【89式】戦後国産小火器総合 44【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ e254-UCIU)
垢版 |
2020/02/17(月) 20:45:24.92ID:fmnc3uWd0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 43【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1578968503/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
494名無し三等兵 (スッップ Sdbf-H9G1)
垢版 |
2020/03/05(木) 07:50:14.21ID:yAgfgx9Kd
>>491
M1カービン触った自衛官とかおっさんだろw
そういや親父がM1カービン撃ってたわ
495名無し三等兵 (ワッチョイ cb70-VG+X)
垢版 |
2020/03/05(木) 08:37:45.34ID:k0ibTD8z0
MS-DOS
2020/03/05(木) 14:44:19.94ID:gT0Qk8FPa
https://mobile.twitter.com/Zgravitysinker/status/1234803218309210112
https://pbs.twimg.com/media/ESLm-UYVUAAJB2W.jpg
ほとんど記事の中身SCARとHKの解説じゃんw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/05(木) 15:25:56.38ID:N0dndxXW0
無駄な秘密主義のなせる業よ
2020/03/05(木) 15:43:49.08ID:ApwbRjFz0
>>491
先の東京オリンピックの頃入隊した元自の人「班長が持ってたカービンが軽そうで羨ましかった」「俺も早く陸曹になってカービンを持つんだ」と頑張って陸曹になったら部隊の銃が64式に替わっていたそうである。
2020/03/05(木) 15:51:31.51ID:kHU+FehIF
秘密主義というよりは広報資料を作る金も時間も人材もノウハウも無いだけでは・・・
2020/03/05(木) 16:08:39.27ID:QRarhw5j0
試験内容の公開とか絶対しないもんな
殿様商売極まれり
501名無し三等兵 (ワッチョイ 9fda-GHdY)
垢版 |
2020/03/05(木) 16:09:50.37ID:Y7r2YjH/0
金時間人は足りてるだろ
どの辺を組み替えることができてどんなバリエーションを用意してるのかまとめてネットに上げるだけでいいんだから
2020/03/05(木) 16:15:22.58ID:qI7dAnSM0
試験内容You Tubeに全部うpしてライバルを凌駕してる証拠を提示せよ
2020/03/05(木) 16:28:52.45ID:OcV7bfic0
試験内容公表とかは別にいいが
まずはスペックぐらい公表しろよと

採用決まってんだから基本情報は開示してもいいやろに
豊和側が公表してもええわけでなぁ
504名無し三等兵 (ワッチョイ 9fda-GHdY)
垢版 |
2020/03/05(木) 16:39:28.16ID:Y7r2YjH/0
「かっこいいタイミング」ってのを測ってるだけだったりして
陸自の広報動画とかも毎度格好つけすぎだしさ
2020/03/05(木) 16:47:24.86ID:yizse9TJ0
howaのお披露目はいつ頃?
2020/03/05(木) 16:51:31.99ID:Nbycw51jd
豊和に売る気があるなら一刻も早くようつべなりに試験動画アップしてその性能をアピールするはず
遅ければ遅いほど陳腐化して商機を逃す
2020/03/05(木) 18:11:47.71ID:bh3GqMwTa
陸自に開示請求出せば良いのでは
2020/03/05(木) 18:16:30.51ID:bh3GqMwTa
行政文書なので求めがあれば開示する必要がある
不開示部分はあるにせよ何らかの開示可能データはあるぞ
俺はどうでもいいから出す気無いし担当者はそんなん出されたらクッソ面倒だろうけどな
2020/03/05(木) 18:19:04.72ID:1HbB53k70
新小銃売るつもりなんてないだろうからな
今時ARならまだしもHK416と戦うのは無謀すぎ
2020/03/05(木) 18:32:46.00ID:G9sYJ5n8r
台湾が国交のあるハイチ等に軍事支援で小銃をプレゼントしているが、日本もODAで途上国にプレゼントして調達数を増やすという手もある
2020/03/05(木) 18:47:26.77ID:1HbB53k70
自衛隊全員に配備する方が先では
もちろん余った89をあげる手もあるけど、拡張性が微妙すぎて安いARのがって言われそう
ARが冗談みたいに安すぎるのが悪い…
2020/03/05(木) 18:52:04.65ID:clmMFrBEH
>HOWA 556の広報動画

