練習機統合スレ16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/01/23(木) 10:27:20.33ID:8hiF4b7l
さあ語れ
2020/01/26(日) 14:56:56.27ID:54Ji3xnI
>>207
そんな未来のシナリオを決め打ちできるわけが無い
2020/01/26(日) 15:25:28.75ID:2oyGHY0u
>>208
決め打ちというかi3Fighterの中で2040年代から2050年代に導入で無人機の群制御が入ってるのでな、少なくとも装備庁はやる気だぞ
そして無人機群を制御できるなら自機を機械が制御するのはむしろ難しくない
そこから導き出される未来はパイロットはファイターでなくコマンダーになる世界なのだな
210名無し三等兵
垢版 |
2020/01/26(日) 15:28:39.34ID:YZnK2Hzu
時間軸を無視してる人はT-4後継機が登場したからといって
T-4が完全引退するまでの時間もまるで理解していない
200機余りのT-4を一気に更新できるわけでもないし一気に引退するわけではない
更新は十数年かけて更新していくことになる

仮に2035年からT-4を更新を開始しても更新完了するのは2050年頃の話しになる
その頃にはその頃にはF-2やPreF-15はとっくに引退で僅かにF-15MSIPが残っている程度
完全に数の上ではF-3やF-35が大多数を占めている状態になっている

T-4の運用に固執して目的である新世代戦闘機のパイロット育成に支障が出るような体制を取るわけがない
なぜなら練習機は戦闘機パイロットを育成するのが目的に存在してるのであって練習機の為に戦闘機があるわけではないから
2020/01/26(日) 15:34:12.40ID:/e66u1fy
>>209
T-7Aのアビオニクスはコマンダーの養成にうってつけじゃん
2020~30年から環境を整えないと2050年以降の変化に対応できないゾ
2020/01/26(日) 15:36:38.94ID:SPxXOuIe
>>206
現在のT-4そのものの性能寿命とT-4運用インフラの寿命は異なる

まず、現在のT-4がアヴィオニクス面で急速に陳腐化していくのは確実であろう
しかし、飛行性能面で不足となるかは今後検討される練習体系の見直しの中で、JT-Xがどの様に位置付けられるかによる

仮にJT-Xの飛行性能がT-4レベルで問題がないということであればT-4のアヴィオニクスを一新し、林元空将が必須と主張するEBTを搭載するといったソフト面での新要素を盛り込んだT-4改良型という選択肢もあり得るだろう、
この場合であればT-4運用インフラの寿命は相当先まで延伸できよう

もしJT-XにT-4では対応困難な飛行性能が求められればT-4運用インフラ寿命はT-4の性能寿命と同レベルに留まることになるだろう
2020/01/26(日) 15:39:47.74ID:RHMomK6W
>>212
T-4運用基盤の流用は2030年以降、作戦機との乖離を招くだけでなく問題の先送りと将来へのツケ払いの側面が強過ぎると思う
2020/01/26(日) 15:54:38.69ID:blxXfrVY
アビオニクスを改修する時点でエンジンの発電能力不足が露見するよな>>T-4

エンジン交換となるとT-4に残された道は2つしかなくて、一切手を加えずに60年使う or T-7Aのような新しいプラットフォームに禅譲するの2択しかない
2020/01/26(日) 15:57:44.00ID:2oyGHY0u
>>214
F3後継エンジンを今IHIが作ってるんで心配いらんじゃろそこは
XF9をレトロフィットさせて発電量増やすだろし排気側に発電機つけるというのを今研究してるのでそれも採用されれば更に発電量増えるのでの
2020/01/26(日) 16:04:29.31ID:7RpzTkjo
F3後継といっても無人随伴機用の出力固定っぽい仕様だからねぇ
217名無し三等兵
垢版 |
2020/01/26(日) 16:05:33.61ID:YZnK2Hzu
古い既存機のエンジン換装なんて金だけかかって意味がない
そんなことやるくらいなら練習機の更新を考える
2020/01/26(日) 16:05:53.33ID:Sudh6Wix
ひょっとしてT-7AだけじゃなくてT-7後継もテキサンになる感じ?


