X



【XF9-1】F-3を語るスレ152【推力15トン以上】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 (アウアウクー MMfa-CPMK [36.11.225.105 [上級国民]])
垢版 |
2020/04/28(火) 20:41:11.64ID:qdIpZxQDM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ151【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1587514219/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0011名無し三等兵 (スップ Sd73-gKup [1.66.99.190])
垢版 |
2020/04/29(水) 01:24:11.39ID:wc2UOIbid
<<10
Wwwwwwwww
0012名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-+62Z [163.44.41.206])
垢版 |
2020/04/29(水) 02:11:29.33ID:1Bl2Rvkz0
>>5
今の日本には不要。その前に憲法改正と自衛隊法の改正をしよう。
それまでは、輸送機や哨戒機に爆弾積んで投下する訓練でもしてろ。
0017名無し三等兵 (ワッチョイ b1d2-LlFz [122.20.107.212])
垢版 |
2020/04/29(水) 07:50:26.60ID:r4m7pFT10
前スレの輸出云々ってのは
「二兎を追う者は一兎をも得ず」を地で何度もやってる、喪失大好き財務省が居るし
「捕らぬ狸の皮算用」をするのは政府のいつもの妄想だから、

”妄想を煽らない事はあり得ない!”

実務の部門は淡々と予定を進めてるようだし

>>5
B-21も魅力的だけど、まずはB−1Bでしょ…自衛隊に爆撃機が必要か?って言うと必要無いと思うけどさ
0018名無し三等兵 (スップ Sd73-gKup [1.66.100.219])
垢版 |
2020/04/29(水) 07:56:14.64ID:LrXNh818d
>>16
わざとじゃ。
圧倒的軍事技術で敵を畏怖させる事も重要じゃが、アビガンという
平和な科学技術で敵をも救う民度の高さを見せつける事で、戦意を
喪失させることもアリだ。
そう言う意見が聞けるかと思ったまでよ。ミリオタ諸君にとっては
F-3がF-22を凌駕する世界最高の戦闘機になる事で満足かもしれない
が、軍事戦略家の拙者ににとっては、枝葉末節の事。
戦わずに敵に勝つことの方が最重要な事なんだよ。
0019名無し三等兵 (ワッチョイ b354-DBwA [133.209.211.245])
垢版 |
2020/04/29(水) 07:59:01.74ID:0ZU0k2Sl0
>>17
政府がもし前向きなら普通にあると言うことだろ、「ある」か「ない」かの話ならな
後B-21は爆弾積んで落とすよりもASMやAAMを積んでキャリーとして使う構想もあるようなのでな
昔のコンバットボックスがミサイルで復活するかもしれん
0022名無し三等兵 (スップ Sd73-gKup [1.66.100.219])
垢版 |
2020/04/29(水) 09:27:41.21ID:LrXNh818d
>>20
ほほう、貴殿は防衛省は何の戦略も無しにF-3を造ってるとでも?
0024名無し三等兵 (ワッチョイ 5138-7NSP [160.86.4.224])
垢版 |
2020/04/29(水) 09:34:53.88ID:Izie8b260
>>5
B-21はF-3戦闘機の廉価版ぐらいな扱いになると思うよ
0033名無し三等兵 (ワッチョイ 5138-7NSP [160.86.4.224])
垢版 |
2020/04/29(水) 13:36:58.21ID:Izie8b260
>>26
廉価じゃなければ、B-21は使いにくい兵器になると思うよ
ステルス機なんて珍しくなくだろうし、戦闘機を増やすことの方が優先
0036名無し三等兵 (ワッチョイ 5138-7NSP [160.86.4.224])
垢版 |
2020/04/29(水) 13:48:35.02ID:Izie8b260
>>34
モスクワの後、そのまま欧州へ着陸すればいいだけでは?
0040名無し三等兵 (ワッチョイ 9371-89dn [157.107.44.128 [上級国民]])
垢版 |
2020/04/29(水) 14:18:21.33ID:qn8m2MV90
>>38
CSISで日米超えて太平洋地域でのF-3の技術の共有について話し合われたそうなんで
たぶん米メディアが想像してるものよりも「日米のすりあわせ」はずっと広い視野での話じゃね
下手をしたらアメリカがサポートする日本を幹事とした太平洋版JSF計画
(それはそれでうまく行くか心配になる)
0041名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/29(水) 14:21:43.06ID:Y4PNAJYK0
そもそもF-2方式にはならんのだがな
0046名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/29(水) 14:57:38.91ID:Y4PNAJYK0
>>45

その通り
アメリカ企業は米国政府の許可が出ない技術については提供できない
F-35へのアクセスス不可、F135の国産化がどの程度できてるか見ればお察し
0048名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/29(水) 15:00:43.21ID:Y4PNAJYK0
AIM-260の採用は要請されそうだな
JNAAMを諦めろとはいってこないだろうが
AIM-260は併用してくれとは要請されそう
0049名無し三等兵 (ワッチョイ 13c8-h4UT [27.121.150.86])
垢版 |
2020/04/29(水) 15:08:23.01ID:VAJHm4dX0
>>28
全尾翼ってなんか凄そう
0058名無し三等兵 (ワッチョイ 1102-ts7H [106.166.50.77])
垢版 |
2020/04/29(水) 16:05:37.36ID:1rdz3x6A0
普通の戦闘機の行動半径とフェリー航続距離を比較すると
フェリー航続距離 ≒ 行動半径×3
くらいだったな

もっとも、比較的揚力に余裕のある戦略爆撃機だと
もっと差が少なかったかな
フェリー航続距離 ≒ 行動半径×2.5とか2.3くらいのもあったかな

でも、7500kmの2.5倍とか18500km以上かw
B-52はもっと長い航続距離だったな

>>32
>B-2位の規模で可変サイクルエンジンにしたら行けないかな

可変サイクルエンジンって超音速と亜音速の両方を使うような機体なら
エンジン効率を高めることが出来るけど
B-2みたいに亜音速しか使わないなら、単なる高バイパス比のターボファンエンジンで十分じゃないかなあ

とはいっても、そうなると今度はステルス機の薄い胴体に巨大な高バイパス比エンジンを
どうやって詰め込むんだっていう問題が出て来る

B-2のエンジンのF118エンジンはF110のABなし版、と説明されるが
wiki日本版を見ると燃費は0.67 lb/h/lbf か
P-1のF7エンジンで燃費は0.34 kg/hr/daNだな
F118は推力8.5tで直径まあ1.2mくらい
F7は推力6tで直径1.4m

三菱スペースジェット用のギアードターボファンの1200Gシリーズが直径1.42mで、推力7.6tくらい一応出せるね
0066名無し三等兵 (ワッチョイ 13fd-WRor [219.101.29.144])
垢版 |
2020/04/29(水) 18:13:35.54ID:wVuCv+FH0
今後自衛隊を広く東南アジアなどでも展開するなら、足の長い戦略爆撃機ないし相当する機を、
今のF‐2のような対艦番長として使うのはあり得る気はする
大型長距離高速哨戒機(襲撃機?)とでもいうか、基地は今の延長ならフィリピンとかを借りれそうな感もあるし
この場合、必ずしも敵国防空網をどうにかするような能力が求められるわけではないので、ステルス性は妥協できるかもな
かなり昔、海自がF-4戦闘機を高速哨戒機の名目で導入する計画があったりしたそうなので、名目はなんとでもなりそうではある
0070名無し三等兵 (ワッチョイ 9965-D935 [118.240.248.134])
垢版 |
2020/04/29(水) 20:02:33.27ID:G/xdQt2J0
>>56
J/APG-1がルックアップで5m^2RCS目標の探知距離110km、APG-2がその約2倍と言われ、
この前F-2に載せてテストした新レーダーの性能はロッキードマーティンの2倍というのを
F-35のAPG-81の2倍の探知距離という意味と解釈すると400-500kmということになる。
あとF-3は予想される機体規模からしてF-2よりでかくて素子数がより多いレーダーを
積めるだろうからさらに性能が上がる可能性もある。まあ詳細は機密だからざっくりした話だけど。

しかし自称スホイキラーのグリペンはJ/APG-1相当のレーダーでイールビスE搭載のSu-35に
立ち向かうんだな・・。
https://rhk111smilitaryandarmspage.files.wordpress.com/2016/01/2016-01-24_radar_ranges.jpg?w=800
https://attach.mobile01.com/attach/201804/mobile01-008cc2897616cddf3796f4e7eab00f75.jpg
0071名無し三等兵 (ワッチョイ 7b4e-MbDw [143.189.29.38])
垢版 |
2020/04/29(水) 20:14:10.47ID:wax7hXbc0
流石にJ/APG-1/2サイズでAN/APG-81を抜くのが確実とまでは行きにくいかな
「F-3のような大型機に積む本来のサイズにすれば」という前置きを付けたらかなり確度は高そうではあるが。

まあそれを前提にしても、J/APG-1/2のサイズでも結構な性能が出ることは疑う余地がなさそうだ
0076名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8b-ts7H [223.134.134.159])
垢版 |
2020/04/29(水) 20:29:40.69ID:7nHY2+sP0
レーダー素子数や出力のみならず、ぶち込める電力とそれに伴う発熱を冷却できる能力も関係してくるから、
グリペンやF-2の発電能力・機体サイズで考えるとかなり頑張ってるよ

しかしF-35は相当な出力と発熱があるがどうやって冷却してんだろな
機体サイズにはそれほど余裕はないように思うが
冷却システムはほんと場所取る
0078名無し三等兵 (ワッチョイ 7b4e-MbDw [143.189.29.38])
垢版 |
2020/04/29(水) 20:34:37.93ID:wax7hXbc0
>>75
流石にアレをいきなり量産化して投入するとは思わない……けど、何時ぞにF-2用火器管制システムの能力向上、って開発要求が出てるんよね。
スナイパーXR対応に合わせたミッションコンピュータに合わせて、戦闘システムを
丸ごと入れ替える可能性は案外高いかも知れない
0080名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8b-ts7H [223.134.134.159])
垢版 |
2020/04/29(水) 22:00:53.83ID:7nHY2+sP0
>>79
ほんとなんやろと思って調べてみたら、まあいろいろやっとるな
https://f35jsf.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%99%E3%82%A4%E3%81%AE%E7%86%B1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#e38eebb0

ターボファンのバイパス流をヒートシンクとして使っているともあるから、色々気を使っているようだ
0085名無し三等兵 (オッペケ Sre5-7Sqb [126.179.13.108])
垢版 |
2020/04/30(木) 06:25:14.05ID:XSNcQ7z4r
ごもっとも
0091名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.230.12])
垢版 |
2020/04/30(木) 09:24:03.67ID:XwVl0ZllM
日本が自力で開発したハイパワースリムエンジンに日本の炭素繊維技術と熊大マグネシウムをたっぷり使った機体に
日本が開発した酸化ガリウム素子を搭載したレーダーを搭載してパワースリムエンジンで発電した大容量な電力で敵を発見して
AAM-4とかASM-3改とかを大量にぶっ放すんですよね?
アメリカとかデータくれないばかりか開発の邪魔までしてくるんで日本単独で無敵の戦闘機を作って欲しいです。
0093名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/30(木) 10:12:18.10ID:ZR0t95zn0
アメリカは直接の邪魔はしないだろ
KFXやTFXでも直接の邪魔なんてしてはいない
F-2の時みたくアメリカ機を改造するわけじゃないからアメリカ側に権限がない
ただ困ったことが起きたからと都合良く助けてなんてくれない
技術移転・情報開示の制限なんて緩和されてもない
国際協力といったところで技術移転・情報開示の制限にひっかからない範囲だけしか協力してくれない
0096名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.228.0])
垢版 |
2020/04/30(木) 10:51:46.53ID:pjZtS4lsM
ガリウムナイトライドの上位互換が酸化ガリウムじゃなかったっけ?窒化ガリウムの300倍の性能だっけ?
未だレーダーとしては作ってないだろうけれどもこの素材を使った方が性能上がるでしょ?
0097名無し三等兵 (スップ Sd73-FTXF [1.66.97.216])
垢版 |
2020/04/30(木) 11:10:00.19ID:jT4KmeWJd
>>96
>未だレーダーとしては作ってない
パワー半導体 + 自動車用高温動作半導体は、酸化ガリウムで決まりみたいですね (ダイヤモンドお値段が高すぎ、SiCは性能で負け)
ちょっとググっても、Xバンドで使えた応用報告はまだ無いですね。物性的には行けそうですよね。
(バンドギャップ同じぐらいで、その他性能はだいたい酸化ガリウムがGaNより少し良い。300倍はvsシリコンではないでしょうか?)
0100名無し三等兵 (ワッチョイ b354-DBwA [133.209.211.245])
垢版 |
2020/04/30(木) 12:25:37.16ID:3LZqiXnk0
>>98
その頃だとダイヤモンド半導体が見えてくるのでなあ
性能面でみると圧倒的に優れてるのでハイエンドはダイヤモンド半導体になるだろ、そこまでの性能必要ない用途ではダイヤモンド基盤に酸化ガリウムの組み合わせになるだろけど
0104名無し三等兵 (スッップ Sd33-MjwE [49.98.144.140])
垢版 |
2020/04/30(木) 13:17:13.28ID:805U6lBdd
>>93
アメリカ政府は関心なくてもロッキードが日本の戦闘機開発には反発しそうだな
将来的にパイが減るから必ず絡んでくるぞ
0108名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/30(木) 13:25:52.37ID:ZR0t95zn0
LM案は提案しても技術移転・情報開示の目処が立ってない案だった
かりに日本側が興味を示しても実行可能になる目処が立ってなければ採用しようがない
LMにしてみればAIM-260を日本が採用するとかの方が現実的な利益でしょう
0109名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/30(木) 13:27:07.31ID:ZR0t95zn0
>>105

確かに航空優勢獲得の重要性は書かれているね(笑)
0112名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.229.161])
垢版 |
2020/04/30(木) 14:11:30.58ID:rzqIjM4DM
日本が全てを国産で賄えた場合は例えばアメリカからミサイル等を使えとの圧力がかかっても
「データを開示していただければインテグレートしますのでデータを下さい」って言えるよね。
データを渡してもらえないなら統合できないから運用できないし。
0114名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8b-ts7H [223.134.134.159])
垢版 |
2020/04/30(木) 14:59:44.33ID:1926ocFT0
というか現時点だとコアな部分は技術的にアメリカのやつくらいしか満足できるものはないけど、
そんなのアメリカのほうがくれないよねっていうかなしい現実
当のアメリカもできることが限定的だから、自分でやれることはやるしかないって状態
0115名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/30(木) 15:12:54.71ID:ZR0t95zn0
現実問題としてF-22やF-35に関する技術移転や情報開示は認められていない
F135エンジンだって日本が生産を認められてる範囲を見ればお察し
レーダーなんてF-4やF-15の頃から機体はライセンス生産を認めたけどレーダーは認めてなかった
独自設計の戦闘機を開発しようとするとほとんど自分達で開発しないといけなくなる
ブラックボックスでも供与してくれだけマシな方で重要技術ほど供与そのものを拒否される可能性が高くなる
0120名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/04/30(木) 15:38:50.38ID:ZR0t95zn0
国際協力といって技術移転・情報開示の規制にかからない程度の技術・製品で
しかも今年の10月位までに話がまとまる見込みがあるレベルものしか対象にならない
許可が出るまで何年も待たないようなものは日本側のスケジュールの問題から採用できない
0124名無し三等兵 (ワッチョイ d9cf-r3zN [150.249.64.140])
垢版 |
2020/04/30(木) 15:50:32.95ID:ouc4hxEd0
誰も日本マンセーなんてしてない。だから必死こいて研究してたし、している。研究していない箇所もあるからそれらは海外から輸入しようって部分が国際協力部分だと基本は思ってる。
そしてそれらは置き換え可能な物だとも思っている。
0127名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8b-ts7H [223.134.134.159])
垢版 |
2020/04/30(木) 15:57:46.04ID:1926ocFT0
ふと接着剤とかで思い出したけど、アメリカ生まれのオーパーツであるゴアテックスさ、あれに匹敵する耐久性を再現できた企業どっかにおる?
何十年たってもまだ出てきてない気が
0128名無し三等兵 (オッペケ Sre5-ZiRj [126.179.243.87])
垢版 |
2020/04/30(木) 16:21:40.42ID:hCQAE09Jr
とりあえず日本の弱点であるソフトウェアをブラックボックスにされなければ何とかなりそう
素材や部品単位では対抗出来ても、GAFAを擁するアメリカに日本が勝てない分野、それがソフトウェアだと思う
0130名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-8z6l [126.182.153.93])
垢版 |
2020/04/30(木) 16:39:33.56ID:JTJy3dkRp
>>118
ATLAの担当者が明言してるからな
今情報開示に応じても将来はわからない、アップグレードする時にブラックボックスになる可能性があるから
それを考慮して開発しないと、と
将来改修できなくなる可能性を考えれば買っても問題ない部分しかアメリカと共同開発できない

よほどF-15の改修で苦労してんだな
0132名無し三等兵 (ワッチョイ 9371-ts7H [157.107.44.128])
垢版 |
2020/04/30(木) 16:50:14.80ID:erv8TBuS0
GAFAがどうとか吠えたところで別にiOSやアンドロイドで戦闘機飛ばすわけじゃないんでな
っつーかアメリカ軍自体が軍用クラウドの入札でグーグル排除したりしてるし(マイクロソフトを選んだ)
元々グーグルは中国軍との協力には比較的積極的だがアメリカ軍向けの自社技術の軍事利用には激しい拒否反応を示す傾向が強い
0133名無し三等兵 (ワッチョイ 9371-ts7H [157.107.44.128])
垢版 |
2020/04/30(木) 16:55:19.11ID:erv8TBuS0
ひとくくりにITと言ってもスマホで使うような奴と兵器を動かすようなのは完全に別物で
後者はどっちかっつーと自動車の制御や工作機械のOSに近い代物
ロケット制御とミサイル制御の親和性とかな
GAFA絡みで軍事に近いものは顔認証がまず第一だろうがそれだと米で実際された
ベンチマークテストで一位が日本のNEC、二位が中国の何とかっていう企業で
アメリカ企業は三位以下にしか入ってないんだよなぁ…
0134名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8b-ts7H [223.134.134.159])
垢版 |
2020/04/30(木) 17:29:21.09ID:1926ocFT0
というか軍事向けソフトに関しては欧米が比較的公開しているだけで、そのほかの国はもうほんと情報出さない
なもんで、出来上がったものを見るしか方法がないんだなこれが
日本は護衛艦、戦車、防空システムやF-2その他国産機を見れば、思ってるよりはいい感じのソフト作れてるよってところだ

ちなみに組み込み実装は厳しいリソース制限があるので、それが出来ている時点で技術力は上のほうになる
2msしか時間もらえないとかザラだからね
0138名無し三等兵 (ワッチョイ 1102-ts7H [106.166.50.77])
垢版 |
2020/04/30(木) 19:48:59.97ID:QSOy75VY0
>>135
パソコンとかスマホとか
PCアプリスマホアプリwebアプリ関連だな

組込み、制御系を知らん人が多過ぎるのも事実
自宅勤務期間は多少余裕ができるから
その間にArduinoでもichigojamでもやって、
色々と知見を広めよう
0139名無し三等兵 (ワッチョイ 1102-ts7H [106.166.50.77])
垢版 |
2020/04/30(木) 19:53:06.56ID:QSOy75VY0
>>70
>J/APG-1がルックアップで5m^2RCS目標の探知距離110km

ルックダウンや、「ルックサイド」(そういう言葉はないw)だと
戦闘機サイズの航空目標に対しては初期は探知距離が32km以下だったのでは
なんて言われた時期もあったか

その後である程度信頼できるようになったが、
AAM-4の運用に当たり「今の探知距離だとAAM-4の射程を十分に生かせない」
ということも含めて、J/APG-2が出来たんだよな

AAM-4の射程も100qオーバーだが、J/APG-1の探知距離が110kmなのに
敵機が見えて来たらいきなり即AAM-4発射って訳にも行かないな
敵機を落としやすい優位な位置から射撃したいし

というわけで、やっぱり倍以上の探知距離は要るって事だな
0146名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8b-ts7H [223.134.134.159])
垢版 |
2020/04/30(木) 20:10:55.28ID:1926ocFT0
まあ実際問題データが少ないってのは確かにある
シミュレーションするにもデータは必要だからね

ただ現代のシミュレーションは想像以上に現実を再現してくれている
そこから出た結果を辛辣に受け止めれば、そうそうひどいことにはならないんじゃないかな
シミュレーションで出た結果を軽視したせいで失敗するのはよくあるけど、逆のケースは少ないもんで

