探検
練習機統合スレ16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/01/23(木) 10:27:20.33ID:8hiF4b7l さあ語れ
726名無し三等兵
2020/02/03(月) 13:21:41.04ID:cdu7H9yU >>723
冷戦期はまだハイエンド中等練習機であるT-4はなく、高等練習機/軽戦闘機であるT-2が使われていたので複座戦闘機を使う教育体系とはなっていなかった
冷戦期はまだハイエンド中等練習機であるT-4はなく、高等練習機/軽戦闘機であるT-2が使われていたので複座戦闘機を使う教育体系とはなっていなかった
727名無し三等兵
2020/02/03(月) 13:26:38.05ID:YyHwE2kH728名無し三等兵
2020/02/03(月) 13:37:45.42ID:ook3+mpy T-4の後継機枠が全てT-7Aになるなんてあり得ないだろう
多くて半分がいいところで40%程度がT-7Aになるかな程度だろう
本来の中等練習機はもっと安価で簡素な機体で十分だ
これはジェットにするかターボプロップにするかは議論が分かれるだろう
かりにジェットでもT-4みたいな高級機はいらないことになる
多くて半分がいいところで40%程度がT-7Aになるかな程度だろう
本来の中等練習機はもっと安価で簡素な機体で十分だ
これはジェットにするかターボプロップにするかは議論が分かれるだろう
かりにジェットでもT-4みたいな高級機はいらないことになる
729名無し三等兵
2020/02/03(月) 13:41:58.88ID:9A7k+kum731名無し三等兵
2020/02/03(月) 14:38:58.03ID:VR3GvaSP T-7A導入が決定事項のように語られてもな
そうかスレの総意か
失礼した
そうかスレの総意か
失礼した
732名無し三等兵
2020/02/03(月) 15:21:50.94ID:ook3+mpy スレの総意というよりT-7A相当の機体を開発しようとしても
コスパでT-7Aライセンス生産には勝ち目がないからな
そんなとこで無理してもしょうがないという結論にしかならんだろう
純粋な中等練習機の方は小型無人機用のエンジン流用で単発、双発どちらも不可能ではない
必要な時期も高等練習機導入の後になるから開発期間がどうたらの問題もない
流石にターボプロップ機の場合は外国機の日本仕様生産になると思うけどな
どっちにしろ中等練習機は後になるから考える時間は十分ある
コスパでT-7Aライセンス生産には勝ち目がないからな
そんなとこで無理してもしょうがないという結論にしかならんだろう
純粋な中等練習機の方は小型無人機用のエンジン流用で単発、双発どちらも不可能ではない
必要な時期も高等練習機導入の後になるから開発期間がどうたらの問題もない
流石にターボプロップ機の場合は外国機の日本仕様生産になると思うけどな
どっちにしろ中等練習機は後になるから考える時間は十分ある
733名無し三等兵
2020/02/03(月) 15:34:42.53ID:FqY7xcfj どっちにしても、F-2BやF-15DJの高等練習機の後継はほぼT-7Aが確実視。
T-7Aが導入されるのであれば、T-4の性能も過剰なので、そもそもジェット練習機に拘る必要があるのかという。
レシプロのT-7の性能向上型みたいなレシプロ中等練習機に性能を落とすことも十分考えられる。
初等、中等を機種統合することだってありえるかと
T-7Aが導入されるのであれば、T-4の性能も過剰なので、そもそもジェット練習機に拘る必要があるのかという。
レシプロのT-7の性能向上型みたいなレシプロ中等練習機に性能を落とすことも十分考えられる。
初等、中等を機種統合することだってありえるかと
734名無し三等兵
2020/02/03(月) 15:38:52.57ID:FqY7xcfj >>729
だからこそ、今更練習機を独自開発する意味があるのかというね。
それこそF-3に開発資源を注力すべきだし、そのアップデート作業の方がよっぽど注力すべき課題。
T-7Aでそれこそ十分と、結局行き着いてしまう。
T-7Aが導入されれば、一部高等教習までやってるT-4も、中等教習までに専念することになるから、性能的にも過剰に。
字純粋な中等教習機として、その後継機はもっと性能を落としても良い
だからこそ、今更練習機を独自開発する意味があるのかというね。
それこそF-3に開発資源を注力すべきだし、そのアップデート作業の方がよっぽど注力すべき課題。
T-7Aでそれこそ十分と、結局行き着いてしまう。
T-7Aが導入されれば、一部高等教習までやってるT-4も、中等教習までに専念することになるから、性能的にも過剰に。
字純粋な中等教習機として、その後継機はもっと性能を落としても良い
735名無し三等兵
2020/02/03(月) 15:48:05.99ID:ook3+mpy737名無し三等兵
2020/02/03(月) 18:31:57.79ID:MFrIDLVv >>735
