練習機統合スレ16

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2020/01/23(木) 10:27:20.33ID:8hiF4b7l
さあ語れ
2020/02/04(火) 21:54:55.70ID:FDBE6XGX
>>823
どこに委託すんのよw
2020/02/04(火) 22:00:37.34ID:KvMNr36Q
>>824
ん?
エアロテックでも川崎でも大中小様々な小型機整備メーカーが国内ありますので、そこからお好きなところを選定すればよろしいかと
2020/02/04(火) 22:03:28.19ID:KvMNr36Q
いっそのこと、初等教育はアイベックスなんかに委託しちゃうのもアリかもね。
全部とは言わないまでも。
2020/02/04(火) 22:11:38.42ID:FDBE6XGX
>>825
教育ごと委託できないと意味ないです
2020/02/04(火) 22:14:56.89ID:KvMNr36Q
>>827
だから、初等教練だけだってば。
初等教練なんて、そんな大した事やってないんだから。
他の免許なんかはとっくのとおに民間委託してるんだから、航空免許だけを特別扱いする必要ないでしょ。

30年、40年前ならいざ知らず、今は民間でも航空ライセンス取得環境はずいぶん整ってる。
初等教練なんて、ライセンス取得の教育課程でしかないからね
特別扱いするようなもんじゃないよ
2020/02/04(火) 22:27:41.51ID:FDBE6XGX
>>828
だからどこに委託すんのよw
2020/02/04(火) 22:29:12.62ID:KvMNr36Q
>>829
お前は文章よめないのかw
2020/02/04(火) 22:34:26.80ID:FDBE6XGX
>>830
どこに書いてんだよw
アイベックスの規模で養成できるわけないことはわかるよね?

ところでレシプロの意味はわかったの?
2020/02/04(火) 22:45:19.03ID:KvMNr36Q
>>831
なんで一社に限定する必要があるんだよw
それに全部が全部委託するわけじゃないよとも書いてるよね?
ようは初等過程の規模縮小案。
ほんとにお前は文章というか日本語が理解できないんだなw
2020/02/04(火) 22:50:15.10ID:KvMNr36Q
>>831
整備免許は車両免許、他たくさんの免許資格取得も全部が全部自衛隊内で完結してるわけじゃないことぐらい知ってるでしょ?
民間スクールに委託してるでしょ?
それも一社に限らず、多数に委託してるのも知ってるでしょ?
なんでお前はそれを一社に勝手に限定して、規模が小さいからできない!とか言うのよ?
ただの言いがかりっていうんだよ、それは。
半分程度は民間の各所に委託、残りは自衛隊内でやるって具合の方法も取れるよねって話をしてるだけだ。
2020/02/04(火) 23:12:21.34ID:S0KF5m6p
>>819
軽油用のタンカーとタンクローリーがいるのでは?
詳しくは知らないけど。いまのタンカーやタンクローリーってJP-4用ですよね?
2020/02/04(火) 23:18:48.28ID:KvMNr36Q
>>834
必要といえば必要だけど、それこそそんな高価な代物じゃない。
保管場所は今までどおりだし、航空機そのものの価格低下分で十分以上おつりが来る。
あと、在日米軍含めた米軍が、運用してるみたいなんで、全くもってないわけではないかと。
加えていえば、タンクローリー等は転用が効くかと
2020/02/04(火) 23:29:06.65ID:ApNMhubi
新規の燃料を使うには、エンジンと機体の試験を全部やり直さないと。
燃料の比重やカロリーが違うから、離陸性能や航続距離が全部違ってくる。
2020/02/04(火) 23:41:21.57ID:tEqLxl28
他にレジャー用ぐらいしか使い道のない複座固定翼機、これを50機くらい抱えられる組織が自衛隊くらいしかないんだよな
2020/02/04(火) 23:44:33.03ID:tEqLxl28
おまけに顧客は空自だけ
アメリカのアグレッサー会社は地元の顧客が太すぎるのと世界中に出張できるから成り立つわけで
2020/02/04(火) 23:48:07.34ID:FDBE6XGX
>>832
入札になるんで1社しかないぞ
主契約先の他に下請けや協力会社を入れる手もあるけど
同等のサービスを提供できそうもないから非現実的

