短機関銃総合スレ 23発目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/01/17(金) 12:04:21.99ID:8Rm5AxWV0
短機関銃の事をマターリ語ってください。
拳銃弾使用ならマシンピストルでもサブマシンガンでもPDWでもOK

※基本的に拳銃弾使用の自動火器(フルオートピストル、マシンピストル、サブマシンガン、短機関銃、機関短銃、機関拳銃等)に限ります。

※PDW(個人自衛火器)は本来グレーゾーンですが、PDW専用弾使用の拳銃が存在するものはOKです。
(FN-P90に対するFiveseveN、中国の05式5.8mmx21SMG、QSZ-92 5.8mmx21拳銃等)

※パトリオット等アサルトライフルを切り詰めたものはNGです。

※HK53、AKS74U、M4CQBR等のアサルトカービンもNGです。
(メーカー呼称サブマシンガンのライフル弾使用銃もNGです)

※※US,M1/M2カービンの話題はOKです。30カービン弾使用のハンドガンは過去存在してましたので。

※※※ナイツ社製PDW、ロシアの9mm×39弾使用の小火器、マグプル社製PDR、50ベオウルフはスレ違いとします。
 慣例上、MP7はスレ違いとはしません。

wikiによる短機関銃の定義
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

アサルトライフル、アサルトカービン等カテゴリー違いの自動火器の話題も度々出ますが程々に。

前スレ
短機関銃総合スレ 22発目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1533028150/

※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/01/17(金) 14:19:07.06ID:NlEpV7l40
いちおつっつっつ

そういや前スレ最後にトンプソンの話題が出たけど、今だとCNCマシンとかも安くていいのがあるから、案外トンプソンなんかも安く作れるかもなぁ
2020/01/17(金) 16:15:59.60ID:6zhb5g1Sd
単純にコストが材料費と加工費で決まるんで、現代に安く作れるのは間違いない
プレス加工費も削り出し加工も過去より遥かに安い
さらに言うと見た目がトンプソンでも中身が同じである必要ない(重要)
2020/01/17(金) 16:17:18.92ID:YzCBzLBU0
>>1 乙です

安く作るならステンチガンだろう
2020/01/17(金) 16:34:12.77ID:EntysgYH0
見た目はトミーガン
中身はMP5
2020/01/17(金) 16:38:52.67ID:NlEpV7l40
中身は相応にモダナイズされてるけど見た目はむかしのまんまのトンプソンとかはうれしいかもw

見た目もモダナイズ、てならUMPでいいじゃんて事になるしなw
2020/01/17(金) 18:03:36.11ID:d/UWRMFJd
https://i.imgur.com/XlNs9Tn.jpg
2020/01/17(金) 18:19:21.80ID:CU6cKI5c0
民間向けにオート・オードナンスが作ってる>トンプソン
2020/01/17(金) 20:51:29.86ID:PE/ITVcl0
>>7
グロ
2020/01/18(土) 14:31:56.75ID:wPBhUc/O0
SMGって、オワコンの火器だよな。
2020/01/18(土) 16:05:39.04ID:3cLOqB0g0
イングラムM6|∀ ̄)ボソ
2020/01/18(土) 16:14:31.83ID:J6oQEF6r0
小銃と同じ大きさになったらさすがにおわこん
2020/01/18(土) 23:25:27.29ID:xF9RlBtQ0
.45スーパーACP弾とかいうのが存在するそうで、実は今日、初めて知った。.45ACPの+P+みたいなもんか
こういう弾がつかえるなら45口径のSMGってのもアリかなぁとはおもうけど、そんなのあるんだろうか?
2020/01/19(日) 00:11:09.23ID:Sps8Qzoo0
>>13
45スーパーACPじゃなくて45Superな。
サイズは45ACPと全く同じだけど薬莢は強度が高い別物で、45ACPの強装弾ではなく別規格の弾扱い。
45ACP用の銃から撃てないわけでは無いが極端に寿命が短くなるので、45Super用のバレルやリコイルスプリングに交換する必要がある。
2020/01/19(日) 00:18:08.72ID:qkMzi4l10
そうなのか、知らなかった、ありがとう>>14
でも意外とメジャーじゃないのは単に俺が不勉強なのか、それともそんなに世間的にメジャーではないのか…
ただ、バレルやスプリングを交換するだけで強力な弾がつかえるようになるなら、其れこそオワコンとか言われてる1911
だのにもまた未来が見えてくるなw
2020/01/19(日) 09:32:11.14ID:LLsoih6V0
45Superって何だろ?ってググったら
451デトマグの名前が変わったのか…
2020/01/19(日) 11:58:28.69ID:LwVtuef1a
>>16
違う
2020/01/19(日) 15:27:29.59ID:uEB3+AKN0
威力が欲しかったらFBIみたいに10mmのMP5使えばいいねん
個人的にはSMGに過剰な威力はいらないと思ってるけどね突き詰めればアサルトライフル使えって話になるし実際そうなってるし
やっぱり9mm口径がベストだよ
2020/01/19(日) 19:13:32.87ID:zfj13i430
451デトマグは弾薬全長は45ACPと一緒だが、薬莢長は1o延長されてノーマルチャンバーに入らない仕様。
460ローランドも弾薬全長は一緒で、薬莢長が1.6o延長されている。
共に専用チャンバーにノーマルの45ACPも装填出来るが、ちゃんとファンクションするかは微妙。
(リコイルスプリングが強化されているので)
あと弾薬全長が延長されて薬莢が3o長くなった45RT(レミントン・トンプソン)というのがあるな。
https://thesecondamendmentgk.files.wordpress.com/2018/08/pbsjn.jpg
45ウィンマグも44AMPも.308winや.30-06の薬莢から拵える事が出来る…45ACPも。
2020/01/20(月) 14:18:09.32ID:y4cmnYpT0
.45ACPが流行んなくなったのは威力不足ってわけじゃないからねえ
銃全体に大きくなるし、太すぎて装弾数稼げないしさ
といってマグナム弾でヒャッハーしたい向きには45superじゃ物足りなかろうし、
LEや軍用に適した性能かっていえば、拳銃には強すぎ、ライフルには全然足りないだし
2020/01/20(月) 14:56:47.99ID:4LnS1/pv0
SMGに使うと射程がぼろぼろになるのも
トカレフ弾が今でも使われるのに比べるとなかなか微妙
さすがに南部弾よりはマシにしても
2020/01/20(月) 17:25:03.42ID:D/JwM8eq0
南部一型試製短機関銃カッコいいですやん
2020/01/20(月) 19:27:24.61ID:vNugLptz0
特殊部隊のカッコいいのじゃなくて
後方で使われるいかにもチープだけどそれなりに使えるってのに憧れるんだが
2020/01/20(月) 19:58:34.60ID:OBby7PRha
最近は後方が装備してる銃も前線の一般的な銃と大して変わらないからなぁ
古くなったM4とかMP5が流れてくるし、昔みたいにトンプソンの中にアメリカン180とかレイジングが混ざるみたいとか、ガンポート用のAR15みたいな変わったものは開発されなくなってる
2020/01/21(火) 01:41:48.67ID:PQCaVlSgd
後方部隊にSMGを配備するとARと違う訓練をしなきゃいけないから負担になる
そう考えたら5.56mm規格で短い弾開発した方が良かったんじゃないの
2020/01/21(火) 12:42:36.11ID:5qtVeHt70
そこでコルト9mmSMGですよ。
2020/01/21(火) 15:43:51.96ID:P41uVuxsa
>>21
正直、戦場にSMGしか持っていけないならトカレフ弾のSMGにするわ
https://i.imgur.com/NrIYBty.png
2020/01/21(火) 21:03:45.75ID:Uci8NSg70
戦場にSMGしか持っていけないなら未だにMP5一択だろJK
でも射程的に「一挺だけ」ならやっぱりアサルトライフルなんだよな…

AUGのSMGモードやストーナーカービンのSMGモードじゃアカンかな?(^^;
2020/01/22(水) 00:52:41.01ID:m5JG2FaP0
>>27
戦場で分捕れる弾だとマカロフ弾じゃね?
マカロフ弾を使うSMGで選ぶとなると…ビゾン?
2020/01/22(水) 02:42:12.45ID:1KrzS1OE0
最前線の兵士ならともかく、後方部隊の自衛用途にアサルトライフルはでかくて重いんだよ
後方部隊の予備弾なんて良くて100発くらいしか持たない
そのぶん荷物を運んでくれって話だ
2020/01/22(水) 02:58:55.58ID:7d8BKkYv0
SMGは短いけど軽くはない
その用途に向いてるのはクローズドボルトのPCC寄りのSMGでM1カービン系が代表
同時代にはマグナムトンプソン(没)とかキラーイもあるけどあれは軽くないんだよね
今はAK74やM4の小型モデルでも間に合うが、結局減装弾じゃないと不都合だろう
2020/01/22(水) 13:27:06.80ID:Bmx5UVZPr
はっきり言って素のm4よりmp5のほうが重いわけだが
ウージーはもっと重い
ぞして弾はほぼ同じ
アルミのSTNAGマガジンは鉄のmp5マガジンより重い
重さで決めるならsmgの出番ないねw
2020/01/22(水) 15:17:13.22ID:7d8BKkYv0
M4より軽い銃がいるなら5.56より弱い弾をクローズドボルトで撃つしかないけど
意外とその需要にマッチするのがM1カービンしかないんだよね
.300blkは亜音速だから少し距離があくと当てづらいだろうし5.7系は要するに貫通力のある拳銃弾でしかない
K1SMGやクリンコフの路線は火薬が燃え切らず銃火が大きくて評判が悪い(減装で解決する可能性はある)
そう考えたらPDWを作るときになんで誰もM1カービンを使おうとしなかったんだろうか
まあ補給も考えると今のM4をアクセサリー最低限にして使うのが一番だと思うよ
2020/01/22(水) 15:34:59.59ID:jgvTrLdca
9mmのSMGが欲しいってだけならそれこそR0635とかRO991で良いしな
2020/01/22(水) 16:08:53.45ID:im/WBd+h0
>>33
要するに.30トカ上げに戻るのかw だったら、もうモーゼルミリタリーでもいいよ。
2020/01/22(水) 16:37:48.80ID:7d8BKkYv0
まあ拳銃との互換がいるならトカレフでもいいわな
今は10mmオートとかもある
エンフォーサーを拳銃と言い張るのはさすがに…
2020/01/22(水) 17:44:07.53ID:J6X0jle3a
へーb&t10mmのAPC出したんだ
2020/01/22(水) 17:48:25.85ID:0MshlKRSa
>>33
PDW開発の最大の旨味は銃を売ることではなく新規弾薬の権利料だから。

というのは置いといても、NATOのPDW開発においては、同弾薬を使用する拳銃も求められたので.30カービン弾は無理。
2020/01/22(水) 19:03:28.98ID:m5JG2FaP0
>新規弾薬の権利料
普及すればな…
2020/01/22(水) 19:29:34.45ID:xFRCI4p10
>>38
この世のには.30カービン弾を使用する拳銃も存在してですね(ネタ銃に片足突っ込んでるのは確かだが)
2020/01/22(水) 20:07:08.46ID:xnxIg3jN0
動画や写真観るとイタリア警察の特殊部隊(gisやnocs)ってMP5率がヨーロッパの中でもかなり高い気がする
もちろん小銃も使うが
2020/01/22(水) 20:11:33.23ID:6sj+SeX/a
>>33
イスラエルで現役なんだよな
https://i.imgur.com/J65IESR.jpg
2020/01/22(水) 21:09:46.26ID:im/WBd+h0
M1カービン・コンバージョンで.502TSという口径の奴もあるな。
50AEのリムを7.62AKにした弾なんだとか…つまり内容は50AEなんだけどね。
2020/01/22(水) 21:32:57.79ID:+Xdq+FB6d
PDW弾を拳銃でっていう発想が既におかしいことに誰も気付かなかったんだろうか?
至近距離は弾体の重量が威力になるからPDW弾じゃ明らか威力不足だろ。
コンペやって人体模型に撃ち込めばすぐ露呈するような欠点だぞ。
2020/01/22(水) 22:25:20.94ID:m5JG2FaP0
PDW弾って4.6mm×30や5.7mm×28の事を言ってるのなら確かにそうではあるが
新弾薬の普及には拳銃は不可欠だよ。

まぁFive-sevenが成功したとは、お世辞にも言い難いが…w
2020/01/22(水) 22:28:13.45ID:7d8BKkYv0
>>42
不意のテロが問題になる国では、まあでかい拳銃みたいな扱いだよね
左の警官はわざわざそうやって持つのか…

ショットガンも12gaだと反動的に3kgはないと使えないとされる
スラッグさえ使わないならまだましかもしれんけど
ジャイロジェット弾使って反動そのものを減らすとかなったらもっと軽い銃が作れそうだけど未来の話だわな
2020/01/22(水) 22:35:55.75ID:YrKkoRlN0
>>44
軍隊で拳銃何て飾りもいいとこの脇役なんだからそんなのの威力優先したってしょうがないだろ。
2020/01/22(水) 22:42:39.45ID:im/WBd+h0
>PDW弾を拳銃でっていう発想が既におかしいことに誰も気付かなかったんだろうか?

当時のFNの誇大広告がな…「弾体重量が軽くてもタンブリングするから大丈夫」ってヤツでな。
(俺も含めて)皆、踊らされて、「5_7サイキョー!!」ってなってたんだw
未だにその思い込みが強くて、中々拭えない奴とかも珠に居たりするしな…。
2020/01/22(水) 22:49:15.08ID:SPiRLNvLa
>>46
UZI短機関銃はお払い箱でもっと古いM1カ―ビンが現役復帰って・・
2020/01/22(水) 23:13:29.07ID:P/kuosBl0
>>48
いや、バリスティックテストでは確かに効果は大きいが
誇大広告だという根拠は何だ?
2020/01/22(水) 23:35:54.55ID:7d8BKkYv0
UZIは手早く量産できるから作られたって面もあって性能的には重くて射程がないから仕方なし

MP18の時代からして結局みんなアサルトライフルかバトルライフルを求めてて拳銃弾が足を引っ張ってたんだよね
個人的にSMGに固有の役割が生まれたのは戦後からだと思う
かといっていくら連射に特化しても火力は伸びても射程はほぼ伸びないので、弾が高威力高初速じゃないと満足な性能にならないのが現実
5.7mmで9mm系列を置き換えても射程は200mでmp5と変わらんからね…実用上当てやすくはなりそうだが
2020/01/23(木) 00:17:37.17ID:kbdWaTBqd
>>47
軍隊は戦訓の積み重ねでやってるからWWIやWWIIの膨大な死人から兵器の威力は分かってる、その中で9mmパラベラムと45口径が選ばれてるって事実があるわけよ。
WWIの塹壕戦やWWIIのジャングルでピストルとSMGが活躍した時期にはあらゆる雑多な拳銃弾が使われたが一番良かったのがその2つ。
9mmが威力不足とは言われるがシャブやってるマッチョ外人の基準だからな、威力の面ではかなりある。音速の人差し指で突くようなイメージと考えたらわかる。
先の細いPDW弾が拳銃弾として採用されるには単発の威力が足りなかったんじゃないかな。
2020/01/23(木) 00:23:32.73ID:xM8Cphtz0
ペルー日本大使館占拠事件を解決に導いたP90は名銃
2020/01/23(木) 00:24:40.72ID:kbdWaTBqd
>>49
警察にSMGは威力が過大すぎる、大したことやってない犯人を乱射で蜂の巣にするわけにもいかん。
世論考えれば原則単発射撃になるからMP5や拳銃になるが、威力が足りなければSG。
ただそこでイスラエルは費用節減でM1カービンを選んだのではないか?
M1カービンは威力不足で有名なので警察にはむしろ都合が良いのでは。
2020/01/23(木) 00:26:04.68ID:Q16loPJY0
>>52
NATOでPDWが採用されなかったのはドイツが自国製の4.6mmに拘り、ゴネまくって計画自体が流れたから。
拳銃使用時の威力とは全く関係ない。
2020/01/23(木) 00:35:46.17ID:zIT00Ekk0
>SMGに固有の役割が生まれたのは戦後からだと思う

つべでトンプソンSMG開発史の解説動画を観たが、最初は米、欧州を巡業して
米軍「イラネ」欧州「キョーミなし」って散々だったんだってね。
で禁酒法時代に漸く火器として評価されて来たんだけど「犯罪者の銃」って烙印押されて、
先行量産したパーツの在庫を抱えて、WWUが始まるまで大変だたらしいw
2020/01/23(木) 01:37:40.33ID:m/zWmqV50
大統領警護という最重要の任務を担ってる米国シークレットサービスはP90を採用して今でも使ってるな
2020/01/23(木) 12:15:16.88ID:frPZT2090
>>52
9mmと45って当時の軍用拳銃弾の中ではほぼ「最大威力」じゃん
「拳銃として扱える範囲でなるべく強力なの」が西側じゃあの二つで、
その後、装弾数を求めると太いだけの45は人気なし(アメリカだけがあれこれ言って固執したが)

東側はやはりME最強クラスの7.62mmを使いつづけらわけだが、
「同じく実戦経験豊富で死体の山に埋もれた」
ソ連が「どうせ至近距離で護身用でしかない」と割り切ってマカロフに変更したのは興味深いな
2020/01/23(木) 12:39:04.11ID:TUBjgyIL0
SMGよりAKでいいってことでしょ普通に
AKくらいの重さ長さは後方要員でも我慢できるということでもある
ただ戦車兵みたいに狭くて拳銃しかもてないパターン考えるとね
だからマカロフでマシンピストル作ったんだろうけど、あれは本体はともかくホルスターにいれるとかなりでかいから邪魔
そして低威力がやっぱり不満なのかクリンコフを作るという
マカロフのせいでちょっと迷走してる気はする
2020/01/23(木) 13:41:37.05ID:zIT00Ekk0
WWUで出揃った9パラ、30トカ、45口径な…やっぱ軍用的に重要だったのは射程。
拳銃弾として一番至近距離での阻止能に特化してたのは矢張り45だが、遠距離では関係なくなる。

30トカは45の逆で、拳銃弾としては至近距離での阻止能は略、実用最低限ギリの効果だが、
SMGで使うと9パラのMP40をアウトレンジして、現代的な歩兵の実質交戦距離200mまで散布界が届いた。
アサルトライフルやStG44みたいに200m先で有効弾は与えられないけど、PPshは同じ射程まで制圧射撃が届くという事実が重要だった。

9マカは.380の強化版の9oウルトラとか9oポリス、9oスーパーACPなどから始まったからな…
後から慌てて9oPMMとか9x21mmで世界の趨勢9パラに対抗しようとしたのかも知れんが。
共産圏(全体主義)の9マカと、資本経済(個人主義)の45のニーズの息の長さの違いだったのかも知れん。
2020/01/23(木) 14:36:59.03ID:frPZT2090
むしろ戦時中に「9mmより扱いやすい(=より単純な銃でも作動する)」9mmウルトラをドイツが設計、
それを見つけてソ連が実用化、うんと後になってワルサーなんぞが「そういえばウルトラあったよね」で
9mmポリスを使うPPスーパーを売り込もうとして失敗、なんだが

まあAKが「強化型SMG」である以上、それと性格のかぶるタマはいらなかった、ってことはあるんだろう
それ以上に「拳銃にできることなんざタカが知れている」という割り切りが気持ちいいとは思う
 
ちなみにインパクトを見る限り30マウザーが「近距離で威力に欠ける」なんてことはなく、
大口径重量弾スキーなアメリカ人が45口径に有利なようにマッチのルールを決めたからそう思われているに過ぎん、
と思うのだが
2020/01/23(木) 17:31:42.23ID:m/zWmqV50
阻止能(
2020/01/23(木) 18:06:51.70ID:zIT00Ekk0
>30マウザーが「近距離で威力に欠ける」なんてことはなく

戦場のFMJでは大差ないかも知れんが、拳銃はそもそも至近用自衛火器。
JHPなら効果の差は顕在化するよ。
モーゼルミリタリーもレッド9や、中華製の45口径版も造られてるしな…CCW向きではないにしても。
2020/01/23(木) 19:27:23.36ID:frPZT2090
それ単に弾薬の共通化じゃん <9mmと45
JHPの場合、高速でブチ込めるモーゼルはエクスパンションが見込めてさらに有利だと思うケド?
どのみちここで話題になってる軍用だと別に関係ないし
2020/01/23(木) 21:37:58.36ID:kbdWaTBqd
トカレフ弾は拳銃弾としてはあまりに単発の威力が無さすぎたんよ。
SMG弾としては良かったがAKの短縮版でよくね?でSMG自体が東欧で減らされた。
SMGやめて将校やパイロット向けはマカロフで統一します言えば共産世界では右へならえでやれたからな。

しかし自分が思うにはソビエトはドイツの9mmパラベラムにやられたから9mmマカロフを採用したように思えてならない。
Stg44にやられたから似たような弾のAKを採用したように、ソビエトは対ドイツ戦で大量に損耗を強いられていて、小火器戦でも圧倒的に不利だったのではないか。
最前線のSMGや拳銃の撃ちあいで9mmパラベラムの方が有利に感じたんじゃなかろうか?
その実戦経験がある軍人が年齢重ねて出世した時期にソビエトは9mmやります言って実現したのでは。ずっとやりたい悲願だった可能性ある。
2020/01/23(木) 22:23:42.25ID:wsQZxlEA0
ただまぁ、9ミリFMJじゃ頼りないから軍用拳銃には45ACPがほしい、っていう主張ならわからなくもなくもない
9ミリFMJだと至近距離でぶっ放してもバランスが良すぎてかえってすっぽ抜けそうな気がするんだよな
2020/01/23(木) 23:38:27.70ID:m/zWmqV50
結局拳銃弾なんて当たり所やで
2020/01/23(木) 23:46:30.37ID:s+IkaU2s0
https://www.beach.jp/circleboard/ac83929/topic/1100201461985

2015年にSSTがフィリピン沿岸警備隊と訓練したときMP5もってたらしいがその写真とかってある?
2020/01/24(金) 05:30:53.59ID:zzxutfqU0
>>65
だったら9mmマカロフじゃなくて9パラ採用してればいいじゃん。
2020/01/24(金) 06:23:37.66ID:Cq/DFtsh0
今のロシアも9mmパラベラムじゃね
2020/01/24(金) 10:39:38.66ID:CT1OHUQqd
ソビエト時代には9mmパラベラムなどにすると西側から弾薬が供給されて内乱が起こるリスクがあったので弾薬の出所を明確にするために東側弾薬で統一する必要があった。
中国も同じ理由で中国弾薬を採用してる。
クーデターや反逆が起こっても独自弾薬なら供給止めて抑制できるが、西側弾薬を使うと外部から供給されてしまう。
トカレフ弾の銃はモーゼル弾をそのまま撃てたが、このような仕様は冷戦時代には避けられた。
2020/01/24(金) 13:49:06.73ID:DfLZ/Nxr0
アメリカ人が東側武器弾薬をコピー生産すればいいんじゃ?
そこまでは難しくないと思うけど
2020/01/24(金) 15:31:08.08ID:6MvFef3p0
中国版トカレフの54式は冷戦華やかなりし(かつソ連と険悪な)間も使われ続けとるんだが
2020/01/24(金) 17:41:28.76ID:sz9DE/mt0
でも確か中国のアサルトライフルは独自規格なんだけど、5.56NATOとの互換が採られているんだろ?
中国アサルトライフルは両方の弾薬を使えるが、NATO規格の銃には自軍の弾は使わせたくないという、
中国人らしい小賢しさな弾薬規格w
2020/01/24(金) 18:11:15.94ID:SwIGkSmya
>>74
リム径も薬莢長も違うし無理じゃない?
81mm迫撃砲(西側)と82mm迫撃砲(東側)の話と混同してるのではないかと思うが。
2020/01/24(金) 20:03:25.83ID:EuuXvKIe0
数ヶ月ぶりにWikipedia見たら俺の好きなMPXの日本語版記事できてて嬉しくなった
MCXも頼む(他力本願寺)
2020/01/25(土) 00:34:34.39ID:igHp+u5o0
>>75
5.8×42mm弾だと思うけど…5.56oの下位互換じゃなかったかな?
2020/01/25(土) 00:41:25.19ID:J15autb50
>>77
明らかに薬莢形状が違うんだが。
5.8x42mmの方がネックの高さが低いしテーパーもキツイ。
ttps://www.gulfcoastgunforum.com/attachment.php?s=0b568746d9f41e365f7ae97a6ce0af56&attachmentid=69603&d=1544415421
2020/01/25(土) 01:55:51.95ID:1Ecu/FGy0
>>74
スイス人「えぇ全くその通りですな」(SIG550を構えながら)
2020/01/25(土) 03:34:51.55ID:igHp+u5o0
弾薬の下位互換性ってSIG550と混同してたのかなぁ…(いやそんな…でもまさか…
2020/01/25(土) 10:57:44.32ID:av3+EfUK0
もしかして:7.62mmNATO弱装弾
2020/01/25(土) 12:11:59.43ID:oZOIeOf4r
ブルパップの正式銃(名前忘れたw)の輸出仕様が5.56x45だから、それとなんか混同というか勘違いしてるんだろ
2020/01/25(土) 12:29:05.54ID:wmJoxg7ua
日本語Wikiが5.8x42mm heavyを5.8x45mm heavyって誤記されてるのも勘違いに拍車をかけたのかもな。
2020/01/25(土) 14:07:32.39ID:YNxKA9490
極論弾は9mmでも5.7mmでも4.6mmでも構わんから
拳銃と置換えて常時携行できる程度のサイズで、フルオート時のコントロール性の高い真のPDWが欲しいねぇ…
2020/01/25(土) 15:28:22.38ID:1Ecu/FGy0
威力次第だけど、9ミリピストルにストックつけて簡易的なPCCとして使ってるのをみると、それならMP7でいいじゃねぇかって思うことはあるわなw
2020/01/25(土) 18:56:29.64ID:GaEeld4nd
ピストルカービンはP08からある伝統だぞ。
200mまで射撃できてストック内蔵型の拳銃があってもいいかもな。
2020/01/25(土) 19:16:50.98ID:P4tKgrWd0
ホロサイト使えばいけるんじゃない?
ドロップがひどいから高速弾使うかホロサイトに補正を書き込まなくちゃならないけど
グリップ内に弾倉入るやつで200mまともに飛ぶって何があったか
ストックは大きすぎるが
2020/01/25(土) 19:43:53.73ID:J15autb50
>>87
一番近いのはMP7かCBJ MSとかかねぇ?
ただ小さくはあるけど「拳銃と置き換え可能か?」と言われると用途によるって感じだろうな。
単純に拳銃と置き換えるには大きすぎる。
VBR PDWぐらいまで小型化しないと。
2020/01/25(土) 20:35:14.02ID:YNxKA9490
けっきょく特殊部隊が使う程度の需要だと、新規弾薬導入も二の足を踏むんだよな。
拳銃を置換え、歩兵以外のすべてを共通化できるレベルなら
9mm全盛の現状をひっくり返す事もできるだろうが…
2020/01/25(土) 22:52:51.38ID:1Ecu/FGy0
逆に考えれば、9ミリさえあれば大概の役に立つってことかねw
2020/01/26(日) 09:46:09.06ID:oe4dwIgFd
拳銃の銃身長が100mmそこらでSMGが200mmそこらなんで拳銃でSMGクラスの有効射程を得るにはロングバレルにしないといけない
銃身は折り畳みや後付けできないからそこが問題だ、しかしサプレッサーのような滑空銃身なら折り畳みや後付けできるのよな
2020/01/26(日) 10:41:49.33ID:ur1z23030
>>90
貫通力だって7N31クラスの弾を使えばいいんだし、けっきょく大概の役に立つよな…
2020/01/26(日) 11:00:16.00ID:DvVM3rJP0
ここでバレルが長くとれるL型ボルトのSMGが復権したりいっそブルパップSMGとか出てくればPDWも涙目だなw
2020/01/26(日) 11:49:49.47ID:IgmHmAP70
でもPP2000が大ヒットした、西側も追随した、というのは聞かないが
2020/01/26(日) 12:04:54.90ID:cNAra6A50
正直もうPDWもSMG扱いだと思うが
2020/01/26(日) 12:34:43.34ID:bU0VLcNY0
そもそも拳銃との互換が前提なら
現代技術で9mmを置き換える新種拳銃弾以外の物じゃないからな
PDWてカテゴリー自体が間違ってた
2020/01/26(日) 13:59:38.72ID:ur1z23030
極論暴論で言えば、フルオートもできんし射程も足りんが拳銃だってPDWだべ。
2020/01/26(日) 14:41:42.42ID:2IQV1Iuxp
拳銃なんて9mm程度でいい
その程度の役割で充分
2020/01/26(日) 16:19:13.64ID:Boq+L2O90
サプレッサーって、バレル代わりになって精度上がるの?
内側触れてないと思うが
2020/01/26(日) 17:48:05.69ID:bU0VLcNY0
高性能なやつなら外気が安定して少しは性能上がる
9mm置き換えるのは防弾ベストの普及による陳腐化もあるから間違ってはいない、そこまでするほどじゃなかったけど
2020/01/26(日) 18:29:18.73ID:MPJu67Fm0
トリガーセイフティーとか拳銃のほうが進んでるし
拳銃でも20発も30発も撃てるんだから
もう拳銃でいいよねって感じ
2020/01/26(日) 19:35:41.30ID:lMw5fqfL0
拳銃ベースでストックとフォアグリップ後付でいいじゃんて気もするけど耐久性とかどうなんだろね?
どうせクローズドボルトで熱は籠もるし、バレルが固定されてないとヤダとかあるんかな?
2020/01/26(日) 19:49:36.79ID:R1ln7WKwd
>>99
サプレッサー内部は滑空銃身ではないから精度は変わらんな
滑空銃身を追加で取り付けて精度を上げるパーツがあってもいいかもしれない
2020/01/26(日) 19:49:56.74ID:bU0VLcNY0
バレルの長さが継ぎ足せないからな
バレルまで交換するなら別だが
2020/01/26(日) 19:55:29.64ID:bU0VLcNY0
ちなみにグロックでそういうのはあるが
https://youtu.be/9bdTc3XrowY
追加バレルの重さでスライドが後退できない
一応後退を補助するバネがあるようだが当然機能してない
逆に言えばシンプルブローバックならこれでも何とかなるし、AR7みたいにバレル剥き出しでねじで簡単に交換できるならそれもいい

ハイポイントのバレルを少し押し出してそこにねじ止めしたらいけなくはないな…
2020/01/27(月) 00:43:30.35ID:ep1pcdjjd
ショートリコイルは機構上追加で銃身伸ばせないな。ショートリコイル前提で銃身長を決めてるから作動不良なる
シンプルブローバックかガス圧作動式じゃないといけない
2020/01/27(月) 00:58:02.04ID:s9Euh5pC0
MG34ってショートリコイルなんじゃ?
2020/01/27(月) 01:12:59.95ID:ep1pcdjjd
設計段階で決めた長さなら大丈夫よ。それか欲張らないで多少バレル伸ばすくらいなら動く。
追加バレルで2倍とかに伸ばしたらバレルが想定通りに下がらず作動不良不可避。
2020/01/27(月) 13:13:07.03ID:D86AplHK0
なんつーか、「アサルトライフルよりお手軽サイズで200mまで交戦できて防弾抜けるタマ」
てえと、「なにそれ拳銃にしたい」「っていうかそれでライフルできるやん」になるレベルっていう
そんな魔法のタマはなかなかないねえ・・
2020/01/27(月) 14:58:00.66ID:JCylDMDb0
まあそれがP90とFN57の目指してたものよね
そこまでしないと9mmを置き換えられない
グリップ内弾倉を捨ててエンフォーサーとかの路線に走れるなら簡単だけど、拳銃と互換しないから需要が少ない
2020/01/27(月) 17:52:49.74ID:uzMJTWH5d
威力も射程も半端だからとM1カービン退役させたのに何にも学んでないからな
2020/01/27(月) 18:19:35.46ID:hvmeVZMEa
>>111
そうならないように今度は拳銃弾を一緒に置き換えようって計画だったんだよ。
2020/01/27(月) 20:36:44.55ID:JCylDMDb0
9mm貫通弾を使えばいいてのももっともなお話だしね…
OICWやら新兵器を作ろうとするアメリカの悪癖というか
だからこそ既存の武器がない後方要員に実験的に配備しようとしたわけで、そこは学習している気もする
2020/01/27(月) 21:21:35.86ID:Y3SEp8Wv0
>>113
9mmAPでは150m先で防弾装備を貫通出来ん。
2020/01/27(月) 23:29:06.06ID:iM8dZnoI0
そもそもPDWは後方支援要員の自衛火器だろ?200m先の防弾装備を抜く、という目標設定に無理があったように思うな
とりあえず弾幕はって敵の動きを阻害してる間に、もっと火力のある味方にとどめを刺してもらうとか、とりあえず濃密な
弾幕だけ展開して敵コマンドの接近を食い止めるとか、そういう用途として割り切っておけばよかったように思うのよね

