練習機総合スレ19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 23:47:33.25ID:JfQCAJU8
*過去スレ
16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/

※前スレ18
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1582788136/
2020/04/11(土) 12:15:11.22ID:9BlzV1yF
モデル末期の駆け込みは何処の業界でもデフォルトですし。ま、誇る事じゃ無いわな。w
ラインが閉じていないならメーカー側はため息ついて対処するだけでしょ、生産機材は全部残っているのだし。

いや、F-2をあと10機余計に頼んであったなら松島のF-2Bは再生産出来ただろうからなー、と典型的な死んだ子の年齢勘定。
73名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 12:20:54.04ID:/FqAtHkT
>>50

同時開発の事例があったかどうかではなく練習機選定の予定を入れてないのが問題
74名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 12:24:09.37ID:DiTs1JjB
>>70
>>71
政府は18日の国家安全保障会議(NSC)で、F15、F16戦闘機に使う「F100エンジン」の部品を米国に輸出すると決めた。米国からの要請に基づくもので、日米の安全保障協力や日本の防衛産業の経営基盤の強化につながると判断した。
輸出するのはF100エンジンの性能を左右する4つの基幹部品。IHIが生産し、米プラット&ホイットニー(P&W)に売却する。政府関係者によると、米国ではメーカーが同部品の製造から撤退し、調達が困難になっているという。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24772880Y7A211C1PP8000/

現に日本の部品が対米輸出されている事例が出ている

>>51
ブルーインパルス用の機体のこと?
75名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 12:28:15.13ID:DiTs1JjB
>>73
外部からT-4の残寿命がわかる公式資料は現時点では確認されていない。
また、T-4の後継機の話題が空自内で出ていないということはまだ大丈夫であると空自が判断しているということだろうと林元空将が言っている通りであろう
2020/04/11(土) 12:32:10.01ID:N8pmDw21
F-22の生産期間は15年だよ>>71


F-15Jは最初の3年で慌てて100機購入して結果産廃(PreMSIP)にしてるし
F-2も調達12年間のうち前半57機、後半37機と歪で「日本はわざと息切れするように調達してるの?」と感じることがある
77名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 12:35:20.70ID:/FqAtHkT
>>75

おいおい林氏がいってたのは2017年の記事の頃だろ?
2017年の頃にいってたのは2019〜2023年度に間には決めるチャンスがあったからだぞ
問題なのはその決めるチャンスがあった期間に選定予定を入れなかったこと
10年の開発期間を考慮する必要がある新規開発案(T-4改も含む)は絶望的になってしまった
2020/04/11(土) 12:35:37.87ID:ftHJ3RyB
>>74
アメリカの一線級の作戦機はとっくの昔にF110やF100(最新PW-229)に移行してて、日本は体の良い尻拭いさせられてるだけやで...(´;ω;`)
2020/04/11(土) 12:35:48.33ID:dgCNwDGZ
>>76
MIG-25がとんできたりしてこなければ全機MSIPいけたかもな
あと全体的な防空の見直しがなければな
2020/04/11(土) 12:37:13.23ID:JD2hxT+h
>>79
つまり調達が近視眼的ということ
要約ありがと
81名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 12:44:58.29ID:DiTs1JjB
>>77
林元空将がT-4も十分候補となると名言したのは2019年

>>79
早期退役論も出てはいるが、米空軍のF-15Cは一線機でエンジン換装はしていない
2020/04/11(土) 12:47:06.07ID:dgCNwDGZ
>>81
ずれてね?
2020/04/11(土) 13:01:15.76ID:+XfevySf
>>81
日本が供給するF100パーツは州軍のF-15C用だし、諸外国の輸出先での運用は軒並みE型

