練習機総合スレ18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/27(木) 16:22:16.52ID:34ZIj9dm
前スレ
練習機統合スレ16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
練習機総合スレ17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/
2020/03/23(月) 10:32:57.83ID:yBu4qza2
>>273
損害はアメリカ政府が補填してくれるのでむしろT-7Aを安く売れるんやで
実質国営工廠は羨ましいよなぁ
2020/03/23(月) 10:43:43.28ID:N+GqkOb1
F-2やスパホが原型機とほとんど共通点がなくなったように
T-4をFBWとグラスコクピット化し更に戦技訓練まで出来るようにすると
T-4によく似た別の機体になり開発費や生産単価も新規開発と変わらなくなる

結局は手間と費用が新規開発と変わらないT-4改は
今中期防期間中に選定しないと間に合わない
しかもT-4は生産終了から十数年経過してる機体なので
ホーク改良型とちがい生産体制も再構築になるのでコスト的なメリットなし
旧T-4の共通化によるコスト削減効果が全く期待ができない
2020/03/23(月) 16:13:42.15ID:nBDfm1+N
その必死でひねり出したデメリットをあざ笑うような時間リソース、金銭リソースを浪費させてくれるのが”FMS”。
そろそろT-7Aの双発化の方がT-4グラスコックピット(当時ですら検討はされていた)化より金がかからないよ、とか言い出しそうなので
「それはない」と釘を刺しておく。

277名無し三等兵
垢版 |
2020/03/23(月) 16:33:41.19ID:N+GqkOb1
だからT-7Aライセンス生産はスレの総意
2020/03/23(月) 16:40:59.89ID:LqMOizqA
>>276
というかX-2のコクピットってT-4を流用したんだから逆にX-2の要素をT-4に流用もあるわな
279名無し三等兵
垢版 |
2020/03/23(月) 16:50:15.14ID:PSAAaaXy
やっぱりスレの総意なのか・・・
2020/03/23(月) 16:53:29.85ID:HUi1anlL
用はレガホだからマジで出来合いの安上がりな機体になりそう。海兵隊用に近代化ラインもあるし。>>276


>>T-7Aの双発化の方がT-4グラスコックピット(当時ですら検討はされていた)化より金がかからないよ
2020/03/23(月) 17:04:23.24ID:8pZHrsJa
スレの総意厨はキチガイ扱いがこのスレの総意
2020/03/23(月) 17:33:00.48ID:8JFGY0ad
T-7Aを何で双発化する必要があるのだ?

実はT-2なんかJ79の単発案を推す声が空自内にあったほどなんだぜ
双発に拘ってみせたのはFSXで国内開発案を通す方便で言ってただけでな
単発だとF-16で良いだろという話になって都合が悪かったから(結果的に半分そうなってしまったが)

そのFSX国内開発案が潰されてベース機がF-18かF-16の選択になったらアッサリF-16を選んでいる
空自幹部はF-18を「婆芸者の厚化粧」と双発でありながらかなり嫌っていた

T-4が双発形態が選択されたのはF3エンジンの量産数を稼ぐためだろう
空自にしてみればF-2に搭載したF110エンジンみたく信頼性抜群のエンジンなら単発でかまわないのが本音
T-7Aに搭載するF404も信頼性・実績共に申し分ないので単発を理由に採用されないとかないだろう
2020/03/23(月) 17:48:47.99ID:8JFGY0ad
もう可能性として無くなってしまったが
XF5系が実用エンジンになりT-4後継機を国内開発するなら
おそらく無理に双発形態にせずに単発を選ぶだろう

なにせXF5はドライ推力のみで3トン以上の推力が発揮でき
ホーク並みの機体なら十分実現可能だから
空自の双発信仰幻想はFSX選定時の話が独り歩きしてしまっただけ
2020/03/23(月) 17:49:01.19ID:BrKpKssr
>>281

