【M4シャーマン】汎用戦車 4【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/06(木) 00:27:17.75ID:RJlG1HQR
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2020/03/02(月) 16:27:02.41ID:52nFHzFh
しかも呼び寸法だから仮想で実際にはどこもそんな寸法じゃなかったりするし
弾の外径の方か砲の内径か(ライフリングの山か谷か)国、メーカーでバラバラだし
単にそう呼ぶと決めたからだけで実際の寸法は諸元を見ないと分からんよ
2020/03/02(月) 16:29:25.43ID:BGMS3vgW
わかってて嫌味書いてるのにドヤ顔でマジレスすんなしw

前にも言ったと思うけど
その書き出しでいきなり「的外れ」とか、「勘違いしてるようだが」とか
そのやたら上から気取った文章は直した方がいいよ
自分が勘違いしてる時、凄まじくバカに見える
489名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 16:40:13.58ID:j4TGKebg
>>486
>>488

ヒッキーのヲタ同士、仲良くしなよ。
あんた達がやたらと詳しいのはみんな知ってるし尊敬してるから。
2020/03/02(月) 16:40:55.38ID:BGMS3vgW
何かこのスレって
誰かが何か書けば、粗は無いか?間違いは無いか?と
凄い陰険な眼差しで粘着して待ち構えているように見える
実に気持ち悪い奴が居るんだよな
もっと肩の力抜けやw
2020/03/02(月) 17:20:53.01ID:pptelsTx
>>443

日本軍の57mm砲は話題にもならんとは悲しいかぎりだ。
タ弾である三式穿甲榴弾は55mmも貫徹できるのに。
傾斜装甲も関係ないタ弾ならM-4もT-34も血祭りにできるのに。
2020/03/02(月) 17:28:07.56ID:mJk+VCey
知識の無いクズや実社会で全く認められていないゴミほど
人の間違いに対しては鬼の首を取った様にひたすらウエメで
攻め立てるからな
スレ住人の大多数は多少の間違いはスルーだし間違いの
殆どはネタやイヤミの類だがバカはそれが理解出来ない
基本的にこのスレは考証や知識の交換の場所なんだから
バカは黙って見てるかいっそ来なければ良いと個人的には思う
2020/03/02(月) 17:31:25.96ID:rwBInyIN
資料を読みもしないで妄想を語られましても、迷惑なだけですが
2020/03/02(月) 17:34:16.06ID:rwBInyIN
なおソ連の82mm迫撃砲が、フランス由来で標準の81mmより1mmだけ大きいのは、
敵はこちらの弾が使えないがこちらは鹵獲した弾が撃てるという、ごく実用的な理由
2020/03/02(月) 18:01:35.79ID:GbdF7no1
>>493
そう思うのは勝手だが反論を装った荒らし行為にはそろそろ皆の堪忍袋の緒が切れるぞ
2020/03/02(月) 18:08:36.98ID:rwBInyIN
荒らし後期?妄想と明らかな間違いを指摘されるのがそんなに嫌なのか
2020/03/02(月) 18:12:17.72ID:f30p5jTr
こんな名無し掲示板はあーでも無いこーでも無い的な緩いやり取りを楽しむもの
唯一絶対の正解を求めてるんじゃ無いんだわ
真剣に学ぼうと思ったらこんな便所の落書きとまで言われてるネットに頼らないよ

洋書の翻訳やそこらで見れるサイトやミリオタ雑誌あたりを上っ面読みかじって
俺こそが正義!ここの王様!みたいな態度取られても鬱陶しいだけ
ここは妄想上等、雑談歓迎
いつまでもガキみたいな事言って無いでもうちょっと社会性を身に付けなよ
>> ID:rwBInyIN
2020/03/02(月) 18:16:22.42ID:tGhlmUUT
仲間内で馬鹿話してるならわかるが、無記名掲示板で他人が自分の妄想に付き合ってくれて当然と思い込んでるのか、ヤバいなコイツ
2020/03/02(月) 18:17:32.73ID:rwBInyIN
>>497
それに同意してくれてる書き込みは、今の所全く無いようだが?
2020/03/02(月) 18:20:47.97ID:HoASkqar
>>499
じゃいつまでも好きなだけ公衆便所で孤高の王様気取って威張ってろよ
俺らは何も損しない
時々現れてからかってやるだけw
2020/03/02(月) 18:21:06.85ID:rwBInyIN
あといちおう言っておくが、>>486は自分の書き込みじゃないからね
今日の日付で他に書き込んだのはID:futoZFoEの2つ
2020/03/02(月) 21:01:33.86ID:owN/bD4y
76.2mmはヤード・ポンド採用で、107ミリは確かにフランスの105砲からきてる
赤軍砲兵はフランスドイツ式の105、つまり107を殆ど使わず
軽量で使いやすい76.2mmと、火力は122で補う二本立て

この122口径ちょっと特殊で欧米にあまりこれに該当する大砲がない
カローラは「プラス100ccの余裕」というサニーとカローラみたいなものでこれが異様に好評で
ソ連砲兵は122砲こそ最良の大砲といい、フィランド軍でも好評でした
そのうえに152ミリ砲もたくさん作ってる、砲の種類が多いなかで107は半端な位置だった

