【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 19[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/22(土) 21:26:58.53ID:yZq/WbuP0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 95番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576492057/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/03/03(火) 20:02:55.38ID:D1Jrd8t/0
コリンズ級という実績()があるんだから、コックムスにゴトランドの拡大版作ってもらえばいいのに
2020/03/03(火) 20:34:17.73ID:SGcNi6Y0M
>>99
コリンズでは60%の建造業務に関わっていた、という話が念頭にあって今(2020年2月)もフランスは金額ベースで60%の関与率だとは言ってるのね
ただ、下流工程とかに関わっても本来求めていた
> transfer of ‘technology, intellectual property, business processes and workplace cultures’ to Australian industry so a sovereign enterprise can be maintained.
が達成されるから甚だ疑問なのねん

うーん、議会資料楽しい
2020/03/03(火) 21:36:59.06ID:fIYiRB2na
ドイツ案もASC買取提案してたから、本国から出向させて造らせるとかで無理矢理国産率は達成させそうではあった
2020/03/04(水) 08:31:25.69ID:7RgjEAZ+0
>>100-101
むしろ、アボット案の段階ではあちら側が自らの能力を弁えていたからああなったのでは?
それをターンブルがちゃぶ台返しした時点で話が全部別物になったので、
そこで「こちらの都合で恐縮だが、今回は無かった事に・・・」と言ってくれれば何の問題も無かった。
アメリカとの間にしこりは残ったとしても。
2020/03/04(水) 10:00:22.98ID:BLil3TGjM
そこに今更こだわってもしゃーないべさ、議会資料にも各国は公平に扱われたと書いてあって選定経緯自体を問題にはしてないし
2020/03/04(水) 10:12:15.52ID:eQWz160U0
オージーはコリンズ級潜水艦をボロクソ扱いで穴捲ったわけだが
SAABコックムスはポンコツ溶接6隻とも進水後19〜27年目だし
内需振興と国防維持結果などを調整考慮した減価償却費の
簿価残存価格相当または市場価値相当いずれか二束三文を
支払って熨し付けて返品して貰え。

豪海軍が渇望する南氷洋、インド洋、ティモール海、
アラフラ海、珊瑚海の制海権?知らんがなw
2020/03/04(水) 10:22:23.32ID:eQWz160U0
豪潜水艦企業体ASCだけがダメダメで
インキャットもオースタルもまともだし。

オージー与野党官民は潜水艦建造という
現物そのものをダシにした金融派生商品
先物取引詐欺のたぐいでワザとやって
いるわけだし話半分に聞いておくのが
大正解だったのだろう。

やんわりとした辛辣揶揄どころかここまで
痛烈批判しないとブリテン島と大英帝国外地の
現地住民には理解困難だし仕方無い。
2020/03/04(水) 11:04:46.82ID:7RgjEAZ+0
>>108
あの高速艇の所は世界のトップランナーな訳で、造船業云々って話には違和感しかない。
コリンズ級で何も勉強出来なかった潜水艦分野で一足飛び狙ってコケただけだろうと。
2020/03/04(水) 13:22:52.89ID:EsWx3Wln0
今日の新聞で、オージーまた、大騒ぎですな・・。 仏と契約時にプランBは存在しなかったんだと・・。仏にカモにされて当たり前だと大騒ぎ状態・・。今更なぁ〜・・。国民も一寸と足りないんじゃないか?・・苦笑
2020/03/04(水) 15:50:44.88ID:ih4PZy9a0
日本企業各社は参考見積REPや見積もり合わせの
当て馬のつもりだったのかやる気の無さっぷりは
当時から気付いていたが経産省はTPP締結御祝儀
そっちのけでこれら輸入品目をガチで締め上げに
かかっており豪企業の経営財務も法人税による
潜水艦建造財源も素寒貧なのも仕方無いなぁ。。。

