C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産189号機

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/02/01(土) 19:08:27.03ID:YPAP/KSkM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産188号機
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573794832/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/03/15(日) 20:48:25.18ID:Q2hOyPiSr
>>889
既に書いてある事を読まずに何度も質問されても答える意味がないんだよな
???「意味のない質問だよ」
2020/03/15(日) 21:00:34.02ID:aZlp+yOj0
>>890
そういう大口叩くのは、お前が書いた内容へのツッコミに答えてからにしろ
2020/03/15(日) 21:03:28.86ID:KZ6s0vO00
>>890
なぜ通常の滑走路に降りられる輸送機とヘリがあれば十分な戦術輸送でワザワザ前線の近くに輸送機を飛ばさな
きゃいけないのか?
また、ヘリや車両の手配がつかないなどの理由でどうしても前線近くに空輸する場合も空中投下ではダメな理由は?
ここから疑問だと言われてるのにそれに関する答えなんて1行も書かれてないが?
2020/03/15(日) 21:09:04.71ID:Q2hOyPiSr
>>892
既に書いてあるから読んでくれ
書いてある事を何度も質問されても全く意味が無い
2020/03/15(日) 21:14:24.62ID:t8KIlrkYM
>>890
じゃあ新しい質問してやるよ>>685 >>686に絡めて
・滑走路が補修できないってどう言う時?
・砂嵐や火山灰なら兎も角なら兎も角砂埃程度が何に影響するの?そんな状況でほかの飛行機はなぜ無事なんだ?
・そもそも不完全な飛行場に何をしに行くんだ?そこにものを下ろして何ができるんだ?
・誘導路からなぜC-2が離陸できないと思うんだ?逆にC-17が芝生を抉らないとでも?
・なんで海外派遣でわざわざ「不整地」とやらに行かなきゃならないの?
・滑走距離はC-2のが短いのに何を言ってるんだ?

答えろよ
2020/03/15(日) 21:40:23.10ID:V/dJI3Z10
ツッコミには一切答えず以前と同じ答弁を繰り返す政治家と同じで草
2020/03/15(日) 21:50:45.88ID:1QXsfw6O0
>>884
感覚とかいう話ではなく契約の問題さね。

それが守れないなら、その旨を伝えて返金するのが商売の常識なんだが、
FMSという特異な契約状態によって、その行為すらまともに行われていない。

単純な、「数の少ない製品・部品を10年も作ってられない」という話じゃないんだよ。
2020/03/15(日) 22:00:01.11ID:e6Jv6SZxa
>>896のような生真面目さと滅私奉公が日本の防衛産業のウリなんだけどねぇ

E-2のFMS問題なんか見てると、米軍の調達状況に合わせてタイミングよく発注・アップデートかけてる国は問題起こしてないんでやり方次第という気はする
F-35は米軍と同期してる上に、拠点も設けてるから今回は上手くいくんじゃない?
2020/03/15(日) 22:08:00.85ID:KZ6s0vO00
>>893
お前の書いた答えとやらは、まったく質問の答えになってないが?
理由はほとんど1950年代の技術しかなかった時代のC130に対する使い捨て同然の運用での要求仕様

現実には東日本大震災の際仙台空港は万全の状態に補修されてからしか米軍のC130も着陸できなかった
なぜなら世界大戦のような何が何でも要求にこたえるべき作戦じゃないからだ、損耗を許容した考え方でようやく
メーカーの言う不整地運用と言うのは可能なのが実態