他国とくらべてもソ連は砲兵装備に関しては多種多様で充実していた
超弩級の203ミり(8インチ砲)榴弾砲も870門とたくさん作った。ドイツは203ミリを羨んで
奇襲してまとめて奪い、自軍の運用するなどした

ソ連はイギリスと仲が悪いのになぜ主力の野砲が76.2mmとヤードポンドなのかといえば
ソビエトのが成立するまえ、第一次大戦で帝政ロシアが英仏と組んでドイツを戦ったから
友好国のヤードポンド法というわけで
どうしても帝政時代のいろんな口径がソ連時代も残ってしまいくるしむことになる
2020/03/02(月) 21:15:42.76ID:pggjLbnt
イタリア軍には149/19 Mod. 1937と言う
149mmカノンが有ったわなw
2020/03/02(月) 21:21:25.21ID:rwBInyIN
QF77mm砲とか106mm無反動砲とか、区別のために実口径と違う数字を当てた物もあるね
2020/03/02(月) 21:32:18.59ID:owN/bD4y
帝政ロシアは日露戦争で日本帝国にまけた、得意の野戦でも
コサック騎兵は奉天会戦で撃破され大陸軍国のプライドがずたずたになった

これらの敗北は満州でおこり、ロシア人は極東など興味ないから
生きるか死ぬかのたたかいではない。ニコライ皇帝の道楽であるとして極めて評判が悪い

さらに第一次大戦でも英仏など同盟国の要請でドイツを挟み撃ちにたが
これは散々な結果が続きますますニコライ皇帝はひょうばんがわるくなった

ロシア国民はドイツと戦う理由はないので停戦を求めており、
皇帝は金持ちの同盟国の援助をうけていたので、そんなはなしは聞こえない

モスクワの女性労働者が街に出てさわぎはじめた。皇帝ニコライは武力鎮圧をめいじ
多くの血がながれ、やりきれないのは鎮圧部隊でそのよるに上官を射殺して反乱
兵士たちに反乱が広がる・・・・革命でニコライは退位し
かわりにたったのが人権派の弁護士ケレンスキーの臨時政府は戦争を継続した
極めて不人気だったが
破産寸前ロシアが、英仏にさからい停戦受け入れるわけにいかない

ロシア貴族や、進歩主義者は自由と憲法の制定をもとめており、民衆に同情的
ではあった。しかし「やつら」「われわれ」では立場に違いがあり貴族が文盲の民衆にわけいって
進歩主義を説き、その話を民衆が支持してくれるか、はどうにも自信がない
理想を説く臨時政権は、足元が地についてない、浮いた政権だった

まだ、暴力的なイワン雷帝が民衆を串刺しにして、恐れさせて、したがわせる時代
このほうがロシア人は馴染みのある方法だった。これを利用したのがスターリンだった
2020/03/02(月) 22:15:03.62ID:owN/bD4y
なおソ連軍というと督戦隊に政治委員がいてマキシムで背中から撃つというものだが
正式には督戦隊というより弾幕隊といい
ロシア人にいわせれば督戦隊は古からある階級制度でありナポレオン時代にもあった
ごくふつうの階級だという。ナポレオンのように一般徴兵する国民軍だと必要性がます

政治委員もいつ兵士から撃たれるかわからない危険な立場であった
そこでイモムシみたいな装甲服が作られた
フイギュア的にトルメキアの装甲兵みたいでなかなかだが

これは厚さが5ミリ程度の強化鋼板で、プレスされてつくられ
300メートルぐらいならドイツの小銃弾やサブマシンガンを防げる性能であった

スターリンはこれを8万着あまり作らせて、各方面の戦線に数千ほど配布した
あとソ連空軍のパイロット保護にも・・という意向だったが
これは身動きが取れなくなり落下傘降下できない理由で拒否られた

のこり7万着の装甲服はモスクワで貯蔵されスターリンおじさんは
いよいよとなったらモスクワ市街戦に配布して逃亡を防ぎ士気を高めるつもりだった

T-34にトルメキアの装甲兵がのってるなんて宮崎アニメファンが失神しそうな光景ですね
2020/03/02(月) 23:18:23.81ID:qQ5Jz0S/
ソ連が欧州で主流の標準軌ではなく
広軌を採用したのは
ナポレオン時代の侵略の教訓とかは本当なのか
2020/03/03(火) 03:58:54.10ID:HYFx26re
T-34の装甲バイザーの窓は透明な樹脂だった

この当時だと航空機のキャノピーなんかと同じアクリルだが
ロシアのアクリルガラスなんかはいかにも透明度が低そうで
LaGG-3戦闘機などはガラス透明度が悪いため風防を開け放しで飛び
スマートな液冷で稼いた最高速度580キロが大幅に落ちてしまった

もちろん防弾ガラスのほうが良いに決まってるが
徹底したコスト削減がT-34の量産性を支えてるのは否めない
2020/03/03(火) 06:10:16.55ID:YMt9P/RX
装填手1人が人力で弾を込めようとしたら30キロ弱が上限でしょ
その位の重さで弾を設計すると12cm級になる
ソ連軍の122mm砲はそういうのが設計の根拠なんだろうよ
2020/03/03(火) 10:02:13.41ID:N62Ul7IM
>>509
更にIS-3みたいに車高が低すぎて装填手が常時中腰姿勢になると、ますます重い砲弾の装填が難しい
2020/03/03(火) 12:48:43.27ID:KjVXezOs
重さも勿論だけど長さもな
砲尾に砲弾以上のスペースが無いと装填は出来ないもんね
D25-Tみたいな分離薬筒では発射速度が明らかに落ちるし
そこを戦闘でカバーしようと思ったら台数を増やすしかない
その辺ソ連は量産に自信が有ったんだろうな

