練習機総合スレ19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 23:47:33.25ID:JfQCAJU8
*過去スレ
16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/

※前スレ18
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1582788136/
2020/04/12(日) 11:53:25.78ID:nEvh/CaP
>>112
一連の主張は林空将個人の属人性に依存しすぎているので、より現状の航空自衛隊と乖離していないソースを模索すべき
2020/04/12(日) 11:57:08.65ID:1kJ7xbmt
>>111
EBTと練習機に搭載する地上訓練システムは全くの別物なので
恣意的な混同は避けるべき
2020/04/12(日) 11:59:54.08ID:pMzIv8TP
F-15Cは米本土の実戦部隊からは消えちゃったからねぇ


>>106
>>現時点では一線機であるし、米空軍と議会の「退役させる騒動」は日常茶飯事なので本当に退役が開始するまではただの感想に過ぎない
2020/04/12(日) 12:03:15.95ID:yoCnD9hH
資源配分が許されるならF-3や無人機、電子戦機に再配分されるだけなので...

練習機には身を引いてもらおうというのが2030年代の概況
2020/04/12(日) 12:05:15.94ID:n5RPkiHS
またエビデンスが彼を袋叩きしてる
2020/04/12(日) 12:06:18.12ID:1DOUGf9p
などと譫言を繰り返しており
2020/04/12(日) 12:09:30.20ID:H1t+uOa4
自覚がある模様
2020/04/12(日) 12:12:50.55ID:nCJ2paD9
F-35とF-X以外で足りないのは

・複座戦技教育機(2個教育飛行隊分)
・戦闘飛行隊の訓練支援機(アグレッサー分を含めて2個飛行隊分ぐらい)
・教導群のアグレッサー機
・F-15JSIの後継(13個飛行隊のままなら2個飛行隊分)
これ以外に
・海自の複座戦技教育機&固定翼艦載機

これらを全部統合した支援戦闘機FS-Xに要求される仕様
・単座と複座があること
・F-35を越えるステルス&空戦能力
・F-2と同じ対艦攻撃能力(増槽×2+ASM3×2で戦闘半径800km)
・ウェポンベイはAAM4が4本入る程度
・国産兵装を全て装備可能
・JADGEやFS-X同志、F-Xとのデータリンク能力
・将来の拡張余裕、アビオニクスのモジュール化
・F-Xの半分ぐらいの価格
2020/04/12(日) 12:16:36.11ID:1DOUGf9p
止めてね、AAM四本入る戦闘機をT-Xに、とか言い出すのは。
2020/04/12(日) 12:16:44.26ID:Lox4SxXK
あら不思議、T-7Aとその派生機ですべて賄えるじゃん>>124
127名無し三等兵
垢版 |
2020/04/12(日) 12:33:45.66ID:NLQTtyjC
キヨか?>>126
2020/04/12(日) 12:35:12.29ID:BXz6ZSqs
そういや何時からEBTと練習機の地上訓練システムが同一視されるようになったんだろう?


