F-35 Lightning II 総合スレッド 118機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/31(金) 01:37:18.43ID:ArNbcDWl0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 116機目 (実質117機目)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571577374/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/04/09(木) 23:41:17.35ID:XmA55F050
>>386
そんな話は聞かないが
以前どっか海外の航空ショーだかで外国の記者がLMの人に
「米軍に納入されるF-35と他国に納入されるF-35は完全に同一の性能のものか?」と質問して
LMの人が黙って答えなかったって話なら聞いたことがある
2020/04/10(金) 00:40:30.32ID:UOutG2040
>>388
米軍のパイロットがF15Jに乗って「日本向けはパワーを落としてると聞いてたがこんなに違うとは思わなかった」って言った話しなら知ってる
2020/04/10(金) 01:29:59.52ID:eYE8E41Hd
>>389
エンジン出力が違うなんて話は聞いたこと無いな
レーダーの複数処理能力を落としてるとは聞いたが
2020/04/10(金) 01:30:01.37ID:P5G8OcuV0
>>386
>韓国空軍のF-35って機能に制限
F-15Kは対地攻撃に制約があるね。
韓国・北朝鮮外の地形データが提供されていないはず。(各種の韓国ニュースで繰り返し報道、ただし都市伝説かも)
その他、地形マッピング解像度が10mに下げられている(wikipediaに記載)
2020/04/10(金) 01:41:49.60ID:eYE8E41Hd
そもそもエンジンも制御系も日本のIHIでライセンス生産してるし
オリジナル版のプラット・アンド・ホイットニー F100の出力も公表されてる
それで実際のF-15Jで出力足りないなんて話はありえないだろう 製造段階でIHIは出力確認してるんだから

