※前スレ
アサルトライフルスレッド その64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575117151/
探検
アサルトライフルスレッド その65
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/09(日) 15:56:58.06ID:nGcFTIL0
519名無し三等兵
2020/03/14(土) 19:47:53.40ID:/4AlEZsh >>518
無理なのは百も承知だから仮の話よ仮の
人間が持つような形じゃない砲みたいな形態でもいいから同じ弾頭を使って4インチバレルから3000ft/s出す銃と弾薬と20インチバレルから3000ft/s出す銃と弾薬
銃身長が命中精度に関わらないとするなら両者の命中精度は同じになるのか?っていう
無理なのは百も承知だから仮の話よ仮の
人間が持つような形じゃない砲みたいな形態でもいいから同じ弾頭を使って4インチバレルから3000ft/s出す銃と弾薬と20インチバレルから3000ft/s出す銃と弾薬
銃身長が命中精度に関わらないとするなら両者の命中精度は同じになるのか?っていう
520名無し三等兵
2020/03/14(土) 19:49:55.24ID:xBYRU5bJ ライフリングの距離が足りない
クリンコフの場合単なるソウドオフではなくツイストの違う専用バレルを使ってるが
4インチで十分なライフリングは無理だと思う
クリンコフの場合単なるソウドオフではなくツイストの違う専用バレルを使ってるが
4インチで十分なライフリングは無理だと思う
521名無し三等兵
2020/03/15(日) 07:25:04.07ID:TjdLc/h6 最近の10インチクラスの短銃身アサルトライフル
はサプレッサーをつける事が前提だろ。
はサプレッサーをつける事が前提だろ。
522名無し三等兵
2020/03/15(日) 09:13:01.52ID:lodJihEF 初速が落ちてサプレッサーが有効になるってこと?
523名無し三等兵
2020/03/15(日) 10:05:05.28ID:f5lrKfg9 そこまで初速は落ちねえよって
5.56x45の初速が半減してもまだ音速の1.5倍程度の初速は出る
ショートバレルライフルがサイレンサー前提みたいになるのは、銃声が大きくなりすぎて射手と周囲が生理的な忍耐の限界を超えるから
5.56x45の初速が半減してもまだ音速の1.5倍程度の初速は出る
ショートバレルライフルがサイレンサー前提みたいになるのは、銃声が大きくなりすぎて射手と周囲が生理的な忍耐の限界を超えるから
524名無し三等兵
2020/03/15(日) 10:44:41.91ID:TjdLc/h6 現在の特殊部隊ではサプレッサーは標準装備
みたいなものだけど、14.5インチだとサプレッサー
付けると長すぎてCQBでは使い難い。
だからサプレッサー装備を前提とした10インチクラス
のアサルトカービンが多用されるようになった。
みたいなものだけど、14.5インチだとサプレッサー
付けると長すぎてCQBでは使い難い。
だからサプレッサー装備を前提とした10インチクラス
のアサルトカービンが多用されるようになった。
525名無し三等兵
2020/03/15(日) 10:57:43.73ID:7dZJpPda アメリカの法律の落とし子であるARピストルってもしかして最高のCQBライフルなのでは?
バレル短い、ストック(では無い)も短い、でもセミオートならちゃんと当たるの三拍子じゃんじゃん!
バレル短い、ストック(では無い)も短い、でもセミオートならちゃんと当たるの三拍子じゃんじゃん!
526名無し三等兵
2020/03/15(日) 11:39:14.79ID:NWI2wK4l >>525
それならハンドガン使って、ダブルタップした方が良くないか?
取り回しを犠牲にしてでも威力と制圧力が欲しいのでカービンやサブマシンガン使う。
ARピストルは、当てにくい、装弾数少なめ、コントロールしにくいクソ重いハンドガン扱いになる。
それならハンドガン使って、ダブルタップした方が良くないか?