考え方としては面白いけど、じゃあ現行T-7の改良型でそれが担えるかとなると。
なにしろ元が元(T-34メンター)なだけに、富士重(スバル)初等練習機の系譜がこれで途絶えることになる。
まぁ、そうなったらそうなったで時代としか言いようがないが、じゃあ、いまさらどの面下げてピタラス系列の機体にする?って話でもあるし。
さりとてT-6AテキサンU(これも元はピラタスPC-9!)というのもどうか…だし、エンブラエルEMB-314 では初錬としてはオーバーSPECという…
どうするんでしょうかねぇ。
考え方としては面白いけど、じゃあ現行T-7の改良型でそれが担えるかとなると。
なにしろ元が元(T-34メンター)なだけに、富士重(スバル)初等練習機の系譜がこれで途絶えることになる。
まぁ、そうなったらそうなったで時代としか言いようがないが、じゃあ、いまさらどの面下げてピタラス系列の機体にする?って話でもあるし。
さりとてT-6AテキサンU(これも元はピラタスPC-9!)というのもどうか…だし、エンブラエルEMB-314 では初錬としてはオーバーSPECという…
どうするんでしょうかねぇ。
738名無し三等兵
2020/02/03(月) 18:38:48.37ID:FUehVEFg レシプロは無いわ
739名無し三等兵
2020/02/03(月) 18:56:19.07ID:ook3+mpy https://jm2040.blogspot.com/2019/02/uav-engine.html
IHIが開発すると言われているF3後継エンジンというのは
契約先がIHIだから、おそらくこの無人機用エンジンのことだろう
エンジン分野でもF-3及び関連無人機関連に力を入れることが鮮明になってきている
練習機に使える可能性もあるが軸足は無人機にあるのは間違いないだろう
IHIが開発すると言われているF3後継エンジンというのは
契約先がIHIだから、おそらくこの無人機用エンジンのことだろう
エンジン分野でもF-3及び関連無人機関連に力を入れることが鮮明になってきている
練習機に使える可能性もあるが軸足は無人機にあるのは間違いないだろう
740名無し三等兵
2020/02/03(月) 19:38:35.49ID:FqY7xcfj >>737
まあ、一つの比喩なんだけどね。
T-7そのまま持ってくるにしても、気密構造化しなきゃいけないし、出力ももうちょっと上げた方がよい。
けれど、やっぱりT-4では過剰性能ではあるから、T-7の設計を流用した、その高出力機を新規開発って所に落ち着くのかなと思う。
開発規模はできるだけ小さく済ますに越したことはないし。
ガワは流用しても、初等機用はエンジンをデチューンしたものにしたりね。
まあ、そこまでするんだったら、動力機付きのグライダーで十分ではとも思うけど。
個人で買えるぐらい安いから、初等練習機だけならこっちで十分かなとも
まあ、一つの比喩なんだけどね。
T-7そのまま持ってくるにしても、気密構造化しなきゃいけないし、出力ももうちょっと上げた方がよい。
けれど、やっぱりT-4では過剰性能ではあるから、T-7の設計を流用した、その高出力機を新規開発って所に落ち着くのかなと思う。
開発規模はできるだけ小さく済ますに越したことはないし。
ガワは流用しても、初等機用はエンジンをデチューンしたものにしたりね。
まあ、そこまでするんだったら、動力機付きのグライダーで十分ではとも思うけど。
個人で買えるぐらい安いから、初等練習機だけならこっちで十分かなとも
743名無し三等兵
2020/02/03(月) 19:45:32.34ID:FqY7xcfj >>737
ああ、ちなみに米軍では初等練習機では民間の動力付きグライダー使ってるね。
中等でテキサン。
なお、航空機ライセンスを持ってる人は初等教習は免除らしい。
セスナが個人に普及してるから、その個人免許が普及してるアメリカならではとも思う。
やっぱりこっちですかね。
テキサン相当のレシプロ機をT-7なりT-4ベースで開発し、中等機に。
初等はTMGで教練させるのがやっぱり一番安上がりかなぁ
ああ、ちなみに米軍では初等練習機では民間の動力付きグライダー使ってるね。
中等でテキサン。
なお、航空機ライセンスを持ってる人は初等教習は免除らしい。
セスナが個人に普及してるから、その個人免許が普及してるアメリカならではとも思う。
やっぱりこっちですかね。
テキサン相当のレシプロ機をT-7なりT-4ベースで開発し、中等機に。
初等はTMGで教練させるのがやっぱり一番安上がりかなぁ
744名無し三等兵
2020/02/03(月) 19:48:11.00ID:4SSYWwi5 純粋な興味の話なんだが
T-4の過剰な所ってどんな所?
複合材使用、OBOGS、双発エンジン、ケミカルミリング加工
圧力給油、遷音速性能、制限荷重7Gあたりの話?
T-4の過剰な所ってどんな所?
複合材使用、OBOGS、双発エンジン、ケミカルミリング加工
圧力給油、遷音速性能、制限荷重7Gあたりの話?
