【XF9-1】F-3を語るスレ152【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMfa-CPMK [36.11.225.105 [上級国民]])
垢版 |
2020/04/28(火) 20:41:11.64ID:qdIpZxQDM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ151【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1587514219/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/05/03(日) 07:54:33.16ID:gE9vlAYBp
実戦経験といってもアメリカの現代対空戦闘の実戦経験はそんなにないし
ここ30年間ほとんど地上部隊を一方的にボコるだけの戦闘だから
アメリカと共同訓練してイギリスと共同スタディーしてる日本が自国用の戦闘機を開発するのに問題ない
2020/05/03(日) 07:57:35.38ID:L3ea3QVb0
日本はレーダー技術の弾道ミサイル探知・追尾の実戦経験がすごい
この分野では米・イスラエルに匹敵して欧州が追随できないレベル
460名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/03(日) 08:30:10.09ID:/LwKT8AJ0
>>457

F-2の時は試作機製作の直前にモックアップ公開した
たた塗装されずにベニアのまんまだった
次期戦闘機のモックアップはかっこよく塗装して公開してもらいたい
2020/05/03(日) 09:59:40.65ID:lkay3rUF0
>>455
F-35の実力を発揮するために対地攻撃機能とかしっかり使っていかないとな。対地ミサイルとか一杯買わないと。勿体ないからF-3の最初のアップデートは対地ミサイルの共有化かね。
2020/05/03(日) 12:40:00.41ID:oIO5F6Ik0
>>456
そもそも自衛隊が実戦経験無いとか寝言言うなレベルやしな。

最後の引き金引かないだけでソ連〜ロシア、中国相手にどれだけ色々対応してきてるのさ、海空とも。
(陸も例えば震災なんか銃撃たないだけで立派な実戦くぐり抜けてきてるから)
2020/05/03(日) 13:30:41.47ID:L3ea3QVb0
ロジスティクスや指揮系統、部隊の動員能力のような直接戦闘以外の部分が現代の軍隊では9割以上を占めている
というのはよく通ぶって語られるところではあるが
実戦経験となると途端に残り1割未満の部分を神話化してしまう手合いが嘆かわしいほどに多いことだな
2020/05/03(日) 13:49:22.91ID:xJmAS62E0
しばらく来てなかったがいいニュースあった?
2020/05/03(日) 13:52:20.98ID:pXOh3CE60
無いな
8月31日までずっとこんな調子だろうね
2020/05/03(日) 13:56:12.39ID:xJmAS62E0
サンクス
2020/05/03(日) 14:34:24.65ID:XfWOrgYH0
そもそも実戦経験が豊富な軍隊があるというのは、不幸なことではないかね
2020/05/03(日) 15:02:37.38ID:lTd6eT+H0
ドンパチやるのが軍隊じゃないからね。

有事に際して戦力を展開する能力を持つことで、他国からドンパチさせないように隙を見せず牽制するのが仕事だ。

そういう意味では、年がら年中自然災害を受ける国土に派遣されている自衛隊は、他国との戦争よりも激しい実戦をくぐり抜けていると言える。
2020/05/03(日) 15:03:26.77ID:/HFUj9DT0
>>403
覇権国に衰退が起こったとき、どんなにそれがはっきりしていても、そうと見てとることはいつも難しいからな

今がアメリカ合衆国から日本に覇権が移行する時期だったと後の世で語られるんだろうな
2020/05/03(日) 15:13:57.87ID:EwbgllAR0
今後数十年間ずっと欧米がコロナで何百万人も死に続けると覇権はアジアに移るかもね
2020/05/03(日) 15:18:49.16ID:XfWOrgYH0
しかしアジアにある国でアメリカくらいの水準で立ち回れる所って無くね?
俺らでも無理じゃん。中国なんて立ち回りで行ったら下のほうだろ?
2020/05/03(日) 15:30:34.65ID:YDvV+GYF0
>>471
F-35は持ってないけどサウジアラビア空軍は兵器がかなり揃ってる
軍事費も日本の1.5倍
2020/05/03(日) 15:46:54.97ID:qa5HOyxs0
の割にサウジ軍って弱いよね
ドローン攻撃受けてたし
2020/05/03(日) 16:02:11.25ID:6yCbab1c0
>>458
アメリカでそんな無いとか言ってたら、逆にある国はどこだよって言う
別に卑下することは無いが、かといってアメリカを下げて日本をホルホルしてどうする
475名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.224.103])
垢版 |
2020/05/03(日) 16:13:03.47ID:pkW0SVixM
策源地爆撃なんて決断できる政治家居るんかね。
これを簡単に決断力できるならトマホークを用意した方が安全・安心・高効率だと思うがなぁ
2020/05/03(日) 16:14:16.16ID:GI+waArOM
>>475
できるようにしておくのが大事ではあるのでな
2020/05/03(日) 16:15:59.07ID:gE9vlAYBp
>>474
なぜ発狂した?
1980年以降のアメリカの対空戦闘の実戦経験は何回あるか自分で言ってみ
40年の間に大規模対空戦闘があったのはせいぜいフォークランド