単独の車体で見ると、手動装填である限り
戦車砲は最大でも105oクラスが運用上の限界ですよ

ワシ個人の愚見を述べると
ドイツが主力戦車にやたら大口径を装備する事無く
88oの強化に拘ったのはその辺も有ったかもねと思う
2020/03/03(火) 13:54:44.90ID:HYFx26re
日本海軍はヴィッカース社の6インチマークXI海軍砲を国産化
巡洋艦などに使おうとしたが砲弾の重さが45s(100ポンド)もあって
人力装填では欧米人に比べて体格のおとる日本兵では限界

ということで改めて14cm砲が採用された
14cm砲は砲弾重量が38sと軽量化されて水兵を喜ばせたが
もちろん欧米では100ポンドの砲を巡洋艦に搭載し続けてる
独巡洋艦15センチ砲でも砲弾は45s(100ポンド)で同じだった

英国で6インチ砲はとくに重要とされていた、火力が十分で
商船など積む場合でも大改造は必要なくコストを抑えられる。
そんなわけで英国の6インチ巡洋艦は多いわけだが
15センチ級でかなわない日本は8インチ巡洋艦に凝り始める

日本軍はISU-152はとても運用できない
(砲弾が111ポンド、50sもある)
ガルパンでは女の子が軽々とKVUの152砲に人力装填していたが
凄い腕力ですね
2020/03/03(火) 20:13:30.75ID:2SQ2+FFb
でも大柄なフランス人が日本に追随して14cm採用とか13.8cm使ってるしドイツも149mmだから、正6インチの152.4mmは白人でもちょっとキツいとは思ってたんじゃないかな?
514名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 20:27:03.45ID:U9Oif6oF
>>507
ある意味本当。ソ連は撤退する際機関車を破壊し使えなくして
ドイツが線路を改修したら、パルチザンが破壊するなど
鉄道による補給を無にした。
2020/03/03(火) 21:30:51.54ID:HYFx26re
猛獣の厚い皮

クルスクの戦いで使われたドイツの新兵器、フェルディナンド自走砲とパンテル
は表面硬化装甲を持っていた。表層のみが硬く、内部は柔らかい。
弾性に富むため、対装甲の硬芯徹甲弾に強く、はじきかえすことも可能とされた

ドイツ人はパンサーとフェルディナンドの最も脆弱な部分(前面と側面)を計算し
表面硬化装甲を使用した

不愉快な驚きだが、新型パンサーはタイガーの装甲よりもはるかに強力であり、
85 mm砲では貫通できませんでした。

しかしドイツは戦争がすすむにつれてモリブデンなどの合金が不足して
質の低下はさけられなかった

マリウポリ工場はタイガーUとパンサーの装甲を切り取って試験した
鋼中のニッケルおよびモリブデンの量が不十分である
サンプルにはバナジウムとタングステンは見つかりません
ドイツの装甲の機械的特性は、ソビエトの装甲の特性と類似していた

最終的にソビエトの戦車の装甲は、ドイツの装甲と比較した場合
同等の靭性をもち、延性では大きくまさると結論された
2020/03/03(火) 21:48:25.04ID:6T3hGGjH
45t近くある戦車と比較されてもねぇ
2020/03/03(火) 22:09:25.81ID:j7XzIoT+
フェルディナントはティーガー同様に均質装甲だし、パンターも砲塔防楯と車体正面装甲は均質装甲
2020/03/03(火) 22:45:57.95ID:HYFx26re
英国6ポンド砲は優れた銃であり、ソビエトの57ミリZiS-2と同様の貫通力を備えていました
それにもかかわらず6ポンド砲よりも、さらに強力なガンを計画
技術要件は140ミリの装甲を貫通できること
17ポンド砲の初速908 m の高性能は55口径バレルと大型のケーシングで達成された

性能的にはドイツの8.8 cmにも匹敵し100mm砲BS-3とほぼ互角だった
英国は自国巡航戦車(あまりできがよくない)にかわってT-34とKVを自国で量産する予定があり
このときのT-34の主砲は強力な17ポンド砲が選定されていた。ただし最終的に計画は破棄され
米国レンドリースのシャーマンに17ポンド砲をつむ、より合理的な(どケチ)方針に切り替わる

ソビエトは17ポンド砲は使用しなかったが、このような背景によって英国からレンドリース
で17ポンド砲が2門おくられて1944年のはじめに来着した。
この大砲はグラビンの第92工場の近くの試験場に送られてテストを受けた

報告書は次のようにまとめられた

動いているターゲットを射撃する場合、500メートルで5ヒット中4ショットがヒットします。
1000 mで2発の命中。
・・・17ポンド砲はソビエトの76ミリ砲より命中精度は高く、貫通力は85ミリ砲より高い
メカニズムは確実に機能した
しかし欠点として操作ハンドルが非情に重く、発射に30キログラムもの力を要した
また砲尾の閉鎖機構の開閉も20 kgにも達しこれもひじょうに重かった