189 名無し三等兵 sage 2020/01/25(土) 23:33:35.87 ID:sXrvLxgx
空自、パイロットの効率的な養成めざし外部に情報提供を依頼
ttp://flyteam.jp/news/article/119484

日本がF-35戦闘機向け訓練課程の情報を要求
ttp://aviationweek.com/asia-aerospace-defense/jp-japan-requests-f35-info
2020/01/26(日) 16:07:36.35ID:2oyGHY0u
>>217
長く使うなら問題ない心配いらんじゃろ
>>212にあるようにアビオニクス改修と合わせて行う形だろし
2020/01/26(日) 16:08:40.13ID:5b+iOoKL
今回のT-4飛行停止でエンジンマウントの老朽化が露呈してしまったからエンジン交換の路線は消えたと思う
2020/01/26(日) 16:08:44.33ID:SPxXOuIe
>>210
そちらの主張する「時間軸」は量産初号機の就役のみで、航空機の寿命を図るのに必要な累計飛行時間や着陸回数もなく著しく不完全
ASIPやHUMSに基づく構造管理・寿命管理から算出されたT-4の具体的残寿命も示されていない

>>213
今後検討されるJT-Xの要求飛行性能次第

仮に要求飛行性能がT-4程度ならアヴィオニクス改良型も有力な選択肢となろう

要求飛行性能がT-4ベースでは実現困難なら君の主張通りとなろう
2020/01/26(日) 16:50:53.13ID:2oyGHY0u
>>218
むしろこの記事からみるとF-35の訓練はシュミレーターを使おうとしてるような感じなのでF-35増えるからT-7Aが必要という話とは合わなくなるのよな
実際英国もシュミレーターを新しくしてるんで将来の訓練はシミュレーターの活用が増えるんでないかね
2020/01/26(日) 17:46:17.14ID:ZD4laj7f
実際問題として高等練習機ってf-35導入後の空自には必要不可欠な物なの?
2020/01/26(日) 17:49:00.85ID:ZlzVZDzB
少なくともアメリカ空軍は不可欠だと判断してるな
2020/01/26(日) 18:03:42.05ID:PG+6/gGH
[朗報] 被論破ループからの脱出


・T-4で充分だ

・T-4改なら充分だろう

・川崎新練習機だ!

・T-7Aと国産練習機で中等練習機を分割しよう

・シュミレーターあれば練習機要らない

・練習機の計画は必要無い

・やっぱり練習機の計画立てないと不味いかも

・頼むT-4の寿命保ってくれ!!!(最初に戻る...!?)




・飛行性能の要求次第ではT-4では駄目かも←New!!!!
2020/01/26(日) 18:08:33.53ID:7yTXMw5I
米空軍が高等練習機をいれているからといって空自にも必要とは限らない

米空軍が高等練習機のT-38を維持していたが、空自はT-4導入に踏み切った

F-35導入後の自衛隊に必要かは今後の検討結果による
2020/01/26(日) 18:11:25.77ID:2oyGHY0u
>>225
アホらし
2020/01/26(日) 18:12:24.07ID:AzbMT9Px
>>227
アホ VS アホ
2020/01/26(日) 18:14:29.37ID:SPxXOuIe
確認できる被論破言説

・T-7Aのライセンス生産がスレの総意
・林元空将の発言は無視すること
このスレの総意である

番外編
・S-2F1の退役とP-2の導入時期がオーバーラップしちゃってるせいで60+60機揃ったことは一度も無いねぇ
2020/01/26(日) 18:16:03.70ID:zcWjzkpy
>>226
米空軍というより空自や世界中の空軍で複座機が減ってるから、高等練習機の需要が増えてるんじゃ
2020/01/26(日) 18:17:23.37ID:roPwmbw9
>>229( T_T)\(^-^ )
232名無し三等兵
垢版 |
2020/01/26(日) 18:17:45.89ID:YZnK2Hzu
T-4はT-2前期型が担当してた領域までしかカバーしてないから
F-2BやF-15DJが引退していくとT-4では担えない領域が発生する

しかも40年使用は既に確定してるT-4が更に上の領域を担当するには
大改修が必要であり老朽機の大改修はコスト的にさほど有利ではない
結局はすぐに引退時期がきてしまい新型機への更新の方がコスパが良くなる
もしT-4大改修が必要ならもう始めてないとタイミングずれ

T-4からそのままF-35やF-3に移行する教育体制になる確率はかなり低いと言えるだろう
T-4全機ではなくとも確実に一部は新練習機に更新していくことになると予想される
2020/01/26(日) 18:20:59.16ID:dEluoROA
次の練習機はFBWとRSS挙動の模擬くらいは出来るようにしたいよねぇ
あとサイドスティックは必須か?
2020/01/26(日) 18:22:50.11ID:SPxXOuIe
>>232
確かに、F-3に複座型ができなければT-4後継のJT-Xはハイエンド中等練習機では務まらないだろう

F-3とT-7後継の動向に注視しよう
2020/01/26(日) 18:24:52.48ID:8ADyAyda
[朗報] 被論破ループからの脱出と真ENDへ


・T-4で充分だ

・T-4改なら充分だろう

・川崎新練習機だ!

