練習機総合スレ19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 23:47:33.25ID:JfQCAJU8
*過去スレ
16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/

※前スレ18
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1582788136/
2020/04/20(月) 06:40:57.36ID:M/voqpGz
>>545
日ウィキペディアが運用重量と間違ってるだけで
T-38の自重は3250s程度だぞ
2020/04/20(月) 09:27:04.46ID:S5d2jm7W
>>551
自分は違うので総意ではない
はい反論

総意厨は今日も壊れたレコードでした
554名無し三等兵
垢版 |
2020/04/20(月) 09:31:44.36ID:N8E0CFGc
>>551
勝利は目前ですよね^^
2020/04/20(月) 10:19:44.04ID:aM/uqG/P
( ゚∀゚)o彡° 尿意! 尿意!! w
2020/04/20(月) 14:22:09.30ID:gWpYDsMu
F-Xは最前線で制空する第6世代戦闘機だから
アメリカ軍との共同交戦能力を獲得するために
アメリカ製アビオニクスが入れられるのは仕方ないです

一方
・複座戦技教育
・領空内の要撃
・領土内のCAS
・対艦攻撃
しか想定していない支援戦闘機FS-XにLink-16は必要でしょうか?
必要ありませんね

FS-Xは目指すものが違うので純国産でさっさと開発すべきです
2020/04/20(月) 14:48:08.61ID:KkKNE2Yf
腐れw同盟w() 全ては戦争に負けたからやあ><;w
(負けなくても兵糧攻めやねw)
2020/04/20(月) 16:27:27.49ID:uv/HiJeM
元々壊れたレコードだったけどT-4厨は本格的に頭おかしくなってきたな・・・
2020/04/20(月) 17:10:18.84ID:fqXuJjI8
どうでもいいですw()
2020/04/20(月) 21:32:52.22ID:S5d2jm7W
陽性症状(妄想、幻覚・幻聴、思考の混乱)>>554
反響言語(相手の言葉をオウム返しする)>>558

総意厨は統合失調症スペクトラム
561名無し三等兵
垢版 |
2020/04/20(月) 21:50:24.54ID:AfBh5VuG
T-7Aライセンス生産で決まりなのですか?
2020/04/20(月) 21:52:19.86ID:dddl80GL
とりあえず。必要数が最大限に増やしても60機っていう現実を見ようか>A/Bのついた高等練習機いれたい人間
2020/04/20(月) 22:00:35.86ID:KtVG1daw
>>561
いいえ、総意厨がキチガイです
2020/04/20(月) 22:54:24.60ID:dNWuyWL+
自己分析やり過ぎると病むで
ほどほどにしとき>>560
2020/04/20(月) 23:10:37.04ID:SsMSrbeH
↑総意厨、怒りの反響言語(統合失調症)
2020/04/20(月) 23:31:11.63ID:DPBbifyG
>>562
つまりT-7A全機輸入だな
2020/04/20(月) 23:33:04.24ID:S5d2jm7W
壊れたレコードこと総意厨の平常運転
2020/04/21(火) 00:01:48.05ID:Ibz0uFJJ
>>566
コンペとか評価比較してT-7Aになるんならそれでいいんでない?
2020/04/21(火) 00:27:23.68ID:dOyZwZj1
T-4厨に優しく接する総意厨
2020/04/21(火) 01:11:43.48ID:dtPq4f0W
第1航空団以外すべてのT-4と高等練習機双方の後継と考えれば
200機近く入れてもいいと思うがな>T-7A
2020/04/21(火) 01:25:41.91ID:+uPoZDpY
どう考えても200近くにならない件
2020/04/21(火) 01:31:40.72ID:RSaGiGbt
中~高等課程をカバーして100〜120機程度じゃないの?>>T-7A
2020/04/21(火) 01:34:58.65ID:dtPq4f0W
パイロットの技量維持用はT-4よりT-7Aのほうが望ましい
運用コストもそこまで変わらないだろう
T-4も高いし
574名無し三等兵
垢版 |
2020/04/21(火) 06:23:14.07ID:7J2VoG0C
100〜120機程度では練習機だったらライセンス生産だろうな
T-4が生産中だったらT-4改もアリだけど10数年前に生産終了した機体を
わざわざ生産体制まで再構築と開発費までかけるようなことはしない
2020/04/21(火) 08:07:58.94ID:9Tg1NaPm
>>111
着々と進んでるなぁ
練習機向けのエンジンがそろそろ仕上がるらしいしできた段階でRFI出して
一気に作っちゃうつもりなのか?
2020/04/21(火) 10:10:25.83ID:gH6oIg/y
全世界の練習機同士でドッグファイトw
最後まで勝ち残ったのを採用
(国内生産にw ブラックボックスは無しよw)
2020/04/21(火) 10:25:37.11ID:IOQvHEf0
T-4系なら受け入れる側のハードルは低いよね
支援体制でも気持ちの面でも
2020/04/21(火) 10:56:57.99ID:JBV8lYla
T-4の200機の内訳は