さらに現代では滑走路が補修できなければテイルトローター機や大型ヘリを飛ばせば良いだけなので無駄に輸送機
を戦闘外損耗させること自体がナンセンスだよ
2020/03/15(日) 22:52:15.00ID:t8KIlrkYM
しつこく問い詰められて観念した685, 686は既出の上に散々に論破され尽くした内容、むろん反論に抗う術もなく逃走
毎度毎度馬鹿馬鹿しいけど、そのうち根負けするとでも思っているのだろうか?
2020/03/16(月) 02:34:24.71ID:Pylwybv60
構って君だろ。ほっとけ
2020/03/16(月) 09:37:52.99ID:zmQvcmUOd
なんかFMSでも日本が悪いとか言ってる奴居るが
FMSの別問題に物によってはアメリカが販売数管理してて在庫制限されるというのがあるんだよな、遅れ見越してプールも許されない
C-130のウリの一つが世界中で運用されてて部品が手に入りやすいはずなのに平時から在庫制限に加え納入遅延なら有事なんて役に立たないね
国産したがるのも当然だよ
2020/03/16(月) 10:19:38.52ID:Nq8t3nX5M
kytnの主張で意味が分からんのが、
短足でペイロード少ないから人員辺りの輸送効率が悪く、
鈍足で民間機から邪魔者扱いされてるの何とかしたいと言う空自の要望をなんて無視するんやろうなぁ
2020/03/16(月) 10:27:11.49ID:r8Vy2STf0
軍事評論家ちゅーか評論家全体が責任ある仕事をやったことないから話が稚拙なんだよ。
オッペケちゅう奴も社会の落伍者だ。
2020/03/16(月) 11:32:28.68ID:5zEjcfp1M
>>900
構ってだけでこうも同じ話、同じ展開をこれだけの期間定期的に続けるとか無いと思う。お仕事なんでしょ?多分。


コロナについても韓国政府の在寅とか閣僚とか官僚が何かコメントすると
次の日にはその内容に準じた内容の書き込みがTwitterや各種掲示板に大量投入されてるの日々見てると
大変なお仕事やなあwと思ってしまうわ。
2020/03/16(月) 11:41:13.41ID:ncolYBE4a
つまるところ、30tクラスのペイロードと旅客機並みの速度、整備されてれば短い滑走路でも離着陸できるSTOL性能と、海外展開可能な航続距離が欲しくて、それに見合った機種が少なかったから国産化したんだろ?
それに確かC-2のエンジンは実績ある民間の物を使ってなかったか? 部品にしても翼や電子機器ならともかく、心臓部分なら海外で取り寄せるのに無理はないし、どのみち電子機器や翼なんてC-130だって右から左といかない。

電子機器は国ごとに独自仕様な事が多く、周波数のプリセットに至っては機体毎に異なるーー当たり前だ、同じだと混信してしまう。価格と不整地への離着陸といった短所より、長所の方が大きいから作られたんだろうが。
2020/03/16(月) 12:21:02.38ID:Nq8t3nX5M
価格にしてもkytnやその同類は「何故か」
海外機体を本国価格で計算するけど
2倍位は乗っかって来るよねえ
2020/03/16(月) 12:53:12.05ID:zmQvcmUOd
>>904
去年、2019年10月位から定期的にC-2を貶す書き込みがされる様になったのだ
それ以前は話題が無くて過疎スレ状態だったのに
2020/03/16(月) 14:45:16.25ID:odgl+2Uw0
>>905
キヨは価格.comみたいな価値観しかないから
2020/03/16(月) 15:46:27.09ID:Ae+XrvnUa
KC-767で良くね?(笑)
2020/03/16(月) 16:10:11.60ID:IsXkIDT9d
>>909
エアバスみたいなこと言うなお前
2020/03/16(月) 20:23:47.61ID:Pylwybv60
>>909
流石にkytnもそこまで馬鹿じゃないんじゃね。
3500m級の滑走路でしか運用出来ない。
しかも確か本国価格でもC2超えてたろ。

なにより欧州機じゃない。
912名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-E50k [59.157.97.45])
垢版 |
2020/03/17(火) 07:14:34.82ID:1s9hjc/C0
>>911