取り回しを犠牲にしてでも威力と制圧力が欲しいのでカービンやサブマシンガン使う。
ARピストルは、当てにくい、装弾数少なめ、コントロールしにくいクソ重いハンドガン扱いになる。
527名無し三等兵
2020/03/15(日) 12:41:50.20ID:7oo+ITRz なんかCQB用に10.5インチのAR57みたいなのがあると便利かなと思って見た
530名無し三等兵
2020/03/15(日) 14:39:50.72ID:7oo+ITRz >>528
まぁそれはそうなんだか、普段からAR使ってる部隊だとぴくまるよかAR57のほうが慣れてていいかなぁとか思ったのよ
てかFNって5.7ミリ弾を普及させたいならもっといろんな機種を出せばよかったのになと思うのよね。
まぁそれはそうなんだか、普段からAR使ってる部隊だとぴくまるよかAR57のほうが慣れてていいかなぁとか思ったのよ
てかFNって5.7ミリ弾を普及させたいならもっといろんな機種を出せばよかったのになと思うのよね。
531名無し三等兵
2020/03/15(日) 15:48:16.27ID:qYOjM/v7 >AK/ARピストル
今流行るのブレイスを付けば事実上の脱法SBR
https://youtu.be/zx-5IiM7iw0
https://youtu.be/DvoZxDLa-SM
>>525
その理屈なら最高のCQBライフルはAKS-74Uでいいじゃね?
https://youtu.be/EJxXul6Sdr0
今流行るのブレイスを付けば事実上の脱法SBR
https://youtu.be/zx-5IiM7iw0
https://youtu.be/DvoZxDLa-SM
>>525
その理屈なら最高のCQBライフルはAKS-74Uでいいじゃね?
https://youtu.be/EJxXul6Sdr0
532名無し三等兵
2020/03/15(日) 17:36:01.96ID:vraT2Mi+ 5.7mmはしょぼいボディアーマーなら抜けるから公的機関にしか売れない
大々的な普及は見込めないよ
大々的な普及は見込めないよ
533名無し三等兵
2020/03/15(日) 17:52:54.67ID:uc4I5uyu534名無し三等兵
2020/03/15(日) 18:24:16.49ID:61k9K9pY >>530
AR57はマガジン位置が悪くてP90よりマグチェンジやりにくい。
オマケにマガジンリリースがマガジンと離れててよほど手が大きくないと、マガジン掴んだまま操作出来ないから二度手間。
AR15のロアを使うからタクティカルっぽい見た目だけど、まさに見た目だけ。
AR57はマガジン位置が悪くてP90よりマグチェンジやりにくい。
オマケにマガジンリリースがマガジンと離れててよほど手が大きくないと、マガジン掴んだまま操作出来ないから二度手間。
AR15のロアを使うからタクティカルっぽい見た目だけど、まさに見た目だけ。
536名無し三等兵
2020/03/15(日) 18:45:35.32ID:f5lrKfg9 構造わかってなくていってるのか?w
537名無し三等兵
2020/03/15(日) 18:59:56.81ID:eId2Aq0X まぁ57のマガジン使うのも出てきてるがね
539名無し三等兵
2020/03/15(日) 20:44:20.24ID:MfbH7q3W >>533
これ何処の製品ですか?米シグ?独シグ?スイスアームズ?スイスアームズて最近スイスシグに変わったんでしたっけ?
これ何処の製品ですか?米シグ?独シグ?スイスアームズ?スイスアームズて最近スイスシグに変わったんでしたっけ?
