※前スレ
アサルトライフルスレッド その64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575117151/
探検
アサルトライフルスレッド その65
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/09(日) 15:56:58.06ID:nGcFTIL0
667名無し三等兵
2020/03/28(土) 12:43:27.30ID:DRi2mBv3 ガーランドの時ピダーセン弾をボツにしたのが諸悪の根源
668名無し三等兵
2020/03/28(土) 12:56:09.04ID:YJoVuRi9669名無し三等兵
2020/03/28(土) 12:58:25.37ID:Ho7YwC8x 弾が同じならどのライフルも同じだし
弾の方を変えるしかないの
弾の方を変えるしかないの
670名無し三等兵
2020/03/28(土) 13:00:55.25ID:X6yAvVv4 sigとgdは本命テキストロンは大穴
671名無し三等兵
2020/03/28(土) 13:03:37.28ID:+MF/jMzd >>667
ピダーセン弾は使われてないから実力は未知数
東側の判断を見れば機関銃弾としての7.62x51mmクラス弾は必要だ。
当時の西側で同クラスの弾が複数使われていたので、7.62x51mmには一応それを統一した功績がある。
欧州のNATO諸国にとっても政治的に.30-06弾の全面導入より受け入れやすかった。
ピダーセン弾は使われてないから実力は未知数
東側の判断を見れば機関銃弾としての7.62x51mmクラス弾は必要だ。
当時の西側で同クラスの弾が複数使われていたので、7.62x51mmには一応それを統一した功績がある。
欧州のNATO諸国にとっても政治的に.30-06弾の全面導入より受け入れやすかった。
672名無し三等兵
2020/03/28(土) 13:06:32.97ID:+MF/jMzd NGSW各社新規弾薬の実力もまだ未知数
どちらというと、銃よりこちらの方が重要だ。
どちらというと、銃よりこちらの方が重要だ。
673名無し三等兵
2020/03/28(土) 13:28:58.27ID:/UOMC8AP なんだ神田で結局M4をそのまんま使い続けるというオチになったりして
主に予算的な理由でw
主に予算的な理由でw
675名無し三等兵
2020/03/28(土) 14:08:34.28ID:gxUEfUZx 「おじいちゃん、ベトナム戦争はもう終わったでしょ」とかそういうノリかw
676名無し三等兵
2020/03/28(土) 14:13:47.16ID:Ho7YwC8x 野戦回帰の文脈で言えば、小銃で戦うことにこだわる必要がないから
M4でもいいっちゃいいんだよな
M4でもいいっちゃいいんだよな
677名無し三等兵
2020/03/28(土) 14:20:29.84ID:lymqT1B+0 06弾はそもそもデカすぎる
高威力長射程が正義だった前世紀前半でも軍用30-06は狩猟用装弾より弱装弾にして使ってたレベルだからな
高威力長射程が正義だった前世紀前半でも軍用30-06は狩猟用装弾より弱装弾にして使ってたレベルだからな
678名無し三等兵
2020/03/28(土) 14:21:54.60ID:Ho7YwC8x 特殊戦に導入されたマグナム使う機関銃を一般部隊(大隊レベル)で
配属すりゃいいのでは
配属すりゃいいのでは
679名無し三等兵
2020/03/28(土) 14:38:12.84ID:OsLsht9k >>677
一時期にかなり流行っていたドイツ7.92x57mmモーゼル弾のエネルギーは.30-06より高く4000J越え
一時期にかなり流行っていたドイツ7.92x57mmモーゼル弾のエネルギーは.30-06より高く4000J越え
680名無し三等兵
2020/03/28(土) 14:59:48.22ID:3JWT3EgT >>671
戦後に統一しようと英国が7ミリ(.27)弾を推して マッカーサーが30-06並みの弾でないと駄目…と言ったので308 に決まった
おかげで308を使った自動小銃は全滅、、あの時7ミリにしとけば、、
全部マッカーサーが悪いんやで
戦後に統一しようと英国が7ミリ(.27)弾を推して マッカーサーが30-06並みの弾でないと駄目…と言ったので308 に決まった
おかげで308を使った自動小銃は全滅、、あの時7ミリにしとけば、、
全部マッカーサーが悪いんやで
681名無し三等兵
2020/03/28(土) 15:04:00.49ID:sMneThmQ >>663
M4やAKと同じ価格で、より優れた小銃を生産することはできるし
そうでなくとも、なにかしら新造小銃を導入するなら
より優れた仕様に変更することができる
でもアメリカやロシアは、新造小銃なのに形状が殆ど変わってないM27やAK12を採用した
個人的にはそれらには依然として改善の余地が認められる