小麦
牛肉
液化天然ガスLNG
液化水素LH
製鉄所向け無煙炭コークス
石炭火力発電所向け粗悪褐炭
ボーキサイト由来アルミ合金
自動車製造業各社の豪工場拠点
112名無し三等兵 (ワッチョイ 7bf9-krRO)
垢版 |
2020/03/04(水) 17:39:55.24ID:0xS69We50
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
2020/03/04(水) 19:15:00.51ID:yds9f/Jjp
>>111
いつものコピペ荒らしか?
2020/03/04(水) 19:47:19.72ID:99D71DXza
>>110
キャンセル、賠償条項ならまだしも、契約時にプランB用意してる場合ってなに?
オーストラリアは3つのプランの中でフランス案を選んだんだし
ドイツ案や日本案をダメだった時の代案としてキープしとけって話ならドイツと日本に失礼過ぎる
2020/03/04(水) 19:59:38.75ID:/sXsNzXVr
ドイツ案は存在しても日本案は存在しないぞ
ドイツに失礼という点は同意する
2020/03/04(水) 20:08:40.08ID:VYQkV7fEM
>>115
で、>>90のどこにあるの?選定の経緯以外で
117名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-bQEa)
垢版 |
2020/03/04(水) 20:35:47.82ID:GzTX4T/E0
豪の海軍造船諮問委員会のロン・フィンレイ氏に聞いてくれよ・・・。
如何したいんだか・・・??
知らんがな〜
https://www.seymourtelegraph.com.au/national/2020/03/04/1067533/australia-captured-by-submarine-contract
2020/03/04(水) 22:01:55.19ID:ks14//0fr
>>109
コリンズ級は1000トンクラスしか作ったことのないコックムスからの技術移転で三倍サイズに挑戦という計画そのものが破綻してるからどうしようもない。
2020/03/04(水) 23:38:13.99ID:VYQkV7fEM
>>117
短いが酷いな、そんなの金ドブになるに決まってるわな
最も現実的なプランBがあるか疑わしいけどね
現地生産の除外を自分はいいと思ってるけど、それはフランスにとって願ったり叶ったりだろうから交渉材料にはならんし

>>118
それと同じ提案した国がありましたね(トオイメ)
2020/03/05(木) 21:23:42.05ID:G9sYJ5n8r
https://twitter.com/JMSDF_PAO/status/1235525231097180160?s=19

おうりゅう竣工
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/05(木) 21:26:49.36ID:G2ldkDJBp
日本は新たな技術を組み込みながら、粛々と新造を続けて行くのみ。
2020/03/05(木) 23:54:29.05ID:LdewYFUQ0
コリンズ級は大型潜水艦作った事の無いスウェーデンが設計したからダメで、
216型は大型潜水艦作った事の無いドイツが設計するから大丈夫とか、
自分で作った設定をも平気で踏みにじっていく頭の悪さ全開。
2020/03/06(金) 00:37:41.59ID:RLwEFnYT0
>>122
ダブルシンクできなければ、生きてはいけない人なんだろう。たぶん。
2020/03/06(金) 00:43:27.39ID:p1wfKccMr
>>122
スウェーデン案が採用されなかったのはスウェーデンが20年ほど潜水艦の建造をしておらず、コリンズ級の出来もあまり良くなかったからだぞ
2020/03/06(金) 01:22:53.90ID:kVtX35LrM
案以前に能力なしてんで落ちてるわけですが…
2020/03/06(金) 01:55:02.60ID:ZDIul+9x0
前スレ最後に
「あと実績に関してはUボートさんの足元にも及ばないので」
とあったが単殻構造で余剰浮力も少なく棺桶の実績を延々と積み重ねてきたドイツの潜水艦って
未だに進歩がないんだよね

あの時代に現代の救難艦を持って行っても制空制海権を維持して救助する余力とか無いのだし
まさに棺桶って感じ

現代でも有事の際に潜水艦救難艦を使って救助するだけの制空制海権を維持できるのは米軍位だし
余剰浮力が無ければ棺桶であることには変わりがない
2020/03/06(金) 06:46:40.96ID:80IWNuFBr
スウェーデンは提案すら拒否ってたからコリンズで騙されたって国内的に流布したかっただけでしょ
2020/03/06(金) 09:34:18.25ID:jCXuXgyh0
自分自身が持ちだした「コリンズ級」の話を「コリンズ級後継提案」の話にすり替える頭の悪さ全開。
2020/03/06(金) 09:38:58.14ID:NvhGNT0Fr
118の事ならワッチョイを見れば分かるが俺のレスではない
2020/03/06(金) 12:21:08.13ID:w+4SHcOm0
オージーがプランBやるなら使い慣れたオベロン級と同規模な218SGだし
英連邦シンガポールの正式発注4隻に続いて英連邦ニュージーランドと
英連邦オーストラリアも2次艦同等条件オプション権4隻を付けるための
最終期限通過の時期だと思うがブリテン島からお越しの由緒正しき罪人の
海外流刑地だし英王室死ね死ね団☆コモンウェルスの盟主だし仕方無いなぁ。

