アサルトライフルスレッド その65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/09(日) 15:56:58.06ID:nGcFTIL0
※前スレ
アサルトライフルスレッド その64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575117151/
2020/02/16(日) 02:43:44.95ID:b+HIZCdC
48万3千丁
2020/02/16(日) 05:49:26.69ID:dUerNAK/
>>80
まだまだ続くよM4の時代
2020/02/16(日) 06:06:25.84ID:THO0Mm0f
FNって結構前から米軍のM4作ってなかった?
コルトがM4収めてたのとかもうだいぶ前だった気がするけど
てかコルトってもう潰れたんじゃなかったっけ?
2020/02/16(日) 10:47:42.70ID:VNXRt7xu
contract for M4とかでざっと検索するとコルトとFNが仲良く?両社受注したりもしてますね。そうかコルトはこれで手一杯か
https://news.militaryblog.jp/web/Colt-suspends-production-of/AR-15-rifles-for-civilian-market.html
"米コルト社が対外有償軍事援助(FMA)を通じて、M4/M4A1カービン×約4,190万ドル(約45億円)相当の契約を受注。2024年9月18日に完納予定。"
2020/02/16(日) 10:51:53.04ID:Zi+Qrsvp
てか、官需で手一杯だから民需向けライフルの生産止めるって発表してたやんけ<コルト
2020/02/16(日) 11:45:29.12ID:THO0Mm0f
自分が軍にいたとしてFN製のM4とコルト製のM4を選べるとしたら
やっぱFN製のを選んじゃうよな?
そんでコルト製のを持ってる奴見て「プッ」って言っちゃう
まあ実際は性能にはほぼ差は無いだろうけど
2020/02/16(日) 11:50:59.68ID:Zi+Qrsvp
特殊部隊でもなきゃ自分の銃を選ぶ権利なんかないし、仮にFN製とコルト製に性能差があったとしてもお前さんみたいな頭でっかちの銃ヲタにはコルト製が渡されるのが関の山よ
2020/02/16(日) 11:59:50.70ID:HQvj6bEP
>>84
M-4てAR-15だろ ベトナム戦争でクソ味噌に言われて訴訟まで起こされたのに、、半世紀経っても良く保った良く育った…な
対抗出来るデザイナーがカラシニコフさんしか居ない銃器な世界は何なんだろ
2020/02/16(日) 12:23:09.19ID:rFczpk1L
そうだねぇ、次の世代が出てこないねぇ。てか昔と違っていまは、一人の天才が何かを設計するんじゃなくて、秀才のチームがコンピュータを使って設計する時代だから
昔ながらの天才エンジニアみたいなのが表に出てこないのかもね

