練習機総合スレ19

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 23:47:33.25ID:JfQCAJU8
*過去スレ
16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/

※前スレ18
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1582788136/
2020/04/30(木) 13:10:21.36ID:A3XS/lI+
>>877
>T-50は最初から対応してたので事実上の一騎打ちになった

どこがだよw
2020/04/30(木) 13:20:16.76ID:ZR0t95zn
T-50は2015年だかに空中給油に対応した試作機を製作しただろ
T-X先行期間中には試作機があったのだから最初から対応してたでよいだろ
2020/04/30(木) 13:40:21.38ID:VTOhmRm4
先行期間とかいってるけどとっくに要求性能は出てた
881名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 15:29:32.10ID:ZR0t95zn
ブツを実際に用意できるのはデカイ
M-346に関してはそこら辺はアメリカ空軍仕様というものを実際に用意できてない
ノースロップのN400は撤退しちゃったし

T-4改なんかも今の段階でT-4改修試作機みたいなものがあれば有力候補になるが
単なるペーパープランで近代化再生産しましょうなんてプランだとT-7Aに対して不利になる
特に練習機みたいな性能追求が必ずしも必要がないジャンルは要求を満たす実機が既にあるのは非常に大きい

保有するT-4を試しに近代化改修した試作機さえ開発しないところをみると
どうやらT-4改なんて機体は候補として考えてないということになる
882名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 17:11:05.99ID:yYvrfYYz
>>881
逆にブツが実際にある…ってことは、日本の国情に合うか合わないか、将来の日本の防衛産業にとって+かーかをいち早く検討できるという側面もある。

だから、何が何でもT-7Aライセンス生産は政府の総意(笑)という事であればそれはそれでいいが、使うユーザー(空自)が本当にこれがいい、と判断するかどうかはまた別の話。

逆に40年後を見据えて新機軸を盛り込んだ練習機を作ってはどうか、という意見もアリだと思う
…T-4の寿命?そんなの誤魔化せ(核爆)ファントムだってF-1だって遮二無二引っ張ったんだから無問題。
2020/04/30(木) 17:56:40.98ID:VQI3+K95
>>882
普通に疲労程度の低い機体を回すなり何なりして運用するんじゃあないですかね?>T-4
2020/04/30(木) 17:58:21.06ID:ZR0t95zn
T-4の寿命は既に延長戦に入っている
だいたい使用30年で設計時に定められた耐用年数に到達する
でもあと10年は使用が確定してる
既に寿命を見直して延長期間に入ってるから再延長は相当に補強しないと無理だろ
補強工事するなら今がそのタイミングで10年後にやるようなことではない

改修計画を立ててないのはF-35以降の時代には合わないという判断だと思われる
かといって新規開発する時間は既に放棄したから外国機からという話しになる
T-7Aがスレの総意とかいう人達が沸いて出てきたのもそうした事情が明らかになってきたから
彼等も根拠無しにああいってるわけではない
2020/04/30(木) 18:09:49.30ID:lfejguz8
T-7Aはこのスレの消極的一致
2020/04/30(木) 18:11:39.52ID:kNlYz/9j
>>883
上澄みはブルーインパルスに召し上げられてしまったので、残り物でやり繰りするしかない
2020/04/30(木) 18:31:27.71ID:qBufmXQN
>>885
自分は違うので一致ではない
はい論破
2020/04/30(木) 19:02:25.91ID:cI6olxgu
>>887
自分は同意なので一致でOK
はい論破
2020/04/30(木) 19:22:05.74ID:66xXG4qY
>>888
一人でも違ったら一致にならない

国語力大丈夫か?

念のために言っておくと、ここでいう国語力とは日本語力のことな
2020/04/30(木) 19:25:51.56ID:ZR0t95zn
英国も共同開発を日本に持ちかけるなら練習機開発でも持ちかければ成功確率高かったのにな
流石に戦闘機用エンジンまで用意しちゃってるとこ相手に英国主導のテンペスト参加を持ちかけても無理がある
練習機ならインターオペラビリティがどうとかなんてあんまり関係ない

練習機なら機体設計だって空自の要求に合ってさえいれば日本は主導権にはそんなに拘らなかった可能性が高い
エンジンもアド-アの最新型やXF5系の実用型を単発にした練習機
日英両国で使用分と輸出に成功すればそれなりに成功作になった可能性もあった