上級操縦訓練機として
 浜松基地:第1航空団 - 第31教育飛行隊・第32教育飛行隊
 芦屋基地:第13飛行教育団

戦闘飛行隊の訓練支援機として
 千歳基地:第2航空団 - 第201飛行隊・第203飛行隊
 三沢基地:第3航空団 - 第3飛行隊
 松島基地:第4航空団 - 第11飛行隊(ブルーインパルス)・第21飛行隊
 百里基地:第7航空団 - 第301飛行隊・第302飛行隊、第501飛行隊
 小松基地:第6航空団 - 第303飛行隊・第306飛行隊、飛行教導群
 築城基地:第8航空団 - 第6飛行隊・第8飛行隊
 新田原基地:第5航空団 - 第305飛行隊、第23飛行隊
 那覇基地:第9航空団 - 第204飛行隊・第304飛行隊

幹部のライセンス維持用
 三沢基地:第3航空団 - 北空支援飛行班
 入間基地:中部航空方面隊司令部支援飛行隊
 春日基地:西部航空方面隊司令部支援飛行隊
 那覇基地:第9航空団 - 南西支援飛行班

まあ幹部の基地間移動用にも使われているが、T-4は性能が低すぎる。
戦闘機とのギャップが大きすぎだし、武装もつけられない。
上級操縦訓練はT-4やT-7A程度でいいけど、
残りは実用機にした方がいい。
2020/04/21(火) 11:08:29.08ID:E3ptjBAk
沖縄 新田原基地 北海道 それに関東も殆ど行っていないなあ

夜間訓練は萌えるえw
2020/04/21(火) 12:42:35.65ID:Ibz0uFJJ
>>578
武装つけたら財務による戦闘機の定数削減だな(白目)
2020/04/21(火) 12:46:42.89ID:HnsL8TIC
>>578
それ情報が古いよ
3空は302SQ
7空は301SQと3SQ
それから501SQは廃止になったけど総隊だった
2020/04/21(火) 16:39:42.57ID:2hAlV7NR
>>580
F15DJもF2Bも定数に入ってないからヘーキヘーキ
583名無し三等兵
垢版 |
2020/04/21(火) 17:20:31.51ID:7J2VoG0C
F-2BやF-15DJを練習機代わりに使ったのは
そのままF-2AやF-15Jのパイロットになるから都合が良かっただけで
F-15DJを練習機代わりに使ってF-3やF-35のパイロットを育成するのは経費がかかりすぎでダメだろう
F-35には練習型はないし更に次の世代のF-3に複座練習型を設定する合理的理由がない

T-4の飛行時間が既に寿命を越えつつあるから2030年代前半には次期練習機導入だろう
時期的にもF-35の数が揃いF-3の実戦配備直前といったところなのでちょうどよい
残念ながら練習機の国内開発は間に合わないで正しい

