練習機総合スレ19

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 23:47:33.25ID:JfQCAJU8
*過去スレ
16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/

※前スレ18
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1582788136/
2020/04/29(水) 00:29:01.26ID:p1ocHCTm
寿命が残ってないなら寿命延長するだけでしょ
傷んだ部品を交換するだけの簡単なお仕事w
814名無し三等兵
垢版 |
2020/04/29(水) 00:31:03.12ID:Y4PNAJYK
ただ古い機体を再生産してもダメだろうな
それだったら現代のニーズに合った機体をライセンス生産した方がよいという話しになる

ただ古い機体を再生産して何とかなりそうなのはT-5/T-7クラス位がせいぜい
T-4クラスともなると再生産する費用と何だかんだと近代化費用で安くない上に改造して時間と更に金もかかる
L-39NGやM-345も古い機体のリニューアル版だけど意外と実用化まで時間がかかっている
815名無し三等兵
垢版 |
2020/04/29(水) 00:41:16.98ID:Y4PNAJYK
>>800

この引用文通りだとニュアンス的には国内開発は間に合わないという判断だな
2024〜2028年度の次期中期防に間に合う機体となるとT-7AとM-346とかだけになる
ホークは生産終了してるからおそらく候補には入らないだろう
L-39NGを無理矢理に候補にする可能性はあるが遷音速域まで出るT-4の後継機には力不足

アメリカ空軍正式採用機がT-7Aが最適という結論が出て終わりだろう
むしろ難しいのは初等練習機の方が難しいかもしれん
2020/04/29(水) 01:56:35.19ID:ZN1O4oCZ
>>813
長期間飛行停止して延命修理するとか、先進国ではなかなかお目にかかれない光景やね(ニッコリ
2020/04/29(水) 03:44:48.85ID:Xr+vIQHm
とっくに生産終了して部品の供給すら覚束ないT-4の延命て
818名無し三等兵
垢版 |
2020/04/29(水) 04:29:13.70ID:uibHz5Ge
T-7Aライセンス生産はスレの総意
819名無し三等兵
垢版 |
2020/04/29(水) 04:47:48.97ID:Y4PNAJYK
>>800

内容的にはT-7A有力説を唱えている人の主張とほぼ同じことになる

記事時点で次期中期防とは2019〜2023年度の中期防で次々期中期防とは2024〜2028年度
T-4開発に8年を要したと指摘しているのは国内開発するには開発期間の考慮する必要があることを指摘
国内開発で間に合わせるには今中期防で決める必要があり外国機なら次の中期防でも間に合う

そして防衛省は今中期防期間中でのT-4後継機の検討を見送っている
となると自動的に国内開発の可能性は消滅して外国機の候補から採用機を選ぶことになる
決めつけはいけないがアメリカ空軍正式採用機のインパクトはかなりデカイ
しかもF-35には複座訓練型がないので次世代のF-3は尚更設定しにくいという事情もある
複座訓練型がない時代に対応した練習機が最適という結論になる
2020/04/29(水) 08:26:20.81ID:H/anA1s+
>>801>815>819

林元空将「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」(軍事研究2019年3月号)

T-4改が十分候補と明言している
2020/04/29(水) 08:28:05.18ID:H/anA1s+
>>818
自分は違うので総意ではない

はい論破
2020/04/29(水) 08:44:33.99ID:H/anA1s+
>>815
>>819
「現在、T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろうが、次期中期防、遅くとも次々期中期防には後継機について何らかの手当てが必要となるだろう。」

「延命措置もなく運用を継続している」と指摘している通り、延命措置が入れば国内開発も時間的には問題なかろう

「後継機について何らかの手当て」とは後継機に関する決定なのか、導入そのものなのかは微妙な表現だが、
「後継機の検討までには猶予があるということだろう」と直前で述べていることから、導入そのものではなく決定のことであろう
823名無し三等兵
垢版 |
2020/04/29(水) 08:51:20.97ID:Y4PNAJYK
>>822

次期中期防で出来るのは基本的には方針の決定だけだよ
だから開発着手は更に遅れるから国内開発は間に合わない
外国機導入の場合は次期中期防で方針決定で次期大綱期間中に導入開始ができる
林氏があんまり新規国内開発について言及しないのは現状では間に合わないのが確定的だから
2020/04/29(水) 11:11:18.89ID:hmOUgyq5
>>814
> ただ古い機体を再生産してもダメだろうな
それだったら現代のニーズに合った機体をライセンス生産した方がよいという話しになる

