アサルトライフルスレッド その65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/09(日) 15:56:58.06ID:nGcFTIL0
※前スレ
アサルトライフルスレッド その64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575117151/
2020/02/22(土) 11:05:58.81ID:lq3V4WrN
>>172
ただ5.56mmより短い弾だとブルパップにする意味なくなる件…迷宮入りだな。

もういっそマガジンに肩当てて担いじゃったらよくね?ってなり始めた。
2020/02/22(土) 11:27:59.20ID:Poq87GsL
最近の鉄砲のレイルに付けられたギミックを見ればわかるが 肩付けして狙い撃つ為じゃ無い 大半が腰だめでバラ撒くアイテムばかりだろ 
WW1の塹壕戦に戻ったんだよ MP18と手榴弾を抱えて迷路に突入する仕事だ アレが火砲が主役になった歩兵の居場所なんだよ
だから多目的SMGなM-4が使われてるんだよ 長くて重い鉄砲は要らないんだよ
2020/02/22(土) 11:53:24.50ID:ckJQJFVd
いっそハンマー式じゃなくてストライカー式にすればもっとLOP短縮できんじゃなかろうか
2020/02/22(土) 11:54:50.74ID:ckJQJFVd
あるいはテキストロンやステアーACRのようなスライドチャンバー+ラマー装填か
2020/02/22(土) 11:59:22.65ID:suXcJg30
最近よく見る折り畳みとスライドストック
https://i.imgur.com/s2ahgMr.jpg
https://i.imgur.com/pp53gxU.jpg
https://i.imgur.com/SSXUakV.jpg
2020/02/22(土) 12:26:47.27ID:Q8WLbtQi
>>174
それは極論が過ぎるだろ
腰だめでばら撒くためではない
2020/02/22(土) 12:36:38.32ID:6S9b3+0d
正規軍がアサルトライフルを腰だめで撃つとかそんなに見ない気がする
発展途上国の兵士ならともかく
2020/02/22(土) 12:38:46.42ID:s3D31x6g
防御側は長物でスナイプしたいし、火力のバラマキ用は両者欲しい。
だいたい今開発されてる通りじゃない?
2020/02/22(土) 14:29:44.11ID:7GsG2PA+
つまり英軍のL85は塹壕戦に特化した短槍ということですねわかります。
そうだよな、塹壕のなかじゃフレンドリーファイアも大いに有り得るし、弾なんかいっそ出ないほうが使い勝手いいかも知れませんね。適度に重いしメイスとしても使えますな。マガジンの代わりに刃が刺さるようにすれば斧としてもつかえる。ハルバード以来の大発明ですぞw
2020/02/22(土) 15:42:30.71ID:Gns2tuM4
>>175
マグハウジングの長さとマグハウジングとグリップの間のスペースが短くできないとおも
いっそ5.56mmテレスコープアモにしてプラスP90のくるりマグにw
マグは真上だとオプティックのジャマだから45°の位置に装着してレシーバーからバレル方向に伸ばす。
撃つと左右バランスが崩れて大変。持ち替えるとマグ外しにくい。ダメじゃんw
2020/02/22(土) 19:19:51.80ID:6S9b3+0d
P90のマガジンって複雑な構造だけど不具合出ないんかな?
2020/02/22(土) 19:42:30.90ID:vMBMm6tL
割とシンプルにマガジンリップがうずまきになってるだけだから機械的にはそんな複雑でもない
逆に思ったよりシンプルで驚いた
弾頭同士が絡む事故は起きないとはいえないけど
https://youtu.be/RuSkNq7JZLo
2020/02/22(土) 19:55:29.32ID:Q8WLbtQi
弾自体もコーティングで滑りやすくしてる
2020/02/22(土) 19:56:44.51ID:vMBMm6tL
あと、マガジンリップが上についている既存のマガジンと比べたら壊れにくいかもね
ヘリカルマガジンはこれ
https://youtu.be/odbW_fuMN3I
真ん中の鉄柱がどう見たって重い上に、P90のマガジンと違って弾が真っ直ぐにならないまま送られてくるからこれじゃね…
bizonってなんでP90式マガジンを使わなかったんだろうか
2020/02/22(土) 20:52:35.04ID:21eBBVHJ
>>185
そこが一番の問題だよな。
マガジンの構造上薬莢にテーパーを付けられないので平行に作ってある。
それでチャンバー内に貼りつかない様に表面に離型剤替わりでクリアーコートしてある。
拳銃弾サイズなら45ACP等平行な薬莢多いけど、高圧になるライフル弾だとかなり厳しそう。
2020/02/22(土) 20:54:20.23ID:xEiZG4Ws
9ミリパラベラムじゃP90マガジンのように回らないんじゃないか?
2020/02/22(土) 21:50:55.03ID:6vbRpljH
>>187
そこでポリマーCTA5.56mmですよ。短いし
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/US-Militarys-LSAT-CTA-PCA_000.jpg
5.7x28mmのOALが40mm。LSATの5.56mmのOALはM855のショルダーあたりだからなんと40mm程度。これはもう運命的w(なんじゃそりゃ)
2020/02/22(土) 21:57:13.18ID:6vbRpljH
記事にありましたね5.56mmCTAの長さ公称1.556インチ=3.95cm。予想通り5.7x28mmとほぼ一緒でした
2020/02/23(日) 00:17:53.72ID:j9WyP1x6
NGSWキャンセルされる気がしてきた