10年以上先だから外国機導入なら急ぐ必要はないが
国内開発なら今中期防中に開発着手が必要な案件だろうな
2020/04/21(火) 17:54:18.93ID:qlBx+aZO
>>580
武装は関係無い 練習機も連絡機も偵察機も無人機も定数にはいらない
つまり連絡機としてF-16Vでも買えばいい
陸自の16式のやり方だ
585名無し三等兵
垢版 |
2020/04/21(火) 20:04:38.80ID:7J2VoG0C
あくまでも憶測・観測の範疇の話しだが次期戦闘機にボーイングが関わるという話しがチラホラ出てるな
戦闘機本体にはあんまり関わるとこが見当たらないこと考えると
無人機関連かT-7AをF-35同様にF-3の訓練に適合でるようよう呼ばれたのかもしれんな

ボーイングにしてみれば次期戦闘機本体のチマチマした仕事より売り込みたい無人機や練習機関連の方が儲けになる
もともと日本の国内企業と関係が深いボーイングだが次期戦闘機に関係を持つと自動的に練習機での接触も増える
次期練習機で悩む防衛省と練習機を売り込みたいボーイングと利害の一致をみたのかもしれん

戦闘機本体はエンジンをはじめ国内開発が進んでる分野なので今更ボーイングが関わりそうなとこがない
となると無人機とパイロット育成の為の練習機なんだよね
2020/04/22(水) 00:07:55.70ID:q4NASFAE
>>584
偵察機も無人機も入ってるぞ
それに練習用複座でもない戦闘機は無理

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9C%E6%88%A6%E6%A9%9F
07大綱下の平成16年の作戦機保有数は、防衛庁作成の「自衛隊の主要部隊と装備の現状」によれば以下であった。
航空自衛隊約400機(戦闘機300機(要撃戦闘機約230機、支援戦闘機約80機)、偵察機約30機、輸送機約60機、早期警戒(管制)機約20機)
2020/04/22(水) 00:39:40.74ID:uz7kAPWg
>>586
言ってるのは戦闘機の定数のことだろ
最初に戦闘機定数と書いてあるし
588名無し三等兵
垢版 |
2020/04/22(水) 05:11:00.19ID:pkgiB9w/
どうやらT-7Aライセンス生産の条件は揃いつつあるようだ
本当に残念だよ
2020/04/22(水) 06:03:46.04ID:rNyJjzR9
>>585

やっぱりそうですか
練習機はT-7Aになりそうですね
590名無し三等兵
垢版 |
2020/04/22(水) 06:57:52.72ID:bPzJZBe/
T-7Aライセンス生産はスレの総意
2020/04/22(水) 07:44:42.57ID:XUKiX0mo
T-7Aはこのスレの便意
2020/04/22(水) 10:40:56.79ID:8h0xLLs4
たぶん練習機に関する提案があるのは必至でしょうね
おそらくF-の3訓練にも適応できるような提案をしてくるでしょう
ボーイングと国内企業はなあなあだし決まりでしょうね
後は国内生産の割合をどうするかるでは?
593名無し三等兵
垢版 |
2020/04/22(水) 12:50:04.96ID:pniJ4BZp
>>578
戦闘飛行隊1個あたりT-4って配備何機?
2020/04/22(水) 13:01:13.78ID:FXf4pUi6
>>590
自分は違うので総意ではない
はい論破

総意厨はメクラ
595名無し三等兵
垢版 |
2020/04/22(水) 16:24:50.27ID:r99mMm1Z
サーブ105がもう限界なの?
596名無し三等兵
垢版 |
2020/04/22(水) 17:45:41.92ID:VIC/GRSu
>>595

そりゃあもう限界…つうか、限界超えてなおバシバシ使っている状態ですがなw

確か、数年前に延命改修をやったかと。
いい加減後継機をどうするか考えなきゃいかんと思うが、スゥエーデン空軍の動きは日本では報じられることは好きないので、なんともはや。
2020/04/22(水) 19:05:54.34ID:ZxgKAclU
スウェーデンは最近、高等練習機をGripenに替えた
そのうちプロップの中等練習機と新しい高等練習機を入れる予定
598名無し三等兵
垢版 |
2020/04/22(水) 22:20:00.20ID:r99mMm1Z
高等練習機はT-7Aになるね
2020/04/22(水) 22:58:36.33ID:/3AeJE9G
600名無し三等兵
垢版 |
2020/04/22(水) 22:58:48.12ID:/3AeJE9G
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
601名無し三等兵
垢版 |
2020/04/22(水) 23:49:12.69ID:keDVqqQF
https://www.nikkansports.com/general/news/202004220000202.html

