【89式】戦後国産小火器総合 44【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ e254-UCIU)
垢版 |
2020/02/17(月) 20:45:24.92ID:fmnc3uWd0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 43【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1578968503/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/02/25(火) 15:24:31.92ID:InywVTGX0
旧軍のスレでやれ阿呆スップ
234名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 16:10:56.27ID:IDW3jctW0
>>230
本体重量同士で比べても1kg、架空の軽量化案を盛り込んでも100g重いんだけど「断然軽い」んですかそうですか

ここまで物理の違う世界の方とはお話できませんよ
2020/02/25(火) 16:23:32.27ID:dTV3ocqBd
>>234
そりゃお前さん式の、贔屓の機関銃だけ自重にするやり方なら、断然軽いんだが
3kgとかいった舌の根も乾かないうちにそれを言うのはどーかと思うぞ
リマインドついでにもう一回安価付けとくね。
>>204

この様にアンフェアな比較がなされるなら、当然M1918A2の全備重量より断然軽いといってもいいわけだし、ダメならダブルスタンダードだよね

自分だけは違うと思ってる?
236名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 17:06:14.39ID:IDW3jctW0
>>235
俺だって実在しない「できたらいいな」カスタムで比較まではしてないんだがね
237名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 17:07:34.36ID:IDW3jctW0
そもそもお前さんは「敵じゃない」って言ってんだよね
だったらこっちの揚げ足取りばっかしてないで、お前さんなりに「フェアな」条件で「断然軽い」ことを示してみろよ
2020/02/25(火) 17:17:39.70ID:dTV3ocqBd
>>237
フェアな条件で比較しないなら、全然軽いとだって言えてしまうっていう批判なんだが…お分かり?
これが>>204への反論として完結したものであり、それに無い事を示す必要無いの分かる?
君、3kgって適当に言ったでしょ
俺のに固執してくるから解説しなきゃいけなくなっただけで、揚げ足どりも何もお前がずっと言ってくるから止む無く返してるだけだろ
>>236
言い訳がましいな
>>204で明らかに比較対象はその津野瀬のいうカスタムのことを言っているだろ
239名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 17:21:58.22ID:IDW3jctW0
>>238
こっちの間違いにつけ込んで根本的な主張の間違いから話題を逸らしてんだよお前
「BARは99式の敵じゃない」件、ちゃんと説明しろよ
240名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 17:22:28.41ID:IDW3jctW0
え、津野瀬のカスタムってBARより3キロ重くなるの!?
2020/02/25(火) 17:25:42.82ID:dTV3ocqBd
>>239
逸らすも何もお前今さっき「「BARは99式の敵じゃない」件、ちゃんと説明しろよ」に方向転換しただけで、さっきまでずっと自分の勘違いでマウント取ろうとしてただけじゃねぇか
自分の書き込み見てみろ、>>209以降散々それしか言ってねぇ
話題逸らすぐらいなら最初からやらなきゃいいだろ、一度の勘違いならまだ良い、何度言っても理解しないのが救えねぇ
242名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 17:27:00.89ID:IDW3jctW0
>>241
で、結局己の元々の発言について説明する気はない、と
2020/02/25(火) 17:30:48.28ID:dTV3ocqBd
>>240
どうした、頭おかしくなったか?

>>241
そりゃもともとのBARもM1919も敵じゃないってのは別の話だからな
お前が唐突に方針転換したのは目に見えているんだが、重量論争ばかりやってきて苦しくなったらそっちに方向転換とか見苦しいんだよ
244名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 17:34:46.13ID:IDW3jctW0
重量論争なんてもう終わったんですけど
こっちが提示した重量は実は条件が揃ってなかった、条件を揃えて比較をした、でもBARの方が軽い、これで終わりじゃん
2020/02/25(火) 17:40:47.86ID:dTV3ocqBd
>>244
終わってないんだな
あろうことか、重量条件が統一されていなければ逆すら成立してしまうということを気付かせる為に言った「全然軽い」をお前は最後までネチネチと言い続け、ようやく誤りに気付いて、「BARは99式の敵じゃない」件、ちゃんと説明しろよ、に方針転換して強引に終わらせた
2020/02/25(火) 17:44:03.22ID:InywVTGX0
1kg軽いんだろ
全然軽いわw
247名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 17:49:27.54ID:IDW3jctW0
>>245
んじゃそれで終わりでいいよ
BARの「全備重量」と99式軽機の「架空のカスタム」の「本体重量」を比べると、99式軽機の方が「断然軽い」わけだ

