アサルトライフルスレッド その65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/09(日) 15:56:58.06ID:nGcFTIL0
※前スレ
アサルトライフルスレッド その64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575117151/
2020/03/10(火) 11:24:12.50ID:0xBJDzln
ガナイケ氏の説明はあくまでも考え方の一つに過ぎない
飯柴大尉だって過去、マガジン束ねるのは素人考えって主張してたけど
束ねて使う現場は世界にいくらでもあった
2020/03/10(火) 12:01:24.47ID:/3GjfEFL
>>451
もしくは撃針が変形して突き出したまま、押し込んだ勢いで発火とか?

PSG-1なんかのフォワードアシストは勢いよくボルトを戻せない(音がして気づかれる)状況で
ボルトハンドルを握ったままそっと戻した後、アシストノブを何度か押して前に送るという説明だった気が
463名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 12:40:52.47ID:76DPsL5d
ボルトフォアードアシストの役割は緊急時に
ボルトを強制閉鎖する為ではなく、弾を薬室に
送り込んだ後にボルトが完全閉鎖されたことを
念押しする為に使うものだろ。
2020/03/10(火) 16:40:56.55ID:pYYPchbk
ずっと前者だと思ってた…念押しだったんだ
2020/03/10(火) 17:13:33.62ID:0xBJDzln
ARを使う国がみんな念押しするなら
AKや89みたいなハンドル直付けの銃を使う国も
みんな毎回念押ししてることになるけど、そんなわけない
ARのフォアードアシストの使い方も結局は考え方次第ということ
2020/03/10(火) 17:35:08.00ID:pQm23y6C
いや、割と他の小銃でもやってるだろ
467名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 17:37:38.94ID:76DPsL5d
>>465
イギリス軍はするよ。
SA80に弾を装填した後、コッキングハンドル
を手の掌で前に押して閉鎖確認をする事を
をマニュアル化してる。
ちなみにイギリス軍はグロックも薬室に弾を
装填した後、スライドのケツ手で前に押す
習慣を兵士につけさせてる。
2020/03/10(火) 19:37:19.71ID:0xBJDzln
イギリスがやってることは同氏も言ってたけど
それでも「みんな」じゃない
指トリガーや銃口管理ほど一般化してるわけじゃない
2020/03/10(火) 19:52:15.63ID:d0LTdhYz
>467
トイのKSCグロックは閉鎖不良多くてスライド押して閉鎖確認するのが癖になってたけどまさかリアルを再現してたのかw
470名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 19:59:29.65ID:76DPsL5d
AR-15のフォアードアシスト初期の目的は
緊急時の強制閉鎖だけど、基本的にジャムった
時はチャーハン引いて装填し直すのが基本だから
あまりその使い方はされない。
今はボルトの完全閉鎖の念押し、特に薬室に弾
が入ってるか確認する時に少しだけボルトを後ろ
に引き、確認後に使う事が多い。
2020/03/10(火) 20:11:32.03ID:njVsIr5P
>>467
拳銃でそんなことをしたら暴発しないんかな?
472名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 20:16:38.28ID:76DPsL5d
>>471
引き金さえ引かなかったら暴発はしない。
というかそれで暴発したらその銃に欠陥ありでしょ。
2020/03/10(火) 20:42:53.00ID:ZBBhl2P7
みんなもっとミリタリーライクなシューター系の動画見て…