ここから既に分からない
古い機体の再生産がなぜダメなのか?
現代のニーズって何?
どなたでも構わないので宜しくご教授下さい
2020/04/29(水) 11:51:42.01ID:SNrYmOHQ
>>824
グラスコックピットとサイドスティック
2020/04/29(水) 12:03:57.23ID:Y4PNAJYK
そもそもT-4は戦闘機に複座訓練型がない時代の高等練習機としての機能がない
飛行性能そのものはよいだけに惜しい感じはするが
純粋な中等練習機として使うにはハイスペック過ぎて機体価格も維持費も高めになる

近代化再生産すると開発費用・期間も結構必要になり生産体制再構築の費用もかかる
T-4がまだ生産中なら考慮の余地があるが生産終了後十数年が経過してから検討するような案ではない
おそらく費用対効果でT-7Aライセンス生産に負けるという判定が出てしまう

防衛省がこの案を本命視してるのならとっくにT-4を改造して有効性を検証しているだろう
1機程度は改修して実験するくらいの予算が捻出できないとは思えない
ちなみにT-4は次期戦闘機関連の機器の搭載でテスト機として利用されている
防衛省はT-4を近代化再生産して配備する気はないと思ってよいだろう
2020/04/29(水) 13:53:07.15ID:H/anA1s+
>>826
現状、第5世代機を開発した米露は元々高等練習機を運用している国なので複座練習戦闘機の必要性が高くはなかった
ハイエンド中等練習機と複座練習戦闘機で高等練習機を廃してすることは「戦闘機に近い複雑な機体」である高等練習機を導入しなくてすむというメリットがある
高等練習機を入れるのとどちらが優れているかは空軍の規模による

日本は少なくとも現状は高等練習機を運用していないように、上記2カ国とは違い複座戦闘機を必要とする教育体系となっている
また、MT-X(T-4)の仕様が決まったのは大綱で作戦用航空機約430機とされた時代であり、空自の数的規模は残念ながら当時の水準まで回復していない

今後どうなるかは今行われている検討結果次第だが、林元空将が名指し言及する通り、F-3の複座練習機型は蓋然性がある
2020/04/29(水) 14:46:51.85ID:gh4nZ5WX
そのサイドスティック複座練習機は消えていくし、頼みのMT-Xは老朽化で飛行停止しているしで状況証拠の欲張りセットみたいになってるのがな(´;ω;`)
829名無し三等兵
垢版 |
2020/04/29(水) 15:13:34.12ID:Y4PNAJYK
F-22/F-35で複座練習型が必要ない実績ができてしまったから無理だって
そのF-35を空自が導入して運用してる時点で複座練習型は諦めろ
F-35より次の世代のF-3で複座訓練型の設定の合理的理由を示すのは困難

双発機安全論がF-2/F-35の運用で言えなくなったのと同じことだ
大きな実績ができてしまうと元には戻せなくなる
そんな前時代的なものが必要なんて言い出したらF-3は技術的に大丈夫かという話しに飛び火しかねない
まして高等練習機として使いますなんてほとんど通らないと思った方がいい
F-35の運用をもってF-3複座練習型の蓋然性は消えた
2020/04/29(水) 15:24:34.57ID:PWq9FST0
>>828
T-4は普通に飛行再開している件
2020/04/29(水) 15:28:14.43ID:QVJUMHht
一番高価なF-4EJでも20億円だった時代の430機と、全作戦機100億円オーバーの現状290機ではインフレを考慮しても当時の規模を遥かに上回っていると思う
2020/04/29(水) 15:32:48.40ID:1apawJDG
>>830
もともと三沢のT-4のトラブルが初出ではなくて、2018年頃からぼちぼちエンジントラブル発生→三沢基地の件が決定打になったとのこと

初出は入間のT-4なんだとか
833名無し三等兵
垢版 |
2020/04/29(水) 15:33:31.35ID:+yRZ5Xpb
やっぱりT-7Aライセンス生産はスレの総意と確認されました♪ヽ(´▽`)/
2020/04/29(水) 15:41:45.74ID:20h0QIiN
>>829

