F-35 Lightning II 総合スレッド 118機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/31(金) 01:37:18.43ID:ArNbcDWl0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 116機目 (実質117機目)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571577374/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/04/06(月) 02:56:45.80ID:cS1zJ/Byd
F-35は翼端(wingtip)に兵装を搭載できません
2020/04/06(月) 05:07:03.27ID:zW/fxbXQ0
ドイツはなぜF-35を捨てたのか―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b795201-s0-c10-d0135.html
2020/04/06(月) 05:35:26.60ID:QvMBejcS0
アムラームってサイドワインダーの代わりに全ての任務を受け持てるのかね?
2020/04/06(月) 05:52:41.68ID:tyZhWRdu0
>>343
2年半前だったかな?

米軍がスパホでシリアのSu-22を撃墜したが
近距離でAIM-9Xを使ったら、フレアだけで
外されてしまったと

それでAIM-120を使って撃墜できたんだとさ

一方で、AIM-9Xも随分射程が伸びていて35kmとも50kmともいう話だね
殆ど中射程ミサイルだ

こうなると相手の防御手段のチョイスを見ながらどういうAAMを使うかとか
ポーカーじみた話になって来るなw
2020/04/06(月) 10:54:29.92ID:meEQP6eL0
>>340
なるほど、ブロックが若くSidekickがないから庫内収納できないんですね。
ただSidekickはF-35Bには装備出来ないんですよね?ベイが小さくて。
ASRAAMも同様なので英軍のF-35Bもずっとパイロン装備なのでしょうか?
>>341
最翼端の1/11 stationのことです。
2020/04/06(月) 11:01:34.71ID:yLDvaoC7d
>>344
AIM-9Xって登場当時は「画像で捕捉するIIRシーカーだからフレア無効!」なんて言われてたと思うんだけどな
2020/04/06(月) 11:09:14.24ID:mLaLBo4CM
>>346
フレアを今までより大量に放出して画像自体を見えなくするという方法でなかったかな
2020/04/06(月) 11:15:12.52ID:1gz2qyzF0
>>345
翼下の一番外側の事を言いたいんだろうけど、
翼端ってのは読んで字のごとくであって翼下なんか指さない
2020/04/06(月) 12:17:22.65ID:sIliq/2+d
>>345
sidekickっていうかブロック2でLOAL能力が完全になるからそれまでは機内に収容しちゃうと撃てない
2020/04/06(月) 12:22:04.78ID:SpcR4B9ma
>>346
昔みたいに少数のフレアの熱源に引き寄せるような使い方は効果がない。
大量に放出してシーカーを飽和させたり、機体の輪郭を認識出来なくさせて追尾を回避する。
囮ではなく煙幕みたいな使い方なら有効。
2020/04/06(月) 12:25:06.92ID:sIliq/2+d
一口にフレアといっても色んな種類あるね
F-35用のMJU-68/Bとかは高性能だけど高いし
2020/04/06(月) 12:34:03.07ID:ipnLO+caM
ライトニング空母は7ヶ国もあるんだな

