!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。
▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574515582/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
陸自装輪装甲戦闘車両101
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7701-BBe/)
2020/01/21(火) 21:13:40.68ID:vE03PkNO02名無し三等兵 (オッペケ Sr7b-36Mv)
2020/01/23(木) 08:41:28.96ID:AUnuliwur あげ
3名無し三等兵 (ワッチョイ 877c-klkx)
2020/01/23(木) 10:38:41.10ID:0w+R8QS904名無し三等兵 (ガラプー KK4f-bhf9)
2020/01/25(土) 10:11:19.58ID:sdC2ldEBK ほうほう、イーグルVは
全長5.4m、
全幅2.2m、
全高2.32m、
重量10t、
出力250ps、か。
3、4年前に軍研に出てたLAV改三菱案より一回りデカいかな。
全幅2.2mならチヌークに搭載出来そうだが全高2.32mじゃ無理だな。
全長5.4m、
全幅2.2m、
全高2.32m、
重量10t、
出力250ps、か。
3、4年前に軍研に出てたLAV改三菱案より一回りデカいかな。
全幅2.2mならチヌークに搭載出来そうだが全高2.32mじゃ無理だな。
5名無し三等兵 (オッペケ Sr7b-36Mv)
2020/01/25(土) 14:59:47.42ID:SQ+P7l99r どっかの会社がモワクとお近づきになった時に貰った物だったりして
7名無し三等兵 (ガラプー KK4f-bhf9)
2020/01/25(土) 18:55:30.62ID:sdC2ldEBK 確かに思えんなぁ。もしあるとしたら、LAV後継は複数の車種にするんだろう。
チヌークに搭載出来る装甲車(軽装甲だけど)としての価値は有るから、
・幅2.1mのチヌーク搭載用
・幅2.5mの国内部隊用
・幅2.5m超の海外派遣用
ぐらいに分かれるとか
チヌークに搭載出来る装甲車(軽装甲だけど)としての価値は有るから、
・幅2.1mのチヌーク搭載用
・幅2.5mの国内部隊用
・幅2.5m超の海外派遣用
ぐらいに分かれるとか
8名無し三等兵 (ラクッペ MM3b-7nyu)
2020/01/25(土) 19:56:28.20ID:RIV8GuxnM9名無し三等兵 (スフッ Sd7f-RMi8)
2020/01/25(土) 23:05:38.84ID:qRB58CVId ヘリ積載とか考慮しなくても幅2.5m超えはありえない
たかだか数人の兵員輸送のために道交法上 警察署の了承が必要になるし現実問題
狭い箇所では反対車線の封鎖と深夜の移動を強制される
そして重量も15トンを超えれば極端に渡れる橋は少なくなる
全幅2.48m 重量14.5トンで作った96式装輪装甲車がどれほどわが国の国土国情に合わせた装甲車だったかがわかる
たかだか数人の兵員輸送のために道交法上 警察署の了承が必要になるし現実問題
狭い箇所では反対車線の封鎖と深夜の移動を強制される
そして重量も15トンを超えれば極端に渡れる橋は少なくなる
全幅2.48m 重量14.5トンで作った96式装輪装甲車がどれほどわが国の国土国情に合わせた装甲車だったかがわかる
10名無し三等兵 (スップ Sd7f-LLse)
2020/01/26(日) 00:09:16.85ID:8jb0ngord 通常時はソフトスキンかつ車幅2.5m未満だが、
有事には付加装甲を含む各種オプションパーツをアドオン可能で、車幅2.5mを超える事も可能
…というコンセプトの4輪車はどうだろうか
有事には付加装甲を含む各種オプションパーツをアドオン可能で、車幅2.5mを超える事も可能
…というコンセプトの4輪車はどうだろうか
11名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-570x)
2020/01/26(日) 08:36:01.57ID:GAwOGz7g0 通常装甲で今の通常LAVみたく5.56mm耐久ではなく、7.62mm小銃を複数くらっても大丈夫な装甲で、
増加装甲で重機関銃対応できて2.5m未満がいいんだけどね
増加装甲で重機関銃対応できて2.5m未満がいいんだけどね
12名無し三等兵 (ガラプー KK4f-bhf9)
2020/01/27(月) 17:01:04.77ID:bMvw7IlbK 16MCVの開発始めた頃は
・8輪:幅3mの三菱製
・6輪:幅2.5mのコマツ製
・4輪:幅2.0mのコマツ製
で綺麗に住み分けるとばかり…
・8輪:幅3mの三菱製
・6輪:幅2.5mのコマツ製
・4輪:幅2.0mのコマツ製
で綺麗に住み分けるとばかり…
13名無し三等兵 (スフッ Sd7f-RMi8)
2020/01/27(月) 18:22:05.51ID:kW+U57bOd >>10
付加装甲をつけるなら別に新型装甲車でなくてもかまわないんだよね
96式でも軽装甲機動車でも付加装甲は付けられる もし海外派遣で危険度が高ければつけるでしょうし
日本国内で運用する場合 2.5m規制を考えて内張り装甲と制限内のボルト止め外部装甲に全力を傾けたのが96式装輪装甲車(II型)だし
改めて新型装甲車導入するメリットとして弱いかも
付加装甲をつけるなら別に新型装甲車でなくてもかまわないんだよね
96式でも軽装甲機動車でも付加装甲は付けられる もし海外派遣で危険度が高ければつけるでしょうし
日本国内で運用する場合 2.5m規制を考えて内張り装甲と制限内のボルト止め外部装甲に全力を傾けたのが96式装輪装甲車(II型)だし
改めて新型装甲車導入するメリットとして弱いかも
14名無し三等兵 (オッペケ Sr7b-fKm+)
2020/01/27(月) 18:33:56.94ID:AK57EnbUr15名無し三等兵 (ワッチョイ df54-7nyu)
2020/01/27(月) 18:35:29.47ID:oQcO0FbJ016名無し三等兵 (アウアウカー Sa5b-K4N8)
2020/01/27(月) 18:38:53.76ID:sK1cdXtja トヨタが本腰入れて世界に販売を視野に入れて開発ってのも期待
17名無し三等兵 (オッペケ Sr7b-0LL2)
2020/01/27(月) 19:39:28.87ID:LQE7u/yIr LAVと高機動車の統合後継は三菱でほぼ決まったようなものだからトヨタは無いだろう
18名無し三等兵 (ワッチョイ c707-5CQ9)
2020/01/27(月) 19:49:33.66ID:uzgwpLar019名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-LLse)
2020/01/27(月) 21:28:21.93ID:/hUH1KV30 96式の場合、設計は三菱が、製造はコマツが、という形で分担したそうだが、LAV後継も同じになるのかしら?
三菱自動車ならともかく、三菱重工に数千両レベルの車両を大量製造する能力があるとは思えない
三菱自動車ならともかく、三菱重工に数千両レベルの車両を大量製造する能力があるとは思えない
20名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-PA4F)
2020/01/28(火) 00:27:23.61ID:zAM+zB6N021名無し三等兵 (ワッチョイ 47de-570x)
2020/01/28(火) 06:28:16.26ID:TG96NukP0 >>20
LAVも96式も1ランク上になると考えればいいんだよ
LAVは7.62対応になり、96式は元から小銃(7.62までは防げたが、増加装甲することにより重機関銃(12.7以上)も耐えられるようになったと
東側の14.5までは可能だと思うよ。流石に20は無理だろうけど
LAVも96式も1ランク上になると考えればいいんだよ
LAVは7.62対応になり、96式は元から小銃(7.62までは防げたが、増加装甲することにより重機関銃(12.7以上)も耐えられるようになったと
東側の14.5までは可能だと思うよ。流石に20は無理だろうけど
23名無し三等兵 (ワッチョイ df7d-pVKW)
2020/01/28(火) 13:26:20.00ID:6evoiNe80 LAV乗ったことあるけどあれ狭すぎるからな。もう少し大きくしていいと思うわ。
24名無し三等兵 (スプッッ Sd12-2iSl)
2020/01/29(水) 03:50:52.83ID:vq+0+3RHd25名無し三等兵 (ワッチョイ b501-d4CO)
2020/01/29(水) 09:21:04.29ID:F70TQueS0 今世紀の頭頃には作るものがなさすぎて週一でライン休ませてたらしいぞ
26名無し三等兵 (ワッチョイ ea7d-f49k)
2020/01/29(水) 14:20:02.71ID:Fy/pqMPr0 問題はそのでかい会社にそんな少数生産させてたことなんだよなあ。ほとんどボランティアだよ。
28名無し三等兵 (ワッチョイ 1102-unxX)
2020/01/30(木) 11:50:26.32ID:nD+kANio0 6輪は帯に短し襷に長し感あるよなあ
29名無し三等兵 (スフッ Sd0a-2iSl)
2020/01/30(木) 21:36:38.82ID:UiUwxVC6d 道交法の2.5m規制と20トン規制だけでなくて自衛隊の都合としては重装輪回収車での索引が15トンまで
20トン級装甲車導入ならあわせて新型回収車も導入しないと厳しい
まさか戦車用の11式装軌車回収車を回すわけにも行かないし
20トン級装甲車導入ならあわせて新型回収車も導入しないと厳しい
まさか戦車用の11式装軌車回収車を回すわけにも行かないし
30名無し三等兵 (ワッチョイ 3a54-6DSH)
2020/01/30(木) 21:39:03.69ID:7uqhMGef031名無し三等兵 (ワッチョイ 1507-ol1H)
2020/01/31(金) 17:17:09.24ID:8FSw4Kiu0 「Patria 6×6が共同車両開発のベース車体に選定」
http://www.jwing.net/news/21092
>フィンランドとラトビア、装輪装甲車を共同開発
>パトリアは1月29日、フィンランドとラトビアの共同車両開発プログラムにおいて・・・
陸自かと思ったじゃねーか、タイトル紛らわしいんだよ!
http://www.jwing.net/news/21092
>フィンランドとラトビア、装輪装甲車を共同開発
>パトリアは1月29日、フィンランドとラトビアの共同車両開発プログラムにおいて・・・
陸自かと思ったじゃねーか、タイトル紛らわしいんだよ!
33名無し三等兵 (ワッチョイ b501-d4CO)
2020/01/31(金) 19:21:10.95ID:jTtGiU8T0 8x8の方が良くね?
34名無し三等兵 (ワッチョイ ead8-2kWq)
2020/01/31(金) 22:06:28.41ID:ELwteKua0 4x4の2両連結=4x4x2、トレーラー方式がいいな
後部車両は目的に合わせて取っ替える
連結だからサイズの割には小回りも効く
後部車両は目的に合わせて取っ替える
連結だからサイズの割には小回りも効く
35名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-I9mR)
2020/01/31(金) 22:35:43.05ID:2xBRerJ+a >>34
トレーラー自体は使えるようにする可能性あるけど人力で付け外しできないサイズは使い勝手悪いかな
トレーラー自体は使えるようにする可能性あるけど人力で付け外しできないサイズは使い勝手悪いかな
36名無し三等兵 (ワッチョイ 6990-K96C)
2020/01/31(金) 23:07:00.13ID:8gvgrYe00 前面の連結部分の装甲が弱そうだなw
5.56の小銃弾1発で破損又は貫通しそうだわ
5.56の小銃弾1発で破損又は貫通しそうだわ
37名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-mYVd)
2020/01/31(金) 23:24:35.70ID:tmm5GiXY0 六輪装甲車のくせに、フロントガラスがあるという設計が心許ない
せめて腕木庇のように開閉できる装甲板を取り付けることは出来なかったのかしら?
こんなものを採用するくらいなら、近代化改修型82式指揮通信車でも開発したほうが遥かにマシだろう
せめて腕木庇のように開閉できる装甲板を取り付けることは出来なかったのかしら?
こんなものを採用するくらいなら、近代化改修型82式指揮通信車でも開発したほうが遥かにマシだろう
38名無し三等兵 (ワッチョイ 3983-Be0S)
2020/02/01(土) 02:53:55.42ID:fNdL6Rf/0 防弾ガラスの進歩と非対称戦への以降で
気休めの紙みたいな金属板は邪魔なだけってことやろ。
IED対策もあってトラック系の装甲車増えたし
気休めの紙みたいな金属板は邪魔なだけってことやろ。
IED対策もあってトラック系の装甲車増えたし
39名無し三等兵 (スフッ Sd0a-2iSl)
2020/02/01(土) 04:00:45.89ID:cVJHGhJmd Patria 6×6 重量13.5トンでこのサイズだから装甲は96式と変わらないか下手したら96式以下
6輪で不整地走行能力は下がる ただ元がとてもお安いのでライセンス生産でも安いだろうね
数をそろえるならいいかもしれん 安く数がそろい2.5m規制などには当たらない車両
ただ特別な能力向上はない
6輪で不整地走行能力は下がる ただ元がとてもお安いのでライセンス生産でも安いだろうね
数をそろえるならいいかもしれん 安く数がそろい2.5m規制などには当たらない車両
ただ特別な能力向上はない
40名無し三等兵 (ワッチョイ 5ede-K96C)
2020/02/01(土) 05:19:03.02ID:WUsojNw90 IEDや地雷対策してあって2.5mで96式と同じく全周囲7.62対応ならまずまずかも
増加装甲して2.7mとかになって全周囲12.7対応ならいいんじゃね?
増加装甲して2.7mとかになって全周囲12.7対応ならいいんじゃね?
41名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-zuSX)
2020/02/01(土) 17:50:13.25ID:EHN/OqbB0 メンドイのでそのまま転載 どこが変わったんか教えて下さい
>重装輪回収車改 画像上がってるけど エンジンの向きが変わったんか? 何が変わったんか
>思いっきり変わっていますねって書かれてるけども
> エンジン回り?
>重装輪回収車改 画像上がってるけど エンジンの向きが変わったんか? 何が変わったんか
>思いっきり変わっていますねって書かれてるけども
> エンジン回り?
43名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-mYVd)
2020/02/02(日) 01:59:30.51ID:wniK6xlZ044名無し三等兵 (スップ Sd0a-2iSl)
2020/02/02(日) 08:23:17.85ID:Y+j2gz6pd サイズは変わらないけど索引能力 上がってんのかな? 20トンいける?
45名無し三等兵 (スップ Sd0a-2iSl)
2020/02/02(日) 08:35:26.62ID:Y+j2gz6pd 2.5m制限 警察署に対しての申請と警察による片側通行だけでなく一部区間は徐行を求められる
徐行って時速4〜5キロだからね それは使い難いよ 渋滞つくらないように深夜の移動を求められるし
徐行って時速4〜5キロだからね それは使い難いよ 渋滞つくらないように深夜の移動を求められるし
46名無し三等兵 (ワッチョイ 79de-K96C)
2020/02/02(日) 09:39:37.21ID:2Bd0l1Bp0 じゃあ三菱の開発しようとしてるやつやパトリアやLAV6なんか2.5m以上あるからめっちゃめんどいやん
装甲が薄かった(たぶん7.62mmが防げなかったんだろう…)かもしれないけど、小松の開発した2.5mの後継装輪装甲車でいいんじゃね
装甲が薄かった(たぶん7.62mmが防げなかったんだろう…)かもしれないけど、小松の開発した2.5mの後継装輪装甲車でいいんじゃね
47名無し三等兵 (ラクッペ MM6d-6DSH)
2020/02/02(日) 09:41:49.01ID:VvBt6e3mM >>46
八輪装甲車で2.5m以内に無理があるという話なんで四輪や六輪なら問題ないだろ
その意味では2.5m以上になるというキヨの話はデマ臭いよなあ、キヨの話の時点でデマと思った方がいいのかもしれんが
八輪装甲車で2.5m以内に無理があるという話なんで四輪や六輪なら問題ないだろ
その意味では2.5m以上になるというキヨの話はデマ臭いよなあ、キヨの話の時点でデマと思った方がいいのかもしれんが
48名無し三等兵 (ワッチョイ 11da-zuSX)
2020/02/02(日) 12:20:39.61ID:8OhJHid1049名無し三等兵 (ワッチョイ 0abc-FQLM)
2020/02/02(日) 18:18:38.38ID:XSm1lxZb0 一応これ迄の重装輪とは違ってタイヤがMCV用のと同じに変わってるしMCV引っ張れるなら恐らくエンジンも別物
もしかしたらMCV用の4MA積んでるんじゃないかしら
これが今後のベースになるだろね
もしかしたらMCV用の4MA積んでるんじゃないかしら
これが今後のベースになるだろね
50名無し三等兵 (ワッチョイ 1507-mKKM)
2020/02/02(日) 18:30:43.37ID:4XJ4+BAK0 特注の重機から民間重機のアッセンブリに変更って感じに見えるな。
51名無し三等兵 (スップ Sd0a-2iSl)
2020/02/02(日) 18:34:15.06ID:Y+j2gz6pd 上記の話の通りで2.5m超えの大型装甲車は海外派遣特化用で少数生産でいいと思う
53名無し三等兵 (ワッチョイ ead8-2kWq)
2020/02/02(日) 21:06:13.41ID:Is0vR0f20 M重は89式装甲戦闘車の後継を頑張って
54名無し三等兵 (スプッッ Sdea-ZjM+)
2020/02/02(日) 21:10:59.53ID:4ViPeTUad 重装輪(改)が16MCV牽引できるってソースどこだっけ?
55名無し三等兵 (ワッチョイ 3a54-6DSH)
2020/02/02(日) 21:16:13.76ID:WhmpNb1D0 >>54
というかできないと困るな、これからMAVや共通戦術装輪シリーズが普及する訳だし
というかできないと困るな、これからMAVや共通戦術装輪シリーズが普及する訳だし
56名無し三等兵 (ワッチョイ ea02-yzcI)
2020/02/03(月) 03:59:56.56ID:IuqKXOtG0 タイヤの経が小さいがいいのか?
旧はミシュラン?
旧はミシュラン?
57名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-Gks6)
2020/02/03(月) 10:28:07.84ID:o086VHHLa58名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
2020/02/03(月) 11:16:55.42ID:+mR9cPcIx 96式が7.62ミリ防弾とか言ってる奴は、清谷の亜種か?
全高が圧倒的に低く、幅も狭いんだから、ストライカーよりも防御力が同等か上でもおかしくない。
増装だって、技術シンポジウムで展示された、12.7ミリを弾くセラミック・アルミ・サンドイッチ装甲とか考えるに14.5ミリ防弾も余裕だろ。
全高が圧倒的に低く、幅も狭いんだから、ストライカーよりも防御力が同等か上でもおかしくない。
増装だって、技術シンポジウムで展示された、12.7ミリを弾くセラミック・アルミ・サンドイッチ装甲とか考えるに14.5ミリ防弾も余裕だろ。
59名無し三等兵 (ワッチョイ 5e66-xupP)
2020/02/03(月) 13:17:57.58ID:Zb9v6NJy0 あれがセラミック装甲ねぇ、、
60名無し三等兵 (ワッチョイ 3d7c-ol1H)
2020/02/03(月) 14:49:59.84ID:E4QYTm+j0 くっせえくせえ
61名無し三等兵 (ワッチョイ b682-DbhY)
2020/02/03(月) 17:45:40.26ID:88PE7W8n0 技術シンポジウムの薄い板の中に白いセラミック入った装甲見て無いんか?
水に浮く軽さで12.7mmを防げる
あと高硬度鋼板ボックスと組み合わせればHEATも防げる
水に浮く軽さで12.7mmを防げる
あと高硬度鋼板ボックスと組み合わせればHEATも防げる
62名無し三等兵 (ワッチョイ 5ede-K96C)
2020/02/03(月) 18:06:02.19ID:uuXNIBb60 定期的に58みたいなキヨスレ狂信者があちこちのスレに出てくるよな
キヨスレから出てくるんじゃねーっつの。あっちのゴミスレで96式やLAVは最強だと語ってろよ
キヨスレから出てくるんじゃねーっつの。あっちのゴミスレで96式やLAVは最強だと語ってろよ
63名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-G9C/)
2020/02/03(月) 18:16:48.99ID:5jDd4CU0a 96年頃にその新技術はなかったろうし
技術的に可能なのとコストパフォーマンスとして採用出来るかは別にでしょ
特に装甲車輛は早急に数を揃えなきゃいけないので
最新技術てんこ盛りにはしない筈
技術的に可能なのとコストパフォーマンスとして採用出来るかは別にでしょ
特に装甲車輛は早急に数を揃えなきゃいけないので
最新技術てんこ盛りにはしない筈
64名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-xupP)
2020/02/03(月) 18:29:30.95ID:njqEfXC+M65名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
2020/02/03(月) 19:47:43.14ID:DIuhVdGrx66名無し三等兵 (ワッチョイ 6990-K96C)
2020/02/03(月) 21:18:04.79ID:s1EGAOuQ0 はい、はい、分かった、分かった。
分かったから清谷スレに帰ろうなw
二度と他スレを汚さないように。
分かったから清谷スレに帰ろうなw
二度と他スレを汚さないように。
67名無し三等兵 (スプッッ Sdea-ZjM+)
2020/02/03(月) 21:32:42.55ID:6I0OeeDzd そういや、前スレで清谷のことをちょっとディスったら清谷スレに帰れとか言われたのを思い出した。
おれはそんなスレがあった事も知らないし、清谷なんて国産にイチャモンつけ過ぎて嫌われまくってるんだから誰が言い出そうとおかしくない
いちいち清谷スレがどうこう言い出す方が、よっぽど内輪のノリを外に持ち出してるし清谷スレとやらに毒されているのでは?、と思った、敢えてその場では言わなかったが
おれはそんなスレがあった事も知らないし、清谷なんて国産にイチャモンつけ過ぎて嫌われまくってるんだから誰が言い出そうとおかしくない
いちいち清谷スレがどうこう言い出す方が、よっぽど内輪のノリを外に持ち出してるし清谷スレとやらに毒されているのでは?、と思った、敢えてその場では言わなかったが
68名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-xupP)
2020/02/03(月) 22:03:29.07ID:z+hhHx9zM69名無し三等兵 (スップ Sd0a-2iSl)
2020/02/04(火) 03:07:30.99ID:5bLXFhUTd 一応 かいて置くとセラミック装甲の外観はセラミックではないよw
金属の装甲の内部にセラミック層を入れてるからたとえ駐屯地祭りで96式(II型)の現物を触ってもわからないよ
セラミック層は衝撃で比較的簡単に割れるから金属で守る必要がある
金属の装甲の内部にセラミック層を入れてるからたとえ駐屯地祭りで96式(II型)の現物を触ってもわからないよ
セラミック層は衝撃で比較的簡単に割れるから金属で守る必要がある
70名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
2020/02/04(火) 03:09:42.87ID:oi1X3p29x >>68
>いいから一度見に行ってみろよ
なんで?モジュール化してたら、外見では分らんぞ。
技術シンポジウムの展示時期と実用化時期は関係ない。
実用済みの技術の展示は普通に存在する。
そんな事も知らないのか?
>いいから一度見に行ってみろよ
なんで?モジュール化してたら、外見では分らんぞ。
技術シンポジウムの展示時期と実用化時期は関係ない。
実用済みの技術の展示は普通に存在する。
そんな事も知らないのか?
71名無し三等兵 (スップ Sd0a-2iSl)
2020/02/04(火) 03:09:55.89ID:5bLXFhUTd >>62
いわゆるキヨタニは96式や軽装甲機動車や10式をゴミだと連呼してる人間で君の説明はまったく逆なんだがw
いわゆるキヨタニは96式や軽装甲機動車や10式をゴミだと連呼してる人間で君の説明はまったく逆なんだがw
72名無し三等兵 (ワッチョイ b501-HEyd)
2020/02/04(火) 07:55:42.08ID:0gnELkwZ0 印象だけで妄想を語って証拠を出せない糞馬鹿は戦鳥に引きこもっててください
74名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-xupP)
2020/02/04(火) 08:35:58.93ID:aoS1YcIiM75名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-xupP)
2020/02/04(火) 08:39:52.46ID:aoS1YcIiM76名無し三等兵 (ワッチョイ 1102-unxX)
2020/02/04(火) 09:44:42.78ID:0rvs6GWB0 正直キヨタニキヨタニ言う奴も浄谷スレに帰ってくれないかな
77名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
2020/02/04(火) 11:32:27.63ID:2ME1s1Aex78名無し三等兵 (ワッチョイ 3d7c-ol1H)
2020/02/04(火) 12:18:52.24ID:+0Yzj6uN0 RWS込みの数値と天井高とで比較して比べてるつもりになってるのかなこのピーは
79名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-xupP)
2020/02/04(火) 12:55:32.44ID:5NgFSpeLM80名無し三等兵 (ワッチョイ 3d7c-ol1H)
2020/02/04(火) 13:05:46.91ID:+0Yzj6uN0 てかストライカーの基本装甲は0.5インチの防弾鋼で
The Stryker's hull is constructed from high-hardness steel which offers
a basic level of protection against 14.5 mm rounds on the frontal arc,
and all-around protection against 7.62 mm ball ammunition.
なんだがなあ
The Stryker's hull is constructed from high-hardness steel which offers
a basic level of protection against 14.5 mm rounds on the frontal arc,
and all-around protection against 7.62 mm ball ammunition.
なんだがなあ
81名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
2020/02/04(火) 15:02:46.10ID:P7NY/32Cx82名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
2020/02/04(火) 15:10:53.38ID:P7NY/32Cx84名無し三等兵 (ワッチョイ 3d7c-ol1H)
2020/02/04(火) 15:27:27.27ID:+0Yzj6uN0 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Stryker_RV_front_q.jpg
これが装着状態だろうな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Stryker_ICV_front_q.jpg
と比べると車体前上部の折れ目で板追加したぶんスジ入ってるのがわかるだろ
これが装着状態だろうな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Stryker_ICV_front_q.jpg
と比べると車体前上部の折れ目で板追加したぶんスジ入ってるのがわかるだろ
85名無し三等兵 (ワッチョイ 3d7c-ol1H)
2020/02/04(火) 15:40:52.92ID:+0Yzj6uN0 @あまぞん
/Stryker-Combat-Vehicles-New-Vanguard/dp/1841769304
試し読みで読んだがストライカーにつけるMEXASは約3tあるらしいぞ
/Stryker-Combat-Vehicles-New-Vanguard/dp/1841769304
試し読みで読んだがストライカーにつけるMEXASは約3tあるらしいぞ
86名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-xupP)
2020/02/04(火) 15:48:22.07ID:OKWRUu1yM >>81
> だから、モジュラー化してたら外見では分からんと言ってる。
2型の登場時点で技本のセラミック装甲はまだ発表もされてないつーの
あれの実物見て積層装甲だなんて言ってるならキヨタニ以下だな
話にもならん
> だから、モジュラー化してたら外見では分からんと言ってる。
2型の登場時点で技本のセラミック装甲はまだ発表もされてないつーの
あれの実物見て積層装甲だなんて言ってるならキヨタニ以下だな
話にもならん
87名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-xupP)
2020/02/04(火) 15:51:11.11ID:OKWRUu1yM88名無し三等兵 (ワッチョイ b682-DbhY)
2020/02/04(火) 16:18:22.27ID:H8oyAp+r089名無し三等兵 (ブーイモ MM81-xupP)
2020/02/04(火) 16:54:55.38ID:fNFQU36yM90名無し三等兵 (ブーイモ MM81-xupP)
2020/02/04(火) 17:30:27.36ID:fNFQU36yM91名無し三等兵 (ワッチョイ 3d7c-ol1H)
2020/02/04(火) 17:42:56.40ID:+0Yzj6uN0 https://i.ytimg.com/vi/EZ69PhKznQM/maxresdefault.jpg
と
https://rikuzi-chousadan.com/soubihin/soukousya/96wapc/wapc96_13.jpg
で比較してみると確かに固定部の折り曲げた部分と同じ板厚でしかなさそうだなあ
0.25-0.3インチ分くらいの増厚でしかないのか?
と
https://rikuzi-chousadan.com/soubihin/soukousya/96wapc/wapc96_13.jpg
で比較してみると確かに固定部の折り曲げた部分と同じ板厚でしかなさそうだなあ
0.25-0.3インチ分くらいの増厚でしかないのか?
92名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
2020/02/04(火) 18:13:30.87ID:7X3G8LKnx93名無し三等兵 (ワッチョイ 3d7c-ol1H)
2020/02/04(火) 18:41:02.31ID:+0Yzj6uN0 ほんと願望しか語らないんだな
94名無し三等兵 (ワッチョイ 5ede-K96C)
2020/02/04(火) 18:52:51.45ID:OxCRPZNT0 自分は96は通常なら7.62対応でUだと12.7対応(LAVはあの薄さとドアの軽さ《装甲ハンヴィーに何度か乗ってるけどドアの重さはかなりある》からして通常5.56、派遣版7.62)と思ってるが、
アークセー Sxbd-+mJQは、96式は通常で全周12.7対応だと思ってるのかな?
じゃあUだと全周30対応とでも思ってるんだろうか?
アークセー Sxbd-+mJQは、96式は通常で全周12.7対応だと思ってるのかな?
じゃあUだと全周30対応とでも思ってるんだろうか?
95名無し三等兵 (オッペケ Srbd-eLkJ)
2020/02/04(火) 18:59:04.62ID:w+NOZWKfr この薄さの板を追加して茶を濁したんじゃ
原型は7.62mm普通弾で危険のあるようなレベルだったのかもな
原型は7.62mm普通弾で危険のあるようなレベルだったのかもな
96名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
2020/02/04(火) 19:25:19.28ID:NXriIiiax97名無し三等兵 (ブーイモ MM81-xupP)
2020/02/04(火) 19:34:11.33ID:00C7kXz2M 単一防弾鋼板と積層鋼板の見分けが付かないとか言ってるアホとまともに話など出来んだろ
どうやってセラミック挟むんだっつーの
どうやってセラミック挟むんだっつーの
98名無し三等兵 (オッペケ Srbd-eLkJ)
2020/02/04(火) 19:36:01.73ID:w+NOZWKfr もうちょっと検証したくなるような現実味のあるデータだせないの?
100名無し三等兵 (オッペケ Srbd-eLkJ)
2020/02/04(火) 19:47:46.37ID:w+NOZWKfr イラク派遣のLAVと合わせて考えりゃ意外とあるんじゃねーの
つーか極薄の板を足してどのくらいの弾でマージン確保できるんだい?
つーか極薄の板を足してどのくらいの弾でマージン確保できるんだい?
101名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
2020/02/04(火) 20:40:04.70ID:rIc/ak+Ux102名無し三等兵 (ワッチョイ b501-HEyd)
2020/02/04(火) 20:49:04.50ID:98d8e6jt0 とりあえずII 型の追加された装甲は何mmあるのかしっかり詰めてみたら?
104名無し三等兵 (ブーイモ MM81-xupP)
2020/02/04(火) 21:05:13.57ID:F8G+43BKM105名無し三等兵 (ワッチョイ 7902-0Ybi)
2020/02/04(火) 21:10:18.57ID:0cNrMgKX0 LAVに何を求めてるの?
106名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
2020/02/04(火) 21:19:00.24ID:rIc/ak+Ux >>104
セラミック装甲と言えば何枚も重ねて厚みが有るイメージだが、件の装甲はセラミックの板を薄いアルミ板で挟んだだけ。
セラミック装甲と言えば何枚も重ねて厚みが有るイメージだが、件の装甲はセラミックの板を薄いアルミ板で挟んだだけ。
107名無し三等兵 (ワッチョイ b501-HEyd)
2020/02/04(火) 21:20:43.75ID:98d8e6jt0 実物を見たのか寄った写真を見たのか想像なのか
108名無し三等兵 (ブーイモ MM81-xupP)
2020/02/04(火) 21:22:29.76ID:F8G+43BKM109名無し三等兵 (ワッチョイ b501-HEyd)
2020/02/04(火) 21:24:35.37ID:98d8e6jt0110名無し三等兵 (ワッチョイ b501-HEyd)
2020/02/04(火) 21:35:03.19ID:98d8e6jt0 mobile.twitter.com/gripendemo/status/866309466978779137
凄く薄そうだわ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
凄く薄そうだわ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
111名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
2020/02/04(火) 21:35:20.17ID:rIc/ak+Ux112名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
2020/02/04(火) 21:40:26.08ID:rIc/ak+Ux >>110
少なくとも2センチは有りそう
少なくとも2センチは有りそう
113名無し三等兵 (ワッチョイ b501-HEyd)
2020/02/04(火) 21:43:07.30ID:98d8e6jt0 それはちょっとどうしようもないなあw
115名無し三等兵 (ワッチョイ b501-HEyd)
2020/02/04(火) 21:54:26.29ID:98d8e6jt0 不明瞭だから図示してよ
116名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
2020/02/04(火) 21:59:49.76ID:rIc/ak+Ux117名無し三等兵 (ワッチョイ 6990-K96C)
2020/02/04(火) 22:01:13.70ID:0kVQBVZS0 スレがアークセの日記になってて草
仕事しないで四六時中何してんだか
仕事しないで四六時中何してんだか
120名無し三等兵 (ワッチョイ b682-DbhY)
2020/02/04(火) 23:56:17.51ID:H8oyAp+r0 セラミック装甲の形態くらいちゃんと理解してから書け
これが大きな面積であっても単一鋼板と見分けは付かない
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dragoner/20081111/20081111131732.jpg
これが大きな面積であっても単一鋼板と見分けは付かない
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dragoner/20081111/20081111131732.jpg
121名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-WcN9)
2020/02/05(水) 00:01:18.87ID:jW/K0Kj9M122名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-WcN9)
2020/02/05(水) 00:17:47.24ID:jW/K0Kj9M >>120
セラミック封入の溶接後も見えんか?
流石劣化キヨタニだな
それとな、展示セッション紹介ページに、その付加装甲の陸幕からの装備要求は無いと書いてあるぞ。セッションは2008年度、2型の予算化も2008年度。正式採用するなら当然その前にテスト期間も必要。自分で出したリンクのページ一つ読めないのか?
セラミック封入の溶接後も見えんか?
流石劣化キヨタニだな
それとな、展示セッション紹介ページに、その付加装甲の陸幕からの装備要求は無いと書いてあるぞ。セッションは2008年度、2型の予算化も2008年度。正式採用するなら当然その前にテスト期間も必要。自分で出したリンクのページ一つ読めないのか?
123名無し三等兵 (ワッチョイ 3783-gL6P)
2020/02/05(水) 00:58:32.32ID:/gUUyEuG0 お前ら仲良くしろ
キヨタニじゃないんだから
キヨタニじゃないんだから
125名無し三等兵 (スプッッ Sddf-yBrj)
2020/02/05(水) 05:55:32.72ID:xJwFBUQyd ざっくりみて思うことは96式U型の防弾性能とかセラミックとかそんなの関係無しに
「キヨタニ」って言葉使うやつはキチ度高いと思うわ 単なるレッテル張り出しな
「キヨタニ」って言葉使うやつはキチ度高いと思うわ 単なるレッテル張り出しな
127名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/05(水) 08:13:51.43ID:j3koTn0tx >>121
アルミの銀色とセラミックの白色が剥き出しのサンプルなんだから、実装時に分かるわけ無い。
アルミの銀色とセラミックの白色が剥き出しのサンプルなんだから、実装時に分かるわけ無い。
128名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-WcN9)
2020/02/05(水) 09:11:10.29ID:nduhA4TdM 溶接の封入跡も見えない奴には見分けられんだろ
129名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
2020/02/05(水) 09:46:17.19ID:w4emQsNN0 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8f/%E7%AC%AC15%E6%99%AE%E9%80%9A%E7%A7%91%E9%80%A3%E9%9A%8A%E7%AC%AC2%E4%B8%AD%E9%9A%8A%E3%81%AB%E9%85%8D%E5%82%99%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F96%E5%BC%8F%E8%A3%85%E8%BC%AA%E8%A3%85%E7%94%B2%E8%BB%8A.JPG
銃口近くでのバレルの外径が約1.3インチ、33mm程度
http://www.pt103.com/PT_Boat_Components_Browning_50_Cal_M2_Aircraft.html
https://i.imgur.com/iTb91Mr.jpg
ペラッペラやぞペラッペラ
銃口近くでのバレルの外径が約1.3インチ、33mm程度
http://www.pt103.com/PT_Boat_Components_Browning_50_Cal_M2_Aircraft.html
https://i.imgur.com/iTb91Mr.jpg
ペラッペラやぞペラッペラ
130名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/05(水) 10:03:06.79ID:IIKtwRr8x131名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
2020/02/05(水) 10:06:11.77ID:w4emQsNN0 https://ameblo.jp/tank-2012/image-12172731362-13677858638.html
ペラッペラやぞペラッペラ
自分でドット数計算して何ミリあるとか主張してみろよ
それができないなら、まあその程度の人間でしかないな
あーペラッペラ
ペラッペラやぞペラッペラ
自分でドット数計算して何ミリあるとか主張してみろよ
それができないなら、まあその程度の人間でしかないな
あーペラッペラ
132名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-WcN9)
2020/02/05(水) 10:10:02.30ID:nduhA4TdM >>130
プレスの箱でも溶接跡で単一鋼板と見分けられるだろうが
お前には無理かも知れんが
第一、シンポジウムの追加装甲は2型予算化年度時点でも陸幕から装備化要求は有りませんとコメントが出てたのはスルーか?
プレスの箱でも溶接跡で単一鋼板と見分けられるだろうが
お前には無理かも知れんが
第一、シンポジウムの追加装甲は2型予算化年度時点でも陸幕から装備化要求は有りませんとコメントが出てたのはスルーか?
133名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-gCms)
2020/02/05(水) 11:06:52.27ID:JDid9KSJr 写真だと6-8mmくらいに見える
8mmあればいい方かな
8mmあればいい方かな
134名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-7Wsl)
2020/02/05(水) 11:26:19.92ID:AjdvxNklr135名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-WcN9)
2020/02/05(水) 11:32:35.27ID:nduhA4TdM スポンジとケブラーの見分けが付かない軍事評論家がいる位だから単一鋼板と積層の区別が付かない人間もたまには居るか
136名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-UwwX)
2020/02/05(水) 11:48:23.40ID:MFH+0oZd0 溶接跡は全部消してるだろ
装甲板に溶接跡が残ってるような車両が現代の日本にあるか?
装甲板に溶接跡が残ってるような車両が現代の日本にあるか?
137名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-WcN9)
2020/02/05(水) 11:53:45.05ID:nduhA4TdM 溶接跡無いのか(笑)
駐屯地行って実物見てこい
アホの相手いつまでも出来んぞ
コメントの事は反論出来ないからスルーか?
駐屯地行って実物見てこい
アホの相手いつまでも出来んぞ
コメントの事は反論出来ないからスルーか?
138名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/05(水) 11:59:41.75ID:DCeFC0KUx >>131
寄った画像を有りがとう。
ふむ、確かに此では件のセラミック装甲でも難しいか。
まあ、それでも元から12.7ミリ防弾以上は間違いないから、この増装は12.7x108mm徹甲弾を想定してるのかな?
寄った画像を有りがとう。
ふむ、確かに此では件のセラミック装甲でも難しいか。
まあ、それでも元から12.7ミリ防弾以上は間違いないから、この増装は12.7x108mm徹甲弾を想定してるのかな?
139名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-WcN9)
2020/02/05(水) 12:03:47.90ID:nduhA4TdM 馬鹿に付ける薬は無いな
140名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/05(水) 12:13:44.73ID:DCeFC0KUx141名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-WcN9)
2020/02/05(水) 12:21:14.52ID:nduhA4TdM142名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-WcN9)
2020/02/05(水) 12:27:05.29ID:nduhA4TdM もしかしてストライカーとの大きさ云々が理論的な根拠とか?(笑)
アレは複合装甲貼ってるから重量で単純比較出来んがね
アレは複合装甲貼ってるから重量で単純比較出来んがね
143名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/05(水) 12:40:33.23ID:DCeFC0KUx >>141
http://weapons-free.masdf.com/land/japan/pic/96apc4.jpg
ランプドアは最低でも20ミリ以上は有るな。
>第一、シンポジウムの追加装甲は2型予算化年度時点でも陸幕から装備化要求は有りませんとコメントが出てたのはスルーか?
何処の話?
http://weapons-free.masdf.com/land/japan/pic/96apc4.jpg
ランプドアは最低でも20ミリ以上は有るな。
>第一、シンポジウムの追加装甲は2型予算化年度時点でも陸幕から装備化要求は有りませんとコメントが出てたのはスルーか?
何処の話?
144名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/05(水) 12:43:28.00ID:DCeFC0KUx 因みに12.7x108mm徹甲弾の貫徹力25ミリ程度だ。
145名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-gCms)
2020/02/05(水) 13:07:01.55ID:JDid9KSJr もう自分で写真撮って自説の裏付けにする方がいいんじゃないの?
解像度あきらかに低いじゃない
解像度あきらかに低いじゃない
146名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
2020/02/05(水) 13:17:03.46ID:w4emQsNN0 http://blog.livedoor.jp/mk7054-vol2/archives/44861486.html
ランプは厚く見えるけど独立したドアはよく見りゃ内側の板は角を折り曲げた薄板だな
ランプ本体も見た目の厚さとは違って二層になってるかもしれんな
ランプは厚く見えるけど独立したドアはよく見りゃ内側の板は角を折り曲げた薄板だな
ランプ本体も見た目の厚さとは違って二層になってるかもしれんな
147名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/05(水) 13:28:23.21ID:DCeFC0KUx148名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
2020/02/05(水) 13:41:04.37ID:w4emQsNN0 パッキン固定用に折り返されてるようにも見えなくもないし
もっと細かい部分を映した写真無いと正直わからん
もっと細かい部分を映した写真無いと正直わからん
149名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-UwwX)
2020/02/05(水) 15:42:43.18ID:MFH+0oZd0 16の付加装甲もそうだが、展示物がそのまま制式化されるわけないし研究成果が展示されるわけでもない
150名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-Blax)
2020/02/05(水) 16:03:04.39ID:TVDgIm5zd >>143
他国の装甲車も同じような厚みだな
LAV-25
https://www.inetres.com/gp/military/cv/inf/LAV/LAV-M_02.jpg
ストライカー
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2a/US_Navy_050320-N-9588P-027_U.S._Army_Soldiers_ploy_out_of_the_back_of_a_Stryker_infantry_carrier_vehicle_to_provide_suppressive_fire_on_the_enemy_during_a_simulated_convoy_attack.jpg
VBCI
https://www.army-technology.com/wp-content/uploads/sites/3/2017/09/VBCI_2.jpg
BTR-80
https://massimotessitori.altervista.org/armoursite/nkindigenoustanks/m-2010apc/btr-80russian2.jpg
他国の装甲車も同じような厚みだな
LAV-25
https://www.inetres.com/gp/military/cv/inf/LAV/LAV-M_02.jpg
ストライカー
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2a/US_Navy_050320-N-9588P-027_U.S._Army_Soldiers_ploy_out_of_the_back_of_a_Stryker_infantry_carrier_vehicle_to_provide_suppressive_fire_on_the_enemy_during_a_simulated_convoy_attack.jpg
VBCI
https://www.army-technology.com/wp-content/uploads/sites/3/2017/09/VBCI_2.jpg
BTR-80
https://massimotessitori.altervista.org/armoursite/nkindigenoustanks/m-2010apc/btr-80russian2.jpg
151名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-gL6P)
2020/02/05(水) 16:17:17.33ID:4MHMa25cM 誰とは言わんがソースも出せないのに無駄に偉そうな奴が一人いるな
それで他人にソース求めるのは人間としてどうかと
それで他人にソース求めるのは人間としてどうかと
152名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/05(水) 16:56:43.14ID:W1OebVLRx153名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
2020/02/05(水) 17:04:35.53ID:3tC13VSXM 溶接跡も見えない素人以下の人間が何を言ってもねぇ
説得力ゼロでしょ(笑)
説得力ゼロでしょ(笑)
154名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-5nZa)
2020/02/05(水) 17:15:06.44ID:9HjS8HXIr まあ不毛な話だからな
それよりも車幅2.5mの足かせが無くなって、性能も良いMAVファミリー化を進めるのは非常に良い事だ
それよりも車幅2.5mの足かせが無くなって、性能も良いMAVファミリー化を進めるのは非常に良い事だ
155名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/05(水) 17:22:17.25ID:W1OebVLRx >>153
溶接跡なんて、隠そうと思えば幾らでも隠せるんで、其処まで拘らないんだわ。
曲げ加工部分を外側にして溶接部分を内側にするとかな。
で、結局96式が7.62ミリ防弾という根拠は出せないの?
印象論でなくな。
溶接跡なんて、隠そうと思えば幾らでも隠せるんで、其処まで拘らないんだわ。
曲げ加工部分を外側にして溶接部分を内側にするとかな。
で、結局96式が7.62ミリ防弾という根拠は出せないの?
印象論でなくな。
156名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
2020/02/05(水) 18:39:27.96ID:3tC13VSXM >>155
> 溶接跡なんて、隠そうと思えば幾らでも隠せるんで、其処まで拘らないんだわ。
拘らない ✕
気付く事も出来ない節穴同然の目 ○
12.7mm対応って根拠がお前から出たのを見た事も無いけど?
装甲の種類考慮しないで、大きさが違うとか小学生みたいな印象論しか出てないぞ
あまり笑わせないでね
> 溶接跡なんて、隠そうと思えば幾らでも隠せるんで、其処まで拘らないんだわ。
拘らない ✕
気付く事も出来ない節穴同然の目 ○
12.7mm対応って根拠がお前から出たのを見た事も無いけど?
装甲の種類考慮しないで、大きさが違うとか小学生みたいな印象論しか出てないぞ
あまり笑わせないでね
157名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-UwwX)
2020/02/05(水) 19:13:20.75ID:MFH+0oZd0 >>156
お前が溶接跡はない証拠の接写写真を出せば済む話だよ
お前が溶接跡はない証拠の接写写真を出せば済む話だよ
158名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/05(水) 19:34:45.61ID:W1OebVLRx >>156
根拠なら出しただろ。
現実において、面積が減ると重量も減るんだよ。
材質の違いを言い出したら、日本の特殊鋼技術は世界一だが?
セラミック装甲が隔絶した性能を誇るんなら兎も角、各国での採用状況を考えるにそこまででは無いだろう。
よって、ストライカーは元からある程度の基本装甲が有る事になる。
根拠なら出しただろ。
現実において、面積が減ると重量も減るんだよ。
材質の違いを言い出したら、日本の特殊鋼技術は世界一だが?
セラミック装甲が隔絶した性能を誇るんなら兎も角、各国での採用状況を考えるにそこまででは無いだろう。
よって、ストライカーは元からある程度の基本装甲が有る事になる。
159名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
2020/02/05(水) 19:56:45.90ID:PI4D3U1FM ストライカーより小さいから装甲は厚いに決まってる〜(笑)
これが印象論じゃなくて何だと言うのか
小学生か(笑)アホらし
これが印象論じゃなくて何だと言うのか
小学生か(笑)アホらし
161名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-gCms)
2020/02/05(水) 20:20:50.30ID:JDid9KSJr162名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
2020/02/05(水) 22:01:13.38ID:VPMDM1/tM163名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-WugF)
2020/02/05(水) 22:15:21.17ID:nKP2wfJu0 月曜から急にキヨがーって言い出したアークセキチガイは時間曜日関係なくレスしまくってるけど何してんだろw
164名無し三等兵 (ワッチョイ 9f6e-Zca7)
2020/02/05(水) 22:24:08.87ID:RQyG6PJV0 装甲が厚い:車体に500Gの衝撃が発生し、全員死ぬ
装甲が薄い:貫通して死ぬ
どっちも終了
装甲が薄い:貫通して死ぬ
どっちも終了
165名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/05(水) 22:25:02.00ID:W1OebVLRx166名無し三等兵 (ワッチョイ b790-WugF)
2020/02/05(水) 23:13:12.07ID:TGZHEuY70 急に出てきたクセークセーアークセの主張
96式は通常装甲で12.7mmを防げるニダ!
増加装甲で14.5mm防げるニダ!
セラミックニダ!
LAVは全周囲12.7mmを防げるニダ!
反対する人は全て清谷ニダ!清谷の亜種ニダ!
前からこのスレのにいる住人
96式の実車を見て触って乗って写真見た感じだと、あの薄い装甲だとカラシニコフの7.62mmが防げて、派遣版の増加装甲だと万一を考えてM2くらいの12.7mm防げるくらいだろう
LAVは、装甲薄いし通常だと5.56mm対応で普通科の自動車化にはよく貢献したよ。次は最初からAK-47に対抗できるような装甲を付けよう
96式は通常装甲で12.7mmを防げるニダ!
増加装甲で14.5mm防げるニダ!
セラミックニダ!
LAVは全周囲12.7mmを防げるニダ!
反対する人は全て清谷ニダ!清谷の亜種ニダ!
前からこのスレのにいる住人
96式の実車を見て触って乗って写真見た感じだと、あの薄い装甲だとカラシニコフの7.62mmが防げて、派遣版の増加装甲だと万一を考えてM2くらいの12.7mm防げるくらいだろう
LAVは、装甲薄いし通常だと5.56mm対応で普通科の自動車化にはよく貢献したよ。次は最初からAK-47に対抗できるような装甲を付けよう
167名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-L9ne)
2020/02/05(水) 23:23:17.95ID:YJ5S2lN4d AKの7.62×39mm防御ってなんか中隊半端な気がする
SVDやPKの7.62×54mmは必要だよね
SVDやPKの7.62×54mmは必要だよね
168名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/05(水) 23:25:07.08ID:bOLHAmjMx169名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-YL0F)
2020/02/05(水) 23:45:21.83ID:K7izWvZj0 これはひどい(これはひどい
171名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/06(木) 02:08:22.75ID:dBbu962vd 2.5m幅に拘りさえしなければなぁ…。開発者が「あと10センチ広くできたら…」なんて悔やんだとか。
トップヘビー気味な装輪車にとって2.6と2.5じゃ性能が段違いになるちょうど境界なんだろうよ。
コマツが色々おかしくなりだしたのも96式からで、それまで例えば82式とかまだよかった方だと思う
トップヘビー気味な装輪車にとって2.6と2.5じゃ性能が段違いになるちょうど境界なんだろうよ。
コマツが色々おかしくなりだしたのも96式からで、それまで例えば82式とかまだよかった方だと思う
172名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/06(木) 02:11:09.22ID:dBbu962vd 幅2.6mの96式WAPCがあれば最初から何も問題なんて無く、コマツの撤退も次期装甲車のゴタゴタも無く、かつ本邦の装甲車は低性能という風潮も無かったやもしれん。
173名無し三等兵 (スップ Sdbf-yBrj)
2020/02/06(木) 07:16:49.88ID:M2+4Jy8dd 幅2.6mの96式は防御力あるだろうけど2.5m規制されて普通に道路はしれなくなるって最初の話に戻るな
174名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-WugF)
2020/02/06(木) 07:56:42.31ID:WSNxsRLQ0 小松の96後継は耐弾性が悪くて落とされたってあったが
それこそ、臭い奴が言ってる薄い薄いセラミック付けてれば12.7は防げて(防げるわけ?)採用だったんだろうけど何故それをしなかったのか?って話よ
つか、臭い奴が言ってる増加装甲無しの96が12.7防げるなら、その装甲を96後継にまんま付けてれば採用されてたんだよね〜
なんせ、パトリアもピラーニャ6.0も12.7が防げるから選考されてるわけだし
それこそ、臭い奴が言ってる薄い薄いセラミック付けてれば12.7は防げて(防げるわけ?)採用だったんだろうけど何故それをしなかったのか?って話よ
つか、臭い奴が言ってる増加装甲無しの96が12.7防げるなら、その装甲を96後継にまんま付けてれば採用されてたんだよね〜
なんせ、パトリアもピラーニャ6.0も12.7が防げるから選考されてるわけだし
175名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-5nZa)
2020/02/06(木) 08:18:20.15ID:0DMtCqGsr だが流石に2.5m以下で良い物なんて作れないとようやく分かったのか制限が無くなったのは良かった
176名無し三等兵 (ワッチョイ 3783-gL6P)
2020/02/06(木) 08:28:43.32ID:46XYoCI80 分かったというか元々制限はない
小松が暴走しただけ
小松が暴走しただけ
177名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/06(木) 09:29:27.23ID:/s6vnAUCx178名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
2020/02/06(木) 09:38:11.11ID:OL5rDZZe0 https://www.militaryimages.net/data/xfmg/thumbnail/32/32074-c036eea5dd930f9e3f078983f2baf891.jpg?1548609641
最低でもゴムスカートよりは強度がないとな
数mmの防弾鋼板じゃ弱いよな
最低でもゴムスカートよりは強度がないとな
数mmの防弾鋼板じゃ弱いよな
179名無し三等兵 (バットンキン MMbb-eeQQ)
2020/02/06(木) 11:02:49.61ID:V8Kg/sazM 勝手にIP外されたけどやっぱり必要だな
180名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-UwwX)
2020/02/06(木) 11:55:04.23ID:/Kzld3CV0 防弾板代わりのゴムってT80の砲塔のゴムか?