たしかに共通性は重要だけど、両国のそれは
教育内容や戦技を開発しなおしたり不具合を洗い出したりすることを
子供のように面倒くさがってるだけに見える
「形状が変わらないからそういうことをしなくてもいい」っていうのが
銃のパフォーマンスとして評価されるのは健全じゃないと思う
M4やAKと同じ価格で、より優れた小銃を生産することはできるし
そうでなくとも、なにかしら新造小銃を導入するなら
より優れた仕様に変更することができる
でもアメリカやロシアは、新造小銃なのに形状が殆ど変わってないM27やAK12を採用した
個人的にはそれらには依然として改善の余地が認められる
たしかに共通性は重要だけど、両国のそれは
教育内容や戦技を開発しなおしたり不具合を洗い出したりすることを
子供のように面倒くさがってるだけに見える
「形状が変わらないからそういうことをしなくてもいい」っていうのが
銃のパフォーマンスとして評価されるのは健全じゃないと思う
682名無し三等兵
2020/03/28(土) 15:06:11.09ID:3JWT3EgT >>674
湾岸戦争かイライラ戦争か、、.223では遠くて当たらないからデカイ弾の鉄砲が欲しいと言い出したのが起こりかと
調べると当たらないのでは無く当てられないのが判って 光学照準器を付けるようになった
.223でも当たれば死ぬ 死なないのならヒト弾倉当てれば良い…が米国の戦略だからな
湾岸戦争かイライラ戦争か、、.223では遠くて当たらないからデカイ弾の鉄砲が欲しいと言い出したのが起こりかと
調べると当たらないのでは無く当てられないのが判って 光学照準器を付けるようになった
.223でも当たれば死ぬ 死なないのならヒト弾倉当てれば良い…が米国の戦略だからな
683名無し三等兵
2020/03/28(土) 15:08:03.64ID:du6ftFnp685名無し三等兵
2020/03/28(土) 15:14:30.14ID:V8uZsGfN >>674
議会で虐められたんじゃね?5.56x45mmだとNIJレベルWのボディアーマー抜けないじゃんて。確かタングステンコアのM995APでも抜けないという実験を見た気がする
議会で虐められたんじゃね?5.56x45mmだとNIJレベルWのボディアーマー抜けないじゃんて。確かタングステンコアのM995APでも抜けないという実験を見た気がする
686名無し三等兵
2020/03/28(土) 15:24:50.49ID:eaYX19r/ 何でも良いから適当な問題ぶち上げて予算確保してないと後半世紀はM4使ってそうである
まぁ今回の不況でM4とM16A4でええやんけボケって言われるかもな
まぁ今回の不況でM4とM16A4でええやんけボケって言われるかもな
687名無し三等兵
2020/03/28(土) 15:40:11.20ID:du6ftFnp >>685
ボディアーマー相手に戦うとm4は力不足だから空爆要請するしかないもんね
ボディアーマー相手に戦うとm4は力不足だから空爆要請するしかないもんね
689名無し三等兵
2020/03/28(土) 15:50:00.94ID:du6ftFnp690名無し三等兵
2020/03/28(土) 15:51:34.00ID:GrvegBvh M72 LAWぶっ放そうぜw
そこそこ安い、軽いから一人一本持てる
そこそこ安い、軽いから一人一本持てる
691名無し三等兵
2020/03/28(土) 15:52:37.81ID:eaYX19r/ M203なりグレネードで吹っ飛ばせ
まぁイスラエルが7.62mmクラスの貫通力の5.56作ってたしそんなもんで終わりそうである
まぁイスラエルが7.62mmクラスの貫通力の5.56作ってたしそんなもんで終わりそうである
692名無し三等兵
2020/03/28(土) 15:54:19.97ID:USVC+sDG0693名無し三等兵
2020/03/28(土) 15:56:45.06ID:du6ftFnp694名無し三等兵
2020/03/28(土) 16:00:34.33ID:sMneThmQ >>687
現状、ソフトアーマーはレベルIIIA以下だから5.56でも余裕で抜けるが
ハードアーマーはIII以上だから7.62でも抜けない
ぶっちゃけNGSWの6.8でもレベルIIIをが抜けるとは思えない
抜けたとしてもアメリカのような先進国ではレベルIVが既に普及しはじめてる
いずれにせよ強固なハードアーマーはその重量ゆえに兵士の体のごく一部しか覆わないんで
それほど問題になるとは思えないし
アメリカの主要な敵であるゲリラやテロリストにはハードアーマーは普及してない
だからNGSWや中間弾の開発にどれぐらい意義があるのか疑問
現状、ソフトアーマーはレベルIIIA以下だから5.56でも余裕で抜けるが
ハードアーマーはIII以上だから7.62でも抜けない
ぶっちゃけNGSWの6.8でもレベルIIIをが抜けるとは思えない
抜けたとしてもアメリカのような先進国ではレベルIVが既に普及しはじめてる