いくら防弾装備をしてたって、銃弾を固め打ちされちゃ大けがしないまでも戦意は喪失するだろ?
2020/01/27(月) 23:54:21.56ID:Y3SEp8Wv0
>>115
後方舞台が弾幕を張るのに十分な弾数持ってるわけ無いだろ。
というか弾幕張るならPDW弾の有利だろ。同じ重量で倍の弾持てて、防弾装備も貫通出来るんだから。
2020/01/28(火) 01:13:02.95ID:qbOEDUc40
>>115
後方要員がフルオートを撃たなきゃならん場面って
それこそ孤立した時か突撃破砕射撃に借り出されるぐらいじゃね?
もっと火力のある味方に頼れる状況ではないような…?
2020/01/28(火) 03:33:26.40ID:vOnb3MDY0
AM180とかAM15とかキャリコM100など、牽制、足止め、弾幕、継戦、携行弾数、なら.22LRのSMGでも良いわな。
どこかの南米の軍警察とか一時期、.22LRのSMG採用してなかったっけ?(違うか…モーゼルミリタリーだったかな?)
あと12Gaとのコンビガンなら、近接されても撃ち倒せるし。
2020/01/28(火) 06:43:51.53ID:6G/EDh9M0
>>118
そんな装備じゃどう考えても射程外から一方的に撃たれるだけだろ。
2020/01/28(火) 12:34:06.32ID:G6s4Ylwf0
問題は「相手がアサルトライフルを持っている」なんだよな
200mてのはAKでも一方的に撃ちまくれる距離なわけで、そこ射程で一応は相手を抑えられなきゃいけない
・・・となると既存の拳銃では力不足てのは、まあそうだよね
2020/01/28(火) 13:16:58.45ID:P9DdFLFM0
まぁ冷戦時代に銃器メーカーがずっと考えてる事だわな
2020/01/28(火) 15:14:10.06ID:fGs3pTKOd
後方部隊にSMGを持たせると火力不足だからPDWって考え方までは良かったが、基本的に自衛か待避までの時間を稼げればよいのであってな
2020/01/28(火) 15:28:09.68ID:UGylNUija
>>122
拳銃弾使用のSMGじゃその自衛も時間稼ぎもままならんわけで。
2020/01/28(火) 18:45:21.14ID:fGs3pTKOd
>>123
そもそも後方部隊がフル装備の歩兵にゲリコマされてる時点で軍の作戦のあり方が杜撰なんだよな。
そのような脅威度の高い環境ではカービンを支給する。

困るのは憲兵だ。相手は味方の軍人単独で、ARか、拳銃くらいなら持ってるかもしれない。
そのような場面では拳銃では不足だが、SMGで足りる。
2020/01/28(火) 20:29:45.29ID:7ecDqGZta
>>124
脅威によっていちいち後方部隊の装備を全取っ替えするぐらいなら最初からカービンを配備するだろ。
で、現状がまさにそうなっているわけだ。

というかNATOの目指したPDWはSMGとアサルトライフルの中間兵器じゃなくて、SMGのバージョンアップでPDW弾薬で従来の拳銃弾を置き換えるのが目的。
SMGで足りるからPDW要らないとかそういう発想じゃ無いんだな。
2020/01/28(火) 21:50:25.61ID:124YZcOA0
PDWとSMGを無理やり区別してたのは新型SMGの名前じゃ予算を落としてもらえないって話なんだろうかね

需要のなさや補給もそうだけどP90がコンベンショナルじゃなかったことも大きいでしょ
とりあえずARスタイルとMAC10スタイルで両方作って拳銃と同時に発売すれば勝機はあったと思うよ
他の武器を使わない後方要員に使わせるって建前が足引っ張ったね…
2020/01/28(火) 22:09:37.60ID:HPfGEpry0
韓国軍、不良銃床のサブマシンガンを持って文大統領の前で試演
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/01/28/2020012880061.html
2020/01/29(水) 00:28:37.92ID:uZST6FP20
す…住友だって・・・ひっく・・えぐっ・・・
2020/01/29(水) 02:28:36.60ID:pLfn8H9ap
まぁ特殊部隊の用途としてP90はまだまだ使われるだろうからな
欧州は米特と違ってブルパップにも理解はあるだろうし
2020/01/29(水) 11:55:12.16ID:Bk3k0nn90
>>129
そこはたぶん「は? いまどきSMG?」って言われないように、ビジネス上の判断だったんだろうけど
ARスタイルだと「いやカービンありますし」になっちゃうし、MAC10みたいなのだと「それで200m撃つの?」になりそうだし、
まあ難しいとこよな
2020/01/29(水) 13:50:53.56ID:/zn7ulyg0
というよりコンパクトで反動が軽いのが評価されてるんだけどね
2020/01/29(水) 17:06:31.19ID:YfllXDDxd
特殊部隊のP90が評価高いのはインドアで強いからだよ
2020/01/29(水) 17:23:47.73ID:liLcBCEl0
アサルトだと壁貫通しだすからな
実際ストック展開サイズとしては小さいし
2020/01/29(水) 17:57:00.22ID:8EmO+Zug0
日本の警察組織がP90やMP7使う日や披露する日は来るのだろうか
2020/01/29(水) 18:55:47.50ID:cbH75+7J0
それってつまり、そこらの犯罪者が防弾チョッキ着込んだ日って事?
2020/01/29(水) 20:22:35.35ID:M3PebGcN0
>>135
あっそれは怖い
2020/01/30(木) 00:42:31.32ID:MPEm5hGsd
MP5で制圧が難しいような相手ってのが日本では想像しにくいんだが
2020/01/30(木) 00:57:55.25ID:+b+//49a0
ヤクザも自動小銃で撃たれるぐらいですし
2020/01/31(金) 23:45:33.31ID:Mj0wx8Pg0
前のワールドカップのときみたいに今度のオリンピックで新兵器投入、みたいな事にはならんのかな?
いま警視庁がSMGをあらためて調達するとして、やっぱりMP5Jなんじゃろか
2020/02/01(土) 02:24:46.11ID:GPDExDez0
>>139
MP5Jはエアガンの商品名で、実際に配備されてるのはMP5F

自動小銃は2015年のパリ同時多発テロが起きた後に、一括で調達して主要都市の銃器対策部隊に配備しているけれど、これが五輪前に公開されるのかどうかだね。
個人的には新設される国境離島警備部隊(仮称)にも期待
2020/02/01(土) 21:51:40.25ID:TSdi7Eex0
拳銃考えず、SMG専用弾を考えたら、小口径と大口径どっちになるかな
2020/02/01(土) 22:24:17.50ID:F7MxpbNg0
女子でも拳銃より簡単に撃てる・当てられるものが正解
威力が欲しけりゃ小銃使え
2020/02/01(土) 22:32:56.12ID:kIEzAB3G0
ゴム弾プラスチック弾使える方かな。
低致死の選択肢はほしい。
2020/02/01(土) 23:02:30.35ID:rtvKAByG0
>>141
そりゃ何を目的にするかで変わる。
2020/02/01(土) 23:40:11.41ID:/gxdkCmk0
>>141

それがPDW弾だったんじゃ?
大口径なら45ACPと45レミントン・トンプソン弾とか、460ローランドとかあるしな。
既存の中口径なら30カービンや30トカ、9mm+Pとかもあるし。

ゴム弾使用なら50口径は欲しいから、50GIとか502TS(サンダーセイバー)とか50AEとか、50BEOとかだな。
でも最近はバレットトラップ式ソケット型のゴム弾もあるしな。
通常の拳銃から実弾と非致死弾を撃ち分けられる工夫も凝らされているからなぁ…。
2020/02/02(日) 20:40:47.17ID:wST6J65q0
拳銃考えないなら有効射程300mを狙う
遠距離性能はとりあえず高速性だから.45は弾が重くなりすぎだろう
かといって5.7を強装化しても300m狙えるか怪しいし
もう28mmあるのを火薬積み増すのも難しそうなので
実績ある7.62×33mm.30カービンに高速燃焼火薬を入れて短縮化、尖頭弾化と必要に応じてボトルネックを入れたりして近代化させるのが良さそうと机上の空論
2020/02/02(日) 21:21:25.71ID:IxrmJbiq0
そんなんなら5.56mm使うよね
2020/02/02(日) 21:23:18.34ID:dKI8m9Ko0
50AEのサブマシンガンはどこからも需要がなかったのかな?
鋼鉄弾芯入れて火薬増やして貫通マシマシにすれば大抵は抜けるだろうし確実に止まる、と。
2020/02/02(日) 21:45:33.48ID:5dpaFuyX0
>>148
拳銃弾ではどうせ近距離でしか役に立たないし、50AEともなれば連射も出来ない。
だったらショットガンからスラッグを撃った方がいい。
2020/02/02(日) 22:01:50.16ID:MI7xFuXc0
有効射程300m ? ないない w
2020/02/02(日) 22:47:43.86ID:4AJotGNU0
5.56mmは銃身長無いとパフォーマンス発揮しない。
30カービン弾のキャパに速燃性火薬入れたら銃を破損する。頑丈にすれば重くもなるしな。
マグナム弾が何故中速燃性の火薬を使っているかだよ…速燃性火薬は装薬量増やせないんだ。

50AEや44MagのM4コンバージョンとかはあるけど、単にスペシャルエディションってだけなんじゃないかな。
2020/02/03(月) 08:16:08.91ID:QuzYWWt70
高速は無理か
200mは既存SMGでもいけるからその上位互換目指すなら300ないとでしょ
短縮ARのが早いけど

https://twitter.com/howroute/status/1223644709580693508?s=19
武漢の医療班がp90持ってるという
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/02/03(月) 08:23:51.17ID:QuzYWWt70
ごめん医療班じゃなく警察だった
2020/02/03(月) 14:23:34.37ID:h7UgIzou0
もってなくね?
2020/02/03(月) 15:03:05.29ID:NEnnalS40
SMGってのがライフルよりシンプルな構造で比較的軽量なものを求めてるなら
せいぜい9mmだわなあ・・
50AEなんか近距離での破壊力はあるかもしらんが、反動は無駄にでかいはガスオペいりそうだわ、
それならライフルにすると思うし
2020/02/05(水) 19:01:49.66ID:7Qjey8T3d
9mm弾薬の高い評価って威力と速度だと思うが。
HP弾で頭ザクロできるって威力的な安心感と、ちょっと火薬減らせばサブソニックにできる絶妙な弾速のバランス。
中東の建物に真夜中に落下傘でちょっと降りてサプレッサーSMGやサプレッサー拳銃で悪い奴らを暗殺、バレないうちにヘリ乗って帰るみたいな任務が9mmじゃないと勤まらないのよな。
2020/02/05(水) 20:05:15.37ID:y/Ht1Pgk0
9mm玉は作りやすそう
2020/02/05(水) 20:15:08.34ID:AI1BfmZe0
45口径なら最初から亜音速だぜ
2020/02/05(水) 22:19:17.36ID:FdP+469o0
>>156
今だとそれUMPの仕事だなw
2020/02/06(木) 00:21:38.71ID:FPsxbmiBd
45口径は反動きついわ当たらないわでいまいち
2020/02/06(木) 01:18:44.01ID:Sd+RPEANp
どうせ近距離でセミで撃つからへーきへーき
2020/02/06(木) 15:33:43.42ID:H1NFa2Jy0
9mmの方が同じ空間で弾数稼げるのもお忘れなく
トリガー前にマガジンつけるならあまり関係ないけどね
2020/02/06(木) 21:14:57.89ID:fSYppNNk0
>>161
セミ撃つなら、.22LRの単射で十分。
2020/02/06(木) 21:27:45.86ID:jJtd1WZr0
それは極論だろ
2020/02/06(木) 22:01:27.78ID:02ZNLzWz0
7.62mmトカレフ弾薬の高い評価って貫通力と速度だと思うが。
鋼鉄弾芯弾で頭貫通できるって威力的な安心感と、ちょっと火薬増やせばPDW弾にできる絶妙な弾速のバランス。
スターリングラードの建物に真夜中に落下傘なしで輸送機から降りてサプレッサーなしのSMGやサプレッサーなしの拳銃で悪いナチらを暗殺、バレないうちに戦車の砲塔の上乗って帰るみたいな任務が7.62mmトカレフじゃないと勤まらないのよな。
2020/02/06(木) 23:34:13.20ID:Sd+RPEANp
でもロシアではもう使われてないよね
2020/02/06(木) 23:37:32.46ID:02ZNLzWz0
いや、ネタにマジレスされでも素で困るわw
2020/02/07(金) 06:34:31.83ID:BY+I/CLh0
トカレフというか7.63mmマウザー弾、いい弾だと思うんだがなー…
2020/02/07(金) 07:48:45.70ID:XDzQbsbn0
トカレフ弾の貫通力って他の弾薬の徹甲弾、例えば9パラの徹甲弾とかより格段に優れてたりするん?
2020/02/07(金) 08:49:07.27ID:aDWAS1Xwd
多少の鉄板や服に入れた雑誌程度の防護なら抜けるが、昨今のヘルメットやボディアーマーはAKを前提に防護されているので抜けないと思う。
問題は単発の威力不足だと思う。弾が細いとヘッドショットしたり胸に撃ち込んでも致命傷にならないどころか構わず戦闘される場合がある。
脳や心臓にただ命中したからって直ちに戦闘不能になることが保証されるわけじゃないから、内臓が割れるくらいのエネルギーがないと不安。
今のトレンドとして弾が縦に長くなるのを承知で9mm使ってるわけだが、警察がGlock17で複数弾を撃ち込んでも立ち上がって襲い掛かる犯罪者の動画を見たことがある。
5発くらい命中してもまだ動いていたからたぶんジャンキーだろうが、薬で痛みがなくなると肝臓や胃や片肺が割れたくらいじゃ何にも意味がない。
脳ザクロか脊髄破断か心臓破裂でもしない限り止まらないんだわな。
2020/02/07(金) 16:49:59.27ID:QdzLBmES0
それってハンティングライフル並みのパワーでも持ってない限り無理ですやん
心臓か脊椎か脳に当たれば9mmでも十分だケド
2020/02/07(金) 20:32:18.03ID:BY+I/CLh0
心臓か脊椎か脳に当たるんなら、22LRでも死ぬと思われ w
2020/02/07(金) 21:01:29.49ID:QdzLBmES0
ということでとにかく数を撃ちまくろうぜ
2020/02/07(金) 21:27:19.95ID:4cqNA55o0
個人的には、「10ミリ以上」「高初速/亜音速使い分け」
「TMP、MP5K程度のミニサイズ」「信頼性高」があるといいなと思ってる。
44MAG級とか。
2020/02/07(金) 23:02:15.88ID:Y2ugD2WQ0
銃身に規制子を設けてダンパー式リコイルスプリングと連動させる仕組みで、低圧でもファンクションさせる機構を造っておく…。
で、亜音速弾にしたい場合は(例えばサイレンサーをねじ込んだ時点で規制子が開く様にしておいて)発射ガスを抜いて低圧にする、と。
マシンピストル型ならスライドロックも設けておくとかね…。
2020/02/08(土) 18:46:26.89ID:Lz0lcNuN0
10mmは.357mag程度の威力
悪くはない
2020/02/08(土) 19:42:36.80ID:Kq/vJy08d
PSSみたいな薬莢に蓋する低音弾はどうなんだろうか
9mm口径で作れないんかな
2020/02/09(日) 05:27:52.98ID:uAH5lwkN0
先ず低速弾である事、そして銃身が長い程、逆に抵抗になって弾速を落としてしまう事。
よって、そもそも射程が望めない事…不適格な要素を挙げ連ねると、こんな所かな?
2020/02/09(日) 11:58:57.54ID:nGcFTIL00
上の方で、44マグナムとかのSMGのことでてたけど、どっかに動画ない?
2020/02/09(日) 13:45:36.97ID:uAH5lwkN0
準マグナムの460ローランドのMac-10のフルオート動画はあるが、
https://www.youtube.com/watch?v=fuOxoKCCN1o
M16/M4系だとどうかな?
50AE、44MAGの上位弾薬の50BEOのフルオート動画はあるんだが…
https://www.youtube.com/watch?v=vRJMKakayzY
https://www.youtube.com/watch?v=kN6uvd1GeSs
2020/02/09(日) 14:01:43.86ID:rSLUaB8f0
SMG/PDWとして軽さと短さを考えるなら
クローズドボルトで短いバレルを維持しながらできるだけ強い弾を選ぶしかない
反動利用方式にこだわる必要はあまりないと思う(よけい重くなる)
2020/02/09(日) 14:40:47.67ID:8FEFpbEg0
>>180
50BEOのフルオート見たがあれじゃ反動強すぎて使いものにならんな
2020/02/09(日) 16:07:55.83ID:nGcFTIL00
>>180
ありがとう。
2020/02/10(月) 00:28:59.03ID:C0iUCr4A0
結局クローズドボルトでストックがなきゃPDWにならないって話ならブルパップSMGが最善だとは思うが。
P90はその点では優れてるな。
2020/02/10(月) 00:42:45.81ID:78BMK6Qs0
>反動強すぎて使いものにならんな

対サイボーグ用だからな…将来を見据えたw
https://i.imgur.com/bh0RCUY.png
まぁパワードスーツ着ければなんとかなる
2020/02/10(月) 01:15:47.19ID:fWzfmNDI0
PDWは常時携行できてこそパーソナルなディフェンスウェポンだと思うガナー…
2020/02/10(月) 01:27:59.17ID:qVWtRyk90
じゃあMP7で…
軽いかはともかく小さい
2020/02/10(月) 08:37:21.07ID:C0iUCr4A0
現状コンパクトで威力高いか、小さくて射撃精度高いかをPDWに求められているから、ライフルカービンかピストルカービンじゃなきゃ困るのよね
2020/02/10(月) 08:44:15.58ID:0wXerUMhr
一応あったマグナムピストルカービン

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/93/Ruger_Deerfield.gif
まあ十年以上前にディスコンになったけど
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ruger_Deerfield_Carbine
2020/02/10(月) 13:33:13.30ID:GgPEWiS80
考え方としては西部劇の時代の.38-40とか.44-40みたいなピストルと共用弾薬のカービンなのかね
ディアストーカーって名付けたくらいだからブッシュガンでもあるんだろうけど
2020/02/10(月) 13:44:27.53ID:TH87lCYyr
アメリカじゃハンティングにライフル使用禁止の自治体が結構あるのよ
猟野の視界が悪いんで事故防止とかで
スタームルガーの44マグナムカービンは、そんなところでの狩猟用
まあニッチ商品なんであっさり消えたが
レバーアクションのほうが使いやすいってことかね
2020/02/10(月) 15:26:56.25ID:SbCkl7SMd
昔の人はPDWというのをよく分かっていたよな
https://i.imgur.com/2bCOu9I.jpg
2020/02/10(月) 17:23:21.81ID:1sqkDO8r0
せやな
ttps://images.gunsinternational.com/listings_sub/acc_12477/gi_101044992/Mauser-Schnellfeuer-M712-Rapid-Fire-20-Round-Pistol-Shoulder-Stock_101044992_12477_AB14D0284818DF85.jpg
ttps://images.gunsinternational.com/listings_sub/acc_12477/gi_100116634/-Mauser-Westinger-Schnellfeuer-Model-M712-Pistol_100116634_12477_46136203F1B8BA6D.jpg
ttp://www.hyperdouraku.com/airgun/mi_mauser712/images/dm02.jpg
2020/02/10(月) 17:52:19.65ID:iufNRKcn0
>>191
猟ならちゃんと寄って打てや!間違えんなよ!流矢出すなや!
ということ?
2020/02/10(月) 19:43:42.86ID:C4YmvfCG0
少しスレチが不安だが、「ベストセラー拳銃のミニSMG改造」はなぜあまり見ないのかな。

M1911とかを、延長マガジン・グリップそのものも少し伸ばしてそこからワイヤーストック・
少し長いバレルで20発ぐらい撃てるようにとか。

また最初からそれ見越してモーゼルレイアウト・銃身長め・少し重くても機関頑丈で
自動拳銃を作っておくとか。
2020/02/10(月) 20:16:10.88ID:9BrWxD9d0
>>195
半端だからに尽きるでしょ。
はじめからSMGとして設計された物より扱いにくいし、拳銃より嵩張って邪魔。
2020/02/10(月) 20:54:31.95ID:zd3EtklRd
拳銃のフルオートは連射速度が早すぎるって問題がある
スライドが軽すぎるため

機関部が露出してるのも信頼性で不安がある
SMGは銃を常に野外に露出する前提の設計だが、拳銃はホルスターに入れる前提だ
草や砂塵が噛み込むような環境でマシンピストルはジャムりやすい

しかしスコーピオンなどは拳銃にかなり近い存在でホルスターに入るようなSMGが作られなかったわけじゃない
問題は犯罪利用が横行することだ
MAC10やTEC9などは隠し持つのが簡単すぎて大火力のためにギャングや乱射キチが使いすぎて販売規制されたりした

https://i.imgur.com/pKsyBu7.jpg
2020/02/10(月) 21:50:29.79ID:dQiHGx7C0
でも米国のガンオタはわざわざ専用パーツ付けてUZIの連射速度上げるんだぜ
いわく、反動で銃口が跳ね上がる前に1発でも多く撃つためとかw
2020/02/10(月) 21:58:26.02ID:0cNQvajG0
・・・。
200名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3c-lFIo)
垢版 |
2020/02/10(月) 21:58:41.13ID:0cNQvajG0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/02/11(火) 00:24:24.11ID:D0msVosEd
>>198
フルサイズUZIの連射速度は毎分600発で1秒間に10発なんだが音に威圧感がないという意見もある
2020/02/11(火) 10:36:50.11ID:aWafFOu70
>>195
いや最近、拳銃にもアンダーレールとかを介して取り付けるストックキットみたいなのも出てるから、グロック18Cに着けよう
って人達もいるんじゃね?あるいはスコーピオンみたいに回転式のワイヤストックでもつけてみるかw

たしかにモーゼルレイアウトってのか?あんな感じのマガジン配置で5.7ミリ弾を撃つ拳銃とかならここか拳銃スレかで誰かに
画像を見せてもらった覚えがある

逆の発想だが、スコーピオンもEVOじゃなくてオリジナルの形を活かした近代化改修とかすればまだまだいけると思う。
発射速度を落とす機構もついてるしアレで一応クローズドボルトだし、最近じゃ9ミリパラベラム仕様もあるんだってな。
G36Cみたいに二階建てレールにしてその下にでもケースデフレクターでもつければ行けると思うのよね。まぁ誰が使うんだ
っていう疑問は残るがw


好きなSMGではあるがEVOはスコーピオンとは違う別の何かだよなぁ
2020/02/11(火) 11:16:35.07ID:x5UPG0hv0
>>195
まあこんなんとかあってな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2010/03/29/colt-m1911-machine-pistols/
2020/02/11(火) 11:20:19.69ID:x5UPG0hv0
アタッチメントで火力アップってのは常にカコイイんだが、
拳銃をSMG化する場合、スライド軽すぎとか、そもそもスライドが露出してる意味がないとか、
レールにフォアグリップつけるにしても前が短かすぎてあぶねえわとか、問題いろいろ

ベレッタの93Rなんかは「誘拐犯や過激派が遠慮なく自動火器で襲ってくるが、こっちはこれ見よがしな重武装ができない」
場合にスーツの下から取り出せてそれなりの火力、数秒でも余裕があればこれまた懐からストックを出して取り付けて性能アップ、
ていう特殊用途だかんねえ
2020/02/11(火) 11:30:24.07ID:WJzgNY99a
>>202
exel armsのX-5.7Pか。
あれは法律上は拳銃だけど、実際はライフルモデルのX-5.7Rからストックを外してショートバレルにしたモデル。
MP5Kみたいなもの。
2020/02/11(火) 11:42:03.77ID:Vb+AKoYd0
>>202
写真も貼っとく
ttp://i840.photobucket.com/albums/zz327/paciya82/DSC_6641-1.jpg
2020/02/11(火) 12:46:03.83ID:9cVdi5kAr
>>202
発想の幼稚さむき出しだなw
G18とかあのサイズでフルオートで撃てるから意味があるんで、アタッチメント付けて大型化するぐらいなら普通のSMG使うよと
法執行機関専売品で一般販売されてないから、ジョークアイテム的な用途もないし
スコーピオンも販売実績極小のネタアイテムでな
どんな弄ったって今更どこにも売れないよ
クローズボルトだからセミオートオンリーで一般販売すればあるいはウケるかもしれんけど、かさばるし重量バランス悪いし威力はないし、まあ使いにくいだけで実用性はないな
2020/02/11(火) 13:34:14.65ID:IrayO8jk0
一応、法執行機関に採用された例もない訳じゃない…けど、あんまり前向きな理由じゃないねぇ<PCCコンバージョンキット
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/04/05/guest-post-chinese-police-forces-qsz-92-pistol-carbine-conversion-kit/amp/
2020/02/11(火) 14:04:37.69ID:Co/Qj/dS0
拳銃さえあれば安いし両方持つより紛失リスクが低いてのはまあまあ真っ当だと思うよ
もう少し小さい方がよかったが、SMGというより当てやすいピストルと思った方がいいな
拳銃スタイルでフルオートはレートが早すぎるから意味がない
2020/02/11(火) 14:08:46.48ID:9lM7qha80
やっぱりこの辺のロマンは60年代のスパイ映画からの拗らせ方だよだな…
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/4db1e07e0f51f4bf6d5a1cababe6422c.jpg
2020/02/11(火) 16:42:23.74ID:x5UPG0hv0
デタッチャブルかw
まあ考え方としては長銃身・ストックつきのルガーカービンなんかと同じだが、
その場で銃身継ぎ足して改造可能ってのはナポレオン・ソロから、かねえ
2020/02/11(火) 20:15:54.17ID:NsGFTXykd
いやまあ無理すれば拳銃サイズでSMGでストックも内部に折り畳めるみたいな代物は作れるが、商業的には成功しないだろうな。
2020/02/11(火) 20:22:35.73ID:3ISaCN8k0
アームズ誌の記事だったかで国連のボディーガードしてた人が、
任務中に折り畳み式ストックを付けたグロックを携行してたという話は見た。
まずはストックを畳んだまま抜いて、余裕があったらストックを展開して射つらしい。
2020/02/11(火) 20:33:30.28ID:ln/dVDMq0
>>213
これだろGIS製の折り畳みストックにG18を取り付けて携行してたってやつ
https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/1127.html
2020/02/11(火) 21:23:06.81ID:3ISaCN8k0
>>214
これこれ
2020/02/12(水) 07:31:44.49ID:K94BejnD0
第一次大戦では、安くすぐ量産でき、コンパクトなSMG(またはブルパップ二連ショットガン)こそ
必要だったと思う
2020/02/12(水) 14:06:40.94ID:BH/YX0q00
二連はさすがに
ポンプが最適解の一つかと

WW2初期にトンプソン渡された兵士はどんな気持ちだったんだろうか、なんせドラムつけたらWW1型BARと同じ7.5kgだから…
その代わり撃ちまくれるしそこが利点だからこそドラムつけてたんだろうけど
2020/02/12(水) 21:05:02.28ID:YDKN9f1Cd
いやさすがに大戦時には30連箱形マガジンにされてたよ。さらに軽量化もされていた。
性能的には大差ないがM3グリースガンより遥かに人気があった。M1カービンも嫌われていてMP40やStg44に持ち換える米兵がいたくらいだが、トンプソンは手放されなかったそうだ。

しかし太平洋戦線では持ち替えは起こらなかった。
ジャップ武器はほとんど鹵獲され見向きもされなかった。
例外はニーモーターと軍刀。サムライソードは大人気で日本軍の将校は真っ先に撃たれたという。
2020/02/12(水) 21:07:11.22ID:YDKN9f1Cd
>>214
思ったがホルスターをストックにしたらいかんのかな
ホルスターをハードプラスチックにしてくるっと回したらストックにならないものか
2020/02/12(水) 22:36:50.88ID:l+ShPsVP0
>>218
トンプソンに人気があったってよかM1カービンがアレでナニすぎた説
あの時代にショートストロークピストンはまだ人類には早すぎたんかなぁ。弾も微妙だったし
2020/02/12(水) 22:54:29.52ID:Nk0zM24jp
>>220
あの中途半端な弾があかんのや
2020/02/12(水) 23:46:22.88ID:DYHDV599M
ソ連の名機関銃 PPSh-41の連続射撃テスト動画が公開
https://jp.sputniknews.com/russia/202002127101790/
https://youtu.be/3scecJHjInA
短機関銃PPSh-41と言えば、中戦車Т-34、攻撃機イリューシンII-2「シュトゥルモヴィーク」、
自走式多連装ロケット砲「カチューシャ」と並んで大祖国戦争(1941〜1945年)で活躍し、
ソ連の伝説的な機関銃。ロシアのカラシニコフ社のユーチューブチャンネルがPPSh-41で
連続射撃するテスト動画を投稿した。
2020/02/13(木) 01:14:57.20ID:cauKhdR0d
こんな旧式で今ほど工夫のない銃で反動ほとんどないの凄いな
2020/02/13(木) 01:20:47.79ID:+76TumHa0
重いしな
2020/02/13(木) 01:34:43.65ID:cauKhdR0d
ppshは弾無しで3.5kgやぞ、UZIより軽い。MP5よりやや重い程度。
弾薬の低反動もそうだが、マガジンの下端を握るのがモーメント的によく反動制御できてるみたいだ。
2020/02/13(木) 12:51:28.11ID:f2CLOS5b0
>>219
そのホルスターをどうやって身につけるかつー問題があってだな・・・
ホルスターストックごと保持するホルスターを作らにゃならん
2020/02/13(木) 13:35:21.31ID:XVrwbw4U0
>>219,226
モーゼルとかルガーであったやつか。

>>214
https://d1x3j7reo3576z.cloudfront.net/fs_files/images/201912300732425e09298a5164f.jpg

M93R思い出したよ。
2020/02/13(木) 15:29:53.21ID:/kMuOkuA0
>>218
まあある程度改善してるしね
M1カービンは悪いことは聞かないがな、オーストラリア兵が自分の銃を壊して代わりに支給してもらえるようねだったとか
まあ軽いからだが…

スコーピオンやら拳銃は大きくないけど拳銃を包むためのストックは大きすぎる
銃本体が短いから折り畳みストックも長さを稼げないので、分解式にしてロングマガジンといっしょに胸につるすのが一番いい
そのつてでストックマガジンもあるが、なかなか成功しないよねあれ
あれがうまくいけばマシンピストルはだいぶ使いやすくなる
2020/02/13(木) 19:55:43.77ID:XoBJXJnc0
PP-2000の、予備弾倉がストックになるというのは?
2020/02/13(木) 20:08:47.26ID:Lg/EXsL4d
弾倉交換時にストックがなくなるのは論外だろ?
水筒をストックにすればどうか。
必ず携帯するし、喉が乾いた時に困らん。
2020/02/13(木) 21:27:06.05ID:N4UDvlkb0
>>219
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/index.php?plugin=ref&;page=HK%20VP70&src=vp70_2.jpg
これローラーロックで出してたらなあ…
2020/02/14(金) 01:47:35.91ID:gaTnP/1V0
登場当時的には93RとAPSと、VP70がマシンピストル三巨塔で、ロートルがM712って感じだったが、
VP70が一番ダメな子感あった…w
バイハ2で登場した際は「強化パーツ入手」イベント用だけで選ばれたな…感が漂っていたしw
2020/02/14(金) 03:30:52.18ID:JxgGwJzF0
>>230
もうある
https://youtu.be/RZzIgy4DsKQ
2020/02/14(金) 06:01:06.76ID:gaTnP/1V0
なんか2:20秒頃にウイスキーとか言ってないか?
スキットル代わりだったんじゃ…(・_・;)
2020/02/14(金) 12:36:31.90ID:JxgGwJzF0
別になんでもいいけど酒の方が腐りにくいから塩素ない時代はそれがよかったかもな
水を入れるかなんならウィスキーか何かの酒を入れて…て言ってる
2020/02/14(金) 13:51:56.86ID:wuXvJ9STd
試しに水入れたペットボトルをストックに見立てて持ってみたが、水が満タンじゃないと中の水が動いて重心がズレる。
水の重量はかなりのもので単純に重いし、ブルパップみたいに後ろに重心がきてしまうな。
2020/02/14(金) 14:59:04.71ID:JxgGwJzF0
乾燥クルミ材の比重は0.5らしいからその分二倍の重さになる
マガジンに比べたらまだ軽いとはいえ微妙
ワイヤストックを伸縮折り畳みにするのも同じ強度だと重くなりそうだし、銃を抜いてから別に取り付けるのがいいと思う
ホルスターストックも取り付けの手間は変わらないわけで
上の中国警察のやつの簡易版みたいなものだが警察や護身なら普通に需要も開拓できなくはない
2020/02/14(金) 16:24:47.45ID:JxgGwJzF0
もうちょっと例を出すとかさばらないホルスターストックも実在する
https://youtu.be/dc_R_ekjmI8
伸縮ワイヤストックに革ホルスターを挟んだもので、これも商業的に失敗したがポテンシャルとしてはまあ一番マシ
https://youtu.be/iWv5XysaPnU
グリップパネルを広げてストックにできるものもある
意外と握りやすいらしいがダブルカラムじゃ絶対無理
2020/02/14(金) 22:34:29.78ID:Bc4FAFFM0
「9パラより強力な弾(45ACP以外)のSMG」というと、PP-2000とMP5の10ミリオート、
その二つしか事実上ないのかな。

9パラの強装の上はもういきなり5.56NATOになってしまう…?
2020/02/14(金) 22:44:19.57ID:r6ymfG8m0
まぁマグナム弾のSMGには需要がないんだろうな

大型動物の狩猟なんかする人が護身用にマグナムを持ちたくなる気持ちはわからなくもないが、でも逆にその弾を強要できるPCCがあったらいいな
ってのも、それはなんか本末転倒な気がするな
2020/02/14(金) 22:45:43.48ID:QeU/GbUE0
UMPに.40S&Wがあったと思う
2020/02/15(土) 02:23:44.87ID:IpeSohI/r
22LR使う手廻し式のガトリングガンのキットでも売ったらソコソコ売れそう。
2020/02/15(土) 02:58:32.95ID:BOew3i3v0
>>240
>マグナム…PCC…本末転倒な気がするな

ストック付ける事でマグナムの速射性が上がるのは、それはそれでアリかと…。
https://www.youtube.com/watch?v=ZeAK88DQe38
でもマグナムは連射すると熱を帯びるのか結構ジャムって来る様だね。
50AEだと流石にストック付けててもダブルタップのリズムにはならないけどw
DEはバレル交換できるのがいい。
2020/02/15(土) 08:59:15.74ID:ZurLWsgd0
>>239
APC10「俺を忘れるなーっ
https://youtu.be/UpsUDROGgz4
2020/02/16(日) 17:44:23.73ID:lUXInDAC0
SMGの軽量化って結局はスライドを使ってボルト重量を稼ぐしかなくないかという結論に至った
信頼性はやっぱり悪化するだろうか
2020/02/16(日) 19:53:14.23ID:lwAFki4Md
信頼性より稼働部事故が困る
2020/02/16(日) 20:39:54.44ID:IsPnFIgO0
ANGSTADT ARMSから新型PDW「MDP-9」がデビュー
HK MP5を超える存在となれるのか?