すでに17ポンド砲の「機密要件」は削除し、「一般サービス」に移される

技術部長コマロフ砲兵少将
2020/03/03(火) 23:00:10.72ID:HYFx26re
英国は基本的に大砲の重さとか操作ハンドルが重いとか全く無関心です

これは帆船時代に大砲の弾や火薬をはこぶのに子供を使った伝統
いわゆるパウダーモンキー
かれらは重い砲弾や火薬を運び、戦闘時には爆発の危険にさらされ
平時には水兵の給仕や洗濯などこき使われた
もちろん夜はゴリラのような水兵に・・・

重たい大砲の操作などでおおくの水兵は腰を痛めてヘルニアをわずらった
港でまずい酒・醜い女たちにすべてのお金はむしり取られ
彼らの老後はひさんだった
わかい生きの良いやつを揃えて、帆船でドカドカと重労働させて使い捨て
というブラック企業ばりの思考なので

17ポンド砲の異様な重さや、100ポンドもの砲弾を人力装填という6ポンド砲
べつにイギリス人の体格が他国よりも優れるとか、そういう訳ではなかった

要するにグレートブリテンは、偉大すぎて人の苦労とかちっぽけな問題は無視なんで
結局それで戦争に勝ってる、良い悪いは別にして
2020/03/04(水) 19:05:40.55ID:9KUx/MKe
T-34の76.2mmは当初はL-11のマハノフ技師の設計した短砲身砲だったが
ヴァシリー・グラービンのF34砲の設計は1939年3月に完了
L-11のマハノフ技師以下のキーロフ設計局全員は刑務所で射殺

金星の五式戦が設計完了したら採用の妨害になる誉の四式戦闘機の設計陣を
射殺するようなもんか
2020/03/04(水) 19:22:27.32ID:yWrapeGa
当初L-11が搭載されたのは、砲兵局のグリゴリー・クリーク元帥の政治的圧力によるもの

マハノフはL-11の後にL-17を開発して1939年9月から10月にかけて試験を行っており、
翌年要塞砲として使われてるんだが、いったいいつ銃殺されたんだ?
2020/03/04(水) 19:41:55.31ID:9KUx/MKe
1939年末だと
2020/03/04(水) 19:53:14.96ID:9KUx/MKe
あとチェルパン技師だかV2ディーゼルの設計者がハリコフ刑務所で銃殺されたな

スターリンが大好きな小話

・・・ある大学教授とNKVDが同じアパートにすんでいた。NKVDの無知ぶりにへきえきした
教授はプーキシン詩集をとりだして「これの作者が誰かも知らないだろう」とばかにした
NKVDは教授を捕らえ拷問した。
そうしてNKVDはこういった「あの本の作者が自分であることを自白させた!」
2020/03/04(水) 20:26:34.97ID:t84SUK9N
アレクサンドル・セルゲーヴィチ・ プ ー シ キ ン な

先月もコスイギンをコイスギンとか書いてるポンスケがおったなw
2020/03/04(水) 23:37:28.24ID:3zDwkEN8
よく理解出来ても居ない事を自分の蘊蓄みたく語ろうとするからつまらんボロが出るんだよな
2020/03/05(木) 04:30:15.11ID:HmF3WPtJ
シーチキンなら知ってる!
食べた事だってあるぞ
2020/03/05(木) 17:20:39.94ID:zQWG5Czy
>>515
大戦末期に米軍がティーガーUに対抗する目的で
試験的に少数を改造・制作した「スーパーパーシング」と言う
73口径90oオニ長砲身主砲を搭載したトンデモな戦車が有るが
その前面主砲防盾増加装甲板にはパンターからジョキジョキと切り取った
80o表面硬化鋼板が溶接されて居た
このパンター装甲板はそこらの厚板とちょっと違うぞって認識が米軍にもあったんだろな

この戦車は試験的な実戦運用を意図して、1945年3月にドイツ国内にあった
第三機甲師団の配下に引き渡されたが
結局ただの一度も宿敵ティーガーUには出会う事無く終戦と迎えたとの事。
2020/03/05(木) 18:46:25.38ID:4HqPOQf1
1943年末の段階で80mm焼入れ鋼板規格は廃止されていて、当時のパンターの正面は均質装甲になってるんだってば

http://blog.daum.net/_blog/BlogTypeView.do?blogid=0I1Jj&;articleno=2248178&articleno=2248178&categoryId=315116&regdt=20161205120029
なお土のう載せるとパットンが怒るので、第三軍のシャーマンは撃破されたシャーマンから切り取った装甲を貼った
2020/03/05(木) 19:03:02.10ID:MSUGoh9T
1994年4月、第八空軍のB17 とB24はベルリンを襲った

ポールのB17 は編隊に遅れないように頑張って飛び、編隊は一度転進
イニシャルポイントに到達した。爆撃開始コースである
暴虐の対空砲火が浴びせられた。あまりに高射砲の黒煙の密度が濃く
ここを通り抜けるのは奇跡だと思われた
至近弾でB17は激しく揺れてエンジンが一基停止した