コロナで減るかもしれんが。
2020/04/06(月) 13:27:40.56ID:nxvMjs0cd
>>352
>ライトニング空母は
米海兵、海自、英、伊、スペイン、あとはどこ?
2020/04/06(月) 13:58:17.20ID:KtKiP4GK0
韓?
2020/04/06(月) 14:22:13.86ID:yLDvaoC7d
>>347
>>350
それがシリアのSu-22のFLIR動画見るとどうも昔ながらの一個ずつ放出してるフレアのように見えるんだよね
2020/04/06(月) 19:58:08.74ID:Xqk3fM56M
>>353
予定だけど豪と韓国
2020/04/06(月) 20:55:46.46ID:QCDTF5Ir0
>>342
テンペスト狙いだろ
2020/04/06(月) 21:11:21.75ID:pCLYz8rc0
>>357
ドイツはFCASに参加するからテンペストには参加しないだろ
2020/04/06(月) 23:51:08.58ID:JRPRkwh1d
>>353
シンガポールもF-35B調達で、今揚陸艦の更新を計画しているから、それをF-35Bも運用可能なフネにする話も有るとか
そうなると、英海軍がシンガポールを拠点に空母を配置する話と合わさって、一緒に行動するつもりなのかな?
2020/04/07(火) 00:00:31.18ID:QlQKm88m0
日本みたいに「離島守らなきゃいけないけど常時戦闘機配備できないから軽空母で」と
いうような事情がないのに何故F-35B?
2020/04/07(火) 00:04:23.93ID:0/v+gu8s0
21世紀のベネチアになってあっちこっちに商館置いて権益確保にでも励むのでは?
2020/04/07(火) 00:32:41.92ID:/YciTA460
>>356
> 予定だけど豪と
豪空軍も海軍も予算を他に回されたくないから否定的なのになんでそうなってるのか不思議
空軍にしたらBを買ったら確実にAの調達数は減らされるし、運用もノウハウが失われて久しい
海軍の代わりにする様になるからで
海軍はスキージャンプ無しに設計変更する費用までケチったのに、Bの運用の為に
多大なコストを払って大改修とかせにゃならん
つか必要無いと固定翼機をとっくの昔に廃止させといての話だから何を今更だろう
2020/04/07(火) 00:42:55.90ID:NkXTaYzEd
シンガポールは空港が真っ先に破壊される可能性が高いから
2020/04/07(火) 00:54:40.64ID:MY9DnDGa0
>>356
>予定だけど豪と韓国
豪は軍も政府も逃げ腰でしょ?
韓は、独島級2番艦でも無理でしょ?と書こうとしたら、3番艦がF-35B込みとして調査費を2020年度予算で付けているね。いずも/かがへのF-35B搭載がかなりのショックだったのかもしれない。
2020/04/07(火) 00:56:16.18ID:QlQKm88m0
>>363
空港より軽空母のほうが破壊され易いと思い込んでいた・・・
2020/04/07(火) 01:06:37.46ID:5VQssH80d
>>365
軽空母が導入されるかは分からないけど
滑走路が破壊されてもSTOVL機なら運用できる可能性は高くなるので

領土が狭いんでシンガポールは大変なんです
訓練の名目半分で海外にけっこうな戦闘機を置いてるし
2020/04/07(火) 01:24:59.57ID:qHII8eEm0
>>366
シンガポールの軍隊はマレーシアに併合されない為にあるので小さい国土に戦闘機を分散配置したいんだろう。
2020/04/07(火) 01:55:05.05ID:roVDwPB40
米海兵隊はF-35を16個飛行隊から10個飛行隊まで削減するって方針だね
他にも戦車は全廃するなど、他3軍との違いを出すために必死
2020/04/07(火) 01:58:19.99ID:0/v+gu8s0
>>367
主敵はマレーシアじゃないぞ
インドネシア