唯一の型落ち仲間だったイスラエルもPW-220機を減らしてるので、要はアップデートせずに貧乏をやってた日本とIHIに白羽の矢が立ってしまっただけかと
2020/04/11(土) 13:29:39.14ID:1FW0W6d8
もはやアメリカの主力もF-15Eだからなぁ
2020/04/11(土) 13:30:46.87ID:EdfIMEUV
アメリカは砂漠に機体だけじゃなくエンジンも大量に保管してるから
部品なんてそこから外すんでメーカーに発注する事は無かっただろうね
特にF-15/16は物凄い数が退役してるから無限在庫状態だっただろうし
そりゃメーカーも定期交換部品以外はディスコンにして当然だろう
2020/04/11(土) 14:48:49.11ID:n0n5wo7d
潮干狩りで採ってきたハマグリや恐竜の化石の発掘じゃあるまいし
そんな砂漠に放置してあるエンジンなんて使い物になる訳がないがw
2020/04/11(土) 15:04:19.39ID:/FqAtHkT
>>81

林氏の明言なんて意味ねえぞ
防衛省が2019〜2023年度の間にT-4後継機の検討予定を入れなかった
この時点で2024〜2028年度での練習機開発着手もなくなった
次期大綱期間中(2029〜2038年度)に次期練習機導入の場合は
特例を設けない限りは国内開発の可能性は消滅
2020/04/11(土) 15:23:02.05ID:SOLXOyhV
そういや、T-4の時のタイムラインはどんなかんじだったんだろ?
89名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 15:38:06.52ID:DiTs1JjB
>>82
すまん、>>78だった

>>83
米空軍はF-15C/DについてもF-15Eと同様、レーダー近代化改修計画(RMP)を適用しており、
少なくともMSIPについては明らかに一線機の扱い
そして同機についてエンジン換装は行われていない

>>87
林元空将はT‐4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、
後継機の検討までには猶予があるということだろうとした上で、
後継機については2017年の時点で「遅くとも次々期中期防」と明言しており、次期中期防(現在のH31中期防)で措置が必要とはしていない
2020/04/11(土) 15:39:52.14ID:9BlzV1yF
>80 よぉエスパー、是非君の力を日本の将来に役立ててくれ(藁。
>T-4後継 今の段階で大綱等に入っていない≒今の時点で確定した方向付けの必要が無い、それだけ。
研究要素だと、EBTみたいなコンピューターシミュレーションを機上でやるのが必要なんだけど、とりあえずの物を三菱電機が作っちゃったからねー。
91名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 15:53:44.57ID:lOx2QD/i
F-16は地味に設計変更しまくってるからパーツの型が多くて管理が大変
2年前にエンジントラブル起こした三沢のF-16も型番違いのフェアリングパーツを装着していたのが原因
機体やエンジンの新型が出たからといってすぐに飛びつくと予算と運用管理が厳しくなる
2020/04/11(土) 15:59:13.05ID:/FqAtHkT
>>889

おいおい、2017年で次々中期防ということは
2024〜2028年度の中期防期間中ということなんだがな
後継機の検討には猶予はあっても国内開発の猶予はなくなる
国内開発の場合は2029年度から開発着手になるので
林氏は事実上国内開発はないことを認めていたことになる
2020/04/11(土) 16:17:52.71ID:/FqAtHkT
>>889

その林氏のコメントの最大のポイントは記事の中でM-346ライセン生産を最有力としてたように
単純なT-Xだけなら練習機はライセンス生産(外国機導入)を前提としてたこと
もちろんF-2後継機がF-35に近い購入形態なら是非とも国内開発は必要だとは主張してたがな

林氏が2024〜2028年度の中期防での選定で十分と主張したのは外国機導入前提だったということ
国内開発をメインにするなら開発期間を考慮してもっと前に開発着手を決定しておかないといけないことになる
国内開発を前提に選定するには開発期間を考慮して外国機導入前提の選定より前倒しにしないと導入時期に間に合わない

T-4厨の拠り所にしていた林氏の記事はT-4厨の墓穴になったということ
そしてその記事が書かれたころにはBTX-1はアメリカ空軍に正式採用されていなかった
林氏が指摘した通りに外国機導入前提の選定スケジュールになりそうだということ
そして最有力候補はT-7Aというお決まりの結論になるということ
94名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 16:28:01.64ID:DiTs1JjB
>>92
>>93

