戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 104cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580552614/
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580552614/
新・戦艦スレッド 105cm砲
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/02/22(土) 10:15:06.23ID:DN9k9f8V
839名無し三等兵
2020/03/10(火) 21:50:01.15ID:OEKkNml8 >>802
金属をはじめとした固体全般のような衝撃インピーダンスが高い物質と、通常の成形炸薬のメタルジェットの速度領域という条件下では、
受けた動的エネルギーは熱より圧力に変換され易くなる。
その結果として動的超高圧が主な要因となって、装甲に塑性流動を引き起こす。
破壊効果に関しても、前述のようにメタルジェットが装甲を貫徹して内部に侵入しても、加害効果が及ぼされるのは
ジェットの進行方向とその軸線周囲のみで、メタルジェットのみで閉鎖空間内の温度を可燃物の発火が生じるほどに上昇させることは不可能である。
ジェットの侵徹孔から爆風や弾片などが噴き込む事があればそれによる加害が生じるが、
メタルジェットの特性上侵徹孔は細く長いものとなるため、装甲板や壁面などが弾頭の1次炸裂そのものに耐えられるのであれば、
外部から爆風や弾片が大量に吹き込んでくることはなく、それによって内部が広範囲に加害されることは通常はない。
メタルジェットのみで閉鎖空間内の温度を可燃物の発火が生じるほどに上昇させることは不可能である。
メタルジェットのみで閉鎖空間内の温度を可燃物の発火が生じるほどに上昇させることは不可能である。
良く知らないことは調べてからカキコしろw
金属をはじめとした固体全般のような衝撃インピーダンスが高い物質と、通常の成形炸薬のメタルジェットの速度領域という条件下では、
受けた動的エネルギーは熱より圧力に変換され易くなる。
その結果として動的超高圧が主な要因となって、装甲に塑性流動を引き起こす。
破壊効果に関しても、前述のようにメタルジェットが装甲を貫徹して内部に侵入しても、加害効果が及ぼされるのは
ジェットの進行方向とその軸線周囲のみで、メタルジェットのみで閉鎖空間内の温度を可燃物の発火が生じるほどに上昇させることは不可能である。
ジェットの侵徹孔から爆風や弾片などが噴き込む事があればそれによる加害が生じるが、
メタルジェットの特性上侵徹孔は細く長いものとなるため、装甲板や壁面などが弾頭の1次炸裂そのものに耐えられるのであれば、
外部から爆風や弾片が大量に吹き込んでくることはなく、それによって内部が広範囲に加害されることは通常はない。
メタルジェットのみで閉鎖空間内の温度を可燃物の発火が生じるほどに上昇させることは不可能である。
メタルジェットのみで閉鎖空間内の温度を可燃物の発火が生じるほどに上昇させることは不可能である。
良く知らないことは調べてからカキコしろw
840名無し三等兵
2020/03/10(火) 22:18:34.79ID:t1z8ii6N >>839
また文盲半島人かw
加害効果が及ぼされるのがジェットの進行方法とその周囲だと書いてあるだろw
メタルジェットが弾火薬の近くに到達すれば
https://www.つべ.com/watch?v=YZ7rkOHNaik&feature=youtu.be&t=55
こうなるんだよww
お前が指摘してるのはメタルジェットの熱で部屋全体が発火温度になるわけじゃない
というだけの事w
そんなのは分かりきってる話wwww
なんで朝鮮人はこんなにオツムが残念なのか・・・・
また文盲半島人かw
加害効果が及ぼされるのがジェットの進行方法とその周囲だと書いてあるだろw
メタルジェットが弾火薬の近くに到達すれば
https://www.つべ.com/watch?v=YZ7rkOHNaik&feature=youtu.be&t=55
こうなるんだよww
お前が指摘してるのはメタルジェットの熱で部屋全体が発火温度になるわけじゃない
というだけの事w
そんなのは分かりきってる話wwww
なんで朝鮮人はこんなにオツムが残念なのか・・・・
843名無し三等兵
2020/03/10(火) 22:49:35.33ID:lhM5u/N4 なんかAPのこともちゃんとは分かってなさそう
844名無し三等兵
2020/03/10(火) 22:51:38.50ID:QzIUh/Iu やっぱりこういうオチか
近くって何センチ?
多分10センチもジェットが可燃物からそれたら無害だから、どうやっても戦艦を簡単に無力化できない
徹甲弾の代替には最初からなり得ないから
それにしても>>713からスケールダウンしたなあ
>アホだろw
>戦艦が残ってても小型爆弾やロケットにHEAT弾頭付ければ簡単に無力化できるのに
>なんでわざわざ新しいAP開発して戦艦で近くまで行って高価な砲弾撃つと思うんだよww
>
>マジお前低能だなww
近くって何センチ?
多分10センチもジェットが可燃物からそれたら無害だから、どうやっても戦艦を簡単に無力化できない
徹甲弾の代替には最初からなり得ないから
それにしても>>713からスケールダウンしたなあ
>アホだろw
>戦艦が残ってても小型爆弾やロケットにHEAT弾頭付ければ簡単に無力化できるのに
>なんでわざわざ新しいAP開発して戦艦で近くまで行って高価な砲弾撃つと思うんだよww
>
>マジお前低能だなww
845名無し三等兵
2020/03/10(火) 22:53:16.08ID:cn6e7pZA この天才HEAT君は戦艦の主砲塔にHEAT弾が当たれば誘爆して轟沈すると思っているよね。
今の軍艦よりはるかに大きくて重厚な構造の戦艦が。
戦車みたいに砲塔の中に弾薬が集積されていると考えてる?
それともメタルジェットが艦底の弾薬庫まで到達するとでも?
今の軍艦よりはるかに大きくて重厚な構造の戦艦が。
戦車みたいに砲塔の中に弾薬が集積されていると考えてる?
それともメタルジェットが艦底の弾薬庫まで到達するとでも?
846名無し三等兵
2020/03/10(火) 22:58:04.69ID:t1z8ii6N >>844
弾薬が誘爆すれば損害がデカいってだけで砲塔に当たればどっか壊れて本国修理なんだよw
簡単に無力化できるだろw
戦艦で砲弾当てるより飛行機で爆弾やロケット当てる方が遥かに簡単だろw
頭悪い奴だなww
弾薬が誘爆すれば損害がデカいってだけで砲塔に当たればどっか壊れて本国修理なんだよw
簡単に無力化できるだろw
戦艦で砲弾当てるより飛行機で爆弾やロケット当てる方が遥かに簡単だろw
頭悪い奴だなww
847名無し三等兵
2020/03/10(火) 23:11:56.14ID:G5r+XYqk848名無し三等兵
2020/03/10(火) 23:16:31.74ID:t1z8ii6N849名無し三等兵
2020/03/10(火) 23:16:43.31ID:G5r+XYqk こいつはロケット弾や爆弾を砲塔にピンポイントに簡単に当てられると思ってるんだな。
何処のゲームの話?