チャージングハンドルをはじめ、セレクターやマガジンキャッチ、ボルトキャッチなどを
AR-15/M4と同様の感覚で操作でき、広く普及しているグロックのマガジンをそのまま
使用できる。

MDP-9はボルトストップ機構を備えており、タクティカルリロードでさえボルトのホールド
オープンが必要であるMP5と比べると、リロードのスピードが短時間で済み簡易である
のはかなり大きなアドバンテージと言える。

ボルトのブローバック方式にローラー遅延アクションを取り入れる事によりバッファー
チューブを排除。この機構のお陰でMP5K(クルツ)のようなストックレス設計や低反動
を実現している。
レシーバー後端にピカティニーレールアダプタを備え、様々なタイプのストックを装着
でき、MP5Kのようにストックレスで射撃することももちろん可能だ。
https://orga-inc.jp/outline/angstadtarms-mdp9/
2020/02/16(日) 21:36:53.62ID:4sWc5QdD0
ピカティニーレールでストックつけるのか、なんか変な感じ
2020/02/16(日) 21:39:45.45ID:rFczpk1L0
ローラーロッキングでいいならMP5でいいじゃんよ
2020/02/16(日) 22:19:52.83ID:p0oDpCDo0
>>249
あれならMP5Kよりも軽いだろ
2020/02/17(月) 07:53:41.27ID:2wsSRAJk0
ナイフも銃も、重ければ重いほど、使うときにはよいが運ぶ時に嫌だ
2020/02/17(月) 21:54:54.86ID:2wsSRAJk0
>>247
M16系の9パラサブマシンガンって前からなかったっけ?
AUGは部品交換で9パラ行けるはずだと思う。
2020/02/17(月) 22:18:48.07ID:QVhKu2V00
>>252
単純にコンバートしたやつなら80年代からあるけど、バッファーチューブとかそのままだしあまりコンパクトじゃない。
2020/02/17(月) 22:22:27.27ID:hHAJWsys0
>>252
MDP-9は操作性だけ寄せてるだけで、M4系のフレームそのままじゃないんじゃ?

M16/M4系のフレームまんまはSMG/PDWとしてはデカいし

何よりスレ違だ。
2020/02/17(月) 22:29:26.62ID:2rr+BN5sa
https://i.imgur.com/Ro7NbtZ.jpg
2020/02/17(月) 23:48:08.47ID:GhRwjQ+w0
SCAR9ミリPDWとかあれば案外受けそうな気もするなwM4や416と違ってストックを折りたためるのがでかいw
けどFNだしなぁ、SCAR5.7ミリとか考えてそうでアレでナニw
2020/02/17(月) 23:49:49.80ID:YAuqydR6d
MP9、超コンパクトでストック折り畳むとフォアグリップになるのすごい
2020/02/18(火) 13:00:29.18ID:RvkzaGFe0
>>254
まー極端なこと言えばトリガーグループだけ共通で、あとは操作系の配置が同じなら、ってとこかなー
完全同一だと無駄にでかくなりかねん、つか明らかにマガジンウェルが余るw
2020/02/18(火) 17:42:01.46ID:FnHblOUKp
>>257
ミニウージーやん
2020/02/18(火) 17:50:42.26ID:gH6bUzI80
>>257
TMPは失敗作だよ
2020/02/18(火) 18:06:44.89ID:j1zDLXidd
なぜ失敗作になったのか、そこが問題だ
2020/02/18(火) 18:26:02.24ID:7lT/4c6i0
小さすぎて使いにくかったんじゃないかな
標準でストックついてないし
2020/02/18(火) 19:44:29.22ID:RvkzaGFe0
>>259
ルガーMP9じゃなくステアーの方と思われ
ルガーはストック畳んでもフォアグリップにはならんし
2020/02/18(火) 22:42:29.21ID:QLNOrl+C0
防盾&短機関銃の戦術をあみだせなかった用兵側の問題だな
http://img20.itiexue.net/2043/20431856.jpg?imageView2/2/w/800/h/800/q/75/format/jpg
2020/02/19(水) 03:40:26.45ID:foc2E/0+0
MP5全盛期に登場したのがまずかったんじゃね?
2020/02/19(水) 18:11:07.59ID:JsPfQ8cz0
正直、特殊部隊のウェポンとしてはあそこまで小型である必要はあんましないよーな気も
2020/02/19(水) 19:12:20.98ID:97Zq7SFPa
米海軍の臨検チーム(普段は水兵のパートタイムチーム)が使ってる写真があったけど、船みたい極限られた狭い場所なら有用かも。
後は護衛がコートの下に持つとか。
2020/02/19(水) 20:01:00.25ID:s0j5djnzd
>>267
最近採用されたAPC9Kがもろその用途>護衛チーム用
2020/02/19(水) 20:20:07.57ID:Wzel0i9yd
盾チームならSMGのが合ってるんじゃないか?
今の戦場で盾はあまり重視されてないが
2020/02/20(木) 04:51:58.25ID:IKNfSpY00
盾は特殊部隊とか暴動鎮圧くらいだろう…戦場で盾ってガンダムじゃないんだからw
でもボディバンカーの場合は"片手武器"だからな。拳銃とかマシンピストルとか。
2020/02/21(金) 00:29:07.18ID:TMyy/vVyd
いや盾があるとやっぱり違うよ、特に市街地はな

ただ重量やかさばりの問題はある
ライフルや機関銃やグレネード弾に対して盾が持つかってところで現状強度や視界を確保しにくいが技術開発で変わるかもしれない

分隊をピンポイントで防護するために盾兵士を置くとARが持てないから武装はピストルか片手撃ちできるSMGになる
2020/02/21(金) 01:59:59.41ID:WCyEsX/q0
https://pbs.twimg.com/media/D0shHNMVAAAt44t?format=jpg&;name=900x900
2020/02/21(金) 12:18:08.74ID:d83w47dc0
より強力な火器でまとめて吹き飛ばされるか、
仮に歩兵しかいなくても山なりにグレネード撃ち込まれたら終わる気がするの <戦争に盾
特殊部隊か暴動鎮圧、つってんのもそういう意味でそ
2020/02/21(金) 13:00:32.68ID:TMyy/vVyd
いやいや、盾は榴弾にはすこぶる強いぞ
機械化歩兵が車両を盾にするのは別に珍しくない
やっぱり大問題は重量じゃないか?
2020/02/21(金) 13:19:33.28ID:Hsmu/37m0
やっぱエクスケルトンでガンダム化やん…
https://i.pinimg.com/originals/83/39/eb/8339eb04416dca358cbac9cb499b584b.jpg

しかし>>272の画像の漫画は何故、不自然な汗かいてるんだ?…コラかと勘繰るじゃぁないか
2020/02/21(金) 14:11:44.94ID:dDPrkEbl0
装甲車両を盾にするのは主に直射相手(直射されて前方に落ちた砲弾の弾片含む)だからねえ
榴弾を後方に落とされるとやっかいな気ががが まあ迫撃砲にしてもそこまで精密な射程はつかめんし、
全方位ガラ空きよりはいいが、かさばって重いのは標準装備としては問題よな
2020/02/21(金) 14:16:34.14ID:xnFnKCm30
MPXはガスペレーションだけどブローバック式より反動は有利なの?
2020/02/21(金) 14:29:43.04ID:TMyy/vVyd
ガスオペレーションはボルトが軽くなるから反動は下がる
2020/02/21(金) 18:40:25.51ID:i1XKEc/Zp
ブローバック式は反動を利用するので、その分だけ僅かながら反動がマイルドになる。ガスオペレーションはそうではないから、ブローバックよりは反動が強いかも知れない。
ただしガスオペレーションは発射ガスを利用するので、その分だけエネルギーが減衰するはずだから、理論上はトータルで少しだけ反動が弱まるはずだが、まぁブローバック程ではない。

ただしSMGの多くは、オープンボルトのストレートブローバックで、ボルトを重く・スプリングを強くすることで早期の解放を防ぐから、重量物がガチャガチャ前後して激しく振動する。
一方のガスオペレーションは、>278が書いたようにボルトを軽く出来るので、絶対的な反動はブローバックよりやや強いかも知れないが、体感としては振動が減って扱い易くなる。
2020/02/21(金) 19:09:05.87ID:53HDwIyU0
まあでも実際に大事なのは連射速度をどこまで落とせるか
ガスはボルトさえ軽くできるならそこが有利なんだよね
2020/02/21(金) 19:26:19.39ID:TMyy/vVyd
弾が出る前にボルトが少しでも動くかどうかの違いあるよ
2020/02/21(金) 20:13:54.73ID:6Qm/GuXG0
ただ、AKの信頼性はボルトが重いからだと。
ボルトを軽くしたら信頼性を失うのでは?
2020/02/21(金) 20:21:58.94ID:xnFnKCm30
AKの信頼性はガバガバのクリアランスから来るものでしょ
2020/02/21(金) 20:22:22.61ID:ufTs0IQca
>>264
PP2000&#128525;
2020/02/21(金) 21:33:53.36ID:GhBeOG/Ka
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1230138333356949505/pu/vid/1280x720/xrD8dMjYI_blGBqC.mp4
2020/02/22(土) 18:51:47.66ID:K5yutKyz0
基地警備とかでも実弾訓練はごくまれにしかできなくても防盾持って走るくらいならいくらでもできる
2020/02/22(土) 20:02:41.89ID:b8VhkI/70
PP2000はかなり理想的なサブマシンガン/PDWだと思う。

最も普及している9パラを使える。専用弾で多くのボディーアーマーを抜ける。
本体が軽くコンパクト。ブローバックなら信頼性も低くはないはず。

欠点は消音と威力の両立が難しいことぐらいだ。

よほどの欠点があるんだろうか?
2020/02/22(土) 20:46:40.25ID:xEiZG4Wsd
AKS74Uはかなり理想的なサブマシンガン/PDWだと思う。

最も普及しているAK弾を使える。専用弾なしに多くのボディーアーマーを抜ける。
本体が軽くコンパクト。AKなら信頼性も低くはないはず。

欠点はクソ反動とクソ火炎の抑制が難しいことぐらいだ。

よほどの欠点があるんだろうか?
2020/02/22(土) 21:05:23.95ID:vMBMm6tLM
クソ火炎がね…
弾を変えないなら銃身がもうちょっと長ければいいんだろうね
2020/02/22(土) 21:06:18.06ID:vX61zAs30
>>288
AKS74Uはスレ違。
2020/02/22(土) 21:19:48.59ID:xEiZG4Wsd
あれ分類サブマシンガンだからなAKS74U
ソビエト、ロシアの武器は伝統的にフルオートの使い勝手を重視しているように感じる
2020/02/22(土) 21:46:29.02ID:iRSD6uPy0
P90はかなり理想的なサブマシンガン/PDWだと思う。

最も普及している専用PDW弾を使える。鋼鉄弾芯なしに多くのボディーアーマーを抜ける。
本体が軽くコンパクト。FNなら信頼性も低くはないはず。

欠点は人間工学を考えすぎてかえって持ちにくいグリップとチャッカマンの親玉みたいなフォルムぐらいだ。

よほどの欠点があるんだろうか?
2020/02/22(土) 21:50:13.26ID:Q8WLbtQi0
>>288
お前戦後国産小火器スレにもいただろ
2020/02/23(日) 00:29:32.53ID:nWpjBMWh0
>>291
>>1
2020/02/23(日) 09:44:30.13ID:t9duqFUy0
>>291
実包で分類するとアサルトカービン。
2020/02/23(日) 10:14:30.08ID:Kurffm260
まぁAK-100シリーズが始まってもリニューアルしなかったあたりお察しなのかなぁ>>クリンコフ
個人的には大好きなんだが。5.45ミリ弾には弱装弾もあるそうだし、SMGとかPDWなんだって割り切れば使い勝手はとてもいいと思うけどな

いっそのこと輸出仕様ってことで、P90用の5.7ミリ弾仕様のクリンコフなんてあったらPDWとしてバカ受けするかもしれん。いまの西側の自動
小銃はどれもこれもARクローンだからバッファチューブが邪魔で降りたためなくてアレをベースにしたPDWとかSMGがほぼ意味なしだからなぁ
2020/02/23(日) 12:45:11.92ID:1ogZbYFK0
そのためにも専用弾があるといいんだけどな。
8.2×31ぐらいか。
短銃身前提で燃焼が早い火薬。
弾頭が長くて亜音速もある、ガス圧だからどっちでも作動する。
2020/02/23(日) 16:49:08.45ID:zEpSbzoy0
9x39mm弾じゃ駄目なのか
2020/02/23(日) 20:11:22.78ID:aVx94iYG0
9mmパラベラム弾がそのまま発射できて専用弾が使える銃もですね
2020/02/23(日) 22:54:34.68ID:Kurffm260
それじゃBIZONで良かったのかw
2020/02/24(月) 10:06:25.52ID:i3WVKfcvp
まずPDWはパテントで稼ぐ為に独自アーモを採用するけれど、同時にそれがランニング・コストばかりかイニシャル・コストにも響くので、既存のアーモにした方が良い。
2020/02/24(月) 13:02:46.20ID:wGggexqL0
すると「えー今さらSMG?」って言われて失敗する
2020/02/24(月) 13:25:09.58ID:WstsOHEn0
5.7mmや4.6mmはともかく新規のPDWアモ出したところで5.56mmや.300BLKのサブコンパクトで十分だし
2020/02/24(月) 13:45:54.77ID:AQ6af0lc0
ていうかP90があんまり独特すぎて普及しなかったから5.7ミリ弾も普及しなかった
もうちっと受け入れられやすいスタイルでやってれば今頃9ミリパラベラムを駆逐してた可能性はあったとは思う

P90、あれ、5.7ミリUZIみたいなので良かったんだと思うよ。片手撃ちできて200m先のボディアーマーを抜ければ
良くて、持ち運びに便利なようにコンパクトにできればよかったんだから
2020/02/24(月) 14:00:07.05ID:kyeDGthMp
なんだかんだでP90は採用続いてるが
2020/02/24(月) 14:29:00.61ID:Opa/69gt0
ならMP7は欠点ないのに、ということになる
2020/02/24(月) 14:34:35.92ID:bpRGRfJm0
でも小銃弾と拳銃弾なら拳銃弾用の射撃場の方が作りやすいと思う
特に我が国のような砂漠もなく、クレーマー住民も多い国では
2020/02/24(月) 14:42:41.74ID:wGggexqL0
そのためにPDW専用の射撃場を作って何か意味が・・・
2020/02/24(月) 15:07:17.17ID:i3WVKfcvp
>>302
ロシアのやり方を見習って、9mmパラベラムの+P+を開発すれば良い。個人的には、最初から有効射程が150mあり、チェコが強装弾を開発してる、7.62×25mmトカレフ弾の改良はどうかと思ってる。
2020/02/24(月) 16:51:52.46ID:bpRGRfJm0
既存の拳銃用の射撃場で、同じ拳銃弾をしようする短機関銃の射撃訓練をすればいい
2020/02/24(月) 17:58:26.04ID:GIrp2OZ2d
10mmオートで良いんじゃないか?
2020/02/24(月) 18:19:24.82ID:mKrApyfLd
9ミリパラベラムをそのまま入れられて、さらにちょっと長い弾薬も使えるようにしたらいいだけの話
2020/02/24(月) 19:32:19.69ID:UW8ERwBD0
>>312
その「ちょっと長い弾薬」が強力ならそっちに作動機構を合わせなきゃならんし、
そうなるとノーマルの9×19では作動せんのだが
2020/02/24(月) 19:34:07.32ID:SZ3TGc/X0
MP7は拳銃がないからなぁ…
P90を普通に作った方が9mmの後継としてはあり
2020/02/24(月) 20:12:19.26ID:sMaer8LGd
>>313
いやそれは不可能ではない
弾頭の形が変わったり薬莢の形が変わっても一定の範囲内なら既存の弾と混ぜて撃てる
その一定の範囲内のサイズにその銃の専用弾がある分には問題ない
2020/02/24(月) 21:31:20.34ID:BdVswp690
38スペシャルと357マグナムを両方撃てるリボルバーみたいだな
2020/02/24(月) 21:35:06.01ID:SZ3TGc/X0
多分それだと強装だと連射速度が上がるトラブルが出そう
オープンボルトなら最悪リボルバーみたいに作りが適当でも動きそうだけど
2020/02/24(月) 21:51:34.13ID:SZ3TGc/X0
調べたらステンで9mm largo弾を撃てる改造品があったらしい
マガジンの中身を削って弾が入るようにして薬室も少しのばしたとのこと
通常弾が撃てるかは書いてない
https://www.ar15.com/forums/handguns/_ARCHIVED_THREAD____9mm_Largo_Ammo_Interchangeability___/4-78058/?page=1
市販品を使う場合意外としんどいのがリムの違いによるエキストラクター互換問題らしい
2020/02/24(月) 22:08:09.63ID:DYXURC2Pa
>>314
M4カービンで、5.7mmを使えれば理想だけど、それなら5.56mmで良くないか?
2020/02/24(月) 22:21:04.50ID:SZ3TGc/X0
>>319
MP5型とか小型にしたらいいような…
ライフルだと反動抑制とバレル短縮に限界があるし
もっともm855a1のおかげで今やバレルなんて3インチくらいの差しかないけどね
腔圧のせいで重くなるとかはあるにしても、携行が辛いだけで長くて引っかかることはないと言ってもいいくらい
2020/02/24(月) 22:50:59.80ID:LTwIi0ER0
>>315
いや・・・・その「動かせる範囲」程度の違いや、「一応動くけどねえ」くらいの作動性で何か嬉しいか? と
それマカロフの「9x18用だが380ACPでも一応動く」とか
「9mmラルゴ用のチャンバーはエキストラクターでがっちり支えてれば大概の9mmが入る」
とかと同じだろ
2020/02/24(月) 23:12:10.71ID:WstsOHEn0
そこまでして9mmに拘ることねーだろ
マイナーな9mm口径の弾使うくらいならもう40s&w使うのと変わらんわ
それか10mmAUTOもあるぞつい先月のショットショーでB&Tが10mmのAPCお出ししたばかりだしなw
2020/02/25(火) 07:36:37.83ID:r8X6HfJka
緊急時に使えなくもない程度の互換性じゃ事実上専用弾でも変わらないだろ。
2020/02/25(火) 08:28:52.49ID:AXWwBHWYd
弾の在庫が捌けない新弾薬専用銃器とかいらんやろ?
2020/02/25(火) 10:34:24.80ID:D6R/pAv00
トカレフというか7.62mmマウザーでいいと思うガナー
2020/02/25(火) 11:11:28.03ID:W2Z1Js+H0
拳銃はともかくSMGは小型ライフルに置き換えられちゃっても仕方ないよねっていう
パイロット用は即応性は基本要らないから分解式で何とかなるし
警備用も突っ込んでくる自爆車両みたいな対車戦闘だとP90でも満足とはいえない
貫通力が問題になる場合も弾頭をいじれば国際法リスクはあるけど多分なんとかなる
逆に今後SMG/PDWである必要のある場面ってどんなのがあるかな
用途から考えた方が仕様を想像しやすい
2020/02/25(火) 11:47:27.63ID:/PRcd9SIp
ハイジャックされた航空機用
2020/02/25(火) 12:01:12.83ID:k9On+Rs60
近代化モーゼルとか駄目かな?
2020/02/25(火) 12:19:54.68ID:W2Z1Js+H0
Apc9kの場合はPSD用で、一種のストック付き拳銃みたいなものだけど
サポートハンドの隙間がなさすぎるしバレルに比べて機関部が大きすぎて拳銃と比べるとなんかもったいないよね
グリップ内マガジンじゃリロードしにくいし機関部が短いと連射速度が上がるからだめということかな

PSD(警備部隊)は車内や屋内で過ごすことが多いのでパイロットガンと違って車からそのまま撃てる武器が必要
https://www.google.com/amp/s/www.popularmechanics.com/military/weapons/amp27021124/us-army-submachine-gun/

Apc9kは全長21inch、ストック縮小で13.6inch、バレルは5.4inchで1080rpm
https://www.guns.com/news/2019/04/29/armys-new-bt-sub-compact-weapon-on-hand-at-nraam

拳銃とM4の間を埋める武器がないと(隠し持つときに拳銃しかないため)火力不足の危険がある
https://www.google.com/amp/s/www.businessinsider.com/army-is-testing-3-more-submachine-guns-for-security-personnel-2018-6%3famp
というような主張がある
ちなみにMPXはM4と共通化しすぎてトリガー周りが大きめだったらしい
2020/02/25(火) 13:40:16.79ID:FzdhBnBo0
それを埋めるのが現状、MP7だったりTMPだったり各種小型SMGだったり、でいいんでないの
無駄に夢を見るとどっちつかずなもんになる
2020/02/26(水) 23:14:36.19ID:NXtXgOxs0
ステアーAUG9ミリでもういいんじゃねぇかなぁ
2020/02/27(木) 21:26:11.10ID:rgzI9jb+d
サブマシンガンの利点と言えば静かなこと、サプレッサーの相性ヨシ!
というわけでサプレッサーの合う銃の動画を頑張って探したのだが、一番静かで火力高いのはクロスボウだった。
もはや撃たれたことにさえ気付かないレベル、しかもボディアーマー無効。
https://youtu.be/hBia7_RNARc

次点で空気銃。
これも撃たれたことにさえ気付かないレベルで静か。
威力は銃より低いしクロスボウにも負けるが、クロスボウほど巨大化しない。

結論:火薬使ったら負け。
2020/02/27(木) 22:02:20.65ID:kgrddRF10
手裏剣でも投げてろw
2020/02/27(木) 22:45:39.09ID:uM5BlUnS0
9mmパラベラム弾のエネルギーが500J程度だという
計算すると150Wh程度だ
今のポータブル電源の容量はそれ以上だから
なんとか瞬間的に大放電できるようにできれば
レイルガン拳銃ができるわけだ
背中に背負ったポータブル電源(改)から
かなりぶっとい電線をつなぐ必要があるが
2020/02/28(金) 12:49:18.56ID:cHnQkOcU0
スペアの電源を積んだ補給車もお忘れなく
なんならもっと長いレールを補給車に乗せて持っていってもいい
なんなら補給車から降ろさないまま撃ったっていいぞ
2020/02/28(金) 12:50:06.82ID:3XdSUXCl0
ここ短機関銃スレなんですけど
2020/02/28(金) 18:30:49.76ID:WIbfkir50
携帯サイズはコイルガンというらしい。
アニメのバスターランチャーやカメラのフラッシュみたいにコンデンサにチャージする時間待たなきゃならん。
勿論、秒速7q(火薬が爆発していく伝播速度)なんて初速は無理。
多分プラズマ、で発砲するサーマルガンの方が現実的かもしれない…。
2020/02/28(金) 19:18:56.42ID:MlPDzCxC0
映画のエイリアン2に出てくるパルスライフルやスマートガンがサーマルガンだって設定だった
2020/02/28(金) 23:41:25.68ID:QyheI0460
大電流流してプラズマ化させて、って奴か
2020/02/29(土) 06:29:49.31ID:ocr1Nogy0
レールガンとコイルガンの違いも解らんバカがスレ違で喚いてんじゃねぇよ
2020/02/29(土) 09:51:31.80ID:GD0//hRQ0
>>238
これ両方面白いし頭いいね
2020/02/29(土) 09:57:37.59ID:BOOXQsMT0
特に上の方はありだと思うんだけどね
まあSMGの小型化が進みきった現在となってはって気もするけど
2020/02/29(土) 10:03:26.23ID:WllvDk6p0
USW出来たからな
2020/02/29(土) 12:11:10.67ID:BOOXQsMT0
しかしc96はアサルトライフルどころかSMGもない時代だからあれでいいとして
スチェッキンは大型木ストックじゃなくてこういうのでよかっただろうに…
でかいって言われてるの明らかに本体じゃなくホルスターのせいだからな

南部拳銃もストックホルスターがあったりする
.380レベルの弾じゃ微妙だが
https://youtu.be/oUWpWaJrJpI
2020/02/29(土) 14:00:02.11ID:kIy+R2hVH
>>340
カルシウム足りないのか? それとも足りないのは他のものか?
2020/02/29(土) 18:59:55.49ID:ocr1Nogy0
>>345
>足りないもの
お前のおつむ
2020/02/29(土) 20:30:56.72ID:kIy+R2hVH
ああ、足りないのは「他のもの」か
やっぱりな
2020/02/29(土) 21:37:51.94ID:Mi5zL0Ch0
足りないのは9mm機関拳銃愛なわけだが
2020/02/29(土) 22:51:03.58ID:THXn3Eeod
電気加速銃だと理論上はほとんど無音
短機関銃はテストには良いかもしれないね
2020/02/29(土) 23:06:18.25ID:Maa+N/cA0
>>349
無音かどうかは出力による。
レールガンは高出力になれば弾のうしろの空気がプラズマ化するから結局破裂音がする。
2020/02/29(土) 23:51:16.79ID:Cv9hE5BRa
だから、ナゼお前らはスティールレインを無視して、レールガンだのコイルガンだのゲテモノに走るんだ? せめて電熱砲や電熱化学砲にしておけ。
2020/03/01(日) 00:48:05.32ID:ltzfaUe4p
無理矢理短機関銃にこじつけようとするなよスレ違いだ
このノリは戦後国産小火器スレのドローン基地外と一緒だよ
2020/03/01(日) 19:05:00.29ID:0bo12lP20
予測できる将来、UMP以上のSMGはない…と見ていいだろうか。

P90を一回り小さくして9パラ、には需要はないかな?
2020/03/01(日) 20:02:54.63ID:1wInMeaO0
何を言いたいのかさっぱりわからない
まず「以上」って何? 威力? サイズ?
2020/03/01(日) 20:11:42.18ID:j+jcYu+x0
>>340

レールガンとコイルガンの違い教えて
2020/03/01(日) 20:20:20.15ID:OgpOUj/s0
B&TのAPCシリーズは元気ですねw
2020/03/01(日) 20:23:02.39ID:F/pGUyuX0
P90みたいな変態銃なんぞイラネ

軍用はB&T APC9
民間用はCMMG、カネなかったらRuger PCC、KEL-TEC Sub2000、グロックカービン(Roni付)

これでおk
2020/03/01(日) 21:14:02.71ID:oIEIjUiX0
>>355
ggks
2020/03/01(日) 22:35:22.63ID:pYwvqZq0a
分かり易く書けば、レールガンは読んで字のごとく平行する二本のレールを使い、コイルガンはスプリング状に巻いたコイルを使うからそう呼ばれる。
もう少し踏み込んで書けば、レールガンはローレンツ力を利用し、コイルガンは電磁力を使う。リニアモーターカーの原理はコイルガンに近い。

なので日本人の多くはレールガンと聞けばリニアモーターカーの様な大砲を連想する事が多いが、実はそれはコイルガンであってレールガンとは原理が異なる。
2020/03/01(日) 23:23:58.46ID:u7T9P/xT0
法執行機関はサブマシンガンが良いんかのう
あいつら金はあるし体力練度だってあるだろうから
ラピュタのパズー方式で信号弾発射機みたいなのから
小型HEAT弾(もちろん破片飛散防止した特殊なの)
撃ってどんな防弾チョッキも抜きまっせ、一撃で倒しまっせ
の方がよかろうに
2020/03/02(月) 00:04:53.86ID:U3xs9ayt0
裁判の時「ライフル弾で撃ちました」てのを避けたい節があるなw
2020/03/02(月) 00:42:41.33ID:4ZZpt1D2p
近年10mmオートが再評価されてる中で
MP5/10みたいなSMGも再評価される事は無いのかな
カービンでええやんとか言われたら否定しないけど
2020/03/02(月) 16:15:09.89ID:k5ehMNQG0
>>358

ガウスガンだってさ

>>359
snks
>平行する二本のレールを使い
プラズマ砲もそんな感じだよね。二本の電極の間がスパークして撃ち出す感じ。
2020/03/02(月) 16:45:00.41ID:m0vHpuyz0
ウィンチェスター早撃ちおじさん

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1234066540825382913/pu/vid/640x640/Pe_D9ZZ2BuvnoEuP.mp4
2020/03/02(月) 18:37:11.62ID:56oET45M0
>>363
レールガンスレでも立てたら?

