練習機総合スレ18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/27(木) 16:22:16.52ID:34ZIj9dm
前スレ
練習機統合スレ16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
練習機総合スレ17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/
2020/03/16(月) 16:57:37.32ID:lgIG1qdg
>>109
SU-25NATOでもいれればー?(ジャベリン)
2020/03/16(月) 16:58:49.36ID:l71r6ufY
>>93
戦闘機としての機能を単騎に集中させて一騎当千に仕立てるムーヴメントのピークはF-22だったわけだけど、そこで複座がキャンセルされてしまったことが致命的だったと思う
2020/03/16(月) 17:01:09.75ID:l71r6ufY
ステルス機にとって一番デリケートな前方RCSを損なう点や、キャノピーの一体成型についてブレイクスルーがないといけないからね...
2020/03/16(月) 17:40:30.61ID:Ui4r9R3q
F-15時代だって複座練習型なんてしょうがないから配備してただけ
全て単座でいけるならそのほうが良いに決まっている
わざわざ練習型なんて設定するわけない

純粋な実戦任務での複座型の必要性は即断はいかないかもしれない
だけど単座を改造した複座型というのはステルス機ではやらんだろう
2020/03/16(月) 17:44:09.32ID:lgIG1qdg
実戦を割としているイスラエルとかは単座型よりも複座型の方が評判良かったがな
2020/03/16(月) 18:43:39.42ID:poLUc+Ir
T-7Aの生産状況、運用状況、お値段のデータは何時ごろ出てくるの?
2020/03/16(月) 18:48:22.26ID:gxEhfNO8
でも現代戦の経験豊富なアメリカは単座のみにしちゃいましたね
2020/03/16(月) 19:08:47.48ID:poLUc+Ir
アメリカと同じ事をやろうとするには資金が全然足りないよ
118名無し三等兵
垢版 |
2020/03/16(月) 20:24:40.18ID:8pUTH2j6
>>115

アメリカのT-7Aは運用開始するのは2023年らしい

日本のT-4後継機は2024〜2028年度の間に選定で
2029〜2033年度の間に運用開始だろう

日本はアメリカの運用状況を数年見てから選定ができる
2020/03/16(月) 21:35:27.31ID:ANLUri5g
>>114
イスラエル「F-35ください」
2020/03/16(月) 22:24:39.45ID:lgIG1qdg
>>119
同時にF-15D買い増ししとるだろう>イスラエル
2020/03/16(月) 22:45:36.28ID:s2OafvC8
買い増しじゃなくタダでもらった奴やな
半分部品取りで
2020/03/16(月) 23:28:30.83ID:lgIG1qdg
本来は部品とりのつもりがF-16を退役させて米軍退役機のF-15Dを近代化改修して実用化して運用する流れだったな
複座機増やしているだろうって突っ込みにはかわりないが
2020/03/16(月) 23:39:07.58ID:kH26e2/k
>>122
なんとイスラエルはPre-MSIP相当のD型初期生産分を指名しておねだりしてる

イスラエルのF-15の半分は空自と同じPre機相当からの改修機で、このバズ改修にあたってMSIP機からでは改修ノウハウもパーツもないからだ
2020/03/16(月) 23:45:52.75ID:kH26e2/k
今の空自で例えたらSJ機相当の中古を指名買いするようなものなので、要するに戦力化が目的ではないことが分かる

今回の譲渡は、F-15Aから改造を繰り返してきた機体の整理や予備パーツの動態保存、地上要員のトレーニングの側面が強いんだと
2020/03/16(月) 23:50:32.89ID:kH26e2/k
複座機の本命としてはF-15E相当のアケフがいるので抜かりはない
ただボーイングと水面下で交渉してたF-15-Eの追加調達の件は流れたみたい
2020/03/17(火) 00:01:59.64ID:PIIXq65a
そのイスラエルが買おうとしてた最新F-15I(F-15EX相当)は複座機なのに後席を空席にするのがデフォの単座戦闘機