何処のゲームの話?
850名無し三等兵
2020/03/10(火) 23:18:05.23ID:lhM5u/N4 天才HEAT君はゲーム系のアレな人ぽいねこれ
HEATがいまどんなものにまでなってるのかも知らなそう
HEATがいまどんなものにまでなってるのかも知らなそう
851名無し三等兵
2020/03/10(火) 23:20:40.30ID:t1z8ii6N アホばっかりだなww
狙う必要なんか無いんだよw
戦ってるうちに当たりゃいいんだよww
普通の小型爆弾なら砲塔に当たっても何ともないがHEAT弾にしとくと撃破できるw
狙う必要なんか無いんだよw
戦ってるうちに当たりゃいいんだよww
普通の小型爆弾なら砲塔に当たっても何ともないがHEAT弾にしとくと撃破できるw
852名無し三等兵
2020/03/10(火) 23:23:04.66ID:G5r+XYqk 250kgクラスのロケット弾当たるまで撃つなんて何機で攻撃するつもり?
実戦でロケット弾を戦艦の砲塔に当てた例をだしてもらえるか?
実戦でロケット弾を戦艦の砲塔に当てた例をだしてもらえるか?
853名無し三等兵
2020/03/10(火) 23:27:25.52ID:G5r+XYqk あぁゲームだから何発でも打てるのか、巣にお帰り下さい。
854名無し三等兵
2020/03/10(火) 23:28:43.51ID:OEKkNml8 >>846
ヒート君滅多撃ちにされてるw
砲塔が一個だけの戦車みたいな松島さんなら、10センチ精度でヒート弾撃ち込めば無力化できますw
砲塔6個の扶桑にはかないませんw
君は戦車も戦艦も語れるレベルじゃないからw
ヒート君滅多撃ちにされてるw
砲塔が一個だけの戦車みたいな松島さんなら、10センチ精度でヒート弾撃ち込めば無力化できますw
砲塔6個の扶桑にはかないませんw
君は戦車も戦艦も語れるレベルじゃないからw
855名無し三等兵
2020/03/10(火) 23:28:50.55ID:F4RwBZjc わざわざ戦艦相手に小型爆弾やロケット弾しか積めない機体で挑む必要は普通の軍隊には無い
有力な対艦攻撃機を配備出来ない小国が戦艦有する敵国に攻められたらどの道勝ち目は無い
数撃てば当たるって、そんな数揃えられる国ならやはりまともな対艦攻撃機配備する方がマシ
有力な対艦攻撃機を配備出来ない小国が戦艦有する敵国に攻められたらどの道勝ち目は無い
数撃てば当たるって、そんな数揃えられる国ならやはりまともな対艦攻撃機配備する方がマシ
856名無し三等兵
2020/03/10(火) 23:32:22.51ID:ypfSdrCg 大和と武蔵は砲塔に爆弾の直撃受けたみたいだけど凄い攻撃受けてるからね・・・
沈没するくらい攻撃したら1発くらい当たる事もあr()
沈没するくらい攻撃したら1発くらい当たる事もあr()
857名無し三等兵
2020/03/10(火) 23:37:17.70ID:t1z8ii6N サウスダコタは日本機の攻撃で砲塔に250kg爆弾受けてますが何か?w
沈没するくらい攻撃ねぇ…
無知なら黙っとけばいいのにw
沈没するくらい攻撃ねぇ…
無知なら黙っとけばいいのにw
858名無し三等兵
2020/03/10(火) 23:41:59.66ID:cDw1KKHi そんなに大量に打ち込むなら実際のロケット弾の様に
普通に炸裂させて上部構造物をめちゃくちゃにする方が
楽だし効果もある
ロケットの代わりに爆弾でもいい
なんでHEATにしなけりゃならないのか・・・
普通に炸裂させて上部構造物をめちゃくちゃにする方が
楽だし効果もある
ロケットの代わりに爆弾でもいい
なんでHEATにしなけりゃならないのか・・・
859名無し三等兵
2020/03/10(火) 23:45:37.15ID:G5r+XYqk860名無し三等兵
2020/03/10(火) 23:47:16.90ID:OEKkNml8 >>857
メタルジェットwが10センチずれたら砲塔爆発しませんがw
火薬庫が走ってるみたいな戦車とは違いすぎる
戦艦を無力化するなら普通に魚雷でしょ
じゃなかったら徹甲弾の火薬庫直撃一発轟沈
アホクサ
メタルジェットwが10センチずれたら砲塔爆発しませんがw
火薬庫が走ってるみたいな戦車とは違いすぎる
戦艦を無力化するなら普通に魚雷でしょ
じゃなかったら徹甲弾の火薬庫直撃一発轟沈
アホクサ
861名無し三等兵
2020/03/10(火) 23:49:20.19ID:Rpy8263K 米戦艦は黒色カタパルトに一発あたれば爆沈するw
862名無し三等兵
2020/03/11(水) 00:26:37.95ID:O4Y3dX60 高雄とアーカンソーは結局どちらが強いですか?
高雄がアーカンソーの12インチ食らったら
ひとたまりもないですか?
逆にアーカンソーも酸素魚雷命中したら
一発でも戦闘不能になりますね?
確率としてはどちらが高いと思いますか?
高雄がアーカンソーの12インチ食らったら
ひとたまりもないですか?
逆にアーカンソーも酸素魚雷命中したら
一発でも戦闘不能になりますね?
確率としてはどちらが高いと思いますか?
