探検
練習機統合スレ16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/01/23(木) 10:27:20.33ID:8hiF4b7l さあ語れ
670名無し三等兵
2020/02/01(土) 20:58:31.56ID:cEH+TPch T-5と違って、T-7は前回がビッグマイナーチェンジみたいなもんだったからな
次はフルモデルチェンジなんで大々的にお触れを出したんだよ
次はフルモデルチェンジなんで大々的にお触れを出したんだよ
671名無し三等兵
2020/02/02(日) 00:28:14.79ID:C6MgRqPE T-7Aライセンス生産は決まりでしょうか?
673名無し三等兵
2020/02/02(日) 02:02:44.22ID:vN0b60Nm チヌークに載せてるやつ700馬力くらい出るんだよね
それT-7に載せ替えたらええねん
それT-7に載せ替えたらええねん
674名無し三等兵
2020/02/02(日) 02:05:27.06ID:gES6uBmx 要点まとめ
・T-7後継は現状維持か微量の性能アップ
・高等練習機の不足
・サイドスティック&FBWの作戦機の増加
・T-7後継は現状維持か微量の性能アップ
・高等練習機の不足
・サイドスティック&FBWの作戦機の増加
676名無し三等兵
2020/02/02(日) 02:58:15.44ID:fDBSFB+X T-7Aと国産練習機
677名無し三等兵
2020/02/02(日) 03:03:46.74ID:EGpHotp+ T-7に誉積もうぜ
678名無し三等兵
2020/02/02(日) 03:23:39.65ID:SAEZuRN0680名無し三等兵
2020/02/02(日) 06:31:01.17ID:C6MgRqPE 次期初等練習機がどうなるか決まるのは遅くても2023年12月の次期中期防策定時
681名無し三等兵
2020/02/02(日) 06:33:00.11ID:mEwGotH7 初等T-7に800hpエンジン積むだけでパワーウエイトレシオはPC-21と同じやん
FADECの設定変えれば初等から中等までカバーやで
PT6乗っけたのもあったな
FADECの設定変えれば初等から中等までカバーやで
PT6乗っけたのもあったな
682名無し三等兵
2020/02/02(日) 06:43:55.91ID:B0npUF8Z T-7の機体に大きな馬力のエンジン搭載して問題ないの?
683名無し三等兵
2020/02/02(日) 06:58:46.96ID:stWHcVV1 プロペラ機だと中等練習機っぽく見えないってのはあるな
先っぽがとんがった超音速機じゃないと高等練習機っぽく見えないってのもある
やっぱ初等→ペラで中等→ジェットで高等→超音速なのかな?
先っぽがとんがった超音速機じゃないと高等練習機っぽく見えないってのもある
やっぱ初等→ペラで中等→ジェットで高等→超音速なのかな?
685名無し三等兵
2020/02/02(日) 08:40:20.39ID:mEwGotH7686名無し三等兵
2020/02/02(日) 10:32:02.22ID:bxCfBLCk 初等はピタラス
ジェットはレッドホークだろうな。
骨董品且つ、高価なT-7使う理由はない。
ジェットはレッドホークだろうな。
骨董品且つ、高価なT-7使う理由はない。
688名無し三等兵
2020/02/02(日) 12:27:29.35ID:iUK1BWAX 中等練習機の運動性持った高等練習機の復活となれば
ブルーの演舞も派手になるなぁ
ブルーの演舞も派手になるなぁ
689名無し三等兵
2020/02/02(日) 12:40:48.34ID:YK0lGn/Q T-4は7G以上の機動が可能なので下手な戦闘機並ではある
690名無し三等兵
2020/02/02(日) 12:46:20.38ID:B0npUF8Z T-2での演技はイマイチだったという話は聞いたな
F-35やF-3で曲技飛行チームをやるとは思えない
おそらく将来はT-7Aブルーインパルスになるのだろう
F-35やF-3で曲技飛行チームをやるとは思えない
おそらく将来はT-7Aブルーインパルスになるのだろう
691名無し三等兵
2020/02/02(日) 12:50:00.53ID:WhmpNb1D >>690
元々F-2はブルーインパルス用も作る予定はあったんでF-3でブルーインパルス用作らないとも限らん
元々F-2はブルーインパルス用も作る予定はあったんでF-3でブルーインパルス用作らないとも限らん
692名無し三等兵
2020/02/02(日) 12:51:59.43ID:+bsXivr3 >>689
ソースも何も無い妄想を未だに主張してるのか…
ソースも何も無い妄想を未だに主張してるのか…
693名無し三等兵
2020/02/02(日) 13:02:54.63ID:YK0lGn/Q >>692
荷重制限: -3.0G 〜 +7.33G
http://flightgear.jpn.org/modules/d3forum/index.php?post_id=1297
今はリンク切れになっているが上記サイトのリンク先に公式ソースもあった
荷重制限: -3.0G 〜 +7.33G
http://flightgear.jpn.org/modules/d3forum/index.php?post_id=1297
今はリンク切れになっているが上記サイトのリンク先に公式ソースもあった
