※前スレ
アサルトライフルスレッド その64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575117151/
アサルトライフルスレッド その65
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/09(日) 15:56:58.06ID:nGcFTIL0
426名無し三等兵
2020/03/06(金) 00:35:43.45ID:mNAhrkBC428名無し三等兵
2020/03/06(金) 08:15:28.85ID:DykEL7dv >>425
バッテリー、電磁波の影響、フォーカス、耐久性
フレームレート、遅延、解像度など課題が多い
フォーカスの問題で暗視装置とのタンデムができない場合は
暗視機能も組み込む必要がある
PVS-17は昼間でも使えるみたいだけど
アナログ式の暗視装置って電源切って使うことってできるの?
バッテリー、電磁波の影響、フォーカス、耐久性
フレームレート、遅延、解像度など課題が多い
フォーカスの問題で暗視装置とのタンデムができない場合は
暗視機能も組み込む必要がある
PVS-17は昼間でも使えるみたいだけど
アナログ式の暗視装置って電源切って使うことってできるの?
429名無し三等兵
2020/03/06(金) 13:00:01.33ID:P0qMQ06j 光電子増幅管を通してるから電源切ったら見えんと思うが
430名無し三等兵
2020/03/06(金) 13:58:55.62ID:pBkYqRIX 対物レンズ側に遮光板付けるんじゃない?
HBO作成のジェネレーションキルでそういう描写がある
HBO作成のジェネレーションキルでそういう描写がある
431名無し三等兵
2020/03/06(金) 17:28:20.69ID:GbGSMOof スマホレベルのカメラ載せるわけにもいくまい。
432名無し三等兵
2020/03/06(金) 19:13:52.40ID:oH5q1/6z そもそもアナログ式の暗視装置ってのはなんだ?
大口径の双眼鏡か?
大口径の双眼鏡か?
433名無し三等兵
2020/03/06(金) 19:19:12.71ID:cqAUyMvv435マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2020/03/06(金) 20:28:44.46ID:vfM5jh+w 電池切れや核戦争が怖いねー
436名無し三等兵
2020/03/06(金) 22:47:32.73ID:DykEL7dv >>432
殆どの軍用暗視装置はアナログ式のはず
画像処理装置やディスプレイを介さず
(一度電子に変換してはいるが)レンズ越しに直接光を見てる
だからフレームレートは無限だし遅延も無い
夜を真昼のように映したカラー映像やサーマルは
画像処理装置やディスプレイを通してるんでデジタル
殆どの軍用暗視装置はアナログ式のはず
画像処理装置やディスプレイを介さず
(一度電子に変換してはいるが)レンズ越しに直接光を見てる
だからフレームレートは無限だし遅延も無い
夜を真昼のように映したカラー映像やサーマルは
画像処理装置やディスプレイを通してるんでデジタル
437名無し三等兵
2020/03/06(金) 22:54:43.66ID:DykEL7dv >>429
https://i.imgur.com/X0OtrQW.jpg
PVS-14の倍増管を見る限り
電源入ってないと何も見えなさそう
SVD用のスコープで
電源なしで(投光器からの)赤外線を可視化する、
フィルターが付いたやつがあるからいけるんじゃないかと思った
https://i.imgur.com/X0OtrQW.jpg
PVS-14の倍増管を見る限り
電源入ってないと何も見えなさそう
SVD用のスコープで
電源なしで(投光器からの)赤外線を可視化する、
フィルターが付いたやつがあるからいけるんじゃないかと思った
438名無し三等兵
2020/03/07(土) 00:26:49.83ID:QayWdNq6 あれとは全く原理が違う。あれはNVじゃないしね。
NVはいかなる世代の物も電源を入れなければ全く見えない。
NVはいかなる世代の物も電源を入れなければ全く見えない。
439名無し三等兵
2020/03/07(土) 12:09:50.32ID:d19P08hx 電子に変換してもう一回蛍光面に当てて光に戻すわけで、
増幅しないと見えてもすげー暗くなるんじゃあるまいか
増幅しないと見えてもすげー暗くなるんじゃあるまいか
440名無し三等兵
2020/03/07(土) 21:43:13.27ID:za4NcvjC 赤外線って電源無しでも見えるのか…
441名無し三等兵
2020/03/07(土) 22:31:32.05ID:pNT9KJPA 赤外線投光器があるなら波長変換フィルタだけで見える
442名無し三等兵
2020/03/08(日) 18:22:23.73ID:Pnm/VjpB アメリカ人がコロナウイルスに対抗するため弾薬を買占め始める
Coronavirus Fears Spur Sales of Ammo & Survival Gear @NRA
https://www.americanrifleman.org/articles/2020/3/5/coronavirus-fears-spur-sales-of-ammo-survival-gear/
「何が」起こると思ってるのかw