そこでBf 109の七五機の編隊が上空からひろがって襲いかかってきた
ここでポールはB17が撃墜されるのは確実だとかくごした
109のモーターカノンをエンジンに撃ち込まれ、エンジンは爆発した
一発は風防を撃ちぬき副操縦士の頭を吹き飛ばし上部機銃塔から銃手がころげおちた
銃手は腕に重傷を負っていた
もはやB17はほとんど操縦桿に反応せず錐揉み降下にうつる

ポールは全員脱出を命じ、7600メートルで自分も飛び降りた
3000でD リングをひき、なんとか畑の中で降下できる

やがて、のんびりと手をふる男が見えた
フランスの地下組織かとおもったが、ベルリン30キロでレジスタンスなどいるわけがない
男は犬をはなし、ドーベルマンが噛み付いた
ドーベルマンがおそろしい唸り声をあげてポールを威嚇した
「お前の戦争(ツァ・ヴァル)は終わったのだ!」ドイツなまりの英語で男はいった
2020/03/05(木) 19:12:53.90ID:MSUGoh9T
ポールはドイツ空軍第3捕虜収容所で一年あまりをすごした
彼は昭和20年4月にパットン将軍の先遣隊のシャーマン戦車に開放された

かれは一年ぶりにシャワーを浴びて解放をたのしみにしたが
シャーマン戦車がシャワ−室のわきに入り込んできて
ドイツの警備員がサブマシンガンを撃ち始めシャーマン戦車は反撃に大砲をうちこんだ

シャーマンの砲弾はシャワー室に撃ち込まれ、ポールのすぐ脇を貫通した
ポールは非常に腹を立てた
「僕は殺されかけた!しかも味方のシャーマン戦車によってだ!」

パットンの兵士は非常に質が悪いね。味方の捕虜がいる収容所を戦車砲で撃つなんて

それにしてもBf109とおなじダイムラーエンジン積んだ戦闘機が日本に3,000機あったけど
やつらが上空からアメリカ爆撃機をいためつけたなんて話は聞かないね
2020/03/05(木) 19:32:13.24ID:b3Ew2zN1
>>528
撃破接収されたパンターから切り取った装甲板と有るから
そこはわからんよw
2020/03/05(木) 19:47:07.32ID:4HqPOQf1
パンターの80mm装甲は当初から均質鋼、それ以外の薄い装甲は表面硬化鋼だったが、それも後に均質鋼に
IV号戦車も当初は全面表面硬化装甲だったが、ニーベルンゲンヴェルケで製造されたJ型の1944年7月生産分から全面均質鋼に切り替えられた
2020/03/05(木) 23:10:49.86ID:AMgtCqcz
「パンターの装甲板だから使った」のではなく、アリモノを使ったらパンターだったってことだろ
2020/03/05(木) 23:44:27.19ID:6DjGtLCX
ユーゴスラヴィアではM4にISの122MM砲を搭載したスーパーシャーマンを
100輌生産する計画があったんだよな
2020/03/06(金) 08:57:44.90ID:VT334tX2
分離弾薬を湿式弾薬庫に収納して…
2020/03/06(金) 12:41:00.60ID:Do3nxr/I
そんな見境なく合体ばかりしてる奴は
シャーマンというよりヤリマンが相応しい
2020/03/06(金) 16:31:28.49ID:HfcJ86LM
ヒトラー最期の12日という映画を見てヒトラーはほんと理想論が好きな人だなと思った
総統の理想の戦車は長砲身L70〜100の75ミリやL71〜 91の88ミリ砲だが

英米は17ポンド砲が55口径、76ミリシャーマンが52口径、ドイツのPAK40が48口径だ
ソ連だとがんばって73口径、まぁ量産するなら40口径で
ながければ長いほど重くなって量産性も悪化するから
実用性を考えて50口径あたりにどこの国でも落ち着くように思える

もっともドイツは2分割の88ミリで大幅にコストを下げたというから長砲身L100も
半分にすれば50口径、そんなに苦にしなかったかもしれない
2020/03/06(金) 16:34:41.52ID:HfcJ86LM
3分割にすればL180やL200の戦車砲もできたかも
分割砲身といえばスーパーガンですな
2020/03/06(金) 17:51:59.12ID:vfL01mIl
パンターの75mmも総統の意向を汲んで70口径にしたけど、60口径でも十分過ぎる貫通力が得られてたんだっけ
2020/03/06(金) 18:46:05.32ID:HfcJ86LM
総統にしたらタングステンは高価で、長砲身はただなのだから、タダならできるだけ
長くしておけ!という貧乏ドケチ精神の現れかもしれない

ラインメタル75ミリ60口径でもタイガーTの88ミリを凌ぐ貫通力をたたきだし
70口径にしても貫通力は装甲1センチぶんしか増加しなかった
しかし戦車兵には好評だったようで
斜め着弾だとかならずしもスペック表通りの貫通力をださないから1センチでも
うれしかったのかもしれない

