アサルトライフルスレッド その65

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/02/09(日) 15:56:58.06ID:nGcFTIL0
※前スレ
アサルトライフルスレッド その64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1575117151/
2020/04/07(火) 23:10:45.02ID:SijRCO2k
ブラジルだからたぶんIMBEL製のパラストックバージョンだね
レールはどこのかわかんね
825822
垢版 |
2020/04/07(火) 23:30:17.79ID:ox0fyqKi
>>823-824
(人''▽`)ありがとう☆。言われてみればブラジル系のFAL派生ぽいよな。偉くかっちょぇぇ
やっぱり俺は折りたたみストック萌えだってことがいまやっとわかった

しかし、ギャングが率先して治安維持ってのも偉いよな
2020/04/07(火) 23:32:25.43ID:Z6QIkZ9f
これかいな。ブラジル(の、ギャングがコロナ対策独自にやってるって画像だよねこれ)のIMBEL社が低コストな改造キットを供給してるとか記事にある。
https://en.wikipedia.org/wiki/ParaFAL#/media/File:ModernparaFAL.JPG
https://en.wikipedia.org/wiki/ParaFAL
2020/04/08(水) 00:13:38.35ID:gVkd+QoL
ブラジルのスラムなんか一瞬でパンデミックなるだろうから
町が崩壊して稼ぎがなくなるどころか自分達が感染して死ぬからな
とてもじゃないが悪く言えないわ
2020/04/08(水) 00:32:34.21ID:7nIhJhio
>>826
SA58のパチモンかな
2020/04/08(水) 10:14:41.01ID:huBQcQ/N
https://twitter.com/gunbaka1/status/1247384125423546373
>でまあシュア社の100連マグは信頼性が低い上に長すぎて扱いにくくIARでは採用されず。
mag5-100地味にiarプロジェクトに提出されてたんか
信頼性が低いのはなんとなく分かる
mag5-60の方が取り回し良いしな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/08(水) 18:16:35.00ID:8xrVUBAf
>>821
トヨタの自動車が売れるのように意外性も何もなく大手メーカーRugerとS&Wのヤツ
次点はSpringfield
https://www.gungenius.com/top-selling
2020/04/08(水) 19:13:59.42ID:6I8bKEgM
>>830
スプリングフィールドがARなんて出してないやろ、と思ったらあれ?w
ブルータスお前もか
2020/04/08(水) 21:49:58.94ID:ElYjYsn9
モーゼルの1898 ボルトアクションライフルはソックリさんからパチモンまで世界を制覇して 現在でもあの閉鎖機構は変わってないんだか
ARのマイクロラグとシュリングス機構も世界制覇したな 出だ時はあんなモノと思ってたが、、、以外やわ 力技やわ
後はコルト拳銃の閉鎖機構も凄いわ 一世紀以上経っても代わりが出て来ない
2020/04/08(水) 21:53:27.18ID:N7dFon8w
ベレッタ、ワルサー、豊和工業、カラシニコフのARをいつか見たい
2020/04/08(水) 22:51:54.57ID:/ihQqsXe
>>832
ごめん。「シュリングス機構」て初めて聞いた。Schling?人名?
2020/04/08(水) 23:05:31.09ID:BJcNKfEB
>>832
ロックがフロントかリアか、ラグの数はいくつか、って違いはあるけど大差ないからねえ
ブレイザーR93だっけか、ボルトハンドルが回転するとロッキングラグが引っ込むっていう変種はあるけど
2020/04/08(水) 23:12:15.37ID:9LJLiEUP
>>830
やっぱりコスパのRugerだな…
2020/04/09(木) 05:30:25.57ID:4AqqGNa9
シュリングス機構って?
2020/04/09(木) 08:41:23.16ID:9osLOn8q
>>837
ゴメン そう覚えてたんだが、、、違ったかなぁorz
2020/04/09(木) 08:43:10.11ID:z7M8D3/5
リュングマンのことか
2020/04/09(木) 09:40:49.01ID:9osLOn8q
>>839
かな、、、半分は合ってたか   、物覚えの悪い頭なんで困るわ
その割に初期のトラブルな記事は覚えてるんだよ ボールパウダーから円柱形のパウダーに変えたら カスが多くなってメンテナンスフリーを鵜呑みにしてたらトラブった…って
2020/04/09(木) 09:49:59.87ID:jxL9pH91
>>840
リュングマンのことだな。
2020/04/09(木) 10:01:31.60ID:oJG2rOf/
ボルトのロッキング構造に関してどちらというと5.56x45mm弾にあわせるためにそんな形を採用しただけ
まあ、その構造の信頼性は悪くないのは事実だ
しかしガスシステムに関して話は別だ、寧ろAR-15以降の新型にDI式ガスシステムを採用した例はないじゃねぇ?
確かに体感反動は減るとはいえ、戦場での実戦性と派生型の設計を考えると欠点は少なくない
ガス圧の変化に敏感故に弾を選び、銃身長も制限される
2020/04/09(木) 10:07:17.42ID:oJG2rOf/
>DI式
他にガスシステムの構造上、連射すると銃全体の温度は上がりやすく、火薬が汚いとチャンバーのレシバーの掃除も面倒になるなど問題もある