しかし世界中にバラまいたAK-47もそろそろ老朽化してきてるっていうのに、ロシアは自分のところで余ってるAK-74を後継機として輸出したりはしないのが不思議だよな。
ロシアが何もしないところをアメリカの中堅メーカーのM4クローンがシェアを奪ってってる感があるが・・・ああいうM4クローンでシェア取れるなら近代化改修したAK74MN
のほうが操作方法や中の人なんかが共通だし、受け入れられやすいと思うんだけどなぁ
2020/02/16(日) 13:18:27.42ID:THO0Mm0f
やっぱみんなM4系の方が良いと思ってるんじゃないの?
俺はあんま好きじゃないけど
2020/02/16(日) 14:48:40.68ID:toz6C5Mb
そもそもそこまで革新的な銃必要じゃねーしな
M4とAKでいいし…
2020/02/16(日) 15:14:25.11ID:2Ywg5yYx
.338ノーママグナムのアサルトライフルは必要
2020/02/16(日) 15:16:54.39ID:aovmK0BG
>>92
そこまでいくなら.50でよかろ、実際ロシアでは軽機だが持ち運びできる物もあるし
2020/02/16(日) 15:30:02.65ID:HQvj6bEP
>>92
遠いと届かないからデカイ弾で、、なんてのは クルマ移動だから積んでるM-2を撃ち込む ロケランで吹き飛ばす ATMを持ち出す 飛行機を呼ぶ、、、な時代に口径の大小は意味が無いんだよ
だからSMG並にコンパクトなM-4が選ばれてるんだよ 昔の銃剣並みの扱いだよ
2020/02/16(日) 16:25:18.06ID:rFczpk1L
まぁM4てカービンだしな。すげぇ皮肉な言い方をすれば、片手で撃てないことを除けばNATOが求める理想のPDWではあるわなw
2020/02/16(日) 18:06:54.69ID:J1XWDaYa
DIの銃で黒色火薬のアモなんぞを使うなんてやってたから出た問題
メーカー指定どおりダブルベースの装薬使ってりゃよかっただけ
2020/02/16(日) 19:48:26.27ID:lwAFki4M
M4が選ばれてるのは重量の問題だろ
アメリカは兵士の装備が重すぎる
2020/02/16(日) 20:57:25.90ID:b8pVnFKF
黒色火薬?????
2020/02/17(月) 19:45:29.54ID:7pkWPCPB
・・・。
100名無し三等兵
垢版 |
2020/02/17(月) 19:45:42.74ID:7pkWPCPB
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/02/17(月) 20:32:57.70ID:r01M5Czu
コルト製とFN製が並んでたら「ディマコ製はないのか?」って聞くのが真のイキリオタクなんだが?
2020/02/17(月) 21:01:02.92ID:fW1iqeWR
M4的なカービンを制式に全員装備させて運用させよう、って考え出来るのはアメリカ軍だけじゃないかなあ・・・
相手より大人数の多部隊で行動し補給を十分にして戦う、支援の戦闘車やヘリがいつでも潤沢に使える、っつう戦法が可能な軍

そうはいかない国は制式クラスをコンパクトにするには大体銃身長変えないブルパップにするしかなかった(ファマス、L85、AUG、タボール、95式)
アメリカ海兵隊も長い事アフガンで戦えない(山を挟んでの戦闘をするのに射程が足りない)んでM16A3選んでた訳で

陸軍の制式NGSWトライアルどうなるんだろう?1社だけブルパップ出してたけど落ちるんだろうなあ・・・
2020/02/17(月) 21:03:05.28ID:fW1iqeWR
山じゃなく谷か・・・
2020/02/17(月) 21:03:35.96ID:fmnc3uWd
>>102
GDがブルパップだったがテキストロンのは本来ブルパップに適した弾なので米新小銃はブルパップになる可能性高いかと
SIGのは保守的過ぎて採用されんだろし
2020/02/17(月) 22:24:17.25ID:F2NoM9rL
テキストロンってせっかくボルト不要なスライドチャンバーなのに旧来のボルトみたいな前後動する部品あるの謎
フルストロークで後退させるなら装填ラマーだけで十分だしついでにハンマーコックもさせりゃ良いだろ
構造的にブルパップ向きだしGDと組んで再設計すりゃ良さげなの出来る気がするわ
2020/02/17(月) 22:35:12.59ID:GhRwjQ+w
>>101
僕はカネがないけど見栄張りたいんでS&W製があると嬉しいんですが
2020/02/17(月) 23:47:11.17ID:ewtvscT/
テキストロンの特許を見るとブルパップも書いてあったりする。
構造はよくわからんかったけどギアがあったり複雑そう。取り敢えずプロトだから作りやすさ優先したとか?
https://patents.google.com/patent/US20190049199A1/en
https://patentimages.storage.googleapis.com/f8/8b/f6/745b03afe6e87b/US20190049199A1-20190214-D00039.png
https://patentimages.storage.googleapis.com/23/89/65/4408607944f36f/US20190049199A1-20190214-D00041.png
2020/02/17(月) 23:56:44.64ID:YAuqydR6
ブルパップだと伸縮式ストックがつけられないからアーマーあるときめんどそう
2020/02/18(火) 00:03:40.85ID:Vviv/jlS
そこでこれですよ@素人考えw
https://i.imgur.com/DbrXtPt.jpg
トリガーとセレクターとマグリリースの位置を可変にするのに、
自転車のブレーキワイヤーのような構造は使えないのかなとか思ったりもする
引っ張るだけになるしワイヤー伸びると最悪だけどw
2020/02/18(火) 00:17:00.04ID:5BWC3RWP
伸縮式ストック付きブルパップとかいうとクロアチアのVHSくらいしか思いつかんかった
アレ、新型はDI式らしいし、よさそうな気もするんだよな。評判てどんなもんだろう?中二の妄想満載なライフルなんで俺は結構好きなんだけどな
2020/02/18(火) 00:22:53.22ID:FM1pI4cx
>>108
テキストロン案だと従来の銃のようにボルトを前後させる必要が無い(のに何故かそういう部品があるけど)
前後させる必要があるのは装填ラマーだけでボルトより数段小型に作れるから可変ストックを組み込める程度の余裕は出来るハズなのよ