>>9
2020/03/23(月) 17:50:18.27ID:nBDfm1+N
>280 スパホベースでは無く、レガホベースでもう一声失速特性を改善できれば、海軍の高等訓練用機体として採用されそう。
ボーイングとしてはどっちにしても自社に仕事が来るし。
>282 いや、艦載機であることを嫌ってはいても、双発機であることは評価していますし>FS-X当時のF/A-18について
目の前の事象を経験していてかつ、自分の都合のいいように記載しない自由を駆使するのは、自分でも気を付けないとダメではある。w
2020/03/23(月) 18:10:14.62ID:GTCIxdo4
F/A-18がババァ芸者の厚化粧ならF-2だって同じなんだがなぁ
2020/03/23(月) 18:18:23.84ID:G8GwD4pO
普通に主力機であるF-4EJとF-15Jが双発だからだろう>T-4双発での採用
2020/03/23(月) 18:51:48.47ID:QJV2uUSy
>>287
というより、当時はあのクラスのエンジンしか国産では実用化出来なかったから
2020/03/23(月) 19:01:57.48ID:6gjP4ALJ
>>285
FS-XでF/A-18とF-15ベース案が蹴られた一番の理由は「再設計する必要のある箇所があまりにも少ないから」なんだと


結局F-2のように小さい機体にわざと過剰な性能要求を求めることでしか、日本のオリジナリティを出す術が無かったと
2020/03/23(月) 19:02:47.14ID:G8GwD4pO
>>285
YF-17ベースでよくね?
2020/03/23(月) 19:03:33.85ID:6gjP4ALJ
ボーイングは空自の要求も理解していて熱心に双発機勧めていたし、LMより生産移転にも寛容だった(F-15をライセンス生産させていたんだから当たり前だが)


それを蹴ってF-16選んでおきながら横槍だの不平等条約だの言ってるんだから、アメリカさんサイドもよくキレないよね
2020/03/23(月) 19:09:05.72ID:8JFGY0ad
思想的にはF-18はF-16より1世代前の機体だな
源流がノースロップのコブラ(YF-17より前の構想)だから
CCVまで取り入れたF-16より思想的には古い

>>285

改造箇所が一番大きかったのはF-18ベース案だった
だけど空自は海軍機で設計思想も古く細かいトラブルが多くあり
更に要求性能を満たせないまま採用されたF-18をかなり嫌っていた
2020/03/23(月) 19:11:10.93ID:G8GwD4pO
>>289
空力的観点からF/A-18はけられても仕方ないし。
F-15に関しても極論F-15Eいれれば良いんだからけられても仕方ないのでは感はあるな
2020/03/23(月) 19:12:52.84ID:nBDfm1+N
>291 平成生まれなら、日米半導体摩擦とそれに伴う日米関係への配慮が物凄かった。でなければ、製造技術まで渡して、高い翼をわざわざアメリカから買うような契約はしない。と記載する。
冷戦経験者なら、今一度半年ROMってろw
2020/03/23(月) 19:18:57.43ID:fnMPOn6A
>>293
FS-X選定してる時はF-15Eはまだ無いよ
冷戦経験者くん
296名無し三等兵
垢版 |
2020/03/23(月) 19:19:25.11ID:iROmiuSp
80年代の空自で支援戦闘機にF-15系を導入なんて無理
支援戦闘機というのは主力戦闘機の補助という意味だったから
今の感覚で当時を考えてはダメ
2020/03/23(月) 19:20:44.42ID:tQzkXk03
>>294
当時、輸出市場で最高レベルのF110を移転してもらってるので、実は相互扶助的な関係でもあったわけだ
2020/03/23(月) 19:21:13.51ID:G8GwD4pO
>>296
実質F-16とF/-18しか選択肢がなかったやつだしね。
斜め上でイスラエルのラビとかが選択肢に入るぐらい?
2020/03/23(月) 19:22:41.00ID:BxbDqG7q
>>296
まぁでもF-15より圧倒的に高いF-16モドキになってしまったわけで、F-15ベースの小改良案の方がF-2より2~3割安く済んだと思われる
300名無し三等兵
垢版 |
2020/03/23(月) 19:23:41.04ID:iROmiuSp
練習機に話を戻すと単発機だからどうこうという話にはならん
2020/03/23(月) 19:23:44.87ID:0CsnZSN7
>>298
F-15ベースにしろと空自の現場とアメリカ政府から強力に念押しされてたらしいよ
2020/03/23(月) 19:30:18.88ID:G8GwD4pO
>>299
ほぼ同一機種だから問題起きたときに困るけどなー
なんで双発としての選択肢は、F/A-18しかないが海軍機で
空軍機としての選択肢はF-16しかなかったっていう話しだろう。
2020/03/23(月) 19:32:25.79ID:1PXTBXVh
>>302
別にF-16が飛行停止になったからといってF-2まで飛行停止にならんし平気でしょ>>同一機種
2020/03/23(月) 19:32:39.54ID:zoJHzqSE
>>300