驚きの事実が判明したな、満足か?
2020/02/25(火) 17:56:23.27ID:dTV3ocqBd
>>247

だから、「条件を揃えて比較をした、でもBARの方が軽い、これで終わりじゃん」に対して、(それでお前が)終わってないんだなって言ってるんだよ

そこから調子に乗って、「全然軽い??」みたいにずっとマウント取ろうとしてきただろうが 忘れたとは言わせねえよ?
「全然軽い」ってのはお前の間違いに対する批判であってそこで完結してる
そこを追求して、「俺の間違いは認めた!、でもお前の「全然軽い」も間違いだ!」って持ち込もうとしてたんだろ?
そもそも「お前のやり方はおかしいだろ」って意味で言ったんであって、何度言わせりゃ分かるんだよ以外の感想しか出ないんだよ
249名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 18:00:29.04ID:IDW3jctW0
んで、結局なにがしたいのお前?
2020/02/25(火) 18:00:51.92ID:dTV3ocqBd
既にお前の間違いを指摘した時点で完結していたのに、終わってくれなかったのは「お前の方」な
そこから始まるひたすらの「全然軽い?」マウントに対して止む無く何度も説明していた
もう終わったんですけどはこっちのセリフだ
2020/02/25(火) 18:03:05.03ID:dTV3ocqBd
>>249
お前がマウントしてくるから払っただけだろ
何がしたいのはこっちのセリフだよ
くだらねぇレスバ脳に付き合わされただけで本来だったら>>208ぐらいで終わってたんだよ
付き合わされたのはこっちな
252名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 18:06:34.86ID:IDW3jctW0
はいはい俺のせい俺のせい

んで、話が終わったところで、お前はどうして「99式はBARの敵じゃない」って思ったの?
253名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 18:06:58.10ID:IDW3jctW0
間違えた、「BARは99式の敵じゃない」だな
詳しい説明をどうぞ
2020/02/25(火) 18:10:08.52ID:KWjghtIL0
アスペ君お茶でも飲んで落ち着きなよ
2020/02/25(火) 18:20:37.88ID:dTV3ocqBd
>>252
いや、BARがMGとしては微妙なだけですが
むしろオープンボルト式の自動小銃に二脚ついた様なこんな中途半端な火器のどこに九九式に勝る意味を見いだしたのか教えてほしい
自動小銃だからー、って言うなら二脚すらない本来のM1918について熱く語って欲しい
2020/02/25(火) 18:24:45.18ID:z+i8zhZQH
>M1918 BAR
今ホットなM27 IARの大先輩だぞ
あとRPKの
257名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 18:37:20.17ID:IDW3jctW0
>>255
「自動小銃だからー」って言ってるのはお前じゃん
「BARは自動小銃だから99式には劣るに違いない」ってそれだけ
具体的にどの点が劣るのか言えよ
2020/02/25(火) 18:38:53.06ID:W2Z1Js+H0
BARは意外とまあまあな継続射撃能力あるぞ(リロードが長いから結果的にというのもあり、よくわからない)
九九のほうは知らんけど
ただオープンボルトは熱で暴発しないのでここが限界というのはなく、命中率や耐久力を考えた運用的な問題だけど
2020/02/25(火) 18:50:12.65ID:dTV3ocqBd
>>257
おいおい、どちて坊やかよ(笑)
まず銃身過熱、これは大事だな
これは軽機関銃として改良されたバージョンは銃身が強化されており放熱フィンも付いてる
これで軽機関銃としてみると不足しているのは明白