日独と加豪との浮上と水中の潜水艦排水量差はこのとおり。

伊350型 2650t/4290t
伊400型 3530t/6560t
りゅう型 2950t/4500t

IXD1 1610t/1799t
212A 1450t/1830t
209/1500 1660t/1850t
214K 1700t/1860t
218SG 2000t/2400t

Oberon 2030t/2410t
Upholder 1870t/2185t
Collins 3051t/3353t
Attack 4050t?/4500t
2020/03/06(金) 12:48:50.09ID:w+4SHcOm0
IXD1型潜水艦のうちU-180はモンスーン艦隊へと転属のため
ロリアンを出た直後に撃沈されたが僚艦U-195はさらには
第六艦隊の伊506としてスラバヤで終戦だったしビスマルク海
どころかジャワ海溝を越えて西豪州やノーザン準州の沿岸部も
テリトリーだったわけだ。

赤道直下でのエクマン境界層の下層深度まで逃げ込む戦法に
価値を見出すというなら現時点だとりゅう型と212A型だろう。

オージーはおフランス抜きにブリテン島本土から物資技術供与
レンドリースの破門廻状が回って圧力が掛かった状況のようだし
もはや日独は筋違いで蚊帳の外だよ。
2020/03/07(土) 02:32:21.56ID:CxG85Eymr
218SGとか導入したら当時の独自要求全部無視という袋叩き不可避なんですが
2020/03/07(土) 05:15:42.68ID:brE5VHDp0
>>130
オージーさんとこって、浮上航行メインという現代潜水艦としては異色の運用なのに
予備浮力が小さいと苦労するだろうなぁ
2020/03/07(土) 06:04:17.91ID:vQrH/KyO0
伊号でも再設計して提案したら良かったのではと思う
2020/03/07(土) 06:19:37.04ID:O5CSr/mJ0
>>134
やはりイギリス提案のガスタービン可潜艦が良かったんでなかろか
2020/03/07(土) 07:25:37.21ID:Hd84im8Q0
アタック級は基本契約により覆水盆に返らずだが
量産先行型プロトタイプの第1号艦は2030年(予定)に
就航までは政策的にもこのまま突き進むしかない
オージー側が落札者に奴隷契約の主人になるよう
強要した馬鹿げた要求を呑ませたマゾヒスト
契約書条項なんだろ。

そもそもプランBはアタック級のドタバタ迷走劇など
お構い無しとして実務的に施策推進する必要がある
わけだ。

その頃にはコリンズ級の第1号艦はボロクソに
言われ続けて40年目だし近代化更新オーバホールや
老朽化対策重点検など頻繁な保守整備で長期離脱
待った無しとなるがそれとも潜水艦運用皆無の
時代を経験したいのかな。

その頃にはオージーの安全保障を40年間も担った
当たり製品の立役者をボロクソにけなすパラドックスの
滑稽さだし日本勢にとっては将来的にもりゅう型が
オージーに採用されなくて本当に良かったと実感する
時期がきっと訪れることだろう。
2020/03/07(土) 10:22:31.57ID:e73Z5Nic0
プランBがあるとすれば、フランス製の原潜直輸入ぐらいか?
色々とんでもない事になるだろうが。
2020/03/07(土) 10:34:57.62ID:mJ6ZKigmr
いやもしも原潜に変えるならば米国から導入するだろう
実際にオーストラリアではそういう意見も出始めている
2020/03/07(土) 10:41:11.63ID:e73Z5Nic0
いや、フランスに違約金巻き上げないでくれって交渉する余地があるとすれば、そっちかな?と。
2020/03/07(土) 10:46:46.00ID:mJ6ZKigmr
確かに違約金の事を考えれば仕方ないのかもしれない
ただ、ここまで自国建造と雇用創出にこだわっているのに今更になって直輸入というのは考えにくいと思う
2020/03/07(土) 10:59:49.50ID:+HOtOCwtd
違約金巻き上げるのが前提のビジネスモデルだったら怖いな
まさかそのためにズルズル期限延長してるとか
支払い済みコストのみで打ち切り撤退可能ならまだしも
2020/03/07(土) 16:58:03.11ID:PKa+xLZs0
>>141
とにかく落札さえしてしまえば、フランス側はボロ儲け。