いい加減スレ違。ただの荒らし。
2020/03/02(月) 19:37:36.86ID:k5ehMNQG0
>>364

正確な名称が分からないが、レバーガンのループレバーの内側に起倒式のラピットファイア・アダプターがあるんよ。
2020/03/02(月) 20:10:00.58ID:dz6zMOR90
レールガン荒らしにドローン基地外、拳銃スレに映画馬鹿といいなんで銃器関係のスレには
スレ違い荒らしが出てくるのだ
2020/03/02(月) 20:12:52.50ID:g+uuXoPE0
敷居が低いから
2020/03/02(月) 20:25:28.81ID:14h/q9ava
ゲーム映画マンガと銃はどっからでも入ってこれる一番敷居低いジャンルだし
2020/03/02(月) 21:08:10.73ID:C8XdV1SR0
>>367
SMGがオワコンだからじゃね、M-4に全部持ってかれた
M-4を持っている米兵の写真を見たら、、子供の玩具だよ アレでも当たったらチャント死ぬんやからなぁ
2020/03/02(月) 21:16:48.72ID:xKoiqF9D0
M-4って書き方初めて見たわ
2020/03/02(月) 22:40:37.50ID:U3xs9ayt0
別にSMGがオワコンとは思わんけどな
M4、カービンとはいえ結構でかいぞ。あんなんでCQBやらされるのは御免だな。そら確かに10インチモデルとかもあるだろうが、そんな反動ばかりでかくて
バレルが短いから威力が十全に出せない鉄砲、いっそパナマカービンあたりのほうがまだ使いやすい
2020/03/03(火) 12:56:10.88ID:hQ6GDebl0
>>367

荒らしと感じるのは、雑学が足りないからじゃない?
サブカルなんて検索すれば済む時代でしょ?
関心なければROMってればいいだけで、苦言を呈してまでクチバシ挟みたいの?。
2020/03/03(火) 13:58:57.47ID:Tqp0twFfp
実に意味がわからない
所詮スレ違いの荒らしだろ馬鹿じゃないの
そんな事もわからない出来損ないなの?
2020/03/03(火) 19:06:34.20ID:TEMgwTw50
>>373
ワケワカメ
2020/03/03(火) 19:50:20.13ID:48evVyDi0
そこまでスレチとも思わんがな
まあ延々続くのもアレだが

違いもわからんアホが、すれちいいいい!!! とかいきなり叫びだすのは仕切り嵐の匂いがプンプンするけどw
2020/03/03(火) 19:51:30.80ID:48evVyDi0
仕切り厨に限らず(というか同一人物かもしれんが)
「間違ったことは、いっていないっっ だからボクは正しいんだっ 反論してみろおおおお!!!」
で勝てると信じてる阿呆が時々いるのよねえ・・・
2020/03/03(火) 19:54:39.01ID:KsEJB4O40
その阿呆を煽るようなマネをしてるあんたは、仕切り厨とやらと同レベルの阿呆と違うかね…
2020/03/03(火) 20:01:08.22ID:b1VmwNkUp
反論も何もスレ違いの荒らし相手に何の議論があると言うんだ
他でやれボケナス
2020/03/03(火) 20:29:15.89ID:+nhsEo6N0
MPXなりUMPなりとMP5の後継が多いにも関わらず
未だにMP5が現役なのはLE用途では酷使するわけでもないから長持ちだからかな
2020/03/03(火) 20:48:50.63ID:lnvfCQcG0
大きいメリットがない限りは変えないわな
2020/03/04(水) 00:12:41.42ID:tdZ7a++20
お役所的な感覚でいえば、MP5は納価が高いから(9ミリパラのSMGのくせに今のお金で50万近くするそうな)なるべく長く使いたいだろうな
つっても機械的な寿命がもうそろそろだから、最近になって後継機いかがっすかって各メーカーがいろいろ出してくるけど、いまいちピンとくる
のがない、てのが実情じゃねぇかな
いくらMP5の後継だからって、なんの変哲もないストレートブローバックのUMP入れるくらいなら、あれだってお高いしそれならどうせフルオート
は使わないんだからM4クローン派生のPCCでいいじゃん、とか言うことにもなりかねねぇ

いや、お役所だって高いモノは買うんだよ。値段に見合った価値があれば。出た当時のMP5並みの新機軸が搭載されたSMGでも出てくれば買う
んじゃないかなあ
2020/03/04(水) 00:24:04.79ID:pUPGQNAG0
今のご時世でも船の中ではMP5持ってる特殊部隊の動画を良く見るがやっぱ超狭い船の中とかではMP5の方が使いやすいのかな
2020/03/04(水) 23:43:45.01ID:tdZ7a++20
そういえばAUGの換装機能とかじゃなくて、専用設計でのブルパップSMGって見たことないな。ほかになんかあったっけ?
P90はPDWってことで
2020/03/04(水) 23:49:03.32ID:HSDyAz0L0
>>384
ttps://pbs.twimg.com/media/CW9AUyiUwAAcCtL.jpg
ttps://www.forgottenweapons.com/sidewinder-smg-photos/
2020/03/05(木) 00:42:14.36ID:z2/US7Uy0
QCW05式冲&#38155;&#26538;
CS/LS2型冲&#38155;&#26538;
元からコンパクトなsmgをさらにコンパクトにしようとしても意味はないしかえって不格好になるし扱い辛いという証左だなこの数の少なさは
AUGやTavorみたいにコンバートするだけで十分
2020/03/05(木) 01:24:52.33ID:MSpmQG9q0
>>385
オラこんなの支給されたら、、、脱柵するゾ
388名無し三等兵 (ワッチョイ 4b89-GHdY)
垢版 |
2020/03/05(木) 04:28:59.23ID:JB5qTgSs0
質問があるんだが
ルガーp-08のマシンピストルモデルがあると聞いたんだが
詳しいことがわかる人がいたら教えてくれない?
2020/03/05(木) 09:24:03.53ID:1HbB53k70
そもそも短くならないからな
固定ストックにしてまで機関部か銃身部を延ばすのは両方意味が薄い
オーウェンSMGは機関部を二層構造にしてゴミが入らないようにしてて、その引き換えに機関部が延びてストック折り畳み不可能になってるんだけどせいぜいこのくらい
ましてマガジンを後退させてまで銃身を延ばすって
2020/03/05(木) 09:33:47.08ID:1HbB53k70
>>388
ギャングが改造して作っていたというのと
https://thefiringline.com/forums/showthread.php?p=4997450
軍用でも試作止まりだったと
http://www.warbirds.jp/ansq/41/D2001911.html
せっかく連射しても最初の数発しか当たらないからあまり意味がないそうで
2020/03/05(木) 12:05:45.01ID:pQnJTZpA0
>>388
上の人が書いてるとおり、簡易カービン兼用として作られたストック付けられる長銃身ルガーに
32発入りスネイルマガジンつけて火力アップを狙ったもの
さすがに軽すぎ・レート速すぎでほぼ使い物にならず(まあその辺はモーゼルM712も同じなんだが)
392名無し三等兵 (ワッチョイ 4b89-GHdY)
垢版 |
2020/03/05(木) 17:22:54.25ID:JB5qTgSs0
>>391
ありがとう。
まあ拳銃レベルとかだったら
レートも早いよな。
それを考えたらスチェッキン
は結構凄いと思うわ。
2020/03/06(金) 00:02:18.67ID:NNqlh/320
>>391
ヤッパ ルガーよりモーゼルやで モーゼルの方がカッコいい
2020/03/06(金) 00:21:00.89ID:AOvQn3tK0
その辺は個人のお好みでしょうw
ただまぁモーゼルC96のコンセプトが正常進化してスコーピオンとかスチェッキンとかに発展してったのかなぁとは思う
わりと東側のほうがドイツの技術を素直に吸収して素直に成長させるよなw
2020/03/06(金) 01:41:13.26ID:sIbOSNX00
MP5に合うタクティカルライトでおすすめってある?
2020/03/06(金) 09:08:21.07ID:NNqlh/320
>>391
MP18はそのルガーのスネイルマガジンが使えるんだよな、ドイツらしいわ
それに比べてMP18をパクッた百式は何種類もの弾倉が有って互換性が無かった しかも送弾不良を起こしてたとか、、えらい違いや
どうせなら…
あのUZIの先輩の様な格好いいやつを採用して欲しかった…負けるなら歴史に遺さなアカン
2020/03/06(金) 12:51:04.06ID:P0qMQ06j0
UZIの先輩てVz23とか26か?
あれは一応戦後だけど、よくできてるよねー
形としてはWz63もあの子孫なのかもな(ボルトじゃなくスライドになってるけど)
2020/03/06(金) 13:48:03.05ID:Ito4v5nW0
百式がシンプルブローバックじゃなかったのはなぜなんだろ
まずボトルネック/テーパーは薬室から抜けすぎるとガス漏れが早く起きるので高い閉鎖力が必要になりショートリコイルの方が確実だけど
ソ連はボトルネックで作れてる
閉鎖力の高いボルトを動かすには高い反動が必要だから威力不足かな?
しかし反動が低いなら閉鎖力も少な目で済むはずで、調整不足なのかもしれんね
2020/03/06(金) 15:47:56.46ID:oH5q1/6z0
ん? 百式ってブローバックじゃないの?
2020/03/06(金) 17:07:26.55ID:MOEHnEDR0
>>397
いや 試製1型機関短銃と言われる銃で昭和十年頃に作られたらしいヤツ カッコいいんよ
凄いのは独立した銃把内に弾倉が入るタイプで…世界初?? 弾倉も五十発入るとか未来的な銃だったんだ UZIの御先祖さん
弾は諸説有るが 6.5mm特殊弾も検討されたとか…短実包なら コレも画期的で世界初?
試製2型機関短銃もあってオーソドックス??なスタイルになった、オーソドックスと言っても??なデザインだが
更にその前にトンプソンSMG風の より格好いい試作銃が有ったが…銃身後座式だったらしい 8mm南部で銃身後座式?
2020/03/06(金) 17:10:36.74ID:MOEHnEDR0
>>399
ブローバックだよな8mm南部なんて380ACP並の弱点装弾だよ 拳銃でもブローバックで成り立つたのに…二式拳銃
2020/03/06(金) 17:59:30.88ID:Ito4v5nW0
あれ??
なぜか勘違いしていた
ごめん

>しかし、軍はろくな審査もテストもなしにこれを却下した。浜田氏の考えでは、実際に生産されたデザインより、このオリジナルデザインの方が、
より少ない工程で生産でき、合理的なデザインのはずだった。却下の理由は明確ではなく、
浜田氏は「軍は民間人の設計をそのまま受け入れるのは面子に関わると思ったのだ」と語っていたそうだ。
http://gun45.d.dooo.jp/2siki%20jitujyuu.html
果たして真相は…
2020/03/06(金) 18:59:21.61ID:nlR/DXUT0
>>400
これか?
http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/182
なかなかの奇天烈ぶりだなw
https://i.imgur.com/1OTxXms.png
2020/03/06(金) 19:52:20.04ID:kl+5xPYGd
>>403
弾薬は8mm南部?それとも試制九五式実包(6.5×30mm)のやつ?
2020/03/06(金) 20:55:17.11ID:nlR/DXUT0
ちゃんと貼ったんだから嫁
2020/03/06(金) 21:51:15.63ID:S5yVHUtU0
せめてヘリカルマガジンだよね
2020/03/06(金) 22:55:32.14ID:NNqlh/320
>>403
>>385よりよっぽど良いだろ
2020/03/06(金) 23:08:00.38ID:eJPFiA/T0
>>403
ここまでするならもうチャウチャットLMGみたく
半周して銃身にくっ付けて欲しいわ
409名無し三等兵 (ワッチョイ 4b89-GHdY)
垢版 |
2020/03/07(土) 09:53:32.23ID:4KQhrF800
カスケットマガジンはどうなの?
2020/03/07(土) 13:44:18.48ID:d19P08hx0
>>400
あー、アレかあ 思い出した
確かに面白い形してるしバレルジャケット下の三角形の部品も面白いな
MP40みたいなレスト用なのか、親指突っ込んで左手で握るのか・・

6.5mm短実包は8mmと比べて貫通力特に変わらない、で却下になったんだっけ
2020/03/07(土) 21:38:06.69ID:pQOh3VU1a
ダニエルディフェンスのDDM4かっこヨ
2020/03/08(日) 11:35:29.21ID:gAcTsTW/0
H3ロケット用固体ロケットブースタ(SRB 3)地上燃焼試験
https://www.youtube.com/watch?v=RJitR86EKBs
2020/03/08(日) 11:36:13.17ID:gAcTsTW/0
すいません誤爆です
2020/03/08(日) 12:16:20.29ID:jOJdOWzo0
>>404
ペーパープラン及び最初期の試作では6.5mmだったけど、九五式実包の試射試験などから不適当とされ途中から8mmに改修されたそうな
2020/03/08(日) 14:55:23.87ID:eVZYRquY0
話題がなさそうなのでネタ投下
ローデシアで製造されたものとかなんとか
https://i.imgur.com/89IaHlg.png
https://i.imgur.com/Nye1QUw.png
2020/03/08(日) 14:57:53.43ID:eVZYRquY0
個人的にはこういう第三国で頑張って製造した物とか戦時急造とか密造品が好き。てか大体戦争になれば真っ先に作られるのってこういうSMGが多い印象。作りやすいんだっけか?
2020/03/08(日) 14:59:32.84ID:poK0qdoer
コロナで国道封鎖してるカラビニエリがM12S構えてたってネタは出てたっけ?
2020/03/08(日) 15:10:32.32ID:EawU4K0s0
>>415
当時のアフリカでは民間人の護身にSMGが多用されたという話は何かで見た
2020/03/08(日) 15:28:19.20ID:kKpqcoosp
>>415
こういうB級感ある銃好き
2020/03/08(日) 15:30:47.44ID:kKpqcoosp
>>417
PMXへのリプレイスはまだなんだな
2020/03/08(日) 16:26:11.98ID:fFJUryyQ0
>>415
下側の写真、、グリップセーフティが良いな シンプルイズベストや
2020/03/08(日) 17:59:40.51ID:sCSs2/IW0
SMGは個人でも作れるくらい作りやすいね(LutyやOwenのSMG)
構造的には毎回火薬の反作用でバネを引くリピーティングクロスボウと言っていい
ただストライカー方式のせいで摩擦が大きく、ボルトアッセンブリをスムーズに作れるくらいの技術は必要
あとちゃんとした弾がないと動かしづらいから密造はやめるのじゃ

Owenのプロトタイプこんなんだったのか…
https://medium.com/war-is-boring/the-very-first-owen-gun-was-fashioned-from-car-parts-b69d231b92b6
2020/03/08(日) 19:49:48.15ID:GMXYVp3g0
>グリップセーフティが良いな

二本指か…あとバックストラップのグリップセフティとトリガーセフティも付けて…
というより、グリップセフティとトリガーセフティ―に後付けで二本指セフティー付け足す感じで。
2020/03/09(月) 13:29:08.91ID:AuDKMSqz0
>>421
グロックのトリガーセイフティみたいなもんだな
握らないとトリガーの後ろを直接ブロックしてます、っていう
2020/03/09(月) 17:37:16.71ID:wXaU1ak80
mp5にシュアファイアのx300かm300を付けたいのだがどっちがオススメ?
2020/03/18(水) 23:03:39.44ID:pQriHuoD0
552 名無し三等兵 (ワッチョイ b9b3-SX3m) sage 2020/03/18(水) 13:26:14.43 ID:0ATnReHS0
ドイツの治安系特殊部隊の装備品の画像だったかで、P229やP2000と共にワルサーPPSも入ってて驚いたな
ttps://pbs.twimg.com/media/ERJKNzpU8AAx3RR.jpg
2020/03/18(水) 23:04:12.43ID:pQriHuoD0
570 名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl) sage 2020/03/18(水) 21:25:23.72 ID:dufWywrVH
>>568
SMGとしてMP7の性能自体は高く評価されているが
如何せん専用弾を使うので運用コストは高く、特殊部隊以外に普及しないの模様
特殊部隊にとっても主力SMGになりえず
MP5以下の9x19mm SMG各種は依然に主力SMGとして運用されている

ちなみにドイツでMP5を持つ警察が駅など場所を警備することは珍しくない
https://c8.alamy.com/comp/D56E3G/police-officers-patrol-at-the-central-train-station-in-cologne-germany-D56E3G.jpg
2020/03/18(水) 23:06:04.19ID:pQriHuoD0
571 名無し三等兵 (ササクッテロル Sp85-cyL8) sage 2020/03/18(水) 21:29:31.13 ID:E/kMX/RFp
そりゃ未だに初期型のMP5も使われてるからな
警察の用途ならそれで問題ないだろうよ
そもそも今時主力SMGって何ぞ

572 名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl) sage 2020/03/18(水) 21:38:52.47 ID:8xk4epY3H
>>571
>主力SMG

MP5だよ
全自動射撃の安定性とブランド力が高いと故に、警用市場でMP5のシェアを崩せるSMGは未だに誕生しない
しかし政治や財政など理由によってMP5が普及しない地域に他の9mm SMGが警用長物の主力になる
2020/03/18(水) 23:07:20.97ID:pQriHuoD0
360 名無し三等兵 (JP 0Hcf-NzYy) sage 2020/03/09(月) 23:02:30.89 ID:YOx6gSxBH
>79式SMG
オリジナルの外見は絶望的にダサいだが、実射性能はそう悪くないという。
現代化カスタムしたモデルは中国各地警察のSWAT相当部隊に多用されている。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/03/02/chinese-swat-modded-type-79-submachine-guns/

382 名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-d2XZ) sage 2020/03/10(火) 19:34:08.53 ID:njVsIr5P0
>>360
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/02/26_121639_a2ec394d2368f3b-920x690.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/02/Chinese-Type-79-7.62x25mm-Light-Submachine-Gun-2.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/02/MRSL8F2.jpg
2020/03/19(木) 00:34:39.60ID:iIu7dBAa0
MP5を後生大事に使ってる画像は今でもみるけど、ストックとか換えたりダット載せたりと精いっぱい
近代化拐取してる割にはハンドガードがおにぎりのままでレールハンドガードになってるの見たことな
いな
まぁあの構造じゃレール背骨入れるのも難しそうだし、補器も使わないならむりにRASとかキーモッド
ハンドガードとかにする意味ないのかね
2020/03/19(木) 05:18:38.85ID:pefGlpd2H
>>430
とはいえMP5と比べればUMPの全自動射撃安定性は比較的に劣る
MP5より半分くらい安くても採用数と評価はいまいち上がらないのようだ

https://www.youtube.com/watch?v=QCIs8qkgk7k

LE向けのSMG販売サイト
https://nwatactical.com/law-enforcement/le-only-submachine-guns.html

9mm AR-15や他社の9mm SMGはブランド力不足
射撃性能も必ずMP5より高いとはいえない
2020/03/19(木) 14:20:00.41ID:IYSDXfri0
B&Tは米軍に採用されて話題になったAPC9をもっと売り込むべき
2020/03/19(木) 14:45:57.92ID:25f1j1lUp
SMGの役割は新しく導入しなくても昔に購入したMP5で対応出来てしまうからなぁ
老朽化したMP5のリプレイス狙いは多いけどね
2020/03/20(金) 11:35:37.09ID:ykt20iOk0
MP5リプレイス狙いの割には、スペックででMP5を凌ぐものが出てきてないのもなんか寂しいよな。コスパだけなら
匹敵するのもあるだろうけど、「安くてそこそこ使える」程度のものだけだしなぁ
高くてもいいモノってのはもう出てこないんだろうか?
2020/03/20(金) 11:39:11.11ID:QC7MV+U6p
実際MPXとかAPC9と比較してMP5って優れてるのか?
2020/03/20(金) 12:47:18.93ID:B44rRmQ80
そんな小型SMGにMP5並みの性能あるわけない
バレル長からして
まあMP5サイズだとライフルでいいから要らないんだけど
2020/03/20(金) 12:52:08.71ID:B44rRmQ80
というか元を正せば警察向け特化とはいえ、競技用ピストルを実用化するかのようなげてものだからねあれ…
射撃スペック的な上位互換はあまり意味ないんじゃないか
P90がちょうどそれに近い路線ではあるけど
2020/03/20(金) 14:10:11.62ID:CDYNm6Wn0
MP5A5 550〜690mm
MPX
2020/03/20(金) 14:18:58.94ID:CDYNm6Wn0
すまんミス

MP5A5 全長550〜690mm バレル225mm
MPX   全長425〜610mm バレル165mm
APC9  全長378〜597mm バレル175mm

少し小さいけど、そんなに差あるのか
2020/03/20(金) 14:23:46.39ID:QC7MV+U6p
SMGの用途でそんな銃身長いらない気もするが
2020/03/20(金) 14:36:35.69ID:XhWX1TqS0
MP5は仕上げも良くスペックも価格も高い、、現場の士気も高くなるてもんだ 
価格が高いと言っても俸給からしたら大したことはないし 
2020/03/20(金) 16:43:21.17ID:wazsIrWL0
セミオートでMP-5より集弾性よくないと警察では使いにくいんじゃないかな。
2020/03/20(金) 17:29:42.43ID:QC7MV+U6p
言うててセミオートでそこまで差が出るか?
どんな距離をSMGで対応するのだ
2020/03/20(金) 18:02:27.90ID:ykt20iOk0
ポリス用としては100mでヘッドショット出来る性能が欲しいなぁ

建物に立て籠もった犯人を排除しなきゃいけないって時にライフルだと貫通力がありすぎて二次被害が考えられるし、いざというときの簡易狙撃銃
を務められるくらいの性能が欲しいわな

多くの場合、警察の狙撃手は100m内外から狙撃してるっていうし、その程度の距離でヘッドショットできれば上出来だと思うよ
2020/03/20(金) 18:22:44.51ID:UIR3qzpe0
実際問題拳銃弾の弾道でそんな距離狙うか?
所詮拳銃弾だぞ?
2020/03/20(金) 18:28:07.79ID:UIR3qzpe0
それにクローズドボルトのSMGなら現状いくらでもあるけど
狙撃用途で現代の新型SMGよりMP5にアドバンテージがあると思えないんだが
2020/03/20(金) 18:37:24.96ID:XhWX1TqS0
>>444
ライフルでも弾の先にペケを描いとけば使えるよ
2020/03/20(金) 21:20:27.80ID:YvHo3UI00
警察なら狙撃手以外は拳銃弾を使うしかないだろJK
2020/03/20(金) 21:38:29.46ID:+lfoS+E50
威力・射程の大な兵器を渡されても、こんどは訓練場の確保が難しいという
2020/03/20(金) 22:15:56.71ID:UIR3qzpe0
>>448
普通にカービンライフルも支給されてるだろ
2020/03/21(土) 05:27:46.27ID:gmX6zroFH
>>450
アメリカではそうだが、
ライフル弾は過剰貫通になりやすく、それを敬遠する治安機関はアメリカ以外で少なくない
ライフルは他に弾代が高く、拳銃との弾薬共通性はないなど欠点を持ている
現に日本の海保と警察の特殊部隊は主にSMGを使用している

警視庁、東京駅で連続テロ訓練
https://www.youtube.com/watch?v=RU3V1jNQq7U
2020/03/21(土) 05:34:15.53ID:gmX6zroFH
>>445
一般論として9mm SMG/ピストルキャリバーカービンの有効射程は約100mと言われる

https://www.youtube.com/watch?v=bAG_lwuWpeY
2020/03/21(土) 17:14:42.40ID:V8xKlFpj0
謎のゴテゴテしさ
Full Conceal FC Viper Folding Glock 19 Pistol System with Folding Stock Demo!
https://www.youtube.com/watch?v=g1asJXF6ytU
2020/03/21(土) 21:05:29.73ID:FHmmj6Om0
https://www.ruger.com/products/pcCharger/models.html
ルガー最近飛ばしてんな
2020/03/21(土) 21:20:30.15ID:B8/cQw6p0
いつのまにかピカティニーレールでストックつけられる銃が増えてるな
2020/03/21(土) 21:31:22.53ID:VIOBFpHg0
でもこの手の可動スライド式じゃなく内臓ボルト式にする改造って意味あるの?
他はマガジン入れやすいくらいしか利点が思いつかない
2020/03/21(土) 22:21:50.61ID:YyfG9wWI0
体の近くで構えた時にスライド当たったり噛んだりしない
2020/03/22(日) 10:56:36.69ID:s6vWzw0x0
てかルガーはせっかくルガー57だしたんだから、其れのマガジンを使えるPCCを出せよとw
2020/03/23(月) 10:21:13.99ID:UXoxeKAw0
>>458
57が売れりゃあ出すんじゃね
なんでもそういちどきにやれんよ

しかしAR556ピストルとかサイレンサーWebカタログに載せちゃうとか、ホントルガーさん飛ばしてるね
2020/03/26(木) 20:48:20.66ID:4isZ1WRLd
貫通性能下げたライフル弾あるやろ…
2020/04/03(金) 00:36:30.87ID:Y3rrhvpH0
>ルガー最近飛ばしてんな

昭和の玩具、平成の架空銃、みたいw
2020/04/05(日) 23:31:28.25ID:Dma/AV+d0
APC9ってマガジンまっすぐだけど動作に問題ないのかな
2020/04/06(月) 00:04:59.57ID:KBcOWCdf0
9パラのストレートマガジンなんていくらでもあるだろ。
2020/04/06(月) 00:29:10.03ID:BECGdwOr0
わざわざ曲げて作ってるんだから、ストレートだと動作不良が少しだけ多かったりするんじゃないの
2020/04/06(月) 23:23:17.41ID:zMLzT9DN0
技術で何とかするとか、バネを長めに取ることで埋め合わせるとかはしてそう
2020/04/06(月) 23:37:03.79ID:zMLzT9DN0
ごめん
ダブルスタックの場合横の弾で弾を持ち上げて角度を調整するんだそう
ただここは加工精度が求められるので安物だと問題になるらしい
シングルスタックでも逆に無理だとか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/01/27/transparent-glock-magazines-ets/amp/
2020/04/11(土) 20:43:21.03ID:6HZzgUS80
https://www.recoilweb.com/miami-vice-bts-apc9k-chosen-by-miami-beach-police-159902.html
マイアミビーチ警察がAPC9Kを採用
P320マガジンと互換性のあるロア付き
https://soldiersystems.net/2019/10/15/ausa-19-bt-apc-9-with-p-320-compatible-lower/
2020/04/11(土) 20:49:58.14ID:MnC1V0200
早いとこSFP9のマガジンに対応したのも出しとくれ
2020/04/13(月) 16:14:27.93ID:eswEGlgP0
https://pbs.twimg.com/media/EVTZuskUcAADgj-?format=jpg&;name=large
こんなクラシックな銃をまだ使っていたのか
2020/04/13(月) 17:22:55.13ID:qiTsAzwv0
ベルギー警察はUZI持ってるしフランス警察もM12S持ってる
割とヨーロッパの警察は古い短機関銃を保有してる(と言ってもMP5も生まれて50年選手だが)
2020/04/13(月) 17:31:39.04ID:66O9LObSp
まぁ劣化で使えなくなる以外にリプレイスする必要もないしね
2020/04/13(月) 20:44:31.85ID:FTWPJ8be0
>>469
https://pbs.twimg.com/media/EVTZuskUcAADgj-.jpg
2020/04/13(月) 22:10:24.42ID:aMFPPz450
今年に1911を腰につけて現地視察に行ったアメリカ軍将官も要るから
2020/04/13(月) 22:37:16.97ID:9GQHjjlu0
M45かなんかじゃねえの?
米軍保有のM1911はもうみんな総棚浚えされたはずだが
2020/04/13(月) 23:31:48.44ID:VYroT2CWd
私物使用可能な国だから何でもあり
2020/04/14(火) 00:22:12.92ID:lU5Pm8bdd
>>473
あの将軍元デルタだから
2020/04/14(火) 00:28:30.63ID:lU5Pm8bdd
画像
ttps://i.pinimg.com/originals/85/e1/a7/85e1a771f5c402bb9741208654cd87cb.jpg
ちょい見にくいが真っ黒の1911でビーバーテールが見える
2020/04/14(火) 04:20:38.87ID:TYP2MKOh0
その人最近はmosグロックだべ
https://i.imgur.com/EHEIBMD.jpg
2020/04/14(火) 07:44:31.13ID:jt4hPyJl0
元デルタの将軍って…なんか漫画チックで最強っぽいw

あとベレッタ M12…思いの他、結構見た目の形状から受ける印象よりもコンパクトなんだな。
2020/04/14(火) 08:59:58.42ID:MhZ5oRThF
>>479
下手な護衛より強そう
この人はBHDに参加してたキロ64の人で当時は大尉だったそうだ
2020/04/15(水) 07:04:28.19ID:DHgI2DQj0
>キロ64の人

ググって初めて知ったが、ヘリから指示していたゲイリー・ハレル中佐の無線用コードネームだとか…
ヘリコプター側の部隊なのか、ハンビーで引きずり回された方の部隊なのか、よく分からんかったけど。
2020/04/15(水) 10:54:48.59ID:GhEbdfFg0
オースティン・スコット・ミラー大将はソマリア、イラク、アフガニスタンに従軍。パープルハート2つにブロンズスター3つとか「ぼくのかんがえた最強の特殊部隊員」を実写化したみたいな感じだな。
2020/04/15(水) 11:26:21.22ID:DHgI2DQj0
>「ぼくのかんがえた最強の特殊部隊員」

やっぱ現場からの叩き上げ感があるからだろう…
でも、エリート士官としてシビアな局面に立たされても、戦場でゲロ吐いて走りながら戦ってはいないだろうな。
2020/04/15(水) 12:38:26.09ID:wmiHsL5J0
>>478
レザーのベルトがオサレやな
2020/04/25(土) 09:30:52.74ID:50mHZqjy0
>>292
P90はアメリカのシークレットサービスが採用してる
486名無し三等兵 (ワッチョイ a7ad-D935)
垢版 |
2020/04/29(水) 08:21:21.46ID:n8ZEf0f90
現在日本では、エアーガン(モデルガン)でイスラエルのウージーUziはあるが、
ミニウージーは無いね。昔は作られていたけど。
2020/04/29(水) 18:37:45.21ID:kr6TyDxM0
ミネベアミツミはマスク屋さんになるもよう
2020/05/01(金) 16:15:32.15ID:vDkkt5mc0
>>486
マイクロUZIはチャック・ノリス御用達
2020/05/01(金) 23:32:08.32ID:SpqoCQ9K0
マイクロUZIってMac-11/9より何か優位性あるの?
2020/05/02(土) 01:02:24.29ID:9gmxcZ7W0
マイクロは知らんがUZIの方が丈夫、MAC10は数千発撃つと壊れるという話は聞いた。
まあオリジナルUZIじゃサイクルレートも大きさも違いすぎて比べるのがかわいそうかもしれんが
2020/05/02(土) 02:50:50.42ID:/SKmpLbz0
マイクロUZIはクローズドボルトバージョンを選択できる
2020/05/02(土) 08:34:16.17ID:leuSSY+U0
wikiとか見てても弾頭重量は載ってるけど
薬莢も含めた全体の重さも知りたいよな
2020/05/02(土) 23:02:19.25ID:7+q807tk0
>MAC10は数千発撃つと壊れるという話

え?…それが本当なら、ちょっと幻滅だなぁSMGなのにw
まあUZIの方が頑丈そうではあるが、フルオート火器で数千発撃ったら壊れるって事は流石にないんじゃない?
2020/05/02(土) 23:41:27.69ID:SXS5gv4/p
そんな耐久性あると思えないデザインだしな
2020/05/03(日) 06:25:54.26ID:6iHkSvob0
だったら、何万発撃てればいいのかと。
2020/05/03(日) 08:42:37.61ID:NtIVvWUrr
>>489
イングラムM11は製造メーカーの倒産と製造権譲渡を繰り返したせいで野良クローンだらけという点だな。
マイクロUZIは1990年代以降もミネベアのライセンス品やウジエルガルが改良したM9が出てきているので設計が新しい。
2020/05/03(日) 12:42:54.16ID:HUeUBOMh0
UZIてあの特徴的なL型ボルトが重すぎて、クローズドボルトにしたところで大して命中精度が上がらないって本当なの?
セミで撃つときにあの重いボルトが弾が出るまで動かないのは命中精度をよくすると思うんだけど
2020/05/03(日) 12:55:09.89ID:l8p0cCt10
改造の仕方によるわけだが
まあ一番簡単な、ボルトを前後分割して前半分を可動撃針入れたボルトにして後ろを前進式撃鉄にするようなやり方だと、まあ大差はなかろうね
ただ、ウージーの命中精度って重さと重量バランスの良さのおかげでそんな悪くなく、MP5に遜色ないともいわれるぐらいだけどな
2020/05/03(日) 13:32:37.39ID:pNLR+NW8a
M4カービンより重いんだからなぁ……
2020/05/03(日) 13:43:29.76ID:pQorjK6A0
それはM4が軽いんやで
2020/05/03(日) 15:15:22.95ID:Mt2TCG0u0
>>493
誰だったかな・・・ 小峯隆生がテッド・アライの経験談として書いてたんだったか
まあ「壊れる」つっても「エキストラクター交換がいる」とかそんなレベルかもしれんし、
UZIがガンガン撃っても大丈夫なのと比べたら・・・みたいな意味かもしれん
2020/05/03(日) 15:34:18.82ID:6iHkSvob0
ミニウージーってクローズドボルトじゃなかったかな?
2020/05/03(日) 15:41:32.48ID:l8p0cCt10
ウージーだって溶接剥離とかかなりシャレにならないトラブルの存在知られてるし
イングラムも溶接はかなり逝くそうな
銃って思ってる以上に撃ってると壊れるもんよ
特にフルオート頻用するとね
2020/05/03(日) 16:50:19.76ID:HUeUBOMh0
>>498
前後重量バランスとボルトの位置、重量があいまってフルオートでの集団性はMP5に匹敵するとは言いますねぇ
だからより反動が少ない5.7ミリ弾でUZIとかつくったらとか時々妄想しちゃうw
とはいってもセミオートの時はやっぱりオープンボルトSMGだし、精度はMP5ほどでもないとも聞きます
2020/05/03(日) 19:06:47.29ID:l8p0cCt10
>>504
つ MP7
まあ5.7でなくて4.6だけどw
あれほぼ近代化ウージーだよね
2020/05/03(日) 19:31:39.61ID:5bNA34Sl0
UZIファミリーは、どらかと言うとあまり好きじゃない…思ったほど小さくないしね。
MP40との違いは性能据え置きなら、コンパクトさがエライ訳だ。
で、コンパクトさでいえばMac、VZ-61、UZI家さんの御三家だった訳だが、そういう比較として、
ミニUZIの折り畳めないパットプレートには幻滅したし、マイクロUZIの不格好さには愕然とさせられた…やっぱカッコよくなきゃね。
2020/05/03(日) 21:24:57.37ID:NtIVvWUrr
グロックG18やクリスベクターみたいな樹脂フレームの時代だと思うが
2020/05/03(日) 21:33:37.02ID:6F/Msfat0
Uzi-PROってのがあるよ
ttps://www.redrock.ch/en/product-117.html
2020/05/04(月) 11:43:27.80ID:+Plw3ZWl0
シンプルブローバックが一番単純だとされるけど、なんとか
「動く大質量」を銃身にできないかな。

そりゃ滑車とワイヤーなんてつけたら部品点数がえらいことになるのはわかってるけど…
2020/05/04(月) 12:05:39.93ID:S+iYPVlE0
APIブローバックのことか
いやまあ、小銃で使った話は知らないけど
2020/05/04(月) 12:08:05.25ID:DsBUdXI50
>>509
つ ブローフォワード
2020/05/04(月) 12:13:04.96ID:PeMvIA3T0
ロングリコイルでもある程度は
2020/05/04(月) 18:32:50.32ID:d6TtXWoI0
>advanced primer ignition blowback

つまり、どういう事だってばよ?
2020/05/04(月) 20:19:52.92ID:mWEijIP70
オープンボルトの場合、ボルトが前進するときに弾をつかんで、止まってから撃発だけど、APIはそのボルトが前進
してる間に撃発するっていうシステムのことらしい
そのほうがボルトを軽くできるんだか発射速度を抑えられるんだかなんかメリットがあったとおもうけど、航空機関銃
みたいな大型のはともかく、手持ちのSMG程度のモノでは複雑になる分メリットがあるのかっていうとそうでもないやつ
だったと思う
2020/05/04(月) 21:57:02.20ID:PeMvIA3T0
発射すると銃身そのものも後座、そのあと前進する銃身をボルトが追いかけながら閉鎖して撃発するんよ
バレルとボルトが前進中に発火し、前進を押しとどめてからボルト後退になるから前向きの運動量を閉鎖に使える

日本海軍の99式20mm機関砲もAPIで、バレル周りにスプリング巻いてて太くなってるのは銃身の復座のためね
2020/05/05(火) 03:51:22.90ID:QbkQYB5F0
トグルで遊底が後退するときには同時に銃身も前進し遊底が前進するときは銃身も後退する
ラックピニオンのような歯車で遊底の後退と同時に銃身が回転する

…多分数百人が試してまるで駄目だったんだろう
2020/05/05(火) 10:49:07.74ID:OsIksUUZ0
ボルトにラックがあって後退するとピニオンギアが回転、
ピニオンギアの180度位置にはもう一つラックがあってこっちはバレルにつながっており、
ボルトが後退するとバレルが前進・・・とか。

・・・・・無駄に複雑だな、うん。
2020/05/05(火) 17:04:43.77ID:UxtpIvtl0
要するに…
・引き金を引くと、銃身(薬室)が後退してボルトで抑えれた弾を迎え込んで、
・ボルトと銃身が結合、閉鎖した状態で一体となって前進中に激発、
・弾が銃口から抜けた後に、ボルトが後退し、バレルは前進位置で留まり、
・次にまたトリガー引かれると、バレルが後退しつつ、ボルトが前進して弾をサンドイッチして発砲、
…ってサイクル?