CZ BREN 2の広報動画
https://www.youtube.com/watch?v=wI_nO4OmCBg

これくらいにして欲しいな
2020/03/05(木) 18:56:02.01ID:v4NDp7IdH
輸送機やヘリならともかく小火器を輸出したり譲渡なんてまずありえん。
広報動画なんて喜ぶの軍オタだけ。
南スーダンの韓国軍みたいな切迫した事情でもない限りな。
2020/03/05(木) 18:58:15.32ID:bh3GqMwTa
>>511
その余った89式は海自や空自に渡すのが先だろう
2020/03/05(木) 19:01:50.86ID:GkE4UKKG0
>>512
もう2なのか。アップデート早いところはいいなあ。
2020/03/05(木) 19:07:32.13ID:oiEi6ul/0
howa USAで生産して売ればいいのに。
2020/03/05(木) 22:35:13.44ID:ANjuNNyY0
>>515
商品名の元ネタは多分イギリスのブレンLMG(1930年代)だよ〜
ブレン2と世代が近いARX160はもう既にA3が登場していて、もっとアップデート早いね。

>凌駕
それ、豊和工業スタッフや実際に撃った自衛隊員じゃなく、朝雲の記者が勝手に書いてるって可能性高いよね〜
518名無し三等兵 (ワッチョイ 0fb0-Ff7g)
垢版 |
2020/03/06(金) 02:42:18.70ID:IyXpvNX10
>>512
 
(*^_^*)
519名無し三等兵 (ワッチョイ 7bef-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 11:13:17.63ID:IeUu8xQ70
>>515 >>518
CZ805がチェコ軍によってアフガニスタンに投入さて兵士から
人間工学的な不備(銃のバランスや銃床形状・チャージハンドル位置など)を
現場からの指摘を受けて改良されたのがCZ806(BREN2)。
バトルプルーフされて即座に改良が加えられてる。

>>518
イギリスのBREN LMGが、チェコのブルノ機関銃を303ブリティッシュ口径に変更した
ライセンス生産品で製造がエンフィールドだったから「BR」と「EN」を取ってBRENだったよね?
2020/03/06(金) 13:17:17.24ID:IB5N+tZm0
>>512
やはり7.62は小銃には向いてないな。コントロール難しい感じだ。制御ができてない。
2020/03/06(金) 14:50:32.61ID:+4HXNf0Ep
それな
2020/03/06(金) 15:32:40.25ID:TSiN+pZVH
>>520
誤解されやすい言い方だな
軽い小銃からの全自動射撃に向いてないだけだ
2020/03/06(金) 16:08:29.44ID:sDA9KqIe0
>>522
7キロくらいにすれば反動緩くなるかもなw4.5キロの64式でも弱装弾でようやくだw
で誰がそれを持つんだ?
2020/03/06(金) 16:22:26.05ID:2KUjyqnIH
>>523
https://youtu.be/xtx12dzs5n8