745名無し三等兵
2020/02/03(月) 19:50:33.53ID:FqY7xcfj >>744
単純な出力かなぁ。T-4でも高等教習課程を行ってるからね。
T-7もそもそも初等機としては過剰気味な性能だから、
高等教習がT-7AとFMSによる教練過程に以降するのだったら、世界標準の欧米式に順序立てて落とすのが無難かと
単純な出力かなぁ。T-4でも高等教習課程を行ってるからね。
T-7もそもそも初等機としては過剰気味な性能だから、
高等教習がT-7AとFMSによる教練過程に以降するのだったら、世界標準の欧米式に順序立てて落とすのが無難かと
746名無し三等兵
2020/02/03(月) 19:54:24.44ID:FqY7xcfj T-4の今の立ち居地が、微妙よね。
高等練習機教程の一部をT-4でも行ってるわけだけど、T-7AやFMS教習に高等教習を移行させるのだったら、
その高等教習課程の一部を担える部分の性能が単純に無駄という。
だから後継機はもっと性能を落としたものにするのが無難だよねって感じ
高等練習機教程の一部をT-4でも行ってるわけだけど、T-7AやFMS教習に高等教習を移行させるのだったら、
その高等教習課程の一部を担える部分の性能が単純に無駄という。
だから後継機はもっと性能を落としたものにするのが無難だよねって感じ
747名無し三等兵
2020/02/03(月) 20:03:11.93ID:uQQJlLAy751名無し三等兵
2020/02/03(月) 20:23:32.73ID:iC1a169g752名無し三等兵
2020/02/03(月) 20:31:43.99ID:lmzyaMrK レシプロのターボプロップ機が活躍する小説があったなぁ
753名無し三等兵
2020/02/03(月) 20:37:44.43ID:4SSYWwi5 最近はジェット燃料で動くディーゼルエンジンを積んだセスナ172もある
754名無し三等兵
2020/02/03(月) 20:53:56.34ID:SAoBbFQU レシプロもターボプロップもプロペラ機だが、
プロペラ機がターボプロップなわけではないな
フィリピンがこの間テロリスト爆撃に使ったヤツは元々水平対向エンジンとか使ってたのだが、
ターボプロップに換装されてるはずなのでレシプロ機ではない……おそらく。
プロペラ機がターボプロップなわけではないな
フィリピンがこの間テロリスト爆撃に使ったヤツは元々水平対向エンジンとか使ってたのだが、
ターボプロップに換装されてるはずなのでレシプロ機ではない……おそらく。
755名無し三等兵
2020/02/03(月) 20:54:32.73ID:SAoBbFQU 2行目間違えた
プロペラ機がレシプロ機なわけではない、だ。
プロペラ機がレシプロ機なわけではない、だ。
756名無し三等兵
2020/02/03(月) 21:10:14.49ID:uQQJlLAy757名無し三等兵
2020/02/03(月) 21:15:23.15ID:MFrIDLVv >>753
ちなみに海上保安庁が固定翼パイロット育成用に買ったね。
同系列の機体を、古くは米空軍がT-41メスカレロとして採用したこともあるし…
だけど、航空自衛隊がこれらの機体を導入するか?…となると、それもそれで甚だ疑問ではあるが(苦笑)
それだったら、シーラスSR20とかの方が、遥かに安全性が高くて(なにしろパラシュート付きだw)、軍民の練習機としても近年人気がある(米軍名T-53)ので、それをやるならこのくらい思い切ったって…
ちなみに海上保安庁が固定翼パイロット育成用に買ったね。
同系列の機体を、古くは米空軍がT-41メスカレロとして採用したこともあるし…
だけど、航空自衛隊がこれらの機体を導入するか?…となると、それもそれで甚だ疑問ではあるが(苦笑)
それだったら、シーラスSR20とかの方が、遥かに安全性が高くて(なにしろパラシュート付きだw)、軍民の練習機としても近年人気がある(米軍名T-53)ので、それをやるならこのくらい思い切ったって…
758名無し三等兵
2020/02/03(月) 21:30:25.43ID:WwitRHfm >>756
>「密着118日!戦闘パイロットへの道
〜ウイングマークにかける男たちの戦い〜」
>航空自衛隊浜松基地、第31教育飛行隊では、戦闘機パイロットを養成するため、日々若者たちに厳しい訓練を課している。
>高校や大学を卒業して間もない若者たちは、航空学の基礎から練習用のジェット機を 使用した飛行訓練まで、およそ3年間にわたる厳しい訓練を受けることとなる。
>番組では戦闘機パイロットを目指し、ウイングマーク”取得にかける2人のパイロット訓練生に密着した。生まれて初めて飛行機の操縦桿を握ってから、わずか1年半たらず。
>限られた時間の中で、戦闘機パイロットとしての素質を見極めるため、訓練生たちに過酷な訓練の日々が襲い掛かる。
>コクピットをフードで覆い、視界が奪われた状態での飛行訓練・・・
>強烈なGを発生させ、体重の7倍にも及ぶ重力を受け続ける訓練・・・
https://www.mod.go.jp/asdf/pr_report/collaboration/satsuei_kyouryoku/index.html
はい7Gの防衛省HPソース
>「密着118日!戦闘パイロットへの道
〜ウイングマークにかける男たちの戦い〜」
>航空自衛隊浜松基地、第31教育飛行隊では、戦闘機パイロットを養成するため、日々若者たちに厳しい訓練を課している。
>高校や大学を卒業して間もない若者たちは、航空学の基礎から練習用のジェット機を 使用した飛行訓練まで、およそ3年間にわたる厳しい訓練を受けることとなる。
>番組では戦闘機パイロットを目指し、ウイングマーク”取得にかける2人のパイロット訓練生に密着した。生まれて初めて飛行機の操縦桿を握ってから、わずか1年半たらず。
>限られた時間の中で、戦闘機パイロットとしての素質を見極めるため、訓練生たちに過酷な訓練の日々が襲い掛かる。
>コクピットをフードで覆い、視界が奪われた状態での飛行訓練・・・
>強烈なGを発生させ、体重の7倍にも及ぶ重力を受け続ける訓練・・・
https://www.mod.go.jp/asdf/pr_report/collaboration/satsuei_kyouryoku/index.html
はい7Gの防衛省HPソース
760名無し三等兵
2020/02/03(月) 21:37:30.89ID:FJYa74Fg Israel's IAI Wins $240M to Produce Wings for T-38 Aircraft