863名無し三等兵
2020/03/11(水) 00:28:49.03ID:Hz1tRVrR 知らぬ
864名無し三等兵
2020/03/11(水) 00:34:35.83ID:LoKXeb0Y 島嶼海域での暗夜の乱戦なら何でも起きる。
5500tの魚雷4本でも倒せる。
そういえば球磨型は53cm魚雷なんだよな。改装好きの日本海軍が換えなかった
のはなんでかな
5500tの魚雷4本でも倒せる。
そういえば球磨型は53cm魚雷なんだよな。改装好きの日本海軍が換えなかった
のはなんでかな
865名無し三等兵
2020/03/11(水) 02:04:13.57ID:+BG/biIv 5500t級にアレコレするのも今更……
866名無し三等兵
2020/03/11(水) 02:26:10.11ID:J03TMmVo 単純に旧型って以前にかなり艦齢来てるからね
機関も老朽化で結構ボロが来てて速力落ちてた艦もあったなんて話も聞くし
その割にはワークホースとして色々働いてたけど
機関も老朽化で結構ボロが来てて速力落ちてた艦もあったなんて話も聞くし
その割にはワークホースとして色々働いてたけど
868名無し三等兵
2020/03/11(水) 08:56:30.97ID:ulRGfVuX 吹雪型駆逐艦も61センチ魚雷だけど酸素魚雷には変えなかったし換装には酸素発生装置や
酸素魚雷専用発射管も要るからね・・・
酸素魚雷専用発射管も要るからね・・・
869名無し三等兵
2020/03/11(水) 09:50:16.41ID:egc56zbN >>862
昼間に2万メートルの距離から対決スタートならアーカンソーだろうが夜間に1万メートルの距離からなら高雄だろう
アーカンソーと高雄の間にレーダーの有無による差はほぼ無く、アーカンソーにまともなレーダー積まれる頃には高雄もレーダー積んでいるし、そもそも戦艦クラスなら目視でも捕捉できる
昼間に2万メートルの距離から対決スタートならアーカンソーだろうが夜間に1万メートルの距離からなら高雄だろう
アーカンソーと高雄の間にレーダーの有無による差はほぼ無く、アーカンソーにまともなレーダー積まれる頃には高雄もレーダー積んでいるし、そもそも戦艦クラスなら目視でも捕捉できる
870名無し三等兵
2020/03/11(水) 10:14:14.18ID:goXDEI/l 魚雷って発射を気付かれたら回避される
サマールで低速の護衛空母相手に距離1万くらいから
30本撃ってるけど命中してない
タイマン勝負で相手が何か最初からわかってるなら
アーカンソーは変則回避運動するだけ
サマールで低速の護衛空母相手に距離1万くらいから
30本撃ってるけど命中してない
タイマン勝負で相手が何か最初からわかってるなら
アーカンソーは変則回避運動するだけ
871名無し三等兵
2020/03/11(水) 10:30:06.40ID:+y0AaUvt 日本海軍は遠距離飽和魚雷戦を研究していた割には、その真意をわからないやつが多すぎた
発射時点で回避しても命中確率50%以上の魚雷射線網で実質回避不可能にする
つまり、大量の艦でもって大量の酸素魚雷を遠距離で同時発射することで初めて効果が得られるのに、
現場では(魚雷の信管問題を除いても)少数の艦でもって少量の酸素魚雷を遠距離で発射して命中を得ようとしている
バカを通り越してもう安倍晋三状態
発射時点で回避しても命中確率50%以上の魚雷射線網で実質回避不可能にする
つまり、大量の艦でもって大量の酸素魚雷を遠距離で同時発射することで初めて効果が得られるのに、
現場では(魚雷の信管問題を除いても)少数の艦でもって少量の酸素魚雷を遠距離で発射して命中を得ようとしている
バカを通り越してもう安倍晋三状態
872名無し三等兵
2020/03/11(水) 10:32:43.29ID:Bz9rm+y4 朝雲は振り向かない
魚雷発射は5000m切ってから
魚雷発射は5000m切ってから
873名無し三等兵
2020/03/11(水) 10:33:56.26ID:9DZ+NvtK その前提には敵味方とも大軍というのが。
大量の一斉発射に見合うだけの的が要るからな……
大量の一斉発射に見合うだけの的が要るからな……
874名無し三等兵
2020/03/11(水) 10:34:42.33ID:IwjJNaIh バカなパヨクが想像する安倍晋三なら台風をコントロールできるので海流を操って魚雷を命中させるくらい朝飯前のサムゲタンやろ
875名無し三等兵
2020/03/11(水) 11:31:45.67ID:UNnFRrcr 日本艦が遥か彼方で魚雷発射しても米軍は撃ったなんて分からないし針路なんか変えないだろ
876名無し三等兵
2020/03/11(水) 12:09:07.36ID:Bz9rm+y4 米英海軍艦隊は機雷原に突っ込んだかな?と記録していたようだが
877名無し三等兵
2020/03/11(水) 12:39:33.56ID:tTst7A4j 魚雷が当たったらあーかんそうや(´・ω・)
878名無し三等兵
2020/03/11(水) 14:12:44.65ID:kO1Fw+OL 吹雪型って九三式の搭載例ないんだっけ?
発射管は九三式用の調整口を作る等の改造で対応できるんだよね。
酸素作る機材は旗艦(5500t)におけばいいし。
ちなみに木曽は53cmの六年式発射管だが、潜水艦用の九五式魚雷積めるよう
改造してたらしいが
発射管は九三式用の調整口を作る等の改造で対応できるんだよね。
酸素作る機材は旗艦(5500t)におけばいいし。
ちなみに木曽は53cmの六年式発射管だが、潜水艦用の九五式魚雷積めるよう
改造してたらしいが
879名無し三等兵
2020/03/11(水) 14:44:56.65ID:UNnFRrcr 九三式酸素魚雷は合戦前に酸素充填する魚雷で九五式酸素魚雷は潜水艦で使えるように
酸素充填したまま保管できるようにしてある
酸素充填したまま保管できるようにしてある
880名無し三等兵
2020/03/11(水) 15:13:58.39ID:pdF4+kOd 戦艦だから搭載できた
世界最大の英24.5インチMk1魚雷
12本を全てビスマルクに当てていれば撃沈確実だったのに惜しい
世界最大の英24.5インチMk1魚雷
12本を全てビスマルクに当てていれば撃沈確実だったのに惜しい
881名無し三等兵
2020/03/11(水) 16:05:20.05ID:FqncbABM 大和にも世界最大級の大魚雷載せる計画があったって本当ですか
882名無し三等兵
2020/03/11(水) 17:05:40.93ID:Tyt/+8Ga 飽和攻撃したかったお
883名無し三等兵
2020/03/11(水) 17:18:08.49ID:mzMUFtZI >>870
サマールの時の魚雷は、飛行機からの無線連絡で空母が回避してるし、おまけに飛行機の機銃掃射で魚雷が破壊されているから命中するわけ無いんだよな
でも想定通りの艦隊決戦でなら多数の命中が期待できる
サマールの時の魚雷は、飛行機からの無線連絡で空母が回避してるし、おまけに飛行機の機銃掃射で魚雷が破壊されているから命中するわけ無いんだよな
でも想定通りの艦隊決戦でなら多数の命中が期待できる
884名無し三等兵
2020/03/11(水) 17:36:17.78ID:L9algHV/ でもその艦隊決戦時にどちらが制空権握ってるかで話は変わっちゃうし
水中弾効果にせよ魚雷飽和攻撃にせよ限られた条件の中でしか効果無いと言うのもなんだかなあだし、実際にはそれさえ証明されてない事も考えると
なんか兵器開発間違ってたよね日本海軍
水中弾効果にせよ魚雷飽和攻撃にせよ限られた条件の中でしか効果無いと言うのもなんだかなあだし、実際にはそれさえ証明されてない事も考えると
なんか兵器開発間違ってたよね日本海軍
886名無し三等兵
2020/03/11(水) 18:02:51.86ID:ylqB/K3I HEATで戦艦爆沈奴の次は銃撃で魚雷破壊奴かw
戦艦スレは珍説投下する馬鹿が豊富だなww
ああ同一人物なのか?wwwwwww
戦艦スレは珍説投下する馬鹿が豊富だなww
ああ同一人物なのか?wwwwwww
887名無し三等兵
2020/03/11(水) 19:08:17.50ID:pdF4+kOd 銃撃が当たれば魚雷は普通に破壊されるだろ
誘爆のこと言ってるなら、破壊とは別
誘爆のこと言ってるなら、破壊とは別
888名無し三等兵
2020/03/11(水) 19:49:55.08ID:ulRGfVuX 銃撃の入射角だと.50calでも水深2mにも達しないし25mmホチキスで艦上から撃っても
走ってくる魚雷にも届かないって話だったはず
走ってくる魚雷にも届かないって話だったはず
889名無し三等兵
2020/03/11(水) 19:56:47.02ID:YX7mMwic あれ?アメリカはマリアナで魚雷を機銃で仕留めてなかったっけ?