まぁ世界的な潮流はこんな感じなのよね
127名無し三等兵
垢版 |
2020/03/17(火) 01:39:34.44ID:6fprLdFz
T-7Aライセンス生産はスレの総意
2020/03/17(火) 03:11:22.50ID:e9y1t+rC
日本の次期戦闘機は単座型と複座型を併用する構想ではないな
コンセプトの1つであるクラウドシューティングが複座と併用ではないみたい
単座・複座の併用構想はどの資料にも載ったことがないから単座のみだろう
2020/03/17(火) 03:25:44.50ID:q5+9FikB
つーか複座www
って現状だろ

本気でF-3の複座型があるって思っている人はいないよw
130名無し三等兵
垢版 |
2020/03/17(火) 05:39:28.38ID:xi0BJwhH
世界中で練習機開発は低調だな
もう国際共同開発すらなくなっている
BTX-1(T-7A)は国際企業間共同開発であっても多国間の政府合弁事業ではない
スレの総意は冗談にしても選ぶ候補が乏しいのが実情
131名無し三等兵
垢版 |
2020/03/17(火) 07:08:08.10ID:1s9hjc/C
>>130
そして、双発となると海外機ではM-346一択状態ですからなぁ…
イギリスはホークT.Mk2導入だし、フランスはただいま検討中。
ドイツは米空軍に高等課程を委託。

T-7Aはスレの総意は冗談にしても、”米空軍採用”ってのは大きなアドバンテージではある…が。
ただ、それが航空自衛隊(防衛省)が求める条件に一致するかどうかは判らないけどね。
2020/03/17(火) 10:20:04.88ID:Cjjg+f3y
機種選定要求仕様だが航空自衛隊の設計思想と運用思想ごと
現状と乖離させるならば陸上自衛隊航空隊と海上自衛隊航空隊が
取って代わっても構わないしそのほうが日本の国防の将来の
ためになるかも知れん。
2020/03/17(火) 10:29:57.23ID:GYHfQN9e
F-15C重戦ベースのF-15DJ前期やF-15D後期と
ボーイング蛇足設計なF-15E爆戦とでは
はっきり言って別モノだよ。

戦場エリアで絶対的制空権さえ取れたら
B-29プロペラ機でも構わない幻想は禁物だが
制空権争奪戦で航空優勢をぶん取るためには
爆戦では荷が重過ぎる。
2020/03/17(火) 12:40:36.08ID:T8mirgAJ
米軍の大量採用ってマスメリットは価格的に超有利なんだが
同じ米軍採用機でも大量調達終了or少規模調達中の機種だと
マスメリット使えんからそれ程安くならんし
2020/03/17(火) 13:42:57.72ID:4OtOq/Vy
FlightGlobal
 10 March 2020
US Air Force buys two A-29 light attack aircraft for continued experiment
 17 March 2020
US Air Force adds two AT-6 light attack aircraft to continued experiment
ttp://www.flightglobal.com/fixed-wing/us-air-force-buys-two-a-29-light-attack-aircraft-for-continued-experiment/137153.article
ttp://www.flightglobal.com/fixed-wing/us-air-force-adds-two-at-6-light-attack-aircraft-to-continued-experiment/137318.article
2020/03/17(火) 13:51:56.00ID:lM72adX5
>>135
シャークノーズはやっぱり良いな
しかし外国に提供は分かるが米空軍では通信中継機として使えないか試験なあ
2020/03/17(火) 14:35:37.89ID:fi2LVBC1
>>133
エンジン推力が1.3倍くらいになってるせいでF-15Eの方が飛行性能が高いみたいよ>>対F-15Cと比べて
138名無し三等兵
垢版 |
2020/03/17(火) 14:57:38.71ID:BgaTQ1EW
イタリアが次期戦闘機で英国陣営に入ったからフランスの次期練習機も難しくなったな
英国に与したイタリアを喜ばせる選択はしたくないだろう

L-39NGが全面的にアルファジェットを代替するのに性能不足の場合はT-7A採用が視野に入る
M-346が欧州の標準的な新世代戦闘機対応の練習機になる可能性は低くなった