チェコ38t戦車の37ミリ砲もV号の37ミリよりわずかに1センチだけ装甲貫通力
がたかく、好評になった。もちろんT-34にはどちらも通用しない
もっともモスクワ防衛でもT-34損失率は37ミリ砲による原因が最も多い
チェコ戦車の1センチが効いてくる・・場合もあったかも
2020/03/06(金) 18:50:23.53ID:eJPFiA/T
まぁ妄想だから何とでも語れっけど
例えば100口径の88o砲って有効砲身長だけで8.8mだぜ
どんな戦車に搭載できるんだwww?船じゃ無いんだからさw
2020/03/06(金) 19:09:48.04ID:HfcJ86LM
うー史上一番長い戦車砲は何メートルだっけ?
IS-7の130ミリは7メートルだな。だからスターリン7なのか
2020/03/06(金) 21:53:25.83ID:9TnVVthG
12.8 cm PaK 44?
2020/03/06(金) 22:19:52.87ID:eJPFiA/T
12.8cmPak44 55口径(7,040o)
車載を条件にしたらこの辺がチャンピオンか?w

未完の試作車両まで含めたら
グリレ17 17cmK72(sf) 45口径(7.650o)
なんてのも有る


長そうに思えた
SU-100のD-10S100o砲が53.5口径で(5,350o)と意外に長くない
英軍のトータス重突撃戦車のQF32pdr(94o)砲も長そうだけど
わかんないw

現用の自走砲なんかはもっととんでもないのが有りそうだな
2020/03/06(金) 22:37:50.94ID:eJPFiA/T
あとIS-7ってのは良く知らないわ
JSU-130てばか長い主砲の自走砲なら知ってる
あれは海軍用54口径130o砲を転用したS-26搭載で
砲身長は約7,020o だと思うw
2020/03/07(土) 01:10:26.63ID:Zr9duqX8
>>532
ちょっと違う
ドイツ戦車は正面装甲を表面硬化装甲、それ以外は均質圧延装甲を基本としている
(例外はティーガーで最初から正面装甲も均質圧延装甲だった)

パンターも当初は正面装甲を表面硬化処理していたが
傾斜装甲の場合は表面硬化処理をする意味が無いことが分かったので
後期生産型は均質圧延装甲になった
2020/03/07(土) 02:18:33.57ID:R1sHSlqw
表面硬化装甲は薄い装甲板に(日本刀的な)粘りを持たせ、しかしある程度以上の打撃により割れてしまう
80mm厚装甲やティーガーの100mm厚装甲のような厚い装甲では均質装甲でも粘りがあり、その必要が無い
なお日本の場合、九七式中戦車は表面硬化、三式中戦車以降は均質装甲
2020/03/07(土) 07:46:40.71ID:OaCfq9vG
実は三式中戦車以降も表面硬化装甲やで
グランドパワーに書いてあった
2020/03/07(土) 07:48:18.80ID:Mi74tC5x
福田はんが見たあれは何だったん
2020/03/07(土) 08:45:58.82ID:DxlkSF0u
あの人は明治が大好きで戦前戦中の昭和が暗黒時代て思い込んでるから旧軍は何でも悪いの進歩的文化人の亜種
2020/03/07(土) 09:12:44.89ID:Zr9duqX8
>>547
日本の戦車は表面硬化鋼ではなく浸炭処理鋼だよ
一緒にしないように
2020/03/07(土) 09:14:05.42ID:Zr9duqX8
そう言えば1号戦車は均質圧延装甲だったな
2020/03/07(土) 11:18:27.78ID:0Y7cZC1M
浸炭処理は表面硬化の一手段なだけだから表面硬化鋼で全然間違ってないんじゃないの
2020/03/07(土) 16:53:45.41ID:DBr03EAs
72のタイガーってハセガワよりドラゴンが出来いいってほんと?
イタレリの72ジオラマセットをみると72もいいなと思って
2020/03/07(土) 17:47:27.28ID:H+UGUlb0
1970年代の長谷川1/72ミニボックスシリーズ第1弾だった「タイガー I」は、リサーチ不足にも程があるデッサンの狂ったクソキット
砲塔を上から見ると前後に短く、転輪は平べったく、T-54から改造した映画の撮影用か?って感じ
ドラゴンのは後期型にツィメリットがモールドされていたり、よく考証された近年のキット
2020/03/07(土) 18:32:23.64ID:ek51TRWA
亀だが

>>522
ここには1956年に名誉回復して1980年迄、存命だったとあるが同性同名の別人か?
ttp://www.russianarms.ru/forum/index.php/topic,14461.0.html

>>523
> あとチェルパン技師だかV2ディーゼルの設計者がハリコフ刑務所で銃殺されたな
コッチは政治的な理由じゃなく両親がギリシャ人だった所為
自分はロシア生まれで軍への貢献もあるからと安心してたが
NKVDにそんな遠慮など1ミリも存在しなかった
2020/03/07(土) 18:46:20.47ID:ntZIhFqI
>>556
ざっと読んだが、ロシア語圏でもマハーノフ技師がグラーグで死んだと主張する人がいるようだから、>>522はそれに影響された資料を見たのかな。
2020/03/07(土) 19:12:30.52ID:DBr03EAs
イタレリの72ジオラマセットは人形が50コ100コついていたり
小屋のMDF木材でペンキ塗るとかよさそうだ
が戦車の出来が不明でね・・・
ベルリン市街戦セットがほしかったが売ってない
2020/03/07(土) 20:25:23.52ID:n9hW0PwI
>>558
イタレリの1/72戦車は、古いものだと旧エッシー製品(出来は玉石混交)だが、「ベルリン市街戦1945 ジオラマセット」は新金型
https://www.1999.co.jp/10540383
付属している戦車はウォーゲームのコマにも使えるイージーキットで、プロポーションは良いが履帯と転輪一体成型のいわゆる「ロコ式」
https://blog.goo.ne.jp/m4-mee/e/21a7b976e2743647ffc536ec2dbb331d
2020/03/07(土) 20:42:00.62ID:DBr03EAs
これはよさそうなパンサー戦車ですね