890名無し三等兵
2020/03/11(水) 19:57:40.04ID:pdF4+kOd 水中の魚雷を撃つ話か?!
艦上なのか水中なのか、最初に書いてくれないと
艦上なのか水中なのか、最初に書いてくれないと
891名無し三等兵
2020/03/11(水) 19:57:55.20ID:ulRGfVuX 弾が届かないんじゃ誤認としか・・・
892名無し三等兵
2020/03/11(水) 19:59:39.05ID:hEwymSop >>弾丸の水中弾道ですが、水中に突入した時点で不安定になり、最終的には海底に落下します。
>>水中弾の実験では、通常の弾丸は100口径(40cm砲弾で40m)あたりで存速を失うとされます。40mm機銃なら数mで速度が無くなって海底に沈降するという事ですね。
>>また弾丸が横倒し等にならずに比較的真っ直ぐ進むのは50〜60口径程度であるとも言われています(つまり40mm機銃では2mぐらい)
>>また弾丸は落角12〜13度以内では跳弾になりやすいです(波があるので必ずしも確実ではない)
一般に魚雷は水深10〜6mぐらいにセットしてますので、普通の機銃では届かないという事になります。
どうやって迎撃すんの?
>>水中弾の実験では、通常の弾丸は100口径(40cm砲弾で40m)あたりで存速を失うとされます。40mm機銃なら数mで速度が無くなって海底に沈降するという事ですね。
>>また弾丸が横倒し等にならずに比較的真っ直ぐ進むのは50〜60口径程度であるとも言われています(つまり40mm機銃では2mぐらい)
>>また弾丸は落角12〜13度以内では跳弾になりやすいです(波があるので必ずしも確実ではない)
一般に魚雷は水深10〜6mぐらいにセットしてますので、普通の機銃では届かないという事になります。
どうやって迎撃すんの?
893名無し三等兵
2020/03/11(水) 20:06:44.13ID:Ecis6GDF 水面下3mくらいの魚雷に銃撃ねぇ
曲線で構成される構造物って簡単に跳弾になるんだよね
通常なら貫通するけどね
潜水艦の外板破るのにさえ40mm機関砲じゃじゃ威力たりないと75mm高射砲にしたりしてる
曲線で構成される構造物って簡単に跳弾になるんだよね
通常なら貫通するけどね
潜水艦の外板破るのにさえ40mm機関砲じゃじゃ威力たりないと75mm高射砲にしたりしてる
894名無し三等兵
2020/03/11(水) 20:22:18.16ID:KLOEhb9B 護衛空母の搭載機はFM-2とTBM-1C
なので12.7mmで銃撃・・・
これで魚雷破壊できるなら船上から25mmで撃って迎撃できるって事になるね。
なので12.7mmで銃撃・・・
これで魚雷破壊できるなら船上から25mmで撃って迎撃できるって事になるね。
895名無し三等兵
2020/03/11(水) 21:49:23.81ID:9DZ+NvtK 「水中弾道の研究」だな。昔大学の図書館にあったのをコピーしとけばよかった
896名無し三等兵
2020/03/11(水) 22:06:21.84ID:O4Y3dX60 超ド級で最弱はどの艦ですか?
(WW2に参加した艦で、改装された最終形態で比較。)
ニューヨーク級かプロヴァンス級のどっちかですか?
プロヴァンス級は砲塔と機関を改装して射程・速力UPしてるので上ですか?
(WW2に参加した艦で、改装された最終形態で比較。)
ニューヨーク級かプロヴァンス級のどっちかですか?
プロヴァンス級は砲塔と機関を改装して射程・速力UPしてるので上ですか?
897名無し三等兵
2020/03/12(木) 00:08:09.83ID:uKjVYdum チリのラトーレじゃね?
ほとんど改装して無さそうだし
一応水平防御は少し追加してるらしいけど
中の人の練度もそれなりっぽいと勝手に想像
ほとんど改装して無さそうだし
一応水平防御は少し追加してるらしいけど
中の人の練度もそれなりっぽいと勝手に想像
898名無し三等兵
2020/03/12(木) 07:03:45.78ID:6nf4ozmU > 2. First indication of the torpedo attack was obtained when a TBM astern of the U.S.S. Kalinin Bay dove toward the water firing its machine guns.
> This machine gun fire was followed by a large explosion definitely indicating that the plane had succeeded in blowing up a torpedo.
> Later reports indicate that this same plane destroyed a second torpedo.
> Three of the torpedoes appeared to be running very shallow and were on the verge of broaching.
> The ship was parallel to the torpedo tracks.
> One of the torpedoes which was on the verge of broaching came directly up the wake and it appeared a hit was certain.