実際その通りではあるのだけど、未熟なパイロットに、エンジンが止まったときに冷静に対応しろ…と言われてもそりゃ難しいだろう…ってのもあるだろうし。
まぁ、それならT-7はどうなる、てのはあるだろうけど、単発機だとエンジン停止(または不調)時の滑空着陸手順を演練しないといけない。
F-2の戦力化が手間取ったのはその要領を確立するノウハウがF-104以来実戦部隊では途絶えていたこともある。
それを学生パイロットにやらせ〜〜つうのは、必要な技能ではあるのだけど、実際問題としてどうなんだ?っての検討していいんじゃないか?
2020/03/23(月) 19:35:35.94ID:iROmiuSp
支援戦闘機というのは補助戦闘機だから
それを主力戦闘機と同じなんてのは無理だと空自も理解してたでしょ
だからF-15は当初は候補機に入っていない
後付けの解釈を加える人がいるけど支援戦闘機は現在のマルチロール機とは違う認識
支援戦闘機というのは旧式機の廃物利用(F-86)や練習機派生戦闘機(F-1)を使っていた
それをF-18クラスの国産FSXを企画したのはF-4後継機まで兼ねさせようとしてたから
F-15に関しては当時のMD社が持ち出しただけで最初から採用の見込みなんてなかった
2020/03/23(月) 19:35:48.39ID:ivPiCmhh
>>304
まさか双発機ならエンジンの再始動やグライドの手順が無いと思ってる???
2020/03/23(月) 19:37:22.76ID:M2ADim8K
>>305
アメリカ政府は一貫して「F-15にしとけ...どうしても機種分けたいならF/A-18にしとけ.. .」っていうスタンスだったらしいな
2020/03/23(月) 19:38:10.56ID:G8GwD4pO
>>303
設計大幅に変わってるんだから一緒にすんなよ>F-2とF-16
近年だとF-15のクラック問題で一斉に採用国が運用自粛はしていたしな
2020/03/23(月) 19:41:06.80ID:pifwsd/M
>>308
そりゃ同じ機体だもの>>飛行停止
F-15ベースの場合は、日本の炭素技術でF-15E相当の対艦攻撃機を作るつもりだったんだって

最大の問題点が、丈夫すぎて主翼を再設計する必要がないといつ本末転倒な理由だったとのことだが
2020/03/23(月) 20:01:18.87ID:qWKVVWxj
>>298
トーネードもベース機として挙がってたよ。
当て馬にもなってないだろうけど。
311名無し三等兵
垢版 |
2020/03/23(月) 20:41:44.52ID:zoJHzqSE
>>306

そんなことはないw
双発機でもあるけど、単発機だとその条件がよりクリティカルになるから、その懸念が拭えるか?って話。
入間のT-33の最後の事故を覚えている人が多いだろうけど、ベテラン二人が乗っていたからこそ、エンジンが火を噴いて操縦不能になった33をあそこまで引っ張っていけた。

もし、学生パイロットがソロで飛んでいて、そんな状況になった時、それが浜松とかだったらどうする?
自衛隊の基地の立地状況も勘案したら、『最悪の場合』を想定したときどうよ、ってこと。
2020/03/23(月) 20:47:57.88ID:c+/hws9X
>>311
エンジンの数よりエンジン単体の信頼性の方が余程クリティカルだから気にする必要ないんじゃない?
2020/03/23(月) 20:53:47.42ID:pWfUxae8
双発機全般に言えることだが、片肺で無事に帰還できましたっていう理想の壊れ方って中々レアケースなのよね
2020/03/23(月) 20:57:20.72ID:pWfUxae8
入間川の事故もエンジンそのものには問題無いのに燃料系統からの漏れで発火してる
双発機であることは燃料や補機類のトラブルもいたずらに倍加させるだけの愚策でもあるのよね
315名無し三等兵
垢版 |
2020/03/23(月) 20:58:44.46ID:zoJHzqSE
>>312