世界には2種類の空軍があり、一つは高等練習機を運用する空軍、もうひとつは高等練習機を運用しない空軍

元々米空軍は高等練習機を教育体系に組み込んでいる空軍であり、前者

一方、空自はかつて米空軍と同様にF-15の導入を決めたにも拘らず高等練習機を廃してハイエンド中等練習機と複座練習戦闘機で教育体系を組んだ後者

高等練習機とハイエンド中等練習機・複座練習戦闘機のどちらがトータルコストパフォーマンスが上かは空軍の規模次第
2020/04/29(水) 15:43:00.03ID:20h0QIiN
>>833
いいえ総意厨はメクラです

自分は違うので総意ではない

はい論破
836名無し三等兵
垢版 |
2020/04/29(水) 15:44:10.98ID:Y4PNAJYK
>>834

何言ってるのは?
F-35には複座訓練型は無くF-3もおそらく無い
その上でT-4後継機を選ぶ必要がある
戦闘機に複座練習型が無くなれば練習機はそれなに合わせるしかない
2020/04/29(水) 15:45:53.11ID:WPck23Bq
>>834
当時はF3エンジンとそれに見合う"中等練習機"っていうクラスを作りたかったから作っただけで、

役目や意義が消えた今となっては元の世界標準に戻るだけ、というのが過去スレで出た結論だったね
2020/04/29(水) 15:47:52.34ID:20h0QIiN
>>831
F-4EJを含めてF-4系は全て複座だったので、単に機体数以上に所要養成パイロット数は減っている

>>832
でも飛行再開しているんだろう
2020/04/29(水) 15:54:39.67ID:bpm2DlN8
もちろん金額だけでなく
1機あたりの能力が過去とは比較にならないことや、航法やWSOといった直接打撃能力に直結しない役目を電子機器に転嫁できたという点も直視しないと

もちろん養成パイロットの数が減ったからと言って、全体のカリキュラムや養成課程の総量まで減っているなんて単純な考えではないんだよね?>>838
2020/04/29(水) 16:10:23.97ID:20h0QIiN
>>836
F-3に複座練習機型がないという公式資料は現時点ではない

林元空将が名指しで言及する通り複座練習機型は蓋然性のあるもの
仮にF-3に複座練習機型がなければ君の言う通り練習機はそれに合わせなければならないが

>>837
T-4は中等練習機としては高価であっても高等練習機を廃することでその価格を肯定する川崎の揺るぎないコンセプトで作られたもの

>>839
パイロットのやることが増えているのは事実であろうが、パイロット教育にかけられる時間が劇的に増えているわけではないのでF-4の単座機置き換えでのパイロット半減や機数減をとても上回るものではないだろう
2020/04/29(水) 17:15:42.95ID:/W7AD3Kj
>>804
初等練習機の性能が飛躍的に上がる場合、SR20とかの飛行適正検査機導入が有るかも
842名無し三等兵
垢版 |
2020/04/29(水) 17:40:24.26ID:thMtCQ7O
>>841
PC-21はオーストラリアでシミュレーターからの直で乗ってる
このレベル帯は既にシミュレーターで十分なのかもしれない
2020/04/29(水) 17:54:07.53ID:Q4tdlqTy
複座F-4の時代より、F-2もF-15も高稼動率が常態化してる今の方が動員してるパイロットの延べ数多そう
844名無し三等兵
垢版 |
2020/04/29(水) 17:59:13.39ID:fSFzSgo+
>>842
幾らシミュレーターが進歩したからといって、実際に飛ぶとなるとまた変わるだろう。

だから、各種練習機が不要となる時代はおそらく来ない。
…となれば、やっぱり自国内で訓練システムを組んだ方が長期的には得、ってことになりはしないか?
何でもかんでもアメリカに合せればいい、ってんじゃ、いざそのシステムの供給が遮断されたりしたらどうなる、ってことは考えんにゃいかんだろう。

実際、わが国は第二次世界大戦の時にそれで負けたような側面があるから尚更じゃない?
2020/04/29(水) 18:37:20.75ID:xhotBkbl
アメリカに止められた石油や部品は表層の問題でしかなくて、