>F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追及すべき
>軍事研究2017年10月号

遅くとも次々中期防には措置を行うべきとしつつ、国内開発を追及すべきと述べている

>F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。
>軍事研究2019年3月号

林元空将はT-4改も十分候補となり得ると明言している
2020/04/11(土) 16:34:03.15ID:b9rMUHzC
そういう話するなら第5世代機以降に複座機がない理由も考察してほしかった
2020/04/11(土) 16:43:18.86ID:b9rMUHzC
F-15J近代化改修機68機(能力向上改修予定)
F-15DJ近代化改修機26機
F-15DJ非近代化改修機8機
MSIP機計102機

これ4個戦闘飛行隊維持してF-2B退役時に高等練習機2個飛行隊分
更新してしまうのが良さそう
2020/04/11(土) 17:35:25.28ID:uk5g4tJH
>>90
ポンチ絵にあった通り、三菱製のEBTはF-3向けだよ
つまりF-3の騎手転換はシュミレーターや機上でやるってこと
2020/04/11(土) 17:37:26.99ID:Dre+ENbU
>>89
ゴールデンイーグル化したのは嘉手納やレイクンヒースの前線部隊だけ

それ以外の旧式機は州軍に押し付けてる格好
2020/04/11(土) 19:25:20.24ID:dgCNwDGZ
>>92-93
未来にレスしていて楽しい?
2020/04/11(土) 19:35:13.35ID:hJCGjbY4
今回のエンジンマウントの劣化→飛行停止は練習機用途から露呈した案件だから、T-4の本当の寿命の本質はブルーインパルスの高G機動よりも機体の経年劣化の方がクリティカルみたいね>>40
101名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 19:57:46.60ID:DiTs1JjB
>>98
>F-15J近代化改修の話が出ていますが、米空軍は一歩先行しており、F-15CへのAPG-63(V)3 レーダー搭載、つまりゴールデンイーグル化はほぼ完了。写真は先日、ジャクソンビル国際空港で撮ったフロリダANGのF-15C群。
https://twitter.com/oldconnie/status/767172989414543360

適当な嘘をついてはいけない

>>100
そのニュース後でも具体的な残寿命に関する資料は公開されていないので現時点においても不明
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/11(土) 20:17:00.84ID:EKVJsfSR
>>101
F-15C用のタロンヘイトポッドやレギオンポッドの開発は凍結してF-16Cの近代化改修(F-16V)で一本化するんだとか(´ε` )
2020/04/11(土) 20:19:05.33ID:2iUYmoZ1
空自に限らず現用機の残寿命なんて永遠に公開されることはなくて、消えるときはサクッと消えていくのみなの>>101
2020/04/11(土) 21:14:40.63ID:H5Zg+wS/
新造のF-15EXで置き換えるのだから今のF-15C/Dは古いけど確かに一線機でしょう
2020/04/11(土) 21:27:54.26ID:qmdHwABg
F-2Bは機体数の少なさから酷使
津波で流されて酷使
事故喪失で酷使

酷使の三重苦だから...


26 名無し三等兵 sage 2020/04/10(金) 16:19:37.81 ID:X048Jpm0
T-7A導入と干渉するのはF-2Bであって、

F-15DJはF-15JSIにのみ奉仕しながら消えていく、浮いた存在であることに着目すべき
2020/04/12(日) 01:51:17.40ID:jbjv8o1y
>>104
F-15E系は一線級だけどF-15C系は正直陳腐化してる
少なくとも延命したF-16が上位互換になるくらいには
107名無し三等兵
垢版 |
2020/04/12(日) 04:26:58.35ID:xcpwEl2F
T-4厨は林氏の文意が理解できてないようだな

林氏がいう2024〜2028年度の中期防で措置をすればよいという文意は
外国機導入の場合は選定だけすればよいが国内開発の場合は開発着手しろという意味だぞ
したがって国内開発をする為には今中期防での選定が必要になる

林氏は外国機導入の場合と国内開発の場合を同じ選定スケジュールで良しとしているわけではない
T-4引退開始に間に合うようない措置をするという文意で記事を書いている

そしてF-3には複座練習型を用意しない為の開発が着々と進められている
更に練習機の国内開発で間に合うスケジュールを組んでいないことも確定してしまった
こなると残った選択肢は外国機導入しかなくなる
108名無し三等兵
垢版 |
2020/04/12(日) 08:24:05.05ID:PnEPWpuN
>>106
現時点では一線機であるし、米空軍と議会の「退役させる騒動」は日常茶飯事なので本当に退役が開始するまではただの感想に過ぎない