・T-7Aと国産練習機で中等練習機を分割しよう

・シュミレーターあれば練習機要らない

・練習機の計画は必要無い

・やっぱり練習機の計画立てないと不味いかも

・頼むT-4の寿命保ってくれ!!!(最初に戻る...!?)




・飛行性能の要求次第ではT-4では駄目かも...

・F-3とT-7の動向を見守ろう←New!!!!
2020/01/26(日) 18:34:43.94ID:SPxXOuIe
582 名無し三等兵 sage 2020/01/05(日) 07:40:12.01 ID:hoce93hd
>>581
空自の練習体系全体が決まらないとどのような初等練習機が必要なのかも固まらないので、課程の民間委託も含めて調査中が現状

上記が決まらないとT-4後継のJT-X(T-7Aなのか国産開発なのかわからんが)も動きようがないのだか、
T-7Aのライセンスだと何度も連呼する人がいるのでスレの話題が中・高等練習機の話しに引っ張られがち


T-7の選定が決まらないと何も決まらないというのは前スレで既出
2020/01/26(日) 18:37:07.06ID:2oyGHY0u
>>236
結局この話で終わるんだよな
2020/01/26(日) 18:42:08.24ID:4X1P/efs
海外(実質米国)へRFIを出したってことは初等練習機からF-35までの課程を米国と統一しようという流れかぁ
2020/01/26(日) 18:50:49.90ID:SPxXOuIe
RFIはRFPとは違うでね
240名無し三等兵
垢版 |
2020/01/26(日) 18:54:00.84ID:YZnK2Hzu
>>237

それでは終わらない
なぜなら国内開発を目指すには開発期間を考慮した選定を行わないといけないから
外国機導入前提なら次期初等練習機次第でも問題がない

だけど国内開発を視野に入れるなら開発期間を考慮しないと選ぶに選べない
開発が決まった次期戦闘機も外国機前提なら2018年末に決める必要なんて全くない
せいぜい2020年代終わり頃に選定しとけば十分間に合う

次期初頭練習機を決め手から考えるというのはT-4後継機の国内開発の可能性が低いことを意味する
2020/01/26(日) 19:02:41.08ID:2oyGHY0u
>>240

221 名無し三等兵 sage 2020/01/26(日) 16:08:44.33 ID:SPxXOuIe
>>210
そちらの主張する「時間軸」は量産初号機の就役のみで、航空機の寿命を図るのに必要な累計飛行時間や着陸回数もなく著しく不完全
ASIPやHUMSに基づく構造管理・寿命管理から算出されたT-4の具体的残寿命も示されていない


別に2025年に開発開始で2035年配備開始なら間に合うじゃろ普通に
T-4の寿命自体が外野からは分からんしの
F-3が複座型に決まるかもしれんし
2020/01/26(日) 19:37:33.25ID:S0W+Dhay
>>211
で、T-7Aは日本で自由にいじれるのかな?
いじれないんなら役に立たないよね?
>>237
割とさんざん言われているよね。
ぶっちゃけてT-7Aいれたい人間以外は、初等練習機の更新待ちだなで終わる案件だとおもってるとおもう。
2020/01/26(日) 19:40:15.41ID:7yTXMw5I
>>240
JT-Xへの残り時間がなくなればなくなるほどT-4の機齢延伸の可能性が高まろう
2020/01/26(日) 19:42:23.88ID:S0W+Dhay
>>243
正直イギリス・イタリア・スウェーデン・日本でエアフレームなどは共通で一機種練習機作るんじゃあねぇ?とは思わなくもない