アタック級を建造する場合は、いろいろとクレームつけて建造期間を引き伸ばして追加費用請求、
途中で計画を破棄する場合は、高額な違約金を請求。

「どちらにころんでも」美味しくなるように、契約してるんだろうな。
143名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-o1n2)
垢版 |
2020/03/08(日) 01:09:16.85ID:2bATZBYja
最初の予備設計レビューでさえ10か月遅れの2021年1月終了予定
既にフランスの術中にハマっているか
2020/03/08(日) 12:15:29.26ID:FxMUYLpl0
わざとコントやっているんだよw

ネイバルタレス
ニューカレドニア海外県維持のため
オージー予算を使って泥縄式出たとこ勝負

オージー議会
ブルターニュ半島の別荘でアンニュイな気分の昼下がりと
とても人には言えない秘め事を経験してみたいマゾヒスト

オージー海軍
もはやショ垂れ染みて鼻水垂らして泣き叫ぶほど感謝感激雨霰♪

日独瑞
寝覚めの悪いB級以下のホラー映画駄作でも観た感覚でドッチラケ
145名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-o1n2)
垢版 |
2020/03/08(日) 12:35:38.77ID:EylL5G/aa
アタック級のプロジェクトは以下スケジュールが2022年〜2023年からに集中している
・推進システムの陸上テスト
・戦闘システムのインテグレーション
・1番艦の建造開始

過去のグダグダぶりを見ると今から2〜3年で上記までたどり着くのは厳しいだろう
米海軍から潜水艦建造のプロジェクトマネージャーと技術者をコンサルとして豪海軍が雇って
DCNSに圧力かけないとまともに進まないんじゃね
146名無し三等兵 (ワッチョイ 0fd1-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 12:50:50.44ID:LFzIScNK0
潜水艦は常にレーダーで位置を把握していると思っていたのですが
それだと敵にモロバレなので滅多に使わないと知って驚きました。
普段は記録したマップに沿って移動しているそうですが、
北朝鮮のミサイルや難破船の残骸だったり泳いでるクジラに衝突したりしないんですかね?
2020/03/09(月) 13:20:30.61ID:fvmiOmy20
潜行中の潜水艦が使えるレーダー発明したらノーベル賞級じゃね?
潜水艦はレーダーじゃなくソナーだわな
浮上時やシュノーケル時にはレーダー使うしレーダー潜水艦ってのもかつてはあったけど早期警戒機が登場して存在価値が失われた
2020/03/09(月) 13:45:04.10ID:tfJPjSNQa
映画「アビス」で深海での呼吸に使う特殊な液体あったじゃん。実在するって何かで見た。
あの液体を艦内に充填したら、もの凄く深く潜れるんじゃないかな。
機械類の隙間はスーパーコンピュータを冷やす液体でも入れてさ。
2020/03/09(月) 13:48:31.57ID:5SVHn1pjd
休校で暇なのか?
2020/03/09(月) 13:51:47.22ID:Sn9+rweTd
潜水艦でレーダーって
2020/03/09(月) 13:56:34.38ID:YPaEp/jy0
>>147
どういう媒質をどういう波が駆け巡るのか知らんが、
それが可能になった瞬間、「逆」も可能になってしまう訳だが。
2020/03/09(月) 14:20:27.47ID:9KlUW0lA0
>>151
ニュートリノとかかねえ敢えて考えると
タンカーみたいのに重水詰めて中央に検索機械置いて検出するとか?
原潜限定になるが
2020/03/09(月) 16:32:02.29ID:6Th4pTdIM
氷の下から潜水艦が浮上!アメリカ海軍恒例の「ICEX」始まる
https://otakei.otakuma.net/archives/2020030904.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/03/ICEX2020_USS-Toledo_arrivee02.jpg
 アメリカ海軍恒例の極地活動訓練「ICEX 2020」が、2020年3月4日(現地時間)に北極海で
始まりました。この訓練では原子力潜水艦の乗組員たちが、海氷の上に設営したキャンプ地で
活動し、極地特有の環境について理解を深め、この地域における作戦能力を高めます。

 海面が氷に覆われた北極海は、潜水艦にとって身を隠しやすい環境であると同時に、緊急事態が
発生した場合、海氷に阻まれて浮上できなくなる危険と隣り合わせの場所。ほかの海域とは
違った対処が必要です。