このタイミングでHOWA5.56に決定したのは
新弾丸がなかなか決まらないと読んだからだろうな

米軍もM4を追加購入し始めてるし
2020/02/23(日) 00:28:00.50ID:RRAOGP25
5.56mmCTA仕様のP90を出せば採用する軍が出る可能性も…
2020/02/23(日) 01:02:30.93ID:aTYbNdwe
>>191
元々NGSWは米「陸」軍の計画で海兵隊はノータッチ合衆国4軍はもちろんNATO標準弾にするなんて計画も無い
そもそも当の米陸軍でも今の所は一部前線部隊のみの予定で全軍配備の予定は無し

今のこの段階で自衛隊新小銃をNGSWに合わせようってのは無茶苦茶過ぎるわ
50年代の米軍が小口径高速弾の研究してる頃にM1ガーランド後継の国産小銃はコレに合わせようって言ってるようなもん
2020/02/23(日) 01:15:57.42ID:n5maw6fd
64開発してたときはアメリカはSPIWやらフレシェット弾やら試験してたし
89を採用した頃はやはり新機軸弾薬使うACRを試験してた
戦後の米軍はほぼ常に何かしら歩兵銃の新機軸を研究してるし
本格的な更新計画も何度もあった
だから米軍の新小銃採用に足並み合わせるのことは
日本含めて世界の大半がもはや重視してない
カナダなんか独自のCTライフル開発してるし
2020/02/23(日) 06:34:02.94ID:uU8cxeWz
>>171
そもそもライフル兵は砲兵による移動弾幕射撃でガードしてもらって
砲撃の危険域である目標から200〜300m手前まで機動する
(砲兵隊との協調がイマイチな場合は400m)

換言すれば敵陣の200〜300mまで接近してからライフル兵は戦闘に入るので
交戦距離は300m以内(歩砲の協調訓練が不十分な場合は400m)となり、それに特化した小銃がアサルトライフルというのが歴史的経緯

近代的砲兵隊が存在する軍隊ならばライフル兵の小銃は300m、多少マージンをとっても
400mで十分でなのである
そして小銃に費やされるリソースを節約しそのリソースを他の装備に使うのが合理的で
総合的な戦力が向上するわけである
2020/02/23(日) 06:49:59.61ID:tSgmq5p3
アメリカなら砲兵の出番無く空爆だろうな
第二次大戦からずっとそう
2020/02/23(日) 06:57:57.28ID:xpUXFuwX
P90もMP7も何やかやで目標だったヘリや戦闘機には積まれなかったなあ・・・
ヘリコも全機M4、アメリカ空軍も去年初めて拳銃以外を積み込んだと思ったら分割できるM4だったし