やっぱ文章だけだと良く判らんな…機構解説の動画とかないの?
2020/05/05(火) 17:46:01.92ID:J89bZe7S0
カウンターマスが動くAK-107か?
作ってみなきゃ判らんけど、装弾という確実性が要る所で、バレルもボルトも両方が動くという機能は嫌だなあ。
2020/05/05(火) 20:55:47.51ID:tE9I3D1S0
拳銃弾をバラまく、せいぜい100m先でヘッドショットが決まれば御の字のSMGにそこまで複雑怪奇なメカニズム必要かね?
2020/05/05(火) 21:29:16.93ID:OsIksUUZ0
>>518
APIブローバックならバレルに装填しきらないうちに発火、
そのまま弾薬を押し込むもブローバックしようとする薬莢にブレーキかけられて、
そのままボルトが押し戻される、って仕掛け

ボルトが前進方向のベクトルを持ったまま発火するのがミソ
2020/05/05(火) 22:24:27.38ID:UxtpIvtl0
ちょっと言ってる意味がワカラナイ…w

完全にボルトとチャンバーが結合しない内に発火するとケースが膨らんじゃうじゃないか…?
それ以前に腔圧下がってそう…
2020/05/06(水) 10:33:21.00ID:4DLwBiRT0
>>522
それで異常なく作動するから問題茄子
理屈だと不安になるけどね

閉鎖前にプライマーに点火するだけで燃焼中の大半は薬室で閉鎖されてるし、薬莢なんて軍用だからどうせ使い捨て
瞬間的な動きだから圧力低下とかもない
元は航空機機関銃用の機構だが戦後世代のSMGもAPIになってるものはある
2020/05/06(水) 12:22:17.56ID:l7xo6AZL0
銃身2本にして歯車で接続して交互に動かせばエネルギー無駄にならないんじゃね?
2020/05/06(水) 12:24:41.70ID:LpPZkZ3x0
>>522
動くんだなこれがw
ストレートケースでリベイテッドリム(リムがボルトにはまり込む)だったり、対策はしてる
ボトルネックヤテーバーのついたケースだと完全に装填しないとガスが抜けるし、ケースヘッドちゃんと押さえてないと膨らむし
それでも作動タイミングが微妙なんでいじりにくい機構だけどね
あと発火タイミングが銃任せな部分があるんで、航空機銃だとプロペラ同調できない・・SMGなら関係ないけどね
2020/05/06(水) 12:25:16.30ID:LpPZkZ3x0
>>524
ガストさん、呼ばれてますよー
2020/05/06(水) 15:12:49.79ID:+gwULM0l0
APIブローバックSMGなんて実例あるの?
2020/05/06(水) 18:13:59.44ID:4DLwBiRT0
>>527
ウージーとかは点火のタイミングとしてそうなってるみたいよ
2020/05/06(水) 21:53:04.27ID:+gwULM0l0
わかんねーしw
https://youtu.be/pheq2nm5qLY?t=44
2020/05/06(水) 22:01:59.97ID:+gwULM0l0
やっぱ、わかんねーしw
https://youtu.be/NuICzW49dFE?t=756
2020/05/07(木) 00:18:03.29ID:vv2S72wv0
あれはAPIつーか、バレル後端にボルトが激突する直前に固定撃針が雷管を叩いて発火、
ボルトが多少ブレーキがかけられながら停止して後退を始める・・・くらいじゃなかったか
2020/05/12(火) 08:43:59.38ID:sn+5IFFd0
PP-2000ってコンセプトとかはすごくいいと思うけど目立たないな。
533名無し三等兵 (ワッチョイ ddad-2td9)
垢版 |
2020/05/18(月) 03:50:27.07ID:iDqfFY3G0
H&K MP5 最優秀サブマシンガン
H&K MC51 究極のサブマシンガン
H&K UMP 汎用サブマシンガン
H&K MP7 最強のサブマシンガン

H&K社のサブマシンガン技術は世界一! 
2020/05/18(月) 10:30:09.36ID:DxmHmKBx0
米軍「そうなんだ、B&T社の銃買うね」
2020/05/18(月) 11:57:18.62ID:JUq2zbd40
>>533
マルチしね

おもしろいつもりならほんとにしね
2020/05/20(水) 22:31:32.39ID:y6Gg/0tV0
停滞しがちないくつかのスレに同じような時間に書き込み入れてる奴が居るけど
如何せん書くことが幼稚で、反応して話に乗ってやろうかって気になれないんだよね
2020/05/20(水) 23:09:28.93ID:i3ttEqsf0
>>534
APC9Kの民間用高いよなー
ムリですわ

民間用はやっぱルガーでいいかなー
もしくはグロックのカービン化アクセサリー()
2020/05/22(金) 21:13:52.80ID:6utb938W0
反動が多少MP5にくらべて大きいことを除けば、パナマカービンって実は結構優秀なSMGなんじゃねぇかって気がしてるんだ
元がコルト・コマンドだから軽いしな、クローズドボルトで9ミリ弾をぶっ放す鉄砲としては一番性能がいいわけじゃなくても一番
使いやすい鉄砲なんじゃねぇだろうか?
2020/05/22(金) 21:34:33.26ID:ihcjTKHW0
しかしあの見てくれは…w
世紀が変わってみればグロックマガジン前提で9ミリARがそれなりにはやってる現実考えると、やっぱ見栄えは大事
2020/05/22(金) 23:11:55.76ID:fwx7p6f80
>>538
9mmAR-15全般の射撃安定性は悪くMP5ほどの評価を得ていない
サイズも構造上であまり短縮できない

それと比べればカラシニコフ式構造は比較的にSMGに向いてる

PP-19-01の北米民生版、カラシニコフUSA社のKP9/KR9、MSRP約1000-1200ドル
https://www.youtube.com/watch?v=D8Po9vagtuY
https://kalashnikov-usa.com/guns/kr-9-sbr/

ボルトは改変されてシンプルブローバックになった
レシバーも短縮された
2020/05/22(金) 23:37:48.95ID:N34/rabS0
構造上って別にパナマカービンってシンプルブローバックなんだがな
2020/05/22(金) 23:46:38.62ID:fwx7p6f80
>>541
ストック内蔵のスプリング
AR-15は折り畳みストックを使えない
2020/05/22(金) 23:47:00.63ID:6utb938W0
バッファチューブにまでバネが入っててストックが折りたたみできないのが9ミリカービンとしてはちょっとアピールポイントに欠けるところではあるわなぁ

でも安定性が悪いって話は初めて聞いた。ローラーロッキングに比べて反動は多少強いとは思うけどその分構造は単純だし、セミでちまちま撃つ分には
大差ねぇと思うけどな
2020/05/22(金) 23:57:09.32ID:fwx7p6f80
>>543
ラリーのおっさんによればロック構造はないのでボルトは重く、反動は強い
さらにサイクル速度はかなり速い
https://youtu.be/7zpITDGwZUE

比較対象は多分MP5だろう
2020/05/23(土) 06:43:02.84ID:7zhbERzBp
それでも従来のオープンボルトよりはマシかな
2020/05/23(土) 16:37:53.92ID:AbE/vRjP0
ゆーかMP5が特殊すぎるんでね
2020/05/23(土) 18:49:15.94ID:lxhP4obl0
絶対性能ではいまでもMP5を越えるSMGはないだろう
でも、コスパなら凌駕する製品はあるかもしれん

つかMP5って一式ウン十万円するだろ?
それなら9ミリAR-15でいいやって気になってもしょうがないと思う
2020/05/24(日) 01:21:07.30ID:yqt0eg5t0
でも米軍の次世代の6.8mm弾のやつには付くんだよね
2020/05/24(日) 02:46:51.65ID:IsIpM9Z0p
>>547
場合によっては、100万円することもあるそうな。
https://hb-plaza.com/rifle-unit-cost/
https://hb-plaza.com/gun-price/
2020/05/24(日) 19:22:04.00ID:Xl59moCj0
民生ピストル版SP5はMSRP 2800ドル
https://hk-usa.com/hk-models/sp5/
SP5 9mm with two 30rd magazines &#8211; MSRP $2799
SP5 9mm with two 10rd magazines &#8211; MSRP $2799

9mmのARとAKは概ね1000ドル前後
https://www.colt.com/detail-page/colt-ar-15-semi-auto-9mm-161-301-rogers-4-pos-stock
https://kalashnikov-usa.com/guns/kr-9-sbr/
2020/05/24(日) 22:03:19.94ID:IsIpM9Z0p
AKが意外に高いのが目に鱗。
2020/05/24(日) 22:32:12.53ID:e0srq+uLa
>>551
セミオート9mmカービンとしては比較的に高いが
小銃弾を使用する軍用自動小銃の民生版は安くても1000ドル前後
量産が得意大手RugerのAR-15は約800ドル、そんなに安くない
海外輸入銃はより安いが、上のAK 9mmは100%アメリカ製、構造と素材はフルサイズAKと大差ないため、これくらいの価格は妥当だろう

輸入AKの価格
https://www.centuryarms.com/century/century-firearms/ak-rifles-import
2020/05/24(日) 22:37:39.96ID:IsIpM9Z0p
それでも、9mmSMGはアサルトライフルより高いんだよね。そりゃカービンで済ませたくも、なろうってもんだ。
2020/05/24(日) 22:52:40.81ID:e0srq+uLa
>>553
実際、AR-15の低価格化は2000年代以降アメリカLEがAR-15を愛用しいてる理由の一つだ
しかしアメリカ以外で過剰殺傷を減らす、フルオートが制御しやすい、弾薬が拳銃と共通化できるなど理由で
SMGは依然に使用されている
皆知ってる通りに、大金を出してMP5を購入するLEは少なくない
2020/05/24(日) 23:03:09.40ID:WaMPNYb20
アメリカの自治体警察だと銃本体・弾含めたハード面の予算だけじゃなく、軍からの再就職組だと訓練費も使い慣れてる分削れるってのはあるんでないか。
2020/05/24(日) 23:19:53.09ID:ZyDyrJq/0
>>555
そうだよ。
2020/05/24(日) 23:36:35.82ID:jADxyLTI0
しかし過剰な殺傷力が問題なら弱装弾を使えばいいんじゃねとか思ったけど、DI式だと弱装弾じゃうまく動かんのかねぇ
2020/05/25(月) 01:06:29.74ID:82k7hPlp0
ブローバック式よりは動くだろうよ
2020/05/25(月) 15:52:41.78ID:N5wustmQ0
>>557
弱装弾をわざわざ作らせるより、
既存の銃弾の方が安くて楽、見た目的にも仰々しくない、、ってことでないの
2020/05/25(月) 16:17:51.13ID:pe50i54z0
>>558
ブローバック式の問題点はボルトは重くなる≒体感反動が強くなる
作動確実性自体はかなり高い
ボルト/ボルトグループの重さは大抵の作動確実性問題を解決する
2020/05/25(月) 21:21:28.80ID:lKVPhrZYp
オープンボルトかクローズドで話は変わってくるがな
少なくとも反動利用式で弱装弾は相性良いわけがない
オープンボルトでやるなら最早事故だよ
2020/05/25(月) 22:07:07.54ID:N5wustmQ0
・・・いや弱装弾使うならそれに合わせて作ればヨイのでは
ブローバックの話してるならそれこそ22LRから20mmまであるんだからさ
2020/05/26(火) 00:26:30.55ID:PprwHKlw0
5.56ミリ弱装弾をM4で撃とうっていう話題が出たとき、それならP90用の5.7ミリ弾でいいじゃねぇかと思ったんだがそういうARって実在することをここまで書いて思い出した
2020/05/26(火) 08:22:59.00ID:tDzEvWDm0
>>562
22LRのオートは作動性良くないイメージがあるな
まぁSMGで弱装弾とかメリット無いだろう
2020/05/26(火) 20:37:12.43ID:yRI/nsDq0
作動不良はリムド薬莢のせいで弾倉内にきれいに並ばないからだったっけ?
リボルバーなら問題ないんだろうが。
2020/05/26(火) 20:39:42.10ID:aSD0Xg5j0
>>565
薬莢形状もそうだけどリムファイアは不発が多い。
2020/05/27(水) 07:13:55.32ID:kfUrTXRP0
火薬量も少ないんだよ
それに薬莢の中スカスカだから激しく前後に動く状況だと火薬があっちこっちに内部移動して着火も安定しない
2020/05/27(水) 14:51:05.05ID:qFDORcbg0
わざわざライフル弾の弱装版を作らせてSMG化するくらいなら
最初から適当なタマでSMGを設計すりゃよかろ、って話で
2020/05/27(水) 21:13:12.04ID:IQG3gdVf0
やっぱり消音亜音速弾で小銃と棲み分けでしょう
2020/05/28(木) 08:31:14.05ID:aa0cOxnO0
つべ動画でサプレッサー銃撃シーン集みたいなの挙がってるけど、消音銃無双は無機質に淡々と殺して行くのでクールだな。
でもね、映画やドラマだからビジュアル表現的に仕方ないのかも知れないけど、サイレンサーから派手にマズルフラッシュ出ちゃうんだよな。
なんか、音は抑えられてて、銃口炎は大盛という違和感…w
2020/05/28(木) 09:13:46.64ID:9uoGz5qi0
>>570
昔の映画でコンドルというのがあって、冒頭、郵便配達に化けた殺し屋達が
消音器着きのイングラムで静かにオフィスビルに居た全員を皆殺しにしていくのが印象的だった
2020/05/28(木) 10:58:06.83ID:aa0cOxnO0
これか…
https://www.youtube.com/watch?v=RW8VVxA4Jsk
ロバートレッドフォードの映画って観た事ない事が自分の中で判明したわ…w
(アクションヒーローじゃない役者だからだろうな)

「消音器着きのイングラムで静かに皆殺し」だと最初に思い浮かぶのは、
やっぱ「コマンド―」冒頭のクックな世代なんでw
https://youtu.be/U95C54LA1YI?t=33
「いい音でしょう? 余裕の音だ、馬力が違いますよ」

コンドル(1975)とコマンド―(1985)じゃ10年の隔たりがあるけど、
コンドルのMacのサイレンサーのカタカタ音はオープンリールのPCのカタカタ音と掛けてあるね…演出的に。
2020/05/28(木) 11:38:32.90ID:OdRI5aBB0
>>571
オフィスというか、諜報部ね、コンドルが属していた組織。
2020/05/28(木) 23:56:28.86ID:JkH0kA5z0
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/index.php?%A5%B3%A5%EB%A5%C8%20%A5%A6%A5%C3%A5%BA%A5%DE%A5%F3 
元ネタがメディアガン・データベースで申し訳ないけど、ウッズマン・フルオートって結構浪漫があるよなw
2020/05/29(金) 08:00:25.67ID:eNSkLcFA0
つ【トレホ・モデロ1】

https://www.youtube.com/watch?v=hhynDWNsCOA
https://youtu.be/8d-AQsHY1_c?t=367
2020/05/29(金) 13:03:26.98ID:g/wc5esL0
国産短機関銃の開発風景
https://i.imgur.com/Z1P389y.jpg
https://i.imgur.com/3MSCgPx.jpg
2020/05/29(金) 22:12:40.93ID:eNSkLcFA0
つべで今、「ワイルド7」(1975)のドラマが観れるんだが、プロップガンは当時モデルアップされてた銃種なんだろうな。
原作漫画だとポンプアクションのショットガンとウッズマンなんだが、まあ実写TVドラマという事もあって色々アレンジが為されているんだが、
ワイルド7と敵側の主装備が殆どSMGなんだw(モデルガンの排莢シーンの回転が不安定で、見ていて健気…)

大体、トンプソンM1928(ドラム&フォアグリ)かM1、シュマイザー(敢えてw)MP40か、ステン(MkX?)だな。
で、主人公は差別化の為に何故か、モーゼルカービン。
刑事モノと違って、結構赴きあるな。アサルトライフルとか戦後SMGも出て来ないので、チョット独特だ。
2020/05/30(土) 12:54:16.99ID:RkVv+Jih0
実写ワイルド7はエンディングがオシャレでカッコ良かったな。
2020/05/30(土) 17:34:15.02ID:iNVJl0J20
結局、仮面ライダーとか月光仮面の域を出ないんだけれど(洋画の銃撃戦と比べて)
実在のバイクで、ヒーローマスクも付けず、顔出しで、必殺キックやパンチの代わりにSMGをフルオートで撃ちまくるって、どうなんだろうな?
なんか当時の視聴率は良かったみたいなんだが…(製作費が嵩み赤字だったらしいし)
2020/05/30(土) 19:50:29.09ID:zWuAtGBVp
今は昔
西部警察という番組
なん有りける
2020/05/30(土) 21:43:18.98ID:vA3rL55SM
つべ見てて思ったのが、これが戦隊物の原形になったのかな〜っと。
悪の秘密組織と戦う正義の味方的な。

子供の頃は解らなかったけど、真理アンナさんって、凄い美人だったんですね〜。
2020/05/30(土) 23:26:10.79ID:iNVJl0J20
wikiで確認したら「ゴレンジャー」より「ワイルド7」の方が先なんだな…
なんか放送期間と曜日が「緊急指令テンフォーテンテン」と被っていて、ヘルメット被ったチーム物の雰囲気似てる。
当時の750族とか暴走族とかの流行に肖った部分もあったのかも知れんね。
2020/05/31(日) 08:51:11.44ID:UQy/6k0y0
ときどきあさってのところでとんでもなこと言い出すのがいるな
戦隊シリーズは、009→ライダー→の石森原作作品の系譜の正常進化形だろ
九人じゃ実写には多い、(ワイルドの)七人でもまだ多い、五人組ぐらいにしとこうか…ぐらいはあったかもしれんがw
2020/05/31(日) 09:42:53.57ID:zihIYpYx0
>戦隊シリーズは、009→ライダー→の石森原作作品の系譜の正常進化形

まあ、そうなんじゃが、wikiの『ゴレンジャー』の項目には、チーム物の嚆矢として、
「ガッチャマン」や「トリプルファイター」を挙げているし、良く判らんが、
「キーハンター」や「東京警備指令 ザ・ガードマン」とか既存実写ドラマのチーム物の素地はあった訳だし、
それが子供番組に完全に降りる前の過渡期の折衷バランスが「ワイルド7」とも取れる訳さね(いや、知らんけどさw)

あと7人ってのは、原作者の望月三起也が「七人の侍」とか「七人の刑事」から安直に拝借しただけだと思う…人数に深い意味は無いかと。
2020/05/31(日) 13:03:42.06ID:kAvyJNPLp
他所でやれ老害
2020/05/31(日) 13:22:02.08ID:zoVcMBWk0
とはいってもなぁ、最近実銃でおもしろいSMGが出てきてねぇから、SMG全盛期の昔の話題が出てくるのもショウガねぇかなとは思わなくもなくもない
2020/05/31(日) 14:00:14.48ID:zihIYpYx0
>他所でやれ老害

とは言ってもの、お若いの。
「ワイルド7」が本放送していたのは、儂はまだ幼稚園就学前くらいの頃なのじゃよ。
ツベで初めて本編見た訳じゃが、物心がつく前の時代がどうだったか気になるのは人の性ってものじゃろて。

今はネットで後から幾らでの裏取りできる時代だけれどな…
2020/05/31(日) 14:22:00.62ID:kAvyJNPLp
いや、スレ違いだろ
老人会なら他所でどうぞ
2020/05/31(日) 19:43:53.80ID:LZRSuz7H0
スレ違いでも構わん、その前に大した話をしてたわけじゃないし。
ネタ切れ過疎よりマシだろう。
2020/06/01(月) 03:23:09.59ID:FaknE1nm0
キモい老害に私物化される方が勘弁
2020/06/01(月) 14:20:08.66ID:3CHQi1970
ネタ切れ過疎よりいいってのはさ、客のいない店にDQNが暴れ込んで大騒ぎしてクソ垂れながら
「大入り満員で、嬉しいだろうがああああ!!!」って喚くようなもんだぜ
2020/06/01(月) 17:02:03.42ID:vuZVUjbZp
それもクソ垂れ流してるかも気付いてなさそうな要介護の老害が一人や二人だしな
2020/06/01(月) 19:42:25.83ID:cznvVxsh0
品性の下劣さが、書き込みの下品さに現れてるな。
2020/06/01(月) 20:06:01.24ID:FaknE1nm0
まぁつまらんスレ違いは容認されるべきじゃないよ
2020/06/02(火) 09:22:09.86ID:q6kRh4LN0
つーか、その前に
トンプソンM1928、M1、シュマイザーMP40、ステンMkXに反応しろよ。
1972年当時のTV用プロップがそれ位のバリエーションしか無かった時世…
ハリウッドではMac10やUZIやM16が目新しいガジェットとして登場し始めた頃だ。
2020/06/02(火) 14:50:34.92ID:vn3PCVc/p
老害の悪ノリのせいで話が流れたな
2020/06/02(火) 21:48:29.83ID:ZSU+5Sej0
映画アニメでマシンガンって言えば腰だめで撃つSMGの事だった時代だな。
コンバット!のサンダース軍曹がはしりなんかね?あのスタイルは。
2020/06/03(水) 01:03:43.82ID:nGutGASc0
老害、老害、言うが、コンバットのサンダース軍曹より、ガンダムのサンダース軍曹の先だしな、俺。
確かにこち亀とかでコンバットのサンダース軍曹の事は知ってたけどな…
スタトレよりDrスランプの方でMrスポックの事を知った様な感じ。
思い返せばバーバー空豆のオヤジがダーティーハリーが元ネタってのも分からんかったしw

腰だめ射撃法はWWU当時のMG34での近接銃撃の際のテクニックだな。
まあ、シカゴギャングもファイアーパワーにモノを言わせた力押しで、やってたのかも知れないが。
2020/06/03(水) 19:24:32.06ID:gG8aREBM0
ブローニングM1918、要するにBARは当初二脚がついてなく、かわりに射手用ベルトの右腰に、
腰溜めにした時銃床を引っ掛ける金属カップを用意してあったくらいで、腰溜め制圧射撃を大前提にした銃だった。
少数生産に終わったM1922を挟んで、二脚をつけたM1918A1が出来るのは1937年(最終的にはA2で落ち着くが)になる。
2020/06/03(水) 23:41:10.16ID:P38DRnZI0
サンダース軍曹が出てきたんで便乗するけど、M3グリスガンって戦時の簡易生産品てイメージなんだが、M1トンプソンに比べて、SMGとしての性能も
それなりに安かろう悪かろうだったの?まぁ45ACPでオープンボルトのSMGだから実射性能にそう大差はねぇだろうけど、M1にくらべてM3は作動不良
が多いとかだったのかねぇ
2020/06/04(木) 04:38:39.69ID:oq+SKU940
M3の連射レートは低いため、安定性がM1トンプソンを凌ぐ、オープンボルトSMGの中で非常に優れ、初期デルタフォースもMP5を購入する前にM3を使用していた。

M3 vs M1 vs MP40
https://youtu.be/YxKpSI9CIRE

信頼性と命中精度は高く、比較的に軽量、伸縮式ストック故に携帯性もいいのM3はSMGの傑作であり、アメリカ軍では1990年代まで、自衛隊では2000年代までに現役していた。
寧ろ外見を除けば軍用SMGとしては全面的にM1より優れると言える。
元デルタフォースのラリー・ヴィッカーズ氏もM1よりM3を高く評価した。
https://youtu.be/0-zOTjiSUjM
2020/06/04(木) 06:59:34.50ID:VJ5T1EwW0
>>601
フィリピン海軍と海兵隊は2004年に改めてM3を新規採用してる
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/42/Philippine_navy_special_operations_M3_SMG.jpg/1920px-Philippine_navy_special_operations_M3_SMG.jpg
これは海兵隊特殊作戦群が採用した改修版
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Philippine_Marine_Corps_Upgraded_M3_SMG.jpg
2020/06/04(木) 09:05:01.25ID:N9VjTK4o0
発射速度が低いので指切り単発ができる、亜音速弾の.45ACPなのでサウンドサプレッサーとの相性が良い。
2020/06/04(木) 17:54:28.22ID:BgzyzYky0
M3の遅さはスプリングのテンションの硬さかね。
それともボルトが重いんかな?
2020/06/04(木) 20:22:06.68ID:SeNAjPJ50
トミーガンのクローズドボルトのモデルってM1927?
M3はオープンボルトしかないから、Mac-10のクローズドボルトにも劣るのでわって思ってる。
要するに「ノルマンディー上陸作戦で支給された兵士たちからは奇異に受け止められた」という印象のままに、
グリースガンはカッコ悪いって印象が拭えない…Mac-10みたいに「潔いシンプルさ」とは映らないジャンク感というかな。
2020/06/04(木) 20:28:29.09ID:apXLn0cAp
連射速度が速く、精度の低いMac10は余程の腕が無ければ使いこなせないぞ。使いこなせれば、CQBで猛威を発揮するんだけれど。
2020/06/04(木) 22:07:51.51ID:yZtYKzqE0
もしかしてグリスガンがそれなりに優秀だったし、M16系のアサルトカービンなんかもあったから戦後アメリカ軍は大々的にSMGを配備しなかったんかねぇ
2020/06/04(木) 22:33:45.77ID:0s5OzK4r0
そうだよ
2020/06/04(木) 23:08:25.20ID:uZHInBsZ0
拳銃弾が.45って時点で選択肢が限られるわな。新規開発したって仕方ないし。9mmにした時にはSMGそのものの需要がほぼ消えていた。
2020/06/04(木) 23:15:28.26ID:EBddRgjN0
あれ9mmにコンバート出来る
筈なのに変えた実績ないのか
2020/06/04(木) 23:57:18.00ID:uZHInBsZ0
>>610 戦後の中華民国でやってる。大陸で設備接収した人民共和国と台湾で立て直した民国の双方で生産継続したらしいけど、
これは先に設備/パテント一式があったから作っただけで、他国にはほかにいくらでも9mmSMGの選択肢があるからな。
2020/06/05(金) 14:43:39.10ID:yTH5JPIw0
トミーガンもMP-18もPPshもライフルの延長線上の形態をしている。
でもMP-40やM3やS&W-M76やカールグフタスM45やマドセンM50なんかの、典型的な前方マガジン配置のSMGは最早違うカテゴリーとされたデザインだ。

この武骨感というか、高率性重視の設計の割り切りって、ステンガンのあの貧乏くささというか、ポンコツさ加減から来てるんじゃないかと思うんだ。
戦後SMGがUZI形式に影響された様にね…。
2020/06/05(金) 15:37:22.74ID:Sm3gfyu00
>>612
大戦直後の第一世代SMGは
基本的にステンとMP40をベースにする発展形
代表作にMAT49、カールグスタフm/45、スターリングSMGなどがある

Uziの影響が出たのは1960年代以降
しかしMP5が1977年のルフトハンザ航空181便ハイジャック事件と1980年の駐英イラン大使館占拠事件で一躍有名になったため、
1980年代からMP5の天下になりつつあった
Uziの天下は意外に短い

>>610
>>611
完全コピーではないが、アルゼンチン軍がM3をベースにして9mmのPAM1/2 SMGを作った
(サイズはM3よりやや小さいらしい)
https://i.pinimg.com/originals/65/c3/62/65c3621f228ca312abfa8e3362308f9f.jpg
2020/06/05(金) 19:23:33.41ID:8npBbe/J0
>>612 MP-38 「(´・ω・`)」

つーか、ナチ宣伝のMP-38見て泡食って開発したのがSTENだぞ?
2020/06/05(金) 19:49:44.73ID:yTH5JPIw0
ああ、そういう意味じゃないんだけれどね…w
シュマイザー(敢えて通称w)SMGの影響ってプレス加工でSMG造っちゃった事が大きいでしょ?
ステンガンは製造工程の省力化の極みだから、前方弾倉の典型的なあの辺のSMGはステンガンの省力化に倣ったんじゃないかな?って意味。

戦後のハンディSMGはSPなんかの短時間に瞬発的な火力を発揮する個人防衛近接戦闘火器に向いて行ったんじゃないかと。
TMP(TP9)とかね…あとスペクターとか。PP2000とかはPDWに近い思想かも。
MP5やPDWは結局、アサルトカービンで賄える守備範囲だし。

結局、前時代のSMGは重く大きく嵩張るのが現代的運用との多くな隔たりがある様に思うんだけれど、
でもクリスベクターとかM3再注目とか前時代的需要がまだあるんだから、良く判らんよな…。
2020/06/05(金) 20:15:40.74ID:Z02COaJL0
クリスベクターはぶっちゃけあの反動制御機構がやりたかっただけ、な一発ネタっぽいし、M3の場合はとにかく金欠のフィリピン軍が、安く軽量小型の自動火器を揃えるにはこれ以外なかったから、だしなぁ
2020/06/05(金) 20:52:21.74ID:sZpI/ukx0
MP18なんかは明らかに「ライフルのデザインを元にしました」よな
木部を削り落としてガイコツ化するとMP-38とか40、あるいはPPS これで軽量化に省力化
で、もっと短くしようぜでL型ボルトとグリップ内マガジンを採用すっとMCEM-2とかVz23、さらにUZIと
2020/06/05(金) 21:37:31.14ID:Wui0G3zS0
>>615
過剰貫通は少なく
弾薬は拳銃と共通できるSMGの特性
は小銃弾より拳銃弾を多用するLEにとっては利点だ

2000年代からアメリカのLEは火力厨になってAR-15を転向したが
それはほぼアメリカに限るの話だ
他の地域にLEは長物を使いたい時にやはりSMGを優先に使う
例えば日本のLEはそうだ
2020/06/06(土) 00:55:00.71ID:qC00U2JJ0
貫通力に関してなんだが、例えば9ミリSMGでもFMJ弾だったらあたってもすっぽ抜けして二次被害とか出そうな気もするんだけどどうなんだろう?
その一方で例えばLEがそんなことするかどうかわかんないけど、5.56ミリ弾ってJHPとかってねぇんだろうか?あればLE用途で重宝されそうな気もするんだけど
2020/06/06(土) 15:56:17.43ID:POcshD0G0
LE用途の為に5.56mm JHP(.223Rem)という発想は無かった…
2020/06/06(土) 16:34:27.41ID:Q6W3Xrzy0
>>619
貫通しないとしても「犯人ミンチ」はあまりにイメージ悪いからなあ・・
2020/06/06(土) 20:00:54.88ID:2QNVjKgD0
5.56mmでミンチにはならないだろ
2020/06/06(土) 20:05:17.40ID:349tb7aYp
>>615
ステンガンは大量生産にも関わらず、今日では未使用品を除いて使える物が現存しておらず、逆にシュマイザーは戦後も長らく流通・使用され続けた上に、現在でも使用可能な物がある。
その生産性と性能の両立を見れば、SMGのスタンダードとなったのがどちらかは明らかだろう? 例えばM3グリースガンなども、まさにこうした部類のSMGに相当する。
2020/06/06(土) 20:31:09.43ID:POcshD0G0
なんだっけなぁ〜『ドイツのプレス加工技術は世界一ィィィ!!』とかで当時の米工業力では真似できなかったんだよな。
工作技術の事は詳しくないけど、MG42も、その当時世界一のプレス加工技術の賜物だったんだろ?
だからM3は当時の米国の持てる技術の範囲で製造できる加工技術で作れる様に設計された訳でしょ。
…まあ、ステンガンは付け焼刃の応急的な急ごしらえの兵器だからね。
その心意気というか、スピリットは後世のSMGの在り方に継承されてるんじゃないの?
町工場レベルで製造できる様に心掛けた設計思想とか。
2020/06/06(土) 20:44:59.44ID:Q6W3Xrzy0
SMGがわりに5.56mmのホローポイントを、下手すっとフルオートで撃ち込んでマスコミ相手に
「ミンチじゃないですから!」って言えば済むと思う?
2020/06/06(土) 21:37:16.15ID:2QNVjKgD0
5.56mmをフルオートで撃つような状況なら済むんじゃないかな
2020/06/06(土) 21:44:18.60ID:JnLMe7cZ0
>>619
米軍の使ってるMk262とMk318は通常はJHPに分類されるものだよ。
コアに凹みがないことと製造方法からFBIの認定貰っても普通に使ってるけども。
2020/06/06(土) 22:41:44.93ID:nFW9bdZR0
>>623
ステン自体は製造が荒いために戦後に直ぐに消えたが
設計面での影響は大きく
構造的に戦後の筒形レシバー9mm SMGのボルトは大抵ステン系ボルトを採用した
例えばスターリングSMG、カールグスタフm/45、SMGではないのTec-9のボルトはステン系だ

https://youtu.be/dO-t45dUG_s
Sten MkII (full disassembly and operation)

https://youtu.be/W9CwX32kvtk
Sterling Mk 4

https://youtu.be/3NgR-44hTZw
Carl Gustav m/45 Works in 3D

https://youtu.be/wbmIyvdckXY
How a Intratec TEC-9 works
2020/06/06(土) 22:48:22.17ID:nFW9bdZR0
あ、上のTec-9はクローズドボルトに変更された後期型だ
ステン系SMGをクローズドボルト式セミオートオンリーの民生型に改造する時、
大抵あのストライカー撃発構造を取り入れる
2020/06/06(土) 23:45:37.12ID:POcshD0G0
>上のTec-9はクローズドボルトに変更された後期型だ

俺も動画観てて「Tec-9の癖に生意気な…」って思っちゃったw
しかしスターリングやカールグスタフ、M76、マドセン辺りはどうしようもなくSMGっぽいな。
MP5の様な精密機械というより、乱暴に扱える粗雑感…。
2020/06/07(日) 12:03:02.46ID:VzsLmPq4p
冷戦期のSMGは大体好き
2020/06/07(日) 21:31:17.51ID:HsvvfvEG0
冷戦後のSMGって何があるかな…?