> This torpedo was taken under fire by the 5-inch gun.
> It disappeared from view under the flight deck aft but no explosion followed.
> The officer in charge of the 5-inch gun reported that at the last second the torpedo turned to port as a result of a hit by the 5-inch gun directly ahead of the torpedo.
http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/rep/Leyte/BatExp/Leyte-BE-78.3.html#e-torpedo
サマールではTBMの機銃掃射で魚雷2本を爆発させている。また空母の5インチ砲で命中寸前の魚雷の方向を変えさせて助かったという報告もある
> This machine gun fire was followed by a large explosion definitely indicating that the plane had succeeded in blowing up a torpedo.
> Later reports indicate that this same plane destroyed a second torpedo.
> Three of the torpedoes appeared to be running very shallow and were on the verge of broaching.
> The ship was parallel to the torpedo tracks.
> One of the torpedoes which was on the verge of broaching came directly up the wake and it appeared a hit was certain.
> This torpedo was taken under fire by the 5-inch gun.
> It disappeared from view under the flight deck aft but no explosion followed.
> The officer in charge of the 5-inch gun reported that at the last second the torpedo turned to port as a result of a hit by the 5-inch gun directly ahead of the torpedo.
http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/rep/Leyte/BatExp/Leyte-BE-78.3.html#e-torpedo
サマールではTBMの機銃掃射で魚雷2本を爆発させている。また空母の5インチ砲で命中寸前の魚雷の方向を変えさせて助かったという報告もある
899名無し三等兵
2020/03/12(木) 07:12:45.45ID:6nf4ozmU900名無し三等兵
2020/03/12(木) 07:15:44.73ID:ZoHNK9nI 当てにならん証言より物理法則の方が正しいだろ
銃撃で魚雷を排除した話はいくつもあるが実際は弾が届かないと分かってるんだからなw
銃撃で魚雷を排除した話はいくつもあるが実際は弾が届かないと分かってるんだからなw
901名無し三等兵
2020/03/12(木) 07:25:04.61ID:/Qw349Qk902名無し三等兵
2020/03/12(木) 07:31:24.36ID:rYA+0HGJ 入射角マイナス10度でsinθ=10、水中を10m進んだとして斜辺10で高さが1.736・・・
深さ1.7mちょいしか行きませんな
どう考えても無理です
深さ1.7mちょいしか行きませんな
どう考えても無理です
903名無し三等兵
2020/03/12(木) 07:44:55.62ID:/tG0WaF5 そんな三角関数など軍人が知らない訳がない
魚雷の駛走深度にも当然誤差がある
たまたま非常に浅深度の魚雷があったということ
飛行機から魚雷が目視できた訳だし
魚雷の駛走深度にも当然誤差がある
たまたま非常に浅深度の魚雷があったということ
飛行機から魚雷が目視できた訳だし
904名無し三等兵
2020/03/12(木) 08:01:58.36ID:rYA+0HGJ では.50calだとして海面に突っ込む勢いのマイナス20度で降下銃撃すると
12.7mmx100で1270mmつまり1.27m水中を進むとしてsinθ=20底辺1.27で高さは0.434・・・
弾の達する深度は43cmほどしかない事に
波で魚雷が海面から飛び出すような深度でないと無理ですね・・・
12.7mmx100で1270mmつまり1.27m水中を進むとしてsinθ=20底辺1.27で高さは0.434・・・
弾の達する深度は43cmほどしかない事に
波で魚雷が海面から飛び出すような深度でないと無理ですね・・・
905名無し三等兵
2020/03/12(木) 08:12:59.46ID:CfNX8iWa 炸裂弾なら衝撃波で魚雷狂わせたり推進部破壊したりって可能性もあるけど米軍12.7mmではねぇ
後は威力失って沈降する弾丸をたまたま魚雷のスクリューが巻き込んでしまった可能性位か?
まあ可能性はゼロじゃないだろうけど期待して良いレベルでは無いだろうなあ
後は威力失って沈降する弾丸をたまたま魚雷のスクリューが巻き込んでしまった可能性位か?
まあ可能性はゼロじゃないだろうけど期待して良いレベルでは無いだろうなあ
906名無し三等兵
2020/03/12(木) 08:17:30.82ID:ZoHNK9nI そんなに浅い設定なんか無理w魚雷と間違えてイルカ銃撃した落ちだなw
907名無し三等兵
2020/03/12(木) 08:18:23.82ID:I+oATMwE 弾頭重量約50gだからなぁ
水中で当たっても貫通力保持してるわけないし。
そして酸素魚雷だからって航跡が無いわけじゃない。
水中で当たっても貫通力保持してるわけないし。
そして酸素魚雷だからって航跡が無いわけじゃない。
908名無し三等兵
2020/03/12(木) 08:20:36.54ID:7uOvZ1FV この手の話になると物理的に無理なのに当時の証言ではとか言い出す奴いるよね
個人の証言はあくまで参考程度にしておくと大和のスクリューの件とかで学ばなかったのかな
個人の証言はあくまで参考程度にしておくと大和のスクリューの件とかで学ばなかったのかな
909名無し三等兵
2020/03/12(木) 08:41:17.27ID:/tG0WaF5 >>904
>898のレポートを批判したいんだったら、誰にとっても既知である三角関数の講釈たれても意味がない
レポート作成者が考慮してない観点があることを立証しないと
魚雷を銃撃して爆発させたという事実の信憑性を米軍が問題視していないということは、素人計算の根拠になっている100口径説が怪しい
弾丸の重量や速度がパラメータになるはずだが、一切考慮していないし
>898のレポートを批判したいんだったら、誰にとっても既知である三角関数の講釈たれても意味がない
レポート作成者が考慮してない観点があることを立証しないと
魚雷を銃撃して爆発させたという事実の信憑性を米軍が問題視していないということは、素人計算の根拠になっている100口径説が怪しい
弾丸の重量や速度がパラメータになるはずだが、一切考慮していないし
910名無し三等兵
2020/03/12(木) 08:55:09.17ID:GjAgjd8y 問題視も何も、報告をそのまままとめたもの
手を入れて結論だすたぐいのものじゃないんだが
手を入れて結論だすたぐいのものじゃないんだが
911名無し三等兵
2020/03/12(木) 08:59:54.39ID:ZoHNK9nI つか100口径云々は軍の水中弾の研究で公開された話だろ
当てにならん証言を根拠に怪しいとか言ってる方が立証しろよw
当てにならん証言を根拠に怪しいとか言ってる方が立証しろよw
912名無し三等兵
2020/03/12(木) 09:32:21.37ID:/tG0WaF5 軍人に向かって、あなたのレポートは三角関数に反してるから間違ってますよと主張するのは、
それは知らなかったよありがとう、という返事を期待してのことか?