航空機事故だって、パイロット教育にて特定のシミュレーションを省いていたせいでまさにその事故が起きたってのはよくある話
データ不足よりも、想定不足のほうがずっと問題を起こすってね
0148名無し三等兵 (ワッチョイ 0b69-h83k [153.196.192.216])
垢版 |
2020/04/30(木) 20:14:44.21ID:if+F+2/S0
>>130
そういう認識であるならば、ここでも度々指摘されたように、最初はブラックボックスの海外製システム採用しても、
あとで国産化などの代替手段を確保できる形態での海外メーカーの参画、という事にならざるを得ない訳で。
0149名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8b-ts7H [223.134.134.159])
垢版 |
2020/04/30(木) 20:24:18.36ID:1926ocFT0
30FFMのソフトというかシステムは詳しくその構想を調べるとけっこうびっくらこくで
あいつらシステムのノードでしかなく、艦隊全体で一つのシステムになるような設計
今までの個艦処理と違って、艦隊が持つリソースを共有・配分できたりする
0150名無し三等兵 (ワッチョイ 798c-ZiRj [220.215.189.26])
垢版 |
2020/04/30(木) 20:24:37.21ID:re0FXC1X0
Aという海外製品を搭載するとしよう
操縦指令→ソフトウェアB(火器管制装置や戦闘指令システムなど)→海外製A
という順序でシステムの命令が伝わるとき、AとBがどちらもブラックボックス海外製の場合はAは国産品で代替が不可能になる。
しかし、Bが国産の場合はAは国産に代替可能だ。
つまり、日本主導になるかどうかはBというシステムの中でも上流に相当する部分をいかに日本独自で造れるかにかかっている
0155名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.229.183])
垢版 |
2020/04/30(木) 21:38:45.98ID:XtXM9/nFM
言語はトロンでしょ?制御は全てトロン、完全国産でいけ。
0156名無し三等兵 (ワッチョイ b9da-8z6l [60.43.49.21])
垢版 |
2020/04/30(木) 21:40:04.57ID:q+ushSd20
数年前にF-2がF-15より先に退役させる理由としてF-15と比べてF-2のシステム改修が面倒という主張があったな
F-15はポン付けでできるけどF-2はシステム統合されてるから何かを付けようとすると
一々システムと繋げて統合のテストしないといけないから面倒だという

それが今ではシステム統合は日本が絶対やらないといけない未経験な領域みたいに言われるとか何が何のことやら
0158名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.229.183])
垢版 |
2020/04/30(木) 22:08:05.54ID:XtXM9/nFM
f-15はレーダーを国産にしようとしても許されなかったし、f-2では共同開発なんだからとレーダーの情報開示もその他の情報開示も<<強要>>してきた。
最高・最強はいらんから取りあえず全部国産で組め。それができたらもしかしたらあっちの譲歩が得られるかもしれん(可能性はほぼ0だと思うが)
0162名無し三等兵 (ワッチョイ b1b4-h83k [122.19.230.210])
垢版 |
2020/04/30(木) 22:36:27.05ID:fw8U9zJ50
>>97
パワー半導体 + 自動車用高温動作半導体は、酸化ガリウムで決まりみたいですね (ダイヤモンドお値段が高すぎ、SiCは性能で負け)

Ga2O3は熱伝導率がSi、GaNと比較しても1桁低いため、あまりハイパワー用途に向かない
一番期待されているのはウェハコストの低減
パワー半導体はSiが主力は変わらず、SiCは確実に成長する
GaNかGa2O3かは見方が分かれる
大手メーカーはGa2O3はまだ様子見状態
0163名無し三等兵 (スッップ Sd33-gKup [49.98.159.59])
垢版 |
2020/04/30(木) 22:46:28.07ID:4U5FWKMSd
>>159
ん!? 呼んだ?
0165名無し三等兵 (ワッチョイ 1158-JtQk [192.51.149.214])
垢版 |
2020/04/30(木) 23:20:43.66ID:aaaSaGOk0
村野先生がツイに

>みんな「次期戦闘機は(プログラム的に)ヤバい」と感づいているが、かといってもう止められないと思い、
>誰も(人柱になって)真剣に止めようとしないので、今後数十年は空自の諸々を拘束するようになる気がする。

なんぞ情報のルートあるんかな?
この先生なら米国からのなんか情報があるのかしら?
0167名無し三等兵 (ワッチョイ b9b3-leZ0 [60.108.209.70])
垢版 |
2020/04/30(木) 23:38:02.37ID:oat54LJ30
>>165
あるわけねーだろ
単なるシンクタンクの平研究員だぞ

この間も適当な論拠で戦車不要論ぶちあげて袋だたきにあってたじゃねーか
0171名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-aX8e [113.158.196.204 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/01(金) 00:02:23.06ID:thSlwOzY0
しかしなんで軍用機はADAばっか使われ続けてんの?
惰性?
民間機は使ってないのよね?
0172名無し三等兵 (ワッチョイ 798c-ZiRj [220.215.189.26])
垢版 |
2020/05/01(金) 00:03:23.71ID:E0UdEEPy0
アメリカがF-119というドライ推力11トンのエンジンを作ったのは15年以上も昔のことだから、XF9を開発したばかりの日本とはやはり差はあるよな
この短期間でどこまで詰められるかだな
0175名無し三等兵 (ワッチョイ 7161-ts7H [218.231.184.5])
垢版 |
2020/05/01(金) 00:16:25.22ID:9i3r9dF10
>>171
B777、B787も基幹システムはAdaだったはず

少なくとも型周りのバグをコンパイルの段階で弾ける、ってのが大きいからじゃね?
C++みたいにとりあえずコンパイラは通りました、実行段階でバグりました、では人が死にかねんもの

Rustなんかが注目されてるのも、言語仕様の段階で安全性を確保するっていう設計思想がバグの減少に
繋がるからって話だし
0177名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8b-ts7H [223.134.134.159])
垢版 |
2020/05/01(金) 00:20:49.64ID:QqD/KVv50
>>171
そもそもADAは軍用組み込み制御用に開発された言語で、国防総省が仕様をまとめた
CやC++はそうじゃない

ほんでCやC++ではOKな曖昧さもADAは許されずコンパイルエラーとなる
ガッチガチに型や制御構文が厳格な仕様

Cとかだとswitch文でdefaultがなくてもコンパイルエラーにはならないけど、ADAのcase文じゃwhen othersを入れないとエラーになる
ようするに暗黙の制御というのが認められない

なんで現時点でもCやC++より信頼性が高いのだ
最近じゃB787もADAで動いてる
というかボーイングの民間機はだいたいADA
0178名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8b-ts7H [223.134.134.159])
垢版 |
2020/05/01(金) 00:29:07.60ID:QqD/KVv50
>>172
まあF-22量産一号機配備が2001年だから、F-3量産一号機配備の時期となると普通に30数年差ってやつだな
なんだかんだでアメリカすげえわ
ほんでこんだけ差があるわけなので、当然アメリカからももっとすごいエンジンは出てくるわけだ
というかアメリカにはほかにもたくさんエンジンがあるんで、どうあがいても勝てん
0182名無し三等兵 (ワッチョイ 115f-CtLD [106.72.43.33])
垢版 |
2020/05/01(金) 00:39:22.89ID:wMlrDoOD0
>>128
> とりあえず日本の弱点であるソフトウェアをブラックボックスにされなければ何とかなりそう

アメリカから購入するかライセンスを受けるコンポーネントのソフトウェアは当然ブラックボックスでしか提供されないよ
ソフトウェアの中身を教えてくれて(つまりソフトウェアをホワイトボックスとして提供してくれて)日本で弄れるなんて甘いこと考えてるの?

もちろんアメリカ製のAAMやASM等を国産戦闘機用に購入する場合には国産戦闘機のFCSにインテグレートするのに必要な
インタフェース情報は提供してもらえるが、ソフト関連で中身を明かしてもらえるのはそこまでだよ

> 素材や部品単位では対抗出来ても、GAFAを擁するアメリカに日本が勝てない分野、それがソフトウェアだと思う

戦闘機で必要となるソフトウェアとGAFAとは関係ないよ
0185名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8b-ts7H [223.134.134.159])
垢版 |
2020/05/01(金) 00:42:37.12ID:QqD/KVv50
ただF-3がADAになるかは正直わからん
F-35が問題なく飛んでいるので、JSF++をパクるかもしれん
この辺はシステムインテグレーションの要素研究内でこそっといっしょに検証するんじゃないかな
どうも防衛省のシステムに関しちゃ、言語系の要素研究で〇〇言語でできるか? というのはいろんな要素研究内に内包して言語名やOS名は出してこないのがほとんどだから
昔はRT-JAVAとRT-Linux使えるかって名前だして研究してたのもあったけど、その後どうなったかは闇の中
0186名無し三等兵 (ワッチョイ 115f-CtLD [106.72.43.33])
垢版 |
2020/05/01(金) 00:45:16.77ID:wMlrDoOD0
>>171,>>177
Adaは徹底的にソフトウェア工学的な観点、つまりハッカー(良い意味での)なんかを期待せず
並みのソフト技術者やプログラマを大量に使って大規模なソフトウェア開発を行っても
如何にして信頼性を確保するか、という観点で言語仕様が設計されているからね

C++なんてCと同じで非常に優秀なプログラマしか正しく使いこなせない
並みのプログラマを大量に使って開発するのにC++なんて使ったらバグだらけになって開発が収束しなくなるのは当たり前
0189名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8b-ts7H [223.134.134.159])
垢版 |
2020/05/01(金) 00:57:58.91ID:QqD/KVv50
なお>>165
>村野先生がツイに

>>みんな「次期戦闘機は(プログラム的に)ヤバい」と感づいているが

とあるが、プログラム的にヤバくない新規開発なんぞ存在しないので、ヤバくなるのは日常のほのぼの風景である
これは予言ではなく宿命であるわけで、そんなのは開発者みんなわかっている
そんな当たり前の話をして何がしたいのか、とは思うが
0190名無し三等兵 (ワッチョイ fbde-Hq4O [119.240.138.72])
垢版 |
2020/05/01(金) 01:00:59.65ID:NbTMtizL0
>>187
で、そのバッファーオーバーフローを起こすデータは何処から入力するのかな?

インターネットでHMDにログインするのお?(笑)

素人が付け焼き刃のプログラムの話しするのはやめとけ
0191名無し三等兵 (ワッチョイ 9965-D935 [118.240.248.134])
垢版 |
2020/05/01(金) 01:03:39.39ID:ktkA/Avb0
弱い弱いといわれるソフトだがハッカーランクだと結構上位の日本。
ただこの手のタレントを国内で活かしきれてないのと発掘しきれてないのはあるだろな。

https://blog.hackerrank.com/wp-content/uploads/2016/08/Screen-Shot-2016-08-25-at-10.13.52-AM.png
https://blog.hackerrank.com/wp-content/uploads/2016/08/Screen-Shot-2016-08-23-at-8.42.39-AM.png
https://blog.hackerrank.com/wp-content/uploads/2016/08/Screen-Shot-2016-08-23-at-8.51.09-AM.png
0193名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8b-ts7H [223.134.134.159])
垢版 |
2020/05/01(金) 01:08:21.83ID:QqD/KVv50
というか、バッファオーバーフローを起こすデータを敵から入力されるって想定で言ってるのかな?
そうじゃなくてバグでそれが起きたらどうすんの? という話だが。
Adaにそれはないぞ。
0194名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8b-ts7H [223.134.134.159])
垢版 |
2020/05/01(金) 01:16:09.41ID:QqD/KVv50
バッファオーバーフローという「バグ」を簡単に起こせる、というのを理解できずインターネットで云々と言っているあたり、付け焼刃な知識はどっちかって話でもあるな
0196名無し三等兵 (ワッチョイ 115f-CtLD [106.72.43.33])
垢版 |
2020/05/01(金) 01:31:01.53ID:wMlrDoOD0
>>188
コーディング規約は定めないよりはマシだがコーディング規約如きじゃ所詮はダメなのよ

コーディング規約で自由過ぎる言語仕様に制約を加えてプログラマに書かせようというのは何十年も昔から幾度となく行われているが
結局は言語仕様そのものでプログラマを縛らないとソフトウェアの信頼性は大して向上しないというのが
半世紀以上にわたるソフトウェア工学での経験的な結論

そもそもAdaを使えるプログラマは少ないからC++で書かせるしかない(のでJSF++に制限する)というのが
JSF計画でC++を採用した理由(言い訳)だったと記憶しているが
そもそも「C++で書ける」というのと「C++をちゃんと使いこなせる」とは天地の差がある
C++で書けるだけであって正しく使いこなせないプログラマをC++を正しく使いこなせるようするよりは
Ada(の必要な範囲)を教えるほうがソフトウェア工学的に見ればずっと現実的なんだがね
0198名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-aX8e [113.158.196.204 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/01(金) 02:08:00.64ID:thSlwOzY0
>>191
人工知能で日本トップとか意味が分からん
0199名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8b-ts7H [223.134.134.159])
垢版 |
2020/05/01(金) 02:18:54.81ID:QqD/KVv50
バッファオーバーフローというメモリ上のデータを破壊するとっても危険なバグがあって、それはあくまでもバグやその現象の名前
この現象を利用して攻撃するのはバッファオーバーフロー攻撃って技法
現象とそれを利用した技法をごっちゃにしたらあかん
0200名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-aX8e [113.158.196.204 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/01(金) 02:20:57.85ID:thSlwOzY0
>>196
コーディング規約をちゃんと遵守してるかをチェックするプリコンパイラみたいなものを作るならc/cppでも問題ないとは思うけど、だったら最初からガチガチなルールの言語とそのコンパイラ使っとけば早くね?って話でもあんのかね

JSF++とやらにそういうプリチェックツールがあんのかは知らないけど、それがあってかつJSF++自体に仕様レベルでの抜け漏れが無いのであれば、全体の生産性考えればそっち採用すんのも悪くは無いなと思う
てかF2は現にそれで上手くいってんのよね?
0203名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-aX8e [113.158.196.204 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/01(金) 02:41:09.63ID:thSlwOzY0
>>202
いっそソフトウェアの開発管理/品質管理が上手いとこと組む、って観点で選んでも良いかもね
0204名無し三等兵 (ワッチョイ 0919-h83k [110.233.135.190])
垢版 |
2020/05/01(金) 02:45:59.16ID:VaGsFy+c0
「C++は危険だから」という意見はそれとして、
現実的にそんなに危険な言語なら自動車に搭載されるソフトウェアにC/C++が採用されることもないわけで。
言語レベルでも危険性を把握しつつ、生産性や保守性や拡張性を担保するための仕組みや体制があるから
採用されているわけです。(もう10年以上前からか)

こう書くと「自動車と戦闘機では求められる安全性のレベルが違う」という人もいますが、
F-35はちゃんと飛んでますからねぇ。(いろいろ課題はありましたが)

実績があるからという理由で、今後もずっとADAを使い続けるかどうかは中の人に聞いてみないとわからんですな。
0205名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8b-ts7H [223.134.134.159])
垢版 |
2020/05/01(金) 02:47:44.61ID:QqD/KVv50
ALISの悪夢
最初聞いたときはすげえなって思ったけど、やっぱし在庫管理と調達のあるある問題出て今地獄って話やん?
ああいうのって結局人間がデータ入れなきゃいけないから、どこかで必ず数と納期がおかしくなるんだよな
たった一つのパーツデータ間違っただけで、連鎖的に他もおかしくなっていく
0207名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-aX8e [113.158.196.204 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/01(金) 02:51:26.31ID:thSlwOzY0
>>200
F2じゃねえF-35だ
0208名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-aX8e [113.158.196.204 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/01(金) 02:53:54.60ID:thSlwOzY0
>>204
前に日本でもF-35落ちた事故あったと思うけど、あれがJSF++に起因するものである可能性も微レ存…
0210名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8b-ts7H [223.134.134.159])
垢版 |
2020/05/01(金) 03:03:51.63ID:QqD/KVv50
まあJSF++は実績あるからね
ただ開発経験でいうと自衛隊はADAなので、どっちを採用するかはわからん
まあシステムインテグレーションの要素研究内で検討するっしょ
X-2の時点でもう検討も実証も終わってるかもしれんが
0214名無し三等兵 (スップ Sd33-FTXF [49.97.96.174])
垢版 |
2020/05/01(金) 07:23:15.23ID:p5POVZJPd
>>213
>アメリカの次のエンジンが気になるな
F135改良型が既に試作を経て、もうすぐ量産試作ぐらいじゃないかな? 2025年ぐらいにF-35A/Cに搭載とかでは?
可変バイパス・CMC採用などで、ほぼF9をもう少しスペックアップ出来たら良いよね、ぐらい。その次のPCA用は実機がまだ見えない。
0216名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-aX8e [113.158.196.204 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/01(金) 08:15:22.36ID:thSlwOzY0
XF9ていまなにやってんの?
最大推力テストのニュース以降なんも無いよね
0217名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf2-D935 [153.232.6.166])
垢版 |
2020/05/01(金) 08:20:00.74ID:pfKoT+6X0
>>128
前にも書いたが、日本のソフトウェアを言うなら。

トヨタ方式の生産管理とか、セブンイレブンの商品管理とか、メガバンクのATM網とか、
システム止まったら冷えて固まっちゃう鉄鋼業とか、過密ダイヤの鉄道運行とか、
そういうのと比べなきゃさ。

海外のソフトなんかバグだらけやで。
2週間のテスト回してすぐリリース、バグが出てもシステム止まってもゴメンネ!や。
英語と、法規制の優位性で、シェア獲得してるだけで、品質はそら日本製ソフトのが上やで。
0219インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ b9ad-0tfV [60.60.149.13])
垢版 |
2020/05/01(金) 09:04:46.01ID:W8y8ztM+0
>>216
リンクを貼られた元開発責任者のインタビューでは年内で終了。次は推力変更ノズルの試作に
取り掛かるという事でしたね。

F-2後継機用のエンジンがXF9-1ベースになるか新しいエンジンが‘どこ’から降りてくるか無関係に
次の研究開発フェーズには進むようです。
0222名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.227.97])
垢版 |
2020/05/01(金) 09:51:55.00ID:ga8lzYh5M
ぐだぐだ言ってないで純国産でいけ。エイダとか外来はいらんからトロン使え。F35でもエイダじゃ力不足だったんだろ?もうミサイルや魚雷の制御程度にしか使えんやろ、男は黙ってトロン、純国産でいけw
0224名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/01(金) 11:02:02.47ID:j6TivxYD0
https://www.youtube.com/watch?v=ZbZlmXz5FQk

P-1が新対艦ミサイル模擬弾を搭載してるという動画
P-1でも機外搭載になるかな?
0228名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-MbDw [126.182.119.52])
垢版 |
2020/05/01(金) 12:06:15.86ID:XNpM7g7Jp
12式改の時点でそのくらい行ってる疑惑があるんで、航空機で位置エネルギー稼いで投射だと
500kmが見える可能性もなくは無い。
ASM-3も改装で倍くらいまで跳ね上がってるし

エンジンについてはライセンス的に国産のF9派生の公算が高いけど、正式決定ではないから
wktkして待機、でOK
0233名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.227.184])
垢版 |
2020/05/01(金) 17:57:47.61ID:GczHEF89M
高い金出してF35買ったんだから全方位IRSTはパクって欲しいしレーダーと複合もさせてほしいね。
できるならE-2DのようにLバンドも使えるようにしてほしい、全て詰め込んでトロンで制御しろw
0236名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-+Rfk [59.157.97.45])
垢版 |
2020/05/01(金) 19:21:23.66ID:EiQrn1LA0
>>234

power CPU『解せぬ』
0238名無し三等兵 (ワッチョイ 7b4e-MbDw [143.189.29.38])
垢版 |
2020/05/01(金) 19:38:30.68ID:y3wede5t0
>>235
F-2でも先進統合センサの試験でAESAレーダー+IRSTの統合動作は試してるっぽい。
F-2の能力向上改修でJ/APG-2の直系進化ではなく新規開発が選ばれたのも
実のところその辺を実運用機で試験・熟成するのが目的と見て良さそう
0242名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8b-ts7H [223.134.134.159])
垢版 |
2020/05/01(金) 23:14:20.04ID:QqD/KVv50
>>241
ここでふと気づくのが、F-2もX-2もP-1もC-2も10式もあきづき型もそうりゅう型も、どんなチップを使っているか情報が公開されていない点である
まあ日本にはチップを開発できるベンダーが数社あるので、なんとかするんじゃないかな
大量生産せず歩留まりが低くて良いのなら、そうとう微細化したものを提供できたりする
0244名無し三等兵 (ワッチョイ 79da-pKcS [220.221.95.24])
垢版 |
2020/05/01(金) 23:17:43.70ID:Yo0lvC9d0
ルネサスSuperHじゃねえの?国産だから供給途切れないし、自動車業界で実績がある
0252名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-TWks [126.31.243.166])
垢版 |
2020/05/01(金) 23:54:46.48ID:3KSA5cOt0
30〜40年は現役だろうし、その間に最低1〜2回はミッションコンピューター載せ換えたりするだろうから、性能と信頼性を確保できれば大した拘りとかは必要ないのではと
0255名無し三等兵 (ワッチョイ 0b61-qCa5 [153.164.231.79])
垢版 |
2020/05/02(土) 02:42:39.82ID:gj0IFB8U0
F-23は前、横、後ろから見たらかっこいいけどな
0257名無し三等兵 (ワッチョイ b17c-UU3A [122.209.124.225])
垢版 |
2020/05/02(土) 02:56:19.31ID:0DaO+3kS0
富士通はスパコンはsparkだったけど富岳ではarmなんだよな
shは演算能力がちょっと心配
最新のプロセスで作ってないから