いずれにせよ強固なハードアーマーはその重量ゆえに兵士の体のごく一部しか覆わないんで
それほど問題になるとは思えないし
アメリカの主要な敵であるゲリラやテロリストにはハードアーマーは普及してない
だからNGSWや中間弾の開発にどれぐらい意義があるのか疑問
695名無し三等兵
2020/03/28(土) 16:01:02.40ID:USVC+sDG0 歩くのが仕事の歩兵なんて500gでも装備が重くなるの嫌がるのにランチャーとかさぁ…
696名無し三等兵
2020/03/28(土) 16:02:18.37ID:du6ftFnp >>694
今普及してないだけだろ
今普及してないだけだろ
697名無し三等兵
2020/03/28(土) 16:09:26.10ID:sMneThmQ 素材が発達すればソフトアーマーでも5.56を止めるようになるかもしれないけど
DemolitionRanchが行った実験で
至近距離から放った5.56FMJはIIIAのソフトアーマーを4枚貫通したので
5.56を止めるには相当なブレイクスルーが必要になると考えられる
つまり当分はそういう時代はこないはずだから
いま6.8mmに切り替えるのは過剰だと思う
DemolitionRanchが行った実験で
至近距離から放った5.56FMJはIIIAのソフトアーマーを4枚貫通したので
5.56を止めるには相当なブレイクスルーが必要になると考えられる
つまり当分はそういう時代はこないはずだから
いま6.8mmに切り替えるのは過剰だと思う
698名無し三等兵
2020/03/28(土) 16:10:08.93ID:eaYX19r/ 今後も普及するとは思わんけど
対抗策は作っとくべきだね
対抗策は作っとくべきだね
699名無し三等兵
2020/03/28(土) 16:20:13.42ID:sMneThmQ700名無し三等兵
2020/03/28(土) 17:11:28.12ID:gxUEfUZx こうなってくるとロシア式の「分隊に一挺マークスマンライフル」てのも実は結構合理的な気がしてきたな
アーマー着て固い敵をマークスマンライフルで吹き飛ばしてもらえばいいてのは結構合理的な気がする
7.62×51でも鋼鉄弾芯にすればまだまだその辺のボディアーマーくらい抜けるよなw
アーマー着て固い敵をマークスマンライフルで吹き飛ばしてもらえばいいてのは結構合理的な気がする
7.62×51でも鋼鉄弾芯にすればまだまだその辺のボディアーマーくらい抜けるよなw
703名無し三等兵
2020/03/28(土) 17:44:40.82ID:GDgttNt4 劣化ウラン弾芯AP弾使えば大抵のアーマーは抜けるだろ
…劣化ウランって焼夷効果あるけど人に撃ったらアーマーぶち抜いた断片が体内で発火したりするのだろうか
…劣化ウランって焼夷効果あるけど人に撃ったらアーマーぶち抜いた断片が体内で発火したりするのだろうか
705名無し三等兵
2020/03/28(土) 18:51:40.55ID:surDFOpN706名無し三等兵
2020/03/28(土) 18:52:39.91ID:bew6sGLh 米軍の六十年代の劣化ウランフレッシェット7.62NATO
https://www.google.com/amp/s/www.thetruthaboutguns.com/depleted-uranium-7-62-nato-rounds-obscure-object-desire/amp/
弾頭0.072インチ(1.83mm)
重量28.5グレイン
長さ1.82インチ
初速4100~4200fps
素材は劣化ウランに8%モリヴデンを混ぜた合金(工学はよくわからないが加工性の都合らしい)
まだ試作段階なので命中率は微妙だったようだ
一ピースのファイバーポリエステルのサボットから弾頭を引っこ抜く仕組みで、そのほかに四ピースの高密度ポリエチレンのガスシールがある
https://www.google.com/amp/s/www.thetruthaboutguns.com/depleted-uranium-7-62-nato-rounds-obscure-object-desire/amp/
弾頭0.072インチ(1.83mm)
重量28.5グレイン
長さ1.82インチ
初速4100~4200fps
素材は劣化ウランに8%モリヴデンを混ぜた合金(工学はよくわからないが加工性の都合らしい)
まだ試作段階なので命中率は微妙だったようだ
一ピースのファイバーポリエステルのサボットから弾頭を引っこ抜く仕組みで、そのほかに四ピースの高密度ポリエチレンのガスシールがある
707名無し三等兵
2020/03/28(土) 18:54:47.02ID:bew6sGLh あとα線なので弾を持ってて被爆することはないが発射後削れた粉塵で内部被爆の恐れがあるとか
708名無し三等兵
2020/03/28(土) 19:16:00.22ID:DXfyVdjO 結局64式(というか弱装7.62軽機関銃)に光学照準器とライフルグレネードでいいんじゃないだろうか?