冷戦期で括るとすると、TMPも冷戦期のパラダイムでデザインされてると思うしな…PDW然り。
その冷戦期の1950年代末〜60年代初めに登場したワルサーMPL、MPKやベレッタ M12が、当時既に「前時代的」と言われてしまってたらしいからな。
1951年に開発されたUZIは明らかに先進的であり、MP5が1966年に登場し、1977年以降フィーバーする訳だけど、「前時代的」とはWWU的パラダイムを指していたんだと思う。
でも冷戦後から今世紀に掛けてはPDW的価値観で色々模索されて来て、今は一巡してクリスベクターってコンセプトの先祖還りなのかな?
2020/06/07(日) 22:03:47.32ID:M7o0xNj1a
ワルサーMPLはともかく、ベレッタMP12の方は、ベストヒットとは言えないまでも、スマッシュヒットとは呼べるんじゃないかな? 値段も安いし。
これといった特徴は無いけれど、当時の技術を手堅くまとめており、精度が良くて信頼性も高く、仕上げも良かったせいでかなり売れたそうな。
確かに直後に出たHK MP5が先進的な設計で一代を風靡したけれど、MP5は100万円が当たり前のシリーズだから、先進国以外はおいそれと買えない。
2020/06/07(日) 22:10:53.01ID:hgmXFo8M0
100万円は言い過ぎだし途上国でもMP5は珍しくないけど、
今でもUMP9よりもMP5を見ることが多いことを考えると、
値段よりも「同じのを売ってくれ」「コンバットプルーフ」「無難」は大きい要素なんだね〜
2020/06/07(日) 22:24:43.35ID:HsvvfvEG0
SMGは正直オワコン火器だから時代で区切って、総括できなくないよな。
2020/06/07(日) 22:27:47.57ID:M7o0xNj1a
冷戦の終了とともに消えたのは何故かな?
やっぱテロや都市ゲリラが減って、民族戦争に移行したからだろうか。
2020/06/08(月) 01:09:15.23ID:3ZuiBs2w0
>>635
オワコンて言葉がオワコン
2020/06/08(月) 01:19:28.89ID:QPKOFX+Z0
今の技術でコスト・生産性を最優先で作ったらどんな銃になるんだろう
2020/06/08(月) 08:06:45.44ID:4Vmoi5sf0
>>638
B&T APC9かな?
2020/06/08(月) 11:28:08.36ID:qwQLZWmm0
>>636
つ 5.56x45mm自動小銃の全面導入
実は西側、特に欧州においては
冷戦最後期1980年代までに7.62x51mm小銃と9x19mm SMGを併用していた
西ドイツは好例、5.56x45mm小銃G36への以降は1997年から
他にL85の制式化は1985年、FAMASの制式化は1978年
2020/06/08(月) 11:29:16.05ID:qwQLZWmm0
>>640
以降 X
移行 O
2020/06/08(月) 12:56:40.67ID:eHsRXbmt0
冷戦の終了とともにテロや都市ゲリラが激化じゃないか?
但しSMGの需要は無くなった…と。
テロリストが安価なAKぶっ放してるのにゲリコマだけSMGで対抗ってどんな罰ゲームだよってなる罠。
2020/06/09(火) 00:00:17.96ID:FHihy1/80
SMGがオワコンていうより、冷戦時代からの在庫がたくさんあるから敢えてリプレイスしなくてもいいってとこじゃね?
実際全盛期?だってみんながみんなSMG持ってたわけじゃねぇし

とはいってもこれからいろいろリプレイスして来るタイミングが来るとは思うけどなぁ
2020/06/09(火) 16:19:06.74ID:lLTEom0z0
>リプレイス→新しい酒を古い革袋に入れる
[新しい内容を古い形式に盛り込む。多くの場合、内容も形式もともに生きないこと]
でも、俺は嫌いじゃないぜ…旧型車を改良して最新型に対抗する、みたいなスタイルw
2020/06/13(土) 10:48:30.17ID:U7oLhdHF0
UZIのクローズドボルトモデルもあるって聞いたことがあるんだが、あまり意味なしだったそうな…
2020/06/13(土) 14:40:23.37ID:Gm99Z/TF0
ウージーカービンのフルオート・モデファイなんじゃね?
だから同様にトミーガンもカービンモデルのM1927はクローズドモデルだったんじゃないかと?
(M1927は略、購入者によってフルオート化されて運用されたそうな)
だからイングラムのクローズド・コンバージョン・キットとは前提とされた意味が違う様な気がするんだな…TMP化方向というか。
2020/06/13(土) 15:38:37.85ID:DZIir2jW0
>>645
基本はオープンボルトのブローバックだろ 固定撃芯な筈だから別途撃鉄を付ける必要がある
スペース的にもギミック的にも全く別の銃になるが、、ソレを無理やり似せる必要性があるかだ
2020/06/13(土) 20:34:45.64ID:U7oLhdHF0
そもそもフルオートでの安定性がUZIのウリではあるしねぇwセミオートでちまちま撃つ銃ではないのかもしれn
2020/06/20(土) 09:36:46.40ID:fG4bhM7Ia
ボルトの一部を分割して、シアが掛かるストライカーセクションと
チャンバーを閉鎖するブリーチセクションを別々に機能させる事は出来る
フルオートシアを追加すればレートリデューサとしても機能するので発射速度も落とせるメリットがあって
ミニウジやマイクロウジにはこの仕様があった筈
2020/06/20(土) 18:14:23.37ID:kcOt4VjX0
クローズドボルトファイアリングUZI
https://www.youtube.com/watch?v=582uU650r9E
構造説明の透視図動画は見当たらなかったな…
イングラムに至ってはクローズド仕様の実射動画も無かった。
2020/06/21(日) 13:58:13.50ID:Wnk0CNwM0
オープンボルトをクローズドボルトに改造するの手本はTec-9を見ればわかる
https://youtu.be/wbmIyvdckXY

なおパイプ形オープンボルトSMG機構の大元であったステンはこんな感じ
https://youtu.be/i1M6yWSBDRM
2020/06/24(水) 00:23:26.00ID:tAG2JsFX0
えぇと、ステンをピストルグリップ式にしたのがスターリングSMGていう解釈でよろしいか?
2020/06/24(水) 00:28:35.73ID:UZFBr24ya
そもそもステンMk4とMk5がピストルグリップだろ
2020/06/24(水) 01:05:21.55ID:6nTYbcEx0
>>652
ステンの基本構造をそのままにして全体を再設計したのがスターリングSMG
製造レベルも違う
ステンの問題点(弾倉と弾倉差込部、アイアンサイトなど)は概ね排除された
2020/06/24(水) 06:54:52.23ID:Nka0mPuf0
スターリングはランチェスターSMGの軽量版であるパチェットSMGを原型とするものでステンの改良型じゃない。
生産性を考慮してステンの生産設備をある程度流用出来るようにしたのでステンと共通点は多いけどね。
2020/06/24(水) 18:52:22.09ID:lR7TveMT0
>ランチェスターSMG

この辺のSMG史の認識もなんか意識が低い所為か曖昧なんだよね…
横差しマガジンをグルッと傾けられる木製ストックのSMGが、1/6スケールの武器セットにあった様な…なんだっけ?
2020/06/26(金) 22:49:43.09ID:BhkVJYQm0
なんとなく想像した。
「44SIG」
44マグと同等の初速と弾頭重量、ただしネックダウンで短めの薬莢に火薬ぎゅう詰め
アサルトライフルを小さくしたような銃から
2020/06/27(土) 11:39:52.32ID:ZGVsYYQB0
>>657
既存の460Rowlandは240grで1300fpsと44MAGレベルと言えるレベル
これなら1911やG21等の45ACPプラットフォームから撃てる
http://i.imgur.com/pBSjN.jpg
2020/06/27(土) 14:28:16.28ID:69RlgqTK0
というか「44SIG」ってなんぞ?
2020/06/27(土) 18:33:11.94ID:mUkQ4TLZ0
357SIG(9パラに近い使い勝手で357マグの威力)があるなら、という安直な発想
2020/06/27(土) 21:18:50.61ID:69RlgqTK0
357SIGは40S&Wを10o口径から9oにネックダウンした独自規格の弾薬ぞ?
44SIGと銘打つなら某かの上位口径弾薬のネックダウンと捉えられるばきだが、
そうなると.50GI位しか思い浮かばない訳だが…。
.50GIを.451口径じゃなく.429口径にネックダウンして『44SIG』と銘打つ謂れがあるんかいな?…と。
.50AE(リベーテッドリム)を.44口径にネックダウンしたのや、・44ATMや10oオート、45ACPをネックダウンした弾薬もあるにはあるがな…。
2020/06/27(土) 22:16:04.35ID:EraS2AF9a
.50AEを.44口径にネックダウンしよう(提案
2020/06/27(土) 22:40:30.83ID:or5IqjNV0
もうM1カービンでいいじゃねぇかこのスレ的にw
2020/06/27(土) 22:47:09.67ID:J4ieluRR0
>>663
M1カービンの弾を0.27とかにネックダウンしたのが有ってな、、
2020/06/27(土) 23:02:50.30ID:or5IqjNV0
マジかw
2020/06/28(日) 02:18:50.34ID:2GRBPD3/0
M1カービンなら.502TS(サンダーセイバー)とかいう弾もあるらしいし、
50BEO、500S&W、50AE、44MagのM4カービンもある。(フルオートも物理的には可)

あとトンプソンが開発した.45RT(レミントン・トンプソン)弾というのが44Mag級だったとも。
wikiによると
>.45ACP弾の3倍もの1590Jのエネルギーを持ち、.44マグナム弾に近いパワーを有し、至近距離で杉板15枚、300ヤードで8枚を貫通したとされる。
…とある。

.45RTの試作が1923年で45ACPの薬莢を3o延長。
.460ローランドは今世紀に登場、45ACPの薬莢を1.6o延長。
.450 SMCなどの強装弾は、補強された既存の45口径火器プラットホームから寸法上は運用可能だから進歩はしてるんだよな…実用性があるかは置いておいて。

https://youtu.be/fuOxoKCCN1o?t=17
矢張り10oAUTO以上のフルオートは実用上のコントロール性に難があるから、カービン止まりなんだろうな…。
クリスベクタースーパーVに適用したらどうなるのか気にはなるな…。

あとキャリコのマガジンを組み込んだイングラムとかあるな…
https://www.youtube.com/watch?v=qwD7x6z0cc4
2020/06/30(火) 15:53:28.89ID:8tc/4hF7a
ウクライナ国家国境庁が9mmのグロックマガジンを使うAR15タイプのSMGをテスト中(将来的に採用予定)
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/06/29/ukrainian-border-guard-tests-locally-made-smg-15-submachine-gun/
2020/06/30(火) 18:14:58.04ID:W/BHLYyUp
世界はAR15に染まって行くなぁ
2020/06/30(火) 18:33:49.34ID:TlDBtzvZ0
>>664
5.7mm×28と変わらん気がするのは俺だけか? w
2020/06/30(火) 19:39:15.03ID:UlW/vh1m0
たぶん5.7x28mmのほうが後だと思うぞ
2020/06/30(火) 21:15:22.65ID:pkKbgKeF0
>世界はAR15に染まって行くなぁ

20世紀後半はAKの世紀だったが、21世紀前半はARの世紀になるんやでw
2020/06/30(火) 23:30:48.70ID:KfPKLf0u0
>>667
今時のSMG市場であれは安さを除けばメリットはほぼ無いと思うが
ウクライナの財政は厳しいだな
2020/06/30(火) 23:56:57.72ID:5plISsP00
>>667
敢えて今パナマカービンを国産化する理由って何だろうな
PP-19-01 ヴィーチャズみたいなのじゃダメなのかな。どうせウクライナにだってAKの生産ラインくらいいくらもあるだろうし
似たようなものはいくらも作れそうな気もするんだが
2020/07/01(水) 01:56:12.87ID:8Ax1wTSd0
>>673
元記事にもあるけど
ロシア色を減らしたいウクライナは米企業と組んで国産M4やAR10に刷新する計画なんだそうで
ならばSMGもって事なんでしょうな
2020/07/01(水) 07:57:31.07ID:GjWLRO960
M4使っていく気なら操作性も統一出来る方がいいよね
2020/07/01(水) 22:42:30.86ID:o6c8iIOu0
そっか、横文字よめないんでわからんかったわ、ありがとう>>674
ーん、旧ソ連とか東欧とかの国の脱ロシア化の努力はなかなか大変なものがあるんですな
2020/07/02(木) 22:23:36.26ID:mLPsOL0z0
短機関銃とアサルトライフルが同一プラットフォームになるなら、別のでもいいような気がする
ブルパップですんごくコンパクトで信頼性マシマシで
2020/07/02(木) 22:50:37.66ID:7YhciSq20
つまりAUGですねわかりますw

まぁ冗談はさておき、ベレッタのARXみたいな廃夾方向を簡単に替えられるうえにバレルチェンジも簡単そうな構造なら、なぜそれを
ブルパップで作らなかったとか思うわなw
2020/07/03(金) 00:05:08.43ID:kS5lcK380
>>667みたいな銃ってたいていグロックのマガジン使うけどさ
採用してる拳銃のマガジン使えるほうがいいと思うんだよね
2020/07/03(金) 00:11:00.72ID:coxnHhtG0
>>679
拳銃もグロックにしていく含みがあるのかもね
アメリカでもARベースのPCCなんか、これからはP320のマガジンのも出てくるのかねぇ
2020/07/03(金) 00:16:19.68ID:+/bLgnaJ0
それだけグロック使ってる所が多いって事だろ
2020/07/03(金) 07:54:01.55ID:PU4qL/9m0
マイアミビーチ警察の採用したAPC9Kは同警察で採用しているP320のマガジンを使うモデルだしグロックのマガジンしか使わないってことはないがマガジンを一々開発するより既製品を流用した方がコストは安く付く
2020/07/03(金) 16:07:35.02ID:J0eLamlpd
MP18がルガーのマガジン使うようなもんだわな
2020/07/03(金) 23:45:27.42ID:8S4RcWFj0
P320のマガジンやグロックのマガジンってのは互換性を持たされてるの?
そういうのは色々あるよな…グリースガンのマガジンがそのままイングラムのマガジンだったり。
2020/07/04(土) 01:54:39.47ID:ZodVwd3j0
互換性もあるし、入手のしやすさというのもある。
2020/07/04(土) 08:33:30.25ID:+6QEk/ma0
そういえばベレッタは自社でCx4とかいうPCCを作ったな。アレもベレッタM92FとかPx4とか自社製ピストルのマガジンがそのままつかえる
新設設計だっけ
2020/07/04(土) 21:37:07.25ID:E6rrYR6D0
PCCって何?ピストル・カービン・コンバーチブルとかピストル・コンパクト・カービンかな?
何れにしても機関部がピストル流用なんだからマガジン互換は織り込み済みの前提条件なんじゃ…?
あとPx4もグロックやSiGのマガジンと互換性あるの?
2020/07/04(土) 21:40:30.02ID:8ptkbUL8r
ピストル&#8226;キャリバー&#8226;カービンの略称やで<PCC
2020/07/04(土) 21:46:55.91ID:MXXkmlfp0
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d7/Ruger_PC4.jpg/1280px-Ruger_PC4.jpg

こんな感じであくまでも(この場合は自社の)
拳銃マガジンを使った製品とかあるよ>PCC

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ruger_Police_Carbine
ボルト構造も、軽量な後部とハンドル前の
重い前部?にしたりして反動抑えたりしてるし
690名無し三等兵 (ワッチョイ 4690-ERT+)
垢版 |
2020/07/05(日) 09:50:01.69ID:aVuJrNm20

2020/07/05(日) 11:39:05.91ID:I8a/cAcm0
弾薬の共用って意味じゃ西部劇の頃もリボルバーとレバーアクションでタマが同じ、とかやってたんよな
ボックスマガジンは存在しないが
2020/07/05(日) 13:36:15.80ID:MP6aMfekp
ストックがついて、まずまずの精度があれば、拳銃弾でも100m先の人間に当てられる。H&KのMP 5ともなればヘッドショットも可能だからな。
対しては拳銃の有効射程は25m。これは2回に1回は外すってことで、必中を見込めば15mまで縮まる。ランダルカスタムですら意味はある。
2020/07/05(日) 14:23:51.28ID:obeeFs7F0
そういえば拳銃でもストックをつければ長物扱いになってバレル長くしないと持てないとかそういうことになるのかね?
BHPとかでもストックをつけられるらしいから便利でいいなぁと
2020/07/05(日) 14:36:32.47ID:gj3AlUU0a
アメリカの法律ではそうだね
2020/07/05(日) 14:45:48.95ID:oqxEmcLX0
厳密には所持できないではなく、
拳銃に銃床を付けるとそれは「短銃身小銃」と見なされ
ATFへの登録義務と200ドル登録料が発生する
2020/07/05(日) 16:53:57.28ID:d0HRJ2330
https://getstern.com/products/magazine-adapters/
これはAR15に拳銃のマガジンを入れるためのアダプターだけど
・グロック(9mm、.40)
・ベレッタ92
・M&P(45ACP)
・M&P(9mm、.40)、P320/P250
と4製品ある

M&PとP320ってマガジンほぼ同じ形状なんだな
2020/07/05(日) 18:22:31.18ID:2dMWAkAq0
>>689
拳銃弾使うくせに3kgちょいあるんだな

より高威力の.30carbine使って2.5kgのM1カービンはやはり大正義だわ
2020/07/05(日) 18:59:19.73ID:9tatG12R0
拳銃は近寄らないと当たらないから緩い規制で認められてるわけだからな
狙撃ができるものは登録しなさいは当たり前だ
2020/07/05(日) 20:53:07.44ID:DO69dzC60
>>697
M1カービンシリーズは異様に軽いだけで
SMGや民生カービンに3kgくらいは普通
Rugerの新型PC Carbineさえ3kgだぜ
2020/07/05(日) 22:03:40.00ID:2dMWAkAq0
>>699
やっぱガスオペが軽量ってことかね。

3kg未満のガスオペって何かあったっけ?
2020/07/05(日) 22:04:24.24ID:YJxMc3JK0
例えばM1カービンをブラッシュアップして直銃床化しても.30カービン弾はPDW/SMG的に使うには反動があり過ぎない?
2020/07/05(日) 22:07:24.98ID:YJxMc3JK0
個人的にこのスレ的にはM48のようなトカレフベースの7.62mm×25+P+弾がいいと思われ。
2020/07/06(月) 00:12:58.94ID:+NQa6vP10
そういえばロシアってPPS以降しばらくSMG作ってないよね。ビゾンとかPP2000とかが出てくるまでまるっと冷戦期、新しいSMGが出てこなかったのは
どうしてなんだろう?みんな実はマシンピストルのスチェッキンで満足してたのか?
2020/07/06(月) 00:45:18.37ID:ZK98e9he0
>>701
AR-15が普及する前にM2カービンは治安機関や特殊戦などに広く使用されていた
その手の目的にかなり使い易かったらしい

>>703
軍用にはAKシリーズが開発され、SMGは不要と見なされていた
治安機関に関してソ連の治安は凄く良いのでSMG需要はなかった
なぜなら犯罪者達は犯罪の意思を頭の中に思い浮かべた時には!実際にKGBが来ちまってもうすでに逮捕されたからだッ!
2020/07/06(月) 01:12:29.35ID:8Hbu8/1ka
>>701
M1カービンは、一部の部品が消耗品なんで、整備性ではちょっと問題が出る。しかし性能そのもには過不足なく、PDWとしては現代でも色あせないよな。
2020/07/06(月) 09:56:36.61ID:BHpCs/3+a
クリンコフさんがやって来て、犯罪はいけないよ、って諭してくれるんだよね
2020/07/06(月) 12:44:52.02ID:ME/Ofu/g0
>>703
治安部隊がワイヤーストックつきAPSを装備してた程度で、むしろ満足しないからすたれたというべきかと
2020/07/06(月) 14:34:29.51ID:f2XhRn7Y0
>>705
性能自体は優れるだが
現代になると事実上の専用弾薬がネックになった
.223弾が普及しているのでユーザーは大抵その方に流れた
2020/07/06(月) 18:04:39.36ID:uGGqrFHba
昔Hezi SM1って言う.30カービン弾を使うブルパップタイプのPDWあったけど2004年のショットショーに展示されたきり一瞬で消えた
他にMagalもあったけど動作不良が頻発したせいで追加生産はなし
結局AR-15タイプのカービンがありゃ事足りるからな  
2020/07/06(月) 18:16:55.39ID:3T7MKzl30
中国はサイレンサー付きのSMGを常に作り続けてるんだよな、
ソ連は国内治安良くてSMG不要な一方、中国は需要があったと。
まあある日とつぜん少数民族の村が消えて無くなる様な国だから仕方ないな!
2020/07/06(月) 18:27:51.54ID:D6r164mGp
台湾はイングラムみたいな短機関銃使ってたな
2020/07/06(月) 18:57:07.72ID:NlLhk3N10
>>710
ロシアはその用途では9x39mmに舵を切ったからね
2020/07/06(月) 19:09:54.06ID:knq5xrN50
>>709
だな。
けっきょく.30カービン弾が必要になるぐらいなら5.56mmでいいし、なんなら.300AACもある。
SMG/PDWなら、もっと常時携行に適して拳銃と置き換えれるぐらいのものの方がいいと思うな。
2020/07/06(月) 20:20:49.33ID:kLjDpWU20
ドラグノフが設計したPP71というのは作ってたがお蔵になった。
ソ連崩壊後の治安悪化でPP91として復活した
2020/07/06(月) 23:16:37.29ID:Q4NJTLOi0
PP91は小さいのはいいが、AKと操作が同じPP19の方が訓練も楽に見える
2020/07/06(月) 23:54:40.70ID:NWsWGT/e0
.30carbineでも.223弾でも.300AAC構いませんから
2.5kg前後と軽いカービンはありませんか?
2020/07/07(火) 00:02:59.36ID:nUT49Czk0
軍用ではないがKel-Tec SU-16だな
STANAGマガジンも使用できる
https://www.keltecweapons.com/firearms/rifles/su16/

AR-15と比べれば命中精度などはそう高くないが
民生ライフルとしては実用レベル
軽量で携行性も高い
2020/07/07(火) 01:52:55.87ID:01m7Qtub0
>IWI Magal: A .30 Carbine

なんかボトムズかダグラムに出て来そうな歩兵銃な風情を漂わしてるよね…w

>Hezi SM1って言う.30カービン弾を使うブルパップタイプのPDW

30口径だったのか…てっきり9oとばかり。(9oだったらまだ生き延びていたかも?)
2020/07/07(火) 02:14:48.69ID:ftXpqJvar
イスラエルで未だ若しくはつい最近まで現役なのよな<M1カービン
市民警備隊っていう名前から察するに民兵っぽい組織の
2020/07/10(金) 22:15:59.77ID:sHsSsTNM0
M1カービンが現役なのもすげぇが、今でも作ってるメーカーがあるのかそれとも大戦時の遺品を大事に使ってるのか
すげぇ気になるなw
新しくM1カービンつくるならほかに選択肢はなかったんかとw
2020/07/10(金) 22:46:11.41ID:Ko2SnLL4p
M1A2が現代でも生産中だよ
2020/07/10(金) 22:53:38.50ID:fK4I59aP0
M1カービンやM1ライフルって、その構造から銃身が摩耗しやすいとか聞いたが。
2020/07/10(金) 23:37:03.17ID:t4IXNyC00
撃たなきゃ磨耗はしないべ
一線級部隊でもなし、年間射撃数はそんなでもなかろ
磨耗する程撃ってても、交換部品があって検査とかもしてれば問題ないし(イスラエルがその辺手を抜く国家とも思えん)
2020/07/11(土) 01:36:46.22ID:gN2bSi150
上にもあったけどM1カービンを照準器かさ上げして直銃床化しようとした人いないんか?
2020/07/11(土) 01:55:15.23ID:VcMllyPq0
こんなんかな?
https://www.brownells.com/rifle-parts/stock-parts/rifle-stocks/index.htm?psize=96&;k=M1+CARBINE&ksubmit=y

ブルパップ化するキットなんかもどっかで見かけた気がするけど
2020/07/11(土) 14:57:40.57ID:GwKT1uzJa
盛田式小銃の中の人がM1カービンだな
2020/07/18(土) 09:38:02.99ID:lcg6iMU+0
すごく今更だけど、「44マグのボルトアクション小銃」とかはスレチ?
2020/07/18(土) 09:45:46.14ID:yY45qCPOr
>>727
オートの機関 銃ならオッケーだぞこの野郎!

189 名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-fKWi) sage 2020/02/10(月) 08:44:15.58 ID:0wXerUMhr
一応あったマグナムピストルカービン

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/93/Ruger_Deerfield.gif
まあ十年以上前にディスコンになったけど
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ruger_Deerfield_Carbine
2020/07/18(土) 15:44:22.53ID:LCfdpSr70
>>728
十年どころじゃなくて三十年以上前だな生産中止
までもスタームルガーは以降も44マグナムカービンを全面改良して製品化していて、でもそれもだいぶ前に生産中止にしてる
ボルトアクションじゃなくてレバーアクションだと、マーリンとかがいろいろ出してるな
2020/07/18(土) 16:30:25.94ID:yY45qCPOr
ボルトアクションならこれが有名だな

.44じゃなくて.45(acp)だけど
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/07/De_Lisle_Rifle.jpg/1280px-De_Lisle_Rifle.jpg
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AB_%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3
2020/07/18(土) 16:38:01.27ID:XGtbV7/B0
それこそ西部開拓時代なんつったらピストルと弾薬を共用できるカービンが人気で、ウィンチェスターなんかそれで会社伸ばしたっていうしな
ただその頃のはレバーアクションだったように思う

でもまぁ、「44マグのボルトアクション小銃」の気持ちはわかるな。作ってくれるメーカーがあるかどうかはわからんが、売ってたら欲しくはなる
かもしれんw
2020/07/18(土) 17:29:35.90ID:2nHWuDfR0
> 44マグのボルトアクション
狩猟には近づかないとならないが
猪や猛獣相手だと二の矢を素早く撃てて
獲物に応じて次弾の弾種をその都度変更可能って点で
レバーアクションには全く敵わないからコンビネーションガン需要は少ないと思うが
メジャーメーカーのルガーが77/44ってモデルを出していて
カタログ落ちもせずにいる所を見るに需要が皆無って訳でもないようで
https://ruger.com/products/77Series7744/models.html
2020/07/18(土) 22:48:47.31ID:neNtyKvD0
初心者の頃、.44マグナムを発射するSMGというのを空想したことがあるね〜
2020/07/18(土) 23:34:29.17ID:mk7WvzY10
厨房の頃、5.56mmは44Magより火薬の量が多いから、それが30発も入ってフルオートで撃てるから44Magより強力な火器なのでは、とは思ったな。
2020/07/19(日) 09:41:26.42ID:he/ooQT00
昔、.375H&Hを撃てるSMGを夢想したものです。
2020/07/19(日) 10:17:37.31ID:NAAU7kLn0
10mmのSMG復活しないかなぁ?
2020/07/19(日) 13:47:52.80ID:WUYi/Wzv0
アサルトライフルスレもそうだが、大口径好きだねぇ w
SMGで大口径って何撃ちたいのよ?
2020/07/19(日) 14:01:12.72ID:0Zbclo/uF
>>737
そりゃあんた、SMGの用途考えたらねぇ。
2020/07/19(日) 14:16:57.52ID:5NindxgG0
>>736
今年のショットショーでB&TがAPC10発表した
MP5-10よりもはるかにコンパクト
2020/07/19(日) 14:45:52.56ID:l2A+siMnp
SMGの用途なら9mmで問題ないよなぁ
2020/07/19(日) 14:51:40.84ID:BJmMR2B80
>>737
ファンタジー世界に、現実の銃器を呼び出せる能力持ちで転移して、
マントの下から抜き打ちでミノタウロスを撃ちたいんだろう
2020/07/19(日) 14:59:30.95ID:K1jEBHFa0
>SMGで大口径って何撃ちたいのよ?