米軍パイロットの話がF-15E系列と比べての感想なら後期型はF100-PW-229になってるから
そりゃエンジン違うし当たり前の話だってだけだ
2020/04/10(金) 01:45:09.90ID:eYE8E41Hd
そもそもモンキーモデルは古い手法
いまならアビオニクスにバックドア仕込んでおけば本国仕様と完全に同じ性能の戦闘機でも簡単に無力化できる
わざわざエンジンとか手間のかかってばれやすい部分に細工しない
2020/04/10(金) 03:09:43.39ID:T/qWYZMS0
>>388
機体は全世界共通でも、インストールされてるソフトで差が付いてる可能性も…
2020/04/10(金) 03:14:22.26ID:UOutG2040
燃料のオクタン価が日本は低いからかな
2020/04/10(金) 03:37:26.56ID:Jo2dAW4C0
>>395
ケロシンや軽油や灯油などと同等の沸点である航空機燃料に対して
「オクタン価」という概念は成り立つのか?
2020/04/10(金) 06:37:31.35ID:UoI3Auy90
>>392
同じ形式のエンジンでもIHI製は出力の出方がマイルドで、パンチが無いとか・・・って話では無かったかな?
2020/04/10(金) 08:06:53.15ID:DsULbiZop
あったとすれば恐らくその米軍人がE型パイロットでF110とF100の差をそう感じ取った、っつーのが正解だと思う。
ライセンス取って相手国に作らせてる以上機能制限出来るとは思えないし
他の可能性としては超初期型の輸入完成品に実際にそういう措置が施されてた場合だが
導入機の半分にも満たない個体にそんな措置を取る意味が不明。
まあ都市伝説の類いと切り捨てて良いと思うよ。
2020/04/10(金) 08:53:01.70ID:MTTedqdSd
住友の機関銃が仕様満たさないで納入されたようにIHIのエンジンも実は…なんて事は無いと信じたい
2020/04/10(金) 09:13:18.60ID:P5G8OcuV0
>>398
>米軍人がE型パイロットでF110とF100の差
E型パイロットが、C型操縦できる? 後席搭乗?
2020/04/10(金) 09:51:41.58ID:tvvOxip80
>>400
民間機なら安全性の面で機種ごとに免許があるんだっけ。軍用機はもっとアバウトなのでは
2020/04/10(金) 11:09:10.72ID:5i2/rJCi0
F-15は時期によってエンジンが3種類あって初期型のF100-PW-100は高出力、中期型のF100-PW-200は低出力高信頼性、後期型のF100-PW-229は高出力高信頼性
初期F-15CはF100-PW-100
後期F-15CはF100-PW-200
F-15JはF100-PW-200E
F-15EはF100-PW-229
2020/04/10(金) 12:12:40.42ID:JX7IdHDZp
そうかエンジンのバージョン違い……完全に盲点だった。
しかし本国のF-15Cもエンジンの改修に関しては100→220Eで同じ流れを辿ってる上
ゴールデン・イーグル改修でもそれ以上のエンジン換装はしてない。
それを本国のF-15Cパイロットが知らないってのは如何にも不自然だな。たまたま改修が進んでるタイミングで
アメリカの未改修機→日本の改修機で乗ってみたとすればギリギリ説明がつかなくは無いが。
2020/04/10(金) 12:46:12.91ID:I2mYK2ScM
>>387
小学生?
2020/04/10(金) 12:52:07.32ID:wHpySMal0
今度改修するF-15JにF100-PW-229積もうぜ
2020/04/10(金) 13:16:13.28ID:RmBk2J+D0
>>404
>>380みたいな幼稚なこと言っててそれかいw
2020/04/10(金) 13:53:24.16ID:5i2/rJCi0
200はF-16仕様だった
200→220と200E→220Eな
2020/04/10(金) 14:03:35.58ID:tvvOxip80
初期のPWはDECですら無かったしな
2020/04/10(金) 19:33:55.40ID:VjgurTRlM
>>389
それ作り話
2020/04/11(土) 13:29:35.99ID:aw1mkYcn0
時々、F-35はそこそこ高性能な第4世代機と比べて機動性がイマイチ何てことを言われることがありますが、
大胆な機動性向上策として、推力偏向ノズル式エンジンの搭載などは考えられていないのでしょうかね!?
機動性云々で闘う機体ではないことは承知しておりますが。。。
2020/04/11(土) 13:55:16.41ID:+XjaWUes0
推力偏向ノズルはB型に付いてるのでは?
必要なら要素技術引っ張ってつけるよ
2020/04/11(土) 14:20:22.06ID:39Xma2Mdd
F-35の機動性がイマイチとか言う人
まだ生き残っているの
2020/04/11(土) 14:31:45.00ID:okvMqefjd
いまいちなF-35の機動
https://www.instagram.com/p/BseXJeWlxpI/

このデモ以降、絶滅したかと思ってた
https://youtu.be/93NdwZAeXhI
2020/04/11(土) 14:43:36.08ID:HL/d3dv10
4.5世代機は何れも改修でデブったから初期型程の運動性は発揮出来ないよ
https://youtu.be/BR-c1QeEyQE
2020/04/11(土) 15:03:34.13ID:fYUyk54ia
>>410
それは機動制限が掛かってた試作機の頃の話
2020/04/11(土) 15:06:04.80ID:fYUyk54ia
>>413
しかし何度見ても動きがヌルっとしててキモいな
2020/04/11(土) 15:17:03.63ID:aw1mkYcn0
>>411
B型の偏向ノズルは、あくまで垂直離着陸実現用の1システムに過ぎないと思いまして、
A型・C型で機動性向上用途で搭載はされないのかなと思いましたので!
素人考えでありますが、ステルス性を重視した形状を実現しようとすると、どうしても機動性・空力性能とは相容れない形状になってしまわないのかなとも思いまして、推力偏向ノズル付きエンジンでそれを補うなどの方策もあったりはしないかなと思いまして。
ただ、そのエンジンノズル形状でステルス性が損なわれてしまっては本末転倒であるとも思いますが。。。


>>412
ネット上で、日本のF-35大量導入を否定的に見る記事などをたまに見たりしますと、ことあるごとに格闘性能の低さと称するものを槍玉に挙げられている気がしまして。
自身はそのようなことは無いと信じていますがw

