アサルトライフルスレッド その65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/09(日) 15:56:58.06ID:nGcFTIL0
※前スレ
アサルトライフルスレッド その64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575117151/
2020/03/01(日) 16:49:09.17ID:LOJCgCUD
>>361
有りもしない問題を問題視した結果だよね
2020/03/01(日) 17:03:59.72ID:+v1tgxQC
>>371
結局、クリーニングしない不良兵士の銃が壊れたり
下手くそがアイアンサイトで撃ってもあんま当たらなかっただけなのよな
2020/03/01(日) 17:05:28.31ID:sssx+kdK
>>371
HK416開発に参加したラリーのおっさんの話によれば、
元はより信頼性が高い短銃身AR-15を作るためにそれを提案した
https://www.youtube.com/watch?v=n7TSiMJen98

動画の2:00あたりにそれを言及する
2020/03/01(日) 17:10:33.66ID:+v1tgxQC
ラリーのおっさんが意識したかは分からないが
コンセプトもメカニックもAR 18に近いのでは
2020/03/01(日) 17:19:10.21ID:AqY+XfbM
>>374
HK416より早いの台湾T65小銃は実際AR-18のピストンをAR-15に移植した物。
T65のロアレシーバーは基本的にAR-15そのままなので、他のAR-15アッパーと組める
https://i.imgur.com/mkPSei0.jpg

まあ、殊塗同帰というヤツだ
2020/03/01(日) 17:22:32.62ID:+v1tgxQC
>>375
AR15のアッパーにAR18のピストン組み込むと
やっぱりバレルナットの固定部分でアルミが割れるんじゃないかね
寿命が短いと割り切って使うのかな
2020/03/01(日) 18:02:35.41ID:7kVqS8YF
>>375
人それを平行進化と呼ぶ
2020/03/01(日) 18:04:25.60ID:+v1tgxQC
台湾の現役アサルトライフルってAR 18系でしたっけ?
89式の兄弟みたいなもんかな
2020/03/01(日) 18:52:16.25ID:6utBpEPG
>>378
AR-15だろ 確か韓国と台湾はライセンス生産してたはず 
お隣の中国は無許可ライセンス生産 その為にグリップが曲がってる
2020/03/01(日) 19:45:11.43ID:97VOLl0M
AR-18のガスシステム、ガスピストンがガスブロックから生えててこれがMINI14のもとかーと思ったらたどるとSVT40まで遡ったでござる
モダナイズAR180Bだけどガスシステムは同じ
https://www.huntinggearguy.com/wp-content/uploads/2015/06/AR180B-fixed-piston.jpg
SVT-40
https://i.imgur.com/BS9vd.jpg
このガスピストンにガスシリンダーが被さっていてそっちがガス圧で動作してオペレーティングロッドを叩く
2020/03/01(日) 21:23:23.96ID:uoiz4/zF
>>379
サンクス
2020/03/02(月) 06:37:08.33ID:91ZMPG7l
>>304
https://www.youtube.com/watch?v=cxyJRGxWN0k
SafeLifeというメーカーのボディーアーマーがマジで50BMGを止めるらしい
2020/03/02(月) 15:31:02.54ID:k5ehMNQG
>safe life defense ボディーアーマー

何やらFRAS(Flexible Rifle Armor Panels )ってNIJVA+のソフトアーマーと、
Hard Rifle Plate Level IV ICWってのと二枚重ねみたいね。
でICWの重量が2.63KgでFRASが前後二枚で7.25kgだって…。
ICWを前後にFRASをラミネートした総重量は概ね12.5kgって事かな?
インターセプターが12.7kgでドラゴンスキンが21.5kgだから、この二枚重ねは結構イケるって事か?
(まあセイフライフディフェンスのアナウンスを信じれば)
2020/03/02(月) 15:49:59.93ID:MKySyBNQ
>>383
中の穴あきコンクリブロックが壊れたけど弾は防いでたな>>382
中の人は思い切り殴られた位の衝撃って所かね、衝撃吸収素材のベストを内側に着るといいんかしら
2020/03/02(月) 16:11:55.13ID:C8XdV1SR
>>383
巾40cm高さ50cmて0.2平方m 鋼板の比重を8としたら1.6
厚み10mmで16kgか
50BMGを止めるには防弾鋼板20mmは欲しいから、、
2020/03/02(月) 16:22:08.63ID:MKySyBNQ
>>385
鉄製でなくチタンとか使ってるんでないの?
2020/03/02(月) 18:11:46.82ID:gRXnYfkc
>>384
これじゃ弾が貫通しなくても胸骨や背骨が折れて死にますな
2020/03/02(月) 18:18:31.01ID:MKySyBNQ
>>387
身体を鍛えていれば筋肉で衝撃を防げる(棒読み)