ノイズ耐性を考えたらあまりデリケートなプロセスは使わないだろうから今から1世代か2世代進めたshかね

日本に限らんがプロセッサ情報って出てこないよな
0258名無し三等兵 (ワッチョイ 7161-ts7H [218.231.184.5])
垢版 |
2020/05/02(土) 03:18:12.69ID:9fBbe/iu0
>>257
それあくまでISAレベルの話で、マイクロアーキテクチャレベルでは富士通の独自品。
ぶっちゃけデコーダを変えただけとかいう……。
(元々がSPARCとメインフレーム用で共通マイクロアーキテクチャなところにARM付け加えたもの)

ttps://blog.global.fujitsu.com/jp/2016-08-23/01/
0261名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/02(土) 03:56:32.43ID:ZawQrNOx0
航空ショーとかで展示される実大モックアップは出資・購入国募集の看板・公告みたいなもの
開発の進捗度とは関係がない
0263名無し三等兵 (ワッチョイ 73be-WRor [117.18.178.46])
垢版 |
2020/05/02(土) 05:23:53.77ID:bYD7TDvs0
両方正解だよ
今までの基礎研究は順調に行ってるけど前途なんてわからないからね
多難だろうがそれにチャレンジするチャンスを与えるべき
本格開発が始まったら外国のスパイ活動が活発化するしね
それに対処するだけでも多難で大変だろうなって思う
0265名無し三等兵 (ワッチョイ 7b0e-ur4w [223.134.134.159])
垢版 |
2020/05/02(土) 05:26:41.69ID:uiz2o+jd0
そもそも使い物になりそうなエンジンの要素技術があるというだけで、
とてつもなく恵まれている
むろんそれだけじゃ戦闘機は出来ないが、エンジンが無かったりしょぼかったりした場合は
出来上がるものはとてつもない制限を受ける
その制限が少ないってだけで完成品のステージは別次元になる
0269名無し三等兵 (ワッチョイ 1369-YHJf [123.221.224.67])
垢版 |
2020/05/02(土) 09:01:29.65ID:Tex9RRi50
いまでもセルプロセッサって他より性能高いの?古いから安心安定なのかな?
0274名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.230.243])
垢版 |
2020/05/02(土) 09:59:34.38ID:dpk7watIM
アメリカが何十年も前からやってた事、
中国が同じ事をやり始めてアメリカ激怒←今ここ

全部国産でいけ。ブラックボックスとか積むな。
全てを国産で組んで相手から要求された事は相手の情報開示で処理していけ。
敵味方識別も火器管制もデータリンクも全て国産でいけ。
0277名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.225.139])
垢版 |
2020/05/02(土) 10:36:46.27ID:w0+5fVhTM
そこまで困るか?どんな事をやりゃ良いのかは既存の物で解ってるわけだからそれを具現化してアメリカと互換性を持たせりゃいいだけでしょ?

ニフカみたいな物も独自で構築してアメリカと互換性を持たせりゃいいだけじゃね?
0281名無し三等兵 (ワッチョイ 13fd-WRor [219.101.29.144])
垢版 |
2020/05/02(土) 10:51:02.96ID:Nm9cCy9h0
>>262
現時点としては結構順調っぽいが、先は長くハードルはまだまだ多いのも事実
結局の所、完成品が世に現れた時でないと結論は出せない
例えば性能は許容範囲で達成されても、スケジュールが遅れて値段が爆上がりとかも全然あり得る訳で
0284名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.231.220])
垢版 |
2020/05/02(土) 11:20:25.67ID:a9R/obhcM
戦闘機自体の性能も高いにこした事はないだろうけれども、今後より重要なのはsosを構築して戦闘機とリンクさせる事でしょ?
ここが最も重要でこれがブラックボックスだとダメダメでしょ、戦闘機開発を足ががりにここらを自前でやれるようにする事が最重要じゃね?
戦闘機でボックスなくして次はイージス、最終的にはAWACSと同等な物をMRJで(笑)
0286名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.231.220])
垢版 |
2020/05/02(土) 11:40:58.78ID:a9R/obhcM
そうだったのか、時代の流れの速さや変化の大きさを感じるわ
0288名無し三等兵 (ワッチョイ 1102-ts7H [106.166.50.77])
垢版 |
2020/05/02(土) 12:00:34.47ID:ua2JW9zO0
日本は旅客機型の物体をとりあえず旅客機程度の仕様頻度で飛ばして
運用できることは分かった

ただし、整備する人が日本人で、また機内の装備の配置をする人も
日本人じゃないとダメな機体限定ね
色んな訓練程度や方式の人がいてもすぐに機内装備の配置を変えられる、
みたいなのを作れ、と言われても、アメリカの基準を満たすレベルで
そのようなものに未だに仕上がっていない

国内便限定ならいくらでも使えるんだろうなあ
スペースジェットはw
0293名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.231.92])
垢版 |
2020/05/02(土) 12:50:44.66ID:hcKZwiT6M
アメリカ軍と違って世界中でケンカする訳じゃないから穴熊ガラパゴスで問題無いでしょ?
ガメラとイージスとAWACSやE-2D、これらとしっかりリンクしてミサイルの中間誘導してもらえればそれで問題ないでしょ?
0296名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.224.90])
垢版 |
2020/05/02(土) 13:13:56.46ID:fotRo6GdM
大丈夫、最近打ち上げた光学衛星ともリンクすれば無敵でしょ?俺は信じてるよ
0299名無し三等兵 (ワッチョイ 798c-ZiRj [220.215.189.26])
垢版 |
2020/05/02(土) 13:59:07.27ID:YE1OgC9Q0
>>283
記事まとめ
F-22の最新アップグレードに関して
・2060年頃まで運用予定
・サイドワインダーおよびAMRAAMといった最新の空対空ミサイルが配備可能
・JHMCSヘルメット装備可能
・Link-16を受信のみならず送信を可能にする
・センサーはF-15Xと同レベルにする

記事によると、F-22はステルス性重視で機体をシャープに作ったために大幅な兵装追加は難しいとのこと
0300名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.228.171])
垢版 |
2020/05/02(土) 14:06:49.89ID:Xk6V2vuLM
もう買ってくれって泣きついてきても買う価値ないよね。
純国産で頑張れ
0302名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-8z6l [126.182.153.93])
垢版 |
2020/05/02(土) 14:12:55.22ID:b/bGC80Ap
>>299
IRSTの追加はないよ
何度も出た予想だけど、リンク先の記事もF-22のアップデートはソフトウェアの更新が中心で
ハードウェアの追加はないと

というかF-22を小幅改修したって本格的な第六世代機には対抗できないよ
アメリカもそれが分かってて大幅な改修を考えてない
0303名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-TWks [126.31.243.166])
垢版 |
2020/05/02(土) 14:13:58.83ID:YecjTSj80
>>299
F-22じゃあ、ミーティアやJNAAMにロシアの長射程AAMの様な、幅が広かったり直径が大きいミサイルを搭載したら弾数が減るからね
AIM-260の様に、AIM-120と同じサイズで性能を向上させるしかない
ましてや、1000ポンドJDAM以上の対地攻撃兵装は積めないと
冷戦期の、コストを無視した対空番長だから仕方無いが
0305名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.224.21])
垢版 |
2020/05/02(土) 14:57:35.50ID:1RwnIaDtM
>>301
違うと思うよ、もしF-22を売ってもらえたら、F-35が日本の防空にマッチしてたら、自主開発なんて言葉は絶対に出なかった。
F-22を売ってもらえずF-35が想像以上にマッチしなかったからこその自主開発。F-35はポンコツだから
0306名無し三等兵 (スッップ Sd33-FTXF [49.98.153.35])
垢版 |
2020/05/02(土) 14:57:40.34ID:y9fPtJsWd
>>303
>F-22じゃあ、ミーティアやJNAAM
ミーティア 直径17.8cm, 長さ365cm
AMRAAM 直径18cm, 長さ3.65m
両者は機械的にコンパチですよ。むしろAMRAAMの翼幅が大きすぎで翼カットのC/Dが開発が必要になっている。
0308名無し三等兵 (JP 0H6b-D935 [133.106.132.141])
垢版 |
2020/05/02(土) 15:04:13.07ID:YYwQ9xHZH
つうけどF-35はくっそ強いでしょう
可変サイクルへのエンジン換装なんて実現したら航続距離も伸びて
日本の国防へはこれでいいや、ってなるくらいの性能

つか米の同盟国側が強すぎて世界各国で勢力変動が起こるんじゃないの
ロシアについていっても制空権すら取れない的な
0315名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.224.21])
垢版 |
2020/05/02(土) 15:34:00.25ID:1RwnIaDtM
深刻だよなぁ、F-35はそこそこ優秀みたいな間違った評価がかなり世間で目立つ。これでB型買って運用するなんて話まで出ちゃって。
こんなポンコツに金使うならF3に全力注ぐべきだよ。まぁ選定基準を勝手に変えてまで導入したのは空自自身だから身から出た錆ではあるけれども
0318名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/02(土) 15:41:53.51ID:ZawQrNOx0
日本は中国・ロシアという二大ならずもの国家と対峙している
おまけに敵意剥き出しの韓国なんかも隣接する

おそらく防空にかんしてこれでいいやなんてことにはならんだろ
しかも中・露は新型機をバシバシ出してくる国
F-3開発が必要なくなるような情報は当面ないと思ってよい
0319名無し三等兵 (ワッチョイ 7140-6yIX [218.227.67.69])
垢版 |
2020/05/02(土) 15:42:33.56ID:LEMvGJrS0
必要以上にディスるのもあれだが
投資家向けのサイトにはF35を最高峰の戦闘機と書いてたりするな
メリケンが最高の軍事機密を世界中に輸出するとでも思ってるのかね?
0320名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/02(土) 15:42:41.54ID:ZawQrNOx0
訂正 必要なくなるような情勢
0323名無し三等兵 (ワッチョイ 1102-ts7H [106.166.50.77])
垢版 |
2020/05/02(土) 15:44:46.25ID:ua2JW9zO0
>>317
>F-16に最新型のエンジンを換装してもF-15より劣る部分があるのと同じ

F-16ってF101を積もうとした時期があったなあ

同じノリでF135あるいはAETDを搭載できるバージョン作って
その分だけレドームも思い切って大型レーダー向けに改修して(F-16の場合、レドームが変わると
インテークも変えないといけないか)

とかやったら、F-15との差は確かにかなり縮まる
でも、超えるかと言われるとまだまだ疑問
0328名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.224.21])
垢版 |
2020/05/02(土) 16:25:05.59ID:1RwnIaDtM
アメさんの飛行機は簡単に改装させてもらえないんだよね、F-15のレーダー改装も許してもらえなかったし。
自分で作るのが一番だよね、F-3は完全国産で頑張れ〜
0329名無し三等兵 (ワッチョイ d9cf-r3zN [150.249.64.140])
垢版 |
2020/05/02(土) 16:25:28.73ID:v3V1HBiY0
タイフーンは欧州最高峰の機体!だから凄いがまかり通るんですか…。F-35は凄い!だけど日本ではステルス除けばF-15以下凄くない!じゃないかと…
いや、ステルスも含めるならF-35の方が絶対凄いんですけどね…
0330名無し三等兵 (スッップ Sd33-gKup [49.98.156.253])
垢版 |
2020/05/02(土) 16:25:49.65ID:FQhoek5Ld
この塗料を使えば、F-3ナイトオウルができる。闇に溶け込む目視ステルス戦闘機
完成!!!

https://nazology.net/archives/58706
0333名無し三等兵 (JP 0H6b-D935 [133.106.132.141])
垢版 |
2020/05/02(土) 16:31:50.77ID:YYwQ9xHZH
>>329
ラファールに模擬戦で負けてるじゃないですか
しかもラファール2機対タイフーン4機で

まあラファールが当時の最新アップデートでタイフーンが初期型とかなら普通にそうなるだろうけど
タイフーンはユーロレーダーでどうなるんだか
0337名無し三等兵 (ワッチョイ d9cf-r3zN [150.249.64.140])
垢版 |
2020/05/02(土) 16:42:45.69ID:v3V1HBiY0
F-35とF-15に関してはステルス除外してって言ってるじゃないですか。実質的に除外出来ないんだから模擬戦で敵うわけがない。スクランブル位はF-15の方がいいかもね。
タイフーンは例として上げました。

言いたいのはF-35は日本の専守防衛方針には合わないってだけです。
分かりづらくてすまんね。
F-35はどこまでいっても攻撃機なんで爆撃してなんぼよね。
0338名無し三等兵 (JP 0H6b-D935 [133.106.132.141])
垢版 |
2020/05/02(土) 16:46:45.01ID:YYwQ9xHZH
>>335
三菱はこういう時MIPSアーキテクチャを使う印象なんだが、
MIPSの先行きは暗いし近年ARMも使うようになってきたからどうなるかわからん。

そうだ、A64FXを……ダメか。
0342名無し三等兵 (ワッチョイ 798c-ZiRj [220.215.189.26])
垢版 |
2020/05/02(土) 17:27:15.40ID:YE1OgC9Q0
日本人って1つの物を改良したりする能力って長けてるよね。1つ1つを大事にする国民性があると思う
F-2とか初期とは比べ物にならない

海外はどちらかというと新しいのをボンボン造りがちではある
米空軍のF-15なんかは改修たくさんしてるけどF-15Xなんて設計の70%見直したとか言ってるからほとんど別物
0345名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-tydC [27.93.17.119])
垢版 |
2020/05/02(土) 17:34:39.73ID:6Jxtc6eQ0
F-35を選んだのは正解だったな。値段、性能、将来的なアップデートの確実さと。
F-3は登場時点で国産化の意義以外に調達の理由を見つけるのはハッキリ言って難しいだろう。
もし国産で単独調達となれば性能以前にコスト面でも調達継続が出来なくなるのは容易に予測出来る。
0347名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-tydC [27.93.17.119])
垢版 |
2020/05/02(土) 17:38:00.31ID:6Jxtc6eQ0
>>342
> 日本人って1つの物を改良したりする能力って長けてるよね。1つ1つを大事にする国民性があると思う

国産兵器は正式化以降放置で陳腐化ってのは日本のお家芸。今まで何を見てきたんだ?
0348名無し三等兵 (ワッチョイ 798c-ZiRj [220.215.189.26])
垢版 |
2020/05/02(土) 17:39:31.11ID:YE1OgC9Q0
>>345
F-22は議会が輸出を禁じてこれ以上生産の見込みもないことからLMはアップグレードに消極的だったのだろう
それより、輸出可能で機数も多いF-35をてこ入れした方が有用性が高い

でも、ここに来てのF-22アップグレード。何らかの動きがあるかもしれん
0349名無し三等兵 (ワッチョイ d9cf-r3zN [150.249.64.140])
垢版 |
2020/05/02(土) 17:42:12.17ID:v3V1HBiY0
>>347
彼はF-3を輸出してF-3の技術を自由に使っていいよと言っているんじゃ。
テンペストは日本のF-3を購入して彼らで改修、イギリスの国産機として輸出するのが最もいい方法に。スウェーデンもにっこりだね。持ち出しがなしですむ。
0352名無し三等兵 (アウアウ Sacb-JtQk [211.18.44.88])
垢版 |
2020/05/02(土) 18:14:35.51ID:Wa5hyHFja
>>347

航空機限って事実をみると
F-86,F-104は改修らしい改修はしていない
F-86Dは部品供給途絶で早期退役

大規模改修したのはF-4EJとF-15の半分だけなんだよね
そして意外と地味に改修して能力向上してるのがF-2
外国兵器だからアップデートされたかというとそうでもないね
F-2が使い勝手のよい機体と評価を上げたのは地味に能力向上したから
0355名無し三等兵 (ワッチョイ 9371-ts7H [157.107.44.128])
垢版 |
2020/05/02(土) 18:35:19.11ID:5fgGcttp0
>>350
今のボーイングにそんな体力ねぇぞ
エンブラエルとの提携すら解消してRJがマジで三菱の一人勝ちになりそうな状況だし
戦い(ロールアウト)が始まる前に勝敗は8割方決してるとか言っても正直出来過ぎだ
0356名無し三等兵 (スッップ Sd33-iIfi [49.98.144.111])
垢版 |
2020/05/02(土) 18:42:24.54ID:nQkSnYYZd
F-35は所詮アメリカの器材
日本が関与できる部分は少ないし今後はその悪い影響がもろに運用に出てくるだろうな
現場が好きなように扱えない時点で相当なデメリット
0357名無し三等兵 (ワッチョイ d9cf-r3zN [150.249.64.140])
垢版 |
2020/05/02(土) 18:44:02.36ID:v3V1HBiY0
>>354
持ち出し無しはスウェーデンにとってだよ。
ありえない最悪は世界中の標準機がF-3改良型のテンペストになって、日本だけ旧式のF-3だってバカにされることだな。
そうなったら日本も高い金だしてテンペストの購入…しかもブラックボックスつき…。ま、F-3をそのまま売るなんてありえないだろうから、ありえない未来だけどな。
0359名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.224.21])
垢版 |
2020/05/02(土) 18:57:16.00ID:1RwnIaDtM
国産で作った技術を簡単に開示するわけないでしょ、F-2のレーダーの時だって抵抗したし潜水艦の技術も出さないって事でおじゃんになった。
いくらお人好しの日本でも技術を簡単に出すわけないわな。
0372名無し三等兵 (JP 0H6b-D935 [133.106.132.141])
垢版 |
2020/05/02(土) 19:42:42.05ID:YYwQ9xHZH
まあ改修プログラムを片手間で開発しても米より劣るものしかできるわけがない
腰を据えてやればできたかもしれんが旧式機100機のためにはやらん。
0376名無し三等兵 (ワッチョイ 798c-ZiRj [220.215.189.26])
垢版 |
2020/05/02(土) 19:54:57.70ID:YE1OgC9Q0
アメリカとは軍事予算の桁が違うのだから同等品以上の物が出来なくて当然だろ
今回のF-3は国内の軍事産業保護も目的のうちの1つだからね
日本主導でやることに意味がある
0381名無し三等兵 (ワッチョイ d9cf-r3zN [150.249.64.140])
垢版 |
2020/05/02(土) 20:33:02.94ID:v3V1HBiY0
ここにいるどこぞの誰かは買ってポン付けが普通に思ってるみたいだがな。
購入って、考え方が悪いよな。
FMSとか武器購入はレンタルだって認識に改めた方がいいよな。事実はともかくな。
0383名無し三等兵 (スッップ Sd33-7ti4 [49.98.129.180])
垢版 |
2020/05/02(土) 20:42:24.81ID:yKdFyHrFd
今はシステムに統合するから、使う側が独自のアビオニクスを搭載したいなら情報開示しないと難しいよね
開発側がソース公開するなら別だが、そんな優しいわけもなく
0384名無し三等兵 (スッップ Sd33-iIfi [49.98.144.111])
垢版 |
2020/05/02(土) 20:52:37.59ID:nQkSnYYZd
>>381
FMSは物が決められた期日に来ないとかそのくせ先払いだからね
F-35は優秀だが国防の基幹とするには不都合が多い
0385名無し三等兵 (ワッチョイ 0b69-h83k [153.196.192.216])
垢版 |
2020/05/02(土) 20:56:50.88ID:rNtb5Adr0
>>361
発注ロットごとにマイナーアップデートされているケースが多いし、オーバーホール時に搭載機材の更新を行う事も珍しくない。
この辺は契約情報を細かく追っていかないとなかなか分からない部分だな。
0386名無し三等兵 (ワッチョイ 798c-ZiRj [220.215.189.26])
垢版 |
2020/05/02(土) 21:22:50.34ID:YE1OgC9Q0
日本の航空自衛隊が使ってるF-35とアメリカ空軍のF-35って同じ性能なのかな?