100口径理論の原文を読んでないが、40センチ砲弾と40ミリ銃弾について、弾丸重量も水中速度も考慮せずに一律100口径でいいという理由は?
物理法則での説明が望まれる
それは知らなかったよありがとう、という返事を期待してのことか?
100口径理論の原文を読んでないが、40センチ砲弾と40ミリ銃弾について、弾丸重量も水中速度も考慮せずに一律100口径でいいという理由は?
物理法則での説明が望まれる
913名無し三等兵
2020/03/12(木) 09:38:40.72ID:GjAgjd8y >>912
お前が無知なだけ
もし魚雷2本が爆発してるなら爆発の閃光や水柱は日本側でも観測される。
第十戦隊からはそんな報告はない。
敵は風下に逃げてて煙幕の効果も限定的
そして魚雷銃撃できる視界があると自身で証明しちゃってる。
お前が無知なだけ
もし魚雷2本が爆発してるなら爆発の閃光や水柱は日本側でも観測される。
第十戦隊からはそんな報告はない。
敵は風下に逃げてて煙幕の効果も限定的
そして魚雷銃撃できる視界があると自身で証明しちゃってる。
914名無し三等兵
2020/03/12(木) 10:54:25.63ID:ZoHNK9nI 水中弾道のソースは『海軍砲術史』第4節水中弾道で直進距離が200口径だな
100口径は一定の貫通力を残せる距離じゃないか?
どっちにしても12.7mmだと>>904の計算で深度86センチでお話にならんw
平頭弾なら1.2~1.6倍だけどな
100口径は一定の貫通力を残せる距離じゃないか?
どっちにしても12.7mmだと>>904の計算で深度86センチでお話にならんw
平頭弾なら1.2~1.6倍だけどな
915名無し三等兵
2020/03/12(木) 12:11:55.53ID:ZHN7BeSH 3インチ砲の平弾頭で漸く6.2m〜10.3mで現実的になるな
916名無し三等兵
2020/03/12(木) 12:32:41.86ID:pj9MtxmZ >直進距離が200口径だな
仰角20度ぐらいで撃って海面に到達する頃は30度、風防が外れて平頭の効果で
水面に平行に近い角度で進むけど、進路が100口径超えると弾が水面から深さが9-10mで
もう船体に当たらなくなってね?
仰角20度ぐらいで撃って海面に到達する頃は30度、風防が外れて平頭の効果で
水面に平行に近い角度で進むけど、進路が100口径超えると弾が水面から深さが9-10mで
もう船体に当たらなくなってね?
917名無し三等兵
2020/03/12(木) 12:58:48.61ID:/tG0WaF5 要するに流体の抵抗を受けながら物体がどのような進路をとるかという物理の話
各種パラメータのうち海水密度は一定のところへ、最低でも質量、速度(発射直後の機関銃弾なのか、空気抵抗を受けて飛んできた主砲弾の弾着撃速なのか)、断面積とか弾丸形状とか、違ったパラメータを持った各種弾丸の進路が、直進何口径などと一律に括れる訳がない
これが物理法則というもの
各種パラメータのうち海水密度は一定のところへ、最低でも質量、速度(発射直後の機関銃弾なのか、空気抵抗を受けて飛んできた主砲弾の弾着撃速なのか)、断面積とか弾丸形状とか、違ったパラメータを持った各種弾丸の進路が、直進何口径などと一律に括れる訳がない
これが物理法則というもの
918名無し三等兵
2020/03/12(木) 13:20:57.30ID:+tHTJ7Dm919暫編第一軍
2020/03/12(木) 13:21:03.73ID:GZ0EiDmK 機銃で魚雷を破壊できたかどうかは一先ず棚に上げておくとして、
「物理法則はもっといろいろなパラメーターが」説も「100口径200口径」説もどちらも正しいのです。
陸海軍の水中弾道の資料から見て、本来は水面撃速や弾丸の質量など各種の数値を入力して計算しているのは本当です。
但し各弾丸砲弾、撃速別に毎回計算していると大変なので、
海軍の場合は100口径なり200口径なりという概数で普段は丸めて考えていたというのも本当。
陸軍の資料(他氏の言及されている「水中弾道の研究」)によれば、三八式歩兵銃の制式弾(尖弾)の場合、
撃速(海面撃速)が400m/s強の場合の水中侵徹距離はおよそ85cm前後、700m/sになると約110cm弱。
歩兵銃の口径を6.5mmとして計算すればそれぞれ130.7口径、169.2口径となります。
「物理法則はもっといろいろなパラメーターが」説も「100口径200口径」説もどちらも正しいのです。
陸海軍の水中弾道の資料から見て、本来は水面撃速や弾丸の質量など各種の数値を入力して計算しているのは本当です。
但し各弾丸砲弾、撃速別に毎回計算していると大変なので、
海軍の場合は100口径なり200口径なりという概数で普段は丸めて考えていたというのも本当。
陸軍の資料(他氏の言及されている「水中弾道の研究」)によれば、三八式歩兵銃の制式弾(尖弾)の場合、
撃速(海面撃速)が400m/s強の場合の水中侵徹距離はおよそ85cm前後、700m/sになると約110cm弱。
歩兵銃の口径を6.5mmとして計算すればそれぞれ130.7口径、169.2口径となります。
920名無し三等兵
2020/03/12(木) 14:24:03.25ID:ZoHNK9nI 12.7mmじゃ例え500口径分進もうが魚雷の深度には届かんのは変わらんけどな
銃撃で魚雷を阻止など完全に物理的に不可能な誤認報告でFA
銃撃で魚雷を阻止など完全に物理的に不可能な誤認報告でFA
921名無し三等兵
2020/03/12(木) 14:29:51.82ID:6nf4ozmU 水中での弾丸の威力について。
三八式小銃弾では、水面から80cmくらいで弾丸の速度はほとんど失われる。
銃弾の撃速は780m/s 弾丸質量9g 口径6.5mm
水中に撃ち込まれた銃弾は大体破砕される
よって人が水深1mくらい潜っていれば、上から小銃でいくら撃たれても心配いらない
しかし弾頭が平らな(九一式徹甲弾類似の)弾丸を使用すると水中侵徹距離が8.5mと10倍以上も向上する
(平頭弾の質量と口径は通常の三八式小銃弾と同じとする)
以上「水中弾道の研究」磯部孝著・東京大学出版会から
もしも航空機や軍艦に搭載されている大型機銃の弾丸が平頭弾になっていれば問題なく魚雷を破壊できるはず。
九六式25mm高角機銃弾 弾丸質量250g
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/Japanese_25_x_163_mm_ammunition.jpg
この形状なら魚雷を破壊できないことも無いような?