>>154
あるよ
そもそも米軍の制式5.56mm弾のM855じゃM4だのカービンには不向きなんで
あれ元々M249の20インチバレルでベストなように調整されたのを弾互換でM16A2に転用したもの

M4の14.5インチで撃つと加速し切る前に銃口飛び出るんで射程とは別にM16の半分の実質150m程度しかマトモな威力が出ない
おまけに燃焼してないパウダーの一部がボハッと飛び出た後で燃えるんでマズルフラッシュやたら明るいうえに過多ガス吹き返しで機関部物凄い汚れる

で、結構な大問題になって大急ぎで作って2011年から使い始めたのが、M4のショートバレル向けに再調整した[M855A1]
同じ4g弾頭だけど鉛を使わず銅の弾体にスチール徹甲芯、燃焼の早い新パウダーを使ってマズルフィラッシュ減らして初速と威力も増大
・・・が今度は圧力高くてABW起こしやすく6000発くらいでボルト破損しがちなのが別の問題に
上手くいかないネ・・・
2020/02/23(日) 06:59:02.89ID:NLtQx401
それでもさすがに分隊支援火器は600mくらい欲しいかな
特にゲリラ戦だと火力支援に頼れるか厳しいし
2020/02/23(日) 07:20:01.07ID:5sMKW4us
>>192
排莢を銃身軸とは別の場所で押し出して行う機構で設計されてる。
機関銃等で使われている機構だけど、携帯火器ではスペース取り過ぎるので小型化が難しい。
単純にボルトが二本通るスペースが必要なので厚みが倍必要。
縦方向に配置すればいけるかもしれん、でも薬莢を下に運ぶ回転機構とスペース分は横に膨らむ。
2020/02/23(日) 07:48:24.56ID:zq/tHon/
>>197
ごめんABWてなに?ググっても見つけられなかった
2020/02/23(日) 07:49:55.71ID:tSgmq5p3
>>197
使い勝手とか考えたらP90やMP7の方が適してるんだろうが
米軍規模になるともっと総合的な判断で決めるんだろうな
弾薬の共有やら兵士なら誰でも撃ったことある銃ってことや
近、中距離で使えることなんかから判断してM4なんだろ
その辺から見れば一兵士の使い勝手なんて問題にならないレベルなんだろうな

あと100年は米軍はM4で行くんじゃね?
2020/02/23(日) 08:20:55.39ID:dEjkerFJ
米国以外ではどうなのかね
2020/02/23(日) 08:30:25.43ID:Zi8sSjsm
>あと100年は米軍はM4で行くんじゃね?
大丈夫。陸軍トップのミリーさんが10倍の能力のライフルでM4をモスボールにしてくれはる!かな?

カメラの望遠レンズに手ぶれ補正が搭載されて随分たつから
ライフルもFCSに連動したスタビライザーで安定化されてもいいんじゃね?とか思うけど
なかなかそうはいかないな。つまらんw
2020/02/23(日) 08:40:33.21ID:tSgmq5p3
どっかがよっぽどすごい銃でも作らんと変わらんだろうな
M4より軽量
M4より頑丈
M4より射撃精度が上
M4よりジャムりにくい
M4より安い
M4よりコントロールしやすい
M4より殺傷能力が高い
M4よりかっこいい

これぐらい揃えば弾薬が違ったとしても採用されるかも
2020/02/23(日) 09:04:15.11ID:F+eQt1C1
>>204
弾丸側が変わるか撃たれる側が変わるかだろなあ
CTAの普及とか軽量で重装甲なアーマーの普及とかかね
2020/02/23(日) 09:09:50.22ID:aTYbNdwe
>>197
ミニミは18インチだし割と勘違いされがちだけどM855は20インチじゃなくて18インチ用だよ
ブルパップは別にして世界のアサルトライフルでもM16の20インチバレルってのは最長クラスでメジャー所だと他にSG550くらいしかない