これ前後を貼り合わせる形になってるが一体型で下から潜り込む形(樽の上下を抜いたような形)にして中を二重構造にして内側にベアリングレール入れて弾があたったら回転するようにすれば衝撃逃がせるんでないかな
2020/03/02(月) 18:25:15.71ID:/FQpvSVv
当たったら「カァン! カラカラカラカラ・・・!!」って回るのか・・・
なんか射的っぽいな
2020/03/02(月) 18:37:50.36ID:MKySyBNQ
>>389
こういうのが昔あったのだな

https://i.imgur.com/8QEHVvs.jpg
2020/03/02(月) 18:48:53.89ID:m0vHpuyz
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1234066540825382913/pu/vid/640x640/Pe_D9ZZ2BuvnoEuP.mp4
2020/03/02(月) 19:03:33.13ID:+pSyI2/y
>>376
そんなことはない
現在、ピストンAR-15は主流ではないが、少なくとも一般的な物になった。
https://youtu.be/vXhLEhzsyQo

民間ユーザーにとってピストンAR-15の最大の利点はガスがレシバーに入らない
掃除はより簡単になり、撃てる時にガスも排莢口から噴出しない
2020/03/03(火) 00:02:39.73ID:V0XO1QAK
ピストンAR-15とか見ると、AR-18がやりたかったことは間違ってなかったんだなぁって思うな
2020/03/03(火) 00:18:48.68ID:hCbIkrvh
AR 18はプレス鉄板が柔らか過ぎて指で曲げられたりするから
2020/03/03(火) 00:29:14.71ID:qG/epjT5
オジサンはストナー63が好きやったな 豊和の社長室にモデルが置いてあっとか 
63やから1963製だろうから 六四式の代わりにコッチを採用してたらなぁ
パーツの組換でカービンからライフル LMG HMG 固定銃まで変身できたんやで
2020/03/03(火) 00:49:09.60ID:5bwNz2na
EnforceTac 2020秋に延期になりましたね。ひょっとするとひょっとしてドイツ新小銃関係の展示があるかも?ないかな。はよ決めてブンデスヴェーア!
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/03/02/iwa-outdoorclassics-2020-rescheduled/
2020/03/03(火) 12:17:09.10ID:48evVyDi
>>395
そのせいで「無駄に重い」「いろいろ半端」と言われて採用なしですがな・・・
2020/03/03(火) 13:30:52.01ID:XxfioZNQ
持ってる奴がSEALSばっかだったからかベトコンには「アレ(ストーナー63)持ってる奴ぶっ殺したら報酬出るぞ」とまで言われたらしい
2020/03/03(火) 13:55:40.05ID:Tqp0twFf
HK33持ってる奴もそう言われたのかな
2020/03/03(火) 14:58:55.02ID:cOuhqA4h
>>395
最近になって同じコンセプトのライフルが形になってる
早過ぎたんだろう


上、ボディアーマーはセラミックプレートでは
2020/03/03(火) 15:33:05.58ID:qG/epjT5
>>400
あの頃に流行ったんだよなぁ 
短銃身のP38にサイレンサーと延長銃身を付けて スコープとショルダーストックを取付けて 延長弾倉を挿し込んで、、、なやつが
2020/03/03(火) 15:40:32.60ID:01nDspDP
そうか、ユージン・ストーナーは「0011ナポレオン・ソロ」を見ながらシステムウェポンを開発したのか・・
2020/03/03(火) 19:55:43.61ID:TvBCqoDU
>>402
ジーン・ストーナーがM63を開発したより、「ナポレオン・ソロ」のほうがあと。
2020/03/03(火) 20:47:10.08ID:lnvfCQcG
なんかいきなり加齢臭の匂いが
2020/03/03(火) 21:34:20.22ID:hQ6GDebl
>ストナー63