次に装弾数と弾倉交換のし辛さ 20発しか無い上に下から交換するんで伏せ撃ちの時に即座に交換し辛い 一方でブレンガンや九九式みたいな上側給弾方式の場合はそういった事情がない
ついでに銃身交換もできない できる様にした輸出型モデルもあるが俺が九九式に言っているのはあくまでM1918およびA1/A2に対してだ

さて、こんな何度繰り返されたも知らん様なありきたりな質問ばかりしてまたマウントでも取りたいんだろうが、次はお前がBARの良さに付いて語ってくれ
え、しない?
しないならこちらから話す義理も無いよ
単に聞いてくるだけのやつに応じるのは面倒なだけ
2020/02/25(火) 19:26:36.41ID:rS6wNsND0
BARや99式軽機を語るならM1916を讃えてええんやで
2020/02/25(火) 19:30:43.89ID:fbGe5TQR0
問題なのはbarなり九九式なりと比較対象があったのにも関わらず62式を採用したことと62式の欠陥を認識していながらなにの改良もせず生産し続け部隊運用させていた事だろ
旧軍将官の天下りは一度日本を滅ぼしたにもかかわらず戦後も日本を滅ぼそうとした非国民で許すまじ
262名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 19:41:11.22ID:IDW3jctW0
過熱対策を済ませた軽機関銃モデルがM1918A2
弾倉交換についちゃ下からの方が圧倒的に楽
重力で弾倉を落とすこともできるし、視界の妨げにもならない
そのための代償が標準より少なめの20発と言うわけ
クイックチェンジバレルがないのは99式も同じですが
2020/02/25(火) 20:09:47.01ID:c0A5KDY80
BARの事も九九式軽機の事もww2軽機関銃の事も知らないなら、あまり騒がない方が…
BARの加熱問題は運用してる限りずっと問題になってたし、軽機関銃的運用をするなら上からの方が圧倒的に弾倉交換容易だし、九九式軽機はクイックチェンジ辞めたけど銃身交換可能だし

余りにも軽機関銃として使いにくいから、m1919を無理やり軽機関銃にしたりしてたし
2020/02/25(火) 20:19:19.06ID:W2Z1Js+H0
WW1の軽量型を必要な分隊に二丁配れば良かったんだけどね…
元々駄作ならまだしもオートライフルなのにガワだけLMG風味にしようと劣化させるのはアメリカ人の気持ちが分からない
2020/02/25(火) 20:22:40.80ID:fbGe5TQR0
>>263
少なくても弾は出るぞ
266名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 20:26:19.30ID:IDW3jctW0
圧倒的に交換が容易なら、なんでその後に同様の設計がされないんですかという話
立射もそこそこやるようになったとはいえ、軍の基本フォームは今も昔もこれからも伏せ撃ちですが
99式程度の交換機能じゃ何の意味もないってことも理解できないそちらこそ騒がない方がいいんじゃないか?
2020/02/25(火) 20:34:34.83ID:SLFVu4eyr
上からの交換を残してるのは北朝鮮くらいかね
二人で組んで撃つなら上からの方がいいとか言うかもしれんけど
だったらベルトにするだろうな
2020/02/25(火) 20:36:48.66ID:c0A5KDY80
>>265
十一年式ですらなんだかんだで撃てるように改善していったのに、62式さんは…