>>465
89も最近は念押しを指導する部隊もある
2020/03/10(火) 21:00:22.90ID:/VJ+WIUB
どこかのフォーラムで、米軍の人がM110にはフォワードアシストが無いから微妙だって言ってたな
ノブを押したという事実が安心感を与えてくれるのかもしれない
2020/03/10(火) 21:07:50.98ID:qg3NoU+X
AKに関してロシア軍の指導は、基本的にハンドル引くしかしないらしい
https://youtu.be/QtoW7RQnHzY
476名無し三等兵
垢版 |
2020/03/10(火) 21:12:58.64ID:76DPsL5d
AR-15系のフォアードアシストはボルトを完全閉鎖
させる為だけにある機能だけに、押しやすい位置にある
っていうのも習慣的に使われ易い理由な気がする。
2020/03/10(火) 21:16:27.78ID:CN2hgFFk
射手は銃の過熱だと思うと言っている
なら単に操作を間違えたのでは
AKのボルトハンドルを手で押すのは推奨されているのだろうか
2020/03/10(火) 21:22:13.90ID:0xBJDzln
>>477
確かに銃が熱いとは言ってるけど
閉鎖した瞬間にコックオフするもんかなぁ
いくつかの連続射撃動画じゃ短くても数秒はかかってるが
2020/03/10(火) 21:39:39.20ID:njVsIr5P
弾に問題がある
2020/03/10(火) 21:40:46.77ID:0xBJDzln
>>476
たしかに直付けハンドルよりも手前にあるね
2020/03/10(火) 21:41:24.25ID:9SVUKb2K
>>474
元々ストーナーさんはボルトフォワードアシストは不要って言ってた人だから
それに7.62mmNATOはスプリングが強力だから別にいらないよねってことでSR-25には付いてない
2020/03/10(火) 21:44:14.88ID:+PqEkQdZ
正しく閉鎖していればコックオフしても銃から弾が出るだけだが、ジャムって半装填してるときにコックオフすると機関部ごと破裂して最悪顔面潰す
2020/03/10(火) 21:47:06.25ID:/VJ+WIUB
>>481
改修でフォワードアシストつけたのは設計者じゃなくて米軍だしね
ただM4等それがついた銃を使ってきた現場の人間からしたら同系統のM110にも欲しくなるのかなと
設計者の「フォワードアシストが必要な時点で正常ではない」ってのはごもっともだと思うけど
2020/03/10(火) 21:56:59.42ID:4J8/mQZR
元々ストーナーさんが閉鎖不良が起こるって事は銃になんらかの異常があるから強制的に閉鎖して撃つと故障や寿命を縮めるから反対していたって話
現場としては先の故障リスクより今撃てない方が困るって事でA1で改修したって記憶してる
2020/03/10(火) 22:01:47.93ID:sJWb4OFs
>>482
そもそもAR-15は閉鎖不良しててもハンマー落ちるの?
2020/03/10(火) 22:04:19.67ID:X0PoJs7Q
>>482
コックオフ事故を避けるために、
ボルトを引いてジャムした弾を排除することがより安全だと思う

>>483
つまりストーナー的にAR-15とAR-18をフュージョンしたフォワードアシストがない台湾小銃が正しいかな
2020/03/10(火) 23:35:16.45ID:njVsIr5P
>>486
AR15系ってチャージングハンドルとボルトが一体じゃないんだけど
2020/03/10(火) 23:48:51.60ID:nVoTE1Tl
AR-15系のロアはセミオートだとフルオートシアが止まるので完全に閉鎖してなくてもハンマーは落ちる
2020/03/11(水) 00:43:24.93ID:nKCYYUET
正確にはアサルトライフルでより一般的なセイフティシアを兼用したフルオートシア機構が
AR-15系には存在しないのでセミオート時ボルトキャリアの位置に関係無くハンマーが落ちる。この図の(C)
https://farm4.staticflickr.com/3925/15051846335_a067695a09_b.jpg
この機構初めて知ったときアタマ良いなとか思った
2020/03/11(水) 04:05:00.08ID:SFrgh95M
設計者と現場でそれを使う人間の考え方が違うのはどの分野でもよくあることだよな
確かに理屈で言えば設計者の言う通りだけど
現場ではそうも言ってられない状況とか色々あるだろうし
2020/03/11(水) 19:57:03.26ID:RINdNlNw
米陸軍はチャージングハンドル操作したあと必ずフォワードアシストってマナーで訓練してたような
あとホールドオープンをリリースしたあとは操作したくなるよなあ
2020/03/11(水) 21:16:29.23ID:h7ncFvyB
典型的なイスラエル式だと
薬室空で携行して接敵時に初めてチャーハン引くから
フォアードアシスト押す暇がないのよね
砂漠環境でAR多用するお国柄なのに閉鎖不良は怖くないらしい
2020/03/11(水) 21:32:28.37ID:h7ncFvyB
そういえば、israeli tacticalの
拳銃を使った、くっそ独特なツーマンのルームクリアリングの動画が
いつの間にか非公開になってしまっていた
https://www.youtube.com/watch?v=zwzC0TufQDM