噂ばかりで全然資料無かった…真横のモノクロ写真片側一枚だけとか。
2020/03/03(火) 21:42:52.97ID:MqO2WxpN
そういやストーナー63ってブレンガンみたいに上にマガジン刺せるって聞いたけどマジなんかね
2020/03/04(水) 08:19:09.37ID:bR0gqKcD
パーツ組み換えで通常の下部マガジン給弾から上部マガジン給弾からベルト給弾までできるんだよ
2020/03/04(水) 14:37:27.24ID:DadUeX7u
>>404
つ 野菜カレー
2020/03/04(水) 15:09:26.19ID:drC5GJDb
>>403
いやネタだろそのレスはw
2020/03/04(水) 15:09:26.95ID:2HO8cEKH
>>406
@ ガスピストンと遊底とそのカバーの機関部ユニット
@ 銃身、、長 短 重とある
@ グリップと引金と撃鉄のユニット、、撃鉄部分だけな遠隔操作用なのも有る
@ ショルダーストック、、固定と折り畳み
@ 弾倉受けユニット、、箱弾倉用とベルトフィード用

コレらを組合せて…機関部ユニットは上下反転出来るし
カービンからライフル 軽機関銃 支援機関銃 重機関銃 固定機関銃、、に変身できる厨ニ病まっしぐらな鉄砲だったんだよ
2020/03/04(水) 15:11:03.13ID:drC5GJDb
オートマチックライフルって区分がちょっと新鮮だったな
つまりはBARの現代版として作ったんだろうが
2020/03/04(水) 20:29:24.92ID:E/NVCpSI
https://www.youtube.com/watch?v=8LVWNGRjD0g
Stoner 63各形態実射動画
2020/03/05(木) 11:11:39.12ID:wpWKQihO
ガリルACEって結構良さげだな
2020/03/05(木) 11:28:57.81ID:Gdcgpwoc
>>412
何で右で撃ったり左で撃ったりしてんだろ…
2020/03/05(木) 11:43:05.05ID:z2/US7Uy
ストーナーマシンガンもAres stoner 86、KAC LMGを経て最早外見や中身なんて殆ど違うがKAC LAMGになってようやくあるべき所に収まったな
前LAMGを米特がテストしてるって聞いたが結局採用したんだろか
2020/03/05(木) 12:19:43.77ID:pQnJTZpA
>>414
おっちゃん左利きかな
2番目のマガジン給弾の機関銃はマガジンを避けてサイトがオフセットしてるから、
右手でグリップして銃の左側面に頬づけしないと狙えないんだと思う。
2020/03/05(木) 16:52:14.32ID:OcV7bfic
ストナー63もフェドロフM1916も早すぎたんや
2020/03/05(木) 19:50:35.10ID:NOh1Cs+u
>ストーナー63→アレス ストーナー86→ナイツLMG→ナイツLAMG