ホークとか、L-39MGとかはその辺割り切って考えているのかも知れないね(T-7Aも)
振り返れば、戦後主要ジェット練習機は

単発→T-33/T2V、富士T-1、L-39,ホーク/T-45、T-7A
双発→T-37,T-38、三菱T-2、アルファジェットE、川崎T-4、M-346/Yakー130

…と、同世代に双発練習機と単発練習機の傑作が並んでいたりもするが、そういう歴史を振り返りながら、空自が何を考えているか…を推理するしかないのかなと。
2020/03/23(月) 21:09:06.89ID:bKDaGIWC
>>314
双発機だからといって安心安全とはならないからなぁ


これは2019年のデータだけどF-22(F119)の事故率が急激に上がってるのも気になる
ttps://www.safety.af.mil/Portals/71/documents/Aviation/Engine%20Statistics/USAF%20Twin%20Engine.pdf?ver=2019-12-05-121310-513


琉球新報にすっぱ抜かれてたクラスAの事故率も、例のティンダル基地のハリケーン由来かと思いきや全部↑のエンジン故障だそうだし
2020/03/23(月) 21:10:13.53ID:4BohU7js
>>311
>ベテラン二人が乗っていたからこそ、エンジンが火を噴いて操縦不能になった33をあそこまで引っ張っていけた。

エンジンは火を噴いてない
操縦不能でもない
結論 ベテランは関係ない
2020/03/23(月) 21:23:54.08ID:Ku86JKzk
なんなら双発単発も関係ない

燃料漏れたらどのみち燃える
319名無し三等兵
垢版 |
2020/03/23(月) 21:25:41.18ID:b+Y9rQdO
F-2戦闘機の主任設計者の神田氏によると
T-2/F-1は双発だったけどアド-アエンジンには苦労させられたが
F110エンジンは出来がよくエンジントラブルで飛行試験が
延期になったことが一度もなかったと信頼性の高さを絶賛している
戦闘機の設計を実際にした人の発言だけに重みがあるね
単発か双発かよりエンジンの信頼性の方が大事というのは空自内で浸透してると思うぞ
2020/03/23(月) 21:41:21.53ID:ay/ZG9u3
F-15ベース案は余り手を入れる場所が無い(どうしても国産技術を投入したかった)というのも選ばれなかった一因だったようでw

当時F-15案を要求していた航空自衛隊は双発機のメリットをまくし立てて防衛庁(F-16推し)を説き伏せようとしたものの失敗

「単発がダメなら三沢基地のF-16も飛行停止にするか?」というブーメランにあえなく撃墜されたという逸話もあるそうな
321名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 04:57:42.28ID:P7hUFGZd
ぶっちゃけ入手できるエンジンも単発か双発か決める要因かと
T-38/F-5時代は単発だと練習機(軽戦闘機)に適したエンジンがなくJ85の双発が選ばれた
逆にT-7A時代になると練習機に使えそうなちょうどよいエンジンがF404しかないから単発
日本のT-4も始めて開発したターボファンエンジンF3はすぐに予定通りの推力が出ずに苦労したらしい
70年代後半の日本の技術力だと単発機で十分な推力は得られる自信は無かったかも

練習機と関係ない話しだがXF9-1は試験を始めて僅かな期間で目標推力を軽くクリアしたそうだ
しかもフル運転の状態でなくクリアしたのだから出来の良さと更に推力向上の余地があることを示唆している
2020/03/24(火) 09:23:12.82ID:p6rBVs1R
だから何が悲しゅう手F-4やF-15などの双発メインなのに練習機を単発にしてカリキュラムの時間増やさにゃーあかんの?>T-4採用時の本邦の練習機事情
エンジン以外での採用機の事情がメインだろう>T-4の採用時

主力機に双発機が多いからこそスムーズに移行するために双発を採用したってのが真実だろう>T-4の双発の理由

正直エンジンがないというレッテル貼ってるようにしか見えない。
323名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 09:44:44.02ID:P9AdwjZq
>>322