540名無し三等兵
2020/03/15(日) 20:47:09.69ID:rRqbB1wa541名無し三等兵
2020/03/15(日) 20:56:12.71ID:Mdfl5tuu SG550系ってまだ売ってんのかな
542名無し三等兵
2020/03/15(日) 21:28:05.78ID:uc4I5uyu545名無し三等兵
2020/03/15(日) 22:57:44.39ID:I/l9+0S/ この新型SG553はひょっとしたら今月開催するはずだったEnforce Tacでデビューだったのかも
546名無し三等兵
2020/03/16(月) 17:10:44.15ID:Sss4FkYe 本当に最近のアサルトライフルは外見での差異がほぼなくなってつまらんな
547名無し三等兵
2020/03/16(月) 17:29:52.70ID:8G0Xp6LK AR系ならたしかに見分けはつかないけど
SCAR/ACR風のモノアッパー小銃は外見の差は結構大きい
むしろ中身の方が差が無くなった
SCAR/ACR風のモノアッパー小銃は外見の差は結構大きい
むしろ中身の方が差が無くなった
549名無し三等兵
2020/03/16(月) 18:58:20.47ID:CPEKKDQV >>547
中身も違うと思うのだけれど。FN伝統の圧縮コイルのハンマースプリングとかH&K拘りのパドルリリースとかボルトリリースとか
中身も違うと思うのだけれど。FN伝統の圧縮コイルのハンマースプリングとかH&K拘りのパドルリリースとかボルトリリースとか
550名無し三等兵
2020/03/16(月) 19:37:30.21ID:Tf9fi2zo ローラーディレイドとかティルトボルトとか90度閉鎖のでかいラグとかはなくなったがな
551名無し三等兵
2020/03/16(月) 21:41:16.71ID:INUaC+Kt 確かに。5.56x45mmだとマイクロロッキングロータリーボルトとガスオペレーションが合理的だし安価なんでしょうね。ボルトヘッドとかサイズ同じじゃねーのとか思う位w
でも6.8mmとかだと違うかも。なんかフルオート対策でリコイルオペレーションが流行りそうな気がしないでもなく
でも6.8mmとかだと違うかも。なんかフルオート対策でリコイルオペレーションが流行りそうな気がしないでもなく
552名無し三等兵
2020/03/18(水) 18:58:29.65ID:E/kMX/RF 何気にSIGも普通のDI式のAR15出してたりするのね
553名無し三等兵
2020/03/18(水) 22:48:50.25ID:FBPXxV1v554名無し三等兵
2020/03/18(水) 23:32:37.52ID:rjw9WekR 前後動するボルトからの脱却はあり得るのかなと思う
NGSWのテキストロン案みたいなスライドチャンバーじゃなくても自動フォーリングロックアクション+装填ラマーとか
NGSWのテキストロン案みたいなスライドチャンバーじゃなくても自動フォーリングロックアクション+装填ラマーとか
555名無し三等兵
2020/03/19(木) 00:31:18.12ID:iIu7dBAa 電気雷管ってのは駄目なんかねぇ
電子ライターの中の人みたいなので火花散らして雷管爆発させんのとか
電子ライターの中の人みたいなので火花散らして雷管爆発させんのとか
556名無し三等兵
2020/03/19(木) 07:21:40.84ID:em0oAoSm >>555
水や泥に弱くなる。
安全性高めようとすると、それだけ高電圧じゃないと発火しないプライマーが必要になる。
そうなるとライターに使われている様なコイルじゃ発火出来ない。
電池無しでそこまでの電圧上げたい場合、コイルを大型化するからその分トリガープルがさらに重くなる。
弾薬に仕込むだけで保存さえよければ数十年でも発火出来る雷管のメリットを、捨てる意味が見出せない。
水や泥に弱くなる。
安全性高めようとすると、それだけ高電圧じゃないと発火しないプライマーが必要になる。
そうなるとライターに使われている様なコイルじゃ発火出来ない。
電池無しでそこまでの電圧上げたい場合、コイルを大型化するからその分トリガープルがさらに重くなる。
弾薬に仕込むだけで保存さえよければ数十年でも発火出来る雷管のメリットを、捨てる意味が見出せない。
557名無し三等兵
2020/03/19(木) 13:10:31.98ID:8Zur/R3P >>554
できなくはないんじゃないかな
ガス圧でボルトキャリア的なものを動かして、それに連動してブリーチブロック降下、
エジェクターで薬莢引っ張り出して排莢、戻る時にラマーで弾を押し込んで最後にブロック上昇。
ブロックの上昇と下降は逆のがいいかもしれんか
ただ「BCか何か」は結構な距離を動くことになりそうね
できなくはないんじゃないかな
ガス圧でボルトキャリア的なものを動かして、それに連動してブリーチブロック降下、
エジェクターで薬莢引っ張り出して排莢、戻る時にラマーで弾を押し込んで最後にブロック上昇。
ブロックの上昇と下降は逆のがいいかもしれんか
ただ「BCか何か」は結構な距離を動くことになりそうね
560名無し三等兵
2020/03/19(木) 15:12:26.91ID:e7/CtMuZ 電源の問題は何も解決してない上に余計に複雑にしてどーする・・・
561名無し三等兵
2020/03/19(木) 21:31:07.45ID:oVfFlJ/F >>557
>エジェクターで薬莢引っ張り出して排莢、
軽量化の為にポリマーケースを使うとしてエジェクターを使えるようにする為にはどうしてもメタルとのハイブリッドケースになってしまう。
このポリマーハイブリッドケースがいろんなメーカーがチャレンジして失敗してますよね〜まさに死屍累々w
デザートテックと組んでNGSWにエントリーしたらしいPCPもこれ。どうしても結合部分が弱いみたい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/07/23/dangerous-pcp-polymer-cases-ammo-update/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2014/03/IMG_4527.jpg
GDと組んでるTrueVelocityの特許構造がどの程度の物か。米軍の評価は如何に?