Jan 30, 2020 defense-aerospace.com
ttp://www.defense-aerospace.com/articles-view/release/3/209292/israel%E2%80%99s-iai-wins-%24240m-to-produce-wings-for-t_38-aircraft.html
IAI delivers first T-38 replacement wing
February 2015 FlightGlobal ttp://www.flightglobal.com/iai-delivers-first-t-38-replacement-wing/115887.article
Jan 30, 2020 defense-aerospace.com
ttp://www.defense-aerospace.com/articles-view/release/3/209292/israel%E2%80%99s-iai-wins-%24240m-to-produce-wings-for-t_38-aircraft.html
IAI delivers first T-38 replacement wing
February 2015 FlightGlobal ttp://www.flightglobal.com/iai-delivers-first-t-38-replacement-wing/115887.article
761名無し三等兵
2020/02/03(月) 21:38:04.54ID:uQQJlLAy >>758
流石にそれは恥ずかしいぞw
流石にそれは恥ずかしいぞw
762名無し三等兵
2020/02/03(月) 21:43:41.06ID:DNBDf3GS https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580283434/217
217 名無し三等兵 2020/02/02(日) 14:31:27.34 ID:QHSxcfVI
米軍で輸送機の操縦士になるにはどういう手順を踏むのでしょうか?
士官学校卒じゃないと操縦士にはなれないのでしょうか?
217 名無し三等兵 2020/02/02(日) 14:31:27.34 ID:QHSxcfVI
米軍で輸送機の操縦士になるにはどういう手順を踏むのでしょうか?
士官学校卒じゃないと操縦士にはなれないのでしょうか?
763名無し三等兵
2020/02/03(月) 22:23:17.12ID:FqY7xcfj >>750
米軍の初等教習は軍内でやったりもするし、民間のフライトスクールに委託したりと様々。
民間スクールだとモーターグライダーを使ってるところも多い。
米軍もグライダーを自前で持ってたかどうかは忘れた。
民間リース品かもしれないし
米軍の初等教習は軍内でやったりもするし、民間のフライトスクールに委託したりと様々。
民間スクールだとモーターグライダーを使ってるところも多い。
米軍もグライダーを自前で持ってたかどうかは忘れた。
民間リース品かもしれないし
764名無し三等兵
2020/02/03(月) 22:37:29.94ID:3mvzIwP4765名無し三等兵
2020/02/03(月) 22:40:45.16ID:WQ2grGij766名無し三等兵
2020/02/03(月) 23:00:03.83ID:FqY7xcfj767名無し三等兵
2020/02/03(月) 23:06:00.97ID:FqY7xcfj >>765
まあ、動力機付きならダイアモンドHk36とかを使ってるよ。
ただし、これの所有者の裏づけが取れない。
米空軍が教習に使ってるのはわかるんだけど、その取得をしてるかどうかがイマイチよくわからない。
なので民間のフライトスクールなどからリースしてるか、その民間スクールそのものを訓練基地等にいれてるのか。
まあ、動力機付きならダイアモンドHk36とかを使ってるよ。
ただし、これの所有者の裏づけが取れない。
米空軍が教習に使ってるのはわかるんだけど、その取得をしてるかどうかがイマイチよくわからない。
なので民間のフライトスクールなどからリースしてるか、その民間スクールそのものを訓練基地等にいれてるのか。
768名無し三等兵
2020/02/03(月) 23:10:53.90ID:FqY7xcfj >>765
ごめん、米空軍自前の初等練習機に使ってるモーターグライダーはこっちだわ。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Diamond_DA40
民間委託されてる分にはこれの限りじゃもちろん無いし、リース機の場合もそう。
ごめん、米空軍自前の初等練習機に使ってるモーターグライダーはこっちだわ。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Diamond_DA40
民間委託されてる分にはこれの限りじゃもちろん無いし、リース機の場合もそう。
769名無し三等兵
2020/02/03(月) 23:18:36.09ID:uQQJlLAy >>764
だから荷重なんて関係無いだろうが
そして機動が許容されであって機動出来る訳では無い
その本に6G〜2.5Gと書いて有るだろう
実際に機動訓練出来るGと荷重制限は別物
7Gの訓練をしているソースなんて物は存在感しないから
だから荷重なんて関係無いだろうが
そして機動が許容されであって機動出来る訳では無い
その本に6G〜2.5Gと書いて有るだろう
実際に機動訓練出来るGと荷重制限は別物
7Gの訓練をしているソースなんて物は存在感しないから
771名無し三等兵
2020/02/03(月) 23:54:57.67ID:iC1a169g テキサンがレシプロ機ならDA40がモーターグライダーでも不思議はないな
772名無し三等兵
2020/02/04(火) 00:20:35.26ID:G9agO5yq て、テキサン初代はレシプロだから…
773名無し三等兵
2020/02/04(火) 04:51:12.01ID:C3qlj6MX https://grandfleet.info/military-trivia/korean-made-jet-training-machine-t-50-spain-loses-to-boeing-t-x/
この記事の信憑性は何とも言えないが
レオナルドによるとターボプロップ機の価格でM-345を提供できるそうだ
M-345なんて総受注数が100機を越えてなかったのでは?
