[日本以外]各国F-X総合スレ 20国目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 15:34:03.58ID:w9ebyltH
日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。

前スレ
[日本以外]各国F-X総合スレ 19国目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1537879447/
2020/07/22(水) 20:47:59.30ID:ftYhAoLR
>>892
タイフーンで痛い目を見た教訓があるからこそ参加の度合いに自由を持たせた計画にするのじゃないの?
目先の金に目が眩んだ末に仕様要求を無理矢理ひとつにまとめて開発遅延、ひどけりゃ空中分解なんて目も当てられないでしょ
そんなリスクを負うくらいなら多少負担が増しても緩い協力関係にして多様な要求に答えたほうが最終的にはコスパがいいかもしれない
2020/07/22(水) 21:42:15.79ID:eeKi8iNO
>>896
マルチロールをやめる
航続距離を減らす
最高速度を高くしない
この辺りをすれば達成できると思う

コスパ考えたら高価な対地ミサイルは金無い国では使えない
なので、対地攻撃能力はF-22程度に絞る

ステルス機の役目は制空権の確保とSEADみたいな敵防空網突破任務なんだから、それに機能を限定した機体を作れば良い

SEAD任務は機能限定しすぎるとできなくなるが、別途それ専用の機体か無人機をあてがえば良い

F-5やMIG-21が現役な現状を思えば、必要なのは何でもできる高級機じゃなくて最低限の任務が出来る安い機体よ
どれだけ性能がよくても買えない兵器に意味はない
2020/07/22(水) 21:53:52.36ID:mr6Ybj/G
マルチロールをやめて別々に調達する方が高くつくからひとまとめにしてるのに、
分ければ安くなると思ってるなら勘違いにも程がある
2020/07/22(水) 22:00:23.52ID:eeKi8iNO
五世代機に何でもやらせるからF-35みたいに馬鹿みたいな開発費になるんだろ
ステルスが必須でない任務は4世代機にやらせれば良いよ
米軍でスーパーツカノ入れだしたのも何でもかんでも高性能機にやらしてたらランニングコストで予算が無くなるからでしょ
2020/07/22(水) 22:05:06.57ID:qQu5KDkn
グリペン枠の第五世代機って当分需要無いんじゃない?F35買えない国にJ31とかで、後は4.5世代機でしょ
2020/07/22(水) 22:06:32.81ID:uraySLec
>>898
KFXを一歩進めて第五世代としてロールアウト?あんまり安くなるイメージがないなあ…想像する元の素性が悪すぎるせいか
任務を絞ると言うのはどうなんだろうね、絞った任務を担うハイローミックス的発想だけど、ロー側の機体も軒並み高いし(F-16が、とも言うが)
2020/07/22(水) 22:07:39.80ID:AZexJxW7
>>899
>分ければ安くなると
スウェーデンは、ロシアを爆撃する気が無いので・・
昔ながらの小型局地防衛戦闘機だけで良い。
この場合は安くなる。
スウェーデンが他の機種も導入したら、もちろん高くつく。
2020/07/22(水) 23:12:52.73ID:UqHz4ua7
日本の次期戦闘機は大型機みたいだけど
対空戦闘が主任務とマルチロース性能よりも専門性を強調してるな
大型の対空戦闘能力が高い機体なら攻撃能力の付加は容易だとは思うが
マルチロール能力を強調しないところは過度の汎用性を求めてない感じ

テンペストや仏独西のFCASは従来通りのマルチロール機?
2020/07/23(木) 00:03:46.10ID:2NNSRstH
>>904
>マルチロール能力を強調しない
・一応、大綱のポンチ絵はマルチロール。
・日本に要求される対地(対艦)が、現有機程度で十分なのに対して
・F-3の対空性能は第六世代でなければならない (F-35を買い増すではダメ)
と言う事でしょう。
米軍のように、グアムから四川省の核兵器・ロケット工場群を粉砕するためのPCAのような、軍事大国相手のマルチロールと、自国の島嶼防衛用マルチロールの違い、とか。
2020/07/23(木) 03:53:03.73ID:/9PFcQ9o
>>852
F-35導入国のノルウェー空軍なんかそれ以下だぞ
2020/07/23(木) 04:30:05.96ID:3L31WH8H
ノルウェーは産油国で金はある
人なんかいなくても金さえあればなんとかなるんじゃね?
整備はメーカーに全面的に依存とか?
2020/07/23(木) 10:04:09.38ID:KOzQkgWl
ほらよ
https://mobile.twitter.com/GripenNews/status/1280922669215596546
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/23(木) 10:09:25.09ID:lfDJP2CP
>>903
ロシアを爆撃するつもりはなくても侵攻してきた相手に打ち込むつもりは思いっきりある
グリペンだって何時までも使い続けられるわけじゃないんだから、
割り切ってわけろなんて馬鹿話は浅はかなオタの妄想の域を出んよ
2020/07/23(木) 10:26:25.39ID:DrcCR+Z5
ロシア陸軍だと当然自走SAMを連れてくるから申し訳程度の小型AGMで攻撃しに行くのはリスクがある
それなりのペイロードが必要だ
2020/07/23(木) 11:08:52.75ID:KOzQkgWl
>>909
高すぎたら性能も意味がないよ
オーストリアを反面教師にしよう