ちなみにアメリカの強盗ボニーとクライドがそのソードオフ型を使用することが有名
https://youtu.be/80Jh0eFV5Ko
525名無し三等兵 (ワッチョイ 9fda-GHdY)
垢版 |
2020/03/06(金) 16:50:34.41ID:Lyqx3dKP0
最新のマズルブレーキつければなんてことないだろ
密集隊形でクリアリングするような弾じゃないし
2020/03/06(金) 16:53:27.84ID:dJg0UKyS0
しば〜ら〜れぇたアダムとイブ♪
はし〜り〜ぬぅけたボニエンドクライ♪
2020/03/06(金) 17:01:23.74ID:7bge4Hcw0
そもフルオートで撃つ必要ある?
2020/03/06(金) 17:07:46.50ID:PbR3j92a0
映像でオッサンの方が撃ち慣れてないだけかと。
しかし10年で1改修のシステムはいいなあ。
529名無し三等兵 (ワッチョイ 7bef-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 17:36:29.74ID:IeUu8xQ70
7.62mmの小銃でフルオートなんて
緊急事態に音でハッタリ効かして敵を威圧するだけの為じゃね?
結局5.56mmでも使い道は、同じで大差無いかと。
2020/03/06(金) 17:57:20.79ID:dJg0UKyS0
ディスカバとかでやっとるアフガンのドキュメンタリーでは
撤退や移動の際の援護でフルオートで撃つってのは普通やからなぁ
それが7.62であれ5.56であれ

音による威圧ってのは馬鹿にできんからねぇ
2020/03/06(金) 18:01:59.72ID:b8scUGukH
音もそうだし例え外れても至近に弾が飛んでくる状況で前に出たい奴はおらんやろ
2020/03/06(金) 18:51:25.61ID:+4HXNf0Ep
まぁフルで撃つなら多く弾の持てる5.56がええな
2020/03/06(金) 19:19:23.79ID:dJg0UKyS0
小銃小隊で敵をぬっ殺す役割は
マークスマンとか機関銃手や迫撃砲や射撃うまい奴がやることであって
他の連中はそれを最大限活かす為の的役兼弾ばらまきがぶっちゃけメインやからねぇ
2020/03/06(金) 20:03:54.82ID:hMg4FSMaa
16式常装ってしHOWA5.56より高いんだな・・・
陸自は大丈夫か?制服より優先するものあるだろ
2020/03/06(金) 21:54:42.94ID:W4Q3njXza
スレチだけど大丈夫じゃないぞ
クソどうでもいいとこに金使ってるのは海自も空自同じ
服装細則見てもらえばわかるが3自衛隊とも服装が多すぎて採用はされてるけど支給されてても着用する機会が無い官品まであるレベル
それでも自隊警備や有事の際に使う装備品はお粗末なもんしか無いし部隊で要望あげても予算無いor倉庫に在庫ないから受けれないっていう
小銃の話に戻せば64式の負い紐も採用当時のビンテージを壊さないようにずっと使ってる
2020/03/07(土) 07:11:25.09ID:iGoPQU090
>>464
パテント問題が無いならARー15のロアレシーバを基礎にすることは反対が少ないだろう。
マガジンキャッチはいじってアンビにするくらいやってもらいたいが。

ボルトハンドルの詳細は分からないが、反対側にカートキャッチャーがつくのだからあんまり突出すると物理的に痛い。直動かどうかは別として、何か突出量を減らすデザインがされてるんだろうね。
2020/03/07(土) 07:14:37.78ID:iGoPQU090
>>498
・・・そ、それは、ご愁傷さま。
2020/03/07(土) 08:33:46.91ID:fycapHNi0
>>534
政治的必要性って面がでかい

自衛隊が意見通すにも政治力が必要
でも自衛隊は政治的活動を禁じられてる
だから本来必要性なんて一ミリもない制服でも大量に買って税金をバラまくんだよ

そりゃ必要なものだけ買う事は出来るだろう
いらん制服買うのやめて新型ライフルにつける光学照準器を〜とかね
でもそうしたら軍事に強い議員だけが儲けて他の奴らに無視されるからね
天下り先も減る
2020/03/07(土) 12:24:48.47ID:e5NVYFLn0
ただの車を装甲車と思い込んで訓練するどいっちゅ軍よりは遥かにマシであろう
2020/03/07(土) 12:27:50.27ID:IiWL/Va30
よくよく考えると薬莢受けつけて訓練するならハンドルの左右付け替え機能って実質無意味じゃね?
2020/03/07(土) 14:54:35.15ID:NEw7DbBbK
>>540
今は無意味でも将来は分からんぞ