DIとピストンAR-15連射テストによる温度分布図
https://i.imgur.com/v89fFTe.jpg
2020/04/09(木) 10:09:34.25ID:9+zUhEL/
ガス圧利用は一昔前にショートストロークピストンが流行ったのが現状の答えなのかね
2020/04/09(木) 10:12:41.86ID:I+VB20ln
最新型も大抵ショートストロークピストン
多分HOWAの新型もそうだ
2020/04/09(木) 14:00:16.71ID:9osLOn8q
>>843
温度分布も何も上の方はハンドガードが燃えてるやろ
燃えるまで 燃えても溶けるまで撃つテストやろ
下は燃えて無いし あまり参考にはならんな
2020/04/09(木) 14:27:43.90ID:0HgSde7j
AR-10がほぼ同じ構造で確立されてるんだから5.56mmにあわせてということはないだろう
2020/04/09(木) 14:43:18.98ID:XvlnYW3a
>>843
むしろボルト外して拭いてオイル塗るだけだぞ
機関部とガスレギュレーターを清掃しなきゃならん銃より簡単
だってアメリカ人の銃だぞ?簡単なのが当たり前だ
2020/04/09(木) 15:20:28.95ID:VKyP2V7O
そういえばAR-15のガスチューブってどうやって清掃してるの?
2020/04/09(木) 15:26:53.05ID:XvlnYW3a
そこはメンテフリー
2020/04/09(木) 15:31:22.41ID:Vkp1cnf+
まあ要するにあまり汚れのたまらないちゃんとした弾を使うことが必須ということである
2020/04/09(木) 15:39:00.24ID:XvlnYW3a
そしてそんなアメリカ製の弾でも不具合起こすから国産の弾薬がいいねっていう89式とかいう小銃について
いや本当にガスピストンは弾を選ばないってのも嘘くさい話だな
2020/04/09(木) 17:19:27.56ID:VKyP2V7O
>>850
マジ?ガスレギュレーターも結構汚れるのにあんな細長いチューブの特にボルトキャリア側とか詰まらないのか
○発撃ったら交換とかも無いの?
2020/04/09(木) 17:37:45.46ID:y02d8GS3
所詮筒だからな、そこにガスは留まらない。
ボルトに当たると言っても大半はポートから発射ガスは排出されるよ
2020/04/09(木) 17:55:25.59ID:JXpGxn3i
>>846
あれはこの動画からの映像だ
https://www.youtube.com/watch?v=vXhLEhzsyQo

温度分布問題を言及したのは13:00あたり
オリジナル動画では両方を燃えたまで撃ち続けた

上の動画はレシバー掃除の問題も言及した
DI式ではガスがレシバーに入るので、レシバーは結構汚れる

>>852
>弾を選ぶ
幅の問題だ
Lucky Gunner Ammoが5.56mm鉄薬莢弾テストをした
その報告によればいくつのメーカーの弾を使うとジャムしやすい、理由はやはりガス圧の差だ
https://www.luckygunner.com/labs/brass-vs-steel-cased-ammo/

7.62mm時代から火薬レシピが更新されてない中小国兵器局製5.56mm弾を使うと多分信頼性はかなり下がる
2020/04/09(木) 18:06:33.99ID:JXpGxn3i
>>847
あれはAR-15以降の新型5.56mm自動銃のボルトロッキング構造は大抵AR-15のボルトに似てるの話だ

例えばSCARのボルト
https://www.midwestgunworks.com/mm5/graphics/00000001/zoom/F144100020_Z.jpg
2020/04/09(木) 18:17:02.36ID:VKyP2V7O
>>854
しつこくなって済まないけどということは米軍のM4やM16って生産されてから廃棄されるまでガスチューブを一度も清掃も交換もされる事なく一生を終えるって事になるの?