中小国家はユーロファイターの維持費ですら高いというレベルなので、F-35も同じ理由で導入は難しい
なので、導入するなら安い4.5世代機が良いと思うが、その状況でも五世代機が欲しいなら何かを妥協しないといけない

それに、今は地対地ミサイルとかの進歩も凄いんだから戦闘機で何でもかんでもやる必要はない
2020/07/23(木) 11:09:53.24ID:DrcCR+Z5
予算の不足は増やせば済むが戦力の不足は補う術がない
2020/07/23(木) 11:17:10.59ID:KOzQkgWl
予算が増やせるなら、独自開発せずにスウェーデンの要望をテンペストに盛り込むようにして、そのまま採用すれば良いんじゃね
2020/07/23(木) 11:49:48.34ID:RjmXgToq
>912 予算の不足は増やせば済むーーーー>議会という敵は強すぎる
2020/07/23(木) 12:17:46.07ID:IY+8mM+6
>>911
まった、ユーロファイターは例として適切じゃないよ。
何しろ、産油国のサウジとかでさえユーロファイターは維持費高すぎるって文句言ってるんだから。
エアバスの賄賂や接待工作などで売りつけられた結果、維持費に苦労してる国が多いのが現状……。
2020/07/23(木) 12:21:10.38ID:IY+8mM+6
あと中小国でF-35導入してないけど、第5世代機が必要って国はあんまりない気がする。
F-35導入してない中小国って大抵、周りのレベル(当然第五世代機処か…ってレベル)に合わせた軍備で十分な訳だし。
2020/07/23(木) 12:24:35.84ID:6ayjAhwL
>>915
双発とはいえ4genでさほど大きくもなく、そこそこ数が出てるはずなのになんで高くなる要素があるんだろう…

そんなものを改めて買おうとするインドネシアも謎だがこれは政治的なジャブか
2020/07/23(木) 12:31:31.70ID:A08WiAm1
>>917
EUの力を当てにした公共事業だから当たり前では?
販売も政治力でゴリ押しすれば良いし
2020/07/23(木) 12:37:44.46ID:KOzQkgWl
>>915
最新の一時間辺りのコストは
ユーロファイター 15000
F-35 17700
F-16 8400
グリペン 5000

まともな第5世代を入れようとするとユーロファイター以上のコストがかかる
最近の戦闘機は高くなりすぎよね
2020/07/23(木) 13:02:02.05ID:IY+8mM+6
>>915
グリペンは当然として、ラファールも(フランスの予算の関係から)ライフサイクルコストに結構気を使って設計されてるという話があるけど、
ユーロファイターはその手の話をあんまり聞かないからなぁ……。
当時、繁栄の絶頂期だった西ドイツが計画で大きな役目を果たしてたから、贅沢仕様で設計されてるのかも。