>エジェクターで薬莢引っ張り出して排莢、
軽量化の為にポリマーケースを使うとしてエジェクターを使えるようにする為にはどうしてもメタルとのハイブリッドケースになってしまう。
このポリマーハイブリッドケースがいろんなメーカーがチャレンジして失敗してますよね〜まさに死屍累々w
デザートテックと組んでNGSWにエントリーしたらしいPCPもこれ。どうしても結合部分が弱いみたい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/07/23/dangerous-pcp-polymer-cases-ammo-update/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2014/03/IMG_4527.jpg
GDと組んでるTrueVelocityの特許構造がどの程度の物か。米軍の評価は如何に?
562名無し三等兵
2020/03/20(金) 03:02:41.28ID:dT9m9vW1 >>561自己レス
エジェクターじゃなくてエキストラクターだった。エキストラクター不要にするためにはチャンバーとバレルを分離するのが手っ取り早いと思うけど、
今度はガスシーリングに疑問が出る。難しすぎる
ポリマー・メタルハイブリッドケースと言えば米海兵隊が50BMG向けを大量に購入してるのだった
https://news.militaryblog.jp/web/USMC-innovates-lightweight/polymer-cartridge-case-for-Cal50-HMG.html
50BMGなら上手くいくのだろうか?ケース容量とかパウダーの特性とかの違い?開発元の技術力の違い?
エジェクターじゃなくてエキストラクターだった。エキストラクター不要にするためにはチャンバーとバレルを分離するのが手っ取り早いと思うけど、
今度はガスシーリングに疑問が出る。難しすぎる
ポリマー・メタルハイブリッドケースと言えば米海兵隊が50BMG向けを大量に購入してるのだった
https://news.militaryblog.jp/web/USMC-innovates-lightweight/polymer-cartridge-case-for-Cal50-HMG.html
50BMGなら上手くいくのだろうか?ケース容量とかパウダーの特性とかの違い?開発元の技術力の違い?
563名無し三等兵
2020/03/20(金) 03:10:48.14ID:wICzYe1x 先にベルトリンクをポリマー化しろよ。という気がしないでもない。
564名無し三等兵
2020/03/20(金) 05:14:13.59ID:B44rRmQ8 昔は布だったからね…
565名無し三等兵
2020/03/20(金) 09:24:16.13ID:laL08yyt566名無し三等兵
2020/03/20(金) 10:02:06.05ID:ykt20iOk ベルトリンクを釣り糸みたいなのでできないかなと夢想したことはあるな
567名無し三等兵
2020/03/20(金) 10:36:06.28ID:BFuzaX3W 東側のはリンクがばらけないでリサイクル前提なんだよな
エコといえばエコ
エコといえばエコ
568名無し三等兵
2020/03/20(金) 12:27:33.93ID:XhWX1TqS >>566
ナイロンテープなのは有ったよ 丸みのある三角柱なテレスコピックカートリッジでナイロンテープで繋がっていて
銃は一応リボルバーキャノンタイプの構造だが 8Pチーズな薬室部分で此処に嵌りながら回転るだけで給弾できる 簡単すぎる構造だったな
往復部分が無いからトンデモナイ連射速度だったと読んだ記憶がある
ナイロンテープなのは有ったよ 丸みのある三角柱なテレスコピックカートリッジでナイロンテープで繋がっていて
銃は一応リボルバーキャノンタイプの構造だが 8Pチーズな薬室部分で此処に嵌りながら回転るだけで給弾できる 簡単すぎる構造だったな
往復部分が無いからトンデモナイ連射速度だったと読んだ記憶がある
570名無し三等兵
2020/03/20(金) 14:52:13.96ID:Rlndu+N2 >>568
これだろうか?三角形テレスコープアモ・リボルバーで有名なダーディック氏デザインらしい。
https://guns.fandom.com/wiki/H%26R_SPIW
トリプルボアのおむすび型アモ20発をテープで繋いで?ドラムマガジンに入れてるらしい。どういう仕組みかわからんw