んでレシプロの意味は理解できたん?日本語読めない?
2020/02/04(火) 23:50:00.79ID:OEbzrfSo
>>835
燃料を全く違う物に変えるならタンクや配管から新設だぞ
2020/02/04(火) 23:51:51.54ID:ZzqvhfU/
>>835
統一すれば、その辺の入札や手続き全部無くなるんだからそりゃ統一するでしょ
2020/02/04(火) 23:55:45.00ID:QnjKYCqE
まぁ練習機はいろんな飛行場に降りる関係で燃料や燃料インフラは統一したいわな

いざとなれば融通も効くし
逆にU-2やSR-71みたいな特殊少数機材なら専用燃料でも問題ない
2020/02/05(水) 00:04:12.96ID:drZXev+q
>>835
維持人員とか余計に手がかかるよね。
素人考えでも資格手当関係で出費が重なるのが見えるんだけど。
2020/02/05(水) 05:20:04.24ID:5oadQys2
航空祭でタンクローリーをチェックしたら
JP-4A、JP-8、JetA-1が確認できた
参考まで
845名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 05:57:31.29ID:GMt1az1I
このところ高等練習機も国内開発だと主張する連中が一掃されたな
2020/02/05(水) 06:41:15.30ID:xJwFBUQy
T-7A信者の相手するのめんどくさいからみんな逃げちゃっただけだよw
2020/02/05(水) 06:53:08.75ID:dMpF4R6S
>>845
そんなの一人だけだよ
多分X-2厨と同一人物
2020/02/05(水) 06:59:11.90ID:00bXpMY/
三菱ジェット6度目の延期「どこで道を間違えたか」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200203-00000012-mai-bus_all
2020/02/05(水) 08:20:58.37ID:GzWbOus4
Su-25Mは灯油ケロシンだけでなく軽油ディーゼルを好む雑食だろ

かつて大変貴重な松根油が勿体無いからとJu86を輸入のうえ
略符号LXJ1として粗悪褐炭CTL系3号軽油エアザッツで飛ばした
涙ぐましい努力そのものが仇花だった
2020/02/05(水) 08:25:58.28ID:GzWbOus4
軽自動車に軽油を入れてぶっ壊すという笑い話を知らない
海外居住者だとトーユとケーユの区別すら付いて無ぇだろ。
2020/02/05(水) 10:03:03.22ID:DdadZuPm
中型ステルス機
・F-3とF-35の戦技教育ができる
・戦闘飛行隊の訓練支援や平時訓練ができる
・教導群のアグレッサーがつとまる
・F-15MSIP後継として配備できる
・国産空対空ミサイルが使用できる
・ASM-3による対艦攻撃ができる
・JDAMによりCASができる
・海自のCTOL空母用の艦載機型を開発できる
・無人機型を開発できる
・サイズはF-35よりやや長い程度
・エンジンはIHIにXF9コアベースに開発してもらう。エンジン名はXF11で、推力は8トンから9トン。
・エンジン込みの調達価格は120億円以下
・コクピットなど性能に関係ないパーツをF-3と共通化する
・輸出も視野に入れる

できないこと
・東シナ海を越えた長距離要撃
・AMRAAM、AIM-9X、LRASM、JASSMなどの最新米軍ミサイルの運用
・Link-16などの米軍のデータリンク装置の使用
2020/02/05(水) 10:20:01.28ID:DdadZuPm
中型ステルス戦闘機
2個教育飛行隊分でミニマム40機、予備含めて50機
13個戦闘飛行隊の訓練用に各4機で50機程度
1個教導群に8機程度
F-15MSIP後継として2個飛行隊分(13個飛行隊のままだとして)でミニマム40機、予備含めて50機
全体で150機から160機程度
+αとして、海自の戦技教育用や陸上配備用や艦載機型などや無人機型や海外輸出用

