練習機統合スレ16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/01/23(木) 10:27:20.33ID:8hiF4b7l
さあ語れ
2020/02/03(月) 21:37:18.12ID:PurKOr67
>>758
それ耐G訓練のことやろ
2020/02/03(月) 21:37:30.89ID:FJYa74Fg
Israel's IAI Wins $240M to Produce Wings for T-38 Aircraft
 Jan 30, 2020 defense-aerospace.com
ttp://www.defense-aerospace.com/articles-view/release/3/209292/israel%E2%80%99s-iai-wins-%24240m-to-produce-wings-for-t_38-aircraft.html

IAI delivers first T-38 replacement wing
 February 2015 FlightGlobal ttp://www.flightglobal.com/iai-delivers-first-t-38-replacement-wing/115887.article
761名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 21:38:04.54ID:uQQJlLAy
>>758
流石にそれは恥ずかしいぞw
2020/02/03(月) 21:43:41.06ID:DNBDf3GS
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580283434/217

217 名無し三等兵 2020/02/02(日) 14:31:27.34 ID:QHSxcfVI
米軍で輸送機の操縦士になるにはどういう手順を踏むのでしょうか?
士官学校卒じゃないと操縦士にはなれないのでしょうか?
2020/02/03(月) 22:23:17.12ID:FqY7xcfj
>>750
米軍の初等教習は軍内でやったりもするし、民間のフライトスクールに委託したりと様々。
民間スクールだとモーターグライダーを使ってるところも多い。
米軍もグライダーを自前で持ってたかどうかは忘れた。
民間リース品かもしれないし
2020/02/03(月) 22:37:29.94ID:3mvzIwP4
>>759
>>761

はいソース

『ブルーインパルスの科学 知られざる編隊曲技飛行の秘密』赤塚聡 サイエンス・アイ新書

>T-4練習機の性能諸元
>設計荷重倍数 +7.33G〜−3.0G(クリーン形態)
P69より

>練習機のT-4でも約7Gまでの機動が許容され
P84より
2020/02/03(月) 22:40:45.16ID:WQ2grGij
>>763
そんなふわっとしたレスは要らないから
どこでどのモーターグライダーを使った訓練をしているのか教えてくれよ
2020/02/03(月) 23:00:03.83ID:FqY7xcfj
>>765
なにをそんな攻撃的なのか知らないけど落ち着こうね。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/DG_Flugzeugbau_DG-1000
2020/02/03(月) 23:06:00.97ID:FqY7xcfj
>>765
まあ、動力機付きならダイアモンドHk36とかを使ってるよ。
ただし、これの所有者の裏づけが取れない。
米空軍が教習に使ってるのはわかるんだけど、その取得をしてるかどうかがイマイチよくわからない。
なので民間のフライトスクールなどからリースしてるか、その民間スクールそのものを訓練基地等にいれてるのか。
2020/02/03(月) 23:10:53.90ID:FqY7xcfj
>>765
ごめん、米空軍自前の初等練習機に使ってるモーターグライダーはこっちだわ。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Diamond_DA40

民間委託されてる分にはこれの限りじゃもちろん無いし、リース機の場合もそう。
769名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 23:18:36.09ID:uQQJlLAy
>>764
だから荷重なんて関係無いだろうが
そして機動が許容されであって機動出来る訳では無い
その本に6G〜2.5Gと書いて有るだろう
実際に機動訓練出来るGと荷重制限は別物
7Gの訓練をしているソースなんて物は存在感しないから
2020/02/03(月) 23:30:52.08ID:PurKOr67
>>768
DA40はモーターグライダーじゃないやろ
2020/02/03(月) 23:54:57.67ID:iC1a169g
テキサンがレシプロ機ならDA40がモーターグライダーでも不思議はないな
2020/02/04(火) 00:20:35.26ID:G9agO5yq
て、テキサン初代はレシプロだから…
773名無し三等兵
垢版 |
2020/02/04(火) 04:51:12.01ID:C3qlj6MX
https://grandfleet.info/military-trivia/korean-made-jet-training-machine-t-50-spain-loses-to-boeing-t-x/