これもT-4老朽化の影響か?
2020/04/23(木) 00:18:31.84ID:4SbeFWl7
普通に考えてエンジン整備の時の閉め忘れでは?
2020/04/23(木) 05:57:10.51ID:9XrN2snF
>>598
少なくとも現状の日本に高等練習機はない
604名無し三等兵
垢版 |
2020/04/23(木) 06:00:40.19ID:HSJmqGny
次期練習機はT-7Aの日本仕様版のライセンス生産だろ
2020/04/23(木) 06:53:30.67ID:XDxrx7m2
個々人がそう思うのは自由だが決まった事ではない
2020/04/23(木) 07:03:58.24ID:31TdrcJX
T-7Aはこのスレの便意
つまりり議論の価値が無いうんこ
607名無し三等兵
垢版 |
2020/04/23(木) 09:12:38.05ID:Pbgc/GlM
初等練習機T-7の実際の寿命はどれだけ残ってるだろ?

もし寿命が残り僅かなら確実に外国機導入が検討されている
逆に結構余裕がある状態での検討ならT-7改を含めて国内開発を考えてる可能性が高い

戦闘機や練習機の選定は退役時期と選定時期をを見比べると
国内開発を考えてるかどうかすぐにわかる
T-4を後継機についても同じ
2020/04/23(木) 09:31:26.76ID:0aT05gTX
T-7の後継がPC-21、T-4の後継がT-7A
これが最も現実的で最善の選択だと思うが
609名無し三等兵
垢版 |
2020/04/23(木) 12:07:23.04ID:Pbgc/GlM
サーブ105は推力0.75d程度のエンジン双発なんだな
この程度のエンジンなら無人機用エンジンから選べるようになるかも
高等と中等を分離すればこのクラスの開発は可能かもしれない

ただT-4の純粋な後継機だと完全に推力不足
T-4はドライ推力ならT-38の総推力を上回り
速度も遷音速域まで出すことができる
T-4路線のままだとT-7A導入かな
2020/04/23(木) 14:16:21.17ID:OSsTIusb
>>608
思わない
2020/04/23(木) 15:01:25.67ID:V5g1iLMr
>>610
じゃあ他なんかあるか?
T-7AじゃないならM-346くらいだが、性能面でも米国との相互運用性という点でもT-7Aを差し置いて選ぶ理由がないだろ
2020/04/23(木) 15:13:15.21ID:nNv1oxr0
どっちも訓練システムにエルビットが関わってるがイスラエルはM-346を採用してる
2020/04/23(木) 15:17:48.19ID:eyvrhMJb
まだBT-Xが完成してなかったしな
614名無し三等兵
垢版 |
2020/04/23(木) 15:28:57.12ID:HSJmqGny
ボーイングはF/A-18がドイツに売れそうでよかったな
40数機程度らしいが今のボーイングには慈雨
2020/04/23(木) 16:11:56.52ID:31TdrcJX
え? ドイツ スパホ買うの?
堅実すぎてつまらない グリペンかラファール買って欲しかった
2020/04/23(木) 16:22:53.36ID:yN1Z9ght
> ボーイングはF/A-18がドイツに売れそうでよかったな
まだ噂、炎上系ニュースサイトのネタレベルの話だけどなw
政府の公式発表とは言わんからせめて大手報道のスクープくらい持って来いって話だわw
2020/04/23(木) 16:56:46.54ID:S1RerGI1
>>616
元ネタは大手Der Spiegel
https://www.spiegel.de/politik/deutschland/bundeswehr-annegret-kramp-karrenbauer-sagt-washington-kauf-von-us-kampfjets-zu-a-c1b5f289-c6f0-4899-813f-f203e840ec92

その後国防大臣も認める
https://www.sueddeutsche.de/politik/kramp-karrenbauer-tornado-bundeswehr-luftwaffe-1.4883613