解説だけなら残ってるけどこれを二人で実践してる光景が凄く面白かっただけに残念
https://www.youtube.com/watch?v=_wRmGgashGc
2020/03/11(水) 22:11:13.63ID:P/dVAfwZ
全然関係無いけどチャージングハンドルを炒飯と略す様になったのは比較的最近だと思うけどやっぱサバゲー関係なんだろうか
まぁチャージングハンドルはなげーし気持ちはわかるW 海外サイトでCHと略してたのは見たことあるけどCHも解り辛いよなー
2020/03/11(水) 22:17:53.19ID:h7ncFvyB
タクトレ界隈はARの影響かAR以外でもチャージングハンドルと呼ぶ傾向にある気がするけど
サバゲー界隈全体ではエアコキの流れでコッキングハンドルが主流な気がする
2020/03/11(水) 23:17:02.81ID:ZxUCdr3z
>>495
ありがとう。
スレ違いだと怒られそうだけど上でも出てきたタクトレってのはタクティクス/タクティカルトレーニング(戦術訓練)の日本式の略称でタクトレ界隈ってのは日本国内の事だよね?
2020/03/11(水) 23:30:31.56ID:/QFbctG+
室内戦でも接敵してからローディングなの?
2020/03/11(水) 23:33:43.55ID:h7ncFvyB
>>496
そう、日本の民間のマニア主体の界隈のこと
もちろん一部には自衛官もいるし
海外のタクティカルスクールで学んできたガチの人もわずかにはいるけど
基本的にはサバゲの延長にある文化
2020/03/11(水) 23:36:27.22ID:ZxUCdr3z
>>498
了解です。ありがとう
2020/03/11(水) 23:36:38.86ID:h7ncFvyB
>>497
かもしれない
キャリバー3やイスラエリタクティカルの動画だと
キルハウスでの訓練でも射撃前にチャーハンを引く音が聞こえたりする
ただ、毎回ではないし、聞こえるときも全員が引いてるわけでもない
拳銃に限っては、コンタクトを想定した単純な射撃ドリルでも
スライドを引くときと引かないときがある
2020/03/14(土) 04:01:43.18ID:Pmx607vq
海軍MCX
https://i.imgur.com/EHgFxrd.jpg
2020/03/14(土) 08:52:00.54ID:mQffheqI
結局ブルパップ最強って何なの?aug?scer?f2000?
2020/03/14(土) 09:03:11.06ID:MJi5G1qx
ころぼふおじさん「ワシの銃が最強じゃ!」
https://livedoor.sp.blogimg.jp/raidon2170-worldch/imgs/5/7/572b805b.jpg
2020/03/14(土) 11:57:02.45ID:pUwZ5Uth
>>460
その手の動画は参考になるけどコメント欄の先入観捨てろとか掌クルクルする奴うざったいわ
2020/03/14(土) 12:27:51.39ID:pzTOJpxq
>>501
マジで拳銃と変わらんバレル長だよなこれ
100mでの命中精度とかどうなんだろ?
2020/03/14(土) 12:40:10.01ID:nqyv+4CV
>>505
アメリカで24インチバレルと16インチバレルのバレル長の違いによる射撃精度の変化テストで、光学照準器とバイポットを使う時に限り精度は同一という結果が出た事がある
この結果に準ずると、一応光学照準器とバイポットを使えば精度は変わらないんじゃない?
使わなかった時は、マウザー96のストック有りと無しみたいに精度悪化するみたいだけど