まあ日本以外は自然災害でも暴動略奪が発生するのが当たり前だしなあ
ちな、5.56NATOが2036%アップ、.45ACPが195%、​9mm​が110%だそうな
Coronavirus Fears Spur Sales of Ammo & Survival Gear @NRA
https://www.americanrifleman.org/articles/2020/3/5/coronavirus-fears-spur-sales-of-ammo-survival-gear/
「何が」起こると思ってるのかw
まあ日本以外は自然災害でも暴動略奪が発生するのが当たり前だしなあ
ちな、5.56NATOが2036%アップ、.45ACPが195%、​9mm​が110%だそうな
443名無し三等兵
2020/03/08(日) 18:32:39.95ID:Pnm/VjpB どっかのサイトで「接眼しないでも狙える物凄い大きな覗き口(丸レンズだった)持った暗視スコープ」見たんだけど・・画像どっかいってしまった
誰か持ってないだろうか
画像では地面に置いたM2に乗せた座り撃ちで、SEALSの試験ってキャプション付いてたと思う
誰か持ってないだろうか
画像では地面に置いたM2に乗せた座り撃ちで、SEALSの試験ってキャプション付いてたと思う
444名無し三等兵
2020/03/08(日) 20:16:22.49ID:GMXYVp3g >波長変換フィルタ
イスラエルのIRオンリーの暗視ゴーグルがやけに薄かったのはその為か…
じゃ、相手が暗視ゴーグル装備してないからって慢心して、暗闇で赤外線投光器照らしてワンサイドゲームってのも、必ずしもそうなるって訳でも無いんだ。
イスラエルのIRオンリーの暗視ゴーグルがやけに薄かったのはその為か…
じゃ、相手が暗視ゴーグル装備してないからって慢心して、暗闇で赤外線投光器照らしてワンサイドゲームってのも、必ずしもそうなるって訳でも無いんだ。
445名無し三等兵
2020/03/08(日) 21:44:26.69ID:Ok39Axc/ 素朴な疑問なんだが
軍用暗視装置がアナログ式なら
暗視装置越しにフォーカスを調整することはできる?
PVS-14はフォーカス調整用のリングが付いてるのは知ってるけど
この動画だとそれじゃなくてデジカメ側のフォーカスを変えてるように見えるのよね
https://www.youtube.com/watch?v=hlGmEMQR68Y
軍用暗視装置がアナログ式なら
暗視装置越しにフォーカスを調整することはできる?
PVS-14はフォーカス調整用のリングが付いてるのは知ってるけど
この動画だとそれじゃなくてデジカメ側のフォーカスを変えてるように見えるのよね
https://www.youtube.com/watch?v=hlGmEMQR68Y
446名無し三等兵
2020/03/09(月) 18:10:20.67ID:pO2C0+Tw https://www.youtube.com/watch?v=wLnsJQU4WKk
AK撃ってる時に事故ってるな
閉鎖不良を処理しようとしたら弾が発砲されてボルトハンドルが掌に直撃してる
過去にボルトを蹴っ飛ばして閉鎖させるとか聞いた事もあるがやっぱりリスクだな
AK撃ってる時に事故ってるな
閉鎖不良を処理しようとしたら弾が発砲されてボルトハンドルが掌に直撃してる
過去にボルトを蹴っ飛ばして閉鎖させるとか聞いた事もあるがやっぱりリスクだな
447名無し三等兵
2020/03/09(月) 18:37:33.97ID:sjMut/45 やっぱ閉鎖不良は
押すんじゃなくて引いてバネの力で閉鎖させた方が
安全だし理にかなってると思うんだ
もしバネで閉鎖しないなら押したところでまた閉鎖不良するだろうし
押すんじゃなくて引いてバネの力で閉鎖させた方が
安全だし理にかなってると思うんだ
もしバネで閉鎖しないなら押したところでまた閉鎖不良するだろうし
449名無し三等兵
2020/03/09(月) 19:39:41.71ID:1iqdCO/f AKは怖いな
450名無し三等兵
2020/03/09(月) 19:45:30.60ID:sjMut/45 AKの撃針は前後に自由に動くので
閉鎖時に慣性で雷管を叩いてしまう
慣性を少しでも減らすために一部を細く肉抜きしているけど
それでも弾薬のメーカーによっては閉鎖時に暴発してしまうと何かの雑誌で読んだ
閉鎖時に慣性で雷管を叩いてしまう
慣性を少しでも減らすために一部を細く肉抜きしているけど
それでも弾薬のメーカーによっては閉鎖時に暴発してしまうと何かの雑誌で読んだ
451名無し三等兵
2020/03/09(月) 19:52:10.05ID:JtrMg7Is452名無し三等兵
2020/03/09(月) 20:03:08.26ID:OOEkt9Qq クックオフかカートリッジの変形じゃなかろか
453名無し三等兵
2020/03/09(月) 21:35:03.25ID:sRVzZSNo455名無し三等兵
2020/03/09(月) 21:55:58.65ID:pO2C0+Tw ボルトハンドルが直結しているモデルはいざって時にハンドルを蹴っ飛ばしてでも閉鎖させる事が出来る
言い分はわかるが危険の方が大きい行為なんだな
言い分はわかるが危険の方が大きい行為なんだな
456名無し三等兵
2020/03/09(月) 21:57:56.70ID:sjMut/45 FALとG3以外でフォアードアシスト機能も直付けのハンドルも無い歩兵銃って他にある?