この変遷でどう「あるべき姿」に洗練されてったの?
2020/03/05(木) 20:19:09.51ID:MXao5VnV
https://news.militaryblog.jp/web/MCSC-awards-contract/produce-the-Squad-Comm.html
ACOGの次はVCOGか 
1-8倍ならさぞかし良く見えるだろうM27との組み合わせが今後増えるだろうからライフルマンである海兵隊員なら百発百中だなw
2020/03/05(木) 21:32:45.25ID:UawfU/0X
>>419
なんか格好良くないな
2020/03/05(木) 21:35:40.15ID:1HbB53k7
寸詰まりスコープにしか見えないしね
でも光学とスコープはブースターなしでとうとう融合したと言えそう
2020/03/05(木) 21:39:56.90ID:1bJfTxAX
低倍率スコープとかモロに最近の流行りって感じだな
2020/03/05(木) 23:25:35.98ID:Zi/44RhM
野戦回帰すな〜
2020/03/06(金) 00:17:06.71ID:pkC7f0Me
今の技術ならFCSをサイトにつけられないんか?
レーザーで距離測って弾道計算してくれるやつ
2020/03/06(金) 00:22:05.02ID:AOvQn3tK
昨今のスマホとかのカメラみてると、デジタルスコープってわけにはいかないんだろうかって思うのよ
2020/03/06(金) 00:35:43.45ID:mNAhrkBC
>>424
幾つかあるけど戦場に持っていけるだけの耐久性があるのはSteiner OpticsのICS
ベレッタ繋がりでイタリア軍に納入されたARX200のDMRタイプにこのスコープが採用された
2020/03/06(金) 01:31:24.08ID:cYlAsbNL
>>425
バッテリーの問題じゃね?
あとは液晶画面の明るさが目立つとか
2020/03/06(金) 08:15:28.85ID:DykEL7dv
>>425
バッテリー、電磁波の影響、フォーカス、耐久性
フレームレート、遅延、解像度など課題が多い
フォーカスの問題で暗視装置とのタンデムができない場合は
暗視機能も組み込む必要がある

PVS-17は昼間でも使えるみたいだけど
アナログ式の暗視装置って電源切って使うことってできるの?
2020/03/06(金) 13:00:01.33ID:P0qMQ06j
光電子増幅管を通してるから電源切ったら見えんと思うが
2020/03/06(金) 13:58:55.62ID:pBkYqRIX
対物レンズ側に遮光板付けるんじゃない?

HBO作成のジェネレーションキルでそういう描写がある
2020/03/06(金) 17:28:20.69ID:GbGSMOof
スマホレベルのカメラ載せるわけにもいくまい。
2020/03/06(金) 19:13:52.40ID:oH5q1/6z
そもそもアナログ式の暗視装置ってのはなんだ?
大口径の双眼鏡か? 
2020/03/06(金) 19:19:12.71ID:cqAUyMvv
>>432
真空管電気回路の暗視装置なんじゃね?
あるのか知らんけど、デジタル信号で回路動かさない限りこれもアナログだよな。
2020/03/06(金) 19:27:33.73ID:MNPQQFDa
>>432
ZG1229 Vampirとかじゃないの?
2020/03/06(金) 20:28:44.46ID:vfM5jh+w
電池切れや核戦争が怖いねー
2020/03/06(金) 22:47:32.73ID:DykEL7dv
>>432
殆どの軍用暗視装置はアナログ式のはず
画像処理装置やディスプレイを介さず
(一度電子に変換してはいるが)レンズ越しに直接光を見てる
だからフレームレートは無限だし遅延も無い

夜を真昼のように映したカラー映像やサーマルは
画像処理装置やディスプレイを通してるんでデジタル
2020/03/06(金) 22:54:43.66ID:DykEL7dv
>>429
https://i.imgur.com/X0OtrQW.jpg
PVS-14の倍増管を見る限り
電源入ってないと何も見えなさそう

SVD用のスコープで
電源なしで(投光器からの)赤外線を可視化する、
フィルターが付いたやつがあるからいけるんじゃないかと思った
2020/03/07(土) 00:26:49.83ID:QayWdNq6
あれとは全く原理が違う。あれはNVじゃないしね。
NVはいかなる世代の物も電源を入れなければ全く見えない。
2020/03/07(土) 12:09:50.32ID:d19P08hx
電子に変換してもう一回蛍光面に当てて光に戻すわけで、
増幅しないと見えてもすげー暗くなるんじゃあるまいか
2020/03/07(土) 21:43:13.27ID:za4NcvjC
赤外線って電源無しでも見えるのか…
2020/03/07(土) 22:31:32.05ID:pNT9KJPA
赤外線投光器があるなら波長変換フィルタだけで見える
2020/03/08(日) 18:22:23.73ID:Pnm/VjpB
アメリカ人がコロナウイルスに対抗するため弾薬を買占め始める
Coronavirus Fears Spur Sales of Ammo & Survival Gear @NRA
https://www.americanrifleman.org/articles/2020/3/5/coronavirus-fears-spur-sales-of-ammo-survival-gear/