ブロック塀などの遮蔽体の裏に隠れてる敵を壁ごと撃抜きたいとか?
2020/07/19(日) 15:13:27.31ID:l2A+siMnp
SMGの仕事かそれ
2020/07/19(日) 16:02:24.53ID:ibpnXxa60
もし5.56ミリ弱装弾とかいうのがあるなら、Hk416CなんかSMG用途にちょうどいいくらいなんだけどな
2020/07/19(日) 16:09:44.31ID:l2A+siMnp
kac PDWってのが昔あってだな
2020/07/19(日) 16:22:08.13ID:5NindxgG0
それこそ.300Blkでよくね?サブソニック弾でも.45ACPと同程度のエネルギーだし通常弾は言わずもがな
だからNSWはSDの代わりにRattler PDW採用したんだが
2020/07/19(日) 18:15:33.16ID:ibpnXxa60
あぁ、300BLKを忘れてた。アレ仕様の416Cがあったら最高だなw
2020/07/19(日) 18:15:46.34ID:K1jEBHFa0
>SMGの仕事かそれ

あ、はい…HMGの役割でつね…
2020/07/19(日) 19:10:05.83ID:Ket+PU6n0
お前ら肝心なこと忘れてない?アメリカ人は麻薬打ってても1発で止まると言われる45口径をあまつさえSMGに使ってヒロポン打ったジャップを蜂の巣にしたってのに…
2020/07/19(日) 19:11:19.86ID:8cjZFr2kr
>>749
あんまり近接装備持ってなかった国やったっけ?
お前が言う所のじゃっぷなんたらって、
2020/07/19(日) 19:56:41.83ID:l2A+siMnp
グリースガンは良い銃だよね
2020/07/19(日) 20:12:27.50ID:Ket+PU6n0
>>750
終戦までSMGを量産できなかった国だよ
なんだっけ、ひほ、ひぼん…
2020/07/19(日) 20:32:33.20ID:8cjZFr2kr
>>752
日本?
大量に拳銃弾とか手に入らんかったし
モチベーションは低かったみたいね
2020/07/19(日) 21:00:51.76ID:9d5UBZRZH
ニポンはバカ!バカあああ!!! とか叫んでもお前が底辺であることは変わらないよ?
2020/07/19(日) 21:03:29.60ID:l2A+siMnp
あなた芸風はどこでも一緒やね
2020/07/19(日) 21:06:20.50ID:WymzqKu50
万単位で作っても量産出来ないって評価なら、一体何丁作れば量産出来たって言えるの?感
ケチつけるだけなら幾らでもゴールポスト動かせるし、意味のない問かもね……
2020/07/19(日) 21:13:48.40ID:ibpnXxa60
フィリピン軍で採用したっていう近代化改修したM3グリスガンを見てみたい反面、ベトナムのとき高温多湿で錆びるから使えねぇとか言われて南ベトナム軍にすらそんなに
配られなかったように思うんで、似たような気候のフィリピンで使い物になるのかちょっと心配な気もする
2020/07/19(日) 22:35:13.90ID:NAAU7kLn0
>>757
これな
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Philippine_Marine_Corps_Upgraded_M3_SMG.jpg
2020/07/19(日) 22:37:31.39ID:XYlmX1eM0
>>756
イタリアですらベレッタSMGを年間10数万丁生産しているようだが
2020/07/19(日) 22:38:35.02ID:8cjZFr2kr
>>759
ろくに機関銃の方が作れなかった
イタリアの話?
2020/07/19(日) 22:49:22.45ID:XYlmX1eM0
ココはSMGスレだと思ったが
2020/07/19(日) 22:51:04.49ID:8cjZFr2kr
>>761
例えば機関銃作れなくて短機関銃を
作ったフィンランドが該当するような
スレ?

まぁ、デグチャレフ鹵獲して使ったけど
2020/07/20(月) 08:21:42.59ID:GkYnZyKN0
おおひもとていこく()が戦場にした南方のジャングルや離島は射程の長いライフルにほぼ意味がなく、ARのない時代にはSMGしか役に立たないような環境だったと思うが。
軍刀突撃を実施したのは25〜50m以内に敵兵が視認できていて、相手に刀剣(銃剣)がなく、飛び込めば簡単に勝てるって自信があったからに他ならないのでは。
にも関わらずジャップはSMGを大量配備できなかったからね。ステンやM3やトンプソンを鹵獲していたにも関わらずコピー生産さえできなかった。
2020/07/20(月) 08:24:28.73ID:lK1dHhAv0
>>763
ショットガンでも持った方が良かったと思うが。
2020/07/20(月) 09:18:03.21ID:4WWXoucx0
民間からかき集めて配備してたが圧倒的に足りん、というか、日本の場合民間の主流はボルトアクション単発の村田式散弾銃な時代だぞ。
あと現代主流のプラスティック・シェル(というかプラスティックそのもの)がまだ出来てない時代で、いざという時に当てにならんペーパーシェルか高価な真鍮シェルの二者択一。米軍ですら真鍮が行き渡ったのはかなり後になる。
2020/07/20(月) 09:29:24.88ID:lK1dHhAv0
まあサバイバルでも使える(二十八辺りが言ってたか)
後はスネークショットの11番が使えるリボルバー
なら薬莢はともかくバネの問題は解決出来そう

新規調達が11mm口径の拳銃(
2020/07/20(月) 11:30:45.94ID:v0iMSOtC0
>>757
グリースガンなら、錆びても撃てるだろw
2020/07/20(月) 16:02:26.62ID:eNLuJUkw0
軍刀持ったユーハングにCQCで当時の米兵が敵う訳がない。
グルカ兵に勝つには戸田流小太刀術を習得してないと厳しいが…

小池一夫原作の「クライングフリーマン」ではユーハングが密かに大量に製造していた100式短機関銃をゲットしたカルト教団がクーデターを起こそうと野望を抱く話があったな。
まあ、正義の中国の秘密結社が悪の教団を叩き潰す流れなんだけどw
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcTuFPbtJyKwB8ltRqt7628fr76k5RWrUIhN6Q&;usqp=CAU
(う〜ん辛うじて漫画で100式の出てくるフリーマンの画像あったな)
2020/07/20(月) 16:55:51.58ID:TVpsjDrGp
なんで銃器系のスレって漫画ネタ持ち出したりぼくのかんがえた未来装備厨が湧くのかね
2020/07/20(月) 16:59:55.65ID:eNLuJUkw0
「なんで現実的ではないのか」の論理的考察を深める為?
2020/07/20(月) 19:18:06.72ID:bY+PIXsfp
出てくるネタが漫画しかない可哀想な人としか
2020/07/21(火) 00:48:53.50ID:Le50AGNx0
で、「ジャングルでSMGを装備できなかったイルボンはダメにだあああ!!!」って叫ぶだけだしなあ
SMGがないから負けたとかそんな話じゃなく、そんなもんがホイホイ装備できるならそもそも戦争してねえww
2020/07/21(火) 01:38:15.47ID:DQcLH/yQ0
戦前でも戦後でも日本で作られて採用された短機関銃が
9mm機関拳銃ってのがなんか嫌
2020/07/21(火) 18:30:54.75ID:sUd35qSo0
SMGがろくにないから負けたは当たり前の話だと思うが?
38式歩兵銃と軍刀でM1ガーランドとSMGに突撃していったんだぞ終戦までな
これは我が国の恥であります
2020/07/21(火) 18:36:42.02ID:YxrMy0uqa
>>774
「SMGがろくにないから負けた」って事は「SMGが一杯あったら勝ってた」意味になるんだが。
SMGが有ったくらいでどうにかなるような戦争じゃない。
2020/07/21(火) 19:04:58.90ID:8jDxmPMvp
あったら嬉しい装備も持てない不便さなんだからなぁ
2020/07/21(火) 19:18:20.31ID:Qfp2Z1hIr
>>774
ワガコクノハジデアリマスにだ

こうですか?
2020/07/21(火) 20:01:53.51ID:TVuQBSYb0
>>774
96式軽機関銃と擲弾筒を忘れてはいけない。
2020/07/21(火) 21:02:20.87ID:OGONogEV0
SMGがあろうがなかろうが負けた戦争ではあるとは思うが、逆にSMGを作れてたくさん配備できるほどの金と技術と生産力、先見の明がベストのタイミングで存在してたとしたら


あ ん な 戦 争 や っ て な い と 思 う
2020/07/21(火) 21:16:26.01ID:5hQ+dYoQr
拳銃弾ふんだんに作れるとかね
2020/07/22(水) 17:06:01.34ID:5rk3ZI1F0
すげえなww
>>774はSMGでB-29も撃退できるのか
それともSMGさえあればテニアンもサイパンも落ちなかったし、中国からの飛来もなかったってか?
潜水艦も撃沈できるんだろうな
2020/07/22(水) 19:10:45.97ID:elqaMBJRr
日本は軽機関銃はちゃんとしてたから火力は充分と思ってたんじゃね?
2020/07/22(水) 19:25:01.40ID:QIEaibLX0
そろそろウザい。WWU関係のスレへ池や。
2020/07/22(水) 22:29:12.40ID:DkFVviGX0
ではあの当時の日本で百式短機よりもマシな短機関銃が生産できるかどうかを考えてみるか…

お手本になるベルグマンは日本にあったし、8ミリ南部弾を使うのをやめればどうにかステンくらい
のモノは作れたような気がしなくもないが…
2020/07/22(水) 23:42:52.82ID:kaR388vB0
7.65なんだから、まんまベルグマンをラ国するかパチれば良かったんだよ。
2020/07/23(木) 02:03:59.11ID:+XZdK5d/0
日本はMP40もM3もステンもPPshも入手していて技術的にも量産可能だったと思う
当時の日本より遥かに工業力で劣る国がコピー生産できているし
上層部が指示を出さなかったからやらなかったって話だと思う
2020/07/23(木) 02:10:14.94ID:+XZdK5d/0
ソビエトが短機関銃の大量動員、大量突撃で戦果を上げていて、もし短機関銃を量産できていればアメリカ軍の死傷は激増したと思われる
射程が1mしかない軍刀と銃剣のバンザイアタックより遥かにまともだろうな

当時の日本軍は射程1mの攻撃に著しく固執していた
WWIの時代の銃剣突撃から教範が進歩していなかった
その地獄の塹壕戦に居なかったから
2020/07/23(木) 02:41:49.67ID:D5xiZUJnr
フィリピンあたりにステンのコピーと9mm弾薬の製造設備つくって現地生産したらよかったんでは?
2020/07/23(木) 05:17:35.81ID:fgu/CgaC0
>>787
Banzai Attackて言葉が使いたいの?
地獄の塹壕戦、にいたフランスとかは
全然SMGもなくWW2に参戦したが、
敗戦の原因はそれなのかなっと
2020/07/23(木) 09:11:12.36ID:FM8/gJbT0
>>786
>MP40もM3もステンもPPshも
入手していたの?

MP38、M1トンプソンくらいだと思った。
2020/07/23(木) 09:43:46.58ID:N6RgHVln0
>>787
銃が有っても弾がない、弾が有っても輸送出来ない。
2020/07/23(木) 09:49:54.63ID:XdX1tsPD0
短機関銃って歴史的発明品の一つだよね
少数の兵が武装した多数の兵をまとめて制圧できるようになる
つまり軍隊内で秩序が作れるようになったんだ、憲兵の誕生である

軍隊物の作品見てて思ってたけど
憲兵の武装ってボルトアクションや拳銃ばっかりだよね
あれだと武装した多数の兵を制圧できないのでは
2020/07/23(木) 11:00:06.84ID:8F7IQgsB0
言われてみればその通りな気がするな
実際はどうだったんだろう

映画だとプロップガンの入手のしやすさで兵隊さんが持つ鉄砲が決まってくるからなぁ、モブの憲兵に必ず
SMG持たせなきゃとかまで気を使ってないのかもしれない

とりあえずナチならみんなシュマイザー持たせとけみたいな風潮だったしな
2020/07/23(木) 11:30:08.90ID:TFRWJ3Mc0
ナチが皆SMG装備ならヤンキーはSMGの射程外からM1ガーランドで殺り放題だなw
2020/07/23(木) 11:32:15.60ID:8F7IQgsB0
いや、それは映画の話だってば>>ナチがみなSMG
まぁハリウッド映画だからそのほうが都合は良いんだろうが

実際はStg44が結構流通してたって言うけどな
2020/07/23(木) 15:38:11.54ID:kCG3J1v10
あのさー・・・・
憲兵がSMG持ってないから機能しなかったとか反乱くらったとか、
せめてそういう例とそうじゃない例を並べて考えるくらいしないと、
「SMGがないから、日本は負けた!!!」と同レベルのハナホジものでしかないよ??
2020/07/23(木) 15:40:13.34ID:kCG3J1v10
ちな、百式が作動してるし、二式拳銃もブローバックなんで、8mm南部でも普通にSMGはできる
設計や製作の勘所って奴があるからすぐにできたかどうかはわからんが
問題は安い銃を大量生産して火力アップ(当然、タマはいっぱいよこせ)ってのを軍部が理解して承認するか、
それを実現する生産設備や輸送能力があったか、だよね

個人的には仮に軍が理解しても「・・・・ちとヤバいかな」と思うが
2020/07/23(木) 15:43:18.65ID:R2JlShXz0
勝った負けたなら大和の主砲が40cmであっても紫電・五式戦が存在しなくても
戦況には何の影響もなかったろう 
ミリオタ趣味の否定だ
2020/07/23(木) 20:18:01.83ID:nBB/8bNR0
>>784
陸軍的には7.65mmやら9mmやらは反動が強すぎてろくに当たらないし、威力も8mm南部と大体似たようなもんなので採用する必要ナシ!と判定してたなぁ

やはり九五式実包が奇跡の採用されるしか無いな…
2020/07/23(木) 20:33:25.79ID:P9VT6ivt0
>>795
MKb42-MP43-StG.44はそんなに作られていない。
2020/07/24(金) 00:40:48.43ID:ekRyvk8ar
>>800
今でも新品のデッドストックが出てくるんだら結構製造されてたんじゃね?
43〜44年くらいの兵器生産量って凄まじいから。
2020/07/24(金) 05:31:31.38ID:IKR8U923a
戦争初期に日本軍がマッカーサーをフィリピンから追い出し、マレー、シンガポールを攻略し、インドシナ進駐した際にはSMG無しの小銃装備だったよね。
降伏したイギリス軍は全てではないにしろM1928を装備しており、それを日本軍が接収したくらいだからSMGがあれば勝てるってわけでもない。
勝ち戦で気に留められなかっただけなのかもしれないが、マレー攻略でトミーガンに苦しめられたって話も聞かないしなぁ。
だが、火力重視の米軍相手で玉砕した英霊の方々の無念を考えると、せめて日本軍もSMGを装備していれば勝てないまでも一矢報いることが出来たのではと思う。
2020/07/24(金) 06:00:33.06ID:uhKGt7/F0
>>800
そんなにってMP43/44だけで43年夏から45年春までに50万挺作ってるんだよ
40年から作ってるMP40は100万挺、MG42が42万挺だから、凄まじい速度で生産されてる
実際44年型歩兵師団では国民擲弾兵師団等の新編師団を中心に
歩兵中隊の1個小隊を2挺のMG42を除いて全員がStG44を持つ突撃小隊に置き換えていたし
更に45年型歩兵師団ではどれだけ実現できたかはともかく歩兵中隊の突撃小隊は2個とすることとなってるんで
確実に大量配備は進んでいたのよね
2020/07/24(金) 06:02:05.31ID:VdWdcrplp
鹵獲したトミーガンやグリースガンは評判良かったと聞く
2020/07/24(金) 06:06:16.78ID:Q9JndsD4r
>>803
これについては、突撃銃投入されて苦戦した
印象あるの?
MG42ならヒトラーの電気のこぎりとして
嫌がられてたけど。
2020/07/24(金) 09:54:06.85ID:IMTuz/5I0
嫌がられてなければ戦後真似して使おうとか思わねぇだろw
2020/07/25(土) 10:43:12.59ID:E2ezao8f0
鹵獲して使ってみたら頭ええなこれとなったんだろう
2020/07/25(土) 12:37:57.59ID:tdRdw5LT0
SMGがなければせめて散弾銃と言える人はいなかったのか
2020/07/25(土) 13:03:19.84ID:+rTbGn4r0
日本のことなら(米国同様)普通に民間から集めてるが、そもそも当時の日本の民間散弾銃に12番あたりの大口径連発銃(ポンプ、レバー共)はほとんど存在しない。
概ね、『日本の環境なら猟銃に最適で、廉価な』村田式の単発小口径(28-36番)ボルトアクションで、ボルトアクション軍用小銃に対して優位性がまったくないし、
大口径散弾銃があっても実包自体、プラスチックがまだ無いから湿気に弱い紙装弾だ。
(真鍮実包もあるこたあるが、高価すぎて米軍でも戦争終盤になってから行き渡った位で、日本で期待するのは_)
2020/07/25(土) 13:44:34.46ID:BVqU4aWer
ババーン!
https://cdn0.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2010/05/circuit_judge1.jpg

まあ今更.45コルトって方かもしれんけど
2020/07/25(土) 14:38:19.80ID:Fe0JrQPk0
現代日本ではSMGの需要あると思うんだけどな
9mm機関拳銃以外にもSMG作って
2020/07/25(土) 16:14:48.83ID:XYqDBvlG0
誰が買って誰が使うんだ?
2020/07/25(土) 20:11:05.20ID:WUPNYoGu0
警察や自衛隊はMP5やMP7買ってるじゃない
2020/07/25(土) 20:23:32.17ID:CklhVV1g0
>>805
M1ガーランドが主力のアメリカはあまり困らなかっただろうが、PPshが主力のソビエトはStg44に一方的にアウトレンジされ、近づいてもフルオートで掃射されて非常に苦しんだと思われる
AK47という名前がつくようにソビエトは戦後すぐさまARの大量配備に踏み切っている
ちなみにパンツァーファウストにもボコボコにやられていてソビエトは戦後即座にRPGを作った
ソビエトはほとんどドイツとしか戦争していないのにWWIIで一番の戦死者を出している
2020/07/25(土) 20:47:41.91ID:ubb9W0LHa
ソ連軍のいいところは相手のいいものを自分なりに採り入れるところだよな。
中間弾薬のアサルトライフルとバトルライフルを発展させたマークスマンライフルのコンビネーションはよく考えてると思うんだけどな
2020/07/26(日) 00:31:55.02ID:lXwt/r+40
まだゴルゴ13の作中以外で採用例も実績もないけど
ドローンに搭載するならどんなSMGになるだろう?
小型化に注力するか反動を抑えるかで意見が分かれそう
2020/07/26(日) 01:16:08.17ID:ue3xXRsD0
中国の警察は79式を搭載したドローンを試験してるしトルコのメーカーは5.56mmライフルと200発の弾薬までならOKなドローンを作った
ドローン革命の回レベルの小型化と反動抑制を両立したものは無理にしても今の技術なら基本どんなSMGでも載せられる
2020/07/27(月) 11:03:32.91ID:wy3tOptud
空中からSMG発射だと射程が問題すぎる、ドローンは相手の小銃に耐性がないから最低でも200m先から撃ちたい
シリアやイラク等の実戦では分隊の小銃射撃で多数が撃墜されているので、射程のない拳銃弾は採用厳しいのではないかと思う
それから空中から銃弾発射だと軽量なドローンは揺れてしまって使い物にならない
専用の無反動砲や無反動銃を装備する必要がある
発射ガスや薬莢を銃の後ろから反動ごと捨てる機構にしないとドローンは初弾しか狙いをつけられない
2020/07/27(月) 21:05:59.14ID:okFZEEIM0
「特殊銃」でググったら一番上にこれが来た
警察官等特殊銃使用及び取扱い規範 - e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=414M60400000016

第十六条 警察官は、特殊銃の取扱いについては、次に掲げる安全規則を厳守し、危害防止について細心の注意を払わなければならない。
一 特殊銃を手にしたときは、安全装置の状態及び薬室内のたまの有無を確かめること。
二 射撃するときのほか、指定所属長が特に指示したときを除き、薬室にたまを装てんしないこと。
三 射撃するときのほか、用心がねの中に指を入れないこと。
四 射撃の目標物以外のもの又は跳弾により人を傷つけるおそれのある方向には、銃口を向けないこと。
五 特殊銃を他人に渡すとき及び必要があって特殊銃を特殊銃入れから出しておくときは、安全装置がかかっていること及びたまが薬室に装てんされていないことを確認すること。
六 必要がある場合のほかは、特殊銃入れから特殊銃を取り出し、又はこれをもてあそばないこと。
七 職務上必要のない者には、特殊銃を渡し、又は特殊銃に手を触れさせないこと。

結構細かく書かれててびっくり
2020/07/28(火) 02:04:41.01ID:6XKPtqlba
常識レベルのレンジルールが特殊銃使用時にだけ適用とか草も生えないwww
2020/07/28(火) 16:18:08.62ID:dvczYzRG0
(連射に係る設定)
第十二条 現場指揮官は、弾丸を連続して発射するための装置を有する特殊銃の取り出しに当たり、指定警察官に対し、当該装置の作動の有無及び態様に関する設定について必要な指示をするものとする。この場合において、現場指揮官は、事態の変化に応じ必要と認められる場合には、当該設定を変更する指示をするものとする。
2 前項の指示は、第八条第一項第六号の判断の基準に従って行うものとする。
3 指定警察官は、第一項の規定による指示に係る設定を変更してはならない。ただし、犯罪の態様その他の事態に照らし特に必要があると認められ、かつ、状況が急迫し命令を受けることができないときは、この限りではない。

相手によって指揮官が決めるのかな
普通の犯罪者だと単射、テロリスト、爆弾や銃で武装した者、薬物中毒者なら連射とか
2020/07/28(火) 22:19:16.25ID:0QtAXiJG0
しかしH&Kも長々とMP5を作ってくれるよな。それだけまだ需要があるってことなんかね
後発でいろいろ商品化されたけどいまだにMP5の牙城を崩せないってことは、やっぱりストレートブローバック
じゃローラーロッキングに敵わないってことなんだろうか?
2020/07/28(火) 22:35:12.54ID:+FYbphxa0
ずっとMP5で訓練受けてた手前今更別のSMGに切り替える意味はないって判断してるかもな
ただコスト面や老朽化、契約切れ等々の理由でMP5からリプレイスを図ってるLEはあるが
2020/07/28(火) 22:37:47.20ID:5fdAvv3M0
PCCは割って入れないんすか
ピストルのマガジン使えるのも
あるし
2020/07/29(水) 00:06:46.71ID:h9x713kx0
自分の会社のUMPですらMP5の牙城は崩せなかったな
2020/07/29(水) 00:24:03.27ID:h9x713kx0
https://youtu.be/rOxjWxpi5bg
銃身がピョコピョコ動くのは可愛いな
2020/07/29(水) 16:18:41.51ID:oaF46oGs0
MP7がMP5より売れないのはグリップじゃないかと思う
MP7だとマガジンも通すから大きめのグリップになるし
角度もMP5の方は斜めグリップで握りやすい
2020/07/29(水) 17:32:25.12ID:0a5r44ega
>>827
どう考えても一番の理由は弾の値段。
2020/07/29(水) 17:47:01.83ID:EbjcXaYC0
>>827
MP7を9mmにしたら売れるんかいw
2020/07/29(水) 18:09:30.52ID:RJCOd6PCa
>>829
9mmにしたら存在価値はMP9と変わらないな。
だから売れない。
というか、デメリットを無くすために最大のメリットを捨ててどうすんだよ。
2020/07/29(水) 19:59:37.26ID:GDcIQmkXp
何をもって売れる売れないと言うのかね
2020/07/29(水) 21:35:42.24ID:EbjcXaYC0
>>831
自衛隊が採用する
2020/07/30(木) 01:48:21.57ID:FU1gZdP40
MP7納入してたよな
2020/07/30(木) 22:32:16.36ID:gowFF5ZZ0
どのみち自衛隊なんざ実弾撃つのは年に一回あるかないかなんだから、弾が高かろうが安かろうがあんまり気にならねぇんじゃねぇかとw
2020/07/31(金) 06:28:32.02ID:Q2gLfABE0
軍隊的にはSMGどころか拳銃だって必要かどうか
イラク戦争やクリミア紛争で拳銃弾が飛んだかと言われると・・・
2020/07/31(金) 07:24:51.99ID:GAUkdBv5a
>>835
アフガンでは飛んだな。
拳銃をホルスターから抜いたのが5件、その内発砲したのが1件。
ちなみに発砲された拳銃は45ACPだそうだ。
2020/07/31(金) 07:40:53.12ID:KLgEnYZs0
>>836
そのアフガンの統計は初期の初期な話だし。
それにイラクではどうだったんだ?
2020/07/31(金) 07:41:41.51ID:bx8Gd7o60
PPSh使ってる米兵とかいなかった?
2020/07/31(金) 07:50:02.04ID:YGGATqtf0
鹵獲品で遊んでただけじゃないの?アレ
2020/07/31(金) 08:17:12.10ID:PzH7/08ep
実戦で使ってるわけなかろう
2020/07/31(金) 08:24:39.84ID:87qvcrmta
イラク戦争初期には鹵獲品のPPShでクリアリングやSVDで周辺の監視活動をする米兵の写真が散見されたな
2020/07/31(金) 08:31:41.56ID:rrmvGGUV0
あれってホロサイトとフォアグリをタイラップで無理くり付けただけだから
実戦じゃずれたりもげかねないし
なによりベトナムや独ソ戦みたいな状況でもなきゃ、規律が厳しい軍隊なら使わないでしょ
2020/07/31(金) 08:35:13.46ID:PzH7/08ep
そもそも鹵獲品自体危険だから現代だと使わんだろ
そっちのが浪漫があるからというなら何も言わんが
2020/07/31(金) 08:46:19.25ID:bx8Gd7o60
ドラムマガジン最高じゃないですか!

そんな理由で使ってたと思ったけど>PPSh
即座に大量の弾バラ巻けると言う意味では
それなりの実用性があるんじゃない?CQB限定で
2020/07/31(金) 08:48:31.09ID:lsgdob4+a
>>843
イラク戦争で海兵隊がAKの鹵獲品を使用してる。
M16より全長が短く車内からの射撃が容易であることと、制圧射撃のためにより多くのフルオート火器が欲しかったのが理由。
2020/07/31(金) 08:53:49.77ID:Q2gLfABE0
屈強な海兵隊員でも5,56mmのフルオート射撃は辛いのかな
やっぱりSMGもまだ需要があるのかもしれない
2020/07/31(金) 09:02:33.34ID:koRKDOAt0
>>845
そんな用途で使われたとか初耳だな
正直半端な鹵獲品を使った事による事故や動作不良による被害が出たら責任問題がとかややこしくなりそうなもんだが
2020/07/31(金) 09:24:08.94ID:rrmvGGUV0
>>845
そんな理由は初めて聞いたよ
M855じゃしばしば壁を貫通出来なかったのでやむなくAKを使ったと聞いたけど
これもどこまで事実か不明なんだよね
規律が厳しい軍隊でも孤立無援だったり
性能や弾薬不足とかで使えるものは鹵獲品でも使う事もあるだろうけどさ
フォークランドじゃ英軍が敵のFALを使ったりしたっけか
2020/07/31(金) 09:48:09.63ID:koRKDOAt0
新生イラク軍と米軍が混同されてそうだよなぁ
2020/07/31(金) 12:05:17.27ID:ZEnA1fGHa
>>846
当時の海兵隊のM16はフルオートは無いから。

>>847
2005年の海兵隊の現地聞き取りレポートだよ。
2020/07/31(金) 15:43:55.37ID:jJ7ZWHCQ0
セミ/3ショットバーストだった時代やね
2020/07/31(金) 19:47:29.72ID:Q2gLfABE0
ppshの弾薬は貫通力高いから
ある意味PDWの先駆けかもしれない
2020/07/31(金) 22:00:44.74ID:scevovdG0
正直トカレフ弾には火薬や弾頭だけじゃなくて浪漫も詰まってると思う
2020/07/31(金) 22:36:46.11ID:VEXifpdH0
ロマンなら357マグナムも負けてないと思うんだ
2020/07/31(金) 23:43:32.28ID:PzH7/08ep
>>850
どのレポートのどの辺り?詳しく
2020/08/01(土) 00:22:07.22ID:yt3GYOpx0
確かに357マグナムも浪漫マシマシだなw

アレなんかパウダーがライフルと同じ遅燃性だしなぁ、バレルが拳銃より長めにとれるSMGで使うとさらに浪漫がマシマシ
な気がする。リムがめんどくさそうではあるが

357マグナムを使うPCCってなんかあるかねぇ
2020/08/01(土) 00:35:40.06ID:eucHoO110
>>855
グロセキュに有るから自分で探してくれ。
2020/08/01(土) 01:05:22.96ID:Zggig1np0
>>856
あいにくマーリンM1894しか知らない。なおレバーアクションなのでセミオートですらない
2020/08/01(土) 01:18:10.12ID:ewqPdUUe0
昔アームズの別冊にあったエリートフォースにAK持ってパトロールしてる米兵の姿があったけど あれはイラク軍の借り物だったらしい
2020/08/01(土) 02:22:31.35ID:Nx/XCZtKp
>>857
適当過ぎて草
2020/08/01(土) 06:32:39.33ID:PORzDkka0
>>853
ピロシキが詰まってる
2020/08/02(日) 00:20:37.95ID:Oe2yQj9Y0
そういえばソ連はPPS以降SMGなんて新規設計しなかったけど、あの人たちにはSMGなんてPPS程度でよかったんかね?
冷戦終わってからSMGはいくつか作ったようだけどさ

スチェッキン?あれはマシンピストルだろwそのうえあれだってすぐ撃ちきりじゃねぇかw


考えてみればマカロフ弾仕様の新規SMGってソ連軍の頃には存在してねぇんだよな。ちょっと不思議だったりする
2020/08/02(日) 00:31:18.49ID:RStXeH7L0
ソ連は残ってないけど、中国は何故か残ったし
ベトナムもPPSを簡略化したようなのを出して使ってた

MP5はAR15やグロックみたいに特許が切れたらコピーされるのか
それとも製造や調整が大変なので廃れるんだろうか?
2020/08/02(日) 01:24:32.34ID:kEQaDEyw0
AKあれば、SMGいらんしょ。

中国はセミオンリー56式多かったし、トカレフ玉もいっぱいあったからね。
2020/08/02(日) 01:24:57.45ID:kEQaDEyw0
>>863
ローラーロッキングは廃れるに一票
2020/08/02(日) 02:39:02.82ID:RStXeH7L0
よく狙撃もできるSMGというが
はたしてMP5のセミによる戦果はどれくらいなのだろう?
欧米では死刑は少ないけど警官によって射殺が多いと聞くし
2020/08/02(日) 08:24:46.52ID:F2gMjZa/0
>>862
ソ連はSMGが必要な場合はスコーピオンを使ってたからでは?
アフガン侵攻初期に結構使われてたという話は見たことある
2020/08/02(日) 08:30:53.09ID:F2gMjZa/0
ARクローンPCCでMP5のマガジンを使うこんなやつが出てるね
ttps://www.quartercircle10.com/qc5-rear-charging-9mm-ar-pistol.html
ttps://www.quartercircle10.com/pub/media/catalog/product/cache/9d08971813a040f8f96067a40f75c615/2/a/2a7a7749.jpg
2020/08/02(日) 10:22:10.63ID:IuJ2MPOq0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/21/shot-2020-angstadt-mdp-9/
こっちはMP5ではなくトレンドのグロックマグを使うけど
AR15/9のローラー遅延と珍しい機構のMDP9が発表されたっけね

んで、今回は下が本題です
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/09/17/breaking-us-army-selects-6-companies-for-sub-compact-weapon-programme/
陸軍のSCW6社に選出された際には、ありふれたSCARインスパイアストレートブローバックと思い
全く気にもとめてなかった存在だったスロバキアのGrand PowerのSTRIBOG AP9A3Sが
H&Kやセトメとは違うローラー遅延を採用していると最近知りました
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/03/05/atf-approves-grandpower-stribog-sp9-a3-for-us-import/
A1やA2はごく普通のシンプルブローバックでボルトやバッファー周り以外共通そうなんで
ストレートブローバックとディレードブローバックの体感リコイルや精度の公平な比較が出来そうです
下の射撃動画見ると明らかにA1よりA3のが暴れてませんしリコイルも軽く感じるそうです
https://www.youtube.com/watch?v=LxtoMnISQvk
上の動画でもある通りA1マグはA3には問題があったようでスチールで補強されたものが採用されたよう
https://www.youtube.com/watch?v=Mi07knauq2s
トルコ製も米国製もMP5/HK94クローンは本家より安いとはいえ1800ドルとお高いがAP9A3Sは1000ドルと安い
それにサドパ製でグロックマグやトリガー等のAR15互換パーツが使えるロアも登場と要注目ですよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/21/shot-2020-safety-harbor-grand-power-stribog-glock-magazine-ar-lower/
2020/08/02(日) 12:11:01.81ID:Oe2yQj9Y0
>>864
いや、街中でAKはいろんな意味でアブねぇだろw
みんな大好き7.62×39でCQBなんかやってみろ、敵を貫通してもう2,3人くらいやっつけられそうだ