457名無し三等兵
2020/03/09(月) 21:59:01.60ID:WJVEeZL0 知人が言うにはリコイルスプリングの力で閉鎖しないんだからフォワードアシストを手で押した位ではどうにもならないそうな
フォワードアシストは緊急時に岩とかに叩きつけて無理矢理1発撃てるようにするものとか言ってた
フォワードアシストは緊急時に岩とかに叩きつけて無理矢理1発撃てるようにするものとか言ってた
458名無し三等兵
2020/03/09(月) 22:01:51.27ID:WJVEeZL0 トイガンの話だがマルイのM4A1MWSは取説に
フォワードアシストは機能するようになってるが破損の原因になるから使うなって書いてあって笑った
フォワードアシストは機能するようになってるが破損の原因になるから使うなって書いてあって笑った
459名無し三等兵
2020/03/09(月) 22:12:48.29ID:2Sp3pVGD460名無し三等兵
2020/03/10(火) 02:20:05.18ID:b7c/e4nO ガナイケって言うカナダ軍の予備役やってるyoutuberがカナダ軍ではフォワードアシスト毎回使うって言ってたな
多分どこの軍でもそうだと思うって言ってた
多分どこの軍でもそうだと思うって言ってた
461名無し三等兵
2020/03/10(火) 11:24:12.50ID:0xBJDzln ガナイケ氏の説明はあくまでも考え方の一つに過ぎない
飯柴大尉だって過去、マガジン束ねるのは素人考えって主張してたけど
束ねて使う現場は世界にいくらでもあった
飯柴大尉だって過去、マガジン束ねるのは素人考えって主張してたけど
束ねて使う現場は世界にいくらでもあった
462名無し三等兵
2020/03/10(火) 12:01:24.47ID:/3GjfEFL >>451
もしくは撃針が変形して突き出したまま、押し込んだ勢いで発火とか?
PSG-1なんかのフォワードアシストは勢いよくボルトを戻せない(音がして気づかれる)状況で
ボルトハンドルを握ったままそっと戻した後、アシストノブを何度か押して前に送るという説明だった気が
もしくは撃針が変形して突き出したまま、押し込んだ勢いで発火とか?
PSG-1なんかのフォワードアシストは勢いよくボルトを戻せない(音がして気づかれる)状況で
ボルトハンドルを握ったままそっと戻した後、アシストノブを何度か押して前に送るという説明だった気が
463名無し三等兵
2020/03/10(火) 12:40:52.47ID:76DPsL5d ボルトフォアードアシストの役割は緊急時に
ボルトを強制閉鎖する為ではなく、弾を薬室に
送り込んだ後にボルトが完全閉鎖されたことを
念押しする為に使うものだろ。
ボルトを強制閉鎖する為ではなく、弾を薬室に
送り込んだ後にボルトが完全閉鎖されたことを
念押しする為に使うものだろ。
464名無し三等兵
2020/03/10(火) 16:40:56.55ID:pYYPchbk ずっと前者だと思ってた…念押しだったんだ
465名無し三等兵
2020/03/10(火) 17:13:33.62ID:0xBJDzln ARを使う国がみんな念押しするなら
AKや89みたいなハンドル直付けの銃を使う国も
みんな毎回念押ししてることになるけど、そんなわけない
ARのフォアードアシストの使い方も結局は考え方次第ということ
AKや89みたいなハンドル直付けの銃を使う国も
みんな毎回念押ししてることになるけど、そんなわけない
ARのフォアードアシストの使い方も結局は考え方次第ということ
466名無し三等兵
2020/03/10(火) 17:35:08.00ID:pQm23y6C いや、割と他の小銃でもやってるだろ
467名無し三等兵
2020/03/10(火) 17:37:38.94ID:76DPsL5d >>465
イギリス軍はするよ。
SA80に弾を装填した後、コッキングハンドル
を手の掌で前に押して閉鎖確認をする事を
をマニュアル化してる。
ちなみにイギリス軍はグロックも薬室に弾を
装填した後、スライドのケツ手で前に押す
習慣を兵士につけさせてる。
イギリス軍はするよ。
SA80に弾を装填した後、コッキングハンドル
を手の掌で前に押して閉鎖確認をする事を
をマニュアル化してる。
ちなみにイギリス軍はグロックも薬室に弾を
装填した後、スライドのケツ手で前に押す
習慣を兵士につけさせてる。
468名無し三等兵
2020/03/10(火) 19:37:19.71ID:0xBJDzln イギリスがやってることは同氏も言ってたけど
それでも「みんな」じゃない