いきなりテンペストに参加しろといっても日本が首を縦に振るわけない
練習機あたりから関係を深めるのが現実的な策
このまんまだと日本メーカーと近しいボーイングが三菱や川崎を抱き込んでT-7A採用だろう
2020/04/30(木) 19:36:58.38ID:66xXG4qY
>>884
林元空将「現在、T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろうが、次期中期防、遅くとも次々期中期防には後継機について何らかの手当てが必要となるだろう。」軍事研究2017年10月号

現時点においてもT-4が延命措置もなく運用を継続中なので、延命措置の実施によって残寿命が伸びる余地を残している

新規開発が可能かどうかはT-4の残り寿命次第。現時点でT-4のDI値等も踏まえた残寿命がわかる公式資料は確認できていない

F-3の複座練習機型があればT-4改が十分候補なのは林元空将が明言する通り

そしてT-7AはJT-Xの有力な候補ではあるが、国語力も頭もおかしい総意厨は擁護に値しない
892名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 19:37:17.85ID:a29N5sCy
>>863
>>866
アメリカ空軍がPC-21を採用したの?
それはどこ情報?
PC-21以外の練習機はまだSR20とかが必要だけど
PC-21はオーストラリアでSR20とかが要らないと証明された
これはもう変えようのない事実
893名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 19:39:06.47ID:a29N5sCy
理想はPC-21→T-7A→F-35orF-3だな
2020/04/30(木) 19:48:16.47ID:qBufmXQN
>>892

今度は米空軍がそうするので必要派(>>864)大敗北w
2020/04/30(木) 20:04:24.86ID:66xXG4qY
>>893
T-7後継機→T-4改→F-3複座練習機型→F-35orF-3

複座機は戦技や緊急時訓練などでは前席と後席が同じ条件を同時に体験できるため、最高の練習機と呼ぶパイロットも多い
2020/04/30(木) 20:14:14.76ID:WJiHc60X
>>889
逆張り芸をしてると合意に入れてもらえないんや、知らなかったろ(^^)
2020/04/30(木) 20:14:58.22ID:JqwVGwIC
>>891
延命措置どころか飛行停止しちゃったT-4ェ...
2020/04/30(木) 20:15:59.87ID:t0yHDCU0
つまりPC-21もT-7Aも必要ということでFA?>>894
2020/04/30(木) 20:58:11.03ID:VQI3+K95
同意房とか心底から頭おかしいな
2020/04/30(木) 21:40:39.04ID:qBufmXQN
>>896
国語能力に留まらず頭もおかしい総意厨
2020/04/30(木) 21:41:42.86ID:qBufmXQN
>>897
延命措置を講じるまでもなく飛行再開した
2020/04/30(木) 23:58:35.52ID:66xXG4qY
>>898
PC-21が必要→米空軍と違うので米空軍がそうするので必要派(>>864)大敗北

T-7Aが必要→米空軍とは同じだがオーストラリア空軍とは違うので米空軍はそうするけど不要派(SR20不要派>>859)大敗北

また、PC-21もT-7Aも両方なくてOKでFA
2020/05/01(金) 01:35:05.58ID:Msb7w6If
つまり片方ずつ配備するのが駄目で、両方セットで導入すればOKという倫理条件なわけね(*´∀`*)
2020/05/01(金) 02:21:51.84ID:LFXWAy/+
単発タービンの簡素安価な中等後継機なら日本で開発もありかもね
設計の古いM345なんかよりは、近年の中等プロップが好みじゃないごくニッチな市場で
ひょっとしたら海外にも売れるかもしれん

高等や実機の複座はありえないっすわw
905名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 02:43:45.21ID:j6TivxYD
>>904

その場合は中等と高等練習機を分割になるでしょうね
T-4は中等・高等兼任練習機ですから
流石にターボプロップからいきなり実機にのせることはしないでしょう
906名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 05:52:54.71ID:j6TivxYD
大量生産されるF-35でさえ複座練習型を設定できなかった(経済的理由でも)
それをF-35より大型の機体で量産数が少ないF-3で設定しようなんて不可能だと思ってよい
まして高等練習機として使用しようなんて計画はまず立てられない
すぐに林氏が言ったからと言い出す人がいるが天下の米軍でも複座練習型は設定できなかった事実は重い
実機で訓練できるメリットは確かにあるが経済的デメリットがあまりに大きすぎたということだろ
2020/05/01(金) 07:14:20.70ID:jh634aSC
>>903
両方セットだと
・米空軍とは違ってPC-21を入れるので米空軍がそうするので必要派(>>864)大敗北
・T-7Aを入れるとオーストラリア空軍と違うので米空軍はそうするけど不要派(SR20不要派>>892)と、PC-21 1機種で十分派(>>859)大敗北