コレなんて航空機関砲だけど構造的にはテキストロン案に通ずる物があって尾筒部無しなんて作りになってる
https://i.imgur.com/UBsx5yP.jpg
2020/02/18(火) 00:45:33.75ID:ZAZr4SMJ
なんか2月6日の兵站フェアにHOWA5.56が展示されたという噂。画像がみつからんw
https://n.j-news.net/2019/02/28/post-1106/
2020/02/18(火) 00:51:11.77ID:ZAZr4SMJ
間違えた上のURLは去年のだった失礼。今年は2月13,14日だった模様
https://www.tec-web.co.jp/eventnews/entry20200213.html
2020/02/18(火) 01:00:31.64ID:ZAZr4SMJ
これしか見つからない残念
https://twitter.com/yamazakura123/status/1228295539034181635
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/02/18(火) 01:47:57.66ID:b2LxhZLQ
撮影禁止だったんじゃないかな
2020/02/18(火) 02:06:59.39ID:kFvxDgw1
何日も前のイベントなのにいまだに画像ひとつないってことは
このブースの中を見学した人間全員が
デジカメもスマホも持ってなかったかSNSをやってないってことだよな
117名無し三等兵
垢版 |
2020/02/18(火) 02:52:33.89ID:yfGrAWVK
>>72
自分はあの記事の反論対象になってるどっかの軍事ライターの記事は読んでないんだけどどっちが説得力あるの?

>>76
これなんて映画?


>>114
儀じょう銃って刻印はシュールだな
2020/02/18(火) 06:15:58.09ID:DQgjZMDq
>>109
電子トリガーにすればいいんじゃね
2020/02/18(火) 11:58:21.12ID:2BBQo4mC
>>118
そうすね、それが理想的。ただ電源喪失のリスクをどうするかでしょうね
個人的にはHK433の電源不要メンテナンスフリーと言われるラウンドカウンターの技術応用に期待
2020/02/18(火) 12:23:59.22ID:Bpd7gsmm
>>119
HKのラウンドカウンターって案外グリップの中とかにカチカチするカウンター的なのが入ってるだけなんて可能性もあるんじゃ
2020/02/18(火) 12:47:46.82ID:RvkzaGFe
>>119
そんなあなたにピエゾ素子 ライターと同じく「ガチン!」で発火とかw