694名無し三等兵
2020/02/02(日) 13:26:06.26ID:W+Pp5KJf 日本の練習機開発は初等を除くと
その時その時の技術的課題の為に開発されているから
本来の用途からはズレた過剰スペック機体になっている
T-4も中等練習機中心に使うには完全に過剰スペック
T-4はT-2より運動性も良好とは前々から言われていたな
T-4はコスト高と批判されることがるが本来の目的より過剰スペックだからコスト高
本来の目的に忠実に開発したらもっと低コストだっただろう
その時その時の技術的課題の為に開発されているから
本来の用途からはズレた過剰スペック機体になっている
T-4も中等練習機中心に使うには完全に過剰スペック
T-4はT-2より運動性も良好とは前々から言われていたな
T-4はコスト高と批判されることがるが本来の目的より過剰スペックだからコスト高
本来の目的に忠実に開発したらもっと低コストだっただろう
696名無し三等兵
2020/02/02(日) 13:45:55.64ID:UIG/VepM 国産への拘りは無さそう
初代はF-86だし
初代はF-86だし
697名無し三等兵
2020/02/02(日) 13:46:55.37ID:b+1UZlLR >>689
7Gできるんなら正直新型自体いらんよな
アビオニクスとエンジンの更新だけで
T-7A欲しい勢の根拠として7Gだせる機体ってのが消えたな
T-4のエンジンとアビオニクス強化して再製造で十分じゃあね?
7Gできるんなら正直新型自体いらんよな
アビオニクスとエンジンの更新だけで
T-7A欲しい勢の根拠として7Gだせる機体ってのが消えたな
T-4のエンジンとアビオニクス強化して再製造で十分じゃあね?
703名無し三等兵
2020/02/02(日) 14:01:13.23ID:Ri4JQBSE T-4の維持旋回荷重は5g以下だよ
あの推力と主翼を考えると
あの推力と主翼を考えると
704名無し三等兵
2020/02/02(日) 14:09:51.68ID:qVk0miKJ エンジン強化で足りるかと>米T-Xで要求されたのは6.5Gの持続。その辺は中等と高等初期用でエンジンの最高出力の調節でどうとでも。
705名無し三等兵
2020/02/02(日) 14:31:31.07ID:O+uG2/Fh エンジン変えただけじゃ機体が持たねーっす
706名無し三等兵
2020/02/02(日) 14:40:02.55ID:5eXZDKx3 T-50 +8G/-3G
707名無し三等兵
2020/02/02(日) 15:38:00.38ID:qVk0miKJ 7.33Gは連続してかけられるんじゃないの?
実際問題だとGと飛行時間の積算で飛行時間は管理してるので、機体寿命はきっちり消費してはいくんだろうけど。
実際問題だとGと飛行時間の積算で飛行時間は管理してるので、機体寿命はきっちり消費してはいくんだろうけど。
708名無し三等兵
2020/02/02(日) 15:39:50.85ID:W+Pp5KJf T-50とかT-7Aは戦闘機用エンジン搭載した練習機
ひと昔前の軽戦闘機であるF-5Eあよりエンジンパワーがある
T-4やホーク、アルファジェットあたりとは飛行性能が違うのは当然
T-4も速度は遷音速域まで出るので練習機としては結構ハイスペック機
特に中等練習機として破格のハイスペック機なので
後継練習機では過剰性能の是正が行われるのは必至だろう
ひと昔前の軽戦闘機であるF-5Eあよりエンジンパワーがある
T-4やホーク、アルファジェットあたりとは飛行性能が違うのは当然
T-4も速度は遷音速域まで出るので練習機としては結構ハイスペック機
特に中等練習機として破格のハイスペック機なので
後継練習機では過剰性能の是正が行われるのは必至だろう
710名無し三等兵
2020/02/02(日) 16:00:57.84ID:qVk0miKJ >709
日本がおかしい、という話なら、連続で7.33×gの荷重を掛ける事による機体の致命的な損傷は無い、とでも直しておく。
T-4が連続して掛けられるとは思っていない(し、それじゃ過剰出力だよナンボなんでも)
瞬間的なgの話なら、RedBullAirRaceに出てくるようなアクロ機なら、瞬間的に12×gとか冗談レベルの荷重が掛かっているし。
日本がおかしい、という話なら、連続で7.33×gの荷重を掛ける事による機体の致命的な損傷は無い、とでも直しておく。
T-4が連続して掛けられるとは思っていない(し、それじゃ過剰出力だよナンボなんでも)
瞬間的なgの話なら、RedBullAirRaceに出てくるようなアクロ機なら、瞬間的に12×gとか冗談レベルの荷重が掛かっているし。
712名無し三等兵
2020/02/02(日) 17:00:41.19ID:hIt7NXun 7.33gのgリミットの機体で7.33gをかけ続けると当然フレーム寿命は短くなる
つーか制限ギリを練習機でやんの? 怖いなぁ
そもそも7g維持するなら推力は今の2倍程度は必要
エンジンマウントやらフレームの強化やらインテークの変更は必須で、新機種にする方がいいゾ〜これ
つーか制限ギリを練習機でやんの? 怖いなぁ
そもそも7g維持するなら推力は今の2倍程度は必要
エンジンマウントやらフレームの強化やらインテークの変更は必須で、新機種にする方がいいゾ〜これ
713名無し三等兵
2020/02/02(日) 18:36:56.89ID:PTqjNnh6 T2で戦技訓練したら主翼がちぎれて墜落した事故なかったか?
