練習機統合スレ16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/01/23(木) 10:27:20.33ID:8hiF4b7l
さあ語れ
2020/01/28(火) 00:08:29.68ID:brTLM6fC
[悲報] 雲行きが怪しい


・T-4で充分だ

・T-4改なら充分だろう

・川崎新練習機だ!

・T-7Aと国産練習機で中等練習機を分割しよう

・シュミレーターあれば練習機要らない

・練習機の計画は必要無い

・やっぱり練習機の計画立てないと不味いかも

・頼むT-4の寿命保ってくれ!!!(最初に戻る...!?)




・飛行性能の要求次第ではT-4では駄目かも...

・F-3とT-7の動向を見守ろう

・頼むT-7後継の性能落ちてくれ!(願望)←New!!!!
2020/01/28(火) 00:29:57.48ID:fSX/RVVB
民間依託しても教官は退職自衛官なんだろうな
それならわざわざSR20使わなくてもいいんじゃね?
355名無し三等兵
垢版 |
2020/01/28(火) 05:53:49.31ID:Lb6WRVMR
70年代終わりに就役したMB-339はM-345&M-346に交替
フランスのアルファジェットもL-39NGに置き換えることを検討中
やっぱ40年位で寿命を迎えるのはしょうがにかも
日本のT-4が特別に頑丈にできてるわけないから2030年前後には限界かな
356名無し三等兵
垢版 |
2020/01/28(火) 06:07:15.58ID:0Q3lw/WM
次期中期防期間中にT-7Aライセンス生産に決定濃厚ですか?
2020/01/28(火) 06:46:37.04ID:Ucu4zxlH
ねぇーよ>ライセンス生産
2020/01/28(火) 07:21:31.64ID:HglwMQIq
>>344
念仏みたいなもんだわ、折伏してるつもりなんでね
2020/01/28(火) 07:37:06.19ID:HglwMQIq
>>332
タケの話を信じるというより基本が海外機誉めて国産機をけなすスタイルのタケですらT-4後継はまだかなり先と言ってるって話なのだな、もし寿命短いとすれば時代遅れのボロいT-4なんか使わないでさっさとT-7Aに交換しろとか言い出してるわ奴なら
2020/01/28(火) 07:45:32.14ID:p4AgNFwS
>>352
それってあなたの感想ですよね
(T-38の設計強度と機体寿命についての)何かそういうデータあるんですか?

>>355
1967年就役のSAAB105の運命やいかに
361名無し三等兵
垢版 |
2020/01/28(火) 08:37:22.56ID:mXSwuBo0
>>360

T-38の設計強度と機体寿命については、2000年代初めに米空軍が調べていたかと(それに基づいてT-38Cの改修内容が決められてる)
本当だったら2010年代にはT-Xだった筈だが、KC-Xのゴタゴタ、F-22/F-35両戦闘機のコストアップ問題の処理に追われてT-38後継機については後回しにされた結果、こんなことにw

正直なところそれだったら、なんでF-20を潰したんだと思わんでもないけどねぇ。
2020/01/28(火) 08:50:36.52ID:HglwMQIq
>>361
F-20が練習機として命脈を繋いでたら今頃輸出用として売れてたかもな
363名無し三等兵
垢版 |
2020/01/28(火) 09:04:08.98ID:jNsDfCVd
>>359

T-4後継機は外国機導入前提でも最短で後10年近く配備されないよ
そりゃ10年以上先ならだいぶ先というに決まってるじゃん
ただ国内開発するには10年前後は必要になる
練習機開発が1年で可能なら君の解釈は間違いとは言えないが10年かかるなら間違い
364名無し三等兵
垢版 |
2020/01/28(火) 09:41:55.68ID:NvEgj/Il
>>362

練習機にもトレンドがあったてな
80年代は超音速練習機なんて無駄という考えが大勢
ホークやアルファジェット,日本のT-4もそうかもしれないが
亜音速〜遷音速の速度性能で十分というのが主流
F-5/F-20系統が練習機として生き残る道は80年代には無かった

最近まで上記のトレンドが続いてたけど
F-22やF-35みたいな機種転換機が存在しない機体が登場してきた
それに応じて従来の練習機より戦闘機に近い練習機が求められ始めた
それがM-346とT-7Aなんかが登場してくる要因
2020/01/28(火) 11:16:51.56ID:HO9HiUZ7
>>362
ノースロップが生産ラインごとくれてやると言ったのに韓国が蹴ったんだよな
2020/01/28(火) 12:38:06.61ID:6eapsP8K
[悲報] 雲行きが怪しい


・T-4で充分だ

・T-4改なら充分だろう

・川崎新練習機だ!