あれワイヤーメッシュが入ってるよ
あれワイヤーメッシュが入ってるよ
181名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
2020/02/06(木) 11:59:54.10ID:OL5rDZZe0 何を言いたいのかよくわからんがゴムの強度>ある程度の厚みの防弾板なんてありえんよ
182名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/06(木) 12:14:02.28ID:DsYxt4Byx183名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
2020/02/06(木) 12:27:53.83ID:OL5rDZZe0184名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/06(木) 13:17:19.68ID:DsYxt4Byx >>183
浮いてるし、TUSK やMAVの反応装甲のように分厚くないな。
浮いてるし、TUSK やMAVの反応装甲のように分厚くないな。
185名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-gCms)
2020/02/06(木) 13:27:46.04ID:3MM/DNrFr この人は軍事板やスレを10年以上前の基礎的な知識すら無いアホコテや取り巻きが
調べもせずに好き勝手に願望垂れ流していた時代からタイムスリップでもしてきたのだろうか
調べもせずに好き勝手に願望垂れ流していた時代からタイムスリップでもしてきたのだろうか
186名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-gCms)
2020/02/06(木) 13:29:22.68ID:3MM/DNrFr 文章おかしくなってしまった
この人は軍事板やスレを10年以上前の基礎的な知識すら無いアホコテや取り巻きが
調べもせずに好き勝手に願望垂れ流していた時代に戻したいのかな
この人は軍事板やスレを10年以上前の基礎的な知識すら無いアホコテや取り巻きが
調べもせずに好き勝手に願望垂れ流していた時代に戻したいのかな
187名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/06(木) 13:36:26.14ID:DsYxt4Byx >>185
そこまでいうなら、反応装甲を直付けしてる装輪装甲車の画像でもだせよ。
そこまでいうなら、反応装甲を直付けしてる装輪装甲車の画像でもだせよ。
188名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/06(木) 13:45:02.37ID:DsYxt4Byx あと、96式が7.62ミリ防弾というのにどんな根拠が有るんだ?
189名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
2020/02/06(木) 14:09:44.30ID:OL5rDZZe0 分厚いERAって内側で反応体が斜めに固定されてて
外側の大きな箱はカバーだと思うよ
外側の大きな箱はカバーだと思うよ
190名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
2020/02/06(木) 14:11:58.16ID:OL5rDZZe0192名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
2020/02/06(木) 15:07:16.17ID:1B+ssmVOM193名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-UwwX)
2020/02/06(木) 17:34:13.04ID:/Kzld3CV0 ERAは薄く見えるものでも普通は平らに、もう一枚は斜めに二枚入ってる
そうしないと効果のある角度が限定的すぎて側面用上面用など個別に開発しなきゃいけなくなる
そうしないと効果のある角度が限定的すぎて側面用上面用など個別に開発しなきゃいけなくなる
194名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/06(木) 18:28:03.97ID:+SGHDoHex >>192
根拠なら出したぞ。
数トンしか変わらないストライカーに比べて明らかに小さな車体と、ランプドアの写真。
他の人が、各国装輪装甲車のランプドアの写真を出してくれたが、特異な違いは無いな。
これで印象論と言うなら、7.62ミリ防弾と主張する根拠を出せよ。
それを出せずに否定されても、全く説得力無いから。
根拠なら出したぞ。
数トンしか変わらないストライカーに比べて明らかに小さな車体と、ランプドアの写真。
他の人が、各国装輪装甲車のランプドアの写真を出してくれたが、特異な違いは無いな。
これで印象論と言うなら、7.62ミリ防弾と主張する根拠を出せよ。
それを出せずに否定されても、全く説得力無いから。
195名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
2020/02/06(木) 18:53:49.82ID:OL5rDZZe0 blob:https://imgur.com/074a8138-d4bd-4a5f-9ed4-4d9c4fdf8333
めんどくせえなあ
参考図がどこまで正確かは知らんが車外装備なけりゃ有意な差なんてねえよ
強いて言うなら96式はシャコタンだ
めんどくせえなあ
参考図がどこまで正確かは知らんが車外装備なけりゃ有意な差なんてねえよ
強いて言うなら96式はシャコタンだ
196名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
2020/02/06(木) 18:57:28.04ID:OL5rDZZe0197名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/06(木) 19:10:57.65ID:+SGHDoHex198名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
2020/02/06(木) 19:15:00.16ID:OL5rDZZe0 文句あるなら自分で作れよ阿呆
それができないなら黙ってろ
それができないなら黙ってろ
199名無し三等兵 (ワッチョイ b790-WugF)
2020/02/06(木) 19:15:42.02ID:mOpNlNsG0200名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/06(木) 19:42:42.18ID:+SGHDoHex201名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
2020/02/06(木) 20:18:56.04ID:oV45NXsZM >>194
材質が特定できない以上、サイズ、厚み、重量で比較しても意味が無いって当たり前の事が理解出来ないのかなぁ
やっぱり小学校の理科の勉強からやり直す必要があるね
頑張れよ、人並みになるには先が長そうだぞ
材質が特定できない以上、サイズ、厚み、重量で比較しても意味が無いって当たり前の事が理解出来ないのかなぁ
やっぱり小学校の理科の勉強からやり直す必要があるね
頑張れよ、人並みになるには先が長そうだぞ
202名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-gL6P)
2020/02/06(木) 20:28:58.75ID:h5Y4ModqM 清谷以下の争いは
他所でやってくれないか?
他所でやってくれないか?
203名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/06(木) 20:34:16.82ID:+SGHDoHex204名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/06(木) 20:37:06.04ID:+SGHDoHex >>あ、7.62ミリ防弾には、元から根拠なんてなかったか
205名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/06(木) 20:46:15.52ID:+SGHDoHex http://s.kota2.net/1580989418.jpg
やっぱり、ストライカーの方が明らかにデカいわ。
やっぱり、ストライカーの方が明らかにデカいわ。
206名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/06(木) 20:56:47.29ID:+SGHDoHex http://s.kota2.net/1580990084.jpg
小ささがよく分かる。
小ささがよく分かる。
207名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
2020/02/06(木) 21:13:41.95ID:t74y129VM >>203
> あと材質の違いを根拠にして良いなら、日本の特殊鋼技術は世界一だし
世界一なのと96式が何の関係が?
高コスト品を使ってるとは全く限らないのだが
根拠以前、滅茶苦茶だぞ論法が
とりあえず理科の勉強からのやり直して来なさいよ
> あと材質の違いを根拠にして良いなら、日本の特殊鋼技術は世界一だし
世界一なのと96式が何の関係が?
高コスト品を使ってるとは全く限らないのだが
根拠以前、滅茶苦茶だぞ論法が
とりあえず理科の勉強からのやり直して来なさいよ
208名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
2020/02/06(木) 21:16:13.05ID:t74y129VM209名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/06(木) 21:28:58.56ID:+SGHDoHex >>207
お前が材質が特定出来ないとか言い出すからだろ。
ストライカーなどより、高性能の防弾鋼を安価に使用してると想定する事も可能になると言う事だ。
"面積が小さくなるなら"、"重量も少なくて済む"という事が分からないのか?
お前こそ小学校からやり直せよ。
お前が材質が特定出来ないとか言い出すからだろ。
ストライカーなどより、高性能の防弾鋼を安価に使用してると想定する事も可能になると言う事だ。
"面積が小さくなるなら"、"重量も少なくて済む"という事が分からないのか?
お前こそ小学校からやり直せよ。
210名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-YL0F)
2020/02/06(木) 21:40:03.66ID:4Ux9qt4L0 なるほど96式よりストライカーの方が車体が高い位置にあるんだな
211名無し三等兵 (ワッチョイ 3783-gL6P)
2020/02/06(木) 21:56:57.75ID:46XYoCI80 小学生みたいな喧嘩は止めてくれないかな
212名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
2020/02/06(木) 22:02:43.64ID:t74y129VM >>209
> ストライカーなどより、高性能の防弾鋼を安価に使用してると想定する事も可能になると言う事だ。
5000両近い生産数のストライカーと96式、どちらがより高性能の装甲を安価に使えるでしょう?
だからストライカーは複合装甲使えて96式は通常防弾鋼なんだよ
> "面積が小さくなるなら"、"重量も少なくて済む"という事が分からないのか?
> お前こそ小学校からやり直せよ。
本気で言ってるのか、、
水と油1リットルではどちらが重いでしょうという問いに、同じ1リットルだから同じ重さと答えてる様なものだけど
ここ迄頭が悪い奴はそうそう居ないわ
ちょっと同情しちゃう
> ストライカーなどより、高性能の防弾鋼を安価に使用してると想定する事も可能になると言う事だ。
5000両近い生産数のストライカーと96式、どちらがより高性能の装甲を安価に使えるでしょう?
だからストライカーは複合装甲使えて96式は通常防弾鋼なんだよ
> "面積が小さくなるなら"、"重量も少なくて済む"という事が分からないのか?
> お前こそ小学校からやり直せよ。
本気で言ってるのか、、
水と油1リットルではどちらが重いでしょうという問いに、同じ1リットルだから同じ重さと答えてる様なものだけど
ここ迄頭が悪い奴はそうそう居ないわ
ちょっと同情しちゃう
213名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/06(木) 22:55:32.78ID:+SGHDoHex >>212
>5000両近い生産数のストライカーと96式、どちらがより高性能の装甲を安価に使えるでしょう?
>だからストライカーは複合装甲使えて96式は通常防弾鋼なんだよ
アメリカの製造業の年収が平均600万円強、日本の製造業の年収が平均370万円。
自動車の生産で一番効いてくる人件費がこれだけ違えばねぇ。
あと、潜水艦の高張力鋼技術でも分かるように、日本はアメリカが使えない特殊鋼技術を、普通に使えるのも大きいな。
つまり、同じ物を作るなら、それだけ低コストで作れるという事だ。
>本気で言ってるのか、、
本気で言ってるぞ。
>水と油1リットルではどちらが重いでしょうという問いに、同じ1リットルだから同じ重さと答えてる様なものだけど
全く違うだろ。
"同じ厚さの防弾鋼板を使うなら"、"使う面積が少ない方が軽くなる"という当たり前の事だ。
お前、日本語の理解に支障が有るのでは?
>5000両近い生産数のストライカーと96式、どちらがより高性能の装甲を安価に使えるでしょう?
>だからストライカーは複合装甲使えて96式は通常防弾鋼なんだよ
アメリカの製造業の年収が平均600万円強、日本の製造業の年収が平均370万円。
自動車の生産で一番効いてくる人件費がこれだけ違えばねぇ。
あと、潜水艦の高張力鋼技術でも分かるように、日本はアメリカが使えない特殊鋼技術を、普通に使えるのも大きいな。
つまり、同じ物を作るなら、それだけ低コストで作れるという事だ。
>本気で言ってるのか、、
本気で言ってるぞ。
>水と油1リットルではどちらが重いでしょうという問いに、同じ1リットルだから同じ重さと答えてる様なものだけど
全く違うだろ。
"同じ厚さの防弾鋼板を使うなら"、"使う面積が少ない方が軽くなる"という当たり前の事だ。
お前、日本語の理解に支障が有るのでは?
214名無し三等兵 (ワッチョイ b790-WugF)
2020/02/06(木) 22:57:17.88ID:mOpNlNsG0215名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/06(木) 23:10:13.86ID:+SGHDoHex216名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-UwwX)
2020/02/07(金) 00:23:24.05ID:g8h6j0tU0 96がストライカーより重装甲なのは明らかだろ
重量から考えて
複合装甲使ってないんだから単純な話だよ
重量から考えて
複合装甲使ってないんだから単純な話だよ
217名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
2020/02/07(金) 00:25:02.01ID:kNc0N1spM >>213
> アメリカの製造業の年収が平均600万円強、日本の製造業の年収が平均370万円。
> 自動車の生産で一番効いてくる人件費がこれだけ違えばねぇ。
では何故国産の兵器は高いんだろうねぇ
> あと、潜水艦の高張力鋼技術でも分かるように、日本はアメリカが使えない特殊鋼技術を、普通に使えるのも大きいな。
96式に使わてるなんて思ってるんだ
性能優先の物とコスト優先の物を一緒に考えてもね
> "同じ厚さの防弾鋼板を使うなら"、"使う面積が少ない方が軽くなる"という当たり前の事だ。
ストライカーと96式の比較なのに何故か同じ厚さの防弾鋼板?しかも厚さだけ?材質は?
どこまでアホなの?
> お前、日本語の理解に支障が有るのでは?
お前の頭が悪すぎて言ってる事がムチャクチャだからな
理解しろという方が無理だよ
悪い事は言わないから理科の勉強からやり直せよ
傍からみても無様だぞ
> アメリカの製造業の年収が平均600万円強、日本の製造業の年収が平均370万円。
> 自動車の生産で一番効いてくる人件費がこれだけ違えばねぇ。
では何故国産の兵器は高いんだろうねぇ
> あと、潜水艦の高張力鋼技術でも分かるように、日本はアメリカが使えない特殊鋼技術を、普通に使えるのも大きいな。
96式に使わてるなんて思ってるんだ
性能優先の物とコスト優先の物を一緒に考えてもね
> "同じ厚さの防弾鋼板を使うなら"、"使う面積が少ない方が軽くなる"という当たり前の事だ。
ストライカーと96式の比較なのに何故か同じ厚さの防弾鋼板?しかも厚さだけ?材質は?
どこまでアホなの?
> お前、日本語の理解に支障が有るのでは?
お前の頭が悪すぎて言ってる事がムチャクチャだからな
理解しろという方が無理だよ
悪い事は言わないから理科の勉強からやり直せよ
傍からみても無様だぞ
218名無し三等兵 (ワッチョイ f702-56gX)
2020/02/07(金) 00:56:04.31ID:1TjK0D6k0 このアホ二匹が新型コロナに感染して死にますように
219名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-1y5n)
2020/02/07(金) 01:30:27.35ID:5PKIwtEM0 無知の皿試合
220名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/07(金) 01:56:23.53ID:13Xdyk/yx >>217
>では何故国産の兵器は高いんだろうねぇ
高いか?
銃は兎も角、車両関連はサポートを含めればそんな変わらんだろ。
>96式に使わてるなんて思ってるんだ
>性能優先の物とコスト優先の物を一緒に考えてもね
鋼板の値段なんて製造原価の大した割合を占めないし、日本は高性能の鋼板を安価に使用できる環境という事。
あと、原材料より工賃の方が割合が大きい。
>ストライカーと96式の比較なのに何故か同じ厚さの防弾鋼板?しかも厚さだけ?材質は?
材質とか言い出したら、アメリカより高性能の鋼板を使用していると言ってやろうか?ややこしいだろ。
要点は、7.62ミリでなく、12.7ミリを防げるかだ。
で、12.7ミリ徹甲弾の貫徹力は14ミリ程度、傾斜を考慮しても20ミリ程度有れば防げてしまうんだな。
>どこまでアホなの?
>お前の頭が悪すぎて言ってる事がムチャクチャだからな
>理解しろという方が無理だよ
>悪い事は言わないから理科の勉強からやり直せよ >傍からみても無様だぞ
お前は、都合の悪い話題から逃げるのを止めなよ。
いい加減に、96式は7.62ミリ防弾という根拠をだせ。
滑稽だぞ。
>では何故国産の兵器は高いんだろうねぇ
高いか?
銃は兎も角、車両関連はサポートを含めればそんな変わらんだろ。
>96式に使わてるなんて思ってるんだ
>性能優先の物とコスト優先の物を一緒に考えてもね
鋼板の値段なんて製造原価の大した割合を占めないし、日本は高性能の鋼板を安価に使用できる環境という事。
あと、原材料より工賃の方が割合が大きい。
>ストライカーと96式の比較なのに何故か同じ厚さの防弾鋼板?しかも厚さだけ?材質は?
材質とか言い出したら、アメリカより高性能の鋼板を使用していると言ってやろうか?ややこしいだろ。
要点は、7.62ミリでなく、12.7ミリを防げるかだ。
で、12.7ミリ徹甲弾の貫徹力は14ミリ程度、傾斜を考慮しても20ミリ程度有れば防げてしまうんだな。
>どこまでアホなの?
>お前の頭が悪すぎて言ってる事がムチャクチャだからな
>理解しろという方が無理だよ
>悪い事は言わないから理科の勉強からやり直せよ >傍からみても無様だぞ
お前は、都合の悪い話題から逃げるのを止めなよ。
いい加減に、96式は7.62ミリ防弾という根拠をだせ。
滑稽だぞ。
221名無し三等兵 (スフッ Sdbf-yBrj)
2020/02/07(金) 02:39:08.51ID:BH842O8Td223名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
2020/02/07(金) 07:31:03.66ID:v/LdhxADM >>220
> 材質とか言い出したら、アメリカより高性能の鋼板を使用していると言ってやろうか?ややこしいだろ。
ややこしいってそこが本質じゃねーか
どこまでアホなの?
アルミでもセラミックでも通常鋼でも関係無しなのか?ストライカーと材質も厚みも一緒で初めてサイズで比較出来るんだよ
何時になったら理解出来るのか?
> お前は、都合の悪い話題から逃げるのを止めなよ。
> いい加減に、96式は7.62ミリ防弾という根拠をだせ。
> 滑稽だぞ。
お前も12.7mmの根拠出せよ
自分が出来ないのに他人に要求するな
本物のアホとは会話すら成り立たんな
> 材質とか言い出したら、アメリカより高性能の鋼板を使用していると言ってやろうか?ややこしいだろ。
ややこしいってそこが本質じゃねーか
どこまでアホなの?
アルミでもセラミックでも通常鋼でも関係無しなのか?ストライカーと材質も厚みも一緒で初めてサイズで比較出来るんだよ
何時になったら理解出来るのか?
> お前は、都合の悪い話題から逃げるのを止めなよ。
> いい加減に、96式は7.62ミリ防弾という根拠をだせ。
> 滑稽だぞ。
お前も12.7mmの根拠出せよ
自分が出来ないのに他人に要求するな
本物のアホとは会話すら成り立たんな
224名無し三等兵 (スップ Sd3f-UWA9)
2020/02/07(金) 07:54:32.86ID:/45GVN18d 警察官はおしなべて右です。ただ、お役人でもあります、当たり前の話
225名無し三等兵 (ワッチョイ 37de-WugF)
2020/02/07(金) 09:06:52.92ID:1Z5kfNXq0 このスレのアークセの一日。
クーガーにまつわる話がないかチェックし、自分の考えと違ったらレスしまくるキヨスレ(キヨの言うことは全て間違ってると思ってるスレ)の狂信者
尚、仕事は一切せずに、部屋からも一歩も出てない模様w
クーガーにまつわる話がないかチェックし、自分の考えと違ったらレスしまくるキヨスレ(キヨの言うことは全て間違ってると思ってるスレ)の狂信者
尚、仕事は一切せずに、部屋からも一歩も出てない模様w
226名無し三等兵 (スフッ Sdbf-yBrj)
2020/02/07(金) 09:37:16.54ID:BH842O8Td >>222
サヨクの警察署長が意外な存在だとしたらそれは社会を知らなさすぎだよ
サヨクの警察署長が意外な存在だとしたらそれは社会を知らなさすぎだよ
227名無し三等兵 (ワッチョイ bf66-WcN9)
2020/02/07(金) 10:48:50.01ID:nsN7/b6M0 >>225
彼は大きい小さいでしか考えれない低学歴みたいだから相手にしても
彼は大きい小さいでしか考えれない低学歴みたいだから相手にしても
228名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/07(金) 11:55:35.35ID:IJkLJK6Mx >>223
>ややこしいってそこが本質じゃねーか
いいや、違うね。
本質は、96式が12.7ミリ防弾かどうかだ。
14.5ミリ徹甲弾の貫徹力は30ミリ、12.7ミリ徹甲弾のは14ミリ。
既にランプドアの画像で、20ミリ以上は有りそうな事を示した。
ドイツのセラミック装甲がそんなに優れてるなら、世界中で採用されてるだろうがそんな事は無い。
つまりは、そんなに劇的な性能はして居らず、基本装甲もある程度無いといけないという事だ。
>お前も12.7mmの根拠出せよ
>自分が出来ないのに他人に要求するな
根拠なら散々出しただろ。
RWSを含めたストライカーの全高は3.12メートル、車体高は2.64メートル。
http://afvdb.50megs.com/usa/m1126icv.html
96式は、車体高で1.85メートル幅は2.48で、ストライカーは2.72メートル。
高さで80センチ違い、幅で20センチ違うんだよ。
君の主張なら、ドイツのセラミック装甲が、7.62ミリ防弾以下の基本装甲を14.5ミリ防弾の装甲に引き上げる必要が有る。
そんなに高性能なら、世界中で採用されてないのはおかしいわな。
それがないという事は、劇的な性能向上を齎さないという事だ。
で、7.62ミリ防弾の根拠マダー
>>227
使用できる鋼板の重量が変わる事すら分からない、低学年くんには言われたくないな。
幼稚園は休まず行った方が良いぞ。
>ややこしいってそこが本質じゃねーか
いいや、違うね。
本質は、96式が12.7ミリ防弾かどうかだ。
14.5ミリ徹甲弾の貫徹力は30ミリ、12.7ミリ徹甲弾のは14ミリ。
既にランプドアの画像で、20ミリ以上は有りそうな事を示した。
ドイツのセラミック装甲がそんなに優れてるなら、世界中で採用されてるだろうがそんな事は無い。
つまりは、そんなに劇的な性能はして居らず、基本装甲もある程度無いといけないという事だ。
>お前も12.7mmの根拠出せよ
>自分が出来ないのに他人に要求するな
根拠なら散々出しただろ。
RWSを含めたストライカーの全高は3.12メートル、車体高は2.64メートル。
http://afvdb.50megs.com/usa/m1126icv.html
96式は、車体高で1.85メートル幅は2.48で、ストライカーは2.72メートル。
高さで80センチ違い、幅で20センチ違うんだよ。
君の主張なら、ドイツのセラミック装甲が、7.62ミリ防弾以下の基本装甲を14.5ミリ防弾の装甲に引き上げる必要が有る。
そんなに高性能なら、世界中で採用されてないのはおかしいわな。
それがないという事は、劇的な性能向上を齎さないという事だ。
で、7.62ミリ防弾の根拠マダー
>>227
使用できる鋼板の重量が変わる事すら分からない、低学年くんには言われたくないな。
幼稚園は休まず行った方が良いぞ。
229名無し三等兵 (ワッチョイ bf66-WcN9)
2020/02/07(金) 12:05:24.37ID:nsN7/b6M0 ほらやっぱり見た目の大きい小さいしか言っえないだろ。
可哀想だからあまりイジメないでやりなよ。
可哀想だからあまりイジメないでやりなよ。
230名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-gL6P)
2020/02/07(金) 12:20:39.78ID:lxlvgIlhM ここは幼稚園じゃないんだがなぁ
231名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/07(金) 12:32:31.63ID:IJkLJK6Mx232名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-gL6P)
2020/02/07(金) 12:34:56.49ID:lxlvgIlhM233名無し三等兵 (ワッチョイ b790-WugF)
2020/02/07(金) 12:54:41.04ID:ABFQdcyX0 >>230
アークセは外も出てなさそうで幼稚園児より酷いみたいだけどね…。何もしてなさそうだし
てか、96後継として小松が作った装甲車の防弾って、96の増加装甲くらいは付けてた筈なんだけど落とされたんだよね〜
つまり、アークセが言ってた14.5mm防弾でも落とされたって事になるんだがw
それでいくと、パトリアAMVは前面は30mm耐弾性能があるけど、LAV6.0はもう落ちるの確定なんだよな
アークセは外も出てなさそうで幼稚園児より酷いみたいだけどね…。何もしてなさそうだし
てか、96後継として小松が作った装甲車の防弾って、96の増加装甲くらいは付けてた筈なんだけど落とされたんだよね〜
つまり、アークセが言ってた14.5mm防弾でも落とされたって事になるんだがw
それでいくと、パトリアAMVは前面は30mm耐弾性能があるけど、LAV6.0はもう落ちるの確定なんだよな
234名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/07(金) 13:10:15.39ID:IJkLJK6Mx235名無し三等兵 (ワッチョイ bf66-WcN9)
2020/02/07(金) 14:13:55.19ID:nsN7/b6M0 何で出来てるか知らないけど20mm以上あるから強いに決まってまーすw
236名無し三等兵 (ワッチョイ bf66-WcN9)
2020/02/07(金) 14:15:29.74ID:nsN7/b6M0 おっとイジメちゃ駄目だな
ゴメンつい
ゴメンつい
237名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/07(金) 14:36:58.92ID:IJkLJK6Mx238名無し三等兵 (ワッチョイ bf66-WcN9)
2020/02/07(金) 14:51:43.21ID:nsN7/b6M0 事実を指摘する事は中傷じゃないよ〜
239名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/07(金) 16:37:10.61ID:HMHXhqHAx240名無し三等兵 (ワッチョイ bf66-WcN9)
2020/02/07(金) 17:45:38.88ID:nsN7/b6M0241名無し三等兵 (ワッチョイ 5702-iQOF)
2020/02/07(金) 18:06:25.19ID:/v4TnCgZ0 ストライカーとかパトリアの外国製が採用されたとして日本仕様ではどんな風になるのかな?
242名無し三等兵 (スッップ Sdbf-L9ne)
2020/02/07(金) 18:19:58.89ID:7XKhg3A3d 採用されないから安心せい。ストライカー(ってかLAV6.0)は陸自迷彩の模型があるけど
243名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
2020/02/07(金) 18:38:06.25ID:vwR/9mhh0 パトリアの6輪装甲車シリーズがある
XA-180は7.62mm普通弾に耐える程度の装甲(10mmか12mmと出た)で
重量は13.5t
https://en.wikipedia.org/wiki/XA-180_(EST)
これの装甲を強化して14.5mmAP弾に耐えるとうたうシリーズがXA-200
こうなると・・・重量は22tだ
http://www.army-guide.com/eng/product161.html
重量増加すごいね
XA-180は7.62mm普通弾に耐える程度の装甲(10mmか12mmと出た)で
重量は13.5t
https://en.wikipedia.org/wiki/XA-180_(EST)
これの装甲を強化して14.5mmAP弾に耐えるとうたうシリーズがXA-200
こうなると・・・重量は22tだ
http://www.army-guide.com/eng/product161.html
重量増加すごいね
245名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
2020/02/07(金) 18:54:27.79ID:HMHXhqHAx246名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-WcN9)
2020/02/07(金) 20:23:28.61ID:kU4UEEuxM いったい何が彼を96式に執着させるのだろう
小学校に慰問に96式が来て愛着があるとか?
小学校に慰問に96式が来て愛着があるとか?
247名無し三等兵 (スッップ Sdbf-L9ne)
2020/02/07(金) 21:02:40.71ID:7XKhg3A3d 12.7mmか7.62mmかみたいな二元論じゃなくて、155mm榴弾の炸裂どの距離で耐えるかもあるんで簡単に語れるものではない
12.7mmと7.62mmのAPじゃ威力差がありすぎて、7.62mmに丁度対抗できるのと、12.7mmには耐えられないけど明らかに7.62mmには俄然の余裕持って耐えられるとじゃ大違いで、○○mm防弾じゃなきゃ○○以下、みたいな認識は間違い。
12.7mmと7.62mmのAPじゃ威力差がありすぎて、7.62mmに丁度対抗できるのと、12.7mmには耐えられないけど明らかに7.62mmには俄然の余裕持って耐えられるとじゃ大違いで、○○mm防弾じゃなきゃ○○以下、みたいな認識は間違い。
248名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-YL0F)
2020/02/07(金) 21:11:12.49ID:K4P+Ca9Q0 そういうのの指標としてSTANAGがあるんだろ
249名無し三等兵 (ワッチョイ 37a5-oqtc)
2020/02/07(金) 21:42:57.67ID:KXUP80Tn0 頭の可笑しい精神病がよく書き込んでいるけど暇なのか?
250名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-UwwX)
2020/02/08(土) 00:06:18.03ID:UZTVdf2F0 7.62防御と書き続けてるやつは
溶接線があるってドヤってただろ
溶接線の写真だけばいいんじゃね?
まあ溶接線はそのまま装甲厚じゃない場合もあるから参考程度にしかならんが
溶接線があるってドヤってただろ
溶接線の写真だけばいいんじゃね?
まあ溶接線はそのまま装甲厚じゃない場合もあるから参考程度にしかならんが
251名無し三等兵 (ワッチョイ bf7d-A1ij)
2020/02/08(土) 00:41:54.52ID:DyRqlQJG0252名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-LI9L)
2020/02/08(土) 01:01:06.11ID:wcDtSeaKa ぶっちゃけ有事になったらそんな悠長な事言ってられないけどな
戦闘区域に民間の車なんて通れないんだからドーンとデカいAPC走らしゃいいのよ
戦闘区域に民間の車なんて通れないんだからドーンとデカいAPC走らしゃいいのよ
253名無し三等兵 (ワッチョイ bf7d-A1ij)
2020/02/08(土) 02:24:04.56ID:DyRqlQJG0254名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-1y5n)
2020/02/08(土) 03:58:36.78ID:q1tNiP9r0 平時も有事も邪魔な253
255名無し三等兵 (スプッッ Sddf-yBrj)
2020/02/08(土) 10:46:09.75ID:L889Ghbwd 有事のときはもちろん 関係ない話
でもこれからもいままでも陸自の装甲車の運用期間の99%は平時だろ
その平時に使いづらい装甲車はありえない
でもこれからもいままでも陸自の装甲車の運用期間の99%は平時だろ
その平時に使いづらい装甲車はありえない
256名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-WcN9)
2020/02/08(土) 13:05:35.57ID:Y8QL1cl/0 小さいからだとか日本の特殊鋼は世界一だからとか子供みたいな理屈をこねられてもねぇ
257名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-WugF)
2020/02/08(土) 14:58:29.59ID:rHyNTzda0 >>241,243
パトリアAMVもLAV6.0もヒキニートアークセが言う96式の装甲なら採用されないよ。
なんせ、96式に使われてる14.5mmでも防げる装甲を小松の後継装甲車も使用した筈なのに防弾性能が最悪で不採用にされたからね。
パトリアは前面は30mmだけど側面は重機レベル装甲だし、LAV6.0は側面含めて重機。
個人的には、増加装甲版96式装甲(12.7mm防御)を小松は次期装輪装甲車につけたけど、東側の14.5mmに耐弾性能がなかったから不採用になったと考えてるけどねー。
パトリアAMVもLAV6.0もヒキニートアークセが言う96式の装甲なら採用されないよ。
なんせ、96式に使われてる14.5mmでも防げる装甲を小松の後継装甲車も使用した筈なのに防弾性能が最悪で不採用にされたからね。
パトリアは前面は30mmだけど側面は重機レベル装甲だし、LAV6.0は側面含めて重機。
個人的には、増加装甲版96式装甲(12.7mm防御)を小松は次期装輪装甲車につけたけど、東側の14.5mmに耐弾性能がなかったから不採用になったと考えてるけどねー。
258名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-YL0F)
2020/02/08(土) 15:50:54.02ID:wULTs6H80 >>255
やっぱ搭乗に苦労しないようなハッチが必要だし
ドライバーや兵員の視界はしっかりと確保したいよね
あとベンチシートじゃなく独立したシートで疲労を減らそう
つーわけでおすすめ
https://toyota.jp/hiacecommuter/grade/grade2/
やっぱ搭乗に苦労しないようなハッチが必要だし
ドライバーや兵員の視界はしっかりと確保したいよね
あとベンチシートじゃなく独立したシートで疲労を減らそう
つーわけでおすすめ
https://toyota.jp/hiacecommuter/grade/grade2/
259名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3a-FH8t)
2020/02/08(土) 17:46:40.48ID:gVUtXli40 もう平時用はソフトスキンでいいでしょ
260名無し三等兵 (スッップ Sdbf-4cqo)
2020/02/08(土) 18:43:31.73ID:HY6U/6X+d https://entamenext.com/articles/detail/3157/4/1/1
小野寺 防衛大臣時代、部隊挨拶に行ったとき、戦車の機敏な動きを説明してもらいました。そこで、
疑問に感じたのが仮に日本海側で緊張感が高まったとき、太平洋側に配備されている戦車を移動
させることができるのか。すぐに再配備して日本海沿岸を監視できるのか。私は「どのくらいの時間で
いけるんですか?」と聞きました。すると、「この戦車の重量ではアスファルトを傷めてしまうため、
道路を自走することができません。ですから、まずこの戦車の下の部分と砲塔部分を分けます。
そのうえで、トレーラーで輸送するのが現実的です。ただし、太平洋側から日本海側への大きな
移動となると、自衛隊の保有するトレーラーでは足りません。民間のトレーラーを借り、一般道を
通って日本海側に運び、そこで組み立て直す必要があります」と。
井上 大変ですね。
小野寺 「結局、どのくらいかかるんだ?」ともう一度、聞くと「トレーラーの手配がつけば3日で」と。
え? となりましたよね。重ねて、「戦車は実際どんな状況下で使う想定なんですか?」と聞いたら、
部隊の専門家は「戦車で攻められとき、戦車対戦車が一番有効な対抗手段です」と言う。それは
そうなのかもしれないですが、日本は島国です。太平洋側から本州に戦車が上陸してくることは
想定されるかと言うと、「おおよそ想定されません」と。結果、現実に即した形で装備を変えることに
なったわけです。
井上 そのきっかけを作ったのが、防衛大臣時代の小野寺さんなんですね。
小野寺 今、戦車を減らし、機動戦車というタイヤで自走する車両に入れ替えています。これは
高速道路を自走できるので、有事にもわずかな時間で各地に展開できます。太平洋側から
日本海側へも半日あれば大丈夫。そういう改革を勧められたのは、信頼関係をしっかりと
築くことができたから。彼らにしたら戦車は自分たちの魂のようなものですから。それでも理を説き、
納得してもらえれば動いてくれる。信頼感のもとに組織を動かしていくのは、どんな役所を相手に
したときにも必要なことだと思います。
小野寺 防衛大臣時代、部隊挨拶に行ったとき、戦車の機敏な動きを説明してもらいました。そこで、
疑問に感じたのが仮に日本海側で緊張感が高まったとき、太平洋側に配備されている戦車を移動
させることができるのか。すぐに再配備して日本海沿岸を監視できるのか。私は「どのくらいの時間で
いけるんですか?」と聞きました。すると、「この戦車の重量ではアスファルトを傷めてしまうため、
道路を自走することができません。ですから、まずこの戦車の下の部分と砲塔部分を分けます。
そのうえで、トレーラーで輸送するのが現実的です。ただし、太平洋側から日本海側への大きな
移動となると、自衛隊の保有するトレーラーでは足りません。民間のトレーラーを借り、一般道を
通って日本海側に運び、そこで組み立て直す必要があります」と。
井上 大変ですね。
小野寺 「結局、どのくらいかかるんだ?」ともう一度、聞くと「トレーラーの手配がつけば3日で」と。
え? となりましたよね。重ねて、「戦車は実際どんな状況下で使う想定なんですか?」と聞いたら、
部隊の専門家は「戦車で攻められとき、戦車対戦車が一番有効な対抗手段です」と言う。それは
そうなのかもしれないですが、日本は島国です。太平洋側から本州に戦車が上陸してくることは
想定されるかと言うと、「おおよそ想定されません」と。結果、現実に即した形で装備を変えることに
なったわけです。
井上 そのきっかけを作ったのが、防衛大臣時代の小野寺さんなんですね。
小野寺 今、戦車を減らし、機動戦車というタイヤで自走する車両に入れ替えています。これは
高速道路を自走できるので、有事にもわずかな時間で各地に展開できます。太平洋側から
日本海側へも半日あれば大丈夫。そういう改革を勧められたのは、信頼関係をしっかりと
築くことができたから。彼らにしたら戦車は自分たちの魂のようなものですから。それでも理を説き、
納得してもらえれば動いてくれる。信頼感のもとに組織を動かしていくのは、どんな役所を相手に
したときにも必要なことだと思います。
261名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-1y5n)
2020/02/08(土) 18:53:36.11ID:q1tNiP9r0 何故、トランスポンダの調達にならないのか?
262名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Riu0)
2020/02/08(土) 18:54:37.50ID:mKL/hQ0a0 つか事前配備でもいいじゃん
263名無し三等兵 (スップ Sd3f-UWA9)
2020/02/08(土) 19:04:38.29ID:f5YJPRikd 小野寺は本当に「機動戦車」といったのかな(笑)
264名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/08(土) 19:43:51.88ID:dwFyekFqd マジで眠たい軍隊モドキやのう…本土上陸という非常時にさ。
司馬遼太郎の話に出てくるが、「(道路が避難民で溢れたらどうするかと問われ)轢き殺して行け」といった陸軍参謀が居るというのに…
日本海側に配置した上でアスファルトなぞ耕して進め
司馬遼太郎の話に出てくるが、「(道路が避難民で溢れたらどうするかと問われ)轢き殺して行け」といった陸軍参謀が居るというのに…
日本海側に配置した上でアスファルトなぞ耕して進め
265名無し三等兵 (オイコラミネオ MM4f-E7Va)
2020/02/08(土) 19:57:48.81ID:0l7RjLy4M そんなことしたら自衛隊が敵認定されて日本人から石を投げられるぞ
266名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/08(土) 20:10:22.99ID:dwFyekFqd そういうのを暴徒化した右翼が手当たり次第粛清して回るのが絶望的な末期戦のかくあるべき姿というものだよ。
267名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/08(土) 20:12:19.38ID:dwFyekFqd 日本人のJAP成分を抽出した様なサンプルがお隣で起きたやん。本土決戦とあらばモラルは崩壊し、ああいう感じになる。
268名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-X04A)
2020/02/08(土) 20:26:52.80ID:eA68GbyNa そう。だから、帝国日本は朝鮮半島から中国要衝、千島列島全部と南樺太、それに台湾。
戦略縦深としては頼りないが、ドイツ領だった南洋諸島まで確保して
戦線を日本本土から遠ざける戦略を重ねた。
侵略と誹謗されても、他に頼る強国が無い日本には、戦略パートナーがいなかった。
明治初頭、清朝中国に同盟締結を打診したが、クソミソに見下されて蹴られた。
あまつさえ、ロシアに朝鮮半島の宗主権を売り渡し、侵略の矛先を日本に逸らしてきた。
以後、右や左のダンナサマ方がよくご存知な日本近代史となった。
戦略縦深としては頼りないが、ドイツ領だった南洋諸島まで確保して
戦線を日本本土から遠ざける戦略を重ねた。
侵略と誹謗されても、他に頼る強国が無い日本には、戦略パートナーがいなかった。
明治初頭、清朝中国に同盟締結を打診したが、クソミソに見下されて蹴られた。
あまつさえ、ロシアに朝鮮半島の宗主権を売り渡し、侵略の矛先を日本に逸らしてきた。
以後、右や左のダンナサマ方がよくご存知な日本近代史となった。
269名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/08(土) 20:33:53.71ID:dwFyekFqd まぁ沖縄戦や朝鮮戦争並に黒いとは思わんし、自分からスパイ摘発とかはし出さないにせよ、さすがに戦闘に邪魔な民間人の扱いは大差無いぞ。最悪、韓国軍みたいに避難民ごと橋を爆破ぐらいはやってのける
本土決戦あれば万単位で民間人に被害出す様な戦闘になるのは確実だし、逆な民間人庇いながら美しく散るなんて考えてる方が、美しき国とかいって目キラキラ輝かせてる少年みたいで眩し過ぎる。
もちろん、人命ですら無い道路なんかに気を回す余裕なんてないし、まだ轢き殺して進まないだけマシだろう。
本土決戦あれば万単位で民間人に被害出す様な戦闘になるのは確実だし、逆な民間人庇いながら美しく散るなんて考えてる方が、美しき国とかいって目キラキラ輝かせてる少年みたいで眩し過ぎる。
もちろん、人命ですら無い道路なんかに気を回す余裕なんてないし、まだ轢き殺して進まないだけマシだろう。
271名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-LI9L)
2020/02/08(土) 22:00:44.28ID:oVa++CC0a 戦争末期に日本軍が自国民ごと轢き殺したり橋を爆破した事なんてあったっけ
満州で邦人を見捨てて退却した事くらいだろ。
満州で邦人を見捨てて退却した事くらいだろ。
272名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/08(土) 22:02:59.40ID:zf8O92M40273名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/08(土) 22:19:35.24ID:dwFyekFqd >>271
民間人巻き込んで戦争した時点で、沖縄戦で大概のことはやってる
スパイの粛清もだし、自国民ごと轢き殺して行けと言われたのは司馬遼太郎が証言してる(これは実際に行われたのではないし、福田の戦車隊は内地の関東配備)
日本人の本性は変わっちゃいない
戦時に自衛隊に民間人の心配してる余裕は無い
だから配慮は不要だと思う
民間人巻き込んで戦争した時点で、沖縄戦で大概のことはやってる
スパイの粛清もだし、自国民ごと轢き殺して行けと言われたのは司馬遼太郎が証言してる(これは実際に行われたのではないし、福田の戦車隊は内地の関東配備)
日本人の本性は変わっちゃいない
戦時に自衛隊に民間人の心配してる余裕は無い
だから配慮は不要だと思う
275名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/08(土) 22:22:02.17ID:dwFyekFqd >>274
大概この話すると機嫌悪くするけど、日本だけにフォーカスしてるから一方的に言われた様に感じるだけ。ヘソ曲げないで。
ソ連やドイツの方がもっとクソだし、末期戦はどこも似た様なもんだ。自衛隊もな。
大概この話すると機嫌悪くするけど、日本だけにフォーカスしてるから一方的に言われた様に感じるだけ。ヘソ曲げないで。
ソ連やドイツの方がもっとクソだし、末期戦はどこも似た様なもんだ。自衛隊もな。
276名無し三等兵 (スフッ Sdbf-yBrj)
2020/02/08(土) 22:22:55.73ID:IYt/ky7jd まず国家権力機構である自衛隊が法律守らず兵器を配備することはない
ニワカ軍オタがアホな感想並べても関係ない
大量配備される装甲車は幅2.5m以内 2.5m超える場合は海外派遣用の少数配備
それだけ
ニワカ軍オタがアホな感想並べても関係ない
大量配備される装甲車は幅2.5m以内 2.5m超える場合は海外派遣用の少数配備
それだけ
277名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/08(土) 22:33:20.41ID:zf8O92M40278名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/08(土) 22:39:35.83ID:dwFyekFqd >>277
海外育ちで、日本にプライド持つ事は良い事だと思う。
スパイの粛清は当然として、本土で戦争なのに民間人巻き込まない様に戦えってのも無理な相談
自衛隊は聖者の集団ではないから
民間人を戦争に思いっきり巻き込んだ過去があり、そしてそれ以上の事だって独ソや支那朝鮮など平気でやってきた。良い悪いとかじゃなくてこれが追い込まれた国の普通の反応。
自衛隊だけ美しく戦うなんてピュア過ぎる話だよねー
海外育ちで、日本にプライド持つ事は良い事だと思う。
スパイの粛清は当然として、本土で戦争なのに民間人巻き込まない様に戦えってのも無理な相談
自衛隊は聖者の集団ではないから
民間人を戦争に思いっきり巻き込んだ過去があり、そしてそれ以上の事だって独ソや支那朝鮮など平気でやってきた。良い悪いとかじゃなくてこれが追い込まれた国の普通の反応。
自衛隊だけ美しく戦うなんてピュア過ぎる話だよねー
279名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/08(土) 22:42:45.97ID:zf8O92M40 >>278
まあお前がそれなら容赦なく殺すね>Traitor or agitator
まあその辺は教育でどうとでもなるとして、そんなに
日本人は容赦なくないと思うぞ?
まあ親切心で手榴弾渡したりするが
まあお前がそれなら容赦なく殺すね>Traitor or agitator
まあその辺は教育でどうとでもなるとして、そんなに
日本人は容赦なくないと思うぞ?
まあ親切心で手榴弾渡したりするが
280名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8c-BfTv)
2020/02/08(土) 22:49:20.37ID:0MXCDUT20 自衛隊はいうならばウルトラマンや戦隊のロボみたいなもんだ
こいつらが街を壊滅させようとしてるバケモンを始末するときに、踏まれて家が壊れたと文句言うやつがあるか?w
市民の事情とかは仕方ない、いいから自衛隊様に道を空けろとしか言えんわ
こいつらが街を壊滅させようとしてるバケモンを始末するときに、踏まれて家が壊れたと文句言うやつがあるか?w
市民の事情とかは仕方ない、いいから自衛隊様に道を空けろとしか言えんわ
281名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/08(土) 22:52:47.86ID:zf8O92M40 実際は眠たい軍隊として民間人と一緒にマゴマゴするのがオチだと思うね。
色々と意識改革は必要だと思うよ?
扇動者の吊るし方とか(先ずはロープを用意s
色々と意識改革は必要だと思うよ?
扇動者の吊るし方とか(先ずはロープを用意s
282名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/08(土) 22:54:23.88ID:dwFyekFqd >>279
ちょっとピュアすぎんよー。
スパイの処刑なんて珍しい話じゃない、邪魔な民間人そっちのけで戦闘するところなんて末期戦じゃ序の口。
ソ連並の基地外からすりゃ善良な日本人だって、「容赦無い」んだぜ?
それが普通なんだって。自衛隊だってやりうる。普通なんだもん。
心優しい日本民族の正義なる自衛隊が民間人いちいち庇って華々しく散ると思ってるところが、俺には眩し過ぎる…。
まぁ人の考えは人それぞれ。自分達は違うと思っていればいいんじゃね?
ちょっとピュアすぎんよー。
スパイの処刑なんて珍しい話じゃない、邪魔な民間人そっちのけで戦闘するところなんて末期戦じゃ序の口。
ソ連並の基地外からすりゃ善良な日本人だって、「容赦無い」んだぜ?
それが普通なんだって。自衛隊だってやりうる。普通なんだもん。
心優しい日本民族の正義なる自衛隊が民間人いちいち庇って華々しく散ると思ってるところが、俺には眩し過ぎる…。
まぁ人の考えは人それぞれ。自分達は違うと思っていればいいんじゃね?
283名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/08(土) 22:56:22.18ID:zf8O92M40284名無し三等兵 (ワッチョイ 3702-VM48)
2020/02/08(土) 22:57:21.34ID:tFAH1ZNr0 次は無知な政治豚が湧きましたか...
285名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/08(土) 23:14:49.70ID:zf8O92M40 正直、華々しいとか眩しいとか意味不明というか
自慰織過剰と言うか…戦線が目の前に現れれば
その場で戦うだけだろ?それこそ福田さんが
そうしようと思ったように。
こういう案件は早急に措置するがな
(所謂Rotten Orange まあ自分はrotten appleの方を使うが↓
https://previews.123rf.com/images/inumaru88/inumaru881603/inumaru88160300434/55088325-%E8%85%90%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8.jpg
自慰織過剰と言うか…戦線が目の前に現れれば
その場で戦うだけだろ?それこそ福田さんが
そうしようと思ったように。
こういう案件は早急に措置するがな
(所謂Rotten Orange まあ自分はrotten appleの方を使うが↓
https://previews.123rf.com/images/inumaru88/inumaru881603/inumaru88160300434/55088325-%E8%85%90%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8.jpg
286名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/08(土) 23:21:04.78ID:dwFyekFqd いやー、戦線がそこにあれば必死に戦うんだよ、民間人が居てもね。
福田さんがそう命じられた様に。
パヨクとか言われてもねー…。
日本民族はお人好しだー、とか、「民間人と一緒にマゴマゴ」とやら、自衛隊に「美しさ」求めてるピュアさは、やっぱり何度見ても眩しいんだよねぇ。
福田さんがそう命じられた様に。
パヨクとか言われてもねー…。
日本民族はお人好しだー、とか、「民間人と一緒にマゴマゴ」とやら、自衛隊に「美しさ」求めてるピュアさは、やっぱり何度見ても眩しいんだよねぇ。
287名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/08(土) 23:24:53.83ID:zf8O92M40288名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/08(土) 23:29:38.29ID:dwFyekFqd289名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/08(土) 23:31:25.35ID:zf8O92M40290名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/08(土) 23:35:54.05ID:dwFyekFqd >>289
そうそう、そんなにひどくは感じられないという、マニラや沖縄で見せた「アメリカよりいくらか心優しい普通の国の反応」を、いざとなったら見せてくれるよ。
大事なのは、日本は特別だというプライドを捨てる事だね。
そうそう、そんなにひどくは感じられないという、マニラや沖縄で見せた「アメリカよりいくらか心優しい普通の国の反応」を、いざとなったら見せてくれるよ。
大事なのは、日本は特別だというプライドを捨てる事だね。
291名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/08(土) 23:40:48.30ID:zf8O92M40 >>290
ん?
見せてくれると渇望してんの?
まあ俺だったら、まあ例えばお前を装輪車の
下敷きにして見せしめにするだろうけど、
これあちらの感覚入ってるからなぁ。
腐ったオレンジなり林檎なりが箱の中身
全てを腐らせる前に処置するのは
向こう的には普通だけど、そう言う感覚は
ニブいでしょ?豚さんとか牛さん可哀想、
て感じでさ
https://previews.123rf.com/images/inumaru88/inumaru881603/inumaru88160300434/55088325-%E8%85%90%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8.jpg
ん?
見せてくれると渇望してんの?
まあ俺だったら、まあ例えばお前を装輪車の
下敷きにして見せしめにするだろうけど、
これあちらの感覚入ってるからなぁ。
腐ったオレンジなり林檎なりが箱の中身
全てを腐らせる前に処置するのは
向こう的には普通だけど、そう言う感覚は
ニブいでしょ?豚さんとか牛さん可哀想、
て感じでさ
https://previews.123rf.com/images/inumaru88/inumaru881603/inumaru88160300434/55088325-%E8%85%90%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8.jpg
292名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/08(土) 23:48:42.89ID:dwFyekFqd >>291
渇望じゃなくて諦觀かな。
マニラも沖縄も、市民は思いっきり戦闘に巻き込まれたよね。
「外国より心優しく」天に召されると思うよ。
え、日本は外国と違う?