練習機ならCCVに加えてGを制限強度内に抑えたり、ブラックアウトした機体を自動飛行に移して水平飛行に戻すAIを搭載が要求されそう
練習機ならCCVに加えてGを制限強度内に抑えたり、ブラックアウトした機体を自動飛行に移して水平飛行に戻すAIを搭載が要求されそう
714名無し三等兵
2020/02/02(日) 19:01:46.04ID:qVk0miKJ いや、何のための設計荷重なのさ。あと、T-Xも要求が5.5×gで6.5×gはエクストラ部分で無かったっけ。
で、今後の戦闘機を始めとした高過重高機動を掛ける軍用機はパイロットの挙動から自動で水平飛行にする機能は必須になる気がする。
F-35Aの墜落だって、ブロック4なら免れた可能性はあるし。
で、今後の戦闘機を始めとした高過重高機動を掛ける軍用機はパイロットの挙動から自動で水平飛行にする機能は必須になる気がする。
F-35Aの墜落だって、ブロック4なら免れた可能性はあるし。
715名無し三等兵
2020/02/02(日) 19:23:53.24ID:8OaW3WyF716名無し三等兵
2020/02/02(日) 19:48:04.81ID:8OaW3WyF 何のための荷重制限->分解しないため
荷重制限x1.5=分解
荷重制限x1.5=分解
717名無し三等兵
2020/02/02(日) 20:03:37.75ID:qVk0miKJ 持続G最低限6.5×gだったか、T-XのRfP。結構だなー、改めて見ると。現T-4でもやれない事無いだろうけど、作り直した方が早いのは確か。
718名無し三等兵
2020/02/02(日) 20:14:22.24ID:8OaW3WyF まずlimit load factorが最低7.5gなので7.3のT-4は機体構造から変更が必要
719名無し三等兵
2020/02/03(月) 01:44:41.63ID:xkXuN/DM やっぱりT-7Aライセンス生産が最有力ということになりますね
720名無し三等兵
2020/02/03(月) 02:32:53.93ID:eNV2eKaZ そりゃT-4を高等練習機として使えるなら
わざわざF-2BやF-15DJを練習機としてなんて使わないだろ
実働戦闘機を使う方が運航経費がかかるのだから
わざわざF-2BやF-15DJを練習機としてなんて使わないだろ
実働戦闘機を使う方が運航経費がかかるのだから
721名無し三等兵
2020/02/03(月) 08:18:43.55ID:WwitRHfm 日本の場合は練習機は大綱別表定数外となるので複座戦闘機を練習機として維持すれば有事の予備戦力を定数外扱いで持てることになる
かつてのT-2の様に高等練習機に軽戦闘機の役割を担わせれば近い事もできようが、将来はともかく現状のT-7Aには望めないし、複座戦闘機と高等練習機/軽戦闘機では能力に大きな差があろう
かつてのT-2の様に高等練習機に軽戦闘機の役割を担わせれば近い事もできようが、将来はともかく現状のT-7Aには望めないし、複座戦闘機と高等練習機/軽戦闘機では能力に大きな差があろう
722名無し三等兵
2020/02/03(月) 11:23:02.02ID:vgjW+EZ3 そんな後付け理論を使わないで済むように
初めから定数拡大していく方が利口だと思うんだよな
F-2A/Bの合計94機って当初A型だけで埋める数だったわけで
F-2BもF-15DJも主要な電子装備を外しちゃってるから、現代の空戦に耐えられるような予備戦力かというと...
初めから定数拡大していく方が利口だと思うんだよな
F-2A/Bの合計94機って当初A型だけで埋める数だったわけで
F-2BもF-15DJも主要な電子装備を外しちゃってるから、現代の空戦に耐えられるような予備戦力かというと...
723名無し三等兵
2020/02/03(月) 12:44:34.20ID:ook3+mpy 冷戦終了直後の感覚でいつまでいるつもりだ?