皆同じだから特定の誰かに被害が集中することもない
誰か負傷しても皆が代わりになれる
皆同じだから特定の誰かに被害が集中することもない
誰か負傷しても皆が代わりになれる
709名無し三等兵
2020/03/28(土) 19:51:09.82ID:bew6sGLh IARとか6.8が実際それ
グレネードはそこまでいらんけど
グレネードはそこまでいらんけど
710名無し三等兵
2020/03/28(土) 19:52:28.85ID:surDFOpN ライフルグレネードはちょっと…
711名無し三等兵
2020/03/28(土) 19:54:03.58ID:ceGLpKJo712名無し三等兵
2020/03/28(土) 20:02:22.16ID:sMneThmQ 弾薬と時間には限りがあるので、小銃手全員にSAWや擲弾を教育しても
SAW手として擲弾手としての個々の練度は本職に劣る
またSAW手は本来、射撃成績良好な者を任命するし
擲弾は感覚的な部分が大きく熟練には一定の弾薬消費が必要
ある程度代わりは務まるだろうけど、パフォーマンスは常に本職の下位互換
擲弾の命中率は特にひどく劣るんじゃないか
SAW手として擲弾手としての個々の練度は本職に劣る
またSAW手は本来、射撃成績良好な者を任命するし
擲弾は感覚的な部分が大きく熟練には一定の弾薬消費が必要
ある程度代わりは務まるだろうけど、パフォーマンスは常に本職の下位互換
擲弾の命中率は特にひどく劣るんじゃないか
713名無し三等兵
2020/03/28(土) 20:21:49.10ID:USVC+sDG0 弱装7.62×51とか嵩張るだけでは
714名無し三等兵
2020/03/28(土) 20:28:40.11ID:r9/nxD7e >702が書き込んだSVDKで充分だよ。.300マグナムぐらいのマズルエネルギーがあるから、事実上は準対物ライフルだし、それでいて弾は安く重量も5、6kgしかない。
715名無し三等兵
2020/03/28(土) 23:55:59.49ID:m12LDVJV >713
肉眼前提の300mなら5.56の多弾装が生きるけど
光学照準器でそれ以遠が有効なら7.62弱装が有利になるんじゃないかな
肉眼前提の300mなら5.56の多弾装が生きるけど
光学照準器でそれ以遠が有効なら7.62弱装が有利になるんじゃないかな
716名無し三等兵
2020/03/29(日) 00:51:20.82ID:Rj/LoA+P 堅いアーマー相手って正規戦だろうから毒ガス榴弾とか撃ち込んどいたらいいんじゃ
”そこそこ”な相手は・・現行の弾薬改善のがいいっぽいけどはて
”そこそこ”な相手は・・現行の弾薬改善のがいいっぽいけどはて
718名無し三等兵
2020/03/29(日) 01:00:39.29ID:QpemRXPJ >>716
今はテクテクなんて正規軍もゲリラもやらないから 装甲車かハイラックスでブーンだよ
だから硬い相手なら車に積んた25mmとか14.5mmでドカンだ
人の命が高価になったから躊躇わずに高価な弾をバンバン撃ち込むのが現代戦だよ
今はテクテクなんて正規軍もゲリラもやらないから 装甲車かハイラックスでブーンだよ
だから硬い相手なら車に積んた25mmとか14.5mmでドカンだ
人の命が高価になったから躊躇わずに高価な弾をバンバン撃ち込むのが現代戦だよ
719名無し三等兵
2020/03/29(日) 06:00:22.16ID:KVFHurlP720名無し三等兵
2020/03/29(日) 06:12:44.09ID:d8yegV2Z YouTubeでkar98kでボディアーマーに近距離から撃ってる動画あったけど
貫通はしてなかった
AP弾使っても貫通してなかった
kar98kは7.92mm弾だけど7.62mmNATOとどっちが貫通力高いんだろ?