インドネシアも(KFXに協力してる所から見ても)いずれは国産機を作りたいって考えはあるだろうし、
ユーロファイター購入はアメリカ以外への伝手つくりとか、研究対象(トランシェ1だから基礎研究向け?)とかそういうのかもしれない。
2020/07/23(木) 13:02:39.34ID:IY+8mM+6
あ、自分にレスしてどうする…>>920>>917宛ね
2020/07/23(木) 13:04:54.99ID:RjmXgToq
>919 グリペンは F-35の3.5分の1.こういうコストの安い戦闘機、日本も入れて、消費税増税やめよう!
2020/07/23(木) 13:43:04.42ID:A08WiAm1
グリペンの維持コスト安いの初期型だからだろ
EF型だとF-16と変わらなさそう
2020/07/23(木) 14:10:47.23ID:g/mOMOts
タイフーンの維持コストは契約によって大分違うと聞いた
導入時に数十年のアフターサポート込みで契約するか否かで予備部品の価格が雲泥の差になるとか
サポート無しで購入してしまって運用コストで現在苦しんでいるのがオーストリア
2020/07/23(木) 14:56:36.83ID:DrcCR+Z5
そういう詐欺みたいなことをするからみんな国産に走るんだよ
2020/07/23(木) 16:20:10.40ID:8cxRS5bk
>918
>919
>924
うーん、酷いもんだな。値段を考えると少量のF-35てのが一番良さそうだ
2020/07/23(木) 16:38:34.98ID:jxy6+074
>>922
安物買いの銭失いって知らんのか
グリペン3.5機にF-35 1機分の戦力価値もねーよと
2020/07/23(木) 16:43:32.31ID:wRpbRTYu
>>922
句読点の打ち方が変…
2020/07/23(木) 17:56:21.59ID:KOzQkgWl
>>925
金利を考えたら詐欺ではないよ
先払いクーポンで割り引きされるのと考え方は同じだ
2020/07/23(木) 18:13:33.25ID:g/mOMOts
>>925
タイフーンに限らず欧州機は30年くらいのアフターサポート+装備品込みで契約されることが多い
欧州機の導入時機体単価が米露機に比べ割高になるのはたいていこれが原因
2020/07/23(木) 19:03:09.40ID:RtwzvE2c
維持費といっても生産国で運用するのと
まるっきり輸入して使うだけの国とでは経費は違うかもね
2020/07/23(木) 19:26:43.05ID:RjmXgToq
>927 ケースによるね。弱小空軍国相手に高コスト機使用は金のムダ。
2020/07/23(木) 19:39:41.94ID:Pf0GUTQF
>>922
で、それを使えるようにするのに空自の基地を3倍以上と給油機を10機以上追加する羽目になるんですけどー
あといちばん高い時間というコストは、覆さないんですけどー。
2020/07/23(木) 20:03:34.48ID:jxy6+074
>>932
日本が戦う可能性が現実的レベルである弱小国空軍って何処だよ
だいたい非ステルス機ってならF-15もF-2もあるのに今更グリペンとか頭谷族かよ?
2020/07/23(木) 20:24:51.86ID:g/mOMOts
グリペンって変なファンがついてるような気がするが気のせいか?
話題に挙がる度に日本には向かないと方々から反論されてるのに懲りないし
この層のおかげでグリペンは過大評価されている
2020/07/23(木) 20:46:35.70ID:Pf0GUTQF
正直日本にグリペンいれるんならF-15J PRE-MSIPをレストア+近代化改修したほうが普通にマシという結論出てるしねぇ。
グリペンとサポート費と予備パーツいれる額よりも推定改修価格のほうが下回るし。
2020/07/23(木) 20:51:01.17ID:ITBMdFIy
少し前の台湾とかなら、グリペンありだったかもね。まあ、空自は質的優勢だからあり得んが
2020/07/23(木) 20:54:35.68ID:KOzQkgWl
Pre改修するならグリペンEの方がましだろ
もっと言うとEX買った方がましだが
2020/07/23(木) 20:55:13.35ID:koKRDvSz
えー(E)
うるさいじゃん
2020/07/23(木) 20:55:32.77ID:aSs1ofHk
グリペンはマジでカッコいいから人気があってもおかしくない
俺的には主翼は弄る前のベースの方が好きだけど
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/db/BAe_P.106B_top-view_silhouette.png
2020/07/23(木) 21:03:21.64ID:KOzQkgWl
>>940
>>908今の最新コンセプトはそっちに近いよ
2020/07/23(木) 21:15:34.20ID:IY+8mM+6
人気あるからって日本に導入しようっていうのはおかしくないかな(汗
グリペンは使用環境を考えると、日本や台湾より絶対、(北朝鮮との距離を考えると)韓国向けだと思う。
2020/07/23(木) 21:18:30.05ID:Pf0GUTQF
>>942
台湾も韓国もいれるんならすでに導入機であるF-16いれた方が安くつくだろうけどね。
小型機の壁は、F-16の壁だからね。
大型機をいれる場合はたいていは、F-15かSu-27が壁になるけど。
2020/07/23(木) 21:28:23.70ID:par/NSze
グリペンなんて所詮アップデートされるF-5Eという立ち位置なのにね
見た目でだいぶ得してるけど
2020/07/23(木) 21:34:00.38ID:RjmXgToq
>933 グリペンE:航続距離 2,500 km(増槽無し)、4,070 km(増槽有り)
>934 F-15やF-2は高運用コスト機。ステルス機は140機以上も購入予定なので、スクランブル対応あたりにもグリペンを。
2020/07/23(木) 21:38:40.59ID:vY9g55kB
毎回スクランブルにグリペンなんて最高に金の無駄使いな意見が出るのはなんでやろ
2020/07/23(木) 21:42:26.90ID:jxy6+074
(マジで頭谷族だったでござるの巻)
>>945
頑なに運用コストしか言わないが今からグリペンを導入する場合、ユニットコストと整備基盤の構築コストが運用コストとは「別に」掛かるって理解してる?
2020/07/23(木) 21:45:20.59ID:FOV5Sr0J
空自が入れるとしたら>940のグリペンG/Hだろう
主翼をクランク・トアローデルタ型でウエポンベェー搭載のセミステルス型で無給油でスクランブル対応出来る高航続距離機
2020/07/23(木) 21:57:22.30ID:Pf0GUTQF
>>945
足が短い上に予備パーツやサポート費用でF-15 Preですら近代改修できると推測される次点で普通にいらんわ
まだ米軍から予備パーツ調達しやすいF-16Vでも買った方がマシだな
2020/07/23(木) 21:59:01.22ID:6ayjAhwL
日本における戦闘機の一番高いパーツ、パイロットがいるから無理無理<スクランブル専用機
2020/07/23(木) 22:01:07.24ID:jxy6+074
>>945
グリペンEはF-16並に運用コストかかるからやっぱりイラネ、って結論にしかならんしな
2020/07/23(木) 22:02:42.06ID:DrcCR+Z5
>>950
スクランブルはもうUCAVでも良いんじゃね
地上からリモートで警告、通信妨害されたら全自動攻撃モードでキル
2020/07/23(木) 22:32:52.46ID:Pf0GUTQF
>>947
グリペンの導入コストが本体価格だけで93億で予備パーツやサポート費用いれると200億超えるだろうね>導入費だけで
あとは設備関連は考えないけど。それとは別に基地インフラの改修とかもいるとか考えるとね・・・。
2020/07/23(木) 23:08:23.06ID:uU8gkaWP
>>945
増槽つけたらステルス性能がガタ落ちですやん?
まぁ、グリペンEは鼻っからステルス機じゃないけど。
955名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 01:57:42.54ID:H1LToUpb
スウェーデンは日本のF9エンジンを欲しがりそう
次世代単発小型機を構想してるならF9みたくスリムで大推力は構想にピッタリ
2020/07/24(金) 02:01:32.43ID:Rvo9zt6+
米国が本気で支援するつもりがあるならF135かF136のライセンスを認めるだろう。
2020/07/24(金) 02:03:09.60ID:8Ga/g4wy
>>955
外に売らせるわけにはいかんのでダメ
2020/07/24(金) 02:05:39.93ID:Rvo9zt6+
売る場合は、船舶用、発電用、民生用のどれかが出来てからだろうな
2020/07/24(金) 04:34:36.26ID:ESWAo5tA
XF9はF135F119F110F100よりは細いけどF414F404よりは太いんだよな
2020/07/24(金) 04:37:41.33ID:7RF36RVa
そりゃまぁヘビー級とジュニアヘビー級みたいなもんだし……
2020/07/24(金) 05:27:43.89ID:hPrqNO/Y
グリペン後継機のエンジンをテンペスト用をあてにするのも怖い
現実にはRRが開発するテンペスト用エンジンはプロトタイプすら存在してない
テンペストがこけてエンジン開発も中止になると自動的にグリペン後継機もこける
既にプロトタイプエンジンの試験までやってる次期戦闘機に比べると
テンペストはエンジン開発等が機体開発と同時になるのでリスキーな計画といえる
2020/07/24(金) 05:33:25.38ID:zgzJIc61
>>961
>グリペン後継機の
各種報道でも
(1) 更なるグリペン改良型 (Gripen G/H), (2) Tempest完全参加, (3) その他の国際開発参加(FCAS), (4) 完全独自の新機種開発
の全ての可能性があるぐらいの、まだ何も決まっていない発表らしい。
2020/07/24(金) 07:16:01.62ID:VCcLcbMc
今月の発表からしてグリペンの後継はテンペスト計画に参加して技術開発した上での独自仕様機の開発だろ
2020/07/24(金) 10:17:24.17ID:9AiuIUS2
どこも騒いでないんだから次の発表まで放置でいいだろ
2020/07/24(金) 10:54:38.92ID:zgzJIc61
>>963
>今月の発表からして
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/sweden-firms-up-fcas-partnership-with-uk-but-no-commitment-to-tempest 4日前のJanes
スウェーデン側の発表は、UK-Swedenの昨年のMOUは、将来戦闘機の戦闘システムに関するモノである (Tempestについて一切触れず)。
基礎研究では共同するが、Tempest開発には参加しない可能性が高そうですね。
2020/07/24(金) 11:22:51.25ID:3EKXeS0w
http://www.tokyo-dar.com/news/7991/