https://guns.fandom.com/wiki/5.6%C3%9757mm_Triple-Bore_Tround
これだろうか?三角形テレスコープアモ・リボルバーで有名なダーディック氏デザインらしい。
https://guns.fandom.com/wiki/H%26R_SPIW
トリプルボアのおむすび型アモ20発をテープで繋いで?ドラムマガジンに入れてるらしい。どういう仕組みかわからんw
https://guns.fandom.com/wiki/5.6%C3%9757mm_Triple-Bore_Tround
571名無し三等兵
2020/03/20(金) 16:13:06.11ID:93C7B1Ex >>570
オムスビ型ケースがチャンバーも兼ねていて、一発発射後、ガスストローク機構で60度回転させて次弾を発射位置に回す。
3発撃つと次のオムスビが装填されるみたいだが、機構が良く判らん。
ケースがチャンバーを兼ねているので、チャンバーが裂けるトラブルが発生する事。
一発目撃つと二発目、三発目で圧漏れが発生しやすい事。
なんかいろいろ問題あるみたい。
装填数はオムスビ*20なので60発ドラムマガジン。
オムスビ型ケースがチャンバーも兼ねていて、一発発射後、ガスストローク機構で60度回転させて次弾を発射位置に回す。
3発撃つと次のオムスビが装填されるみたいだが、機構が良く判らん。
ケースがチャンバーを兼ねているので、チャンバーが裂けるトラブルが発生する事。
一発目撃つと二発目、三発目で圧漏れが発生しやすい事。
なんかいろいろ問題あるみたい。
装填数はオムスビ*20なので60発ドラムマガジン。
572名無し三等兵
2020/03/20(金) 16:13:15.34ID:UfWl/lPj コロナのせいでアメリカじゃ銃売れまくりらしいな
573名無し三等兵
2020/03/20(金) 16:39:24.44ID:XhWX1TqS >>570
チト違うな 古いGUN誌で見た写真のはデカイリボルバー拳銃型でリボルバーのレンコン部分が羽な歯車なんだよ 歯は六枚だったかな その歯の間にテープで繋がったカートリッジが挟まって送られる 銃身と並んだら点火
歯車の二面と枠の一面で三方挟まれただけの薬室 回るだけの弾倉 非常にシンプルな構造だったな
あの頃の記事は面白かったんよ
M1カービンの弾薬をネックダウンして、、とか
弾薬のリロードな記事、、とか
M16がベトナム戦争でトラブル続きで訴えられた、、とか
米国の銃の面白特許な記事、、とか
某国のK2のインプレ、、とか
ピダーセン自動小銃をパクった試作銃の記事、、とか
チト違うな 古いGUN誌で見た写真のはデカイリボルバー拳銃型でリボルバーのレンコン部分が羽な歯車なんだよ 歯は六枚だったかな その歯の間にテープで繋がったカートリッジが挟まって送られる 銃身と並んだら点火
歯車の二面と枠の一面で三方挟まれただけの薬室 回るだけの弾倉 非常にシンプルな構造だったな
あの頃の記事は面白かったんよ
M1カービンの弾薬をネックダウンして、、とか
弾薬のリロードな記事、、とか
M16がベトナム戦争でトラブル続きで訴えられた、、とか
米国の銃の面白特許な記事、、とか
某国のK2のインプレ、、とか
ピダーセン自動小銃をパクった試作銃の記事、、とか
576名無し三等兵
2020/03/20(金) 18:06:52.94ID:ykt20iOk コロナとかトイペ争奪戦で鉄砲が出てくるあたりがお国柄かねぇw
577マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2020/03/20(金) 20:01:13.66ID:2xXI1luq >>570
歴史上もっともゲテモノの歩兵銃、H&R案SPIWか〜
床井氏の本ではグロテスクな外見とまで書かれていたね〜
床井氏の言葉では外見が変わってて歪な様子をグロテスクと表すけど、
世間では見なくない・びっくりするほどに、気持ち悪い・痛々しいことだよね〜
歴史上もっともゲテモノの歩兵銃、H&R案SPIWか〜
床井氏の本ではグロテスクな外見とまで書かれていたね〜
床井氏の言葉では外見が変わってて歪な様子をグロテスクと表すけど、
世間では見なくない・びっくりするほどに、気持ち悪い・痛々しいことだよね〜
578名無し三等兵
2020/03/20(金) 20:14:44.49ID:Tt1Wn0q5579名無し三等兵
2020/03/21(土) 14:12:11.80ID:6b559BDo かっこよくて強い銃とかない?