国内の生産能力の貧弱さとあまりにも無駄の多い調達方式が露呈したという点で示唆的ではある>>第二次大戦>>844
2020/04/29(水) 19:14:28.32ID:WIkuZVym
>>841
それ実質初等練習機がSR20になるやつでは?
847名無し三等兵
垢版 |
2020/04/29(水) 19:29:36.20ID:35Od6ds6
航空大国であるアメリカでさえ練習機開発が難しくなっている
T-7Aはボーイング製だけど実質サーブの設計
練習機開発に力を入れようとすると大型案件をそれだけ放棄することになる
日本も同じことで大型案件が大事だから練習機開発をしようとしない
昔は練習機くらいしか開発しなかったから問題にならなかっただけ
2020/04/29(水) 19:33:06.42ID:WIkuZVym
F-2とほぼ同時にT-4開発していたな
ほかにも航空産業的には同時開発していたよね。
2020/04/29(水) 19:40:08.96ID:Bs69/p1R
T-4とF-2の開発時期は10年ズレてるヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
850名無し三等兵
垢版 |
2020/04/29(水) 19:41:54.18ID:1F4G37uM
>>848

してないだろ
F-2は1990年開発スタートでT-4は1988年量産初号機登場
2020/04/29(水) 20:00:06.79ID:eoqI8eq9
林氏がいう現中期防(2019〜2023年度)か遅くとも次期中期防(2024〜2028年度)で検討が必要という意味は
国内開発なら現中期防期間中、外国機導入前提なら次期でという意味だからな
勝手に国内開発でも次期中期防でも大丈夫だとか勝手に解釈するなよ
林氏も国内開発の場合は開発期間を考慮するということは読者も理解してる前提で書いてるからな
T-4後継機は2029〜2033年度に必要だという見解でそんなに寿命が残ってないと書いている
軍研の3月号は実際には2月前半に発売されてたので原稿自体は前年に書かれていた可能性が高く
現中期防の内容を知らないで書いてる可能性が高いからな
2020/04/29(水) 21:42:57.82ID:kL+D5xq2
皮肉なのは、技術も外交も"自主自立"すれば正解だと思いきや全部近視眼的な間違いだったこと

国際協調と強力なロジスティクス(≒アメリカ)のバックボーンこそが正解だったと分かるのは、現代を生きる醍醐味かもしれない>>844
853名無し三等兵
垢版 |
2020/04/29(水) 21:58:50.45ID:fSFzSgo+
>>852

ただ、それでは足元を見られるのは火を見るより明らかなので、『自主自立』は前提条件になる。
その上での国際協調と強力なロジスティクスのバックボーンが得られるようにするのが、わが国の生きる道じゃないのかなと。

これなら核兵器を持っていなくとも、強力な抑止力になるだろう。
なにせ、世界を相手に戦争だなんて、よっぽどの狂人じゃないと考えないだろうしな…
もっとも、それが裏切られ続けたこともまた事実なのが恐ろしいところではあるが。
854名無し三等兵
垢版 |
2020/04/29(水) 22:04:55.29ID:TqM9oTjE
よくミスリードされるのが日本は高等練習機を運用してない説

F-2BやF-15DJがやってるのは最後の仕上げだけでT-4は実質的には高等練習機
T-4は機体スペックは遷音速域迄出る機体でありドライ推力だけならT-38を上回る総推力を誇る
戦技訓練が不可能というだけでT-2高等練習機前期型(武装無し)の後継まで兼ねている
担当領域は海外でいう高等練習機の領域まで担当する機体であり機体スペックもそれに相応しい

T-4後継機がどういう機体が選ばれるかはさておいても同レベルの機体を望むなら海外でいう高等練習機の機体が適している
80年代に企画されT-2がまだまだ現役だった時代に開発されたので戦技訓練をすることが考慮されなかった
F-35導入により戦闘機複座訓練型が無い時代ではT-4後継機は高等練習機が選ばれることになるのは確実
2020/04/29(水) 22:32:21.42ID:yRuSBAVO
>>853
その「足元見られる」ってのも無自覚な被害者意識だよね

F-2にしたって輸出可能な最強エンジン(F119は例外として)だけ寄越せ、あとはこっちで好きにやらせろなんて言ったらそりゃ拒否られるよ
東南アジアの国からXF9だけ寄越せ、機体開発には口挟むなって言われたら日本だってブチ切れるわけで
2020/04/30(木) 01:35:00.86ID:VTOhmRm4
防衛産業は買手市場
足下を見るのは買う側だし
857名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 05:51:58.57ID:Ln0gd6Ot
技術があると交渉を有利に運べるのは確かだよ