118 名無し三等兵 sage 2020/04/12(日) 11:57:08.65 ID:1kJ7xbmt
>>111
EBTと練習機に搭載する地上訓練システムは全くの別物なので
恣意的な混同は避けるべき
129名無し三等兵
垢版 |
2020/04/12(日) 12:38:47.55ID:g5DaJYxz
練習機開発なんていつまでもやってるより
次期戦闘機や関連無人機、電子戦機開発をやるようになったことの方が喜ぶべきことなんだけどね
なぜかX-2珍やT-4厨は次期戦闘機開発もそっちのけで練習機開発が優先と言い張る
2020/04/12(日) 13:07:35.39ID:6/pHH9kG
>>127
キヨはステルスは要求してないし
国産は嫌悪してる
その程度しかX-2珍と違いが無いともいえるが
2020/04/12(日) 13:20:10.97ID:1HtHjCrK
>>116
延命処置が必要なんて出てきていたか?
エンジンマウントを改良品に交換のはずだが?
むしろ飛行していなかった分、寿命は伸びたな。
132名無し三等兵
垢版 |
2020/04/12(日) 14:03:24.13ID:NLQTtyjC
エンジンマウント交換ついでにプチ延命措置か>>131
2020/04/12(日) 14:20:12.30ID:1HtHjCrK
>>132
そんな話出てきていたか?
マウント交換で構造の切り離しはあるかもしれないが特段延命改修を行うとか聞いていないが?
2020/04/12(日) 14:26:03.56ID:5fWnL+nr
延命といより蘇生措置では?
2020/04/12(日) 15:16:32.27ID:nCJ2paD9
政府自民、次期戦闘機の輸出議論 憲法や武器輸出規制に抵触の恐れ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200411-00000101-kyodonews-pol
政府と自民党が航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機の
海外輸出案を3月から議論し始めたことが11日、分かった。
複数の関係者が明らかにした。総開発費が2兆円を超えると見込まれるため、
生産数を増やしてコスト削減を図る狙いがある。
だが、浮上した輸出案は、憲法の平和主義や武器輸出を規制する
「防衛装備移転三原則」に抵触する恐れがあり、実現は見通せない。
政府は次期戦闘機の「日本主導の開発」を掲げ、米軍や米軍事産業への
過度な依存から脱却することを目指している。
空自は最大でも100機程度の導入を想定。1機200億円以上になる
可能性がありコスト削減は重要課題となる。


第6世代機の輸出はアメリカが許さんだろう。
アメリカが第6世代機を開発して有利に立とうとしたら
日本が第6世代機売りまくってたら、台無し
2020/04/12(日) 15:32:39.49ID:kdpdywHD
>>空自は最大でも100機程度の導入を想定。
>>1機200億円以上になる
2020/04/12(日) 15:44:50.99ID:4HRnmls4
90機程度から100機程度に増えたな
2020/04/12(日) 15:57:32.67ID:zbIU7Io/
もっと増やせば良いのよ
2020/04/12(日) 16:45:54.77ID:rLpWj+zf
最大で100機程度 ≒ 90機程度
2020/04/12(日) 17:07:40.99ID:qG+lacCI
練習機開発やT−4延命に割く設計リソースがあるなら無人機に割きたいよな
現在でもセンサーノード役の無人機とミサイルランチャー役の無人機の2種類が欲しいのだから
2020/04/12(日) 17:25:45.14ID:lKIqbWkG
>>134
2020/04/12(日) 18:20:19.94ID:voNqwbbh
> F-15Cは米本土の実戦部隊からは消えちゃったからねぇ
国土防衛は州空軍の主任務なのに、空軍のF-15C配備部隊が本国に無いからって
実戦部隊から消えたとか言われましてもねえ…
まさか州空軍が実戦に出ないとか思ってる訳じゃ無いよね?
2020/04/12(日) 18:42:01.22ID:1DOUGf9p
パラレルワールドの住民多いよ、此処。w
まともな事しゃべれないから、ワッチョイ付きの練習機スレを忌避してここでグダグダ壊れたレコード/botを繰り返している。