マレーシアがシンガポールに勝つのは水攻めでおちる
水をマレーシアから買ってる
滋賀県と京都大阪みたいな関係
2020/04/07(火) 02:28:42.10ID:MY9DnDGa0
>>369
>滋賀県と京都大阪みたいな関係
シンガポール 721km2 東京23区 619km2
むしろ東京都 市部vs23区とか
2020/04/07(火) 07:01:56.55ID:mbk0sjT70
>>367
マッハ軒作るのか
2020/04/07(火) 16:42:43.02ID:YogsUeHtM
>>359
シンガポールと韓国がライトニング空母所持して何の意味があるのかさっぱりだな。
離島も何も無い国なのに。
2020/04/07(火) 17:52:33.00ID:MY9DnDGa0
>>372
>シンガポールがライトニング空母
台湾・シンガポールの星光計画(主に台湾を防衛する軍事同盟、1975年)がまだ有効ならば、南シナ海での中国-台湾武力紛争発生時に、シンガポールのライトニング空母が貸与されて台湾軍として参戦はあるかもね。35Bも台湾がメインの想定戦場かも。
2020/04/07(火) 23:43:38.23ID:dw+UzvMM0
>>371
立食いそば屋か・・・
375名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-KHwJ)
垢版 |
2020/04/08(水) 00:08:31.79ID:OEUGf9h+a
>>374
お好み焼き屋だろ
2020/04/08(水) 19:55:30.48ID:R5Lb0kYUM
韓国は35B導入ほぼ決定ぽいね。
2020/04/08(水) 20:30:57.61ID:gi+wFt6+0
A型40機のうちの何機かとBに変更しようというのが結局取りやめになって
2021年(来年)からの調達でBを買うか考えるということにしたところに
コロナなんで実はそのへんけっこう微妙
2020/04/08(水) 22:50:44.93ID:0IsnhOiz0
世界的に今後数年は色んな装備の調達滞りそう
2020/04/09(木) 00:22:12.91ID:6w7dxXkld
>>368
1個飛行隊16機を1個飛行隊10機に削減だろ。飛行隊数は変わらない
2020/04/09(木) 13:07:27.54ID:c+oSxKl2M
韓国金あるな。
強襲揚陸艦3隻かよ。
F-35Bもほぼ決定。
KF-16もV仕様なるしF15K,FA-50,
F-35にKFX。
空自は敵わんな…
2020/04/09(木) 13:23:30.98ID:AT2rUqvf0
F-3でまるっと解決
2020/04/09(木) 15:16:00.93ID:IdKcEdbg0
ほぼ決定ってどこソース?
2020/04/09(木) 16:35:47.34ID:jcvSxfao0
>>380
A型を減らしてBにして大丈夫なんかいね
10機ぐらいBに回すと2個飛行隊の維持も困難だね
2020/04/09(木) 17:54:12.14ID:UNJRORb30
>>325
ガネット「まだまだだな……
ニムロッドAEW「然り然り
2020/04/09(木) 21:20:18.90ID:MCYxcnY90
>>380
>>381
F-35の導入数自体が
空自:147機
韓国空軍:40機
で韓国空軍が頑張ってあと20機増やせるかどうか(そしてそれがB型になるかどうか)って程度やがな
強襲揚陸艦と称する艦のうち2隻はおおすみに毛が生えた程度の舟でひゅうがと違ってF-35B運用はほぼ絶望的だし
2020/04/09(木) 23:30:50.23ID:0zjBCQui0
韓国空軍のF-35って機能に制限かけられてなかったっけ?記憶違いならすまん。
2020/04/09(木) 23:37:17.19ID:uIC1mRv6d
>>380
対空ミサイル在庫数で空自の圧勝 地上設備の差でも圧勝
韓国空軍勝ち目無いぞ
2020/04/09(木) 23:41:17.35ID:XmA55F050
>>386
そんな話は聞かないが
以前どっか海外の航空ショーだかで外国の記者がLMの人に
「米軍に納入されるF-35と他国に納入されるF-35は完全に同一の性能のものか?」と質問して
LMの人が黙って答えなかったって話なら聞いたことがある
2020/04/10(金) 00:40:30.32ID:UOutG2040
>>388
米軍のパイロットがF15Jに乗って「日本向けはパワーを落としてると聞いてたがこんなに違うとは思わなかった」って言った話しなら知ってる
2020/04/10(金) 01:29:59.52ID:eYE8E41Hd
>>389
エンジン出力が違うなんて話は聞いたこと無いな
レーダーの複数処理能力を落としてるとは聞いたが
2020/04/10(金) 01:30:01.37ID:P5G8OcuV0
>>386
>韓国空軍のF-35って機能に制限
F-15Kは対地攻撃に制約があるね。
韓国・北朝鮮外の地形データが提供されていないはず。(各種の韓国ニュースで繰り返し報道、ただし都市伝説かも)
その他、地形マッピング解像度が10mに下げられている(wikipediaに記載)
2020/04/10(金) 01:41:49.60ID:eYE8E41Hd
そもそもエンジンも制御系も日本のIHIでライセンス生産してるし
オリジナル版のプラット・アンド・ホイットニー F100の出力も公表されてる
それで実際のF-15Jで出力足りないなんて話はありえないだろう 製造段階でIHIは出力確認してるんだから

米軍パイロットの話がF-15E系列と比べての感想なら後期型はF100-PW-229になってるから
そりゃエンジン違うし当たり前の話だってだけだ
2020/04/10(金) 01:45:09.90ID:eYE8E41Hd
そもそもモンキーモデルは古い手法
いまならアビオニクスにバックドア仕込んでおけば本国仕様と完全に同じ性能の戦闘機でも簡単に無力化できる
わざわざエンジンとか手間のかかってばれやすい部分に細工しない
2020/04/10(金) 03:09:43.39ID:T/qWYZMS0
>>388
機体は全世界共通でも、インストールされてるソフトで差が付いてる可能性も…
2020/04/10(金) 03:14:22.26ID:UOutG2040
燃料のオクタン価が日本は低いからかな
2020/04/10(金) 03:37:26.56ID:Jo2dAW4C0
>>395
ケロシンや軽油や灯油などと同等の沸点である航空機燃料に対して
「オクタン価」という概念は成り立つのか?
2020/04/10(金) 06:37:31.35ID:UoI3Auy90
>>392
同じ形式のエンジンでもIHI製は出力の出方がマイルドで、パンチが無いとか・・・って話では無かったかな?
2020/04/10(金) 08:06:53.15ID:DsULbiZop
あったとすれば恐らくその米軍人がE型パイロットでF110とF100の差をそう感じ取った、っつーのが正解だと思う。
ライセンス取って相手国に作らせてる以上機能制限出来るとは思えないし
他の可能性としては超初期型の輸入完成品に実際にそういう措置が施されてた場合だが
導入機の半分にも満たない個体にそんな措置を取る意味が不明。
まあ都市伝説の類いと切り捨てて良いと思うよ。
2020/04/10(金) 08:53:01.70ID:MTTedqdSd
住友の機関銃が仕様満たさないで納入されたようにIHIのエンジンも実は…なんて事は無いと信じたい
2020/04/10(金) 09:13:18.60ID:P5G8OcuV0
>>398
>米軍人がE型パイロットでF110とF100の差
E型パイロットが、C型操縦できる? 後席搭乗?
2020/04/10(金) 09:51:41.58ID:tvvOxip80
>>400
民間機なら安全性の面で機種ごとに免許があるんだっけ。軍用機はもっとアバウトなのでは
2020/04/10(金) 11:09:10.72ID:5i2/rJCi0
F-15は時期によってエンジンが3種類あって初期型のF100-PW-100は高出力、中期型のF100-PW-200は低出力高信頼性、後期型のF100-PW-229は高出力高信頼性
初期F-15CはF100-PW-100
後期F-15CはF100-PW-200
F-15JはF100-PW-200E
F-15EはF100-PW-229
2020/04/10(金) 12:12:40.42ID:JX7IdHDZp
そうかエンジンのバージョン違い……完全に盲点だった。
しかし本国のF-15Cもエンジンの改修に関しては100→220Eで同じ流れを辿ってる上
ゴールデン・イーグル改修でもそれ以上のエンジン換装はしてない。
それを本国のF-15Cパイロットが知らないってのは如何にも不自然だな。たまたま改修が進んでるタイミングで
アメリカの未改修機→日本の改修機で乗ってみたとすればギリギリ説明がつかなくは無いが。
2020/04/10(金) 12:46:12.91ID:I2mYK2ScM
>>387
小学生?
2020/04/10(金) 12:52:07.32ID:wHpySMal0
今度改修するF-15JにF100-PW-229積もうぜ
2020/04/10(金) 13:16:13.28ID:RmBk2J+D0
>>404
>>380みたいな幼稚なこと言っててそれかいw
2020/04/10(金) 13:53:24.16ID:5i2/rJCi0
200はF-16仕様だった
200→220と200E→220Eな
2020/04/10(金) 14:03:35.58ID:tvvOxip80
初期のPWはDECですら無かったしな
2020/04/10(金) 19:33:55.40ID:VjgurTRlM
>>389
それ作り話
2020/04/11(土) 13:29:35.99ID:aw1mkYcn0
時々、F-35はそこそこ高性能な第4世代機と比べて機動性がイマイチ何てことを言われることがありますが、
大胆な機動性向上策として、推力偏向ノズル式エンジンの搭載などは考えられていないのでしょうかね!?
機動性云々で闘う機体ではないことは承知しておりますが。。。
2020/04/11(土) 13:55:16.41ID:+XjaWUes0
推力偏向ノズルはB型に付いてるのでは?
必要なら要素技術引っ張ってつけるよ
2020/04/11(土) 14:20:22.06ID:39Xma2Mdd
F-35の機動性がイマイチとか言う人
まだ生き残っているの
2020/04/11(土) 14:31:45.00ID:okvMqefjd
いまいちなF-35の機動
https://www.instagram.com/p/BseXJeWlxpI/

このデモ以降、絶滅したかと思ってた
https://youtu.be/93NdwZAeXhI
2020/04/11(土) 14:43:36.08ID:HL/d3dv10
4.5世代機は何れも改修でデブったから初期型程の運動性は発揮出来ないよ
https://youtu.be/BR-c1QeEyQE
2020/04/11(土) 15:03:34.13ID:fYUyk54ia
>>410
それは機動制限が掛かってた試作機の頃の話
2020/04/11(土) 15:06:04.80ID:fYUyk54ia
>>413
しかし何度見ても動きがヌルっとしててキモいな
2020/04/11(土) 15:17:03.63ID:aw1mkYcn0
>>411
B型の偏向ノズルは、あくまで垂直離着陸実現用の1システムに過ぎないと思いまして、
A型・C型で機動性向上用途で搭載はされないのかなと思いましたので!
素人考えでありますが、ステルス性を重視した形状を実現しようとすると、どうしても機動性・空力性能とは相容れない形状になってしまわないのかなとも思いまして、推力偏向ノズル付きエンジンでそれを補うなどの方策もあったりはしないかなと思いまして。
ただ、そのエンジンノズル形状でステルス性が損なわれてしまっては本末転倒であるとも思いますが。。。


>>412
ネット上で、日本のF-35大量導入を否定的に見る記事などをたまに見たりしますと、ことあるごとに格闘性能の低さと称するものを槍玉に挙げられている気がしまして。
自身はそのようなことは無いと信じていますがw

>>413
>>414
素晴らしい機動でありますね(`・ω・´)
2020/04/11(土) 15:20:40.06ID:hfIiqvLP0
スプレイおじさんがスプートニクみたいな
ロシア系フェイクニュースにしか居場所がない現在
もう議論は決着がついた感じ
2020/04/11(土) 16:06:11.44ID:ps6A/vn60
実際問題、推力偏向ノズルは空戦やミサイル回避で実用性があるんだろうか?
ステルス重視で付けないというより、デメリットがメリットを超えてないのが現状の様な気がする。
2020/04/11(土) 16:22:50.37ID:6kcVkNMfd
>>419
たしかに、通常のノズルよりもそれなりにコストも掛かるでしょうし、おそらく重量も増えますよね。
2020/04/11(土) 16:36:00.64ID:uYkMtGc30
TVCは舵の効きにくい高高度や超音速での起動時に効果を発揮するけど、F-35はその辺重視してないしねぇ
単発だと双発みたいに差動させてロールの補助が出来ないからメリット薄れるし
2020/04/11(土) 16:49:38.95ID:WppPk6Cqd
推量偏向はボイドだったら切り捨てる機構だと思うわ
重量増加や整備性悪化を忍んでまで付ける価値あるかね
2020/04/11(土) 18:01:07.29ID:e71n/O4R0
F-22の推力変更は格闘戦に使用できるんだっけ?
F-35Bは離着陸時以外使わないんだっけ?
2020/04/11(土) 18:52:26.06ID:aw1mkYcn0
>>423
F-22は、操縦時は特に意図せず作用してくれると何処かで見ました。