つかM4なんか配備できるのは米軍だけならもっと射程の短い東側のドクトリンはどうすりゃいいんだか
2020/02/18(火) 12:53:55.67ID:XLfRJN6G
>>109
元が長いのに前に動かせても嬉しくないし
後ろにずらす余裕があるなら最初から短く作る
無理してマガジンとのクリアランスを詰めるとマグ交換に支障が出る
トリガー周辺の構造が複雑化し故障率や整備性も悪化して良いこと無い
2020/02/18(火) 12:54:56.44ID:0wXPi0qE
>>117
復活の日だろう
2020/02/18(火) 13:10:07.39ID:MkrNBzPR
>>122
全長の短縮じゃなくてボディアーマー着けたりしたときのLOPの調整方法の素人アイデアなんで。。。
2020/02/18(火) 16:30:00.89ID:UD8nUtiX
>>89
弾代の問題で7.62x39mm弾をそのまま使用している中小国が多く、7.62x39mmモデルの新型AKはそこそこ売れるだよ
というかアメリカの民間人も7.62x39mm弾を愛用している、5.56mmと大差ないの5.45mmモデルは基本的に売れない
2020/02/18(火) 16:47:40.79ID:kFvxDgw1
>>109
カナダが開発中のCT弾ブルパップがそんな感じだった
あれは電子トリガーみたいだけど
2020/02/18(火) 17:20:24.44ID:SVcLzhz0
HOWA5.56はいつ正式名称決まるんだ?
2020/02/18(火) 17:39:40.96ID:j1zDLXid
グリップ可動だと機関部も動くんじゃないか
2020/02/18(火) 18:36:14.59ID:1Gsqr4PR
>>126
おー!これですね。いかにもプロトタイプという感じ。今3Dプリントしてきましたみたいなw
https://newatlas.com/smart-gun-evolution-military-weapon/36091/
https://www.defencetalk.com/wp-content/uploads/2015/02/canada-prototype-gun.jpg
5.56mmCTA短いんですねぇ一瞬9x19mmのマガジンハウジングかと思ったw
動画見ると変なところからイジェクトしてるような。プロトだからかな
2020/02/18(火) 19:05:46.76ID:1Gsqr4PR
これ良く見ると5.56mmCTAのマガジンハウジングのすぐ後ろに40mmのマガジンが刺さってますね。ボルトとかラマーの動作スペースなさそうだけれどどうやって5.56mmをフィードしてるんだろう。興味深い
2020/02/18(火) 19:18:42.60ID:1Gsqr4PR
良くCTAでこれだけコンパクトにまとめたなぁ。上でどなたか書いてましたけどテキストロンのはちょっと機関部が大きすぎる感じがしますね。H&Kに期待かな。連投失礼しました
2020/02/18(火) 19:21:53.14ID:DQgjZMDq
>>131
普通に5.56mmと6.8mmの差では?増してや6.8mmCTAは戦車砲並みの砲圧とかいう話だしな、それに対応するには機関部が大型化したかと
2020/02/18(火) 19:24:16.07ID:kFvxDgw1
>>130
マガジンハウジングに見えるのが排莢口
一番うしろのでかいマガジンが小銃弾用
擲弾銃は3連発らしいから多分メタルストーム方式
2020/02/18(火) 19:59:00.70ID:1Gsqr4PR
>>132
確かにアモの違いはあるでしょうけど。むーん。
>>133
私も最初そうかなと思ったのですが動画を見るとマグが刺さっているように見えるのですよ
https://youtu.be/AbidbmWcibI
https://i.imgur.com/DjwfaaV.jpg
「どっからイジェクトしてんだ!」しつこいですね失礼
2020/02/18(火) 20:02:13.70ID:DQgjZMDq
>>134
銃口から排莢してるとか?
2020/02/18(火) 20:12:40.88ID:FM1pI4cx
前後動するボルトじゃなくて火砲みたいな鎖栓式なんじゃない?
装填ラマーなら弾引っ掛けて引っ張るだけだから収まると思う
排莢は銃の左側にF2000的なトンネルがあるとか
2020/02/18(火) 20:19:19.59ID:FM1pI4cx
次世代小火器の方向性に前後動するボルトからの脱却があるかもね
重たいボルトをフルストロークで動かすのは何だかんだ言ってデメリット多い
そんなゲテモノ臭い代物…と思われるかも知れないけど機関砲ならそういう機構を持った物も少なくない
2020/02/18(火) 22:04:01.24ID:TiV6g1Td
度々失礼。動画見るとコルトカナダ5.56mmCTAはグリップとマガジンハウジングの間で下部から右斜め下にイジェクトしてる様に見えるんですよ。
それだとグリップした腕にケース当たるだろうという意味で「どっから」(なんて所から)という事でした。紛らしくてごめんなさい
2020/02/19(水) 00:53:07.09ID:+rRfFgyW
ロシア軍が5.45mmを諦めるかもしれないってどういうことだよ?
5.56mmより貫通力高いのに?
2020/02/19(水) 01:01:44.16ID:DuTxnFSA
マンストッピングパワーが弱いんだろ
7.62mm最強
2020/02/19(水) 01:47:09.54ID:soF2XuKq
なんかHKもドイツ軍に5.56mm諦めろと言ってたよな
結局MK556なのかHK433なのか、全く音沙汰ないけど
2020/02/19(水) 04:28:53.61ID:uGArsdwa
まぁドイツ軍の言う事はなぁ
2020/02/19(水) 05:32:06.09ID:DuTxnFSA
>>141
もうG36でいいやって思ってるんじゃないの?
2020/02/19(水) 06:48:27.46ID:Z7Dkpfal
叩き台画像
どの社のNGSWもサプレッサートレンドになってくのかねえ
https://i.imgur.com/N8cLOZG.jpg
https://i.imgur.com/jR9lwaL.jpg
https://i.imgur.com/qWB2jSa.jpg
https://i.imgur.com/hxxuNRt.jpg
https://i.imgur.com/TNn8f75.jpg
https://i.imgur.com/tqUv6Kr.jpg