米空軍でも空中給油機の貨物輸送能力はC-5やC-17の補完的な扱いですしねぇ。

そういえば、KC-46ではかつてC-9ナイチンゲールが担っていた負傷者後送任務にも就けるように、病室を作るための壁が付けられるよう、バルクヘッドを設けたが(KC-767Jにはない)、これが役に立てばわが国も買った意味が大んじゃないかと。
2020/03/17(火) 17:50:11.65ID:uZcb1ZE60
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第23号 令和2年度 空気源装置の整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-023.pdf
> C−2の全機疲労強度試験役務(その1)のために必要な空気源装置の機能・性能
> 及び構成に係る知識及び点検・整備に係る技術を有していること。
> 予定納期 : 契約締結後から令和2年6月26日までの官の指定する間
> 予定納地 : 航空自衛隊岐阜基地次期輸送機強度試験場
2020/03/17(火) 18:00:36.61ID:bJpf8e9P0
KC-767Jの機内見学の際に、1段ベットと2段ベットのパレットが展示してあったから、
座席の代わりにベットのパレットを並べて、患者輸送に使用しますとのことでした
2020/03/17(火) 21:05:52.76ID:yIzTkYR00
岐阜のC-2が不整地タキシーしたのね
2020/03/17(火) 21:06:49.28ID:ac6ccz7c0
ツイッターからだけどもこんなのが
https://twitter.com/bandainokairai1/status/1239878729792253952?s=19

C-2 不整地運用できるのかも?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/17(火) 21:32:26.97ID:uvjl1nVw0
出来るかもと言うか、ボーイング737だってやろうと思えばできるんだから
最初から出来るに決まってますやん。
2020/03/17(火) 21:39:47.38ID:726c8xgf0
出来たらどうなるの?
2020/03/17(火) 21:44:44.99ID:MtT4v3Ca0
要求もされていない不整地ネタはお腹いっぱい
2020/03/17(火) 21:50:26.59ID:V7LPKkTI0
不整地じゃないのでは
2020/03/17(火) 21:55:07.18ID:VVxA5i6Mr
戦術輸送機として出来て当然の不整地運用の試験が始まったか
やはりずっと言い続けてきた通りになって、酷使様の必死な擁護が虚しいものになったな
まあ不整地走行しただけで離着陸出来た訳ではないので、結局出来ないというオチも考えられるが
2020/03/17(火) 21:55:10.48ID:oRbdlqfe0
テニアン島の土滑走路に降りるための基礎データ鶏なんじゃね?
2020/03/17(火) 21:55:57.85ID:rLJymy260
確かに不整地というよりは、未舗装路と言った方が近いかもね
でも、不整地着陸ができる!って豪語してる連中が降りられる「不整地」とやらもそんなもんだ
2020/03/17(火) 22:00:17.49ID:rLJymy260
訂正、どうも整えられてる訳ではないらしい<滑走路脇
2020/03/17(火) 22:05:05.55ID:VVxA5i6Mr
>>923
不整地と未舗装路の定義は曖昧だが、岐阜基地の滑走路外は十分不整地といえるレベルだろう
2020/03/17(火) 22:05:49.42ID:PLcDOu7FM
>>921
やはり湧いたかw

どこで使うのかは相変わらず答えられないんだろ?
しかも改修せずに使えるなら何の問題もない件はどう答えるの?
2020/03/17(火) 22:13:13.17ID:VVxA5i6Mr
>>926
既に書いてるから読むんだな
それと走行しただけで離着陸していないので不整地運用が可能と言える段階になく、今まさに試験が始まったばかりといえる
2020/03/17(火) 22:13:37.08ID:rLJymy260
しかし、C-130後継もC-2に統一でも始める気なのかねぇ?
それはそれで罪務もとい財務がどんな顔するか見ものだが
2020/03/17(火) 22:14:58.23ID:rLJymy260
>>927
お前が書いた事へのツッコミへの反論はまだかよキヨの尻尾野郎
2020/03/17(火) 22:20:46.86ID:xmmzse3S0
これ転圧も清掃も特にしていない岐阜の滑走路脇wwwで問題なく離着陸できるなら
A400Mよりよっぽどガチな不整地運用では?
2020/03/17(火) 22:24:12.36ID:VVxA5i6Mr
>>928
財務省が与えた最後のチャンスといえるだろう
「不整地運用できず価格も高額なC-2よりもC130Jを導入すべき」という財務省の提言は至極真っ当で反論の余地が無いので、これ以上調達数を削減されない様に不整地運用の試験が始まったと考えられる
2020/03/17(火) 22:24:25.38ID:aoYaAe92M
>>928
アンチは勝ち誇ってるが海外から具体的な引き合いがあって調査してるとかが真相ならどんな顔するか気になる
2020/03/17(火) 22:36:50.95ID:/muiNGHr0
不整地着陸した場合は離陸はどーすんの?
飛べない場合は重機かなんかでけん引するんか
飛行機分解して移動させるか
2020/03/17(火) 22:51:30.16ID:IRhHgaub0
つか#201って来年度から将来ミサイル警戒技術の飛行試験するから
やっと改修終わって出てきた所なのに不整地タキシーとはたまげたなぁ