>>107
>F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追及すべき
>軍事研究2017年10月号

同じ記事内で同時にこう述べている

>F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。
>軍事研究2019年3月号

F-3に複座型が無いという公式資料は現時点ではない
2020/04/12(日) 09:44:11.08ID:Iil+2Qg/
林氏のべき論を書いてもしょうがないよ
あくまでも林氏の意見であり防衛省の方針ではないから
110名無し三等兵
垢版 |
2020/04/12(日) 10:57:05.85ID:vpSAeVZo
資源配分の観点からT-4後継機を開発しないということだろ
2020/04/12(日) 11:13:47.23ID:FASJOGku
>>108
三菱が戦闘機に後付け可能なEBT作ってたしソフトウェア資産は既にあるということで思ったほど練習機にリソース取られんのかもしれんなぁ
それこそF-3の片手間に何ならプライムを川崎やスバルにしてできる程度
F-3と練習機を同時開発するリソースがない?ならソフトだけ先に自社資金で作っちゃえばいいじゃない、は賢いと思った
112名無し三等兵
垢版 |
2020/04/12(日) 11:21:58.56ID:PnEPWpuN
>>109
「林氏の文意が理解できてないようだな」と主張したところに林元空将の原文を突きつけられたら今度は「林氏のべき論を書いてもしょうがないよ」って風見鶏みたいにくるくる主張が変節するな

>>110
JT-Xの具体的な時期が不明なので資源配分の観点できないという根拠は無い上に、
林元空将は「国内開発を追及すべき」と明言している
113名無し三等兵
垢版 |
2020/04/12(日) 11:33:02.80ID:vpSAeVZo
開発期間を考えてない時点で普通にダメだぞ

国内開発の場合は同じ導入時期なら
決めるのは外国機前提より早いタイミングで決める必要がある
選定が後ズレするほど国内開発の可能性はなくなる

残念ながら練習機は外国機前提で進んでる
2020/04/12(日) 11:34:17.63ID:1DOUGf9p
真面目に相手したら疲れるから、どうしても、と言うなら1行で否定しとけば良いよ。ああ言えばこう言うだけで内容を持ちたい訳じゃ無いから、アレ。
115名無し三等兵
垢版 |
2020/04/12(日) 11:42:03.86ID:PnEPWpuN
>>113
JT-Xが必要な時期がわからないと開発期間は不明
JT-Xの必要な時期はT-4の残寿命しだいだが、林元空将は
「T‐4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろう」
と述べている
2020/04/12(日) 11:50:23.66ID:ke9h2/+k
今回の飛行停止で延命措置を余儀なくされていることから、H元空将の前提は崩されたことになる>>115
2020/04/12(日) 11:53:25.78ID:nEvh/CaP
>>112
一連の主張は林空将個人の属人性に依存しすぎているので、より現状の航空自衛隊と乖離していないソースを模索すべき
2020/04/12(日) 11:57:08.65ID:1kJ7xbmt
>>111
EBTと練習機に搭載する地上訓練システムは全くの別物なので
恣意的な混同は避けるべき
2020/04/12(日) 11:59:54.08ID:pMzIv8TP
F-15Cは米本土の実戦部隊からは消えちゃったからねぇ


>>106
>>現時点では一線機であるし、米空軍と議会の「退役させる騒動」は日常茶飯事なので本当に退役が開始するまではただの感想に過ぎない
2020/04/12(日) 12:03:15.95ID:yoCnD9hH
資源配分が許されるならF-3や無人機、電子戦機に再配分されるだけなので...