眩しいっ!、って話でした、チャンチャン
渇望じゃなくて諦觀かな。
マニラも沖縄も、市民は思いっきり戦闘に巻き込まれたよね。
「外国より心優しく」天に召されると思うよ。
え、日本は外国と違う?
眩しいっ!、って話でした、チャンチャン
293名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/08(土) 23:51:23.06ID:zf8O92M40 >>292
ワントラックマインド、と言うべきか?
予言を自己実現させたいと言うか。
結局アメリカは何の躊躇もなくマニラ焼いて
海軍なりの目論見は完全にご破算、
詰まる所は甘ちゃんが成せる業としか
思えん。
で、市民?
ワントラックマインド、と言うべきか?
予言を自己実現させたいと言うか。
結局アメリカは何の躊躇もなくマニラ焼いて
海軍なりの目論見は完全にご破算、
詰まる所は甘ちゃんが成せる業としか
思えん。
で、市民?
294名無し三等兵 (ワッチョイ 3702-VM48)
2020/02/08(土) 23:53:23.25ID:tFAH1ZNr0 スレタイ読める?
295名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/08(土) 23:54:55.09ID:zf8O92M40 装輪車の使い方については書いた死!
296名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/08(土) 23:54:56.73ID:dwFyekFqd >>293
うん、市民だけど。
無防備都市宣言、しなかったよね。どうぞ市民などお構いなく好きにぶっ殺し合いましょう、という海軍の目論見ですね。
うん、アメリカより優しいその優しさでもって、マニラ市民に配慮しながら戦ってくれたんだね。
うん、市民だけど。
無防備都市宣言、しなかったよね。どうぞ市民などお構いなく好きにぶっ殺し合いましょう、という海軍の目論見ですね。
うん、アメリカより優しいその優しさでもって、マニラ市民に配慮しながら戦ってくれたんだね。
297名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/08(土) 23:58:30.64ID:zf8O92M40298名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/09(日) 00:02:11.60ID:h3zGesRsd >>297
あらあら、教養の低さと知識の無さが知れますねぇ。善良な、市民ですよ。
陸軍は避けるつもり?残念、間違いです。第十四方面軍と陸軍の包含関係の違いを把握しようね。
え、まさかマウント取りたくて、「市民?」がやりたいの?
あらあら、教養の低さと知識の無さが知れますねぇ。善良な、市民ですよ。
陸軍は避けるつもり?残念、間違いです。第十四方面軍と陸軍の包含関係の違いを把握しようね。
え、まさかマウント取りたくて、「市民?」がやりたいの?
299名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/09(日) 00:06:29.64ID:V+mPLK/F0 >>298
県民、じゃないの?シチズン何とかさん。
教養の話を始めるのかな?
戦略的な判断で後退しようとしたのが
港湾に固執する海軍の判断で無益に
なっただけだろ?そして、アメリカ軍が
猛砲撃を加えると。
フィリピン人はそれ、忘れてないぞ?
開放の日のあちらのブログでもアメリカへの
恨み節とか満載だったからなぁ
県民、じゃないの?シチズン何とかさん。
教養の話を始めるのかな?
戦略的な判断で後退しようとしたのが
港湾に固執する海軍の判断で無益に
なっただけだろ?そして、アメリカ軍が
猛砲撃を加えると。
フィリピン人はそれ、忘れてないぞ?
開放の日のあちらのブログでもアメリカへの
恨み節とか満載だったからなぁ
300名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/09(日) 00:10:56.82ID:h3zGesRsd301名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/09(日) 00:17:53.42ID:V+mPLK/F0302名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8c-BfTv)
2020/02/09(日) 00:19:52.97ID:sL20qpwu0 いちいち大げさなんだよw
有事の時くらい道路ぐらい自衛隊優先に決まってるじゃねえか
有事なら自衛隊車両は緊急車両だ
人の命と、国がかかっているんだぞ
救急車に譲らないアホはそうそういまい
有事の時くらい道路ぐらい自衛隊優先に決まってるじゃねえか
有事なら自衛隊車両は緊急車両だ
人の命と、国がかかっているんだぞ
救急車に譲らないアホはそうそういまい
304名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/09(日) 00:23:13.54ID:V+mPLK/F0305名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/09(日) 00:28:00.01ID:V+mPLK/F0306名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/09(日) 00:34:07.80ID:h3zGesRsd307名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/09(日) 00:36:04.11ID:V+mPLK/F0308名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/09(日) 00:39:45.26ID:h3zGesRsd >>307
あれ、「轢き殺して行け」は福田に「言い放った」って事だけど、お人好しな日本軍はそんな事言わないって事?
そういう事を言うような軍隊だし、もちろんマニラで市民もろとも戦闘する様な軍隊の様で。
お人好しなんだよね?
あれ、「轢き殺して行け」は福田に「言い放った」って事だけど、お人好しな日本軍はそんな事言わないって事?
そういう事を言うような軍隊だし、もちろんマニラで市民もろとも戦闘する様な軍隊の様で。
お人好しなんだよね?
309名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/09(日) 00:47:11.74ID:V+mPLK/F0 >>308
そこで止まってたたかう、だろ?あの話は。
結局は身動きも取れずにまあまとめて
殺されるんだろうが、実際に轢くかは
別問題>福田氏の判断
話し、誤魔化してるよね?何か「教養」が好きで
多分「美しい国」(※正しました)が気になってる
パヨクさん
そこで止まってたたかう、だろ?あの話は。
結局は身動きも取れずにまあまとめて
殺されるんだろうが、実際に轢くかは
別問題>福田氏の判断
話し、誤魔化してるよね?何か「教養」が好きで
多分「美しい国」(※正しました)が気になってる
パヨクさん
310名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-fKWi)
2020/02/09(日) 00:50:10.11ID:BfYvkZGfr これな…馬鹿田大学卒言う所の極端ジョーク、?
>264 名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne) sage 2020/02/08(土) 19:43:51.88 ID:dwFyekFqd
>マジで眠たい軍隊モドキやのう…本土上陸という非常時にさ。
>司馬遼太郎の話に出てくるが、「(道路が避難民で溢れたらどうするかと問われ)轢き殺して行け」といった陸軍参謀が居るというのに…
>日本海側に配置した上でアスファルトなぞ耕して進め
>264 名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne) sage 2020/02/08(土) 19:43:51.88 ID:dwFyekFqd
>マジで眠たい軍隊モドキやのう…本土上陸という非常時にさ。
>司馬遼太郎の話に出てくるが、「(道路が避難民で溢れたらどうするかと問われ)轢き殺して行け」といった陸軍参謀が居るというのに…
>日本海側に配置した上でアスファルトなぞ耕して進め
311名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
2020/02/09(日) 00:50:39.42ID:h3zGesRsd >>309
あらあら、「轢き殺して行け」の発言自体は、問題とも思わないのね、「お人好し」の日本なのに。
誤魔化しも何も、俺は発言があったという事を引用しかしてないけど?分かってる?
そういう言葉が出ちゃう、お人好しの軍隊なのね。
あらあら、「轢き殺して行け」の発言自体は、問題とも思わないのね、「お人好し」の日本なのに。
誤魔化しも何も、俺は発言があったという事を引用しかしてないけど?分かってる?
そういう言葉が出ちゃう、お人好しの軍隊なのね。
312名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
2020/02/09(日) 00:53:36.50ID:V+mPLK/F0 >>311
世間知らずの、田んぼに無限軌道が
動くかも分からん観念論で動いてた
連中の戯言だろ?
あの本、「歴史と視点」だったと思うが
俺の外国の母校に寄贈したんだよな、
向こうに一度行った際に。
にほん語勉強してた連中は真意、
よみとってくれただろうか(遠い目
世間知らずの、田んぼに無限軌道が
動くかも分からん観念論で動いてた
連中の戯言だろ?
あの本、「歴史と視点」だったと思うが
俺の外国の母校に寄贈したんだよな、
向こうに一度行った際に。
にほん語勉強してた連中は真意、
よみとってくれただろうか(遠い目
313名無し三等兵 (ワッチョイ 3783-gL6P)
2020/02/09(日) 01:56:56.52ID:OV1pv7RM0 ID真っ赤になるまで何やってんだ
314名無し三等兵 (スップ Sd3f-X04A)
2020/02/09(日) 13:43:48.91ID:ctmEQ7Xud >戦車で轢き頃していけ!
これですね
ttp://www.destroy-china.jp/index52j.htm
ttps://www.businessinsider.jp/amp/post-192112
これですね
ttp://www.destroy-china.jp/index52j.htm
ttps://www.businessinsider.jp/amp/post-192112
315名無し三等兵 (スッップ Sdbf-4cqo)
2020/02/09(日) 19:52:05.05ID:pA2kO6xEd 司馬史観wとかバカにするわりには轢き殺せ!も信じて疑問持たないのが賢い軍オタなのよね
ネトウヨがまだマシ
ネトウヨがまだマシ
316名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-WugF)
2020/02/09(日) 20:08:53.15ID:izykiewj0 やっと意味不明ヒキニートアークセがいなくなったと思ったら今度は有事に人を轢き殺すとか何とかかよw
>>302
以前、日本海側にゲリラが上陸したと仮定した図上訓練を県市町村自衛隊警察消防各機関でやっていたけど、
向かう道路が3本あって、片側を市町村からの避難民が使用し、片側を自衛隊車両が使うのは非常に難しいということだった
問題にされてたのは幅員で、例えば3mの戦車が向かう場合、もう片方も止めなくてはならず、避難道路ではなく自衛隊専用道路として使用したいということだったな。
つまり、避難民と自衛隊が一緒に使用するというのはないのかもしれない。
片側2車線なら片方を避難民、片方を自衛隊で使えるけど、地方に行くと、片側2車線なんてあちこちにあるわけじゃないからね
>>302
以前、日本海側にゲリラが上陸したと仮定した図上訓練を県市町村自衛隊警察消防各機関でやっていたけど、
向かう道路が3本あって、片側を市町村からの避難民が使用し、片側を自衛隊車両が使うのは非常に難しいということだった
問題にされてたのは幅員で、例えば3mの戦車が向かう場合、もう片方も止めなくてはならず、避難道路ではなく自衛隊専用道路として使用したいということだったな。
つまり、避難民と自衛隊が一緒に使用するというのはないのかもしれない。
片側2車線なら片方を避難民、片方を自衛隊で使えるけど、地方に行くと、片側2車線なんてあちこちにあるわけじゃないからね
317名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5e-FfTx)
2020/02/09(日) 21:30:06.66ID:M9Kvibhf0 どうせ過疎化で人がいなくなる
318名無し三等兵 (スップ Sdbf-X04A)
2020/02/09(日) 21:32:36.90ID:rj8nqkEjd 海岸線に人口が多い日本に、敵の上陸を許したら、避難民と急行する部隊が衝突を免れない。
過疎化なんて期待するもんじゃない。
日本全部に防衛部隊と陣地に海岸砲を配置するとか、針ネズミ防衛構想は
幕末に否定されてる。
非常に重たい徴兵制と予備役義務を国民に課していた、旧帝国でもリソースと兵力の点から不可能。
であればこそ>>268 からループするよ。
過疎化なんて期待するもんじゃない。
日本全部に防衛部隊と陣地に海岸砲を配置するとか、針ネズミ防衛構想は
幕末に否定されてる。
非常に重たい徴兵制と予備役義務を国民に課していた、旧帝国でもリソースと兵力の点から不可能。
であればこそ>>268 からループするよ。
319名無し三等兵 (スップ Sdbf-X04A)
2020/02/09(日) 21:46:04.86ID:rj8nqkEjd もちろん今さら、大陸要衝とか半島を日本が押さえられるはずがない。
戦後の日本は、米軍を引き留め、なんだかんだ特典を与えてその威信を借りてる状態だ。
講和条約が成立した時点で、アメリカは引き揚げる気満々だった。
軍国日本を倒した後の極東など、アメリカにしたら第三戦線にもならなかった。
吉田首相は講和条約にサインしたその足で、日米安保条約の締結に向かった。
戦後の日本は、米軍を引き留め、なんだかんだ特典を与えてその威信を借りてる状態だ。
講和条約が成立した時点で、アメリカは引き揚げる気満々だった。
軍国日本を倒した後の極東など、アメリカにしたら第三戦線にもならなかった。
吉田首相は講和条約にサインしたその足で、日米安保条約の締結に向かった。
320名無し三等兵 (ワッチョイ 175f-Zca7)
2020/02/09(日) 21:46:32.63ID:QV1x4weY0 もういいよ
321名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8c-BfTv)
2020/02/09(日) 21:57:48.77ID:sL20qpwu0 >>318
現実問題としてもう韓国はもう日本領ではないし、緩衝地帯どころか反目しあって協同どころではない始末
日米だけで十分やっていけるし、長い海岸線でも水際で敵を押しとどめるためのMCVだよね
有事は自衛隊車両は緊急車両扱いなので、全幅が3m未満ならまだ問題ないんだ
戦車は3mも超えるので物理的な制約は大きくなるが、MCVにおいては十分機動防御が成立する、だからこその配備数なんだな
現実問題としてもう韓国はもう日本領ではないし、緩衝地帯どころか反目しあって協同どころではない始末
日米だけで十分やっていけるし、長い海岸線でも水際で敵を押しとどめるためのMCVだよね
有事は自衛隊車両は緊急車両扱いなので、全幅が3m未満ならまだ問題ないんだ
戦車は3mも超えるので物理的な制約は大きくなるが、MCVにおいては十分機動防御が成立する、だからこその配備数なんだな
322名無し三等兵 (スップ Sdbf-X04A)
2020/02/09(日) 22:09:04.92ID:rj8nqkEjd まぁ哲学レベルの戦略構想とか、兵器マニアにとっては面白くないんだよな。
長すぎる講釈を省略したら、今の陸自は水際防衛しかないという結論を出してるのよ。
で、少なすぎる兵力をスーパー機動でどう移動させるのか?
機動力に劣る、トレーラーを手配してから乗り降りに時間を物凄く食ってしまう戦車をどうするか?赤外線はバンバン放出して、現代兵器の前では良い的にすぎない。
従来みたいな定点配置師団で間に合うわけないだろ。
だいたい全陸自が乗っていけるトラックすら充足してないじゃないかってハナシになったわけよ。
長すぎる講釈を省略したら、今の陸自は水際防衛しかないという結論を出してるのよ。
で、少なすぎる兵力をスーパー機動でどう移動させるのか?
機動力に劣る、トレーラーを手配してから乗り降りに時間を物凄く食ってしまう戦車をどうするか?赤外線はバンバン放出して、現代兵器の前では良い的にすぎない。
従来みたいな定点配置師団で間に合うわけないだろ。
だいたい全陸自が乗っていけるトラックすら充足してないじゃないかってハナシになったわけよ。
323名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8c-BfTv)
2020/02/09(日) 22:23:58.63ID:sL20qpwu0 「避難民とかち合う」、これ、絶対にありえないのわかる?
全幅が2.5mだろうと2.98mだろうとな
何故なら、繰り返すが「緊急車両扱いだから」
道路でかち合うのはお互いの権限が同等で初めて起こる
一方が通行できないなら当然緊急車両が優先されるし、さもなくば優先車両に対する妨害行為ですがな
何があっても譲らなきゃならんのですよ
かちあうとしたら撤退してきた部隊同士が、しかないの
建前がどうあれ、表向きはどうあれ、もし最悪の混雑事態になってしまっても、その時は歩いてお帰りお願い申し上げるだけのことだし、2.5mが生きるのはあくまで平時の話
有事を想定したら防御性能損なうだけで利点も腐るのよ
2.5mが主力でそれ以上のは少数派遣用とか違うそうじゃない、そういう分け方をするんではなくて、あくまで有事を想定した編成とで根本を分けるべき
全幅が2.5mだろうと2.98mだろうとな
何故なら、繰り返すが「緊急車両扱いだから」
道路でかち合うのはお互いの権限が同等で初めて起こる
一方が通行できないなら当然緊急車両が優先されるし、さもなくば優先車両に対する妨害行為ですがな
何があっても譲らなきゃならんのですよ
かちあうとしたら撤退してきた部隊同士が、しかないの
建前がどうあれ、表向きはどうあれ、もし最悪の混雑事態になってしまっても、その時は歩いてお帰りお願い申し上げるだけのことだし、2.5mが生きるのはあくまで平時の話
有事を想定したら防御性能損なうだけで利点も腐るのよ
2.5mが主力でそれ以上のは少数派遣用とか違うそうじゃない、そういう分け方をするんではなくて、あくまで有事を想定した編成とで根本を分けるべき
324名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-X04A)
2020/02/09(日) 23:36:43.13ID:8KKdv6Nfa 約9年前、東日本の鉄道は緊急点検のために一斉に止まった。
ごくごく一部の住民と、昼間勤務者が我先にと帰宅を始めただけで
東京の道路は麻痺した。
首都圏どころではない人口過疎地で、津波から逃れようとする群衆と車両で
東北太平洋岸の道路は麻痺した。
カチ合うかどうか、法的地位と優先権がどうとかの問題ではない。
ごくごく一部の住民と、昼間勤務者が我先にと帰宅を始めただけで
東京の道路は麻痺した。
首都圏どころではない人口過疎地で、津波から逃れようとする群衆と車両で
東北太平洋岸の道路は麻痺した。
カチ合うかどうか、法的地位と優先権がどうとかの問題ではない。
325名無し三等兵 (スフッ Sdbf-yBrj)
2020/02/10(月) 01:55:14.62ID:W5DkGvord だから緊急車両になるのは有事のときだけで平時には緊急車両にはならない
そして状況は平時と有事だけではない グレーゾーン状況って事態も多々ある
そんな状況で使いづらい装甲車は使えない 日本では普通の兵員輸送装甲車は2.5m以内がいいに決まってる
そして状況は平時と有事だけではない グレーゾーン状況って事態も多々ある
そんな状況で使いづらい装甲車は使えない 日本では普通の兵員輸送装甲車は2.5m以内がいいに決まってる
326名無し三等兵 (スフッ Sdbf-yBrj)
2020/02/10(月) 02:06:03.49ID:W5DkGvord まあ理屈はどうあれ現実問題として幅2.98mの装甲車を大量に部隊に配備した場合
「駐屯地内引きこもり装甲車」として大規模な転地訓練のときと何かしらの大きなイベントのときだけ駐屯地の外に出される装甲車になるだろうね
駐屯地内の運用スキルしか経験できないしグレーゾーン事態では高機動車とかソフトスキン車両 使うことになるな
「駐屯地内引きこもり装甲車」として大規模な転地訓練のときと何かしらの大きなイベントのときだけ駐屯地の外に出される装甲車になるだろうね
駐屯地内の運用スキルしか経験できないしグレーゾーン事態では高機動車とかソフトスキン車両 使うことになるな
327名無し三等兵 (ワッチョイ bfc3-yBrj)
2020/02/10(月) 03:35:17.79ID:JVRuBadi0 話ぶった切ってすまんが
装甲輸送車の全幅が2.5mだと何か不都合があるのか?
例えば米軍のM3ハーフなんて全幅が2.3mも無いじゃん
戦後の60式APCやYP408だって全幅2.4mだし、サラセンやOT64は2.5mちょっとじゃん
装甲輸送車の全幅が2.5mだと何か不都合があるのか?
例えば米軍のM3ハーフなんて全幅が2.3mも無いじゃん
戦後の60式APCやYP408だって全幅2.4mだし、サラセンやOT64は2.5mちょっとじゃん
328名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-5nZa)
2020/02/10(月) 08:43:05.13ID:nrUA66Ser いつの時代の話をしてんだ
防弾性能も不整地走行能力も問題大アリだわ
防弾性能も不整地走行能力も問題大アリだわ
329名無し三等兵 (ワッチョイ 175f-Zca7)
2020/02/10(月) 08:46:48.95ID:gkOjU1He0 装輪(改)失敗を見て、まだ2.5m以内が良いとか言ってる馬鹿がいる
330名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-fKWi)
2020/02/10(月) 08:52:14.66ID:0wXerUMhr ブッシュマスターが沢山あれば
それなりに便利だと思うな。
それなりに便利だと思うな。
331名無し三等兵 (ワッチョイ 1f54-ligy)
2020/02/10(月) 08:55:58.40ID:xE3bv5uU0332名無し三等兵 (ワッチョイ bf89-Zca7)
2020/02/10(月) 09:11:56.42ID:NYccTEVa0 理想(2.5M)と現実は違うってことで。
いや実際2.5M超えると日本は狭くて大変なところばかりなのは理解してはいるが
何時までも狭いところだけに合わせても居られない現実もあり。
いや実際2.5M超えると日本は狭くて大変なところばかりなのは理解してはいるが
何時までも狭いところだけに合わせても居られない現実もあり。
333名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
2020/02/10(月) 09:19:51.28ID:auC5LVCI0 https://www.valka.cz/attachments/5461/ATT00053.jpg
OT-64くっそ狭いしこの状態で地雷踏んだらどうなるか想像つくやろ
OT-64くっそ狭いしこの状態で地雷踏んだらどうなるか想像つくやろ
334名無し三等兵 (スップ Sdbf-X04A)
2020/02/10(月) 09:20:42.55ID:6OSsH383d 何処の国のMBTだって、守勢に回れば掩体を掘って身を潜める。
西側最高を誇ったレオパルド2ですら、花魁レベルの増加装甲をオプションで用意している。
わが日本の機動戦闘車には、穴ボコに伏せることも前線で追加装甲を張ることも許されないそうだ。
西側最高を誇ったレオパルド2ですら、花魁レベルの増加装甲をオプションで用意している。
わが日本の機動戦闘車には、穴ボコに伏せることも前線で追加装甲を張ることも許されないそうだ。
335名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-gL6P)
2020/02/10(月) 09:29:02.46ID:BoL0JoxwM 2.5維持しないと平時に使えない、有事にも市街地通れない。
2.5維持すると装甲足りない。
解決策は2.5で作って追加装甲にする位かねえ?
あるいはキャンピングカーみたいに側面収縮させるか
2.5維持すると装甲足りない。
解決策は2.5で作って追加装甲にする位かねえ?
あるいはキャンピングカーみたいに側面収縮させるか
336名無し三等兵 (ラクッペ MMcb-ligy)
2020/02/10(月) 09:51:41.13ID:QW262N4kM337名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-Riu0)
2020/02/10(月) 10:38:40.33ID:6YjVq2UIM わかった
並列2列から1列に変えれば良いんだよ
前方投影面も減らせるし一石二鳥だ
並列2列から1列に変えれば良いんだよ
前方投影面も減らせるし一石二鳥だ
338名無し三等兵 (ワッチョイ 1732-GY+h)
2020/02/10(月) 10:57:45.94ID:iufNRKcn0 ハイ・ローまでやる意味あるんかね?
339名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-gL6P)
2020/02/10(月) 12:32:34.99ID:BoL0JoxwM340名無し三等兵 (スッップ Sdbf-L9ne)
2020/02/10(月) 12:56:15.49ID:F/dNWH8Bd MAVは最低でも96式以上は量産すると思うしLAV後継は高機動車後継も兼ねてるらしいから数千両は量産すると思うからそんな数を気にするような物じゃ無いと思うけど
341名無し三等兵 (ワッチョイ 1f54-ligy)
2020/02/10(月) 13:08:07.22ID:xE3bv5uU0 >>340
高機動車は一トン半トラックとシャーシ統合してるからLAV後継もそれに統合するか新しいシャーシでそれら三種の後継作るかしてほしい所よな
コマツの装輪装甲車改(故)が700両作る予定だったのでそれくらいは作るだろ
高機動車は一トン半トラックとシャーシ統合してるからLAV後継もそれに統合するか新しいシャーシでそれら三種の後継作るかしてほしい所よな
コマツの装輪装甲車改(故)が700両作る予定だったのでそれくらいは作るだろ
342名無し三等兵 (スフッ Sdbf-yBrj)
2020/02/10(月) 14:06:07.69ID:F3C4U3Ezd >>340
ずいぶん楽観的な見解ね 96式は20年で381両 単価1億7000万円前後
単価7億の16式機動戦闘車をベースにしたMAVは砲が無いとはいえ4億円以下にはならないだろうね
それを倍ちかい数つくるなら相応の予算が必要だぞ?
それなら兵員輸送車に過ぎないMAVよりも16式 200両作ったほうがいいな
ずいぶん楽観的な見解ね 96式は20年で381両 単価1億7000万円前後
単価7億の16式機動戦闘車をベースにしたMAVは砲が無いとはいえ4億円以下にはならないだろうね
それを倍ちかい数つくるなら相応の予算が必要だぞ?
それなら兵員輸送車に過ぎないMAVよりも16式 200両作ったほうがいいな
344名無し三等兵 (ワッチョイ 1f54-ligy)
2020/02/10(月) 15:54:12.02ID:xE3bv5uU0 >>342
そんなに高くなるなら外国車と比較する前に落ちるだろ……試験用の二種が二億七千万位だから三億位だろ
そんなに高くなるなら外国車と比較する前に落ちるだろ……試験用の二種が二億七千万位だから三億位だろ
345名無し三等兵 (ワッチョイ f763-h06E)
2020/02/10(月) 16:34:19.62ID:d3iPI0xI0 そんなに高いならパトリヤにしたほうが良さそうだね
346名無し三等兵 (ワッチョイ b758-BfTv)
2020/02/10(月) 18:06:50.90ID:aRfTBta60 沢庵和尚さんツイより拝借コピペ
次期装輪装甲車(試験用A型) 2両 パトリア
2019.12.1
NTKインターナショナル株式会社
\553,575,000
次期装輪装甲車(試験用L型) 2両 GD加 ストライカー
2019.12.1
双日エアロスペース株式会社
\556,930,000
共通戦術装輪車
(歩兵戦闘型及び偵察戦闘型) 1式
2019.12.2 三菱重工業株式会社
\2,352,680,000
次期装輪装甲車(試験用A型) 2両 パトリア
2019.12.1
NTKインターナショナル株式会社
\553,575,000
次期装輪装甲車(試験用L型) 2両 GD加 ストライカー
2019.12.1
双日エアロスペース株式会社
\556,930,000
共通戦術装輪車
(歩兵戦闘型及び偵察戦闘型) 1式
2019.12.2 三菱重工業株式会社
\2,352,680,000
347名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-LI9L)
2020/02/10(月) 18:22:28.10ID:1VWc9QhB0 なんだパトリアに決まったのか
348名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-5nZa)
2020/02/10(月) 18:27:31.87ID:/6MFm7sgr 共通戦術装輪車
(歩兵戦闘型及び偵察戦闘型) 1式
2019.12.2 三菱重工業株式会社
\2,352,680,000
これってMAVだよな?
(歩兵戦闘型及び偵察戦闘型) 1式
2019.12.2 三菱重工業株式会社
\2,352,680,000
これってMAVだよな?
349名無し三等兵 (スッップ Sdbf-Blax)
2020/02/10(月) 18:34:07.63ID:ApXTBFYtd350名無し三等兵 (ラクッペ MMcb-ligy)
2020/02/10(月) 18:57:31.41ID:QW262N4kM351名無し三等兵 (ワッチョイ bf68-sjhH)
2020/02/10(月) 19:12:11.92ID:GxUL9bZq0 共通戦術装輪はMAVベースだけど、正式には耐爆技術の研究試作がMAV(次期装輪)じゃね?
353名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-LI9L)
2020/02/10(月) 19:33:30.99ID:1mPSJA4sa 正直パトリアになるくらいなら96式のままでいいよ防御力対して変わらん
354名無し三等兵 (ワッチョイ b790-WugF)
2020/02/10(月) 20:41:15.19ID:jYlRAodO0 >>353
パトリア前面30mm、周囲恐らく14.5mm、地雷対策有
6.0=ストライカー級クラス=全体14.5mm、地雷対策有
96派遣仕様全体12.7mm、地雷対策無し
装輪装甲車改=96派遣仕様=全体12.7mm、地雷対策有
装輪装甲車改に増加装甲付けられるようにして有事或いは派遣仕様にも対応できるようにし、幅20cm〜30cmアップして20mmに耐弾できるようにすればいいんじゃないの
後、三菱の戦闘と偵察一式って事は他のパトリアと6.0と同じく二両って事かな?
パトリア前面30mm、周囲恐らく14.5mm、地雷対策有
6.0=ストライカー級クラス=全体14.5mm、地雷対策有
96派遣仕様全体12.7mm、地雷対策無し
装輪装甲車改=96派遣仕様=全体12.7mm、地雷対策有
装輪装甲車改に増加装甲付けられるようにして有事或いは派遣仕様にも対応できるようにし、幅20cm〜30cmアップして20mmに耐弾できるようにすればいいんじゃないの
後、三菱の戦闘と偵察一式って事は他のパトリアと6.0と同じく二両って事かな?
355名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5e-FfTx)
2020/02/10(月) 21:49:14.94ID:6lCBycQY0 三菱の桁おかしくないか?高すぎるだろ
356名無し三等兵 (JP 0H7b-QQjh)
2020/02/10(月) 22:03:15.69ID:9ZfW4Ie5H 次期装輪と共通戦術装輪を混同してる人いるな
次期装輪は96式・82式指揮通信車の後継でMAV、次期装輪装甲車(耐爆技術の研究試作)のこと
共通戦術は87式偵察警戒車後継と迫撃砲搭載車・30mm搭載歩兵戦闘車でMAV発展型
実際コンペしてるのは次期装輪装甲車(耐爆技術の研究試作)のMAVなので、値段比べるのなら次期装輪装甲車(耐爆技術の研究試作)1式約10億の契約の方では。
次期装輪は96式・82式指揮通信車の後継でMAV、次期装輪装甲車(耐爆技術の研究試作)のこと
共通戦術は87式偵察警戒車後継と迫撃砲搭載車・30mm搭載歩兵戦闘車でMAV発展型
実際コンペしてるのは次期装輪装甲車(耐爆技術の研究試作)のMAVなので、値段比べるのなら次期装輪装甲車(耐爆技術の研究試作)1式約10億の契約の方では。
357名無し三等兵 (スッップ Sdbf-L9ne)
2020/02/10(月) 22:06:02.55ID:f4hBi/z/d そもそも既に量産されてる輸入品のAPC×2とまだ試作品のIFVとRCVの値段比べるのが間違ってるかと
358名無し三等兵 (ワッチョイ 1f54-ligy)
2020/02/10(月) 22:07:50.90ID:xE3bv5uU0359名無し三等兵 (オイコラミネオ MM4f-E7Va)
2020/02/10(月) 22:32:49.75ID:jU7aTjxDM360名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd8-uLk+)
2020/02/10(月) 22:41:45.51ID:dQiHGx7C0 急ぐ必要もないよ
中共へばってるし
中共へばってるし
361名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-7Wsl)
2020/02/10(月) 22:44:51.61ID:rEwMEuMTr362名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-LI9L)
2020/02/10(月) 23:01:41.55ID:1VWc9QhB0 MAVはお蔵入りか
363名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5e-FfTx)
2020/02/10(月) 23:11:06.80ID:6lCBycQY0 パトリアを日立が生産とかになるのかな
364名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-5nZa)
2020/02/10(月) 23:15:55.45ID:KPsMrSEir365名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-LI9L)
2020/02/10(月) 23:49:58.58ID:1VWc9QhB0 これって次期装輪装甲車でMAVが不採用だと発展型の共通戦術車輛も企画倒れになるんじゃ・・・
366名無し三等兵 (ワッチョイ bf68-sjhH)
2020/02/11(火) 00:02:12.30ID:hNdIj7ZD0 元々三菱とコマツで仕事割り振る為と共通化がどこまでうまく行くかわからんって理由で二つに別れただけだからな
今となっては両方三菱でやるのが既定路線でしょう
共通車体(装軌)は研究だけだとして、
次期装輪、共通戦術、次期軽装甲機動車と流石に全部三菱に割り振らないと思うが、次期軽装甲はどうなるかな
今となっては両方三菱でやるのが既定路線でしょう
共通車体(装軌)は研究だけだとして、
次期装輪、共通戦術、次期軽装甲機動車と流石に全部三菱に割り振らないと思うが、次期軽装甲はどうなるかな
367名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-5nZa)
2020/02/11(火) 01:11:52.24ID:9GABnGXpr368名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3a-MaDP)
2020/02/11(火) 06:17:36.70ID:evGOKzri0 そもそも2両と1式を比べるなと
別物じじゃん
別物じじゃん
369名無し三等兵 (オイコラミネオ MMdf-E7Va)
2020/02/11(火) 06:56:46.11ID:BD1pwoY9M >>365
なんでもかんでも三菱に作らせる気は防衛省側には無いんじゃないかな?
なんでもかんでも三菱に作らせる気は防衛省側には無いんじゃないかな?
370名無し三等兵 (JP 0Heb-lZoJ)
2020/02/11(火) 07:37:14.13ID:HoiMdiRZH 輸送防護車とAAV7など外車を導入し、その使用感の高さに驚き、開発費が高い割りに冴えない国産装甲車への拘りがなくなったのかも知れない。
371名無し三等兵 (ラクッペ MMcb-ligy)
2020/02/11(火) 09:06:57.84ID:jwfoiIJ7M372名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-LI9L)
2020/02/11(火) 09:44:07.32ID:q7GTei8T0 なんでもかんでもって言うが
MCV、次期装輪、共通戦術車輛のファミリー化で単価が安くなる筈だったのが
一番量産するであろう次期装輪がパトリアになるとMCVの調達数と共通戦術車輛の先行きも暗くなるよ
MCV、次期装輪、共通戦術車輛のファミリー化で単価が安くなる筈だったのが
一番量産するであろう次期装輪がパトリアになるとMCVの調達数と共通戦術車輛の先行きも暗くなるよ
373名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-5nZa)
2020/02/11(火) 09:51:16.21ID:9GABnGXpr ファミリー化の良い流れをわざわざ断ち切る必要が全くない
ここでパトリアとか採用したら壮大な無駄だわ
LAV後継に関してはディンゴ2あたりのライセンス生産でも良いかもしれない
ここでパトリアとか採用したら壮大な無駄だわ
LAV後継に関してはディンゴ2あたりのライセンス生産でも良いかもしれない
374名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-7Wsl)
2020/02/11(火) 10:49:28.89ID:hCZWxtG+r 初めからファミリー化念頭にあるならわざわざ金払って比較試験やるの自体無駄って気もするが
375名無し三等兵 (ワッチョイ 379c-L9ne)
2020/02/11(火) 10:53:51.67ID:eA7FZp3t0 パトリアパトリア言ってるやつは何も考えてないただの荒らしだからNGぶち込んどけ
376名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-gL6P)
2020/02/11(火) 11:28:33.39ID:iVGaAm2/M 開発費10倍法則からいうとどれも車両価格は同じ位か?
MAV?の一式というのが一両なのか2両なのかで違うが
MAV?の一式というのが一両なのか2両なのかで違うが
377名無し三等兵 (ラクッペ MMcb-ligy)
2020/02/11(火) 12:06:06.01ID:jwfoiIJ7M378名無し三等兵 (ラクッペ MMcb-ligy)
2020/02/11(火) 12:08:30.17ID:jwfoiIJ7M379名無し三等兵 (ワッチョイ b790-WugF)
2020/02/11(火) 12:47:06.28ID:vaMlX2FY0 10の砲塔外して、89の砲塔くっつければあら不思議。
24式装甲戦闘車の出来上がり。
24式装甲戦闘車の出来上がり。
380名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-YL0F)
2020/02/11(火) 14:30:15.46ID:NGDmF/3C0 共通戦術装輪が三菱だと確定していても採用に至るかどうかは別問題なのだ
381名無し三等兵 (ワッチョイ ff4a-eGin)
2020/02/11(火) 17:41:09.76ID:jDu90jLx0 着上陸される時点で完全な負け戦だけど、そこに至っても現代日本人、政府は戦争を継続できますかね。
382名無し三等兵 (ワッチョイ 1f54-ligy)
2020/02/11(火) 17:51:52.88ID:4hcBD5O/0383名無し三等兵 (スッップ Sdbf-OjqM)
2020/02/11(火) 17:56:46.88ID:+IW+W6Gbd お前らまず、>>346の外国産2種の値段に注目して欲しい。
これらは量産価格に輸送費などを込めたものだ。
そして、それを念頭に入れた上でこれを読んで欲しい。
https://grandfleet.info/military-trivia/gsdf-three-way-battle-over-the-next-armored-car-seat/
どうだね、外国製2社の輸入価格。
大量調達でいくらかコストを下げられても、どう見てもMAVの量産型より高額になる未来しか、あり得ないのだが。
何をもってパトリアやLAV6.0に勝算があるというのか、俺には全く理解出来ない。
これらは量産価格に輸送費などを込めたものだ。
そして、それを念頭に入れた上でこれを読んで欲しい。
https://grandfleet.info/military-trivia/gsdf-three-way-battle-over-the-next-armored-car-seat/
どうだね、外国製2社の輸入価格。
大量調達でいくらかコストを下げられても、どう見てもMAVの量産型より高額になる未来しか、あり得ないのだが。
何をもってパトリアやLAV6.0に勝算があるというのか、俺には全く理解出来ない。
384名無し三等兵 (スッップ Sdbf-OjqM)
2020/02/11(火) 18:01:32.92ID:+IW+W6Gbd 機動戦闘車、7億。
パトリアの納入実績は、5〜6億円。
どっちがぼったくりか考えろ。
大した武装もしていない、兵員輸送の為だけの伽藍堂の装甲車に、5億円以上も払うわけにはいかない。
外国製を推してるやつはぼったくりに加担する売国奴だな。
三菱のMAVなら、車体価格の半分を占める砲塔が無いので、機動戦闘車の半分ぐらいで済む。
外国製の場合、ライフサイクルコストはもっと跳ね上がる。
高価な外国製のデメリットを推してまで、採用すべしと主張するなら、それは国賊も同じだろ。
パトリアの納入実績は、5〜6億円。
どっちがぼったくりか考えろ。
大した武装もしていない、兵員輸送の為だけの伽藍堂の装甲車に、5億円以上も払うわけにはいかない。
外国製を推してるやつはぼったくりに加担する売国奴だな。
三菱のMAVなら、車体価格の半分を占める砲塔が無いので、機動戦闘車の半分ぐらいで済む。
外国製の場合、ライフサイクルコストはもっと跳ね上がる。
高価な外国製のデメリットを推してまで、採用すべしと主張するなら、それは国賊も同じだろ。
385名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-YL0F)
2020/02/11(火) 18:08:25.93ID:NGDmF/3C0 スロバキアってポーランドからrosomak買ってるような感じじゃね?
政治的に色々あるんだろ
政治的に色々あるんだろ
386名無し三等兵 (ワッチョイ 1f54-ligy)
2020/02/11(火) 18:08:57.18ID:4hcBD5O/0 >>384
まあ砲塔に付いてるセンサー類やFCSだけで二億位簡単に飛ぶからなあ……砲塔自体の値段とかも考えると車台自体はそんなにしないだろな
まあ砲塔に付いてるセンサー類やFCSだけで二億位簡単に飛ぶからなあ……砲塔自体の値段とかも考えると車台自体はそんなにしないだろな
387名無し三等兵 (スッップ Sdbf-OjqM)
2020/02/11(火) 18:09:06.86ID:+IW+W6Gbd パトリア、ストライカー(LAV6.0)の調達単価は、5億円超。これは海外における実績。
図らずも、今回の調達がまたそれを裏付けてしまった。
ここまで揃ってしまった以上、海外調達=単価5億円超、は99%確定したようなものだが。
105mm砲塔で武装し、高度な火器管制機関を搭載した機動戦闘車が7億なのだから、これらを買うのは割に合わなすぎるんだよ。
車種の違いを考えれば、所詮兵員輸送の為の空っぽの装甲車に、5億もかけたら悪手だ。
図らずも、今回の調達がまたそれを裏付けてしまった。
ここまで揃ってしまった以上、海外調達=単価5億円超、は99%確定したようなものだが。
105mm砲塔で武装し、高度な火器管制機関を搭載した機動戦闘車が7億なのだから、これらを買うのは割に合わなすぎるんだよ。
車種の違いを考えれば、所詮兵員輸送の為の空っぽの装甲車に、5億もかけたら悪手だ。
388名無し三等兵 (スッップ Sdbf-OjqM)
2020/02/11(火) 18:13:10.64ID:+IW+W6Gbd389名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-YL0F)
2020/02/11(火) 18:15:03.77ID:NGDmF/3C0 https://www.armyrecognition.com/october_2018_global_defense_security_army_news_industry/slovakia_to_buy_vydra_8x8_armored_infantry_fighting_vehicles.html
調べたら30mm無人砲塔のついた特別仕様だな
ガランドウなんかじゃねーわこれだけで1-2億上乗せされてもおかしくない
調べたら30mm無人砲塔のついた特別仕様だな
ガランドウなんかじゃねーわこれだけで1-2億上乗せされてもおかしくない
390名無し三等兵 (スッップ Sdbf-OjqM)
2020/02/11(火) 18:20:04.11ID:+IW+W6Gbd めんどくせぇパトリア推しがいやがるな。いーや、伽藍堂も同じ。
30mmブッシュマスターは非常に軽量コンパクトで、搭載自体は実質的に25mm機関砲のそれと大差無い。
言うなら大口径RWSの類。米軍も12.7mmのかわりに30mmに換装してる。
105mm砲のそれに比べりゃ、「オプション」の範疇。
パトリア5億超えは99%確定。
30mmブッシュマスターは非常に軽量コンパクトで、搭載自体は実質的に25mm機関砲のそれと大差無い。
言うなら大口径RWSの類。米軍も12.7mmのかわりに30mmに換装してる。
105mm砲のそれに比べりゃ、「オプション」の範疇。
パトリア5億超えは99%確定。
391名無し三等兵 (スッップ Sdbf-OjqM)
2020/02/11(火) 18:23:27.67ID:+IW+W6Gbd 裏を返せば、MAVと共通戦術装輪(30mm武装)の調達単価もそう極端には変わらない、なぜかというと、今の30mmは車体ポン付け可能な程度の、強化版RWSみたいなアクセサリーに過ぎないから。
マズルブレーキの発達と、チェーンガン化のお陰で、手頃な武装になってきたというだけの話。
マズルブレーキの発達と、チェーンガン化のお陰で、手頃な武装になってきたというだけの話。
392名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-YL0F)
2020/02/11(火) 18:24:27.34ID:NGDmF/3C0 お前はただの嘘つきだな了解した
393名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-7Wsl)
2020/02/11(火) 18:43:28.18ID:jL7TgMmyr そもそも2両で5億台の調達なんだけどどうよ
394名無し三等兵 (スプッッ Sddf-L9ne)
2020/02/11(火) 18:50:16.51ID:gGMlpg4Bd どこに決まるかまあ決まるまで分からんけどMCT-30が特別仕様とか2億とかアホかと
395名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-YL0F)
2020/02/11(火) 18:58:37.57ID:NGDmF/3C0 MCT-30じゃあないのは読めばすっごい簡単にわかるが読めんのか?
あと自信満々に言うならMCT-30の単価教えてね
あと自信満々に言うならMCT-30の単価教えてね
396名無し三等兵 (オイコラミネオ MM4f-E7Va)
2020/02/11(火) 19:00:30.69ID:kE+drwIJM 三菱製だけにすると防衛省と三菱が癒着だ賄賂だなんだかんだと痛くもない腹をあちらこちらから色々探られてしまう
個人的には三菱と一蓮托生で三菱が半分防衛省の工廠みたいになっても良いとは思うが
防衛省がそこまで腹を括って理論武装出来るかどうか
個人的には三菱と一蓮托生で三菱が半分防衛省の工廠みたいになっても良いとは思うが
防衛省がそこまで腹を括って理論武装出来るかどうか
397名無し三等兵 (ワッチョイ 1f54-ligy)
2020/02/11(火) 19:02:17.57ID:4hcBD5O/0398名無し三等兵 (JP 0H7b-QQjh)
2020/02/11(火) 19:06:06.40ID:yDwlziuXH コマツの装輪装甲車改は1式で標準型1号車2号車、通信支援型3号車、施設支援型4号車の4両+拡張機材(付加装甲・RWS、レーザ検知器その他諸々)、対爆試験用車両、予備品、付属品を含んでたからな。
次期装輪装甲車(耐爆技術の研究試作)の1式約10億もほぼこんな感じの構成だろうと予想。それを考えるとMAVの単価も輸入2両と同等程度の2.5億〜3億程度じゃね。
16式もたけーたけー言ってたけど、いつの間にか単価5.5億になってるからな。
次期装輪装甲車(耐爆技術の研究試作)の1式約10億もほぼこんな感じの構成だろうと予想。それを考えるとMAVの単価も輸入2両と同等程度の2.5億〜3億程度じゃね。
16式もたけーたけー言ってたけど、いつの間にか単価5.5億になってるからな。
399名無し三等兵 (オイコラミネオ MM4f-E7Va)
2020/02/11(火) 19:08:53.32ID:kE+drwIJM400名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8c-OjqM)
2020/02/11(火) 19:09:47.87ID:zItps6oI0 機動戦闘車の単価も5.5億(18両100億)まで下がってるらしい
ソースはTwitterで流れてきた平成30年度中央調達の主要調達品目
となるとMAVの値段はその半分億円程度になる
ソースはTwitterで流れてきた平成30年度中央調達の主要調達品目
となるとMAVの値段はその半分億円程度になる
401名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8c-OjqM)
2020/02/11(火) 19:15:07.08ID:zItps6oI0 >>398
被ったわ、模範的市民さんのツイでMAVは2.6億程度じゃないかって言ってた
俺も値段的には一緒みたいなもんだと思う
実際は量産効果で目標単価4億も夢じゃないんじゃないんで、ジャンジャン作ってもっと下がって欲しいとは思うけどね
被ったわ、模範的市民さんのツイでMAVは2.6億程度じゃないかって言ってた
俺も値段的には一緒みたいなもんだと思う
実際は量産効果で目標単価4億も夢じゃないんじゃないんで、ジャンジャン作ってもっと下がって欲しいとは思うけどね
402名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8c-OjqM)
2020/02/11(火) 19:15:31.47ID:zItps6oI0 誤字 夢じゃないんで
403名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-5nZa)
2020/02/11(火) 19:18:33.06ID:WuEBe3q+r ファミリー化が進めばあり得ない話ではないぞ
404名無し三等兵 (ワッチョイ 1f54-ligy)
2020/02/11(火) 19:23:37.81ID:4hcBD5O/0 >>403
装輪装甲車シリーズと共通戦術装輪シリーズのトータルなら装輪装甲車改の予定数である700両より増えるかもしれんな
装輪装甲車シリーズと共通戦術装輪シリーズのトータルなら装輪装甲車改の予定数である700両より増えるかもしれんな
405名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-YL0F)
2020/02/11(火) 19:23:50.38ID:NGDmF/3C0406名無し三等兵 (スフッ Sdbf-LbEC)
2020/02/11(火) 19:37:16.19ID:tBtsywA6d 外国製装甲車は買っちゃったからには好きに走らしてバラして国産品に反映させてもよいのかしら
大丈夫なら国産品以外の選択肢はないのでは
大丈夫なら国産品以外の選択肢はないのでは
407名無し三等兵 (ワッチョイ 1f54-ligy)
2020/02/11(火) 19:46:02.24ID:4hcBD5O/0 >>406
契約次第だろけど試験用をバラすのは拙いんでね?演習場で走り回るのは自由だろけど流石にバラすのはなあ
契約次第だろけど試験用をバラすのは拙いんでね?演習場で走り回るのは自由だろけど流石にバラすのはなあ
408名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-LI9L)
2020/02/11(火) 19:54:29.34ID:q7GTei8T0 MCVの台車使って次期装輪にしたら16式常軌ももっと単価下がるだろうな
陸自がよっぽど国産装甲車に不信感持ってなきゃの話だが
陸自がよっぽど国産装甲車に不信感持ってなきゃの話だが
410名無し三等兵 (ワッチョイ 1732-GY+h)
2020/02/11(火) 19:57:01.85ID:uhkCRz4K0 ミニガンが裸で置いてて草
411名無し三等兵 (ワッチョイ f763-VM48)
2020/02/11(火) 20:08:24.66ID:G4dr6N7V0 パトリア等の海外製は高いが高性能
国産は値段はそれなり性能もそれなり
数を揃えるには国産になるんだろうな
国産は値段はそれなり性能もそれなり
数を揃えるには国産になるんだろうな
412名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-gCms)
2020/02/11(火) 21:01:35.13ID:2EF3U+/dr 機動戦闘車の価格は調達実績みといた方がいいと思うぞ
見込みの方はこの値段でお願いしますぜヘッヘッヘな金額だから
見込みの方はこの値段でお願いしますぜヘッヘッヘな金額だから
413名無し三等兵 (ラクペッ MMdf-G8uW)
2020/02/12(水) 00:40:47.43ID:gXNPGqEJM414名無し三等兵 (ワッチョイ cbda-HPSZ)
2020/02/12(水) 00:47:10.08ID:GB9nACKO0 スレチになるけども 米COIN機 やっぱイランわって調達やめるそうですね KYTN先生推しだったんですけどもね
KYTN先生 装甲車でも色々仰てましたけども
KYTN先生 装甲車でも色々仰てましたけども
415名無し三等兵 (ワッチョイ c254-UCIU)
2020/02/12(水) 08:07:34.34ID:0nNNwuiu0416名無し三等兵 (JP 0H4f-h7Q+)
2020/02/12(水) 10:29:04.39ID:+3Qe0BTsH >>414
空軍の決断を信用していないSOCOMがOA-Xを買うらしいぞ
だがルール上の問題で新しいトライアルの形を取った
https://taskandpurpose.com/socom-armed-overwatch-light-attack-aircraft-solicitation
空軍の決断を信用していないSOCOMがOA-Xを買うらしいぞ
だがルール上の問題で新しいトライアルの形を取った
https://taskandpurpose.com/socom-armed-overwatch-light-attack-aircraft-solicitation
417名無し三等兵 (ブーイモ MM0e-RqqT)
2020/02/12(水) 12:26:20.46ID:OiFrMppuM 清谷先生が主張してたのは正規軍で大々的に使う事やで。
418名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7c-dJav)
2020/02/12(水) 15:56:31.74ID:jqR2+geb0 キヨスレでやれや
419名無し三等兵 (ワッチョイ 1ede-4G31)
2020/02/12(水) 21:07:42.69ID:E/LWHrD40420名無し三等兵 (ワッチョイ 9eb3-dJav)
2020/02/13(木) 12:58:17.41ID:9Z47T87c0 5.5億円は「105mm施条砲砲座付き」とかは入ってない金額だからな
421名無し三等兵 (スップ Sd52-DdPl)
2020/02/13(木) 13:06:23.07ID:UOnueUGZd >>420
まーた見もしない癖に適当な事言ってんじゃないよw
同表で19式HSPは7両52億なんだが
非武装だったらただのトラックだろうが
条件統一せずに非武装の状態の単価乗せるとか比較にもならんどころか予算の体を成してないわ
まーた見もしない癖に適当な事言ってんじゃないよw
同表で19式HSPは7両52億なんだが
非武装だったらただのトラックだろうが
条件統一せずに非武装の状態の単価乗せるとか比較にもならんどころか予算の体を成してないわ
422名無し三等兵 (ワッチョイ 9261-gtE8)
2020/02/13(木) 14:42:36.98ID:v36xfVzH0 ▼防衛省 我が国の防衛と予算
【10TK】 【16MCV】 【19WHSP】
2015年度 10両(102億円)
2016年度 *6両(*76億円) 36両(331億円)
2017年度 *6両(*75億円) 33両(233億円)
2018年度 *5両(*73億円) 18両(137億円)
2019年度 *6両(*81億円) 22両(161億円) 7両(68億円)
2020年度 12両(156億円) 33両(237億円) 7両(45億円)
※2016年度の16MCVは初度費79億円、2019年度の19WHSPは初度費17億円を合算
▼防衛装備庁 調達実績及び調達見込(中央調達分)
※2015年発足
【10TK】 【16MCV】
2015年度 10両(101億円)
2016年度 *6両(*69億円) 36両(271億円)
2017年度 *6両(*58億円) 33両(185億円)
2018年度 *5両(*58億円) 18両(100億円)
>>421
平成30年度中央調達の主要調達品目の7両52億円は99式自走155mmりゅう弾砲ですね
同年度の我が国の防衛と予算では7両77億円が計上されています
【10TK】 【16MCV】 【19WHSP】
2015年度 10両(102億円)
2016年度 *6両(*76億円) 36両(331億円)
2017年度 *6両(*75億円) 33両(233億円)
2018年度 *5両(*73億円) 18両(137億円)
2019年度 *6両(*81億円) 22両(161億円) 7両(68億円)
2020年度 12両(156億円) 33両(237億円) 7両(45億円)
※2016年度の16MCVは初度費79億円、2019年度の19WHSPは初度費17億円を合算
▼防衛装備庁 調達実績及び調達見込(中央調達分)
※2015年発足
【10TK】 【16MCV】
2015年度 10両(101億円)
2016年度 *6両(*69億円) 36両(271億円)
2017年度 *6両(*58億円) 33両(185億円)
2018年度 *5両(*58億円) 18両(100億円)
>>421
平成30年度中央調達の主要調達品目の7両52億円は99式自走155mmりゅう弾砲ですね
同年度の我が国の防衛と予算では7両77億円が計上されています
423名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7c-dJav)
2020/02/13(木) 16:32:54.25ID:sGIPukXw0 我が国の防衛と予算 令和2年案だと
16式機動戦闘車:33両243億
19式自走榴弾砲:7両47億
になってるな
16式機動戦闘車:33両243億
19式自走榴弾砲:7両47億
になってるな
424名無し三等兵 (ラクペッ MMdf-UCIU)
2020/02/13(木) 16:39:30.15ID:xyyxgEKDM425名無し三等兵 (スフッ Sd32-pBRi)
2020/02/13(木) 19:04:30.73ID:bKWgfGczd 16式機動戦闘車は実戦で使うなら最低でも全周にスラットアーマー等の追加
できれば砲塔に爆発反応装甲 もっとできれば車体前面と側面にも爆発反応装甲がほしい
おそらく足回りが重量に耐えれないだろうけど今のままならチープキルされまくる
できれば砲塔に爆発反応装甲 もっとできれば車体前面と側面にも爆発反応装甲がほしい
おそらく足回りが重量に耐えれないだろうけど今のままならチープキルされまくる
426名無し三等兵 (スッップ Sd32-u9hP)
2020/02/13(木) 19:08:08.09ID:99u6s98zd やっぱり、昔のイギリス軍みたいにガントラックにでもしないと
日本の防衛には列国以上の機動力が不可欠だってことを理解してもらえないのかな?