だいたいT-4の不具合だのって、間もなく一周年になるアレの事か?
まさかまだアレをネタにすると思っていなかったから驚いたわ、本当に壊れたレコードなんだな、と。w
2020/04/12(日) 20:24:00.58ID:vgqQWAYj
>>142
F-22とF-35だけで500機近い米軍では居場所がないよしゃーない
日本では現役バリバリなんだから元気出せよ
2020/04/12(日) 20:32:35.75ID:+KZLQXpD
米空軍の最古参で、F-15Eより時間あたりの飛行コストが1万ドルも高いんじゃ、そりゃ整理されるわな>>F-15C
F-16との比較だと2万ドルに迫る差だもの
2020/04/12(日) 20:42:58.18ID:07SlTA4E
鋭利な自己分析は自分を傷付けるだけなんやで>>143
2020/04/12(日) 20:53:22.36ID:/W0SFe5n
>>145
だからF-15Xで相対的比較でコスパ良くしたいんだろう。
2020/04/12(日) 20:55:10.47ID:nIoBsZ5k
まぁ空対空兵装の搭載量は現行F-16と変わらんし、
アビオニクスやエンジン、対地攻撃etc...すべて切れ目なくアップデートしてきたF-16には敵わんからねぇ
2020/04/12(日) 21:02:55.05ID:vByhKZla
>>147
F-15EXはあくまでE型の最新バージョンであってF-15Cとは別モンなので
2020/04/12(日) 21:15:19.10ID:/W0SFe5n
>>149
対空用のF-15C/D更新用だがな>F-15X
2020/04/12(日) 21:17:29.53ID:6qHX1mzo
>>150
そう、ただ対空としてではなく複座の後席を空席にしてマルチロール機として運用する
2020/04/12(日) 21:19:53.62ID:6qHX1mzo
自分で気付いちゃったから抑制的な書き方なんだろうけど、この世のどこにもF-15Eを不要だと思ってる人間はいない

淘汰されてるのはF-15Cだけ
2020/04/12(日) 21:48:26.54ID:8xi3zKcW
F-15JSIの改修内容も実質C→E型化だから>>152

F-4だって建前は実戦機だったわけだけど、あれを一線級だと考えてた人間がどれだけいたのやら
2020/04/12(日) 21:53:51.12ID:Q0pH6pLc
米軍のEも改修されるのと運用コストについては誰も触れないのか…
2020/04/12(日) 22:43:31.49ID:/2HaKy8J
>>154
>>145
2020/04/12(日) 22:53:05.69ID:/W0SFe5n
F-15C/Dに関しては、戦闘機のアメリカ委託がF-15向けだからね。
米軍の退役スケジュールにあわせて米軍に対する委託がF-35A/Bに切り替わるんじゃあないかとみてる。
2020/04/12(日) 23:08:57.67ID:MVDBIKv/
>>156
日本語でおk
2020/04/12(日) 23:33:42.98ID:/W0SFe5n
>>532
ってかディスプレイを除けば下手するとディスクトップのほうが小型まであるよ>現在のPC事情
小型ベアボーンのDeskMini A300とか手のひらサイズだし。
159名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 01:58:49.09ID:tRsy2oIA
T-7Aライセンス生産はスレの総意
160名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 02:21:52.31ID:vcbnGtjr
https://newswitch.jp/p/15548

この技術は練習機用に開発されたわけではなく次期戦闘機向けの開発技術
複座練習型を用意しない傍証になるだろう

次期戦闘機は単座型のみでF-2に続きF-15MSIPの後継もさせて生産機数を増やす方向だろう
161名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 04:07:44.17ID:KGqgnK3/
T-4厨は記事を一部分だけ切り取って都合よく解釈するが
林氏はT-4近代化再生産に関しては否定的なんだよね
そしてT-4の機体寿命に関してもただちに後継機は必要がないがそんなに余裕もないという見解
ここ数年内に必要ないが数十年も後継機がいらないとは言っていない

それとF-3複座練習型練習機の可能性のタラレバも可能性として高いとは書いていない
ステルス機の性質・開発傾向と国内企業のシミュレーター関連の開発動向やコストを考えると
次期戦闘機に関しては単座型のみという可能性が濃厚状態
したがってT-4にEBTを搭載すれば云々というタラレバも連鎖的に可能性は極低いことになる