中等練習機に徹すればジェットでも比較的安価な練習機は実現できるのかもしれない
この記事の信憑性は何とも言えないが
レオナルドによるとターボプロップ機の価格でM-345を提供できるそうだ
M-345なんて総受注数が100機を越えてなかったのでは?
中等練習機に徹すればジェットでも比較的安価な練習機は実現できるのかもしれない
776名無し三等兵
2020/02/04(火) 06:31:36.12ID:iRk6nb0I https://www.infodefensa.com/es/2019/11/27/noticia-espana-elige-avion-pilatus-sustituir-primeros.html
そしてスペインはPC-21をC-101の後継として選定した
そしてスペインはPC-21をC-101の後継として選定した
777名無し三等兵
2020/02/04(火) 06:31:37.40ID:C3qlj6MX 超音速の速度性能があるT-38はA/B付で1.7dのJ85エンジン双発
それに対してT-4はA/B無しの1.6dのF3エンジン双発
これだけみてもT-4が中等練習機としてはかなりハイスペックだったことがわかる
F3エンジン単発クラスの機体を高等練習機として使用してる国もある
おそらく次期練習機ではT-4のコンセプトを引き継ぐ機体は出てこないと予想される
それに対してT-4はA/B無しの1.6dのF3エンジン双発
これだけみてもT-4が中等練習機としてはかなりハイスペックだったことがわかる
F3エンジン単発クラスの機体を高等練習機として使用してる国もある
おそらく次期練習機ではT-4のコンセプトを引き継ぐ機体は出てこないと予想される
778名無し三等兵
2020/02/04(火) 10:14:13.71ID:v99ywJ+Q 高等練習機の条件
・F-3のパイロット養成ができる。双発でTVCが必要。もちろんステルス性も確保
・F-35の戦技教育を移管できる。F-35と同等の飛行性能とステルス性
・F-15MSIPの後継になれる。F-15MSIPよりも空対空戦闘能力が上回る必要がある。できればF-35も上回る
・F-2の対艦攻撃の後継ができる。ASM-3などの大型対艦ミサイルの運用が可能
・海自CTOL機への発展も考慮。主翼の折り畳みや着艦のための機体強度が確保できるような発展余裕
・無人機型や無人機と随伴して遠隔操縦する複座型も考慮。
・価格は戦闘機型でF-2と同等の120億円を目指す(エンジン込み)
・スペックは全長16m、全幅12m、推力が双発で15〜16トン。ウェポンベイはAAM4が4本程度
設計段階でこれらをすべて考慮し
F-3の戦技教育用の複座型を先行して製造する
・F-3のパイロット養成ができる。双発でTVCが必要。もちろんステルス性も確保
・F-35の戦技教育を移管できる。F-35と同等の飛行性能とステルス性
・F-15MSIPの後継になれる。F-15MSIPよりも空対空戦闘能力が上回る必要がある。できればF-35も上回る
・F-2の対艦攻撃の後継ができる。ASM-3などの大型対艦ミサイルの運用が可能
・海自CTOL機への発展も考慮。主翼の折り畳みや着艦のための機体強度が確保できるような発展余裕
・無人機型や無人機と随伴して遠隔操縦する複座型も考慮。
・価格は戦闘機型でF-2と同等の120億円を目指す(エンジン込み)
・スペックは全長16m、全幅12m、推力が双発で15〜16トン。ウェポンベイはAAM4が4本程度
設計段階でこれらをすべて考慮し
F-3の戦技教育用の複座型を先行して製造する
779名無し三等兵
2020/02/04(火) 10:18:45.10ID:KvMNr36Q780名無し三等兵
2020/02/04(火) 10:19:11.84ID:S0KF5m6p 高等練習機でないだろうそれ
781名無し三等兵
2020/02/04(火) 10:25:20.68ID:KvMNr36Q 話が変な奴のせいでそれたけど、DA40やHk36と比較して、現状のT-7がオーバースペック気味に将来なることは明らか。
T-7Aを高等教練に当てれば、T-4もオーバースペック。
調達価格の圧縮にもなるし、T-7AをT-4の半数〜2/3程度置換え、その後にT-4後継をダウングレード機で置換え。
T-7をさらにその後に安価な民間機で置き換えるんじゃないかな
T-7Aを高等教練に当てれば、T-4もオーバースペック。
調達価格の圧縮にもなるし、T-7AをT-4の半数〜2/3程度置換え、その後にT-4後継をダウングレード機で置換え。
T-7をさらにその後に安価な民間機で置き換えるんじゃないかな
782名無し三等兵
2020/02/04(火) 10:48:05.77ID:lKrXgJ6r T-7って既に安価だし
同程度の民間機って以外とない
あと複座プロペラ機50機を受け入れて委託出来るような組織も日本にはないな...