指トリガーや銃口管理ほど一般化してるわけじゃない
それでも「みんな」じゃない
指トリガーや銃口管理ほど一般化してるわけじゃない
469名無し三等兵
2020/03/10(火) 19:52:15.63ID:d0LTdhYz >467
トイのKSCグロックは閉鎖不良多くてスライド押して閉鎖確認するのが癖になってたけどまさかリアルを再現してたのかw
トイのKSCグロックは閉鎖不良多くてスライド押して閉鎖確認するのが癖になってたけどまさかリアルを再現してたのかw
470名無し三等兵
2020/03/10(火) 19:59:29.65ID:76DPsL5d AR-15のフォアードアシスト初期の目的は
緊急時の強制閉鎖だけど、基本的にジャムった
時はチャーハン引いて装填し直すのが基本だから
あまりその使い方はされない。
今はボルトの完全閉鎖の念押し、特に薬室に弾
が入ってるか確認する時に少しだけボルトを後ろ
に引き、確認後に使う事が多い。
緊急時の強制閉鎖だけど、基本的にジャムった
時はチャーハン引いて装填し直すのが基本だから
あまりその使い方はされない。
今はボルトの完全閉鎖の念押し、特に薬室に弾
が入ってるか確認する時に少しだけボルトを後ろ
に引き、確認後に使う事が多い。
472名無し三等兵
2020/03/10(火) 20:16:38.28ID:76DPsL5d474名無し三等兵
2020/03/10(火) 21:00:22.90ID:/VJ+WIUB どこかのフォーラムで、米軍の人がM110にはフォワードアシストが無いから微妙だって言ってたな
ノブを押したという事実が安心感を与えてくれるのかもしれない
ノブを押したという事実が安心感を与えてくれるのかもしれない
475名無し三等兵
2020/03/10(火) 21:07:50.98ID:qg3NoU+X AKに関してロシア軍の指導は、基本的にハンドル引くしかしないらしい
https://youtu.be/QtoW7RQnHzY
https://youtu.be/QtoW7RQnHzY
476名無し三等兵
2020/03/10(火) 21:12:58.64ID:76DPsL5d AR-15系のフォアードアシストはボルトを完全閉鎖
させる為だけにある機能だけに、押しやすい位置にある
っていうのも習慣的に使われ易い理由な気がする。
させる為だけにある機能だけに、押しやすい位置にある
っていうのも習慣的に使われ易い理由な気がする。
477名無し三等兵
2020/03/10(火) 21:16:27.78ID:CN2hgFFk 射手は銃の過熱だと思うと言っている
なら単に操作を間違えたのでは
AKのボルトハンドルを手で押すのは推奨されているのだろうか
なら単に操作を間違えたのでは
AKのボルトハンドルを手で押すのは推奨されているのだろうか
478名無し三等兵
2020/03/10(火) 21:22:13.90ID:0xBJDzln479名無し三等兵
2020/03/10(火) 21:39:39.20ID:njVsIr5P 弾に問題がある
481名無し三等兵
2020/03/10(火) 21:41:24.25ID:9SVUKb2K482名無し三等兵
2020/03/10(火) 21:44:14.88ID:+PqEkQdZ 正しく閉鎖していればコックオフしても銃から弾が出るだけだが、ジャムって半装填してるときにコックオフすると機関部ごと破裂して最悪顔面潰す
483名無し三等兵
2020/03/10(火) 21:47:06.25ID:/VJ+WIUB >>481
改修でフォワードアシストつけたのは設計者じゃなくて米軍だしね
ただM4等それがついた銃を使ってきた現場の人間からしたら同系統のM110にも欲しくなるのかなと
設計者の「フォワードアシストが必要な時点で正常ではない」ってのはごもっともだと思うけど
改修でフォワードアシストつけたのは設計者じゃなくて米軍だしね
ただM4等それがついた銃を使ってきた現場の人間からしたら同系統のM110にも欲しくなるのかなと
設計者の「フォワードアシストが必要な時点で正常ではない」ってのはごもっともだと思うけど
484名無し三等兵
2020/03/10(火) 21:56:59.42ID:4J8/mQZR 元々ストーナーさんが閉鎖不良が起こるって事は銃になんらかの異常があるから強制的に閉鎖して撃つと故障や寿命を縮めるから反対していたって話
現場としては先の故障リスクより今撃てない方が困るって事でA1で改修したって記憶してる
現場としては先の故障リスクより今撃てない方が困るって事でA1で改修したって記憶してる
486名無し三等兵