11インチ以下で小銃弾撃つと、爆風でヘルメット越しでも負傷する恐れが有るくらい危険らしいけど
2020/03/14(土) 13:02:08.37ID:quidfagc
>>505
https://www.instagram.com/p/B3nluUag9hC/?igshid=x1d16sop6s9v
ラトラー(300BLK)で220m射撃して3発ともマンサイズターゲットに命中させてる動画
風が多少吹いてるけど125gr弾は殆ど流されてないことが分かる
2020/03/14(土) 13:09:12.15ID:UOvPuqbj
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574743895/516
>古い雑誌に載ってたc96の話みたいで面白いな
>ワンハンドだろうがツーハンドだろうが50ydのマンシルエットに全く当たらなかったのが、ストックつけた途端300ydのボウリングピンにバシバシ当たるようになったとか
>照準線がストック向きに調整されてるのでは?という話だったなぁ
2020/03/14(土) 14:00:49.82ID:pzTOJpxq
バレル長かなり違うのに精度にたいして差が無いとかマジかよ
じゃあ普通のM4カービンの長さですら長過ぎるぐらいだな
貫通力とかに差が出るのかもしれんが
2020/03/14(土) 14:11:07.98ID:RSw9Ns8t0
初速を決める要素だからな銃身長は
長けりゃ精度上がるならベンチ射撃競技はクソ長銃ばかりになる
2020/03/14(土) 14:12:26.33ID:xBYRU5bJ
10インチとかなると厳しいけどね火薬の燃え残りとか
今は短銃身で初速が出る弾を使ってるし
長い方が当たるとも限らない(純理論的には短い方が有利)
もちろん弾に合わせて最低限の長さってのはあってそれを切るとクリンコフ状態になるけど
2020/03/14(土) 14:14:37.12ID:quidfagc
https://www.thetruthaboutguns.com/the-truth-about-barrel-length-muzzle-velocity-and-accuracy/amp/
バレルの長さはそれだけでは精度に影響しないというのはプレシジョンライフルを使った実験でも一応証明されてる
ただし銃身が短いから威力も有効射程も落ちる
米特が採用すると言われてる.300BLK口径のPDWも300m前後なら問題ないでしょう
2020/03/14(土) 16:30:16.38ID:wBajaxb5
.300BLKの弾道特性は7.62x39mmと非常に近く、300mまでは適正距離と言える

https://ballisticscalculator.winchester.com/#!/result?p1=781&;p2=399&p3=&p4=&t=1&c1=100&c2=300&c3=10&c4=59&c5=1.5&c6=0%20#winchester
2020/03/14(土) 16:37:46.09ID:LxWfxy+V
腔圧とか薬莢容積とか色々無視して仮の話だけど4インチとかの超ショートバレルからフルサイズ並みの初速叩き出すような超ホットロード撃っても精度も有効射程もフルサイズバレルと変わらんって事なの?
2020/03/14(土) 16:39:13.89ID:XJTRA9bb
バレルが長いと有利なのは初速が早いことだけでしょ
あとはバレルにフロントサイト付いてると照準長が長くなる位だけど光学照準器あるなら意味ないし

それ以外はバレルが垂れるとか振動するとか悪さばっかりだと思うんだけど
2020/03/14(土) 16:49:52.73ID:wBajaxb5
短銃身の悪影響といえば音とフラッシュは激しくなる
あと全体的に銃身からの放熱面積が減るので、熱くなりやすい
ほかにDI式AR-15短銃身モデルの作動確実性はガス圧の変化によって下がる