ヒトラー12日間の映画で
「ソ連軍からベルリンを死守すれば評価されるから、英米軍と講和して
反共連合を作りスターリンと戦う・・
とかヒトラーが言ってたけど、当時そんな交渉の余地あったのですかね
2020/03/07(土) 20:51:25.55ID:ntZIhFqI
ヒトラーが生きてる限りは無理だろうなあ。

ヒトラー除去後のドイツと組んで反共戦争というのはイギリスは検討してたが、アメリカが承知しないからこれも無理。
2020/03/07(土) 21:08:56.39ID:DBr03EAs
イギリスの内部にナチスとのパイプがあったんですね
英国貴族に昭和天皇から勲章もらって忠誠を誓い航空関連の情報流してる人がいたが
平民チャーチルも手を出せなかった、そんな高位にいる貴族さまでしょうか
2020/03/07(土) 21:21:53.83ID:Xa28GH6B
世界大戦なんてば普通は大きな二つのイデオロギーの衝突
簡単に考えれば自由主義vs共産主義の対立構造になって
いずれの国もどちらかの側に付きそうなもんだけど
ナチスドイツはどっちの側にも何か得体のしれないヤバい悪者みたく見えてたんだろな

中共と戦う日本を自由主義の親玉アメリカが邪魔するのも
考えたら変だもん
2020/03/07(土) 21:26:45.86ID:ORxhK9xe
でもそんなナチスドイツより中共、と言うか中国人の方がよっぽど邪悪でたちが悪かったんだけどな
2020/03/07(土) 21:48:40.97ID:ntZIhFqI
>>562
チャーチルは法律上の定義はともかく、社会階級としては貴族階級だろ。公爵の甥、孫なんだから。

引退時にはロンドン公爵位を提示されたそうだし(辞退したけど)。
566名無し三等兵
垢版 |
2020/03/07(土) 21:49:45.30ID:Da3GBNNh
>>562
チャーチルを平民って言う無知さ
2020/03/07(土) 21:50:21.70ID:ntZIhFqI
>>563
蒋介石政権を弱体化させて中共に漁夫の利をくれてやった日本が言えることではないわな・・・
2020/03/08(日) 01:42:05.54ID:dzsar64r
いやチャーチルは平民でなくては困るので。
下院が立法権限を持ち、選挙区が首相の権力基盤です

チャーチルがもし貴族では何の権限もないお飾りの終身の貴族院しか入れません
イギリスでは平民が一応首相をやれば伯爵位はもらえる
アトリー労働政権のアトリー首相もアトリー伯爵家に、なってる
けどもチャーチルは誰かが言うように辞退してるようですね、平民平民はい

ナポレオン戦争の大ピット首相も庶民宰相でとおし、チャタム伯爵は長男に、
次男が選挙区をつぐ、だから長男が貴族で議席は次男というのが政治家の相続です

チャーチル息子は議員も務めた。下院議席のため貴族辞退の手しかなかった?
お家の事情はしりませんが
2020/03/08(日) 01:45:15.05ID:dzsar64r
あ、大ピットが七戦戦争で小ピットがナポレオン戦争ですね。間違い
570名無し三等兵
垢版 |
2020/03/08(日) 02:11:58.69ID:H5LVDcNo
チャーチルのご先祖様は、スペイン継承戦争で活躍したマールバラ公。
それなのに平民と言うのは抵抗を感じる。
このスレ的にはチャーチルが海軍大臣時代の時に
戦車をタンクと呼ぶようになったことかな
2020/03/08(日) 02:16:20.19ID:E4A0yB2H
チャーチルって戦車あるじゃん
あれって正式な名称?

ヤクトパンターがロンメルとか、SU-100がジューコフってのは
タミヤの創作だわな
JSがヨシフ・スターリンの頭文字なのはわかる

ここじゃせめてそんな話しようぜw
2020/03/08(日) 02:33:24.88ID:dzsar64r
チャーチル戦車の評価はどうなんでしょうねぇ
駄作みたいなイメージがあるけどクルスクでは活躍したとも言う

マクネア将軍は
陸軍士官学校でトップの成績になり、砲兵学校に推薦された超エリートで
進歩派のデヴァース将軍がイギリスに焚き付けられて76ミリ砲だの
パーシング戦車だのあれこれ持ってくるのにおこり

「シャーマンは各方面から最高の戦車と称賛を受けてる。これ以上の
砲が必要など言う意見はイギリス方面しか聞こえてこない
戦車対戦車という荒唐無稽な設定はありえないし、強力なドイツ戦車
にであった、そのばあいはシャーマン戦車は退き、砲兵に任せなさい
戦車は対戦車砲に任せるべきである」