ということでどちらも大敗北
2020/05/01(金) 09:32:10.06ID:GiRhbxkB
>>906
そもそもF-35はABC各型で実質的に別の3機種を同時開発していた
開発が炎上していたこともあり上記に加えて複座型も実現させるのは困難だっただろう

そして何より米空軍はその規模から元々高等練習機を導入するメリットが大きく、運用を継続してきた国なので複座練習戦闘機の必要性が高くはなかった
一方、日本は現状はハイエンド中等練習機と複座練習戦闘機で高等練習機を廃しており、「戦闘機に近い複雑な機体」である高等練習機を導入しなくてすむというメリットを享受している
林元空将が名指しで言及する通り、F-3の複座練習機型は蓋然性がある

高等練習機を入れるのとどちらが優れているかは空軍の規模による
2020/05/01(金) 11:54:32.79ID:2BGUmG5p
F-3の複座型とかどれだけ効率悪いと思ってんだ
結局のところ、現実無視で自分が複座型F-3を導入してほしいというオタクの妄想だろ
2020/05/01(金) 12:54:33.71ID:2qQmQc6d
T-2の頃にはイザと言う時には作戦可能な練習機が求められていたと思うけど、今はそう言う時代じゃないって事もある
T-4のコクピット改造版やエンジン換装版を川崎が自主制作する事で、何かしらの道が見えてくるかも?
2020/05/01(金) 13:18:01.89ID:r0swQgI7
T-4はそんな小手先の改修ではどうにもならないよ
2020/05/01(金) 14:39:33.81ID:xVT9aulv
無人機管制用に複座型はあるやろなぁ
海外紙でも報道されてるし
2020/05/01(金) 14:53:51.80ID:iyVoB9V3
F-35やテンペスト、FCASの複座型が軒並みキャンセルされてしまった背景には
そもそもステルス機自体がドローン子機のような運用するからってのもある>>912
2020/05/01(金) 14:53:59.41ID:iyVoB9V3
逆にE/A-18GやF-15Eは無人僚機の研究が現在進行形でバリバリ進んでるので、無人機管制能力はステルス能力のない4世代機のための技術になる模様
2020/05/01(金) 14:55:07.79ID:VxQV5F8w
F-3に複座型はほぼ決定でしょうね…
あとはそれを練習機に使うかどうかという話
だけどたぶん使うんだろうなぁ
2020/05/01(金) 14:55:17.03ID:F0e3o5LN
>>907
倫理的手順を踏むと、両方セットは敗北しないという証明だね(ニッコリ
2020/05/01(金) 14:56:10.72ID:xVT9aulv
生産数はできるだけ増やしたいからね
逆に増やさせたくない奴が必死に吠える傾向
2020/05/01(金) 14:57:37.03ID:N59zWaQT
>>915
正味あと6年の基本設計期間で実質2機種(単座と複座)のステルス機はキツイ

i3Fighterに切り替えていけ
2020/05/01(金) 14:59:04.46ID:nbY6DYXl
>>917
上限(90機)も下限(70機)も明確に決まっているので、数をどうこうしたいやつは居ないよ
2020/05/01(金) 15:00:40.52ID:N8y8Gn5q
まぁ既出のキャノピーの問題を克服しないと複座機はおろか単座の成立も危うくなる
2020/05/01(金) 15:00:52.20ID:PFM3K3W0
ノシ
922名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 15:31:24.17ID:j6TivxYD
F-3はF-15MSIPの後継機を兼ねるだろ
あれも2040年代にもなると流石に機体もダメだし性能的にはもっとダメ
そもそもF-2だけの後継分だけで開発に踏み切るわけがなかろう
それくらい気がつけよ

アンチ国産はF-2後継機分だけで終わりだと叫んでるがな(笑)

それに複座練習型なんて配備するくらいなら旧式化したF-15MSIPを代替するに決まってるだろ
どう考えても不合理なことを言い合っている
2020/05/01(金) 15:52:50.06ID:gMExz3y/
>>917
そもそも言えばF-3はF-2と同等の90機の配備を想定しているわけで
初めから教育飛行隊分が含まれてる