F-3とテンペストの進捗次第だが
2020/01/26(日) 19:53:59.22ID:7yTXMw5I
>>244
イタリアはM-346があるから参加しないのではなかろうか
2020/01/26(日) 19:56:04.64ID:2oyGHY0u
>>245
イギリスもホークがあるしスエーデンはT-7Aに参加してるからなあ
2020/01/26(日) 20:02:01.37ID:u0T7dz/W
>>242
ボーイングのT-7Aとロイヤルウイングマンは、導入国の要望に応じてアビオニクスを弄れるのが最大のセールスポイントじゃん
2020/01/26(日) 20:12:52.67ID:4Qi59VE6
Hawkはもう生産終了になるし
2020/01/26(日) 21:07:52.54ID:FLDujemn
>>19
日本だとA/B付きで超音速性能なんていらないから亜音速機で良くて、出来れば双発の安全性が欲しい
で、T-7Aをベースに胴体後半だけを再設計して双発・亜音速機仕様を国内で作らせてもらう
そう夢想してたけど、似た様な考えしてた奴もいたんだな
で、それを超音速型のT-7Aと差別化して、同様な要求の国相手に販売と生産にも噛ませて貰えれば
なお良しと思う
2020/01/26(日) 21:12:50.21ID:XKxQWEaq
>>247
つまり独自に開発したアビオニクスを全部ボーイング等に把握されちゃうという事か
2020/01/26(日) 21:49:10.45ID:6Zx0hDJe
>>250
これまでF-15JもF-2もOFPを弄るたびにアメリカへ開示してるし、おそらくアメリカ製の武装や通信機器が入るF-3もそこらへんは同様だろう

アメリカ側にしても自国の技術より特別秀でてるわけでもない要素技術を個別に投げつけられるわけで「まぁこんなもんか」って感じだと思う
2020/01/27(月) 01:05:48.30ID:SuUma8Kv
>>249
そこまでいじるなら新規開発でよくね?
2020/01/27(月) 01:19:34.38ID:TAWXiY+d
M-346でいいと思う
2020/01/27(月) 01:34:28.65ID:SuUma8Kv
安くっていじれるならM-346でもいいやー
2020/01/27(月) 01:57:12.35ID:gLrHFETM
>>251
F-35が先進装備目白押しで傑出しちゃってるせいで、電子装備に関してF-3もキャッチアップはハナから諦めてる


そういった意味でアメリカへの開示は特に問題ないだろう
F-2の時から提出した技術の検証と採点をやってくれてるから、引き続き教師としての役割も期待できる
256名無し三等兵
垢版 |
2020/01/27(月) 04:11:30.91ID:gVnAoYPe
>>241

今中期防期間中に選定予定もいれないで2025年に開発着手が出来るわけないだろ
防衛政策を決定していく仕組みとか理解してる?
257名無し三等兵
垢版 |
2020/01/27(月) 05:01:15.68ID:gVnAoYPe
https://otakei.otakuma.net/archives/2020012502.html

T-7A製造開始
2020/01/27(月) 05:09:43.46ID:0XjsA02J
練習機で一番大事なのはコスト 導入コストと維持コスト
そして過去データがあるのが強いよ T-7Aは米軍が10年くらい使ってデータの積み重ねが出れば強いと思うが
米国でも新型で何の過去データも無いと導入コストしかわからない
たとえばM-346とかならイタリア空軍の過去10年分の維持費がわかる 
回らない寿司に入りづらいのと同じ理屈よ
259名無し三等兵
垢版 |
2020/01/27(月) 06:08:18.35ID:E+KkTgHG
>>258
M-346の維持費はお幾ら?
260名無し三等兵
垢版 |
2020/01/27(月) 07:15:07.53ID:vQ5LMwv/
確かM-346やノースロップN400がダメだったのは
空中給油訓練に対応してなかったとかいう話を聞いたが・・・・

M-346は米空軍と同じ方式じゃないから日本でもダメだろ
T-4も空中給油訓練とかもできないから限界があるな
2020/01/27(月) 07:16:43.49ID:WmkhKoFB
機体よりEBTの国産だな
262名無し三等兵
垢版 |
2020/01/27(月) 07:36:02.66ID:cRDOPj9v
こうして情報を総合するとT-7Aライセンス生産が最有力だとわかります
2020/01/27(月) 07:50:35.93ID:sEoX9+Li
国産EBTがスレの総意
2020/01/27(月) 07:51:56.90ID:/FYrUK4C
>>260
米空軍T-Xの要求にフライングブーム式空中給油対応が明記されているので対応できないとそもそもアウト
M-346のT-X仕様であるT-100は対応する予定だった
2020/01/27(月) 08:47:28.17ID:jZlLbcrW
Yak-130も格好いい
266名無し三等兵
垢版 |
2020/01/27(月) 09:50:23.25ID:v0713Mc6
対応予定と対応済みはかなり違う
対応予定だと開発費が必要になり機体単価が上がるから