炎上系ニュースサイトのネタレベルとは知らなかったわ
2020/04/23(木) 17:48:48.25ID:nLE31g9o
でもF-35が政治的にダメならもうスパホしかないってことは理解できる 
いま新規導入ならF-15F-16よりもスパホがいいわ
西側の国でロシア機中国機は問題外だし
2020/04/23(木) 18:26:54.38ID:4SbeFWl7
>>615
核運用できない機体かってどうすんの?
そんなもんかうよかまだトルコからF-4買ってレストアした方がマシだろう
あるいはイランからF-14買い取るか

あくまで米国の核運用できるという一点においてグリペンとラファールよりもマシになるんだぞ>F-4とF-14
相手が売ってくれるかはさておき
620名無し三等兵
垢版 |
2020/04/23(木) 18:32:15.89ID:UqzryDRG
>>619

スパホは一応B61の運用は可能だそうだぞ(ただし、今のアメリカ空母は核爆弾を置いていないが)
F-35はまだB61系統の核爆弾の運用試験が済んでいないので、『現時点で』ドイツが入手可能な核攻撃機はF/A-18かF-15Eストライクイーグルか、という話。

私個人としては、足が長いストライクイーグルがいいんじゃないかと思うが、やっぱりイーグルはドイツの手には余るのかねぇ。
2020/04/23(木) 19:57:49.67ID:4SbeFWl7
>>620
グリペンとラファールのことだよ。
2020/04/23(木) 19:58:48.57ID:Vlyi8oKl
>>620
核攻撃能力だけを見たらF-15EXの方が良いようにみえるが、
トーネード電子戦型の後継を見込むとEA-18Gとの共通性重視でF-18E/Fの方がいいわな
623名無し三等兵
垢版 |
2020/04/24(金) 06:11:30.51ID:xsgeAaQ6
このスレでは国内企業と海外企業が受注を巡り対立関係みたく捉えがちだが
先に結託してしまうという可能性だってあるんだぜ

例えばボーイングと三菱・川崎などの国内メーカーと先に手を組んでしまっていると
国内メーカーは練習機開発を働きかけないし提案を募集しても
国内開発を推進しようという動きが事前になくなり自動的に外国機導入が前提となってしまう

特にボーイングなんて国内メーカーとは軍民共に関わりが深いので
国内メーカーと日本でのライセンス生産の条件が内々で合意できてしまっていると
T-7Aの日本仕様が日本国内メーカーが推し他にお飾り候補があるだけで選定されるということになる

特に米国企業は競争相手ではあっても協力相手でもあるので
必ずしも「国内開発 VS 外国機導入」という単純な構図になるとは限らない
B787ではF-2で培った複合材技術が開発に生かされている
次期戦闘機開発で得られた技術が今後の仕事に生かされると判断したら
練習機ではボーイング製を日本企業側が推すという形もあり得なくはない
2020/04/24(金) 07:15:27.94ID:apjMx7Ww
トーネード消えたら可変翼戦闘機
もうイランF-14くらいになってしまわないか? 攻撃機爆撃機はあるけど
2020/04/24(金) 10:17:55.80ID:py2XXcS/
ここで
F/A-18F後席操縦装置付きを練習機として導入してついでにEF-18Gも
取得してしまうといってみるテスト。
626名無し三等兵
垢版 |
2020/04/24(金) 10:19:32.32ID:xsgeAaQ6
普通にT-7Aを導入した方がコスパが断然良いで終わりでしょう
2020/04/24(金) 10:25:40.81ID:DKZ/sVB2
>>625
まあコスパ悪いがEF-18いれるんならありな案ではあるな
F-15Xトレーニング仕様にNGJポット対応改修したほうが日本にはいいとはおもうが
2020/04/24(金) 11:20:19.40ID:TqVKNUR0
F-3(90機)とF-15JSI(70機)の微妙な減損を埋めるのがE/A-18G(豪州と同じ12~18機程度?)になると
2020/04/24(金) 11:30:49.80ID:xWqp5YB8
EA-18GとEC-2
超強力やん
2020/04/24(金) 11:33:41.31ID:apjMx7Ww
EA-18G 空自も入れるかもって話は確かにあったな 2018年くらいに
続報は無いから飛ばし記事かなんかだろうけどEC-1だけでは話にならないしいれて欲しいな
631名無し三等兵
垢版 |
2020/04/24(金) 20:46:42.13ID:xsgeAaQ6
ライセンス生産はライセンス生産をさせる側とする側の利害が一致すると行われる