SS109開発元のベルギーを初めてとして非ブルパップのアサルトライフルはどこの国も18インチ前後になってる
2020/02/23(日) 09:42:10.79ID:xpUXFuwX
>>200
Accelerated Bolt Wear 加速度負荷によるボルト摩耗
M4でのM855A1射撃だと激しい連射で3000発で起こったそうな

>>201
落ちる状況とか落ちて戦う相手とか、最近各国よく落とされるんで威力と射程と堅牢さ大事、って事になったらしいね

コブラ
https://i.imgur.com/rIaro5z.jpg
アパッチ
https://i.imgur.com/g8tOsap.jpg
イギリス軍もコレなんで、「PDWなんて絶対ムリィィ」っつう意思すら感じる…
https://i.imgur.com/Z700Tz5.jpg

ちなみにコレがめでたく空軍初サバイバルキット入りを果たしたM4 ASDW GAU-5Aと訓練してるF22パイロット
https://i.imgur.com/RxxA0vb.jpg
https://i.imgur.com/sohDQJr.jpg
https://i.imgur.com/HSYhG9l.jpg
2020/02/23(日) 10:11:29.73ID:9GvRyEXN
>>207
>Accelerated Bolt Wear 加速度負荷によるボルト摩耗
ありがとう。
ボルトが摩耗するのか。ボルトキャリアでもカムピンでもカムピンが擦れるレシーバーでもなくて。興味深いすな。
2020/02/23(日) 10:24:26.38ID:xpUXFuwX
>>206
うーんとね、各国軍で導入してる現行「MINIMI」は18.3インチなんだけど、スタンダードのM249SAWは20.5インチバレルなんすわ
(FN社サイト)
https://fnamerica.com/products/machine-guns/fn-m249-saw/

80年代に作った米軍制式のM855はスタンダードM249の20インチで最低使えるように設計されてるのん
で、その後そのままM16A2の20インチと互換統一
2020/02/23(日) 11:01:05.77ID:Kurffm26
しかしM4で射程が足りないんですぅってことになったときのために、米軍はM16A2をモスボールしとくべきでしたなw
むしろアフガンかイラクとかみたいなだだっ広いところで使う鉄砲だったでしょうに
2020/02/23(日) 11:26:51.04ID:k0TrAc3Z
>>207
市場によく在るPDWストックじゃないのが興味深い
2020/02/23(日) 11:38:17.21ID:NLtQx401
二式テラ銃みたいなの出てて草
MP7は片手で撃てるのだけは悪くないと思うの
墜落して負傷しない保証ないしね
2020/02/23(日) 11:56:21.32ID:9mopnJYZ
>>209
基本的にはM855=SS109だろ?
そのSS109を開発したFNのFNCとMINIMIが18インチ前後のバレルなのに20インチに最適化ってのは辻褄が合わなくないか?
SS109をM855として導入したけど遠射性能重視でM16A2とM249では20インチバレルなんじゃないのか
2020/02/23(日) 11:57:42.19ID:tR1mIqmc
>>211
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/2087154/aflcmc-gunsmith-shop-creates-rifle-for-aircrew/
元々コンパクトな上に規定のカバンに収納するからLaw tacticalなんかのアダプターは不要ってことだな
2020/02/23(日) 14:24:02.50ID:xpUXFuwX
米陸軍のSAWトライアルでFNが作ったのがXM249 20インチSAW
採用されたM249(スタンダードM249)は色々欠陥があって一時期使用中止になってたんだけど、1990年に入ってからPIP発令で改良されここから取り回しの良い18インチが主流になってったと思う
確かに、どっちかっていうと「20インチバレルで威力を発揮できるハイパワーSS109を最大性能で撃てるM249を造った」がより正しいかもね
どちらにせよ"タマ"に関しては、装薬性能や装甲の進歩でM855のコンセプトが古くなってきてA1や6mm化等新弾薬開発が進んで来ましたよ、ってお話