三八式小銃弾では、水面から80cmくらいで弾丸の速度はほとんど失われる。
銃弾の撃速は780m/s 弾丸質量9g 口径6.5mm
水中に撃ち込まれた銃弾は大体破砕される
よって人が水深1mくらい潜っていれば、上から小銃でいくら撃たれても心配いらない
しかし弾頭が平らな(九一式徹甲弾類似の)弾丸を使用すると水中侵徹距離が8.5mと10倍以上も向上する
(平頭弾の質量と口径は通常の三八式小銃弾と同じとする)
以上「水中弾道の研究」磯部孝著・東京大学出版会から
もしも航空機や軍艦に搭載されている大型機銃の弾丸が平頭弾になっていれば問題なく魚雷を破壊できるはず。
九六式25mm高角機銃弾 弾丸質量250g
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/Japanese_25_x_163_mm_ammunition.jpg
この形状なら魚雷を破壊できないことも無いような?
922名無し三等兵
2020/03/12(木) 14:31:56.17ID:6nf4ozmU > 菊水作戦時の涼月で、雷撃機からの魚雷を航空機そっちのけで機銃射撃し、回避したという話を読んだことがあります。(魚雷は途中で止まり沈んでいったそうです。)
http://www.warbirds.jp/ansq/22/B2002443.html
という話しも
http://www.warbirds.jp/ansq/22/B2002443.html
という話しも
923名無し三等兵
2020/03/12(木) 14:49:50.88ID:oMfX1mdA >>921
水面に衝突した時に変形するから・・・・
九一式等は被帽で弾頭守っているし
大口径弾はその大きさと装甲貫く為の硬さでなんとかなるけどね
実際に成功した例もあるだろうし「全く効果が無い」わけではないけど
撃てば「迎撃可能」と言えるのか? と問われれば
「運が良いなら破壊できる事もある」位な所だろう
水面に衝突した時に変形するから・・・・
九一式等は被帽で弾頭守っているし
大口径弾はその大きさと装甲貫く為の硬さでなんとかなるけどね
実際に成功した例もあるだろうし「全く効果が無い」わけではないけど
撃てば「迎撃可能」と言えるのか? と問われれば
「運が良いなら破壊できる事もある」位な所だろう
924名無し三等兵
2020/03/12(木) 15:08:09.87ID:wQYnjz2O 理論的に水中弾としては圧倒的に直進性の高いはずの91式徹甲弾が大戦中に実例皆無なのに対し、理論的に圧倒的に直進距離短いはずの機銃による魚雷撃破報告例がいくつもあるってのはなんなんだろう?
同様に平頭弾ではないのに多数の水中弾命中が確認されてるユトランド沖海戦<日本海軍の水中弾着目も土佐実験以前にこの戦訓を知っていたから
わけわからん
同様に平頭弾ではないのに多数の水中弾命中が確認されてるユトランド沖海戦<日本海軍の水中弾着目も土佐実験以前にこの戦訓を知っていたから
わけわからん
925暫編第一軍
2020/03/12(木) 15:12:00.79ID:GZ0EiDmK >>923
そうですね。
TBMがどの程度の降下角度で銃撃したのかも不明ですが、
急降下爆撃機が60〜70°とすれば緩降下はこれ未満です。
仮に40°の降下角で銃撃したとして水中潜進距離4.7mなら深度3mの魚雷にならば到達します。
潜進距離は弾丸質量に比例すると共に比例ほどではないにしろ撃速が大になるほど大。
反面、投影面積に反比例している様子があります。
三八式の制式弾は撃速750m/s付近で破壊されてしまいますが、
これは鉛身を持つためでより頑丈な弾丸なら高い撃速に耐えることがわかっています。
初速880m/s、弾丸重量45gのM2の徹甲実包ならあるいは? と思わせるものは無くも無い。
矢矧は2隻の空母への魚雷命中を観測していますから、
こじつければこの爆発が銃撃によるものと言えないことも無い。
でもこれは魚雷の調停深度が3m程度の浅めに設定されていて、
TBMが40°程度の緩降下爆撃に匹敵するような角度で銃撃したなどのかなり限定された条件下の場合ですね。
そうですね。
TBMがどの程度の降下角度で銃撃したのかも不明ですが、
急降下爆撃機が60〜70°とすれば緩降下はこれ未満です。
仮に40°の降下角で銃撃したとして水中潜進距離4.7mなら深度3mの魚雷にならば到達します。
潜進距離は弾丸質量に比例すると共に比例ほどではないにしろ撃速が大になるほど大。
反面、投影面積に反比例している様子があります。
三八式の制式弾は撃速750m/s付近で破壊されてしまいますが、
これは鉛身を持つためでより頑丈な弾丸なら高い撃速に耐えることがわかっています。
初速880m/s、弾丸重量45gのM2の徹甲実包ならあるいは? と思わせるものは無くも無い。
矢矧は2隻の空母への魚雷命中を観測していますから、
こじつければこの爆発が銃撃によるものと言えないことも無い。
でもこれは魚雷の調停深度が3m程度の浅めに設定されていて、
TBMが40°程度の緩降下爆撃に匹敵するような角度で銃撃したなどのかなり限定された条件下の場合ですね。
926暫編第一軍
2020/03/12(木) 15:15:52.01ID:GZ0EiDmK >>924
誤認もあると思いますが、機銃対魚雷はその機会が多い戦況だったからではないでしょうか?
回避不能の魚雷が迫っていたら人間心理として無駄と感じていても撃てるなら撃つのでしょう。
そして時には僥倖で破壊できたり、そう誤認したりするもの。
中にはその魚雷自体が誤認だったりすることもあるでしょうし。
誤認もあると思いますが、機銃対魚雷はその機会が多い戦況だったからではないでしょうか?