F2後継戦闘機、「事項要求」で開発費計上へ
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190821-OYT1T50130/
>F2と同様の約90機の配備を想定している。


複座型がないとか言ってるのは自分がゴミのような軍用機しか作れなくて
日本の脚を引っ張りたい朝鮮人の悪あがきだよ
2020/05/01(金) 16:03:09.68ID:j6TivxYD
>>923

F-3の調達数は何も決まってないぞ
そういう数字はマスコミが現在のF-2の数がこれだけだから
きっとこの程度だろうという観測をしてるだけ
次期戦闘機関連の報道がいかにいい加減だったか思い出せば
そんな新聞記事の数字なんて単なるマスコミの観測だとわかる
2020/05/01(金) 16:14:56.36ID:z2JD+roC
川重のポンチ絵が複座だった
2020/05/01(金) 17:28:19.65ID:gF/QvZhH
T-7Aは安い  →嘘 米軍納入予定価格が安いだけ 日本が購入する単価はその倍でもおかしくない
T-7Aは維持コスト安い →嘘 まだ米軍も運用してないから安いか高いかもわからない 安いと言い切ってる奴はただの嘘つき
T-7Aは信頼性が高い →当然嘘 まだ運用開始してないのに信頼性なんてわかるわけない ただの嘘つき
T-7A採用がこのスレの総意 →当然嘘 そもそも総意の意味がわかってない致命的にアホな発言
2020/05/01(金) 17:43:28.78ID:j6TivxYD
F-35AはF-4後継機として導入されたが
実際にはPreF-15の50数%の後継機も兼ねている
PreF-15はF-35AとF-35Bで分割後継される

便宜的にF-4の後継機とかF-2の後継機と呼ばれるだけで
実際の調達では機種を跨いで後継や分割後継が行われている

練習機だって同じことだ
T-4はT-33後継機として開発されたがT-1やT-2前期型の後継までした
2020/05/01(金) 18:29:33.58ID:gUUQsxhC
あポンチ絵wの人だあw
2020/05/01(金) 19:40:10.06ID:UpU5YHHf
現状で一番進んでいて現物が出来上がってるステルス機+無人機の組み合わせはSU-57(単座)+オホートニク

F-35もテンペストもFCASも単座でドローン母機になる予定
さて、なんで複座にしないんだろう???
930名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 19:52:00.92ID:EiQrn1LA
>>929

おそらく、複雑な動作や判断を必要とするミッションには投入しないからだろう。

例えば、センサー機として、自機(自編隊)の前面に展開させるとか。
そんな使い方なら複座は要らん、という考えでは?

まぁ、これ以上はスレチだが。
2020/05/01(金) 20:04:32.29ID:gF/QvZhH
そもそもステルス機+無人機の組み合わせで有人ステルス機が無人機に指示出す必然性がない
無人機はAWACS機や地上の基地からの誘導で十分 それなら現在のシステムのままで問題ない
2020/05/01(金) 20:06:09.17ID:xva9p0aA
>>916
どちらも大敗北なのに加えて論理的にも敗北していて草
2020/05/01(金) 20:15:55.69ID:j6TivxYD
>>926

コストに関してはT-50やM-346より安いのは間違いないだろ
おそらく100機あるかもわからん総受注数のM-346でT-7Aより良い条件を出せる可能性は低い
T-50は敵意剥き出しの非友好国の機体だから採用はできないが同じ
維持コストも適用技術自体が新機軸がないのでバカ高くなる要素はあまりない

大事故に繋がりやすいエンジンに関しての信頼性は確立している
長年の運用実績からしてF404より高い信頼性のエンジンを探すのは難しいだろう
初期トラブルがある可能性はあるが実機が既にあるだけに致命的なものが出る可能性は低い

開発期間が考慮されてないのは散々指摘されたことだが
T-4は中等練習機と呼ばれているが実際には高等練習機と呼んだ方が適切なほどハイスペック機
純粋なT-4後継機を探すなら高等練習機の中から選ぶしかないだろう
2020/05/01(金) 21:36:25.76ID:NzOYyrwt
>>932
倫理的に負けてしまったからといって力技はイカンで(^_-)-☆
2020/05/01(金) 21:39:03.85ID:+X9EXhyr
>>929-931
つまりステルス機に複座を用意する必然性がないってこと