アメリカ最高日本ダメじゃないとホルホルになるのか?
2020/05/03(日) 16:18:21.76ID:gE9vlAYBp
>>477
追加
あとは中東戦争かな
アメリカは>>458の通り地上部隊を一方的にボコるだけの戦闘がほとんど
2020/05/03(日) 16:25:37.40ID:jh1wTNom0
近年、まともな実戦経験なんてあるのは
シリア内戦に介入した米露ぐらいじゃないか
2020/05/03(日) 16:31:34.02ID:gE9vlAYBp
シリア内戦でのアメリカの対空戦闘は警告聞かないSu-22を1機撃墜したぐらいじゃない?
大昔ヌコが撃墜したのもSu-22
2020/05/03(日) 16:33:18.25ID:XfWOrgYH0
>>472
国家としてすべてにおいての立ち回りだぞ
2020/05/03(日) 16:53:43.07ID:ENL7PGeU0
>>471
日本は次期世界覇権国の潜在力はあると思うぞ、というか日本しか候補が居ない
直近の覇権交代の(大英帝国からアメリカ合衆国)の時
つまり100年前の1920年のアメリカ軍なんて今の自衛隊以下だったし
2020/05/03(日) 16:57:50.31ID:XfWOrgYH0
>>482
覇権国なんてあんな辛いことをどうして日本が担当せなあかんのだ
2020/05/03(日) 17:04:15.05ID:47ydcnfg0
第一次世界大戦が終了した要素として1917年の米軍の参戦ってのは重要なんだが
ワシントンとロンドンの海軍軍縮条約でも日本よりもアメリカのほうが保有数は多く認められてた
2020/05/03(日) 17:10:03.50ID:ENL7PGeU0
>>483
好むと好まざるとにかかわらず日本がやるしかない状況だし
2020/05/03(日) 17:13:17.96ID:47ydcnfg0
国士様か…
売国奴と同じくらいウザい
2020/05/03(日) 17:47:15.06ID:36xVSlxb0
米国の第6世代戦闘機開発、空軍の「F-X」は迷走し海軍の「F/A-XX」は開発費不足
https://grandfleet.info/us-related/air-force-f-x-strays-navy-f-a-xx-lacks-development-costs/
2020/05/03(日) 17:50:58.33ID:0IFtNNSv0
>>473
装備を揃えるだけでは軍隊は強くならない。
日頃の訓練を通じて兵士の練度を上げていかないと。
2020/05/03(日) 17:59:03.58ID:0IFtNNSv0
>>487
要するに、「まだ何も決まっていない」状態か。>F-XとF/A-XX
2020/05/03(日) 18:06:58.40ID:9H5GPaJ10
>>487
こういうのが>>469の言う
「覇権国に衰退が起こったとき、どんなにそれがはっきりしていても、そうと見てとることはいつも難しい」
の一例なんだろな

もうアメリカは終わりの終わりに差し掛かってると思うけど、中露朝に大勝利して消えていくんだろう
2020/05/03(日) 18:11:51.76ID:pXOh3CE60
そう言えば誰かさんは空自は要求仕様は決められない!とか言ってたな
492名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/03(日) 18:11:57.61ID:/LwKT8AJ0
>>487

デジタルセンチュリーとはいっても
手始めにどんな機体から設計するかも決まってない

単なる攻撃機ならF-35は既にある
制空重視でも今有るF-22を厚化粧させれば何とかなる
現状はこんな感じなのかな?
2020/05/03(日) 18:17:28.46ID:VhQt1mRn0
妄想が過ぎるから晒すの躊躇してたけど、せっかく作ったんだから晒してみる


一見するとただの次期戦闘機イメージだけれど
https://i.imgur.com/3qhfmnd.png
https://i.imgur.com/Q0p8pau.jpg
https://i.imgur.com/zZSdgz8.jpg
https://i.imgur.com/8sMxIo9.jpg

夢詰め込んでみたよ
https://i.imgur.com/n5rcaec.png
https://i.imgur.com/4Cgimbk.png

リフトシステムはRALS?
二つのエンジンの低圧ファンの空気集めて4つにバイパスして、点火するよ
一発停止しても対角のリフトシステムでバランスとれんじゃね?
まぁ推力不足で墜落確定だろうから意味ないけれど
https://i.imgur.com/cFPTcxr.jpg
https://i.imgur.com/QLZM0Pb.png


ウェポンベイはこんな感じ
浅いとこと深いところがあるぞ
https://i.imgur.com/bj5p1qd.png
https://i.imgur.com/Xw2z9b2.png
https://i.imgur.com/bmAr9Ua.png
https://i.imgur.com/drBjRpO.png
2020/05/03(日) 18:17:47.42ID:GpK7u2dd0
>>475
最近の自衛隊新装備事情を見れば、トマホーク自体は導入せずとも、その次の世代の巡航ミサイルに弾道ミサイルの進化型を導入する気マンマンなのだがな
偵察衛星を含めた軍事衛星も増やすし、無人機も導入するしで、気付いた時にはターゲティング能力も保有していたパターンだろうし
2020/05/03(日) 18:22:15.73ID:YDvV+GYF0
>>487
さすがの米国といえども今は既存機のアップグレードで手一杯だと思われる
2020/05/03(日) 18:24:41.57ID:gE9vlAYBp
>>490
今の戦闘機開発ではアメリカが一つも二つも先に進んでるから
そこからさらに先に進むのに方向性を決め兼ねてるだけで衰退なんて全くない
昔ならライバル国と凌ぎを削って相手の最新鋭機をどうにか上回るように必死になってたが
今の中露はアメリカが20年前に量産配備したF-22に対抗できる機種を10年以内になんとか配備する程度だし
F-35に予定されてるアップデートにはすでに日欧の次世代機の要素が含まれてるから
アメリカが先に進み過ぎてるだけ
2020/05/03(日) 18:32:27.64ID:GpK7u2dd0
>>493
力作乙カレー

おお、でかいでかい。想像以上に大きかった
大体俺の理想の次期戦闘機と同じだ
流石に垂直離着陸能力は要らんと思うが。その分ウェポンベイ拡大して、JNAAMを重ねずに前後に並べたい
まあ、まず無いとは思うが、QE級やその拡大型程度の空母で現行スーパーキャリアを超える世界最強の空母と艦上機を実現できるのなら、保有しない手は無いが
2020/05/03(日) 18:37:45.89ID:xAVRG/P7d
アメリカはオバマ政権での軍事費削減が響いてんだよね、何せ2019年は2010年比で15%減だから
同比較で中国は85%増、ロシアも30%増と力を増しつつある
2020/05/03(日) 18:39:38.94ID:9H5GPaJ10
>>496
エーリッヒ・マルクス「イギリス衰退論は虚妄であった」
なお
2020/05/03(日) 18:46:09.61ID:HGF9UKRZ0
災害派遣を実戦と呼ぶのは流石に無いわ
2020/05/03(日) 18:48:12.12ID:XfWOrgYH0
オバマはマジ役立たなかったな
2020/05/03(日) 18:48:40.89ID:HGF9UKRZ0
>>485
日本にやる意思も能力も無いのに寝言言ってるね
2020/05/03(日) 18:49:33.97ID:VhQt1mRn0
突発的事態に対しての部隊の動員に関しては、災害派遣の経験は普通に応用できそうやけれど
2020/05/03(日) 18:49:48.16ID:0IFtNNSv0
>>493
燃料タンク、どこに搭載するん?
2020/05/03(日) 18:51:18.50ID:gE9vlAYBp
>>499
なおも何も戦前から植民地経営が行き詰まってていずれ手放すと予想されてたぞイギリス
戦闘機開発の現状も理解してないアメリカは衰退してる!はアホすぎ
冷戦終結後唯一の超大国になったから迷走してただけで今でも軍事技術開発においてトップ
迷走してるから衰退なら今まで何回衰退したのかわからない
2020/05/03(日) 18:51:18.87ID:mwWZEs5C0
>>493
でかすぎて笑った
実現性は置いといてこういうの作れるの凄いな
2020/05/03(日) 18:56:22.22ID:L3ea3QVb0
TPPを手放した(そして日本が主導することになった)時点で退潮は明らかではあるやがな>アメリカ

それこそ中国の軍事力なんて割とどうでもいい部類の要素よりもよほど如実に内向化を示している
2020/05/03(日) 18:57:53.35ID:AIIM6c9+0
F-3に求める能力は日本版F-14
大きな作戦半径と強力な要撃能力
可変翼だとなお良し
2020/05/03(日) 19:01:22.88ID:HGF9UKRZ0
>>507
アメリカが西皮諸国の経済的な面でも面倒見てきたのを止めるって事だぞ。
アメリカの1強の時代になるのさ。
TPPで日本が復活するなんてホントに思ってる?
2020/05/03(日) 19:03:31.72ID:36xVSlxb0
>>504
翼と機体上部では?
2020/05/03(日) 19:04:16.28ID:V13et0ZVH
つーか欧州ロシアがクソすぎるから米国が独走しているように見えてるんじゃないか
現実はかつてwktkした未来の2020年ではない。
2020/05/03(日) 19:07:05.92ID:9H5GPaJ10
>>505
別に軍事技術だけを言ってるんじゃないんだけどねえ
イギリスはボーア戦争にも二度の世界大戦にも勝利した、軍事技術もそのたびに革新を起こした、それでも滅亡は避けられなかった
2020/05/03(日) 19:07:14.43ID:gE9vlAYBp
>>507
面倒な囲い込みよりも自国がやる方が早いと気付いただけ
2020/05/03(日) 19:09:43.27ID:AIIM6c9+0
日本や英仏が新型機を出してもその数年後に米がとんでもない新型機を導入するのが見える
タイフーンやラファールとF-22以上の性能差のモンスターが
F-15のpre MSIP分はそっちを購入した方が良い
2020/05/03(日) 19:11:16.34ID:gE9vlAYBp
>>512
イギリスが滅亡した世界から来た未来人か
2020/05/03(日) 19:20:34.81ID:L53wpopod
>>514
preMSIP分はF-35での代替で決まったでしょ
2020/05/03(日) 19:22:20.95ID:L3ea3QVb0
>>514
空軍はコンセプト段階で迷走中で海軍は資金不足なんでうっかりすると10年ぐらい遅れる
2020/05/03(日) 19:39:10.40ID:43nCUSZc0
>>517
下手するとF/A-18追加したりしてね>海軍
2020/05/03(日) 19:52:04.81ID:VhQt1mRn0
>>504
ウェポンベイ直上の空間(外皮から5cm距離とりダクト等の体積引いた)だけで13.5kl(約10t)の体積になった。
全部燃料タンクに使える訳じゃないけど、まぁ一杯積めるんじゃね?
https://i.imgur.com/Y7zAjQS.jpg


あとはF-22参考にすると、コクピット後ろ、エンジン周り、翼に積めそうね
https://i.imgur.com/R1pDJtR.jpg
2020/05/03(日) 19:52:56.77ID:3hyGcCHO0
アメリカがすごい新型機出しても味方だから問題なしい、日本に合うかも分からないしそも売ってくれるとは限らないからF-3を粛々と作ればよし
521名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-ewtv [125.4.148.150])
垢版 |
2020/05/03(日) 19:59:41.48ID:+PvnnyUf0
日本の場合, F-3 の次は AI 操縦の無人機開発でしょ. 自衛隊を人殺し集団と呼ぶ一部の
国民と政党がある限り自衛官が増えることはないだろうし, パイロット不足はどうにも
ならない. それに目視下のドッグファイトなんて過去の遺物になるだろうし.
2020/05/03(日) 20:01:58.40ID:L53wpopod
>>519
ダクトを外せば複座型も余裕そうだね
2020/05/03(日) 20:02:59.81ID:L53wpopod
ダクトじゃなくてリフトファンか
2020/05/03(日) 20:04:17.70ID:36xVSlxb0
>>523
リフトファンでなくリフトバーナーだなこれは
2020/05/03(日) 20:05:19.65ID:5ZKke76N0
回転式WHEN器
2020/05/03(日) 20:05:29.93ID:L53wpopod
>>524
なるほど
2020/05/03(日) 20:05:32.57ID:AIIM6c9+0
>>516
F-35は絶対にアメリカが何か仕込んでいると思う
あまり頼らない方が良いと思う
米海軍が資金不足で開発出来ないなら資金を拠出して一口噛めないかな?
2020/05/03(日) 20:25:45.98ID:DJ86RPVT0
>>527
青森沖墜落事件で一切フィードバックなかったので
空自の信頼と評価はどん底だと思うよ。
2020/05/03(日) 20:43:03.99ID:AIIM6c9+0
F-35の導入数は減らしてF-35Bだけにした方が良い
米国の6世代機が買えないならF-3を増やせば良いし
2020/05/03(日) 20:52:56.37ID:FD6rosT70
言わんとしていることは通じるがもう少し丁寧に書いては
2020/05/03(日) 20:55:12.39ID:9H5GPaJ10
>>529
F-35Aは「調達数が減るかもしれない」とわざわざ別にPDF作ってなかったっけ?
恐らくF-35Aは105機も導入する気はないんだと思う
2020/05/03(日) 20:59:56.15ID:V13et0ZVH
いずも型改造が8機という説があるんで
その後ひゅうが代艦が国産艦載機作らないようなら、その分も合わせたB型が必要になる

まあ国産艦載機作る妄想の方が面白くはあるんだが、陸上機と並列開発はいかにもなさそうで
533名無し三等兵 (ワッチョイ 8bff-ts7H [121.103.98.181])
垢版 |
2020/05/03(日) 21:01:02.62ID:XfWOrgYH0
いっそのこと空母を飛ばしてしまえばいろんな問題は解決するとおもうの
2020/05/03(日) 21:05:34.05ID:V13et0ZVH
>>533
日本は攻撃空母の保有は許されていないのでガウ攻撃空母はちょっと
2020/05/03(日) 21:13:03.33ID:lTd6eT+H0
「いずも型の格納庫にF-35Bが隠れているかもしれない」という状況が現実になれば、この上ない牽制になる。

陸上から飛び立つF-35Aと違って、いつも追跡出来ないからな。
2020/05/03(日) 21:45:45.85ID:trN1hS9/0
>>535
必死でいずも型を撃沈したけど、格納庫は空でした、ってのもショックかも
537名無し三等兵 (ワッチョイ 139b-mNmm [123.223.228.118])
垢版 |
2020/05/03(日) 22:39:48.74ID:1GwsYEik0
どこにでも、F35Bがある方がいいと思う。
でも、撃沈してもF35Bの損失はないと思うぞ。
沈む前に逃げる。
2020/05/03(日) 22:41:36.34ID:HBdL6M9A0
>>529
> F-35の導入数は減らしてF-35Bだけにした方が良い

兵装搭載量も戦闘行動半径もA型より小さい上に実際上は亜音速でしか巡航できない欠陥機のB型だけにするって馬鹿ですか?

B型はM1.2以上の速度では問題が生じ,その問題を解決することは放棄してM1.2以下の速度でしか運用できないという
制限を付けるとJSF計画オフィスから宣言されてしまいました。

M1.2という音速を少し超えた速度は航続係数が最悪になる=航続性能が最悪になる領域なのでM1.2でスパクルするのは
ただでさえA型に比べて短足なB型の航続距離や戦闘行動半径を縮めてしまいます。

つまり、B型に対してM1.2以下という最大速度の制限が付いたということは、実用上はB型は亜音速でしか巡航できないということを意味します。


【出典】
2020.04.25
.欠陥修正を断念した米国、F-35BとF-35Cの超音速飛行制限で対応
https://grandfleet.info/us-related/u-s-f-35b-and-f-35c-supersonic-flight-limits/

【英文ソース】
The Hidden Troubles of the F-35
The Pentagon will have to live with limits on F-35’s supersonic flights
By: David B. Larter , Valerie Insinna , and Aaron Mehta    April 24
https://www.defensenews.com/air/2020/04/24/the-pentagon-will-have-to-live-with-limits-on-f-35s-supersonic-flights/


ということで、大事なことですからもう一度。

兵装搭載量も戦闘行動半径もA型より小さい上に実際上は亜音速でしか巡航できない欠陥機のB型だけにするって馬鹿ですか?
2020/05/03(日) 22:49:10.51ID:XlYdhQBdd
微妙に勘違いしているが、高高度でのA/B使用時間を1分間に制限であってM1.2制限ではないよ
2020/05/03(日) 22:50:34.37ID:GpK7u2dd0
>>538
あと、機体単価の差もかなり大きい
2020年度予算で、A型約94億円に対し、B型約132億円也
A型の方が生産機数も圧倒的に多いし、価格の低下もA型の方が大きくなるのではと
541名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-+62Z [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/03(日) 22:52:16.59ID:7bMC8lfS0
>>521
ドッグファイトがなくなっても、スクランブルやら高度な判断が要求される事の多い日本は、AIに任せられないので無人戦闘機を開発するとは思えない。戦闘機もしくは偵察(哨戒)機の外部索敵装置としてなら開発されそう。
2020/05/03(日) 22:53:16.26ID:277pmUuR0
>>538
RAF & RNFAA「お、おう……」
2020/05/03(日) 23:00:26.47ID:mwWZEs5C0
西側で超音速を戦術に組み込めるのはA/Bなしで可能なF-22くらい
A/B多用したら燃料消費もマッハだから
2020/05/03(日) 23:07:24.75ID:AIIM6c9+0
>>538
A型はF-3で代替え出きるけどB型は代替え不可能だから
2020/05/03(日) 23:18:24.81ID:nBNgj6P+0
35B、知れば知るほどクソなんだよね、スペック的に

国産で垂直離着陸機って作れないのかな
2020/05/03(日) 23:22:43.71ID:AIIM6c9+0
でもF-35Bに勝てる戦闘機は他のF-35かF-22しか無いし
中露の戦闘機やタイフーン、ラファールも勝てない
2020/05/03(日) 23:27:03.75ID:GpK7u2dd0
ハリアー比だと、能力向上が桁違いだしな
2020/05/03(日) 23:32:01.81ID:YDvV+GYF0
とりあえず今は他に選択肢もないからF-35を使うしかない
F-3が飛ぶ頃にはF-22やF-35のアップグレード版と比較されるわけだが果たしてどこで差別化出来るかということだな
2020/05/03(日) 23:32:09.76ID:XlYdhQBdd
高高度でのA/B使用を一度に1分以下に制限する

F-35B/Cの最大速度はM1.2以下!

どういうことだよ
2020/05/03(日) 23:35:09.85ID:9H5GPaJ10
>>545
結構前のF-3スレでJAXAの垂直離着陸戦闘機の研究のような画像を見たんだけど・・・
誰か詳細知ってる人居ない?
2020/05/03(日) 23:49:44.76ID:3j/sEXQF0
>>548
必要なのは差別化じゃなくて、想定される安全保障環境に合致し、必要な性能を確保できるか否かだけどな。
まあ、F-35は最初から機体コンセプトが異なるし、F-22はコンセプトと基本設計の古さがネックになるから、
どちらもF-3とはかち合わないだろう。
2020/05/03(日) 23:52:56.82ID:r+hC2k9p0
まあ日本が自由に出来る機体というのはスペックに表れない最大の利点だね
次期戦闘機はうるさい程そこが強調されてる
553名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-mNmm [153.155.80.223])
垢版 |
2020/05/03(日) 23:53:35.25ID:7sldCEvuM
F-3はレガシーな空軍としての使用に
適した設計。シナとやりあったら真っ先に
空港がやられるから、多分残らないが、
日常的なアラート任務には適している。
2020/05/03(日) 23:55:59.59ID:mwWZEs5C0
日本は滞空時間に優れたセンサーが欲しいから
あとF-35じゃ流石にミサイル少ない
2020/05/04(月) 00:02:04.11ID:B/zGMEAo0
>>550
垂直離着陸する技術って、はやぶさのような小惑星表面と地球表面では別物なのかな?
地球の方がはるかにエネルギーは要りそうだけども技術の基礎的な部分はどうなのかなと思った
2020/05/04(月) 00:03:14.56ID:jfbSOORkx
>>427
フォードが悲惨って興味深いな、出来ればソースを教えてもらえないだろうか?(´ ・ω・`)
2020/05/04(月) 00:32:04.15ID:v1a9ok9K0
>>555
重力がほぼ無い宇宙は、空に浮き上がった風船をコントロールするよりも難しい。全く別物の世界。

>>556
リニア式カタパルトとか色々新技術の問題は発生しているけど、それを以てアメリカの衰退と見做すのは早計。

もしアメリカがダメで代わるのが中国だなんて言うなら、新しい飼い主が欲しいだけで自分で道を作れない犬。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況