もしテクストロン採用されたら6.8CT標準になってくんかな…つかテレスコ弾って信頼性確立されたん?
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/US-Militarys-LSAT-CTA-PCA_000.jpg

SOCOMのLWMMGはSIGの338納入したけど
https://www.breachbangclear.com/wp-content/uploads/2020/01/SIG-SAUER-MG-338-5.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/01/HD8A0131_1024x588_acf_cropped.jpg
2020/02/19(水) 13:00:46.75ID:JsPfQ8cz
納品されてからM16と同じくさんざんぶっ叩かれる未来が待ってるかもなー
2020/02/19(水) 18:10:58.04ID:e0t7owZq
いまだと訴訟もオプションで付いてくるね
2020/02/19(水) 20:24:54.25ID:Wzel0i9y
>>139
薬莢が短くて長距離で性能不足なんじゃないか
2020/02/19(水) 20:40:18.19ID:tOowUUWs
実包って振ったら音がするけど容量には余裕があるんじゃないの
2020/02/19(水) 20:58:41.27ID:Wzel0i9y
そりゃあ、パウダーは適度に隙間があった方がよく燃えるわな
2020/02/19(水) 22:08:10.24ID:dAulJFWo
というか下手に火薬を抜くと一瞬だけ燃えすぎて銃が壊れる
2020/02/19(水) 22:13:05.11ID:FuAjRzv8
弾薬のエアスペースは何のために存在する?
https://hb-plaza.com/cartridge-airspace/
2020/02/19(水) 22:17:50.76ID:9l3UOzRz
5.45mmは先端が中空とかやってるから精度が出ないんじゃないかな
2020/02/19(水) 22:29:21.80ID:mUFgZ6G0
>>150
燃焼速度とエアスペースは関係無い。
燃焼速度は同じ火薬なら形状(表面積)で変わる。
銃身長の長いライフルの場合一気に燃えてガスが発生すると弾頭が抜け切る前に圧力限界を超えてしまう。
銃身長を綺麗に使いきって加速させる為には燃焼を遅らせる必要が出てくる。
この為パウダー形状を円柱状等にして、燃焼しきるまでに最適な時間が得られるように形状で工夫してる。
薬莢内の容積は単純に火薬体積とはならず、形状で実際に入るパウダー量が変化する。
弾頭も重くなればその分長くなるので薬莢内の容積を圧迫する事もある。
だから弾薬設計時には様々な弾頭と燃焼速度とガス量に対応出来る、余裕のある体積が必要になる。
2020/02/19(水) 22:55:23.66ID:Wzel0i9y
短縮銃身にあわせた弾薬とかあるんかな
2020/02/19(水) 23:37:42.34ID:xGDbh3t+
>>144
なんか鉄砲屋…黛治夫を思い出したわ 大艦巨砲主義
2020/02/20(木) 01:53:10.59ID:oxTLNowI
>>154
抜けの良い散弾銃なんかはそうだよ
2020/02/20(木) 05:36:28.79ID:bfuTQ2tI
>>144
今回各社支援火器とセットのトライアルなの?
2020/02/20(木) 09:49:08.86ID:XKoNYrQa
>>154
.300blackoutは結果的に9インチ前後のショートバレルと相性の良い弾薬になった
というか9x39mmみたいな亜音速弾は殆どがロングバレルに合わない
2020/02/21(金) 03:35:13.94ID:OsTX+64x
>>139
新開発の銃では諦めても大量のAK-74Mのストックがあるから
あと半世紀は余裕で使い続けるよ