結局はT-7AはT-4後継機の要件を特に改修・改造しなくても条件を満たすので
ライセンス生産でよいということになる
2020/04/13(月) 04:53:43.11ID:xjwpNeZf
>>156
言いたいことはわかる
多分そうなるよ
163名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 08:07:36.11ID:+w8ZAdCB
断末魔のT-4厨
2020/04/13(月) 08:15:44.71ID:uSFgQ7aN
断末魔はこのスレの総意
2020/04/13(月) 08:18:36.35ID:m0/T3svy
数十年もあったら余裕でF-3の次に練習機開発できるやん
2020/04/13(月) 08:21:15.81ID:OucTtfmb
林氏はT-4の寿命はそれほど残ってないという見解だぞ
2020/04/13(月) 08:32:00.70ID:m0/T3svy
「数十年以内に必要」レベルなんだろ?
10年を数十年とは普通言わんし一番短い20年以内でもF-3の開発が佳境を越えてから取り掛かれる罠
2020/04/13(月) 09:00:28.34ID:OucTtfmb
何を言ってるのだ?
林氏はそんな話はしてないはずだが・・・・
ほんと文章読解能力大丈夫か?
169名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 09:10:58.52ID:VdoobMrD
記事の趣旨はそんなに寿命が残ってないT-4だったな
2017年時点の記事だから2020年代末〜2030年代初頭位に後継機が必要位のニュアンス
その時点だったら急ぐ必要はないがそんなに寿命は残ってないという趣旨に合致する
2020年代前半に開発着手なら十分間に合うくらいの感覚で記事を書いたのだろ
ただ問題なのは2019〜2023年度の間はT-4後継機の選定予定がないから2020年代前半に
練習機の開発着手どころかT-4後継機の選定自体が2024〜2028年度にズレ込んでしまった
練習機の国内開発が極めて困難になったのは記事が書かれた2年後に明らかになったこと
170名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 09:16:04.86ID:pUddaCkq
>>161
>林氏はT-4近代化再生産に関しては否定的なんだよね
林元空将「T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」

>結局はT-7AはT-4後継機の要件を特に改修・改造しなくても条件を満たすのでライセンス生産でよいということになる
JT-Xに関する空自の要求仕様は一切決まっていないので満たすべき条件が何かなのも未定

>>166
林元空将「T‐4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろう」

>>159>>164
自分は違うので総意ではない

はい論破
171名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 09:22:49.48ID:pUddaCkq
>>169
>練習機の国内開発が極めて困難になったのは記事が書かれた2年後に明らかになったこと

>F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。
>軍事研究2019年3月号

林元空将がT-4改も十分候補となり得ると書いたのはその2年後なんだが
時系列大丈夫か?
2020/04/13(月) 10:48:43.31ID:izPYEkKC
T-7Aは俺達の総意
2020/04/13(月) 11:00:09.89ID:PoigUcAK
前提となる複座練習機型が瓦解しちゃったからネ

前号の軍事研究ではF-3の存続にすら警鐘を鳴らしていたわけで>>171
2020/04/13(月) 11:22:33.78ID:VdoobMrD
>>171

2019年3月号というのは発売自体は2月初め頃に発売されたもので
原稿はもっと前に書かれてる可能性があるんだよね
どうも現行の文章読むと中期防が明らかになる前に書かれた感じの記事だったけどな
其処らへんもちゃんと勘案して読まないとダメだろ
2020/04/13(月) 11:39:10.00ID:lIsRUy5W
>>173

あの記事は筋の悪い記事だったな
なんか無理矢理にデジタルセンチュリーシリーズの話しと次期戦闘機を結びつける苦しい記事だった

まあ、軍研が頼んでそう書いてもらった感じだけど読者にとっては首をかしげたくなる強引な結びつけだった
次期戦闘機は4月からスタートでデジタルセンチュリーなんてほとんど具体性がない話
流石に影響がどうとかいうのは無理がある
176名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 12:40:48.04ID:7ZKHyI2G
>>172
総意厨の中の「俺達」と「全米」が拍手w

>>173
F-3の複座型の有無は現時点では不明な上、その複座練習機は林元空将が名指しで言及する通り蓋然性のあるもの

>>174
中期防は前年の12月18日に閣議決定されており、2月10日発売の軍事研究の3月号の記事の入稿期限までには
内容を推敲する時間的余裕はあった
2020/04/13(月) 12:56:48.19ID:GQbHl6NS
結局、支援戦闘機FS-Xを開発するしかないのだ。

F-Xに複座型とか対艦攻撃とかCASとか従来のF-2で想定していたさまざまな
任務をできるようにすると、長距離侵攻制空だけに絞ってる現状よりもより複雑により高価になる
量産効果で多少安くなるかもしれないが、焼石に水

それよりはF-Xは装備庁、FS-Xは三菱を中心とした民間でそれぞれ開発し、開発リソースの負荷を分散し
F-Xは南シナ海の制空もできるような性能を追求し
FS-Xは領土領海制空、対艦攻撃、陸自対地攻撃支援、戦技教育などを格安の機体でできるように
任務を分散すべきである

F-35の追加ではないのは、F-35は単座で、兵装も米国製オンリー、整備も米軍のライン上だけと
非常に制約が大きいため。日米協力としての意義はある一方で、国防に柔軟に対応させるのは難しい。
2020/04/13(月) 13:37:29.29ID:Zv1w5BIX
>>177
役割分担と低コストに関してはF-35が9割カバーしちゃってるから無理だろうね

低コストのステルス機である以上は単座は免れられないし
兵装も米国製で必要十分
それ以上のものを求めるとコストに跳ね返ってくる
2020/04/13(月) 13:56:02.55ID:Io309QRg
>>177
>長距離侵攻制空だけに絞ってる現状よりもより複雑により高価になる
そんな用途考えられていないし、マルチロールになるのは決定済み。

>それよりはF-Xは装備庁、FS-Xは三菱を中心とした民間でそれぞれ開発し、開発リソースの負荷を分散し
装備庁には設計開発能力なんて無い。

X-2珍説野郎は何も成長しないな。
2020/04/13(月) 14:03:18.74ID:aC0WxBbE
>>176
林空将は複座相当の高等練習機について語っていたのであって、とりわけそれがF-3の中に限定されるものではないと思われる。

べつに今後導入されるであろうE/A-18GでもT-7AでもOKという蓋然性。
2020/04/13(月) 14:19:06.05ID:vfSjbDoq
>>176
空自F-15Jのパイロット候補生アメリカ空軍委託組とアメリカのF-15C/Dの退役を見るべき何じゃあないですかね?>本邦の練習機問題
F-15Xが早期に大量製造されてF-15C/Dを置き換えたら、空自の米国軍委託が縮小になりそうですし。(機材が違うので空自的にメリットが存在しなくなるため、同一機材を使っているF-35はまだ比較的少数調達予定)

その場合なら高等練習機を早期調達することになりそうですよね。
2020/04/13(月) 14:42:41.91ID:T+x1cGh/
>>181
留学は幹部候補生から年6か7人だそうだから
F-35の一部に変えても問題ないんじゃね
2020/04/13(月) 14:46:44.08ID:+pi9nGsl
留学組はすべてF-16とF-35で訓練中です
2020/04/13(月) 15:23:13.52ID:vfSjbDoq
>>182
まあその場合でもしばらく後(F-15C/D退役後)だろうけどね。
>>183
防衛省公式ページのこれがね
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jigo/sankou/01.pdf
2020/04/13(月) 15:41:20.31ID:xPu5S9rH
>>184
米軍がT-38を置き換えた段階で日本も歩調を揃える感じかぁ
2020/04/13(月) 15:46:46.99ID:xuIQTHNQ
表を見るとよく分かるけどT-4は実質高等練習機なんだね
2020/04/13(月) 15:52:31.87ID:YmGDMC7P
>>184
米国内でF-15Cに乗ってるわけではないと
(F-16には乗ってる)
2020/04/13(月) 15:55:57.17ID:G0JVCPku
ボーイング社、次期超音速高等練習機「TX」を日本に積極売り込みへ - 産経ニュース
ttps://www.sankei.com/economy/news/190319/ecn1903190046-n2.html
2020/04/13(月) 15:57:52.95ID:G0JVCPku
>>高度にデジタル化されたF35が本格導入されると、「T4での訓練では不十分」との声が出るのは不可避との見方が強い。