580名無し三等兵
2020/03/21(土) 14:29:55.53ID:/IdQfC/E 超能力者でもないのにお前の好みをどう予知せいと
582名無し三等兵
2020/03/21(土) 15:11:30.37ID:76DPiLLv584名無し三等兵
2020/03/21(土) 16:07:52.98ID:3mjLTh5Z >>569
PKMのベルトはNATOのより若干軽量だ
これは7.62x54R実包の軽さにもよるだろう
銃本体もMAGよりだいぶ軽いので総体で兵の負担が軽減されるだろう
ただ空のリンクを回収して持ち歩くのはどうだろうか
PKMのベルトはNATOのより若干軽量だ
これは7.62x54R実包の軽さにもよるだろう
銃本体もMAGよりだいぶ軽いので総体で兵の負担が軽減されるだろう
ただ空のリンクを回収して持ち歩くのはどうだろうか
585名無し三等兵
2020/03/21(土) 16:31:55.66ID:ykcBsEmL ロシアのPKMって割と分隊で運用してるイメージなんだけど100発の長さの非分離式リンクって空リンクは移動の時邪魔にならないんだろうか
586名無し三等兵
2020/03/21(土) 16:43:35.21ID:MsgZW5UW587名無し三等兵
2020/03/21(土) 16:48:00.26ID:k+q4lnhL 空のベルトはそのまま弾倉に戻して再利用らしい
ミリブロかどこかに使用感の話がある
ミリブロかどこかに使用感の話がある
588名無し三等兵
2020/03/21(土) 16:59:15.20ID:/8brUiJ4 しかし何故非分離リンクは西側では非主流になったんだろ?
今のベルト給弾のLMGで非分離リンクにするのには手間がかかるのかな?
今のベルト給弾のLMGで非分離リンクにするのには手間がかかるのかな?
589名無し三等兵
2020/03/21(土) 17:34:45.75ID:k8IBUGps591名無し三等兵
2020/03/21(土) 18:59:49.87ID:5MaLJJSi >>588
5.56mmや7.62mmから脱却出来ないのと一緒で、ベルトリンクに仕様もも銃器設計要求仕様として組み込まれちゃうから。
主流になったというよりは、そういう仕様でしか作られて来なかったので、今更変えられないってだけ。
元をただせばアメちゃんのごり押しって事になるのかな。
5.56mmや7.62mmから脱却出来ないのと一緒で、ベルトリンクに仕様もも銃器設計要求仕様として組み込まれちゃうから。
主流になったというよりは、そういう仕様でしか作られて来なかったので、今更変えられないってだけ。
元をただせばアメちゃんのごり押しって事になるのかな。
592名無し三等兵
2020/03/21(土) 19:32:15.92ID:Git89TL+ ハンドルをくるくる回してベルトにアモをつけてく機械がなんかの映画に出てたな
593名無し三等兵
2020/03/21(土) 19:39:21.98ID:MsgZW5UW >>588
空のリンクは捨てることが前提なんだろう 中途半端に撃ったら残った弾の為に長い空のベルトをブラブラぶら下げて走らなあかんのやで
空のリンクは捨てることが前提なんだろう 中途半端に撃ったら残った弾の為に長い空のベルトをブラブラぶら下げて走らなあかんのやで
595名無し三等兵
2020/03/21(土) 20:25:22.36ID:Wfseie/3 >>592
Belt Loader
ロシア式
https://www.youtube.com/watch?v=uB3lRVBs42w
アメリカ式(旧)
https://www.youtube.com/watch?v=HgtdmGlXjio
アメリカ式(新)
https://www.youtube.com/watch?v=ErMzHpi3d5M
NATO式は基本的に現場でベルトロードしないのため
ベルトローダーはレア
Belt Loader
ロシア式
https://www.youtube.com/watch?v=uB3lRVBs42w
アメリカ式(旧)
https://www.youtube.com/watch?v=HgtdmGlXjio