貫通はしてなかった
AP弾使っても貫通してなかった
kar98kは7.92mm弾だけど7.62mmNATOとどっちが貫通力高いんだろ?
721名無し三等兵
2020/03/29(日) 06:12:45.80ID:FSwJpOjh >>719
500m以内なら弱装弾と通常弾は威力変わらなかったかと、それ以上の距離になると急激に威力も精度も落ちてたが
500m以内なら弱装弾と通常弾は威力変わらなかったかと、それ以上の距離になると急激に威力も精度も落ちてたが
723名無し三等兵
2020/03/29(日) 11:56:28.41ID:uRk+1EPo いまだ国力も工業力もおぼつかない昭和30年代日本が独自の弱装弾とは思い切ったものだ
米軍から「指導」は入らなかったのだろうか
米軍から「指導」は入らなかったのだろうか
725名無し三等兵
2020/03/29(日) 15:07:08.59ID:QpemRXPJ727名無し三等兵
2020/03/29(日) 15:11:35.01ID:QcuGwcqJ 普通に薬量減らしてるだけだから常装より生産性が落ちるわけじゃないし
64でも米軍の常装弾使えるし、逆にM14でも多分弱装弾使えるし
そもそも自動小銃用弾としての7.62NATOは
それ自体、米軍のゴリ押しで成立した実用性に難のある弾薬だったわけで
弱装にしてまでそれを採用してくれる日本に感謝するべきだった
64でも米軍の常装弾使えるし、逆にM14でも多分弱装弾使えるし
そもそも自動小銃用弾としての7.62NATOは
それ自体、米軍のゴリ押しで成立した実用性に難のある弾薬だったわけで
弱装にしてまでそれを採用してくれる日本に感謝するべきだった
728名無し三等兵
2020/03/29(日) 15:17:14.85ID:hpf7+u4c >>723
元からフルロードのNATO弾撃てるように設計されてて、ガスレギュレーターを調整すればその場でどの弾でも撃てる。
設計時点から、バイポット使ったフルオート射撃での待ち伏せ戦術を重視してる
アメちゃんのごり押しで7.62mm弾使わなきゃいけない雰囲気にされていた当時として、弱装弾の選択は以外とまともな選択。
元からフルロードのNATO弾撃てるように設計されてて、ガスレギュレーターを調整すればその場でどの弾でも撃てる。
設計時点から、バイポット使ったフルオート射撃での待ち伏せ戦術を重視してる
アメちゃんのごり押しで7.62mm弾使わなきゃいけない雰囲気にされていた当時として、弱装弾の選択は以外とまともな選択。
729名無し三等兵
2020/03/29(日) 15:28:13.08ID:hp5N6aAR まぁ実際の所通常弾での使用実績もないんだがな
730名無し三等兵
2020/03/29(日) 16:13:46.30ID:UkMGLb1G >>728
64式開発の経緯を見ると意地でもM14を導入させないために、「NATO弾も使える」と宣伝しつつも弱装弾を採用して64式のフルオート安定性を無理矢理高めただけと思う
一応目的を達成したが、そのために米軍との弾薬共通性を事実上捨てた
銃器先進国のドイツとベルギー、イタリアなどさえやらなかったことをやっちまった
64式開発の経緯を見ると意地でもM14を導入させないために、「NATO弾も使える」と宣伝しつつも弱装弾を採用して64式のフルオート安定性を無理矢理高めただけと思う
一応目的を達成したが、そのために米軍との弾薬共通性を事実上捨てた
銃器先進国のドイツとベルギー、イタリアなどさえやらなかったことをやっちまった
731名無し三等兵
2020/03/29(日) 16:19:51.66ID:UkMGLb1G >>724
理由に諸説あるがその6.5mmから7.7mmにシフトしたいのも日本陸軍
後の史実を見ると、どの道西側も7.62x54mmRに相当する共通弾を必要とする
それは7.62x51mmである必要はないが、7.62x51mmがその役割をこなしている
理由に諸説あるがその6.5mmから7.7mmにシフトしたいのも日本陸軍
後の史実を見ると、どの道西側も7.62x54mmRに相当する共通弾を必要とする
それは7.62x51mmである必要はないが、7.62x51mmがその役割をこなしている
732名無し三等兵