今や中露が強大化してるから戦闘機が余るどころか完全に不足
最新鋭機を練習機として使うなんて余裕があるわけない
かといって少々防衛予算が増えた程度では旧式機を一気に更新できるわけもない
冷戦時代ではF-15DJやF-4EJを練習機になんてしてなかっただろ?
機種転換機はしょうがないから配備されてたが通常戦力としてカウントしてた
F-3が配備開始されても余剰なんて数十年先まで生じやしない
今や中露が強大化してるから戦闘機が余るどころか完全に不足
最新鋭機を練習機として使うなんて余裕があるわけない
かといって少々防衛予算が増えた程度では旧式機を一気に更新できるわけもない
冷戦時代ではF-15DJやF-4EJを練習機になんてしてなかっただろ?
機種転換機はしょうがないから配備されてたが通常戦力としてカウントしてた
F-3が配備開始されても余剰なんて数十年先まで生じやしない
724名無し三等兵
2020/02/03(月) 12:59:46.07ID:ook3+mpy 戦闘機を練習機に使うこと考えるなら新鋭機で旧式機を更新しろという話しになっていく
F-15MSIPの再改修なんてやらないよりマシな程度の性能にしかならない
だから練習機はF-2BやF-15DJの代わりに教育する為の機体が必要になるのは必至
当然のことながらT-4後継機枠の練習機は現行のT-4とは異なるコンセプトの練習機が必要になる
より高度な教育まで担当できる機体とより経済的に基礎教育できる機体の2つに分割後継されていくことになる
F-15MSIPの再改修なんてやらないよりマシな程度の性能にしかならない
だから練習機はF-2BやF-15DJの代わりに教育する為の機体が必要になるのは必至
当然のことながらT-4後継機枠の練習機は現行のT-4とは異なるコンセプトの練習機が必要になる
より高度な教育まで担当できる機体とより経済的に基礎教育できる機体の2つに分割後継されていくことになる
725名無し三等兵
2020/02/03(月) 13:21:35.87ID:UPN8maJi とりあえず。T-7Aを200機とかはない(連絡機ぐらいしか使わない場合でも過剰すぎる)
726名無し三等兵
2020/02/03(月) 13:21:41.04ID:cdu7H9yU >>723
冷戦期はまだハイエンド中等練習機であるT-4はなく、高等練習機/軽戦闘機であるT-2が使われていたので複座戦闘機を使う教育体系とはなっていなかった
冷戦期はまだハイエンド中等練習機であるT-4はなく、高等練習機/軽戦闘機であるT-2が使われていたので複座戦闘機を使う教育体系とはなっていなかった
727名無し三等兵
2020/02/03(月) 13:26:38.05ID:YyHwE2kH728名無し三等兵
2020/02/03(月) 13:37:45.42ID:ook3+mpy T-4の後継機枠が全てT-7Aになるなんてあり得ないだろう
多くて半分がいいところで40%程度がT-7Aになるかな程度だろう
本来の中等練習機はもっと安価で簡素な機体で十分だ
これはジェットにするかターボプロップにするかは議論が分かれるだろう
かりにジェットでもT-4みたいな高級機はいらないことになる
多くて半分がいいところで40%程度がT-7Aになるかな程度だろう
本来の中等練習機はもっと安価で簡素な機体で十分だ
これはジェットにするかターボプロップにするかは議論が分かれるだろう
かりにジェットでもT-4みたいな高級機はいらないことになる
729名無し三等兵
2020/02/03(月) 13:41:58.88ID:9A7k+kum731名無し三等兵
2020/02/03(月) 14:38:58.03ID:VR3GvaSP T-7A導入が決定事項のように語られてもな
そうかスレの総意か
失礼した
そうかスレの総意か
失礼した
732名無し三等兵
2020/02/03(月) 15:21:50.94ID:ook3+mpy スレの総意というよりT-7A相当の機体を開発しようとしても
コスパでT-7Aライセンス生産には勝ち目がないからな
そんなとこで無理してもしょうがないという結論にしかならんだろう
純粋な中等練習機の方は小型無人機用のエンジン流用で単発、双発どちらも不可能ではない
必要な時期も高等練習機導入の後になるから開発期間がどうたらの問題もない
流石にターボプロップ機の場合は外国機の日本仕様生産になると思うけどな
どっちにしろ中等練習機は後になるから考える時間は十分ある
コスパでT-7Aライセンス生産には勝ち目がないからな
そんなとこで無理してもしょうがないという結論にしかならんだろう
純粋な中等練習機の方は小型無人機用のエンジン流用で単発、双発どちらも不可能ではない
必要な時期も高等練習機導入の後になるから開発期間がどうたらの問題もない
流石にターボプロップ機の場合は外国機の日本仕様生産になると思うけどな
どっちにしろ中等練習機は後になるから考える時間は十分ある
733名無し三等兵
2020/02/03(月) 15:34:42.53ID:FqY7xcfj どっちにしても、F-2BやF-15DJの高等練習機の後継はほぼT-7Aが確実視。