デヴァース将軍にアレコレ言う割にイギリス軍も大した戦車持ってないんだよね
573名無し三等兵
垢版 |
2020/03/08(日) 04:07:36.06ID:H5LVDcNo
チャーチル歩兵戦車のチャーチルはバレンタインやクロムウェルと同じ愛称。
ソ連では重装甲と信頼性の高さで好評
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%AB%E6%AD%A9%E5%85%B5%E6%88%A6%E8%BB%8A
2020/03/08(日) 04:43:40.34ID:rNwyoduS
チャーチルは初期の操向装置のトラブル以外は、英軍でも好評

イギリスは何より、チュニジア戦の段階で17ポンド対戦車砲を間に合わせ、
とりあえずシャーマンとM10に載せることができた
米軍よりも戦車対戦車における火力の優位の重要性がわかっていた
2020/03/08(日) 14:34:40.55ID:Qqqap1YX
チャーチルは元々は主砲固定、副砲旋回の古典的重戦車だったのに
主砲が無くなって変な感じになった印象
2020/03/09(月) 00:59:30.49ID:q6+1YuVe
明日またここに来てください、本当の「古典的重戦車」ってやつを見せてあげますよ
https://twitter.com/rgpoulussen/status/1231969172504109061
(なおその後17ポンド砲まで搭載する)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/09(月) 03:11:33.81ID:AL+TOMFf
チャーチルは装甲はKV戦車に匹敵し信頼性も高いロシア理想の重戦車
初期では80発の被弾をはねかえすなど重装甲で活躍
しかしタイガーの88にはバカスカ撃ち抜かれてるし火力がショボイ

チャーチルのQF75ミリ砲はクロムウェル戦車と同じものだが
ヴィレルポカージュでビットマンのタイガーにぜんぶはじきかえされた
クロムウェル戦車はT-34の同格の中戦車だと思うがロシアには
このおかげでかなり評判がわるい

カリウスによればビットマンの大戦果は「すべてSS の宣伝」であり
時節柄に大英雄を必要としたヒトラーとパパゼップの脚色で
27両撃破など宣伝されているものの英軍被害は12両にとどまるなど
あやしい・・ほんとにタイガー1で「ファイアフライの17ポンド砲を弾いた」のだろうか
2020/03/09(月) 09:20:48.27ID:bfM1jbYk
アハトアハトもT-34に弾かれた事例はあるし命中角次第だろう
チハたんでもシャーマンの75mm砲弾を弾いたなんて体験談が残ってる位だ
2020/03/09(月) 12:17:30.68ID:cl1B2nLF
チャーチルはドイツ師団管轄外の88mm砲中隊を呼ばなければ撃破できない点で価値がある

ビットマンがノルマンディに行かなくてもバグラチオン作戦でT-34/85にやられてるだろ
2020/03/09(月) 13:02:08.33ID:tJSgng3B
6両のクロムウェルがソ連に送られクビンカで試験されたのは、ヴィレル・ボガーシュより前の話
大戦後半にもなって垂直に切り立った装甲が酷評されたようで、これよりすでに実績のあるバレンタインを引き続きよこせ、となった
あと当時のソ連軍車輌のよりも高オクタンのガソリンを食う、ミーティア・エンジンも嫌われたに違いない
2020/03/09(月) 15:37:57.24ID:tJSgng3B
>>579
チャーチルもMk.VIまでは前面102mm装甲なので、PaK40でも正面撃破は不可能ではない
また1944年には歩兵連隊の対戦車中隊には、18器のパンツァーシュレックを持つ2個戦車駆逐小隊が含まれる
2020/03/09(月) 18:41:50.06ID:H/mBlbeY
何処の何砲が何mで何ミリのどんな板を貫通したなんて話は
特に大戦中の物はあくまでその試射をした際のデータに過ぎんだろ
実戦じゃ角度がコンマ何度か違ったり、風が吹くだけで結果は変わる
言う側の誇張も入ってるかも知れん

今だったら初速〜衝突角、衝撃力が何ジュールの相手の硬度がどうの
あらゆる要素を盛り込んだ正確な解析が出来るかも知れんけど
そう言うもんじゃ無い
どっちが絶対って言う保証値では全く無い
2020/03/09(月) 18:50:13.57ID:H/mBlbeY
と言う訳で
実際の戦場じゃ17pdrをガンガン弾くティーガーや
ヘタクソが撃つPak40が目の前のT-34を抜けない
なんてケースも往々にして有ったのかも知れんよw
2020/03/09(月) 19:17:06.09ID:9AqcAKeN
予め装填してあったのが榴弾だった、てな事もありえるのでは
2020/03/09(月) 19:29:48.86ID:AL+TOMFf
QF75ミリ砲はシャーマンの75ミリやT-34-76の主砲と
ほぼ互角の銃口エネルギー
威力は十分なはず、でなければ採用もされないが
シャーマン5両で乱射すればタイガーを撃破できるはず
さらにファイァフライも加わって

理論的にはクロムエルでビットマンやれますね
2020/03/09(月) 20:32:45.00ID:cl1B2nLF
英加軍戦車中隊の戦術によると17ポンド砲車を切り札というより囮として使っていて
長っ鼻が虎や豹と撃ち合ってるすきに煙幕で攪乱して75mm短砲身車が側面に回り込む
貫通は出来なくても発射速度にモノを言わせてフルボッコにするという戦法
2020/03/09(月) 21:22:51.90ID:BFP14OSr
>>582
昔の人は自分で計算できてたんだよ
PCなけりゃ何もできないボンクラとは違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況