2020/03/29(日) 16:28:31.15ID:UkMGLb1G 仮に当時のNATOが280 Britishや.276 Pedersen的な弾を採用したとしても、
7.62x51mmの代わりに.30-06が汎用機関銃弾として残されるだろう
しかし多分5.56x45mm弾(と5.45x39mm弾)は歴史から消える
7.62x51mmの代わりに.30-06が汎用機関銃弾として残されるだろう
しかし多分5.56x45mm弾(と5.45x39mm弾)は歴史から消える
734名無し三等兵
2020/03/29(日) 18:56:16.78ID:33QSXLvK あんな長大なストライカーを使うくらいならオープンボルトでいいじゃないかと思った>64式
735名無し三等兵
2020/03/29(日) 19:44:48.77ID:GbmAObYf736名無し三等兵
2020/03/29(日) 20:41:14.74ID:GbmAObYf あー、引っ張られて、はおかしいか。薬莢とボルトが後退し始めて、だな
737名無し三等兵
2020/03/29(日) 21:50:02.08ID:33QSXLvK ディレードブローバックはBCGをにょんにょろ細長くしてロック箇所をすごく後ろにすれば
反動に関してはブルパップみたいになるんじゃね
反動に関してはブルパップみたいになるんじゃね
739名無し三等兵
2020/03/30(月) 00:37:47.02ID:l3KjGnlI 昔空薬莢の山買ったら均等に縦筋が入った薬莢がちらほら混じってたけどそういうことだったのか
740名無し三等兵
2020/03/30(月) 01:55:05.62ID:1U0CgmOr G3/HK91に使われて縦筋が入った空薬莢
https://www.hkpro.com/forum/attachments/hk-long-gun-talk/28239d1421451419-hk-53-locking-piece-question-23772d1408409733-c93-pistol-sbr-brass-problem-wtf-img_2800.jpg
https://www.gunandgame.com/attachments/75040248-bifnc6gu-brass-jpg.72838/
https://savannaharsenal.files.wordpress.com/2014/11/hk-g3-spent-brass-chamber-flute-stripes.jpg
https://www.hkpro.com/forum/attachments/hk-long-gun-talk/28239d1421451419-hk-53-locking-piece-question-23772d1408409733-c93-pistol-sbr-brass-problem-wtf-img_2800.jpg
https://www.gunandgame.com/attachments/75040248-bifnc6gu-brass-jpg.72838/
https://savannaharsenal.files.wordpress.com/2014/11/hk-g3-spent-brass-chamber-flute-stripes.jpg
741名無し三等兵
2020/03/30(月) 18:33:14.65ID:y6f4cihk これだけフルートの形にケースがボコボコになるってことは、フルート側に発射ガスが回り込んでないって事だよなぁフルート側にガスが回れば圧力同じはずだし。
ケースマウスからブレットが外れてフルートにもガスが流れ込むまでにそんなガス圧発生するんだな燃焼の初期なのに。なんか不思議
ケースマウスからブレットが外れてフルートにもガスが流れ込むまでにそんなガス圧発生するんだな燃焼の初期なのに。なんか不思議
742名無し三等兵
2020/03/30(月) 19:30:54.96ID:myP1ROaO 言うなれば弾頭を薬莢から抜くだけの圧力はかかってるからね
しかしすごいくっきり残るというか変形しすぎてジャムらないかちょっと心配なる
しかしすごいくっきり残るというか変形しすぎてジャムらないかちょっと心配なる
743名無し三等兵
2020/03/31(火) 09:30:27.17ID:ZAo4lFAe >>741
なにを勘違いしてるんだ?