>>266
もしかして立射だと上弾倉が便利だと思ってるの?
伏せ撃ちで便利だから上から給弾が流行ってたんだよ
で、その後なんで流行ってないかというとみんなベルトに移ったからだよ
2020/02/25(火) 20:47:38.50ID:W2Z1Js+H0
>>266
何言ってるのかわからんけど伏せ撃ちを優先して何で下方マガジンになると思ったんだ?
あれは一人で交換しやすいからああなったんだぞ
今のアサルトライフルもそう
伏せ撃ちしづらいのはどちらかというとBARの弱点で実際SMG的に立射で前進することを想定に入れてたようだ
まあ本来のオートライフルとしてなら別にそれでいいんだけど、火力ソースのLMGとなると…
2020/02/25(火) 20:48:36.65ID:lZGABdjr0
至極どうでもいいがA2は発射レート切り替えられるようにはなったが別に銃身に熱対策したわけじゃないから発射続ければ以前と同じようになるぞ
つーかその緩衝機構も油圧バッファで遅らせる方式なんだけど反動軽減にはならないとか、シールが消耗してきてレートが高のままになるとか、そもそも重くなったとかで芳しくはない感じ…
普通に重心強化じゃ駄目だったんかねというグダ感が…
2020/02/25(火) 20:50:14.93ID:N8DOv2rt0
何か間違った事言ったら謝ればよくね
謝ったらいけない理由でもあんのか
2020/02/25(火) 21:05:35.39ID:c0A5KDY80
>>269
BARは立射専用のパッド付きベルトなんか作るくらい立射を意識してるよね

個人的にはBARは分隊支援火器の鏑矢だと思うけど、アメリカが軽機関銃的に使ったせいで駄銃気味なのはかわいそうだと思う
MMGとかわけわかんない事言ってないでLMG作れば良かったのに
273名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 21:20:36.00ID:IDW3jctW0
>>268
アサルトライフルだって基本姿勢は伏せ撃ちですよって話なんだが
立射は応急的な処置に過ぎない

上からが楽なのは既に言われてるように助手が交換する場合だ
それにしたって「上から生えてるから助手に交換させなきゃならない」と表現する方が適切
2020/02/25(火) 21:21:51.96ID:W2Z1Js+H0
まあオートライフル自体はSMGと同じくアサルトライフルの出来かけの一つで
オープンボルトの分ガーランドより熱に強いから初期型なら重量も納得できるよね
ただLMGが発展すると帯に短しとなるし、二丁持つくらいならジョンソンLMGのが使いやすいんじゃって気持ちにはなってくる

STG以前のアサルト系ライフルのリスト
面白い
http://quarryhs.co.uk/Assault.htm
2020/02/25(火) 21:31:12.43ID:25sthWXS0
>>272
だよな、BARは二脚付けて伏射したり塹壕から撃ったりとかして使ってるのもあるけど、元々はM1903やガーランド持ってる兵と一緒に付いて行って隣でババンババンって撃つためのものだよな

WW2の米軍の機関銃っていうとやっぱりM1919を、銃と三脚を2人で担いで行って、分隊の後ろから適宜支援で撃ち込むイメージ

そもそもの編成とか戦い方が米軍と旧日本軍で違うような・・・
2020/02/25(火) 21:46:08.20ID:c0A5KDY80
>>273
軽機関銃はチームで射撃する銃なんだよ
九九式だと、弾倉だけで12個(騎兵なら24個)、予備バラ弾とそれを弾倉に詰める装填架と予備銃身、並びにそれらを運搬し装填する人員が居るの
だから上からの方が楽々なのだよ