>>413
>>414
素晴らしい機動でありますね(`・ω・´)
2020/04/11(土) 15:20:40.06ID:hfIiqvLP0
スプレイおじさんがスプートニクみたいな
ロシア系フェイクニュースにしか居場所がない現在
もう議論は決着がついた感じ
2020/04/11(土) 16:06:11.44ID:ps6A/vn60
実際問題、推力偏向ノズルは空戦やミサイル回避で実用性があるんだろうか?
ステルス重視で付けないというより、デメリットがメリットを超えてないのが現状の様な気がする。
2020/04/11(土) 16:22:50.37ID:6kcVkNMfd
>>419
たしかに、通常のノズルよりもそれなりにコストも掛かるでしょうし、おそらく重量も増えますよね。
2020/04/11(土) 16:36:00.64ID:uYkMtGc30
TVCは舵の効きにくい高高度や超音速での起動時に効果を発揮するけど、F-35はその辺重視してないしねぇ
単発だと双発みたいに差動させてロールの補助が出来ないからメリット薄れるし
2020/04/11(土) 16:49:38.95ID:WppPk6Cqd
推量偏向はボイドだったら切り捨てる機構だと思うわ
重量増加や整備性悪化を忍んでまで付ける価値あるかね
2020/04/11(土) 18:01:07.29ID:e71n/O4R0
F-22の推力変更は格闘戦に使用できるんだっけ?
F-35Bは離着陸時以外使わないんだっけ?
2020/04/11(土) 18:52:26.06ID:aw1mkYcn0
>>423
F-22は、操縦時は特に意図せず作用してくれると何処かで見ました。

F-35Bの偏向ノズルは、真下に90度までのみ可動する、完全に垂直・短距離離着陸の為だけのもののようですね。
2020/04/11(土) 21:05:03.21ID:6pZSd7LZp
大前提として、運動エネルギーを重視する現代の空戦のマニューバーでは、敵機の後ろにつく格闘戦は悪手だから、空戦機動力はそれほど重視されない。
2020/04/11(土) 22:17:48.18ID:+XjaWUes0
>>417
ACには搭載してないよ
必要ならB型の要素技術引っ張って開発といったのはそういう意味
2020/04/12(日) 00:33:17.81ID:5JtB0lFRd
>>426
B型の推力偏向ノズルの技術要素で、上下左右絞りの三次元偏向とか、空戦に必要な素早い偏向って可能なのかな?
あくまでも垂直離着陸専用で、真下90度偏向と垂直離着陸時の緩やかな速度での偏向に特化しているのではと
2020/04/12(日) 00:34:00.04ID:OzU4Slm+0
>>426
Bの推力偏向の引っ張って開発とか無駄だろ。
90度とか大角度で偏向したいならともかく、通常の空戦に使うならP/YBBNをそのまま使った方がよっぽどいい。
2020/04/12(日) 04:17:49.18ID:m0V4y4THd
B型が「便座型」にした時点で戦術機動に使える可能性はなくなってる
巨大なエアブレーキもかねてるからあれを開けて機動なんて出来ない
「ネコの耳」時代の設計は推力可変を空戦に利用しようと考えてたかもしれない
だけどフタの機構を単純化してコスト低減 信頼向上にふったほうがいいって判断でしょ
2020/04/12(日) 04:20:28.69ID:ttovMaXZ0
>>429
それ推力偏向じゃなくてリフトファン
2020/04/12(日) 06:59:17.14ID:aCxMwTuV0
>>427
そうだね
円筒を斜めに切った関節部分が回転しながらねじれて90度まで曲がる構造。
斜めの回転部部分が二か所に根元に垂直回転部分があって計3か所の回転で動いていると思われる。
この構造だと上下左右に動かすのにワンテンポ制御が遅れる構造になるので、空戦軌道制御には向かない。
配管や配線も360度回転に対応させないといけないからもうちょっと空間必要になるね。
ttps://twitter.com/isfofa_wolf/status/1063706114863374337
ロシアが使ってるのはノズルの絞り機構を延長して上下左右に動けるようにした構造。
大きな角度は付かないけどF-35Bほど追加構造は増えてない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/12(日) 08:46:23.74ID:OzU4Slm+0
>>431
ロシアが使ってるのはノズルの手前に関節を設けるタイプ。
最新のはノズルを変形させるタイプも出てきたけどそれはアメリカのヤツのパクリ。
2020/04/12(日) 10:07:06.00ID:gJrw436f0
>>429
プロは飛行中キャノピーを開けてエアブレーキにするんだよ
2020/04/12(日) 10:34:25.74ID:0YhQCNkh0
ぶっちゃけF-35の本命はBだからな
カタパルト不要アレスティングワイヤー不要で艦の乗組員を大幅に削減可能で
それでいてBにもAEW機能が簡易的とはいえついてて、E2Dは不要
それでいて各種装備が可能で、たとえハリアー2と同じ搭載量とはいえ
防空任務にしろ、対艦迎撃任務にしろ、敵地攻撃任務にしろ
柔軟に対応できる。