アメリカ空軍に近い空自がM-346を敢えて採用するメリットはあまりない
敵対国のT-50採用は政治的論外だがT-7Aを退けてまでM-346を採用する理由は見当たらない
2020/01/27(月) 09:52:15.82ID:SuUma8Kv
>>260
空中給油訓練とか給油機の数が少なすぎて日本だと実機でしかやれんだろう。
268名無し三等兵
垢版 |
2020/01/27(月) 10:45:27.58ID:cRDOPj9v
F-2Bが引退した時代を考えると
そうとも言ってられないだろ
2020/01/27(月) 11:47:12.09ID:a46Ej6E2
>>255
F-2のAESAレーダーも炭素繊維胴体も、供出した時点でアメリカはとっくにF-22で実用化してた
270名無し三等兵
垢版 |
2020/01/27(月) 12:45:50.80ID:v0713Mc6
>>269

F-22は金属ばっかり使ってるだろ
ウソばっかり書くな
だから電波吸収塗料を塗り直さないと使い物にならない
2020/01/27(月) 12:57:40.39ID:P/Rbs7Yb
13個飛行隊+2個教育飛行隊でF-35とF-3が就役した時点

F-35 第301〜306飛行隊 6個
F-3 第3, 6, 8飛行隊 3個
F15JSI 第201, 202, 203, 204飛行隊 4個

F-35 第22教育飛行隊
F-3 第21教育飛行隊

-------------------------
新規に中型ステルス機を入れた場合

F-35 第301〜307飛行隊 7個
F-3 第3, 6, 8, 9飛行隊 4個
中型ステルス機 第201, 202飛行隊 2個

中型ステルス機 第21, 22教育飛行隊
※14個飛行隊の場合は中型ステルス機を増やす。

F-15は改修すればまだ使える!派の人もいるかもしれんがF-4の現状を見る限り否定的
2020/01/27(月) 13:20:43.87ID:zsLjFUDV
妄想を執拗に書いてないで医者行けや
2020/01/27(月) 13:21:42.80ID:zsLjFUDV
F-3が90機で終わって
別の妄想戦闘機を70機(嘲笑)作る金が出るわけが無いことくらい分かれ
2020/01/27(月) 13:23:29.70ID:MHuGesDq
>>258
今だと色んな機種の擬似的なシミュレーション出来る事と、他の兵科のシミュレーターとリンクして
総合的な模擬訓練が出来る事、地上の支援設備の方も大事な評価ポイントです
もう機体単体の飛行性能だけが重要な時代じゃないです
2020/01/27(月) 13:30:55.05ID:Ct+wQkPf
271はなぜ驚くほどつまらないことを書き続けるんですかね
276名無し三等兵
垢版 |
2020/01/27(月) 13:38:06.95ID:Zt6p7H4/
公式の防衛政策が出てるものを否定してもしょうがないよね
2020/01/27(月) 14:09:28.56ID:T2EsWKMt
久々にきたらT-7Aの完全勝利がキマっててワロタ

国産派が負けてるの軍板でここぐらいやぞ
2020/01/27(月) 14:10:55.36ID:M6B2Tn8Q
>>270
F-22の表面はほとんど複合材
んでF-22の重量の1/4は炭素繊維とエポキシ系の複合材

まあF-2で採用された技術って全く違うけど
2020/01/27(月) 14:16:18.82ID:Zjto6oZi
>>277

練習体系に検討と初等練習機の選定が決まらないと何も決まらないと既出

>>236の内容をテンプレに入れないといけないかねえ
2020/01/27(月) 14:27:04.20ID:SorOfIVw
>>271
307とか202?www
2020/01/27(月) 14:39:46.66ID:SuUma8Kv
>>279
いれてもいうだろう。T-7A痴呆は
というか竹が進めてきたあたり確実に落選するわーという感じしかしない
2020/01/27(月) 15:07:49.56ID:6fUoa7FF
>>281
まあ竹ですらこう言ってる位なので竹以下なのだな