輸出や実戦参加、弾薬管理が緩和されればの話だけど(ほぼありえない話w)
多分、10年後も「この機能いるの?」と話題になってるだろうなw
2020/03/07(土) 14:56:35.82ID:IiWL/Va30
せっかく良い銃だったと思ったのに、やっぱり現場との詰め合わせが足りてねぇ…
2020/03/07(土) 15:46:15.02ID:245tI5nb0
ポンチ絵は薬莢受け付けても右ハンドルと干渉しない
544名無し三等兵 (スップ Sdbf-r8QT)
垢版 |
2020/03/07(土) 15:56:28.24ID:CUF8ztM8d
そも1発でも多く打ち込むために銃口の数重視するのがcqbよ
ガチ殺し合いならフルでしょーよ至近は
2020/03/07(土) 17:24:13.51ID:GJb6vkf5a
>>538
16式常装は自衛隊の意見だぞ
議員先生関係ありませんよ、おっさん
2020/03/07(土) 18:30:45.90ID:6A5r+Mxp0
陸自っぽさが無くてなあ。
焦げ茶とかどうだったろうか。
2020/03/07(土) 18:33:41.76ID:6A5r+Mxp0
緑の制服も悪くなかったし、優先すべきは装備品ってのは確か。
外国軍見ると充実してるよね。
2020/03/08(日) 15:45:22.28ID:riZUBn7n0
経済崩壊して一部地域が武装発起する可能性も捨てきれんから反政府支援の外国遠征軍との市街地戦考慮しないと(論理の飛躍)
2020/03/08(日) 16:09:31.09ID:Lxc8cUQaH
226事変の再来とか在日米軍治安出動とか勘弁してください
2020/03/09(月) 00:32:27.00ID:iPzF/5MV0
ライフル1発で頭ザクロだからフルオートは実際あまり威力的な意味はない
威圧が目的なんだよな
1人がフルオート撃つと大きな機関銃があるとか、たくさん銃があるとどうしても誤認する
個人でそれができるのが重要
2020/03/09(月) 00:33:24.31ID:+gRNXsuH0
>>550
フルオートは技術ではなく確率論で当てるもの
552名無し三等兵 (ワッチョイ 8b02-c6hw)
垢版 |
2020/03/09(月) 01:22:26.40ID:EgjXdlFj0
そうだトンプソンっぽいのをミネベア辺りに作らせて海空自衛隊の自衛火器にしよう…
2020/03/09(月) 02:32:21.79ID:oVmrMqUy0
固定機銃なら確率論だが野戦の距離で手持ちの銃フルオートはもう当てる気無いレベル
2020/03/09(月) 02:42:37.54ID:E+OgUhdOd
>>550
小銃に軽量三脚普及すれば良いんだけどね
何で広まらんかな
2020/03/09(月) 02:54:17.75ID:R4pL+FJ60
ついでに持ち運べる程度の重さの三脚じゃフルオートで撃つ役には立たんのでは
むしろ変に引っかかって二脚より面倒くさそう
2020/03/09(月) 03:17:11.29ID:E+OgUhdOd