空自がマイナーな練習機に過ぎないM-346を米空軍正式採用機であるT-7Aを退けてまで
採用するにはT-7Aが相当厳しい条件を出しM-346が破格の好条件を出す2つの条件が重ならないと起きにくい
エンジンはともかく機体のライセンス生産がOKなら確実にT-7Aが勝つだろう
2020/03/17(火) 15:11:06.07ID:H5u+P6vN
防空ラインを突破して来た戦略爆撃機編隊の護衛機と殴り合うのに
パワーウェイトレシオとフラップまわり旋回性能よりけりなんだな。

F-15DJ前期はアビオニクス連携の火器管制電探はAN/APG-63や
AN/APG-70よりJ/APG-1ポン付け読替機能付きへの換装でも
そこそこ性能向上は可能だと思うよ。
2020/03/17(火) 16:11:15.24ID:eIOfvPUn
>>139
イスラエルの場合、
周辺には悠長に爆撃機を飛ばしてくる組織や国家がなくて、みんな巡航ミサイルや弾道弾で攻めてくるので防空は濃密なSAM網で対応してるね。

制空戦闘機は第四次中東戦争で役目を終えて、F-15E筆頭に対地攻撃能力をひたすら強化してる。
141名無し三等兵
垢版 |
2020/03/17(火) 19:54:48.58ID:aKoYRIfH
>>129
君の主観古すぎない?
F-3戦闘機の有人機型こそ複座機なるに決まっているだろ
2020/03/17(火) 22:00:40.21ID:d7w+Fq0Z
>>141
最新のF-3イメージ図を3D CADで起こしてインテークやウェポンベイとの干渉を検証してる人がいるけど、全長22mと仮定しても後席を設置できるスペースそのものが無い模様
143名無し三等兵
垢版 |
2020/03/17(火) 23:31:03.92ID:BgaTQ1EW
仮に複座型だったとしても練習機として使うなんて更に可能性は低い
いい加減諦めた方がいいと思うぞ
2020/03/18(水) 00:05:40.67ID:DjyEK9DM
T-4再生産を諦めた彼にとってF-3複座型は最期の牙城なんだ!

早々に諦められるものではないぞ!
2020/03/18(水) 00:55:32.62ID:+P6suVDW
T-7Aが総意かは異論があるだろうけど
F-3複座を高等練習機に、というのはまずあり得ないというのは総意だと思われる

一部の変な人を除いて
146名無し三等兵
垢版 |
2020/03/18(水) 01:28:58.41ID:ADxGAFE3
>>142
次期戦闘機からは全長30m以上ないとなんの貢献もできないだろ・・・
その人は試しに作ってみただけでしょ

>>145
あと、実機での練習機は少数であってメインではない
メインは2024年あたりに初飛行すると噂の無人機を練習機にしたのを使われるんでしょ
2020/03/18(水) 02:02:45.10ID:5B7sdfyi
>>146
推力重量比0.5下回るの不可避>>全長30m
2020/03/18(水) 06:39:59.21ID:TGLwFgz/
練習機と無人機の機体共用なんて事前にコンセプト研究とかやらんうちに開発が決まるわけがない
いきなり開発予算を計上できるほど日本の防衛関連の研究開発費は潤沢じゃない
後4年後なんて完全に不可能で10年後でも相当に厳しい
無人機ベースといっても有人機は人命が係わるから思いつきではやらん
2020/03/18(水) 06:45:22.15ID:Wsod14kN
>>148
同じ機体でなくP-1とC-2のような関係だろその場合
2020/03/18(水) 09:07:39.71ID:xmUJvH91
空自が開発する航空装備

MT-X 上級操縦教育機
複座
全長 12m程度
エンジン F3-50エンジン(XF3-400をさらに改良したA/B無しDRY 2.5トン)×2基
設計製造:川崎重工