このスレ的に言えばT-7Aをライセンス生産しようとした場合
日本と航空機産業が低レベルの国では国内生産できる比率が全くことなることになる

次期戦闘機を開発するレベルなら一部のソフトとか以外は日本が手出しできないとこはほとんどないだろう
嫌なら日本が開発できるレベルだし別の候補と交渉することも可能だから
T-7A程度の機体なら日本メーカー相手に隠すほどの部分はさほどないのさ
金さえ払えば国産化には応じてくれる部分が大部分を占めると考えてよいだろう
アメリカもT-6やT-45は海外機ベースだが技術力が圧倒的なので原型機開発国も改装にあまりうるさく言わないのと同じ
これが航空機産業が未熟な国だったらアメリカのようにはいかない

理不尽な話ではあるが技術力があれば交渉を有利に進めるのは確か
2020/04/30(木) 06:07:21.60ID:wfDL4nDn
結局はT-7Aライセンス生産はスレの総意
859名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 06:52:37.20ID:3v7Nst7L
>>844
>>846
既にオーストラリアでメーカーの主張通りSR20等が要らない事が要らない事が証明されてしまったからな
F-18程度の戦闘機への訓練過程なら練習機はPC-21だけで補える
初乗りの初頭から中等、もしくは高等初期のPC-21、1機種でも十分
2020/04/30(木) 07:06:44.13ID:CrG5P2h9
オーストラリアがダメな選択をしてる可能性も高いだろ
ピラタスのあるスイス空軍ですら説得できてないし
861名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 07:13:43.35ID:XSNcQ7z4
中露と対峙してる空自と一緒にすべきでない
空自はオーストラリアとは比べものにならん練度が必要
2020/04/30(木) 07:28:15.69ID:VTOhmRm4
オーストラリアは高等練習機のホークを使ってるだろ
2020/04/30(木) 08:44:32.59ID:66xXG4qY
>>858
自分は違うので総意ではない

メクラ総意厨を定期論破



>>859
米空軍がそうするので必要派(T-7A派)vs米空軍がそうするけど不要派(SR20不要派)

ファイ!
2020/04/30(木) 08:59:34.51ID:SJhKRg3w
米空軍がそうするので必要派の勝利です
2020/04/30(木) 09:00:57.20ID:FIpq6yPE
>>802
「性能の上方スライド」 笑わせるなw
そんな話 T-7A導入って話につなげたいここのバカが初等練習機後継機の話までT-7A導入前提にむりやりつなげただけだろw
そもそも次期初等練習機は安全性や近代化を向上させるもののそんないきなり高性能な機体に初めて飛行機乗る人間に操縦させられない
いまのT-7初等練習機がエンジン推力に大幅な制限加えて意図的に能力抑えてある 
性能の上方スライドなんてまったく求めてない(もし性能上げたいならエンジンのリミッター解除するだけだがやってない)
だが射出座席がなくパラシュート装備が必要だったり前時代的な部分もありそれを改めたく次期初等練習機の計画につながる

T-7Aのための性能の上方スライドなんて必要ないし空自も求めてない
2020/04/30(木) 09:07:34.95ID:qBufmXQN
>>864

SR20不要派(>>859)大敗北w
2020/04/30(木) 10:01:12.48ID:e3kyyeuh
SR20はアカデミーだけだな
米軍も今はプライベート持ちはDA20のIFTを飛ばしてT-6だから
アカデミーのSR20もスクリーニング機と言えるかもだけど
868名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 10:19:20.28ID:ZR0t95zn
T-4は呼称は中等練習機だけど実質的には高等練習機
T-4と同じ路線でいくなら確実に高等練習機が候補になると思ってよい
T-4はA/B不使用だったらT-2より軽快に機動できたらしい
ただT-2後期型と違いレーダーはないし機銃やミサイルは搭載できない
単なる飛行訓練だけなら十二分にこなせるが戦技訓練だけはできなかっただけ
T-7AやM-346には及ばなくとも飛行性能は今でもハイクラスだろう
2020/04/30(木) 10:50:07.72ID:vk8pD+Cl
>>865
意図的に推力の話にすり替えようとしているけど、問題になっているギャップはアビオニクスやグラスコクピットへの習熟、空中給油への慣熟なのでヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
2020/04/30(木) 11:03:50.55ID:VQI3+K95
>>857
T-7Aのライセンス製造した場合でもおそらく50%が技術を持っているかの有無にかかわらず良いところだろう。
>>869
給油は実機でやれよ。というよりも普通に考えて空中給油の免許が必要なのは戦技以降だろう。
2020/04/30(木) 11:11:52.66ID:rViFY5Wn
>>870
F-15が100%なのにT-7A50%はくさ
2020/04/30(木) 11:12:54.80ID:vWELBDPF
推力は幾らでも絞れるからね
873名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 11:27:45.45ID:ZR0t95zn
>>870