今は同じでもアメリカのはどんどんアップグレードされて日本のは置き去りにされそうだ
そもそも普通の部品交換ですらまともに出来てないというのに改修どころじゃないよな
0388名無し三等兵 (ワッチョイ 7b0e-ur4w [223.134.134.159])
垢版 |
2020/05/02(土) 21:30:41.42ID:uiz2o+jd0
基本的にグレードの差はアメリカとしても出したくないのではないかな
古いパーツを延々と作る設備の維持も辛いもので、できればアップグレードして欲しいのではと思うよ
そうすればパーツの量産効果も出て米軍向けの機体もコストが下がる

しかし簡単にアップグレードできない軍事費の国もあるので、いずれ大きな問題になると思われる
0390名無し三等兵 (ワッチョイ 7b0e-ur4w [223.134.134.159])
垢版 |
2020/05/02(土) 21:36:54.70ID:uiz2o+jd0
まあ確実に今世界で配備され始めている初期生産のF-35は後々問題となるので、
いずれ最新グレードに一気にアップグレードとかのプロジェクト立ち上がるんではないかな
ただしそれを行うにも一定の配備数が必要なので、少数しか配備できない国はやっぱり問題になると思われる
0392名無し三等兵 (ワッチョイ 7161-XUDP [218.231.249.253])
垢版 |
2020/05/02(土) 21:46:43.61ID:uYDnkSS70
>>348
>ここに来てのF-22アップグレード。何らかの動きがあるかもしれん

アメリカが第六世代機の開発を2060年迄に先送りしたと言う事だろ?
0393名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.229.54])
垢版 |
2020/05/02(土) 22:03:46.72ID:ptUqvxDnM
F-35みたらわかるでしょ、もうアメリカはまともに物作りができません。
アメリカ最後にして最高(当時)の戦闘機がF-22で、以降このような機体や過去のF-15・F-16のような戦闘機が産まれることはないと思います
0395名無し三等兵 (スッップ Sd33-iIfi [49.98.144.111])
垢版 |
2020/05/02(土) 22:15:44.42ID:nQkSnYYZd
>>394
本気を出さないと本気の出し方を忘れるからな
0397名無し三等兵 (ワッチョイ 13fd-WRor [219.101.29.144])
垢版 |
2020/05/02(土) 22:24:27.77ID:Nm9cCy9h0
>>393
出来ませんも糞も、遅れはしたけどとうとうF-35は実戦配備されつつあるやんと
3タイプ統合かつ多国籍計画で死にそうになったけど、アメリカだからここまでできた訳で

いろいろ問題はあれど、F‐35は今後30年は世界の空軍にとって一つの指標になる主力機だし、
設計開発からすべてが2000年代産まれの現状における最新鋭機なのは動かん
空自だって、仮にF-3がどれだけ凄かろうが、世に出るのは約15年は先で、まとまった数になるのは20年くらいは先になる
それまでの間、日本の空を守るのは改修されたF-15と、そしてF-35A/Bに他ならない
0399名無し三等兵 (ワッチョイ 8bff-ts7H [121.103.98.181])
垢版 |
2020/05/02(土) 22:29:37.97ID:3Y3RZlTz0
まあ日本が加わったことでF-35プロジェクトに量産効果もろもろの良い影響を出せたのなら、お互いにとって良かったとも
日本が決めてからだんだんと転がり始めたよね
0402名無し三等兵 (ワッチョイ 13fd-WRor [219.101.29.144])
垢版 |
2020/05/02(土) 22:41:18.37ID:Nm9cCy9h0
>>400
技術的には当然まったく関与してないが、政治的には(大口の財布が加わったので)ちょっと一息ついたと思うぞ
日本が受けた異例の好待遇と、それに対して文句ひとつ言わず歓迎コメントばかりだった事がそれを証明してる
0403名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.224.143])
垢版 |
2020/05/02(土) 22:45:17.18ID:YXyqt1eFM
俺やお前らじゃあるまいし 俺はまだ本気をだしていない なんて軍事産業においては通用せんだろ。
軍事産業は、当代最高の技術水準を持たねばならず、その持てる最高技術の結晶がF-35であり空飛ぶ棺桶でありポンコツ軍用機。
日本はアメリカにボコボコにされて以降わんと吠える事もできなくなっちゃったから、アメリカには偉大で居てほしいと思う奴が多いかもしれんが現実は腐った巨神兵レベルに堕ちてる
0405名無し三等兵 (ワッチョイ 798c-ZiRj [220.215.189.26])
垢版 |
2020/05/02(土) 22:49:51.03ID:YE1OgC9Q0
今アメリカがやろうとしてるF-22のアップグレードってアメリカが日本に提案したF-22ベース案と同じだよね?

やはり日本の金でF-22をアップグレードしようとしてたのね
それで日本からお金取れなさそうだから自主アップグレードに切り替えたのかも
随分とナメられたものだ
0406名無し三等兵 (ワッチョイ 1376-ts7H [61.46.184.165])
垢版 |
2020/05/02(土) 22:52:05.87ID:mTdwUKip0
アメリカが堕ちてるというより、冷戦終結後一人勝ちの状態が続きすぎて(負けた側の東側が必死に力を蓄えていたを甘く見過ぎて)油断というか、
将来を楽天的に見すぎた結果なんだろなとはお思う。
その結果が、ブレたコンセプトになってたり時流に合わないコンセプトになったものをたくさん作ってしまった感じに思えたり。
0407名無し三等兵 (ワッチョイ 798c-ZiRj [220.215.189.26])
垢版 |
2020/05/02(土) 22:55:06.08ID:YE1OgC9Q0
>>399
アメリカ議会がLMに、ボーイングのF-15Xを大量購入して欲しくなければF-35の価格を下げろと言ったらしい
日本なんて三菱重工の言い値だからなかなか値段は下がらないでしょ

複数の戦闘機メーカーがある国だからこそ出来る芸当で羨ましいね
0409名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.230.202])
垢版 |
2020/05/02(土) 23:20:01.14ID:qhD4L8TtM
F-2なんてまんまアジャイルファルコン構想押し付けられたわけだからな、当時の自衛官でレイプされて産まれた機体って言った奴が居るってのも頷ける位やられたいほうだい。
0416名無し三等兵 (ワッチョイ 8bff-ts7H [121.103.98.181])
垢版 |
2020/05/03(日) 00:37:30.16ID:XfWOrgYH0
というかアメリカ企業があんなにボり体質で悪辣なのって、やっぱ競争が厳しいからかね
約束しても隙あらば破るよね
ほんでそれが原因で結局損している部分もあるし
ディロン・リード経由でもあいつら約束破ろうとするやん?

逆に言うとディロン・リードがアメリカ企業のわりに約束守るんで、今でも一定の信頼があるともいえるが
でなけりゃとっくの昔にパージされてる
0422名無し三等兵 (ワッチョイ 09ed-h83k [110.233.135.190])
垢版 |
2020/05/03(日) 02:09:48.28ID:0IFtNNSv0
>>417
ボッタクリになるかどうかはわからんが、ある程度のマージン(余裕枠)を見て受注額を請求しているのに、
なぜか大赤字になってしまうボーイングという企業がありましてね。

KC-46とか、VC-25B(次期大統領専用機)とか、コストが膨らんでも追加請求できずに困ってます。
(どうしてこうなった)
0427名無し三等兵 (ワッチョイ 09ed-h83k [110.233.135.190])
垢版 |
2020/05/03(日) 02:29:32.39ID:0IFtNNSv0
米空軍だけ見てるとボーイングが酷いように見えるけど、
米海軍のフォード級空母はさらない悲惨な状況なんだよな。
スレチになるからあまり触れんけど。

米軍全体が何かおかしくなっているのかも、という疑念が。
0433名無し三等兵 (ワッチョイ 8bff-ts7H [121.103.98.181])
垢版 |
2020/05/03(日) 04:03:55.47ID:XfWOrgYH0
今のアメリカ兵器開発が炎上するのは、目的が拡散しているからなのかね
ソビエト連邦というわかりやすい敵がおらんし
あれもこれもやらなあかん状況だと、シンプルイズベストもできん
0434名無し三等兵 (ワッチョイ b17c-YGGb [122.219.217.153])
垢版 |
2020/05/03(日) 04:15:17.86ID:G5MKB4Sg0
今のってか、アメリカの兵器開発は
フワッとした目的の元ピンぼけした兵器を作る→戦争前後に正気に戻ってマトモ且つ優秀な兵器を作る→フワッとした(以下省略)の繰り返しじゃね
WW2/朝鮮(マトモ期)→ベトナム(フワッと期、ここでの戦訓で正気に戻る)→湾岸(マトモ期)→アフガン以降と
0435名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-8z6l [126.182.85.0])
垢版 |
2020/05/03(日) 04:24:54.93ID:gE9vlAYBp
>>407
>アメリカ議会がLMに、ボーイングのF-15Xを大量購入して欲しくなければF-35の価格を下げろと言ったらしい
値下げしろと言ったのはトランプだし比較相手はスパホだし
ボーイングを救済するために議会が決めたF-15Xの調達数はまさに片手で数える程度だし

色々間違っててツッコミが大変
0436名無し三等兵 (ワッチョイ 798c-ZiRj [220.215.189.26])
垢版 |
2020/05/03(日) 04:52:01.95ID:YDvV+GYF0
>>435

> 値下げしろと言ったのはトランプだし比較相手はスパホだし
> ボーイングを救済するために議会が決めたF-15Xの調達数はまさに片手で数える程度だし
>
> 色々間違っててツッコミが大変

君みたいな人が一番恥ずかしいよ

https://nationalinterest.org/blog/buzz/f-15ex-could-give-f-35-some-real-competition-and-thats-great-news-russia-143867
0437名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-8z6l [126.182.85.0])
垢版 |
2020/05/03(日) 05:08:56.06ID:gE9vlAYBp
>>436
自分が貼った記事もまともに読めないのか
そもそもF-15EXの調達を主導したのは議会とペンタゴンで空軍は元々F-15EXは要らないと言ってたし
ねじ込まれたF-15EX調達を空軍がのんだのも「F-35の調達計画を影響しない」という前提があるから

F-35の値下げ交渉はトランプが就任直後に言い出した話
0438名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-8z6l [126.182.85.0])
垢版 |
2020/05/03(日) 05:18:18.34ID:gE9vlAYBp
>>436
ワッチョイを辿ってみたが言ってることに間違いが多くてアメリカ最高日本ダメ以外何も言ってないなキミ

F-22の改修って予定されてたインクレメント3.2a以外新規決定されたものないし
そのインクレメント3.2bも本来なら数年前にやるはずのものが延期されまくってたし

英語ソース貼るのはいいけど肝心な内容読めてないぞ
0440名無し三等兵 (スッップ Sd33-FTXF [49.98.153.35])
垢版 |
2020/05/03(日) 05:19:54.46ID:FKw/4y3ed
>>431
>もちろん、書類審査で「コンペ前落ちる」のは出ないかも
提案書類だけでも有償(相当の検討経費がでる)の形式は、
有償RFPと言って米国の軍関係ではごく普通の契約形態です。
0443名無し三等兵 (ワッチョイ b354-DBwA [133.209.211.245])
垢版 |
2020/05/03(日) 05:38:18.85ID:36xVSlxb0
>>442
今日日自動翻訳もあるだろから読めないのでなく読まないのだろう

F-15EXとか空軍はそら採用したくないわな、不良債権になりかねんし
F-22の改修もこんな片手間改修だけで2060年まで使える最強!とか世の中なめてるだろ元記事
0444名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-8z6l [126.182.85.0])
垢版 |
2020/05/03(日) 05:52:31.37ID:gE9vlAYBp
>>443
だよな
その2060年まで最強!という記事にこういうツッコミが入ってるし
https://grandfleet.info/military-trivia/f-22a-avionics-inferior-to-4th-generation/
F-22Aラプターは、第6世代機に任務を引き継ぐまでは現役に留まり続け
最大で2060年頃まで戦う事ができるとナショナル・インタレスト誌は言っているが
米空軍は2045年頃までの運用を予定しており運用期間の延長については何も言及していない
0452名無し三等兵 (ワッチョイ 8bff-ts7H [121.103.98.181])
垢版 |
2020/05/03(日) 06:21:27.76ID:XfWOrgYH0
まあ実際実装はほんとムズイだろうが、ソフトウェアがーという方々は、「我々は国産計算機と国産ソフトで心臓を計算出来る時代に生きている」というリアルをおそらく知らない
0454名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.226.46])
垢版 |
2020/05/03(日) 07:04:21.78ID:NXCBxuq/M
飛んでミサイル撃てりゃF-35よりましだから。
頑張って純国産でいけ。
0455名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-h83k [125.51.175.183])
垢版 |
2020/05/03(日) 07:35:43.51ID:XU836Q5a0
純国産にこだわる必要ない。
若干劣る程度ならともかく、戦闘機の差はまだまだある。
実戦はパイロットの命を懸けた実験だからな。本気度が違う。
F35は進化し続ける。言うほど簡単なことじゃない。
0458名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-8z6l [126.182.85.0])
垢版 |
2020/05/03(日) 07:54:33.16ID:gE9vlAYBp
実戦経験といってもアメリカの現代対空戦闘の実戦経験はそんなにないし
ここ30年間ほとんど地上部隊を一方的にボコるだけの戦闘だから
アメリカと共同訓練してイギリスと共同スタディーしてる日本が自国用の戦闘機を開発するのに問題ない
0460名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/03(日) 08:30:10.09ID:/LwKT8AJ0
>>457

F-2の時は試作機製作の直前にモックアップ公開した
たた塗装されずにベニアのまんまだった
次期戦闘機のモックアップはかっこよく塗装して公開してもらいたい
0461名無し三等兵 (ワッチョイ d9cf-r3zN [150.249.64.140])
垢版 |
2020/05/03(日) 09:59:40.65ID:lkay3rUF0
>>455
F-35の実力を発揮するために対地攻撃機能とかしっかり使っていかないとな。対地ミサイルとか一杯買わないと。勿体ないからF-3の最初のアップデートは対地ミサイルの共有化かね。
0462名無し三等兵 (ワッチョイ b32d-OsQE [133.236.71.58])
垢版 |
2020/05/03(日) 12:40:00.41ID:oIO5F6Ik0
>>456
そもそも自衛隊が実戦経験無いとか寝言言うなレベルやしな。

最後の引き金引かないだけでソ連〜ロシア、中国相手にどれだけ色々対応してきてるのさ、海空とも。
(陸も例えば震災なんか銃撃たないだけで立派な実戦くぐり抜けてきてるから)
0463名無し三等兵 (ワッチョイ 9371-ts7H [157.107.44.128])
垢版 |
2020/05/03(日) 13:30:41.47ID:L3ea3QVb0
ロジスティクスや指揮系統、部隊の動員能力のような直接戦闘以外の部分が現代の軍隊では9割以上を占めている
というのはよく通ぶって語られるところではあるが
実戦経験となると途端に残り1割未満の部分を神話化してしまう手合いが嘆かわしいほどに多いことだな
0468名無し三等兵 (ワッチョイ 8b02-5IIC [121.111.160.168])
垢版 |
2020/05/03(日) 15:02:37.38ID:lTd6eT+H0
ドンパチやるのが軍隊じゃないからね。

有事に際して戦力を展開する能力を持つことで、他国からドンパチさせないように隙を見せず牽制するのが仕事だ。

そういう意味では、年がら年中自然災害を受ける国土に派遣されている自衛隊は、他国との戦争よりも激しい実戦をくぐり抜けていると言える。
0469名無し三等兵 (ワッチョイ 13c3-VhKE [61.113.186.195])
垢版 |
2020/05/03(日) 15:03:26.77ID:/HFUj9DT0
>>403
覇権国に衰退が起こったとき、どんなにそれがはっきりしていても、そうと見てとることはいつも難しいからな

今がアメリカ合衆国から日本に覇権が移行する時期だったと後の世で語られるんだろうな
0475名無し三等兵 (トンモー MMdd-YHJf [218.225.224.103])
垢版 |
2020/05/03(日) 16:13:03.47ID:pkW0SVixM
策源地爆撃なんて決断できる政治家居るんかね。
これを簡単に決断力できるならトマホークを用意した方が安全・安心・高効率だと思うがなぁ
0477名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-8z6l [126.182.85.0])
垢版 |
2020/05/03(日) 16:15:59.07ID:gE9vlAYBp
>>474
なぜ発狂した?
1980年以降のアメリカの対空戦闘の実戦経験は何回あるか自分で言ってみ
40年の間に大規模対空戦闘があったのはせいぜいフォークランド

アメリカ最高日本ダメじゃないとホルホルになるのか?
0482名無し三等兵 (ワッチョイ 0bc3-VhKE [153.133.35.48])
垢版 |
2020/05/03(日) 16:53:43.07ID:ENL7PGeU0
>>471
日本は次期世界覇権国の潜在力はあると思うぞ、というか日本しか候補が居ない
直近の覇権交代の(大英帝国からアメリカ合衆国)の時
つまり100年前の1920年のアメリカ軍なんて今の自衛隊以下だったし
0484名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-rqI2 [126.74.80.121])
垢版 |
2020/05/03(日) 17:04:15.05ID:47ydcnfg0
第一次世界大戦が終了した要素として1917年の米軍の参戦ってのは重要なんだが
ワシントンとロンドンの海軍軍縮条約でも日本よりもアメリカのほうが保有数は多く認められてた
0490名無し三等兵 (ワッチョイ 9941-h83k [118.236.161.197])
垢版 |
2020/05/03(日) 18:06:58.40ID:9H5GPaJ10
>>487
こういうのが>>469の言う
「覇権国に衰退が起こったとき、どんなにそれがはっきりしていても、そうと見てとることはいつも難しい」
の一例なんだろな

もうアメリカは終わりの終わりに差し掛かってると思うけど、中露朝に大勝利して消えていくんだろう
0492名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/03(日) 18:11:57.61ID:/LwKT8AJ0
>>487

デジタルセンチュリーとはいっても
手始めにどんな機体から設計するかも決まってない

単なる攻撃機ならF-35は既にある
制空重視でも今有るF-22を厚化粧させれば何とかなる
現状はこんな感じなのかな?
0493名無し三等兵 (ワッチョイ 8bda-JFW3 [121.114.183.20])
垢版 |
2020/05/03(日) 18:17:28.46ID:VhQt1mRn0
妄想が過ぎるから晒すの躊躇してたけど、せっかく作ったんだから晒してみる


一見するとただの次期戦闘機イメージだけれど
https://i.imgur.com/3qhfmnd.png
https://i.imgur.com/Q0p8pau.jpg
https://i.imgur.com/zZSdgz8.jpg
https://i.imgur.com/8sMxIo9.jpg

夢詰め込んでみたよ
https://i.imgur.com/n5rcaec.png
https://i.imgur.com/4Cgimbk.png

リフトシステムはRALS?
二つのエンジンの低圧ファンの空気集めて4つにバイパスして、点火するよ
一発停止しても対角のリフトシステムでバランスとれんじゃね?
まぁ推力不足で墜落確定だろうから意味ないけれど
https://i.imgur.com/cFPTcxr.jpg
https://i.imgur.com/QLZM0Pb.png


ウェポンベイはこんな感じ
浅いとこと深いところがあるぞ
https://i.imgur.com/bj5p1qd.png
https://i.imgur.com/Xw2z9b2.png
https://i.imgur.com/bmAr9Ua.png
https://i.imgur.com/drBjRpO.png
0494名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-TWks [126.31.243.166])
垢版 |
2020/05/03(日) 18:17:47.42ID:GpK7u2dd0
>>475
最近の自衛隊新装備事情を見れば、トマホーク自体は導入せずとも、その次の世代の巡航ミサイルに弾道ミサイルの進化型を導入する気マンマンなのだがな
偵察衛星を含めた軍事衛星も増やすし、無人機も導入するしで、気付いた時にはターゲティング能力も保有していたパターンだろうし
0496名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-8z6l [126.182.85.0])
垢版 |
2020/05/03(日) 18:24:41.57ID:gE9vlAYBp
>>490
今の戦闘機開発ではアメリカが一つも二つも先に進んでるから
そこからさらに先に進むのに方向性を決め兼ねてるだけで衰退なんて全くない
昔ならライバル国と凌ぎを削って相手の最新鋭機をどうにか上回るように必死になってたが
今の中露はアメリカが20年前に量産配備したF-22に対抗できる機種を10年以内になんとか配備する程度だし
F-35に予定されてるアップデートにはすでに日欧の次世代機の要素が含まれてるから
アメリカが先に進み過ぎてるだけ
0497名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-TWks [126.31.243.166])
垢版 |
2020/05/03(日) 18:32:27.64ID:GpK7u2dd0
>>493
力作乙カレー