こんなニュースもあるようだが・・・
967名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 16:20:39.88ID:EbPnNWR0
UK, Italy and Sweden launch trilateral industrial discussion on FCAS
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/uk-italy-and-sweden-launch-trilateral-industrial-discussion-on-fcas
とりあえず三ヵ国で協議は始める模様だが、テンペストという単語が出てこないことに違和感
もしかしてテンペスト自体は英国による単独開発、瑞・伊は共同研究で得られた技術をもとに独自で次世代戦闘機を開発
もしくは大幅にローカライズしたテンペストの独自仕様を採用か?
2020/07/24(金) 16:46:39.89ID:VCcLcbMc
元々テンペストってそういうコンセプトじゃなかったっけ?
技術開発と部品は共同でやるけど、最終品は別々で良いよ、一緒にやりたいところはイギリスの仕様に従ってね、って
2020/07/24(金) 22:50:35.48ID:MF/EztbT
>>968
テンペストって架空の機体を設定して必要と思われる基本的な主要コンポーネント(ソフトウェア面含む)の共同開発くらいなイメージかな?参加国が独自仕様分の費用上乗せで済むからとか
ソコへ機体のガワを英国ベースに乗るカタチで
2020/07/25(土) 07:42:20.52ID:FbPpR0v/
イタリアは英国と機体も共用するのでは?
イタリアだと機体を独自で開発しろと言われても困りそう