>>274
間違いがあればここに二式短機関銃が入ったのに…

>>275
個人的にはm1917をえっちらおっちら運んでるイメージ
2020/02/25(火) 21:55:50.74ID:W2Z1Js+H0
まあでも間をとって横向き給弾という手もある
伏せ撃ちの邪魔にならず一人でも使いやすいので改造型BARには案外向いてるかもしれない
2020/02/25(火) 22:13:42.87ID:iBK18nxm0
上から供給できるアサルトライフルを自衛隊で開発してはどうか?
タコツボから二脚撃ちするなら便利だろう
2020/02/25(火) 22:22:08.85ID:YRFtoJsq0
SMGやLMGは上から給弾するものもいくつか作られたけど
自動小銃や突撃銃で上からってのは今まで作られたことあるの?
横からのならあるけど
2020/02/25(火) 22:24:30.69ID:25sthWXS0
狙撃にも使うのに照準線上にマガジンあったら邪魔だろう
2020/02/25(火) 22:30:08.84ID:c0A5KDY80
>>279
FG42くらいじゃない?コレ一応自動小銃だし…
2020/02/25(火) 22:38:22.36ID:YRFtoJsq0
調べたらチェコが作ったZB-530っていうのがあった
https://i.imgur.com/3bUXSkj.jpg
突撃銃として作ったらしい
283名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-ChGR)
垢版 |
2020/02/25(火) 22:46:09.09ID:IDW3jctW0
>>276
99式は予備銃身を使わないし、装填架を使うのは助手とは別の人間
つまり弾倉交換をするためだけのために、99式軽機の横にもう1人寝そべらなきゃならないわけ
2020/02/25(火) 22:50:04.71ID:W2Z1Js+H0
Mendoza RM2とか6.4kgだし着脱バレルあるしこれだったらBARの正当進化だよね
メキシコの武器って稀に凄いよな

ZB530は名前の通りZB26~Bren系らしい
これと同じ7.62x45弾を使う
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Vz._52%E5%B0%8F%E9%8A%83
あとは解釈の問題だがストーナー63がある
必要に応じて仲間に給弾させやすいように逆さにできるシステム
2020/02/25(火) 22:56:37.67ID:08NELvq2H
>>282
もうちょっと後ろにしたらブルパップだったのに
2020/02/25(火) 23:25:37.90ID:rS6wNsND0
アリサカ弾つかったM1916を称賛しろよ
2020/02/26(水) 00:09:55.52ID:7i2E2ADi0
>>283
寝そべってるのは1人じゃなくて3人だよ(分隊12人全員寝てるとも言えるけど)
指揮を出す班長、メイン射手の一番射手、サブ射手兼弾薬手の三、四番射手が居る
で、この他に小銃手が8人と分隊長が居る

因みにこの軽機関銃が攻撃の要で基本的にはこの軽機しか攻撃せず、小銃手は自分自身をを直接狙う敵などしか撃たない(射撃は自衛のみ)

後は銃身だけども、もしかして加熱したら交換するMG34/42方式では無いって事「だけ」言いたいのかな?
その事はこっちの説明不足だったね。
九九式/九六式後期型では銃身ごとにヘッドスペース調整用のワッシャーを付け替えるから、戦闘中にサッと交換!なんて事は君の言う通り出来ないね
…なんで3本も持って歩いているんだろ?本部にでも置いて行けばいいのに

>>286
正直、小銃としても突撃銃としてもなんか微妙な感じが
低反動でフルオート撃てる!という事だけど、フルオート制御するのは絶対無理でしょコレ…
2020/02/26(水) 00:41:09.76ID:RMOYn4t5H
>>264
>>275

BARを分隊軽機として運用していたアメリカ陸軍と違って
WW2アメリカ海兵隊の小銃分隊は三班編成の一班一BAR政策
https://i.redd.it/u16f9a5rhwo21.png


2000年代の分隊編成と大差ない
https://static.wixstatic.com/media/a137e0_fb0f876123ba490a8d8154578f49019b~mv2_d_2759_3917_s_4_2.png

最近は海兵総IAR計画を立ているが、実現できるかとかは分からない
https://static.wixstatic.com/media/a137e0_30c3e32635d641688318d0c2c3eddb1e~mv2_d_2759_3917_s_4_2.png
2020/02/26(水) 00:41:44.00ID:SYrePz2h0
6.5mm弾って威力なら今のグレンデルと同等だし
アサルトライフルがセミオート前提なのは当たり前だからさしたる問題にはならんと思うよ
2020/02/26(水) 00:45:59.40ID:RMOYn4t5H
WW2アメリカ陸軍小銃分隊
https://static.wixstatic.com/media/a137e0_ef0090624cf94ad0890f53a6a12bb790~mv2_d_2317_3289_s_2.png/v1/fill/w_2317,h_3289,al_c/a137e0_ef0090624cf94ad0890f53a6a12bb790~mv2_d_2317_3289_s_2.png