2020/03/10(火) 22:04:19.67ID:X0PoJs7Q488名無し三等兵
2020/03/10(火) 23:48:51.60ID:nVoTE1Tl AR-15系のロアはセミオートだとフルオートシアが止まるので完全に閉鎖してなくてもハンマーは落ちる
489名無し三等兵
2020/03/11(水) 00:43:24.93ID:nKCYYUET 正確にはアサルトライフルでより一般的なセイフティシアを兼用したフルオートシア機構が
AR-15系には存在しないのでセミオート時ボルトキャリアの位置に関係無くハンマーが落ちる。この図の(C)
https://farm4.staticflickr.com/3925/15051846335_a067695a09_b.jpg
この機構初めて知ったときアタマ良いなとか思った
AR-15系には存在しないのでセミオート時ボルトキャリアの位置に関係無くハンマーが落ちる。この図の(C)
https://farm4.staticflickr.com/3925/15051846335_a067695a09_b.jpg
この機構初めて知ったときアタマ良いなとか思った
490名無し三等兵
2020/03/11(水) 04:05:00.08ID:SFrgh95M 設計者と現場でそれを使う人間の考え方が違うのはどの分野でもよくあることだよな
確かに理屈で言えば設計者の言う通りだけど
現場ではそうも言ってられない状況とか色々あるだろうし
確かに理屈で言えば設計者の言う通りだけど
現場ではそうも言ってられない状況とか色々あるだろうし
491名無し三等兵
2020/03/11(水) 19:57:03.26ID:RINdNlNw 米陸軍はチャージングハンドル操作したあと必ずフォワードアシストってマナーで訓練してたような
あとホールドオープンをリリースしたあとは操作したくなるよなあ
あとホールドオープンをリリースしたあとは操作したくなるよなあ
492名無し三等兵
2020/03/11(水) 21:16:29.23ID:h7ncFvyB 典型的なイスラエル式だと
薬室空で携行して接敵時に初めてチャーハン引くから
フォアードアシスト押す暇がないのよね
砂漠環境でAR多用するお国柄なのに閉鎖不良は怖くないらしい
薬室空で携行して接敵時に初めてチャーハン引くから
フォアードアシスト押す暇がないのよね
砂漠環境でAR多用するお国柄なのに閉鎖不良は怖くないらしい
493名無し三等兵
2020/03/11(水) 21:32:28.37ID:h7ncFvyB そういえば、israeli tacticalの
拳銃を使った、くっそ独特なツーマンのルームクリアリングの動画が
いつの間にか非公開になってしまっていた
https://www.youtube.com/watch?v=zwzC0TufQDM
解説だけなら残ってるけどこれを二人で実践してる光景が凄く面白かっただけに残念
https://www.youtube.com/watch?v=_wRmGgashGc
拳銃を使った、くっそ独特なツーマンのルームクリアリングの動画が
いつの間にか非公開になってしまっていた
https://www.youtube.com/watch?v=zwzC0TufQDM
解説だけなら残ってるけどこれを二人で実践してる光景が凄く面白かっただけに残念
https://www.youtube.com/watch?v=_wRmGgashGc
494名無し三等兵
2020/03/11(水) 22:11:13.63ID:P/dVAfwZ 全然関係無いけどチャージングハンドルを炒飯と略す様になったのは比較的最近だと思うけどやっぱサバゲー関係なんだろうか
まぁチャージングハンドルはなげーし気持ちはわかるW 海外サイトでCHと略してたのは見たことあるけどCHも解り辛いよなー
まぁチャージングハンドルはなげーし気持ちはわかるW 海外サイトでCHと略してたのは見たことあるけどCHも解り辛いよなー
495名無し三等兵
2020/03/11(水) 22:17:53.19ID:h7ncFvyB タクトレ界隈はARの影響かAR以外でもチャージングハンドルと呼ぶ傾向にある気がするけど
サバゲー界隈全体ではエアコキの流れでコッキングハンドルが主流な気がする
サバゲー界隈全体ではエアコキの流れでコッキングハンドルが主流な気がする
496名無し三等兵
2020/03/11(水) 23:17:02.81ID:ZxUCdr3z497名無し三等兵
2020/03/11(水) 23:30:31.56ID:/QFbctG+ 室内戦でも接敵してからローディングなの?