https://trafficnews.jp/post/82318/2
>航空自衛隊の「T-4」練習機の後継機選定は、まだかなり先の話になると見られていますが、ダナヒュー氏の説明を聞いて、ボーイングのT-XはT-4後継機の有力な候補のひとつになり得ると筆者(竹内修:軍事ジャーナリスト)は感じました。
283名無し三等兵
垢版 |
2020/01/27(月) 15:28:37.14ID:qrPbNVv3
国産派といっても国士様じゃないからな
練習機なんか開発費かけるよりはF-3や関連無人機に金かけろという人が多い
練習機なんてライセンス生産させれば十分という人が多い
このスレは単純な国産派とアンチ国産の色分けにはなっていない
2020/01/27(月) 15:32:52.93ID:zKYweqQE
それなんだよな
練習機は既存の良い物があるんだからT-7AにしてF-3と無人機の開発に専念してほしいわ
国産に拘る奴は開発費とか調達単価とか頭にあるのかね
2020/01/27(月) 15:37:10.84ID:LcucCtEs
初めのポジショニングミスって後に引けなくなっただけだと思うけど>>284

うっかり天の邪鬼になってレッドホークに反発したばっかりに・・・
2020/01/27(月) 15:41:52.60ID:hn0U6N4o
今回のJT-X選定は上位の作戦機との兼ね合いは重視されるけど、下位の初等練習機との関係性は変化しないよ
よってT-7後継からの影響は皆無だと思われ
2020/01/27(月) 15:42:35.91ID:SuUma8Kv
>>284
調達単価があたまにあるからラ国反対してんだぞ
少なくともデータがそろうまでは保留しろといってんだぞ。
2020/01/27(月) 15:45:30.96ID:LkTYsGLx
まあT-4後継最大の決定要因はF-3が国産かどうかだったんだよな

それが本決まりしたからこそ、練習機スレの趨勢もきっちり固定した感じ
2020/01/27(月) 16:04:59.41ID:zKYweqQE
>>287
ライセンス生産なんかする必要が全く無いし、輸入すれば良い話
しかも「国産では開発費がかかる事」「採用国が日本だけの為に高額な調達単価」を考えればライセンス生産の方が圧倒的に安い
290名無し三等兵
垢版 |
2020/01/27(月) 16:23:38.81ID:Zt6p7H4/
開発案件が練習機しかない時代だったら少々高くてもというのはあるが
次期戦闘機まで開発する時代に練習機開発なんて他の開発案件の足を引っ張る存在でしかない
だけど国内産業にとっては生産するのは意味があるのでライセンス生産でよい
何故かFMSかエンジンまで含めて新規開発という極論を言い出す人がいる
2020/01/27(月) 16:40:21.29ID:zKYweqQE
>>290
次期戦闘機が国産か分からない状況で産業保護の為に練習機開発やライセンス生産をするというなら分かるんだが
F-3が日本主導の開発と明言された今、どちらも必要ないし寧ろリソースを奪うだけ
だから国産化は論外だし、ライセンス生産と輸入なら恐らく輸入の方が安いのでそうすべき
292名無し三等兵
垢版 |
2020/01/27(月) 16:47:05.63ID:a5rnvc9c
>>291

国内企業に安定して仕事を与えるにはライセンス生産は必要だろうね
現実問題として100機以上の調達がある案件なんてそうそうないから
防衛産業の基盤がもたなければ意味がない

アメリカも練習機開発はグダグダでT-38やT-7Aはメーカー自主開発機の流用
T-45とT-6(二代目)は外国機ベースの改造機とまともに開発してない
たまにまともに開発したT-46は大失敗だったりと練習機開発はかなりダメな状態
2020/01/27(月) 16:52:34.49ID:P/Rbs7Yb
>>273
F-3は90機と決まっているし
戦闘半径2200km以上の侵攻制空機という特殊な用途で
大きくて高価な機体になるわけで、追加調達も価格面でも運用面でも難しい。

本土防衛を主目的とした領海内での要撃や近海での対艦攻撃任務で任務であれば、
F-3に対して推力半分で価格も半分程度の機体で十分。
そんな複座機戦闘機をF-3の戦技教育目的で開発し
最終的にはF-15JSIの代替として配備すれば、第4世代機を早期に退役させることができる。
F-2の対艦攻撃任務もF-3やF-35よりは、この機体に任せた方がいい。