FS-X 支援戦闘機、初級戦技教育機、教導機
単座、複座
全長 16〜17m程度
エンジン F11-100エンジン(F9-1をシュリンクしたエンジンで、推力はF9-1の半分の8.5トン程度)×2基
設計製造:三菱重工

F-X 主力戦闘機
単座
全長 20〜21m程度
エンジン F9-100エンジン(17トン程度で、場合によっては可変サイクル)×2基
設計:防衛装備庁 航空装備研究所、製造:三菱重工
2020/03/18(水) 10:37:46.69ID:1Kh97oDs
空自が開発する航空装備

MT-X 上級操縦教育機→T-7A

FS-X 支援戦闘機、初級戦技教育機、教導機→F-35

F-X 主力戦闘機→F-3
2020/03/18(水) 10:56:41.66ID:TGLwFgz/
>>149

それにしたって唐突にはできない
しかも練習機の選定予定だって入れないわけにはいかない
T-4後継機の選定予定を入れてないのが全ての答え
2020/03/18(水) 14:07:51.01ID:xmUJvH91
>>151
FS-Xをロッキードと共同でF-35の双発複座型でもいい。単発でもいいが
F-35のコクピットの真後ろの燃料タンクを取って後部座席を作る
そこまでするぐらいなら新規設計の方がいい
F-35は新鋭機とはいえ原形機の初飛行は2000年、古すぎる
2020/03/18(水) 15:19:41.14ID:lyXveA1/
>>150
キミもしかしてX-2厨?
2020/03/18(水) 15:43:44.72ID:vnX+YM72
ぼくのかんがえたさいきょうのじえいたいは
チラシの裏でやってくれ
2020/03/18(水) 15:58:31.88ID:TGLwFgz/
何を妄想してるか知らないが
F-35はアメリカ以外の国も開発費を出しているからアメリカの一存だけで改造とかできない
まして開発参加国でない日本と改造なんて無理なんだよね
157名無し三等兵
垢版 |
2020/03/18(水) 18:13:54.94ID:ZUj7SfuS
>>156

まぁ、言いたいことは判るんだけれども、F-35のデルタSDDに日本が資金を出す…ってのはありかなと。
なにしろブロック4以降のロードマップはまだ未決定だし、運用しているうちに、あれも改善したいこれも改良したい…となるのは必然ですし。

それやらこれやら考えれば、2030年以降の航空自衛隊の主なプロジェクトは
現在進行中のF-Xと、F-35改、そしてMT-Xになると見るのが妥当かなと。

あとはエスコートジャマーの問題があるが、現時点でもF-35の電子戦能力は相当なもんらしいので(それで海兵隊はEA-18Gを導入しなかった)、これに関しては今後とも要検討、ってとこなのかな?
2020/03/18(水) 18:24:26.05ID:TGLwFgz/
確かF-35は後からの参加扱いも正式にダメだという結論になってたはずだぞ
だから日本はF-35に関しては永久に部外者扱い
2020/03/18(水) 18:45:51.63ID:krAaVMYk
>>157
F-35があればEA-18G要らないってのはNGJが運用可能になる予定だったからだよ。
これが事実上キャンセルされてしまったので自衛用ECMとしては優秀だけどそれ以上のものじゃない。
2020/03/18(水) 19:31:46.92ID:plNVisvt
>>159
F-15Xの複座トレーニングタイプかF/A-18FをNGJポットとセットで導入になったら笑えるけどね。
2020/03/18(水) 20:27:16.47ID:TGLwFgz/
F-35に関しては搭載兵器すら日本独自開発のものを搭載させるのは困難
ミーティアの派生型扱いであるJNAAMが何とか搭載できるだけ
機体にいたっては日本が使いやすいように小改修することさえ全く許可される可能性がない
F-35の使い勝手が悪さは改善される見込みが全くないのも次期戦闘機の自主開発の大きな要因になった
FMS購入はお金を払っても届かない等のトラブルが多発してるので国内生産が見直されることになった
国内開発できない装備品は事前の策としてライセンス生産は検討されると考えてよいだろう
比較的量産数が多いT-4後継機は外国機から選ぶ場合はライセンス生産が可否も選定条件になる可能性が高い
2020/03/18(水) 20:34:12.35ID:plNVisvt
>>161
ライセンス生産が認められたとしても比率も問題だよね。
AH-64とか初期だったせいもあるし低率調達だったせいもあるけど、6割ぐらい海外からの調達でなかったけ?
2020/03/18(水) 20:42:07.07ID:6A+YUXwf
F-35に関しては日本がチマチマ改修するよりも遥かに巨大な予算とフィードバックで進化していくから、あれはあれで美味しいと思うよ
164名無し三等兵
垢版 |
2020/03/18(水) 20:56:18.47ID:ZUj7SfuS
>>163
しかし、トルコをF-35共同開発国(LV3パートナー)から叩き出しちゃったから、その分の穴埋めは一体どうする気なんでしょうねぇ。
だ〜れもそこに突っ込まないのはなんでしょうね?としか。