>>212
実は分割・折れモノは昨今市場で信頼性確立されてきたんでGAU5で採用になった感じだったり・・・二式の概念がやっと実用レベルになった感じ
https://i.imgur.com/ZVpt4hE.jpg
https://i.imgur.com/jZv3SRz.jpg
https://i.imgur.com/ZFox7iE.jpg
https://i.imgur.com/HrxcZX5.jpg
https://i.imgur.com/CHwiFKK.jpg
https://i.imgur.com/yoG9cj8.jpg

今はトレンドなレシーバー分割でのコンパクト運搬は当然初期に発案されたけど
https://i.imgur.com/e7A5N2O.jpg
海なのか泥なのか精度なのか、結局「拳銃でいいや」でここまで40年
2020/02/23(日) 14:39:07.89ID:n4qovjRo
>二式の概念がやっと実用レベルになった感じ

ゴルゴや007が50年前に欲しかった要求だな
2020/02/23(日) 14:43:36.65ID:3WjSTHDm
昔から空軍Pの自衛火器としてGAU-5ってあったような?
分割できるタイプが今年だか去年だかに初めて採用されたって事でいいんだよな?
2020/02/23(日) 14:51:39.78ID:Kurffm26
こんなんよりもマグプルPDWのほうが使いやすいと思うんだけどなぁ
2020/02/23(日) 15:17:48.12ID:xpUXFuwX
そう
上のCAR-15サバイバルも空軍コードはGAU-5(初代)
今も爆撃機や輸送機や前線スポットに積んであるM4もGAU-5(SとかPとか)
今回初めて戦闘機の脱出キットに納められたのもGAU-5(A)
2020/02/23(日) 15:55:18.04ID:k0TrAc3Z
不時着したパイロットまで5.56カービン使わせられるとか空軍も病んでるなぁ
陸軍に便乗してAPC-9じゃダメだったんだろうか?
2020/02/23(日) 16:07:39.62ID:9mopnJYZ
バレル外せるアサルトライフルといえばAUGが真っ先に浮かぶんだけどAR-15で実現するまで結構かかったね
2020/02/23(日) 16:13:11.94ID:3WjSTHDm
ロクに防弾チョッキ抜けないPCCを護身用とか、もう拳銃でええやろそんなん
それじゃ足りないから5.56カービンな訳で
2020/02/23(日) 18:28:09.80ID:XYlQNDnm
F15パイロットのサバイバルガン

2012年頃
https://i.imgur.com/QmtHwn0.jpg
https://i.imgur.com/dlR3jpe.jpg

現在
https://i.imgur.com/KdlgCT5.jpg
https://i.imgur.com/1f4J8Yr.jpg
2020/02/23(日) 18:32:26.05ID:k0TrAc3Z
敵地で不時着して発砲する状況って敵に捕捉されて追い詰められた
完全に詰んだ状態な訳だから拳銃でも差し障りは無いとは思う
マガジン3本90発じゃどうしようもないし
2020/02/23(日) 18:37:10.58ID:DDjJjtZp
>>224
敵勢力が占領しているところに直接不時着すると、たしかにそうなるけど、
必ずしもパイロット探しに戦力を割く余裕が敵にあるとも限らないし、
敵兵が来なくても野獣に襲われる可能性もあるね〜
2020/02/23(日) 18:38:47.74ID:Zi8sSjsm
>>221
ar15系はボルトキャリアが前進してるとボルトが自由に回転できてしまう。
いざバレルと結合というときにボルトが引っ込んでる(閉鎖位置)とエクステンションのリセスにラグがはまらない。
augはリセスに入るまでボルトが回転しない仕組みがある。ひょっとしたらその特許が切れるまでできなかった、とか。妄想ですが
2020/02/23(日) 18:52:27.41ID:Kurffm26
この分割式AR、実用性はあるんだろうが、それ以前にパイロットさんたちの精神安定剤替わりなんじゃねぇかなぁ
「不時着してもライフルがあるから大丈夫」てのと「不時着してもピストルしかねぇのかよ」では気の持ち用もずいぶ
ん違いがあると思うよ