高価な原子力空母やF-35Cやスパホーや大量の人員を増やす必要ない
この上ないメリットの塊
それがF-35Bだわ
435名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-KHwJ)
垢版 |
2020/04/12(日) 13:03:00.06ID:YnjZb2O1a
>>434
だったら日本もAの分をもう少しBに振り分けていいのでは?
2020/04/12(日) 13:03:36.21ID:1HtHjCrKa
馬鹿っぽい話。
2020/04/12(日) 13:07:27.56ID:PrZgHjdOM
>>434
韓国も導入するけどな。
強襲揚陸艦用20機。
2020/04/12(日) 13:08:34.66ID:guNg+L++0
強襲揚陸艦にヘリも満足な配備できてないのに良くやるわとしか思えんわそれは
2020/04/12(日) 13:09:22.00ID:9Mv19QnR0
滞空時間が倍以上違うからE-2D不要にはならないでしょ
2020/04/12(日) 13:55:35.07ID:yZS4vjl30
>>437
F-35Aを追加20機としかソースが出てこないけどな
2020/04/12(日) 15:32:04.09ID:DXb4RNW0r
>>434
だからCタイプのF-3だよ
空母はいらない日本が船たから
2020/04/12(日) 15:53:46.05ID:Ou67/NV10
CならAでいいじゃん
2020/04/12(日) 17:33:24.21ID:DXb4RNW0r
F-35では意味がない
国産ミサイルをバカスカ置いてくる役目のF-3はCに近いものになると見切ったのです
F-35Cはいらない
2020/04/12(日) 17:44:27.19ID:s+QppSqI0
ASM-3改の機内搭載が要求だとそのまま使える既存のドンガラは無いからなあ
445名無し三等兵 (ワッチョイ 8e38-ktwc)
垢版 |
2020/04/12(日) 21:56:36.49ID:63hhPrQ40
>>440 次回購入分はA型で決定。
B購入はその次で検討らしいです。
2020/04/13(月) 10:34:56.23ID:m6oI9u/l0
>>444
流石にF-3でもASM-3改の機内搭載なんて要求しないだろ
戦略爆撃機サイズになるぞ
2020/04/13(月) 11:06:37.01ID:MQlUs0Ld0
>>434
F-35Bも飛行寿命が2100時間しかないから足が長い大型の国産STOVL機を作るべきだと思うんだがなあ
根本的にあれは航続距離(戦闘行動半径)が短すぎて敵の眼の前に母艦を置くことになり長射程ASMで撃沈されかねんし
推力が低くペイロードが少なすぎて燃料減らさないとASM抱えて垂直離陸もできんし問題が多過ぎるわ