幾ら(金額からしたら)数%程度とはいえ、将来のアップデートに関わる予算や人手を考えたら、困るんじゃねぇかと。
2020/03/18(水) 21:11:56.43ID:03+DkhIt
>>164
トルコに関しては特に問題無いからだろうね

トルコ持ち出しの技術は何も無いし
トルコが生産分担してたのはトルコ軍が採用するはずだった分の後部胴体だけ

開発分担金巻き上げただけで現物引き渡す必要無くなったんだから、アメリカさんウハウハよ
2020/03/18(水) 21:25:58.01ID:zjljyjFD
L-39NG passes key fuselage strength test
 17 March 2020 FlightGlobal
ttp://www.flightglobal.com/l-39ng-passes-key-fuselage-strength-test/137322.article
167名無し三等兵
垢版 |
2020/03/18(水) 22:48:45.88ID:ADxGAFE3
>>152
どんな時期だろうが、無人機も練習機も生産数を稼ぐために機体は統合化されるでしょ

エンジン推力はF110のノンバーナーぐらいかな?
2020/03/18(水) 23:22:19.22ID:HiGfkcMc
>>167
そんな理由で無人機が統合されたことないだろ
2020/03/18(水) 23:39:36.55ID:sNH+sbS3
UAVと練習機じゃ必要なものが違いすぎて統合なんて無理無理
回転翼機のFirescoutですら動力関係の共用にとどまる
2020/03/19(木) 00:55:17.41ID:lbCNvtnZ
>>146
>次期戦闘機からは全長30m以上ないとなんの貢献もできないだろ・・・

F-111はおろかC-130よりでかい、世界最大の戦闘機になるのか
リージョナルジェット並みの全長
次期戦闘機開発は地獄だな
171名無し三等兵
垢版 |
2020/03/19(木) 04:07:52.21ID:h61FFbCh
>>164

都合の良いとこを妄想で補正しても全く無意味
F-35は後出しジャンケンは認めないというのが公式見解
アメリカが認めればとか思ってるみたいだけど参加国全部の承認がいる事項だよ
軍ヲタ向けのサイトに書いてあることを真に受けない方がいいね
現実問題として墜落事故の原因すら満足に日本は調査できないのが実情で今後これが改善される見込みもない
2020/03/19(木) 05:00:57.87ID:h61FFbCh
現実問題としてT-4より格下のL-39NGやM-345みたいな
旧式機の焼き直し版の練習機でさえ試作から運用開始まで時間が結構かかる
同じ発想でT-4近代化再生産とかやろうとしても相当に大変だろう
F-2BやF-15DJの役割まで担わせるように改装するには相当時間がかかると思ってよい
T-4改も結局は相当前から構想を練って開発期間を設けないと実現できないことになる
2020/03/19(木) 06:09:27.28ID:VcG0qyU0
「軍事研究」の林氏の記事は疑問が残る話だたな