その実機を使うと運行経費がバカにならんから練習機をできるだけ使おうという話し

>>869

T-4で問題になるのはそこだよね
飛行性能は練習機としては今でもかなりの水準にあるけど
新世代機の練習機としてはかなり時代に合わなくなってきた
2020/04/30(木) 11:38:23.12ID:VQI3+K95
>>873
正規パイロットをわざわざ機種転換させて慣熟訓練さらに空中給油訓練とか一体何週間そのパイロットの穴埋めする必要があるんですかね?
2020/04/30(木) 11:48:50.07ID:Ky53C3Tz
>>874
実機の寿命削ってやるより遥かにマシでしょ
只でさえ予備機も稼動率も逼迫してるのに
876名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 12:10:58.47ID:yYvrfYYz
>>875

実際米空軍が空中給油訓練を盛り込んだ理由だろうしね。

それに、空中給油機能があれば、天候の急変とかで遠いところにダイバートしなきゃいけなくなったときに助かるし。
それやらこれやら考えると『訓練生に優しい練習機』としての構想もあるのかなと。
情け容赦なくエリミネートする時代じゃないと。
2020/04/30(木) 12:18:05.01ID:ZR0t95zn
M-346がT-Xで意外にも早く脱落したのも空中給油への対応もあったそうな
アメリカ空軍仕様に対応するには開発費がかかってしまうから経費的に不利
BTX-1とT-50は最初から対応してたので事実上の一騎打ちになった
まあ、まず運航経費が高いステルス機を練習機代わりに使うなんてまず不可能だと思ってよい
色んな理由でF-3複座訓練型が設定されることはないだろう
2020/04/30(木) 13:10:21.36ID:A3XS/lI+
>>877
>T-50は最初から対応してたので事実上の一騎打ちになった

どこがだよw
2020/04/30(木) 13:20:16.76ID:ZR0t95zn
T-50は2015年だかに空中給油に対応した試作機を製作しただろ
T-X先行期間中には試作機があったのだから最初から対応してたでよいだろ
2020/04/30(木) 13:40:21.38ID:VTOhmRm4
先行期間とかいってるけどとっくに要求性能は出てた
881名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 15:29:32.10ID:ZR0t95zn
ブツを実際に用意できるのはデカイ
M-346に関してはそこら辺はアメリカ空軍仕様というものを実際に用意できてない
ノースロップのN400は撤退しちゃったし

T-4改なんかも今の段階でT-4改修試作機みたいなものがあれば有力候補になるが
単なるペーパープランで近代化再生産しましょうなんてプランだとT-7Aに対して不利になる
特に練習機みたいな性能追求が必ずしも必要がないジャンルは要求を満たす実機が既にあるのは非常に大きい

保有するT-4を試しに近代化改修した試作機さえ開発しないところをみると
どうやらT-4改なんて機体は候補として考えてないということになる
882名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 17:11:05.99ID:yYvrfYYz
>>881
逆にブツが実際にある…ってことは、日本の国情に合うか合わないか、将来の日本の防衛産業にとって+かーかをいち早く検討できるという側面もある。

だから、何が何でもT-7Aライセンス生産は政府の総意(笑)という事であればそれはそれでいいが、使うユーザー(空自)が本当にこれがいい、と判断するかどうかはまた別の話。