498名無し三等兵
2020/03/11(水) 23:33:43.55ID:h7ncFvyB500名無し三等兵
2020/03/11(水) 23:36:38.86ID:h7ncFvyB >>497
かもしれない
キャリバー3やイスラエリタクティカルの動画だと
キルハウスでの訓練でも射撃前にチャーハンを引く音が聞こえたりする
ただ、毎回ではないし、聞こえるときも全員が引いてるわけでもない
拳銃に限っては、コンタクトを想定した単純な射撃ドリルでも
スライドを引くときと引かないときがある
かもしれない
キャリバー3やイスラエリタクティカルの動画だと
キルハウスでの訓練でも射撃前にチャーハンを引く音が聞こえたりする
ただ、毎回ではないし、聞こえるときも全員が引いてるわけでもない
拳銃に限っては、コンタクトを想定した単純な射撃ドリルでも
スライドを引くときと引かないときがある
501名無し三等兵
2020/03/14(土) 04:01:43.18ID:Pmx607vq502名無し三等兵
2020/03/14(土) 08:52:00.54ID:mQffheqI 結局ブルパップ最強って何なの?aug?scer?f2000?
503名無し三等兵
2020/03/14(土) 09:03:11.06ID:MJi5G1qx ころぼふおじさん「ワシの銃が最強じゃ!」
https://livedoor.sp.blogimg.jp/raidon2170-worldch/imgs/5/7/572b805b.jpg
https://livedoor.sp.blogimg.jp/raidon2170-worldch/imgs/5/7/572b805b.jpg
506名無し三等兵
2020/03/14(土) 12:40:10.01ID:nqyv+4CV >>505
アメリカで24インチバレルと16インチバレルのバレル長の違いによる射撃精度の変化テストで、光学照準器とバイポットを使う時に限り精度は同一という結果が出た事がある
この結果に準ずると、一応光学照準器とバイポットを使えば精度は変わらないんじゃない?
使わなかった時は、マウザー96のストック有りと無しみたいに精度悪化するみたいだけど
11インチ以下で小銃弾撃つと、爆風でヘルメット越しでも負傷する恐れが有るくらい危険らしいけど
アメリカで24インチバレルと16インチバレルのバレル長の違いによる射撃精度の変化テストで、光学照準器とバイポットを使う時に限り精度は同一という結果が出た事がある
この結果に準ずると、一応光学照準器とバイポットを使えば精度は変わらないんじゃない?
使わなかった時は、マウザー96のストック有りと無しみたいに精度悪化するみたいだけど
11インチ以下で小銃弾撃つと、爆風でヘルメット越しでも負傷する恐れが有るくらい危険らしいけど
507名無し三等兵
2020/03/14(土) 13:02:08.37ID:quidfagc >>505
https://www.instagram.com/p/B3nluUag9hC/?igshid=x1d16sop6s9v
ラトラー(300BLK)で220m射撃して3発ともマンサイズターゲットに命中させてる動画
風が多少吹いてるけど125gr弾は殆ど流されてないことが分かる
https://www.instagram.com/p/B3nluUag9hC/?igshid=x1d16sop6s9v
ラトラー(300BLK)で220m射撃して3発ともマンサイズターゲットに命中させてる動画
風が多少吹いてるけど125gr弾は殆ど流されてないことが分かる
508名無し三等兵
2020/03/14(土) 13:09:12.15ID:UOvPuqbj https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574743895/516
>古い雑誌に載ってたc96の話みたいで面白いな
>ワンハンドだろうがツーハンドだろうが50ydのマンシルエットに全く当たらなかったのが、ストックつけた途端300ydのボウリングピンにバシバシ当たるようになったとか
>照準線がストック向きに調整されてるのでは?という話だったなぁ
>古い雑誌に載ってたc96の話みたいで面白いな
>ワンハンドだろうがツーハンドだろうが50ydのマンシルエットに全く当たらなかったのが、ストックつけた途端300ydのボウリングピンにバシバシ当たるようになったとか
>照準線がストック向きに調整されてるのでは?という話だったなぁ
509名無し三等兵
2020/03/14(土) 14:00:49.82ID:pzTOJpxq バレル長かなり違うのに精度にたいして差が無いとかマジかよ
じゃあ普通のM4カービンの長さですら長過ぎるぐらいだな
貫通力とかに差が出るのかもしれんが
じゃあ普通のM4カービンの長さですら長過ぎるぐらいだな
貫通力とかに差が出るのかもしれんが