バリエーションとしては、教導群のアグレッサー、海自の高等練習機や海自CTOL空母の艦載機
ウェポン無人機化も考慮すれば、200機程度の需要は見込めるし
F-35とは異なり国内の整備やサプライチェーンによる稼働率向上も見込めるし
F-35とは異なり国産ミサイルや対艦ミサイルも使用できる。

設計製造も既存の第5世代技術のみで可能。
2020/01/27(月) 16:58:11.98ID:FZEeSjXT
早めにT-7Aをライセンス生産しておけば
東アジアの整備拠点になれるんじゃない?
2020/01/27(月) 17:40:27.24ID:SuUma8Kv
>>292
高等練習機、増えても80が良いところだぞ>調達数
>>293
普通に追加調達するだろう。>F-3
>>294
で?どこで製造するの?
LMの根城のFACOという寝言はおいといてね(実際にいったやつがいる)
2020/01/27(月) 17:43:22.19ID:DE3sV6Mu
>>295
そりゃ川崎で製造でしょ┐(´д`)┌
2020/01/27(月) 17:50:37.53ID:xUoiiLyu
>>295
T-4がなぜ200機も必要とされたのかよく考えてみよう
2020/01/27(月) 17:55:08.22ID:Zjto6oZi
>>286
それは明らかに誤り

初等練習機のカバー範囲でJT-Xに求められる性能が変わってくる

林元空将も述べているが、操縦練度とは反応時間の長短であり、反応時間の長短は航空機の速度となる
飛行機の一般特性として飛行性能が高ければ高いほど着陸/失速速度が早くなる
仮に初等練習機の飛行性能低い場合、JT-Xの着陸/失速速度は要求飛行性能が高ければ高いほど初等練習機とJT-Xの性能が乖離する
2020/01/27(月) 18:20:48.01ID:SuUma8Kv
>>297
メーカーの設備投資のペイ以外だと連絡機や空自幹部などの技量維持向け等だな>200機
純教育機としてはパイロット採用枠32機+整備・墜落の予備もあれば十分って結論が出てる。

なんでそれほどへたってない機体をローテで回すだけで機体の維持できるとも見られている。
2020/01/27(月) 18:47:35.58ID:tl6gPWLe
>>298
T-7は現状ですら高性能過ぎてエンジンにリミッターかけてるわけで、
極端な話リミッター外して再生産するだけで次期高性能初等機の完成なんだよね

つまり、わざわざ高性能以外の選択肢をとって新規開発する必要がない
2020/01/27(月) 18:49:37.65ID:tl6gPWLe
逆説的に、初等練習機のレベルアップ=カバー範囲の拡大が確定してる以上
JT-Xの性能要求を突き上げる存在になることも確定している
2020/01/27(月) 18:54:33.80ID:qOC8/RPH
弱体化レシプロ機をわざわざ新設計するほど本邦アホじゃないし
富士重工製T-7で特に困ってるわけでもない
2020/01/27(月) 18:58:53.05ID:npN93XmU
>>299
その連絡機や幹部自衛官の飛行時間確保のためのジェット機を別に用意するくらいなら、お安いT-7Aのまとめ買いで十分だよ

T-4だってその理屈で200機揃えたんだし
あと練習機は分散配置するから200機揃えないと各基地に飛行隊組めるほど行き渡らないよ
2020/01/27(月) 19:14:55.52ID:oQcO0FbJ
>>303
別に今でも間に合ってるという意味では?>>299
ましてやローテーションで寿命減少を抑えられるなら長持ちするだろし竹の話でないが「まだかなり先」だろな後継は
2020/01/27(月) 19:15:36.27ID:Zjto6oZi
>>300
既にT-7の後継検討が正式に始まっており、練習体系の中で必要な能力を民間活用も含めて調査中
よってT-7をもってJT-Xの時代の初等練習機を想定するのは甚だ不適切
(仮に、今回の練習体系の検討の上で、やはりT-7レベルの機体が初等練習機に必要という主張ならそれはそれでわかるが)

検討の結果、将来民間活用が行われ、初等練習機にあたる機体の性能が現状から著しく変化する可能性もあり得る
2020/01/27(月) 19:17:00.57ID:Zjto6oZi
>>301

逆に民間活用により現状の初等練習機にあたる機体より大幅な飛行性能低下も考えられる(>>305)
2020/01/27(月) 19:41:04.39ID:DY74g0dN
>>305
海自はT-5をT-5で更新してるし
T-7もリミッター緩めたT-7で更新ってヲチ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況