まあ、デジタルセンチュリーの考察や批判はまあいい
だけど日本の次期戦闘機との関連付けが唐突で強引
しかも4月からスタートする話だと理解してるのかも疑問

あの人は本当に現在の動向を理解してるのか?
少なくとも事実関係を踏まえた関連付けにはなってなかった
2020/03/19(木) 07:16:15.32ID:cFIpGU2M
T-4再生産やらF-3複座練習型の可能性を信じた人はどうなりますか?
2020/03/19(木) 07:27:01.87ID:wdIfsu7l
信じる者は救われる
176名無し三等兵
垢版 |
2020/03/19(木) 12:49:41.62ID:VcG0qyU0
>>172

T-4改は最初から考えてないだろ
177名無し三等兵
垢版 |
2020/03/19(木) 18:38:39.85ID:uSHtJb4D
T-7Aライセンス生産はスレの総意になったのですか?
2020/03/19(木) 18:42:02.77ID:6iQsUZB8
ねぇーよ。>T-7Aのライセンス総意
2020/03/19(木) 20:35:19.86ID:M7KgoaMP
嫌よ嫌よも、総意のうち
180名無し三等兵
垢版 |
2020/03/19(木) 22:10:37.85ID:uSHtJb4D
やっぱり総意だったのですね
2020/03/19(木) 22:54:11.69ID:7f2fYvyV
>>180
>>9
2020/03/19(木) 23:57:49.76ID:JnOWcCBD
>>181
>>179
183名無し三等兵
垢版 |
2020/03/20(金) 00:05:10.66ID:as7ulqow
T-7Aライセンス生産は天命だろ?
2020/03/20(金) 00:30:06.64ID:fTRvXdpj
T-7Aっていうやつらが基地外にしか見えないんだが・・・
185名無し三等兵
垢版 |
2020/03/20(金) 00:52:08.00ID:2Tl4fUZd
>>184
ソレ制海
2020/03/20(金) 01:18:17.97ID:vB/TSYA7
基地外から見える世界には基地外しか居ない
2020/03/20(金) 02:07:47.20ID:X5u5/PR0
F-3複座とかT-4改とかX-2練習機型の方がどう見ても基地外っす
2020/03/20(金) 05:29:32.87ID:zN/zEF8V
祝 T-7Aライセンス生産はスレの総意
189名無し三等兵
垢版 |
2020/03/20(金) 05:49:00.27ID:aCV6B8HZ
最初はX-2練習機及び練習機派生軽戦の否定
そして単発・双発論争で単発派の大勝利
練習機国内開発の可能性消滅の指摘
そういう議論を経てスレの総意が形成された
2020/03/20(金) 07:39:43.31ID:DrX+0/BO
ドイツのマコが実現していればなあ
あれが実現してたら選択肢が増えたのだが・・・・

そこまで欲張らなくてもホーク,アルファジェットの後継機が既にあればという感じ
必ずしもT-7Aが日本に最適というわけじゃないが候補機がとにかくない
それでいて国内開発の可能性もほとんどない