そんな規定されてちゃナム戦でメンテサボる兵隊の気持ちわかる気がするわ…
2020/04/09(木) 18:23:33.00ID:HiAl+Hew
基本的にガスで汚れは飛ぶが
むしろ安いので仮に詰まっても清掃するくらいなら交換した方が早いというだけの結論
全くアメリカ人らしい話である
2020/04/09(木) 19:02:57.14ID:y02d8GS3
>>857
極端過ぎない?
2020/04/09(木) 19:37:06.51ID:5XAvnZMK
5.45mmは5.56mmより射程距離が長いというのは本当か?
2020/04/09(木) 19:47:00.25ID:HNdIGeRE
>>859
極端なのはわかってるけど清掃は不要で規定弾数での交換とかも行われないなら軍用火器としてそういう運用されてるって事じゃない?
よもや詰まるまで使い倒して動かなくなってから武器科送りなんて運用してるとは思えんし
2020/04/09(木) 19:58:52.51ID:D0EHF1HR
>>860
大嘘

>>861
銃の構造勉強して把握してから食い下がれ
コロナで中学校休みなんだろ
2020/04/09(木) 20:27:48.19ID:FthvWNPx
>>862
7都府県以外は学校始まってるんじゃね?
2020/04/09(木) 20:45:52.37ID:jErm8LzV
>>861
ガスチューブがアッツアツになるからカーボンとかは付着しても燃焼するし、そもそもガス圧で吹き飛ばされるんだってさ
2020/04/09(木) 20:50:08.09ID:HNdIGeRE
>>862
煙突とか焼肉屋のアレだって定期的にメンテされるのに信頼性求められる軍用火器であの細いチューブが清掃も交換も一切必要ないってのが謎なのよ
ガスチューブが詰まるまで軍指定の弾薬で何十万発とか銃の寿命からすれば無視出来る数値だからノーメンテで問題無いのか先にバレルの寿命が来るから一緒に交換されてるとかどういう理屈でメンテフリーなのかなと
2020/04/09(木) 20:54:41.16ID:W+XNJ0HN
IARのテスト結果を見ると普通の小銃の銃身の寿命って精々2千発程度なんじゃないか?
それなら銃身と一緒に交換して終わりの可能性がありそう。
2020/04/09(木) 20:57:00.13ID:y02d8GS3
>>865
比較対象か既におかしい
2020/04/09(木) 20:59:56.28ID:2p21VKyJ
ガスチューブを洗うのは難しくて、出口が細すぎるから洗剤で余計に汚れかねない
もともと交換しやすいもので安いから洗うくらいなら捨てるとB29のエンジンみたいなもんだよ
変な安弾を使わない限りは基本的にその必要もない
2020/04/09(木) 21:03:42.26ID:9osLOn8q
旧海軍の96式25mm 機関銃…ホチキス機関銃も長いガスパイプを使ってるんだが…S字に軽く曲がってるし 
交換とか詰まって…とか聞かないな、、書かれてないだけなのかガスパイプは詰まらないのか
2020/04/09(木) 22:08:43.22ID:D0EHF1HR
>>865
だからちったあ自分で勉強しろっての
小学生の常識だけでモノ考えんな

面倒だから説明しちゃえば、煙突なんぞとは圧の桁がいくつも違うの
ARのガスチューブはただの筒でそこに燃えカスなんて滞留しないの
上の方でも教えてくれてる人いるでしょ
新品の表面が多少焦げることはあっても燃えカスは基本全部吹き飛ばされる
ガスが吹き込んで滞留するボルトキャリアーは相応に燃えカスが残って汚れるんで要メンテ
ただそれだけでなんの不思議もない
個人的には、ボルトキャリアーも吹き付けるガスで油が燃焼して潤滑が不足するだけで、
キャリア内部に堆積するカーボン類は事実上問題ないんじゃないかとも思うが
自動車のエンジン内だって、燃焼室周辺にそれなりに燃えカス溜まって真っ黒になるが、
一定量以上は吹き飛ばされるし潤滑は確保されるしで問題にはならんから
2020/04/09(木) 22:21:07.75ID:LR60ifDE
>>870
カーボンはともかく(ハンドロードを除けばアメリカ国内に少ないだが、火薬によっては実際カーボン問題が起きる、)
DI式AR-15はガス圧の変化に敏感なので、
弾薬とマガジンを変更しても作動不良が頻繁に起きるなら、やはりガスチューブを検査する必要がある

https://www.arbuildjunkie.com/ar-15-gas-system-issues/
AR-15 Gas System Issues – School of the American Rifle

https://gundigest.com/rifles/ar-15/ar-basics-issues-that-mimic-ar-gas-system-problems
AR Basics: Issues That Mimic AR Gas System Problems

とはいえ正規軍においてこれは一般兵が対応すべき問題ではない、起きたらその銃は整備部隊送りだ
2020/04/09(木) 23:02:31.75ID:FthvWNPx
>>871
米軍だとアッパー丸ごと交換で済ませそうw
2020/04/09(木) 23:29:34.81ID:XvlnYW3a
JP付いてる人はコテ付けた方がいいだろうな
ここはワッチョイ出てないけど
2020/04/09(木) 23:44:28.48ID:jg/cfVPW
設計レベルでいうとガス圧に繊細なのはやっぱりめんどくさくて
銃身と一緒にチューブを短くするとガスポートは小さくして
ガスポートを弾頭が通過してからの銃身が短いと逆に大きくする必要がある
どの銃でも同じではあるが
2020/04/09(木) 23:59:13.93ID:YrPInWAX
>>874
AK-47の設計はオーバーガスを前提にしたためガス圧の変化に大雑把
ガスチューブの大半がなくても動くのは実に変態的だ
https://youtu.be/70ITPdXzQqg?t=100
2020/04/10(金) 00:03:41.73ID:PkYdY5An
>>873
コテをつけると面倒くさいヤツが来るのでスレの進行はややこしくなる
それでやめた
2020/04/10(金) 00:16:14.65ID:0ua4m0WC
しかしAK-47に比べて74はずいぶんマイルドな弾薬を使うけど、その分構造材が薄くなったりとか品質が悪いのでもよくなったりってしてるのかね

逆に言えばせっかく弱い弾使うようにしたのに7.62ミリのころと同じ構造だといろんな意味で無駄が多いと思うのよね
2020/04/10(金) 00:31:29.94ID:S1vPjpfJ
実際問題74が信頼性高いとかあんまり聞かない
2020/04/10(金) 00:33:08.91ID:RKLJKDGc
>>876
付けなくてもすぐにわかるからNGにしておきたいし
コテ付けてくんない?
2020/04/10(金) 01:46:08.18ID:16VoZMLv
ツイッターで話題のTシャツ
https://pbs.twimg.com/media/EUy8dVCUYAA7ai8.jpg
2020/04/10(金) 03:41:45.07ID:XR38CQ5Y
Ruger AR-556 Pistol
Ruger AR-556 STANDARD
Ruger AR-556 MPR

この違いがわからん…誰か解説してくれw

Pistolはストック無いです、アレはBRACEです!モデル?
STANDARDはハンドガードが拡張なし?
MPRはフル装備?
2020/04/10(金) 04:31:05.06ID:G8seR8Fr
>>880
御殿場のPXのやつだけどたぶん実物見て作ってないと思うぞ
2020/04/10(金) 08:35:33.65ID:kQVTl+UC
最近はボディがアルミ製だから銃の寿命は短いと思う
この辺は古い銃の方が頑丈
2020/04/10(金) 09:31:31.53ID:LsoQMJb6
バリアントでPRって付くやつは競技用の精度の高いやつ、プレシジョンライフルじゃないかと思うけど・・・
2020/04/10(金) 10:43:01.05ID:zHe67YBB
>>879
奇遇だな、事あるたびにスレの本題をそっちのけで、コテハンとワッチョイ狩りの話しかしない人をNGしたいが、
彼奴奴はコテを使ってくれなくて困る

こちらは一応話のネタを提供する、あるいは質問に答える形でスレに参加する
彼奴奴と違ってスレの進行を妨害するつもりはない
2020/04/10(金) 10:43:52.60ID:zHe67YBB
アメリカ陸軍はM110A1を納入し始めた
Army Combat Units Now Getting New 7.62mm Squad Marksman Rifles
https://www.military.com/daily-news/2020/04/09/army-combat-units-now-getting-new-762mm-squad-marksman-rifles.html