T-7Aが導入されるのであれば、T-4の性能も過剰なので、そもそもジェット練習機に拘る必要があるのかという。
レシプロのT-7の性能向上型みたいなレシプロ中等練習機に性能を落とすことも十分考えられる。
初等、中等を機種統合することだってありえるかと
T-7Aが導入されるのであれば、T-4の性能も過剰なので、そもそもジェット練習機に拘る必要があるのかという。
レシプロのT-7の性能向上型みたいなレシプロ中等練習機に性能を落とすことも十分考えられる。
初等、中等を機種統合することだってありえるかと
734名無し三等兵
2020/02/03(月) 15:38:52.57ID:FqY7xcfj >>729
だからこそ、今更練習機を独自開発する意味があるのかというね。
それこそF-3に開発資源を注力すべきだし、そのアップデート作業の方がよっぽど注力すべき課題。
T-7Aでそれこそ十分と、結局行き着いてしまう。
T-7Aが導入されれば、一部高等教習までやってるT-4も、中等教習までに専念することになるから、性能的にも過剰に。
字純粋な中等教習機として、その後継機はもっと性能を落としても良い
だからこそ、今更練習機を独自開発する意味があるのかというね。
それこそF-3に開発資源を注力すべきだし、そのアップデート作業の方がよっぽど注力すべき課題。
T-7Aでそれこそ十分と、結局行き着いてしまう。
T-7Aが導入されれば、一部高等教習までやってるT-4も、中等教習までに専念することになるから、性能的にも過剰に。
字純粋な中等教習機として、その後継機はもっと性能を落としても良い
735名無し三等兵
2020/02/03(月) 15:48:05.99ID:ook3+mpy737名無し三等兵
2020/02/03(月) 18:31:57.79ID:MFrIDLVv >>735
考え方としては面白いけど、じゃあ現行T-7の改良型でそれが担えるかとなると。
なにしろ元が元(T-34メンター)なだけに、富士重(スバル)初等練習機の系譜がこれで途絶えることになる。
まぁ、そうなったらそうなったで時代としか言いようがないが、じゃあ、いまさらどの面下げてピタラス系列の機体にする?って話でもあるし。
さりとてT-6AテキサンU(これも元はピラタスPC-9!)というのもどうか…だし、エンブラエルEMB-314 では初錬としてはオーバーSPECという…
どうするんでしょうかねぇ。
考え方としては面白いけど、じゃあ現行T-7の改良型でそれが担えるかとなると。
なにしろ元が元(T-34メンター)なだけに、富士重(スバル)初等練習機の系譜がこれで途絶えることになる。
まぁ、そうなったらそうなったで時代としか言いようがないが、じゃあ、いまさらどの面下げてピタラス系列の機体にする?って話でもあるし。
さりとてT-6AテキサンU(これも元はピラタスPC-9!)というのもどうか…だし、エンブラエルEMB-314 では初錬としてはオーバーSPECという…
どうするんでしょうかねぇ。
738名無し三等兵
2020/02/03(月) 18:38:48.37ID:FUehVEFg レシプロは無いわ
739名無し三等兵
2020/02/03(月) 18:56:19.07ID:ook3+mpy https://jm2040.blogspot.com/2019/02/uav-engine.html
IHIが開発すると言われているF3後継エンジンというのは
契約先がIHIだから、おそらくこの無人機用エンジンのことだろう
エンジン分野でもF-3及び関連無人機関連に力を入れることが鮮明になってきている
練習機に使える可能性もあるが軸足は無人機にあるのは間違いないだろう
IHIが開発すると言われているF3後継エンジンというのは
契約先がIHIだから、おそらくこの無人機用エンジンのことだろう
エンジン分野でもF-3及び関連無人機関連に力を入れることが鮮明になってきている
練習機に使える可能性もあるが軸足は無人機にあるのは間違いないだろう
740名無し三等兵
2020/02/03(月) 19:38:35.49ID:FqY7xcfj >>737
まあ、一つの比喩なんだけどね。
T-7そのまま持ってくるにしても、気密構造化しなきゃいけないし、出力ももうちょっと上げた方がよい。
けれど、やっぱりT-4では過剰性能ではあるから、T-7の設計を流用した、その高出力機を新規開発って所に落ち着くのかなと思う。
開発規模はできるだけ小さく済ますに越したことはないし。
ガワは流用しても、初等機用はエンジンをデチューンしたものにしたりね。
まあ、そこまでするんだったら、動力機付きのグライダーで十分ではとも思うけど。
個人で買えるぐらい安いから、初等練習機だけならこっちで十分かなとも
まあ、一つの比喩なんだけどね。
T-7そのまま持ってくるにしても、気密構造化しなきゃいけないし、出力ももうちょっと上げた方がよい。
けれど、やっぱりT-4では過剰性能ではあるから、T-7の設計を流用した、その高出力機を新規開発って所に落ち着くのかなと思う。
開発規模はできるだけ小さく済ますに越したことはないし。
ガワは流用しても、初等機用はエンジンをデチューンしたものにしたりね。
まあ、そこまでするんだったら、動力機付きのグライダーで十分ではとも思うけど。