・T-7Aと国産練習機で中等練習機を分割しよう

・シュミレーターあれば練習機要らない

・練習機の計画は必要無い

・やっぱり練習機の計画立てないと不味いかも

・頼むT-4の寿命保ってくれ!!!(最初に戻る...!?)




・飛行性能の要求次第ではT-4では駄目かも...

・F-3とT-7の動向を見守ろう

・頼むT-7後継の性能落ちてくれ!(願望)←New!!!!
2020/01/28(火) 12:45:10.10ID:lW5SgzRa
T-4は中等練習機の他に
戦闘飛行隊の訓練機、訓練支援機
方面隊の支援航空隊で、幹部のウイングマーク維持、基地間輸送
に使われている

中等訓練で酷使されてる機体は、このような支援任務の
残飛行時間のある機体と交換すれば
全体として稼働期間を延ばせる。

中等機の後継の話がまだないのはこういう事情だろう
2020/01/28(火) 12:52:02.59ID:jiHF7pxM
>>362
F-20格好いい
素直に格好いい
それが失われたのは悲しい
2020/01/28(火) 12:56:32.33ID:HglwMQIq
>>363
あやつが10年先をまだかなり先とか殊勝な事国産機に対して言うわけ無いだろという逆の意味での信頼感
ほんとに10年先なら今すぐ換えろみたく騒ぎ出すだろ
>>367
それこそF-3の量産機飛び始めてから開発でも間に合うだろしの、2040年配備開始とか
F-2の例から考えればもっと早くなっても不思議でもないが
2020/01/28(火) 12:56:47.02ID:HglwMQIq
>>368
それは同感
2020/01/28(火) 13:08:09.01ID:HglwMQIq
>>365
あれ貰ってれば今のKFXのゴタゴタとか無かったろうにな、それこそ輸出品として売れてただろし
バカな事したものよ
2020/01/28(火) 13:50:56.02ID:ewY9gZIB
竹内氏、国産派にとって耳が痛い事実を時折ぶっ込んでくるだけで
特段輸入推進派というわけでもないような?
2020/01/28(火) 14:01:21.99ID:y6407xQC
>>371
F-16との輸出合戦か
実現していれば、成果次第では相当景色が変わっていたかもな
2020/01/28(火) 14:29:29.74ID:yODwi1gM
ポジショントークが憎いんじゃなくて
バイタリティが憎いんでしょ
高齢のオタクの怯えの源泉はいつだってそこ


348 名無し三等兵 sage 2020/01/27(月) 23:40:29.56 ID:EtIV9sYF
せっかく覚えた常識や固定概念から足を動かしたくないオタクにとつて、
良くも悪くもフットワークの軽いあの手合いはムカついてムカついて仕方がないんでしょうよ



336 名無し三等兵 sage 2020/01/27(月) 22:49:44.75 ID:vy6Oui3P
教条主義的なミリオタの人は、追い詰められると架空の竹内氏や架空のJSF氏と闘って自尊心を回復させる作法みたいなのが普及してるけど(笑)

そういうハウツーを仕込んでくれるブートキャンプみたいな場所が日本の何処かにあるの?
375名無し三等兵
垢版 |
2020/01/28(火) 15:01:22.55ID:jNsDfCVd
タケがダメなのは事実関係を押さえてないとこ
特に次期戦闘機関連に関しては政府・防衛省が何を決定したかも把握できてなかった
あんなの資料をしっかり目を通して取材を関係者にすれば意味くらいわかる
資料に目を通したり取材もやってないことがバレてしまった
事実関係を押さえてないのはライターとしては致命的だろ
376名無し三等兵
垢版 |
2020/01/28(火) 15:09:16.27ID:jNsDfCVd
タケはF-22ベース案をヨイショしてたが
現実にはアメリカ国防省が技術移転や情報開示を許可したわけではなかった
日経新聞でさえ指摘してた事項を無視してヨイショしてるのは専門家としてはアウトだろ
しかもF-22ベース案は要求を満たすもの無しと防衛省は提案を却下している
防衛省が駄案扱いしてたのをヨイシしてたのも評価を下げられた要因
致命的なほど事実関係を押さえてないから叩かれる
377名無し三等兵
垢版 |
2020/01/28(火) 15:35:07.51ID:xqIJEmf8
>>360