>>しかし、TXは飛行中の機体と模擬操縦装置とをデータリンクさせて共同訓練したり、飛行中のデータをコンピューターに蓄積して模擬操縦装置で再現するなどの新機軸が多数盛り込まれており、
同様の練習機システムを国産で独自開発するのはコスト面でハードルが高いとみられている。
2020/04/13(月) 16:32:12.95ID:vfSjbDoq
>>187
わざわざ機種転換いるんか・・・。
米国に留学早期にF-35に切り替えた方が良さそうだな
2020/04/13(月) 16:50:09.39ID:T+x1cGh/
>>186
というより古くなったT-38がT-4相当までしかつとまらないから
今は戦闘機、将来はT-7Aで高等練習する話ではないか
2020/04/13(月) 17:08:04.22ID:GQbHl6NS
>>179
F-Xの翼幅の広いデルタ翼は、内部に莫大な量の燃料を満たすためだろう。
あれは長距離侵攻用に特化された第6世代戦闘機なのだ。
もちろん長距離侵攻以外でも東シナ海で長時間戦闘を行うような用途にも使える。
F-XがF-2後継のマルチロールであるというのは建前であり
目指すのは第5世代機のすべてに勝てる制空戦闘機である。
2020/04/13(月) 17:20:14.55ID:Io309QRg
>>190
殆どの過程をT-38でやっている。
戦闘機操縦課程以下の段階までだからいきなりF-35に乗せるわけにはいかない。
2020/04/13(月) 17:39:36.92ID:Io309QRg
>>192
また根拠無しの妄想か?
燃料搭載量を増やすのは25DMUでの評価から防空任務時は航続距離延長による長時間滞空が
有効との評価からだし、マルチロールが建前かどうかなんてお前に解るわけがなかろう。
195名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 17:40:25.45ID:r3Rz9B8I
T-4の更新にT-7Aが導入されてもT-4が完全引退するのには早くて10数年かな
T-7AとT-4の併用期間は結構長いことになる
仮に2030年頃にT-7Aを導入開始してもT-4が完全引退するのは2040年中頃
T-4後継機の導入を遅らせても予算的に一気に新型機に更新できるわけじゃないから
いたずらに先延ばしをしてもあとで困るのは空自自身
それくらいは防衛省もわかってるから2024〜2028年度にT-4後継機の選定を行い
2030年代初頭に導入開始というスケジュールは固い
196N
垢版 |
2020/04/13(月) 17:56:34.32ID:uiUiW62U
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586679493/l50
2020/04/13(月) 18:02:03.11ID:PaRvZKtX
>>195
これまでの議論を総合するとT-4の寿命は2030年代前半までなので、その想定を10年くらい繰り上げると現実とフィットする感じ
2020/04/13(月) 18:56:07.56ID:GQbHl6NS
>>186
高等練習機は超音速出るかどうかの区分であって
亜音速しか出ないT-4は中等練習機でしかない

空自のパイロット養成課程は
・初級操縦教育
・上級操縦教育
・初級戦技教育

があり、
初級操縦教育は単発プロペラの複座練習機
上級操縦教育には複座のジェット練習機
初級戦技教育には複座戦闘機
が使われている

上級操縦教育にアメリカのような超音速機は必要ないので高等練習機も不要
2020/04/13(月) 19:01:04.54ID:eYXQ1grS
>>198
>高等練習機は超音速出るかどうかの区分であって
>亜音速しか出ないT-4は中等練習機でしかない