 この極地における環境を実際に体験し、学ぶのがICEX(Ice Exercise)です。2020年は、
太平洋艦隊潜水艦部隊(COMSUBPAC)からシーウルフ級攻撃型原潜の2番艦コネティカット
(SSN-22)、大西洋艦隊潜水艦部隊(COMSUBLANT)からロサンゼルス級攻撃型原潜の
58番艦トレド(SSN-769)の2隻が参加しています。
154146 (ワッチョイ 0fd1-xiWk)
垢版 |
2020/03/10(火) 03:29:10.89ID:ba3cs6J00
レーダーじゃなくてソナーだった、思いっきり間違えちゃった

で、普段ソナーなしで海中を潜航してて浮遊物にぶつかったりしないんですか?
2020/03/10(火) 03:38:12.23ID:bmXxOBBka
地震で巨大な津波被害にあったような地域でもない限り、
気にしなきゃいけないようなゴミなんぞそうそうありゃしないよ。
2020/03/10(火) 08:25:46.62ID:WzD6Z16Y0
ソナーにもパッシブとアクティブがあってだな。
2020/03/10(火) 11:06:28.34ID:qAZHsV0c0
航行用の地形や障害物を確認するためのソナーって相手方は音波を発生しないわけでアクティブソナーなんだろうか?
敵艦艇を捜索するなら航行時のスクリュー等の音が出るからパッシブソナーも利用できるんだろうけど
2020/03/10(火) 14:44:03.44ID:OWQ8o0Ix0
>>157
普通の船だって、ソナーで暗礁や浮遊物を回避したりしないし。暗礁は海図を信じて回避する
だからこそ、海洋観測船等での海中地図が重要なんでしょう
159名無し三等兵 (ワッチョイ cb68-o1n2)
垢版 |
2020/03/10(火) 16:16:58.48ID:1zOZtJPM0
潜水艦が測深儀(一種のアクティブ・ソナー)の計測結果と海底地形図を照合して艦位を測定することはある。
測深儀は超音波を使う。超音波は可聴音より周波数が高く減衰が大きいので、遠くまでは届かない。
従って潜水艦が測深儀を使っても被探知の危険はあまりないらしい。
160名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-VG+X)
垢版 |
2020/03/10(火) 16:30:36.66ID:FM+6dtX20
尖閣付近で海自に見つかった中国潜はこの測深航行をしていたのだろうと伊東元海将がいってたね
2020/03/10(火) 16:45:53.80ID:qAZHsV0c0
潜水艦が測深儀を使って見つかるってのは低空飛行で地形追随レーダーを使って見つかるようなものか
2020/03/11(水) 02:47:55.98ID:iZANQFf90
>>135
現代のK級
2020/03/14(土) 07:29:06.88ID:1MynS1dd0
オハイオ級の蒸気タービンリダクションギアとされる画像、さすがに戦略原潜の推進系はデカい
https://www.reddit.com/r/submarines/comments/fi09ce/reduction_gear_for_an_ohioclass_ssbn_undergoing/?utm_source=share&;utm_medium=ios_app&utm_name=iossmf
2020/03/14(土) 20:56:12.16ID:eouk1xwQ0
アタック級に搭載するバッテリー設計の契約

13 MARCH 2020
Naval Group Australia signs subcontracts for Attack-class submarines
https://www.naval-technology.com/news/naval-group-australia-signs-subcontracts-for-attack-class-submarines/