2020/03/14(土) 18:46:25.27ID:zk49ChOl
銃身が長いほど弾丸に回転をかけやすくなる
また、銃身に余計な部品が付いてると振動へ干渉して精度に影響するといわれるが
ガスブロックが極端に後方にあるWA2000の仕様から考えると
ガス圧式の場合、ガスブロック部分から先の銃身が長いほどこの影響は小さくなると思われる
一般的な小銃でこれを適用すると長銃身になる
2020/03/14(土) 19:33:46.30ID:Y3uclFOU
>>514
物理的に無理だ
ライフル弾って基本火薬は薬莢一杯に入ってるんだよ
ホットロードっても無理やり押し込むようにしてわずかに増やすことしか出来ない
燃焼特性を速燃性のものに変更すればロッキングがぶっ壊れて大事故
2020/03/14(土) 19:47:53.40ID:/4AlEZsh
>>518
無理なのは百も承知だから仮の話よ仮の
人間が持つような形じゃない砲みたいな形態でもいいから同じ弾頭を使って4インチバレルから3000ft/s出す銃と弾薬と20インチバレルから3000ft/s出す銃と弾薬
銃身長が命中精度に関わらないとするなら両者の命中精度は同じになるのか?っていう
2020/03/14(土) 19:49:55.24ID:xBYRU5bJ
ライフリングの距離が足りない
クリンコフの場合単なるソウドオフではなくツイストの違う専用バレルを使ってるが
4インチで十分なライフリングは無理だと思う
521名無し三等兵
垢版 |
2020/03/15(日) 07:25:04.07ID:TjdLc/h6
最近の10インチクラスの短銃身アサルトライフル
はサプレッサーをつける事が前提だろ。
2020/03/15(日) 09:13:01.52ID:lodJihEF
初速が落ちてサプレッサーが有効になるってこと?
2020/03/15(日) 10:05:05.28ID:f5lrKfg9
そこまで初速は落ちねえよって
5.56x45の初速が半減してもまだ音速の1.5倍程度の初速は出る
ショートバレルライフルがサイレンサー前提みたいになるのは、銃声が大きくなりすぎて射手と周囲が生理的な忍耐の限界を超えるから
524名無し三等兵
垢版 |
2020/03/15(日) 10:44:41.91ID:TjdLc/h6
現在の特殊部隊ではサプレッサーは標準装備
みたいなものだけど、14.5インチだとサプレッサー
付けると長すぎてCQBでは使い難い。
だからサプレッサー装備を前提とした10インチクラス
のアサルトカービンが多用されるようになった。
2020/03/15(日) 10:57:43.73ID:7dZJpPda
アメリカの法律の落とし子であるARピストルってもしかして最高のCQBライフルなのでは?
バレル短い、ストック(では無い)も短い、でもセミオートならちゃんと当たるの三拍子じゃんじゃん!
2020/03/15(日) 11:39:14.79ID:NWI2wK4l
>>525
それならハンドガン使って、ダブルタップした方が良くないか?
取り回しを犠牲にしてでも威力と制圧力が欲しいのでカービンやサブマシンガン使う。
ARピストルは、当てにくい、装弾数少なめ、コントロールしにくいクソ重いハンドガン扱いになる。
2020/03/15(日) 12:41:50.20ID:7oo+ITRz
なんかCQB用に10.5インチのAR57みたいなのがあると便利かなと思って見た
2020/03/15(日) 13:01:07.66ID:NWI2wK4l
>>527
ぴ・・・P90
2020/03/15(日) 13:20:14.07ID:61k9K9pY
>>527
CMMGのMk57に8インチバレルはあるみたい。
2020/03/15(日) 14:39:50.72ID:7oo+ITRz
>>528
まぁそれはそうなんだか、普段からAR使ってる部隊だとぴくまるよかAR57のほうが慣れてていいかなぁとか思ったのよ