日本の防衛には列国以上の機動力が不可欠だってことを理解してもらえないのかな?
427名無し三等兵 (ササクッテロラ Spc7-ne84)
2020/02/13(木) 19:08:53.41ID:oCHg+CTAp >>419
あれは、まだ現役なんだよな。積載量の割にはSTOL性が高いし、近代改修するだけでいけるんじゃないかな? ガンポットやロケット弾ポットで充分だし。
あれは、まだ現役なんだよな。積載量の割にはSTOL性が高いし、近代改修するだけでいけるんじゃないかな? ガンポットやロケット弾ポットで充分だし。
428名無し三等兵 (ワッチョイ b732-lJIn)
2020/02/13(木) 19:15:45.90ID:Kh6SQCBl0 こういう編成になると次期装輪装甲車ほしいねえ。となるな。
火力は機動戦闘車あるから人数と荷物マシマシで
火力は機動戦闘車あるから人数と荷物マシマシで
429名無し三等兵 (スフッ Sd32-pBRi)
2020/02/13(木) 19:31:04.82ID:bKWgfGczd >>426
すでにほぼガントラツクにできる73式大型トラック用装甲部材は導入してる
キャビンだけで側面のドアは装甲なしって半端な形だがね
MCV100両 買う金あるなら数千両ってレベルでこちらの装甲買ったほうが人員の命は守れる
すでにほぼガントラツクにできる73式大型トラック用装甲部材は導入してる
キャビンだけで側面のドアは装甲なしって半端な形だがね
MCV100両 買う金あるなら数千両ってレベルでこちらの装甲買ったほうが人員の命は守れる
430名無し三等兵 (スッップ Sd32-u9hP)
2020/02/14(金) 12:13:38.88ID:VDT8qOmad いやそれ以上に、A-10のライセンス輸入して日本版あるいは発展型でも配備したら
物凄い水際防衛力になるんだがね。
なんといっても日本は兵力が薄い。
コブラだろうがアパッチだろうが、Mi-24だろうが、ゲリラ相手までが限度だ。
正規軍相手ではオーソドックスな対空機関砲で叩き墜とされる。
物凄い水際防衛力になるんだがね。
なんといっても日本は兵力が薄い。
コブラだろうがアパッチだろうが、Mi-24だろうが、ゲリラ相手までが限度だ。
正規軍相手ではオーソドックスな対空機関砲で叩き墜とされる。
431名無し三等兵 (ブーイモ MMdb-RqqT)
2020/02/14(金) 12:24:19.62ID:JGwD+XboM A-10(海上保安庁)
432名無し三等兵 (スッップ Sd32-zJ9+)
2020/02/14(金) 12:25:07.98ID:2AOEu4hSd 共通装軌を全国にあまねく配備すれば良いと思う
試作費を見るに、共通戦術装輪とそれほど価格はかけ離れていないようだし
試作費を見るに、共通戦術装輪とそれほど価格はかけ離れていないようだし
433名無し三等兵 (スップ Sd52-DdPl)
2020/02/14(金) 12:36:13.35ID:LTi19o09d 日本は米軍みたいに、25mm機関砲にすら劣化ウランAPFSDSをバシバシ使える様な状況じゃないんで、中口径機関砲の類は一考すべきだと思うけどな…
日本は砲弾威力が一回り落ちる事を考えたら、共通戦術装軌は40mmクラスを配備しても良いんと違いますかね。CTAが成熟しきってから予定する、後々の換装なんて今までを考えると本当に実行されるかも分からんし
ここはボフォースの40mmで大きめにはなるが手をうっておいた方がいい
戦車の側面ならこれで貫徹できる
日本は砲弾威力が一回り落ちる事を考えたら、共通戦術装軌は40mmクラスを配備しても良いんと違いますかね。CTAが成熟しきってから予定する、後々の換装なんて今までを考えると本当に実行されるかも分からんし
ここはボフォースの40mmで大きめにはなるが手をうっておいた方がいい
戦車の側面ならこれで貫徹できる
434名無し三等兵 (スップ Sd32-DdPl)
2020/02/14(金) 12:54:05.96ID:ylDd9fEtd 最近の情報を追うに40mmCTAが復活しそうに無いから個人的にはブッシュマスターの50mmになれば良いなあと思ってる
435名無し三等兵 (スップ Sd52-DdPl)
2020/02/14(金) 13:20:26.12ID:LTi19o09d 30mmターレットにも詰めちゃうぞ!、ってのが売り文句らしいから貫徹力にはあまり期待して無い…
仕様見ても砲身の延伸はそこまでされてないし、117.6インチと105.2インチで微妙な差だ
まぁ榴弾威力は大幅に向上してるんで、エアバーストと組み合わせて歩兵戦闘には強力だから勿論素晴らしい武装だとは思うが
貫徹力には、近距離はなんなら89式の35mmエリコンにAPFSDSの方が高いまであるかもしれん 砲身長は50mmよりこっちのが長いが弾径が小さいからね
仕様見ても砲身の延伸はそこまでされてないし、117.6インチと105.2インチで微妙な差だ
まぁ榴弾威力は大幅に向上してるんで、エアバーストと組み合わせて歩兵戦闘には強力だから勿論素晴らしい武装だとは思うが
貫徹力には、近距離はなんなら89式の35mmエリコンにAPFSDSの方が高いまであるかもしれん 砲身長は50mmよりこっちのが長いが弾径が小さいからね
436名無し三等兵 (スップ Sd32-ne84)
2020/02/14(金) 15:38:21.03ID:ylDd9fEtd ブッシュマスター50mmは確かに砲身長短いのは微妙なポイントなんだけどどうもAPFSDSを用意してるっぽいんだよね、これなら貫通力は問題ないんじゃないかな?
https://i.imgur.com/2XFLNO7.jpg
https://i.imgur.com/FIo5yE3.jpg
https://i.imgur.com/2XFLNO7.jpg
https://i.imgur.com/FIo5yE3.jpg
437名無し三等兵 (ワッチョイ b732-lJIn)
2020/02/14(金) 17:07:01.73ID:fy+NyMJs0 んなもん105mmブチこみゃええねん。
cta20mmのランクルをアホほど生産すればいい
cta20mmのランクルをアホほど生産すればいい
438名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7c-dJav)
2020/02/14(金) 18:46:40.25ID:qqNWdsLv0 大は小を兼ねるよ
お金があるならね
お金があるならね
439名無し三等兵 (ワッチョイ b755-HAAQ)
2020/02/14(金) 19:49:16.40ID:5l+W9Hcp0 直接砲火を交えるmcvやらifvならともかく陸自のその他車両に高度な装甲って必要なの?
有るなら有るに越したことはないのは理解してるが、まず数を揃える方が大切だろ
96wapcだって全部の普通科連帯に行き渡ってないぞ
有るなら有るに越したことはないのは理解してるが、まず数を揃える方が大切だろ
96wapcだって全部の普通科連帯に行き渡ってないぞ
440名無し三等兵 (ワッチョイ c682-ek7k)
2020/02/14(金) 20:14:36.92ID:6C+FNCNr0 大が小を兼ねるわけない、フルシチョフじゃあるまいし
50mmじゃ装弾数も少なくなるし対歩兵用に7.62を同じターレットに組み込んだりしなきゃいけなくなる
50mmじゃ装弾数も少なくなるし対歩兵用に7.62を同じターレットに組み込んだりしなきゃいけなくなる
441名無し三等兵 (オッペケ Src7-Fx+K)
2020/02/14(金) 20:18:05.40ID:negsyPnBr 機関砲に同軸機銃持たない奴の方がレアだわ
つーか思い付かん
つーか思い付かん
442名無し三等兵 (スプッッ Sdea-pBRi)
2020/02/14(金) 20:29:36.90ID:3sIi8x6Dd 40mmCTA以外なら何でも良いよ 40mmCTAだけはダメ
弾薬で互換性がない 日本でしか作ってない弾薬は最悪だ
砲自体のお値段が5倍高くてもまだ許されるが消耗品の弾薬のお値段が5倍になるのは話が違う
訓練すらできなくなるぞ
弾薬で互換性がない 日本でしか作ってない弾薬は最悪だ
砲自体のお値段が5倍高くてもまだ許されるが消耗品の弾薬のお値段が5倍になるのは話が違う
訓練すらできなくなるぞ
443名無し三等兵 (アークセー Sxc7-bcGQ)
2020/02/14(金) 20:49:08.10ID:jaU/6I7Zx >>354
>96派遣仕様全体12.7mm、地雷対策無し
適当な妄想を垂れ流すなよ。
地雷対策なら、82式指揮通信車でさえ地雷を模した耐爆試験してるんだぞ。
対策してないワケないだろ。
あと、その全体12.7oっていうのが引っ掛かる。
まるで、それ以前は全体12.7o対応じゃないみたいじゃないか。
防衛省がスペック出してないんだから、厳密には分からないだろ。
やっぱり、国産蔑視、舶来礼賛ありきだろ。
>96派遣仕様全体12.7mm、地雷対策無し
適当な妄想を垂れ流すなよ。
地雷対策なら、82式指揮通信車でさえ地雷を模した耐爆試験してるんだぞ。
対策してないワケないだろ。
あと、その全体12.7oっていうのが引っ掛かる。
まるで、それ以前は全体12.7o対応じゃないみたいじゃないか。
防衛省がスペック出してないんだから、厳密には分からないだろ。
やっぱり、国産蔑視、舶来礼賛ありきだろ。
444名無し三等兵 (アークセー Sxc7-bcGQ)
2020/02/14(金) 21:17:41.98ID:jaU/6I7Zx445名無し三等兵 (ワッチョイ a788-UCIU)
2020/02/14(金) 21:21:34.13ID:rv5Maxdw0 >>444
40mmCTAの方が50mmブッシュマスターより対装甲対空には向いてるだろからなあ、歩兵相手なら50mmブッシュマスターの方が向いてるかもしれんが
40mmCTAの方が50mmブッシュマスターより対装甲対空には向いてるだろからなあ、歩兵相手なら50mmブッシュマスターの方が向いてるかもしれんが
446名無し三等兵 (ワッチョイ 7390-4G31)
2020/02/14(金) 21:49:29.44ID:aErSEJOa0 うわぁ、また変態ストーカーヒキニートアークセが出てきた
しかも、82式や96式が地雷対策してあるとか言い出しちゃったよ
82式と96式が何時から地雷対策としてV字型になったんだろうか……
しかも、82式や96式が地雷対策してあるとか言い出しちゃったよ
82式と96式が何時から地雷対策としてV字型になったんだろうか……
447名無し三等兵 (アークセー Sxc7-bcGQ)
2020/02/14(金) 22:00:11.79ID:jaU/6I7Zx448名無し三等兵 (ワッチョイ df01-T90N)
2020/02/14(金) 22:07:22.97ID:MCq1O0zI0449名無し三等兵 (アークセー Sxc7-bcGQ)
2020/02/14(金) 22:17:50.39ID:jaU/6I7Zx >>448
そうだけど?
V字底じゃなくても、地雷対策自体はされてるって事。
そもそも、V字底ってIED対策じゃ無いの?
戦車の底面装甲を破壊する為に成形炸薬を使う対戦車地雷に対しては、余り有効とは思えないけど。
そうだけど?
V字底じゃなくても、地雷対策自体はされてるって事。
そもそも、V字底ってIED対策じゃ無いの?
戦車の底面装甲を破壊する為に成形炸薬を使う対戦車地雷に対しては、余り有効とは思えないけど。
450名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-b3oZ)
2020/02/14(金) 22:19:06.76ID:fgkvY6HZa 82式当時の地雷には対応できてたのでは?
成形炸薬地雷になってから金属ジェットの後の爆風をそらす必要が出てきたとか?
成形炸薬地雷になってから金属ジェットの後の爆風をそらす必要が出てきたとか?
451名無し三等兵 (ワッチョイ 1ede-4G31)
2020/02/14(金) 22:21:06.94ID:1K4AMBMv0 82式の地雷試験はあの爆発力から見ても対人地雷だろう
あれをゲリラがしかけるような対戦車或いは対車両IEDと同じく見えてしまう、こないだから出てくるアンポンタンなアークセってなんなん?
あれをゲリラがしかけるような対戦車或いは対車両IEDと同じく見えてしまう、こないだから出てくるアンポンタンなアークセってなんなん?
452名無し三等兵 (アークセー Sxc7-bcGQ)
2020/02/14(金) 22:29:41.81ID:jaU/6I7Zx453名無し三等兵 (ワッチョイ b732-lJIn)
2020/02/14(金) 22:33:00.12ID:fy+NyMJs0 自己鍛造弾怖えええ
454名無し三等兵 (ワッチョイ 1ede-4G31)
2020/02/14(金) 22:52:27.20ID:CG6tbDEq0 このスレは24時間365日、アークセが監視してます<●><●>
というかV字型はIED対策のみと思っていたアークセに草
というかV字型はIED対策のみと思っていたアークセに草
455名無し三等兵 (ワッチョイ d201-mqoJ)
2020/02/14(金) 23:00:31.69ID:/9w9a0gj0 アークセーは前スレでlavの装甲のソースにPANZER出して押し通そうとしたよな
んじゃこの本もソースとして受け入れられる訳だ
https://www.argo-ec.com/sp/product/?pid=1498193387-822070
前面12mm側面8mmくらいじゃないかって書いてあるよw
んじゃこの本もソースとして受け入れられる訳だ
https://www.argo-ec.com/sp/product/?pid=1498193387-822070
前面12mm側面8mmくらいじゃないかって書いてあるよw
456名無し三等兵 (ワッチョイ d201-mqoJ)
2020/02/14(金) 23:09:35.59ID:/9w9a0gj0 おっとPANZER挙げてたのはアークセーじゃなくてスッップだったかw
まーいいや厚いって主張するなら第三者が見ても厚さがわかる写真を提示してね
まーいいや厚いって主張するなら第三者が見ても厚さがわかる写真を提示してね
457名無し三等兵 (アークセー Sxc7-bcGQ)
2020/02/14(金) 23:20:17.60ID:jaU/6I7Zx >>455
12.7oNATOの徹甲弾で14oだから、普通弾なら耐えられるな。
12.7oNATOの徹甲弾で14oだから、普通弾なら耐えられるな。
458名無し三等兵 (ワッチョイ a383-RqqT)
2020/02/15(土) 01:15:36.00ID:oXCrQMTL0 まだやってんのかよ
461名無し三等兵 (ワッチョイ a383-RqqT)
2020/02/15(土) 01:23:57.02ID:oXCrQMTL0 連投する程興奮しないで
ちょっとは落ち着けよ
弾も距離もゴッチャにして
何が言いたいのかも分からんし
ちょっとは落ち着けよ
弾も距離もゴッチャにして
何が言いたいのかも分からんし
462名無し三等兵 (ワッチョイ 9263-0KW3)
2020/02/15(土) 06:40:14.93ID:MIOEIoYL0 上の方で金額のことが話題になっていたので気になって調べた
我が国の防衛と予算−平成30年度予算の概要−
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2018/yosan.pdf
※10TK5両73億円 16MCV18両137億円 99HSP7両77億円
中央調達における平成30年度調達実績及び令和元年度調達見込
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/jisseki_mikomi/30_jisseki_mikomi.pdf
※10TK5両58億円 16MCV18両100億円 99HSP7両52億円
平成30年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/30zuikei_kijunijo.xlsx
[物品役務等の名称][数量][契約金額]
[10式戦車][5両][5,807,700,000円]
[120mm戦車砲砲座付き(10式戦車用)][5式][457,920,000円]
[16式機動戦闘車][18両][10,032,206,400円]
[105mm施線砲砲座付き][18式][1,443,808,800円]
[99式自走155mmりゅう弾砲][7両][5,242,104,000円]
[99式自走155mmりゅう弾砲 車体部][7両][1,816,290,000円]
合算すると10TKが約62.7億円、16MCVが約114.8億円、99HSPが約70.6億円
単価は10TKが約12.5億円、16MCVが約6.4億円、99HSPが約10.1億円となった
1式が高い無線機とか関連品目が複数あるけどよく分からない
「我が国の防衛と予算」に書いてある金額は他の関連品目込みかも
我が国の防衛と予算−平成30年度予算の概要−
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2018/yosan.pdf
※10TK5両73億円 16MCV18両137億円 99HSP7両77億円
中央調達における平成30年度調達実績及び令和元年度調達見込
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/jisseki_mikomi/30_jisseki_mikomi.pdf
※10TK5両58億円 16MCV18両100億円 99HSP7両52億円
平成30年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/30zuikei_kijunijo.xlsx
[物品役務等の名称][数量][契約金額]
[10式戦車][5両][5,807,700,000円]
[120mm戦車砲砲座付き(10式戦車用)][5式][457,920,000円]
[16式機動戦闘車][18両][10,032,206,400円]
[105mm施線砲砲座付き][18式][1,443,808,800円]
[99式自走155mmりゅう弾砲][7両][5,242,104,000円]
[99式自走155mmりゅう弾砲 車体部][7両][1,816,290,000円]
合算すると10TKが約62.7億円、16MCVが約114.8億円、99HSPが約70.6億円
単価は10TKが約12.5億円、16MCVが約6.4億円、99HSPが約10.1億円となった
1式が高い無線機とか関連品目が複数あるけどよく分からない
「我が国の防衛と予算」に書いてある金額は他の関連品目込みかも
463名無し三等兵 (ワッチョイ 6302-BDVY)
2020/02/15(土) 08:02:16.81ID:eK7dn5X10 ストライカーに30o載せたりする話が出てて
30o耐えられる装輪APCも出だして
ロシアは30oで不足だからと57oをAPCに積もうと考えてる時代に
14.5mm耐えられる程度の軽武装の装輪APCとか今更
30o耐えられる装輪APCも出だして
ロシアは30oで不足だからと57oをAPCに積もうと考えてる時代に
14.5mm耐えられる程度の軽武装の装輪APCとか今更
464名無し三等兵 (アークセー Sxc7-bcGQ)
2020/02/15(土) 08:18:01.60ID:/mRkwE6Jx465名無し三等兵 (ドコグロ MMea-5Gn+)
2020/02/15(土) 08:33:36.69ID:GM71xamVM 成形炸薬の対戦車地雷にV字底って有効だっけ?
あれは大型の爆発物の爆風を逃がすのがメインだったのでは?
しかも重心位置の上昇、車高の増大とのトレードオフで
あれは大型の爆発物の爆風を逃がすのがメインだったのでは?
しかも重心位置の上昇、車高の増大とのトレードオフで
466名無し三等兵 (ドコグロ MMea-5Gn+)
2020/02/15(土) 08:35:57.07ID:GM71xamVM ついでに「防護性能」について簡単なまとめがあったから貼っとく
https://togetter.com/li/52085
https://togetter.com/li/52085
467名無し三等兵 (ワッチョイ 63de-4G31)
2020/02/15(土) 09:21:37.77ID:enAqtexJ0 >>466
逆でしょうよ。元は対地雷対策。
先駆者がレオパルド装甲車やイスラエル、対戦車地雷で苦しめられた南アフリカだし。それあってこその南アフリカのV字型装甲車群だしね。
で、地雷対策のV字型車両は乗員を守れる点に注目されて、当初は下に埋められてたIEDにも有用で乗員を守ってきたわけだしね。
IED自体は大分前からあったけど大々的に車両を破壊したりして注目され始めたはアフガンやイラクからだし。
逆でしょうよ。元は対地雷対策。
先駆者がレオパルド装甲車やイスラエル、対戦車地雷で苦しめられた南アフリカだし。それあってこその南アフリカのV字型装甲車群だしね。
で、地雷対策のV字型車両は乗員を守れる点に注目されて、当初は下に埋められてたIEDにも有用で乗員を守ってきたわけだしね。
IED自体は大分前からあったけど大々的に車両を破壊したりして注目され始めたはアフガンやイラクからだし。
468名無し三等兵 (ドコグロ MMb3-5Gn+)
2020/02/15(土) 09:47:38.02ID:hKeIOk0ZM469名無し三等兵 (オッペケ Src7-Fx+K)
2020/02/15(土) 11:58:18.40ID:OZeWSGYjr 磁気感知とかで底面狙う成型炸薬の対戦車地雷も価格面とかで
紛争レベルじゃ簡単には使えないんじゃないかな
紛争レベルじゃ簡単には使えないんじゃないかな
470名無し三等兵 (ワッチョイ 1ede-4G31)
2020/02/15(土) 13:31:45.33ID:/4EsWIw90 >>468
底面一の戦車よりも逃がすでしょうね。そのためのV字型車両なんだし。特に下からの爆風は逃す車両だしね。
一昔前の戦車よりV字型車両のMRAP等の方が地雷やIEDに対しては生存率が高いんじゃない?
まぁ対戦車地雷といっても92式でも戦車の破壊は難しいんじゃないかな。
恐らくだけど10式の底面装甲で92式対戦車地雷のテストとかもやって、貫く事がなかっただろうから採用されたんだろうし。
ただ、イラクやアフガンゲリラなんかだと、対戦車地雷を複数個重ねて使用してM1A2を破壊しにきてるから、いたちごっこだよね。
無論、いくらV字型車両でも対戦車地雷を複数個重ねて使用されたらM1A2と同じ状況になるかと。
ただ、クーガーなんかだと、地雷じゃないと思うけど300〜500ポンド級のIEDをくらっても乗員は全員無事だったから意外と大丈夫かも(画像はすぐ出てくるから)。
底面一の戦車よりも逃がすでしょうね。そのためのV字型車両なんだし。特に下からの爆風は逃す車両だしね。
一昔前の戦車よりV字型車両のMRAP等の方が地雷やIEDに対しては生存率が高いんじゃない?
まぁ対戦車地雷といっても92式でも戦車の破壊は難しいんじゃないかな。
恐らくだけど10式の底面装甲で92式対戦車地雷のテストとかもやって、貫く事がなかっただろうから採用されたんだろうし。
ただ、イラクやアフガンゲリラなんかだと、対戦車地雷を複数個重ねて使用してM1A2を破壊しにきてるから、いたちごっこだよね。
無論、いくらV字型車両でも対戦車地雷を複数個重ねて使用されたらM1A2と同じ状況になるかと。
ただ、クーガーなんかだと、地雷じゃないと思うけど300〜500ポンド級のIEDをくらっても乗員は全員無事だったから意外と大丈夫かも(画像はすぐ出てくるから)。
471名無し三等兵 (ブーイモ MM0e-T90N)
2020/02/15(土) 13:54:53.66ID:EPPrtQsnM 10式の地雷防護って仕様の第一転輪の下で72式対戦車地雷が爆発しても部品の破片に貫通されないことってのしか見たこと無い
472名無し三等兵 (ワッチョイ 9202-1C0J)
2020/02/15(土) 14:03:34.73ID:chavpDLL0 ・敵の上陸地点の近傍を逆上陸して急襲
・配備や訓練なども海岸線近く
「車幅」を気にせず防護力と足回りを高めた、
(国産)水陸両用車の日本海側への配備
・配備や訓練なども海岸線近く
「車幅」を気にせず防護力と足回りを高めた、
(国産)水陸両用車の日本海側への配備
473名無し三等兵 (ドコグロ MMea-5Gn+)
2020/02/15(土) 16:05:51.23ID:PJArNo5CM474名無し三等兵 (スップ Sd52-DdPl)
2020/02/15(土) 16:15:14.57ID:OQjLkb8Sd 戦車の車高でHEATなんて意味有るのか?
475名無し三等兵 (スプッッ Sdea-pBRi)
2020/02/15(土) 20:46:01.86ID:vEoeqpuad >>444
自走高射機関砲が40mmCTAになること自体がもう最悪だよ
全世界で1万門以上が配備されたブッシュマスター系列と
52両しか作らなかった87式の後継対空車両向けで増えてもせいぜい100門しか作らない40mmCTA
そして銃器や砲の作動信頼性は量産数であるていど決まってしまう
作動不良連発する超高級専用弾薬しか撃てない(海外で同じ弾薬も存在しない)地上最悪の砲 それが40mmCTA
62式いうこと機関銃並みに自衛隊の歴史に名を残すことになりかねない 悪いほうでね
自走高射機関砲が40mmCTAになること自体がもう最悪だよ
全世界で1万門以上が配備されたブッシュマスター系列と
52両しか作らなかった87式の後継対空車両向けで増えてもせいぜい100門しか作らない40mmCTA
そして銃器や砲の作動信頼性は量産数であるていど決まってしまう
作動不良連発する超高級専用弾薬しか撃てない(海外で同じ弾薬も存在しない)地上最悪の砲 それが40mmCTA
62式いうこと機関銃並みに自衛隊の歴史に名を残すことになりかねない 悪いほうでね
476名無し三等兵 (スップ Sd52-DdPl)
2020/02/15(土) 21:31:52.03ID:OQjLkb8Sd ただ、自走高射機関砲に必要な要素において、40mm CTAは非常に高発射レートであるという利点があるからな
発射レートの高い低いは、IFVにとっては必要無い要素だから、40mm CTAを次期戦術装軌に安易に搭載するには食指が動かんのは分かるが
対空用途の自走高射機関砲ならさもありなん
というかもともと50mmがボツで40mmになった経緯が発射レートだしな、それなりの拘りは。
発射レートの高い低いは、IFVにとっては必要無い要素だから、40mm CTAを次期戦術装軌に安易に搭載するには食指が動かんのは分かるが
対空用途の自走高射機関砲ならさもありなん
というかもともと50mmがボツで40mmになった経緯が発射レートだしな、それなりの拘りは。
477名無し三等兵 (JP 0H4f-h7Q+)
2020/02/15(土) 21:49:49.92ID:e9c+Zy2KH478名無し三等兵 (ワッチョイ b755-HAAQ)
2020/02/15(土) 22:11:48.29ID:5FruBLsw0 本当に日本ってガラパゴス規格が好きだな
479名無し三等兵 (ワッチョイ 4661-u4G+)
2020/02/15(土) 22:15:47.22ID:WEUL0pLK0 世界標準は世界凡庸でもあるわけで
480名無し三等兵 (ワッチョイ 975f-GUQA)
2020/02/15(土) 22:17:04.25ID:FrmeM82H0 あの異様に早い連射を見たら対空用途に使いたくなるのは解る
40mmCTA使ってるのはフランスのジャガーぐらいか、これは弾どうしてるんだろ
40mmCTA使ってるのはフランスのジャガーぐらいか、これは弾どうしてるんだろ
481名無し三等兵 (ラクッペペ MMde-UCIU)
2020/02/15(土) 22:37:56.11ID:cEYeHhoWM482名無し三等兵 (ワッチョイ 93e0-GUQA)
2020/02/16(日) 01:09:39.67ID:ccoAMG2Q0 87式の25mmと89式の35mmの弾の備蓄がもったいない
483名無し三等兵 (スッップ Sd32-u9hP)
2020/02/16(日) 08:40:53.13ID:vF9kZDhnd 下士官の月給より一発の弾が高価という、ゼロ戦の20_機関砲弾の話を思い出した。
高威力に惚れ込んだイソロクが採用を決めたそうだが、連戦連勝時期のパイロットたちは
一度も使わなかったそうな。
低伸しないわ、装弾は少ないわ。
高威力に惚れ込んだイソロクが採用を決めたそうだが、連戦連勝時期のパイロットたちは
一度も使わなかったそうな。
低伸しないわ、装弾は少ないわ。
484名無し三等兵 (オッペケ Src7-Fx+K)
2020/02/16(日) 21:03:24.97ID:WhNPLj0ar 発射レート優先ならF-35の機関砲流用しとけ
485名無し三等兵 (ワッチョイ 92e1-EXyA)
2020/02/16(日) 21:13:15.60ID:qqXAeWX10 ガンタンクとFVって弾共通じゃなかったのか
486名無し三等兵 (ワッチョイ 93e0-GUQA)
2020/02/16(日) 23:06:04.51ID:ccoAMG2Q0 エリコンの35mmをブッシュマスターの30mmに代えると何が良くなるの?
487名無し三等兵 (ワッチョイ f2bc-PHZi)
2020/02/17(月) 01:32:54.32ID:OirxEKs70 >>485
どっちもエリコンの35mm
>>482が言ってるのは87AWじゃなく87RCVの25mmの事かと
本邦の40mmCTAはCTAS40と違って高発射速度(昔の50mmCTAの時点でCTASの1.5倍の発射速度、40mmはその倍とか)だし
対空向けのUAVや精密誘導爆弾を迎撃可能な調整破片弾の研究を17年までやってた
89FVと87RCV後継向けに小型化した対地用砲塔も過去に試作されてる
後は試験中の共通車体の成果待ちなんでないかね
87AWと89FV後継として既存の35mmに対し、対空向け迎撃性能向上と対地向け高威力化を同時に充たせるのは40mmCTA位
既存の35mm弾の国外からの供給なんて米が採用してないから期待できんし、ライセンス料払わんで良いからそんな高くならんやろ
どっちもエリコンの35mm
>>482が言ってるのは87AWじゃなく87RCVの25mmの事かと
本邦の40mmCTAはCTAS40と違って高発射速度(昔の50mmCTAの時点でCTASの1.5倍の発射速度、40mmはその倍とか)だし
対空向けのUAVや精密誘導爆弾を迎撃可能な調整破片弾の研究を17年までやってた
89FVと87RCV後継向けに小型化した対地用砲塔も過去に試作されてる
後は試験中の共通車体の成果待ちなんでないかね
87AWと89FV後継として既存の35mmに対し、対空向け迎撃性能向上と対地向け高威力化を同時に充たせるのは40mmCTA位
既存の35mm弾の国外からの供給なんて米が採用してないから期待できんし、ライセンス料払わんで良いからそんな高くならんやろ
488名無し三等兵 (JP 0H4f-h7Q+)
2020/02/17(月) 06:21:04.02ID:DGgXUi77H >>486
30x173mmのブッシュマスターIIはアメリカ軍の推しであり、採用例が多く、弾薬支援を期待できる
海軍型もあり、海保が採用した
自衛隊の機関砲弾種類が多く、
威力不足になったバルカン砲の20x102mm以外に共通化されていない
兵站に不安がある
30x173mmのブッシュマスターIIはアメリカ軍の推しであり、採用例が多く、弾薬支援を期待できる
海軍型もあり、海保が採用した
自衛隊の機関砲弾種類が多く、
威力不足になったバルカン砲の20x102mm以外に共通化されていない
兵站に不安がある
489名無し三等兵 (ワッチョイ b25e-jk2s)
2020/02/17(月) 09:33:34.80ID:pJJX+8A+0 自衛隊の機関砲ってエリコンの35mmだけじゃなかったっけ?
491名無し三等兵 (ワッチョイ c254-UCIU)
2020/02/17(月) 09:41:50.75ID:fmnc3uWd0 >>487
後水陸両用のMAVにも砲塔載せるみたいだったから恐らくは89式後継と同じ砲塔になるだろなんでそれも40mmCTAになるかもな
海でもCIWSやRWSとして採用せんかなあ、哨戒艦とかに良いと思うんだけど
後水陸両用のMAVにも砲塔載せるみたいだったから恐らくは89式後継と同じ砲塔になるだろなんでそれも40mmCTAになるかもな
海でもCIWSやRWSとして採用せんかなあ、哨戒艦とかに良いと思うんだけど
492名無し三等兵 (ワッチョイ b25e-jk2s)
2020/02/17(月) 09:42:44.14ID:pJJX+8A+0 >>490
ありがとう 上にも87式って書いてあったね ガンタンクと勘違いしたまんまだったわ
ありがとう 上にも87式って書いてあったね ガンタンクと勘違いしたまんまだったわ
494名無し三等兵 (ワッチョイ c254-UCIU)
2020/02/17(月) 09:47:52.12ID:fmnc3uWd0495名無し三等兵 (ワッチョイ b732-lJIn)
2020/02/17(月) 09:57:08.60ID:qwAs1Z2X0 高射機関砲の後継がほしい奴らが多いなw
496名無し三等兵 (ワッチョイ b25e-jk2s)
2020/02/17(月) 10:01:31.86ID:pJJX+8A+0497名無し三等兵 (ワッチョイ c254-UCIU)
2020/02/17(月) 10:02:27.33ID:fmnc3uWd0498名無し三等兵 (スップ Sd32-DdPl)
2020/02/17(月) 10:33:44.70ID:h1wgWzNkd >>496
空自はF-35の25mmも
空自はF-35の25mmも
499名無し三等兵 (ワッチョイ b25e-jk2s)
2020/02/17(月) 10:43:49.91ID:pJJX+8A+0 >>498
F-35って20mmじゃないんだ これは規格が多すぎるかも 旧軍からの伝統かな
F-35って20mmじゃないんだ これは規格が多すぎるかも 旧軍からの伝統かな
500名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7c-dJav)
2020/02/17(月) 10:44:13.58ID:V39u7QwF0 アパッチの30mm
501名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7c-dJav)
2020/02/17(月) 10:47:06.94ID:V39u7QwF0 ああ陸自はコブラの20mmもだな
502名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7c-dJav)
2020/02/17(月) 10:49:23.47ID:V39u7QwF0 あと海保は40/35/40/20mmで20mmは2種
503名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7c-dJav)
2020/02/17(月) 10:49:51.31ID:V39u7QwF0 あ間違えた
40/35/30/20で20は2種
40/35/30/20で20は2種
504名無し三等兵 (スッップ Sd32-DdPl)
2020/02/17(月) 11:56:12.76ID:PP1ObvN9d 今更弾薬一種増えたところで感はある
それよりも信頼性がだが、それも採用された時点で耐久試験はパスして最低限の動作保証はなされているだろう
まぁ対環境性能がどこまでやってるかとか、あと経年とかまでは調べられないんで確実とは言い切れないが
それよりも信頼性がだが、それも採用された時点で耐久試験はパスして最低限の動作保証はなされているだろう
まぁ対環境性能がどこまでやってるかとか、あと経年とかまでは調べられないんで確実とは言い切れないが
505名無し三等兵 (ワッチョイ 1ede-WSqJ)
2020/02/17(月) 12:04:00.73ID:bO31kTjM0 87式に91式携SAM付けてツングースカやゲパルド改みたいな感じじゃダメかね?
新たに開発しなくてもいいような気がする
新たに開発しなくてもいいような気がする
506名無し三等兵 (ワッチョイ c254-UCIU)
2020/02/17(月) 12:28:45.56ID:fmnc3uWd0 >>505
87式はそろそろアビオニクスが……後装輪化も必要だろうしな
単装でレーダー車を別に準備するのか87式みたく連装で中央にレーダー置くのか分からんけど
ロシアもパーンツアリの次は57mm機関砲のみにするみたいだし近接防御にミサイルは高いからできれば機関砲だけにしたいのは各国あるんでないかな
87式はそろそろアビオニクスが……後装輪化も必要だろうしな
単装でレーダー車を別に準備するのか87式みたく連装で中央にレーダー置くのか分からんけど
ロシアもパーンツアリの次は57mm機関砲のみにするみたいだし近接防御にミサイルは高いからできれば機関砲だけにしたいのは各国あるんでないかな
507名無し三等兵 (ワッチョイ f2bc-PHZi)
2020/02/17(月) 13:09:47.80ID:OirxEKs70508名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7c-dJav)
2020/02/17(月) 13:14:33.36ID:V39u7QwF0 40mm4連装で3P弾でも撃ち込めばいいんじゃね
509名無し三等兵 (ワッチョイ c254-UCIU)
2020/02/17(月) 13:21:25.49ID:fmnc3uWd0510名無し三等兵 (スッップ Sd32-DdPl)
2020/02/17(月) 13:23:39.20ID:PP1ObvN9d 35mmガンタンクですらgen.2のMBTクラスの車格が必要なんで…
512名無し三等兵 (ワッチョイ f2bc-PHZi)
2020/02/17(月) 14:41:06.83ID:OirxEKs70513名無し三等兵 (オッペケ Src7-UyDd)
2020/02/17(月) 16:41:15.17ID:Uf04iiMwr514名無し三等兵 (ワッチョイ 9338-8Iu9)
2020/02/17(月) 18:12:53.73ID:LA2FHLLw0 10式戦車の車体級でアルマータシリーズを作ったとして
自走砲兼駆逐戦車の140mmライフル砲搭載型
自走対空戦車の76mm砲搭載型
IFVの40mm砲搭載型
であればいいのになぁ・・・
30式戦車が作られる頃には頼むでぇ
自走砲兼駆逐戦車の140mmライフル砲搭載型
自走対空戦車の76mm砲搭載型
IFVの40mm砲搭載型
であればいいのになぁ・・・
30式戦車が作られる頃には頼むでぇ
515名無し三等兵 (ワッチョイ c254-UCIU)
2020/02/17(月) 18:16:29.59ID:fmnc3uWd0 >>514
共通装軌の次は軽量履帯をインホイールモーターで動かす車台になるんでね
共通装軌の次は軽量履帯をインホイールモーターで動かす車台になるんでね
516名無し三等兵 (スフッ Sd32-pBRi)
2020/02/17(月) 18:38:06.06ID:DOocxNibd 40mmに口径上げても現在では簡単にヘリや攻撃機の対戦車ミサイルでアウトレンジされちゃうから
そもそもお金かける価値がある装備とは思わないけどね
高射機関砲自体が 対空機関砲はVADSくらいまでにしてそれ以上はみんな対空ミサイルでいい
11式短距離地対空誘導弾と03式中距離地対空誘導弾改に予算回すべきよ
そもそもお金かける価値がある装備とは思わないけどね
高射機関砲自体が 対空機関砲はVADSくらいまでにしてそれ以上はみんな対空ミサイルでいい
11式短距離地対空誘導弾と03式中距離地対空誘導弾改に予算回すべきよ
517名無し三等兵 (ワッチョイ c254-UCIU)
2020/02/17(月) 18:44:53.86ID:fmnc3uWd0518名無し三等兵 (ワッチョイ b732-lJIn)
2020/02/17(月) 18:55:44.78ID:qwAs1Z2X0 そういうのの集団防御用でしょ。
レーダー車両の統合が成ったら、即陣地化出来る。
レーダー車両の統合が成ったら、即陣地化出来る。
519名無し三等兵 (スフッ Sd32-pBRi)
2020/02/17(月) 19:10:51.25ID:DOocxNibd レーダー反射 極めて小さな対戦車ミサイルを車両搭載レーダーで探知して迎撃ってムリゲーすぎだわ
521名無し三等兵 (ワッチョイ b732-lJIn)
2020/02/17(月) 19:50:56.48ID:qwAs1Z2X0 迫砲レーダーとか、今までの陸自レーダー車両をフェーズドアレイに統合するんでしょ?
523名無し三等兵 (スフッ Sd32-pBRi)
2020/02/17(月) 21:55:17.75ID:DOocxNibd 40mmCTAで対戦車ミサイルを複合センサーで探知して迎撃する高射機関砲
技術ハードル高すぎw
いや掲示板の妄想で自衛隊はそんなの作らないだろうと思ってるけどね
技術ハードル高すぎw
いや掲示板の妄想で自衛隊はそんなの作らないだろうと思ってるけどね
524名無し三等兵 (ワッチョイ 7211-PHZi)
2020/02/17(月) 23:49:34.46ID:imWmC4hE0 レビューでUAVや精密誘導爆弾(PGM)の迎撃と謳ってるから流石にATGMの迎撃じゃないし
普通に攻撃ヘリそのものを狙う方が良いだろね
近いのはエリコンの35mm機関砲のSkyranger、C-RAM(MANTIS)で使われたSkyshieldの車載版やな
普通に攻撃ヘリそのものを狙う方が良いだろね
近いのはエリコンの35mm機関砲のSkyranger、C-RAM(MANTIS)で使われたSkyshieldの車載版やな
526名無し三等兵 (ワッチョイ a701-HPSZ)
2020/02/18(火) 11:23:08.19ID:lWT7bAdA0 欧州の装甲車がやたら重防御になってものすごいお値段になってるけどああいうのって数の方が重要だよな。
527名無し三等兵 (ブーイモ MM0e-RqqT)
2020/02/18(火) 12:21:16.91ID:EvQwqwheM おそロシアと第3次世界大戦するなら数が要るけど
少数の海外派遣用だから装甲のが重要よ
少数の海外派遣用だから装甲のが重要よ
528名無し三等兵 (ワッチョイ b25e-jk2s)
2020/02/18(火) 17:53:27.42ID:9oGUvDNJ0 戦いは数だよ
529名無し三等兵 (ワッチョイ c254-UCIU)
2020/02/18(火) 18:40:20.21ID:DQgjZMDq0 >>522
ミリ波レーダーは今日日滑空爆弾にも載る位だからなあ
米国のEAPSでは50mmブッシュマスター連装で迫撃砲弾からロケット弾まで迎撃する予定だったが40mmCTAであれば単装でも50mmブッシュマスター5連装並みの発射速度なのでその点は安心だわな
ミリ波レーダーは今日日滑空爆弾にも載る位だからなあ
米国のEAPSでは50mmブッシュマスター連装で迫撃砲弾からロケット弾まで迎撃する予定だったが40mmCTAであれば単装でも50mmブッシュマスター5連装並みの発射速度なのでその点は安心だわな
530名無し三等兵 (オッペケ Src7-Fx+K)
2020/02/18(火) 19:01:28.69ID:GCLgivb8r 戦いは金だよ
531名無し三等兵 (スッップ Sd32-DdPl)
2020/02/18(火) 19:16:42.43ID:QBm1Iibfd APSも知らんとか片腹痛いわ
533名無し三等兵 (スップ Sd32-DdPl)
2020/02/18(火) 20:22:41.22ID:thU/3R5dd APSも知らないやつとか存在するのな
20年前の人間かよ
20年前の人間かよ
534名無し三等兵 (ワッチョイ b358-HPSZ)
2020/02/18(火) 20:36:25.07ID:p0agXBnk0 ツイ コピペだけど
タカラトミー‏
\自衛隊関係のみなさん/
実は弊社では自衛隊のトミカがいくつか販売されてます!
パパ・ママの自衛官のお仕事に興味もってもらうためにお子さんのお土産におひとついかがですか?|´-`)チラ
陸上自衛隊日本原駐屯地【公式】
\タカラトミー様!!/
FH70と中砲牽引車とか近SAMとは言いませんので、MLRSや、19式装輪自走砲など、特科火砲や高射発射機を追加してもらえませんか?
協力できる事あればぜひ!
タカラトミー‏
\自衛隊関係のみなさん/
実は弊社では自衛隊のトミカがいくつか販売されてます!
パパ・ママの自衛官のお仕事に興味もってもらうためにお子さんのお土産におひとついかがですか?|´-`)チラ
陸上自衛隊日本原駐屯地【公式】
\タカラトミー様!!/
FH70と中砲牽引車とか近SAMとは言いませんので、MLRSや、19式装輪自走砲など、特科火砲や高射発射機を追加してもらえませんか?
協力できる事あればぜひ!
536発想の転換 (ワッチョイ 9202-1C0J)
2020/02/18(火) 22:53:23.36ID:TfEE9O8b0 防弾版をたくさん付けたパワードスーツの重歩兵を、
シートなどを据えた大型トラックで快適輸送
シートなどを据えた大型トラックで快適輸送
537名無し三等兵 (アウアウクー MM07-P/fb)
2020/02/19(水) 02:09:50.98ID:ibGQVzfkM 3P弾
AHEAD
などの類似弾薬に本邦は手をつけてないyone
AHEAD
などの類似弾薬に本邦は手をつけてないyone
538名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-YjdG)
2020/02/19(水) 03:07:33.90ID:0Q9/EMaq0539名無し三等兵 (スップ Sd1f-0ZEa)
2020/02/19(水) 19:45:01.93ID:gakJZaMsd APSと高射機関砲で対戦車ミサイルを撃墜するのを同じだと考えてるやつがいるのがびっくりだわ
車両の数メートル先まで来たミサイルに榴弾炸裂させて無力化するのと数キロ先で高射機関砲が撃墜するのではまったく異なる
車両の数メートル先まで来たミサイルに榴弾炸裂させて無力化するのと数キロ先で高射機関砲が撃墜するのではまったく異なる
540名無し三等兵 (スッップ Sd1f-o94F)
2020/02/19(水) 23:27:38.29ID:nBSfQN91d541名無し三等兵 (スフッ Sd1f-0ZEa)
2020/02/20(木) 16:20:46.22ID:8BeXX7xld だから撃墜手段でなくて数メートル先の自分に命中するコースを飛行する対戦車ミサイルの撃墜と
数キロ先で他の味方に命中する対戦車ミサイルの撃墜は技術ハードルがまるで違う
初期シースパローが自艦防御はできても他の艦船の防御はできなかった
ESSM搭載艦でも横行目標対処に向けて近代化された船でなくては僚艦防御はできない
それを小型の車両クラスで機関砲に実現させろって言ってんだからハードルは極めて高く「APSがあるから」なんて理屈は無知としかいえない
数キロ先で他の味方に命中する対戦車ミサイルの撃墜は技術ハードルがまるで違う
初期シースパローが自艦防御はできても他の艦船の防御はできなかった
ESSM搭載艦でも横行目標対処に向けて近代化された船でなくては僚艦防御はできない
それを小型の車両クラスで機関砲に実現させろって言ってんだからハードルは極めて高く「APSがあるから」なんて理屈は無知としかいえない
542名無し三等兵 (ワッチョイ 7383-DPpo)
2020/02/20(木) 17:45:41.08ID:R5iD+59j0 アメリカもイスラエルのアクティブ防御試験して評価してるけど
いざ自分の所には採用しないのな
いざ自分の所には採用しないのな
543名無し三等兵 (スッップ Sd1f-o94F)
2020/02/20(木) 18:19:25.47ID:bvbnJ2WUd >>541
数メートルで榴弾炸裂させて無力化とか言った後だと言い訳じみてしか聞こえないなw
直撃と榴弾での範囲制圧なら遥かに精度が緩和されるのだし、砲弾の破片弾頭ならもっと遠距離で可能になる
因みに国産の20mm RWSだと本来の陸自の車載仕様が自動追尾機能やレーザー測距装置が付いてるが、遥かに大きい艦艇ではそれらの機能は外されている、小型の装甲車だから無理とかじゃなくて単にコストの問題
むしろ近距離の方がリード角の関係で当てにくい点もあるから一概には楽だとは言えない
それに遥かに前の話をしても的外れなだけ
既に中国軍は似た様な類の自走高射機関砲で巡航ミサイルの迎撃可能にしてるし、これからの話なのにここまで執拗に噛みつく理由が分からん
まるで陸自にそうして欲しくないかの如き印象さえ受けるな
数メートルで榴弾炸裂させて無力化とか言った後だと言い訳じみてしか聞こえないなw
直撃と榴弾での範囲制圧なら遥かに精度が緩和されるのだし、砲弾の破片弾頭ならもっと遠距離で可能になる
因みに国産の20mm RWSだと本来の陸自の車載仕様が自動追尾機能やレーザー測距装置が付いてるが、遥かに大きい艦艇ではそれらの機能は外されている、小型の装甲車だから無理とかじゃなくて単にコストの問題
むしろ近距離の方がリード角の関係で当てにくい点もあるから一概には楽だとは言えない
それに遥かに前の話をしても的外れなだけ
既に中国軍は似た様な類の自走高射機関砲で巡航ミサイルの迎撃可能にしてるし、これからの話なのにここまで執拗に噛みつく理由が分からん
まるで陸自にそうして欲しくないかの如き印象さえ受けるな
544名無し三等兵 (オッペケ Sr07-/KGH)
2020/02/20(木) 19:06:45.09ID:mGyMsBxxr 病院行け
545名無し三等兵 (ワッチョイ e390-oUUf)
2020/02/20(木) 19:56:19.55ID:RFjfuPv70 40mmで超高性能で10億未満なら採用しとけ
大した性能でもなく87式同様10数億もするようなら黙って35mmのスカイシールドでも導入しとけ
大した性能でもなく87式同様10数億もするようなら黙って35mmのスカイシールドでも導入しとけ
546名無し三等兵 (スフッ Sd1f-0ZEa)
2020/02/20(木) 23:17:31.92ID:8BeXX7xld547名無し三等兵 (ワッチョイ 7383-IdAT)
2020/02/21(金) 01:25:57.79ID:VaxrzDp60 亜音速で低空通る巡航ミサイルくらいなら撃墜できるやろ。
迎撃範囲通ってくれるかどうかは知らんが
迎撃範囲通ってくれるかどうかは知らんが
548名無し三等兵 (ワッチョイ 7f11-2u18)
2020/02/21(金) 09:27:34.94ID:Zh3/dgwd0 巡航ミサイル迎撃は調整破片弾の研究内で触れられてるよ
https://pbs.twimg.com/media/D1iMGieVAAEVgv6.jpg
射程の短いAAAはミサイルのルートにたまたま居るんじゃなく護衛目標の近くに置くもんだから当然っちゃ当然
https://pbs.twimg.com/media/D1iMGieVAAEVgv6.jpg
射程の短いAAAはミサイルのルートにたまたま居るんじゃなく護衛目標の近くに置くもんだから当然っちゃ当然
549名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-CNMy)
2020/02/21(金) 17:08:55.56ID:YWabv0AFd 水平線まで見渡せる水上艦でさえ、CMをファランクスCIWSで迎撃しようとすると対処時間が短過ぎて困難だというけど、
まして地形という障害を克服せねばならない陸上装備に、CMの迎撃なんて出来るのかね?