こんなの重くて持って逃げるのめんどくせぇって場合もあるだろうけど、その時は捨てて行けばいいだけだろうしね

ただ、個人的にはサバイバルキットに使い慣れないARなんか入れとくくらいならモトコンポみたいな折りたたみ原付
でも入れておいてあげたほうがよっぽど役にたつと思うが、そう思ったのは決して昨日友達とモスピーダの話題で盛
り上がったからではない
2020/02/23(日) 19:17:48.18ID:UPwn20c2
サプレッサーはあるのかな??
現実問題普通に撃つのは自殺行為だし音だけでも誤魔化せないと
2020/02/23(日) 19:44:19.29ID:5sMKW4us
現代の戦争、特にアメリカ軍パイロットの場合。
墜落時死んでたら問題無いし、行き残って逃走中に大型野生動物に殺されても問題無い。
一番の問題は撃墜されて生き残った場合、高確率で敵に捜索される可能性が高い点。
人質にされると戦局に影響を及ぼしかねないので、M4搭載するのは間違いなく敵兵から逃れるチャンスを増やすのが目的。
2020/02/23(日) 20:08:05.26ID:GI11Z104
>>227
ワシらの若い頃は同じARでも-7やったからな今は-15か 倍に進歩したんか 長生きはするもんや
2020/02/23(日) 20:19:58.64ID:aVx94iYG
サバイバルガンが精神安定剤は確実にあると思うぞ
特に最近はFPSを遊ぶ兵士が多いから、実戦の撃ち合いやらなくても「ライフルなしで大丈夫か?」と意見が出るのは避けられない
もっと言うとライフルを売る側がサバイバルガンのメリットを売り込んでビジネスやってると思う
2020/02/23(日) 20:51:22.55ID:hoqFMxvO
訓練を統一できるからやろ
2020/02/23(日) 21:21:02.43ID:t9duqFUy
>>230
007「ロシアより愛をこめて」を見すぎw
2020/02/23(日) 21:28:47.80ID:TKg5vIZC
>>229
だったら拳銃の方が良くね?
自分に向けて撃てるからw
2020/02/24(月) 00:36:02.11ID:pKWkVB3M
まあ火力があった方ができることが増えるのは間違いなかろ
2020/02/24(月) 01:11:59.64ID:WstsOHEn
シリアで撃墜されて自爆したロシアのSu-25パイロットはAPSピストルで武装してたな
彼みたいに戦場の真っ只中に落ちればライフル持ってようが生き残るのは不可能だろうけど、そうでなければライフルあった方がまだ生き残れる可能性はあるわな
2020/02/24(月) 05:23:31.18ID:DnOS9hBG
イスラエル軍がAR15系のライフルを使うとだいぶカッコ悪くなるな。
14.5インチ銃身じゃない13インチくらいの銃身の見たこと無い長さのA1カービンもあるしどうなってるんだ?
A1系とA2系が混在してたりするけどA1系でSS109弾を使えるように改修してたりするのかな?

射程距離が求められるような地域でもマイクロタボールやX95装備してたりするしあんま一流の軍隊に見えないな。
2020/02/24(月) 05:42:49.97ID:lWubfjzH
そこでG3
2020/02/24(月) 06:45:42.15ID:lWubfjzH
てか7.62mmのブルパップってあんまり無いね
2020/02/24(月) 09:17:05.29ID:jVSTngQy
流行したのが5.56mmへの移行期だから

野戦回帰が本物ならまだ流行る気がする
2020/02/24(月) 10:24:09.40ID:AQ6af0lc
ドラグノフSVUみたいにブルパップマークスマンライフルみたいなのだったら案外アリかもしれん