この記事の信憑性は何とも言えないが
レオナルドによるとターボプロップ機の価格でM-345を提供できるそうだ

M-345なんて総受注数が100機を越えてなかったのでは?
中等練習機に徹すればジェットでも比較的安価な練習機は実現できるのかもしれない
2020/02/04(火) 05:06:47.00ID:w0rp8ARl
>>769
7G機動否定が根拠のないものだったのは認めよう(>>692)
2020/02/04(火) 05:11:41.45ID:n5yyrFOv
>>769
何ページ?
2020/02/04(火) 06:31:36.12ID:iRk6nb0I
https://www.infodefensa.com/es/2019/11/27/noticia-espana-elige-avion-pilatus-sustituir-primeros.html
そしてスペインはPC-21をC-101の後継として選定した
777名無し三等兵
垢版 |
2020/02/04(火) 06:31:37.40ID:C3qlj6MX
超音速の速度性能があるT-38はA/B付で1.7dのJ85エンジン双発
それに対してT-4はA/B無しの1.6dのF3エンジン双発
これだけみてもT-4が中等練習機としてはかなりハイスペックだったことがわかる
F3エンジン単発クラスの機体を高等練習機として使用してる国もある
おそらく次期練習機ではT-4のコンセプトを引き継ぐ機体は出てこないと予想される
2020/02/04(火) 10:14:13.71ID:v99ywJ+Q
高等練習機の条件
・F-3のパイロット養成ができる。双発でTVCが必要。もちろんステルス性も確保
・F-35の戦技教育を移管できる。F-35と同等の飛行性能とステルス性
・F-15MSIPの後継になれる。F-15MSIPよりも空対空戦闘能力が上回る必要がある。できればF-35も上回る
・F-2の対艦攻撃の後継ができる。ASM-3などの大型対艦ミサイルの運用が可能
・海自CTOL機への発展も考慮。主翼の折り畳みや着艦のための機体強度が確保できるような発展余裕
・無人機型や無人機と随伴して遠隔操縦する複座型も考慮。
・価格は戦闘機型でF-2と同等の120億円を目指す(エンジン込み)
・スペックは全長16m、全幅12m、推力が双発で15〜16トン。ウェポンベイはAAM4が4本程度

設計段階でこれらをすべて考慮し
F-3の戦技教育用の複座型を先行して製造する
2020/02/04(火) 10:18:45.10ID:KvMNr36Q
>>770
だから、民間Hk36なんかはグライダーだってば。
全部が全部米軍内でやってるわけじゃないし、ライセンス免除もあるよって説明してるよね?
インド空軍なんかでもHK36を正式採用してるしね
2020/02/04(火) 10:19:11.84ID:S0KF5m6p
高等練習機でないだろうそれ
2020/02/04(火) 10:25:20.68ID:KvMNr36Q
話が変な奴のせいでそれたけど、DA40やHk36と比較して、現状のT-7がオーバースペック気味に将来なることは明らか。
T-7Aを高等教練に当てれば、T-4もオーバースペック。
調達価格の圧縮にもなるし、T-7AをT-4の半数〜2/3程度置換え、その後にT-4後継をダウングレード機で置換え。
T-7をさらにその後に安価な民間機で置き換えるんじゃないかな
2020/02/04(火) 10:48:05.77ID:lKrXgJ6r
T-7って既に安価だし
同程度の民間機って以外とない

あと複座プロペラ機50機を受け入れて委託出来るような組織も日本にはないな...
2020/02/04(火) 10:58:26.19ID:iRk6nb0I
>>781
委託かはともかくT-7初等練習機後継が最初に決まるぞ
もう始まってるんだし
784名無し三等兵
垢版 |
2020/02/04(火) 12:07:10.03ID:C3qlj6MX
https://www.youtube.com/watch?v=7JA2wjKO9mY

このT-7Aの動画はいいな
2020/02/04(火) 12:56:03.91ID:v99ywJ+Q
米空軍のF-15FXだかが、国防総省の圧力で2機以外キャンセルされそうなので
同じパーツでアップグレードする予定の
F-15JSIもやめた方がいいのではないかな

そんなものよりも安価な国産ステルス機で代替する方が良い

F-15はライセンスのせいで非常に改良もなにもできなくなっている
http://report.jbaudit.go.jp/org/h25/2013-h25-0678-1.htm
2020/02/04(火) 12:58:49.64ID:v99ywJ+Q
>>780
T-2→F-1方式だな

非武装の戦技教育用複座機を先行生産と配備して
その間に戦闘機用の開発をすることで早期配備ができる

F-2も初期戦闘能力確保まで5年ぐらいかかった
2020/02/04(火) 13:09:34.55ID:7nf7IAA5
>>786
その話だったらむしろ随伴無人機を有人化して練習機にするとかの方があるんでないの
2020/02/04(火) 13:29:04.41ID:dAx0C+qs
>>779
あたま大丈夫か?
2020/02/04(火) 14:42:00.39ID:v99ywJ+Q
>>787
練習機は小手先で簡単に作れるようなものでなく
特に戦闘機の戦闘技術を教育するための戦技教育機
現在でも複座戦闘機や、単座戦闘機を使っているぐらいのものであり

能力の低い無人機を練習機に使うと言う性格のものではない
2020/02/04(火) 15:38:40.59ID:ys+Yr/Dy
素人考えだけど、無人機って飛行時間は極端に少なくなるんじゃね?
訓練のときはEBTとか使うだろうし
なので無人機用新エンジンは耐久性は求められず、練習機用エンジンと共用は難しいのでは
ソースも何もない素人の思いつきでした
2020/02/04(火) 15:40:54.93ID:4AQpwgDL
>>789
その能力が低いというのが変わるんでないの
>>790
随伴無人機となれば航空機と共に飛び立って共に帰還する形になるので求められるエンジンは航空機と同等のエンジンになるだろう

まあソースは無いけどな
2020/02/04(火) 15:43:50.46ID:dAx0C+qs
>>790
今の主流は滞空型無人機だし飛行時間が短くなることはないと思うが
それが練習機に使えるかはまた別の話
793名無し三等兵
垢版 |
2020/02/04(火) 15:55:59.50ID:C3qlj6MX
T-38/F-5に搭載されたJ85は元々はミサイル用エンジンだろ?
無人機以上に耐久性なんて考慮する必要が無い

無人機と有人機の機体の共通化は難しくてもエンジンの方はさほど心配ないのでは?
2020/02/04(火) 16:04:13.75ID:KvMNr36Q
>>782
民間機からだったら、大体、4000〜5000万円ぐらいで買えるよ。
T-7の6分の一の価格
T-7が安価っていうのはいくらなんでもそれはない
2020/02/04(火) 16:07:23.78ID:KvMNr36Q
>>783
まだ、するかどうかを決めるかどうかの段階じゃなかった?
まあ、それはともかく、DA40なりHk36なり、このクラスで選定するんじゃない?
DA40なら4000万円ちょっとで買えて安いし。
2020/02/04(火) 16:28:29.75ID:v99ywJ+Q
>>791
テンペストは、同じ戦闘機を無人機にもするんだけど
どうやって操縦するのかが謎

グローバルホークやプレデターは陸上基地にコクピットがあって、
そこにパイロットが座って航空機を操縦するように遠隔操縦する
偵察任務はかなり大雑把な作業なのでそれで許される
トリトンはP-8Aの中にそういう遠隔操縦席がある

i3-Fighterで出てくる無人機のアセットのうち
前方展開するセンサーノードは自立飛行とAWACSからの遠隔指示、
離着陸時は地上からの遠隔操縦でどうにかなるだろう

一方で2機編隊のバディ機の一方が無人機のような使い方の場合どうやって操縦するかが問題で
有人機を複座型にして後部席で操縦する、もしくは自律飛行のアシストをするしかない。
利点は無人だと耐G制限がかからないことと人的喪失が無いこと。
2020/02/04(火) 16:31:37.27ID:ys+Yr/Dy
WikipediaによるとT-7は2億3000万円らしいけど、それが4000万円になったところで差額は1億9000万円
中等や高等練習機がどうなるかで生じる誤差程度
気にすることでもないと思う
2020/02/04(火) 16:37:07.37ID:7nf7IAA5
>>796
i3Fighterでは無人機の群制御が2040年以降の能力として書かれていたので将来的にはAIで自律飛行して母機からの命令に従って各機が判断しながら群として行動するとなるだろな将来的には
配備開始から群制御技術導入までの間は過渡期として複座で操縦士と管制士の二人乗りで管制士が管制する形になるんでないかね?
2020/02/04(火) 16:46:38.53ID:KvMNr36Q
>>797
ええ…?
さすがにそれはどうよ。
一円でも安いに越したことはないだろ…
隊員には最低限の装備を渡すのにとどめてる現状、課金装備でカバーしてるのも少しでも解消できたり、浮いたお金を給金に回したりできるんだぞ…
40機到達したら、80億円近い価格圧縮なんだから、雑費につかったりもできるだろ
お前のそのむちゃくちゃなその言い方は理解不能すぎる
2020/02/04(火) 17:42:23.20ID:+Sb+HVuk
>>799
誤解を招く書き方だったね
DA40とT-7ではクラスの違う機体で出来ることが違う
経費を抑えるのが目的なら高額な高等練習機から先に決めるべき
初等を先に決めると高額な中等高等練習機の選択肢が狭まる
2020/02/04(火) 20:04:22.90ID:PW7hYgQU
ターボプロップで複座の4~5000万円で買える機体なんて民間には無いと思われ
2020/02/04(火) 20:25:41.42ID:L469jAtC
>>797
新しめのG120TPで3億円くらいのはず
2020/02/04(火) 20:28:26.78ID:KvMNr36Q
>>800
だから、F-15DJ,F-2B→T-7AとFMSにダウングレード。
T-4もテキサン級にダウングレード
T-7もDA40級にダウングレード。

全部下げるんだよ。
複座戦闘機を使ったカリキュラムなんてもう今後はいらないから、全体のカリキュラムに掛けるユニットコストを下げる
2020/02/04(火) 20:30:11.31ID:KvMNr36Q
>>801
初等教育用なんだから十分。
日本の初等機が、他国の中等級の訓練を兼任してること事態が異例すぎ
2020/02/04(火) 20:32:53.29ID:7nf7IAA5
>>802
米陸軍や英国でも採用してるのか
これも候補になるんかねえ
2020/02/04(火) 20:34:26.43ID:KvMNr36Q
>>802
初等教育にしかつかわないんだから、それは過剰性能
アメリカの民間フライトスクールに毛が生えた程度しかやらないんだし。
T-7でやってる他国の中等級訓練は全部オミット。
それはT-4後継のダウングレード機に全部引き継ぎ
2020/02/04(火) 20:35:33.45ID:FEkNQcec
T-7に関してはスペックなんて良くても悪くてもどうでもよくて、ジェット燃料使えることが全てだから
なんかスペック良いのはエンジンに引き摺られてるおまけ
2020/02/04(火) 21:02:50.83ID:KCUg50OC
>>806
>>742には反論しないのか
809名無し三等兵
垢版 |
2020/02/04(火) 21:08:53.50ID:KvMNr36Q
>>808
そんなどーでもいいことにイチイチ反応してられないよ。
最初から言ってるのは、T-7Aを採用するなら、T-4の立ち位置が微妙になるから性能を下げよう、それにあわせてT-7も下げようって話だもの。
積んでるエンジンなんて本当にどうでも良い
どこぞの野党みたいに本筋ごまかそうなんてことせんでも…
2020/02/04(火) 21:10:32.14ID:KvMNr36Q
>>807
取材等には、T-7がハイパワーになったから、訓練内容が増えたってあった。
中等級の訓練課程内容も食ってるんだと思うよ
2020/02/04(火) 21:10:48.99ID:S0KF5m6p
>>807
燃料統一による経費削減ですな
2020/02/04(火) 21:14:00.41ID:KvMNr36Q
>>811
それ理由になるかな?
軽油も航空燃料もどっちになろうが、どっちも普段使いしてるんだから、経費削減も何もないと思うけど
2020/02/04(火) 21:20:32.01ID:KeGDASIj
>>812
航空機が消費する量って半端ないし?
2系統維持するコストに比べたら機体価格は無視できるレベル
2020/02/04(火) 21:25:40.56ID:KvMNr36Q
>>813
だったら、使う量減らすほうがよっぽどコスト削減になると思うよ?
そもそも航空燃料より遥かに安価なのは軽油なんだし。
地上で使ってる車両の多くは軽油なんだし、よっぽど経費削減になると思うよ。
2020/02/04(火) 21:31:22.05ID:KvMNr36Q
遥かに安いってのは言いすぎかな?
価格帯比較だと、ガソリン>航空燃料>軽油だし
2020/02/04(火) 21:32:18.89ID:ApNMhubi
前のT-3は航空用ガソリンが必要で、T-3が用廃になったら、航空ガソリン用の地上のタンクやタンクローリーも廃止出来た。
空自がジェット燃料に使ってるJP-4はガソリンと灯油の混ぜ物で、航空用ガソリンと比べると値段が安くて、火災に成り難い。
T-3の寿命が残っている内は使うだろうけど、後継のT-7にはJP-4で動くターボプロップエンジンを採用した。

地上で使う車両は軽油が多いけど、航空機用とは完全に別物。
2020/02/04(火) 21:35:40.21ID:HNyIVuBL
統一した方が有利だから統一したわけで
2020/02/04(火) 21:37:51.10ID:ko8Vf/M3
アブガスはエコじゃないから駄目
2020/02/04(火) 21:40:23.30ID:KvMNr36Q
>>816
ガソリンじゃなくて軽油の話。
ガソリンエンジンだと専用品があるとは知ってるけど、軽油で専用品なんてあったっけ?
2020/02/04(火) 21:41:15.83ID:KvMNr36Q
>>817
当時は燃料がガソリンだったからね
今は軽油で飛ぶ小型機があるから
2020/02/04(火) 21:50:21.35ID:KvMNr36Q
>>817
航空用ガソリンっていう、ほぼ特注というか単一発注品だったから問題だったんだよ。
いまは、汎用の軽油で飛ばせる小型機が市場に安価で出回ってるから安い。
燃料も安い、整備も簡単なディーゼルエンジンだから維持費も安い。
だから、自動車並みの価格で買えるとなって、アメリカなんかでは自家用機として人気
2020/02/04(火) 21:52:27.76ID:FDBE6XGX
初等練習機をレシプロ機にしちゃうと
タービン機に乗るときに限定解除が必要
レシプロエンジン用の燃料が必要な機種だと設備更新が必要、設備が整ってないと降りられない

とかあるんで民間委託じゃない限りないよ

ところでレシプロの意味はわかったの?w
2020/02/04(火) 21:53:50.92ID:KvMNr36Q
>>822
自前で整備できるに越したことはないけども、最悪民間委託でもいいんじゃない?
政府専用機だって民間に委託してるんだし。
2020/02/04(火) 21:54:55.70ID:FDBE6XGX
>>823
どこに委託すんのよw
2020/02/04(火) 22:00:37.34ID:KvMNr36Q
>>824
ん?
エアロテックでも川崎でも大中小様々な小型機整備メーカーが国内ありますので、そこからお好きなところを選定すればよろしいかと
2020/02/04(火) 22:03:28.19ID:KvMNr36Q
いっそのこと、初等教育はアイベックスなんかに委託しちゃうのもアリかもね。
全部とは言わないまでも。
2020/02/04(火) 22:11:38.42ID:FDBE6XGX
>>825
教育ごと委託できないと意味ないです
2020/02/04(火) 22:14:56.89ID:KvMNr36Q
>>827
だから、初等教練だけだってば。
初等教練なんて、そんな大した事やってないんだから。
他の免許なんかはとっくのとおに民間委託してるんだから、航空免許だけを特別扱いする必要ないでしょ。

30年、40年前ならいざ知らず、今は民間でも航空ライセンス取得環境はずいぶん整ってる。
初等教練なんて、ライセンス取得の教育課程でしかないからね
特別扱いするようなもんじゃないよ
2020/02/04(火) 22:27:41.51ID:FDBE6XGX
>>828
だからどこに委託すんのよw
2020/02/04(火) 22:29:12.62ID:KvMNr36Q
>>829
お前は文章よめないのかw
2020/02/04(火) 22:34:26.80ID:FDBE6XGX
>>830
どこに書いてんだよw
アイベックスの規模で養成できるわけないことはわかるよね?