おお、でかいでかい。想像以上に大きかった
大体俺の理想の次期戦闘機と同じだ
流石に垂直離着陸能力は要らんと思うが。その分ウェポンベイ拡大して、JNAAMを重ねずに前後に並べたい
まあ、まず無いとは思うが、QE級やその拡大型程度の空母で現行スーパーキャリアを超える世界最強の空母と艦上機を実現できるのなら、保有しない手は無いが
0505名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-8z6l [126.182.85.0])
垢版 |
2020/05/03(日) 18:51:18.50ID:gE9vlAYBp
>>499
なおも何も戦前から植民地経営が行き詰まってていずれ手放すと予想されてたぞイギリス
戦闘機開発の現状も理解してないアメリカは衰退してる!はアホすぎ
冷戦終結後唯一の超大国になったから迷走してただけで今でも軍事技術開発においてトップ
迷走してるから衰退なら今まで何回衰退したのかわからない
0507名無し三等兵 (ワッチョイ 9371-ts7H [157.107.44.128])
垢版 |
2020/05/03(日) 18:56:22.22ID:L3ea3QVb0
TPPを手放した(そして日本が主導することになった)時点で退潮は明らかではあるやがな>アメリカ

それこそ中国の軍事力なんて割とどうでもいい部類の要素よりもよほど如実に内向化を示している
0511名無し三等兵 (JP 0H6b-D935 [133.106.178.48])
垢版 |
2020/05/03(日) 19:04:16.28ID:V13et0ZVH
つーか欧州ロシアがクソすぎるから米国が独走しているように見えてるんじゃないか
現実はかつてwktkした未来の2020年ではない。
0512名無し三等兵 (ワッチョイ 9941-h83k [118.236.161.197])
垢版 |
2020/05/03(日) 19:07:05.92ID:9H5GPaJ10
>>505
別に軍事技術だけを言ってるんじゃないんだけどねえ
イギリスはボーア戦争にも二度の世界大戦にも勝利した、軍事技術もそのたびに革新を起こした、それでも滅亡は避けられなかった
0514名無し三等兵 (ワッチョイ 1379-2ppX [61.192.138.105])
垢版 |
2020/05/03(日) 19:09:43.27ID:AIIM6c9+0
日本や英仏が新型機を出してもその数年後に米がとんでもない新型機を導入するのが見える
タイフーンやラファールとF-22以上の性能差のモンスターが
F-15のpre MSIP分はそっちを購入した方が良い
0519名無し三等兵 (ワッチョイ 8bda-JFW3 [121.114.183.20])
垢版 |
2020/05/03(日) 19:52:04.81ID:VhQt1mRn0
>>504
ウェポンベイ直上の空間(外皮から5cm距離とりダクト等の体積引いた)だけで13.5kl(約10t)の体積になった。
全部燃料タンクに使える訳じゃないけど、まぁ一杯積めるんじゃね?
https://i.imgur.com/Y7zAjQS.jpg


あとはF-22参考にすると、コクピット後ろ、エンジン周り、翼に積めそうね
https://i.imgur.com/R1pDJtR.jpg
0521名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-ewtv [125.4.148.150])
垢版 |
2020/05/03(日) 19:59:41.48ID:+PvnnyUf0
日本の場合, F-3 の次は AI 操縦の無人機開発でしょ. 自衛隊を人殺し集団と呼ぶ一部の
国民と政党がある限り自衛官が増えることはないだろうし, パイロット不足はどうにも
ならない. それに目視下のドッグファイトなんて過去の遺物になるだろうし.
0532名無し三等兵 (JP 0H6b-D935 [133.106.178.48])
垢版 |
2020/05/03(日) 20:59:56.15ID:V13et0ZVH
いずも型改造が8機という説があるんで
その後ひゅうが代艦が国産艦載機作らないようなら、その分も合わせたB型が必要になる

まあ国産艦載機作る妄想の方が面白くはあるんだが、陸上機と並列開発はいかにもなさそうで
0533名無し三等兵 (ワッチョイ 8bff-ts7H [121.103.98.181])
垢版 |
2020/05/03(日) 21:01:02.62ID:XfWOrgYH0
いっそのこと空母を飛ばしてしまえばいろんな問題は解決するとおもうの
0535名無し三等兵 (ワッチョイ 8b02-5IIC [121.111.160.168])
垢版 |
2020/05/03(日) 21:13:03.33ID:lTd6eT+H0
「いずも型の格納庫にF-35Bが隠れているかもしれない」という状況が現実になれば、この上ない牽制になる。

陸上から飛び立つF-35Aと違って、いつも追跡出来ないからな。
0537名無し三等兵 (ワッチョイ 139b-mNmm [123.223.228.118])
垢版 |
2020/05/03(日) 22:39:48.74ID:1GwsYEik0
どこにでも、F35Bがある方がいいと思う。
でも、撃沈してもF35Bの損失はないと思うぞ。
沈む前に逃げる。
0538名無し三等兵 (ワッチョイ 115f-CtLD [106.72.43.33])
垢版 |
2020/05/03(日) 22:41:36.34ID:HBdL6M9A0
>>529
> F-35の導入数は減らしてF-35Bだけにした方が良い

兵装搭載量も戦闘行動半径もA型より小さい上に実際上は亜音速でしか巡航できない欠陥機のB型だけにするって馬鹿ですか?

B型はM1.2以上の速度では問題が生じ,その問題を解決することは放棄してM1.2以下の速度でしか運用できないという
制限を付けるとJSF計画オフィスから宣言されてしまいました。

M1.2という音速を少し超えた速度は航続係数が最悪になる=航続性能が最悪になる領域なのでM1.2でスパクルするのは
ただでさえA型に比べて短足なB型の航続距離や戦闘行動半径を縮めてしまいます。

つまり、B型に対してM1.2以下という最大速度の制限が付いたということは、実用上はB型は亜音速でしか巡航できないということを意味します。


【出典】
2020.04.25
.欠陥修正を断念した米国、F-35BとF-35Cの超音速飛行制限で対応
https://grandfleet.info/us-related/u-s-f-35b-and-f-35c-supersonic-flight-limits/

【英文ソース】
The Hidden Troubles of the F-35
The Pentagon will have to live with limits on F-35’s supersonic flights
By: David B. Larter , Valerie Insinna , and Aaron Mehta &#8195; &#61555; April 24
https://www.defensenews.com/air/2020/04/24/the-pentagon-will-have-to-live-with-limits-on-f-35s-supersonic-flights/


ということで、大事なことですからもう一度。

兵装搭載量も戦闘行動半径もA型より小さい上に実際上は亜音速でしか巡航できない欠陥機のB型だけにするって馬鹿ですか?
0541名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-+62Z [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/03(日) 22:52:16.59ID:7bMC8lfS0
>>521
ドッグファイトがなくなっても、スクランブルやら高度な判断が要求される事の多い日本は、AIに任せられないので無人戦闘機を開発するとは思えない。戦闘機もしくは偵察(哨戒)機の外部索敵装置としてなら開発されそう。
0548名無し三等兵 (ワッチョイ 798c-ZiRj [220.215.189.26])
垢版 |
2020/05/03(日) 23:32:01.81ID:YDvV+GYF0
とりあえず今は他に選択肢もないからF-35を使うしかない
F-3が飛ぶ頃にはF-22やF-35のアップグレード版と比較されるわけだが果たしてどこで差別化出来るかということだな
0551名無し三等兵 (ワッチョイ 0b69-h83k [153.196.192.216])
垢版 |
2020/05/03(日) 23:49:44.76ID:3j/sEXQF0
>>548
必要なのは差別化じゃなくて、想定される安全保障環境に合致し、必要な性能を確保できるか否かだけどな。
まあ、F-35は最初から機体コンセプトが異なるし、F-22はコンセプトと基本設計の古さがネックになるから、
どちらもF-3とはかち合わないだろう。
0553名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-mNmm [153.155.80.223])
垢版 |
2020/05/03(日) 23:53:35.25ID:7sldCEvuM
F-3はレガシーな空軍としての使用に
適した設計。シナとやりあったら真っ先に
空港がやられるから、多分残らないが、
日常的なアラート任務には適している。
0555名無し三等兵 (ワッチョイ 798c-ZiRj [220.215.189.26])
垢版 |
2020/05/04(月) 00:02:04.11ID:B/zGMEAo0
>>550
垂直離着陸する技術って、はやぶさのような小惑星表面と地球表面では別物なのかな?
地球の方がはるかにエネルギーは要りそうだけども技術の基礎的な部分はどうなのかなと思った
0557名無し三等兵 (ワッチョイ 8b02-5IIC [121.111.160.168])
垢版 |
2020/05/04(月) 00:32:04.15ID:v1a9ok9K0
>>555
重力がほぼ無い宇宙は、空に浮き上がった風船をコントロールするよりも難しい。全く別物の世界。

>>556
リニア式カタパルトとか色々新技術の問題は発生しているけど、それを以てアメリカの衰退と見做すのは早計。

もしアメリカがダメで代わるのが中国だなんて言うなら、新しい飼い主が欲しいだけで自分で道を作れない犬。
0558名無し三等兵 (ワッチョイ 3902-ts7H [124.208.59.98])
垢版 |
2020/05/04(月) 00:42:33.27ID:P6EIDJQw0
災害派遣は立派な実戦だと思うぞ、人も死んでるし。軍隊は敵性「国家」と戦うためにだけあるわけじゃない…

実際311以降、結構ロジの整理と最適化、微妙に蓄積も増えてる。国があまり経済成長してないので増えないのが残念だところだが…
0560名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-mNmm [153.155.80.223])
垢版 |
2020/05/04(月) 00:54:01.40ID:PjecRh2kM
>>540
A型はF3ができればだいたいできるが、
B型は無理。
なるべくB型を買うべき。
0562名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-mNmm [153.155.80.223])
垢版 |
2020/05/04(月) 00:59:23.63ID:PjecRh2kM
>>545
F35Bは現状で、F18より戦闘行動半径が長い。
0563名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-mNmm [153.155.80.223])
垢版 |
2020/05/04(月) 01:03:21.35ID:PjecRh2kM
日本みたいに、第一劇食らうのが前提では、
F35Bのどこにあるかわからない機体は
ものすごく抑止力になる。
実際問題、長期距離ミサイルがない現状で、
反撃もできるという点での抑止力は空軍力の抗堪性だから、
F35Bは今最も日本にとって価値が高い。

全部、Bにしてもいいと思う。
0565名無し三等兵 (ワッチョイ 115f-CtLD [106.72.43.33])
垢版 |
2020/05/04(月) 01:28:14.02ID:e/GVHWA00
>>563
> 日本みたいに、第一劇食らうのが前提では、
> F35Bのどこにあるかわからない機体は
> ものすごく抑止力になる。

F-35Bのような大型戦闘機の配備拠点を簡単に隠せるなんてのは無知ゆえの単なる妄想
まず大きな格納庫が不可欠,そして整備のためには各種の高度な機材が不可欠
更に相当な容量の燃料貯蔵施設と弾薬庫も必要
更に言えばパイロットと整備員らの居住施設も必要
そして何よりもSTOVLである以上は短くともそれなりの長さの滑走路が整備されている場所に配備は限定される

これだけの設備を今の日本で秘密裡に建設することなど不可能だし
整備後にはテスト飛行も必要、それ以上にパイロットの技量を保つ上で一定頻度で飛行が不可欠
F-35Bのような大型戦闘機を飛ばせば日本のどこであっても目ざとく見つけられてしまうし

これだけの条件が重なれば配備可能な拠点候補地は日本では極めて限定されてしまうし
離着陸を行ったり地上でのエンジン試験を行ったりすれば偵察衛星による可視光や赤外線で丸見え

> 実際問題、長期距離ミサイルがない現状で、
> 反撃もできるという点での抑止力は空軍力の抗堪性だから、
> F35Bは今最も日本にとって価値が高い。

STOVL機のB型であろうとCTOL機のA型であろうと、先制で奇襲攻撃を受けたら着弾前に離陸できるのは
5分アラートで準備している数機のみ

STOVLのB型やハリアーのような完全なVTOLでもアラート待機でない通常のフライトラインに並べられている機体は
急には発進できず発進まで数十分を要するので奇襲攻撃からは逃げられないという意味でF-35AやF-15やF-3などのCTOL戦闘機と何も違わない

> 全部、Bにしてもいいと思う。

STOVL機の現実を全く理解していないB型中毒だと自覚したほうが良いよ
A型を止めて全部B型にしたりしたら,性能的にはCTOLに劣り機体価格も維持費も高くなるという意味で我が国は戦力的に二重に弱体化する
0567名無し三等兵 (ワッチョイ 09ed-h83k [110.233.135.190])
垢版 |
2020/05/04(月) 01:33:50.75ID:IkfjmkBV0
>>557
中国がどうこうという話ではなく、アメリカのプロジェクト管理能力みたいなものが
以前よりは確実に低下してるんじゃないか?という話。

フォード級で言えばEMALSだけの話ではなく、艦内エレベーターがまともに動かないとか、
弾薬を甲板に運び出すのに一度人力でエレベーターに載せ替えなきゃいけないとか、
下水管の配置がよくなくて、トイレの排水が頻繁に詰まるとか、
普通にきちんと管理していたら避けることができたトラブルがあまりのも多すぎる。

まぁ、時間と予算をかけたら解決できるかもしれないが、既に1番艦と同じ設計で
2番艦、3番艦の建造が進んでいる。当然、同じ欠陥の対処も行っていかねばならない。

去年からのフォード級のニュースを見ていると、個人的には”悲惨”という言葉しか思いつかないんだわ。
0568名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-mNmm [153.154.125.252])
垢版 |
2020/05/04(月) 01:39:23.65ID:wy4BYscfM
>>565
F35Bの運用可能な空港と空母が
F35Aにくらべて多くなれは、それだけ抗堪性が高くなる。

日本は先制攻撃は当面考えられないから、
抗堪性を重視するべき。
されならF35Bの方がいい。
そのためのコストは価値がある。
0574名無し三等兵 (ワッチョイ 13ec-FVyV [125.0.53.209])
垢版 |
2020/05/04(月) 02:15:57.91ID:9YhzmvU/0
>568

B型に凝り固まっているから聞く耳持たないだろうが、
A型・B型の価格差がかなりある(4機で100億円以上)ので、
この金で「滑走路の防護と復旧を担う航空施設隊」や
「航空機用のえん体」を増強した方が、抗堪性は高くなるかもしれない。
0575名無し三等兵 (ワッチョイ 0935-zzwv [180.146.180.70])
垢版 |
2020/05/04(月) 02:27:30.22ID:lVUGFOk10
B型でなきゃ揚陸艦や軽空母で運用できないし、滑走路破壊戦術を断念させるためには少数でも欲しかったのでは?

B型導入発表の時に給油機の方を増やすべき、って意見が多かったのを覚えてる
0577名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf8-CtLD [153.177.15.91])
垢版 |
2020/05/04(月) 02:36:51.74ID:k6YrSYu50
国の重点事業として次期戦闘機計画を強力に推進してほしい
重工系にとってはこれ以上無い支援になる
0578名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-mNmm [153.155.100.181])
垢版 |
2020/05/04(月) 02:41:17.16ID:RIznQpjSM
>>574
掩蔽壕は命中精度が上がってるので、もはや抗堪性はない。B型の抗堪性は
保管場所を増やすことによるので、移動型ミサイルと同じ理由で、
抗堪性が高い。

あと、B型の抑止力は反撃能力の残存にあるので、
Aとは価値が違う。今日本が持ってる兵器で唯一、
限定的な報復能力を持つ。
だから、多少の高さは問題にならない価値がある。
0579名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-+62Z [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/04(月) 03:09:30.19ID:8oh/1JXW0
>>568
F-35のA型B型どちらも戦闘機だから運用できる空港は同じだよ。滑走路の広さより、エンジンからのジェット排気の熱の方が問題になるから。
ただ、船(いずも型)で運用できるというのは大きな利点だとはおもう。それでも、抗堪性がそこまで上がるとは思えないけど。(船の位置はすぐ分かる。)
0582名無し三等兵 (ワッチョイ 139b-mNmm [123.223.228.118])
垢版 |
2020/05/04(月) 03:32:25.70ID:v9HMvfdh0
>>579
滑走路の改修は出来るけど、
長さを増やすのはむずい。
0583名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-+62Z [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/04(月) 03:34:00.66ID:8oh/1JXW0
>>575 & >>576
中国が空母保有したから見た目だけでも対抗しないといけなくなったからでは?
海峡抜けて太平洋に出てくるようになったし。(太平洋には硫黄島くらいしか軍用空港が無い)
0584名無し三等兵 (ワッチョイ 8bff-ts7H [121.103.98.181])
垢版 |
2020/05/04(月) 03:52:18.36ID:KyRGrIrg0
>>583
見た目だけでの対抗なんてどうでもいいことを、命かかってる軍隊が考えると思う?
あれは中国海軍に実際に運用したら確実に起こる事態というプレッシャー与えて、戦力を分散させる戦略に使うんだよ。
戦力の逐次投入を強要させるためにあるの。
0585名無し三等兵 (ワッチョイ 8bff-ts7H [121.103.98.181])
垢版 |
2020/05/04(月) 03:58:10.55ID:KyRGrIrg0
攻める側が行動した場合、相手が軽でも空母を持っていると後方の守りも必要になってくる
乗り込んできて殺しに来るから
この時点で空母がない場合と比較して、投入できる戦力を分散させるハメになる
目的の戦場に全戦力を投下できなくなるんだな

そしてどれくらい後方で守らせて、どれくらい目的の戦場に出すかっていう判断は極めて難しい
攻める側にとっては、どちらかが不足したら、どちらも終わる
このジレンマを解消するためにはどういうパターンでも撃破できるよう戦力を拡充しなければならず、大きな負担を強いられる
いずもを改造してF-35Bのっけて、南シナ海でド派手に訓練してみれば、まあ効果は大きいんじゃないかな
0587名無し三等兵 (ワッチョイ 115f-CtLD [106.72.43.33])
垢版 |
2020/05/04(月) 04:27:40.76ID:e/GVHWA00
>>578
> 掩蔽壕は命中精度が上がってるので、もはや抗堪性はない。B型の抗堪性は
> 保管場所を増やすことによるので、移動型ミサイルと同じ理由で、
> 抗堪性が高い。

B型を運用し得る施設を有する拠点は数が限られている
そして実際にどの拠点にB型が配備されているかは毎日、偵察衛星で把握されてしまう
だから陸上に配備する限りはB型もA型と抗堪性は変わらない

更に軽空母にB型を配備しても軽空母ではAEW機を運用できない
従って空自のE-2DやE-767といった陸上基地からのAEW/AWACSで早期警戒をカバーしてもらわないと軽空母は陸上基地より更に脆弱
しかし陸上基地のE-2DやE-767を奇襲攻撃で潰すのはF-35やF-15といった陸上基地の戦闘機を潰すよりも簡単(基地の数がずっと少ない)

ということで、B型は陸上基地に配備しようが軽空母に配備しようがA型よりも抗堪性に優れるということはない

そもそもB型の分散配備の施設の建設コストや軽空母の建造コストでA型を配備する基地でどれほど多くのハンガーを防爆化できることやら
B型の陸上分散配備なんて余りにもコストがかかり過ぎて防爆ハンガーなんて不可能で脆弱極まりない拠点にしかならない
また早期警戒能力ゼロの軽空母なんて代物は海に浮かんだ鴨ネギ以外の何物でもない


> あと、B型の抑止力は反撃能力の残存にあるので、
> Aとは価値が違う。今日本が持ってる兵器で唯一、
> 限定的な報復能力を持つ。

B型の残存性(分散配備拠点や軽空母の抗堪性・生存性)はA型と変わらないかそれ以下なのだから反撃戦力としての価値はA型よりB型のほうが低い
その上、B型は機体コストが高く維持費も高くしかも兵装搭載量も航続性能も劣る分だけB型はA型よりも報復戦力としての価値はずっと低い

> だから、多少の高さは問題にならない価値がある。

とんでもない、限られた予算でどれだけ配備できるかを考えれば機体単価や維持費の違いは極めて重要
しかも性能面でB型はA型にはっきりと劣るのだから更に悪い
0589名無し三等兵 (ワッチョイ 139b-mNmm [123.223.228.118])
垢版 |
2020/05/04(月) 04:49:52.56ID:v9HMvfdh0
>>587
B型は分散配置が容易なんで、抗堪性はA型よりその分高い。

バンカーはミサイルの命中率が上がったんでほとんど意味がない。
0591名無し三等兵 (ワッチョイ 8bff-ts7H [121.103.98.181])
垢版 |
2020/05/04(月) 05:27:37.91ID:KyRGrIrg0
自衛隊が装備するF-35B軽空母はブラフでもなんでもなく、きわめて殺意の高い装備だよ
そっちが攻めてくるならこっちもお前の大事なものを殺しに行くからなって類の物
0595名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 05:59:25.70ID:cvD2B4j50
>>592