追加された頬っぺとお尻のセンサと貨物室扉横のフィンがアルミテープかなんかで保護されとる

C-130Hは滑走路横の未舗装地帯に転圧滑走路設けて離着陸訓練とかやってるから
何年かしたらそのうちC-2でもやるようになるかもね
2020/03/17(火) 22:53:42.16ID:PLcDOu7FM
>>927
894 名前:名無し三等兵 (アウアウクー MMc9-GWEl [36.11.225.208]) [sage] :2020/03/15(日) 21:14:24.62 ID:t8KIlrkYM
>>890
じゃあ新しい質問してやるよ>>685>>686に絡めて
・滑走路が補修できないってどう言う時?
・砂嵐や火山灰なら兎も角なら兎も角砂埃程度が何に影響するの?そんな状況でほかの飛行機はなぜ無事なんだ?
・そもそも不完全な飛行場に何をしに行くんだ?そこにものを下ろして何ができるんだ?
・誘導路からなぜC-2が離陸できないと思うんだ?逆にC-17が芝生を抉らないとでも?
・なんで海外派遣でわざわざ「不整地」とやらに行かなきゃならないの?
・滑走距離はC-2のが短いのに何を言ってるんだ?

答えろよ
2020/03/17(火) 22:57:15.65ID:tDRPaIy6M
おでれーた
まさか本当にやりだすとは
2020/03/17(火) 22:59:06.86ID:aoYaAe92M
>>934
それだと値上がりしすぎたC-130Jはほんとに買わないかもね
新規導入でコミコミだと1機200億近くするからC-2と比べてもコスパ悪いし
2020/03/17(火) 23:01:36.89ID:lM72adX50
>>937
そうなると不整地ガーと自分の失態を隠そうと最後の足掻きした財務省に対して止めさすために始めたのかもな
2020/03/17(火) 23:02:34.96ID:D11qr+AL0
あーあ、また先生が発狂しちゃうよ
2020/03/17(火) 23:09:32.77ID:tDRPaIy6M
財務省の息の根を止めてくれ
2020/03/17(火) 23:19:17.30ID:VVxA5i6Mr
>>937
それは違うぞ
C130Jを他国が購入した場合の価格は、大雑把だが110億円〜高くても160億円
それに対し欠陥機C-2は単価がどんどん膨れ上がっていき現在約225億円
これからも調達価格が上がり続ける可能性が高い
2020/03/17(火) 23:28:47.10ID:TK/884wWp
けどC-130の輸送力は20tで、C-2は30tだよね?
2020/03/17(火) 23:36:45.93ID:lM72adX50
>>942
それ以前に値上がりしたのは財務省がまとめ買い認めなかったエンジンが予想通り高騰したからで機体の方はむしろ値下がりしてるからな
2020/03/17(火) 23:38:37.08ID:aQkKmDnka
>>941
最後のの希望、不整地能力も獲得しそうだから焦ってるんですねw
2020/03/17(火) 23:41:55.24ID:aoYaAe92M
>>941
為替にもよるが200億近く行ってたこともあったぞ
それに160億なら容積、ペイロード、航続距離などのスペックを考慮するとC-130Jが安いわけでも無くC-2は妥当な価格だろう
機種をC-2に統一することのコストメリットも出てくるだろうし
2020/03/17(火) 23:41:58.63ID:PLcDOu7FM
>>941
積載力、速度、航続距離が2/3しかない飛行機で値段がそれしか違わないのにそっち選ぶとか正気か?
輸送力はそれらの積だから4倍以上違ってくるというのに
しかもFMSのリスクが高いのはFXなんかでもかなり問題視されてるよな