個人で買えるぐらい安いから、初等練習機だけならこっちで十分かなとも
743名無し三等兵
2020/02/03(月) 19:45:32.34ID:FqY7xcfj >>737
ああ、ちなみに米軍では初等練習機では民間の動力付きグライダー使ってるね。
中等でテキサン。
なお、航空機ライセンスを持ってる人は初等教習は免除らしい。
セスナが個人に普及してるから、その個人免許が普及してるアメリカならではとも思う。
やっぱりこっちですかね。
テキサン相当のレシプロ機をT-7なりT-4ベースで開発し、中等機に。
初等はTMGで教練させるのがやっぱり一番安上がりかなぁ
ああ、ちなみに米軍では初等練習機では民間の動力付きグライダー使ってるね。
中等でテキサン。
なお、航空機ライセンスを持ってる人は初等教習は免除らしい。
セスナが個人に普及してるから、その個人免許が普及してるアメリカならではとも思う。
やっぱりこっちですかね。
テキサン相当のレシプロ機をT-7なりT-4ベースで開発し、中等機に。
初等はTMGで教練させるのがやっぱり一番安上がりかなぁ
744名無し三等兵
2020/02/03(月) 19:48:11.00ID:4SSYWwi5 純粋な興味の話なんだが
T-4の過剰な所ってどんな所?
複合材使用、OBOGS、双発エンジン、ケミカルミリング加工
圧力給油、遷音速性能、制限荷重7Gあたりの話?
T-4の過剰な所ってどんな所?
複合材使用、OBOGS、双発エンジン、ケミカルミリング加工
圧力給油、遷音速性能、制限荷重7Gあたりの話?
745名無し三等兵
2020/02/03(月) 19:50:33.53ID:FqY7xcfj >>744
単純な出力かなぁ。T-4でも高等教習課程を行ってるからね。
T-7もそもそも初等機としては過剰気味な性能だから、
高等教習がT-7AとFMSによる教練過程に以降するのだったら、世界標準の欧米式に順序立てて落とすのが無難かと
単純な出力かなぁ。T-4でも高等教習課程を行ってるからね。
T-7もそもそも初等機としては過剰気味な性能だから、
高等教習がT-7AとFMSによる教練過程に以降するのだったら、世界標準の欧米式に順序立てて落とすのが無難かと
746名無し三等兵
2020/02/03(月) 19:54:24.44ID:FqY7xcfj T-4の今の立ち居地が、微妙よね。
高等練習機教程の一部をT-4でも行ってるわけだけど、T-7AやFMS教習に高等教習を移行させるのだったら、
その高等教習課程の一部を担える部分の性能が単純に無駄という。
だから後継機はもっと性能を落としたものにするのが無難だよねって感じ
高等練習機教程の一部をT-4でも行ってるわけだけど、T-7AやFMS教習に高等教習を移行させるのだったら、
その高等教習課程の一部を担える部分の性能が単純に無駄という。
だから後継機はもっと性能を落としたものにするのが無難だよねって感じ
747名無し三等兵
2020/02/03(月) 20:03:11.93ID:uQQJlLAy751名無し三等兵
2020/02/03(月) 20:23:32.73ID:iC1a169g752名無し三等兵
2020/02/03(月) 20:31:43.99ID:lmzyaMrK レシプロのターボプロップ機が活躍する小説があったなぁ
753名無し三等兵
2020/02/03(月) 20:37:44.43ID:4SSYWwi5 最近はジェット燃料で動くディーゼルエンジンを積んだセスナ172もある
754名無し三等兵
2020/02/03(月) 20:53:56.34ID:SAoBbFQU レシプロもターボプロップもプロペラ機だが、
プロペラ機がターボプロップなわけではないな
フィリピンがこの間テロリスト爆撃に使ったヤツは元々水平対向エンジンとか使ってたのだが、
ターボプロップに換装されてるはずなのでレシプロ機ではない……おそらく。
プロペラ機がターボプロップなわけではないな
フィリピンがこの間テロリスト爆撃に使ったヤツは元々水平対向エンジンとか使ってたのだが、
ターボプロップに換装されてるはずなのでレシプロ機ではない……おそらく。
755名無し三等兵
2020/02/03(月) 20:54:32.73ID:SAoBbFQU 2行目間違えた
プロペラ機がレシプロ機なわけではない、だ。
プロペラ機がレシプロ機なわけではない、だ。
756名無し三等兵
2020/02/03(月) 21:10:14.49ID:uQQJlLAy757名無し三等兵
2020/02/03(月) 21:15:23.15ID:MFrIDLVv >>753
ちなみに海上保安庁が固定翼パイロット育成用に買ったね。
同系列の機体を、古くは米空軍がT-41メスカレロとして採用したこともあるし…
だけど、航空自衛隊がこれらの機体を導入するか?…となると、それもそれで甚だ疑問ではあるが(苦笑)
それだったら、シーラスSR20とかの方が、遥かに安全性が高くて(なにしろパラシュート付きだw)、軍民の練習機としても近年人気がある(米軍名T-53)ので、それをやるならこのくらい思い切ったって…
ちなみに海上保安庁が固定翼パイロット育成用に買ったね。