そんな区分してるのはお前だけやぞ
200名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 19:18:27.05ID:jlb2C9lP
T-4は亜音速機ではなく遷音速機
ドライ推力のみで遷音速が出るのは練習機とうしてはかなりの高性能機
ドライ推力のみの比較ならT-38の総推力を上回る
T-2の機体寿命が短いのもあったが割と早く用済みになったのは
ドライ推力のみならT-2を引退させるだけの十分な飛行性能があったから
飛行性能的にはT-4を引き継ぐのはT-7Aあたりがもっとも良いという結論になるだろ
2020/04/13(月) 20:14:05.62ID:HxiGD4Zw
T-7の後継もPC-21になりそうだし
順当に中等課程をT-7Aと分割併合するカタチになりそう
2020/04/13(月) 20:17:21.82ID:m0/T3svy
空中戦のシミュレーション、戦闘機と連動するシステムの利点は?
https://newswitch.jp/p/15548

すげぇな、もうこんなの作ってたんだ
次期練習機を国産するための技術基盤を着々と整えていたんだなぁ
2020/04/13(月) 20:37:05.29ID:v5X/QASC
このスレF-15CとF-15Eを混同してる素人がいるの?
2020/04/13(月) 20:37:41.95ID:vfSjbDoq
>>193
F-15操縦課程をF-35操縦課程にかえろといってるだけですが?
2020/04/13(月) 20:50:22.45ID:otbFZWXK
>>187
F-16に乗るのも終わっただろ
現状T-38まで
2020/04/13(月) 21:05:03.14ID:nBnKpjmv
ピラタスへの不義理を20年越しに解消するわけね>>201

コクピットの先進性やHOTASの追求を見ていくと、PC-21→T-7A→F-35の流れは一番理想的なんだよなぁ
2020/04/13(月) 22:02:21.16ID:qCk0U5PB
>>202
issued Nov. 5, 2001

EHUD ACMI is designed to provide real-time missile hit/miss simulation and assessment,
midair and ground collision avoidance warnings, real time command and control,
and post-flight 3-dimensional debriefing.

BVR Systems With IAI/MLM Division Receives $2.4 Million IAF Contract For EHUD ACMI Systems
ttp://www.defense-aerospace.com/articles-view/release/3/7254/israeli-af-buys-ehud-system-(nov.-6).html
208名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 22:50:49.72ID:pUddaCkq
>>200
>飛行性能的にはT-4を引き継ぐのはT-7Aあたりがもっとも良いという結論になるだろ

「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
by林元空将
2020/04/13(月) 22:54:46.39ID:L9jrNgke
>>208
その意見は追従する論者や組織が現れないのでThe・お察し
2020/04/13(月) 23:02:31.16ID:AXBZPu46
>>205
今でもF-16の操縦資格持ってる空自Pけっこう居るね
211名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 23:12:00.97ID:pUddaCkq
>>209
そういう言い方をすると技術開発官(航空機担当)まで勤めたスペシャリストによるエビデンスに対して
片やT-7Aを推しているキヨタニに追従する論者や組織はどうなのw

念のため言っておくが自分もT-7AがJT-X有力な候補であることは間違いないと思っている
2020/04/13(月) 23:19:11.34ID:8Z8Em1hd
K先生はT-7Aを推してるのではなく、国産以外なら全てを激烈に推してる孤高の論者だから無問題>>211
2020/04/13(月) 23:28:26.46ID:FSCIT01E
仮にT-7の後継がPC-21になると全課程をグラスコクピットで統一できることになる?
2020/04/13(月) 23:29:58.88ID:mNZ89yod
F-15Cに関して論破されそうになったから、慌ててF-15Eで話をすり替えようとしただけw
>>203
2020/04/13(月) 23:43:23.65ID:+kI6ZdMK
「ゴールデンイーグル化したのは前線部隊だけ」「それ以外の旧式機は州軍に押し付けてる格好」
とか適当な嘘をついてたらエビデンスで殴られて即論破で終わったのにまだ引っ張っているのか
2020/04/13(月) 23:50:27.12ID:IlDmphP5
前線で体張ってるのはF-15Eだけという悲しいオチ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況