>>865
でもMP5以降、9ミリSMGがいろいろ出たけど、結局MP5の牙城を崩せてない以上ローラーロッキング
にはそれなりのメリットがあるんだろなぁ

>>866
埼玉県警だかどこだったかの銃器対策部隊がMP5Kを採用した理由が「100m先でヘッドショットできるだけの性能」だったそうな
クルツでどーやって狙撃すんだか知らんが、まぁMP5シリーズにはそれだけのポテンシャルはあるんだろうな

>>867
そっか、サソリを輸入してたんか。
考えてみればアレもすげぇSMGだよね。CQBやるにはもってこいだわ。
2020/08/02(日) 12:50:47.16ID:F2gMjZa/0
一方中国の79式はおかしな進化をしていた
ttps://pbs.twimg.com/media/EeGD0AaXYAAdGTc.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/EeGD1SjXoAIqPuK.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Ed7nrk4UwAEWfsd.jpg
2020/08/02(日) 13:19:07.69ID:0nzMH5aC0
ダッラでいろんなバージョンが無断で作られているそうだが、
AKをベースにトカレフ弾を使うSMGも存在するから
本家ロシアでもそうする手もあったのではと思う
口径は同じだしマカロフ弾より威力があるという利点もある

クルツで狙撃はネタでしかなさそうだけど
どうしても拳銃弾でも精密射撃となれば
ロックしっぱなしで射撃後に手動で排莢するモードを実装できれば
ローラー遅延とか複雑なメカは必要なさそう
2020/08/02(日) 13:22:55.52ID:72+VST+C0
>>871
西側かぶれが凄い
2020/08/02(日) 13:58:59.46ID:DOBqcRCm0
>>870
いやあのさ
元ネタは「ソ連時代にSMGねえな」でしょ AKはそもそも「射程の長い歩兵用強化型SMG」として作られてるんで、
(機関銃や狙撃銃で火力支援しながら接近して最後はAKで突っ込む)、SMGが採用されなかったじゃなく「もっといいの持ってた」なんだよ

で街中で危ない、ってのは単に「ソ連にそのような問題は発生しない」からでしょ
(そもそもそんな事件起こす前にKGBだかGRUだかがくる、仮に撃ち合いになっても「何もなかったんだ、いいな」で終了)
治安維持程度ならそれこそAPSもあったんだし

CQBガーとかになったのはもっと後のことでそ
そしてAPSとスコーピオンはほぼ同列、「火力強化型ピストル」枠
2020/08/02(日) 14:14:51.16ID:31yYBwzHp
まぁAKがもっといいのかは別として
必要性がなければ発展もしないわな
2020/08/02(日) 17:19:09.49ID:DOBqcRCm0
>>872
重量気にせんかったら別にブローバックでもええねんで
あれはクローズドボルトの恩恵が大きい

もっともクルツでそんな精密射撃せんでも・・とは思うがストックついてれば拳銃よりは狙いやすいだろうし
2020/08/02(日) 18:42:44.39ID:dANQNeUu0
>>871
日本の全ライフルもこんなアップデートして欲しいよなあ
2020/08/03(月) 19:17:05.30ID:rv3TmlNG0
>>876
それならスレ違いになるが、M1カービンのような小柄な小銃から拳銃弾を撃てば狙撃も可能となる

スコーピオンは確かに携行性に優れていたがあまり威力がない
もう一回り大きくて実用的なのとなるとPM-63があったので当時のソ連でも調達できたかもしれない
2020/08/03(月) 20:14:01.34ID:mq8FFGyW0
カービン全盛の今の時代、SMGに求められるのは常時携行できる火力強化型ピストルなんジャマイカ?
2020/08/03(月) 20:51:44.98ID:xxoZkrFX0
>中国の79式はおかしな進化中国の79式はおかしな進化

クローズドボルトにトカレフ弾の低伸弾道性の恩恵は大きい
PDW的見地ではMP5より良いかもな
2020/08/03(月) 21:35:51.89ID:1K26Gtuza
射程距離100メートルくらいで狙撃するにはもってこいだなこれw
2020/08/03(月) 22:40:58.39ID:yeWiNfJn0
>>878
M1カービンから拳銃弾を撃つ銃は、SMGではないが実在しなかったかな?
2020/08/04(火) 00:15:38.11ID:cFcSCbxw0
>>879
そういう意味では米軍で今度採用されたM17ピストル、もういろいろと簡易ストックを後付けしたようなのが出てるな
米軍はほとんどフルオートで撃たないから、ピストルに簡易ストックつけた程度で十分なのかもな
2020/08/04(火) 01:08:34.95ID:Ky28wgIk0
そして「SMG的なモンならこれでよくね?」で復権するMk23とか
2020/08/04(火) 11:06:06.50ID:cVFp2mPjF
>>884
ロングマガジンとストック付けたら丁度良いかも>Mk23
2020/08/04(火) 19:35:36.93ID:Z89+23NW0
>>871
「官給品を私物で改造しまくって怒られた」みたいなタイトルがしっくりくるなw
2020/08/04(火) 23:32:52.79ID:/MXu+TDR0
金に糸目をつけなければ6.5mm×25 CBJにもワンチャンあるかもよ
2020/08/05(水) 09:25:34.82ID:ojPfnNQ00
トカレフ弾が狙撃にいいのは事実な
問題は1発で仕留める威力がない
逆にそれを利用して治安維持任務に使えるかもしれないが
2020/08/05(水) 09:29:12.19ID:d7yGjdNc0
貫通弾で二次災害起こさない?
2020/08/05(水) 09:45:10.83ID:lYo1xaV80
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/08/03/sao-paulo-police-select-the-steyr-aug-smg-in-40-caliber/amp/?__twitter_impression=true
サンパウロ警察が.40S&W口径のAUG A3 SMGを採用、1000丁購入予定
競争相手はB&Tとシールドアームズ
2020/08/05(水) 09:48:32.99ID:3oadlrZP0
ブルパップSMGとは夢があるな
2020/08/05(水) 11:11:15.96ID:JFeRSPIZ0
>>890
サンパウロ市警はグロック22を採用してるからマガジン共用が前提なのか
2020/08/05(水) 14:02:51.96ID:JxIT0NiQ0
AUGは40年以上前に出現して以来の、まるでマグネモのようなギミックの塊だな...w
ビルドアップ! バンバンバンバン ビルドアップ!
2020/08/05(水) 16:17:44.50ID:GrV3KHOY0
この手のSMGってフォアグリップが銃口近くにあるから怖い
手撃ったり火傷しそう
2020/08/05(水) 16:30:59.50ID:HTULAaUY0
なんかフォアグリップを強く動かしたらレール折れそう
2020/08/05(水) 18:02:53.41ID:B1rY8F32p
そんなゴリラいねーよ
2020/08/05(水) 18:21:00.27ID:d4kMA4U70
>>894
プレッパーを取材した番組で16インチバレルのM4なのに左手の人差し指を怪我してるのみたわ。
がっちりフォアグリップ握るかサプレッサー付けるかしないとSMG危ないよ。
自衛隊の機関けん銃がその辺の対策ちゃんとやってある印象…
2020/08/05(水) 18:21:19.51ID:y9D4Nzf/0
自分の指を撃つ事故はどれほどある/あったのだろうか
2020/08/05(水) 20:40:16.94ID:v46/iWNY0
>>890
AUGにバットプレートが伸縮するパーツ付いてるようだけど、こんなの初めて見た
いつ頃からあるオプションなんだろう
それにしてもクロアチアと違い大柄な人が多くはないブラジルで必要なんだろうか
2020/08/05(水) 21:56:35.62ID:7ypfdwT00
>>890
AUGA3SMGってチョイスがいろいろ妄想が膨らんじまうw
いまどきもっと安いのがあるのに2500ドルもかけてサブマシンガンが必要なんだろうかとか
スラム街多いから取り回しが良くて威力が高い銃が欲しかったんかなぁとか
固い奴を相手にするとき5.56ミリに換装するのかなとか、いろいろ妄想がはかどってしょうがない
2020/08/05(水) 23:53:11.42ID:gs3ELuNj0
>>894
まあそのためのフォアグリップなんだろね
左手遊ばせてんなここに置け、って意味で
2020/08/06(木) 20:38:18.90ID:GAEEMZrb0
MP5Kとかイングラムとかミニウージーなどは保持が悪いと銃口の前に手が出るリスクはあるし、ブルパップに限った話じゃなく、短い銃身の武器はフルオートすると危険がある
腕を伸ばしきれば危なくないが、腰だめ撃ちは絶対推奨できんな
2020/08/06(木) 22:04:57.78ID:0olUN2vF0
>>863
中華パワーでコピーされてるよ
2020/08/07(金) 02:31:29.29ID:aTkkU30z0
>>902
イングラムはストラップだよね。
2020/08/07(金) 05:09:42.95ID:gQ5GwDJo0
実は今以って寸法的に最コンパクトSMGなのはイングラムという事実...
2020/08/07(金) 12:44:12.32ID:f90LmZij0
>>905
まーでも大型サプレッサーが無いと実用性が微妙な代物でもあるわけで
コンパクトさであればフルオート化グロック26に着脱ストック付けた方が遥かにコンパクトだよ
2020/08/07(金) 19:40:29.33ID:7RBH0nqQ0
つっても2センチだけどな
2020/08/07(金) 20:06:16.76ID:f90LmZij0
>>907
どっから2センチなんて数字がでるのかさっぱりわかりませんよ
2020/08/07(金) 20:51:58.55ID:gQ5GwDJo0
CBJ-MSの100連ドラムマガジンの構造って、どうなってんの?
https://3dwarehouse.sketchup.com/warehouse/v1.0/publiccontent/ced0adde-a9e7-4b74-8114-ecb5d87b5bcd
2020/08/07(金) 21:06:13.84ID:0Sey7Wmq0
ヘリカルマガジンじゃない?
2020/08/07(金) 21:22:41.55ID:f90LmZij0
>>909
上でも言ってるけどおそらくヘリカルでしょうね
でもキャリコやPP19まんまのヘリカルだとグリップ部分の長さがあるのが不可解と思うでしょう
https://gunmagwarehouse.com/media/catalog/product/cache/1/image/600x600/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/k/o/korean-drum-40-50rd-magazine-black_1.jpg
これはグロック用ドラムマグですが
こんな風に最終弾まで綺麗に送れるようにダミーブレットが入っていると思いますよ
2020/08/07(金) 21:41:54.17ID:DmtirGyo0
スライド剥き出しのフルオート拳銃にストック付けた奴って前歯折りそうでヤダ
913名無し三等兵 (ワッチョイ 5190-Ea0s)
垢版 |
2020/08/07(金) 21:55:03.07ID:gQ5GwDJo0
>ヘリカルマガジン
>ダミーブレット

( ´・_・`)。oO(ぇ…こういう事?)
2020/08/07(金) 22:03:48.73ID:f90LmZij0
>>913
他にはちょっと思い当たらないですね
あと細かいことですが訂正を
ダミーブレットじゃなくダミーカートリッジですね
2020/08/08(土) 16:01:29.07ID:9GauVqEc0
ttps://pbs.twimg.com/media/EadNzdZUEAA-PPB.jpg

インドネシアがまだオーウェンを使ってた!
2020/08/08(土) 19:20:19.59ID:v9GY0w6T0
イタリアですらカラビニエリでM12が現役なんだし別に不思議ではない
2020/08/08(土) 21:21:38.20ID:tHktbMy00
>>915
F1じゃなくてオーウェンかよ。
状態もよさそうだな。
2020/08/08(土) 22:14:22.24ID:bMoloGwDp
LE用途だと昔のSMGも現役だよね
2020/08/08(土) 23:55:09.46ID:tSW23usR0
短機関銃の魅力って
突撃銃と比べると強度求められないから見た目が細くてスマートな所だよね
ステンガンとかあれでライフル弾撃とうとしたら機関部が吹っ飛ぶ
2020/08/09(日) 00:11:17.53ID:5cmB4PAJ0
>>919
ステンの改良版のスターリングは更にスマートだけど
なんとパワフルなライフル弾である7.62X51mmのスターリングが試作ながら存在するのですぞ
https://vignette.wikia.nocookie.net/guns/images/1/1f/Sterling7.62.png
2020/08/09(日) 01:31:26.60ID:tYS4J0RV0
ダッラでAKの弾を撃てるPPShが作られてたそうな
ハイパーSMGとかどっかのスレで語られてた
2020/08/09(日) 01:48:06.81ID:8HL2a7cV0
>>920
SAS用だなw
2020/08/09(日) 02:03:27.85ID:5cmB4PAJ0
AK47以前の試作品だけどこんなのもあるぞ
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2015/12/--------------------------------1946----------920x657.jpg
密造ではないが7.62x39のPPShぽいのだとCZ52
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2014/12/DSC_3051cs-920x228.jpg
2020/08/09(日) 03:40:30.46ID:bOUL59cHp
>>920
物凄い大英帝国感を感じる
2020/08/09(日) 07:40:59.93ID:/sTH07MM0
>>920
見た目が似てるけどスターリングはステンの改良型じゃない。
ランチェスターSMGを原型とする別系統の銃だよ。
2020/08/09(日) 09:50:21.09ID:5cmB4PAJ0
>>925
これは知りませんでした
2020/08/09(日) 12:54:25.24ID:Q/WG4Kof0
>>920
なんか対物ライフル感がすごいww
2020/08/09(日) 14:31:20.27ID:WRjP3BRH0
>>923
どうでもいいが、なんだそのファイル名
2020/08/09(日) 18:36:25.85ID:TseWv2Zl0
初期のL85を思うと5.56mm版スターリングがあってもよかったかも
2020/08/09(日) 19:01:12.66ID:5cmB4PAJ0
>>929
オープンボルトじゃライフルのレンジでは当たらんので無意味だよ
タマが出るだけマシって揶揄したいんだろうけど
SS109のレバー遅延はFAMASの例を見ても難物です
2020/08/09(日) 21:07:54.55ID:xk2U6/zP0
まぁFALをそのままボアダウンすればよかったんじゃねとか思ったり思わなかったり
2020/08/09(日) 22:15:04.84ID:5cmB4PAJ0
>>931
ブラジルはそれやろうとしたんだよね
FALの近代化として2種類の口径で開発したけど
閉鎖機構は308はFALのままなのにSS109はロータリーボルトにしたから
223ならどうにかなってもSS109だとまんまスケールダウンは難しいみたい
2020/08/10(月) 02:03:22.71ID:A684+BTa0
FNもCALで失敗してたよな
2020/08/10(月) 03:01:38.89ID:DExxT/MM0
CAL...久しく忘れていた
FNCのカゲに隠れていて...そのFNC自体がマイナーだし
2020/08/10(月) 11:38:21.68ID:lrcBUqbS0
そういえばFALはティルトボルトなのにCALはロータリーボルトなのなw
ティルトボルトだと5.56ミリのような高速弾とは相性悪いのかね?
そういえばディレイドブローバックもあんまり相性は良くなかったような気が済んだけど
2020/08/10(月) 11:58:26.62ID:WiCYq0pO0
>>935
FNはMAGはチルトボルトだったのに
MINIMIではロータリーにしているしね
チルトボルトは丈夫だけれどアルミ合金やプレスレシーバーとの相性が悪い
2020/08/10(月) 13:07:14.96ID:cUsPbo3E0
SMG版M4対AKの対決ってないかな
AR-9とサイガ9×19ってそれぞれ出てるし
2020/08/10(月) 13:13:44.18ID:WiCYq0pO0
>>937
ロシアは制裁解除されなきゃ米国に武器を輸出出来ないので無理ですよ
2020/08/10(月) 14:21:15.76ID:g4NogYGq0
>>935
相性悪いつーよりロータリーボルトはボルトとバレルだけで閉鎖が完了するから
削り出しの頑丈レシーバーで耐えなくてもいい
2020/08/10(月) 14:28:29.55ID:cUsPbo3E0
>>938
輸出や売れ行きを競うわけではありません
純粋にスペックや使い勝手についてです
それに米国国内でもAKの構造を取り入れたSMGは作れるはずです
理想は元SWAT隊員とかに実際に撃って比較する事です
特にMP5に慣れていた人が中立に近く見えます
2020/08/10(月) 14:42:00.65ID:Repz9dbf0
>>940
使い勝手なら明らかにM4の方が上なんだから、わざわざ作って比べるまでもない。
2020/08/10(月) 15:26:45.73ID:WiCYq0pO0
>>940
サイガってあるからロシア製限定だと思いますよ
カラシニコフUSAなら高品質オールUSAメイドを謳ってます
https://kalashnikov-usa.com/guns/kr-9-sbr/
2020/08/10(月) 15:53:20.41ID:lrcBUqbS0
>>937
単純にライバル対決ってことならUZI対MP5ってところかねぇ

UZIのほうが重いけどタフ、MP5のほうが軽くてよく当たる
2020/08/10(月) 16:00:10.33ID:cUsPbo3E0
>>941
MDP-9もM4系に入れたらそうなるが
あれはかなりMP5を意識した設計で
ストックやチャージングハンドルの位置を考えると純粋なAR-15系かと言われると微妙
2020/08/10(月) 16:13:19.50ID:fXNNG8bZ0
>>932
小口径高速弾とティルトボルトの相性は悪いからな
小口径高速弾の閉鎖機構はほぼロータリーボルト一択
他の例はあるが結果はみんな微妙
2020/08/10(月) 17:09:25.94ID:g4NogYGq0
大口径でもティルトボルトがほとんどなくなってる流れで(どちらかといえば後発の)
5.56mmに採用されてないのを「相性が悪いから」ってのはどーかねー
2020/08/10(月) 17:21:49.78ID:xT8vD3ljp
そうじゃ無くて、マーケットや技術畑の方でそう言われてるって意味だよ。もちろん日本で聞けるのは伝聞だけど、彼が個人的な見解を述べてる訳ではない。
2020/08/10(月) 19:03:24.29ID:4Iky0F7+a
相性と言うよりトレンドに合ってない感じかな
2020/08/10(月) 19:12:06.74ID:Repz9dbf0
>>944
なんでそんなキワモノを持ち出すのか意味わからんけど。
拳銃弾使用のAR-15なんて腐るほどあるだろ。
2020/08/10(月) 20:00:18.81ID:PKj0onBJ0
>>949
キワモノではない
バッファースプリング及びチューブがない一方でセレクターやマガジンキャッチやボルトキャッチは
AR-15と同じ感覚で操作できてマガジンはグロックと共通で中身はローラーロッキングでMP5と同様のメカ
AR-15の悪い部分はなくしてMP5の長所があるので工夫のない拳銃弾使用のAR-15よりもMP5の先を行っている
2020/08/10(月) 20:05:23.80ID:Repz9dbf0
>>950
AR-15のSMG化と言ってるのになんでそんなものを引っ張り出すのかという話だろうが。
2020/08/10(月) 20:39:12.23ID:WiCYq0pO0
>>951
横レスだけど、AR15のSMG化って単純にストレートブローバックにしたのは
AR15より体感リコイルが強い物が多くて今の時代は手放しで褒められないな
コルトだけで商売してた時代のプアマンズMP5な時代でも無し

自分は遅延式でリコイルマイルドコンパクトなMDP9や安価なAP9A3S
それにCMMGのバンシー(こいつは一見ロータリーボルトロックに見えるけど遅延式)を注目してますよ
2020/08/10(月) 22:00:29.58ID:pjVwttAe0
>>951
単なるAR-15のSMG化では固有の弱点を残す結果となる
AR-15は軽量も大きな要素であるが、金属でないとバッファーチューブの根本の強度が確保できない点が問題となる
ロアレシーバー全体をポリマーで作ったり3Dプリンタで出力する場合は肉厚が薄いのに強度が求められる箇所があるとそこが弱って破断する
バッファーチューブがあると折りたたみストックにできないし、バイザーを下げたまま照準可能なバイザーストックでないとせっかくのバイザーを上げて照準しなくてはならない
作動方式もストレートブローバックでなく精度を出せる方式が今後の軍や警察で採用される条件となる可能性が高い
2020/08/10(月) 22:21:08.28ID:WiCYq0pO0
>>953
ロアが高価なCFRPではない普通のポリマーでも強度が必要な所には金属が鋳込まれてる物は実用出来そうな強度ですよ
しかも下のATIのはアッパーまでもポリマーです
https://www.youtube.com/watch?v=eec6s4K-XHg&;t=319s
ハンドガードが熱で変形し燃えても作動やレシーバーは問題なし
もっとも軍の落下テストがクリアできる強度があるかは不明ですが

> 作動方式もストレートブローバックでなく精度を出せる方式が
ストレートブローバックはオープンボルトで無いなら
精度が悪くなる要因は特に無いと思いますよ
フルオートは別ですが
2020/08/11(火) 00:06:48.44ID:Puy35ma/0
>>953
普通にDI式のままの拳銃弾仕様もあるので何も問題ない。
それも嫌ならHK416みたいにピストン仕込めばいいだけ。
2020/08/11(火) 00:25:55.69ID:5YHWmvL/0
9mmでガスオペレーションまで仕込むのは無駄に複雑な気もするんだがな
2020/08/11(火) 00:53:15.79ID:Puy35ma/0
ガスオペが嫌ならCMMGのバンシーがディレードブローバックだな。
AR-15はサードパーティの寄せ集めでほぼ何でも出来る。
で、肝心の話は拳銃弾AKとどっちが使い勝手が良いかじゃないの?
東側のLEがAR-15を使う事は有っても、西側のLEがAKを使う事はないんだからわかりきった話だと思うが。
2020/08/11(火) 01:06:48.30ID:+J0jkLgW0
スコーピオンEVO3のセミでの命中精度について分かればな
ポストMP5がどれになるかは住民にとって関心事なはず

AR-15のSMGは車内で邦人の業者に「M16も撃てる」と言われていざレンジについたら
M16でもM16パナマだったというしょっぱい思い出しかない
MP5は高いと知ってたのでよく当たって当然と感じた
2020/08/11(火) 03:05:55.17ID:E18karK40
スコーピオンEVO3、大きいのがなあ
2020/08/11(火) 07:42:40.27ID:Stm99lwS0
>>955
> 普通にDI式のままの拳銃弾仕様もあるので何も問題ない。

いえいえ、DI式拳銃弾仕様、特に9パラは問題大アリですよ
理由は市販の多くの9パラはダーティであり、システムのガスポートがチャンバーに近いので
カッパーの蓄積との相乗効果で詰まりやすく頻繁なボルトの掃除が必要であり
信頼性が低くて快調な作動にはクリーンな遅燃性パウダーのハンドロード推奨だからなんだけど

だからDIの9パラARは個人ビルダーのRMW以外では知らないけど知ってたら是非教えて欲しい
DIでもパワフルな45ACPや10mmなら作動も少しましらしいけど
2020/08/11(火) 08:22:38.97ID:vgqIZE3Sa
>>960
Macon Armoryから45仕様は出てるね。
で?だったらピストン使えば?
という感想しか無いのだが。

そもそも話がずれてるけど比較対象のサイガがシンプルブローバックなのだからAR15がシンプルブローバックでも何も問題ないんだけど。
2020/08/11(火) 08:39:57.03ID:Stm99lwS0
>>961
Maconはフェイスブックに動画はアップしてるものの
販売はブローバックしか見当たらないんだけど

比較対象の話はワッチョイ 9b68-FoHgに聞いてくれとしか
自分はARもAKも分け隔てなく好きなので慣れや好みの問題でしかないと思う
2020/08/11(火) 08:44:32.28ID:5vMWtDsJa
>>962
普通に製品にあるんだが?
https://maconarmory.com/products/11-upper-receiver-group-direct-impingement
2020/08/11(火) 09:04:35.66ID:Stm99lwS0
>>963
すまん、見落としてました
2020/08/11(火) 09:39:10.28ID:zTJiyGRQ0
このフォアグリップならまだ安全かもな
ttps://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/05/2020-04-25-19.29.00.jpg
2020/08/11(火) 10:11:02.23ID:Stm99lwS0
>>965
https://i.pinimg.com/564x/e9/b4/ae/e9b4aec66048a45814cf5c83364de644.jpg
MP5Kの試作品が元ネタですよね
安全ではあるけどコンシールドだと邪魔なんだろうね
2020/08/11(火) 10:25:12.06ID:wsZK9FG5p
>>960
9mmのAR15という趣味かLE用途でしか出番のない代物で
そんな事気にしてどうなるのかね
2020/08/11(火) 10:57:00.84ID:GegQ80XH0
そもそも9mmはガスオペ向きにできちゃいないし、9mmの威力でガスオペいるんかい、って話やな
M16系列のSMGがほしい! >ガスオペにしちゃおう! >そのためにガスオペでも動くタマを契約して購入しよう!
ってのはだいぶん迂遠に思える
2020/08/11(火) 11:38:38.67ID:Stm99lwS0
これ言っちゃーおしまいだが
LE用途と言っても、米国の民間市場で売れまくる脱法SBRなブレース付を考えると
今後のSWATがSMGの更新時期が来てもまたSMGにするかは微妙だと思うな
全米を揺るがすような事件がいつ起きても不思議じゃないし
2020/08/11(火) 12:08:13.59ID:XZ1sRJqSp
MPXはガスオペだが
2020/08/11(火) 19:58:31.92ID:wDhTzG9I0
そろそろ
>>1
> ※パトリオット等アサルトライフルを切り詰めたものはNGです。
>
> ※HK53、AKS74U、M4CQBR等のアサルトカービンもNGです。
> (メーカー呼称サブマシンガンのライフル弾使用銃もNGです)

> アサルトライフル、アサルトカービン等カテゴリー違いの自動火器の話題も度々出ますが程々に。
2020/08/11(火) 20:56:49.98ID:BSG7f5BM0
なんでもAR15系で括るのは無理があるほど増えていることを忘れていた
バッファーチューブがなかったりアッパーレシーバーの形状を見るとむしろSCARに近いもののほうが多いと思う
キワモノという例えはむしろクリスベクターなどが相応しい
SMGが減ってもなくなることはないのは確実で
建物内戦闘などでは拳銃弾のほうが余計に壁を貫通しないで便利だし
一人に二発命中させれば十分なのを考えるとフルの散布界にとどまらずセミでの命中率も重要視される
将来的にはバレルとリコイルスプリングを変えるぐらいでSMGとPDWに仕様を分けれれば軍と警察の双方の需要が満たせる
2020/08/11(火) 21:21:18.23ID:pePetItSa
UZIPRO良いよね
2020/08/11(火) 22:06:05.43ID:Eym4AYg50
>>970
MPXてガスオペだけどさ、ガスオペだと弾はFMJじゃないとカスが詰まってアレでナニじゃね?
そうだとすっと人体にあたっても弾がすっぽ抜けてアレでナニだな
それともJHPくらいは使えるようになってんのかねぇ
2020/08/11(火) 22:14:32.75ID:Stm99lwS0
>>974
鉛がガスポートを塞ぐって意味ならJHPは無問題
なぜなら先端は鉛が溶けないから
2020/08/11(火) 23:35:16.57ID:Qta1uNgj0
>>973
・めっちゃコンパクト
・基礎設計は古いものの現代的なアレンジ
いいよね〜
2020/08/11(火) 23:55:54.10ID:Eym4AYg50
UZIPROってクローズドボルトだっけか?
L型テレスコピックボルトをクローズドにして何かいい事あるんだろうか

個人的にはせっかくコンパクトなSMGを作ったのにいろいろつけすぎて
宇宙戦艦化してるのがなんつぅかなぁって気もする
2020/08/12(水) 01:18:23.81ID:1mlnJKbda
おっと、露西亜のマシンピストルを悪く言うのはやめて貰おうか
2020/08/12(水) 01:42:29.56ID:4lRFcXNH0
コンパクトだから色々付けても大きくなり過ぎないと考える
2020/08/12(水) 02:37:38.27ID:xB8quo+O0
>UZIPRO

https://pbs.twimg.com/media/EMSi-WBUYAEikVo.jpg
旧モデルより四角いほうの印象のほうが外観的に好きだな...
なぜ自分が以前からずっとMac派なのかわかったw
2020/08/12(水) 14:20:28.78ID:PWscTBzt0
>>977
おっと、ミニウージーの悪口はそこまでだ。
2020/08/12(水) 15:04:37.21ID:MzD0fl3b0
>>980
個人的にはUZI PROは試作品のグロックのマガジンを使う奴が好きだったんだ。ttp://www.ne.jp/asahi/kawa/airgun/41.jpg
2020/08/12(水) 20:23:09.28ID:QfXKnqZD0
確かにカッコいいけど、コレ買うなら普通グロックにストック付けるよなぁ…
2020/08/12(水) 21:59:49.02ID:tLpskF630
B&Tだっけ?グロックに付ける後付けストックのキット出してるみたいだけど、これとG18Cを組み合わせると夢が広がるなw
2020/08/12(水) 22:48:32.37ID:PWscTBzt0
M93という銃があってだな
2020/08/14(金) 02:08:07.02ID:6hGkkBDU0
Macにもグロックのマガジンを使う奴があるけど
https://www.gunlistings.org/uploads/1_pistols_new_in_box_masterpiece_arms_mac_11_glock_mag_capable_324921.jpg
グロックのマガジンは良いの?
2020/08/14(金) 03:17:59.84ID:JuTT/D7Kp
STANAG マガジンみたいに共通規格になってる訳ではないが、流通量の多さからそれに準じた扱いが出来る。ただSMGに使うには弾数が足りないけどね。
20連以上のマガジンとなると、グロックといえどマイナーになるから、専用マガジンでも余り変わりない。それでも、いざと言う時にオートと共用出来るメリットがある。
2020/08/14(金) 08:45:46.34ID:AM9VNOu/a
グロックは早くから32ROUNDマガジンが普及してるから
グロックマガジンが使えればインスタントに30発以上の火力が得られる
それはそれは大きなメリットがあるんだな。
2020/08/14(金) 09:03:32.55ID:jZj6KrhIa
>>984
USWはあくまでもセミオートのG17に対応したカービンキットであって仮にG18を取り付けてもストックが細すぎて衝撃に耐え切れない可能性がある
安定して撃つのならRoniのカービンキットなんかが適切だと思うがこれを取り付けるとAPC9Kなんかと同じくらいにデカくなる罠
ロマンはあるがこれならコンパクトSMGの方が良い
2020/08/14(金) 14:05:10.14ID:2tPQwC/w0
バナナマガジンとストレートマガジンでどれくらい差があるのか気になってる
わざわざ曲げて作るんだからそれなりに違うんだろうけど
2020/08/14(金) 14:35:23.18ID:kXwORsu/0
>>990
>どれくらい差
何の差なのかわからないが
9パラはケースにテーパーがあるのでストレートでも問題はないが
バナナの方が送りがよりスムーズって理由でバナナにしてるそうですよ
2020/08/14(金) 20:04:11.74ID:2tPQwC/w0
バナナマガジンでは〇%の確率で相談不良が起きるが
ストレートマガジンでは×%だった、みたいなデータ無いかなって話よ
2020/08/14(金) 23:39:58.71ID:Vx/zSecK0
UZIはストレートで、MP5はストレート→バナナか。

バナナだと、少し短くできるんだよね。
2020/08/16(日) 19:11:20.15ID:oWnGsNJi0
そういえばウージーってマガジンは独自の寸法なんだろうか?
イスラエルってMP40を使ってたしステンも製造してたらしい
2020/08/16(日) 19:34:10.17ID:QhbvRdu80
英Wikipediaだと、本来のマガジンは25発入り、40発入りと50発入りの延長弾倉も試作はしたが信頼性に欠け、
ついで試験された32発入り延長弾倉が後に標準型として受け入れられた、とかあるし、専用弾倉だろね。
(アフターマーケットで70発入りを出しているベクターアームズ社が開発したコンバージョンキットでは、.45UZI用にグリースガンの弾倉を使えるようにするのもあるそうな)
2020/08/16(日) 21:55:52.66ID:oWnGsNJi0
その専用弾倉が日本の派生型SMGでも使えれば安上がりなんだが
32発入り延長弾倉なら短所も多少は改善できるかも
2020/08/16(日) 22:23:26.62ID:gm3oM0wg0
UZIは近代化の方向が明後日の方向を斜め上に行ってるからなぁ
もうちっとなんとかなんなかったのかねぇ
2020/08/17(月) 19:49:35.35ID:HViX7cpg0
バナナマガジンはかさばるんで携行弾数が下がる、重さが増えてコストも上がる
弾送りがよくなるゆーてもシリコンか油塗ればよくね?はある
ジャムが気になるときはマガジンに入れる弾を2発くらい減らすってのが現場で広く行われていて、実用上の問題はほぼない
2020/08/17(月) 22:26:02.68ID:DLvm9JYta
999ならUZIPROはいいぞ
2020/08/18(火) 22:21:33.59ID:BQ8eXHYJa
1000ならやっぱりUZIPROはいいぞ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 214日 10時間 17分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況