いや〜でも意外とそれは当たっていると思うぞw

アルファジェットとホークの関係がそうだろう。
もしアドーアを選ぶなら”肩翼のホーク”になった可能性がある訳ですし。
…が、それが当時の独仏が求めたG.91 /T-33後継の機体、にマッチしたかどうか…となると。

それを考えれば、例えばT-7がF404でなく、経国と同じTFE1042双発を選択していたらどうだったか?
…という事も考えてみたら面白いかも知れない。

双発VS単発は小型軍用ジェット機開発において、永遠に正解の出ない議論ではあろうかと思うけれども、どちらを選択するか?によって、色々な事がほの見えてくるのは面白いのでなないだろうか?
324名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 11:10:33.33ID:P7hUFGZd
https://grandfleet.info/military-news/u-s-air-force-rents-a-korean-training-machine-t-50-named-t-7x/

アメリカはT-50をレンタル採用
2020/03/24(火) 11:52:00.13ID:RBHMtO/G
>>322
当時はエンジンが無かったんやで
2020/03/24(火) 13:06:45.19ID:vT393t5p
エンジンは
XF9-1をベースに
F-X用のF9-IHI-100エンジン (3桁はABあり)
FS-X用のF11-IHI-100エンジン
XF3-400を近代化させたF3-IHI-50エンジンを作る

これはJAXAのH3ロケットでいうと
LE9エンジンの開発が終了したあとに、その開発成果で
LE5エンジン後継の2段目用エンジンLE11エンジン開発することに対応する

ほとんど問題は無いだろう
2020/03/24(火) 14:43:50.62ID:87vf+EeX
LE-11は結局開発しなかったから、そんな新規エンジンの開発もないってことだよね
2020/03/24(火) 15:08:23.29ID:P7hUFGZd
T-7AがF404エンジンを採用したのは空軍と海軍との違いはあれど
アメリカ国防省での運用実績と信頼性が確立してるからに他ならない
F100/F110を練習機に使うわけにいきませんから既存エンジンならF404ということになる
ビジネス機用エンジンを弄くり回したエンジンの双発より信頼性で勝るのです

今となっては可能性はゼロとなりましたが日本がXF5系のエンジンで練習機開発するとなると単発なります
XF5系のエンジン双発だと機体は大型になり単価も相当に高くなるのでT-4後継機としては不適となります
アド-アエンジンに近いサイズですので単発にしてホークのような練習機を開発するのがベストという結論になるでしょう
XF5-1はドライ推力のみで3dとF3エンジン双発並の推力をエンジン1基で得られるからです
2020/03/24(火) 16:26:36.16ID:UHO4fufe
>>326
装備庁の予定ではバックフィットは予定してるので
・次期戦闘機用エンジン(XF9をベースに新技術を投入したモデル)
・F7改(F7にXF9の成果をバックフィット、次期戦闘機用エンジンからの共用も)
だな、今の所は
それにIHIが作るのは
・F3後継エンジン(XF9の成果をバックフィット)
になるだろな
2020/03/24(火) 18:40:47.13ID:7q6ZFK0V
新規エンジンなんか使ったらあっという間に1機40億円コースだよ(はーと)
331名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 18:51:15.97ID:P7hUFGZd
そうでしょうね
練習機開発の為にエンジン開発なんて企画はもうダメでしょう
このスレはT-4時代の発想からなかなか抜けられない人がいますが・・・
もう40年以上前の話しは忘れた方が良いとしか言いようがない

国内航空機メーカーが練習機開発にさほど意欲を示さないのもそこでしょう
日本には適当なエンジンがないのでコスト的に開発計画が成立しない
外国製エンジンを導入して機体だけ開発してもさほど魅力的でもない(ライセンス生産と大差無し)
2020/03/24(火) 19:07:05.00ID:vL5D4q6q
F-117ガン無視で草
2020/03/24(火) 19:31:57.99ID:/bmk3ng6
よしHF120
334名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 19:49:49.70ID:P9AdwjZq
>>333

T-37でも作ろうってかww
HF120で思い出したが、富士重工(スバル)は何年か前、エクリプス500でエライ目に遭った(エクリプス社がチャプター11申請)が、その後どうなったかねぇ。
折角、新しいジャンルの民間機の生産に参画していたんだから、その経験を生かす場があればいいんだろうけど。