回避不能の魚雷が迫っていたら人間心理として無駄と感じていても撃てるなら撃つのでしょう。
そして時には僥倖で破壊できたり、そう誤認したりするもの。
中にはその魚雷自体が誤認だったりすることもあるでしょうし。
927名無し三等兵
2020/03/12(木) 15:19:38.23ID:2QmsQsg4 ほー、ふつうは平らだと抵抗大きそうなんだがな
928名無し三等兵
2020/03/12(木) 16:02:01.63ID:sPjhvrlm >>925
色々無理がある
まず降下角度40度にするならダイブブレーキのないFM2やTBMは結構速度が出てしまう
海面突入を避けるため引き起こし高度は高くしなきゃいけない
時速360kmとしても1秒で360m進んでしまう
そうなると高度500,無理して400mがいいところ
その位置から魚雷まで照準線を引くと
海面まで700m前後
その距離でのM2徹甲弾の貫徹力は17mmくらい
そして魚雷弾頭に当てて爆発させたいなら徹甲焼夷弾を当てるしかないが、
これは弾着の衝撃で炸裂するタイプで信管は無い
海面突入後の急減速後に当たったくらいでは発火はあやしいし、徹甲弾より貫徹力は劣るので
そもそも内部に貫徹するのかって話にもなる。
色々無理がある
まず降下角度40度にするならダイブブレーキのないFM2やTBMは結構速度が出てしまう
海面突入を避けるため引き起こし高度は高くしなきゃいけない
時速360kmとしても1秒で360m進んでしまう
そうなると高度500,無理して400mがいいところ
その位置から魚雷まで照準線を引くと
海面まで700m前後
その距離でのM2徹甲弾の貫徹力は17mmくらい
そして魚雷弾頭に当てて爆発させたいなら徹甲焼夷弾を当てるしかないが、
これは弾着の衝撃で炸裂するタイプで信管は無い
海面突入後の急減速後に当たったくらいでは発火はあやしいし、徹甲弾より貫徹力は劣るので
そもそも内部に貫徹するのかって話にもなる。
929名無し三等兵
2020/03/12(木) 16:24:35.04ID:sPjhvrlm あぁ時速360kmなら1秒で100mだ失敬
931名無し三等兵
2020/03/12(木) 16:36:15.40ID:2QmsQsg4 大体音速ですな
932名無し三等兵
2020/03/12(木) 16:37:20.60ID:JAYR7yRz 音速の1/3以下だ
933名無し三等兵
2020/03/12(木) 16:38:50.98ID:ZoHNK9nI934名無し三等兵
2020/03/12(木) 17:24:46.96ID:6nf4ozmU >>923
>水面に衝突した時に変形するから・・・・
「銃器・火薬実用辞典」狩猟界社によると、狩猟用のライフル銃で水面を撃つのは色々と危険らしい。
落角13度以下なら弾丸は水面から跳ね上がるし、それより深い角度で撃ち込むと弾丸はバラバラになる。
高速の弾丸に対する水の抵抗は物凄い。
しかし弾頭の先をヤスリで削って平頭にすると、跳弾の可能性が低くなるし水中でも問題なく直進する。
そこで万一水中を泳ぐ鹿を撃つ状況が有ったとしたら、通常弾ではなく、先端の平らなフラット・ノーズ弾頭が良いとか。
>>927
平頭弾は戦後に捕鯨砲用の銛に応用されたが、当初は頑固な漁師らの抵抗に悩まされたそうで。
"銛は鋭さが命。平らな銛なんか使えるか!"とか
高速時の物理現象は、人間の日常的な感覚とは別なので、下手な先入観はマイナス
>水面に衝突した時に変形するから・・・・
「銃器・火薬実用辞典」狩猟界社によると、狩猟用のライフル銃で水面を撃つのは色々と危険らしい。
落角13度以下なら弾丸は水面から跳ね上がるし、それより深い角度で撃ち込むと弾丸はバラバラになる。
高速の弾丸に対する水の抵抗は物凄い。
しかし弾頭の先をヤスリで削って平頭にすると、跳弾の可能性が低くなるし水中でも問題なく直進する。
そこで万一水中を泳ぐ鹿を撃つ状況が有ったとしたら、通常弾ではなく、先端の平らなフラット・ノーズ弾頭が良いとか。
>>927
平頭弾は戦後に捕鯨砲用の銛に応用されたが、当初は頑固な漁師らの抵抗に悩まされたそうで。
"銛は鋭さが命。平らな銛なんか使えるか!"とか
高速時の物理現象は、人間の日常的な感覚とは別なので、下手な先入観はマイナス
935名無し三等兵
2020/03/12(木) 18:03:03.85ID:I+oATMwE936名無し三等兵
2020/03/12(木) 18:10:31.31ID:rYA+0HGJ 平頭弾は現役よ
ダイキンが不審船対策のために03式62口径76o砲えい光平頭弾薬包てのを作って自衛隊に納品してる
兆弾を防いで炸薬を入れずに水線下のエンジンを破壊するために開発したシロモノ
>>933
飛行機は速度を落とすと大気迎角を大きくしないといけないんで降下角の割りに機首を下げられない
逆に速度を上げると降下角の割りに機首を下げられるけど引き起こしの時間が無くなるから余り
降下角度を深くできない
結局浅い角度でないと銃撃なんてできないのは変わらないのよ
ダイキンが不審船対策のために03式62口径76o砲えい光平頭弾薬包てのを作って自衛隊に納品してる
兆弾を防いで炸薬を入れずに水線下のエンジンを破壊するために開発したシロモノ
>>933
飛行機は速度を落とすと大気迎角を大きくしないといけないんで降下角の割りに機首を下げられない
逆に速度を上げると降下角の割りに機首を下げられるけど引き起こしの時間が無くなるから余り
降下角度を深くできない
結局浅い角度でないと銃撃なんてできないのは変わらないのよ
937名無し三等兵
2020/03/12(木) 18:28:26.38ID:I6Mq4NJ9 浅い角度じゃ跳弾ばっかになるだろうな
そして照準線が魚雷と合うのは一瞬だ
そして照準線が魚雷と合うのは一瞬だ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について [ニョキニョキ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官 「日本は実際の行動で対話への誠意を示すべき」 中国、高市首相に改めて発言撤回を要求 [ぐれ★]
- お布施の75%が葬儀社の手数料に 価格表を入手 僧侶も警鐘 [ぐれ★]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- 【悲報】独立を求める沖縄で高市早苗の辞任運動がめちゃくちゃ盛り上がってしまう…もうこれ辞任以外はもう無理では?? [339712612]
- 「琉球有事は中国有事」 中国のネトウヨが拡散 これには日本のネトウヨ叩きのめされる [241672384]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
- ミャンマー軍事政権「日本にはアジアで犯した罪に対する反省や責任感がない」高市答弁を批判 [834922174]