>>441
開戦と同時に地上の滑走路を極音速ミサイルで破壊されたら大半が飛べねえじゃん
中国相手だと亜音速の巡航ミサイルも含め陸海空から膨大な対地ミサイルを撃たれ飽和攻撃されるのは間違いないし
空母配備して距離を獲らんと離陸前に地上に取り残されて航空戦力がほぼ全滅するぜ
滑走路を復旧しようにも波状攻撃で施設科の隊員達の頭上にクラスター弾頭のミサイルの雨が降り注いで延々と壊され続ける
2020/04/13(月) 11:24:57.54ID:KGYpiDOe0
2年ぐらい冬眠してたの?ずいぶん久しぶりに見るなそれ
2020/04/13(月) 13:15:10.69ID:qrD1cFu/a
>>447
2000時間ってのはF-35Bの初期生産型だけの話だから今量産されてる型にはなんの関係もない話だぞ
2020/04/13(月) 13:52:19.90ID:MQlUs0Ld0
>>449
機体の強度を強化すれば重くなり飛行寿命がそれで多少改善してもスペック(特にペイロード)は当然落ちる
STOVL機は一番運用が過酷で機体に与える負荷が大きいから、あれをどうひねくりまわしても満足いく機体にならんよ
2020/04/13(月) 14:39:13.68ID:7CGa5Tjm0
一番過酷なのはC型
甲板にヒコーキたたきつけるから

Bはリフトファンとか他の型にない大穴が開いてるから強度が弱くなりやすい
2020/04/13(月) 14:48:25.27ID:MQlUs0Ld0
>>451
B型はリフトファンだけじゃなく過剰な軽量化要求されてきたんで強度がA型C型に劣るのは当然で
主翼の接合部を含む機体の設計変更をして主脚の後ろの薄くし過ぎたバルクヘッドのクラック等も
問題解決して機体寿命が改善したというなら2100時間から何時間に改善したのかソース付きで頼む
機体寿命を伸ばすために耐久性を上げる=機体重量増加のトレードオフからは絶対に逃げられんよ
2020/04/13(月) 15:02:35.91ID:KGYpiDOe0
F-35Bがどう手当てしたのか知らないけど、素材変えるとか構造を工夫することで対応できることはあるでしょう
単価に跳ねる可能性はあるけど
2020/04/13(月) 15:17:01.96ID:MQlUs0Ld0
>>453
F-35AとF-35Cの主翼で伸びてるバルクヘッドは重たいチタン合金だけど、F-35Bのバルクヘッドだけ
軽くするためにアルミ合金、耐久強化するならチタン合金にすべきなんだけど当然重くなる

去年にフロリダとかに建設された機体の対疲労強化のためのレーザーショックピーニング施設も
結局は表面処理なんで多少延命できても大幅な機体寿命の伸びなんてのは期待できないのよ
だからこんなにも改善しますって具体的な数字が出てこないし、寿命は改善しても短いと考えたほうがいい
2020/04/13(月) 15:23:54.50ID:uL+gYCJjd
F-35Bはロット9以降で改善しているが、その評価は完了していないので何時間かは不明
2020/04/13(月) 15:49:11.82ID:FKK47TXOa
ロッキードマーティンは既に解決済みとの立場
現行F-35Bは16000時間の耐空証明を終えていて、8000時間のサービスライフは余裕とのこと


ttps://www.defenceconnect.com.au/strike-air-combat/3511-lockheed-martin-responds-to-f-35-performance-concerns
2020/04/13(月) 16:59:43.68ID:MQlUs0Ld0
>>456
その記事知らんかった、ありがd
2020/04/13(月) 17:48:24.34ID:qCk0U5PB0
> ロッキードマーティンは既に解決済みとの立場
一方、国防省の判断は…(DOT&E Annual reportに続く)
2020/04/13(月) 18:11:12.97ID:a+CtJ1ZAa
エンジンパワーや効率上げて重くした分吸収するのが妥当なのではと
2020/04/13(月) 18:13:16.15ID:dGlyZoXK0
>>456
>F-35Bは16000時間の耐空証明
離着陸回数の制限は? 4000フライト(~4000回着陸)ぐらい?
それともBの場合は制限は無いのかな?
Cでは艦上着陸回数が制限になりそう。
2020/04/13(月) 18:13:51.16ID:xLtFVnVsM
>>445
強襲揚陸艦はほぼ決定だから
F-35Bも導入するだろなぁ
2020/04/13(月) 18:15:39.73ID:a+CtJ1ZAa
>>460
F-35Bがにわかに注目されてるのは各欠点を差っ引いてもF/A-18E/Fよりもすべての面で上回るからだしなあ
航続距離や最大積載量まで
2020/04/13(月) 18:16:52.22ID:a+CtJ1ZAa
F-35Bは着陸回数制限は特にないらしい、むしろSRVL多用して機体損耗稼ぐ方が有利とか
2020/04/13(月) 18:18:15.84ID:qCk0U5PB0
>>458
何を言ってる
空軍のいい加減な試験なんかより寧ろロッキードマーティン自らが耐空証明試験を実施して、解析した結果から大丈夫と判断し、そして品質を全面的に保証してるんだから1ミリの問題も無いだろ