逆に40年後を見据えて新機軸を盛り込んだ練習機を作ってはどうか、という意見もアリだと思う
…T-4の寿命?そんなの誤魔化せ(核爆)ファントムだってF-1だって遮二無二引っ張ったんだから無問題。
2020/04/30(木) 17:56:40.98ID:VQI3+K95
>>882
普通に疲労程度の低い機体を回すなり何なりして運用するんじゃあないですかね?>T-4
2020/04/30(木) 17:58:21.06ID:ZR0t95zn
T-4の寿命は既に延長戦に入っている
だいたい使用30年で設計時に定められた耐用年数に到達する
でもあと10年は使用が確定してる
既に寿命を見直して延長期間に入ってるから再延長は相当に補強しないと無理だろ
補強工事するなら今がそのタイミングで10年後にやるようなことではない

改修計画を立ててないのはF-35以降の時代には合わないという判断だと思われる
かといって新規開発する時間は既に放棄したから外国機からという話しになる
T-7Aがスレの総意とかいう人達が沸いて出てきたのもそうした事情が明らかになってきたから
彼等も根拠無しにああいってるわけではない
2020/04/30(木) 18:09:49.30ID:lfejguz8
T-7Aはこのスレの消極的一致
2020/04/30(木) 18:11:39.52ID:kNlYz/9j
>>883
上澄みはブルーインパルスに召し上げられてしまったので、残り物でやり繰りするしかない
2020/04/30(木) 18:31:27.71ID:qBufmXQN
>>885
自分は違うので一致ではない
はい論破
2020/04/30(木) 19:02:25.91ID:cI6olxgu
>>887
自分は同意なので一致でOK
はい論破
2020/04/30(木) 19:22:05.74ID:66xXG4qY
>>888
一人でも違ったら一致にならない

国語力大丈夫か?

念のために言っておくと、ここでいう国語力とは日本語力のことな
2020/04/30(木) 19:25:51.56ID:ZR0t95zn
英国も共同開発を日本に持ちかけるなら練習機開発でも持ちかければ成功確率高かったのにな
流石に戦闘機用エンジンまで用意しちゃってるとこ相手に英国主導のテンペスト参加を持ちかけても無理がある
練習機ならインターオペラビリティがどうとかなんてあんまり関係ない

練習機なら機体設計だって空自の要求に合ってさえいれば日本は主導権にはそんなに拘らなかった可能性が高い
エンジンもアド-アの最新型やXF5系の実用型を単発にした練習機
日英両国で使用分と輸出に成功すればそれなりに成功作になった可能性もあった

いきなりテンペストに参加しろといっても日本が首を縦に振るわけない
練習機あたりから関係を深めるのが現実的な策
このまんまだと日本メーカーと近しいボーイングが三菱や川崎を抱き込んでT-7A採用だろう
2020/04/30(木) 19:36:58.38ID:66xXG4qY
>>884
林元空将「現在、T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろうが、次期中期防、遅くとも次々期中期防には後継機について何らかの手当てが必要となるだろう。」軍事研究2017年10月号

現時点においてもT-4が延命措置もなく運用を継続中なので、延命措置の実施によって残寿命が伸びる余地を残している

新規開発が可能かどうかはT-4の残り寿命次第。現時点でT-4のDI値等も踏まえた残寿命がわかる公式資料は確認できていない

F-3の複座練習機型があればT-4改が十分候補なのは林元空将が明言する通り

そしてT-7AはJT-Xの有力な候補ではあるが、国語力も頭もおかしい総意厨は擁護に値しない
892名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 19:37:17.85ID:a29N5sCy
>>863
>>866
アメリカ空軍がPC-21を採用したの?
それはどこ情報?
PC-21以外の練習機はまだSR20とかが必要だけど
PC-21はオーストラリアでSR20とかが要らないと証明された
これはもう変えようのない事実
893名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 19:39:06.47ID:a29N5sCy
理想はPC-21→T-7A→F-35orF-3だな
2020/04/30(木) 19:48:16.47ID:qBufmXQN
>>892

今度は米空軍がそうするので必要派(>>864)大敗北w
2020/04/30(木) 20:04:24.86ID:66xXG4qY
>>893
T-7後継機→T-4改→F-3複座練習機型→F-35orF-3