F-35Bの偏向ノズルは、真下に90度までのみ可動する、完全に垂直・短距離離着陸の為だけのもののようですね。
2020/04/11(土) 21:05:03.21ID:6pZSd7LZp
大前提として、運動エネルギーを重視する現代の空戦のマニューバーでは、敵機の後ろにつく格闘戦は悪手だから、空戦機動力はそれほど重視されない。
2020/04/11(土) 22:17:48.18ID:+XjaWUes0
>>417
ACには搭載してないよ
必要ならB型の要素技術引っ張って開発といったのはそういう意味
2020/04/12(日) 00:33:17.81ID:5JtB0lFRd
>>426
B型の推力偏向ノズルの技術要素で、上下左右絞りの三次元偏向とか、空戦に必要な素早い偏向って可能なのかな?
あくまでも垂直離着陸専用で、真下90度偏向と垂直離着陸時の緩やかな速度での偏向に特化しているのではと
2020/04/12(日) 00:34:00.04ID:OzU4Slm+0
>>426
Bの推力偏向の引っ張って開発とか無駄だろ。
90度とか大角度で偏向したいならともかく、通常の空戦に使うならP/YBBNをそのまま使った方がよっぽどいい。
2020/04/12(日) 04:17:49.18ID:m0V4y4THd
B型が「便座型」にした時点で戦術機動に使える可能性はなくなってる
巨大なエアブレーキもかねてるからあれを開けて機動なんて出来ない
「ネコの耳」時代の設計は推力可変を空戦に利用しようと考えてたかもしれない
だけどフタの機構を単純化してコスト低減 信頼向上にふったほうがいいって判断でしょ
2020/04/12(日) 04:20:28.69ID:ttovMaXZ0
>>429
それ推力偏向じゃなくてリフトファン
2020/04/12(日) 06:59:17.14ID:aCxMwTuV0
>>427
そうだね
円筒を斜めに切った関節部分が回転しながらねじれて90度まで曲がる構造。
斜めの回転部部分が二か所に根元に垂直回転部分があって計3か所の回転で動いていると思われる。
この構造だと上下左右に動かすのにワンテンポ制御が遅れる構造になるので、空戦軌道制御には向かない。
配管や配線も360度回転に対応させないといけないからもうちょっと空間必要になるね。
ttps://twitter.com/isfofa_wolf/status/1063706114863374337
ロシアが使ってるのはノズルの絞り機構を延長して上下左右に動けるようにした構造。
大きな角度は付かないけどF-35Bほど追加構造は増えてない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/12(日) 08:46:23.74ID:OzU4Slm+0
>>431
ロシアが使ってるのはノズルの手前に関節を設けるタイプ。
最新のはノズルを変形させるタイプも出てきたけどそれはアメリカのヤツのパクリ。
2020/04/12(日) 10:07:06.00ID:gJrw436f0
>>429
プロは飛行中キャノピーを開けてエアブレーキにするんだよ
2020/04/12(日) 10:34:25.74ID:0YhQCNkh0
ぶっちゃけF-35の本命はBだからな
カタパルト不要アレスティングワイヤー不要で艦の乗組員を大幅に削減可能で
それでいてBにもAEW機能が簡易的とはいえついてて、E2Dは不要
それでいて各種装備が可能で、たとえハリアー2と同じ搭載量とはいえ
防空任務にしろ、対艦迎撃任務にしろ、敵地攻撃任務にしろ
柔軟に対応できる。

高価な原子力空母やF-35Cやスパホーや大量の人員を増やす必要ない
この上ないメリットの塊
それがF-35Bだわ
435名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-KHwJ)
垢版 |
2020/04/12(日) 13:03:00.06ID:YnjZb2O1a
>>434
だったら日本もAの分をもう少しBに振り分けていいのでは?
2020/04/12(日) 13:03:36.21ID:1HtHjCrKa
馬鹿っぽい話。
2020/04/12(日) 13:07:27.56ID:PrZgHjdOM
>>434
韓国も導入するけどな。
強襲揚陸艦用20機。
2020/04/12(日) 13:08:34.66ID:guNg+L++0
強襲揚陸艦にヘリも満足な配備できてないのに良くやるわとしか思えんわそれは
2020/04/12(日) 13:09:22.00ID:9Mv19QnR0
滞空時間が倍以上違うからE-2D不要にはならないでしょ
2020/04/12(日) 13:55:35.07ID:yZS4vjl30
>>437
F-35Aを追加20機としかソースが出てこないけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況