T-4厨はなかなか受け入れないが
次期戦闘機開発が決定したことにより国内メーカーは戦闘機本体と関連無人機開発に注力が方針だろう
設計技術はそっちて継承したいのだろう

ここら辺はT-4厨が主張する単純な「国内開発 VS 外国機」という単純な構図ではない
無理に練習機開発をすると重要開発案件の予算や開発人員を削りかねないというリスクがあるから
枝の剪定と同じで重要開発案件の足を引っ張りかねない事業は切り捨てるということ
国内メーカーは次期戦闘機、関連無人機、電子戦機といった重要案件を無事に開発成功させることを第一に考える

T-4後継機に関しては開発そのものには意義が乏しく国内生産ができるかどうかだけが焦点
そこら辺の事情は国内メーカーを通じてボーイングに伝わっているのだろう
だから日本への売り込みを表明したのもそうした事情を察知してるからと思われる