まぁ無いよりマシなのは確かだろうけど
まして地形という障害を克服せねばならない陸上装備に、CMの迎撃なんて出来るのかね?
まぁ無いよりマシなのは確かだろうけど
550名無し三等兵 (アウアウウー Sae7-3hac)
2020/02/21(金) 19:40:00.84ID:1yLIZvRLa551名無し三等兵 (ワッチョイ 4301-/vGf)
2020/02/21(金) 20:41:55.66ID:SB4YGkad0552名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-YjdG)
2020/02/22(土) 00:19:47.18ID:eWksfdvJ0 >>549
ファランクスはそもそも射程がな
40mmCTAは「戦闘ヘリをアウトレンジできる機関砲」とかいう要求を満たすべくつくられた50mmCTAの発射速度を分300発では遅いって事で40mmにして発射速度を分1000発位にしたのだから鉄量で言えばファランクスよりはるかに多いぞ
ファランクスはそもそも射程がな
40mmCTAは「戦闘ヘリをアウトレンジできる機関砲」とかいう要求を満たすべくつくられた50mmCTAの発射速度を分300発では遅いって事で40mmにして発射速度を分1000発位にしたのだから鉄量で言えばファランクスよりはるかに多いぞ
553名無し三等兵 (スフッ Sd1f-4NuP)
2020/02/22(土) 19:32:16.66ID:4KpKWVS0d oto76ミリ+近接信管じゃダメなん?
554名無し三等兵 (ブーイモ MMff-IITa)
2020/02/22(土) 19:48:41.65ID:IK0j+zXKM 最近の傾向から見るとガンダムの60mmバルカンは現実的だったな
555名無し三等兵 (ワッチョイ 6fde-1IrS)
2020/02/22(土) 21:53:07.78ID:h9u27jom0 戦闘ヘリをアウトレンジつーことは、射程11km以上だな
東西共に今や10km以上の対戦車ミサイル搭載してるし
どうせなら15kmは欲しいな
で、正面防御はパトリア級の30mm防御で
東西共に今や10km以上の対戦車ミサイル搭載してるし
どうせなら15kmは欲しいな
で、正面防御はパトリア級の30mm防御で
556名無し三等兵 (ワッチョイ 7f11-2u18)
2020/02/23(日) 13:37:45.93ID:r2C4KTxs0 >>553
76mmは艦載装備故に前提が大分違う
大口径の反動を充分に受容可能な躯体であること
独立した高度なFCSの制御下にあること
多層的な防空手段としてまだCIWSと言う後楯があること
高射機関砲は陸のCIWS、中SAMや短SAMの防空網をすり抜けた脅威に対し
最後の砦として小型目標でも確実に撃墜可能な火力密度が必要なのと
車載装備としての使い勝手と低反動で弾薬・システム・車体の価格も抑える必要がある
ドラコ対空砲とかあったけど誰も採用してないしね
76mmは対地火力として強力だけど冗長
40mm耐えられて76mm耐えられない重装甲車なんて殆どないし
そう言うのに対しては16MCVで足りる
対空・対地両用の車載機関砲で
単装砲ながら連装砲並の火力投射が可能な発射速度で
昨今の装甲車を概ね撃破可能な最低限の口径の機関砲
で設計すると本邦式40mmCTAが出来上がる
76mmは艦載装備故に前提が大分違う
大口径の反動を充分に受容可能な躯体であること
独立した高度なFCSの制御下にあること
多層的な防空手段としてまだCIWSと言う後楯があること
高射機関砲は陸のCIWS、中SAMや短SAMの防空網をすり抜けた脅威に対し
最後の砦として小型目標でも確実に撃墜可能な火力密度が必要なのと
車載装備としての使い勝手と低反動で弾薬・システム・車体の価格も抑える必要がある
ドラコ対空砲とかあったけど誰も採用してないしね
76mmは対地火力として強力だけど冗長
40mm耐えられて76mm耐えられない重装甲車なんて殆どないし
そう言うのに対しては16MCVで足りる
対空・対地両用の車載機関砲で
単装砲ながら連装砲並の火力投射が可能な発射速度で
昨今の装甲車を概ね撃破可能な最低限の口径の機関砲
で設計すると本邦式40mmCTAが出来上がる
557名無し三等兵 (ワッチョイ 8f2d-lDhx)
2020/02/23(日) 14:29:19.66ID:nWpjBMWh0 陸上CIWSと言えばEAPS(弾道修正弾)はどうなったんだろ?
558名無し三等兵 (スフッ Sd1f-0ZEa)
2020/02/25(火) 23:09:42.63ID:LO4qyNDed >>556
君が40mmCTAが好きなのはわかった だが1発の弾薬が30mmブッシュマスター2向けのの10倍ですめばいいね
隊員に1年に10発くらいは実弾撃たせてやりたいからな
現実問題 近接防空は11式短距離地対空誘導弾にコスト集中したほうがはるかに有意義だ
君が40mmCTAが好きなのはわかった だが1発の弾薬が30mmブッシュマスター2向けのの10倍ですめばいいね
隊員に1年に10発くらいは実弾撃たせてやりたいからな
現実問題 近接防空は11式短距離地対空誘導弾にコスト集中したほうがはるかに有意義だ
559名無し三等兵 (スップ Sd8a-r+hr)
2020/02/26(水) 00:00:31.30ID:RBEYhYOKd 逆に延々と40mmCTAを目の敵にしてダラダラと文句垂れてるのってコイツ以外にいるの?
561名無し三等兵 (スップ Sd8a-r+hr)
2020/02/26(水) 00:43:06.85ID:RBEYhYOKd563名無し三等兵 (アークセー Sx03-f6c9)
2020/02/26(水) 05:44:39.29ID:e51zrAmOx 50oなら兎も角、幾ら弾が安かろうが装輪APCにさえ防がれる30oは、安かろう悪かろうの典型になると思うがなぁ。
APC撃破するのに、一々軽MAT使うのは勿体無い。
韓国のK21とかも40oだし。
APC撃破するのに、一々軽MAT使うのは勿体無い。
韓国のK21とかも40oだし。
564名無し三等兵 (ワッチョイ 5fde-cQfC)
2020/02/26(水) 08:53:07.84ID:XklFIi+90 戦闘ヘリをアウトレンジするということは、12km以上彼方から機関砲を撃つわけだけど、付近に着弾するまでに戦闘ヘリがちょこまか動いて当たらないんじゃ
でも日本みたく山だらけのとこで防衛する場合、相手が山等に見え隠れして機関砲なんか意味無さそうな気がする
北海道の一部地域くらいじゃない?使えるとしたらさ
でも日本みたく山だらけのとこで防衛する場合、相手が山等に見え隠れして機関砲なんか意味無さそうな気がする
北海道の一部地域くらいじゃない?使えるとしたらさ
565名無し三等兵 (ラクッペペ MM86-AnvC)
2020/02/26(水) 09:12:50.69ID:SWc2Z+BaM >>564
そのためには連射速度が必要という話になるな、一発が当たらなければ一千発を放つのだ!
まあ一千発はともかくとしても範囲内におさめるような偏差射撃行う形になるんじゃね、弾着まで十秒位としてそれまでにヘリの動ける範囲は半径500m位だろし
そのためには連射速度が必要という話になるな、一発が当たらなければ一千発を放つのだ!
まあ一千発はともかくとしても範囲内におさめるような偏差射撃行う形になるんじゃね、弾着まで十秒位としてそれまでにヘリの動ける範囲は半径500m位だろし
566名無し三等兵 (ワッチョイ 4e82-Smi0)
2020/02/26(水) 11:27:34.51ID:lqyNk+tM0 30mmはこれから廃れていくと思う
567名無し三等兵 (ワッチョイ 4f38-A2+k)
2020/02/26(水) 12:50:27.10ID:TcYfKLph0 40mmCTAの射程的に専用の防空ユニットとして随伴が運用タイミングを逃すことか
全備重量48tほどIFVに備えるのが適当でしょう
全備重量48tほどIFVに備えるのが適当でしょう
568名無し三等兵 (ワッチョイ 0332-1IXf)
2020/02/26(水) 12:54:59.97ID:sUsrGWPV0 時限信管かvt信管入り榴弾使えばいいんだよ。
そうすると最小口径どの辺?
そうすると最小口径どの辺?
570名無し三等兵 (ワッチョイ 83de-cQfC)
2020/02/26(水) 18:27:49.95ID:WV/ueHc00 >>565
即応弾として100発、予備として400発くらいじゃない搭載できる量
テレだから短いけど40mmだから結構太いし、あまり搭載できないだろう
当たらなくてもその近辺に行けばレーダーで反応して破裂して子弾が広がればヘリなんかイチコロだろうけど
即応弾として100発、予備として400発くらいじゃない搭載できる量
テレだから短いけど40mmだから結構太いし、あまり搭載できないだろう
当たらなくてもその近辺に行けばレーダーで反応して破裂して子弾が広がればヘリなんかイチコロだろうけど
571名無し三等兵 (ワッチョイ 4fe0-ZhQ4)
2020/02/26(水) 20:20:55.06ID:tK26UrRk0 エリコン35mmじゃ何か不足しているの??
573名無し三等兵 (ワッチョイ 4ae1-g/a8)
2020/02/26(水) 20:31:26.82ID:vrSR1Pbw0 KDGでも使えばいいのにな
574名無し三等兵 (スフッ Sdea-wukS)
2020/02/26(水) 21:30:46.70ID:fm0XeeVud 40mmCTAはテレスコープ弾で通常の40mm弾と同等の威力 あると思えないけどね
下手したらエリコン35mmに負けるかも 弾頭のサイズも制限されるし
下手したらエリコン35mmに負けるかも 弾頭のサイズも制限されるし
575名無し三等兵 (スフッ Sdea-wukS)
2020/02/26(水) 21:47:40.29ID:fm0XeeVud テレスコープ弾は通常弾の約半分の長さにできる だが犠牲が無いわけではない
当然 発射するための装薬は大幅に少なくなる そして弾頭のサイズは制限される
弾頭のサイズを大きくするとその分装薬を大幅に減らさなければならないジレンマを抱えた弾
つまり対空砲弾として有効な電子信管や散弾など既存の40mm砲弾と同じだけ入れれるような砲弾じゃない
さらに弾が途方もなく高くなるだろうし代替の輸入も不可能 日本独自規格だからな
当然 発射するための装薬は大幅に少なくなる そして弾頭のサイズは制限される
弾頭のサイズを大きくするとその分装薬を大幅に減らさなければならないジレンマを抱えた弾
つまり対空砲弾として有効な電子信管や散弾など既存の40mm砲弾と同じだけ入れれるような砲弾じゃない
さらに弾が途方もなく高くなるだろうし代替の輸入も不可能 日本独自規格だからな
576名無し三等兵 (ワッチョイ aa11-QpWT)
2020/02/26(水) 22:19:41.15ID:vIv015cx0 テレスコープ弾は通常弾より装薬燃焼時のエネルギーを効率良く弾丸に伝えられる配置で
同等威力、射程でも腔圧を下げることが出来る=砲システムの軽量化や低コスト化が最大のメリット
その弾薬の構造上結果的に弾薬長が短く出来るんであって、弾薬長を短くする為に装薬減らしてるとかどんな理解なんですかね
威力や射程の要求から弾丸重量や初速が決まり、それに応じた発射薬と装薬量になるだけ
>弾頭のサイズを大きくするとその分装薬を大幅に減らさなければならない
なんで口径拡大しながら薬室サイズを変えない縛りプレイで新規格弾薬設計してるんですかね・・・
同等威力、射程でも腔圧を下げることが出来る=砲システムの軽量化や低コスト化が最大のメリット
その弾薬の構造上結果的に弾薬長が短く出来るんであって、弾薬長を短くする為に装薬減らしてるとかどんな理解なんですかね
威力や射程の要求から弾丸重量や初速が決まり、それに応じた発射薬と装薬量になるだけ
>弾頭のサイズを大きくするとその分装薬を大幅に減らさなければならない
なんで口径拡大しながら薬室サイズを変えない縛りプレイで新規格弾薬設計してるんですかね・・・
577名無し三等兵 (アークセー Sx03-f6c9)
2020/02/26(水) 22:31:06.61ID:JoujZ4dbx578名無し三等兵 (ワッチョイ 4f38-A2+k)
2020/02/26(水) 22:36:24.23ID:TcYfKLph0 ここのスレって装輪装甲車だよな?
全備重量32t程度に載せる40mmCTAって車列護衛に使うには射程不足
対地攻撃で使うには弾数の制限から無駄に使えない、まだ20mmの方がいい
そんな中途半端に使うなら、76mm砲あるいは90mm砲のリボルバー装填式で榴弾砲兼対空砲なんかを使った方がいいんでない
全備重量32t程度に載せる40mmCTAって車列護衛に使うには射程不足
対地攻撃で使うには弾数の制限から無駄に使えない、まだ20mmの方がいい
そんな中途半端に使うなら、76mm砲あるいは90mm砲のリボルバー装填式で榴弾砲兼対空砲なんかを使った方がいいんでない
579名無し三等兵 (ワッチョイ db90-cQfC)
2020/02/26(水) 23:24:28.66ID:FBEvD+Hs0 ADATSみたいな対空対戦車の両方に使える統合ミサイルを開発して搭載した方がいいんじゃないの?
あんなバカでかい40mm機関砲砲塔を積んでも破壊力も微妙だし、ヘリをアウトレンジするっていっても10数キロ先の航空機に機関砲って…
あんなバカでかい40mm機関砲砲塔を積んでも破壊力も微妙だし、ヘリをアウトレンジするっていっても10数キロ先の航空機に機関砲って…
581名無し三等兵 (ワッチョイ ee66-l5rW)
2020/02/27(木) 00:15:51.19ID:2lPtbWQz0 >>579
対空対戦車共用って簡単に言うけど、高速、高運動性の為にミサイルを細くしたい対空と、HEAT弾頭の為に弾体直径を太くして低速、低運動性を容認出来る対戦車じゃ求められるものが正反対。
対空対戦車共用って簡単に言うけど、高速、高運動性の為にミサイルを細くしたい対空と、HEAT弾頭の為に弾体直径を太くして低速、低運動性を容認出来る対戦車じゃ求められるものが正反対。
582名無し三等兵 (ワッチョイ 4fe0-ZhQ4)
2020/02/27(木) 00:17:13.18ID:GLV6eVzJ0 ブッシュマスターIII 35 mm
というのもあるんやね
というのもあるんやね
583名無し三等兵 (ワッチョイ 635f-ZhQ4)
2020/02/27(木) 00:26:42.20ID:bH89N/eQ0 ブッシュマスターって結構種類あるぞ
あまり使われてないだけで
あまり使われてないだけで
584名無し三等兵 (ワッチョイ 3a54-AnvC)
2020/02/27(木) 04:40:09.64ID:Z4/loYq+0 >>581
そもそも対空対戦車共用砲なら高初速弾になるだろからAPFSDSを使うだろ
そもそも対空対戦車共用砲なら高初速弾になるだろからAPFSDSを使うだろ
585名無し三等兵 (オッペケ Sr03-/Iqv)
2020/02/27(木) 08:28:17.10ID:nIdatl1Br 飛行機が等速直線運動続けて無風で大気が均一で神様の加護があれば直撃してくれるかもね
587名無し三等兵 (スフッ Sdea-wukS)
2020/02/27(木) 13:55:18.74ID:JK6bInC0d >>577
物理的サイズが半分になるテレスコープ弾の大きな問題だよ
写真で良いから現物のサイズ差を見てきたらいい 40mmCTA弾の全長は通常型25mm弾と大差ない
そんなものに通常型の40mm弾と同じ発射エネルギーを実現する装薬 近接信管 散弾等をいれられると考えてるならあまい
せいぜい30mmから35mmクラスの通常型の砲と同等程度
そもそもテレスコ弾は威力を出すための開発ではなく40mm砲の軽量化とコンパクト化を極めるための開発だ
物理的サイズが半分になるテレスコープ弾の大きな問題だよ
写真で良いから現物のサイズ差を見てきたらいい 40mmCTA弾の全長は通常型25mm弾と大差ない
そんなものに通常型の40mm弾と同じ発射エネルギーを実現する装薬 近接信管 散弾等をいれられると考えてるならあまい
せいぜい30mmから35mmクラスの通常型の砲と同等程度
そもそもテレスコ弾は威力を出すための開発ではなく40mm砲の軽量化とコンパクト化を極めるための開発だ
589名無し三等兵 (アウアウカー Sacb-l5rW)
2020/02/27(木) 17:52:47.91ID:+42Zq5mXa590名無し三等兵 (スップ Sd8a-r+hr)
2020/02/27(木) 18:11:51.36ID:S/Wayrm8d ほらね、何が彼を突き動かすのかは知らんが、こうやって否定する結論ありきで理由を色々こじつけて批判する 結論が先にあってその為に理由を作る
いつぞやの上級国民様と同じ類の人だから相手するだけ無駄
いつぞやの上級国民様と同じ類の人だから相手するだけ無駄
591名無し三等兵 (ワッチョイ 0b7c-/0SP)
2020/02/27(木) 19:01:49.87ID:yVjxVWX50592名無し三等兵 (オッペケ Sr03-/Iqv)
2020/02/27(木) 20:24:38.87ID:nIdatl1Br ふと頭に浮かんだが装薬の燃焼にモンロー効果を組み合わせると推進力上がったりしないだろうか
593名無し三等兵 (ワッチョイ 03a7-mu+I)
2020/02/27(木) 21:45:33.43ID:iXbAKp+p0 砲塔内にメタルジェットを吹き付けながら加速するの?
594名無し三等兵 (スフッ Sdea-wukS)
2020/02/27(木) 23:18:31.22ID:GF45nwA7d やれやれ「40mmCTAは素晴らしい」って結論ありきがなに言ってんだかw
595名無し三等兵 (ワッチョイ 635f-ZhQ4)
2020/02/27(木) 23:20:51.73ID:bH89N/eQ0 こいつっていつかの96式信者?
597名無し三等兵 (スップ Sd8a-r+hr)
2020/02/27(木) 23:45:26.07ID:S/Wayrm8d598名無し三等兵 (ワッチョイ deb0-hVR0)
2020/02/28(金) 01:03:30.24ID:XU+oRuKr0 比較してみるとCTAは別に小さい弾ではないよね。
あくまで弾形状が従来弾に比べて容積効率に優れるから
砲のシステム全体をコンパクトにできる。
CTAIの40mmCTAの調整破片弾(A3B-T)
https://www.cta-international.com/the-40-ctas/40-mm-ammunition/a3b-t/
サイズ:65mmx255
弾頭重量:1400g
初速:900m/s
射程:4000m
ボフォース40/L70向けの調整破片弾(PFHE)
http://balkannovoteh.co.rs/en/?page_id=899
https://www.yugoimport.com/en/proizvodi/ammunition-40mm-x-365-anti-aircraft-gun-40mm-l70-bofors
サイズ:40mmx365
弾頭重量:880g
初速:1025m/s
射程:4000m
ちなみにAPFSDSで比較するとRHA換算で
CTA:140mm(距離1500m時)
従来弾:120mm(距離不明)
とほぼ同等かな。
すくなし40mmCTAが30〜35mmの従来弾に弾の性能で負けるってのは
言い難いわな。
あくまで弾形状が従来弾に比べて容積効率に優れるから
砲のシステム全体をコンパクトにできる。
CTAIの40mmCTAの調整破片弾(A3B-T)
https://www.cta-international.com/the-40-ctas/40-mm-ammunition/a3b-t/
サイズ:65mmx255
弾頭重量:1400g
初速:900m/s
射程:4000m
ボフォース40/L70向けの調整破片弾(PFHE)
http://balkannovoteh.co.rs/en/?page_id=899
https://www.yugoimport.com/en/proizvodi/ammunition-40mm-x-365-anti-aircraft-gun-40mm-l70-bofors
サイズ:40mmx365
弾頭重量:880g
初速:1025m/s
射程:4000m
ちなみにAPFSDSで比較するとRHA換算で
CTA:140mm(距離1500m時)
従来弾:120mm(距離不明)
とほぼ同等かな。
すくなし40mmCTAが30〜35mmの従来弾に弾の性能で負けるってのは
言い難いわな。
599名無し三等兵 (ワッチョイ 4a3c-rjlL)
2020/02/28(金) 04:15:37.01ID:EXlHPAxZ0 ・・・。
600名無し三等兵 (ワッチョイ 4a3c-rjlL)
2020/02/28(金) 04:15:49.57ID:EXlHPAxZ0 wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
601名無し三等兵 (ワッチョイ 4fe0-ZhQ4)
2020/02/28(金) 14:05:38.86ID:tlK7b9IU0 弾頭より先端に装薬があるのに前に弾が出るのはなんで??
602名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-oL1e)
2020/02/28(金) 14:41:00.68ID:2DRjVmf50 装薬の燃焼時間の調整でしょう。
弾頭廻りの装薬は、弾頭が砲身内に入ってから燃えるようにしてある。
種類を変えるのか、形状を変えるのかのどちらか。
弾頭廻りの装薬は、弾頭が砲身内に入ってから燃えるようにしてある。
種類を変えるのか、形状を変えるのかのどちらか。
603名無し三等兵 (ワッチョイ 4fe0-0+be)
2020/02/28(金) 16:32:28.19ID:tlK7b9IU0 なるほど
でもさらに調整破片だと弾代がすごいことになりそう
でもさらに調整破片だと弾代がすごいことになりそう
604名無し三等兵 (アウアウカー Sacb-tFDH)
2020/02/28(金) 18:01:50.99ID:R+8ws3sba >>601
この写真だと弾と側面の火薬の間には仕切りがある。
弾体を薬莢で保持しているから当たり前といえば当たり前なんだけど。
というわけで、側面の火薬が燃焼してもガスは弾体の下に回るから何も問題ない。
この写真だと弾と側面の火薬の間には仕切りがある。
弾体を薬莢で保持しているから当たり前といえば当たり前なんだけど。
というわけで、側面の火薬が燃焼してもガスは弾体の下に回るから何も問題ない。
605名無し三等兵 (アウアウカー Sacb-tFDH)
2020/02/28(金) 18:02:22.40ID:R+8ws3sba ごめん写真忘れた。
ttp://www.sat-mag.net/blog/IMG_6252HJKL.JPG
ttp://www.sat-mag.net/blog/IMG_6252HJKL.JPG
606名無し三等兵 (ワッチョイ deb0-hVR0)
2020/02/29(土) 00:35:02.51ID:oK7t2qkN0 >>598の続き
40mmCTAとほぼ同サイズのMK44ブッシュマスターII
のHE弾(MK264)
https://www.gd-ots.com/wp-content/uploads/2017/11/30x173mm-Ammunition-Suite-MK44-Cannon-Version-3.pdf
サイズ:30mmx173
弾頭重量:363g
初速:1020m/s
射程:1220m
なおAPFSDSのMK258はRHA換算100mm(距離1000m)
やっぱ40mmに比べると物足りなく感じるね。
共通戦術装輪はとりあえずMK44積むらしいけど(ストライカーに合わせて?),
砲システムのサイズが同じなら40mmCTAを押したい気持ちは分かる。
装弾数と値段の差で比較したいところ。
装弾数はいい勝負しそうだけどね。
40mmCTAとほぼ同サイズのMK44ブッシュマスターII
のHE弾(MK264)
https://www.gd-ots.com/wp-content/uploads/2017/11/30x173mm-Ammunition-Suite-MK44-Cannon-Version-3.pdf
サイズ:30mmx173
弾頭重量:363g
初速:1020m/s
射程:1220m
なおAPFSDSのMK258はRHA換算100mm(距離1000m)
やっぱ40mmに比べると物足りなく感じるね。
共通戦術装輪はとりあえずMK44積むらしいけど(ストライカーに合わせて?),
砲システムのサイズが同じなら40mmCTAを押したい気持ちは分かる。
装弾数と値段の差で比較したいところ。
装弾数はいい勝負しそうだけどね。
607名無し三等兵 (ワッチョイ 6f5f-cVxh)
2020/02/29(土) 20:41:29.95ID:VPdWnHae0608名無し三等兵 (ワッチョイ cad8-xEmF)
2020/02/29(土) 21:29:22.61ID:Mi5zL0Ch0 すばらしい
609名無し三等兵 (スプッッ Sd13-yGkI)
2020/02/29(土) 22:15:32.44ID:l+GCOJ8ld610名無し三等兵 (ワッチョイ 635f-ZhQ4)
2020/02/29(土) 22:21:56.72ID:+5ke41hn0 素っ裸とかなんてエロい
611名無し三等兵 (ワッチョイ b301-Gmmo)
2020/03/01(日) 02:36:47.44ID:CGdKUSWN0 素の砲塔は豆腐みたいに真四角だな
612名無し三等兵 (ワッチョイ 4a63-DFeu)
2020/03/01(日) 09:17:39.23ID:GGXd4RZ40 今更だけど
ちまたでよく見かける三菱のパジェロミニって
1/2tトラックなのかw
軽自動車が主力で動いてる事実に驚愕だわ
ちまたでよく見かける三菱のパジェロミニって
1/2tトラックなのかw
軽自動車が主力で動いてる事実に驚愕だわ
614名無し三等兵 (ワッチョイ 4e82-Smi0)
2020/03/01(日) 10:15:50.83ID:+AygsVOu0615名無し三等兵 (ワッチョイ 8a01-5xTB)
2020/03/01(日) 12:23:19.16ID:0uPB+3j90 ぜーんぶ想像だよ
616名無し三等兵 (ワッチョイ ca8c-r+hr)
2020/03/01(日) 12:32:20.05ID:JiGgQf2p0 車体前面は嘘くさい
617名無し三等兵 (ワッチョイ 83de-JaQQ)
2020/03/01(日) 12:36:51.37ID:a8PKcU7x0618名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-hPme)
2020/03/01(日) 12:44:32.93ID:rWd5KUDj0619名無し三等兵 (スプッッ Sd02-wukS)
2020/03/01(日) 12:53:32.23ID:0UJ742Jzd620名無し三等兵 (ワッチョイ 3a54-AnvC)
2020/03/01(日) 12:56:02.05ID:tYbHc9rn0621名無し三等兵 (スプッッ Sd02-wukS)
2020/03/01(日) 12:56:47.34ID:0UJ742Jzd >>617
「戦闘ヘリ相手に砲で戦おう」ってのがもう決定的にナンセンス
おまけに弾薬がクソ高い新型独自規格をもってくるってのがもう話にならないよね
あくまで短距離対空ミサイルの補助的性格でコスパ重視 他任務に転用重視だ
「戦闘ヘリ相手に砲で戦おう」ってのがもう決定的にナンセンス
おまけに弾薬がクソ高い新型独自規格をもってくるってのがもう話にならないよね
あくまで短距離対空ミサイルの補助的性格でコスパ重視 他任務に転用重視だ
622名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-r+hr)
2020/03/01(日) 13:20:40.33ID:+3XIoODnd >>619
俺は一人で騒いでるお前に忠告しただけだぞ
お前を咎めている奴の中に選択肢は無いなんて言ってるやつはいない
相手をCTAサイコー、だの勝手にカテゴライズするのを辞めたら?
もうアンチとそれを咎める者とのやり取りでしかない
俺は一人で騒いでるお前に忠告しただけだぞ
お前を咎めている奴の中に選択肢は無いなんて言ってるやつはいない
相手をCTAサイコー、だの勝手にカテゴライズするのを辞めたら?
もうアンチとそれを咎める者とのやり取りでしかない
623名無し三等兵 (ワッチョイ ca8c-r+hr)
2020/03/01(日) 13:28:55.54ID:7aNG9StY0 > バランス感覚で忠告
感覚なんだな
全部お前の妄想で尽く外れてんじゃねぇか
CTAだからスペース無いッ!(キリッ) (なお寸法形状もろくに調べてない)
巡航ミサイルの迎撃なんてナンセンス!(キリッ) (なおここで何度も貼られたリンクにすら目を通して無い)
CTAの批判とかじゃなくて全部脳内だけで事を進めてるだけの駄文垂れ流してる事が批判されているのが分からないの?
感覚なんだな
全部お前の妄想で尽く外れてんじゃねぇか
CTAだからスペース無いッ!(キリッ) (なお寸法形状もろくに調べてない)
巡航ミサイルの迎撃なんてナンセンス!(キリッ) (なおここで何度も貼られたリンクにすら目を通して無い)
CTAの批判とかじゃなくて全部脳内だけで事を進めてるだけの駄文垂れ流してる事が批判されているのが分からないの?
624名無し三等兵 (スプッッ Sd02-wukS)
2020/03/01(日) 13:55:13.64ID:0UJ742Jzd オレは特定の砲を薦めてない 任務にあわせた砲 ミサイルを選択するのみ
だが40mmCTA厨は対空砲も対地もぜんぶ40mmCTAを薦めてくる
それを諭すのは明確にバランス感覚だろう 特定兵器の性能のみに執着するやつにはわからんよ
だが40mmCTA厨は対空砲も対地もぜんぶ40mmCTAを薦めてくる
それを諭すのは明確にバランス感覚だろう 特定兵器の性能のみに執着するやつにはわからんよ
625名無し三等兵 (スプッッ Sd02-wukS)
2020/03/01(日) 13:56:43.77ID:0UJ742Jzd626名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-r+hr)
2020/03/01(日) 13:59:57.87ID:+3XIoODnd >>624
それがお前の勘違い
万能砲だなんて進めてるやつはいない
対空にしたって多段防御の近接防空を担うのみで、対装甲車にしたってMBTは抜けない
それぞれに役目があってそれに相応しい兵器を研究しているんだよ
お前は特定の砲を進めていない、じゃなくて特定の砲だけを執拗に否定してるだけだろ
しかもスペース不足だのミサイル迎撃不可能だのの話はどうした?、と聞いているんだが?
それがお前の勘違い
万能砲だなんて進めてるやつはいない
対空にしたって多段防御の近接防空を担うのみで、対装甲車にしたってMBTは抜けない
それぞれに役目があってそれに相応しい兵器を研究しているんだよ
お前は特定の砲を進めていない、じゃなくて特定の砲だけを執拗に否定してるだけだろ
しかもスペース不足だのミサイル迎撃不可能だのの話はどうした?、と聞いているんだが?
627名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-r+hr)
2020/03/01(日) 14:11:30.67ID:+3XIoODnd >>625
ここにきてなお、調整破片弾の項目で上がどう言ったいるかも調べようとせずに脳内だけで完結しようとふるのか。もうこりゃ駄目だなお前
ここにきてなお、調整破片弾の項目で上がどう言ったいるかも調べようとせずに脳内だけで完結しようとふるのか。もうこりゃ駄目だなお前
628名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp03-scTC)
2020/03/01(日) 14:53:57.64ID:7kVqS8YFp ワッチョイの後半、-r+hr が>623と共通なのは何なの?
629名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-r+hr)
2020/03/01(日) 15:08:38.09ID:+3XIoODnd Wi-Fi入っちゃっただけだよ
最近ワッチョイ後半被りは良くあるが、632とは同じだ
最近ワッチョイ後半被りは良くあるが、632とは同じだ
630名無し三等兵 (ワッチョイ deb0-hVR0)
2020/03/02(月) 01:41:11.05ID:2sA2zxLQ0 >>598と>>606は
>>587の「40mmCTAのペイロードが30〜35mmの通常型と同等程度」に
んなわけねぇべと思って打ったんで
>>617のAHをアウトレンジとか頭にも無かったわごめんな
今時AAAに期待するのは
NOEで山影から飛び出すような咄嗟かつ至近(彼我共に射程内)に現出する脅威や
巡航ミサイルやUAVみたいな(相対的に)安くてトロい相手の対処でしょうよ
ちなみに対空型のCTAを見ると
ThalesのRAPIDFireは明確に
「RAPIDFire is optimized to defeat all types of air threats including Fighter Ground Attack (FGA), helicopters or Unmanned Air Vehicles (UAV) and cruise missiles or precision guided munitions.」
と対FB・ヘリ・CM・UAV以外に誘導爆弾を謳っているね。
https://www.thalesgroup.com/en/worldwide/defence/rapidfire
35mmのSkyshieldなんかもそうだけど
今時のAAAはC-RAM的運用も当然のように盛り込んでいるから
陸自の87AWや93SAM後継もその方向なんでないかな
機動装甲車ベースになるかAMVベースになるか今から楽しみ
ガン・ミサイルコンプレックスになるとなお面白いけどね
>>587の「40mmCTAのペイロードが30〜35mmの通常型と同等程度」に
んなわけねぇべと思って打ったんで
>>617のAHをアウトレンジとか頭にも無かったわごめんな
今時AAAに期待するのは
NOEで山影から飛び出すような咄嗟かつ至近(彼我共に射程内)に現出する脅威や
巡航ミサイルやUAVみたいな(相対的に)安くてトロい相手の対処でしょうよ
ちなみに対空型のCTAを見ると
ThalesのRAPIDFireは明確に
「RAPIDFire is optimized to defeat all types of air threats including Fighter Ground Attack (FGA), helicopters or Unmanned Air Vehicles (UAV) and cruise missiles or precision guided munitions.」
と対FB・ヘリ・CM・UAV以外に誘導爆弾を謳っているね。
https://www.thalesgroup.com/en/worldwide/defence/rapidfire
35mmのSkyshieldなんかもそうだけど
今時のAAAはC-RAM的運用も当然のように盛り込んでいるから
陸自の87AWや93SAM後継もその方向なんでないかな
機動装甲車ベースになるかAMVベースになるか今から楽しみ
ガン・ミサイルコンプレックスになるとなお面白いけどね
631名無し三等兵 (オイコラミネオ MM7f-kJru)
2020/03/04(水) 00:19:58.34ID:JdXqABB3M シリア軍(シリア・アラブ陸軍(SAA))をUAVで攻撃している動画
トルコUAV攻撃
https://www.liveleak.com/view?t=uSBJO_1583141825
Added:about 16 hours ago
By: regis (1217.50)
Tags: Turkey, drones, annihilate, SAA, Syria
Location: Syria
トルコUAV攻撃
https://www.liveleak.com/view?t=uSBJO_1583141825
Added:about 16 hours ago
By: regis (1217.50)
Tags: Turkey, drones, annihilate, SAA, Syria
Location: Syria
632名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-Gx0O)
2020/03/04(水) 10:57:39.08ID:CJRcGvptM633名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-bqMB)
2020/03/04(水) 12:33:17.95ID:2pOPHzmpd 共通戦術装輪車(自走迫撃砲型)は、既存の81mm迫や120mm重迫とはどんな棲み分けをするの?
何らかの方法で同じ部隊内で共存を図るのか、あるいは完全に置換していくのか
何らかの方法で同じ部隊内で共存を図るのか、あるいは完全に置換していくのか
634名無し三等兵 (ワッチョイ df54-Gx0O)
2020/03/04(水) 12:41:18.94ID:DCNW/cqT0 >>633
扱う所が変わるんでね?牽引迫は昔の四一式山砲みたいな扱いになるんでないかねえ
扱う所が変わるんでね?牽引迫は昔の四一式山砲みたいな扱いになるんでないかねえ
635名無し三等兵 (ワッチョイ 6b32-zm2r)
2020/03/04(水) 12:42:31.06ID:foEYLgR60 装輪自動装填でいいんじゃね?
19式でケチったなら本命はこっちか?と。
19式でケチったなら本命はこっちか?と。
636名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-ZD68)
2020/03/04(水) 22:27:28.94ID:D7BpYlYQ0 因幡のよっちゃんさん記事
Japan to develop and deploy Supersonic Glide Weapons that can target ships
・Block 1 is an early capability version. Its development period will be shortened by using existing missile technologies and by conducting tests of prototype with JGSDF unit.
・Block 2 is an enhanced capability version that makes use of the latest technology, which Japan’s Acquisition, Technology & Logistics Agency (ATLA) calls a “game changer”.
ブロック1とブロック2 既存用いると新型 で別物とみて良いのかも?
ブロック1は8輪重回収車で ブロック2は牽引車になるんじゃないかな?
The U.S. Army is currently developing a Long Range Hypersonic Weapon (LRHW), a weapon similar to the HVGP, with the prototype expected to be scheduled for completion in fiscal year 2023.
The development of the HVGP, especially Block 2, is expected to have technical and budgetary challenges, so the possibility of joint development between Japan and the United States is undeniable.
In fact, the Japanese MOD’s official document on the HVGP states that development considerations will be made “with the possibility of international joint development”.
何処まで実現性があるのかは分からんけども ブロック2は米と共同開発もありうるかも?記事
上記に確か貼ったけど
アーミテージさんが寄稿したレポにも同じような日米共同の記述あったよな
あれには車輌は日本でやらせたる ミサイルは米な
な記事で車輌しかやらせんのかい って記事だったけども
とにかく 日米滑空弾はあり得るかもしれんみたいね
Japan to develop and deploy Supersonic Glide Weapons that can target ships
・Block 1 is an early capability version. Its development period will be shortened by using existing missile technologies and by conducting tests of prototype with JGSDF unit.
・Block 2 is an enhanced capability version that makes use of the latest technology, which Japan’s Acquisition, Technology & Logistics Agency (ATLA) calls a “game changer”.
ブロック1とブロック2 既存用いると新型 で別物とみて良いのかも?
ブロック1は8輪重回収車で ブロック2は牽引車になるんじゃないかな?
The U.S. Army is currently developing a Long Range Hypersonic Weapon (LRHW), a weapon similar to the HVGP, with the prototype expected to be scheduled for completion in fiscal year 2023.
The development of the HVGP, especially Block 2, is expected to have technical and budgetary challenges, so the possibility of joint development between Japan and the United States is undeniable.
In fact, the Japanese MOD’s official document on the HVGP states that development considerations will be made “with the possibility of international joint development”.
何処まで実現性があるのかは分からんけども ブロック2は米と共同開発もありうるかも?記事
上記に確か貼ったけど
アーミテージさんが寄稿したレポにも同じような日米共同の記述あったよな
あれには車輌は日本でやらせたる ミサイルは米な
な記事で車輌しかやらせんのかい って記事だったけども
とにかく 日米滑空弾はあり得るかもしれんみたいね
637名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-yDre)
2020/03/05(木) 12:52:10.46ID:Nvp/qdLTr JSFの言うようにDF-17みたいな短距離滑空兵器が
現行の兵器で迎撃がある程度可能ならATLAが言う様なゲームチェンジャーとやらになんのかね
現行の兵器で迎撃がある程度可能ならATLAが言う様なゲームチェンジャーとやらになんのかね
639名無し三等兵 (ワッチョイ cb7c-Inmc)
2020/03/05(木) 15:27:19.02ID:N0dndxXW0 96の後継なんだから箱状の構造物作って射撃時には前と上を全開だよきっと(テキトー
640名無し三等兵 (ワッチョイ df54-Gx0O)
2020/03/05(木) 15:30:24.55ID:wG73vq4z0641名無し三等兵 (ワッチョイ 8b54-NyEg)
2020/03/05(木) 21:50:29.59ID:SWoV3eFZ0642名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-mvVe)
2020/03/05(木) 22:03:45.29ID:hsTHJqaQd >>641
普通科には空挺除いて大隊は無いんで、必然にその通り連隊直轄の迫撃砲中隊になる他ないと思われる
普通科には空挺除いて大隊は無いんで、必然にその通り連隊直轄の迫撃砲中隊になる他ないと思われる
643名無し三等兵 (ワッチョイ 8b90-BXke)
2020/03/05(木) 22:15:22.68ID:bConS20y0 96式自走120mm迫撃砲の後継として11普通科連隊
後、中即連と西部の2部隊くらいに配備って感じで
後、中即連と西部の2部隊くらいに配備って感じで
644名無し三等兵 (ワッチョイ 6b63-xiWk)
2020/03/05(木) 22:39:45.57ID:njdTCoCj0 120mm迫撃砲の自動装てんって制作は案外楽そうなんだよな。
645名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp4f-b9E5)
2020/03/05(木) 23:10:56.15ID:3xZFxyTgp 木戸銭の砲塔を換えるだけで、ちょっとした物が出来るんじゃらねぇの? しかも砲塔なら売ってるし。
646名無し三等兵 (スップ Sdbf-bqMB)
2020/03/06(金) 11:14:45.52ID:iePyOIQtd そもそも共通戦術装輪車じたい、機動戦闘車の派生型だからな
たぶん足回りは丸ごと流用だろう
105mm戦車砲を積めるほどだから、30mmブッシュマスターだろうが40mmCTAだろうが120mm重迫だろうが、
殆どの武装を積めると思うぞ
たぶん足回りは丸ごと流用だろう
105mm戦車砲を積めるほどだから、30mmブッシュマスターだろうが40mmCTAだろうが120mm重迫だろうが、
殆どの武装を積めると思うぞ
647名無し三等兵 (JP 0Hcf-NzYy)
2020/03/06(金) 15:38:54.61ID:2KUjyqnIH >>646
>120mm重迫
迫撃砲の原理上、装輪自走迫撃砲に専門の反動吸収装置が必要だ
https://ja.wikipedia.org/wiki/Cardom_(%E8%BF%AB%E6%92%83%E7%A0%B2)
>>644
迫撃砲は基本的に砲口装填なので自動装填は面倒だぞ
迫撃砲の売りはそのシンプルさと低コストなので、米軍さえ自動装填をやらないだな
https://www.youtube.com/watch?v=DfTFFzgXZkc
>120mm重迫
迫撃砲の原理上、装輪自走迫撃砲に専門の反動吸収装置が必要だ
https://ja.wikipedia.org/wiki/Cardom_(%E8%BF%AB%E6%92%83%E7%A0%B2)
>>644
迫撃砲は基本的に砲口装填なので自動装填は面倒だぞ
迫撃砲の売りはそのシンプルさと低コストなので、米軍さえ自動装填をやらないだな
https://www.youtube.com/watch?v=DfTFFzgXZkc
648名無し三等兵 (スップ Sdbf-bqMB)
2020/03/06(金) 17:30:02.91ID:iePyOIQtd >>647
だが最近は、対砲兵射撃の技術が発達してきたので、迫撃砲も自走化しないと生き残れなくなりつつあるという状況があるからなぁ
低コストとシンプルさという需要は、口径81mm以下の歩兵が携行できる軽迫撃砲の専売特許になるんじゃないかしら?
107mmや120mmのように人間が携行できないサイズとなると、自走化するしかないだろうな
だが最近は、対砲兵射撃の技術が発達してきたので、迫撃砲も自走化しないと生き残れなくなりつつあるという状況があるからなぁ
低コストとシンプルさという需要は、口径81mm以下の歩兵が携行できる軽迫撃砲の専売特許になるんじゃないかしら?
107mmや120mmのように人間が携行できないサイズとなると、自走化するしかないだろうな
649名無し三等兵 (JP 0Hcf-NzYy)
2020/03/06(金) 17:50:26.54ID:O+QF3dk6H >>648
自走迫撃砲の開発は今ホットだけど、120mmRTのような牽引式もあるので、AMOSとNEMOなど大がかりな自動装填装置を持つ自走迫撃砲はあまり売れていない
他に、装輪装甲車より安価のトラックシャシーに向いてるの自走迫撃砲システムを求める潜在ユーザーが多く、とにかく自走迫撃砲システムを売り物にするために構造のシンプルさ≒単価を抑えることに各メーカーが腐心している
120mm自走迫撃砲の開発例
https://youtu.be/4U2poQfkRgc
https://youtu.be/Qo4o7oIBtSk
https://youtu.be/4bJR0UuSVvE
自走迫撃砲の開発は今ホットだけど、120mmRTのような牽引式もあるので、AMOSとNEMOなど大がかりな自動装填装置を持つ自走迫撃砲はあまり売れていない
他に、装輪装甲車より安価のトラックシャシーに向いてるの自走迫撃砲システムを求める潜在ユーザーが多く、とにかく自走迫撃砲システムを売り物にするために構造のシンプルさ≒単価を抑えることに各メーカーが腐心している
120mm自走迫撃砲の開発例
https://youtu.be/4U2poQfkRgc
https://youtu.be/Qo4o7oIBtSk
https://youtu.be/4bJR0UuSVvE
650名無し三等兵 (ワッチョイ 6b32-zULC)
2020/03/06(金) 17:51:41.78ID:PbR3j92a0 オープントップで1分撃って逃げるなら、多目的装輪装甲車ルート?
651名無し三等兵 (JP 0Hcf-NzYy)
2020/03/06(金) 17:57:28.69ID:O+QF3dk6H まあ、トラック向きの物はともかく、自動装填装置を持つハイテクな物もあるが、
現実に今最も売れた装輪向き自走迫撃砲システムはアメリカ軍も採用しているの人力装填Cardomだ。
https://www.youtube.com/watch?v=n6XXBIysV5I
現実に今最も売れた装輪向き自走迫撃砲システムはアメリカ軍も採用しているの人力装填Cardomだ。
https://www.youtube.com/watch?v=n6XXBIysV5I
652名無し三等兵 (ワッチョイ eb5f-Lqe9)
2020/03/06(金) 21:24:34.52ID:ncCMWx0F0653名無し三等兵 (JP 0Hcf-NzYy)
2020/03/06(金) 22:01:28.02ID:uVMoEEdRH トランプ氏:
買いたいか?
売れてやろう
金を払え
買いたいか?
売れてやろう
金を払え
654名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-bqMB)
2020/03/06(金) 22:25:17.97ID:hQBOcrfC0 >>652
M1エイブラムスならたとえ在庫一掃セールだとしても要らねぇ
自動装填装置がないし、燃費が最悪だし、重すぎて大きすぎてインフラが耐えられないし、装甲が劣化ウランだから自衛隊じゃ管理できないし
10式戦車を2倍欲しい
M1エイブラムスならたとえ在庫一掃セールだとしても要らねぇ
自動装填装置がないし、燃費が最悪だし、重すぎて大きすぎてインフラが耐えられないし、装甲が劣化ウランだから自衛隊じゃ管理できないし
10式戦車を2倍欲しい
655名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-xf9z)
2020/03/06(金) 22:39:22.99ID:+PQmC4Yir 高望みせず機動戦闘車で我慢しましょうね〜〜〜〜
656名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-mvVe)
2020/03/07(土) 02:10:09.05ID:VgfjQA5zd M1なんざ要るかよ
複合装甲じゃなくて性能格下の劣化ウラン装甲だし
ガスタービンエンジンだし、輸出仕様のユーロパワーパック換装型もあるけど5分しか最大出力出せないエンジンなんで本国ドイツでも全く使いたがらないエンジンだし
武装は旧式のL44だし
まだレオ2買った方がマシだね、レオ2も日本で使うのはあまりに苦しいけど
複合装甲じゃなくて性能格下の劣化ウラン装甲だし
ガスタービンエンジンだし、輸出仕様のユーロパワーパック換装型もあるけど5分しか最大出力出せないエンジンなんで本国ドイツでも全く使いたがらないエンジンだし
武装は旧式のL44だし
まだレオ2買った方がマシだね、レオ2も日本で使うのはあまりに苦しいけど
657名無し三等兵 (JP 0Hcf-NzYy)
2020/03/07(土) 10:14:49.18ID:Dg80wahXH まあ、M1戦車よりあの山ほどあるM2の方が陸自にとって有難いたな。
一部を除けば陸自普通科は基本的に生身とテクニカルで戦うの編成だし
https://www.youtube.com/watch?v=SrstVB50d6Q
一部を除けば陸自普通科は基本的に生身とテクニカルで戦うの編成だし
https://www.youtube.com/watch?v=SrstVB50d6Q
658名無し三等兵 (スッップ Sdbf-B36N)
2020/03/07(土) 10:22:06.11ID:lbe+bjAbd 次期戦闘機、日米で共同開発 英国は技術協力のみ
2020年3月6日 2:00 日本経済新聞
政府は航空自衛隊が2030年代半ばに導入する「次期戦闘機」の開発に関し、日米共同で取り組む方向で調整に入った。
共同開発でも「日本主導」の方針を維持するため、日本が開発費の大半を負担する。
これにより基幹部分を開発し、将来的に機体を自由に改修できる優位性を保つ。
同時期に新型戦闘機の計画を持つ英国との関係は技術協力にとどめる。年内に正式決定する。
2020年3月6日 2:00 日本経済新聞
政府は航空自衛隊が2030年代半ばに導入する「次期戦闘機」の開発に関し、日米共同で取り組む方向で調整に入った。
共同開発でも「日本主導」の方針を維持するため、日本が開発費の大半を負担する。
これにより基幹部分を開発し、将来的に機体を自由に改修できる優位性を保つ。
同時期に新型戦闘機の計画を持つ英国との関係は技術協力にとどめる。年内に正式決定する。
659名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-Gx0O)
2020/03/07(土) 10:25:11.44ID:c4yorGiRM660名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-ZD68)
2020/03/07(土) 11:50:28.26ID:Wc/GZ59S0 米海兵 NSM対艦ミサイルの搭載車輌
JLTVの無人車輌に載せるみたいね 確かこの構想CG 既出で2015年に出回った奴じゃないかな?
NSM無人車輌を搭載 指揮は遠隔 こういうのこれから主流になるかもね
自衛隊も無人車輌の必要性出てくるし 防衛省も本腰入れそう
AIや無人機、民間研究に重点 防衛省 新技術取り込み
2020/3/7 2:00日本経済新聞 電子版
ただこの手の車輌 三菱とかよりトヨタの方が開発能力有りそう
JLTVの無人車輌に載せるみたいね 確かこの構想CG 既出で2015年に出回った奴じゃないかな?
NSM無人車輌を搭載 指揮は遠隔 こういうのこれから主流になるかもね
自衛隊も無人車輌の必要性出てくるし 防衛省も本腰入れそう
AIや無人機、民間研究に重点 防衛省 新技術取り込み
2020/3/7 2:00日本経済新聞 電子版
ただこの手の車輌 三菱とかよりトヨタの方が開発能力有りそう
661名無し三等兵 (ワッチョイ 3b83-y/0G)
2020/03/07(土) 11:51:50.14ID:DigDMLEE0 ジムニー使って無人車両のテストはしてた
662名無し三等兵 (ワッチョイ fb90-X6oa)
2020/03/07(土) 11:54:35.68ID:Pe7+Tqs10 以前、耐地雷車両のMRAPを無料でくれるとかあったけど、日本としてはそっちの方がいいな
戦車も装甲戦闘車もいらん。できれば2.5mのMRAPで
戦車も装甲戦闘車もいらん。できれば2.5mのMRAPで
663名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-ZD68)
2020/03/07(土) 12:13:07.40ID:Wc/GZ59S0 万能論ブログより
2020.03.4
.日本、ベトナムに対する軍艦の建造技術移転や自衛隊との関係強化で合意
ここでは艦艇だけども車輌もあっていいんじゃないかな?