全く合理的ではない
2020/03/17(火) 23:53:03.91ID:QSjEZaxF0
あーあ最後の希望、不整地運用出来ないが風前の灯だねえ
まだ離着陸出来てないと言う可能性にすがっていつも通りつるつる言ってろよ
慌てて高い高いに方針転換してもペイロードやFMSの問題は言い訳出来ないのだ
2020/03/18(水) 00:02:41.31ID:cNJogNmu0
>>943
本国価格で資料作ってみたり
今回財務省はかなり苦しそうだなぁ
2020/03/18(水) 00:04:50.56ID:LdCxTexvM
大規模な改修し始めたなら勝利宣言しても良かったのかもしれないけど、そのままテスト始めてるからねえ

まあ、流石に何もせずに完全に飛ばすところまで行けるとは思わないけど、今後の能力付与の余地が分かるならそこはそれで十分な成果かと
それこそ海外輸出に弾みがつくんだよな、キヨモドキの弁によればw
2020/03/18(水) 00:05:40.27ID:9hyuQ6zbd
>>941
c130jが160億でc2が225億って当たり前だろ
5人乗りコンパクトカーが160万で8人乗りワゴンが225万だからコンパクトカーが安い
だからコンパクトカーが良いって6人家族が言ってたらどう思うよ?
c2の方が格上なんだから高いのは当たり前だろ、まして輸入じゃ逆になりかねない程度の差だろ?
2020/03/18(水) 00:10:39.04ID:yA6O+ZN8r
まず戦術輸送機なのに不整地運用が出来ない時点で、有事を想定しておらず話にならない
そもそも中途半端な大きさのC-2よりもC130Jの方が効率も良い
2020/03/18(水) 00:15:06.62ID:LdCxTexvM
それを何の改造もなくテストし始めた話ですね