>>881
STANDARD:標準型、アイアンサイト付、買ったらそのまま使える
MPR:Multi Purpose Rifle、長いM-LOKハンドガードと上部全レール化モデル、自前のスコープを用意しないと使えない
2020/04/10(金) 12:07:23.69ID:ba7DoKJ0
>>882
公開されてない意匠がちょっと気になったり。ストックのグルーブとかハンドガードとレシーバーの分割線(チャージングハンドルスロットのちょっと前方)とか。
ハンドガード(サイドレールから上)とアッパーは一体型じゃないのか。今時そうなの?
2020/04/10(金) 12:16:15.19ID:qsBTd2J6
>>885
それ多分誰にでも噛みつきたがるダボハゼみたいなやつだからほっとけ
2020/04/10(金) 13:42:19.54ID:61ubRALy
>>886
M110A1って203mm自走砲なんだが、、ってややこしい国だわ
2020/04/10(金) 14:00:09.59ID:iFLXEOqX
>>887 自己レス
ストックのグルーブは写真ありましたね失礼。てか右側の公開は未だにないのかも
2020/04/10(金) 14:44:27.18ID:S1vPjpfJ
>>885
事あるごとにって前もやってたのかよ
2020/04/10(金) 15:02:56.17ID:aLMyt7tv
>>889
M1なんてどれだけあるのかとw
2020/04/10(金) 17:49:38.04ID:ETJ5A1HV
>>889
日本だって89式は小銃で装甲戦闘車で魚雷で対艦ミサイルなわけだが
2020/04/10(金) 19:28:16.43ID:eBOEvtpl
M4A1だって昔のシャーマン初期型でもあったしな
2020/04/10(金) 19:35:13.88ID:9dWiChcQ
>893
そう考えると89年っていろいろ新装備を導入した年なんだな
2020/04/10(金) 20:24:00.91ID:MSDhvJUp
細かいことだが対艦ミサイルは88式では?
2020/04/10(金) 21:40:47.95ID:0ua4m0WC
そういや米軍もM3グリースガン以降SMGを制式にしてないから、次に制式SMGを制定したらM4になるのかwややこしいわw
2020/04/10(金) 22:29:45.34ID:8PjBYtwo
APC9Kは制式とは違うんだっけ
2020/04/11(土) 00:07:20.03ID:T1Z7xQC3
M4軽戦車(仮)をややこしいわってM5軽戦車にしたみたいに、M6短機関銃になるんじゃないか。M5だと米軍で使用実績があるMP5ってのがあるからな
2020/04/11(土) 00:17:07.10ID:FNa9u/Nq
ともかく 米国陸軍の命名基準は判らん
空軍の戦闘機をよ見習えよ、、アレだけは真っ当だ
2020/04/11(土) 00:28:59.58ID:HqFrHglc
米軍がSMGを正式採用することはもう無いんじゃないか?
2020/04/11(土) 00:32:42.96ID:PKl8dDLR
空軍もなぁ……
終わったはずの命名規則使ったF-117だの、YF-23から飛んでF-35だの、B-2からのB-21だのめちゃくちゃやってるからなぁ……
2020/04/11(土) 00:35:15.92ID:fy+v9umi
そういえばM1ガーランドからM14まで一気に飛んだっけかなw
2020/04/11(土) 05:04:44.77ID:ixucmw31
>>886
d
PISTOLha?
2020/04/11(土) 07:08:04.65ID:YFTUFSnz
>>900
そういう事でもないんだよ・・・
陸軍の「M」がややこしい、って事だと思うんだけど多分その話のカテゴライズ的には、海軍の「Mk」空軍の「GAU」なんで・・・
火器と装備品形式ナンバリング
2020/04/11(土) 07:42:29.35ID:3m+DzstF
>>902
XF-29があったよ
2020/04/11(土) 09:18:18.67ID:TVvK5yv4
>>906
海軍との番号統一後に「XF」なんてコードは無いはずだけど?
2020/04/11(土) 12:12:24.61ID:VIFnLOnI
>>900
プラモデルのM3軽戦車とM3装甲車とM3ハーフトラック持ってるw
2020/04/11(土) 12:21:59.65ID:5/qq6MhH
さすがにそれは運用側も困惑しそうな紛らわしさだ
種類を表すアルファベット一つ付け足せばいいのに
2020/04/11(土) 12:47:46.52ID:T1Z7xQC3
WW2当時は5年間で百倍に膨張した軍隊の産みの苦しみだし、まあしゃあない。
2020/04/11(土) 21:28:36.51ID:dz69sxVs
海兵隊で使われなくなったM16A4やM4A1は倉庫に保管されてるの?破棄されたの?
海兵隊員の小銃を全部M27にする計画は実際に進んでるの?
2020/04/11(土) 23:45:09.53ID:fy+v9umi
いきなり全部更新、てわけにも行かないからねぇ、徐々に交換されてって、程度のいいモノはモスボールされてくんじゃない?
2020/04/12(日) 03:20:51.00ID:BYcIC88a
18年の岩国航空ショーで歩哨に立ってた海兵はみんなM4使ってたな
ヘリボーン訓練展示してたのはM27持ってたけど
2020/04/12(日) 03:45:34.90ID:xGj6sUdu
>>911
https://www.army.mil/article/64835/captain_crunch_provides_unique_service_for_dod
2020/04/12(日) 09:09:19.44ID:4Xtb8D+p
ウイルスは銃よりも強し
2020/04/12(日) 09:32:36.05ID:BYcIC88a
・あまりにも大量の武器を備蓄すると盗難や蜂起などのリスクが大きくなる
・現有の弾薬には消費期限があり、また将来も大量調達できる保障がない
・広い敷地に武器を保管するうえでの保守管理に相応のコストがかかる
・安く払い下げれば市場や治安に影響する
・中古でも欲しがる途上国に売れば紛争へ加担したと見做されうる
・急に大量の小銃が必要になるような局面
 たとえばアメリカ本土が地上軍の侵攻を受けるような状況は当面は発生しない
 そうでなくとも国民は平時から武装してる