さて、どんなバッテリーになるんかね。
まさか、LiBなんて搭載せんよな?「LiBは危ない」とDCSNは入札時に言ってたんだし。
2020/03/14(土) 21:02:41.27ID:mvnosL040
>>164
あの頃はそうだったが新型のバッテリーであれば心配いらないのです!とか言い出すんでないの
2020/03/15(日) 08:56:14.97ID:R/ubFPnar
「LiBは危ない」というのは信頼と実績がなく得体の知れない日本の潜水艦だからだろう
これをドイツやフランスの潜水艦が搭載するとなれば話は別で、信用出来る
これは日本叩きでも何でもなく、顧客であるオーストラリアからすれば当然の話
2020/03/15(日) 09:46:56.67ID:t8KIlrkYM
フランスの企業が言っていたという話をそう変換できるのはすげーw
2020/03/15(日) 09:57:01.63ID:KdlNHI800
白豪主義の名残で、非欧米の製品に対する差別感情があるって言いたいのでは
2020/03/15(日) 10:34:52.44ID:t8KIlrkYM
いやキヨモドキに理屈はなく日本製はダメと言いたいだけだし、別にLiBは日本の専売特許でもあるまい
仏DCNSがそう言ってた>>164なら、別に白豪主義だなんだとかではなくただのFUDの意図かもしれんけど、吐いた唾飲み込むような姿勢はダサいよなと
2020/03/15(日) 11:22:03.74ID:TX8sZRAk0
フランスが言ってもいない内容を勝手に捏造してまで大発狂www
2020/03/15(日) 11:28:33.59ID:R/ubFPnar
アウアウクーを始めとした低能酷使様とお隣のミンジョクはそっくりだからな
まともに反論出来ない時に捏造と火病を起こすところがよく似ている
2020/03/15(日) 11:35:41.98ID:TX8sZRAk0
よぉ低能ミンジョク酷士様w
極めて出来の悪い脳ミソを酷"使"した結果が自己紹介かw
「LiBは日本の専売特許でもあるまい」と直球で指摘されても見えないフリw
実際、余命信者レベルと嫌儲民レベルを行ったり来たりするド底辺がいるからなw
2020/03/15(日) 11:58:50.17ID:t8KIlrkYM
https://mobile.abc.net.au/news/2019-07-13/australian-submarines-could-be-obsolete-in-2030s/11306226?pfmredir=sm

2019年夏の段階でまだ、鉛蓄電池計画であり「まだ安全性が証明されてない」とか言ってるよね。これは日本関係ない話として
それに対して、就役時にはすでに時代遅れになると専門家が警告してる記事だな
2020/03/15(日) 12:05:28.82ID:xV/2CbdW0
>>166
フランスは作れると言ってるのか?
175名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-yNY2)
垢版 |
2020/03/15(日) 15:11:03.99ID:gnitWu/ea
オーストラリア海軍、アタック級潜水艦プログラムは高い確率で失敗する為「プランB」が必要
オーストラリア海軍の潜水艦艦隊が作成した報告書では、次期潜水艦プログラム「アタック級潜水艦」は高い確率で失敗するだろうと指摘している。
https://grandfleet.info/military-trivia/australian-navys-attack-class-submarines-fail-with-high-probability/

New report urges consideration of submarine ‘plan B’
https://www.defenceconnect.com.au/maritime-antisub/5750-new-report-urges-consideration-of-submarine-plan-b

Australia’s Future Submarine
March 10, 2020
https://submarinesforaustralia.com.au/reports/australias-future-submarine/

オーストラリア市民グループのレポートですが、かなりまともではないかと
2020/03/15(日) 16:08:58.07ID:t8KIlrkYM
>>175
すごく読み応えあるし論理的だね。
コストも納期も産業振興もペケ、能力も鉛電池でパワー不足なのにポンプジェットでパワー馬鹿喰いされたら能力的にもショボいとか何重苦なんだか分からんのが悲惨なところだが…
結論がコリンズ延命+コリンズ2.0という悲しさは如何ともしがたいw
つーてもフランス建造がシステム面のアメリカの制約でNGてさらに逃げ道ないもんなあ

ついでに、キヨモドキが出してた案はことごとく否定されとるなw
・ドイツ案日本案は一度却下された以上やり直す理由がない
・オフザシェルフ除外なので、各国の汎用潜水艦はNG(ドイツ、韓国の名がある)
・核動力は問題外
2020/03/15(日) 16:46:58.33ID:LtAeQ/KO0
独TKMSとSAAB-Kockumsは散々コケされて愛想を尽かしたし
英BabcockInterにケツ捲ったショッパイ野郎だしなぁ。

西Navantiaと伊Fincantieriはご近所から破門廻状が回って
来なくてもドッチラケだよ?
2020/03/15(日) 16:51:01.37ID:TX8sZRAk0
>>176
という事はフランス側にふっかけられるであろう違約金は甘受せざるを得ないという結論か。
核動力は問題外というのがド直球だな。
2020/03/15(日) 16:59:29.26ID:LtAeQ/KO0
オージーにはコレのほうが似合っているだろ。