フルートにガスが流れた痕跡がくっきり黒く残ってるだろうがw
フルートにガスが流れてそこだけケースが膨らんでないから、筋が出来てケースがデコボコになるの
それと酷くデコボコになってるように見えるからこれでもうケースの再利用できないと判断しちゃうのも多いが、
基本汚れてるだけだからリロードも可能なのよ
心理的に抵抗感あるけど
やっぱりケースに負担かかるから、使用可能回数は減るし注意は必要だけど
それとフルリサイズ必須
一枚目のとかは、よっぽど酷使した結果か無茶なリロードか異常腔圧発生させたかだろ
なにを勘違いしてるんだ?
フルートにガスが流れた痕跡がくっきり黒く残ってるだろうがw
フルートにガスが流れてそこだけケースが膨らんでないから、筋が出来てケースがデコボコになるの
それと酷くデコボコになってるように見えるからこれでもうケースの再利用できないと判断しちゃうのも多いが、
基本汚れてるだけだからリロードも可能なのよ
心理的に抵抗感あるけど
やっぱりケースに負担かかるから、使用可能回数は減るし注意は必要だけど
それとフルリサイズ必須
一枚目のとかは、よっぽど酷使した結果か無茶なリロードか異常腔圧発生させたかだろ
744名無し三等兵
2020/03/31(火) 11:50:37.75ID:Ax9Swf1e 強度に気を使いながらフルリサイズして何度も、ってのは確かにヤだな
745名無し三等兵
2020/03/31(火) 15:07:27.92ID:ac2IwW2O ディレードブローバックは薬莢切れが怖いのでFA-MASも鉄薬莢で使い捨てでしょ
まあ薬莢切れが怖いという時点で消えていく運命なわけだが
まあ薬莢切れが怖いという時点で消えていく運命なわけだが
746名無し三等兵
2020/03/31(火) 15:14:18.59ID:jypadMQh 軍隊に限っては、空薬莢のリロードなんて普通しないから薬莢が破損すること自体は問題ないと思う
回収を徹底してる自衛隊でさえ、最近になってようやく空砲として再利用できるようになったと聞くし
回収を徹底してる自衛隊でさえ、最近になってようやく空砲として再利用できるようになったと聞くし
747名無し三等兵
2020/03/31(火) 18:11:47.41ID:X1/b+3kf 元が取れないんだろうか?まとまった数出るから何かの足しにはなると思うが
748名無し三等兵
2020/03/31(火) 18:26:30.24ID:TYNZX2qV749名無し三等兵
2020/03/31(火) 20:02:13.69ID:8VrsO/JS 空薬莢使うより薬莢集めて溶かして新品作った方が遥かにまとも
昔は薬莢拾いで生計を立てる日本人もいた
昔は薬莢拾いで生計を立てる日本人もいた
750名無し三等兵
2020/03/31(火) 20:03:45.87ID:X1/b+3kf >>748
そっか軍隊なら新品の納入価格も安いしファクトリーリロードみたいなたまに不良品出るやつは許されないか
訓練用なら使えるとしても逆に管理が面倒だし空包てのはうまいとこついてるんだな
民需があればそっち向けに薬莢買い取って貰えるかもしれないけど…
そっか軍隊なら新品の納入価格も安いしファクトリーリロードみたいなたまに不良品出るやつは許されないか
訓練用なら使えるとしても逆に管理が面倒だし空包てのはうまいとこついてるんだな
民需があればそっち向けに薬莢買い取って貰えるかもしれないけど…
751名無し三等兵
2020/03/31(火) 20:24:48.87ID:bXCBBSMY 自衛隊のブランクってエンプティケースにキャップみたいのをかぶせるのか。初めて知った
https://biz-journal.jp/images/post_15312_0531.jpg
米国さんと違うのね。ブランクってこっちのイメージしかなかったw
https://www.inetres.com/gp/military/infantry/rifle/5.56mm/556mm_ammo.jpg
https://biz-journal.jp/images/post_15312_0531.jpg
米国さんと違うのね。ブランクってこっちのイメージしかなかったw
https://www.inetres.com/gp/military/infantry/rifle/5.56mm/556mm_ammo.jpg
753名無し三等兵
2020/03/31(火) 20:51:07.66ID:ne8lNmaM >>750
自衛隊曰く「米軍の供与弾薬は弾頭の抜けやら曲がりやらが酷いので、弾薬はやっぱり国産するに限るね!」とか言ってたのでアメリカ製は余り品質が良く無いようだ
自衛隊曰く「米軍の供与弾薬は弾頭の抜けやら曲がりやらが酷いので、弾薬はやっぱり国産するに限るね!」とか言ってたのでアメリカ製は余り品質が良く無いようだ
755名無し三等兵
2020/03/31(火) 21:09:31.86ID:s6cUhsNB0 民間じゃメリケンメーカーの既製実包とか今高品質極まるのに米軍に納入されてる弾薬どうなってんの
757マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2020/03/31(火) 21:21:18.84ID:/Ha7TIca 銃社会だからこそ、銃もタマもピンキリ
758名無し三等兵
2020/03/31(火) 21:33:18.82ID:1TFadDfW759名無し三等兵
2020/03/31(火) 21:37:04.23ID:gcZJnQDV 高品質ってスポーツシューティング用のお高いやつでしょ
760名無し三等兵
2020/03/31(火) 21:53:46.08ID:V4u7BL9e >>756
また種類が増えたの?AK60JがMINIMIのボックスマグだとフィーディングに問題があるらしくて2013年にAKD0J/5.56mmJ1空包てのが採用されたらしいけどそれとは別?