アメリカ式(新)
https://www.youtube.com/watch?v=ErMzHpi3d5M
NATO式は基本的に現場でベルトロードしないのため
ベルトローダーはレア
596名無し三等兵
2020/03/21(土) 20:31:16.71ID:Wfseie/3 >>594
……日本陸軍と比べればベルトは弾薬を浪費する悪い文明だぞ
日本陸軍はベルトを基本的に使わず、機関銃は専ら弾倉と保弾板を使用していた
https://www.youtube.com/watch?v=kADNci-RGRo
挿弾子装填の11年式さえ作ったな、さすがに不評だった
https://www.youtube.com/watch?v=iwi-3pSFKGc
……日本陸軍と比べればベルトは弾薬を浪費する悪い文明だぞ
日本陸軍はベルトを基本的に使わず、機関銃は専ら弾倉と保弾板を使用していた
https://www.youtube.com/watch?v=kADNci-RGRo
挿弾子装填の11年式さえ作ったな、さすがに不評だった
https://www.youtube.com/watch?v=iwi-3pSFKGc
597名無し三等兵
2020/03/21(土) 20:51:04.92ID:FGze0U5h 非分離リンクは車載機銃や同軸機銃だと邪魔になりそうだけどどうしてるんだろ
598名無し三等兵
2020/03/21(土) 21:09:09.09ID:FHmmj6Om そろそろここで語ったらどうだ?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1497677896/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1497677896/l50
599名無し三等兵
2020/03/21(土) 21:50:50.60ID:9kSG30q7 >>590
PMCの場合、空になって出てきた方をそのまま弾倉に戻すことで回収してる
正規軍と違ってリンクの補給が定期的にあるわけじゃ無いだろうし
車内で連射してもリンクが飛び散らなくていいとかいう理由も
PMCの場合、空になって出てきた方をそのまま弾倉に戻すことで回収してる
正規軍と違ってリンクの補給が定期的にあるわけじゃ無いだろうし
車内で連射してもリンクが飛び散らなくていいとかいう理由も
600名無し三等兵
2020/03/21(土) 22:10:19.04ID:VIOBFpHg601マリンコサン
2020/03/21(土) 22:31:26.34ID:Os0POJqC RPKやL86の
602名無し三等兵
2020/03/22(日) 16:00:05.48ID:xh+/VAb9 MG43とかの動画みてるとリンクがばらけてないな
PMCで使ってるというのはこれかな
東側のリンクはネックの部分がすぼまっていて後ろに引き出してからフィードするから西側の銃では使えないはず
PMCで使ってるというのはこれかな
東側のリンクはネックの部分がすぼまっていて後ろに引き出してからフィードするから西側の銃では使えないはず
604名無し三等兵
2020/03/22(日) 16:59:28.63ID:qinlzj61 アサルトライフル関係ないな
605名無し三等兵
2020/03/22(日) 19:29:25.73ID:s6vWzw0x M27IARを見るにつけ、ブレンガンとかZB26とかってのは先見の明があったというか、収束進化っていうのか、なんかそんな風に思うな
あんな感じでいざって時には汎用機関銃に使えるマークスマンライフルてのは結構需要があるのかもしれん
あんな感じでいざって時には汎用機関銃に使えるマークスマンライフルてのは結構需要があるのかもしれん
606名無し三等兵
2020/03/22(日) 19:41:38.14ID:Gw7MTufz https://pbs.twimg.com/media/CwNpY5OUEAE4fWg.jpg
↑
これは映画プロップだけど、
なんか米軍でNAM戦期に失敗兵器として5.56oのガトリング・ライフル開発してなかったか?