同系列の機体を、古くは米空軍がT-41メスカレロとして採用したこともあるし…
だけど、航空自衛隊がこれらの機体を導入するか?…となると、それもそれで甚だ疑問ではあるが(苦笑)
それだったら、シーラスSR20とかの方が、遥かに安全性が高くて(なにしろパラシュート付きだw)、軍民の練習機としても近年人気がある(米軍名T-53)ので、それをやるならこのくらい思い切ったって…
758名無し三等兵
2020/02/03(月) 21:30:25.43ID:WwitRHfm >>756
>「密着118日!戦闘パイロットへの道
〜ウイングマークにかける男たちの戦い〜」
>航空自衛隊浜松基地、第31教育飛行隊では、戦闘機パイロットを養成するため、日々若者たちに厳しい訓練を課している。
>高校や大学を卒業して間もない若者たちは、航空学の基礎から練習用のジェット機を 使用した飛行訓練まで、およそ3年間にわたる厳しい訓練を受けることとなる。
>番組では戦闘機パイロットを目指し、ウイングマーク”取得にかける2人のパイロット訓練生に密着した。生まれて初めて飛行機の操縦桿を握ってから、わずか1年半たらず。
>限られた時間の中で、戦闘機パイロットとしての素質を見極めるため、訓練生たちに過酷な訓練の日々が襲い掛かる。
>コクピットをフードで覆い、視界が奪われた状態での飛行訓練・・・
>強烈なGを発生させ、体重の7倍にも及ぶ重力を受け続ける訓練・・・
https://www.mod.go.jp/asdf/pr_report/collaboration/satsuei_kyouryoku/index.html
はい7Gの防衛省HPソース
>「密着118日!戦闘パイロットへの道
〜ウイングマークにかける男たちの戦い〜」
>航空自衛隊浜松基地、第31教育飛行隊では、戦闘機パイロットを養成するため、日々若者たちに厳しい訓練を課している。
>高校や大学を卒業して間もない若者たちは、航空学の基礎から練習用のジェット機を 使用した飛行訓練まで、およそ3年間にわたる厳しい訓練を受けることとなる。
>番組では戦闘機パイロットを目指し、ウイングマーク”取得にかける2人のパイロット訓練生に密着した。生まれて初めて飛行機の操縦桿を握ってから、わずか1年半たらず。
>限られた時間の中で、戦闘機パイロットとしての素質を見極めるため、訓練生たちに過酷な訓練の日々が襲い掛かる。
>コクピットをフードで覆い、視界が奪われた状態での飛行訓練・・・
>強烈なGを発生させ、体重の7倍にも及ぶ重力を受け続ける訓練・・・
https://www.mod.go.jp/asdf/pr_report/collaboration/satsuei_kyouryoku/index.html
はい7Gの防衛省HPソース
760名無し三等兵
2020/02/03(月) 21:37:30.89ID:FJYa74Fg Israel's IAI Wins $240M to Produce Wings for T-38 Aircraft
Jan 30, 2020 defense-aerospace.com
ttp://www.defense-aerospace.com/articles-view/release/3/209292/israel%E2%80%99s-iai-wins-%24240m-to-produce-wings-for-t_38-aircraft.html
IAI delivers first T-38 replacement wing
February 2015 FlightGlobal ttp://www.flightglobal.com/iai-delivers-first-t-38-replacement-wing/115887.article
Jan 30, 2020 defense-aerospace.com
ttp://www.defense-aerospace.com/articles-view/release/3/209292/israel%E2%80%99s-iai-wins-%24240m-to-produce-wings-for-t_38-aircraft.html
IAI delivers first T-38 replacement wing
February 2015 FlightGlobal ttp://www.flightglobal.com/iai-delivers-first-t-38-replacement-wing/115887.article
761名無し三等兵
2020/02/03(月) 21:38:04.54ID:uQQJlLAy >>758
流石にそれは恥ずかしいぞw
流石にそれは恥ずかしいぞw
762名無し三等兵
2020/02/03(月) 21:43:41.06ID:DNBDf3GS https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580283434/217
217 名無し三等兵 2020/02/02(日) 14:31:27.34 ID:QHSxcfVI
米軍で輸送機の操縦士になるにはどういう手順を踏むのでしょうか?