「何が」起こると思ってるのかw
まあ日本以外は自然災害でも暴動略奪が発生するのが当たり前だしなあ
ちな、5.56NATOが2036%アップ、.45ACPが195%、​9mm​が110%だそうな
2020/03/08(日) 18:32:39.95ID:Pnm/VjpB
どっかのサイトで「接眼しないでも狙える物凄い大きな覗き口(丸レンズだった)持った暗視スコープ」見たんだけど・・画像どっかいってしまった
誰か持ってないだろうか
画像では地面に置いたM2に乗せた座り撃ちで、SEALSの試験ってキャプション付いてたと思う
2020/03/08(日) 20:16:22.49ID:GMXYVp3g
>波長変換フィルタ

イスラエルのIRオンリーの暗視ゴーグルがやけに薄かったのはその為か…
じゃ、相手が暗視ゴーグル装備してないからって慢心して、暗闇で赤外線投光器照らしてワンサイドゲームってのも、必ずしもそうなるって訳でも無いんだ。
2020/03/08(日) 21:44:26.69ID:Ok39Axc/
素朴な疑問なんだが
軍用暗視装置がアナログ式なら
暗視装置越しにフォーカスを調整することはできる?
PVS-14はフォーカス調整用のリングが付いてるのは知ってるけど
この動画だとそれじゃなくてデジカメ側のフォーカスを変えてるように見えるのよね
https://www.youtube.com/watch?v=hlGmEMQR68Y
2020/03/09(月) 18:10:20.67ID:pO2C0+Tw
https://www.youtube.com/watch?v=wLnsJQU4WKk
AK撃ってる時に事故ってるな
閉鎖不良を処理しようとしたら弾が発砲されてボルトハンドルが掌に直撃してる
過去にボルトを蹴っ飛ばして閉鎖させるとか聞いた事もあるがやっぱりリスクだな
2020/03/09(月) 18:37:33.97ID:sjMut/45
やっぱ閉鎖不良は
押すんじゃなくて引いてバネの力で閉鎖させた方が
安全だし理にかなってると思うんだ
もしバネで閉鎖しないなら押したところでまた閉鎖不良するだろうし
2020/03/09(月) 19:35:47.48ID:JtrMg7Is
>>446
ボルト押して閉鎖したら発砲とかそもそも暴発じゃ
トリガーから指離れてるし何でだろ
2020/03/09(月) 19:39:41.71ID:1iqdCO/f
AKは怖いな
2020/03/09(月) 19:45:30.60ID:sjMut/45
AKの撃針は前後に自由に動くので
閉鎖時に慣性で雷管を叩いてしまう
慣性を少しでも減らすために一部を細く肉抜きしているけど
それでも弾薬のメーカーによっては閉鎖時に暴発してしまうと何かの雑誌で読んだ
2020/03/09(月) 19:52:10.05ID:JtrMg7Is
>>450
それはわかるけど閉鎖不良を押し込んだ程度の慣性で発火するかいくらなんでも
そんな敏感な雷管じゃマトモに撃ってられんだろ
2020/03/09(月) 20:03:08.26ID:OOEkt9Qq
クックオフかカートリッジの変形じゃなかろか
2020/03/09(月) 21:35:03.25ID:sRVzZSNo
>>446
ARのボルトフォワードアシストに慣れすぎた故の行動かも
基本的にジャム排除はボルトを引くのだ
特にフォワードアシストが存在しないAR-15系にとってとにかくボルトハンドルを引くのが正解
そもそも必要ないのだ、フォワードアシスト