ミニミやMAGでも使えるM192三脚で5kg 必要経費と見るかだな
2020/03/09(月) 15:11:26.87ID:iPzF/5MV0
ゆーても二脚あればフルオート小銃は軽機関銃として機能するよ
LMGタイプは伏せ撃ちフルオートの運用前提にしてるからな
自衛隊の小銃も二脚あるしLMG的な運用はいくらかやれるはずだ
558名無し三等兵 (ワッチョイ 6be5-BxTF)
垢版 |
2020/03/09(月) 15:44:05.00ID:Mh1Klehc0
2脚を樹脂製にせよ
2020/03/09(月) 16:09:08.69ID:qMGoHooXa
フルオートでの耐久射撃試験とかやってんの?
直ぐ壊れそう
560名無し三等兵 (ワッチョイ 4bd2-xl00)
垢版 |
2020/03/09(月) 16:31:55.28ID:ufF5uQ8p0
戦車兵のトンプソンやグリースガンも全てスクラップになったか・・・・もう完全消滅したのかな。
2020/03/09(月) 16:33:14.61ID:yKiCe+aa0
フォアグリップ兼バイポッドのヤツあったよな
2020/03/09(月) 23:28:12.55ID:Vop3ylX00
どっちにしても個々人で自弁か中隊でカンパして買うんだろ?アタッチメントは
2020/03/10(火) 01:06:09.28ID:I+N8owLL0
やはり牛乳瓶で自作か
2020/03/10(火) 01:20:17.54ID:sLIzr/Kd0
ただの二脚とフォアグリ格納式二脚の意匠が出てるけどはてさてどちらが
2020/03/10(火) 01:52:55.95ID:Ahaze/A30
二脚と銃剣装備は支給やろ
2020/03/10(火) 05:41:13.27ID:f27GZv030
>>564
どちらもじゃね、一般的には二脚の方になって一部の部隊が格納式だと思うが
2020/03/10(火) 05:51:08.31ID:M44IjoFv0
グリップポッドの方はトレッドが狭くて二脚としての性能はだいぶ劣りそうやな 調整も効かんし使い辛そう
調整出来ない二脚はあるけど、その類は平坦な所でしか活用出来ないから結局歪な所に置く時は畳まれちゃうという
2020/03/10(火) 06:08:08.67ID:vQx0ApJKa
2脚にこだわるとか豊和工業の関係者か何か?
2020/03/10(火) 10:19:15.57ID:Ukvcjshzr
せっかくピカティニーレールにしたんだから、
米海兵隊のM27 IARみたいに二脚・グリップ両方つける、好きな方だけつけると適当にやるだろ。
2020/03/10(火) 12:48:18.32ID:esgDm6ANp
>>554
現代のスナイパーは三脚がトレンドだよ
2020/03/10(火) 13:16:18.03ID:oF1ovzb3r
>>567
89の二脚だって調整できないよ?
そこまで拘らんでもええやろ別に
2020/03/10(火) 15:49:31.34ID:Tmdgv1TJ0
実際89式の二脚はただのスタンドみたいに使われてるし、あれじゃデッドウェイトだろう