主契約事業者はMHで、IHIと三菱電機と川崎とスバルと新明和がサブコントラクター
装備庁は設計審査のみ

これだけ生産を見込めれば事業としては成立するはず
853名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 10:50:17.56ID:GMt1az1I
エンジンの事情を見ればだいたいわかるからな
量産化しそうなエンジンはF-3に搭載するXF9系のエンジンと無人機用の小型エンジンが量産化の可能性があるだけ
F3系統は既に生産終了してXF5系は傍系のF7エンジンは実用化したが直系は実用化無しは確定
IHIの事業計画に書かれていたF3後継エンジンとは無人機用エンジンの可能性が大
国産エンジンでは単発だろうと双発だろうとT-7Aに匹敵する高等練習機開発の可能性が無いことを示唆している
外国製エンジンを購入して開発する手もあるがそこまでしてやる動機がない
コスパでT-7Aライセンス生産に勝てないような機体は開発しないと考えるのが妥当
2020/02/05(水) 11:56:13.25ID:drZXev+q
>>852
中型=F-35なんなだがわかってるか?
>>853
予備パーツとかを考えるとT-7Aも一機あたり100億超えそうだがな(類似のT-50の100億を超えた契約を見ながら)
855名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 18:19:59.79ID:GMt1az1I
練習機開発に航空機開発技術育成という大義名分が無くなったからな
ライセンス生産が認められると国内産業保護という大義名分も無くなる
あくまでもパイロット育成の為の飛行機だから次期戦闘機みたく日本独自の要求もない
改造の自由といっても日本が練習機を大規模改修をして使用したことはない
高等練習機でT-4全部を更新するわけもないから量産数の面でも国内開発になりにくい
高等練習機に関しては最初から国内開発は諦めてるだろ
2020/02/05(水) 18:21:33.52ID:Ksi3/hFw
まあ開発研究に関係ないから剄が無くなって安く早く作れるでしょな作る場合は
857名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 18:43:42.63ID:GMt1az1I
T-4はもともとは中等練習機
あまりにハイスペックなので本来の役割を誤解されやすいが
中等練習機開発の可能性が無くなったわけじゃない
高等練習機のT-7Aが導入されたとしてもせいぜいT-2前期型分が食われる程度だろう
純粋な中等練習機の方は開発の時間的余裕も十分ある
ただ、開発するにしてもT-4よりかなりグレードダウンした機体になる
858名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 20:00:06.00ID:aIyeqgpy
>>857

T-4よりダウングレードした機体を新規に作る意味ってあるのかなぁ…

T-7Aを導入するとすれば、T-2後期型相当の部分だろうから、それでも各基地用の雑用機、訓練支援機などとして使うのなら、今のT-4相当の性能は維持したい…
となれば、機体規模はT-4程度ではあるものの、様々な訓練に対応した訓練用アビオニクスを積んだ次世代中等練習機を作るんじゃないですかねぇ。

それがどんな形になるのかは、T-7後継機がどうなるかを見なきゃいかんですけども。
2020/02/05(水) 20:57:13.68ID:Ksi3/hFw
>>858
BAEホークみたく改修で対応とかかね、ホークT2やアドバンスドホークなども作られてるからの
2020/02/06(木) 01:25:17.23ID:ruXJaYw8
T-45 Goshawk tests EMALS aboard

https://twitter.com/NAVAIRNews/status/1225050180099158016
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
861名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 04:28:37.94ID:+OziBZ0o
>>858

上に高等練習機がある場合は中等練習機に余計な機能を持たせても無駄な経費がかかるだけ
862名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 06:04:14.82ID:kGXFeApQ
T-7A導入がスレの総意になったみたいですね
2020/02/06(木) 07:17:46.55ID:uaOUyc2c
>>858
>様々な訓練に対応した訓練用アビオニクス
これは高等練習機に求められる機能だろう
2020/02/06(木) 07:18:19.60ID:7klcF0nj
ワイは違うので総意ではない
2020/02/06(木) 07:43:47.04ID:y4zVmJgK
ネジ一本でも外国製なら国産では無い
2020/02/06(木) 08:14:25.05ID:XrZlWjrx
>>862
ねぇーよ
2020/02/06(木) 08:15:24.92ID:M2+4Jy8d
>>862
もうアホの持ちネタにしか聞こえないが 
868名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 09:49:01.03ID:goGCeH68
厳密な意味でのT-4後継機はないな
一部がT-7Aになって後はターボプロップ機でも構わない
ジェットでも1.6〜1.7トンの単発でも十分
869名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 11:07:03.33ID:qEEdXRUe
https://www.viet-jo.com/news/politics/200204114842.html

ベトナムがロシアから高等練習機購入
2020/02/06(木) 13:30:39.56ID:18pf7A3j
練習機と言われているのは実際は4つあって

初等練習機 プロペラ
中等練習機 ジェットで亜音速
高等練習機 ジェットで超音速
戦技教育機 戦闘機

現在空自が導入しているのは、初等、中等、戦技

-----
結局のところ高等練習機を導入した国でも実際の戦闘機で訓練しないと乗りこなせないわけだから
戦闘機による戦技教育も必ず行ってるわけです。

T-2を導入したときは、T-2は後で作ることになるF-1の複座だから
戦闘機そのものであり、これで戦技教育してからF-4やF-15に機首転換すればいいという計画だったが
あまりに能力が低いので十分な戦技教育は行えず2000年で廃止になった。

今回はF-35とF-3が単座しかない(予定)であり、アメリカではF-22やF-35の単座で戦技教育しているが
操縦の評価をする上では教官が座上する複座が望ましいため、F-35やF-3と性能面ではそん色ない
複座ステルス戦闘機を開発し、アメリカよりも教育効果の高い戦技教育をするというのは間違ってはいない。
2020/02/06(木) 13:32:24.10ID:XrZlWjrx
>>870
F-3複座でよくね?>戦技
2020/02/06(木) 13:32:33.60ID:qHjQEtP4
>>870
単にF-3を複座でつくるなり複座型作るなりすれば済むわな
2020/02/06(木) 13:37:49.39ID:WmGIZJUu
>>871 >>872
無人機指揮なり、電子戦機なりの派生型作るなら、複座の方が良いしね
AIとかの自動化技術の進歩次第ではあるが
2020/02/06(木) 13:46:49.08ID:qHjQEtP4
>>873
i3Fighterでの無人機の群制御が2040年〜2050年頃に開発予定なんで配備後十年間位はAI側が自律的に飛行して作戦行うのは難しいわな、まだ前倒しされる話は無いしな(ライトスピードウェポンの方は前倒しできそうではある)
過渡期というか間に合わせとして複座で作って随伴無人機隊管制官(電子戦や大型兵器管制とかも兼任かね)を乗せるは普通にありそうではある
2020/02/06(木) 13:51:54.34ID:jOBYa1My
戦闘機では単座型一種で済ませるメリットの方が上回りそう
876名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 13:52:50.76ID:2Fz6T/es
旧式機がゴロゴロしてる状態で
最新鋭を練習機に使えるわけないのに
どうして現実を見ようとしないのだろうか?
2020/02/06(木) 13:59:07.36ID:XrZlWjrx
少なくとも2055年にF-15が完全退役するまでは無理だな
ってかF-4のパイロット育成いつから止めてたよってのはF-15のパイロット育成止めているかの判断基準になるんだけどね。
2020/02/06(木) 14:01:07.30ID:qHjQEtP4
>>877
真面目な話その頃にはF-15が使い物になるわけもないのでなあ
2040年以降頃には随伴無人機に改造されて定数外になるだろ
2020/02/06(木) 15:19:09.45ID:Nhr7/7eh
>>878
一時間あたりの飛行コストが3万ドル以上かかる随伴無人機ェ...
2020/02/06(木) 15:20:46.43ID:qHjQEtP4
>>879
ミサイルキャリアーとして使う形だろから普段は格納庫で待機だろなあ
881名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 15:28:37.06ID:goGCeH68
練習機に使うF-3があるならF-15MSlPを早く更新しろとなるのは必至
F-3を練習機に使うなんてT-4再生産説よりあり得ない
一番現実的なのはT-4の後継枠の練習機の一部を高等練習機に充て中等練習機は別途に考えるしかない
比較的新しいT-4は暫くは支えるのは間違いないから
2020/02/06(木) 15:58:22.76ID:qHjQEtP4
>>881
その分調達するだけだろ問題ない
883名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 16:19:45.94ID:2Fz6T/es
それにしたって練習機にできるなんて相当に先の話し
2020/02/06(木) 17:11:03.53ID:vq/qUjKe
>>882
そのノリがあればF-2の追加調達や生産再開も飄々とできたのにね
2020/02/06(木) 17:17:50.30ID:wBtBnPDS
>>884
やゲル糞

まあF-2の場合は米国側で作る翼の問題とかミッションコンピューター問題とかもあるんでな、単純に生産再開もできんかったからの
それにあの時とは国内環境も対外環境も変わってるんでな
T-4再調達とかならそんなに難しくないだろけどな
2020/02/06(木) 17:18:26.53ID:yAdyd67f
T-4再調達とか論外だろ
2020/02/06(木) 17:21:28.43ID:86bCaXOs
改修型であれば論外とは思わない
2020/02/06(木) 17:31:40.64ID:pUe+Rtqg
>>876
F-4のパイロットをF-2で養成してたんだが
889名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 17:50:12.92ID:5YgHbt+g
F2はなんであんなに予備機が少なかったの? 
2020/02/06(木) 18:10:29.07ID:WmGIZJUu
>>889
やゲ糞
当初はアグレッサーにブルー用すら含んだ、非常に余裕の有る計画だったのに……
2020/02/06(木) 18:11:55.29ID:fV9Qpbt4
そんなに事故で墜落しない計算だった
あと、昔に比べて重整備による戦列外れが減ったから。
892名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 18:29:17.73ID:2Fz6T/es
T-4再生産はないでしょ
中等練習機としては高級すぎるし高等練習機として古くて能力不足になるから
T-4の分割後継が最も現実的
どうしても練習機を国内開発したいなら
高等は捨てて中等を取るようにないと無理でしょうな
893名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 18:43:46.82ID:3QV2HJnL
ゲルさんもお得意の防衛政策は結果的には裏目に出てしまったから
ほとんど発言できなくなってきている
偉そうなことを言うと結果責任を突かれるから言えない
FMSも結果的には凄く評判悪い結果になったしね
次期戦闘機開発を含めて国内開発・国内生産回帰政策に転換してるから
防衛政策はゲルさんの黒歴史扱いになってきている
2020/02/06(木) 18:52:42.92ID:/6DArVEr
>>892
>>887が言うように改修型として再調達なら問題ない、とりあえずエンジンとアビオニクスと操縦装置変更かな?余裕あればフライバイライト化とか複合材使用範囲の拡大とかだろけど
895名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 19:09:20.27ID:ebM5heEK
T-4自体がビミョーな存在なんだから再生産するわけないだろ
戦技訓練に使いたいならもっと戦闘機に近い練習機が適している
逆に中等練習機として使いたいなら簡素で経済的な機体でよい
国内開発をするにしてもT-4という機体に拘る理由が全くない
2020/02/06(木) 19:16:08.80ID:mMRztU5y
自演までして同じ話を繰り返すとか、まるでボケ老人だね
おじいちゃん、前言ったこともう忘れたの?ww
2020/02/06(木) 19:23:37.43ID:XrZlWjrx
>>878
年20機以上調達でもすんのか?防衛省のF-3開発予定を見ろといいたい。
898名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 19:34:51.28ID:ebM5heEK
T-4再生産とか言ってるのがボケ老人だろ(笑)
2020/02/06(木) 20:10:12.26ID:qHjQEtP4
>>897
年20機はできれば良いがそこまでハイペースでなくても可能だろ、2030年量産型初飛行で2033年量産開始、2035年配備開始のスケジュールから考えれば2040年で7年、単純に90機割り算で12.8機だな
年13機とすれば91機、F-35の調達スピードやF-2の調達ですら11機調達はあったのだからそこから考えても異常に多い数ではないわな
2020/02/06(木) 20:30:37.02ID:WmGIZJUu
>>899
F-35だって、次期中期防じゃ年12〜13機調達するペースじゃないと147機揃わないしね
その続きとなれば、よほど高騰するか防衛予算削減でもないと、年10機程度は調達出来るのではと
2020/02/06(木) 20:46:42.40ID:qmhOtozh
F-35はずーっと年6~7機ペースだね
2020/02/06(木) 20:48:34.50ID:G2ZmblaF
F-35は147機揃えることは確定だけど、次期中期防衛力の中でぜんぶ揃えるとは明言されていないような?
2020/02/06(木) 20:52:12.12ID:qHjQEtP4
>>900
まあ一機150億として年13機で1950億か?2000億あれば足りるな
904名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 20:53:14.34ID:PiqSLhnj
でもやっぱ必要性とか無視して国産の新練習機見たい見たくない?
2020/02/06(木) 21:03:10.59ID:86bCaXOs
練習機の要求仕様は練習体型に基づく