海洋研究開発機構JAMSTEこと空技廠跡地に相変わらず居座る艦政本部の絡みだが
川崎重工業は英国ローランド地方アバディーンでおまかせ全自動マジックハンド付き
潜輸小型の製造販売を始めたようでBabcockInter社に花を持たせる意味合いの
アバディーン造船所の居抜き買いだったりして。
https://global.kawasaki.com/en/corp/newsroom/news/detail/?f=20190201_8698
2020/03/15(日) 17:06:09.80ID:t8KIlrkYM
>>178
そこらへんのダメコンが今後の見どころなんだろうね
真ん中らへんにコリンズ級退役とアタック級の就役見通しみたいなチャートがあって、
ただでさえ本来期待している規模には到底届かない、どころか延命はほぼマストだがアタック級遅延したら潜水艦がほぼ居なくなるまで書かれてるヤバイものだった
ドイツ案ならコスト一定で納期も2028だったのにぃみたいなのが恨めしく書いてはあったぞw
2020/03/15(日) 17:15:55.58ID:KdlNHI800
豪州は元ザヤでA26でも4隻程度買ったら……?
政治的エクスキューズがあればだけど

しかし、西側の次期大型SSKは選択肢が多いようで少ないな……
加のアップホルダー級後継とかどうするんだか
2020/03/15(日) 17:20:55.22ID:bF3Dg2XRd
今読んでいる最中だけど著者は原潜とステルス攻撃機よこせが主張みたいね(リンク先の別のレポートでSSNの有用性を説いているっぽい)
しかしレポート頭の要約で仏がコストも納期も技術移転も確約していない独占的地位を得たとかあって頭痛が
2020/03/15(日) 17:27:03.66ID:t8KIlrkYM
>>182
民間で核技術を使ってないのに核動力運用するのはいかがなものか的な議論もあるしねえ
いっそアメリカかイギリスに運用から保守からまるっとオフショアするならまだ目はあるかもだけどw
2020/03/15(日) 18:00:45.91ID:dqfrjTTH0
サーブはTKMS経営財務悪化でコックムスを仕方無く引き取ったわけでコリンズ級はボロクソに言われ続けて
艦齢30年になる客観的評価として良いお買い物だと思うがスウェーデン国策としてわざわざコリンズ改を
設計開発建造してあげる義理も無いわけだしなぁ。

バブコックインターはTKMS豪の保守整備として下請協力しているがディーゼルエンジン寿命の当たりロット
30年間で更新する近代化改修提案をしたところ一体何をトチ狂ったのか知らんがブリテン島にさっさと帰れ!
とかのたまわったわけだし2社ともASC丸投げのうえ撤退準備中だよ。

英帝国流刑地如きがブリテン島本土の帝国内地に弓を弾いたコモンウェルスの盟主という側面があるわけで
欧州列強帝国主義諸国が放置プレイにするのも仕方無いわけで日本はお役には立てない。
2020/03/15(日) 18:14:02.48ID:dqfrjTTH0
米軍も豪政府の政策により中国国営中央企業の子会社を
ダーウィン港湾誘致の借地権設定でかなりブチ切れていたが
情報機関連合ファイブアイズの一員として英米双方から
現状はどういう扱いなのかご覧のとおり裏切者としてこのザマだ。
2020/03/15(日) 18:21:41.25ID:Q2hOyPiSr
>>181
カナダのヴィクトリア級後継は、ドイツの214型かフランスのスコルペヌ型のどちらかになる可能性が非常に高い
もしくはシンガポールの218SGのような216型を小型化した最新鋭の潜水艦をドイツから購入するだろう
2020/03/15(日) 18:27:50.77ID:vSInfeJqa
>>171
いや捏造したんはアンさんでっせ? 自分で書き込んだ>166を読み返してや。それ、どのメディアも書いてない、アンさんの妄想でっせ。
それ指摘されて逆ギレ、酷使夢想すんはダサいねんか?
2020/03/15(日) 19:10:38.09ID:KdlNHI800
>>186
氷海での運用を考慮するとA26型とかの方が向いてそうな気もするけど、
その二つならスコルペヌ型かなあ……
というか、アップホルダー/ヴィクトリア級は今年から延命改修に入るみたいだし、後継はまだ先になりそうだね
2020/03/15(日) 19:23:30.28ID:Q2hOyPiSr
>>188
延命改修して少なくとも2030年代までは運用するらしい
2020/03/15(日) 19:44:46.76ID:JJCAyohP0
アップホルダー級は1980年艤装の艦齢30年だがBAEが造船所集約した途端に
VSELバローインファーネスはともかくCLバーケンヘッドは閉鎖したし
もし近代化改修を当艦設計に熟知して納期品質保証で引き受けてくれるような
良心的な企業があるならやれるうちにやっておいたほうが良いよ。
2020/03/15(日) 20:02:56.94ID:JJCAyohP0
ボンバルディア破綻処理で迷惑を掛けたわけだし
アルストム公社の名代なネイバルタレス公社または
三菱重工業カナダのいずれかというわけでも無さそう。
192名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-yNY2)
垢版 |
2020/03/15(日) 20:33:29.11ID:gnitWu/ea
>>175
レポートざっくり内容
・次期潜水艦の就役次期が遅すぎるのでコリンズ級を延命改修してしのぐ
・今のアタック級の設計は鉛バッテリー(AIPなし)なので要求性能が満たせるのか疑問
  ポンプジェットからプロペラに変えるかもと言い出した
・Bプランとしてコリンズ級を発展させたコリンズ2.0を予算1億ドル以内で予備設計する
・アタック級とコリンズ2.0を競争させて2022〜2023年に比較してどちらか決める
・将来的には原子力潜水艦の導入が必要
  バージニア級はでかすぎる
  シュフラン級かアチュート級の後継がよさそう