お下がりする後方部隊も無いなら即スクラップが妥当か
2020/04/12(日) 09:37:30.66ID:IQIhAueV
そういや弾薬は消費期限有るんだっけか
なんかしょっちゅうアメリカ兵が「この弾薬、俺より歳上だぜ!」って騒いでるから忘れてたわ

…1942年製とか見た事有るけど、どこから出てきたんだこの弾薬?
2020/04/12(日) 13:12:48.84ID:t+8xbXDY
>>917
管理ミスで数十年物品が倉庫の隅っこに積まれっぱなしになるとかまあよくあること
2020/04/12(日) 13:16:23.23ID:JVboqy/J
>>916-917
製造から5日以内なのか。
2020/04/12(日) 13:33:25.37ID:m47uxmzc
つっても空軍州兵辺りはいまだM16A2使ってるとこもあるだろうし、そーいうところに程度のいいM4まわしてやれば喜ばれると思うんだけどな

民間に払い下げるったって、バレルはある程度長いもんに替えなきゃいけないし、なんならグリップも変えなきゃいけない。そこまで手をかける
くらいなら処分したほうが早いかなぁ
2020/04/12(日) 13:43:17.64ID:aCxMwTuV
米軍は予備役用に大量の武器ストックしてるから、こういうのは大体中古なんじゃねーの?
2020/04/12(日) 16:40:53.39ID:4ay3VrpD
振られた管理番号はそう簡単に廃棄できない
なので潰せるのは安全に使えない相当古い物か故障品のヒトケタ万程度じゃないかなあ
ちょっと前話題になった空軍の戦闘機搭載サバイバルM4も、新規納入じゃなく全丁倉庫に大量にあった旧GAU5(XM177)のボディとM4の機関部を継ぎ接ぎして
市販のFAB製グリップとCry Havoc製クイックリリース銃身を空軍工廠で組んで新番号付与した物だし、部品取り中心にかなり経済的
アメリカがライフル完全刷新を嫌うのはその辺の事情も大きかったり

アフガン海兵が写真うpしてたけど、支給された銃見たらレシーバパーツのシリアルが1962年(ベトナム戦争時代)だったっつうケースもあったり
https://i.imgur.com/vsisgyp.jpg
2020/04/12(日) 16:49:45.05ID:xgyaYgq/
すげ。patents pending(特許出願中)だw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況