練習機には身を引いてもらおうというのが2030年代の概況
2020/04/12(日) 12:05:15.94ID:n5RPkiHS
またエビデンスが彼を袋叩きしてる
2020/04/12(日) 12:06:18.12ID:1DOUGf9p
などと譫言を繰り返しており
2020/04/12(日) 12:09:30.20ID:H1t+uOa4
自覚がある模様
2020/04/12(日) 12:12:50.55ID:nCJ2paD9
F-35とF-X以外で足りないのは

・複座戦技教育機(2個教育飛行隊分)
・戦闘飛行隊の訓練支援機(アグレッサー分を含めて2個飛行隊分ぐらい)
・教導群のアグレッサー機
・F-15JSIの後継(13個飛行隊のままなら2個飛行隊分)
これ以外に
・海自の複座戦技教育機&固定翼艦載機

これらを全部統合した支援戦闘機FS-Xに要求される仕様
・単座と複座があること
・F-35を越えるステルス&空戦能力
・F-2と同じ対艦攻撃能力(増槽×2+ASM3×2で戦闘半径800km)
・ウェポンベイはAAM4が4本入る程度
・国産兵装を全て装備可能
・JADGEやFS-X同志、F-Xとのデータリンク能力
・将来の拡張余裕、アビオニクスのモジュール化
・F-Xの半分ぐらいの価格
2020/04/12(日) 12:16:36.11ID:1DOUGf9p
止めてね、AAM四本入る戦闘機をT-Xに、とか言い出すのは。
2020/04/12(日) 12:16:44.26ID:Lox4SxXK
あら不思議、T-7Aとその派生機ですべて賄えるじゃん>>124
127名無し三等兵
垢版 |
2020/04/12(日) 12:33:45.66ID:NLQTtyjC
キヨか?>>126
2020/04/12(日) 12:35:12.29ID:BXz6ZSqs
そういや何時からEBTと練習機の地上訓練システムが同一視されるようになったんだろう?


118 名無し三等兵 sage 2020/04/12(日) 11:57:08.65 ID:1kJ7xbmt
>>111
EBTと練習機に搭載する地上訓練システムは全くの別物なので
恣意的な混同は避けるべき
129名無し三等兵
垢版 |
2020/04/12(日) 12:38:47.55ID:g5DaJYxz
練習機開発なんていつまでもやってるより
次期戦闘機や関連無人機、電子戦機開発をやるようになったことの方が喜ぶべきことなんだけどね
なぜかX-2珍やT-4厨は次期戦闘機開発もそっちのけで練習機開発が優先と言い張る
2020/04/12(日) 13:07:35.39ID:6/pHH9kG
>>127
キヨはステルスは要求してないし
国産は嫌悪してる
その程度しかX-2珍と違いが無いともいえるが
2020/04/12(日) 13:20:10.97ID:1HtHjCrK
>>116
延命処置が必要なんて出てきていたか?
エンジンマウントを改良品に交換のはずだが?
むしろ飛行していなかった分、寿命は伸びたな。
132名無し三等兵
垢版 |
2020/04/12(日) 14:03:24.13ID:NLQTtyjC
エンジンマウント交換ついでにプチ延命措置か>>131
2020/04/12(日) 14:20:12.30ID:1HtHjCrK
>>132
そんな話出てきていたか?
マウント交換で構造の切り離しはあるかもしれないが特段延命改修を行うとか聞いていないが?
2020/04/12(日) 14:26:03.56ID:5fWnL+nr
延命といより蘇生措置では?
2020/04/12(日) 15:16:32.27ID:nCJ2paD9
政府自民、次期戦闘機の輸出議論 憲法や武器輸出規制に抵触の恐れ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200411-00000101-kyodonews-pol
政府と自民党が航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機の
海外輸出案を3月から議論し始めたことが11日、分かった。
複数の関係者が明らかにした。総開発費が2兆円を超えると見込まれるため、
生産数を増やしてコスト削減を図る狙いがある。
だが、浮上した輸出案は、憲法の平和主義や武器輸出を規制する
「防衛装備移転三原則」に抵触する恐れがあり、実現は見通せない。
政府は次期戦闘機の「日本主導の開発」を掲げ、米軍や米軍事産業への
過度な依存から脱却することを目指している。
空自は最大でも100機程度の導入を想定。1機200億円以上になる
可能性がありコスト削減は重要課題となる。