ググってもXM-214 マイクロガンとか敷設や設置搭載式のガトリングガンばかりで、
映画プロップの様な歩兵が携行するタイプの、ピストルグリップとフォアアームとストックの付いた試作品があったと思ったんだが?
XM556とかいうミニガン風のものでなくて…。
↑
これは映画プロップだけど、
なんか米軍でNAM戦期に失敗兵器として5.56oのガトリング・ライフル開発してなかったか?
ググってもXM-214 マイクロガンとか敷設や設置搭載式のガトリングガンばかりで、
映画プロップの様な歩兵が携行するタイプの、ピストルグリップとフォアアームとストックの付いた試作品があったと思ったんだが?
XM556とかいうミニガン風のものでなくて…。
608名無し三等兵
2020/03/22(日) 21:56:07.85ID:gmxKbYe8 M27はただライフルを新しくしたかったから誤魔化して採用しただけだろ?
609名無し三等兵
2020/03/22(日) 22:18:13.19ID:qinlzj61 それな
610名無し三等兵
2020/03/22(日) 23:40:08.79ID:Lal5bx9c 何度も言うがM27 IARは原型のHK416 16.5inから重量が100グラムも変わってないのに
どうやって耐久性アップしているのかの謎は解けていない
データソースによっては軽くなってさえいる
AKM→RPKの発展では二脚分を除いても1キロほど重くなっているのに
どうやって耐久性アップしているのかの謎は解けていない
データソースによっては軽くなってさえいる
AKM→RPKの発展では二脚分を除いても1キロほど重くなっているのに
611名無し三等兵
2020/03/23(月) 00:16:26.70ID:aIttOhY8 M27 IARはヘビーバレル化されてる…なんて話もあるけどどうなんだ?いわゆるデルタバレルよりは明らかに太いけどさ
分隊支援火器の筈のIARやSDMRにバヨネットラグが付いてるのってつまりそういう使い方する気って事だよな
分隊支援火器の筈のIARやSDMRにバヨネットラグが付いてるのってつまりそういう使い方する気って事だよな
612名無し三等兵
2020/03/23(月) 00:35:26.78ID:DCetOEu7 え、M27って16インチの416にACOGとバイポッド付けただけなんじゃないの
なんか耐久性の向上してたっけ?
なんか耐久性の向上してたっけ?
613名無し三等兵
2020/03/23(月) 01:39:48.01ID:+bZcfken 実はHK416のハンドガードはスチールが標準で
M27は米軍がアルミ製に変更させたとか?
M27は米軍がアルミ製に変更させたとか?
614名無し三等兵
2020/03/23(月) 13:01:33.51ID:g/isD8RN 民間人や動物に対処する必要性を考えればバヨネットラグ廃止は合理的とは言えない
615名無し三等兵
2020/03/23(月) 13:32:40.72ID:aIttOhY8 「小銃」ならバヨネットラグはあって然るべきだと思うがM27やM38は建て前上は「分隊支援火器」だろ?
実際RPKやL86とか小銃改造SAWは普通バヨネットラグは無い
しかしM27とM38はバヨネットラグ付き…HK416欲しい海兵隊が分隊支援火器って名目で導入してるとしか思えん
SAW手や選抜射手まで小銃手と一緒に銃剣突撃させようって本気で考えてるなら旧日本軍を笑えんわな
実際RPKやL86とか小銃改造SAWは普通バヨネットラグは無い
しかしM27とM38はバヨネットラグ付き…HK416欲しい海兵隊が分隊支援火器って名目で導入してるとしか思えん
SAW手や選抜射手まで小銃手と一緒に銃剣突撃させようって本気で考えてるなら旧日本軍を笑えんわな
618名無し三等兵
2020/03/23(月) 16:09:22.74ID:tUjUr5RB 銃剣の重みで射撃精度があがるんじゃ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★6 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17W杯 日本代表、無念のベスト8敗退… チャンスは多く作ったが仕留め切れず オーストリアに0-1で敗戦 [冬月記者★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【高市悲報】イギリス🇬🇧、世界最大級の中国大使館をロンドンのど真ん中に建設承認。習近平さん国賓待遇でイギリス訪問へ [709039863]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- 【悲報】ドイツ銀行「ヘイ、ジャップ!このまま高市放置してたらトラスショック来るぞ」 [731544683]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ157
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ158
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