SU-57+オホートニクの組み合わせは最初に登場した分、より本質を突いているんだね
2020/05/01(金) 21:43:15.42ID:xDk7RyL6
>>925
これか
https://pbs.twimg.com/media/EGPpg6yU4AA3N7f?format=jpg

ドローン管制用かもしれんが複座練習機型の生産は既定路線なんだろうなぁ
川重はT-4との兼ね合いがあったから事前に防衛省にそこんとこ問い合わせていて
そっちに注目している感じか
2020/05/01(金) 21:45:57.14ID:xVT9aulv
>>936
このイメージ図は初めて見た

そうか複座型作るのかやっぱ…
2020/05/01(金) 23:42:33.93ID:yA2j9/of
まあ育成パイロット数に関しては、全く増えてないからなぁ>自衛隊のパイロット育成数
2020/05/02(土) 00:06:05.57ID:aQQS2CxV
2000年あたり製造のブルーインパルス改造補充機の寿命が切れだすのが2030~35年くらいだから
その辺でT-4の代替えじゃね?

直近の改造機は91~93年製ばっかだから、ちょうど一辺に寿命切れになるイメージ
2020/05/02(土) 00:20:45.02ID:hHGsnnNC
>>938
T-50やホーク入れてる国のパイロット養成人数が増えてるかといったら真逆だし、T-7A入れるアメリカも減る一方なんで、パイロットの絶対数に意味は無いと思われ
2020/05/02(土) 06:01:38.64ID:HIszRo/G
>>934
自分が論理破綻しているのに相手が「負けた」と主張するのは非倫理的やで
942名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 06:15:49.13ID:ZawQrNOx
T-7Aがスレの総意ということはないが候補が限られてるのは事実
今のところ海外では新規の練習機開発計画がない
国内開発もスケジュール的にほとんど不可能だとおもってよい

練習機を開発してる国でも政治的に候補に出来ないところの機体もある
その代表国が中国、ロシア、韓国なんかで開発された機体は候補にできない
インドやアルゼンチンといったとこの機体も採用は厳しいだろう

アメリカと西欧先進国製の機体くらいしか対象にならず
更に空自に合う機体となると限られた機体しかないのが実情だろう
2020/05/02(土) 06:18:56.96ID:HIszRo/G
>>940
大モサ氏が指摘しているが、高等練習機がいいか中等練習機/複座練習戦闘機がいいかは空軍の規模による

米空軍はその圧倒的規模により高等練習機の導入メリットが圧倒的に大きく、多少養成パイロット数が減ったところで高等練習機のメリットが圧倒的である状況は変わらない

一方、大モサさんも言う通り何とも言言い切れない微妙な規模なのが空自だが、作戦機430機体制の時ですら高等練習機を廃して中等練習機であるT-4導入を決定したように、ラインはその辺の規模にあるのだろう

現時点で養成パイロット数が減っていようと、そもそも米空軍の規模では到底高等練習機自体を無くすことは選択肢にならないと思われる

一方、空自の場合はただでさえ高等練習機を廃した規模だった上に、当時より数的規模の縮小が加わると高等練習機導入のメリットはさらに少なくなる
2020/05/02(土) 07:04:22.45ID:ZawQrNOx
モサ氏とやらが言ってたというのはF-15やF-2の時代の話しだろ?
複座訓練型が無い時代についての話しではなかったような
あんまり文意を理解せつずに勝手な解釈で引用せんほうがよい

ステルス戦闘機時代になったら複座訓練型が無くなるのだから話しは変わってくる
林氏の記事の引用もそうだけど文意を理解せずに勝手な解釈で引用するのはどうかと思うぞ
2020/05/02(土) 07:26:08.57ID:c590UC77
>>944
大モサさんが言っていたのはT-7Aについての考察だったはず

川崎がポンチ絵出してるから複座機自体は普通に作られるんじゃね>>936

>>934
総意厨の次は倫理厨かよw

総意厨に総意なし、倫理厨に倫理なしで相違なし
2020/05/02(土) 07:36:15.25ID:P1Ku1G9Q
>>936
その絵の細部がはっきりしてるバージョンがあったはず
探したけど見つからなかった
二分割キャノピーや二人のパイロットの影がはっきりしてた
2020/05/02(土) 08:14:32.18ID:5fgGcttp
>>938
無人戦闘機も今後増えるだろうから(海自なんて無人艦隊なんか構想してる状況だし)仮に今後空自戦闘機が大幅増となっても
専用設計の高等練習機入れるのが効率的となるほどパイロット数が増えるかっつーと激しく微妙なんよね

下手すると戦闘機定数1000機でも複座戦闘機で兼用の方がいい世の中かもしれん
(実際のパイロット数は定数3、400機相当)
2020/05/02(土) 08:17:16.39ID:5fgGcttp
モサさんの意見は一部修正が必要だろうな

正確には空軍の規模でなく「空軍に所属するパイロット集団の規模」が専用の高等練習機を入れるかどうかの境目
極端な話1万機の戦闘機を運用していてもゴリゴリに無人化されていて人間のパイロットは100人ぐらいしかいません
なんて空軍だと戦闘機を改造して複座型にする以外の選択肢はほぼ無いとなる
2020/05/02(土) 08:34:12.04ID:n9mqXffq
>>945
日本の次期練習機だしT-X決まって無い頃だろに

918 名前:TFR ◆IBMOSAtBIg[sage] 投稿日:2017/10/21(土) 10:10:37 ID:vZ2VOMjk0
(略)
さて、戦闘機隊の増強を行う以上は教育体制の強化も同時に必要もさね。

ここで次期練習機の話をしてみるもさ。
現在の空自の規模では複座戦闘機を高等練習機の代用に使うか、専用の高等練習機を保有するか迷うと言う
話を以前書いたもさ。
繰り返しになるもさが今後は空自が増強され、場合によってはF-35Bを導入して海自との統合運用さえありうるもさ。
こうなるとパイロットや地上スタッフの養成数が増えるだけでなく、教育体系そのものも複雑化するもさ。
だから空自も、米ロ中の空軍と同様に「高等練習機を保有する意味が大きい」空軍に仲間入りもさね。
しかし、今日の高等練習機とは飛行性能と運用コスト以外は戦闘機に近い存在もさ。
戦闘機に近い複雑な飛行機もさね。
日本はともかくとして、国によっては戦闘機や軽攻撃機として使うことさえありうるような飛行機もさ。
そういう飛行機を、新機軸テンコ盛りのF-3と同時に国内で開発するような人手は日本にはないもさ。
だから、高等練習機の国際共同開発や輸入の可能性があるもさ。
2020/05/02(土) 08:49:32.48ID:dgVxmoJB
>>946
ってことはやっぱ複座型は作るのか
まぁそりゃそうだよなぁ…F-2の後継だもんな
編隊隊長機が複座じゃないといろいろ面倒そうだし
2020/05/02(土) 08:55:59.96ID:5fgGcttp
>>946
>>950
これの11ページ目の左端
https://www.khi.co.jp/ir/pdf/etc_191001-2j.pdf

画像ちっちゃいけど拡大したらキャノピーの仕切りと二人分の座席の影がはっきり見えるやで
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200502085519_726b57304a64436e3971.png
2020/05/02(土) 08:58:00.87ID:5fgGcttp
間違えた右端だ
2020/05/02(土) 09:07:57.85ID:dgVxmoJB
複座型の仕様次第でT-4改に求められるものが変わるから川重的には複座型が気になるから
自社資料にもそっちを乗せてるんでしょうね
954名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 09:13:14.18ID:ZawQrNOx
>>950

何を言ってるのだ?
複座のF-4の後継は単座で練習型がないF-35Aだろ(笑)

PreF-15なんてF-35Aと半艦載機のF-35Bで分割後継だし
F-2の後継機だから複座があるはずなんて根拠無し
2020/05/02(土) 09:15:02.10ID:dgVxmoJB
>>954
F-35には(日本以外の国の都合で)複座型が存在していなかったので仕方がない
そもそもの選択肢がなかったのを「空自がそうすることを選んだのだ!!」と絶叫するのはバカアホ間抜けゴミカス豚脳みそ朝鮮人(テンテンテン、、、
956名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 09:15:13.23ID:ZawQrNOx
>>951

防衛省が正式にイメージ図を出したのだから
そっちが尊重されるべきだろな
川崎の事業計画に貼れたポンチ絵なんて全く意味がない
2020/05/02(土) 09:18:34.71ID:5fgGcttp
T-7A厨が精神的に余裕を無くしてて草
2020/05/02(土) 09:48:12.07ID:ZawQrNOx
>>955

選択肢はあっただろ
タイフーンとかスパホとか
2020/05/02(土) 09:51:46.52ID:hSolJMWG
>>956
少なくともポンチ絵作製の時までは複座案が存在していた証拠
その後どうなったかはわからないが
2020/05/02(土) 09:57:11.47ID:hSolJMWG
>>956
防衛省のイメージ図も不明な点が多い
キャノピー正面に縦に走ってるリブとか
俺はあれがフレームでサイドバイサイドの複座だと予言する
2020/05/02(土) 10:03:48.83ID:ueAcW3//
>>951
デルタ翼のF-Xは既に出ているので
そのFS-XがKHIになるのかもしれんね
MT-XはSUBARUになって
2020/05/02(土) 10:13:13.22ID:zsillS6i
戦闘機2種類つくるわけないだろ
X-2厨のクズが
2020/05/02(土) 10:22:00.51ID:i93hPm1o
カワサキ 早く将来練習機
開発せーや T-7A厨だまらせろ
2020/05/02(土) 10:26:38.17ID:FUiUl1Qd
開発しないで良いよ
自衛隊だけの少数調達だから1機あたりの単価が凄まじく高額になるのが目に見えてるし
2020/05/02(土) 10:38:16.59ID:i93hPm1o
F-3は難しい うまくいかない確率のほうが高い
だから練習機は国産にしないと戦闘機開発技術が無くなる
2020/05/02(土) 10:45:21.38ID:i93hPm1o
ちなみにおれはF-3計画に反対
MRJの顛末見てたらF-3計画に国防の一翼を担わせるのは狂気の沙汰
MRJは開発計画600億円でスタートして現在までに8000億円消費 数年後に開発完了しても開発費1兆円越え
そんな三菱に開発スタート段階で8000億円の予算ではじめさせようとしてるのがF-3 
実際の開発費はF-35並みになる可能性すらある

だからこそ練習機は国産を守らないとダメだ
2020/05/02(土) 10:48:12.29ID:9dOqe7uv
>>963
そもそも方針としては、次の中期防衛まで出ないだろう。
その前にT-7後継のT-8(仮)だろうし。
2020/05/02(土) 10:49:10.14ID:9dOqe7uv
>>966
MSJってかけないアホはマジで帰れ
2020/05/02(土) 10:50:53.00ID:FUiUl1Qd
反対なのは分かるがもう計画が始動してるのが現実だし
まあF-2の時みたいに10年程開発の遅れが出るだろうがな
2020/05/02(土) 11:00:33.37ID:i93hPm1o
>>968
MSJよりも有名で通りがいい計画名をわざと使ってるだけ まさか計画名のほうは知らなかった人か?
2020/05/02(土) 11:04:17.64ID:MyNEXEGO
>>966
お前の意見なんて誰も聞いてないぞ
2020/05/02(土) 11:10:46.09ID:i93hPm1o
>>971
おれもお前の意見なんて聞いてないから黙れ
2020/05/02(土) 11:15:54.48ID:i93hPm1o
>>969
「10年開発が遅れる」ってことが数兆円 余計に開発費がかかるってことと同じ意味
そして実機飛行前なら技術勉強程度で開発は止められる 
実機が飛び始め問題が出て修正のサイクルに入ったらもうとめられない
まさに日本版コンコルド計画になり始めてる

航空自衛隊は戦闘をする前にF-3開発費に破綻させられかねない
974名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 11:16:13.82ID:ZawQrNOx
2030年代前半にT-4後継機が必要なら
国内開発は間に合わないと認識しとけば間違いないよ
現政策がそうなんだから今更変更できんしな

練習機開発といえども10年近く開発期間がかかる
2024〜2028年度での次期中期防での開発着手がないから
自動的に国内開発は間に合わないという判断でよい
2020/05/02(土) 11:24:17.77ID:h1PLW6Kf
>>951
しかしかっけぇなぁ、複座型も
最新のポンチ絵の複座バージョンもあるんだろうな
そっちも滅茶苦茶格好よさそう(´・ω・`)
2020/05/02(土) 11:31:47.52ID:ZawQrNOx
T-4厨は無理するな(笑)

もう大勢は決している
2020/05/02(土) 12:33:09.36ID:6EGheK/S
233 名無し三等兵 sage 2020/05/02(土) 00:03:10.02 ID:kaw+m1n1

とにかく雰囲気で負かされなければ何でもオーケーだからコピペにも全力レスだし必死に自演してるよ...www

ヲチスレで笑い者にされてるのも知らずに(笑)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。