ところでレシプロの意味はわかったの?
2020/02/04(火) 22:45:19.03ID:KvMNr36Q
>>831
なんで一社に限定する必要があるんだよw
それに全部が全部委託するわけじゃないよとも書いてるよね?
ようは初等過程の規模縮小案。
ほんとにお前は文章というか日本語が理解できないんだなw
2020/02/04(火) 22:50:15.10ID:KvMNr36Q
>>831
整備免許は車両免許、他たくさんの免許資格取得も全部が全部自衛隊内で完結してるわけじゃないことぐらい知ってるでしょ?
民間スクールに委託してるでしょ?
それも一社に限らず、多数に委託してるのも知ってるでしょ?
なんでお前はそれを一社に勝手に限定して、規模が小さいからできない!とか言うのよ?
ただの言いがかりっていうんだよ、それは。
半分程度は民間の各所に委託、残りは自衛隊内でやるって具合の方法も取れるよねって話をしてるだけだ。
2020/02/04(火) 23:12:21.34ID:S0KF5m6p
>>819
軽油用のタンカーとタンクローリーがいるのでは?
詳しくは知らないけど。いまのタンカーやタンクローリーってJP-4用ですよね?
2020/02/04(火) 23:18:48.28ID:KvMNr36Q
>>834
必要といえば必要だけど、それこそそんな高価な代物じゃない。
保管場所は今までどおりだし、航空機そのものの価格低下分で十分以上おつりが来る。
あと、在日米軍含めた米軍が、運用してるみたいなんで、全くもってないわけではないかと。
加えていえば、タンクローリー等は転用が効くかと
2020/02/04(火) 23:29:06.65ID:ApNMhubi
新規の燃料を使うには、エンジンと機体の試験を全部やり直さないと。
燃料の比重やカロリーが違うから、離陸性能や航続距離が全部違ってくる。
2020/02/04(火) 23:41:21.57ID:tEqLxl28
他にレジャー用ぐらいしか使い道のない複座固定翼機、これを50機くらい抱えられる組織が自衛隊くらいしかないんだよな
2020/02/04(火) 23:44:33.03ID:tEqLxl28
おまけに顧客は空自だけ
アメリカのアグレッサー会社は地元の顧客が太すぎるのと世界中に出張できるから成り立つわけで
2020/02/04(火) 23:48:07.34ID:FDBE6XGX
>>832
入札になるんで1社しかないぞ
主契約先の他に下請けや協力会社を入れる手もあるけど
同等のサービスを提供できそうもないから非現実的

んでレシプロの意味は理解できたん?日本語読めない?
2020/02/04(火) 23:50:00.79ID:OEbzrfSo
>>835
燃料を全く違う物に変えるならタンクや配管から新設だぞ
2020/02/04(火) 23:51:51.54ID:ZzqvhfU/
>>835
統一すれば、その辺の入札や手続き全部無くなるんだからそりゃ統一するでしょ
2020/02/04(火) 23:55:45.00ID:QnjKYCqE
まぁ練習機はいろんな飛行場に降りる関係で燃料や燃料インフラは統一したいわな

いざとなれば融通も効くし
逆にU-2やSR-71みたいな特殊少数機材なら専用燃料でも問題ない
2020/02/05(水) 00:04:12.96ID:drZXev+q
>>835
維持人員とか余計に手がかかるよね。
素人考えでも資格手当関係で出費が重なるのが見えるんだけど。
2020/02/05(水) 05:20:04.24ID:5oadQys2
航空祭でタンクローリーをチェックしたら
JP-4A、JP-8、JetA-1が確認できた
参考まで
845名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 05:57:31.29ID:GMt1az1I
このところ高等練習機も国内開発だと主張する連中が一掃されたな
2020/02/05(水) 06:41:15.30ID:xJwFBUQy
T-7A信者の相手するのめんどくさいからみんな逃げちゃっただけだよw
2020/02/05(水) 06:53:08.75ID:dMpF4R6S
>>845
そんなの一人だけだよ
多分X-2厨と同一人物
2020/02/05(水) 06:59:11.90ID:00bXpMY/
三菱ジェット6度目の延期「どこで道を間違えたか」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200203-00000012-mai-bus_all
2020/02/05(水) 08:20:58.37ID:GzWbOus4
Su-25Mは灯油ケロシンだけでなく軽油ディーゼルを好む雑食だろ

かつて大変貴重な松根油が勿体無いからとJu86を輸入のうえ
略符号LXJ1として粗悪褐炭CTL系3号軽油エアザッツで飛ばした
涙ぐましい努力そのものが仇花だった
2020/02/05(水) 08:25:58.28ID:GzWbOus4
軽自動車に軽油を入れてぶっ壊すという笑い話を知らない
海外居住者だとトーユとケーユの区別すら付いて無ぇだろ。
2020/02/05(水) 10:03:03.22ID:DdadZuPm
中型ステルス機
・F-3とF-35の戦技教育ができる
・戦闘飛行隊の訓練支援や平時訓練ができる
・教導群のアグレッサーがつとまる
・F-15MSIP後継として配備できる
・国産空対空ミサイルが使用できる
・ASM-3による対艦攻撃ができる
・JDAMによりCASができる
・海自のCTOL空母用の艦載機型を開発できる
・無人機型を開発できる
・サイズはF-35よりやや長い程度
・エンジンはIHIにXF9コアベースに開発してもらう。エンジン名はXF11で、推力は8トンから9トン。
・エンジン込みの調達価格は120億円以下
・コクピットなど性能に関係ないパーツをF-3と共通化する
・輸出も視野に入れる