WW2アメリカ陸軍空挺小銃分隊
https://static.wixstatic.com/media/a137e0_095a59ca4d7b4455ab1ed06b35685d50~mv2_d_2317_3289_s_2.png/v1/fill/w_2317,h_3289,al_c/a137e0_095a59ca4d7b4455ab1ed06b35685d50~mv2_d_2317_3289_s_2.png
291名無し三等兵 (ワッチョイ 4ada-6CEO)
垢版 |
2020/02/26(水) 01:00:13.34ID:00Z+rjal0
>>287
「横に」ね
弾倉を交換する助手以外は目立ちまくってる機関銃の間近に寝そべらなくてもいい
装填架使う装填手も、弾倉を鞄ごとやり取りできればいいんだから1〜2m程度は離れて隠れてていい
30発弾倉を絶え間なく供給しなきゃならない助手はそうもいかないというわけで
2020/02/26(水) 01:37:58.56ID:cKOv7WFYM
前スレかどっかで書かれてたやつ

【軍事】次世代の米軍兵器となるか?命中が保証された場合にのみ発砲するライフル
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1582647974/
2020/02/26(水) 06:23:02.66ID:d8gc6ojB0
>>288
海兵隊は素直に陸軍の新小銃に相乗りした方がいいような気はするがな、そうすりゃ値段下がって陸でも採用増えるだろし

HOWA5.56も15万丁でなく20万丁位作って海や空や海保や警察にも広まるようにするといいんでないかな
294名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-zsxP)
垢版 |
2020/02/26(水) 10:39:43.28ID:SYrePz2h0
>>288
日本のニーモーター分隊みたいなもんで三人一組の火力班は弾さえ切れなきゃ合理的だよね
BAR改造型は重いのと下向きマガジンだからこれである意味はあるのかって感じだけど、これしかなかったとは言えるし
2020/02/26(水) 11:52:17.68ID:y4QlGrTy0
>>228
村田経芳「呼んだ?」
2020/02/26(水) 11:56:21.21ID:y4QlGrTy0
>>293
定員数以上の銃を配備すると徴兵制復活って騒がれるのでダメ。本当は64式もモスボールしとくと良いのだが
2020/02/26(水) 14:17:06.25ID:V9YDMtTqa
今時、徴兵は無いやろw
2020/02/26(水) 14:51:58.07ID:YTJBU9MF0
大陸国ならともかく専守防衛の島国で歩兵戦力としての徴兵ねぇ・・・
2020/02/26(水) 15:05:05.95ID:RqtrOWvMH
https://i.imgur.com/1wI2B5u.jpg[
日本必勝戦法には徴兵が必要だった
300名無し三等兵 (ワッチョイ 4ada-6CEO)
垢版 |
2020/02/26(水) 16:09:22.15ID:00Z+rjal0
専守防衛の島国基準でも定員割りまくってるんですよね…
2020/02/26(水) 17:00:00.37ID:Ekg6ze7Wd
銃なんか無くてもパンツァーファウストだけ持たせて戦車狩りとか使い道はあるしな
2020/02/26(水) 17:18:43.70ID:TcEQ4ZioM
>>298
中国軍との本土決戦に備えて
1000万人の民兵を準備しよう。

んでプレス機で200円位で作れる簡易ピストルとか、
密造銃みたいな簡易小銃を持たせる。
2020/02/26(水) 17:24:04.45ID:b6SmD0jJM
>>296
面倒くさいよな、早く切り替えた方がトータルで安く済むと思うんだがな
2020/02/26(水) 18:39:54.48ID:us9ES6Kj0
スイスみたいに全国民に自宅保管で89式配布しないかな〜
2020/02/26(水) 19:30:09.41ID:YTJBU9MF0
銃を用意しようが徴兵しようが本土で地上戦やるような段階なら
海上封鎖されて餓死or降伏しか選択肢ないんだから無駄無駄