まぁ、世の中そうはそうはうまく行かんわな。
2020/03/24(火) 20:07:49.25ID:p6rBVs1R
>>325
J3とかあったろう。
2020/03/24(火) 21:00:00.02ID:D6Uhd53c
自演で会話を愉しむT-4厨
2020/03/24(火) 21:11:48.66ID:7XoGOcF5
練習機のためにエンジン作るのはありえない話
だが新国産練習機向けに海外製のエンジン輸入する可能性はあるだろ 
練習機向け程度のものなら売らないとか言わないし競合製品もたくさん
すくなくとも「T-7以外存在しない世界(笑)」よりもよほど健全で幅広い選択肢だ
2020/03/24(火) 21:14:06.24ID:S71XIGCn
>>337
エンジン輸入するなら機体も輸入で良くない?
339名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 05:18:59.16ID:DaEv8ZNs
T-7Aしか存在しない世界ではなくT-7Aしか選択肢を無くしたのは防衛省自身
今中期防期間中にT-4後継機の選定予定を入れておけば色んな選択肢があったのに
それを入れなかったから選択肢が大幅になくなった
T-4改なんてのも今中期防期間中に検討しないと間に合わない
340名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 07:14:00.38ID:2DCRwvye
だからこそT-7Aライセンス生産はスレの総意
2020/03/25(水) 08:01:05.23ID:eo2huMmh
単発か双発かの差なんて実機を使うまでもなく
シミュレーターで対応できる訓練だから練習機は単発で問題無し
2020/03/25(水) 08:50:49.53ID:DbcIF+tw
気違い総意厨
2020/03/25(水) 09:59:45.27ID:gbomqrnF
練習機も設計開始から運用開始までは10年前後必要
これを考慮しない可能性は意味がない

M-345やL-39NGみたいな古い機体のリニューアル版でさえ開発期間が長い
結局はT-4改再生産なんて話も2020年代末に始めたのでは間に合わない

こういう現実を無視してはいかんだろ
2020/03/25(水) 10:05:28.25ID:wbu6W1JA
エンジン操作手順なんかより、アビオニクスの習熟やウェポントレーニング、空中給油の手順を学べない方がよほど深刻というこことでは?
345名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 13:36:27.14ID:u6dbflM5
無人機開発の話についていけない、総意厨はROMれよ
2020/03/25(水) 13:59:37.75ID:inmCkLna
>>344
そういうこと
347名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 14:10:43.42ID:PSJTn3WG
アメリカT-XでN400の自主撤退、T-100(M346)落選は
空中給油への対応ができてなかったのが原因という話もあるな
これからはステルス機で空中給油訓練するわけにもいかんから
練習機でできるかどうかは重要かもな
2020/03/25(水) 15:49:06.88ID:Fl4RPYiX
>>347
そんなこと誰が言ってるんだよ
2020/03/25(水) 18:41:14.25ID:+UEuTarw
>>347
頻繁に機種転換して練度がだだざがりですね。
わかります。
2020/03/25(水) 21:24:27.37ID:9MXTKpLQ
数少ない複座型戦闘機を消耗させていくより、専用の高等練習機をきちんと揃えた方が練度も作戦機の寿命もアゲアゲなのでセーフ>>349
351名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 21:43:58.24ID:A75H6Kmm
練習機で空中給油訓練まで出来るのなら練度があがるだろ(笑)
2020/03/25(水) 21:58:14.46ID:O420edbM
トンデモ展開wになっててワロタw
ささ続けて続けてw
2020/03/25(水) 22:20:26.60ID:Q36SE8w9
どーぞどーぞ
354名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 23:00:48.93ID:LC+fv4AD
頻繁に機種転換とか言ってる人がいるが
T-7Aで訓練するのが頻繁に機種転換することになるのか?
355名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 23:31:05.31ID:ma/lTUMF
機種転換には基本的にそれぞれの専用のシミュレーターを使う
F-3ならF-3の専用シミュレーター
F-35ならF-35の専用シミュレーター
2020/03/25(水) 23:41:13.59ID:+UEuTarw
>>355
それに無駄に時間を使って慣れさせてから乗ることになりますよね。>給油訓練などをT-7Aでやる
そもそも実際に運用する実機でやらないと感覚つかめない物を他機種でやってどうすんだ?って問題もあるが
357名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 23:43:51.96ID:LC+fv4AD
また意味不明なこと言ってるやつがいるな
そもそもステルス戦闘機時代には機種転換複座練習機なんて存在しない前提だろ
2020/03/26(木) 00:33:55.95ID:uRqWoVuz
空自はアメリカと同じフライングブーム式
あり得ないがT-4改なんかでは全く対応できんな
M-346もダメだろうなあ