要求仕様に合う外国機があり、それが安ければ外国機となるだろうし、合う機体がなければ国産開発/改良となろう
2020/02/06(木) 23:07:41.67ID:XrZlWjrx
>>904
普通にT-4の後継がそれになると思ってる。
907名無し三等兵
垢版 |
2020/02/06(木) 23:28:21.27ID:5ab9cAAw
国産戦闘機が実現するなら練習機はどうでもよい
908名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 00:13:14.61ID:gwrtQdkz
双発練習機は将来性ない
アルファジェットの系統は生産終了
2020/02/07(金) 01:12:09.01ID:GDnEsF/K
>>908
Yak-130、M-346、JL-10
2020/02/07(金) 01:46:58.21ID:UOEziOer
ぶっちゃけどれも売れてないっすね
911名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 02:13:24.03ID:dTiRcCIw
スバルが実質的にトヨタグループ入り
912名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 05:23:48.70ID:dTiRcCIw
やっぱりT-7Aライセンス生産ですか?
2020/02/07(金) 06:39:42.96ID:0GIQXhYQ
戦技に使えないからない。>T-7A
2020/02/07(金) 07:33:11.16ID:sYuNboS0
普通にLIFT機でシミュレーションできるし
単座戦闘機からなる実戦飛行隊の一つをマザースコードロンとして
指定されるので問題ない
2020/02/07(金) 07:50:09.24ID:u3DIZcCr
T-7Aブルーとか外国の展示飛行とかぶりそうで嫌なのでF-3ブルーでおながいします
ベクタードスラストで超機動!
916名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 08:43:49.66ID:X0Zdv4nK
前回の東京五輪ではF-86で輪を描いただろ
917名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 09:03:23.81ID:LihyDjcq
現実問題としてF-3を練習機として使うなんて200機程度の量産では無理だぞ
更に50〜60機量産できれば可能性があるかな程度
200機未満の機数では旧式機の更新すら満足にできない状態
どっちにしろF-2BやF-15DJでの教育課程は練習機でやるしかなくなる
次期中等練習機とは別問題にしても高等練習機は入れるしかない
2020/02/07(金) 10:56:35.34ID:/f7R8C0u
F-3の問題点は現状の要求通りだと
サイズがでかくて価格が高い
サイズがでかいと工数が増えるので整備期間が長くなり稼働率が下がり整備費用が上がる

そういう兵器は必要最小限の90機程度にして
戦技教育は別の機体でやった方がいい

戦技教育は9カ月で100時間
機種転換訓練は3カ月で20時間であり
機種転換は単座でもかまわないのでこれがF-3の実機でも問題ない

なので戦技教育をいかに充実させるかが問題
2020/02/07(金) 11:04:28.63ID:4cjXb/Z2
別の機体(珍戦闘機)
ウンザリなクズ
2020/02/07(金) 11:12:15.07ID:+0DwkRzz
X-2坊やかw
2020/02/07(金) 11:31:14.20ID:0GIQXhYQ
そもそも戦技教育別の機種でやる方が余計な性能差出て面倒だろうって思うのは私だけか?
2020/02/07(金) 11:47:09.20ID:Z398SUpA
現状の複座機の方が後席のために電子装備省いてるから、性能差や訓練内容が制限されるという点では不利なんじゃない?
923名無し三等兵
垢版 |
2020/02/07(金) 11:48:27.12ID:LihyDjcq
第一線部隊に旧式機がゴロゴロしてること無視して
F-3を練習機に使えなんて主張したって無駄
老朽化が進んでるかといるT-4の一部を高等練習機に更新して対処するしかない
比較的新しいT-4はそのまま中等練習機で暫く使い
その間に後継機をどうするか開発を含めて考えるしかない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況