ワッチョイ変わった途端に自白ありがとう、他のまともなオッペケと区別しやすくて助かる
2020/03/18(水) 00:20:17.39ID:/uqs7R5Hp
>>951
効率が悪いのを数字で証明されてるじゃん
嘘を何度繰り返しても事実にはならないよ
ちゃんと数字データで証明してね
2020/03/18(水) 00:21:03.25ID:010CI1VFM
>>951
中途半端大きさとかあなたの個人的な感想はどうでも良いので
所でA400Mは中途半端とは言わないのですかね?
あっちのほうがすべての面で中途半端だと思いますけど
2020/03/18(水) 00:23:31.81ID:/uqs7R5Hp
20tがちょうど良いとする理由を
エビデンス付けて証明してね
2020/03/18(水) 00:28:57.59ID:LPVN0Jj90
単にC-130に合わせて効率化を図っていたからそう見えるだけ
C-2によって新たな需要が掘り起こされると言う話は開発中から既に予想されていた
つか車両限界がC-130のサイズに制限されるとアメリカでは問題になってたな
2020/03/18(水) 00:30:10.06ID:5zryYDql0
空自全体で考えるなら
どうしても不整地に降ろしたい状況が生まれればC-130使えば良いだけだしな
2020/03/18(水) 00:43:21.28ID:GZmQb1+Zp
空自にC-130を不整地とやらに降ろして使い捨てにする余裕はないよ
959名無し三等兵 (ワッチョイ 5358-K6Gc [192.51.149.214])
垢版 |
2020/03/18(水) 01:10:38.40ID:Hj+uJ6N60
先月号の航空ファンに不整地試験の事が書かれてたんじゃなかった?
何方かが書いてたはず
2020/03/18(水) 03:16:18.78ID:AZ2QDPlG0
ここの人的にはC-2とC-130J両方の運用じゃダメなの?
2020/03/18(水) 05:59:39.29ID:ZkKtfLE00
このまま上手く行ってC-2がいわゆる不整地での運用が可能であることを実証して
しまったら不整地運用が必須だとの自分の主張が正しかったとか言い出すのだろう。
C-2は欠陥機とか言っていたことは無かったことにして。
2020/03/18(水) 07:03:00.98ID:grCydbbpa
>>961
無かった事にしてスルーでしょ
2020/03/18(水) 07:52:00.34ID:LPVN0Jj90
>>960
C-2を憎む約1名除いてかまわないと思ってるよ>C-130+C-2両運用
ただC-130Jをそんなに買うか微妙なところC-130は完成機輸入で政治が絡んだらしいし熱心では無いだろうな
性能的にも棲み分け出来る様になったからC-130は0にはならないだろう
2020/03/18(水) 07:55:56.43ID:AlsL7juSM
野党政治家や左翼マスコミと同じで叩く事が目的だろうから、無かった事にして新たに叩くところを見つけるだけだろうな
2020/03/18(水) 08:09:07.16ID:LdCxTexvM
>>960
当然問題ないけど、C-130Jは要らないのかもね
いまでも謎の不整地能力とかを除けばほぼ上位互換に等しいし、それが一定証明されたらマジで他国との相互運用性みたいなごく僅かな運用面を除いて全てC-2で良くなる
トラックの例えがよく出るけど、2トン車と違って狭いところとか無いし滑走距離はC-2のが短いからね

なので、C-130Hはそのまま維持としても後継は二機種体制の維持分とか除けばC-2になるとかあるのではないかと
そのための下調べなんかもあるんじゃない?今回のは
2020/03/18(水) 08:10:31.46ID:Wsod14kN0
>>963
価格差と輸送能力の差のバランスから考えたら全てC-2で更新した方が良いとは思うけどね
海自のC-130もC-2で更新とすれば更に増えるしな
無理にゼロにする事はないだろけど
2020/03/18(水) 08:31:42.72ID:SwMaZE/l0
C-130が登場した1950年代は輸送ヘリが無かったから、
輸送機を荒れた場所に離着陸させる必要が有った。
C-1もその流れで飛行場外に着陸させた事もある。

近年ではCH-47を筆頭に優秀なヘリが様々な場所で活躍しており、
輸送機のC-130Hは舗装した滑走路しか使っていないのが現実。

C-130Hの70tの機体で土の上を時速200km/hで走らせるのは悪夢じゃ。
ましてやC-2はその2倍の140t。タキシング走行には驚いた。
2020/03/18(水) 09:10:55.68ID:BWhGFo8FM
タキシングで試して、それから実際飛ぶか降りるか決めるのかな
2020/03/18(水) 10:16:48.60ID:3jqgQH8BM
ティルトローター輸送機出来たら要らない子だよなC130
不整地だけ考えたらだけど
2020/03/18(水) 10:26:26.00ID:i4YpI7kQM
オスプレイでは搭載力足りないし、クアッドローターはまだ先だろうしそれはまだ考えなくても良いんじゃ無い
971名無し三等兵 (ササクッテロル Sp67-slr3 [126.233.148.56])
垢版 |
2020/03/18(水) 13:25:05.82ID:6Qn5qn4Fp
>>959
該当号読んだけど、不整地運用に関する記述などなかったよ
2020/03/18(水) 13:49:29.96ID:wzOCj50t0
枯れた機種のコスト面のメリットは無視できない