510名無し三等兵
2020/03/14(土) 14:11:07.98ID:RSw9Ns8t0 初速を決める要素だからな銃身長は
長けりゃ精度上がるならベンチ射撃競技はクソ長銃ばかりになる
長けりゃ精度上がるならベンチ射撃競技はクソ長銃ばかりになる
511名無し三等兵
2020/03/14(土) 14:12:26.33ID:xBYRU5bJ 10インチとかなると厳しいけどね火薬の燃え残りとか
今は短銃身で初速が出る弾を使ってるし
長い方が当たるとも限らない(純理論的には短い方が有利)
もちろん弾に合わせて最低限の長さってのはあってそれを切るとクリンコフ状態になるけど
今は短銃身で初速が出る弾を使ってるし
長い方が当たるとも限らない(純理論的には短い方が有利)
もちろん弾に合わせて最低限の長さってのはあってそれを切るとクリンコフ状態になるけど
512名無し三等兵
2020/03/14(土) 14:14:37.12ID:quidfagc https://www.thetruthaboutguns.com/the-truth-about-barrel-length-muzzle-velocity-and-accuracy/amp/
バレルの長さはそれだけでは精度に影響しないというのはプレシジョンライフルを使った実験でも一応証明されてる
ただし銃身が短いから威力も有効射程も落ちる
米特が採用すると言われてる.300BLK口径のPDWも300m前後なら問題ないでしょう
バレルの長さはそれだけでは精度に影響しないというのはプレシジョンライフルを使った実験でも一応証明されてる
ただし銃身が短いから威力も有効射程も落ちる
米特が採用すると言われてる.300BLK口径のPDWも300m前後なら問題ないでしょう
513名無し三等兵
2020/03/14(土) 16:30:16.38ID:wBajaxb5 .300BLKの弾道特性は7.62x39mmと非常に近く、300mまでは適正距離と言える
https://ballisticscalculator.winchester.com/#!/result?p1=781&p2=399&p3=&p4=&t=1&c1=100&c2=300&c3=10&c4=59&c5=1.5&c6=0%20#winchester
https://ballisticscalculator.winchester.com/#!/result?p1=781&p2=399&p3=&p4=&t=1&c1=100&c2=300&c3=10&c4=59&c5=1.5&c6=0%20#winchester
514名無し三等兵
2020/03/14(土) 16:37:46.09ID:LxWfxy+V 腔圧とか薬莢容積とか色々無視して仮の話だけど4インチとかの超ショートバレルからフルサイズ並みの初速叩き出すような超ホットロード撃っても精度も有効射程もフルサイズバレルと変わらんって事なの?
515名無し三等兵
2020/03/14(土) 16:39:13.89ID:XJTRA9bb バレルが長いと有利なのは初速が早いことだけでしょ
あとはバレルにフロントサイト付いてると照準長が長くなる位だけど光学照準器あるなら意味ないし
それ以外はバレルが垂れるとか振動するとか悪さばっかりだと思うんだけど
あとはバレルにフロントサイト付いてると照準長が長くなる位だけど光学照準器あるなら意味ないし
それ以外はバレルが垂れるとか振動するとか悪さばっかりだと思うんだけど
516名無し三等兵
2020/03/14(土) 16:49:52.73ID:wBajaxb5 短銃身の悪影響といえば音とフラッシュは激しくなる
あと全体的に銃身からの放熱面積が減るので、熱くなりやすい
ほかにDI式AR-15短銃身モデルの作動確実性はガス圧の変化によって下がる
あと全体的に銃身からの放熱面積が減るので、熱くなりやすい
ほかにDI式AR-15短銃身モデルの作動確実性はガス圧の変化によって下がる
517名無し三等兵
2020/03/14(土) 18:46:25.27ID:zk49ChOl 銃身が長いほど弾丸に回転をかけやすくなる
また、銃身に余計な部品が付いてると振動へ干渉して精度に影響するといわれるが
ガスブロックが極端に後方にあるWA2000の仕様から考えると
ガス圧式の場合、ガスブロック部分から先の銃身が長いほどこの影響は小さくなると思われる
一般的な小銃でこれを適用すると長銃身になる
また、銃身に余計な部品が付いてると振動へ干渉して精度に影響するといわれるが
ガスブロックが極端に後方にあるWA2000の仕様から考えると
ガス圧式の場合、ガスブロック部分から先の銃身が長いほどこの影響は小さくなると思われる
一般的な小銃でこれを適用すると長銃身になる
518名無し三等兵
2020/03/14(土) 19:33:46.30ID:Y3uclFOU >>514