https://ssl.bsk-z.or.jp/kenkyucenter/pdf/syouwakinzoku.pdf
また種類が増えたの?AK60JがMINIMIのボックスマグだとフィーディングに問題があるらしくて2013年にAKD0J/5.56mmJ1空包てのが採用されたらしいけどそれとは別?
https://ssl.bsk-z.or.jp/kenkyucenter/pdf/syouwakinzoku.pdf
761名無し三等兵
2020/03/31(火) 22:20:50.67ID:PBio1cJ/ 同盟への米軍供与弾の内実に中小国から買った古い軍余剰弾が多い
逆から言えば軍用銃がそんな古い余剰弾を撃てないと戦争の時に危ない
余剰弾の例
https://www.youtube.com/watch?v=I_Bn7msCJ-Q
https://www.youtube.com/watch?v=fx9oQU1f-Fk
逆から言えば軍用銃がそんな古い余剰弾を撃てないと戦争の時に危ない
余剰弾の例
https://www.youtube.com/watch?v=I_Bn7msCJ-Q
https://www.youtube.com/watch?v=fx9oQU1f-Fk
763名無し三等兵
2020/03/31(火) 23:12:11.78ID:jypadMQh >>761
民間の動画投稿者でおそらく払い下げであろう7.62AP弾を試射する動画があるんだけど
一発ごとに初速のブレがすさまじい
https://youtu.be/c2fJBV7ie40?t=124
古い弾薬だとここまで初速がバラけるもんなのか
民間の動画投稿者でおそらく払い下げであろう7.62AP弾を試射する動画があるんだけど
一発ごとに初速のブレがすさまじい
https://youtu.be/c2fJBV7ie40?t=124
古い弾薬だとここまで初速がバラけるもんなのか
764760
2020/03/31(火) 23:24:27.82ID:wK3y5NAK765名無し三等兵
2020/03/31(火) 23:41:05.54ID:LkGofkMH アーモその物を塗り分けた方が確実じゃないかな? 実戦だと混じるだろうし。
766名無し三等兵
2020/04/01(水) 00:13:47.74ID:F+Yrv38W まあそもそもが塗り分けとか以前にどう頑張っても起こり得ないはずの事故だったわけでしてね…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★9 [BFU★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 [お断り★]
- 中国で喧伝される「日本苦境論」、中国ネットは懐疑的「日本人は実際は喜んでいるのでは?」「日中共に『こっちが勝った』って言ってる」 [1ゲットロボ★]
- 日本行き航空券キャンセル54万件以上 中国国営メディア報道「キャンセルの寒波」 [♪♪♪★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【テレビ】2027年春のNHK朝ドラ タイトルは『巡(まわ)るスワン』 ヒロインは森田望智 脚本はバカリズム [冬月記者★]
- 【高市悲報】ドル円、毎日1円ずつ上昇⤴🔥🔥 [573041775]
- 台湾人2人を路上で鉄パイプで殴り、強盗しようとした日本人若者5人を強盗傷害で逮捕 [256556981]
- 🏡パンかお米どっち派?🍞🍞😅🍚🍚🏡
- 片山財務相「原因はわからないが一方的に急激に円安になって憂慮してる」高市 [931948549]
- 女性「"赤ちゃんが乗っています"それを貼って何が言いたいの?」 [842189818]
- 慶應井の頭線沿線に住んでるけど質問ある???