第6世代機の輸出はアメリカが許さんだろう。
アメリカが第6世代機を開発して有利に立とうとしたら
日本が第6世代機売りまくってたら、台無し
2020/04/12(日) 15:32:39.49ID:kdpdywHD
>>空自は最大でも100機程度の導入を想定。
>>1機200億円以上になる
2020/04/12(日) 15:44:50.99ID:4HRnmls4
90機程度から100機程度に増えたな
2020/04/12(日) 15:57:32.67ID:zbIU7Io/
もっと増やせば良いのよ
2020/04/12(日) 16:45:54.77ID:rLpWj+zf
最大で100機程度 ≒ 90機程度
2020/04/12(日) 17:07:40.99ID:qG+lacCI
練習機開発やT−4延命に割く設計リソースがあるなら無人機に割きたいよな
現在でもセンサーノード役の無人機とミサイルランチャー役の無人機の2種類が欲しいのだから
2020/04/12(日) 17:25:45.14ID:lKIqbWkG
>>134
2020/04/12(日) 18:20:19.94ID:voNqwbbh
> F-15Cは米本土の実戦部隊からは消えちゃったからねぇ
国土防衛は州空軍の主任務なのに、空軍のF-15C配備部隊が本国に無いからって
実戦部隊から消えたとか言われましてもねえ…
まさか州空軍が実戦に出ないとか思ってる訳じゃ無いよね?
2020/04/12(日) 18:42:01.22ID:1DOUGf9p
パラレルワールドの住民多いよ、此処。w
まともな事しゃべれないから、ワッチョイ付きの練習機スレを忌避してここでグダグダ壊れたレコード/botを繰り返している。

だいたいT-4の不具合だのって、間もなく一周年になるアレの事か?
まさかまだアレをネタにすると思っていなかったから驚いたわ、本当に壊れたレコードなんだな、と。w
2020/04/12(日) 20:24:00.58ID:vgqQWAYj
>>142
F-22とF-35だけで500機近い米軍では居場所がないよしゃーない
日本では現役バリバリなんだから元気出せよ
2020/04/12(日) 20:32:35.75ID:+KZLQXpD
米空軍の最古参で、F-15Eより時間あたりの飛行コストが1万ドルも高いんじゃ、そりゃ整理されるわな>>F-15C
F-16との比較だと2万ドルに迫る差だもの
2020/04/12(日) 20:42:58.18ID:07SlTA4E
鋭利な自己分析は自分を傷付けるだけなんやで>>143
2020/04/12(日) 20:53:22.36ID:/W0SFe5n
>>145
だからF-15Xで相対的比較でコスパ良くしたいんだろう。
2020/04/12(日) 20:55:10.47ID:nIoBsZ5k
まぁ空対空兵装の搭載量は現行F-16と変わらんし、
アビオニクスやエンジン、対地攻撃etc...すべて切れ目なくアップデートしてきたF-16には敵わんからねぇ
2020/04/12(日) 21:02:55.05ID:vByhKZla
>>147
F-15EXはあくまでE型の最新バージョンであってF-15Cとは別モンなので
2020/04/12(日) 21:15:19.10ID:/W0SFe5n
>>149
対空用のF-15C/D更新用だがな>F-15X
2020/04/12(日) 21:17:29.53ID:6qHX1mzo
>>150
そう、ただ対空としてではなく複座の後席を空席にしてマルチロール機として運用する
2020/04/12(日) 21:19:53.62ID:6qHX1mzo
自分で気付いちゃったから抑制的な書き方なんだろうけど、この世のどこにもF-15Eを不要だと思ってる人間はいない

淘汰されてるのはF-15Cだけ
2020/04/12(日) 21:48:26.54ID:8xi3zKcW
F-15JSIの改修内容も実質C→E型化だから>>152

F-4だって建前は実戦機だったわけだけど、あれを一線級だと考えてた人間がどれだけいたのやら
2020/04/12(日) 21:53:51.12ID:Q0pH6pLc
米軍のEも改修されるのと運用コストについては誰も触れないのか…
2020/04/12(日) 22:43:31.49ID:/2HaKy8J
>>154
>>145
2020/04/12(日) 22:53:05.69ID:/W0SFe5n
F-15C/Dに関しては、戦闘機のアメリカ委託がF-15向けだからね。
米軍の退役スケジュールにあわせて米軍に対する委託がF-35A/Bに切り替わるんじゃあないかとみてる。
2020/04/12(日) 23:08:57.67ID:MVDBIKv/
>>156
日本語でおk
2020/04/12(日) 23:33:42.98ID:/W0SFe5n
>>532
ってかディスプレイを除けば下手するとディスクトップのほうが小型まであるよ>現在のPC事情
小型ベアボーンのDeskMini A300とか手のひらサイズだし。
159名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 01:58:49.09ID:tRsy2oIA
T-7Aライセンス生産はスレの総意
160名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 02:21:52.31ID:vcbnGtjr
https://newswitch.jp/p/15548