日本の次期戦闘機とは事実上なんの協力も無さそう
英国は今頃エンジンの成立性がどうとか調査してる段階で
日本は既にプロトタイプエンジンの試験を繰り返してる
2024年には試作機の制作を開始するから日本と英国で協力するとこはほとんどない
あるとしたら英国が日本の成果を利用する場合のみ
2020/07/25(土) 07:54:48.65ID:16DqXRjc
>>970
イタリアあたりはグリペン後継に相乗りしたほうがよさげ
2020/07/25(土) 07:56:43.74ID:sa6lNo0C
>>971
>イタリアあたりはグリペン後継に
リビアやコソボを爆撃したりするにはグリペンは小さすぎるよ
2020/07/25(土) 08:10:59.16ID:16DqXRjc
>>972
そっちはF-35Bに頑張ってもらおう
2020/07/25(土) 09:28:05.90ID:hfJrf9vX
グリペン後継はテンペストと統合になるからそこそこの大型機になるんじゃね?
2020/07/25(土) 10:07:30.89ID:v+/LUYYf
>>974
これまでの会話、全無視かよ
2020/07/25(土) 10:13:31.75ID:xHGkZXjZ
発達障害に常識は通用しない
2020/07/25(土) 10:18:05.21ID:sa6lNo0C
>>974
>グリペン後継は
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/sweden-firms-up-fcas-partnership-with-uk-but-no-commitment-to-tempest
Sweden firms up FCAS partnership with UK, but no commitment to Tempest
スウェーデンは英と将来戦闘機システムの共同研究に合意したが、テンペストに対しては「ノーコミットメント」
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/uk-italy-and-sweden-launch-trilateral-industrial-discussion-on-fcas
UK, Italy and Sweden launch trilateral industrial discussion on FCAS
英伊瑞の3ヶ国で将来戦闘機システムの参加国産業協力について議論へ

テンペスト国際開発構想(妄想)はほぼ空中分解で英は、どうするか。
978名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 10:29:38.53ID:SdjcmfyP
次期無人戦闘機の話もここでええか?
アメちゃんが次期無人戦闘機の試作機製造にかかるらしいな
2020/07/25(土) 10:42:23.28ID:uoevalcp
>>977