毎度思うのだが日本独自設計機に
米国等がホイホイとブラックボックだろうと最新技術を渡すなんてことはないのだがな
日本主導が貫けるかではなく日本主導じゃないと戦闘機そのものが完成することがなくなる
ブラックボックスでもホイホイと最新技術・製品を提供してくれるならKFXも苦労しないで開発できる
0596名無し三等兵 (ワッチョイ 51e1-ts7H [160.86.162.192])
垢版 |
2020/05/04(月) 06:08:34.87ID:Fv+3Vvu10
>>594
糞高いのに時代遅れになってしまったF-22を保有していないので「近代化改修」はありえない。
ステルス性能に疑問のある案もゴメンナサイ。(F-3はステルス捨てるとなったら話は別だが)
ステルス念頭にイチから設計したほうが他の要求性能を満足させやすい。
0602名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 07:00:38.60ID:cvD2B4j50
プロトタイプエンジンを開発した程度ではエンジンの売り込みなんてしないさ
売り込みを成功させるには日本に完全国産化を条件にしないと不可能に近いから
まだプロトタイプがあるだけの相手に出すような条件じゃない

もし日本がエンジン開発に失敗すればそのまま次期戦闘機開発計画も頓挫するから
アメリカは黙ってお手並み拝見すればよいだけ
慌てて全ての手の内晒して売却を申し出るなんてリスクを取る必要が無い

日本がエンジン開発に完全に成功すれば売り込み自体が成立しない
日本もXF9系エンジンに合わせて機体設計してしまっている
どっちみちF135提供を申し出る必要性が全く無い
0603インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ b9ad-0tfV [60.60.149.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 07:07:43.62ID:xT/AfgLm0
>>601
>何か手遅れ感が凄い…

(−ωー)そうでもないな…

米のとある人: 「XF9-1はすばらしいね、でも、これを量産化するにはあと10億ドル以上の予算と
数年の歳月が必要になるし当然のように開発リスクは伴う。どうだろう、IHIはすでにF-35A用に
F-135-PW-100を量産している、これをF-3用に使えば安上がりに済むよ。」

この悪魔の囁きに耳を貸して心が揺れ出している関係者は結構いるとか、いないとか…

(−ωー)この都市伝説を信じるも信じないもあなたしだいです。笑
0604名無し三等兵 (ワッチョイ 13ec-CN4i [125.0.53.209])
垢版 |
2020/05/04(月) 07:10:59.08ID:9YhzmvU/0
>587
付ける薬のない方来られていますので
熱くなり過ぎないようご注意下さい。
0606名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 07:13:25.81ID:cvD2B4j50
それと基本的には技術移転・情報開示の目処が立ってないものは検討対象にならない
まして12月の予算案作成までに間に合わせるには遅くとも10月中に話しを纏めないといけない
あと半年を切った残り時間で話が纏まらないものは採用対象にならんとうことだ
0607名無し三等兵 (ワッチョイ 0bbb-9Y79 [217.178.15.195])
垢版 |
2020/05/04(月) 07:20:59.70ID:RHDbjxpd0
関係者(谷族)並感
実際、そんな話で心が揺れるのはあの辺しかおらんやろ

F9がダッシュ10になるまで数年で済むという見立てなら致命的問題は出さずに実用まで持ってけると見てるも同然じゃないか
0608名無し三等兵 (ワッチョイ 0b69-h83k [153.196.192.216])
垢版 |
2020/05/04(月) 07:21:53.05ID:toaKO6s70
F-3は後に改修が支障をきたすようなモノは採用しないであろう事を考えると、
F-135なんてのは適当に思いついた作り話だな。
ましてやXF9のコンセプトとは真逆のエンジンを採用するとか、ちょっとは話の
整合性くらいはとれと。
0610名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-tydC [27.93.17.119])
垢版 |
2020/05/04(月) 07:26:36.27ID:KH7qqRxs0
>>606
> それと基本的には技術移転・情報開示の目処が立ってないものは検討対象にならない

だから合同部会で話し合うのだが
いつも同じ事しか言ってないが状況認識が出来てないからだぞ
0611名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 07:30:44.04ID:cvD2B4j50
>>610

エンジンやステルス技術といった根幹技術が
その僅か半年程度の話し合いで日本に提供を申し出るわけないだろ
どんだけ甘い考えしてるのだ?
0613名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 07:36:26.18ID:cvD2B4j50
>>609

ちゃんと文意はわかってるか?

アメリカは最初からエンジン供給なんて申し出ないないから
そのまま計画は進行してしまって後からF135の売り込みなんて無くなるという意味だぞ
0614名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-tydC [27.93.17.119])
垢版 |
2020/05/04(月) 07:46:33.32ID:KH7qqRxs0
>>613
> ちゃんと文意はわかってるか?

長文くんの文章は事実も妄想も区別が付いてないから意味が他人に伝わらんのだ

> アメリカは最初からエンジン供給なんて申し出ないないから

話のベースがソース無し妄想だから長文自体に意味が全く無いのだよ
いつもの事ながら
0617名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 07:51:30.11ID:cvD2B4j50
>>614

読解力がないこと証明してお疲れ様です
0618名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 07:55:18.36ID:cvD2B4j50
>>616

テンペストは英国単独計画じゃないからね
テンペストに関わることとなると日・英・伊・瑞の4ヶ国合意が必要になってしまう
単なる技術協力や製品供給だけなら日英間で話しを決められるが
テンペストがまだスタートしてない上に事実上の4ヶ国合意を待つのは日本はスケジュール的に難しい
0622名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 08:05:26.38ID:cvD2B4j50
>>621

何をいってるのかな?
F135を供給するという話しの流れに対するレスだぞ
自分の意見を言っては悪いのかな?

話しの流れも読めないの?
0623名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 08:07:41.48ID:cvD2B4j50
>>621

それとF-35に間する技術移転・情報開示は無いで決着してるだろ(笑)
0624名無し三等兵 (ワッチョイ 0996-6sJQ [180.6.115.27])
垢版 |
2020/05/04(月) 08:09:53.79ID:SWtN4WDW0
>>603
ううむ、しかしXF9-1に比べてだいぶ太いな
あともしエンジンに何かあったときの飛行停止がF-35とともに2機種に渡ってしまう問題とか大丈夫なのかな?
それでも空自がF135エンジン選ぶならそれだけの理由があるのだと想像を膨らませるだけですけど
0627名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-XUDP [123.230.72.132])
垢版 |
2020/05/04(月) 08:16:12.71ID:YjniogjX0
>>603
>F-135-PW-100を量産している、これをF-3用に使えば安上がりに済むよ。

F135はXF9と比べると、スペース効率、燃費、流量当たりの推力など全てに
於いて格落ちのエンジンだよ。あえて言えば、XF5に近い。
0628名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 08:16:31.41ID:cvD2B4j50
>>625

ソース?

昨年、F-35の情報開示・技術移転はないで決着してたの知らないの?
なんだ、そんなことも知らなかったのかあ〜
恥ずかしい〜
0630名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 08:18:19.35ID:cvD2B4j50
>>626

話のすり替えではないだろ
F-35の情報開示・技術移転が認められないということは
F135だけを日本の条件に合わせて提供するなんて極めて難しいという意味なんだぜ
0634名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-tydC [27.93.17.119])
垢版 |
2020/05/04(月) 08:22:32.11ID:KH7qqRxs0
>>628
> ソース?
>
> 昨年、F-35の情報開示・技術移転はないで決着してたの知らないの?
> なんだ、そんなことも知らなかったのかあ〜
> 恥ずかしい〜

ほら話がすり替わってる
ソース出せと言ってるのはF135供給云々だ
0635名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-tydC [27.93.17.119])
垢版 |
2020/05/04(月) 08:25:19.80ID:KH7qqRxs0
>>630
> 話のすり替えではないだろ
> F-35の情報開示・技術移転が認められないということは
> F135だけを日本の条件に合わせて提供するなんて極めて難しいという意味なんだぜ

提案されていないという長文くんの主張は事実扱いだよな?そのソースを出せと言ってる
日本語よめないかなぁ
0636名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 08:27:19.89ID:cvD2B4j50
>>634

話のすり替えではないだろ
F-35の情報開示・技術移転が認められてないのは
F135の情報開示・技術移転の情報開示も日本が求める条件では極めて困難だということ
わかったかな?

そんなものが認めれてるならF135は現段階で完全国産化が出来てるだろ(笑)
0639名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-tydC [27.93.17.119])
垢版 |
2020/05/04(月) 08:32:33.69ID:KH7qqRxs0
>>636
> F135の情報開示・技術移転の情報開示も日本が求める条件では極めて困難だということ
> わかったかな?

だからそれはあくまで推測な
長文くんは国語の成績まるっきり駄目だったろ?
0640名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 08:36:21.55ID:cvD2B4j50
>>637

そもそも日本側が情報要求しないと提案してこない場合がほとんど


F-22ベース案等も既存機改造案として防衛省が提案を求めたから
LMやボーイングが提案してきた
勝手に売り込んできたわけではない

それに対して技術移転・情報開示はどうなのかというやり取りがされ
実際にはそうした許可が目処は立ってないということが判明したという流れだ

日本側がこういう製品や技術欲しいと打診して相手も応じてくる
エンジンも同じで日本の機体構想に合わないエンジンは最初から日本はエンジン提供の打診はしない
0643名無し三等兵 (ワッチョイ 73be-WRor [117.18.178.46])
垢版 |
2020/05/04(月) 08:42:46.43ID:g1nF5w6o0
まあそれは今までの話で
部会として検討の場に入って来るわけだから
向こうからの提案はあるよ、提供できる範囲でね
そこにエンジンが含まれるかは不明なだけ
0644名無し三等兵 (ワッチョイ b1d2-ur4w [122.20.107.212])
垢版 |
2020/05/04(月) 08:44:34.78ID:Xvm5ZQgX0
>>591
そりゃ…沖縄とか対馬とかの島に上陸して橋頭保を作った仮想敵を殲滅する為の部隊だから
殺意は高いさ
 極めて短時間に一気に殲滅しなきゃならないんだし
突撃するタイミングを調べたり囮とかは陸上基地から飛んでくるだろうしねぇ
0647名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 08:49:20.25ID:cvD2B4j50
>>642
https://jp.reuters.com/article/northrop-idJPKBN1JW13H

これはノースロップに関する事例だが
ご存知の通りノースロップは既存機がないから過去2回の情報要求で
提供可能な技術リストを防衛省の打診により提供している

防衛省は必要な技術や製品に対しては選定段階から打診をしてるということ
既に自主開発は決定してるから後は日本の機体構想に合ったものしか日本側も協議・検討の対象にはしない
提案といっても向こうに自由に提案させるのではなく日本側の条件や求めるものを提案させるという形態になる
0648名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-tydC [27.93.17.119])
垢版 |
2020/05/04(月) 09:04:57.22ID:KH7qqRxs0
>>647
古い記事だがそれがソースだと言うなら

防衛省はF3の国産開発を目指してきたが、コストが膨らむ恐れがあることから、国内勢主導の国際共同開発に切り替えた

ここも信用していいと言うことだろうな、勿論
0649名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-tydC [27.93.17.119])
垢版 |
2020/05/04(月) 09:13:07.59ID:KH7qqRxs0
>>647
> 既に自主開発は決定してるから後は日本の機体構想に合ったものしか日本側も協議・検討の対象にはしない

例えばF135がこれに該当しないとは部外者は判断出来ないのだよ。分かるかな?
0650名無し三等兵 (スッップ Sd33-FTXF [49.98.152.174])
垢版 |
2020/05/04(月) 09:29:14.37ID:1ALHn3Jrd
>>649
>部外者は判断出来ない
部外者は、これまでの米議会の歴史的な対応とか、ぐらいから
「推定する」だけ。エンジン技術提供はF414EPE程度でも日本に対しては行われないだろう。
トンデモな新機軸/新展開は多分無い、日米共同開発の第六世代を空自と米空軍が採用とかは無い、とかだね。もちろん天変地異はあるかも。
そして、君のあるかもしれない論は、全てトンデモだよ。
0651名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf2-D935 [153.232.6.166])
垢版 |
2020/05/04(月) 09:29:52.80ID:U/AVF7vi0
今度は何でもめてるんや?

F135が提供されるなんて話ないし、
あったところで径がデカいからF-3には使えないし、
ライセンス製造でもタービンブレードやらのコア技術部分は触れられないし。

話があるというなら、あるというやつがソース出さないと意味ないで。
ゴジラはいるかも知れない! いないとは言い切れない!
この間のUFO映像は宇宙人の技術で、それが提供されるかも知れない!
とか言うてるのと同じや。

こんな雑談の掲示板だから、
どこかの記事で書かれてたとか、この議事録から推測されるとかでいいけど、
科学の初歩の初歩やで。中学生か?
0654名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-tydC [27.93.17.119])
垢版 |
2020/05/04(月) 09:46:13.49ID:KH7qqRxs0
>>650
> そして、君のあるかもしれない論は、全てトンデモだよ。

F135は提案されていないと言うソースを出せと言う話を、あるかもしれないなんて自分が主張しているなんて話にすり替えるなよ
お前の頭の出来がトンデモだな
0657名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 09:57:17.90ID:cvD2B4j50
もう選定段階は終わってるのだから海外企業に自由気ままに提案させるなんてないぞ

既に自主開発が決まりその構想に合った製品や技術はあるかという防衛省から打診によって国内外の企業から提案される
だから最初から防衛省の構想に合わないようなものは打診もしない

F135エンジンが防衛省の機体構想に合わなければそもそも情報要求なんてしない
ノープランで開発スタートしてるわけじゃないから

それに防衛省も最初から海外発注する気がないものはそもそも打診もせんだろう
次期戦闘機計画そのものが国内企業の関与が大前提として計画されている
あらゆる構成要素が海外企業にオープンにされてる計画なんかではない
0662名無し三等兵 (ワントンキン MMcb-mNmm [211.17.100.96])
垢版 |
2020/05/04(月) 10:18:13.19ID:rtho70rXM
f-135はデカすぎ。
0664名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 10:23:22.54ID:cvD2B4j50
>>660

開発スタートしてるのに選定終わってないとかいう方が妄想だろ(笑)

過去の世界からタイムスリップしてきたの?
0667名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 10:28:10.93ID:cvD2B4j50
国際協力を視野に入れてるから
あらゆる事に海外企業が関与してくるという拡大解釈を勝手にするのが間違い
大前提として日本主導、主要部分は国内開発・生産
その余りの部分を海外協力しますという意味なんだぜ
検討部会というのは余りの部分の検討部会でしかないという意味
0671名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf2-D935 [153.232.6.166])
垢版 |
2020/05/04(月) 10:34:20.62ID:U/AVF7vi0
>>656
ここにはたまーに来るけど、長文くんがどいつか分らん。

しかし、ここに書き込まれてるくらいの日本語は、ひとめでパッと読めるやろ。
もしかして、頭の中で音読とかしてるの?
慣れない英語を読むときとかは俺もそうなるけど、日本語なら、一瞬で目に入って来るやろ?

日本語あんまり読んでない、異なる国籍のひとか? 別にええけど。
0672名無し三等兵 (スッップ Sd33-gKup [49.98.160.124])
垢版 |
2020/05/04(月) 10:36:19.26ID:hyaLgWDKd
しょうゆうことか!?
0676名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf2-D935 [153.232.6.166])
垢版 |
2020/05/04(月) 11:07:00.49ID:U/AVF7vi0
おーなるほど。話の流れは分かったわ。おおきに。
顔文字の人も、けっこう頑なに国産エンジンにネガティブってか、海外製を推す書き込み多いね。

日本としては、国防のコア技術で競争力を持つために。
レーダーやウェポンベイやエンジンを国産できる実力をつけたいっつってんだから、F135改くらいのエンジンなら突っぱねて自主開発でしょ。

もちろん、アメリカに儲けさせたい議員や、アメリカの意向をくむことで出世したい官僚や、日本を弱体化させたい左翼系の人が、政治的にいろいろやってくるだろうから、それに反論対抗できるシミュレーションとして、良いことと思うけどね。

アメリカが、世界の警察から手を引こうとしているのが大きな流れなんであって。
これまでみたいな日本優遇は期待できず、今までよりはるかに足元を見られてボッタくられ、フッカケられる時代がくるわな。自主開発の実績を積み上げとかないと。
0677名無し三等兵 (ワッチョイ 9371-ts7H [157.107.44.128])
垢版 |
2020/05/04(月) 11:09:36.76ID:EvJBEOD80
むしろCSISの会合とか見るかぎり日本のF-3に海外企業が関与するというより
日本がF-3の技術を持ち込んで海外企業の戦闘機計画に関与していく方向性
のように見えるのよなぁ
太平洋地域での互換性なんて言い出してるし
0678名無し三等兵 (ブーイモ MM2d-tydC [210.138.177.80])
垢版 |
2020/05/04(月) 11:44:56.23ID:E0Q6vdHsM
>>676
F135(系列)採用ってのはトンデモとも言えないかな。
以前のIHIの記事にも合ったけど要素技術開発の目的の一つに海外との提携において同等の立場に立つ目的も当然有る。
今回XF‐9で結果を示したことでアメリカが同等技術を開示することは普通に有る話だ。
では同等なら国産で良いという話になるが、海外勢の方が先行していた分生産コストが安いという面が有る。
日本としては性能が同等ならコストは無視出来ない。過去にもそういった例はあった。
0683名無し三等兵 (ワッチョイ 79c5-bkuj [220.254.1.143])
垢版 |
2020/05/04(月) 12:02:39.70ID:SR7NYEG50
情報開示されてF135の技術を日本の好きに出来るかとなるとあり得ないだろう
次期戦闘機は日本が自由に出来る事が求められてる
もし後期型から純国産エンジンにしますとかなったらアメリカからしたら技術だけ取られたことになるし、防ぐ為にはエンジン換装禁止とかF-2レベルの制限設けるしかない
それならば日本は初めからそんな提案受け入れないよね
0684名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-8z6l [126.182.85.0])
垢版 |
2020/05/04(月) 12:02:54.73ID:YFEzTpX9p
>>681
その通り
同等の技術があるからおまえの技術を開示しろなんて論理がまかり通る自体おかしい

普通に考えれば同等の技術があれば自前でやるし、おまえのもの買うから開示しろなんていう時点で「同等」じゃない
防衛省の人もさすがにそこまでアホじゃない
0687名無し三等兵 (ブーイモ MM2d-tydC [210.138.177.80])
垢版 |
2020/05/04(月) 12:20:06.29ID:E0Q6vdHsM
>>684
> 同等の技術があるからおまえの技術を開示しろなんて論理がまかり通る自体おかしい

猿でも分かるようにもう一回説明すると
アメリカから見て日本が同等の技術をすでに持ってるなら技術を開示してもワークシェアを貰ったほうがお得だなという話をしてくる可能性が出てくるよ、という話だぞ


> 普通に考えれば同等の技術があれば自前でやるし、

そんな単純な話でも無いよ

> 防衛省の人もさすがにそこまでアホじゃない

防衛省はアホじゃ無い、君だよ。
0690名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 12:27:28.32ID:cvD2B4j50
二行すら読めない人には永遠に読解不能かもな
0691名無し三等兵 (ワッチョイ 8b02-5IIC [121.111.160.168])
垢版 |
2020/05/04(月) 12:29:16.87ID:v1a9ok9K0
F-35以降の戦闘機開発で要素開発レベルまで進んでるのはF-3だけだしな。

ステルスが売りだった時代からステルスが前提となる時代になって、さて次は何しようって世界中で迷ってる時にF-22でもF-35でも満たせないものを作ろうとしてるんだから、そりゃ注目される。
0693名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-8z6l [126.182.85.0])
垢版 |
2020/05/04(月) 12:34:28.50ID:YFEzTpX9p
>>687
>アメリカから見て日本が同等の技術をすでに持ってるなら技術を開示してもワークシェアを貰ったほうがお得だなという話をしてくる可能性が出てくるよ、という話だぞ

馬鹿にはそういう発想するけど、アメリカから見れば同等かどうかも知らないもののために
自国の技術を開示するメリットはゼロ
0695名無し三等兵 (ブーイモ MM2d-tydC [210.138.177.80])
垢版 |
2020/05/04(月) 12:36:04.15ID:E0Q6vdHsM
>>693
> 馬鹿にはそういう発想するけど、アメリカから見れば同等かどうかも知らないもののために
> 自国の技術を開示するメリットはゼロ

馬鹿にはワークシェアって意味が分からないのか(笑)メリットだろ
0696名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 12:37:49.44ID:cvD2B4j50
なんか自覚がある人がレスしてますね

昇進おめでとう
「三行しか読めない人」から「二行すら読めない人」へ
0697名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-8z6l [126.182.85.0])
垢版 |
2020/05/04(月) 12:42:21.29ID:YFEzTpX9p
>>695
やはり馬鹿だなおまえ
アメリカにごり押しできる力があるなら開発させず自国製品を売るだけでいい
日本が同等の技術があると言って自国開発しようとしても日本のために
自国の機密を開示するメリット<漏れた時のリスクだからそれならどうぞと放置するのが普通
現にアメリカが技術管理を強化しつつ既製品の購入を強化する方向だし
F-2のFBWもそうだが今まで同等の技術があるからってアメリカが機密を開示したりしない

同等の技術があるから開示しろなんて脳みそのシワが足りない人の都合の良い発想でしかない
0699名無し三等兵 (ブーイモ MM2d-tydC [210.138.177.80])
垢版 |
2020/05/04(月) 12:52:02.08ID:E0Q6vdHsM
>>697
> 同等の技術があるから開示しろなんて脳みそのシワが足りない人の都合の良い発想でしかない

シワが足りないからそんな事を言ってると思うのだろうな。
最近は分かっていない君レベルに国語が理解出来ない人間が増えたま。
0700名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 12:52:52.26ID:cvD2B4j50
二行すら読めない人が普通の人と議論しても無理だよ
なにせ二行すら読めないのだから
0701名無し三等兵 (ブーイモ MM2d-tydC [210.138.177.80])
垢版 |
2020/05/04(月) 12:54:41.08ID:E0Q6vdHsM
>>696
> 昇進おめでとう
> 「三行しか読めない人」から「二行すら読めない人」へ

ハッキリ言っとくが
アウアウアーが書いた3行以上の文章は読む気にならない、だぞ?
今回から2行だな(笑)
0702名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 12:55:42.22ID:cvD2B4j50
ブーイモ君とは言ってないのになぜ食いつてくるのだろう?
心当たりがあるのかな?
0709名無し三等兵 (アウアウカー Sa75-4AVG [182.251.244.15])
垢版 |
2020/05/04(月) 13:01:59.78ID:Aiy+JhJQa
なんだ朝からずっと暴れてた-tydCってブーイモの馬鹿だったのかよ
相手するだけ無駄なのになんで皆相手しちゃうの
知能レベルをそいつまで落として語るの疲れるだけでしょ
0712名無し三等兵 (ワッチョイ 91ad-mIzA [42.146.73.199])
垢版 |
2020/05/04(月) 13:08:40.93ID:wCMDSSAV0
もし仮にアメさんがコアのみXF9のモノを流用のF135改を提示してきたら政府はグラッと来るかもね
F135のコア以外の技術情報を全て開示して且つ全てラ国可能という条件を出してきたらさ
更に試験施設は全てアメさんのを無条件に貸してくれるとかなるとね
実用化までの期間が大幅に短縮されるし、当然開発予算も下がる
0714名無し三等兵 (ワッチョイ 91ad-mIzA [42.146.73.199])
垢版 |
2020/05/04(月) 13:12:53.57ID:wCMDSSAV0
アメさんにとっては日本がジェットエンジンで独り立ちするのを阻止できるなら大盤振る舞いするよ
日本にとっても時間と費用を大幅に削れるなら検討する価値はあるだろう
0716名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 13:18:44.00ID:cvD2B4j50
真面目な話しをすると防衛省が採用検討の打診しないものは
ほとんど提案されないし検討対象にすらならん

機体案だけでなく部品単位でも防衛省が情報要求しない事項は提案されないと思ってよい
提案する海外企業だって防衛省が何を求めてるかわからずに提案なんてできんだろ
事実上この段階で国内企業と海外企業の役割は割り振れてしまう
防衛省だって無数の無意味な提案されたら時間が忙殺されるから必要なものしか提案を募集しない
0717名無し三等兵 (アウアウクー MM65-b+6E [36.11.224.201])
垢版 |
2020/05/04(月) 13:25:08.55ID:RIUIqp+nM
>>712
ifの条件に現実味がない割に日本が乗る理由もなさすぎてワロタ
アメリカが日本の開発の足を引っ張りたがってると言う間違った前提を引っ張り続けてるからそんな意味不明な論説になるんだよ
兵器を売る利益より、駐留負担を減らす利益の方が今は大事なの
0720名無し三等兵 (ワッチョイ 139b-mNmm [123.226.151.153])
垢版 |
2020/05/04(月) 13:45:56.09ID:sa2UdJZ20
>>714
ねえよ。
日本は、戦闘機用ジェットエンジンをモノにしないと、
今後の交渉力がなくなる。

それに生産を日本ですると、
海外が買うよりも、
経済効果が生じるので、
結果的にずっと利益になる。
両方の効果はタダでもらうよりもある。
0728名無し三等兵 (ワッチョイ d9cf-r3zN [150.249.64.140])
垢版 |
2020/05/04(月) 14:52:45.45ID:5uAHhNGA0
また無駄な議論してる。日本がF135を只で貰ったとしても使えないのは分かっているだろうに。そのままじゃ目標にする性能に達しないんだから。日本に自由に改造させる気なんてないんだから逆説的にF135採用は無い。
0730名無し三等兵 (ワッチョイ 0bbb-9Y79 [217.178.15.195])
垢版 |
2020/05/04(月) 14:57:04.54ID:RHDbjxpd0
潰す場合のアメリカのメリットがなぁ

貿易赤字の足しにしても数十億のエンジン200本じゃあ話にならん
漬物でも売った方がマシなレベル

日本に戦闘機作らせたくないなら30年遅いし、日本をコントロール下に置きたいなら
同盟という上のレイヤーで抱き込めば済むので単品の戦闘機に拘る理由にはならない
インターオペラビリティ確保して米軍と一体化という現状の方向で問題ない

アメリカの一企業にとってのメリットならあるんだろうが
0737名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 15:08:41.49ID:cvD2B4j50
単価200億なんて話しは公式資料には全くないのだがなあ
0738名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-+62Z [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/04(月) 15:09:58.74ID:8oh/1JXW0
>>582
改修するのは大変ですよ。今の滑走路全部はがして貼り直さないといけないですよ。
もっと言えば、B型の方が同じ所で排気を受け続ける事になるのでもっと大変。(STOL運用に限定すれば問題無いけどそうなると今度は広さが必要になる)
0741名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 15:19:27.98ID:cvD2B4j50
そもそも次期戦闘機が自主開発になった時点で
海外部品の既存品や既存品の改良型なんて採用できるものなんて限られている

例えばエンジンなんて機体構想に合わない限りは採用できない
いくら安いと言われてもF414なんてはなから採用できないのはわかっている
F135にしたって機体構想に合わなければどんなに高性能だって採用以前の問題
更に技術移転・情報開示の壁がある

海外企業にやらせるにしても結局は新規開発品が多くなり開発費自体はさほど低減できない
海外企業にやらせればゼロからのスタートになるものが多い
新規開発なら既に開発を進めているものを利用した方が結局は開発費は安くなってしまう

海外企業と協力すれば安くなるなんてのは汎用品くらい
機体構想に合わせて製作するものは全て新規開発になるので海外企業との提携はコスト削減効果がない
0744名無し三等兵 (ワッチョイ 9371-ts7H [157.107.44.128])
垢版 |
2020/05/04(月) 15:23:08.39ID:EvJBEOD80
逆に中国がJ-20を何機戦闘機持ったところで滑空弾攻撃で滑走路が破壊されたら無意味だけどね

まぁ中国の場合は滑走路が破壊されずに飛び立てたところで日本の戦闘機に勝てる見込みがないというハードモード通り越してナイトメアだけど
0745名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-+62Z [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/04(月) 15:23:09.00ID:8oh/1JXW0
>>584
ごめん、言い方が悪かった。
とりあえず、今すぐに中国に圧力を掛けられるように有り合わせでなんとかした、程度に思って下さい。
自分は、いずも型に載せられる程度の機数では足りない(実際に攻撃するには役に立たない)と思っているので。
せいぜい十数機ではプレッシャーは掛けられても本土空爆なり制空戦なり仕掛けると全て落とされるのは想像できますから。
0746名無し三等兵 (スッップ Sd33-gKup [49.98.154.35])
垢版 |
2020/05/04(月) 15:25:16.45ID:uZ6SKiAfd
鳴る幌な
0757名無し三等兵 (ブーイモ MM2d-tydC [210.138.177.80])
垢版 |
2020/05/04(月) 16:22:11.00ID:E0Q6vdHsM
>>741
> 例えばエンジンなんて機体構想に合わない限りは採用できない
> いくら安いと言われてもF414なんてはなから採用できないのはわかっている

エンジンに限らず日本側の要求とすり合わせをこれからやるってのに何を言ってるのかね?お前は

F414とか爆撃機ガーとか誰も言ってないような事を言い出す頭はどうにかならんの?
0763名無し三等兵 (ブーイモ MM2d-tydC [210.138.177.80])
垢版 |
2020/05/04(月) 16:52:43.95ID:E0Q6vdHsM
>>761
> キミのアメリカから技術貰える!という妄想がそれだけ幼稚ってことだけど、やはり気付かないんだなキミ

何処にアメリカから貰えると書いてある?
交渉で可能性が有ると書いたんだが。
可能性、選択肢の一つだ。

宇宙人だとか幼稚な極論を持ち出すのは頭が悪いとしか言えんな
小学校まだ休みか?
0764名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 16:54:22.98ID:cvD2B4j50
次期戦闘機計画はノープランではないと何度いったわかる
基本構想や機体開発案は既になければ開発スタートなんて出来ない

これからやるのは基本構想・開発案を実際の戦闘機として具現化する為の作業だ
要求も基本構想:開発案に沿ったものとして細かく出されることになる
基本構想に合わないようなエンジンはそもそも採用できない

当然のことながら防衛省が海外企業に協力を打診するのも基本構想・機体案に合ったものしか求めない
F135が機体構想に合わなければ最初から採用の是非なんて検討なんでしやしない
そもそもF135なんて既に運用してるから基本構想・機体案に合うかどうかなんて日本側がわかっている
もう幅広く御意見募集なんてのは選定段階で既に終わっている

今やってる協議というのは日本側が目指す機体案に合ったものしか協議しない
合わないものを提案してきても不適合として不採用になるだけ
0765名無し三等兵 (ワッチョイ 8bff-ts7H [121.103.98.181])
垢版 |
2020/05/04(月) 16:54:49.02ID:KyRGrIrg0
FMSでコンポーネントを提供するってのはやっぱり困るよな
あれって単なるレンタル契約なんだもん
こっちで勝手に廃棄もできないし、返却もしなきゃいけない
でもそうする必要もあるので、難しいところだよな
0767名無し三等兵 (ワッチョイ 115f-CtLD [106.72.43.33])
垢版 |
2020/05/04(月) 16:57:09.65ID:e/GVHWA00
>>589
> B型は分散配置が容易なんで、抗堪性はA型よりその分高い。

B型がA型や他のCTOL戦闘機より分散配置を容易にする部分は短い滑走路で運用できるという一点のみ
整備に関してはB型はA型よりもより多くの整備の手間を要するので必要な整備員の人数はB型のほうが多いので整備の面ではB型は分散配備に向かない

しかも分散配備拠点にハンガーや各種の整備機材や燃料貯蔵施設や弾薬庫が不可欠なのはA型もB型も何も変わらない

そして分散配備のためにそれだけの設備を新たに作って維持するには莫大なコストが必要
しかもそれらB型の分散配備拠点も空自基地と同様に偵察衛星から丸見え
更に言えば、個々の拠点に実際にF-35Bが配備されているか否かも偵察衛星からの赤外線画像などで毎日チェックできる

ましてや軽空母の建造となれば千億円に近い規模のコストを要するし
AEW能力の無い脆弱な軽空母の運用人員と運用時の人件費(通常の給与の他に航海手当など様々な手当が発生する)も莫大なもの

> バンカーはミサイルの命中率が上がったんでほとんど意味がない。

偵察衛星での日々のチェックから実際に配備されていると判明した拠点だけをその命中率の高いミサイルによる奇襲攻撃で確実に潰せる

太平洋戦争での南方戦線において戦闘機をジャングルの木々の中に隠したなんて発想と変わらない分散配備は時代錯誤で無意味
偵察衛星が発達し精密なミサイル攻撃が可能となった今の時代には通用しない

更に言えば、仮に数機のF-35Bが生き残ったとしても搭載力も少なく航続距離も短いF-35Bが数機では敵が恐れるほどの報復火力にはならない
そもそも空自の空中給油機が先制で潰されている状況では短足B型ではチャイナの基地に報復攻撃するまでは飛べない
報復攻撃ならばそうりゅう型を拡大してVLSを設置するか魚雷発射管の径拡大でトマホークを撃てるようにするほうが遥かに確実で打撃力も大きい

少機数ごとの分散配備はただでさえ高いF-35Bの運用コストを跳ね上げて防衛費を圧迫するだけで脆弱性は何も変わらない

そんなコストに防衛費を浪費する前に、正規の空自基地にVLS施設やCIWSのような自動追尾型機関砲などを設置し
ミサイルの着弾前に空中で撃破できるように空対地ミサイル迎撃用の十分な対空火力を整備するのが正しい
0768名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 16:57:44.31ID:cvD2B4j50
>>763


アホな奴の共通点は「決まってない」というフレーズを目にすると
何故か全く決まってないまで拡大解釈してしまう

あくまでも一般論だけどね(笑)
だから二行すら読めない人とか言われてしまう人が出てきてしまう
あくまでも一般論だ
0770名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-8z6l [126.182.85.0])
垢版 |
2020/05/04(月) 17:00:48.28ID:YFEzTpX9p
>>763
テンプレに出そうな小学校レベルの言い訳だぞそれ
何度も言ったが、可能性があると言うのなら根拠を示せ
可能性の議論だと言って根拠のない妄想を垂れ流したら宇宙人と技術供与の交渉の可能性を言い出すのと同じ
全く根拠のない妄想

可能性を主張したいなら裏付ける根拠を示せ
自分の主張に信憑性を持たせる努力すらしない人間は責任持てない小学生と同じ
0773名無し三等兵 (ワッチョイ 51e1-ts7H [160.86.162.192])
垢版 |
2020/05/04(月) 17:05:11.96ID:Fv+3Vvu10
>>767
前にも話題に上がったけど「着陸できればミサイル・燃料の補給もされるし修理も勝手にされる」という
ゲームに精通した人なんだろうから詳細に説明してもムダだと思う。
『えっ ゲームではできたよ!リアルの方もゲームを見習ってよ』 ←こういう感じ。
0775名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-ts7H [121.92.210.160])
垢版 |
2020/05/04(月) 17:06:42.01ID:6uRHZPXu0
外国機ベース案はすで否定されている。 何度蒸し返そうが無駄。

外国製ブラックボックスは否定されてない。 これも蒸し返しても無駄
ただし中枢にこれらを組み込まない設計方針である事も既定である。

以上から純国産にはならないであろう。

ただし上記方針により中核技術であるエンジン、レーダー、アビオニクス、FCS
これらは輸入となる可能性は極めて薄い。


 
0776名無し三等兵 (ブーイモ MM2d-tydC [210.138.177.80])
垢版 |
2020/05/04(月) 17:06:59.15ID:E0Q6vdHsM
主語が読めない人間の言ってる事は大体1行目からイカれてる内容が多いね。当たり前か。
主語すら理解出来ない己の事を棚に上げて他人に2行だの3行だの言ってる奴は惨めだねぇ。

一般論だが(笑)
0780名無し三等兵 (ワッチョイ 099b-6sJQ [180.30.216.29])
垢版 |
2020/05/04(月) 17:12:34.37ID:sl+Z8/Lu0
米国企業が担うのは米国製兵装の制御機能、米軍とのデータリンク機能、IFF装置、その他国産より安くできる部品類(国産への切替も可能)とかだろ
ガッツリ関わらすようなことはないよ
0783名無し三等兵 (ブーイモ MM2d-tydC [210.138.177.80])
垢版 |
2020/05/04(月) 17:15:31.89ID:E0Q6vdHsM
>>770
すまんがどうやったら可能性の根拠なんて示せるのだい?
例えば一時期報道された英側の案は提供する技術は全て自由にアクセス可能というものだったが?
こういう事例があっただけでも宇宙人なんて馬鹿げた次元の話では無いと理解出来そうなものだけど。
交渉の場が設けられた時点であり得る話だ。
それがお前の頭では宇宙人レベルと言うなら話にならんよ。
0787名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-8z6l [126.182.85.0])
垢版 |
2020/05/04(月) 17:22:12.94ID:YFEzTpX9p
>>783
途中で送信したけど気にすんな

交渉相手はアメリカであってイギリスではないのにイギリスの話を持ち出してもなんの根拠にならない
アメリカの機密技術管理はイギリスがやってるなら話は別
0791名無し三等兵 (ブーイモ MM2d-tydC [210.138.177.80])
垢版 |
2020/05/04(月) 17:30:45.17ID:E0Q6vdHsM
>>785
> これも言ったけど、キミの主張通り過去に同様な事例があれば根拠になる

過去の事例は当てはまらないな。
何故なら今回のように主要技術を獲得した上での交渉事例が無いからだ。

> 日本が軍事技術開発に成功したから実用化を妨げるためにアメリカが自国の機密技術を日本に開示すると言う事例

勘違いしてるようだが、アメリカが妨害するんじゃ無い。
アメリカはワークシェアを取り、日本側は引き換えにコストダウンの選択が出来るって話だ。
妨害されたくないなら交渉などしなければ宜しい。日本の税金だ。
0795名無し三等兵 (ブーイモ MM2d-tydC [210.138.177.80])
垢版 |
2020/05/04(月) 17:35:56.68ID:E0Q6vdHsM
>>787
> 交渉相手はアメリカであってイギリスではないのにイギリスの話を持ち出してもなんの根拠にならない

イギリスとそういう話が出たってだけでも宇宙人とか馬鹿げた次元の話では無いって事だけど理解したくないんだな。
出来ないのか。

> アメリカの機密技術管理はイギリスがやってるなら話は別

意味不明。誤魔化すなよ。
イギリスはイギリス。アメリカはアメリカの話だ。
0797名無し三等兵 (ワッチョイ b901-WRor [60.95.167.163])
垢版 |
2020/05/04(月) 17:39:17.21ID:iphwKeJm0
中国機も戦争になったら日本に近づいてくるようなまねはせず、遠くから巡航ミサイルを撃ってくるだろう。
やはり迎撃ミサイルの増強が必要だ。
アメリカと中国の応酬はますます強まらなければならない。
0800名無し三等兵 (ブーイモ MM2d-tydC [210.138.177.80])
垢版 |
2020/05/04(月) 17:43:37.27ID:E0Q6vdHsM
>>793
事例が無いから出来ません、話が出来ませんってのは典型的な無能公務員みたいだな(笑)
過去に全て国産開発の戦闘機は事例が無いから出来ませんとか言い出しそう
F-3担当がこんな無能じゃない事を祈ろう
0801名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-8z6l [126.182.85.0])
垢版 |
2020/05/04(月) 17:44:25.23ID:YFEzTpX9p
>>795
完全に独立して機密管理政策も違う国なのにおまえの論理が通用するなら
キミといつも議論してる長文さんの主張は全部妄想だから仲良く相槌打ってるキミも全部妄想

ということになる
まあ、小学生の言い返しはやめなさい、見苦しいぞ
0808名無し三等兵 (ワッチョイ 8b24-uIQR [121.3.34.103])
垢版 |
2020/05/04(月) 18:03:47.35ID:41GTgG/j0
F15は2020年以後年1-2機ペースで寿命を迎え、2030年は稼働機150を維持できても、2040年には80-100機まで減る

それまでに配備と行きたいけど、国産新機種だとコスト以上に信頼性や耐用性、ノウハウ構築が大変そう

F15並みの信頼性は得られないだろう。150機程度の導入じゃ相対的に運用も大変になる

220機導入で50年持ちますってF15が桁違いなんだよな
0809名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-WRor [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/04(月) 18:06:00.73ID:cvD2B4j50
>>790

例外的にF-2でF110が供給されたことがあるくらいだな
あれは国内開発案を無理矢理降ろさせたからアメリカ側も認めるしかなかった
それでも結構もめた

最新エンジンの供与を申し出るなんてことは考える必要がないくらいの可能性でしかない
しかも日本側が求める情報開示・技術移転の条件を呑むなどあり得ないで片付けて良い
0811名無し三等兵 (ワッチョイ 13fd-WRor [219.101.29.144])
垢版 |
2020/05/04(月) 18:17:13.18ID:3fCPnQUi0
むしろ兵器、ことに航空機の更新サイクルは冷戦終わってからこっちクッソ遅くなりっぱなしだろ
世界の主力戦闘機なんて、中身こそ改修しても未だにほとんど冷戦期のしても代物やぞ(イカや一部モデルはちょっと違うが)
中露の伸長があるからイタチごっこで需要自体はマシになるかもだが、金がかかりすぎるようにもなったから新規開発は昔より難儀になってしまった
どちらかというと、進歩の速い中身の方で改修して長く使っていく方向だな
0819名無し三等兵 (ワッチョイ d9cf-r3zN [150.249.64.140])
垢版 |
2020/05/04(月) 18:36:14.48ID:5uAHhNGA0
>>811
うん、言葉足らずですまん。
F-15が寿命なのは技術が進歩し過ぎて中身が耐えられなくなったからじゃないの?だからF-3を作ると理解してる。
勿論ステルスもな。
なので今後、F-3が正式になればF-3のフレームが耐えられる限りは暫くはF-3になるんじゃないかな。