物理的に無理だ
ライフル弾って基本火薬は薬莢一杯に入ってるんだよ
ホットロードっても無理やり押し込むようにしてわずかに増やすことしか出来ない
燃焼特性を速燃性のものに変更すればロッキングがぶっ壊れて大事故
物理的に無理だ
ライフル弾って基本火薬は薬莢一杯に入ってるんだよ
ホットロードっても無理やり押し込むようにしてわずかに増やすことしか出来ない
燃焼特性を速燃性のものに変更すればロッキングがぶっ壊れて大事故
519名無し三等兵
2020/03/14(土) 19:47:53.40ID:/4AlEZsh >>518
無理なのは百も承知だから仮の話よ仮の
人間が持つような形じゃない砲みたいな形態でもいいから同じ弾頭を使って4インチバレルから3000ft/s出す銃と弾薬と20インチバレルから3000ft/s出す銃と弾薬
銃身長が命中精度に関わらないとするなら両者の命中精度は同じになるのか?っていう
無理なのは百も承知だから仮の話よ仮の
人間が持つような形じゃない砲みたいな形態でもいいから同じ弾頭を使って4インチバレルから3000ft/s出す銃と弾薬と20インチバレルから3000ft/s出す銃と弾薬
銃身長が命中精度に関わらないとするなら両者の命中精度は同じになるのか?っていう
520名無し三等兵
2020/03/14(土) 19:49:55.24ID:xBYRU5bJ ライフリングの距離が足りない
クリンコフの場合単なるソウドオフではなくツイストの違う専用バレルを使ってるが
4インチで十分なライフリングは無理だと思う
クリンコフの場合単なるソウドオフではなくツイストの違う専用バレルを使ってるが
4インチで十分なライフリングは無理だと思う
521名無し三等兵
2020/03/15(日) 07:25:04.07ID:TjdLc/h6 最近の10インチクラスの短銃身アサルトライフル
はサプレッサーをつける事が前提だろ。
はサプレッサーをつける事が前提だろ。
522名無し三等兵
2020/03/15(日) 09:13:01.52ID:lodJihEF 初速が落ちてサプレッサーが有効になるってこと?
523名無し三等兵
2020/03/15(日) 10:05:05.28ID:f5lrKfg9 そこまで初速は落ちねえよって
5.56x45の初速が半減してもまだ音速の1.5倍程度の初速は出る
ショートバレルライフルがサイレンサー前提みたいになるのは、銃声が大きくなりすぎて射手と周囲が生理的な忍耐の限界を超えるから
5.56x45の初速が半減してもまだ音速の1.5倍程度の初速は出る
ショートバレルライフルがサイレンサー前提みたいになるのは、銃声が大きくなりすぎて射手と周囲が生理的な忍耐の限界を超えるから
524名無し三等兵
2020/03/15(日) 10:44:41.91ID:TjdLc/h6 現在の特殊部隊ではサプレッサーは標準装備
みたいなものだけど、14.5インチだとサプレッサー
付けると長すぎてCQBでは使い難い。
だからサプレッサー装備を前提とした10インチクラス
のアサルトカービンが多用されるようになった。
みたいなものだけど、14.5インチだとサプレッサー
付けると長すぎてCQBでは使い難い。
だからサプレッサー装備を前提とした10インチクラス
のアサルトカービンが多用されるようになった。
525名無し三等兵
2020/03/15(日) 10:57:43.73ID:7dZJpPda アメリカの法律の落とし子であるARピストルってもしかして最高のCQBライフルなのでは?
バレル短い、ストック(では無い)も短い、でもセミオートならちゃんと当たるの三拍子じゃんじゃん!
バレル短い、ストック(では無い)も短い、でもセミオートならちゃんと当たるの三拍子じゃんじゃん!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【北海道】帯広vs釧路 不良グループが30人規模の大乱闘 廃墟での肝試しで鉢合わせトラブルに…自称解体工の男ら逮捕 [ぐれ★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 【速報】ネトウヨの代弁者でたり権現であらせられるタリバン政権発足から一ヶ月を迎える [974680522]
- 【高市悲報】NHK「ばけばけ」とかいうホルホル要素強めのドラマ、はっきり言っておもしろい [762037879]
- 【悲報】米問屋「助けて!米がとんでもない量余ってるのに全然売れないの!でも絶対値下げしたくない…どうしたらいいの…」 [802034645]
- コンビニ店長、ついにキレる「なんであなた達にトイレを貸さないといけないんですか?私達はトイレレンタル業ではありません」 [329329848]
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