練習機として設計された機体は戦闘機して設計された機体より強度は弱いぞ
やっぱ最初から戦闘に投入することを前提に設計された機体の耐久性は強靭
なにせ自分の自重より重い武装とタンクを搭載して出撃することも想定してるから
練習機なんてせいぜい増加燃料タンクくらいしか搭載しない前提で設計されている
特に日本のT-4なんて武装はあんまり考慮されてないから強度の面では期待できんだろ
2020/01/28(火) 15:41:14.30ID:G4b06rCf
スポークスマンにファクトベースでマウント取れると本気で思ってる奴がいて嗤う
379名無し三等兵
垢版 |
2020/01/28(火) 15:54:04.36ID:58oY+IXP
T-33は機体そのものは大丈夫だったらしいけどねえ・・・
2020/01/28(火) 15:59:49.83ID:5x8A7esx
大丈夫というより、大丈夫(建前)ということにしないと維持できなかっただけでは>>379
381名無し三等兵
垢版 |
2020/01/28(火) 16:02:32.43ID:58oY+IXP
T-33を大改装して双発にしたスカイフォックスとかいう計画もあったし
2020/01/28(火) 16:03:29.95ID:M9yCIZzJ
実現しなかっただけでお察し
2020/01/28(火) 17:05:15.03ID:FgiCk1Nr
>>377
それってあなたの感想ですよね
https://i.imgur.com/6icNDoY.jpg

戦闘機の制限荷重倍数は世代にもよるが7〜9程度。T-4は7以上とされているので下手な戦闘機くらいはある
2020/01/28(火) 17:18:35.04ID:h7J5LMxD
>>381
ワクワクしたよなあれ
385名無し三等兵
垢版 |
2020/01/28(火) 18:05:52.35ID:mXSwuBo0
>>381

実際ポルトガルが興味を示していたそうですけどねぇ…

まぁ、80年代になってなおT-33の改造機…ってのもあんまりと言っちゃあんまりなので、結局お流れになりましたが。
しかし、現代だと飛行機としては旧式でも用途次第ではアビオニクスやエンジンを入れ替えれば充分現代でも通用する飛行機になるのはC-130Jやホーク、L-39NGなどといった機体が登場していることでも伺えますし。

そう考えると、スカイフォックスは『早すぎた』のかも知れませんねぇ。
386名無し三等兵
垢版 |
2020/01/28(火) 19:02:44.85ID:W0bYrllH
>>383
それってあなたの妄想ですよね
2020/01/28(火) 20:12:01.58ID:8oyWu2j6
タケ批判への反論喰らったら完全沈黙して草
388名無し三等兵
垢版 |
2020/01/28(火) 20:35:16.47ID:2O8ulY2P
>>387

意味不明
389名無し三等兵
垢版 |
2020/01/28(火) 20:56:55.90ID:2O8ulY2P
話しがゴチャゴチャしてるが
T-4からいきなり単座のF-2AやF-15J,F-35A/Bに乗せる教育課程はない
空自はそれが不都合だと思ってるからやらない
T-4で全部やれるならF-2BやF-15DJで訓練するより経費が安く済むのでとっくにやってる
T-4後継機以前にF-2Bが引退と同時に高等練習機は必要だということは変わらない
2030年代前半頃に新練習機を入れるのは確実
2020/01/28(火) 21:11:34.15ID:lW5SgzRa
結局のところF-3がF-22程度のステルス戦闘機であれば
それをF-15後継分も増産して複座型も作って、戦技教育もするというのはあり得たと思うが
空自というか装備庁航空装備研究所が開発しているF-3は
日本から中国の奥深くや南シナ海まで飛べる侵攻制空機というジャンルの大型戦闘機で
それが証拠にロッキードの出した案は、リージョナルボマーのFB-22の大型版だった

XF9-1の15トンもプロトタイプの通過点で、可変サイクルで20トンクラスになると思う
全長21mもしくはそれ以上で、フェリーで5000km以上、戦闘半径も2200km以上になる
価格も200億円を軽く超えるだろうし、まだまだ研究開発がものすごく必要になる