スナイパーライフルみたいに「ブルパップはトリガープルがぁ(激怒)」なこともない、てか気にする必要
もないし、スナイパーみたいに独行するんじゃなくて一般部隊に随伴して火力支援するなら不意の接
近戦にも対応できるようにある程度全長は短い方がいいし、
「ブルパップはリアサイトとフロントサイトの距離がぁ(激昂)」ったってマークスマンライフルは高額サイト
搭載が前提で意味ないし
2020/02/24(月) 10:31:00.36ID:mvI9/68u
どこも光学系は載せるのが主流だからアイアンサイトの問題は
もう無視できると思う
2020/02/24(月) 10:42:42.38ID:OBVy0WyH
>>241
ブルパップ専用設計を突き詰めていくと、おそらくマガジンはSTANGマガジンを共用する事が出来なくなる。
マークスマンの活躍する時ってのは、弾ばら撒いてくれる牽制約がいるから出来る。
そして弾足りなくなった場合、マークスマンが持ってるSTANGマガジンを渡すなんて事は良くある事態だろう。

じゃぁ全員新型銃にすればって話になると、ブルパップでなくてはいけない意義は薄れるよな。
何でM4がはびこってるかと言うと、軍事費削減のための平気設計の共用化と兵站の簡素化が理由だと思う。
2020/02/24(月) 11:12:16.80ID:AQ6af0lc
7.62ミリブルパップの可能性が話題だと思ったが?それとも全軍でSR-25を装備しようとかそういう話か?
2020/02/24(月) 11:28:00.68ID:ahfSzBcP
>軍事費削減のための平気設計
なにかの皮肉かと思って真剣に考えてしまったw
2020/02/24(月) 12:28:37.62ID:i3WVKfcv
正直言って、何を主張したいのか、よく分からん。
2020/02/24(月) 13:00:16.68ID:wGggexqL
もしかして:たわ言

どうしても7.62mmが欲しい、でも全長はなんとしても縮めたい、ならブルパップもありでしょ
一時期試作されたスナイパーライフルもブルパップ結構あったしね(まあトリガープルに難があったのかだいたいポシャったが)
現状、そこまでして「大口径長銃身で短いの」が欲しいって要求がないから
2020/02/24(月) 13:20:28.59ID:lWubfjzH
5.56mmじゃ死ににくいけど7.62mmなら一発で倒せる感じの宇宙人が攻めてきたら
間違いなく7.62mmは復権する
2020/02/24(月) 13:25:56.37ID:qCn9hGgC
STANGマガジンは米軍すら置き換え始めちゃったから
2020/02/24(月) 14:12:22.59ID:m6nIfguN
平時とのバランスをとって、300AACでいいんでね?
2020/02/24(月) 14:34:29.02ID:i7l6smuX
>>250
>.300BLK(AAC)
STANGマガジンに使える以外に弾道性能は7.62x39mmとほぼ同一ながら価格が高い

>>248
>5.56mmじゃ死ににくいけど7.62mmなら一発で倒せる

北米のイノシシ猟と鹿猟界隈でそれよく言われる
林間猟に.223より強く、.308より反動が軽いの.30-30、.243、.270など弾薬を愛用するハンターが多く、7.62x39mmや6.5mm Creedmoorを使用するハンターも増えている
2020/02/24(月) 16:05:21.79ID:zExKRqUi
>>249
STANAGな
2020/02/24(月) 16:06:36.95ID:kyeDGthM
7.62×39だと必要以上に肉を痛めないからな
2020/02/24(月) 16:49:51.92ID:whGT9EGy
この前ジビエの番組観たけど、獣を興奮したまま死なすと血が身体中に巡ってて肉が臭くなるんだと。
だから生け捕りにして、しばらく落ち着かせてからそっと殺すのが美味い肉の秘訣だそうだ。

なので、銃を使うなら即死させないとダメ。
2020/02/24(月) 16:54:18.53ID:IuAEAsbn
半矢するとキロ単位で逃げるとかなんとか。
2020/02/24(月) 16:55:50.22ID:qCn9hGgC
旨いジビエ屋は罠が基本で銃はNGらしい