あれ、やっぱりT-7Aが最適という話になってしまった
また総意の確認になってしまった
2020/03/26(木) 01:02:15.22ID:hTGZMNf4
ボーイング単独なら不安は少ないんだが
サーブも絡んでるのがちょっと不安な所
特定の部品の不具合発生時にはスエーデンから部品取り寄せとかするのかな?
2020/03/26(木) 01:13:23.29ID:7yx6gjnp
>>359
生産工場は北米に新設されてる
2020/03/26(木) 01:15:49.35ID:7yx6gjnp
>>356
その実機がカツカツで訓練に使う余裕が無いことから高等練習機にお鉢が回ってきたのだと思います

予備機削減とステルス機稼働率の低下は世界的な潮流ですし
2020/03/26(木) 01:23:37.28ID:C3NNvTqd
>>356
>そもそも実際に運用する実機でやらないと感覚つかめない物を他機種でやってどうすんだ?って問題もあるが

空中給油は感覚でやるものじゃなくて
一連のプロトコルに沿って行うもの
練習機で訓練を行うのは有用だと思うが

編隊飛行の訓練とかでも実機でやらないと〜とか言ってんのかね
2020/03/26(木) 03:52:40.41ID:2wq5bnWs
総意っチャチャチャ!総意っチャチャチャ!
364名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 05:24:19.08ID:C1No6xXE
フライングブームよりもプローブアンドドローグの方がはるかに難しい
F-35B
空中給油訓練は実機

T-7Aイラネー
ハイっ論破!
2020/03/26(木) 06:09:29.73ID:4LvHf6lH
KC-46A は T-7A に給油できるのかね
フライングブームの改良と T-7A の配備はどっちが先か
2020/03/26(木) 06:11:15.32ID:77EZYotw
T-7Aライセンス生産はスレの総意がまた立証されてしまった
367名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 09:02:27.55ID:u5F5lfVi
実戦パイロットが日々の訓練でやることと
パイロット候補生が教育の一貫として訓練するのとは違うだろ

実戦パイロットは日々の訓練としてはF-3やF-35の実機で空中給油訓練をやる
だけどパイロット候補生は必要な技量・体験としてT-7Aで空中給油の訓練をする
意図的に話をごちゃ混ぜにしてる奴がいるな

パイロット候補生の空中給油訓練はM-346やT-4近代化改修再生産では無理だな
相当に研修しないとアメリカ空軍方式には適合できない
改修費用だけでもT-7Aに対してコスト的に不利となる
2020/03/26(木) 09:04:19.64ID:Qolb0J7b
>>367
訓練パイロットにいるの?>空中給油技能
369名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 10:38:37.79ID:P7lnFzky
フライングブームなんて給油機との距離感とひたすら同じ距離を保つだけの訓練だからね

フライングブーム方式は基本的に給油機側がブームを操作して機体に接続するからきゅのオペレーターの技量が大事になり
プローブアンドドローグ方式は戦闘機の方が給油口に向けて接続するからこっちはパイロットの技量が大事になり給油機側はひたすら一定に飛行する事が要求される
370名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 10:39:33.30ID:P7lnFzky
きゅって何だ?
きゅは給油機ね
2020/03/26(木) 11:31:13.51ID:Wcd3rthn
>>368

いるからT-7A,T-50にも機能があるんだろ
ない候補機は事実上の予選落ち
2020/03/26(木) 11:48:33.18ID:eYRhWNqG
>>371
つまり >>367-368 はアメリカ空軍のことを語っていると
すごい読解力だな
373名無し三等兵
垢版 |
2020/03/26(木) 12:42:52.36ID:uRqWoVuz
>>366

ほんとだな
何度議論をしても総意になってしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況