ようは次期戦闘機とテンペストの
技術交流の可能性レベルの話なのね

実質的には英伊の二国の共同開発になるな
F9エンジンを利用したいとかコアだけ使いたいとか言い出しそう
2020/07/25(土) 10:58:37.36ID:eD+8iWcC
軍産族の防相が国内の国産派に配慮しただけじゃねえの
俺が防相の間は共同開発機の導入は一切認めない的な
つうかまだMOU段階で大金も動いてないし
2020/07/25(土) 13:01:09.92ID:eCybt7Kh
イタリアは今、大衆迎合的な政権(軍事より減税、福祉に金回す路線、ただし事あるごとにとても場当たり的な対応ばかり目立つ)だからどうなるやら。
F-35Bも入れ物の空母ができるのに……って状況だし。
982名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 17:48:42.65ID:450D8imr
仮にF-3が大成功して、テンペストがポシャったら、
イギリスはEU国に頭を下げたくないだろうから、
F-3の機体を日本から買えばいい。
それにロールスのエンジンとBAEの部品を付ければ
イギリスからみて共同開発成功だろう。

もちろんすべての改造、改良した技術はすべて日本に開示し使用を許可することが条件だが。
2020/07/25(土) 18:09:58.71ID:E2PHz+9V
EF-2000とグリペンは、ほぼF-15とF-16の関係ってのがな
2020/07/25(土) 18:25:34.24ID:w5qsNTzC
イタリアはもう頭数に数えない方が
2020/07/25(土) 19:03:51.81ID:tOxGNc75
英国単独でエンジン開発資金工面できるのか?

もともと伊瑞の開発費分担をあてにしたRRのペーパープラン
本当に単独で開発できるならXF9-1みたく先にやってるだろ
2020/07/25(土) 20:17:46.16ID:YaEdTz6M
>>985
我が工面するアル
2020/07/25(土) 21:39:35.16ID:NwADMP14
>>978
完全無人機や随伴機も込みでのF-Xだから、ここでいいと思うよ
988名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 21:44:59.94ID:GLGgNtDT
[日本以外]各国F-X総合スレ 21国目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595681043/
2020/07/25(土) 21:46:01.76ID:sa6lNo0C
>>985
>英国単独でエンジン開発資金工面できるのか?
・資金問題
・技術問題、日米仏のどこからか耐熱新素材の素材提供+加工技術を得ないと
とても時間がかかる。SiC系は結局日本が米仏に提供しているらしい。
2020/07/25(土) 22:05:01.28ID:eCybt7Kh
スレ立て乙
2020/07/25(土) 22:51:27.78ID:BVqU4aWe
新スレ乙
2020/07/25(土) 23:01:12.41ID:NwADMP14
>>1000ならガーヘル313がイラン空軍に配備…されるといいなあ
2020/07/26(日) 09:23:03.84ID:zuw+Jbo0
GKN Aerospace Sweden joins UK and Italy feasibility studies on future fighter engine tech
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/gkn-aerospace-sweden-joins-uk-and-italy-feasibility-studies-on-future-fighter-engine-tech

R.Rを中心とした将来戦闘機(テンペストとは限らない…)用のエンジン開発も進んでいますよ。
2020/07/26(日) 09:35:45.05ID:37o/JeyA
>>993
>エンジン開発も
つまりスウェーデンもF404/414のガラスの天井に不満を持っていたと。
RRがF414以上のエンジンを提供するなら若干の費用負担は我慢する。
スウェーデン 人口1023万 GDP 5561億USドル (59兆円) 政府予算12兆2760億円
東京都 1400万人 GDP 107兆7千億円 都予算7兆3540億円
2020/07/26(日) 09:47:53.16ID:OL7kSOVa
>>993

開発が進んでいるという段階の記事なの?
2020/07/26(日) 11:06:15.57ID:zuw+Jbo0
>>995

GKN Aerospace was contracted in Q1 2020 by FMV [Swedish defence procurement agency]
to conduct a study on collaboration with Rolls-Royce on technology development of the future fighter engine,”
the company said, adding that it and Saab are the two Swedish companies participating in the technology studies

これを読んだ感じ方しだいなので何んとも答えようがないですね。^^!
私はすでに技術資産の蓄積があるメーカー間での共同研究の実施は「開発が進むと」判断します。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況