本気で徴兵する気なら戦う訓練より第一次産業の農業林業漁業やらせる方がよっぽど本土決戦には有利よ
2020/02/26(水) 19:33:15.82ID:us9ES6Kj0
徴兵するなら慰安婦だろ
2020/02/26(水) 19:47:32.68ID:Z7gpBmgB0
>>301
今時のセンサーだらけの戦車に有効射程まで近づけるかよw
オマエはビルから吊り下げられて戦車に爆弾を付ける係に任命するよ。
2020/02/26(水) 19:57:03.32ID:SYrePz2h0
いやまあ市街地ならいけると思うよ
対戦車地雷の方がいいけど
2020/02/26(水) 20:19:45.82ID:GHEtu9AL0
>>307
一個小隊三十人くらいで仕掛けりゃ一両くらい仕留められるだろ多分
何人刈り取られるかわからんが日本男児なら祖国の為に喜んで志願してくれるだろう
2020/02/26(水) 20:24:53.24ID:NS+meACj0
センサーまみれだけどVBIEDで吹き飛ぶのが戦車だよね
2020/02/26(水) 21:22:15.89ID:MYxmLJSMH
>>307
https://twitter.com/Abdurahmanhrk/status/1231187080270708736

戦車ゲー界隈の俗でいうNDK機動を駆使し、MBTを翻弄するトラック
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/02/26(水) 21:32:51.52ID:SYrePz2h0
アブドゥルラフマーンってイスラム集団のシャイフかと思った
ひどいカメラだけどゲームじゃないのね
2020/02/26(水) 23:26:46.01ID:qV43Jwyw0
>>293
遅かれ早かれ空海自も採用するでしょう
空自も最近になって89を導入したから
予てより怪しかった7.62論は半ば否定されてる
20万丁は最終的には生産されるはず

そしておそらくメーカーは
自衛隊以外にも売り込むことを考えてる
でなきゃHOWA5.56なんて名前はつけない
輸出はどうか分からんが海保や銃対も導入するかもしれない
2020/02/26(水) 23:27:48.69ID:e52Y9jtZ0
ショートカービン型を作ったり警察や海保にも導入して生産数を増やすべき
2020/02/26(水) 23:59:53.00ID:lRaHXP980
これも30年位作るんだろか
2020/02/27(木) 00:17:59.89ID:+829pwRG0
機動隊の銃対は既に小銃導入してんだろ
ただ何を採用しとるのか情報出てこんよな
89式だと言う奴もいればAR15系だと言う奴もいれば

各都道府県警察の銃対の装備予算は警察庁の予算だからいいの調達してるかもねぇ
まぁ自衛隊との連携も考えれば89式採用してる可能性は高いけども
それならhowa5.56に更新はしやすいだろうが
そうじゃないなら採用は当分ないだろうねぇ
2020/02/27(木) 00:22:17.48ID:XIh3EY1q0
>>316
リアルな話として必要性より政治力で決まるんで自民党内のパワーバランスのほうが重要なのよね現状
2020/02/27(木) 01:03:12.32ID:Ur4iBYI50
銃対に持たせて五輪警備でお披露目ってのを目指してたのかもしれんし
実際そうなるかもしれない
319名無し三等兵 (ワッチョイ c6b1-1loD)
垢版 |
2020/02/27(木) 08:19:01.02ID:QtMxUlQK0
>>309
じぶんでやったら
320名無し三等兵 (ワッチョイ c6b1-1loD)
垢版 |
2020/02/27(木) 08:21:11.82ID:QtMxUlQK0
howa5.56のお披露目は、たぶん水陸機動団からでは
2020/02/27(木) 08:58:57.26ID:MnmmmLc/K
お披露目は空挺かも知れんぞ
2020/02/27(木) 09:49:15.14ID:e867UsJp0
安倍総理がにこやかに笑いながら新式小銃を持って発表!なんて国にはならんかね
2020/02/27(木) 12:23:29.90ID:F3c9sE40M
麻生総理なら何とか?
(多分銃刀法違反だと思うが)
324名無し三等兵 (ワッチョイ 0fef-7qQN)
垢版 |
2020/02/27(木) 13:26:33.59ID:ApUs61Vt0
>>316 >>318
銃対が採用してんの89式だろ?
SATは折り畳み銃床付きだったと思うけど。同じか?