まあグルジア反攻のときはAKM装備の部隊が普通にいたし
意外と弾種が混ざってもあの国はさほど困らないのかもしれない
2020/02/21(金) 03:56:46.64ID:vcli6QEM
自衛隊はVHS2を採用すれば面白かったのにな
2020/02/21(金) 09:35:16.73ID:lojr7+3n
技本がAUGだかF88だか購入してなかったっけ
2020/02/21(金) 12:56:49.78ID:oLgJRhXP
VHS2のストック伸縮機能全員最短で固定しそう。最短でも長いし。
5.56mmブルパップ小銃でストックが一番短いのってFA-MASでしたっけ?
2020/02/21(金) 14:31:28.45ID:N3gbW/Kl
ストックというパーツが明確に存在しないブルパップだと比較するのはレングス・オブ・プルLOPの長さでしょうね
ちらっと調べたらVHS2は16インチ40cm〜18インチ45cm
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/04/01/vhs-2-stock-designed-giants/
リスゴーのF90は固定だけど38.4cmだった。確かになげーなvhs2
http://www.lithgowarms.com/f90/
2020/02/21(金) 15:04:44.58ID:KNSQX8dG
ガタイの良いクロアチア人用の銃だからなアレ
2020/02/21(金) 18:38:00.33ID:oLgJRhXP
家にある銃測ってみた
マルイ G36KA2: 35.5cm
g&g L85A2: 39.2cm
マルイ 89式: 32.7cm
だった。適当な図り方なので目安程度に
あとx95民間が40.1cm。パッドが厚いから軍公的機関用の薄いやつにすれば2cmくらい減りそう。
2020/02/21(金) 19:52:26.64ID:3C+XnqOZ
シリア内戦の市街地戦の教訓とか何かないのかな
2020/02/21(金) 20:04:05.49ID:U4PrGPcs
アウトレンジ叩き込まれるから、発砲炎で目立っちゃダメ!ぐらいじゃない?
2020/02/21(金) 20:14:51.04ID:lojr7+3n
レングスオブプルは右肘が90度になるぐらいの長さが適正なんだっけ
HSプロダクト社員のデモ映像だと肘がそれよりも大きく開いてた
クロアチア人にとってもあの長さはかなり大きいと思う
VHS2のLOPがあそこまで長いのは
前方排莢のような搦め手を使わずに両利きに対応させるためじゃないかと思う
伸縮銃床はそのオマケみたいなものかな

ブルパップは重心が後ろにあるせいか、そもそも全長自体が短いせいか
個人的にはLOPが大きくてもそこまで障る感じはしない
2020/02/21(金) 20:27:05.47ID:HNCM0Hwi
>>166
電子戦などを除けば、
物理の部分は基本的に冷戦時代の核戦争想定によって忘れかけたWW2の市街戦戦訓と大差ない
装甲車両と歩戦共同するのが一番であり、歩兵だけで攻め落ちない拠点があったら砲兵と装甲車両を呼んで解決
https://www.youtube.com/watch?v=PhNEss2nXlc
https://www.youtube.com/watch?v=MIqic6nK-A4