要件としては
南シナ海までの哨戒(最大70日間、最大3,500海里)を実施
しかもいくつかのチョークポイントでの海流と熱帯海域を通過する必要あり
 (これを全部潜航したままできるのは原潜しかないが)

東シナ海を引き受ける日本の潜水艦はAIPか最近ではLiBを使用しているため
約2週間の作戦期間ずっと潜航している(LiBには興味があるもよう)
2020/03/15(日) 21:33:58.72ID:1QXsfw6O0
>>192
アタック級が採用されるにしても、コリンズ2.0が採用されるにしても、
フランス(NAVAL Group)は困らない、という構図か。
オージー側との契約が成立した段階で、フランス側の一定以上の利益が確定したわけだな。
フランス人たちは笑いが止まらんだろう。

一方で、オージー海軍はどちらにころんでも貧乏くじを引くことになるな。気の毒に。
2020/03/15(日) 21:38:14.02ID:iuCAUNrJd
>>193
ごうりゅう蹴った時点で確定していた未来だ
恨むのなら、自国政府と有権者を恨みたまえ
2020/03/15(日) 21:59:38.34ID:t8KIlrkYM
不思議なのはとにかく、ここまで予算垂れ流し納期メチャクチャ約束も守れないと言う状況下ですら違約金が発生する(=豪側が悪い)契約にしたかなんだよな
ドイツの性能が低すぎ、日本が頑として現地生産の割合を認めなかったとしてもここまでの独占的地位を与えないと契約できなかった時点で何かがおかしいと思うべきだったのに
選定経緯はおかしくないと議会報告書に述べられていたけど、それにしてもここだけは全く理解不能だ
2020/03/16(月) 10:02:15.78ID:HnQrMxIpd
おやしお級改修してリースしてあげよう
2020/03/16(月) 10:06:19.64ID:l8hBbmKgr
流罪人の末裔にはおやしお型も勿体ないよ
親善寄港()を繰り返してNDKするだけで充分
2020/03/16(月) 11:45:22.87ID:ncolYBE4a
そもそも、比較的に大型のそうりゅう型やキロ級ですら3000tクラスなのに、通常型で4000tクラスってのが無茶振りだった気もするけどな。
多少、迂遠であっても、2000t〜3000tクラスの国産化から始めて、次クラスで4000tを目指せば良かったんだよ。
2020/03/16(月) 11:56:14.64ID:/DDJp3e/M
コリンズも3000tだからなあ…

大陸だから航続距離重視で大型潜と言うのは分からんでもないけど、中型潜を数揃えて母港を増やす方向には出来なかったのだろうか?いずれにしても12隻ですら足りないようなレポートは有ったようだが
2020/03/16(月) 12:06:03.63ID:0U2QPqgxM
>>198
それに近いことを書き込んだらオッペケに一蹴されました。
2020/03/16(月) 12:13:24.49ID:stXt4ORo0
>>199
その航続距離というのが日本がやってる連続潜航じゃなくて浮上航行だからね。
もう、昔英国で提案があったセイルごと水上に露出して航走するガスタービン可潜艦の方が適しているレベル。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況