もちろん選択と許可するのは防衛省ではあるが
ライセンス生産をさせるボーイングとライセンス生産をする国内企業との利害が一致すれば
敢えて国内開発を推さずにライセンス生産を国内企業側が推す可能性が出てくる

ボーイングにはさして先端技術も適用してない機体をライセンス生産させるデメリットはあまりない
ライセンス生産させれば確実に売れて利益になるのなら拒む理由があまりない

日本企業側は既に練習機開発による技術の向上には全くメリットが無くなっている
次期戦闘機や関連無人機、電子戦機といった高度な技術を用いる開発案件に重きを置いている
練習機に関しては防衛産業維持する為の生産品としては価値が高いが開発そのものの価値は大きく低下している

こうなると過去のライセンス生産案件以上に「させる側」と「する側」の利害の一致点が大きいことになる
2020/04/24(金) 20:50:58.39ID:DKZ/sVB2
むしろなんで利害一致すると思った?
むしろ航空技術の経験値を詰むの邪魔されている防衛省やら経済産業省からしたら普通に理外不一致案件だろう。
2020/04/24(金) 20:55:23.23ID:oxzxWavK
ボーイングに邪魔されたことなんかあったか?
634名無し三等兵
垢版 |
2020/04/24(金) 21:07:57.31ID:xsgeAaQ6
利害は一致するだろ
そもそも国内メーカーは練習機開発には既に魅力はない
次期戦闘機や関連無人機に予算を多く投入してくれる方がありがたい
それでいて生産品として国内企業が生産するのだからメリットが大きい

ボーイングにはライセンス生産されることによる技術の流出の心配がない
T-7Aなんて既存技術と部品を寄せ集めてだけの機体で技術の流出を心配するようなものがない
生産数そのものは空軍への納入はゆくゆくは海軍での採用や日本以外での採用と
日本向けだけライセンス生産させてところで大した影響もない

過去の戦闘機のライセンス生産以上に利害が一致する案件になる
635名無し三等兵
垢版 |
2020/04/24(金) 21:17:41.77ID:xsgeAaQ6
>>632

もう練習機開発に国内メーカーすら航空技術の経験値なんてものを期待してない
日本に限ったことでなく英仏といった欧州航空先進国でも同じで練習機開発にメリットを感じていない
アメリカだってボーイングは軍事航空部門の維持の為に自社開発をしただけで技術経験値は期待してない
日本にとっての練習機開発の意義が80年代初頭と大きく変化している
それは日本の航空技術の経験値が大きく上がったからでもある
636名無し三等兵
垢版 |
2020/04/24(金) 21:58:29.50ID:pbO9iG1O
>>635

航空技術の経験値…だけじゃなくて、『設計技術』や『生産技術』の継承、ってのも大事なことだと思うぞ。

あの名門リパプリックの流れを汲むフェアチャイルド社や、戦後いくつも傑作戦闘機をモノしたマクドネル(ダグラス)がなくなったのかを考えれば、それは一目瞭然だろう。
そういう歴史を考えれば、(防衛省が)川崎に小型ジェット練習機の系譜をMT-Xで何とか繋がせたい、と考えてもおかしくはない。

もし、T-7Aライセンス生産があるとしたら、『日本仕様』への変更、改設計はあり得るんじゃないかな?
そういう部分も含めたところがどこまで考慮されるかは考えた方がいいのでは?
2020/04/25(土) 00:14:48.64ID:avacii6L
>>636
そのままつかえでFAでは?
近年の傾向からいって
2020/04/25(土) 02:21:19.95ID:2rkwXkLj
>>636
>そういう歴史を考えれば、(防衛省が)川崎に小型ジェット練習機の系譜を
>MT-Xで何とか繋がせたい、と考えてもおかしくはない