一度暗所で眠らせて即死が美味しい
魚も最近これが多い
2020/02/24(月) 18:24:19.84ID:mKrApyfL
そもそも7.62mmNATOはな、ガーランドが胴体1発でヒロポンジャップを殺せた「良い経験」を引きずって作られた弾薬なんよ
そこには胴体ワンパンで殺せる火力が期待されたわけだ
狙撃用には便利だがARにはキツすぎる
2020/02/24(月) 18:34:01.32ID:UQqk6NAk0
逆だぞ
罠はストレス与えるからNGなんだわ
加工所の規約見れば分かるで
罠捕獲は買取安い

ネックヘッドでドンコロが理想
2020/02/24(月) 18:35:51.95ID:gEcVe9TJ
罠で捕まえたケージのイノシシを電気ショッカーで葬る動画とか上がってるよね。
マグロ漁だけじゃないんだ、とか思った。
2020/02/24(月) 19:28:50.15ID:UW8ERwBD
>>258
箱罠で取って上手にトドメの方がいい場合もある
下手な銃猟だと消化管ぶっとばした、せっかくのうまいとこ着弾でグチャグチャにした、とかもあるから
2020/02/24(月) 19:49:04.37ID:t/kr67Bg
まあ、モラル的にもせめての情けとして、できる限り獲物を即死させることが大事。
ヨーロッパでエビやカニを生きたまま調理することを違法にした国もあるだな
2020/02/24(月) 20:07:23.11ID:UQqk6NAk0
>>260
最上を求める場合に下手な〜とかはナンセンスでは

銃の胴撃ちで300mも走られるなんて論外だし括り罠で足がもげる程暴れられた後に慌てて止め、箱罠で牙も爪もボロボロになるまで暴れられた後止め、なんてのも論外だ
2020/02/24(月) 20:18:53.27ID:jVSTngQy
罠で捕まえた後に広めの暗室に入れる(牛舎みたいなやつ)と
イノシシもシカも寝るらしいので、そのあと薬殺と血抜きやで
2020/02/24(月) 20:20:36.86ID:IuAEAsbn
屠殺のプロがどうしてるかを見れば、、、
アレも火薬動作だっけ?
2020/02/24(月) 20:29:18.04ID:Ow/UvmkH
狩猟スレって趣味一般板にあるんですね。でも狩猟免許持ってる人むけか。ハードル高いな。それでこっちか。
2020/02/24(月) 20:51:28.15ID:UQqk6NAk0
薬殺は素直に草です
2020/02/24(月) 20:53:28.59ID:Ahu/nPQ7
>>263
スレチなのは承知だけど薬殺ってマジかよそんな肉喰いたくねーぞ
2020/02/24(月) 21:07:34.10ID:UQqk6NAk0
毒薬は違法猟具だからそもそもそれは狩猟じゃねーな
と言うか飼う事自体ホントはアウトだし
2020/02/24(月) 21:09:13.42ID:jVSTngQy
薬殺って表現が悪かった
罠で無血生け捕り、暗室ストレス抜き、寝かせて即死、
血抜き、皮剥の手順だそうな
暗室で餌に睡眠剤かなんか入れるらしい
2020/02/24(月) 21:14:07.52ID:N2QbcekG0
眠剤草
2020/02/24(月) 21:21:58.03ID:Gy29iiUe
>>264
最近の北米屠殺作業はまず二酸化炭素で動物を眠らせてから喉を切るになったと聞いた
アメリカは世界一の畜産業大国なのでこの作業はコスト的にも優れるという。

>>269
魚の話だが、布切れで目を隠せば大人しくなると聞いたな。
船に吊り上げた後に暴れるマグロなど大魚にも有効らしい。

https://tsurinews.jp/9716/
漁師直伝の極意教えます!血抜きと神経締めで魚を劇的に美味しく持ち帰ろう
2020/02/24(月) 21:32:59.56ID:N2QbcekG0
大学時代北米以上の畜産大国オーストラリアの屠殺場を見学した事あるが普通に圧縮ガスの屠殺銃だったわ
つか屠殺場は牛も羊も歩かせるから眠らせるとか効率悪いし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況