ティルトローターは最新機種でもオスプレイとあまり変わらん機体で
https://www.youtube.com/watch?v=T5a9Djp9gsg
大型機を作るのは難しそう
2020/03/18(水) 15:15:34.63ID:wW2qFRrFM
>>972
信頼性はともかく
C130にコストでメリットあるか?
2020/03/18(水) 15:29:31.04ID:hL/r6uIAd
>>972
それはそもそも大量輸送を志向してないからな
2020/03/18(水) 20:47:42.91ID:kB2Wzpf7M
15t以上は運べるVTOL輸送機が待たれる
2020/03/18(水) 22:31:35.04ID:9WugWgE30
サンダーバード2号
2020/03/18(水) 22:38:22.18ID:IBmg3FDB0
テスター4号機…
978名無し三等兵 (ササクッテロル Sp67-slr3 [126.233.148.56])
垢版 |
2020/03/18(水) 22:43:38.23ID:6Qn5qn4Fp
ガンペリーだな。対潜ミサイルも積めるし
2020/03/18(水) 22:51:00.20ID:0wZHgs6T0
>>973
FMSで購入するC-130に信頼なんて求めるなよ
平時でさえ部品が来ないのに有事なんかになったら部品が手に入らなくなるぞ
2020/03/19(木) 08:25:36.00ID:RMl+OPfBa
>>948
財務省死ねばいいのに
2020/03/19(木) 13:22:09.46ID:xHcVibWdr
いや財務省の指摘が無ければ、不整地運用出来ないという戦術輸送機として致命的な欠陥があるC-2を超高額コストをかけて調達し続ける最悪な状況になっていた
そんな欠陥機の調達数を大幅に減らし、不整地運用の試験まで始めさせたのは財務省の功績
2020/03/19(木) 13:25:30.58ID:XQDHjO/EM
超高額で、性能未達のある文字通りの欠陥機を推す→袋叩き
積載能力も速度も航続距離も劣る割高な機体を推す→袋叩き

で、935の回答マダー?答えられるんでしょ?
2020/03/19(木) 14:43:16.26ID:EfM7GzIo0
>>981
改造なしで不整地運用の試験を始めた=財務省がうるさいから
つまり軍用輸送機に不整地運用能力なんて本当は必要ないという話
なにせできる可能性があるのに外野が騒ぐまでテストもしないというのは、使用者はそんな機能使わないから
って話だぞw
2020/03/19(木) 14:53:13.97ID:XQDHjO/EM
確かになw しかもそのまま試験し始めてるあたり「凄いこと」でもなんでもないと言う
2020/03/19(木) 15:07:45.19ID:71tgR4dD0
US-2は世界唯一の外洋離着水可能な大型飛行艇だけど、
東日本大震災の救援物資輸送では、
福島空港に着陸しパレット貨物を届けて、
フォークリフトで積み下ろしである。

有事に際しても高性能飛行艇だからといって、
釜石や石巻に着水して食料品を揚陸する必要は皆無という実績。
C-130HやC-2(3.11には未参加)でも同じ事なのです。
2020/03/19(木) 15:09:01.23ID:3emJv7BJ0
ぷっ。C−2に不整地運用が必要か否か、財務省が知った話ではない。財務省は防衛省から話があれば動くだけだよ。
2020/03/19(木) 15:19:31.39ID:e4u28lc40
>>985
津波の後だと、海にいろんな物が浮いてるからな…
半分浮かんだ車とかに当たると、艇体に穴が開くし…
2020/03/19(木) 16:33:33.80ID:q0uc3wJVM
つか戦略輸送機(用途として)に不整地着陸要るとは思えんが
2020/03/19(木) 16:39:37.11ID:EfM7GzIo0
>>986
逆だろ?不整地運用なんて空自も防衛省も求めてないのに、財務省が海外で売れないとか
必要なはずだとかやたらと口をはさんでくるから防衛省が動いてるんだろw

財務省なんて目先の出費を減らすことしか考えてない役所だから、ド素人で専門外なのに
ケチをつけるって言うのは防衛装備に限った話じゃねーだろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況