ソフト車輌だったらトヨタが買う方も都合いいんじゃないかな?
海外だと対弾ランクルそれなりに作ってる国あって採用もあるので
2020.03.4
.日本、ベトナムに対する軍艦の建造技術移転や自衛隊との関係強化で合意
ここでは艦艇だけども車輌もあっていいんじゃないかな?
ソフト車輌だったらトヨタが買う方も都合いいんじゃないかな?
海外だと対弾ランクルそれなりに作ってる国あって採用もあるので
664名無し三等兵 (ワッチョイ 7b38-M6ie)
2020/03/07(土) 17:20:35.14ID:dl343nMv0 無人車両といえば、次期LAVは歩兵随伴用無人装甲車両としても使われそうな時期やな
665名無し三等兵 (ワッチョイ 0fb0-bQEa)
2020/03/08(日) 22:37:56.59ID:2kwr8Kr60 LAVと高機は同車種で後継って噂だけど
もしそうならBAEのHawkei押すわ
トラックモデルもあるし
CH-47で吊れるし
なにより近年の4x4装甲車で珍しく
”右ハンドル”だしね
トヨタでラ国できんかしら
もしそうならBAEのHawkei押すわ
トラックモデルもあるし
CH-47で吊れるし
なにより近年の4x4装甲車で珍しく
”右ハンドル”だしね
トヨタでラ国できんかしら
666名無し三等兵 (ワッチョイ df54-Gx0O)
2020/03/08(日) 23:04:29.98ID:6HuRWaop0667名無し三等兵 (ワッチョイ 0f63-xiWk)
2020/03/09(月) 00:52:35.29ID:O5sI4kt10 全部MAVに統一させれば
コストすごく安く抑えられるだろうに
コストすごく安く抑えられるだろうに
668名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-vc8G)
2020/03/09(月) 01:00:32.73ID:p2Ljzq/ur 高機動車とLAVの統合後継の話をしてるんだろ…
669名無し三等兵 (ワッチョイ 1f5e-+E5g)
2020/03/09(月) 02:44:42.14ID:n6LmheLk0 幌はなくなるらしいね
670名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-ZD68)
2020/03/09(月) 12:58:06.67ID:f8wyOFoa0 陸自補給統制本部主催で「兵站フェア」
最新技術一堂に 十条駐で初開催
(2020年2月13日、14日) 2020年3月9日更新
新明和工業の20キロコンテナ脱着車「アームロール」。
省力化マルチ車両として活用でき、島嶼部でトレーラーや倉庫がない場所で貨物の荷下ろしに活用できる。
これまでクレーンなどで作業が必要だったが、人員2人で行える
車輌を防弾仕様にしたら 滑空弾の搭載車輌に適してるんじゃなかろか?
最新技術一堂に 十条駐で初開催
(2020年2月13日、14日) 2020年3月9日更新
新明和工業の20キロコンテナ脱着車「アームロール」。
省力化マルチ車両として活用でき、島嶼部でトレーラーや倉庫がない場所で貨物の荷下ろしに活用できる。
これまでクレーンなどで作業が必要だったが、人員2人で行える
車輌を防弾仕様にしたら 滑空弾の搭載車輌に適してるんじゃなかろか?
672名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-jXbk)
2020/03/09(月) 16:56:05.47ID:MpPe3pRva 三菱重工の重装輪のPLSトラックがまさにこれじゃなかったか?
674名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-GlHs)
2020/03/09(月) 22:03:49.44ID:BFP14OSr0 ゲームの謎機械じゃねーぞ
676名無し三等兵 (スッップ Sdbf-Zwm1)
2020/03/10(火) 07:58:02.40ID:G6tMPTsSd >>675
ゴミの収集車も新明和製じゃなかったっけ?
ゴミの収集車も新明和製じゃなかったっけ?
677名無し三等兵 (ワッチョイ 4bd2-xiWk)
2020/03/10(火) 09:23:02.08ID:YzUm5QFK0 トラック荷台の昇降ジャッキもそうだったはず
678名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-jXbk)
2020/03/10(火) 10:40:43.76ID:2BXDgC9Pa 特装車事業とお呼び
679名無し三等兵 (ワッチョイ 82d8-0End)
2020/03/11(水) 00:15:01.12ID:ZD+p9cyW0 もうね国産装甲車とか諦めて何処かから輸入すればぁ?
台湾製とかでいいじゃん
台湾製とかでいいじゃん
681名無し三等兵 (ワッチョイ 828c-Ix3N)
2020/03/11(水) 00:40:09.49ID:KpmBlNpQ0 輸入の是非はともかくとして台湾のやり方は手本とすべき案件ではある
装輪装甲車開発能力や運用ノウハウの不足していた台湾は技術支援をアイルランドにある、TTL of Ireland 社に依頼し、CM-32という遜色無い装甲車を作り上げた
同社は軍用のサスペンションやパワートレイン関係の開発で実績を積んでいたが技術アドバイザーとしての実績も多く、オーストラリア軍のブッシュマスターや、シンガポール軍のTerrex AFV seriesなど開発において技術支援をこなして来た
三菱のそれは低くない水準にあるといくらか手前味噌を言ってみるが、それでも理想的な仕様の装甲車開発において確たるノウハウと技術支援が欲しい。
装輪装甲車開発能力や運用ノウハウの不足していた台湾は技術支援をアイルランドにある、TTL of Ireland 社に依頼し、CM-32という遜色無い装甲車を作り上げた
同社は軍用のサスペンションやパワートレイン関係の開発で実績を積んでいたが技術アドバイザーとしての実績も多く、オーストラリア軍のブッシュマスターや、シンガポール軍のTerrex AFV seriesなど開発において技術支援をこなして来た
三菱のそれは低くない水準にあるといくらか手前味噌を言ってみるが、それでも理想的な仕様の装甲車開発において確たるノウハウと技術支援が欲しい。
682名無し三等兵 (ワッチョイ 0290-Dl1O)
2020/03/11(水) 16:16:18.38ID:jDoWQi8f0 >>679
外国産なら96式後継はブッシュマスターで
ただし、各即応機動連隊と、第7師団の第11普通科連隊の89式後継、中即連、第15旅団はパトリアで
LAVと高機の後継はイーグルか、イヴェコか、エノクか、ハンヴィーで
で、全てラ国
…とすると、国産で開発した方が安いんだよたぶん
96式後継と89式後継を統一しちゃって外国のを三菱でラ国して、LAVと高機の統合後継車はトヨタに任せればいいんでない?
外国産なら96式後継はブッシュマスターで
ただし、各即応機動連隊と、第7師団の第11普通科連隊の89式後継、中即連、第15旅団はパトリアで
LAVと高機の後継はイーグルか、イヴェコか、エノクか、ハンヴィーで
で、全てラ国
…とすると、国産で開発した方が安いんだよたぶん
96式後継と89式後継を統一しちゃって外国のを三菱でラ国して、LAVと高機の統合後継車はトヨタに任せればいいんでない?
683名無し三等兵 (ワッチョイ 1254-w2AF)
2020/03/11(水) 16:27:17.86ID:X4VznxmP0684名無し三等兵 (スップ Sd02-sTRJ)
2020/03/11(水) 16:46:18.78ID:u+tEwjkGd トヨタが装甲車なんて作れるのだろうか?
確かにトヨタは冶金工学には一家言ある大企業だが
詳しくないが、一般の自動車用の特殊鋼と、装甲用の特殊鋼は、製法がまったく違うと聞いたことがある
確かにトヨタは冶金工学には一家言ある大企業だが
詳しくないが、一般の自動車用の特殊鋼と、装甲用の特殊鋼は、製法がまったく違うと聞いたことがある
685名無し三等兵 (ワッチョイ 1254-w2AF)
2020/03/11(水) 16:48:32.55ID:X4VznxmP0 >>684
三菱から装甲板買うなり防弾モデルをベースに発展させるかでね?
三菱から装甲板買うなり防弾モデルをベースに発展させるかでね?
686名無し三等兵 (ワッチョイ 4d83-FfQu)
2020/03/11(水) 17:00:25.73ID:jFjm1kNI0 その前に機動車に特殊鋼なんて使わんやろ。
板金修理出来ねーぞ
板金修理出来ねーぞ
687名無し三等兵 (ワッチョイ 1254-w2AF)
2020/03/11(水) 17:05:03.65ID:X4VznxmP0 >>686
機動車後継の方はソフトスキンだろ、LAV後継はそれにハードスキン被せる形になるんでないの、共通化するとしたらシャーシとか部品だろし
機動車後継の方はソフトスキンだろ、LAV後継はそれにハードスキン被せる形になるんでないの、共通化するとしたらシャーシとか部品だろし
688名無し三等兵 (オッペケ Sr91-Cv7L)
2020/03/11(水) 17:39:28.10ID:9DZ+NvtKr 高機動車とLAVの後継は統合すると決まったとどこかで見た気がするが違うのか?
689名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-0Yfs)
2020/03/11(水) 18:06:51.67ID:yf9bsexXa 一応ヨタは防弾車もつくってるしな
690名無し三等兵 (ワッチョイ 1254-w2AF)
2020/03/11(水) 18:16:51.28ID:X4VznxmP0 >>688
シャーシ統合なんでないかなあ?LAV並みなりそれ以上の装甲車ばかりだと普段不便だし装甲より軽量で機動力が欲しい場面もあるだろし
シャーシ統合なんでないかなあ?LAV並みなりそれ以上の装甲車ばかりだと普段不便だし装甲より軽量で機動力が欲しい場面もあるだろし
691名無し三等兵 (スップ Sd02-sTRJ)
2020/03/11(水) 18:25:08.90ID:u+tEwjkGd693名無し三等兵 (スップ Sda2-z2tT)
2020/03/12(木) 00:48:30.35ID:WlB2AJgNd >>690
もし軽装甲機動車と高機動車を統合(統合するって話は聞いたことないが)しても73式小型トラックがたくさんあるし
73式中型トラックも大型トラックもある ソフトスキン車両は足りてるしこれからも民間車両ほぼそのままな車両入れていくだろ
新73式小型トラックのベースのパジェロJトップも古くなりすぎたし三菱がパジェロやめたからデリカD5とかトヨタのランクルプラドとかベース車両別にする可能性はあるけど
もし軽装甲機動車と高機動車を統合(統合するって話は聞いたことないが)しても73式小型トラックがたくさんあるし
73式中型トラックも大型トラックもある ソフトスキン車両は足りてるしこれからも民間車両ほぼそのままな車両入れていくだろ
新73式小型トラックのベースのパジェロJトップも古くなりすぎたし三菱がパジェロやめたからデリカD5とかトヨタのランクルプラドとかベース車両別にする可能性はあるけど
694名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-JJJ8)
2020/03/12(木) 09:11:28.65ID:sYvvbgmda そもそも軽装甲機動車と高機動車の統合は、確か清と竹のサイトで話が出てただけで、あり得そうだとは思うけど他ではあまり聞かないな
↓の記事の最後で触れられて
http://www.tokyo-dar.com/news/6293/
↓仕様はこの記事かな
http://www.tokyo-dar.com/news/6822/
後はキヨのホームページの市ヶ谷の噂でも言ってたと思う。けど市ヶ谷の噂は本当に(キヨ周辺の)ただの噂なんであまり信じない方が良い
↓の記事の最後で触れられて
http://www.tokyo-dar.com/news/6293/
↓仕様はこの記事かな
http://www.tokyo-dar.com/news/6822/
後はキヨのホームページの市ヶ谷の噂でも言ってたと思う。けど市ヶ谷の噂は本当に(キヨ周辺の)ただの噂なんであまり信じない方が良い
695名無し三等兵 (オッペケ Sr91-qc3J)
2020/03/12(木) 10:13:25.33ID:bcS6V7wDr 米軍も最前線の偵察・兵員輸送・パトロール任務はJLTVだけど後方の輸送業務など汎用任務はこれまで通りハンヴィーの二本で行くし、LAV後継も完全統合せずサイズアップって感じではなかろうか
696名無し三等兵 (JP 0Ha9-kwnj)
2020/03/12(木) 13:57:22.65ID:jWeG8FmpH 死重が多い装甲車両は危険性のない後方輸送に向いてない。
697名無し三等兵 (ワッチョイ b901-3Vsn)
2020/03/12(木) 22:44:20.90ID:KmzgdlOM0 後方ならトラックで我慢しろ
698名無し三等兵 (ワッチョイ 1254-w2AF)
2020/03/14(土) 17:55:52.09ID:mvnosL040 >>695
コマツが撤退したからサイズアップでなく新しく作るんでないの
コマツが撤退したからサイズアップでなく新しく作るんでないの
699名無し三等兵 (ワッチョイ 023c-G4Wb)
2020/03/15(日) 02:04:13.25ID:JiW+z9wP0 そうでもないよ
700名無し三等兵 (ワッチョイ 023c-G4Wb)
2020/03/15(日) 02:04:27.77ID:JiW+z9wP0 wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
701名無し三等兵 (ワッチョイ fd58-auRO)
2020/03/16(月) 13:13:00.41ID:3XKsKN5n0 ケロロさんブログより
令和元年度調達予定品目
ドーザ(装甲付き)
歩兵戦闘車
偵察戦闘車
武器調達官だから国産っぽいらしい
令和元年度調達予定品目
ドーザ(装甲付き)
歩兵戦闘車
偵察戦闘車
武器調達官だから国産っぽいらしい
702名無し三等兵 (ワッチョイ c689-FfQu)
2020/03/16(月) 15:25:12.10ID:YohbEDjn0 ツイッタな。>ケロロ軍曹
703名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-AtRs)
2020/03/16(月) 18:38:42.83ID:3y5yxkI2a705名無し三等兵 (ワッチョイ 6932-NRXV)
2020/03/16(月) 18:56:15.62ID:ON5yvDnr0 アッラーアクバル対策?
706名無し三等兵 (ワッチョイ 8563-vB6z)
2020/03/16(月) 21:32:17.25ID:H9tLYSQu0 頭は89FV使い回しのアレか
707名無し三等兵 (ワッチョイ 0263-drwQ)
2020/03/16(月) 21:39:10.05ID:3NO0ojEL0708名無し三等兵 (ワッチョイ a211-AtRs)
2020/03/16(月) 21:57:33.28ID:vK4JMRUM0 ケロロのヒのリンク先見てきたけど
ドーザーは日立になってた
三菱の共通車体(装軌)じゃないな
>>346に出てたし共通装輪だね
良く考えたら昔の近接戦闘車時代に対地CTA機関砲の試作事業で
偵察型向けの伸縮式偵察マストも試作してたな
ドーザーは日立になってた
三菱の共通車体(装軌)じゃないな
>>346に出てたし共通装輪だね
良く考えたら昔の近接戦闘車時代に対地CTA機関砲の試作事業で
偵察型向けの伸縮式偵察マストも試作してたな
709名無し三等兵 (ワッチョイ 82d8-0End)
2020/03/16(月) 22:03:28.56ID:xXAuUSuv0 偵察車とか、もう、こういうのでイイんだよ
https://contents.trafficnews.jp/image/000/034/575/large_200219_rcv_01.jpg
https://contents.trafficnews.jp/image/000/034/575/large_200219_rcv_01.jpg
710名無し三等兵 (ワッチョイ 8202-YSFY)
2020/03/16(月) 23:35:40.34ID:uvP+D35R0 殺る気マンマンじゃないですか、、
711名無し三等兵 (ワッチョイ 828c-Ix3N)
2020/03/17(火) 02:51:34.45ID:KhV2a1qS0 沖縄戦調べてたら、末期日本軍にしては珍しく高地奪還が何回かあったんだけど、陣地が破壊されているんで天明とともに砲爆撃に晒されて全滅の危機に瀕して、一日で明け渡す事が多くて驚き。
奪取して直ぐに築城なんかはじめても間に合わんのだな
現在なら豊富な装甲車があるが、攻撃を受ければ中に退避する、つまり移動式の簡易掩体壕として使う戦術ってありなのかな?
装甲車自体が移動式の抵抗拠点を形成すると。
奪取して直ぐに築城なんかはじめても間に合わんのだな
現在なら豊富な装甲車があるが、攻撃を受ければ中に退避する、つまり移動式の簡易掩体壕として使う戦術ってありなのかな?
装甲車自体が移動式の抵抗拠点を形成すると。
712名無し三等兵 (ワッチョイ 828c-Ix3N)
2020/03/17(火) 03:16:14.43ID:KhV2a1qS0 ニューギニア砲兵隊戦記にも、歩兵の持てる装備で掘っただけの壕は簡単に崩れてしまうと記述ある
かといって暴露してる方も大概危険だとは思う
さっきの俺の想定は大柄なAPCじゃなくて小型軽装甲な四駆装甲車だけど
掘っただけの壕(何らの梁材で補強してない)と装甲車内に退避するのはどちらが安全なんかね
かといって暴露してる方も大概危険だとは思う
さっきの俺の想定は大柄なAPCじゃなくて小型軽装甲な四駆装甲車だけど
掘っただけの壕(何らの梁材で補強してない)と装甲車内に退避するのはどちらが安全なんかね
713名無し三等兵 (ワッチョイ 1254-w2AF)
2020/03/17(火) 06:07:07.14ID:lM72adX50 >>707
その答えが三菱のMCVファミリーな共通戦術装輪での統一だと思うけどね
その答えが三菱のMCVファミリーな共通戦術装輪での統一だと思うけどね
714名無し三等兵 (JP 0Ha9-kwnj)
2020/03/17(火) 08:41:07.78ID:vPy/wMefH >>712
装甲車とはいえ155榴の集中攻撃を受けたら破壊される
朝鮮戦争とベトナム戦争が示したのように、砲爆撃に対して地下に深く潜るのは最も安全だ、ステルス性もある
今の中東の戦争にも地下壕を多用している
極め付けに冷戦時代の対核戦争地下要塞は多数残ってる
https://www.youtube.com/watch?v=Ftc6igmfWtk
しかし壕に潜るだけでは機動性を失うので、移動と攻撃にやはり装甲車が必要だ
装甲車とはいえ155榴の集中攻撃を受けたら破壊される
朝鮮戦争とベトナム戦争が示したのように、砲爆撃に対して地下に深く潜るのは最も安全だ、ステルス性もある
今の中東の戦争にも地下壕を多用している
極め付けに冷戦時代の対核戦争地下要塞は多数残ってる
https://www.youtube.com/watch?v=Ftc6igmfWtk
しかし壕に潜るだけでは機動性を失うので、移動と攻撃にやはり装甲車が必要だ
715名無し三等兵 (JP 0Ha9-kwnj)
2020/03/17(火) 08:44:48.49ID:vPy/wMefH 改装されてない冷戦時代の地下壕
https://www.youtube.com/watch?v=mUEOcoh7bo8
https://www.youtube.com/watch?v=mUEOcoh7bo8
716名無し三等兵 (JP 0Ha9-kwnj)
2020/03/17(火) 08:48:09.77ID:vPy/wMefH717名無し三等兵 (オッペケ Sr91-n+8s)
2020/03/17(火) 08:55:35.39ID:CQBcQvX/r イラク軍、掘った壕ごと米軍に埋められてなかったっけ
718名無し三等兵 (ワッチョイ 8202-ttYY)
2020/03/17(火) 12:42:37.61ID:qV45gJ1m0 生き埋めは湾岸戦争1991
719名無し三等兵 (ワッチョイ 1390-sX/8)
2020/03/18(水) 17:56:44.15ID:j+T9q9330 よし、潜中装甲車を造ろう。前にドリル付いてるモゲラみたいなやつ
砲撃が来ても潜ってしまえば…
砲撃が来ても潜ってしまえば…
720名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-jfHT)
2020/03/18(水) 17:59:28.54ID:5XZcSJcF0 轟天號ですね
72102 (ワッチョイ d135-NT4g)
2020/03/18(水) 18:24:50.64ID:BjGcTGDX0 プーマとかブラッドレイは車体幅が3.6〜3.7メートルもあるんだね。
これは高速道路の1車線幅や新幹線車両の幅よりデカイので、自衛隊で採用されることはないよな。
国内運用だと10式と同じ3.2mぐらいが限界かなあ
これは高速道路の1車線幅や新幹線車両の幅よりデカイので、自衛隊で採用されることはないよな。
国内運用だと10式と同じ3.2mぐらいが限界かなあ
722名無し三等兵 (ワッチョイ 0b4a-dLMb)
2020/03/18(水) 20:01:06.07ID:CD7j6fBb0 以前テレビ番組で、
敵戦車が上陸してくる状況は完全な負け戦だが戦車は必要なのかという身も蓋もない質問に、
1佐の人が諸外国の陸軍の強さは戦車で評価されるんだと説明されてました。抑止力ということでしょうが、答になってないと思うんですね。敵はその陸自も圧倒するつもりで仕掛けてくるわけですから。
だからといって戦車無くていいとも思いませんが、このスレの皆さんはどうお考えですか?
敵戦車が上陸してくる状況は完全な負け戦だが戦車は必要なのかという身も蓋もない質問に、
1佐の人が諸外国の陸軍の強さは戦車で評価されるんだと説明されてました。抑止力ということでしょうが、答になってないと思うんですね。敵はその陸自も圧倒するつもりで仕掛けてくるわけですから。
だからといって戦車無くていいとも思いませんが、このスレの皆さんはどうお考えですか?
723名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-ZusV)
2020/03/18(水) 20:20:14.01ID:sRLrBxcdM 釣り針にしちゃアレだな
724名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl)
2020/03/18(水) 20:23:55.52ID:ApeqdL0LH 日本の離島や本土の地形を考えると、北海道以外で戦車中心の機動戦を展開する可能性は皆無し
しかしガチガチの陣地攻防戦にやはり装甲車両の支援は心強い
https://youtu.be/MIqic6nK-A4
https://youtu.be/CtN1e7Rdt2Y?t=120
しかしガチガチの陣地攻防戦にやはり装甲車両の支援は心強い
https://youtu.be/MIqic6nK-A4
https://youtu.be/CtN1e7Rdt2Y?t=120
725名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/18(水) 20:44:58.42ID:0z2//QhO0 戦車の価値は変わったよ
散弾の類で歩兵狩りできる時代
https://youtu.be/Cgn1nhUEgo8
ベトナム戦争ではシェリダンがたった2発のM625フレシェット弾を発砲しただけで、そこにはベトナム軍125名の粉砕死体が転がっていたという…
キャニスターやフレシェットといった類の弾は射程が短いので自走できる戦車砲から発射するのが好ましい
暴露歩兵はこれらの射撃に対抗できない
有効射程内では伏せていても命中してしまう
散弾の類で歩兵狩りできる時代
https://youtu.be/Cgn1nhUEgo8
ベトナム戦争ではシェリダンがたった2発のM625フレシェット弾を発砲しただけで、そこにはベトナム軍125名の粉砕死体が転がっていたという…
キャニスターやフレシェットといった類の弾は射程が短いので自走できる戦車砲から発射するのが好ましい
暴露歩兵はこれらの射撃に対抗できない
有効射程内では伏せていても命中してしまう
726名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl)
2020/03/18(水) 21:03:33.29ID:j27ymsZZH >>725
ATGMと対戦車ロケットが飛び交う時代にそれこそ歩兵はないと戦車は陣地戦で瞬殺される
https://www.youtube.com/watch?v=cBnOi2-7QyI
というか対戦車兵器が貧弱の日本軍相手に、沖縄戦の嘉数高地で、歩兵と分離されたアメリカ戦車隊は数時間内で30両中22両を失った
陣地戦に歩のない戦車は負け戦車
ATGMと対戦車ロケットが飛び交う時代にそれこそ歩兵はないと戦車は陣地戦で瞬殺される
https://www.youtube.com/watch?v=cBnOi2-7QyI
というか対戦車兵器が貧弱の日本軍相手に、沖縄戦の嘉数高地で、歩兵と分離されたアメリカ戦車隊は数時間内で30両中22両を失った
陣地戦に歩のない戦車は負け戦車
727名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/18(水) 21:17:50.27ID:0z2//QhO0728名無し三等兵 (ワッチョイ fbda-jS3/)
2020/03/18(水) 21:32:28.77ID:/ZOPD27W0 歩がなくても香車があればいい
729名無し三等兵 (ワッチョイ 3939-ED79)
2020/03/18(水) 21:49:59.42ID:HUoaDrcx0 キャニスター弾って規制されなかったか
730名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-Zg0U)
2020/03/19(木) 16:11:13.23ID:QSlxlVfn0 手作りのかにコロッケ
732名無し三等兵 (ワッチョイ 13d8-I4qY)
2020/03/19(木) 23:04:33.56ID:DsXrPgZI0733名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-m+X6)
2020/03/20(金) 01:32:40.61ID:RMr5Hjy80 日本も研究はしてるが開発状況に関する情報が少なすぎてなんとも言えない
734名無し三等兵 (スプッッ Sd63-saD6)
2020/03/20(金) 02:11:40.34ID:EX/b8ZD4d 無人機に傾注するのは有人機が充足した上でやればいい
有人ヘリの入れ替えで四苦八苦してるのに無人機に予算取られたら国防 終わるぞ
有人ヘリの入れ替えで四苦八苦してるのに無人機に予算取られたら国防 終わるぞ
735名無し三等兵 (ワッチョイ d183-W/ZL)
2020/03/20(金) 02:17:42.35ID:U9kL517f0 だからこその無人機だろ。
それに陸自なんてどうでもいry
それに陸自なんてどうでもいry
736名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/20(金) 02:58:00.38ID:wjrcqpA40 取り敢えずキャニスター弾の対人戦闘の価値について異論は無いって事で閉廷
まぁもうX外れてM1028として制式採用されてるからな
弁えてるオタクがプロの仕事にゴチャゴチャ文句付けるわけがないんだが
で、無人機がどうやって二発で歩兵中隊を全滅させてくれる代わりをしてくれるんだ?
これは100×300mに効果がある
無人機に傾注するのも大事だが、これからの時代、装甲戦力と歩兵は不可分だよ。
主砲の一発で中隊突撃の半数を黙らせる、機動戦にしか使えないとか変に割り切るじゃなくて、如何に運用体制を強化して前線に装甲兵力を持っていけるかを考えましょうね。
米軍は市街戦でもこれで圧倒的なキル・レシオを想定してる。仮にだが30輌撃破されるまでに敵一個旅団相当の歩兵が壊滅すれば戦争屋としては十分買いなんだよ
まぁもうX外れてM1028として制式採用されてるからな
弁えてるオタクがプロの仕事にゴチャゴチャ文句付けるわけがないんだが
で、無人機がどうやって二発で歩兵中隊を全滅させてくれる代わりをしてくれるんだ?
これは100×300mに効果がある
無人機に傾注するのも大事だが、これからの時代、装甲戦力と歩兵は不可分だよ。
主砲の一発で中隊突撃の半数を黙らせる、機動戦にしか使えないとか変に割り切るじゃなくて、如何に運用体制を強化して前線に装甲兵力を持っていけるかを考えましょうね。
米軍は市街戦でもこれで圧倒的なキル・レシオを想定してる。仮にだが30輌撃破されるまでに敵一個旅団相当の歩兵が壊滅すれば戦争屋としては十分買いなんだよ
737名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/20(金) 03:13:02.49ID:wjrcqpA40 因みに有効射程は最大500m。弾は軽いが初速が1400m/s超えてるのでちょっとした軽機関銃並みの有効射程がある。
500m付近だと幅がもっと広がって広範囲の目標を殲滅可能。もちろん密度は低下する筈だからより多数弾を発射するが少なくともこれを何発も浴びてそうそう命は無い。
しかも別にこの為だけの戦車/装甲戦闘車輌では無い、あくまで本来の戦闘能に加えてキャニスター弾発射というのが加わってより多用途化しただけで、一層この類の兵力の重要性が増したと言うことだ。
キャニスター弾のキモは非対称戦・正規戦を問わない物であるということだ
非対称戦に力を入れている米軍が採用したという事実は非常に重たいが、正規戦たるベトナム戦争でも類似のフレシェット弾がベトナム歩兵一個中隊を瞬く間に壊滅させた実績を持つからな。
500m付近だと幅がもっと広がって広範囲の目標を殲滅可能。もちろん密度は低下する筈だからより多数弾を発射するが少なくともこれを何発も浴びてそうそう命は無い。
しかも別にこの為だけの戦車/装甲戦闘車輌では無い、あくまで本来の戦闘能に加えてキャニスター弾発射というのが加わってより多用途化しただけで、一層この類の兵力の重要性が増したと言うことだ。
キャニスター弾のキモは非対称戦・正規戦を問わない物であるということだ
非対称戦に力を入れている米軍が採用したという事実は非常に重たいが、正規戦たるベトナム戦争でも類似のフレシェット弾がベトナム歩兵一個中隊を瞬く間に壊滅させた実績を持つからな。
738名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/20(金) 09:10:02.03ID:IB69BciI0 そりゃベトナムやイラクみたいにゲリラや民兵がわらわら湧いてくるような状況だと、キャニスター弾は要るかもしれないが、日本でそんな不正規戦が起きうるかね?
相手が練度の高い正規軍の歩兵なら、それなりの距離間隔を開けて陣形を取ったり、地形の遮蔽を利用するので、キャニスター弾は非効果的のように思える
相手が練度の高い正規軍の歩兵なら、それなりの距離間隔を開けて陣形を取ったり、地形の遮蔽を利用するので、キャニスター弾は非効果的のように思える
739名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-m+X6)
2020/03/20(金) 09:26:10.11ID:RMr5Hjy80 日本は専守防衛の現状ではほぼ確実に先手を打って待ち伏せできる状況だから
中多とかが理想的な性能を持っている
中多とかが理想的な性能を持っている
740名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-LazI)
2020/03/20(金) 12:07:15.26ID:wIXZk4wBa いざ実戦で重宝されるのは中多だろうな
741名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/20(金) 13:20:08.95ID:IB69BciI0 そういや、陸自は89IFVにATGMを載せてるが、73APCや96WAPCにATGMを載せない理由は何だろう?
思い付く理由としては、APCはIFVと違って、前線から遙か後方の下車地点で下車する運用が基本だから、ということが挙げられるけど、
しかし最近のATGMは中多を含め、データリンクを活用した見通し線外射撃が出来ることが一般的だ
なら、APCにも中多を載せるべきだと思うのだが…
思い付く理由としては、APCはIFVと違って、前線から遙か後方の下車地点で下車する運用が基本だから、ということが挙げられるけど、
しかし最近のATGMは中多を含め、データリンクを活用した見通し線外射撃が出来ることが一般的だ
なら、APCにも中多を載せるべきだと思うのだが…
742名無し三等兵 (ワッチョイ b354-zEQd)
2020/03/20(金) 13:23:27.32ID:IJcpGVOk0743名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/20(金) 13:45:08.83ID:IB69BciI0745名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/20(金) 13:49:35.15ID:q3eL7XV40 >>738
「ベトナム軍が練度低かっただけ」
いやぁ観戦武官派遣してたのに日露戦の戦訓を全く相手にせずWW1で旅順第一次総攻撃の拡大再生産をした欧米列強を思わせるな
実際は植生を利用して夜間浸透して、かつ十分に散開したベトナム中隊が、ピケット任務に付いてたシェリダンに壊滅させられたのさ
散開つっても被発見率は上がるから、伊東大隊みたいにあえて機銃攻撃に弱い縦隊穿貫で米軍に攻撃成功した場合もあるからねぇ(ちなみに第32軍32連隊 精鋭中の精鋭な)
練度が高いから絶対散開を広く取るも嘘だし、地形を利用される方もバカじゃないので低地に張り付いている場合とか弱点は念入りにチェックするのよ
だからピケット任務には火砲ではなくて自走できる装甲戦力が用いられたんだよ?機動戦専用という認識を改めたいね。
「ベトナム軍が練度低かっただけ」
いやぁ観戦武官派遣してたのに日露戦の戦訓を全く相手にせずWW1で旅順第一次総攻撃の拡大再生産をした欧米列強を思わせるな
実際は植生を利用して夜間浸透して、かつ十分に散開したベトナム中隊が、ピケット任務に付いてたシェリダンに壊滅させられたのさ
散開つっても被発見率は上がるから、伊東大隊みたいにあえて機銃攻撃に弱い縦隊穿貫で米軍に攻撃成功した場合もあるからねぇ(ちなみに第32軍32連隊 精鋭中の精鋭な)
練度が高いから絶対散開を広く取るも嘘だし、地形を利用される方もバカじゃないので低地に張り付いている場合とか弱点は念入りにチェックするのよ
だからピケット任務には火砲ではなくて自走できる装甲戦力が用いられたんだよ?機動戦専用という認識を改めたいね。
746名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/20(金) 14:00:21.84ID:IB69BciI0 >>745
説明サンクス
浸透を試みる敵歩兵に対して、突撃破砕射撃を行うという点で、確かにキャニスター弾は有効なのかもしれんね
陸自の運用構想では戦車は、敵の空挺堡や海岸堡など、重装甲車を殆ど持たない軽歩兵の集団に対して機動打撃を行うということも考えているようだから、
そういった場面でもキャニスター弾は有効かもね
説明サンクス
浸透を試みる敵歩兵に対して、突撃破砕射撃を行うという点で、確かにキャニスター弾は有効なのかもしれんね
陸自の運用構想では戦車は、敵の空挺堡や海岸堡など、重装甲車を殆ど持たない軽歩兵の集団に対して機動打撃を行うということも考えているようだから、
そういった場面でもキャニスター弾は有効かもね
747名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/20(金) 14:05:58.08ID:q3eL7XV40 >>746
ATGMの件だが、これも歩兵には不可分と考えるから、歩兵の展開する一帯にカバーできる程度の配備単位・配備車両が必要だから当然金が許すならAPCの類に乗っても良いとは考える。
ただAPCの類はただでさえトップヘビー気味であるし、その点からいうと最近は上面装甲なんかとも追加キャパをかち合う
生存性やら踏破性能やらとその辺の采配が試されるな
ATGMの件だが、これも歩兵には不可分と考えるから、歩兵の展開する一帯にカバーできる程度の配備単位・配備車両が必要だから当然金が許すならAPCの類に乗っても良いとは考える。
ただAPCの類はただでさえトップヘビー気味であるし、その点からいうと最近は上面装甲なんかとも追加キャパをかち合う
生存性やら踏破性能やらとその辺の采配が試されるな
748名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/20(金) 14:14:12.94ID:IB69BciI0 >>747
装輪式のAPCならともかく、装軌式のAPCは多少のトップヘビー化は問題にならないように思う
装輪式のAPCならともかく、装軌式のAPCは多少のトップヘビー化は問題にならないように思う
749名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-Zg0U)
2020/03/20(金) 14:16:14.52ID:l6KGhWQr0 クリームコロッケ(蟹)
使用牛乳はプレミアではなくノーマル
使用牛乳はプレミアではなくノーマル
750名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/20(金) 14:29:09.76ID:bdFQFrOk0 >>748
もちろん装輪式のことね
それもV字底やら上面装甲追加やらで更にトップヘビーが加速するし
となると全幅を広げる必要もあるだろうね
96式WAPCに必要な改修を施すかATGMを載せるかだと恐らくどっちかしか出来ない
となると
もちろん装輪式のことね
それもV字底やら上面装甲追加やらで更にトップヘビーが加速するし
となると全幅を広げる必要もあるだろうね
96式WAPCに必要な改修を施すかATGMを載せるかだと恐らくどっちかしか出来ない
となると
751名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/20(金) 14:34:24.37ID:bdFQFrOk0 途中
となると、96式は上面装甲にいくらかふった方がいいと考える派閥の方が多そうな印象ではある
陸自が満足したいのは装甲兵員輸送車一般としての性能なんで武装強化よりもそっちの改修が優先されるだろう
一方で高機動車ベースもどうしたものか…とは思うがこれはこれで展開力はAPCの類よりあるので一応の妥協点なんだろう
となると、96式は上面装甲にいくらかふった方がいいと考える派閥の方が多そうな印象ではある
陸自が満足したいのは装甲兵員輸送車一般としての性能なんで武装強化よりもそっちの改修が優先されるだろう
一方で高機動車ベースもどうしたものか…とは思うがこれはこれで展開力はAPCの類よりあるので一応の妥協点なんだろう
752名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/20(金) 14:48:44.14ID:bdFQFrOk0 なんかビケットがピケットに変換されてた…orz
まぁ攻撃は常に敵の逆襲のリスクに晒される
歩兵を守る為には結局装甲戦力が無いとあっけなく消耗してしまう
攻撃と防御は不可分であるから、突撃破砕能力の備え無いまま前進したら築城する前に即座に反撃で潰されてしまう
まぁ攻撃は常に敵の逆襲のリスクに晒される
歩兵を守る為には結局装甲戦力が無いとあっけなく消耗してしまう
攻撃と防御は不可分であるから、突撃破砕能力の備え無いまま前進したら築城する前に即座に反撃で潰されてしまう
753名無し三等兵 (ワッチョイ b354-zEQd)
2020/03/20(金) 14:58:14.86ID:IJcpGVOk0 >>750
96式はこのまま引退だろ、新しいのを採用すると言ってるのにわざわざ退役予定のを改修せんだろ
96式はこのまま引退だろ、新しいのを採用すると言ってるのにわざわざ退役予定のを改修せんだろ
754名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl)
2020/03/20(金) 18:33:21.40ID:KlbltQBGH755名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/20(金) 19:13:59.02ID:IB69BciI0 >>754
そんなこと言われてもな
現に防衛省が公表してるポンチ絵には、敵の海岸堡に対して機動打撃を実施する10式戦車のポンチ絵が堂々描かれてるぞ
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/13/jizen/youshi/17.pdf
確かにATGMは脅威だが、それで戦車無用論が支持を得るかといえばそうではないぞ
陸自の対抗演習でも、01LMATが充足した普通科の陣地が10TKに蹂躙されたとの話が漏れ伝わる
見通し線内射撃しかできない歩兵携帯式のATGMは、意外と無力なのかも知らん
そんなこと言われてもな
現に防衛省が公表してるポンチ絵には、敵の海岸堡に対して機動打撃を実施する10式戦車のポンチ絵が堂々描かれてるぞ
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/13/jizen/youshi/17.pdf
確かにATGMは脅威だが、それで戦車無用論が支持を得るかといえばそうではないぞ
陸自の対抗演習でも、01LMATが充足した普通科の陣地が10TKに蹂躙されたとの話が漏れ伝わる
見通し線内射撃しかできない歩兵携帯式のATGMは、意外と無力なのかも知らん
756名無し三等兵 (ワッチョイ 695f-W/ZL)
2020/03/20(金) 20:13:25.41ID:suNok89K0 01式採用から20年だけど、新型やバージョンアップとか無いんだろうか
757名無し三等兵 (ワッチョイ b354-zEQd)
2020/03/20(金) 20:18:12.60ID:IJcpGVOk0 >>756
歩兵が担いで持ち歩く規模だと01式以上って厳しくないか?素材変えて軽量化とかはいいだろけどそこまでするなら車載化だろしなあ
MBT相手にするなら中多を据え置きランチャーで使うとかになるだろしそれ以外の車両だと01式で間に合うだろしなあ
歩兵が担いで持ち歩く規模だと01式以上って厳しくないか?素材変えて軽量化とかはいいだろけどそこまでするなら車載化だろしなあ
MBT相手にするなら中多を据え置きランチャーで使うとかになるだろしそれ以外の車両だと01式で間に合うだろしなあ
758名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl)
2020/03/20(金) 20:28:21.78ID:5EcdqN2ZH759名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/20(金) 20:39:09.93ID:IB69BciI0 >>758
それは海岸堡に対する攻撃に限らず、全ての作戦行動にも当てはまる話だな
おたくの国だって骨董品のM60戦車を後生大事に維持してるし、最近もM1エイブラムスの導入を決めたわけで、
いくらATGMが発達しようが、戦車が必要不可欠な兵科なのは今後も変わらないということなのだろう
それは海岸堡に対する攻撃に限らず、全ての作戦行動にも当てはまる話だな
おたくの国だって骨董品のM60戦車を後生大事に維持してるし、最近もM1エイブラムスの導入を決めたわけで、
いくらATGMが発達しようが、戦車が必要不可欠な兵科なのは今後も変わらないということなのだろう
760名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl)
2020/03/20(金) 20:47:04.39ID:WjeCcBb0H >>759
その通りだが
戦車より汎用性が高い機械化歩兵用の装甲車両全般を優先にすべくのが個人の持論
しかし最近まで陸自においてこの順番は逆
繰り返すが、戦車への過剰期待はよくない
戦史を見ると歩兵こそ陸戦の土台であり、戦車なくても歩兵は戦えるが、歩兵が弱くと戦車があっても勝てない
その通りだが
戦車より汎用性が高い機械化歩兵用の装甲車両全般を優先にすべくのが個人の持論
しかし最近まで陸自においてこの順番は逆
繰り返すが、戦車への過剰期待はよくない
戦史を見ると歩兵こそ陸戦の土台であり、戦車なくても歩兵は戦えるが、歩兵が弱くと戦車があっても勝てない
761名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/20(金) 21:01:08.74ID:IB69BciI0 >>760
IFVやAPCの必要性は認めるが、戦車を削ってまで優先するべきかというと反対だな
貴殿はあたかもATGMが万能であるかのように主張してるが、ならば一般的に戦車よりも装甲が薄いAPCやIFVは尚更脆弱なはずだ
それに、陸戦の主体が歩兵であるという認識も間違いだと思う
ナポレオン時代から、歩兵、騎兵、砲兵の三位一体こそが要諦だと言われていて、現代では騎兵の代わりに戦車が同じ地位を占めた形だろう
予算リソースは歩兵、機甲、砲兵に満遍なく配分する必要がある
まあ陸自はそのどれも中途半端ではあるが
IFVやAPCの必要性は認めるが、戦車を削ってまで優先するべきかというと反対だな
貴殿はあたかもATGMが万能であるかのように主張してるが、ならば一般的に戦車よりも装甲が薄いAPCやIFVは尚更脆弱なはずだ
それに、陸戦の主体が歩兵であるという認識も間違いだと思う
ナポレオン時代から、歩兵、騎兵、砲兵の三位一体こそが要諦だと言われていて、現代では騎兵の代わりに戦車が同じ地位を占めた形だろう
予算リソースは歩兵、機甲、砲兵に満遍なく配分する必要がある
まあ陸自はそのどれも中途半端ではあるが
762名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl)
2020/03/20(金) 21:36:29.52ID:AA7S9K4FH >>761
装甲車が歩兵にとって足であり、トラックであり、支援兵器でもある
装甲が戦車より薄いとはいえ、戦車が火線下で歩兵を運べない限り、装甲車両こそ歩兵にとっての守り神だ
戦車の砲火力は有難いだがその装甲は基本的に戦車自身を守るためであり、歩兵を守るためのものではない
もっとも問題になるのは現代戦車の運用コストが高い、
大抵の国が戦車をそんなに買えない、輸送にも不便なので、故に歩兵にとって戦車を必要する時に戦車は基本的に不在
しかし戦車のために歩兵装甲車の配備率を削ると歩兵の生還率はさらに下がり、本末転倒になる
現に中東の衝突を見ると歩兵は基本的に自前の装甲車とともに自力本願で戦う
アメリカ軍の歩兵さえ大抵そうだ
装甲車が歩兵にとって足であり、トラックであり、支援兵器でもある
装甲が戦車より薄いとはいえ、戦車が火線下で歩兵を運べない限り、装甲車両こそ歩兵にとっての守り神だ
戦車の砲火力は有難いだがその装甲は基本的に戦車自身を守るためであり、歩兵を守るためのものではない
もっとも問題になるのは現代戦車の運用コストが高い、
大抵の国が戦車をそんなに買えない、輸送にも不便なので、故に歩兵にとって戦車を必要する時に戦車は基本的に不在
しかし戦車のために歩兵装甲車の配備率を削ると歩兵の生還率はさらに下がり、本末転倒になる
現に中東の衝突を見ると歩兵は基本的に自前の装甲車とともに自力本願で戦う
アメリカ軍の歩兵さえ大抵そうだ
763名無し三等兵 (ワッチョイ b963-ED79)
2020/03/20(金) 21:38:35.96ID:oeyyvzTy0 非整地突破能力は
最近の装輪車は高いから
軽量な防護力強化のモジュールが登場すれば
戦車を減らして
16式が主力でもいいんだけどな
最近の装輪車は高いから
軽量な防護力強化のモジュールが登場すれば
戦車を減らして
16式が主力でもいいんだけどな
764名無し三等兵 (ワッチョイ b963-ED79)
2020/03/20(金) 21:39:13.63ID:oeyyvzTy0765名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl)
2020/03/20(金) 21:42:36.71ID:AA7S9K4FH 他に、『砲兵から見た世界大戦』という本で作者は戦車の真価を
「歩兵とともに機動できる支援火砲」
と断じた。
まあ、さすがに広い荒野での機動戦にこれは言いすぎと思うが、
陣地戦に限ってこの説はかなり合理だ
現にWW2で戦車配備数に余裕があった同盟軍は戦車を歩兵支援に大量投入した、
全体的に戦車同士の戦いになる対戦車戦闘に投入されることは稀だだ
「歩兵とともに機動できる支援火砲」
と断じた。
まあ、さすがに広い荒野での機動戦にこれは言いすぎと思うが、
陣地戦に限ってこの説はかなり合理だ
現にWW2で戦車配備数に余裕があった同盟軍は戦車を歩兵支援に大量投入した、
全体的に戦車同士の戦いになる対戦車戦闘に投入されることは稀だだ
766名無し三等兵 (ワッチョイ 59ad-5BHv)
2020/03/20(金) 21:44:19.92ID:bWXlOe9e0 Allies?