WW2の映像
https://www.youtube.com/watch?v=wGJkdeRMFd0
2020/02/22(土) 00:23:53.92ID:+454GkyJ
>>169
コレなんだよな
敵が建物に籠もってるなら火砲で吹っ飛ばして生き残りには手榴弾放り込んで一軒ずつ掃討していくっていうスターリングラードとかで嫌って程やった事
ただ戦車なんか被弾前提になるし(装輪の機動戦闘車は不向き)膨大な手榴弾も必要になる(ファルージャじゃ天下の米軍が手榴弾不足になったとか)から小銃以前にそういう戦い方を自衛隊が出来るかどうか
2020/02/22(土) 05:37:51.24ID:Poq87GsL
>>170
だから 強力だけどゴツい鉄砲は要らないコンパクトなM-4なんだよ 
鉄砲屋は鉄砲どうしで撃ち合ってマウントを取れる鉄砲を持ちたがるんだけど
戦争はジャンケン…弱いものイジメなんだ グーとグーでどちらが硬いかじゃなくて グーにはパーをパーにはチョキを出すんだ
遠くの敵は飛行機で 硬い敵は砲をぶつけるんだよ
2020/02/22(土) 08:15:20.60ID:CMKtfqOq
M4A1のLENGTH OF PULL(LOP)が10インチから13インチで、固定のM16A2ストックで14インチ弱らしいから
AR-15スタイルになれてる人にとってはVHS-2のLOP16インチ〜18インチは巨人向けデザインという感想をもつのでしょうね
ストックのデッドスペースを活用するには5.56x45mmアモは長すぎるのかもしれない。P90のLOPが13.5インチで良い感じ
https://www.gun-tests.com/issues/30_1/features/Running-the-Bullpups-26809-1.html
2020/02/22(土) 11:05:58.81ID:lq3V4WrN
>>172
ただ5.56mmより短い弾だとブルパップにする意味なくなる件…迷宮入りだな。

もういっそマガジンに肩当てて担いじゃったらよくね?ってなり始めた。
2020/02/22(土) 11:27:59.20ID:Poq87GsL
最近の鉄砲のレイルに付けられたギミックを見ればわかるが 肩付けして狙い撃つ為じゃ無い 大半が腰だめでバラ撒くアイテムばかりだろ 
WW1の塹壕戦に戻ったんだよ MP18と手榴弾を抱えて迷路に突入する仕事だ アレが火砲が主役になった歩兵の居場所なんだよ
だから多目的SMGなM-4が使われてるんだよ 長くて重い鉄砲は要らないんだよ
2020/02/22(土) 11:53:24.50ID:ckJQJFVd
いっそハンマー式じゃなくてストライカー式にすればもっとLOP短縮できんじゃなかろうか
2020/02/22(土) 11:54:50.74ID:ckJQJFVd
あるいはテキストロンやステアーACRのようなスライドチャンバー+ラマー装填か
2020/02/22(土) 11:59:22.65ID:suXcJg30
最近よく見る折り畳みとスライドストック
https://i.imgur.com/s2ahgMr.jpg
https://i.imgur.com/pp53gxU.jpg
https://i.imgur.com/SSXUakV.jpg
2020/02/22(土) 12:26:47.27ID:Q8WLbtQi
>>174
それは極論が過ぎるだろ
腰だめでばら撒くためではない
2020/02/22(土) 12:36:38.32ID:6S9b3+0d
正規軍がアサルトライフルを腰だめで撃つとかそんなに見ない気がする
発展途上国の兵士ならともかく
2020/02/22(土) 12:38:46.42ID:s3D31x6g
防御側は長物でスナイプしたいし、火力のバラマキ用は両者欲しい。
だいたい今開発されてる通りじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況