要求された機体寿命の2倍の飛行時間相当と言うのも航空業界では一般的な評価基準だし

2.疲労試験(fatigue test)
 実際に繰り返し応力を加えて,構造や材料の疲労に対する強度を調べる試験であり,部分構造疲労試験と全機疲労試験の2種に大別される。
前者は主翼,胴体,尾翼等の結合部やエンジン,主脚等の取り付け部などを対象とし,後者は全機の姿を対象としてそれぞれ行う疲労試験であり,
最近でも20年間飛行するものとして試験を実施し,その結果に基づき疲労寿命を予測し,必要あれば製造過程で構造の補強をするとともに,航空会社が行う構造検査の要目を設定するための参考資料とする。
 なお,最近では設計寿命(design service life)の2倍の疲労試験を行う例が多い。
http://www.jal.com/ja/jiten/dict/p110.html#02
2020/04/13(月) 18:45:02.41ID:p3kn7d250
>>464
自演?
2020/04/13(月) 18:51:44.31ID:p3kn7d250
durability testを耐空証明試験と訳しちゃうのはどうかと思う
2020/04/13(月) 18:58:55.38ID:/aS+4I3i0
スパホって航続距離と最大積載量もF-35Bに負けてるんか… スパホ好きだからちょっとショック
2020/04/13(月) 19:02:12.09ID:uL+gYCJjd
スパホのブロック3にはCFT付くし
航続距離は勝るんじゃないですかね
2020/04/13(月) 19:08:36.67ID:pqVIXsat0
>>467
現代の戦闘機は積載重量を比べる事に実用的な意味はない。
最大重量に達する前に吊るす場所が無くなる。
で搭載する爆弾やミサイルの数は同等かセンターラインの分だけスパホの方が多い感じ。
2020/04/13(月) 19:27:10.07ID:p3kn7d250
>>469
>で搭載する爆弾やミサイルの数は同等かセンターラインの分だけスパホの方が多い感じ

F/A-18はどうせいくつかドロップタンク、FLIR、NAVなんかで埋まっちゃう
(そのセンターラインとかとくに)ので
ミサイルや爆弾の数は機外搭載したF-35の方が確実に多いです
2020/04/13(月) 19:30:13.70ID:KGYpiDOe0
>>469
自由落下爆弾はともかく、AAM,ASM軒並み長射程化=重量増加してるわけだしなあ…
2020/04/13(月) 20:36:15.33ID:Nm6tY51yd
>>434
最弱のB型が本命とかありえないでしょ
ブロック4以降もAIM120を4発しか内装できない エンジンもF135固定で新エンジンに対応しない
AIM120を6本内装して新世代アダプテイブ・サイクル技術のエンジンにも対応するA型とC型に能力的に置いてきぼり食らうさだめ
2020/04/13(月) 20:37:32.30ID:eQFMj/f/0
>>472
可変サイクルに付いてはB型も対象になるだろ、リフト推力を6%だか向上させるというのも成果にのせてたからな
2020/04/13(月) 20:49:51.67ID:BnKHTKW50
>>473
それは能力向上プランとしてあるけど
適応サイクルエンジンはB型のシステムが複雑で開発はA/C型のみになるようだぞ
2020/04/13(月) 22:00:36.90ID:ILKw3WV20
本命っていうか元々ハリアー後継のASTOVL計画に海空軍が乗っかってきた形だし
2020/04/13(月) 22:09:15.49ID:uS3m/8i8a
>>457
その程度も知らないでよく長文書けたね
2020/04/13(月) 22:10:25.50ID:MlQPpvyl0
開発の経緯を考えれば、F-35はBがメインでA・Bはあくまでそのついで・・・なんだよね。
実際にはAが一番たくさん製造される事になるのだが。
2020/04/13(月) 22:12:37.77ID:BnKHTKW50
いやどれもメインでしょ
政治の都合で色んな計画がくっ付けられたんだから
2020/04/13(月) 22:17:40.18ID:W6QWh94F0
Bというかハリアー後継型ありきではじまった計画だけど、
STOVL性能にリソース割く必要がある以上、どうあがいても純然たる性能では他の型に一歩劣ることになるのは変えられん
2020/04/13(月) 22:22:04.94ID:MlQPpvyl0
まあ、今後こんな無茶な計画が再び有るとは思えない(米軍を除く)
2020/04/14(火) 00:50:37.96ID:AriZqySI0
結局空軍も海軍も次はそれぞれ専用機を設計するんだっけ
2020/04/14(火) 00:59:01.79ID:pKbmHWHa0
要求が違いすぎるから次は単独でやるって
2020/04/14(火) 01:44:26.60ID:DapgTCua0
F/A-XXは本格的な艦隊防空機になるらしい
(もちろんウェポンベイは大きいので爆撃機としても使える算段)
2020/04/14(火) 02:21:03.46ID:g7sQeATJ0
>>483
> F/A-XXは本格的な艦隊防空機になるらしい