この技術は練習機用に開発されたわけではなく次期戦闘機向けの開発技術
複座練習型を用意しない傍証になるだろう

次期戦闘機は単座型のみでF-2に続きF-15MSIPの後継もさせて生産機数を増やす方向だろう
161名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 04:07:44.17ID:KGqgnK3/
T-4厨は記事を一部分だけ切り取って都合よく解釈するが
林氏はT-4近代化再生産に関しては否定的なんだよね
そしてT-4の機体寿命に関してもただちに後継機は必要がないがそんなに余裕もないという見解
ここ数年内に必要ないが数十年も後継機がいらないとは言っていない

それとF-3複座練習型練習機の可能性のタラレバも可能性として高いとは書いていない
ステルス機の性質・開発傾向と国内企業のシミュレーター関連の開発動向やコストを考えると
次期戦闘機に関しては単座型のみという可能性が濃厚状態
したがってT-4にEBTを搭載すれば云々というタラレバも連鎖的に可能性は極低いことになる

結局はT-7AはT-4後継機の要件を特に改修・改造しなくても条件を満たすので
ライセンス生産でよいということになる
2020/04/13(月) 04:53:43.11ID:xjwpNeZf
>>156
言いたいことはわかる
多分そうなるよ
163名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 08:07:36.11ID:+w8ZAdCB
断末魔のT-4厨
2020/04/13(月) 08:15:44.71ID:uSFgQ7aN
断末魔はこのスレの総意
2020/04/13(月) 08:18:36.35ID:m0/T3svy
数十年もあったら余裕でF-3の次に練習機開発できるやん
2020/04/13(月) 08:21:15.81ID:OucTtfmb
林氏はT-4の寿命はそれほど残ってないという見解だぞ
2020/04/13(月) 08:32:00.70ID:m0/T3svy
「数十年以内に必要」レベルなんだろ?
10年を数十年とは普通言わんし一番短い20年以内でもF-3の開発が佳境を越えてから取り掛かれる罠
2020/04/13(月) 09:00:28.34ID:OucTtfmb
何を言ってるのだ?
林氏はそんな話はしてないはずだが・・・・
ほんと文章読解能力大丈夫か?
169名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 09:10:58.52ID:VdoobMrD
記事の趣旨はそんなに寿命が残ってないT-4だったな
2017年時点の記事だから2020年代末〜2030年代初頭位に後継機が必要位のニュアンス
その時点だったら急ぐ必要はないがそんなに寿命は残ってないという趣旨に合致する
2020年代前半に開発着手なら十分間に合うくらいの感覚で記事を書いたのだろ
ただ問題なのは2019〜2023年度の間はT-4後継機の選定予定がないから2020年代前半に
練習機の開発着手どころかT-4後継機の選定自体が2024〜2028年度にズレ込んでしまった
練習機の国内開発が極めて困難になったのは記事が書かれた2年後に明らかになったこと
170名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 09:16:04.86ID:pUddaCkq
>>161
>林氏はT-4近代化再生産に関しては否定的なんだよね
林元空将「T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」

>結局はT-7AはT-4後継機の要件を特に改修・改造しなくても条件を満たすのでライセンス生産でよいということになる
JT-Xに関する空自の要求仕様は一切決まっていないので満たすべき条件が何かなのも未定

>>166
林元空将「T‐4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろう」

>>159>>164
自分は違うので総意ではない

はい論破
171名無し三等兵
垢版 |
2020/04/13(月) 09:22:49.48ID:pUddaCkq
>>169
>練習機の国内開発が極めて困難になったのは記事が書かれた2年後に明らかになったこと

>F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。
>軍事研究2019年3月号

林元空将がT-4改も十分候補となり得ると書いたのはその2年後なんだが
時系列大丈夫か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況