同程度の民間機って以外とない
あと複座プロペラ機50機を受け入れて委託出来るような組織も日本にはないな...
784名無し三等兵
2020/02/04(火) 12:07:10.03ID:C3qlj6MX785名無し三等兵
2020/02/04(火) 12:56:03.91ID:v99ywJ+Q 米空軍のF-15FXだかが、国防総省の圧力で2機以外キャンセルされそうなので
同じパーツでアップグレードする予定の
F-15JSIもやめた方がいいのではないかな
そんなものよりも安価な国産ステルス機で代替する方が良い
F-15はライセンスのせいで非常に改良もなにもできなくなっている
http://report.jbaudit.go.jp/org/h25/2013-h25-0678-1.htm
同じパーツでアップグレードする予定の
F-15JSIもやめた方がいいのではないかな
そんなものよりも安価な国産ステルス機で代替する方が良い
F-15はライセンスのせいで非常に改良もなにもできなくなっている
http://report.jbaudit.go.jp/org/h25/2013-h25-0678-1.htm
786名無し三等兵
2020/02/04(火) 12:58:49.64ID:v99ywJ+Q789名無し三等兵
2020/02/04(火) 14:42:00.39ID:v99ywJ+Q >>787
練習機は小手先で簡単に作れるようなものでなく
特に戦闘機の戦闘技術を教育するための戦技教育機
現在でも複座戦闘機や、単座戦闘機を使っているぐらいのものであり
能力の低い無人機を練習機に使うと言う性格のものではない
練習機は小手先で簡単に作れるようなものでなく
特に戦闘機の戦闘技術を教育するための戦技教育機
現在でも複座戦闘機や、単座戦闘機を使っているぐらいのものであり
能力の低い無人機を練習機に使うと言う性格のものではない
790名無し三等兵
2020/02/04(火) 15:38:40.59ID:ys+Yr/Dy 素人考えだけど、無人機って飛行時間は極端に少なくなるんじゃね?
訓練のときはEBTとか使うだろうし
なので無人機用新エンジンは耐久性は求められず、練習機用エンジンと共用は難しいのでは
ソースも何もない素人の思いつきでした
訓練のときはEBTとか使うだろうし
なので無人機用新エンジンは耐久性は求められず、練習機用エンジンと共用は難しいのでは
ソースも何もない素人の思いつきでした
791名無し三等兵
2020/02/04(火) 15:40:54.93ID:4AQpwgDL792名無し三等兵
2020/02/04(火) 15:43:50.46ID:dAx0C+qs793名無し三等兵
2020/02/04(火) 15:55:59.50ID:C3qlj6MX T-38/F-5に搭載されたJ85は元々はミサイル用エンジンだろ?
無人機以上に耐久性なんて考慮する必要が無い
無人機と有人機の機体の共通化は難しくてもエンジンの方はさほど心配ないのでは?
無人機以上に耐久性なんて考慮する必要が無い
無人機と有人機の機体の共通化は難しくてもエンジンの方はさほど心配ないのでは?