MDその他がなくなっても別にアメリカは困ってないだろ
川崎に拘る理由は皆無やね
そもそも日本に航空機メーカーが、冷戦時代のまま何社も存在しているのがおかしいんだよ
2020/04/25(土) 04:15:06.51ID:zNYU1QEy
>>636
同じ小型航空機ならジェット練習機より無人随伴機の方が国家的にも製造企業的にも有用だよね
640名無し三等兵
垢版 |
2020/04/25(土) 05:10:27.44ID:W0Xd1wLC
T-4厨はなかなか受け入れないが
次期戦闘機開発が決定したことにより国内メーカーは戦闘機本体と関連無人機開発に注力が方針だろう
設計技術はそっちて継承したいのだろう

ここら辺はT-4厨が主張する単純な「国内開発 VS 外国機」という単純な構図ではない
無理に練習機開発をすると重要開発案件の予算や開発人員を削りかねないというリスクがあるから
枝の剪定と同じで重要開発案件の足を引っ張りかねない事業は切り捨てるということ
国内メーカーは次期戦闘機、関連無人機、電子戦機といった重要案件を無事に開発成功させることを第一に考える

T-4後継機に関しては開発そのものには意義が乏しく国内生産ができるかどうかだけが焦点
そこら辺の事情は国内メーカーを通じてボーイングに伝わっているのだろう
だから日本への売り込みを表明したのもそうした事情を察知してるからと思われる
641名無し三等兵
垢版 |
2020/04/25(土) 07:19:17.61ID:KHrP2zwP
やはりT-7Aライセンス生産はスレの総意なのですね(*^^)v
2020/04/25(土) 07:26:43.89ID:92ZgDvmB
>>641
いいえ、総意厨がキチガイです

(なお自分は違うので総意ではない。はい論破)
2020/04/25(土) 07:35:20.32ID:bD5uuije
T-1,T-3,T-7/T-5はスバルが開発,T-2は三菱開発
T-4を川崎が開発したのはT-33をライセンス生産してたからで
T-33の後継機だったからという意味合いが強い
それとT-4クラスの機体ともなると川崎単独で開発するわけではなく
三菱やスバル、IHIといったオールジャパン体制で開発するのが通例
P-1/C-2や次期戦闘機も同様の体制になる
川崎単独の意向で練習機開発に動く可能性はゼロに近いだろう
2020/04/25(土) 08:25:14.75ID:RMjrDRL/
>>641

いまさら確認するまでもない常識
645名無し三等兵
垢版 |
2020/04/25(土) 13:25:48.92ID:rXX6NW5M
T-7Aライセンス生産はスレの総意
646名無し三等兵
垢版 |
2020/04/25(土) 14:00:03.77ID:KKsUXx5W
総意厨の常識(>>644)は世の非常識

俺が違う時点で総意ではない

キチガイ総意厨(>>645)、今日も論破ヨシ!
2020/04/25(土) 14:01:45.26ID:8GJvl3W5
糖質ってこういうリズミカルな書き込み好きだよね
2020/04/25(土) 14:27:08.92ID:fuqaYc1O
総意厨、リズム被論破されて怒りの反響言語(統合失調症)
2020/04/25(土) 14:48:49.21ID:GcgQTPjd
ホントに反響言語するんだねー。
2020/04/25(土) 14:52:38.19ID:PgBvU/NS
>>640
林元空将「F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追及すべき」

>>643
開発規模は違うがP-X/C-Xの同時開発という事例が国内にある
しかもそちらは海自と空自を跨ぐプロジェクトだった
651名無し三等兵
垢版 |
2020/04/25(土) 15:13:47.81ID:NmGsRqa/
問題は同時開発事例があるかじゃなくメリットがあるかだな
残念ながら練習機開発にメリットを感じる人は防衛省にも国内メーカーにもおらんだろう
防衛省の人達も国内メーカーの人達も次期戦闘機や関連無人機、電子戦機開発に注力する方が有りがたい
現実問題として予算が無尽蔵に増えてくれるわけじゃないから
練習機開発に予算も開発人員も多く割くメリットを感じる人はほとんどいない
だからT-4後継機の選定予定を今中期防期間に設定しなかった
ここら辺は防衛省と国内メーカーの思惑が一致しているのだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況