自衛隊への納入終わるから最後在庫部品の処分ついでじゃね?w
2020/02/27(木) 15:01:17.80ID:+829pwRG0
>>324
SATに89式が装備にあるのは知られているがそれももう16年前の資料なんで
既に新しい小銃に更新されてるかもしれんというか可能性大だろ

2015年に大都市を要する警察本部の銃対に小銃配備決定のアウナウンス
配備開始が2016年度からとみてもSATの資料で89式が確認されてから12年経過

先にSATが新しい小銃に更新してたとするなら
銃対もSATが使ってる小銃を採用してる可能性が高い

逆にSATが89式だけだった場合銃対の配備に合わせて新しいものに更新の可能性が高い

まぁ車両移動等も考慮するとM4とかHK416あたりを採用してるかもな
わざわざ89式採用するなら

特戦も飯柴の12年前のアレでM4配備が確認されとるが
海自がHK416購入してたのみるにSBU用やろから特戦も更新してるやろし
そうなるとSATもM4ないしHK416がメインにはなってそうだわな

ただSATに関しては擬装することもあるやろから新小銃の19式も導入やろね
2020/02/27(木) 17:32:31.19ID:Ur4iBYI50
全国の銃対と原発、空港、官邸の警備隊
そしてSATとSSTの主力小銃および海保の64の後継として全面的に採用されると仮定しても
自衛隊以外の国内の自動小銃需要は1万丁もない
スポーターの販売や輸出でもしないと量産効果は殆ど期待できない
327名無し三等兵 (ワッチョイ 4ada-6CEO)
垢版 |
2020/02/27(木) 21:09:33.14ID:VSOq56kz0
警察の小銃配備は「対テロもウチの仕事だ」ってポーズでしょ
日本で切迫した必要があるわけでもないんだから89式倉庫にしまっといておしまいじゃないの
2020/02/27(木) 21:21:21.61ID:kJiPhAsU0
切迫した状況を作り出す敵がいれば切迫するし、
道路とか原発の構内とか空港で銃撃戦になると、
MP5では射程が足りなかったり余裕ないことが考えられるねえ

日本の警察がHOWA556を本当に買うのかなという疑問はあるね
有事下でも調達〜ということが重要ではないし、
SATや銃対がMP5使ってても、知られている限り9mm機関けん銃は無いよね〜
2020/02/27(木) 21:34:31.51ID:9+nC6Lz5M
89式は旧式だし完全に野戦向けだから治安組織向けじゃないのは確か
今後はカービンモデルも出てくるだろうからSATだけでも新小銃に更新するのでは?
2020/02/27(木) 22:38:27.43ID:HH+LEed4H
>>329
>国産カービン

前例を見ると自衛隊のHOWA556標準モデル換装完了さえ約20年後の話になりそうで
警察にとって輸入小銃を買うの方がはやいじゃね?
2020/02/27(木) 22:40:23.14ID:ka2fAO2k0
警察の小銃って2004年の89式と2014年にJALUXから調達した5.56mm弾以外何も分かってないな
332名無し三等兵 (ワッチョイ 0fef-QjLk)
垢版 |
2020/02/27(木) 22:40:24.02ID:ApUs61Vt0
天下り連合へ金回す為に国産調達するワケなので。
89式の生産が無くなれば次は、当然HOWA5.56になるだろうけど。
警察向けなど少量なので、それで問題無いと思うが。
どうせ当面訓練以外使うこともないし、いざ実戦ともなれば自衛隊の備品を流用できるし。
むしろモスボールされた64式を近代化&セミオートオンリー化改修したのも
追加装備するのも面白そうだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。