一方でF-35は国内装備が使えなかったり整備もアメリカに握られているなど
安く買ってもアップグレードが高くなる仕組みになっており、そんなに増やしたくないとろこではある

というわけで、かつてT-2を開発したように、F-3の戦技教育用という名目で
複座の中型ステルス戦闘機を作って、最終的にはそれでF-15JSIを置き換える
第7世代機はF-35の後継にするぐらいでちょうどいいと思う
2020/01/28(火) 21:19:41.92ID:HglwMQIq
>>389
F-2Bは津波のせいでほぼ新造みたく直したから寿命それよりあるんでないかな?
2020/01/28(火) 21:50:21.41ID:dqn58DXk
>>391
基本的に新品交換したのは電子系統だけで、機体やF110エンジンは洗浄のみ
残念だけどF-2Bの寿命はがっつり縮んだだけだと思う
2020/01/28(火) 22:25:05.43ID:p7nhawRc
>>386
なんかそういうデータあるんですか?
https://i.imgur.com/iPNsx13.jpg
2020/01/28(火) 22:31:49.66ID:EBO8h2tx
あなたの感想

VS

妄想


ファイッ!!!
2020/01/29(水) 00:45:11.35ID:ssKyUNBk
>>390
またお前か
396名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 01:31:52.03ID:bkiG4Fmn
T-7Aのライセンス生産がベストチョイスはスレの総意
2020/01/29(水) 01:48:06.00ID:Z5kfbq8R
ベストバイ
2020/01/29(水) 02:15:52.13ID:p0ktj5NH
SR20もスレの総意
399名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 03:57:28.56ID:adsd+z/R
アホな奴がいるのう
次期戦闘機は事業評価で航空優勢を獲得の為と書いてあるだろ
しかも現防衛大臣が主に空対空任務を担うと明言しとる
長距離攻撃機の計画なんかではない
しかもLMが提案した機体案は要求性能を満たすものなし候補にすらならず却下
400名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 04:35:07.81ID:8nDgt59H
T-4は飛行時間はそれほど長くないのか?

T-33の調達数は270機余り、T-1の調達数が60機余り、T-2前期型が40〜50機程度
これらを200機余りのT-4で後継したので教育課程がよほど短縮でもされない限り
飛行時間が前任機より大していってないという可能性は相当に低いだろう
どう考えてもT-4の使用頻度は前任機よりは高いはずだ

T-4の飛行時間はどのていどか?

前任機であるT-33は使用年数25年で平均飛行時間が6000時間に達していた
その状態で経年劣化の老朽化もあり故障も頻発していたそうだ
前任機並みの使用頻度なら年間平均飛行時間は240時間程度ということになる
量産初号機が1988年登場なので単純計算すれば最古機は飛行時間が今年で7680時間に達する
後継機の登場は最短でも2029年度までないので40年以上の使用は最短でも確定
2028年度末には最古機の飛行時間は9600時間に達していると予想される
仮に2035年に後継機への更新開始なら最古機は47年使用の飛行時間が11280時間と予想される

練習機の開発期間はどれくらいか?

T-4の場合は1975年からT-33後継機の構想を練り始めて1981年に設計開始
1985年に初飛行で1988年に量産機が登場している
アメリカのT-7Aの場合は2010年頃に構想開始し2013年に設計開始
2016年に初飛行して2023年頃から量産機の就役開始予定
構想を練り始めてから10年前後の開発期間が必要と予想される
2020/01/29(水) 04:45:12.23ID:C+5xuPec
正直言ってうぜー
2020/01/29(水) 08:45:45.45ID:oNgGzUMB
T-38の総飛行時間は1300万時間以上
生産された総数1187機で割ると1機あたり約1.1万時間
実際には現在米空軍で運用されている約500機のT-38は上記を遥かに上回る1機あたり飛行時間となっているだろう
403名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 09:23:07.15ID:3sLQ70Zt
https://www.sjac.or.jp/common/pdf/toukei/50nennoayumi/4_3_nihonnokoukuki3-4.pdf