できないこと
・東シナ海を越えた長距離要撃
・AMRAAM、AIM-9X、LRASM、JASSMなどの最新米軍ミサイルの運用
・Link-16などの米軍のデータリンク装置の使用
2020/02/05(水) 10:20:01.28ID:DdadZuPm
中型ステルス戦闘機
2個教育飛行隊分でミニマム40機、予備含めて50機
13個戦闘飛行隊の訓練用に各4機で50機程度
1個教導群に8機程度
F-15MSIP後継として2個飛行隊分(13個飛行隊のままだとして)でミニマム40機、予備含めて50機
全体で150機から160機程度
+αとして、海自の戦技教育用や陸上配備用や艦載機型などや無人機型や海外輸出用

主契約事業者はMHで、IHIと三菱電機と川崎とスバルと新明和がサブコントラクター
装備庁は設計審査のみ

これだけ生産を見込めれば事業としては成立するはず
853名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 10:50:17.56ID:GMt1az1I
エンジンの事情を見ればだいたいわかるからな
量産化しそうなエンジンはF-3に搭載するXF9系のエンジンと無人機用の小型エンジンが量産化の可能性があるだけ
F3系統は既に生産終了してXF5系は傍系のF7エンジンは実用化したが直系は実用化無しは確定
IHIの事業計画に書かれていたF3後継エンジンとは無人機用エンジンの可能性が大
国産エンジンでは単発だろうと双発だろうとT-7Aに匹敵する高等練習機開発の可能性が無いことを示唆している
外国製エンジンを購入して開発する手もあるがそこまでしてやる動機がない
コスパでT-7Aライセンス生産に勝てないような機体は開発しないと考えるのが妥当
2020/02/05(水) 11:56:13.25ID:drZXev+q
>>852
中型=F-35なんなだがわかってるか?
>>853
予備パーツとかを考えるとT-7Aも一機あたり100億超えそうだがな(類似のT-50の100億を超えた契約を見ながら)
855名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 18:19:59.79ID:GMt1az1I
練習機開発に航空機開発技術育成という大義名分が無くなったからな
ライセンス生産が認められると国内産業保護という大義名分も無くなる
あくまでもパイロット育成の為の飛行機だから次期戦闘機みたく日本独自の要求もない
改造の自由といっても日本が練習機を大規模改修をして使用したことはない
高等練習機でT-4全部を更新するわけもないから量産数の面でも国内開発になりにくい
高等練習機に関しては最初から国内開発は諦めてるだろ
2020/02/05(水) 18:21:33.52ID:Ksi3/hFw
まあ開発研究に関係ないから剄が無くなって安く早く作れるでしょな作る場合は
857名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 18:43:42.63ID:GMt1az1I
T-4はもともとは中等練習機
あまりにハイスペックなので本来の役割を誤解されやすいが
中等練習機開発の可能性が無くなったわけじゃない
高等練習機のT-7Aが導入されたとしてもせいぜいT-2前期型分が食われる程度だろう
純粋な中等練習機の方は開発の時間的余裕も十分ある
ただ、開発するにしてもT-4よりかなりグレードダウンした機体になる
858名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 20:00:06.00ID:aIyeqgpy
>>857

T-4よりダウングレードした機体を新規に作る意味ってあるのかなぁ…

T-7Aを導入するとすれば、T-2後期型相当の部分だろうから、それでも各基地用の雑用機、訓練支援機などとして使うのなら、今のT-4相当の性能は維持したい…
となれば、機体規模はT-4程度ではあるものの、様々な訓練に対応した訓練用アビオニクスを積んだ次世代中等練習機を作るんじゃないですかねぇ。

それがどんな形になるのかは、T-7後継機がどうなるかを見なきゃいかんですけども。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況