さっきまで畳んで伏せ撃ちしてた自衛官が銃から離れるときに二脚を出していく物悲しい光景を次世代に引き継ぐことはない
2020/03/10(火) 15:58:45.57ID:7lTdN+OKM
自衛隊の2脚は北海道で押し寄せるソヴィエト赤軍相手に撃ちまくるための物なんで
2020/03/10(火) 16:05:40.54ID:W4w3rNsV0
蛸壺の中、一人でそれを抱いて、国家のために殉じろ。なんて時代でもないしなあ。
いまなら胸壁もブルで一枚壁作って、拠点はフレコン積んでだしなあ
山岳戦になったら知らん。
2020/03/10(火) 16:18:37.77ID:s0ue/UcT0
>>568
三脚にも拘ってますので住友かもしれませんよ
2020/03/10(火) 20:46:13.79ID:IwB0SM0N0
え〜ぇ 二脚無かったら地べたにどうやって置くのよ?
2020/03/10(火) 21:14:34.76ID:aubLxsZAM
叉銃
2020/03/10(火) 21:37:21.78ID:+PqEkQdZd
あの二脚普通に実戦だと便利だと思うんだが
砂漠で弾が当たらない当たらないアメリカ軍が愚痴りながら興奮して遠くの相手にフルオートバリバリしてるの見るとな
2020/03/10(火) 21:42:37.02ID:i7Wd+GeY0
塹壕にこもって二脚かませて迎え撃つなら、小銃弾の備蓄山ほど用意しておくべきだと
思うけどなぁ
2020/03/10(火) 21:44:46.92ID:pQm23y6Cp
>>578
何処の世界線だ
2020/03/10(火) 21:46:17.05ID:g+PjAQ1ea
備蓄するのも古くなったら捨てることになるしデメリットもあるのよ
あと共産党に戦争の準備とか騒がれるし使うぶんだけ予算計上しとる
2020/03/10(火) 21:47:09.31ID:+PqEkQdZd
それはアメリカ軍の支援を当てにしているから大量の弾薬を持たないって事情もある
有事の時は数日持てばアメリカ軍が弾薬を供給する手はずになってる
日本の弾薬生産ラインや備蓄で何ヵ月も有事を戦い続けられるもんじゃない
2020/03/10(火) 22:00:53.27ID:W03RMhR60
>>582
マジレスすると薬莢と弾頭だけ山の様に備蓄すれば良い。劣化しないから。
あとは少量で済む雷管なら有事に大量生産出来るし、輸入するのはパウダーだけで済んで輸送効率供給量ともに桁違いになる
2020/03/10(火) 22:01:11.60ID:akceNGYM0
管理も大変だしね
そもそも海自に予算回した方が
2020/03/10(火) 22:09:05.04ID:W03RMhR60
むしろ、逆の言い方をするとだが
二脚無しの場合、小銃のフルオートの方が意味無くならね?
何にも委託せず立射ちや膝射ちでフルオートとか何メートルの目標を想定してるんだ?威嚇専用?
2020/03/10(火) 22:09:56.87ID:X0PoJs7QH
自衛隊の考えは良くわからないが、
全盛期の台湾軍は中国共産党との大決戦に備えてとにかく弾を山積もりにした
そのために兵士は訓練の時に、基本的に倉庫最深部から持ち出される製造が約20年前の弾を撃つ
ここ数年、弾薬製造ライン維持の一環で弾薬をアメリカに輸出している
2020/03/10(火) 22:14:09.43ID:X0PoJs7QH
>>582
そのアメリカ軍はアフガン-イラク戦争の時に台湾から弾を買ったのさ
もしかして有事の際に自衛隊も米軍経由で台湾製の弾を撃つかもしれない
米軍はよく中小国から格安余剰弾や装備を買って、戦争中の中小同盟国に輸出する
2020/03/10(火) 22:18:04.90ID:Tmdgv1TJ0
二脚の有無に関わらず小銃のフルオートって実は不要説
SAWですら連射能力の有用性に疑問符がついてるのに
2020/03/10(火) 22:21:57.95ID:zyP8HeSa0
アサルトライフルは元々ライフル弾のようなものを連射できるSMGだったし、だだっ広い野戦とかではクソの役にも立たないだろうなぁ

まあ逆を言えば、市街戦やジャングルなんかだと必須なんだろうけど
2020/03/10(火) 22:22:57.82ID:mPxBZH2s0
案外弾は長持ちするし。海外掲示板見てたら、12.7mmに至っては2007年のイラクで1944年製を支給された(´・ω・`)ってのを見たことがある。航空用備蓄が地上に回されたんならさもあらん。
2020/03/10(火) 22:23:17.24ID:NZjmcdTI0
無いなら無いで工夫して撃つもんだ
てか、立射や膝射やしゃがみ撃ちではそもそも邪魔だし
2020/03/10(火) 22:25:18.87ID:X0PoJs7QH
>>588
制圧射撃とCQB掃討にフルオートは必要だ
小銃のフルオート化はWW2戦訓から由来する物

https://youtu.be/wGJkdeRMFd0
2020/03/10(火) 22:26:13.24ID:vVj1cxveH
市街地じゃ使いにくい小銃と野戦じゃ役に立たないSMGを掛け合わせてどっちでもそこそこ使えるようにしたのが突撃銃ことアサルトライフルだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています