【XF9-1】F-3を語るスレ151【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ e4be-Hty+ [117.18.178.46])
垢版 |
2020/04/22(水) 09:10:19.70ID:M5Yprlb30
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ150【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586834128/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/04/22(水) 17:45:07.25ID:xYF/sbl0M
国が共同開発と言う言葉を使ってないのに、なぜメディアがF-3は共同開発と表現するのかわからん。
その共同開発も、何を共同開発するのかはこれから話しあって決める見込みという。
F-2の時のように、米側が全面的に開発に関わるのか?というとそう言うわけでもない。
もし海外製品が採用されることを指しているなら、P-1やC-2も共同開発装備ということになる。

本当によくわからない。
2020/04/22(水) 17:51:36.11ID:l0/yr+iy0
>>32
情報源にガセまき散らす某ゲルがおるんでね?
2020/04/22(水) 17:53:11.31ID:O4uzqrUi0
マスコミ共が共同開発って言っちゃったから引込みつかなくなって使ってんだろ。若しくは、戦闘機開発に関してwikiすら見ない程の無知、不勉強か。
2020/04/22(水) 17:53:20.57ID:oCJZizAfp
>>32
>国が共同開発と言う言葉を使ってないのに、なぜメディアがF-3は共同開発と表現するのかわからん。

ここら辺は正式発表を見ないとわからないのでは?
防衛省が国際協力を使ってるけど、内容を聞いた河野大臣やマスコミが共同開発を使うってことは
内容からして一般人にとって共同開発になるようなものじゃないかな
もちろん日本主導と改修自由は絶対譲れないからF-2方式にはならないけど
外国企業はただの部品の下請けよりもっと関与するのでは
2020/04/22(水) 17:53:40.12ID:lmnY3zoQ0
>>33
あー……某ゲルなあ、ありそうだな

やゲ糞
2020/04/22(水) 17:59:57.14ID:JOAhzRgka
604 名無し三等兵 (ワッチョイ e961-3nFy [218.45.72.136]) sage 2020/04/20(月) 10:00:25.64 ID:ridnr3EK0
「将来戦闘機システム開発の実現性に関する研究」
https://web.archive.org/web/20191230201021if_/https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2018/yosan.pdf
>国内開発(100%日本出資)の場合、国内企業が海外から支援を部分的に受けるにあたってどのような企業体制で交渉に望むべきか

>国際共同開発(複数国間で出資をシェア)の場合、我が国としてどの部分の開発を担当しどの部分を海外に任せるべきか

何回目だよこれ貼るの


前スレからとりあえず貼っておくか
2020/04/22(水) 18:06:46.08ID:8kf4GT8F0
>>1 スレ立てどうもありがとう。

ファイナンス 2020 Apr P.23 財務省
ttps://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202004/202004f.pdf#page=3
>・ 我が国主導の「次期戦闘機」の開発に着手(111億円)
2020/04/22(水) 18:11:08.11ID:8fTCnDpQM
>>32
> 国が共同開発と言う言葉を使ってないのに、なぜメディアがF-3は共同開発と表現するのかわからん。

国産とも一度たりとも使われた事はないな

> その共同開発も、何を共同開発するのかはこれから話しあって決める見込みという。

内容は知る由がない以上そう解釈するしかないな

> F-2の時のように、米側が全面的に開発に関わるのか?というとそう言うわけでもない。

関わるとも関わらないとも発表されてないのに、そういう訳でも無いって何だ?

> もし海外製品が採用されることを指しているなら、P-1やC-2も共同開発装備ということになる。

P-1、C-2の様な形と発表されたか?

> 本当によくわからない。

的外れな事ばかり言ってよくわからないも糞も無いわな
単にお前の頭の問題だよ
2020/04/22(水) 18:15:11.76ID:qVi/SrOY0
「将来戦闘機システム開発の実現性に関する研究」
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_fin_h30/0269.xlsx
>国内開発(100%日本出資)の場合、国内企業が海外から支援を部分的に受けるにあたってどのような企業体制で交渉に望むべきか

>国際共同開発(複数国間で出資をシェア)の場合、我が国としてどの部分の開発を担当しどの部分を海外に任せるべきか

>>37 ソース間違ってたので、↑に修正したやつを一応置いとく
2020/04/22(水) 18:17:50.48ID:k5VNhD850
>>27
有人戦闘機随伴の戦闘型無人機はまだどこも構想段階なのでは?

米国にしてもリモートコントロール式の偵察・哨戒型が殆どだし、センサーノードとはいえ、
遠方での制空戦闘に参加するおそらくAIなどによる自律行動が必須になるだろうが、
米国もそこまでのモノはまだ無いはず。
42名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-TjJ1 [126.179.106.8])
垢版 |
2020/04/22(水) 18:26:18.41ID:bPzJZBe/r
防衛省の定義する共同開発は政府間合弁事業
F-2はそれに該当する
共同開発国の政府と出資や分担比率を合意の上に開発する

F-3の場合はそうした政府間合弁事業の取り決めはなく
海外企業の関与の度合などは日本側の考えで決定する
だから国際協力と公文書には書いても共同開発とは書かない

海外企業が関わるから共同開発と言っても大意は伝わらないことはないが
残念ながら報道機関は日米共同開発だとか英国は政治的に排除されたと
受け止めらられかねない報道を繰り返すので防衛省は釘を刺してくる

昨年の読売の誤報はF-35の情報開示を米国が無断で日本にやろうとしてると思われる報道をした
それはちょっとした国際的騒動になったので
誤解を招きやすい報道には訂正するようになったのだろう

記事の内容的には産経、読売の記事はそれほど間違いではないが
日米共同開発という見出しは誤解されかねないと思われたのだろう
2020/04/22(水) 18:42:38.92ID:8kf4GT8F0
ホーム > 防衛省の取組 > 防衛省の政策 > 会議(審議会・検討会等)
> 審議会等関係資料 > 防衛産業・技術基盤の維持・育成に関する基本的方向
> (資料7)装備品の取得方法別の長所・短所
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/bo-san/houkoku/si-07.html
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/2wgIhJOD3x.jpg
>分類 国産 国内開発 日米共同開発 ライセンス生産 輸入 一般輸入 FMS
この表の分類で行くとF-2でも国産の分類の中の日米共同開発ってことになるなあ。
次期戦闘機の分類は>>40のになるのかもしれないが。
2020/04/22(水) 18:45:07.67ID:k5VNhD850
「共同開発」という単語自を注意深く使わないよう徹底している事の意味をまず考えるべきだろう。
要するにそれは悪意でもって事実を捻じ曲げる危険な単語として見做されていると。

まあ、評論家()などに居がちな(国際)共同開発論者が今までひたすら悪質なデマを流しまくっていた事の
影響なのだろうが。
2020/04/22(水) 18:50:57.66ID:m7frcqjGH
なお大臣が共同開発を検討してると言っても言い間違えただけだろって事になります
2020/04/22(水) 18:52:09.44ID:8fTCnDpQM
>>42
> 共同開発国の政府と出資や分担比率を合意の上に開発する
> F-3の場合はそうした政府間合弁事業の取り決めはなく

有るとも無いとも発表されてないのに、妄想前提で毎度毎度糞長文をよく書けるな
2020/04/22(水) 18:53:04.82ID:au1OEBWB0
F3の艦載機バージョンの開発はないのかってのが
もう一つの注目点
F35Bの採用を決めたのなら、F3もVTOL機型の開発もあっても良いような気がする
いっそのこと将来の空母採用を見越してCV型も考えて欲しいような
2020/04/22(水) 18:53:42.17ID:r99mMm1Za
ちゃんと意味を理解してれば国際協力でも共同開発でも大した問題じゃない
現実には言葉だけを切り取って曲解する人が後を絶たないから訂正される
2020/04/22(水) 18:53:50.42ID:oCJZizAfp
定義職人に聞きたい
「国際協力」と「国際共同開発」に対する防衛省の公式定義は?

国際共同開発はよく言われるけど、「国際協力」には全く触れない
米側の出資がないF-2方式でも防衛省の公式定義では「日米共同開発」だし
2020/04/22(水) 18:58:27.15ID:O4uzqrUi0
F-2は米国側の出資あるぞ
F-16の開発費を負担した
2020/04/22(水) 18:59:20.52ID:oCJZizAfp
>>50
えw
日本が機体ライセンス料払ってんぞ
2020/04/22(水) 19:03:40.18ID:sfIwa4LD0
1日も早くプラモを販売して欲しい
2020/04/22(水) 19:07:40.31ID:O4uzqrUi0
>>51
払ってんのはF-2の開発費だろ
F-16の開発費も払ってるのか?
2020/04/22(水) 19:11:02.93ID:SrKUY/5s0
しかし無人子機は使える物として出来上がるのかなあ
レーダーを大型化して対空か対艦ミサイルを積んでデータリンクとある程度自立制御出来る様にするんでしょ?
母機はF-3かAWACSか分からないけれど
日本が10年20年で開発出来るのなら、米軍がそろそろ実戦配備していそうなもんの気がするんですよ
2020/04/22(水) 19:11:04.00ID:oCJZizAfp
>>53
釣りにしてつまらん
2020/04/22(水) 19:11:45.24ID:O4uzqrUi0
>>55
お前がつまらん
2020/04/22(水) 19:13:47.29ID:oCJZizAfp
つまりあれか
共同開発が分かってない!を連呼する人ほど防衛省の公式定義が分かってないのか
58名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-TjJ1 [126.179.106.8])
垢版 |
2020/04/22(水) 19:15:20.64ID:bPzJZBe/r
>>49

国際共同開発は他国間の共同出資による開発と生産だろうな

F-2の場合は日米2国間の共同開発という扱い
F-2の開発費は全額日本持ちだが原型のF-16は米国が開発したので共同開発扱い
つまり原型機にはアメリカが出資したということ

F-2は開発費が全額日本持ちでもF-16の改造の許可権があるからアメリカに発現権が生じる
1円も開発費を出さなくても許可を盾に日本にいろいろ要求できた
もしF-22ベース案を採用した場合は同じことになる

今回のF-3に関しては政府間合弁事業の取り決めはなく
海外企業・政府の影響力は部品単位に限定されている
海外企業の関与の度合いは日本側が任意に決定できる
共同開発という言葉を使わず日本主導を強調するのは権限は日本にあることを示す為だろう
59名無し三等兵 (ワッチョイ 1f6b-uLhR [27.121.150.86])
垢版 |
2020/04/22(水) 19:18:55.85ID:fJwBWmgA0
F-111のようということは、最大離陸重量は40トンを超えそうですよね。
すごい戦闘機になりそうです。
2020/04/22(水) 19:21:50.56ID:5uoKPkSl0
日本の軽空母って、将来ドローンのプラットフォームになるの?
2020/04/22(水) 19:22:53.62ID:oCJZizAfp
>>58
F-2のベース機に関して無償ではなく一機ごとライセンス料がかかってるから米側の持ち出しはないよ
こんなのF-3についてベース機がなく防衛省も国際協力を強調してるけど
河野大臣が共同開発を言ってしまうくらい内容的に今までのカテゴライズでは
共同開発になるようなものかなと勝手に推測

防衛省がF-2方式に対する国内のアレルギーに配慮して共同開発ではなく国際協力を強調してるような感じだし
62名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-TjJ1 [126.179.106.8])
垢版 |
2020/04/22(水) 19:23:36.88ID:bPzJZBe/r
>>49

国際共同開発の一番わかりやすい事例は
タイフーンやトーネードが該当するでしょう
F-2みたいな事例はAV-8Bや練習機のT-45は近いかもしれない
ただ、知って通りF-2は日米政府間でかなりもめた事例なので
かなり例外的な共同開発だと思ってよい
2020/04/22(水) 19:27:10.69ID:3F5hieVX0
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/11/06a.html
>A:国内開発にするのか、あるいは、国際共同開発にするのか、あるいは、既存機の改修というか派生型にするのか、

F-2は現在の定義でいうと3つ目の既存機の派生型に当たるんじゃないかな
64名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-TjJ1 [126.179.106.8])
垢版 |
2020/04/22(水) 19:30:01.55ID:bPzJZBe/r
機体設計、エンジン、レーダー、ミッションシステムなど主要部分が国内開発・生産なら
通常は国内開発機とか国産と呼ばれるのが一般的
グリペンはエンジンやFBWは米国企業が開発し
主翼はBAEが設計してもスウェーデン国産と扱われる
F-3を共同開発とするのは一般的解釈では無理がある
2020/04/22(水) 19:41:16.79ID:oCJZizAfp
>>63
今でもF-2に対する公式の説明は「日米の優れた技術を結集し日米共同で改造開発した戦闘機」だよ
もちろんF-3についてベース機案の定義は「既存機派生型」で確定だけど
国際協力とF-2のような日米共同開発(日本のみ使用)の違いはなんだろう
2020/04/22(水) 19:43:23.20ID:O4uzqrUi0
>>65
F-16の開発費払ってるソースは?
2020/04/22(水) 19:43:53.68ID:8/hsls/10
後戻りできなくなった頃に「日米合意内容の明確化」でアメリカに一方的な有利な条件になるのが見えてる
2020/04/22(水) 19:46:23.02ID:3F5hieVX0
>>65
だから現在の定義ではって言ってるだろ
30年前に開発が始まった戦闘機と現在の戦闘機開発とでは違いが出るだろう
69名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-TjJ1 [126.179.106.8])
垢版 |
2020/04/22(水) 19:49:16.51ID:bPzJZBe/r
>>65

おそらく日本側の権限でしょう
F-2の場合はF-16を改造するのにイチイチ米側の許可が必要で金も取られる
国際協力の場合は日本が米国に許可は必要ない
米国企業を使おうと英国企業を使おうと日本が決めること
不都合なら切るという権利と自由がある
2020/04/22(水) 19:50:57.62ID:oCJZizAfp
>>68
だから「現在でも」「F-2は日米の優れた技術を結集し日米共同で改造開発した戦闘機」と説明してるって言ってるじゃん
2020/04/22(水) 19:51:24.83ID:k5VNhD850
そもそもF-3開発は日米両政府間の合弁事業などでは無いのだけど。

あくまでも日本の事業に海外メーカーがどれだけ関与するかであって、
作業部会を設置してどのメーカーが何を担当するのかをこれから決める、
という事でしかない。
2020/04/22(水) 19:51:40.67ID:qVi/SrOY0
防衛生産・技術基盤研究会最終報告 −「生きた戦略」の構築に向けて−
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/soubiseisakuseisan/2406houkoku.pdf
本報告における製造形態で見た国産のイメージ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2121597.png.html

そも官側すら定義は厳密に分けられず、画像にある感じに重なるとこもある て認めてるのはある 
概要に関しては >>43 の通りに区分はしてるけど
2020/04/22(水) 19:53:07.11ID:oCJZizAfp
>>69
主導権と改修自由は譲れないから、改修自由はもちろんワークシェアも日本主導になるだろうね

イギリスとの話が進まないのはイギリスがワークシェアをどんどん決めていくからだし
2020/04/22(水) 19:55:43.51ID:3F5hieVX0
>>70
だから30年前のFS-X事業と現在の次期戦闘機事業では違うだろって話をしてんだよ
あとお前の引用してる言葉は共同開発じゃなくて改造開発だぞ
2020/04/22(水) 19:55:43.54ID:oCJZizAfp
>>72
>そも官側すら定義は厳密に分けられず、画像にある感じに重なるとこもある て認めてるのはある 
これだろうね
国際協力を繰り返し強調してるのは厳密な線引きというよりF-2方式に対するアレルギーって感じだし
2020/04/22(水) 19:56:38.00ID:qVi/SrOY0
>>72
https://dotup.org/uploda/dotup.org2121597.png

(html消したver)
2020/04/22(水) 19:56:47.30ID:oCJZizAfp
>>74
「日米共同で改造開発」という日本語は読めない?
2020/04/22(水) 20:03:11.26ID:LbiJiQVO0
産経の記事はイギリスに対する牽制の意味があるのかもしれない
日本主導でイギリスからの技術支援、データリンクはアメリカとの共同、という可能性が現場すなわち防衛省としては一番良さそうだけどな
2020/04/22(水) 20:03:29.49ID:3F5hieVX0
>>77
お前が「日米共同開発」と「国際協力」の違いを気にしてるようだから
お前が引用してる「日米共同で改造開発」も「日米共同開発」と言葉が違うんだからそっちも気にしろよ
2020/04/22(水) 20:10:04.69ID:oCJZizAfp
>>79
>お前が引用してる「日米共同で改造開発」も「日米共同開発」と言葉が違うんだからそっちも気にしろよ

どこが違うか説明してみ
2020/04/22(水) 20:11:25.14ID:3F5hieVX0
>>80
日本語が読めない?
2020/04/22(水) 20:16:02.89ID:oCJZizAfp
>>81
読めないのはお前だろう
「日米共同」←開発の主体
「改造開発」←開発手法
間に「で」を入れたから違う!とか言うじゃないんだろうなお前w
83名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc3-1Gce [153.133.31.38])
垢版 |
2020/04/22(水) 20:17:21.37ID:C8v6ADJo0
言葉の定義の論争始めれば無限にスレが伸びるな
2020/04/22(水) 20:17:57.17ID:WPr/fGyhd
>>76
よか図ばい!
なるほどなぁ
2020/04/22(水) 20:21:38.54ID:H2tne+ZcM
>>59
エンジン次第だろなあそこは
電動可変アダプティブ静翼、CMCRD燃焼器、CMC静翼、CMC動翼、スタータージェネレーター&後部ジェネレーター、PDリヒート……
ここまでできれば全長24mで40トン超えてもロケットダッシュよ
>>76
これは分かりやすいな
2020/04/22(水) 20:22:56.00ID:3F5hieVX0
>>82
だからそれと日米共同開発は違うって言ってるだろ?
現在で言う(国際)共同開発は複数の国が開発費を出して開発すること
F-2の改造開発は日米で既存機の派生型を作りましたってことだろ
2020/04/22(水) 20:23:20.33ID:oCJZizAfp
>>83
一日数回「分かってない人が居るけど…」から始まる定義職人の辻説法では
防衛省が国際協力を繰り返し強調すると言うのだから、防衛省の定義上
その「国際協力」とは如何なるものか今までの共同開発とはどう違うのか
毎日辻説法を聞かされる一野次馬としてしっかり説明してもらいたいどころ

しかし定義職人の朝は早いな
2020/04/22(水) 20:23:31.02ID:8Eued6Yd0
随分さっぱりした分かりやすい図が出てきた
2020/04/22(水) 20:30:44.37ID:m7frcqjGH
>>63についてはF-3の選択肢というだけであり定義って話でないしF-2がこれのどれかに分類しようとする事が間違ってるのでは?

しかし河野大臣だけじゃなくて岩屋大臣の時も共同開発って言葉は出てきてたんだね
国が共同開発と言ってないって言葉は無知だから出て来る言葉ってのが分かるな
2020/04/22(水) 20:36:12.18ID:3F5hieVX0
>>89
まあ全ての装備品を決まった定義に当てはめるのは無理だね
共同開発も国単位から企業単位では色々あるだろうし
防衛省もそこまではっきりさせる気はないのかも
2020/04/22(水) 20:37:20.90ID:LbiJiQVO0
スレ伸びてるなと思ったら共同開発の定義とかいうF-3の能力と関係ないとこで揉めててワロタ
2020/04/22(水) 20:51:01.75ID:1rZkpvMe0
ひょっとしてまだ共同開発になると信じてるのって日本のマスコミだけなんじゃ?


防衛省、次期戦闘機関連報道を否定する見解示す
http://www.jwing.net/news/24267
>「共同開発方針などを決定した事実はない」
>防衛省は4月20日、次期戦闘機の開発協力国に関する各種報道について、これを否定する見解を報道関係社に示した。
2020/04/22(水) 21:07:32.42ID:qVi/SrOY0
官の開発用語 準テンプレ代わりに

(1)各用語の概要
装備品の取得方法別の長所・短所
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/bo-san/houkoku/si-07.html ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/2wgIhJOD3x.jpg

(2)用語の区分について
防衛生産・技術基盤研究会最終報告 −「生きた戦略」の構築に向けて−
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/soubiseisakuseisan/2406houkoku.pdf
https://dotup.org/uploda/dotup.org2121597.png

(3)次期戦闘機資料内での表現
「将来戦闘機システム開発の実現性に関する研究」
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_fin_h30/0269.xlsx
>国内開発(100%日本出資)の場合、国内企業が海外から支援を部分的に受けるにあたってどのような企業体制で交渉に望むべきか
>国際共同開発(複数国間で出資をシェア)の場合、我が国としてどの部分の開発を担当しどの部分を海外に任せるべきか

(5)記者会見での大臣の発言
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/11/06a.html
>A:国内開発にするのか、あるいは、国際共同開発にするのか、あるいは、既存機の改修というか派生型にするのか
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2020/0327a.html
>共同開発としてイギリス、アメリカを検討しております。
2020/04/22(水) 21:14:35.34ID:8Eued6Yd0
この出資を以って共同開発という形で見ると、今の米英はそこまで乗り気にはならないかも知れないな。
ただでさえ諸外国から見て縁のない特殊任務機なのに、コロナ騒ぎで予算余裕も削れて来てるし
元から発起人な分相当な割合持ってたろうが、結果的に西側諸国で一番被害の少ない日本の比率が更に上がるかもだ
2020/04/22(水) 21:42:19.05ID:STGJDo7iM
>>64
> F-3を共同開発とするのは一般的解釈では無理がある

どういう分担になるか全く分からない物を一般人は解釈などしないな
未だに国産に決まってるとか言ってる頭の弱い人位だろ
2020/04/22(水) 21:50:17.07ID:5G7VmdQD0
>>76
次スレからテンプレに欲しいですね
2020/04/22(水) 21:56:16.41ID:r99mMm1Za
アメリカもイギリスもF-3を採用・配備する予定がないのに
F-3開発計画全体に出資するわけないじゃん
必然的に技術協力か使えそうな部品開発に金を出すだけになる
自国に使いもしない戦闘機の開発に金を出すバカな国はないだろ?
2020/04/22(水) 22:28:40.67ID:7Ff7+Dif0
参画することで支払うコスト以上の利益が入るなら可能性はありうる。
儲けにならんのやったら無いけどなw
2020/04/22(水) 22:28:52.40ID:r99mMm1Za
12月までにアメリカないしイギリスがF-3採用を表明しない限り
一般的な使い方での共同開発にはなりようがないということ

自国で使いもしない戦闘機に出資するなんて自国の議会が認めると思う?

出資がある場合は自国の戦闘機等に使えると認められる部品開発に出資があるかな程度
後は日本側の要請による技術協力や部品供給くらいしかやりようがない
2020/04/22(水) 22:40:07.62ID:Y5s3uP2v0
>>99
「いつでも日本で生産できるモノを外国に分担させる。ブラックボックスは認めない」
「それがイヤで開発を勝手に辞退するならやむなし」
レーダーに続き、ステルスの基礎をX-2、エンジンも(ベンチレベルだけど)メドが付いたから強気。
2020/04/22(水) 22:52:03.28ID:STGJDo7iM
>>100
何処の世界に協力を依頼するのにふんぞり返って頼む馬鹿が居るのかな?(笑)
2020/04/22(水) 22:54:09.25ID:1rZkpvMe0
交渉力って大事だよねぇ
2020/04/22(水) 22:57:47.12ID:STGJDo7iM
その割には長引いてるね
見透かされてるんじゃ無い?(笑)
2020/04/22(水) 23:02:07.75ID:r99mMm1Za
戦闘機本体より難しいのは搭載兵器と無人機

AAM-4の改良とJNAAM開発を同時にやりAIM-120も運用
ASMも国産のASM-3と導入が決まったJSM等の巡行ミサイル
対米配慮だけでなく対英配慮も必要で国産とのバランスもとる必要がある
無人機も同じようになるのでは?

戦闘機本体はほとんど国産で済むけど搭載兵器と無人機はしたたかな交渉とバランスが必要
2020/04/22(水) 23:11:09.16ID:8Eued6Yd0
見透かされる程度なら最初からもっと推しが強くなると思うんですけど(名推理
2020/04/22(水) 23:18:49.27ID:SrKUY/5s0
>>54
に誰かコメントくれよーw
2020/04/22(水) 23:20:30.34ID:SrKUY/5s0
>>91
だよな
2020/04/22(水) 23:20:48.36ID:YErOS8Fer
>>83
定義職人>>76で失業しちまったな(´ ・ω・`)
2020/04/22(水) 23:25:47.68ID:8Eued6Yd0
画像化した方が基本的に分かりやすくなるしね
2020/04/22(水) 23:31:03.13ID:YErOS8Fer
>>54
寂しがりやかよ(´ ・ω・`)
無人子機に搭載する機器の小型化やソフトウェアの高度化が技術的/材料的に困難があった部分が近年で改善された/改善の目処がたったとか、USの採用計画に今の所具体的な話がないのに先行開発してる様子が我々から見えないってことかもね
2020/04/22(水) 23:31:17.67ID:yNN1GPicd
>>76
次期戦闘機は「国産」と言って良さそうだね
2020/04/22(水) 23:31:49.74ID:Y5s3uP2v0
>>101
>何処の世界に協力を依頼するのにふんぞり返って頼む
それこそ「開発費の大部分を出すのはドコか?」だね。
入札だけして「やっぱり開示できません」どころか「出来ませんでした」を回避するのは当然。
2020/04/22(水) 23:47:00.87ID:STGJDo7iM
>>112
> それこそ「開発費の大部分を出すのはドコか?」だね。

相手からすると、お前だけじゃ出来ないから頼みに来てるんだろ?って事だ
2020/04/22(水) 23:47:58.37ID:SrKUY/5s0
>>110
ふむむむむ、ありがとう
2020/04/22(水) 23:48:17.23ID:P9ON18XNd
IFFと日米データリンクは日本だけじゃできないからね
それで日本は他に何が単独でできないのってのにまともな答え帰ってきたためしがない
2020/04/22(水) 23:52:01.70ID:Y5s3uP2v0
>>113
そう思うなら「辞退して貰って結構」というのが入札。
条件満たせないのに入札されたらタマランからなw
2020/04/22(水) 23:55:56.45ID:Y5s3uP2v0
>>115
>日本は他に何が単独でできないのって
以前なら「ステルス」と「エンジン」だったんだけど。
今度は「実績がー」とか言い出しそう
2020/04/22(水) 23:55:56.72ID:STGJDo7iM
>>115
そりゃ質問が間抜けだからさ
作れるって事と、性能コストは別の話だからな
それこそ公式文章に書いてあるぞ、日本語で

主語も理解出来ないアウアウアー君は話にも成らんが(笑)
2020/04/22(水) 23:58:34.43ID:STGJDo7iM
>>116
で、まともな条件出さないで米英が辞退したらどうするんだろね?
何か盛大に勘違いしてるようだけど(笑)
2020/04/23(木) 00:04:58.20ID:GphLY5Ty0
機体だけに拘ると話しが煮詰まるだけだしさ、第六世代機としての話題や、イーグルとライトニングUとの棲み分けや連携とかなら話題を脱線しても今よりは皆のレスを読みたくなるなあと思うコロナな春の夜更けでござる
2020/04/23(木) 00:05:22.08ID:hMgLXavE0
>>119
>で、まともな条件出さないで米英が辞退したらどうするんだろね?
むしろ自ら自体するような条件だけハッキリ書いてるなw
2020/04/23(木) 00:09:39.66ID:h+bWNfwU0
>>76
製造場所で国産か
2020/04/23(木) 00:18:31.07ID:tNQsqnN50
>>99
韓国のT-50みたいに、米企業側も共同出資するケースもあるでしょ
新技術のデータや生産分担と見返りにね

F-2も米軍は採用しなかったが、AESAや複合材の主翼などの新技術の採用と
データの供与は米航空機企業の利益にもなったろうし
2020/04/23(木) 00:30:10.06ID:iHFhS2bz0
プーイモ君の頭の中では、未だにF-2開発当時の状況と同じだ、という認識なんだな。
かわいそうに。
2020/04/23(木) 00:35:00.13ID:/dhTPQMG0
T-50(FA-50)はF-16技術ベースである意味F-2と同じ泥沼に突っ込んでいるみたいだが
いや目標が軽武装可能練習機で輸出がレーダー関連の機密でストップがかかる等もっと状況悪いな
2020/04/23(木) 00:51:04.91ID:hMgLXavE0
>>118
>作れるって事と、性能コストは別の話だからな
ところでF-3開発が出来なくなるぐらい性能が低くなるorコストが高くなるモノって具体的に何よ?
2020/04/23(木) 00:57:03.65ID:/dhTPQMG0
この間数ヵ国と共同でFMS納入遅延問題何とかしろとアメリカに協議を持ちかけた様に他国から買うのはリスクがある
コストは値段だけじゃないし、そもそも売って貰えないならコスパ以前の問題
それが分かっているから日本は研究積み上げてきた
2020/04/23(木) 01:21:05.00ID:nyeQHXgd0
>>101
資金援助の金額を減らすなぞ罷りならん
と援助をして貰う側が宣った国が日本の隣にあってだな・・・

韓国と言う乞食国家がさ
2020/04/23(木) 01:37:19.50ID:tNQsqnN50
日本の開発予算と実績じゃ、第一線のステルス戦闘機は
短期間では開発できないのが現実だろう
2020/04/23(木) 01:48:41.33ID:hMgLXavE0
>>129
米国が当初から「そんな低予算でできるわけない」と言っていたX-2は実物大RCS試験模型の暗室使用を
禁止するというイヤがらせまでしたのに、完成してしまいましたとさw
まあ、この時はフランスの設備を使ったけど何処も使わせて貰えないなら「作るしかない」わな。
2020/04/23(木) 01:49:55.69ID:8DL8cyzsa
今回防衛省が否定したばかりだよそれ
2020/04/23(木) 01:56:52.26ID:hMgLXavE0
>>131
でもF-3を作らないという選択肢はない。ならどうするかは自明。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況