当然だね

F/A-18ではE/F型でもSu-27シリーズの新しいモデルのが大挙して襲来したら対処できないからね

艦隊防空戦闘機が艦隊防空艦の張る防空の盾の外側で(つまり敵がASMの射程内に入る前に)敵攻撃隊の大半を撃墜して
艦隊防空艦は撃ち漏らしたのから放たれるASMさえ確実に撃墜すれば良い、というアメリカ海軍空母群CVSGの防空ドクトリンが
F-14の引退後は破綻してしまっており、現在のCVSG艦隊防空に関してはイージス艦におんぶに抱っこ状態になっちゃってるからね

新しい艦上戦闘機であるF-35Cも防空戦闘での能力はさほど期待できないし
そもそも塩水を浴びる艦上戦闘機にとって実際の作戦行動中の航空母艦の整備能力で
ステルス性をどれだけちゃんと維持できるかという根本的な問題も残っている

例えばだがフランカーシリーズの新しいモデルが各機4発ずつASMを積んで50機以上の編隊で襲来したら
イージス艦による対処能力は完全に飽和してしまいCVSGとしての艦隊防空は破綻する
2020/04/14(火) 04:43:58.04ID:oT/GPKuud
>>473
ありえない
F-35Bに乗せるにはターボファンから回転運動をリフトファンまで引っ張る機構や
推力の一部を横から抜いてロールポストから出す機構が必要
F135ははじめからF-35Bに乗せるために開発してるから可能なだけ
アダプテイブ・サイクルエンジンは第六世代戦闘機向けに開発しついでに既存のF-35にも載せようってエンジン
F-35Bのために大きく設計が制限されるようなことはありえない
そしてアダプテイブ・サイクルエンジンと別枠でF135も改良してる 
これこそF-35Bのための計画(もしくはアダプテイブ・サイクルエンジン失敗時の保険)
ただ向上するのは推力が数%でアダプテイブ・サイクルエンジンの乗ったF-35Aとの差は決定的になる
2020/04/14(火) 06:50:08.28ID:eEQukeYb0
>>484
50機の重い対艦ミサイル積んだSu-27の編隊ってただの的ですやん。
F-35Cなら20機で蹴散らせますぞ。

まあ、50機が変態組んで飛んでくるなんてことは現実的には起こらんでしょ、意味ないし。
2020/04/14(火) 06:59:44.85ID:SizgYAgfd
FA-XXって予算削られてなかったか
空母の高コスト、脆弱性が問題になってるから
2020/04/14(火) 07:05:13.19ID:8Z+nW7Sc0
>>487
米海軍はスパホの導入数減らしてでも開発続行させようとしてるようだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況