>>447 >>450
それでボルトを押す行動が暴発に繋がる
2020/03/09(月) 21:44:38.75ID:tvovOLBR
>>453
修正

>フォワードアシストが存在しない一部のAR-15系
2020/03/09(月) 21:55:58.65ID:pO2C0+Tw
ボルトハンドルが直結しているモデルはいざって時にハンドルを蹴っ飛ばしてでも閉鎖させる事が出来る
言い分はわかるが危険の方が大きい行為なんだな
2020/03/09(月) 21:57:56.70ID:sjMut/45
FALとG3以外でフォアードアシスト機能も直付けのハンドルも無い歩兵銃って他にある?
2020/03/09(月) 21:59:01.60ID:WJVEeZL0
知人が言うにはリコイルスプリングの力で閉鎖しないんだからフォワードアシストを手で押した位ではどうにもならないそうな
フォワードアシストは緊急時に岩とかに叩きつけて無理矢理1発撃てるようにするものとか言ってた
2020/03/09(月) 22:01:51.27ID:WJVEeZL0
トイガンの話だがマルイのM4A1MWSは取説に
フォワードアシストは機能するようになってるが破損の原因になるから使うなって書いてあって笑った
2020/03/09(月) 22:12:48.29ID:2Sp3pVGD
>>456
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/AR10_Armalite_vue_d%27ensemble.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/03/Wolf-A1-660x371.jpg
2020/03/10(火) 02:20:05.18ID:b7c/e4nO
ガナイケって言うカナダ軍の予備役やってるyoutuberがカナダ軍ではフォワードアシスト毎回使うって言ってたな
多分どこの軍でもそうだと思うって言ってた
2020/03/10(火) 11:24:12.50ID:0xBJDzln
ガナイケ氏の説明はあくまでも考え方の一つに過ぎない
飯柴大尉だって過去、マガジン束ねるのは素人考えって主張してたけど
束ねて使う現場は世界にいくらでもあった
2020/03/10(火) 12:01:24.47ID:/3GjfEFL
>>451
もしくは撃針が変形して突き出したまま、押し込んだ勢いで発火とか?

PSG-1なんかのフォワードアシストは勢いよくボルトを戻せない(音がして気づかれる)状況で
ボルトハンドルを握ったままそっと戻した後、アシストノブを何度か押して前に送るという説明だった気が
463名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 12:40:52.47ID:76DPsL5d
ボルトフォアードアシストの役割は緊急時に
ボルトを強制閉鎖する為ではなく、弾を薬室に
送り込んだ後にボルトが完全閉鎖されたことを
念押しする為に使うものだろ。
2020/03/10(火) 16:40:56.55ID:pYYPchbk
ずっと前者だと思ってた…念押しだったんだ
2020/03/10(火) 17:13:33.62ID:0xBJDzln
ARを使う国がみんな念押しするなら
AKや89みたいなハンドル直付けの銃を使う国も
みんな毎回念押ししてることになるけど、そんなわけない
ARのフォアードアシストの使い方も結局は考え方次第ということ
2020/03/10(火) 17:35:08.00ID:pQm23y6C
いや、割と他の小銃でもやってるだろ
467名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 17:37:38.94ID:76DPsL5d
>>465
イギリス軍はするよ。
SA80に弾を装填した後、コッキングハンドル
を手の掌で前に押して閉鎖確認をする事を
をマニュアル化してる。
ちなみにイギリス軍はグロックも薬室に弾を
装填した後、スライドのケツ手で前に押す
習慣を兵士につけさせてる。
2020/03/10(火) 19:37:19.71ID:0xBJDzln
イギリスがやってることは同氏も言ってたけど
それでも「みんな」じゃない
指トリガーや銃口管理ほど一般化してるわけじゃない
2020/03/10(火) 19:52:15.63ID:d0LTdhYz
>467
トイのKSCグロックは閉鎖不良多くてスライド押して閉鎖確認するのが癖になってたけどまさかリアルを再現してたのかw
470名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 19:59:29.65ID:76DPsL5d
AR-15のフォアードアシスト初期の目的は
緊急時の強制閉鎖だけど、基本的にジャムった
時はチャーハン引いて装填し直すのが基本だから
あまりその使い方はされない。
今はボルトの完全閉鎖の念押し、特に薬室に弾
が入ってるか確認する時に少しだけボルトを後ろ
に引き、確認後に使う事が多い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況