てかFNって5.7ミリ弾を普及させたいならもっといろんな機種を出せばよかったのになと思うのよね。
2020/03/15(日) 15:48:16.27ID:qYOjM/v7
>AK/ARピストル

今流行るのブレイスを付けば事実上の脱法SBR
https://youtu.be/zx-5IiM7iw0
https://youtu.be/DvoZxDLa-SM

>>525
その理屈なら最高のCQBライフルはAKS-74Uでいいじゃね?
https://youtu.be/EJxXul6Sdr0
2020/03/15(日) 17:36:01.96ID:vraT2Mi+
5.7mmはしょぼいボディアーマーなら抜けるから公的機関にしか売れない
大々的な普及は見込めないよ
2020/03/15(日) 17:52:54.67ID:uc4I5uyu
https://i.imgur.com/GYqyWKw.jpg
SG553がリニューアル
MlokハンドガードとMCXストック付き
2020/03/15(日) 18:24:16.49ID:61k9K9pY
>>530
AR57はマガジン位置が悪くてP90よりマグチェンジやりにくい。
オマケにマガジンリリースがマガジンと離れててよほど手が大きくないと、マガジン掴んだまま操作出来ないから二度手間。
AR15のロアを使うからタクティカルっぽい見た目だけど、まさに見た目だけ。
535530
垢版 |
2020/03/15(日) 18:35:55.48ID:7oo+ITRz
>>534
いやなんならPCCみたいに5-7のマガジンをウェルに刺してもいいのよw
2020/03/15(日) 18:45:35.32ID:f5lrKfg9
構造わかってなくていってるのか?w
2020/03/15(日) 18:59:56.81ID:eId2Aq0X
まぁ57のマガジン使うのも出てきてるがね
2020/03/15(日) 20:07:05.65ID:Mmv0aBIJ
>>533 STANGマガジン使えるのかな?
2020/03/15(日) 20:44:20.24ID:MfbH7q3W
>>533
これ何処の製品ですか?米シグ?独シグ?スイスアームズ?スイスアームズて最近スイスシグに変わったんでしたっけ?
2020/03/15(日) 20:47:09.69ID:rRqbB1wa
>>537
こういうのだな
https://diamondbackfirearms.com/portfolio/dbx57bgfb/
2020/03/15(日) 20:56:12.71ID:Mdfl5tuu
SG550系ってまだ売ってんのかな
2020/03/15(日) 21:28:05.78ID:uc4I5uyu
>>539
スイスアームズから名前が変わったSIG SAUER AGの方らしい
欧州は552や553を使う特殊部隊が多いからこういうハンドガードにも一定の需要があるんだろう
2020/03/15(日) 22:07:59.08ID:sY/IXTO+
>>542
了解です。早速名前を変えた効果が出たのかなw
2020/03/15(日) 22:14:57.52ID:61k9K9pY
>>535
いやだからそれがCMMGのMk57
2020/03/15(日) 22:57:44.39ID:I/l9+0S/
この新型SG553はひょっとしたら今月開催するはずだったEnforce Tacでデビューだったのかも
2020/03/16(月) 17:10:44.15ID:Sss4FkYe
本当に最近のアサルトライフルは外見での差異がほぼなくなってつまらんな
2020/03/16(月) 17:29:52.70ID:8G0Xp6LK
AR系ならたしかに見分けはつかないけど
SCAR/ACR風のモノアッパー小銃は外見の差は結構大きい
むしろ中身の方が差が無くなった
2020/03/16(月) 18:19:01.71ID:iL9sVBr7
>>546
自動車でも同じや 諸悪の根源はプラスチックや
2020/03/16(月) 18:58:20.47ID:CPEKKDQV
>>547
中身も違うと思うのだけれど。FN伝統の圧縮コイルのハンマースプリングとかH&K拘りのパドルリリースとかボルトリリースとか
2020/03/16(月) 19:37:30.21ID:Tf9fi2zo
ローラーディレイドとかティルトボルトとか90度閉鎖のでかいラグとかはなくなったがな
2020/03/16(月) 21:41:16.71ID:INUaC+Kt
確かに。5.56x45mmだとマイクロロッキングロータリーボルトとガスオペレーションが合理的だし安価なんでしょうね。ボルトヘッドとかサイズ同じじゃねーのとか思う位w
でも6.8mmとかだと違うかも。なんかフルオート対策でリコイルオペレーションが流行りそうな気がしないでもなく
2020/03/18(水) 18:58:29.65ID:E/kMX/RF
何気にSIGも普通のDI式のAR15出してたりするのね
2020/03/18(水) 22:48:50.25ID:FBPXxV1v
>>551
どうだろ
リコイルオペレーションは一般に命中率で損するからなー・・
6.8mmの利点を活かしきれないかも
2020/03/18(水) 23:32:37.52ID:rjw9WekR
前後動するボルトからの脱却はあり得るのかなと思う
NGSWのテキストロン案みたいなスライドチャンバーじゃなくても自動フォーリングロックアクション+装填ラマーとか
2020/03/19(木) 00:31:18.12ID:iIu7dBAa
電気雷管ってのは駄目なんかねぇ
電子ライターの中の人みたいなので火花散らして雷管爆発させんのとか
2020/03/19(木) 07:21:40.84ID:em0oAoSm
>>555
水や泥に弱くなる。
安全性高めようとすると、それだけ高電圧じゃないと発火しないプライマーが必要になる。
そうなるとライターに使われている様なコイルじゃ発火出来ない。
電池無しでそこまでの電圧上げたい場合、コイルを大型化するからその分トリガープルがさらに重くなる。

弾薬に仕込むだけで保存さえよければ数十年でも発火出来る雷管のメリットを、捨てる意味が見出せない。
2020/03/19(木) 13:10:31.98ID:8Zur/R3P
>>554
できなくはないんじゃないかな
ガス圧でボルトキャリア的なものを動かして、それに連動してブリーチブロック降下、
エジェクターで薬莢引っ張り出して排莢、戻る時にラマーで弾を押し込んで最後にブロック上昇。
ブロックの上昇と下降は逆のがいいかもしれんか
ただ「BCか何か」は結構な距離を動くことになりそうね
2020/03/19(木) 13:16:49.69ID:7f2fYvyV
>>556
なら雷管自体に無線通信機器付けて銃には送信機付ければいいんでね
2020/03/19(木) 14:57:17.36ID:yDMVR2UN
>>558
ロシア「無線機ハックしたろ!」
こうして撃てない棍棒と化すのであった…
2020/03/19(木) 15:12:26.91ID:e7/CtMuZ
電源の問題は何も解決してない上に余計に複雑にしてどーする・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況