767名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/20(金) 21:47:37.74ID:IB69BciI0 >>766
756の人は台湾人だからね
数年前はこのスレで「Taiwan veteran army」なるコテハンを名乗ってた人だ。文体で分かる
で、中国語では連合軍(Allies)のことを同盟国と言うのだ
756の人は台湾人だからね
数年前はこのスレで「Taiwan veteran army」なるコテハンを名乗ってた人だ。文体で分かる
で、中国語では連合軍(Allies)のことを同盟国と言うのだ
768名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl)
2020/03/20(金) 21:48:33.88ID:AA7S9K4FH ああ、連合軍だな
Alliesは中国語圏では同盟軍と翻訳される
Alliesは中国語圏では同盟軍と翻訳される
769名無し三等兵 (ワッチョイ 59ad-5BHv)
2020/03/20(金) 21:50:35.37ID:bWXlOe9e0 枢軸(Axis)同盟になっちまうけどなぁ
連合国じゃあかんのけ
連合国じゃあかんのけ
770名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl)
2020/03/20(金) 21:51:37.59ID:AA7S9K4FH771名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl)
2020/03/20(金) 21:54:52.97ID:AA7S9K4FH >>769
Axisはは中国語圏では「軸心」と翻訳される
しかしWW1のAlliesはEntente Powersとして「協約国」
Central Powersは「同盟国」と翻訳される 、ややこしいのは確かだ
Axisはは中国語圏では「軸心」と翻訳される
しかしWW1のAlliesはEntente Powersとして「協約国」
Central Powersは「同盟国」と翻訳される 、ややこしいのは確かだ
772名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp85-1hQR)
2020/03/20(金) 21:57:18.97ID:p4bYz8olp >>757
01式ってロシアのRPG-29より軽く、射程距離はトップアタックでも1kmに及び、しかもトップアタックだから大抵の戦車を撃破できるぞ。
重MATやロシアのAT-14 コルネットなどとは訳が違う。シーカーの冷却は必要ないし、冷却時間の使用制限もないから機会選択的に運用出来る。
問題があるとすれば、ジャベリンなみに高価な点と、冷却が要らない代わりにセンサーが弱く、ジャベリンよりロックオンしない事が多い所だ。
(ロックオンさせずに撃つことも出来るが、システムを解除する手間がクソ面倒くさいとのことかっこさ
01式ってロシアのRPG-29より軽く、射程距離はトップアタックでも1kmに及び、しかもトップアタックだから大抵の戦車を撃破できるぞ。
重MATやロシアのAT-14 コルネットなどとは訳が違う。シーカーの冷却は必要ないし、冷却時間の使用制限もないから機会選択的に運用出来る。
問題があるとすれば、ジャベリンなみに高価な点と、冷却が要らない代わりにセンサーが弱く、ジャベリンよりロックオンしない事が多い所だ。
(ロックオンさせずに撃つことも出来るが、システムを解除する手間がクソ面倒くさいとのことかっこさ
773名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl)
2020/03/20(金) 21:58:23.56ID:AA7S9K4FH まあ、戦場に到達できれば歩兵にとって戦車は心強い
戦場に到達できれば、の話だ
最近に『Tank Mechanic Simulator』という戦車整備ゲームが発売された
やればわかる、ドイツ戦車はクソ!
https://store.steampowered.com/app/407130/Tank_Mechanic_Simulator/
戦場に到達できれば、の話だ
最近に『Tank Mechanic Simulator』という戦車整備ゲームが発売された
やればわかる、ドイツ戦車はクソ!
https://store.steampowered.com/app/407130/Tank_Mechanic_Simulator/
774名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp85-1hQR)
2020/03/20(金) 21:59:49.93ID:p4bYz8olp >>760
まぁIFVは汎用性が高く、歩兵と支援火器との組み合わせで、自己完結性が高く、状況によっては戦車以上に使い勝手が良いのは認めるよ。
まぁIFVは汎用性が高く、歩兵と支援火器との組み合わせで、自己完結性が高く、状況によっては戦車以上に使い勝手が良いのは認めるよ。
775名無し三等兵 (ワッチョイ 59ad-5BHv)
2020/03/20(金) 22:03:55.72ID:bWXlOe9e0 協商同盟の事は分かるけどまあ…
連合国、の一員だった豪州は
マチルダU戦車をニューギニアで
歩兵支援用に使ってたな。
一六式は一0式同様RPGへの
耐久性があるから移動砲台として
沢山配備すれば良いでしょ
APSなんかも開発されてるようだし
連合国、の一員だった豪州は
マチルダU戦車をニューギニアで
歩兵支援用に使ってたな。
一六式は一0式同様RPGへの
耐久性があるから移動砲台として
沢山配備すれば良いでしょ
APSなんかも開発されてるようだし
776名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/20(金) 22:05:09.62ID:IB69BciI0 戦車を投入しようとすると、政治性も帯びてくるからなぁ
アメリカがモガディッシュの戦闘にM1エイブラムスを投入出来なかったのはそのせいだ
機動戦闘車が開発されたのはそういう背景もあるのかな
アメリカがモガディッシュの戦闘にM1エイブラムスを投入出来なかったのはそのせいだ
機動戦闘車が開発されたのはそういう背景もあるのかな
777名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl)
2020/03/20(金) 22:11:00.82ID:WjeCcBb0H 戦車を運べる輸送機が少ないのことも海外運用にマイナス
万難を排して現地に運べても整備体制の確立は面倒
色々な意味で戦車の腰が重い
万難を排して現地に運べても整備体制の確立は面倒
色々な意味で戦車の腰が重い
778名無し三等兵 (ワッチョイ 695f-W/ZL)
2020/03/20(金) 22:14:05.61ID:suNok89K0 日本も台湾も訓練以外で戦車を海外に持って行く事なんて無いだろ
779名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl)
2020/03/20(金) 22:17:40.28ID:kOs4+kgfH780名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/20(金) 23:59:43.98ID:BNMinH1z0 taiwan口調好き
781名無し三等兵 (ワッチョイ 7bde-sX/8)
2020/03/21(土) 08:04:43.15ID:Euv1Nu3U0 日本の場合、海外に10や90を派遣することかはないし、派遣するならおおすみとかの輸送艦でやるから問題ないとして…問題あるとしたら国内輸送だね
西に事変が起こっても北から西に数時間で戦車を輸送したくてもC2じゃ輸送できないし
運ぶとしたら、数日(下手したら1週間)かけて北から西に船舶移動するしか……
あの時、C17買っとけばな〜。空港なんかC2にかかった開発費で強度高めれば良かっただけだし
西に事変が起こっても北から西に数時間で戦車を輸送したくてもC2じゃ輸送できないし
運ぶとしたら、数日(下手したら1週間)かけて北から西に船舶移動するしか……
あの時、C17買っとけばな〜。空港なんかC2にかかった開発費で強度高めれば良かっただけだし
782名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/21(土) 08:29:34.87ID:XyE72vk70 C-17はオーストラリア向けのやつ2機で7.7億ドルでぼったくりだから
機動戦闘車で妥協すっぺ C-2は「本来なら」お安い輸送機だった筈ってのもある
あとスレチって言われるだろうけど戦車/装甲車と輸送機のキャパは不可分だから度を越さない限りは良いんじゃない派
機動戦闘車で妥協すっぺ C-2は「本来なら」お安い輸送機だった筈ってのもある
あとスレチって言われるだろうけど戦車/装甲車と輸送機のキャパは不可分だから度を越さない限りは良いんじゃない派
783名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/21(土) 09:10:54.91ID:XyE72vk70 因みに総火演で10式がC-2輸送されているポンチ絵が出たりと増加装甲をパージすれば戦車も輸送できちゃう噂は所々あるな
36トン搭載で4500kmが最終的な性能なんで…
距離を国内に絞ればいけない事もない
だがそもそもとしてあの調達数では…
36トン搭載で4500kmが最終的な性能なんで…
距離を国内に絞ればいけない事もない
だがそもそもとしてあの調達数では…
784名無し三等兵 (ラクッペペ MMeb-zEQd)
2020/03/21(土) 09:12:00.98ID:sKeHqf1bM >>783
九州の10式は初めから輸送用と考えてるならその程度の数は問題ないだろ
九州の10式は初めから輸送用と考えてるならその程度の数は問題ないだろ
785名無し三等兵 (ラクッペペ MMeb-zEQd)
2020/03/21(土) 09:13:32.48ID:sKeHqf1bM そもそも90式は16式になって今の戦車定数は全て10式で賄う形になるという話だしな、90式は運ぶ事考えてないだろ
787名無し三等兵 (スプッッ Sd33-pcRn)
2020/03/21(土) 09:22:00.86ID:xoHyQQ0Ad >>784
あ、そっちね
じゃなくてC-2の調達数の話のつもりでいったんで
10式の数の方は心配してないよ
C-2は戦車専用というわけでもないんでもう一声欲しいところ
単価の件は完全に財務省の失態
防衛省に罪全部おっかぶせてるけどCF6の調達が今後厳しくなるのでまとめ買いさせてくれとの申し出を一蹴した結果なんで是非とも腹を切って貰いたいね
あ、そっちね
じゃなくてC-2の調達数の話のつもりでいったんで
10式の数の方は心配してないよ
C-2は戦車専用というわけでもないんでもう一声欲しいところ
単価の件は完全に財務省の失態
防衛省に罪全部おっかぶせてるけどCF6の調達が今後厳しくなるのでまとめ買いさせてくれとの申し出を一蹴した結果なんで是非とも腹を切って貰いたいね
788名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-m+X6)
2020/03/21(土) 09:34:49.49ID:YgSsnq7N0 F2のミッションコンピュータでもある意味財務省がやらかしたせいで、稼動に支障をきたしているし
C−2も財務省を説得して今後の分を一括購入出来そうだけどな
C−2も財務省を説得して今後の分を一括購入出来そうだけどな
789名無し三等兵 (ワッチョイ fb83-ztUI)
2020/03/21(土) 10:07:20.78ID:QA8SKFBC0 300両という極少数配備だとそういう運用も想定しざるを得ないな
790名無し三等兵 (ワッチョイ 7bde-sX/8)
2020/03/21(土) 12:19:30.84ID:xq1moCui0 せめて10の戦車中隊が西部に4個中隊、中部に2個中隊あれば80両弱だから何かあっても大分違うと思うんだよね。
現状、西部に2個中隊で配備終了だから26両しかないし。心許ないことこのゆえない。
C2も減りに減らされて22機だし。更に減らされないことを望むよ。
C130Hの後継でC130Jが導入されるだろうから、あれで輸送できる96式を改装して19トン未満にした96式改とかも造ってほしいところ。
現状、西部に2個中隊で配備終了だから26両しかないし。心許ないことこのゆえない。
C2も減りに減らされて22機だし。更に減らされないことを望むよ。
C130Hの後継でC130Jが導入されるだろうから、あれで輸送できる96式を改装して19トン未満にした96式改とかも造ってほしいところ。
791名無し三等兵 (ワッチョイ b354-zEQd)
2020/03/21(土) 12:24:39.03ID:76DPiLLv0792名無し三等兵 (ワッチョイ b963-ED79)
2020/03/21(土) 13:30:38.81ID:AGOSZesz0 16式のエンジンって10式のエンジンパック流用だったよな
そうなると、目的地に到着してから重武装化しても案外走行するのに問題なさそうだよな
そうなると、目的地に到着してから重武装化しても案外走行するのに問題なさそうだよな
794名無し三等兵 (ワッチョイ b963-ED79)
2020/03/21(土) 13:34:56.43ID:AGOSZesz0 フルじゃなかったけ?俺の勘違いか・・・
795名無し三等兵 (オッペケ Sr85-h5zs)
2020/03/21(土) 13:46:29.15ID:u/YUb9Jnr >>781
本当にその通り
ただ当時の政治的事情でC-17みたいな戦略輸送機が導入出来たかというと微妙なところではあるが
まあ結局、必要のない国産化にこだわって開発された不整地運用出来ない欠陥機C-2は、財務省の真っ当な提言によって調達数が大幅削減された時点で失敗作だと証明された様な物だしな
本当にその通り
ただ当時の政治的事情でC-17みたいな戦略輸送機が導入出来たかというと微妙なところではあるが
まあ結局、必要のない国産化にこだわって開発された不整地運用出来ない欠陥機C-2は、財務省の真っ当な提言によって調達数が大幅削減された時点で失敗作だと証明された様な物だしな
796名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-3x/z)
2020/03/21(土) 13:52:34.27ID:+I8maLbr0 C-2スレで袋叩きにあってるからって他のスレに来るな。目障りだ。
797名無し三等兵 (ワッチョイ d183-W/ZL)
2020/03/21(土) 16:33:40.19ID:WXT8yJr30 C-2スレや清谷スレで飽きられて雑な扱い受ける様になったから
逃げて来たんだろ
逃げて来たんだろ
798名無し三等兵 (ワッチョイ 13d8-I4qY)
2020/03/21(土) 17:00:16.52ID:V8xKlFpj0 空挺戦車が要るなら作れば良いんだよん
799名無し三等兵 (ワッチョイ 5311-qIAF)
2020/03/21(土) 17:29:35.77ID:en9QRXTm0800名無し三等兵 (ワッチョイ b354-zEQd)
2020/03/21(土) 17:33:26.40ID:76DPiLLv0801名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-Pktj)
2020/03/21(土) 18:12:56.15ID:sjtGoqYm0 BS1スペシャル▽自衛隊が体験した“軍事のリアル”〜密着世界最大級の軍事演習場
3月28日(土) 午後9時00分
>アメリカ・カリフォルニア州の砂漠地帯にある世界最大級の軍事演習場。
>東京都が入る広大な敷地には、中東を思わせる仮想の「街」があり、
>現地住民と正規軍が入り乱れる「ハイブリッド戦」の戦闘訓練が行われている。
>去年、そこで陸上自衛隊の戦車部隊が前例のない大規模な日米共同訓練に参加した。
>日本の安全保障をめぐる状況が大きく変わるなか行われた実戦さながらの訓練。
>自衛隊が初めて体験した「軍事のリアル」に密着した。
https://www.nhk.or.jp/pr-image/df2fdc5360c2a4d325e15f34474116c6_ll.jpg
https://www.nhk.or.jp/pr-image/d654b530e844248c4b47a25d74c88bae_ll.jpg
https://www.nhk.or.jp/pr-image/ea759193ae314eba00f199418188654a_ll.jpg
https://www.nhk.or.jp/pr-image/52a48a2ef14e6198fa2e8919964f60ff_ll.jpg
https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2020-03-28/11/30945/2779307/
3月28日(土) 午後9時00分
>アメリカ・カリフォルニア州の砂漠地帯にある世界最大級の軍事演習場。
>東京都が入る広大な敷地には、中東を思わせる仮想の「街」があり、
>現地住民と正規軍が入り乱れる「ハイブリッド戦」の戦闘訓練が行われている。
>去年、そこで陸上自衛隊の戦車部隊が前例のない大規模な日米共同訓練に参加した。
>日本の安全保障をめぐる状況が大きく変わるなか行われた実戦さながらの訓練。
>自衛隊が初めて体験した「軍事のリアル」に密着した。
https://www.nhk.or.jp/pr-image/df2fdc5360c2a4d325e15f34474116c6_ll.jpg
https://www.nhk.or.jp/pr-image/d654b530e844248c4b47a25d74c88bae_ll.jpg
https://www.nhk.or.jp/pr-image/ea759193ae314eba00f199418188654a_ll.jpg
https://www.nhk.or.jp/pr-image/52a48a2ef14e6198fa2e8919964f60ff_ll.jpg
https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2020-03-28/11/30945/2779307/
802名無し三等兵 (ワッチョイ b354-zEQd)
2020/03/21(土) 18:44:01.10ID:76DPiLLv0 >>801
「中東」の「ハイブリッド戦」が「リアル」なんて言ってられるのもそう長くないと思うけどね
「中東」の「ハイブリッド戦」が「リアル」なんて言ってられるのもそう長くないと思うけどね
803名無し三等兵 (ワッチョイ 7bde-sX/8)
2020/03/21(土) 20:24:31.24ID:xq1moCui0 >>786
あの空間装甲とかパージすると42トンくらいとか何とかって見た気がする。40トンはキツいみたいよ
自分も、装甲パージしたら36トンまで落とせるんじゃないかしら?とか凄い希望を抱いたことはあったんだけどね…
なかなかうまくいかんみたい
あの空間装甲とかパージすると42トンくらいとか何とかって見た気がする。40トンはキツいみたいよ
自分も、装甲パージしたら36トンまで落とせるんじゃないかしら?とか凄い希望を抱いたことはあったんだけどね…
なかなかうまくいかんみたい
804名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/21(土) 20:33:16.79ID:YLIAqi3w0 戦車を運べる輸送機なんぞよりも、輸送艦とセミトレーラーを増やして欲しい…
2010年の調達資料によると、陸自は戦車運搬用のセミトレーラーは50両前後しか保有してなかったはず
これじゃ転地なんて無理だわな
2010年の調達資料によると、陸自は戦車運搬用のセミトレーラーは50両前後しか保有してなかったはず
これじゃ転地なんて無理だわな
805名無し三等兵 (ワッチョイ 7bde-sX/8)
2020/03/21(土) 20:45:48.01ID:xq1moCui0 こないだはAAV7輸送するのに民間のトレーラー使ってたしね。
列車は無理なんだっけ?
73式装甲車は見たことがあるんだけど。
列車は無理なんだっけ?
73式装甲車は見たことがあるんだけど。
806名無し三等兵 (ワッチョイ 71e0-3x/z)
2020/03/22(日) 00:43:59.43ID:2MvrkFYq0 >>801
ステップ気候の馬賊地帯だと16式みたいな長距離走の車両は脅威やなぁ
ステップ気候の馬賊地帯だと16式みたいな長距離走の車両は脅威やなぁ
807名無し三等兵 (ワッチョイ b34b-Ml8/)
2020/03/22(日) 01:49:40.72ID:V15SlrIp0 >>804
国鉄在来線(分割民営化された区間も多いから敢えてこう表現する)の車両限界は一番幅がある所で3000mmです。
従って、幅3240mmの10式、3400mmの90式、3200mmの89式およびそれらの派生型は
貨物列車では輸送できません。路線によっては、建築の経緯などからもっと制限が厳しい場合もあるかもしれません。
16式は幅2950mmx高さ2870mmなので、正面からの投影形状次第では可能性があります。
国鉄在来線(分割民営化された区間も多いから敢えてこう表現する)の車両限界は一番幅がある所で3000mmです。
従って、幅3240mmの10式、3400mmの90式、3200mmの89式およびそれらの派生型は
貨物列車では輸送できません。路線によっては、建築の経緯などからもっと制限が厳しい場合もあるかもしれません。
16式は幅2950mmx高さ2870mmなので、正面からの投影形状次第では可能性があります。
808807 (ワッチョイ b34b-Ml8/)
2020/03/22(日) 01:51:11.06ID:V15SlrIp0 「分割民営化」は、「JRから分離された」の間違いです。
809名無し三等兵 (ワキゲー MM8b-EMaN)
2020/03/22(日) 04:16:56.59ID:hUf7g4DGM JR貨物に戦車を載せられる長物車はたしか10両しか残ってないから、寸法はともかく事実上戦車の輸送はムリだよ。
仮に陸自の私有貨車にして持つにしても、多分整備しきれなかったのでは。
仮に陸自の私有貨車にして持つにしても、多分整備しきれなかったのでは。
810名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-E5Z8)
2020/03/22(日) 04:21:50.07ID:5/d7zXhS0811名無し三等兵 (ブーイモ MM4d-/zhK)
2020/03/22(日) 07:43:30.52ID:N1tWKb1zM 上で地雷に対する防護の話があったけど構造関連のこれを今思い出したので貼っておく
> 2.4.2.2 爆風防護システム
近年の多くの戦闘では、車両損失要因の60%以上が地雷と言われている。
> 地雷とIEDには爆風効果と侵徹効果が存在するが、従来型車両の乗員は、前者が要因で死傷する確率が高い。そこで爆風効果に対する乗員の脆弱性を低減するため(以下略)
> (1) V字型ハル構造
> (2) 衝撃力緩和シート
火器弾薬技術ハンドブックより
> 2.4.2.2 爆風防護システム
近年の多くの戦闘では、車両損失要因の60%以上が地雷と言われている。
> 地雷とIEDには爆風効果と侵徹効果が存在するが、従来型車両の乗員は、前者が要因で死傷する確率が高い。そこで爆風効果に対する乗員の脆弱性を低減するため(以下略)
> (1) V字型ハル構造
> (2) 衝撃力緩和シート
火器弾薬技術ハンドブックより
812名無し三等兵 (ワッチョイ d9d3-W/ZL)
2020/03/22(日) 11:14:47.66ID:psGmlUGa0 新幹線を在来線輸送できる所ぐらいしか、貨車による戦車輸送は無理か。
813名無し三等兵 (スププ Sd33-jfHT)
2020/03/22(日) 12:11:52.91ID:djDePaynd 関門海峡を渡れないな
814名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/22(日) 12:32:30.03ID:NwTnYND20 >>803
砲塔つけたまま40トン73式特大型で運搬されてる時点で40トンは現実なのよ
砲塔つけたまま40トン73式特大型で運搬されてる時点で40トンは現実なのよ
815名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-ED79)
2020/03/22(日) 13:48:44.80ID:IRugPwCBa816名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-m+X6)
2020/03/22(日) 19:22:18.88ID:iDewWLpb0 電車は有事に使えない可能性があるから、ディーゼル機関車を自衛隊で所持しなきゃいけなくなる
それならトレーラーで運んだほうがいい
それならトレーラーで運んだほうがいい
817名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp85-1hQR)
2020/03/22(日) 21:02:51.60ID:17XFzcg4p だからおおすみ型などの輸送艦が存在するのだし、小規模な輸送なら陸自も取得を目指している。理想的には戦車3両程度を運べるものが何隻か欲しいところだけどね。
818名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-ED79)
2020/03/22(日) 21:06:39.51ID:Uli5HfLd0 ひゅうが型を陸自のヘリ輸送艦として移籍させた上で
ひゅうが型後継機に多目的護衛艦のアメリカ級強襲揚陸艦クラスの軽空母建造と
ひゅうが型後継機に多目的護衛艦のアメリカ級強襲揚陸艦クラスの軽空母建造と
819名無し三等兵 (ワッチョイ b354-zEQd)
2020/03/22(日) 21:08:33.95ID:2ciQPrd20820名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/22(日) 21:12:04.09ID:cvyJgGd10 駐屯地から港まで行く道程もまたセミトレーラーが必要だからなぁ
第71、第72戦車連隊の駐屯地から室蘭港、苫小牧港までは結構距離があるので、自走はさせたくないところだな
第71、第72戦車連隊の駐屯地から室蘭港、苫小牧港までは結構距離があるので、自走はさせたくないところだな
821名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-ED79)
2020/03/22(日) 21:12:10.35ID:Uli5HfLd0 >>819
おおすみ型ってもう水陸起動団専用の輸送艦になるじゃない?
AAV7とオスプレイのために改良予算使ったんだし
輸送艦にしろ揚陸艦にしろ補給艦にしろ
圧倒的に不足してるからな・・・
多ければ有事以外にも天災の対応でも十分活躍できるし
おおすみ型ってもう水陸起動団専用の輸送艦になるじゃない?
AAV7とオスプレイのために改良予算使ったんだし
輸送艦にしろ揚陸艦にしろ補給艦にしろ
圧倒的に不足してるからな・・・
多ければ有事以外にも天災の対応でも十分活躍できるし
822名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp85-1hQR)
2020/03/22(日) 21:13:37.43ID:17XFzcg4p 自己防衛出来なければ輸送出来ないなんて状況も起きるし、大型過ぎる艦は平時の運用には不向きだよ。むしろ平時には民間のフェリーなどを調達する方が早いだろ。
823名無し三等兵 (ワッチョイ b354-zEQd)
2020/03/22(日) 21:14:20.04ID:2ciQPrd20824名無し三等兵 (ワッチョイ 695f-W/ZL)
2020/03/22(日) 21:22:17.18ID:f8xUxCDW0 陸自が持とうとしてる輸送艦ってラニーミード級みたいな物だろうか
825名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/22(日) 21:23:55.63ID:cvyJgGd10 >>821
水陸機動団はあくまで第1波だよ
水陸機動団の任務は、空挺団と連携しつつ上陸地点を占領、海岸堡を構築することまでだ
その後は第2波、第3波たる機動師団・機動旅団が投入、水陸機動団と超越交代し、戦果を拡張していくという流れ
その機動師団・機動旅団の水上機動にもまた、おおすみ型が活用される
要するに、別におおすみ型は水陸機動団の占有物というわけではない
水陸機動団はあくまで第1波だよ
水陸機動団の任務は、空挺団と連携しつつ上陸地点を占領、海岸堡を構築することまでだ
その後は第2波、第3波たる機動師団・機動旅団が投入、水陸機動団と超越交代し、戦果を拡張していくという流れ
その機動師団・機動旅団の水上機動にもまた、おおすみ型が活用される
要するに、別におおすみ型は水陸機動団の占有物というわけではない
826名無し三等兵 (ワッチョイ b354-zEQd)
2020/03/22(日) 21:28:19.95ID:2ciQPrd20827名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-m+X6)
2020/03/22(日) 22:30:33.06ID:iDewWLpb0 戦車は2000時間又は300kmの移動で一回故障するのがnatoの想定
自走はなるべく避けなきゃダメですね
九州の10式とその数の少なさは移動前提なんだから自衛隊は輸送をもう少し強化しなきゃダメですね
自走はなるべく避けなきゃダメですね
九州の10式とその数の少なさは移動前提なんだから自衛隊は輸送をもう少し強化しなきゃダメですね
828名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/22(日) 22:58:22.82ID:q+0PRARy0 ぶっちゃけケチったつもりが大してケチれてないのが実情だからなぁ
ベース車両は74式特大型(ふそう スーパーグレートのやつな)の場合が多いし、輸送機と違って大した負担じゃない
そこらへんの謎采配が何を考えているのかよく分からん
一機10億のヘリをホイホイ買えるのに、3〜4千万ありゃ買えるトレーラーを買わんのはなんちゅーか、ここにもそういう方面の軽視の現れが出てるよね…
ベース車両は74式特大型(ふそう スーパーグレートのやつな)の場合が多いし、輸送機と違って大した負担じゃない
そこらへんの謎采配が何を考えているのかよく分からん
一機10億のヘリをホイホイ買えるのに、3〜4千万ありゃ買えるトレーラーを買わんのはなんちゅーか、ここにもそういう方面の軽視の現れが出てるよね…
829名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/22(日) 23:07:30.80ID:q+0PRARy0 スーパーグレートの新車価格がだいたい2000万ぐらい
トレーラーヘッドならもっと安いだろうな
それにトレーラー部分も込みで高くて4千万ってところだろう
ヘリ一機10億で25輌買えちまうな
4機我慢で100輌
トレーラーヘッドならもっと安いだろうな
それにトレーラー部分も込みで高くて4千万ってところだろう
ヘリ一機10億で25輌買えちまうな
4機我慢で100輌
830名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/22(日) 23:24:29.31ID:cvyJgGd10 >>829
まぁ、セミトレーラーは民間に委託することも出来なくはないが(現に転地訓練ではやってる)
攻撃ヘリに同じ事は出来ないからね
「自衛隊にしかできないこと」にリソースを集中し、「民間でもできること」は極力アウトソーシングする、
限られた予算でこのような判断をするのはあながち間違いではないと思う
まぁ、セミトレーラーは民間に委託することも出来なくはないが(現に転地訓練ではやってる)
攻撃ヘリに同じ事は出来ないからね
「自衛隊にしかできないこと」にリソースを集中し、「民間でもできること」は極力アウトソーシングする、
限られた予算でこのような判断をするのはあながち間違いではないと思う
832名無し三等兵 (ワッチョイ 13d8-I4qY)
2020/03/23(月) 00:21:01.04ID:XnneLyAV0 ぶっちゃけドイツからビーゼル買ってきて中多を載せたほうが強いんちゃう
833名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/23(月) 00:58:36.47ID:LHqZdDYC0 装軌だから地形でこうはならない
https://mobile.twitter.com/aurunn/status/1015412462252781568
だがそれ以外では、最大装甲厚8mmのヴィーゼル君は機動戦闘車はおろかその車載重機関銃にすらやられてしまうのでとてもこいつで良くねとはならない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/aurunn/status/1015412462252781568
だがそれ以外では、最大装甲厚8mmのヴィーゼル君は機動戦闘車はおろかその車載重機関銃にすらやられてしまうのでとてもこいつで良くねとはならない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
834名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-m+X6)
2020/03/23(月) 01:03:52.00ID:GUL821LF0 キャタピタな時点で自走の問題が出てくるし装甲も中途半端
日本は島国の特性上重複して装備を揃えるか、機動性でカバーするかのどちらかしか無い
中多は高機動車でいい
日本は島国の特性上重複して装備を揃えるか、機動性でカバーするかのどちらかしか無い
中多は高機動車でいい
835名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/23(月) 01:12:12.59ID:LHqZdDYC0 そういえば例の上陸演習、MCVがスタックしたところばかりクローズされたけどLAVやレッカーも軒並みスタックの中見事復活して上陸成功、レッカーを牽引救出までやってのけたというのは最近やっと知った
https://togetter.com/li/1263618
https://togetter.com/li/1263618
836名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-SI+G)
2020/03/23(月) 01:21:34.48ID:S+yXEpNh0 >>835
そのまとめで拾った画像
米海兵隊が砂浜でスタックしたハンヴィーを救出しようとしてるところ
https://pbs.twimg.com/media/Dhea4RtUEAALPiq.jpg:orig
上陸戦で装輪車はクソ(再認識)
WW2時代のように半装軌車を復活させようず
そのまとめで拾った画像
米海兵隊が砂浜でスタックしたハンヴィーを救出しようとしてるところ
https://pbs.twimg.com/media/Dhea4RtUEAALPiq.jpg:orig
上陸戦で装輪車はクソ(再認識)
WW2時代のように半装軌車を復活させようず
837名無し三等兵 (ワッチョイ b354-zEQd)
2020/03/23(月) 01:31:30.57ID:CIFhG5v60 まあそもそも>>835にもあるが条件としては下手な装軌でも大変な環境でなんとかスタックせずに走り抜けたMCVがおかしいんだけどな
上陸作戦では実際にはカーペット敷設して上陸するんでないの、もっと反撃ありそうな場所は水陸両用車の出番だろし
上陸作戦では実際にはカーペット敷設して上陸するんでないの、もっと反撃ありそうな場所は水陸両用車の出番だろし
838名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/23(月) 01:31:42.46ID:LHqZdDYC0 >>836
これもそのまとめだけど、海外の上陸演習でも高確率で事前に施設マンが採石ぶっ込んで地均ししてるってのは初めて知った
そして本来ビシャビシャだからマットを敷くんだなぁ…
いろいろためになるまとめ
これもそのまとめだけど、海外の上陸演習でも高確率で事前に施設マンが採石ぶっ込んで地均ししてるってのは初めて知った
そして本来ビシャビシャだからマットを敷くんだなぁ…
いろいろためになるまとめ
839名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl)
2020/03/23(月) 12:07:50.97ID:73hcDNONH とはいえトラックはないと上陸後戦えない
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/5A2D/production/_106858032_d-day1.jpg
https://www.ausa.org/sites/default/files/styles/media_full/public/InvasionLandscape_0619.jpg
1944年9月までにすべての物資がノルマンディーの浜から上陸させた
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/5A2D/production/_106858032_d-day1.jpg
https://www.ausa.org/sites/default/files/styles/media_full/public/InvasionLandscape_0619.jpg
1944年9月までにすべての物資がノルマンディーの浜から上陸させた
840名無し三等兵 (ワッチョイ b354-zEQd)
2020/03/23(月) 12:10:28.60ID:CIFhG5v60841名無し三等兵 (JP 0Hd5-gZzl)
2020/03/23(月) 12:28:13.52ID:G8Ja5dHFH >>840
防衛態勢によるだな
https://www.youtube.com/watch?v=rt5ik7gUKYw
太平洋戦争前半で上陸戦域が狭いため海岸線防衛は基本的にガチガチだが
欧州の上陸戦はそうとは限らない
オマハのイメージが強烈だけど、他の浜と北アフリカ、イタリア、フランス南部の上陸はかなり楽だった
防衛態勢によるだな
https://www.youtube.com/watch?v=rt5ik7gUKYw
太平洋戦争前半で上陸戦域が狭いため海岸線防衛は基本的にガチガチだが
欧州の上陸戦はそうとは限らない
オマハのイメージが強烈だけど、他の浜と北アフリカ、イタリア、フランス南部の上陸はかなり楽だった
843名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-m+X6)
2020/03/24(火) 01:28:15.88ID:ifWwdgw90 阻塞気球ってどれくらい効果あったんだろうか
WW1時は戦略爆撃にも効果があったようだが
WW2時は急降下爆撃を阻止できればよかった?
WW1時は戦略爆撃にも効果があったようだが
WW2時は急降下爆撃を阻止できればよかった?
844名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pcRn)
2020/03/24(火) 03:08:55.72ID:ExGUcFAi0 少なくともこのノルマンディーではたった二機のフォッケ・ウルフに橋頭堡が攻撃されて大損害出す程度には効果無かった
小型機相手には無いよりマシ程度じゃね
小型機相手には無いよりマシ程度じゃね
845名無し三等兵 (ワッチョイ 2963-Pktj)
2020/03/24(火) 03:24:16.39ID:a1uCzDbp0846名無し三等兵 (スフッ Sd33-saD6)
2020/03/24(火) 21:04:11.83ID:7XoGOcF5d ボンネット外さないと駄目なほど重量が厳しいのかな?
それともでっぱりが当たるのか?
それともでっぱりが当たるのか?
847名無し三等兵 (ワッチョイ 1390-zCaV)
2020/03/24(火) 21:23:38.62ID:r8d0OPVe0 確か発煙弾も両方外さないと乗せられないんだよね
しっかしギリッギリやな
これならやっぱり吊り下げが楽々でんなー
しっかしギリッギリやな
これならやっぱり吊り下げが楽々でんなー
848名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/25(水) 16:28:23.17ID:WyDIt3bs0 Wingニュース 2020.03.25
陸幕防衛部、次期装輪装甲車は戦略機動に続く戦場機動を要求
次期装輪装甲車と共通戦術装輪車、陸自装輪装甲車両の両輪で調達
かつての陸上自衛隊においては、師団戦力の中核となる普通科連隊の各中隊は自動車化されておらず、
60式装甲車(60APC)や73式装甲車(73APC)を装備する一部の機械化した普通科連隊や装甲化した輸送隊を除き、
本部管理中隊の輸送小隊が装備するトラック輸送により機動していた。
1990年代には高機動車を広く導入したことをはじめ、96式装輪装甲車(96WAPC)を導入したことで、
普通科中隊が固有の装備で機動することが可能となった。
さらには2000年代初頭に軽装甲機動車(LAV)を導入したことで、陸上自衛隊の自動車化、装甲化が進展する結果となっている。
だが、現有装備の73APC、89式装甲戦闘車(FV)、96WAPC、高機動車、LAV、これらの導入から相応の年数がたった現在においては、
多様化した脅威や新たな戦い方に適合する必要性が生じている。
そうした中、96WAPCの後継車種として、国内外の候補車種を取得し、2021(令和3)年から約1年の試験を行った上で、
多様な脅威や新たな戦い方に適合する次期装輪装甲車を選定することとなっている。
今回WINGでは陸上幕僚監部防衛部にインタビューを行い、
陸自が次期装輪装甲車に求める事項や装軌式も含めた装甲車の考え方について聞いた。
陸上自衛隊における装輪装甲車の役割について聞くと、
「新大綱において、防衛力の果たす役割として、島嶼部を含む我が国への攻撃に対しては必要な部隊を迅速に機動・展開し対応することとされている。
また、ハイブリッド戦、グレーゾーン事態のようないつ、どこで生起するか分からない事態に即応するためにも、
陸上自衛隊には機動・展開能力の強化が求められている」とし、
「迅速に部隊・隊員を輸送するためには、まず自動車化があげられるが、
戦略機動に引き続き、各種脅威下において行動するためには、装甲化することも重要であると考えている」と述べた。
「こうした全国にわたる機動・展開から、・・・・・・・・・・・・・・・・・
陸幕防衛部、次期装輪装甲車は戦略機動に続く戦場機動を要求
次期装輪装甲車と共通戦術装輪車、陸自装輪装甲車両の両輪で調達
かつての陸上自衛隊においては、師団戦力の中核となる普通科連隊の各中隊は自動車化されておらず、
60式装甲車(60APC)や73式装甲車(73APC)を装備する一部の機械化した普通科連隊や装甲化した輸送隊を除き、
本部管理中隊の輸送小隊が装備するトラック輸送により機動していた。
1990年代には高機動車を広く導入したことをはじめ、96式装輪装甲車(96WAPC)を導入したことで、
普通科中隊が固有の装備で機動することが可能となった。
さらには2000年代初頭に軽装甲機動車(LAV)を導入したことで、陸上自衛隊の自動車化、装甲化が進展する結果となっている。
だが、現有装備の73APC、89式装甲戦闘車(FV)、96WAPC、高機動車、LAV、これらの導入から相応の年数がたった現在においては、
多様化した脅威や新たな戦い方に適合する必要性が生じている。
そうした中、96WAPCの後継車種として、国内外の候補車種を取得し、2021(令和3)年から約1年の試験を行った上で、
多様な脅威や新たな戦い方に適合する次期装輪装甲車を選定することとなっている。
今回WINGでは陸上幕僚監部防衛部にインタビューを行い、
陸自が次期装輪装甲車に求める事項や装軌式も含めた装甲車の考え方について聞いた。
陸上自衛隊における装輪装甲車の役割について聞くと、
「新大綱において、防衛力の果たす役割として、島嶼部を含む我が国への攻撃に対しては必要な部隊を迅速に機動・展開し対応することとされている。
また、ハイブリッド戦、グレーゾーン事態のようないつ、どこで生起するか分からない事態に即応するためにも、
陸上自衛隊には機動・展開能力の強化が求められている」とし、
「迅速に部隊・隊員を輸送するためには、まず自動車化があげられるが、
戦略機動に引き続き、各種脅威下において行動するためには、装甲化することも重要であると考えている」と述べた。
「こうした全国にわたる機動・展開から、・・・・・・・・・・・・・・・・・
849名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/25(水) 16:29:48.62ID:WyDIt3bs0850名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-e/it)
2020/03/25(水) 17:45:38.89ID:mKYePvOKa 米海兵隊は中国に対抗するため戦車を全廃するらしい
米海兵隊の組織刷新 「中国の脅威」対応に軸足 - WSJ
https://jp.wsj.com/articles/SB12207539348925794709904586281881200088082
>この新たな機能の資金を賄うため、海兵隊は向こう数年の間に戦車を全て処分し、架橋装備部隊を廃止し、軍用機や榴弾砲を削減する予定だ。
https://si.wsj.net/public/resources/images/B3-GJ593_0324_6_NS_20200324215347.jpg
米海兵隊の組織刷新 「中国の脅威」対応に軸足 - WSJ
https://jp.wsj.com/articles/SB12207539348925794709904586281881200088082
>この新たな機能の資金を賄うため、海兵隊は向こう数年の間に戦車を全て処分し、架橋装備部隊を廃止し、軍用機や榴弾砲を削減する予定だ。
https://si.wsj.net/public/resources/images/B3-GJ593_0324_6_NS_20200324215347.jpg
852名無し三等兵 (ワッチョイ b132-EPVr)
2020/03/25(水) 17:55:37.35ID:k4NrA/vw0 どっちかと言うと、対ゲリラ戦っぽいけど、大丈夫か?
853名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/25(水) 18:11:39.36ID:xwJkwnFV0 ポイした戦車は陸軍に行くのかな
854名無し三等兵 (ワッチョイ 92d8-PlT3)
2020/03/25(水) 19:54:26.62ID:WZIdnjsY0 要求性能 X 必要数 = 予算オーバー になるのが目に見えてる
予算 / 必要数 = 性能 で我慢しなさい
予算 / 必要数 = 性能 で我慢しなさい
855名無し三等兵 (ワッチョイ 5e63-YDa2)
2020/03/25(水) 20:39:11.30ID:+KAF81l10856名無し三等兵 (ワッチョイ 9202-Wbpi)
2020/03/25(水) 21:17:33.67ID:HtVyXcvi0 昭和臭がプンプンするな
まともなデザイナー雇えよ
まともなデザイナー雇えよ
857名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/25(水) 21:24:53.07ID:ybtI0Uij0859名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/25(水) 21:26:52.26ID:xwJkwnFV0860名無し三等兵 (ワッチョイ 5e63-Cd0d)
2020/03/25(水) 21:30:41.08ID:qGnldFLq0 AAV7の次世代はダメだから
その次で戦車並の装甲に近いレベルに可能な日本の16式を製造した三菱の
水陸両用装甲車に期待して戦車撤廃ってことでは?
その次で戦車並の装甲に近いレベルに可能な日本の16式を製造した三菱の
水陸両用装甲車に期待して戦車撤廃ってことでは?
861名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/25(水) 21:35:56.52ID:ybtI0Uij0 >>858
かっこいいことはかっこいいが…
99式の特質は、その自動装填システムの先進性にあった
弾丸、装薬、火管の装填が完全に自動化されていたこともさることながら、従来型の装薬嚢から最新型のモジュラー装薬まで、
そして従来型の弾丸から次世代型のRAP弾まで、幅広く対応できた点が特長だった
この新型車両も同等以上の能力があれば良いのだが
こればかりは外見だけでは分からんな…
かっこいいことはかっこいいが…
99式の特質は、その自動装填システムの先進性にあった
弾丸、装薬、火管の装填が完全に自動化されていたこともさることながら、従来型の装薬嚢から最新型のモジュラー装薬まで、
そして従来型の弾丸から次世代型のRAP弾まで、幅広く対応できた点が特長だった
この新型車両も同等以上の能力があれば良いのだが
こればかりは外見だけでは分からんな…
862名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/25(水) 21:43:29.30ID:xwJkwnFV0863名無し三等兵 (ワッチョイ 3683-9PEx)
2020/03/25(水) 21:52:49.76ID:/AkPl0R/0 装軌自走砲マジか
でも55口径に見えないな
でも55口径に見えないな
864名無し三等兵 (ワッチョイ 8538-V7jr)
2020/03/25(水) 22:32:11.62ID:u6dbflM50865名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-WDE2)
2020/03/25(水) 22:40:46.25ID:R2GDkrsla 榴弾砲は長さ的に105ミリ?
866名無し三等兵 (ワッチョイ d201-x49R)
2020/03/25(水) 22:42:52.01ID:3vfe//oU0 自走砲は砲身っぽく見えんな。ダミーの砲身かなんかじゃね
867名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-Fcu7)
2020/03/25(水) 23:02:13.47ID:oKX8qINm0 自走砲から顔出してるおっちゃんは何だか嬉しそうだ
868名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/25(水) 23:08:24.68ID:AnZM1l2uH >>850
情報を調べると
どうやら運用コスト高いの割りに使いにくいの重装備を減って、
身軽く運用できるのミサイル、ロケット砲、UAVに注力し、間接打撃能力を増やす方向に移行するつもりらしい
ロケットとUAVの援護下で戦う軽歩兵に目指すかな?
まあ、離島での戦いにそれが正解であるかもしれない、戦車と榴弾砲を運ぶのは大変だからな
援護範囲が広いロケット砲と空中支援で代用できるなら全体的に輸送と兵站コストは減る
しかし歩兵だけの接近戦になるとやはり不安が残ってる
まあ、海兵だからそれはある意味本職だ
情報を調べると
どうやら運用コスト高いの割りに使いにくいの重装備を減って、
身軽く運用できるのミサイル、ロケット砲、UAVに注力し、間接打撃能力を増やす方向に移行するつもりらしい
ロケットとUAVの援護下で戦う軽歩兵に目指すかな?
まあ、離島での戦いにそれが正解であるかもしれない、戦車と榴弾砲を運ぶのは大変だからな
援護範囲が広いロケット砲と空中支援で代用できるなら全体的に輸送と兵站コストは減る
しかし歩兵だけの接近戦になるとやはり不安が残ってる
まあ、海兵だからそれはある意味本職だ
869名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/25(水) 23:25:30.27ID:EhbnXScMH >戦車全廃、榴弾砲削減
補足すると、
離島戦域に限って、敵も輸送難も苦しまれるだから、
多分6-8割くらいに水陸両用IFV、APCと120mm迫撃砲で戦車と榴弾砲を代用できる
さらにロケット砲とUAV、近接空中支援の援護があれば、一応無難に戦えるだろう
補足すると、
離島戦域に限って、敵も輸送難も苦しまれるだから、
多分6-8割くらいに水陸両用IFV、APCと120mm迫撃砲で戦車と榴弾砲を代用できる
さらにロケット砲とUAV、近接空中支援の援護があれば、一応無難に戦えるだろう
870名無し三等兵 (ワッチョイ d901-oAxy)
2020/03/25(水) 23:28:50.79ID:XKxJtGtD0 自走榴の操縦手ハッチがスライド式か回転式になっとる
871名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/25(水) 23:30:27.57ID:tVrxbk0vH ちなみに軽歩兵同士だけの離島戦争にフォークランド戦争が最も好例
日本軍も太平洋の離島において基本的に軽歩兵だけで戦った
アメリカ軍はできる限り戦車を運べたが、戦車が侵入できない戦域でやはり歩兵オンリーで戦った
なお軽便な迫撃砲はそんな離島戦争でもちろん大活躍していた
日本軍も太平洋の離島において基本的に軽歩兵だけで戦った
アメリカ軍はできる限り戦車を運べたが、戦車が侵入できない戦域でやはり歩兵オンリーで戦った
なお軽便な迫撃砲はそんな離島戦争でもちろん大活躍していた
872名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/26(木) 01:12:35.39ID:pFwggzsD0 >>858
カッコイイというかメッチャ普通 って気がする 海外の新しいのはなんか新物ってのあるけど
カッコイイというかメッチャ普通 って気がする 海外の新しいのはなんか新物ってのあるけど
873名無し三等兵 (ワッチョイ b211-1kaT)
2020/03/26(木) 01:14:58.83ID:ps5OuU0t0874名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/26(木) 01:25:45.40ID:JWhZqP3o0875名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/26(木) 01:41:54.58ID:pFwggzsD0 >>872
普通と言うかオーソドックス 俺の考えた自走砲って描いた感じの
普通と言うかオーソドックス 俺の考えた自走砲って描いた感じの
876名無し三等兵 (スフッ Sdb2-tclX)
2020/03/26(木) 01:48:36.72ID:jmnszAcld 砲身が短い これは榴弾砲じゃないでしょ
96式自走120mm迫撃砲の後継に自走後送式迫撃砲でも作ってるんじゃないの
96式自走120mm迫撃砲の後継に自走後送式迫撃砲でも作ってるんじゃないの
877名無し三等兵 (スフッ Sdb2-tclX)
2020/03/26(木) 01:50:24.15ID:jmnszAcld 無論 迫撃砲は火砲定数に入らない
16式と同じような抜け穴装備でしょ
16式と同じような抜け穴装備でしょ
878名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-dSKN)
2020/03/26(木) 07:09:30.75ID:jNCmlMMr0 772 名無し三等兵 (ワッチョイ 5503-pf+t) sage 2020/03/25(水) 22:31:42.79 ID:qBbPCTyi0
共通装軌の上に載ってるのって何?
@SilverMoon116
!?!???!?!!!??!?
https://pbs.twimg.com/media/ET7VLqzU8AAqPG6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ET7VMKQU0Agh0xt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ET7VMuqUMAEbdAh.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ET7VNTLVAAATBmY.jpg
802 名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef2-g+A1) sage 2020/03/25(水) 22:36:45.84 ID:pflFatDP0
>>772
3枚目のキドセン前輪がえらいポジキャンだの
876 名無し三等兵 (ワイモマー MMb2-B4Y8) sage 2020/03/25(水) 22:47:51.52 ID:PLUP6zCFM
>>802
サスペンションがやわらかいのかな
共通装軌の上に載ってるのって何?
@SilverMoon116
!?!???!?!!!??!?
https://pbs.twimg.com/media/ET7VLqzU8AAqPG6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ET7VMKQU0Agh0xt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ET7VMuqUMAEbdAh.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ET7VNTLVAAATBmY.jpg
802 名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef2-g+A1) sage 2020/03/25(水) 22:36:45.84 ID:pflFatDP0
>>772
3枚目のキドセン前輪がえらいポジキャンだの
876 名無し三等兵 (ワイモマー MMb2-B4Y8) sage 2020/03/25(水) 22:47:51.52 ID:PLUP6zCFM
>>802
サスペンションがやわらかいのかな
879名無し三等兵 (ラクッペペ MM96-AkKv)
2020/03/26(木) 07:37:15.08ID:kcxdWcd6M >>876
砲塔型か?だと共通戦術装輪もこれと同じ砲塔になるかもなあ
砲塔型か?だと共通戦術装輪もこれと同じ砲塔になるかもなあ
880名無し三等兵 (ワッチョイ 697c-B4Y8)
2020/03/26(木) 09:50:50.52ID:qe3lRVlN0 自走砲の車体は99式と間違い探しレベルだな
てゆーかこれライトとかの細かい装備をアップデートしただけじゃないかな
砲塔の変更点は詳細わからんけどとりあえず砲身はダミーだと思うよ
ちっと太いけどまさか203mm載せたりはしないだろうし
てゆーかこれライトとかの細かい装備をアップデートしただけじゃないかな
砲塔の変更点は詳細わからんけどとりあえず砲身はダミーだと思うよ
ちっと太いけどまさか203mm載せたりはしないだろうし
882名無し三等兵 (スプッッ Sd9a-tclX)
2020/03/26(木) 11:30:19.66ID:Em5cC5tQd 長さ的に120mm迫撃砲だと思うよ 現行のフランストムソン社120mm迫撃砲RTは通常 先込め式で運用されてるが
後ろから弾を入れて拉縄を使っての発射にも対応してる
99式の車体と砲塔を再利用して52口径155mm砲の代わりに120mm迫撃砲RTを搭載したモノに見えるね
迫撃砲はまったく別の新型の可能性もあるだろうけどどのみちこれは迫撃砲だわな
そして迫撃砲だから当然火砲定数に入らないって魔法(笑)
後ろから弾を入れて拉縄を使っての発射にも対応してる
99式の車体と砲塔を再利用して52口径155mm砲の代わりに120mm迫撃砲RTを搭載したモノに見えるね
迫撃砲はまったく別の新型の可能性もあるだろうけどどのみちこれは迫撃砲だわな
そして迫撃砲だから当然火砲定数に入らないって魔法(笑)
883名無し三等兵 (ラクッペペ MM96-AkKv)
2020/03/26(木) 11:37:14.66ID:ZKb9bzDpM >>882
車体は共通戦術装軌でね?砲塔は99式の流用な気はするが
車体は共通戦術装軌でね?砲塔は99式の流用な気はするが
884名無し三等兵 (スプッッ Sd9a-tclX)
2020/03/26(木) 11:47:51.65ID:Em5cC5tQd 99式自走155mmりゅう弾砲 136両
火砲定数が300だから残りの164両分は19式装輪自走155mmりゅう弾砲を量産する これはもう確定
つまりFH70は全廃だし新規に榴弾砲を採用する可能性はゼロ 155mmでも105mmでも関係なく
だが火砲定数を迂回する装備は例外
それが上記の自走迫撃砲だし155mm砲よりも強力な多連装ロケットシステムMLRSも火砲定数に入って無い
96式自走120mm迫撃砲も火砲定数に入れられてない実績があるからね
そして後送式迫撃砲は直接標準での射撃が出来るからある程度の対装甲車駆逐能力もある 戦車には無力だが
火砲定数が300だから残りの164両分は19式装輪自走155mmりゅう弾砲を量産する これはもう確定
つまりFH70は全廃だし新規に榴弾砲を採用する可能性はゼロ 155mmでも105mmでも関係なく
だが火砲定数を迂回する装備は例外
それが上記の自走迫撃砲だし155mm砲よりも強力な多連装ロケットシステムMLRSも火砲定数に入って無い
96式自走120mm迫撃砲も火砲定数に入れられてない実績があるからね
そして後送式迫撃砲は直接標準での射撃が出来るからある程度の対装甲車駆逐能力もある 戦車には無力だが
885名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-1kaT)
2020/03/26(木) 12:32:39.24ID:rpPc5tAua >>883
うんにゃ車体は99式と殆ど同じ
車体のスリット部やハッチから分かるが
共通車体とはエンジン回りから色々と違う
砲塔は全く新規だけどそもそも榴弾砲どころか火砲じゃない
外装も簡素で雑なんでメーカー車両試験のダミー砲塔説を支持する
うんにゃ車体は99式と殆ど同じ
車体のスリット部やハッチから分かるが
共通車体とはエンジン回りから色々と違う
砲塔は全く新規だけどそもそも榴弾砲どころか火砲じゃない
外装も簡素で雑なんでメーカー車両試験のダミー砲塔説を支持する
886名無し三等兵 (スプッッ Sd9a-tclX)
2020/03/26(木) 12:55:00.70ID:Em5cC5tQd ダミー砲塔にしてはかなり手間のかかるつくりなんだよな
重量バランス見る程度のダミーであそこまで作ると思えない
120mm迫撃砲に砲身カバーをつけているように見えるけどね だから太く見える
重量バランス見る程度のダミーであそこまで作ると思えない
120mm迫撃砲に砲身カバーをつけているように見えるけどね だから太く見える
887名無し三等兵 (ワンミングク MM62-x49R)
2020/03/26(木) 12:56:51.17ID:TyWr4nXBM 俺もダミー砲塔だと思うが重迫撃砲説は浪漫があっていいな。
昔陸自が作ってた155mm重迫だったら面白いw
昔陸自が作ってた155mm重迫だったら面白いw
888名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AkKv)
2020/03/26(木) 12:59:17.04ID:OERX74l30 >>885
しかし99式の車台って89式との共通化目指して作ったんだよな
とするとこれから共通戦術装軌に変わってくとなれば共通化の利点が減るような……?
99式はまだまだ使うからそれとの共通化って事なんかね
しかし99式の車台って89式との共通化目指して作ったんだよな
とするとこれから共通戦術装軌に変わってくとなれば共通化の利点が減るような……?
99式はまだまだ使うからそれとの共通化って事なんかね
890名無し三等兵 (ワッチョイ 8538-V7jr)
2020/03/26(木) 14:19:55.35ID:7odjlHgn0 155mmでは島嶼間砲撃に使えないので、
最大重量50t近くはある大型トラックに203mm榴弾砲乗せた
戦略的機動性のある装輪自走203mm榴弾砲が主流になるだろう
運動性のある自走装軌155m砲は120mm砲戦車と統合した140mm対戦車自走砲にするべきだ
最大重量50t近くはある大型トラックに203mm榴弾砲乗せた
戦略的機動性のある装輪自走203mm榴弾砲が主流になるだろう
運動性のある自走装軌155m砲は120mm砲戦車と統合した140mm対戦車自走砲にするべきだ
892名無し三等兵 (ガックシ 0696-1760)
2020/03/26(木) 15:27:40.33ID:PN2JPDho6 >>890
155mmのままRAP弾か固体燃料ラムジェット弾でよくね?
ノルウェーのナンモ、ラムジェット推進155mm榴弾をDESIに出展
http://www.tokyo-dar.com/news/6712/
155mmのままRAP弾か固体燃料ラムジェット弾でよくね?