794名無し三等兵
2020/02/04(火) 16:04:13.75ID:KvMNr36Q795名無し三等兵
2020/02/04(火) 16:07:23.78ID:KvMNr36Q796名無し三等兵
2020/02/04(火) 16:28:29.75ID:v99ywJ+Q >>791
テンペストは、同じ戦闘機を無人機にもするんだけど
どうやって操縦するのかが謎
グローバルホークやプレデターは陸上基地にコクピットがあって、
そこにパイロットが座って航空機を操縦するように遠隔操縦する
偵察任務はかなり大雑把な作業なのでそれで許される
トリトンはP-8Aの中にそういう遠隔操縦席がある
i3-Fighterで出てくる無人機のアセットのうち
前方展開するセンサーノードは自立飛行とAWACSからの遠隔指示、
離着陸時は地上からの遠隔操縦でどうにかなるだろう
一方で2機編隊のバディ機の一方が無人機のような使い方の場合どうやって操縦するかが問題で
有人機を複座型にして後部席で操縦する、もしくは自律飛行のアシストをするしかない。
利点は無人だと耐G制限がかからないことと人的喪失が無いこと。
テンペストは、同じ戦闘機を無人機にもするんだけど
どうやって操縦するのかが謎
グローバルホークやプレデターは陸上基地にコクピットがあって、
そこにパイロットが座って航空機を操縦するように遠隔操縦する
偵察任務はかなり大雑把な作業なのでそれで許される
トリトンはP-8Aの中にそういう遠隔操縦席がある
i3-Fighterで出てくる無人機のアセットのうち
前方展開するセンサーノードは自立飛行とAWACSからの遠隔指示、
離着陸時は地上からの遠隔操縦でどうにかなるだろう
一方で2機編隊のバディ機の一方が無人機のような使い方の場合どうやって操縦するかが問題で
有人機を複座型にして後部席で操縦する、もしくは自律飛行のアシストをするしかない。
利点は無人だと耐G制限がかからないことと人的喪失が無いこと。
797名無し三等兵
2020/02/04(火) 16:31:37.27ID:ys+Yr/Dy WikipediaによるとT-7は2億3000万円らしいけど、それが4000万円になったところで差額は1億9000万円
中等や高等練習機がどうなるかで生じる誤差程度
気にすることでもないと思う
中等や高等練習機がどうなるかで生じる誤差程度
気にすることでもないと思う
798名無し三等兵
2020/02/04(火) 16:37:07.37ID:7nf7IAA5 >>796
i3Fighterでは無人機の群制御が2040年以降の能力として書かれていたので将来的にはAIで自律飛行して母機からの命令に従って各機が判断しながら群として行動するとなるだろな将来的には
配備開始から群制御技術導入までの間は過渡期として複座で操縦士と管制士の二人乗りで管制士が管制する形になるんでないかね?
i3Fighterでは無人機の群制御が2040年以降の能力として書かれていたので将来的にはAIで自律飛行して母機からの命令に従って各機が判断しながら群として行動するとなるだろな将来的には
配備開始から群制御技術導入までの間は過渡期として複座で操縦士と管制士の二人乗りで管制士が管制する形になるんでないかね?
799名無し三等兵
2020/02/04(火) 16:46:38.53ID:KvMNr36Q >>797
ええ…?
さすがにそれはどうよ。
一円でも安いに越したことはないだろ…
隊員には最低限の装備を渡すのにとどめてる現状、課金装備でカバーしてるのも少しでも解消できたり、浮いたお金を給金に回したりできるんだぞ…
40機到達したら、80億円近い価格圧縮なんだから、雑費につかったりもできるだろ
お前のそのむちゃくちゃなその言い方は理解不能すぎる
ええ…?
さすがにそれはどうよ。
一円でも安いに越したことはないだろ…
隊員には最低限の装備を渡すのにとどめてる現状、課金装備でカバーしてるのも少しでも解消できたり、浮いたお金を給金に回したりできるんだぞ…
40機到達したら、80億円近い価格圧縮なんだから、雑費につかったりもできるだろ
お前のそのむちゃくちゃなその言い方は理解不能すぎる
800名無し三等兵
2020/02/04(火) 17:42:23.20ID:+Sb+HVuk >>799
誤解を招く書き方だったね
DA40とT-7ではクラスの違う機体で出来ることが違う
経費を抑えるのが目的なら高額な高等練習機から先に決めるべき
初等を先に決めると高額な中等高等練習機の選択肢が狭まる
誤解を招く書き方だったね
DA40とT-7ではクラスの違う機体で出来ることが違う
経費を抑えるのが目的なら高額な高等練習機から先に決めるべき
初等を先に決めると高額な中等高等練習機の選択肢が狭まる
801名無し三等兵
2020/02/04(火) 20:04:22.90ID:PW7hYgQU ターボプロップで複座の4~5000万円で買える機体なんて民間には無いと思われ
803名無し三等兵
2020/02/04(火) 20:28:26.78ID:KvMNr36Q >>800
だから、F-15DJ,F-2B→T-7AとFMSにダウングレード。
T-4もテキサン級にダウングレード
T-7もDA40級にダウングレード。
全部下げるんだよ。
複座戦闘機を使ったカリキュラムなんてもう今後はいらないから、全体のカリキュラムに掛けるユニットコストを下げる
だから、F-15DJ,F-2B→T-7AとFMSにダウングレード。
T-4もテキサン級にダウングレード
T-7もDA40級にダウングレード。
全部下げるんだよ。
複座戦闘機を使ったカリキュラムなんてもう今後はいらないから、全体のカリキュラムに掛けるユニットコストを下げる
806名無し三等兵
2020/02/04(火) 20:34:26.43ID:KvMNr36Q >>802
初等教育にしかつかわないんだから、それは過剰性能
アメリカの民間フライトスクールに毛が生えた程度しかやらないんだし。
T-7でやってる他国の中等級訓練は全部オミット。
それはT-4後継のダウングレード機に全部引き継ぎ
初等教育にしかつかわないんだから、それは過剰性能
アメリカの民間フライトスクールに毛が生えた程度しかやらないんだし。
T-7でやってる他国の中等級訓練は全部オミット。
それはT-4後継のダウングレード機に全部引き継ぎ
807名無し三等兵
2020/02/04(火) 20:35:33.45ID:FEkNQcec T-7に関してはスペックなんて良くても悪くてもどうでもよくて、ジェット燃料使えることが全てだから
なんかスペック良いのはエンジンに引き摺られてるおまけ
なんかスペック良いのはエンジンに引き摺られてるおまけ
809名無し三等兵
2020/02/04(火) 21:08:53.50ID:KvMNr36Q >>808
そんなどーでもいいことにイチイチ反応してられないよ。
最初から言ってるのは、T-7Aを採用するなら、T-4の立ち位置が微妙になるから性能を下げよう、それにあわせてT-7も下げようって話だもの。
積んでるエンジンなんて本当にどうでも良い
どこぞの野党みたいに本筋ごまかそうなんてことせんでも…
そんなどーでもいいことにイチイチ反応してられないよ。
最初から言ってるのは、T-7Aを採用するなら、T-4の立ち位置が微妙になるから性能を下げよう、それにあわせてT-7も下げようって話だもの。
積んでるエンジンなんて本当にどうでも良い
どこぞの野党みたいに本筋ごまかそうなんてことせんでも…
810名無し三等兵
2020/02/04(火) 21:10:32.14ID:KvMNr36Q812名無し三等兵
2020/02/04(火) 21:14:00.41ID:KvMNr36Q814名無し三等兵
2020/02/04(火) 21:25:40.56ID:KvMNr36Q >>813
だったら、使う量減らすほうがよっぽどコスト削減になると思うよ?