複座機は戦技や緊急時訓練などでは前席と後席が同じ条件を同時に体験できるため、最高の練習機と呼ぶパイロットも多い
2020/04/30(木) 20:14:14.76ID:WJiHc60X
>>889
逆張り芸をしてると合意に入れてもらえないんや、知らなかったろ(^^)
2020/04/30(木) 20:14:58.22ID:JqwVGwIC
>>891
延命措置どころか飛行停止しちゃったT-4ェ...
2020/04/30(木) 20:15:59.87ID:t0yHDCU0
つまりPC-21もT-7Aも必要ということでFA?>>894
2020/04/30(木) 20:58:11.03ID:VQI3+K95
同意房とか心底から頭おかしいな
2020/04/30(木) 21:40:39.04ID:qBufmXQN
>>896
国語能力に留まらず頭もおかしい総意厨
2020/04/30(木) 21:41:42.86ID:qBufmXQN
>>897
延命措置を講じるまでもなく飛行再開した
2020/04/30(木) 23:58:35.52ID:66xXG4qY
>>898
PC-21が必要→米空軍と違うので米空軍がそうするので必要派(>>864)大敗北

T-7Aが必要→米空軍とは同じだがオーストラリア空軍とは違うので米空軍はそうするけど不要派(SR20不要派>>859)大敗北

また、PC-21もT-7Aも両方なくてOKでFA
2020/05/01(金) 01:35:05.58ID:Msb7w6If
つまり片方ずつ配備するのが駄目で、両方セットで導入すればOKという倫理条件なわけね(*´∀`*)
2020/05/01(金) 02:21:51.84ID:LFXWAy/+
単発タービンの簡素安価な中等後継機なら日本で開発もありかもね
設計の古いM345なんかよりは、近年の中等プロップが好みじゃないごくニッチな市場で
ひょっとしたら海外にも売れるかもしれん

高等や実機の複座はありえないっすわw
905名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 02:43:45.21ID:j6TivxYD
>>904

その場合は中等と高等練習機を分割になるでしょうね
T-4は中等・高等兼任練習機ですから
流石にターボプロップからいきなり実機にのせることはしないでしょう
906名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 05:52:54.71ID:j6TivxYD
大量生産されるF-35でさえ複座練習型を設定できなかった(経済的理由でも)
それをF-35より大型の機体で量産数が少ないF-3で設定しようなんて不可能だと思ってよい
まして高等練習機として使用しようなんて計画はまず立てられない
すぐに林氏が言ったからと言い出す人がいるが天下の米軍でも複座練習型は設定できなかった事実は重い
実機で訓練できるメリットは確かにあるが経済的デメリットがあまりに大きすぎたということだろ
2020/05/01(金) 07:14:20.70ID:jh634aSC
>>903
両方セットだと
・米空軍とは違ってPC-21を入れるので米空軍がそうするので必要派(>>864)大敗北
・T-7Aを入れるとオーストラリア空軍と違うので米空軍はそうするけど不要派(SR20不要派>>892)と、PC-21 1機種で十分派(>>859)大敗北

ということでどちらも大敗北
2020/05/01(金) 09:32:10.06ID:GiRhbxkB
>>906
そもそもF-35はABC各型で実質的に別の3機種を同時開発していた
開発が炎上していたこともあり上記に加えて複座型も実現させるのは困難だっただろう

そして何より米空軍はその規模から元々高等練習機を導入するメリットが大きく、運用を継続してきた国なので複座練習戦闘機の必要性が高くはなかった
一方、日本は現状はハイエンド中等練習機と複座練習戦闘機で高等練習機を廃しており、「戦闘機に近い複雑な機体」である高等練習機を導入しなくてすむというメリットを享受している
林元空将が名指しで言及する通り、F-3の複座練習機型は蓋然性がある

高等練習機を入れるのとどちらが優れているかは空軍の規模による
2020/05/01(金) 11:54:32.79ID:2BGUmG5p
F-3の複座型とかどれだけ効率悪いと思ってんだ
結局のところ、現実無視で自分が複座型F-3を導入してほしいというオタクの妄想だろ
2020/05/01(金) 12:54:33.71ID:2qQmQc6d
T-2の頃にはイザと言う時には作戦可能な練習機が求められていたと思うけど、今はそう言う時代じゃないって事もある
T-4のコクピット改造版やエンジン換装版を川崎が自主制作する事で、何かしらの道が見えてくるかも?
2020/05/01(金) 13:18:01.89ID:r0swQgI7
T-4はそんな小手先の改修ではどうにもならないよ
2020/05/01(金) 14:39:33.81ID:xVT9aulv
無人機管制用に複座型はあるやろなぁ
海外紙でも報道されてるし
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況