ノルウェーのナンモ、ラムジェット推進155mm榴弾をDESIに出展
http://www.tokyo-dar.com/news/6712/
893名無し三等兵 (ワッチョイ 8538-V7jr)
2020/03/26(木) 15:43:18.74ID:7odjlHgn0894名無し三等兵 (スプッッ Sd12-LimU)
2020/03/26(木) 17:16:09.93ID:sRUnAN4Ad >>893
射程は長ければ長いほどいいというものじゃないぞ
榴弾砲は、普通科や機甲科などと協同してこそ真価を発揮する職種だ
榴弾砲の任務はしばしば「General Support」「Direct Support」と区分されるが、その字句の通り、方面隊や師団・旅団の作戦を支援するためのものだ
逆にいえば、方面隊や師団・旅団の主戦闘地域前縁を超えた射程は冗長に過ぎる
いや、部隊の補給段列を圧迫するので、却ってマイナスですらある
島嶼間射撃は作戦や戦術というよりは、戦略や政治の階梯の話になるので、短距離弾道ミサイルなど他の職種に担わせたほうがいい
それが高速滑空弾なのだろう
射程は長ければ長いほどいいというものじゃないぞ
榴弾砲は、普通科や機甲科などと協同してこそ真価を発揮する職種だ
榴弾砲の任務はしばしば「General Support」「Direct Support」と区分されるが、その字句の通り、方面隊や師団・旅団の作戦を支援するためのものだ
逆にいえば、方面隊や師団・旅団の主戦闘地域前縁を超えた射程は冗長に過ぎる
いや、部隊の補給段列を圧迫するので、却ってマイナスですらある
島嶼間射撃は作戦や戦術というよりは、戦略や政治の階梯の話になるので、短距離弾道ミサイルなど他の職種に担わせたほうがいい
それが高速滑空弾なのだろう
895名無し三等兵 (ワッチョイ 8538-V7jr)
2020/03/26(木) 18:39:29.58ID:7odjlHgn0896名無し三等兵 (ワッチョイ 6e2d-8KCO)
2020/03/26(木) 18:42:28.36ID:T2vKQ4Tf0 言い事はわからないでもないが
より長い射程なら、それに合わせた運用に変えていけばいいだけで
他の条件がおなじみなら、射程は長ければ長いほどいい。
これは間違いない。
>射程は長ければ長いほどいいというものじゃないぞ
という言い方はどうかと。
より長い射程なら、それに合わせた運用に変えていけばいいだけで
他の条件がおなじみなら、射程は長ければ長いほどいい。
これは間違いない。
>射程は長ければ長いほどいいというものじゃないぞ
という言い方はどうかと。
897名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AkKv)
2020/03/26(木) 18:45:20.48ID:OERX74l30898名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-WDE2)
2020/03/26(木) 20:21:16.36ID:kz/MOWo/a 射程求めるならロケット弾がいいだろ
899名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/26(木) 21:18:13.83ID:X41+wdA8H >>890
つ HIMARS
上さんも言ったが、射程に関して榴弾砲がロケットに勝てない
榴弾砲に使えるロケット射程増長弾もあるが、トラック車台から発射しやすいロケット砲が輸送に便利だ
有効射程内であれば榴弾砲の弾数あたり費用対効果は高いだが…
まあ、アメリカ海兵隊は対中国の離島戦想定のために、榴弾砲を減って長射程ロケット砲兵を増強するつもりらしい
つ HIMARS
上さんも言ったが、射程に関して榴弾砲がロケットに勝てない
榴弾砲に使えるロケット射程増長弾もあるが、トラック車台から発射しやすいロケット砲が輸送に便利だ
有効射程内であれば榴弾砲の弾数あたり費用対効果は高いだが…
まあ、アメリカ海兵隊は対中国の離島戦想定のために、榴弾砲を減って長射程ロケット砲兵を増強するつもりらしい
900名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/26(木) 21:22:39.34ID:pFwggzsD0901名無し三等兵 (ワッチョイ 5e63-Cd0d)
2020/03/26(木) 21:24:59.04ID:eH878Vt20 日本でいうところの
軽MATや携SAMが射程10kmぐらい伸びた携帯性のある装備が登場して需要がでると
軽MATや携SAMが射程10kmぐらい伸びた携帯性のある装備が登場して需要がでると
902名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/26(木) 21:25:56.13ID:X41+wdA8H ちなみに射程ギリギリではあるが、HIMARSから発射されるMGM-140 ATACMS Block IIA なら
沖縄本島にある第3海兵遠征軍のキャンプ・コートニーから宮古島に届く
海兵隊のロケット砲兵が石垣島に展開する場合、台湾北部までを援護できる
沖縄本島にある第3海兵遠征軍のキャンプ・コートニーから宮古島に届く
海兵隊のロケット砲兵が石垣島に展開する場合、台湾北部までを援護できる
903名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AkKv)
2020/03/26(木) 21:27:12.85ID:OERX74l30 >>900
空輸なり船舶輸送ができるようになれば機甲は増えるかもしれんよ
空輸なり船舶輸送ができるようになれば機甲は増えるかもしれんよ
904名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/26(木) 21:30:14.59ID:X41+wdA8H >>900
海兵隊の歩兵の大半は機械化歩兵だが
機甲部隊の維持を本職の陸軍に任せるつもりらしい
陸自普通科の機械化については賛成だけど、
前にここで議論された機甲部隊の戦略輸送に問題が残ってる。
離島有事の際に展開できるかな
海兵隊の歩兵の大半は機械化歩兵だが
機甲部隊の維持を本職の陸軍に任せるつもりらしい
陸自普通科の機械化については賛成だけど、
前にここで議論された機甲部隊の戦略輸送に問題が残ってる。
離島有事の際に展開できるかな
905名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AkKv)
2020/03/26(木) 21:31:51.09ID:OERX74l30 >>904
C-2が増えるだろし輸送船も増える予定だし今中期防終わる頃にはある程度目処つくだろ
C-2が増えるだろし輸送船も増える予定だし今中期防終わる頃にはある程度目処つくだろ
906名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/26(木) 21:32:38.06ID:pFwggzsD0 Wing news 2020.03.26 丸紅エアロスペースは陸自LAV後継にGDELS「EAGLE」を提案
防護力・機動力・拡張性を備え、ライセンス国産も考慮
陸上自衛隊が装備する軽装甲機動車(LAV)は、陸上自衛隊の装甲車として真っ先に思い浮かぶ人も多いのではないだろうか
小松製作所が開発・製造したLAVは、2001年(平成13年)度予算で普通科部隊の機動力の向上などのために調達が開始され
以後2016年(平成8年)度予算までに1800両を超える車両が陸上自衛隊の普通科部隊や偵察隊などに配置。
また、航空自衛隊でも基地警備隊向けに導入され、こちらも100両以上が導入されており、陸自および空自部隊の装甲化に大きく貢献した車両だ。
特に2003年から2009年まで行ったイラクへの人道復興支援活動やハイチ派遣国際救援隊、国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)での施設部隊等の派遣など、
海外においても活躍した車両となっており、正に陸上自衛隊の可能性を拡大した車両と言ってよいだろう。
しかしながら、調達開始から20年近くが経過する中、開発元の小松製作所は新規車両の開発を中止し、
防衛産業から撤退している状態となっており、LAV後継車種の見通しは立っていない状況だ。
本紙では、現段階で正式に選定は始まってはいないものの、陸上自衛隊に対しLAV後継車種の提案を行っているという、丸紅エアロスペースに取材を行い、
GDELS(ジェネラル・ダイナミクス・ヨーロピアン・ランドシステムズ)製の軽装甲車「イーグル(EAGLE)」について、話を聞くことができた。
「イーグルIV/V」を陸上自衛隊に提案 6x6など派生型も「要望あれば提案できる」
この「イーグル」は、GDELS傘下のスイス・モアク社が開発した装輪式装甲車で、4輪式の「4x4」と6輪式の「6x6」の2つのモデルがある。
また、「イーグルI」から「イーグルIII」までは米国の「ハンヴィー(HMMWV)」のシャーシをベースとしており、
最新型の「イーグルIV」と「イーグルV」ではモアク社が製造する汎用車両「デューロ(DURO)」のシャーシをベースとしている。
2020年2月現在、「4x4」がドイツ、スイス、デンマークで採用されているほか、「6x6」はスイスに採用されている。
丸紅エアロスペースが陸自に提案しているのは、・・・・・・・・。
防護力・機動力・拡張性を備え、ライセンス国産も考慮
陸上自衛隊が装備する軽装甲機動車(LAV)は、陸上自衛隊の装甲車として真っ先に思い浮かぶ人も多いのではないだろうか
小松製作所が開発・製造したLAVは、2001年(平成13年)度予算で普通科部隊の機動力の向上などのために調達が開始され
以後2016年(平成8年)度予算までに1800両を超える車両が陸上自衛隊の普通科部隊や偵察隊などに配置。
また、航空自衛隊でも基地警備隊向けに導入され、こちらも100両以上が導入されており、陸自および空自部隊の装甲化に大きく貢献した車両だ。
特に2003年から2009年まで行ったイラクへの人道復興支援活動やハイチ派遣国際救援隊、国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)での施設部隊等の派遣など、
海外においても活躍した車両となっており、正に陸上自衛隊の可能性を拡大した車両と言ってよいだろう。
しかしながら、調達開始から20年近くが経過する中、開発元の小松製作所は新規車両の開発を中止し、
防衛産業から撤退している状態となっており、LAV後継車種の見通しは立っていない状況だ。
本紙では、現段階で正式に選定は始まってはいないものの、陸上自衛隊に対しLAV後継車種の提案を行っているという、丸紅エアロスペースに取材を行い、
GDELS(ジェネラル・ダイナミクス・ヨーロピアン・ランドシステムズ)製の軽装甲車「イーグル(EAGLE)」について、話を聞くことができた。
「イーグルIV/V」を陸上自衛隊に提案 6x6など派生型も「要望あれば提案できる」
この「イーグル」は、GDELS傘下のスイス・モアク社が開発した装輪式装甲車で、4輪式の「4x4」と6輪式の「6x6」の2つのモデルがある。
また、「イーグルI」から「イーグルIII」までは米国の「ハンヴィー(HMMWV)」のシャーシをベースとしており、
最新型の「イーグルIV」と「イーグルV」ではモアク社が製造する汎用車両「デューロ(DURO)」のシャーシをベースとしている。
2020年2月現在、「4x4」がドイツ、スイス、デンマークで採用されているほか、「6x6」はスイスに採用されている。
丸紅エアロスペースが陸自に提案しているのは、・・・・・・・・。
907名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/26(木) 21:38:16.78ID:X41+wdA8H MOWAG Eagle V Exterior and Interior
https://www.youtube.com/watch?v=EpSoI7m5DBg
GDELS EAGLE 6x6 VIDEO
https://www.youtube.com/watch?v=Gn3140bAPgw
https://www.youtube.com/watch?v=EpSoI7m5DBg
GDELS EAGLE 6x6 VIDEO
https://www.youtube.com/watch?v=Gn3140bAPgw
909名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/26(木) 22:31:57.89ID:pFwggzsD0 >>907 上の絶望的にBGM合ってない上にそのBGMが長いのがなんとも
4輪のEAGLEって4人しか乗れんのか?
清谷氏 陸自LAVは4人しか乗れんのを運用上失敗って言ってたけどこれ見る限りEAGLEも4人じゃないの?
4輪のEAGLEって4人しか乗れんのか?
清谷氏 陸自LAVは4人しか乗れんのを運用上失敗って言ってたけどこれ見る限りEAGLEも4人じゃないの?
911名無し三等兵 (ワッチョイ b2aa-K+F1)
2020/03/26(木) 23:29:50.05ID:/shR2W590 腕毛がすごい
912名無し三等兵 (ワッチョイ e558-meV2)
2020/03/27(金) 00:04:16.06ID:QvHCidbI0913名無し三等兵 (ワッチョイ 91a5-MKsy)
2020/03/27(金) 00:22:37.87ID:bkjGmGrQ0 M-ATVみたいなデカブツが要求じゃなければオセロットのほうが好みなのでそっちでお願いします
914名無し三等兵 (ワッチョイ 3683-9PEx)
2020/03/27(金) 01:43:37.08ID:y8twAElm0 89FVのレビューだけど性能的にも調達的にも良い評価では無いな
https://youtu.be/PaontSoe9uk
https://youtu.be/PaontSoe9uk
915名無し三等兵 (ワッチョイ 5ec3-Cd0d)
2020/03/27(金) 01:58:49.15ID:YiS+EMOJ0 youtube動画のレビューなんか見てスレに貼ってどうするの?
916名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/27(金) 02:26:23.27ID:9WyeHwu90 水陸両用ではないことが挙げられているが、浮航性と両立でアルミ装甲にまでして軽量化した結果ベトナム戦争で北ベトナム軍の対戦車火器および機関砲に凄惨たる損害を被ったM113の例を忘れてたいけない
冷戦期の殆どのIFVは渡河性能も考慮して一定の浮航性を与えるためにアルミ装甲を採用した
これは今にして思えばかなりの痛手だと思う
現在では防御力不足からその上から増加装甲をしたりと当初の目的は完全に腐ってるし
だから俺は防弾鋼板を採用した89式をIFVの中で最も評価する
アルミ装甲だから一概に駄目とは言わないが、これは機関砲弾に対しては特にズブズブと抜かれてかなり性能が低い事は軍関係者の中で知られている
冷戦期の殆どのIFVは渡河性能も考慮して一定の浮航性を与えるためにアルミ装甲を採用した
これは今にして思えばかなりの痛手だと思う
現在では防御力不足からその上から増加装甲をしたりと当初の目的は完全に腐ってるし
だから俺は防弾鋼板を採用した89式をIFVの中で最も評価する
アルミ装甲だから一概に駄目とは言わないが、これは機関砲弾に対しては特にズブズブと抜かれてかなり性能が低い事は軍関係者の中で知られている
917名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/27(金) 02:26:57.04ID:9WyeHwu90 誤字 忘れてはいけない
918名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/27(金) 02:32:07.72ID:9WyeHwu90 装甲車は敵の攻撃から乗員を保護する為のものであり、故に各クラスで防御力が低い装甲車は邪道
IMVなら.50の徹甲弾に、APC/IFVなら30mm機関砲に最低でも耐えなくてはならない
ブラッドレーは最も分厚い正面でも14.5mmまでしか耐えられないのが問題視され増加装甲キットを追加してる
そのままならゲリラの23mm連装機関砲にズタズタにされて終わるだけ
逆張りの様になってしまうが、むしろ89式以外の当時のIFVは全て邪道。異論は認める。
IMVなら.50の徹甲弾に、APC/IFVなら30mm機関砲に最低でも耐えなくてはならない
ブラッドレーは最も分厚い正面でも14.5mmまでしか耐えられないのが問題視され増加装甲キットを追加してる
そのままならゲリラの23mm連装機関砲にズタズタにされて終わるだけ
逆張りの様になってしまうが、むしろ89式以外の当時のIFVは全て邪道。異論は認める。
919名無し三等兵 (ワッチョイ 928c-7r4o)
2020/03/27(金) 02:42:09.03ID:9WyeHwu90 因みに防弾鋼板の溶接車体を採用した事が正しかったのは後発のプーマがそれを証明してる。
戦術機動は工兵によって支えられる。その常識に抗うかの如く変に拘った結果方向性を誤ったのが冷戦期IFV。
韓国のK2歩兵戦闘車は後発ながらまだそれに呪われている…可哀想。
戦術機動は工兵によって支えられる。その常識に抗うかの如く変に拘った結果方向性を誤ったのが冷戦期IFV。
韓国のK2歩兵戦闘車は後発ながらまだそれに呪われている…可哀想。
920名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/27(金) 07:10:26.62ID:+WB5PWxEH >>916
そもそもM113の同期に対戦車火器と機関砲弾堪えるのAPCは存在しなかった
M113は西側APC史上最高なベストセラーであり、使い勝手はよく、後継になれる車両は未だに現れず
陸自もM113を導入したら特に普通科連隊の機械化を完成したのかもしれない
そもそもM113の同期に対戦車火器と機関砲弾堪えるのAPCは存在しなかった
M113は西側APC史上最高なベストセラーであり、使い勝手はよく、後継になれる車両は未だに現れず
陸自もM113を導入したら特に普通科連隊の機械化を完成したのかもしれない
921名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/27(金) 07:17:18.28ID:+WB5PWxEH >増加装甲
装甲車両の歴史を見ると寧ろ増加装甲の費用対効果はかなり高い
例えば防御力が弱点のM4シャーマンさえ増加装甲を付けば突撃戦車M4A3E2ジャンボに変身する
装甲車両界隈において一枚板装甲より造形が限られるが、費用対効果は高く、将来的に増加装甲が主流になると思う。
現に鎧の歴史に増加装甲は普遍であり、中世のブリガンダイン、畳具足、現代のプレートキャリアーなども基本構造は同じく
ベース素材の上に増加装甲板を付けるの設計だ。
装甲車両の歴史を見ると寧ろ増加装甲の費用対効果はかなり高い
例えば防御力が弱点のM4シャーマンさえ増加装甲を付けば突撃戦車M4A3E2ジャンボに変身する
装甲車両界隈において一枚板装甲より造形が限られるが、費用対効果は高く、将来的に増加装甲が主流になると思う。
現に鎧の歴史に増加装甲は普遍であり、中世のブリガンダイン、畳具足、現代のプレートキャリアーなども基本構造は同じく
ベース素材の上に増加装甲板を付けるの設計だ。
922名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/27(金) 07:25:51.11ID:ClXw1ypaH 言い忘れた。
増加装甲を前提にするの設計はベース車体の重量と体積を減らせる、輸送に有利だ
手間取るが、現地に到達した後で増加装甲板を付けば実戦モードにフォームチェンジできる
増加装甲を前提にするの設計はベース車体の重量と体積を減らせる、輸送に有利だ
手間取るが、現地に到達した後で増加装甲板を付けば実戦モードにフォームチェンジできる
923名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AkKv)
2020/03/27(金) 07:28:33.19ID:ay0xgpL40924名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-/FL5)
2020/03/27(金) 07:54:53.50ID:qJmbNbQv0 89式の装甲厚なんて推測以外のデータ無いのに材質だけでようドヤれるな
925名無し三等兵 (スプッッ Sd12-LimU)
2020/03/27(金) 08:07:00.29ID:2kYl7ztPd しかし陳腐化しつつあった73APCを更新できる目処が立ったのは良かったな
しかし73式装甲車や73式牽引車たちの派生型シリーズはどうやって更新するんだろう?
戦闘工兵車とか弾薬給弾車とか地雷原処理車とか…
しかし73式装甲車や73式牽引車たちの派生型シリーズはどうやって更新するんだろう?
戦闘工兵車とか弾薬給弾車とか地雷原処理車とか…
927名無し三等兵 (スプッッ Sd12-LimU)
2020/03/27(金) 08:22:26.04ID:2kYl7ztPd928名無し三等兵 (ラクッペペ MM96-AkKv)
2020/03/27(金) 08:32:17.38ID:W1dgnQclM929名無し三等兵 (アークセー Sx79-mLuR)
2020/03/27(金) 08:44:34.41ID:GcxrKm3Dx930名無し三等兵 (ワッチョイ 09d2-Cd0d)
2020/03/27(金) 09:07:46.45ID:6oaDxn4l0931名無し三等兵 (スプッッ Sd12-LimU)
2020/03/27(金) 10:03:00.36ID:2kYl7ztPd >>929
将来的に、50mmブッシュマスターに換装するかもしれんぞ
現在ジェネラル・ダイナミクス社が開発中の50mmは、30mmが載ってる全ての車体のターレットに搭載できることが売りらしい
おまけに共通戦術装輪は機動戦闘車の派生型であり、元はと言えば105mm戦車砲すら載ってた頑丈な車筐だ
まぁ50mm機関砲なら、3GMBTの正面装甲以外は貫徹できるでしょう
将来的に、50mmブッシュマスターに換装するかもしれんぞ
現在ジェネラル・ダイナミクス社が開発中の50mmは、30mmが載ってる全ての車体のターレットに搭載できることが売りらしい
おまけに共通戦術装輪は機動戦闘車の派生型であり、元はと言えば105mm戦車砲すら載ってた頑丈な車筐だ
まぁ50mm機関砲なら、3GMBTの正面装甲以外は貫徹できるでしょう
933名無し三等兵 (ブーイモ MMad-Wbpi)
2020/03/27(金) 11:10:04.53ID:hwpn+HfAM 機関砲も口径が大きけりゃ良いってもんじゃ無いしな。
934名無し三等兵 (ブーイモ MMa6-Y1xQ)
2020/03/27(金) 11:15:08.26ID:aDokpiK2M そのうち全部105mm積もうとかになるしな
935名無し三等兵 (ラクッペペ MM96-AkKv)
2020/03/27(金) 11:56:32.58ID:W1dgnQclM >>932
自分も30mmブッシュマスターは試験用で制式化されたら40mmCTAになると思うんだよな、
自分も30mmブッシュマスターは試験用で制式化されたら40mmCTAになると思うんだよな、
936名無し三等兵 (ワッチョイ ad63-hvDm)
2020/03/27(金) 23:32:41.33ID:lvLY96I90937名無し三等兵 (スフッ Sdb2-tclX)
2020/03/28(土) 02:10:35.14ID:WunJAcfed 30mmブッシュマスターは西側標準機関砲
弾も安いし自国で開発しなくても更なる強力な弾が開発されていく
一番ベターな選択よ そもそも30mmで抜けないなんて主力戦車の正面くらいだろ
豆鉄砲どころか必要十分だ
弾も安いし自国で開発しなくても更なる強力な弾が開発されていく
一番ベターな選択よ そもそも30mmで抜けないなんて主力戦車の正面くらいだろ
豆鉄砲どころか必要十分だ
938名無し三等兵 (アークセー Sx79-mLuR)
2020/03/28(土) 02:34:35.65ID:v4oQ80R+x >>937
日本を敵視する韓国のK21装甲戦闘車も、装輪のパトリアでさえ30oAPFSDS弾に対応してるぞ。
装輪にさえ防がれる機関砲を豆鉄砲と言わずなんと表現すれば良いんだ?
安物買いの銭失いの典型だろ。
日本を敵視する韓国のK21装甲戦闘車も、装輪のパトリアでさえ30oAPFSDS弾に対応してるぞ。
装輪にさえ防がれる機関砲を豆鉄砲と言わずなんと表現すれば良いんだ?
安物買いの銭失いの典型だろ。
939名無し三等兵 (アークセー Sx79-mLuR)
2020/03/28(土) 02:39:00.40ID:v4oQ80R+x あと、30oAPFSDSだと10式の側面は抜けないぞ。
940名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 02:39:53.44ID:uoTBcsf10941名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 02:43:14.63ID:jG/z0KR7d まぁ30mm防御は標準になりつつあるな。
はじめから陳腐化しつつある武装を乗せるぐらいなら、装弾数には目を瞑って40mmクラスの機関砲を搭載するべきとも思う
はじめから陳腐化しつつある武装を乗せるぐらいなら、装弾数には目を瞑って40mmクラスの機関砲を搭載するべきとも思う
942名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 02:45:39.33ID:jG/z0KR7d >>940
装甲車にミサイルはオーバーキルだろう。安価な戦車砲弾ならともかく。
装甲車にミサイルはオーバーキルだろう。安価な戦車砲弾ならともかく。
943名無し三等兵 (ワッチョイ b583-pf+t)
2020/03/28(土) 02:49:02.31ID:6K/l9w0F0 30mmで抜けないIFVならATM使う価値はあるやろ
944名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 02:50:44.91ID:uoTBcsf10 >>942
いや、陸自の演習ではBMPを模したIFV相手にもばんばんATGMを使ってるようだからな
オーバーキルではないだろう
ただし、敵が戦車と装甲車で協同している場合、戦車を優先的に撃破するという方針ではあるようだ
いや、陸自の演習ではBMPを模したIFV相手にもばんばんATGMを使ってるようだからな
オーバーキルではないだろう
ただし、敵が戦車と装甲車で協同している場合、戦車を優先的に撃破するという方針ではあるようだ
945名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 02:51:59.08ID:jG/z0KR7d キルはミス、オーバースペックって言いたかった
誘導弾はそもそも搭載数が限られる上に高価だし、いちいち装甲車に使っていたら継戦能力が足らなくなる
牛刀割鶏と表現するのが正しい
戦車砲なら搭載数が数倍に増えるのでまだ対処のしようがあるけど、それにしたって機関砲弾ほど積むことは出来ないからおいそれとぬくわけにもいかない
誘導弾はそもそも搭載数が限られる上に高価だし、いちいち装甲車に使っていたら継戦能力が足らなくなる
牛刀割鶏と表現するのが正しい
戦車砲なら搭載数が数倍に増えるのでまだ対処のしようがあるけど、それにしたって機関砲弾ほど積むことは出来ないからおいそれとぬくわけにもいかない
946名無し三等兵 (ワッチョイ 9202-Wbpi)
2020/03/28(土) 02:56:54.40ID:4c9VpYu80947名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 03:01:02.86ID:jG/z0KR7d >>946
いや一目標の撃破に費やす砲弾数が減れば結果として破壊効率の向上でトントンにできるじゃん
横隊組んで突撃してくる暴露目標ならそりゃ小口径弾ばらまいた方が効率良いのは確かだが
砲の世界じゃ75→105→155mmってどんどん陣地やバリケード破壊での効率を重視していったのは割と知られた話だと思っていたが・・・
いや一目標の撃破に費やす砲弾数が減れば結果として破壊効率の向上でトントンにできるじゃん
横隊組んで突撃してくる暴露目標ならそりゃ小口径弾ばらまいた方が効率良いのは確かだが
砲の世界じゃ75→105→155mmってどんどん陣地やバリケード破壊での効率を重視していったのは割と知られた話だと思っていたが・・・
948名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 03:01:16.95ID:uoTBcsf10 >>945
その考え方はどうなんだろうな
機関砲は砲塔付きの車両がないと持ち運べないが、ATGMは歩兵が単独で持ち運べるというメリットがある
特に陸自のATGMの場合、01LMATも中多も歩兵が持ち運べるので、携行性や汎用性は非常に高い
補給段列という意味で言えば、機関砲よりATGMの方が優れていると言えるぞ
まぁ、高価という欠点があるのは確かだが、SSMのように平時より所要数を備蓄しておけば問題はないだろう
その考え方はどうなんだろうな
機関砲は砲塔付きの車両がないと持ち運べないが、ATGMは歩兵が単独で持ち運べるというメリットがある
特に陸自のATGMの場合、01LMATも中多も歩兵が持ち運べるので、携行性や汎用性は非常に高い
補給段列という意味で言えば、機関砲よりATGMの方が優れていると言えるぞ
まぁ、高価という欠点があるのは確かだが、SSMのように平時より所要数を備蓄しておけば問題はないだろう
949名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 03:10:36.90ID:jG/z0KR7d >>948
装弾数で見ないと意味無い気がする
継戦能力に目を瞑れるのは他連装ロケット砲兵の類ぐらいだろう
もし一発五千万もする貴重な対戦車ミサイルをいちいち撃ち込んで一日で撃ち尽くしましたなんてことになったら目も当てられんし
想定される目標を戦車に絞ってやっと装弾数の呪いから解かれる位の容量だろう
装弾数で見ないと意味無い気がする
継戦能力に目を瞑れるのは他連装ロケット砲兵の類ぐらいだろう
もし一発五千万もする貴重な対戦車ミサイルをいちいち撃ち込んで一日で撃ち尽くしましたなんてことになったら目も当てられんし
想定される目標を戦車に絞ってやっと装弾数の呪いから解かれる位の容量だろう
950名無し三等兵 (ワッチョイ ad02-Cd0d)
2020/03/28(土) 03:13:12.35ID:iVt7CsX+0951名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 03:25:20.55ID:uoTBcsf10 >>949
いや、1発5千万円もしないです
それは戦闘機に積む短距離AAM並みのミサイルだ
陸自のATGMは1発あたり1千万円くらいが目安だったと思う
数億円もする敵の装甲車を、たった1千万円のATGMで撃破できるなら、コストパフォーマンスは十分だろう
いや、1発5千万円もしないです
それは戦闘機に積む短距離AAM並みのミサイルだ
陸自のATGMは1発あたり1千万円くらいが目安だったと思う
数億円もする敵の装甲車を、たった1千万円のATGMで撃破できるなら、コストパフォーマンスは十分だろう
953名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 03:32:50.26ID:jG/z0KR7d 更にいうと敵も馬鹿じゃないんで、シャトゥーラやERA等で防御してくる
当然一目標の撃破に何発も費やす可能性を考慮するととてもじゃないが一撃必殺とは行かない
敵装甲車程度の防御力なら攻撃残弾を多く確保しておくに越したことはないだろう
当然一目標の撃破に何発も費やす可能性を考慮するととてもじゃないが一撃必殺とは行かない
敵装甲車程度の防御力なら攻撃残弾を多く確保しておくに越したことはないだろう
954名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 03:33:33.56ID:jG/z0KR7d 誤変換 シュトゥーラね
955名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 03:38:46.57ID:uoTBcsf10 >>952
もしかして、単純に割り算しちゃった?
中多はユニット価格は4億円前後で、1両あたりの搭載数が6発だから、割り算すれば5千万円くらいだと思い込んでるのか?
中多は弾薬だけで見れば、1千万円くらいだよ
因みに中多は、車両がなくても歩兵が単独で撃つこともできるよ
もしかして、単純に割り算しちゃった?
中多はユニット価格は4億円前後で、1両あたりの搭載数が6発だから、割り算すれば5千万円くらいだと思い込んでるのか?
中多は弾薬だけで見れば、1千万円くらいだよ
因みに中多は、車両がなくても歩兵が単独で撃つこともできるよ
956名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 03:45:12.78ID:uoTBcsf10 >>953
01LMATも中多もタンデム弾頭だから、既にERA対策済みだよ
おまけにトップアタックモードならば装甲の薄い上面から貫徹できる
これは貴方の好きな機関砲には不可能な芸当だ
おまけに、01LMATも中多も誘導方式は画像誘導だから、被探知性は非常に低い
従来のATGMのように、測距レーザーを発振したり、火器管制レーダーを照射する必要はないのだ
シュトゥーラのようなAPSを起動させずして、一方的に撃破できるというわけだ
01LMATも中多もタンデム弾頭だから、既にERA対策済みだよ
おまけにトップアタックモードならば装甲の薄い上面から貫徹できる
これは貴方の好きな機関砲には不可能な芸当だ
おまけに、01LMATも中多も誘導方式は画像誘導だから、被探知性は非常に低い
従来のATGMのように、測距レーザーを発振したり、火器管制レーダーを照射する必要はないのだ
シュトゥーラのようなAPSを起動させずして、一方的に撃破できるというわけだ
957名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 03:54:11.05ID:jG/z0KR7d958名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 04:05:25.95ID:uoTBcsf10 >>957
>なんだか、「ATGMで片付ければいいじゃん。敵?間抜けだと思うよ?」
>みたいに願望めいて聞こえるのは気のせいか
当方からすると、貴殿こそ「40mm級の機関砲で片付ければいいじゃん。敵?間抜けだと思うよ?」
みたいに願望めいて聞こえるがな
あと、画像誘導方式はかなり万能だと思うぞ
自衛隊がATGMのみならず、AAMやSSMにまて採用してるのがその傍証だろう
昨今は全天候性も獲得して、かなり汎用性が高くなった
欠点といえば、敵が煙幕を焚いた時に誘導できなくなる点だが、その時は機関砲の射撃管制システムだって照準できなくなるので、五十歩百歩ではある
>なんだか、「ATGMで片付ければいいじゃん。敵?間抜けだと思うよ?」
>みたいに願望めいて聞こえるのは気のせいか
当方からすると、貴殿こそ「40mm級の機関砲で片付ければいいじゃん。敵?間抜けだと思うよ?」
みたいに願望めいて聞こえるがな
あと、画像誘導方式はかなり万能だと思うぞ
自衛隊がATGMのみならず、AAMやSSMにまて採用してるのがその傍証だろう
昨今は全天候性も獲得して、かなり汎用性が高くなった
欠点といえば、敵が煙幕を焚いた時に誘導できなくなる点だが、その時は機関砲の射撃管制システムだって照準できなくなるので、五十歩百歩ではある
959名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 04:13:12.45ID:jG/z0KR7d >>958
別にそんな意味で申したのでは無いぞ
万能ではないというのは、ミサイルが敵を捉えられるなら、当然敵もミサイルを捉えられる
お互いは進路上にいるんだから
当然戦車の側が対抗手段を講じないというのは考えにくい
であるからATGMも、当然機関砲も妨害されるを前提に攻撃手段の確保に努めるべきであるというわけだが…
IFVの機関砲の役割を暴露歩兵の制圧及び軽掩蓋の破壊程度に割り切ってしまおうというのは英断ではなく勇み足というものではないかな
本来の役目は装甲車両の撃破も包含されるし、だからこその高初速弾が与えられるわけだが
別にそんな意味で申したのでは無いぞ
万能ではないというのは、ミサイルが敵を捉えられるなら、当然敵もミサイルを捉えられる
お互いは進路上にいるんだから
当然戦車の側が対抗手段を講じないというのは考えにくい
であるからATGMも、当然機関砲も妨害されるを前提に攻撃手段の確保に努めるべきであるというわけだが…
IFVの機関砲の役割を暴露歩兵の制圧及び軽掩蓋の破壊程度に割り切ってしまおうというのは英断ではなく勇み足というものではないかな
本来の役目は装甲車両の撃破も包含されるし、だからこその高初速弾が与えられるわけだが
960名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 04:16:56.11ID:jG/z0KR7d やはり何度見ても、敵装甲車が有効な対抗策を講じ得ない上にのみ成り立っている、少々危険な綱渡りに見えるね
敵装甲車が何らの有効策を講じ得ない、先ほど言った、「敵?間抜けだと思うよ?」に聞こえてならない
平時はそれで良いんだろうけど戦時を想定したらどうも手放しで喜べないよ
敵装甲車が何らの有効策を講じ得ない、先ほど言った、「敵?間抜けだと思うよ?」に聞こえてならない
平時はそれで良いんだろうけど戦時を想定したらどうも手放しで喜べないよ
961名無し三等兵 (ワッチョイ 32bc-1kaT)
2020/03/28(土) 04:18:11.95ID:oK50TPQC0 中多はお安い軽MATの派生だし赤外線画像シーカーはジンバル無くして低コスト化したりしてるけど
弾頭の多目的化と推進剤量増とSALHシーカー追加がどう価格に影響するかだな
後は携行射対応の低反動ブースタが不要なことや各部品の重量制限が比較的緩いことは価格に良い影響があるかも
軽MATの倍の2000万行くか行かんか位だとは思う
96式MPMSは5000万/発だったけど開発中の96式改はもっと安いだろうし
弾頭の多目的化と推進剤量増とSALHシーカー追加がどう価格に影響するかだな
後は携行射対応の低反動ブースタが不要なことや各部品の重量制限が比較的緩いことは価格に良い影響があるかも
軽MATの倍の2000万行くか行かんか位だとは思う
96式MPMSは5000万/発だったけど開発中の96式改はもっと安いだろうし
962名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 04:31:12.25ID:uoTBcsf10 >>959-960
といってもなぁ
運用から考えて、APC/IFVは常にATGMや、戦車or機動戦闘車と協同することが前提の装備だからな
貴方は攻撃手段の確保に努めるべきだと言うけど、当方としては30mmブッシュマスターと戦車砲とATGMの3手段で必要十分だと思う
戦車砲とATGMがあれば、大抵の脅威を排除できるはず(3GMBTは難しいかもしれないが)だからな
ましてIFVに40mm以上の大口径機関砲を載せるのはオーバースペックとしか思えないよ
対空戦闘も想定しているとでも言うなら話は別だが…
といってもなぁ
運用から考えて、APC/IFVは常にATGMや、戦車or機動戦闘車と協同することが前提の装備だからな
貴方は攻撃手段の確保に努めるべきだと言うけど、当方としては30mmブッシュマスターと戦車砲とATGMの3手段で必要十分だと思う
戦車砲とATGMがあれば、大抵の脅威を排除できるはず(3GMBTは難しいかもしれないが)だからな
ましてIFVに40mm以上の大口径機関砲を載せるのはオーバースペックとしか思えないよ
対空戦闘も想定しているとでも言うなら話は別だが…
963名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 04:38:56.84ID:jG/z0KR7d >>962
そうか、大体意見は出尽くしたな
俺は40mmが適正だと思うし、IFVの任務から対装甲車両を除外して随伴車両に投げるのは英断とは思わない。
対空戦闘も同様だし全ての戦闘、いや全ての事象において思い切った決断はリターンの大きさと引き換えに常に莫大な綻びのリスクを生じさせる恐れがある
現状で手を打てる範囲と見たから40mmは。
そうか、大体意見は出尽くしたな
俺は40mmが適正だと思うし、IFVの任務から対装甲車両を除外して随伴車両に投げるのは英断とは思わない。
対空戦闘も同様だし全ての戦闘、いや全ての事象において思い切った決断はリターンの大きさと引き換えに常に莫大な綻びのリスクを生じさせる恐れがある
現状で手を打てる範囲と見たから40mmは。
964名無し三等兵 (ワッチョイ 8538-V7jr)
2020/03/28(土) 06:05:51.55ID:8/ecWBad0 次期戦車、迫撃砲は01式や中多と同じ口径である140mmにしよう(唐突)
965名無し三等兵 (ワッチョイ 12a5-mTrN)
2020/03/28(土) 06:17:41.40ID:Z96IIVF/0 陸自はなんでも欲しがらず車種を減らせばいいのに
まずMCVと中多を十分な数調達するんだ
まずMCVと中多を十分な数調達するんだ
966名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-dSKN)
2020/03/28(土) 06:27:08.88ID:esIIUqYZ0967名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 06:43:49.08ID:uoTBcsf10 >>965
装軌装甲車に注目すると、車種は少ない方なんだけどね
車筐は73APCシリーズ、73式牽引車シリーズ、89FVシリーズの3種に大別できる
(戦車は戦車橋と回収車に派生することもあるが)
問題は装輪装甲車なんだよなぁ
82CCVシリーズ、機動戦闘車シリーズ、96WAPC、NBC偵察車、そして最近はブッシュマスターPMVとかいう輸入ものまで…
どう考えてもこれとこれは統合できるだろ、というものが多すぎる
装軌装甲車に注目すると、車種は少ない方なんだけどね
車筐は73APCシリーズ、73式牽引車シリーズ、89FVシリーズの3種に大別できる
(戦車は戦車橋と回収車に派生することもあるが)
問題は装輪装甲車なんだよなぁ
82CCVシリーズ、機動戦闘車シリーズ、96WAPC、NBC偵察車、そして最近はブッシュマスターPMVとかいう輸入ものまで…
どう考えてもこれとこれは統合できるだろ、というものが多すぎる
968名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AkKv)
2020/03/28(土) 07:00:45.13ID:SgWNly240 >>967
普通に82式や96式は退役していってMCVファミリーと小型装甲車ファミリーの二系統になるだろ、完全に同じ車台使うのか部品共通化になるのかは分からんけど
NBCは今のコマツのは打ち切って小型装甲車ファミリーと部品共通化で別の車両に同じ名前が付くんでね
普通に82式や96式は退役していってMCVファミリーと小型装甲車ファミリーの二系統になるだろ、完全に同じ車台使うのか部品共通化になるのかは分からんけど
NBCは今のコマツのは打ち切って小型装甲車ファミリーと部品共通化で別の車両に同じ名前が付くんでね
969名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AkKv)
2020/03/28(土) 07:01:34.30ID:SgWNly240 >>967追記
ブッシュマスターは海外派遣専用として配備するとすれば問題ないだろしな
ブッシュマスターは海外派遣専用として配備するとすれば問題ないだろしな
970名無し三等兵 (ワッチョイ 9202-Wbpi)
2020/03/28(土) 11:37:05.73ID:4c9VpYu80 >>947
それ相手が車両に乗ってる前提の話だろ?
多数の歩兵や陣地みたいな対象だと弾数は重要だぞ?
35mmとか40mmクラスの機関砲の即応弾の数知ってるか?
> 砲の世界じゃ75→105→155mmってどんどん陣地やバリケード破壊での効率を重視していったのは割と知られた話だと思っていたが・・・
155mm砲が歩兵の護衛するのか?
それ相手が車両に乗ってる前提の話だろ?
多数の歩兵や陣地みたいな対象だと弾数は重要だぞ?
35mmとか40mmクラスの機関砲の即応弾の数知ってるか?
> 砲の世界じゃ75→105→155mmってどんどん陣地やバリケード破壊での効率を重視していったのは割と知られた話だと思っていたが・・・
155mm砲が歩兵の護衛するのか?
971名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/28(土) 13:15:41.33ID:6ZpFh6HuH IFVの主砲は高角機関砲じゃないと都会や山間部の戦いに不利
限定ながら機関砲は対空射撃できるという点もヘリとUAVが氾濫している時代に有利
口径はともかく両用砲であることは最低条件と思う
日本海軍の失敗から学べよ、今は空軍の下で戦う時代だ
限定ながら機関砲は対空射撃できるという点もヘリとUAVが氾濫している時代に有利
口径はともかく両用砲であることは最低条件と思う
日本海軍の失敗から学べよ、今は空軍の下で戦う時代だ
972名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 13:23:18.19ID:uoTBcsf10 >>971
と言ってもな
F-35すら持っておらず、空軍による航空優勢の確保ができるかどうか危ぶまれている台湾には言われたくないな
それはともかく、IFVの機関砲を高仰角化すべきという意見には賛成だ
個人的には、ロシアのBMP-Tテルミナートルのような装備を自衛隊も配備すべきだと思う
と言ってもな
F-35すら持っておらず、空軍による航空優勢の確保ができるかどうか危ぶまれている台湾には言われたくないな
それはともかく、IFVの機関砲を高仰角化すべきという意見には賛成だ
個人的には、ロシアのBMP-Tテルミナートルのような装備を自衛隊も配備すべきだと思う
973名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/28(土) 13:26:07.59ID:6ZpFh6HuH974名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/28(土) 13:35:14.25ID:6ZpFh6HuH 装輪IFVの主砲に関して、現時点で30mmクラスが主流だ
https://www.youtube.com/watch?v=DbSo6IvfLII
40mm/50mm機関砲の開発もされているが
ATGMが氾濫し、ASMを搭載するUAVも増えている時代に、
IFV主砲の対車両戦闘能力は不要とまではいえないが、優先度は比較的に低いと考える
https://www.youtube.com/watch?v=DbSo6IvfLII
40mm/50mm機関砲の開発もされているが
ATGMが氾濫し、ASMを搭載するUAVも増えている時代に、
IFV主砲の対車両戦闘能力は不要とまではいえないが、優先度は比較的に低いと考える
975名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 13:53:25.90ID:jG/z0KR7d976名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 13:58:19.24ID:uoTBcsf10 >>973
対空対艦ミサイルは接近拒否・牽制の効果はあるけど、それで航空優勢を確保するのは不可能だぞ
そもそもNATOによる航空優勢の定義は、「所与の時間、場所における陸、海、空部隊の作戦を妨げられることなく実施可能にする、一方の軍の相手方の軍に対する、空における戦いの支配の度合い」だ
で、地上配置型のミサイルはその特性上、地形の縛りを受けてしまうし、どうしても防勢的な運用になってしまう
航空優勢を確保するなら、やはり戦闘機が必要だよ
対空対艦ミサイルは接近拒否・牽制の効果はあるけど、それで航空優勢を確保するのは不可能だぞ
そもそもNATOによる航空優勢の定義は、「所与の時間、場所における陸、海、空部隊の作戦を妨げられることなく実施可能にする、一方の軍の相手方の軍に対する、空における戦いの支配の度合い」だ
で、地上配置型のミサイルはその特性上、地形の縛りを受けてしまうし、どうしても防勢的な運用になってしまう
航空優勢を確保するなら、やはり戦闘機が必要だよ
977名無し三等兵 (ワッチョイ b583-pf+t)
2020/03/28(土) 14:23:35.94ID:6K/l9w0F0 ブラッドレー/25mm(900発)
プーマ/30mm(400発)
89式/35mm(300発?)
K21/40mm(240発)
対車両はATMか戦車でやると割り切るなら25mm。
ある程度IFVとも戦えないと困るなら30mm
IFVを正面から抜こうぜ!っているなら35mm
歩兵支援とかどうでもいい対車両だ!っていうなら40mm
各国のドクトリンの違いでしょこのへん
プーマ/30mm(400発)
89式/35mm(300発?)
K21/40mm(240発)
対車両はATMか戦車でやると割り切るなら25mm。
ある程度IFVとも戦えないと困るなら30mm
IFVを正面から抜こうぜ!っているなら35mm
歩兵支援とかどうでもいい対車両だ!っていうなら40mm
各国のドクトリンの違いでしょこのへん
978名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-dSKN)
2020/03/28(土) 14:25:52.65ID:esIIUqYZ0 てかやっこさん何で35mm抜かして40mm 云々言うんかと
陸自だけでなく海保辺りでも使われてるのにね
陸自だけでなく海保辺りでも使われてるのにね
979名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/28(土) 14:26:21.96ID:4qUHzwTvH ここは戦闘機スレじゃないから
それに別に台湾の戦闘機が少ないとはない、一応いうとF-35待ちの国が多くまだ買えないだけで台湾のF-16VはF-15Jより少し先進だぜ?
それに別に台湾の戦闘機が少ないとはない、一応いうとF-35待ちの国が多くまだ買えないだけで台湾のF-16VはF-15Jより少し先進だぜ?
981名無し三等兵 (JP 0H51-WKtL)
2020/03/28(土) 14:30:45.87ID:x1bJFfjuH982名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 14:43:33.10ID:uoTBcsf10 詳しくないので教えて欲しいのだが、四半世紀前、陸自がFVの主兵装にエリコン35mmを採用した理由は何だろう?
確かに射程や威力では申しぶんのない性能ではあるが、
アメリカとの弾薬融通性という意味では、最悪の選択肢のように思える
確かに射程や威力では申しぶんのない性能ではあるが、
アメリカとの弾薬融通性という意味では、最悪の選択肢のように思える
983名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-k/jz)
2020/03/28(土) 14:50:29.47ID:QYbAbSaB0 >>982
単にL−90連装高射機関砲と87式自走高射機関砲との弾薬互換性を重視しただけだろうが
単にL−90連装高射機関砲と87式自走高射機関砲との弾薬互換性を重視しただけだろうが
984名無し三等兵 (オイコラミネオ MMc6-e/it)
2020/03/28(土) 14:50:49.23ID:p1XCN1+HM 射程や威力では申しぶんのない性能だからじゃないか?よく知らんけど
985名無し三等兵 (スプッッ Sd12-LimU)
2020/03/28(土) 15:00:17.76ID:J275NjZvd 日本の場合、まず「87式自走対空機関砲と89FVの弾薬を共通化する」という前提条件があった
ところが、当時アメリカはIFVには25mmチェーンガン、対空機関砲はM163 20mmバルカンに移行しており、20mmも25mmもとても陸自の要求を満足する性能ではなかった
そこで日本は早々にアメリカとの弾薬共通化を諦めて、
かねてよりL-90対空砲で運用実績があったエリコン35mmを、引き続き87AWと89FVにも採用。そして今に至る
…ということでないかしらん?
要するに全部アメリカが悪い!!
ところが、当時アメリカはIFVには25mmチェーンガン、対空機関砲はM163 20mmバルカンに移行しており、20mmも25mmもとても陸自の要求を満足する性能ではなかった
そこで日本は早々にアメリカとの弾薬共通化を諦めて、
かねてよりL-90対空砲で運用実績があったエリコン35mmを、引き続き87AWと89FVにも採用。そして今に至る
…ということでないかしらん?
要するに全部アメリカが悪い!!
986名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 15:03:35.17ID:jG/z0KR7d >>977
ブラッドレーの25mmは劣化ウランAPFSDSなんでこれでも装甲車だいぶ殺す気だったよ
ブラッドレーの25mmは劣化ウランAPFSDSなんでこれでも装甲車だいぶ殺す気だったよ
987名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp79-MKmk)
2020/03/28(土) 15:07:57.66ID:r9/nxD7ep 確か30mmでは対装甲車両に不充分で、ボフォース40mmなどだと、大口径過ぎて弾が減るなどの弊害が大きいので、間をとって35mmなったと聞いてる。
例えばスウェーデンのCV 90なんかも、弾数は200発ぐらいしか無いんだよね。
例えばスウェーデンのCV 90なんかも、弾数は200発ぐらいしか無いんだよね。
988名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-WDE2)
2020/03/28(土) 15:11:21.02ID:jmrIgqTZa 米軍の小口径は劣化ウラン弾前提だからな
自衛隊のタングステン弾より比重が重く高威力
自衛隊のタングステン弾より比重が重く高威力
989名無し三等兵 (スフッ Sdb2-tclX)
2020/03/28(土) 15:11:50.24ID:WunJAcfed そもそも50mm機関砲を30mm機関砲と同じレベルで弾ばら撒ける装備だと思ってるのがどうかしてる
弾は重いし高いし機関砲とは名ばかりでたいていの場合50mmの単発砲として使うことになるだろうね
30mm機関砲よりも本当に強力なんだろうか?w
弾は重いし高いし機関砲とは名ばかりでたいていの場合50mmの単発砲として使うことになるだろうね
30mm機関砲よりも本当に強力なんだろうか?w
990名無し三等兵 (スフッ Sdb2-tclX)
2020/03/28(土) 15:19:48.74ID:WunJAcfed >>977
89式はマガジン式だぞ 17発入りのマガジンを2つセットできる つまり即応弾は34発に過ぎない
もちろん予備マガジンを大量に用意しておけば300発以上にもなるけど通常そこまで用意して無いし「300発」の表記は的外れだよ
89式はマガジン式だぞ 17発入りのマガジンを2つセットできる つまり即応弾は34発に過ぎない
もちろん予備マガジンを大量に用意しておけば300発以上にもなるけど通常そこまで用意して無いし「300発」の表記は的外れだよ
991名無し三等兵 (スプッッ Sd12-LimU)
2020/03/28(土) 15:21:28.91ID:J275NjZvd 次スレ誰か立てろよ
お願いします
お願いします
992名無し三等兵 (スッップ Sdb2-7r4o)
2020/03/28(土) 15:28:51.06ID:jG/z0KR7d 30mmで抜けないのはパトリアの正面装甲も同じ
993名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-GZrG)
2020/03/28(土) 15:35:45.43ID:IlKGGuq9a 50mmに25mmの副砲付ければバランス取れる
994名無し三等兵 (ワッチョイ 8538-V7jr)
2020/03/28(土) 15:58:47.34ID:8/ecWBad0 20~30mm小口径機関砲のRWSは対戦車ミサイルや迫撃砲、不審物処理に最適な口径であればよい
40~75mm中口径機関砲は僚車防空に最適な口径となると
40mmで射程が短すぎる。あくまで高級な小口径機関砲として採用されるだろう
75mmは射程と威力はあるが、車体の汎用性がなく使いにくい
57mmは40mmの射程と車体の汎用性があるが、過剰な威力と弾数に不安
残るは50mmぐらいしかない
40~75mm中口径機関砲は僚車防空に最適な口径となると
40mmで射程が短すぎる。あくまで高級な小口径機関砲として採用されるだろう
75mmは射程と威力はあるが、車体の汎用性がなく使いにくい
57mmは40mmの射程と車体の汎用性があるが、過剰な威力と弾数に不安
残るは50mmぐらいしかない
995名無し三等兵 (ワッチョイ b583-pf+t)
2020/03/28(土) 16:09:29.39ID:6K/l9w0F0 大口径砲欲しいならロシアに習って100mmクラスの低圧砲つけろよ
996名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-dSKN)
2020/03/28(土) 16:16:08.68ID:esIIUqYZ0997名無し三等兵 (ワッチョイ f502-MKsy)
2020/03/28(土) 16:41:39.12ID:53mfS63u0999名無し三等兵 (ワッチョイ 9202-Wbpi)
2020/03/28(土) 16:52:07.85ID:4c9VpYu80 BMP−1を作ったロスケはスゴイなw
1000名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-LimU)
2020/03/28(土) 17:01:50.83ID:uoTBcsf1010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 19時間 48分 11秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 19時間 48分 11秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で ★2 [ぐれ★]
- 【日刊】暇空茜、また敗訴🥸 [359965264]
- 台湾政党が高市首相「存立危機事態」発言に感謝の書簡「我々の心を強く奮い立たせるものでした」 [834922174]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 高市のプライドはエベレストより高い。だから、発言を撤回できない [805596214]
- 【正論】有識者「高市早苗に合理的配慮をしなかった野党が悪い」 [175344491]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな ★2 [402859164]