そもそも航空燃料より遥かに安価なのは軽油なんだし。
地上で使ってる車両の多くは軽油なんだし、よっぽど経費削減になると思うよ。
だったら、使う量減らすほうがよっぽどコスト削減になると思うよ?
そもそも航空燃料より遥かに安価なのは軽油なんだし。
地上で使ってる車両の多くは軽油なんだし、よっぽど経費削減になると思うよ。
815名無し三等兵
2020/02/04(火) 21:31:22.05ID:KvMNr36Q 遥かに安いってのは言いすぎかな?
価格帯比較だと、ガソリン>航空燃料>軽油だし
価格帯比較だと、ガソリン>航空燃料>軽油だし
816名無し三等兵
2020/02/04(火) 21:32:18.89ID:ApNMhubi 前のT-3は航空用ガソリンが必要で、T-3が用廃になったら、航空ガソリン用の地上のタンクやタンクローリーも廃止出来た。
空自がジェット燃料に使ってるJP-4はガソリンと灯油の混ぜ物で、航空用ガソリンと比べると値段が安くて、火災に成り難い。
T-3の寿命が残っている内は使うだろうけど、後継のT-7にはJP-4で動くターボプロップエンジンを採用した。
地上で使う車両は軽油が多いけど、航空機用とは完全に別物。
空自がジェット燃料に使ってるJP-4はガソリンと灯油の混ぜ物で、航空用ガソリンと比べると値段が安くて、火災に成り難い。
T-3の寿命が残っている内は使うだろうけど、後継のT-7にはJP-4で動くターボプロップエンジンを採用した。
地上で使う車両は軽油が多いけど、航空機用とは完全に別物。
817名無し三等兵
2020/02/04(火) 21:35:40.21ID:HNyIVuBL 統一した方が有利だから統一したわけで
818名無し三等兵
2020/02/04(火) 21:37:51.10ID:ko8Vf/M3 アブガスはエコじゃないから駄目
819名無し三等兵
2020/02/04(火) 21:40:23.30ID:KvMNr36Q821名無し三等兵
2020/02/04(火) 21:50:21.35ID:KvMNr36Q >>817
航空用ガソリンっていう、ほぼ特注というか単一発注品だったから問題だったんだよ。
いまは、汎用の軽油で飛ばせる小型機が市場に安価で出回ってるから安い。
燃料も安い、整備も簡単なディーゼルエンジンだから維持費も安い。
だから、自動車並みの価格で買えるとなって、アメリカなんかでは自家用機として人気
航空用ガソリンっていう、ほぼ特注というか単一発注品だったから問題だったんだよ。
いまは、汎用の軽油で飛ばせる小型機が市場に安価で出回ってるから安い。
燃料も安い、整備も簡単なディーゼルエンジンだから維持費も安い。
だから、自動車並みの価格で買えるとなって、アメリカなんかでは自家用機として人気
822名無し三等兵
2020/02/04(火) 21:52:27.76ID:FDBE6XGX 初等練習機をレシプロ機にしちゃうと
タービン機に乗るときに限定解除が必要
レシプロエンジン用の燃料が必要な機種だと設備更新が必要、設備が整ってないと降りられない
とかあるんで民間委託じゃない限りないよ
ところでレシプロの意味はわかったの?w
タービン機に乗るときに限定解除が必要
レシプロエンジン用の燃料が必要な機種だと設備更新が必要、設備が整ってないと降りられない
とかあるんで民間委託じゃない限りないよ
ところでレシプロの意味はわかったの?w
823名無し三等兵
2020/02/04(火) 21:53:50.92ID:KvMNr36Q825名無し三等兵
2020/02/04(火) 22:00:37.34ID:KvMNr36Q■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 「韓国人の高市早苗評」、限界突破。 [592058334]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- >>3と>>5のワードを使ってai生成する
- ガバガバなんだよ