これにT-2やT-4開発の歴史が書かれている
2020/01/29(水) 09:31:34.35ID:jFqL1A/h
"現状の"F-35パイロット教育ならT-7Aが優れているかもだが、今F-35に乗っているパイロットは従来機からの機種転換だから、今の教育体型でも十分対応可能
より問題なのは、F-35やF-3単独ではなく、複数の無人機を従えて戦闘する未来
恐らくF-3に合わせて無人機を開発し、それを従えて戦闘することになろうが、練習機が外国機の場合、システムインテグレートが本邦の思い通りに上手く行くとはとても思えん
T-4を寿命管理やら延命やらで限界まで使い倒した上で、F-3や無人機の開発と合わせて国産練習機を開発するのではないかと
2020/01/29(水) 09:44:02.15ID:Ekre2d/f
>>404
自分もそう思うね、>>299とか部品生産は今でも行ってる事とかから考えればまだかなり先だろからのT-4の機体寿命は
406名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 10:00:44.94ID:3sLQ70Zt
https://flyteam.jp/news/article/77966

F-16Cブロック40,50が飛行時間12000時間まで寿命延長

ほんとうにT-4が2035年まで11280時間前後まで飛行時間がいってるなら
そこから先の寿命は残ってても僅かだろう

どっちにしろF-2B引退のタイミングで入替を始めるのは飛行時間の面でも妥当では?
2020/01/29(水) 10:14:06.77ID:jjJQoXlS
>>399
FB-22のF-22をデルタ翼にしただけでも足りなくて主翼を大型化して燃料タンクを増やした
長距離版でも要求性能jに達しなかったのだよ

こんなやつ
https://twitter.com/tomislav_mes/status/1099219506575147008
https://pbs.twimg.com/media/D0E2T5SXQAAXka-.jpg

航空優勢は自国領海のという但し書きも無いわけだから
前々から出ている戦闘半径2000km以上という要求は同じだろう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/01/29(水) 10:18:46.62ID:jjJQoXlS
>>404
F-35のパイロットは当面はF-35で養成になると思う
アメリカでもエグリン空軍基地にF-35の教育飛行隊を置いてるから

現状の42機はF-2Bで戦技教育をしたパイロットを米国派遣か国内でF-35で機種転換だと思うけど
F-35の数が増えたらF-35で直接戦技教育をやるよ
409名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 10:49:15.70ID:3sLQ70Zt
>>407

http://img.kaikai.ch/img/53958/4

F-2後継機の要求性能は単にF-35A以上だけ
LMは日本の金を使ってアメリカ空軍が採用することを目論んでいたのでそういう案を出しただけ
行動半径2000`は空自が出した要求性能ではない
2020/01/29(水) 10:53:28.43ID:Ekre2d/f
>>407
まあ2035年頃のF-35であれば空対空装備で戦闘行動半径1800km〜2000kmになってるだろからの、それ以上なら要求性能で戦闘行動半径2200kmは全然不思議でないわ
411名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 10:59:45.06ID:3sLQ70Zt
www.jwing.net/news/20206

ここにLM案は要求性能を満たすものなしとして退けられたことが書かれている
2020/01/29(水) 11:28:49.67ID:Ekre2d/f
>>406
F-3が2033から量産開始したとしてF-2と完全に切り替わるのが七年位かねえ?一年当たり何機製造するのかにもよるか
F-2Bをなるべく後ろに回すと2038年か2040年頃だろな、退役したF-2から共食い整備まで入れだしたら更に延びるかもしれんが
2020/01/29(水) 11:33:19.12ID:G/udm2LM
>>404
>>405
レーダーやネットワーク戦闘のシュミレーションは高等練習機でやるけど
無人随伴機の操縦までいくと実機に転換してからやる
2020/01/29(水) 12:02:41.77ID:y8bCdDtC
>>412
F-2Bは当初必要数が47機。
削減されて32機。
喪失7機で残り25機。

予備機潰滅どころか当初予定から半減してる。
セルフ戦時下みたいな状態なので良くも悪くも稼働率高すぎて残り寿命には期待できない。
415名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 17:15:49.87ID:3sLQ70Zt
https://hiroaki1959.at.webry.info/201709/article_17.html