士官学校卒じゃないと操縦士にはなれないのでしょうか?
217 名無し三等兵 2020/02/02(日) 14:31:27.34 ID:QHSxcfVI
米軍で輸送機の操縦士になるにはどういう手順を踏むのでしょうか?
士官学校卒じゃないと操縦士にはなれないのでしょうか?
763名無し三等兵
2020/02/03(月) 22:23:17.12ID:FqY7xcfj >>750
米軍の初等教習は軍内でやったりもするし、民間のフライトスクールに委託したりと様々。
民間スクールだとモーターグライダーを使ってるところも多い。
米軍もグライダーを自前で持ってたかどうかは忘れた。
民間リース品かもしれないし
米軍の初等教習は軍内でやったりもするし、民間のフライトスクールに委託したりと様々。
民間スクールだとモーターグライダーを使ってるところも多い。
米軍もグライダーを自前で持ってたかどうかは忘れた。
民間リース品かもしれないし
764名無し三等兵
2020/02/03(月) 22:37:29.94ID:3mvzIwP4765名無し三等兵
2020/02/03(月) 22:40:45.16ID:WQ2grGij766名無し三等兵
2020/02/03(月) 23:00:03.83ID:FqY7xcfj767名無し三等兵
2020/02/03(月) 23:06:00.97ID:FqY7xcfj >>765
まあ、動力機付きならダイアモンドHk36とかを使ってるよ。
ただし、これの所有者の裏づけが取れない。
米空軍が教習に使ってるのはわかるんだけど、その取得をしてるかどうかがイマイチよくわからない。
なので民間のフライトスクールなどからリースしてるか、その民間スクールそのものを訓練基地等にいれてるのか。
まあ、動力機付きならダイアモンドHk36とかを使ってるよ。
ただし、これの所有者の裏づけが取れない。
米空軍が教習に使ってるのはわかるんだけど、その取得をしてるかどうかがイマイチよくわからない。
なので民間のフライトスクールなどからリースしてるか、その民間スクールそのものを訓練基地等にいれてるのか。
768名無し三等兵
2020/02/03(月) 23:10:53.90ID:FqY7xcfj >>765
ごめん、米空軍自前の初等練習機に使ってるモーターグライダーはこっちだわ。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Diamond_DA40
民間委託されてる分にはこれの限りじゃもちろん無いし、リース機の場合もそう。
ごめん、米空軍自前の初等練習機に使ってるモーターグライダーはこっちだわ。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Diamond_DA40
民間委託されてる分にはこれの限りじゃもちろん無いし、リース機の場合もそう。
769名無し三等兵
2020/02/03(月) 23:18:36.09ID:uQQJlLAy >>764
だから荷重なんて関係無いだろうが
そして機動が許容されであって機動出来る訳では無い
その本に6G〜2.5Gと書いて有るだろう
実際に機動訓練出来るGと荷重制限は別物
7Gの訓練をしているソースなんて物は存在感しないから
だから荷重なんて関係無いだろうが
そして機動が許容されであって機動出来る訳では無い
その本に6G〜2.5Gと書いて有るだろう
実際に機動訓練出来るGと荷重制限は別物
7Gの訓練をしているソースなんて物は存在感しないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 高市内閣の支持率72%、高い水準維持…読売世論調査 [どどん★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… [BFU★]
- 【外交】オーストラリア市民党全国委員長「高市首相の発言は極めて破壊的」 [1ゲットロボ★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.13@@@
- 競輪実況★1608
- 巨専】ジャイアンツファンフェスタ2025
- とらせん 2
- 2025 SUPER FORMULA Lap21 【歩夢、伝説へ】
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- 【日本一決定戦】千葉県民ちょっと来いkskすっぞ【王者は驕らず勝ち進む】
- 【日本一決定戦】神奈川県民ちょっと来いkskすっぞ【鳩サブレー】
- 【日本一決定戦】大阪府民ちょっと来いkskすっぞ【ミャクミャク様が大屋根リングでお休みやでええ】
- 高市首相、G20で中国念頭に「レアアースを特定国に頼らずアフリカから輸入しましょう!」と提唱し中国を挑発wwwwwwwwwwww [271912485]
- 若者、徴兵されたがっていた。対中強硬姿勢評価が圧倒的 [237216734]
- おさかなさんあつまれえ