T-4の後継機になりそうな外国機はT-7A,M-346の2機種くらいか?
L-39NGやM-345はT-4より格下の機体でF-2Bの代わりに戦技訓練は厳しそう
2020/03/20(金) 07:41:39.03ID:fTRvXdpj
>>190
Yak-130「・・・・・・・・・」
2020/03/20(金) 08:00:08.10ID:DrX+0/BO
ロシア機は中国機、韓国機同様に政治的に導入が不可能でしょう
練習機とはいえロシア機なんて導入したアメリカとの同盟関係がどうなることやら・・
台湾機も国家として認めてない国から防衛装備品は無理でしょう
まともに購入対象にできる国はアメリカと西欧諸国(スイス,スウェーデンを含む)
迄では?
193名無し三等兵
垢版 |
2020/03/20(金) 09:58:44.37ID:DQgxLUrU
時系列をまともに考えれない総意厨は、いい加減ROMれ
T-7Aの大量導入推進する奴は蛮族・国賊だ
2020/03/20(金) 09:59:34.53ID:yAb2tCq0
ボーイング潰れそうだからアメリカの圧力でT-7aになるかもな
195名無し三等兵
垢版 |
2020/03/20(金) 10:43:42.47ID:aVPbTUZb
ボーイングは再建するために部門を切り売りして主力の旅客機部門だけにスリム化かな
逆に旅客機部門を売り飛ばして軍事部門主力の会社になるという手も無くは無いが
2020/03/20(金) 11:01:26.66ID:EX/b8ZD4
だいたい「スレの総意」とか「最適解」とか掲示板で決めたがるやつはどこのスレでもキチガイで一番最初に排除すべき異常者
197名無し三等兵
垢版 |
2020/03/20(金) 12:18:05.47ID:DFZSFMl8
何度も何度も議論しては最適解といてT-7A導入という結論に達している
そしてスレの総意が形成されたのは自然なことでは?
2020/03/20(金) 12:21:30.08ID:IJcpGVOk
>>196
その結果他にいられなくなったからなそういう事言ってるのは
2020/03/20(金) 13:03:56.73ID:fTRvXdpj
>>194
ほぼ意味ないわー
そもそも現在のボーイングに必要なのは短期の資金援助よ。
2020/03/20(金) 13:11:36.19ID:Pbkr6n/T
>>198
自己分析おつおつ
2020/03/20(金) 14:30:23.77ID:Q0JTokA2
ワッチョイスレを活用しましょう>議論したい向き。
良くもここまで飽きずに同じ事書き続けられると、正直関心している、人間ここまでbotになれるんだな、と。w
202名無し三等兵
垢版 |
2020/03/20(金) 14:36:25.81ID:kQMuUti7
>>193

練習機開発にやたら拘る奴の方が頭がどうかしてる

練習機開発なんて既存部品や技術を寄せ集めて開発するもの
そんなもんに予算を割きたくないか練習機開発に政府が金を出さない
練習機開発費に次期戦闘機開発予算を食われたくないから

普通は次期戦闘機に開発費を集中して練習機には金をかけないが通常の思考
だからこのスレでもT-7A導入が最適解として認識され総意が形成された
2020/03/20(金) 14:46:12.60ID:Q0JTokA2
T-7Aについての侮辱だけどな>練習機開発にやたら拘る なんて書いちゃうのは。
204名無し三等兵
垢版 |
2020/03/20(金) 14:53:59.05ID:/rx+z7BC
T-7Aはボーイングの自社開発機だよ
M-346とかも補助金程度は出てるがレオナルドの自社開発機
T-4みたいな政府が開発費を出す練習機開発は途上国しかやらなくなった
練習機に拘るなら三菱や川崎が自社開発しないと無理
80年代の頭のままの人は現状認識ができてない
2020/03/20(金) 15:07:09.77ID:Q0JTokA2
もぉ何が何やら。w
2020/03/20(金) 15:17:58.20ID:1ybVgrr7
真実は1つ

T-7Aライセンス生産はスレの総意

これだけ知っておけばよい
2020/03/20(金) 15:18:49.40ID:ocXM+k1u
>>205

年齢はいくつなの?
提供するネタやベースの知識がちょっと古いのがずっと気になってた
2020/03/20(金) 16:12:18.30ID:x1F++0J9
三菱や川崎が既存部品を寄せ集め外国製エンジン使用した
簡素な練習機開発のプランでも立てれば練習機開発も日の目を見たかも

ただ、日本の航空機産業は次期戦闘機及び関連無人機重視が総意なんだろ
スレの総意はどうでもいいけど航空機業界の総意は大きい
練習機開発をしたいという動きが出て来ないのはそういうことだと思ってよい

正直いって部品を寄せ集めてドンガラだけ設計する程度なら
日本の航空機業界にとってはライセンス生産と大して差がないしろもの
T-7Aを採用するかはなんとも言えないけど国内生産できればよい程度にしか思っていない
もう練習機開発に夢やロマンを持ってはいけない
2020/03/20(金) 22:47:35.47ID:Q0JTokA2
なんで全てのコンポーネントを揃えられる国が、わざわざ苦労を買って出る真似をするんだホント?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況