この人のブログには例の林氏の主張がまとめられている
記事の時代背景としては日本のF-Xはまだ決定しておらずアメリカのT-Xも決定してない状況
2020/01/29(水) 19:29:08.98ID:btjWwIbD
津波で用廃になった個体
地味に生産後期のものが多いのも痛手だよなぁ>>F-2B
2020/01/29(水) 19:40:07.36ID:j902c/qQ
小牧で炎上したのも山口県沖で墜落したのも、32機中20機以降の比較的新しい個体ばかり
418名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 06:09:05.26ID:/jWHwmAy
T-4の直接的後継機は無しという可能性もあるんだよね
例えばアメリカみたいな2機種体制にすると
T-6みたいなターボプロップ機と戦闘機に近いT-7Aの2機種みたいな体制への転換
T-4の担当領域は2機種のどちらかに振り分けられて空自的な中等練習機はなくなる
次期初等練習機が担当領域を従来より広げるようなら2機種体制への転換の可能性も出てくる
2020/01/30(木) 07:16:32.39ID:wT76JJcv
初等がT‐6的なものになるならPC-21だな
一番かっこいい
初等はシムで振り分けむしろ中等的位置付け
フランス、オージー辺りはこれだろ
2020/01/30(木) 08:46:02.59ID:7uqhMGef
>>418
まあその辺も含めて>>236なのだな
2020/01/30(木) 09:15:48.72ID:AhNBEzLE
要はT-4後継の側面とF-2B後継の2つの側面があるんだよな
んでもって先に命運尽きるのはF-2Bだろうとも


米空軍の新型ジェット練習機T-7Aレッドホークの組み立て作業開始 : 軍事系まとめブログ
ttp://gunji.blog.jp/archives/1076898655.html
2020/01/30(木) 09:17:52.05ID:NnqCMvzu
>>420
練習体系の外堀が完全に埋まってしまってるから、決まったも同然
奇抜な決断をするような分野でもないし
2020/01/30(木) 09:46:44.20ID:pnj2CVWB
>>422
双発が戦闘機ではメインなのに単発練習機いれるとか非効率だとおもうぞ。
M-346あたりいれたほうがそれぽいんじゃあないか?
まあ、実際にいれる段階になったらF-3の事業が進むだろうから自前か共同開発課は不明ながら新規で作る気がしないでもないが
2020/01/30(木) 10:01:10.52ID:MZm+0uJ2
>>421
F-3Bという可能性もあるでのそこは
2020/01/30(木) 10:26:54.53ID:OMJ5q9Aw
>>423
むしろ単発機の比率これから双発上回るよね?
つまり双発練習機は非効率なのでは?
2020/01/30(木) 10:31:23.42ID:yp25cddq
>>425
最低でも1機200億円のF-3の複座を導入するくらいなら、同じ金額でT-7Aを10機以上買えるもの

実働飛行隊を増やす今後の方針や、複座型の減勢で苦しんだ過去の教訓を踏まえると、高等練習機の導入は自然な流れだと思う
2020/01/30(木) 11:04:39.88ID:pnj2CVWB
>>425
将来にわたって双発戦闘機は約3/5キープされるぞ>双発
F-2とMSIPの後継機がF-3と考えると200機は最低でもF-3で下手するとF-35の後継すらF-3の系列だぞ
>>426
罪無能にT-7Aいれた分実働戦闘機を削減とかされないといいんだがな
2020/01/30(木) 11:10:57.59ID:MZm+0uJ2
>>426
200億はせんだろ、まあ150億かな?F-2Bと大して変わらん
逆に言えば機体数増えると一機当たりの値段は下がるしの
2020/01/30(木) 11:12:12.61ID:RLDLv9Ue
>>422
それがスレの総意だな
2020/01/30(木) 11:15:00.93ID:pnj2CVWB
>>428
製造ラインと開発費込み込みでならありえるかもだけどね。
予定だと150億〜100億の予定だったけ>F-3
2020/01/30(木) 11:15:03.47ID:RLDLv9Ue
>>424
異端者乙
2020/01/30(木) 11:19:11.16ID:RLDLv9Ue
>>426
複座型の減勢で苦しんだ過去とは?
具体的に教示くだされ
433名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 11:26:14.38ID:/jWHwmAy
F-3に関しては現時点での見積もりは200億円ではないよ
200億を超えてしまったのはボツになったF-22ベース案ね

中露と対峙してる状況でF-3を練習機に使うなんてことは不可能
そんな余裕があるなら旧式化したF-15を先に更新するでしょ
どう考えても最新鋭機を練習機につかってオンボロのF-15を第一線機として使い続けるなんてあり得ない

初等練習機がどうあれF-2Bが引退するころには高等練習機は用意することになるから
それは国内開発は間に合わないし検討してないと考えてよいのでは?

練習機を二機種体制にしたら初等練習機と外国機導入の高等練習機だし
三機種体制なら高等練習機は外国機導入確定で中等練習機が先の話になるから現時点ではわからない
二機種体制ならT-4後継機は直接的な後継機は存在しないことになる
2020/01/30(木) 11:26:29.74ID:pnj2CVWB
>>432
F-2の墜落と津波のことでは?
2020/01/30(木) 11:30:10.77ID:pnj2CVWB
>>433
米軍に訓練委託率増やしてとりあえずは対応するかもよ。
F-35のパイロットが増えているあたり米軍と共通でって考えるとそっちの方が楽かもしれんしね。
2020/01/30(木) 11:31:09.80ID:MZm+0uJ2
>>430
その辺は総生産数で変わるからの
200機以上作るとかならより安くなっても不思議でない
>>427
練習機を作る場合C-2とP-1みたくF-3と部品共用化とかあるかもしれんな、そうすれば部品コストを量産効果で下げられるし
2020/01/30(木) 11:31:27.57ID:VoyZjsgb
>>434
それなら高練を導入しても同じなのでは
2020/01/30(木) 11:32:18.00ID:pnj2CVWB
>>436
キャノピーと足回りの共通化は素人でも行けそうな気はする
2020/01/30(木) 11:34:57.94ID:VoyZjsgb
F-3Bを作るにしてもT-2後期型のような練習専用は勿体ない
ワシが貧乏症なだけかもしれないが
2020/01/30(木) 11:37:00.28ID:VoyZjsgb
勿体ないからといって軽戦や中戦には賛成しないが
2020/01/30(木) 11:37:22.30ID:pnj2CVWB
>>439
将来的な無人機のオペレーターをつむにしても前の座席に何かあったときのために操縦システムをおく可能性は否定できないとは思うけどね。
2020/01/30(木) 12:52:08.57ID:CExONORl
97機しか製造しないF-3に複座型混ぜたらF-2の二の舞でしょうに
F-3の製造数に関してはF-35の147機導入が決定した時点で完全に天井固定されたわけで
2020/01/30(木) 12:54:23.28ID:WWLdZ/p/
>>427
F-15MJもいずれF-35で更新されるから
単発双発半々くらいになるよね
2020/01/30(木) 12:58:10.32ID:6J5q7xXP
F-3はF-2の後継分が内定してるだけじゃなく今後発表のF-15MSIPの代替分も割り当てられると予想
2020/01/30(木) 12:58:13.91ID:B0MsvAgx
>>433
LM案のF-22ベースは1機300億、導入機数100機以下なら1機400億の計算だった

F-2もユニットコスト130億、開発費3000億を導入機数で割るとプラス30億
合計160億超えでF-3がこれを下回ることは、よほど中身で手を抜かない限りあり得ないだろう
2020/01/30(木) 12:59:35.24ID:6B/xPC0X
>>444
財政的にF-35に持っていかれると予想...
なにしろF-3の半額以下だからな...
2020/01/30(木) 13:03:15.96ID:SKVhHDL1
>>438
単座のF-3と複座の練習機じゃキャノピーの共用は不可能
足回りに関してもMTOWが5~6倍変わるので完全に別物になる
2020/01/30(木) 13:05:34.91ID:kFKa5xTf
F-2を延命させる場合
単発機体だけで300機に迫るフリートになっちゃうのよね本邦>>2030年以降
2020/01/30(木) 13:19:14.92ID:3C4mmeqq
>>442
F-15JSIの更新や、定数拡大の可能性は有るぞ
2020/01/30(木) 13:20:11.64ID:MZm+0uJ2
>>445
F-2の値段は一機当たりLMへのライセンス料が40億〜50億入ってるんでな
2020/01/30(木) 13:21:11.60ID:MZm+0uJ2
>>447
そもそも単座と決まってないのでなまだ
F-2のようにF-2AとF-2Bというのもあるかもしれん
452名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 13:22:00.22ID:/jWHwmAy
https://www.taro.org/2019/12/防衛予算-2.php

現役の防衛大臣が次期戦闘機は主に空対空戦闘を担うと明言している

ようはF-3はF-2後継機というよりF-15後継機になるということ
F-35は役割的にはスライドしてF-2の役割になっていく
当然のことながら防空体制の要になるのはF-3の方だから200機程度の調達を予定して開発に踏み切ったということだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況