F-15はステルスの概念が無いからもうどうにもならんもんね…。
0820名無し三等兵 (スップ Sd33-PpXD [49.97.101.202])
垢版 |
2020/05/04(月) 18:36:20.46ID:LMEDpREyd
なお川崎重工の資料より

951 名無し三等兵 sage 2020/05/02(土) 08:55:59.96 ID:5fgGcttp
>>946
>>950
これの11ページ目の左端
https://www.khi.co.jp/ir/pdf/etc_191001-2j.pdf

画像ちっちゃいけど拡大したらキャノピーの仕切りと二人分の座席の影がはっきり見えるやで
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200502085519_726b57304a64436e3971.png
0821名無し三等兵 (ワッチョイ 13fd-WRor [219.101.29.144])
垢版 |
2020/05/04(月) 18:36:38.44ID:3fCPnQUi0
>>816
候補で言えば無人機管制、電子戦、爆撃管制じゃね
ただF‐3全部が複座だったら、要は必要パイロットが2倍という地獄やぞ
F-4J改みたいに退役する方なら枠としてのパイロット総数が増えるみたいなもんで良いけど、
逆に増えるのは割と悪夢だろう
0823名無し三等兵 (ワッチョイ 1379-2ppX [61.192.138.105])
垢版 |
2020/05/04(月) 18:39:20.31ID:Ah4USnUu0
>>809
F-16の改造機だから使えただけで米国がF-135やF-119を輸出するとは絶対に思えない
輸出する時が有るとしたら米国が更に上のエンジンの開発に成功して他国がF-119並のエンジンの輸出を開始した時だけだと思う
0824名無し三等兵 (ワッチョイ 8bff-ts7H [121.103.98.181])
垢版 |
2020/05/04(月) 18:40:43.54ID:KyRGrIrg0
もし複座型をつくって運用する場合、単座型とチームでやるんでね?
一つしか使ってはいけないというルールはないのだから

戦闘警戒管制機つう新しいジャンルが出来るかもな
0825名無し三等兵 (ラクッペペ MM6b-DBwA [133.106.72.50])
垢版 |
2020/05/04(月) 18:41:57.44ID:3LQkENicM
>>822
クラウドシューティングから考えれば全ての機体が管制機になるようなもんなんでな、AI補助は当然入るだろけど過渡期的に複座で対応はあり得るんでないかね
将来的には単座になって操縦はAIが行うだろけど
0826名無し三等兵 (ワッチョイ 13fd-WRor [219.101.29.144])
垢版 |
2020/05/04(月) 18:47:15.84ID:3fCPnQUi0
能力の均一化を考えたらどうかな?>複座
複座型がいないと無人機含めた総合的な戦闘システムとして完全ではない、
というのはそもそもの単座型の意味は?という話にもつながる
戦車の重軽型や巡洋戦艦じゃないが、〇〇を削りました系のアンバランスな装備は、
結局最後は無駄になって淘汰されてきたからな
0828名無し三等兵 (ラクッペペ MM6b-DBwA [133.106.72.50])
垢版 |
2020/05/04(月) 18:52:07.88ID:3LQkENicM
>>826
未完成だからとりあえず複座というのはあり得るんでないかな?
i3FighterではAIが発達して無人機の群制御がAIで行えるようになる予定が2040年代なんでな、それまでの間は複座で対応してシステムが完成したら単座にするとなれば2035年から能力を発揮できるだろ
0829名無し三等兵 (ワッチョイ 13fd-WRor [219.101.29.144])
垢版 |
2020/05/04(月) 18:55:35.62ID:3fCPnQUi0
>>828
まあ全部予定なのは遠い先の話だから仕方ないから置くとして、その場合は逆に複座というお荷物が一定数延々残り続けるぞ
貴重なF-3の総数のうち、初期ロットは無駄にパイロットが2人必要という話に
訓練機にでも回すのか?
0833名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-mNmm [153.248.115.98])
垢版 |
2020/05/04(月) 19:04:32.43ID:UWlzqX/RM
>>738
大変じゃないです。
短距離着陸の場合、ほとんど違いません。
0834名無し三等兵 (ワッチョイ 099b-6sJQ [180.30.216.29])
垢版 |
2020/05/04(月) 19:05:11.03ID:sl+Z8/Lu0
随伴する無人機の制御もF-3で行うことを考えてるなら複座式だろうね
将来的に無人機の自律制御の能力が上がったら単座式にして開いたスペースに新しい機材乗っけたりもできるし
0835名無し三等兵 (ワッチョイ 13fd-WRor [219.101.29.144])
垢版 |
2020/05/04(月) 19:11:07.36ID:3fCPnQUi0
となるとせっかくF-4が退役して浮いたと喜んでいた空自戦闘機パイロットも、
この15年を目安に増やさんとならんのか
予算が増えんと偉い人達が白目向いて引きこもりになるな
0837名無し三等兵 (ワッチョイ 53f0-aSRK [115.65.67.116])
垢版 |
2020/05/04(月) 19:49:36.36ID:WdAdUthi0
RF-4のような偵察機ver.は欲しいよね
0840名無し三等兵 (ワッチョイ 9371-ts7H [157.107.44.128])
垢版 |
2020/05/04(月) 20:00:14.71ID:EvJBEOD80
あと例えば複座戦闘機で無人戦闘機を3機管制できるとかになった場合は
有人戦闘機のパイロット数を1人増やすことで戦闘機を3機増やす効果が得られるという可能性もあるわけだし

仮にAIの高度化が進行して従来ほどの管制を必要としなくなった場合は
より巨大な群(無人戦闘機300機の編隊とか)の管制を担うようになるんだろう
いずれにせよ有人戦闘機が直接戦闘よりもAIには困難な戦略的判断を担う割合を増やしていくと
予想される未来においては脳みそを2個載せておいて損はない
0843名無し三等兵 (ワッチョイ 115f-CtLD [106.72.43.33])
垢版 |
2020/05/04(月) 20:24:47.04ID:e/GVHWA00
>>773
なるほどゲームと同じという感覚ですか
アドバイスありがとうございました
分かりました今後はその手の妄言は無視することにします

そして妄言への反論とはいえどもスレの主題とは関係ない内容の投稿をしてしまい
スレの皆様に迷惑をかけてすみませんでした
0848名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-TWks [126.31.243.166])
垢版 |
2020/05/04(月) 21:11:24.66ID:d+TqnQy00
>>798
スレ違いだけど、スペイン風邪には中国起源説も有り、実際に中国人労働者を太平洋(船)→カナダ(鉄道)→大西洋(船)と経由してイギリスと中国へ送った記録も見つかっているとの事。また、その中国人労働者の間で疫病が蔓延していたとの記録も有るとの事
だから、アメリカが参戦せずとも遠からずにスペイン風邪がパンデミックしてたと思うよ。中国起源説が違っていてアメリカ起源だったとしても、当然当時もアメリカ⇔ヨーロッパ間の人の行き来は有った訳でさ
0850名無し三等兵 (ワッチョイ 8bff-ts7H [121.103.98.181])
垢版 |
2020/05/04(月) 21:18:18.64ID:KyRGrIrg0
>>849
後方支援狩りのための装備や戦術を中露が開発しているので、まあカチコミできる戦闘機が担当する流れになってきているな
逆に言うと、中露はアメリカレベルのAWACS運用までは到達しておらず、そいつがとても邪魔なわけだ
なら戦闘機がそれをやった場合、そこまで到達できていない中露に対するとんでもないアドバンテージとなる
0851名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-TWks [126.31.243.166])
垢版 |
2020/05/04(月) 21:20:24.19ID:d+TqnQy00
>>813
100年前の欧米人「そう思っていた事が我々にも有りました。サラエボで銃声が鳴るまでは。或いは、1914年のクリスマスまでは」
あの時代も、長らく欧州での戦争は無かったんだよなと
0852名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-TWks [126.31.243.166])
垢版 |
2020/05/04(月) 21:39:41.70ID:d+TqnQy00
>>822
前線まで途絶しない通信網ねえ……
ロシアの全帯域パワージャミングには、小手先の技術が通用しないのだが
直上の衛星を経由して通信するにしても、通信衛星コンステレーションが必要だし
やはり、前線に近い位置からの管制が必要な気がするし、長射程対空ミサイルによるAWACS狩りとかも想定すると、管制機の戦闘機化も必要だろう
となると、F-3の複座型や、そもそも複座型が標準な可能性も高いかと。実際に、防衛省自身が「次期戦闘機はネットワーク戦闘の中枢になる」と言ってポンチ絵出してるし
0853名無し三等兵 (ワッチョイ d9cf-r3zN [150.249.64.140])
垢版 |
2020/05/04(月) 21:55:24.34ID:5uAHhNGA0
>>852
直接管制も分かるんだけとそれって管制機が落とされたらどうなんの。別の管制機に瞬時で換わるの?
俺が言ってる途絶しない通信はP2Pみたいなのだけど。管制なんて常時やるものじゃないよね。
いや、ダメといってるわけじゃないからね。
0860名無し三等兵 (スフッ Sd33-TWks [49.106.202.43])
垢版 |
2020/05/04(月) 22:22:58.33ID:XW52M7ukd
>>853
P2Pみたいな分散型ネットワークは、分散型防空プラットフォームの研究が有るので、これが空にも展開される可能性は高いと思う。これをピラミッド型の階級システムの軍に、どう適用するのかの問題は有ると思うが
あとは、各種AI等の補助が有るだろうけど、戦闘機パイロット1人で何処まで処理出来るかよね。要求される能力がニュータイプ並になりそうだし、ならば長時間飛行への対処も兼ねて全機複座にしても良いんじゃね、とは思うのだが
0862名無し三等兵 (アークセー Sxe5-Mv3i [126.244.154.218])
垢版 |
2020/05/04(月) 22:26:10.95ID:jfbSOORkx
>>821
確かに。他の方が書いてる単/複座型混在なら、仮にパイロットとシステム群のオペレーターを完全に分けてアプデ毎にオペ要員を他の任務に置換みたいな動的配置も視野に入らなくも無いだろうけど…
0868名無し三等兵 (ワッチョイ 798c-ZiRj [220.215.189.26])
垢版 |
2020/05/04(月) 23:32:47.58ID:B/zGMEAo0
ロシアは原油安で経済ガタガタだからSu-57の改良もしばらくは滞りそう
中国はSu-57のモンキーモデルSu-57Eの輸入を検討しているらしいがこれはJ-20の開発が不調だからなのだろうか?
ちなみにSu-57Eのカタログには、第4世代より優れていると書かれているだけで、アップグレードしたF-35など第5世代に対抗するのは難しいと推測。
Su-57Eは本家よりエンジン性能が劣っているとのことだけど当然他のアビオニクスも古いものなのだろう
その肝心のSu-57も去年末に初号機が墜落事故を起こしてる。
つまり今のところ中露の戦闘機開発でめぼしい結果は見えていないということ
この状況なら、アメリカは既存のF-22やF-35をアップグレードするだけであと30年くらいは優位性を保てると見ているようだ
0871名無し三等兵 (スッップ Sd33-gKup [49.98.154.35])
垢版 |
2020/05/05(火) 00:15:53.18ID:caOLtDS3d
>>870
お前の負け!
0872名無し三等兵 (スフッ Sd33-TWks [49.106.202.40])
垢版 |
2020/05/05(火) 00:17:41.36ID:zC6jI6q/d
>>870
今の軍板なんて大体そんなもんよ
次に何か来るとしたら、やはり予算請求時期とかだろうから、それまでは平常進行で適当に妄想でもしていよう
今年はイベントも期待できんし
0876名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-+62Z [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/05(火) 03:13:55.10ID:hz/LG3/J0
>>747
十数機ですよ。30なんて数じゃありません。いずも型に載るのが10機プラスαなんで。載ってないのは陸上機と変わらないですよ。
後、空母がいる時点で「此処に有ります」って言っているような物じゃないですか。実戦では先制攻撃で潰せば宜しい。手間は掛かるがそれ以外、相手は損害が無い。
けれども、抑止力としてなら機能してくれる。相手(この場合日本)が先制攻撃する可能性を否定出来なくなる。航続距離の問題が無くなる(に近い)。相手(この場合日本の仮想敵)は下手に動きにくくなる。空中給油に比べて相手はコチラの動きを掴みにくい。
0877名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-+62Z [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/05(火) 03:13:55.10ID:hz/LG3/J0
>>747
十数機ですよ。30なんて数じゃありません。いずも型に載るのが10機プラスαなんで。載ってないのは陸上機と変わらないですよ。
後、空母がいる時点で「此処に有ります」って言っているような物じゃないですか。実戦では先制攻撃で潰せば宜しい。手間は掛かるがそれ以外、相手は損害が無い。
けれども、抑止力としてなら機能してくれる。相手(この場合日本)が先制攻撃する可能性を否定出来なくなる。航続距離の問題が無くなる(に近い)。相手(この場合日本の仮想敵)は下手に動きにくくなる。空中給油に比べて相手はコチラの動きを掴みにくい。
0878名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-+62Z [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/05(火) 03:26:23.35ID:hz/LG3/J0
>>833
F-35Bは短距離着陸できないんだよなぁ。設計で不要って言われて着陸は垂直着陸のみ。一応英国が頑張ってできないか試しているらしいけどランディングギアがヨワヨワで壊れるらしい。
どっちにしろ滑走路剥がしてコンクリで貼り直さないと戦闘機は使えんぞ。アスファルト融けちゃう。エンジンからの排気が熱すぎる。
そうなったら小さい滑走路作った方が早くないか?(そして、大きい方が使い易いよね!ってなって大きくなってA型でも使えるというオチに)ならないか。
0880名無し三等兵 (ワッチョイ 999b-mNmm [118.12.121.32])
垢版 |
2020/05/05(火) 04:12:18.90ID:q6NlKVYS0
>>878
垂直着陸しかしないなら、滑走路作り直さなくていいじゃん。
0882名無し三等兵 (ワントンキン MMcb-mNmm [211.17.70.53])
垢版 |
2020/05/05(火) 04:37:23.78ID:RG049VJtM
垂直着陸専用の場所って狭くて済むし、そもそも、滑走路ちゃう。
離陸の時はふつうに離陸しするし。
0885名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-mNmm [153.234.242.142])
垢版 |
2020/05/05(火) 05:18:59.41ID:bfhQa34PM
>>883
そうだろうね。
多分、878は、空母の場合だろうと思う。
0886名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-+62Z [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/05(火) 05:28:26.55ID:hz/LG3/J0
>>880
離陸のときは?
まさか滑走路融けてもいいと?帰ってくるのはどうするの?使い捨てじゃあるまいし。
離陸のときはそのときでA/B焚くからさらに高温になるし。(時間は短いけど)

>>883
ランディングギアは軽量化の為に簡素な構造になっている(いた)。最近の量産化でA型と共通したなったらしい。現在運用分は普通に着陸できるようだ。古い情報だったようだ。すまん。
0890名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-rqI2 [126.74.80.121])
垢版 |
2020/05/05(火) 06:53:29.51ID:nwkJsISL0
初期のものだけでもF-35Bだけ専用の降着装置を設計してたなんて初耳だが

艦上運用では垂直着陸のみかもね
通常の陸上機のような着陸は艦上では不可能だしアレスティングワイヤーは機体が痛むし軽空母には設置されてないしアレスティングフックも非常用で常用する設計とはされてないだろうし
0892名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-rqI2 [126.74.80.121])
垢版 |
2020/05/05(火) 07:01:01.89ID:nwkJsISL0
>>886
陸上基地での離着陸でアフターバーナーなんて普通は炊かんでしょう
そもそも野戦飛行場で運用したとしても離陸距離を短縮するSTOVLでリフトファン使用時はAB使えなかったはず
0894名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-ewtv [125.4.148.150])
垢版 |
2020/05/05(火) 07:14:45.22ID:KWPJvSqF0
有人機と共同で戦闘する無人機ってコンセプトは, 日本では50年前からあるんだよね.
ガ○ダムに出てきたエル×スとビ△トってやつ.
まさか50年経って構想が具体化するとは.
0895インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ b9ad-0tfV [60.60.149.13])
垢版 |
2020/05/05(火) 07:33:02.81ID:l9VDe8Or0
Northrop to prototype communications gateway for fifth-generation fighters
https://www.flightglobal.com/fixed-wing/northrop-to-prototype-communications-gateway-for-fifth-generation-fighters/138198.article

The company labels the system gatewayOne, and is undertaking the work under
the US Air Force’s (USAF’s) Advanced Battle Management System (ABMS)
effort, following a contract with the service’s Life Cycle Management Center.

“Northrop Grumman is providing engineering, management and technical
assistance for the air force’s integration of net-centric 5th-to-5th generation
aircraft communications capabilities and other platforms into
a modular, open-architecture gateway,” says the company.

> a modular, open-architecture gateway,

F-3のミッションシステム・インテグレーション開発に「オープンアーキテクチャ」を
採用するという防衛装備庁の担当者へのインタビューを読んだ時にはいまいち?意味が
理解出来なかったですが、どうやら世界的な潮流だという事は理解できました。笑
0896名無し三等兵 (ワッチョイ 9371-ts7H [157.107.44.128])
垢版 |
2020/05/05(火) 09:18:07.88ID:tztvexxI0
>>869
残念ながら「短期間では解決のしようのない技術的問題」によりシーフランカー後継機は無期限延期だそうだ
下手したら中国海軍が(自称)ステルス艦載機を手にする頃には西側は第六世代になってる
0897名無し三等兵 (ワッチョイ 9371-ts7H [157.107.44.128])
垢版 |
2020/05/05(火) 09:24:22.28ID:tztvexxI0
>>876
>>877
いやワリヤーグはシーフランカー30機だから(戦時には40機と言われている)
が所詮第四世代機なんで10数機程度のF-35Bよりも価値は低い

F-35Bは台湾空軍が40機導入すれば中国空軍の総攻撃に4か月抗たんするというのがランド研の評価
それが10数機、母艦を集中投入すれば30機超が襲ってくる、しかもどこから来るか分からない
陸上機と連携されたら中国本土の防空網は掻き回されるし遠洋での作戦になれば
シーレーンは途絶される
抑止力どころか戦術レベルでさえ十分な効果がある
10数機のF-35Bは第4世代機6、70機に匹敵する
0908名無し三等兵 (アウアウウー Sa3d-L+BE [106.133.41.46])
垢版 |
2020/05/05(火) 12:17:49.31ID:ypSjQArWa
>>907
>しかし、F2後継機作業はまだ始まったばかり、XF9エンジンを搭載することが決まったわけではない。おそらく今後も積み残した推力偏向ノズルの開発をはじめ、実用化への道はなお険しい。
>おそらくF2後継機は、ステルス時代に対応した双発の大型戦闘機になると考えられ、搭載アビオニクスも、ネットワーク戦を前提に、新しいシステムが開発されていくことになる。
>これら機体設計の進捗とともにXF9を如何(いか)に適合させていくかという努力も大きな課題である。

 >中国が壮大な海洋進出構想の下、空母を中核とする海軍拡張計画が、大出力エンジンの国産化に躓き、艦載戦闘機が初期の性能を得られない遅々とした状況にあることを見れば、
>我が国としては一層の努力を傾注し、15年後には量産F9を搭載した国産F3戦闘機が我が領空主権を堅守し、航空防衛の中核となっていくことを強く望むものである

興味深い
OBからしても中国艦載機はアレという認識で吹いたw
0910名無し三等兵 (オッペケ Sre5-7Sqb [126.34.44.235])
垢版 |
2020/05/05(火) 12:29:36.46ID:a3lgZXaKr
また出てきた
二行すら読めない人
0913名無し三等兵 (ワッチョイ 1363-h83k [123.220.226.241])
垢版 |
2020/05/05(火) 12:34:32.41ID:6dsHq7LL0
>これら機体設計の進捗とともにXF9を如何(いか)に適合させていくかという努力も大きな課題である。
ここ読むとF-3開発はXF9エンジンありきとも読める
XF9エンジンを搭載することが決まったわけではないってのは言葉を選んだだけだろう
0917名無し三等兵 (オッペケ Sre5-7Sqb [126.34.44.235])
垢版 |
2020/05/05(火) 12:38:33.39ID:a3lgZXaKr
本当に二行すら読めないな

>いかに機体設計の進捗とともにXF9を如何に適合させていくかという努力も大きな課題

この人は他のエンジンが選ばれる可能性など一切コメントしてない
言ってるのは無事にF9エンジンが成功して欲しいと書いている
つまり他のエンジンの可能性は認識していない
0921名無し三等兵 (ワッチョイ 73be-WRor [117.18.178.46])
垢版 |
2020/05/05(火) 12:44:17.02ID:sFyN3MS80
XF9でなく更なる高出力化を図ったXF11とかになる可能性も無きにしも非ず
まあXF9系になるんだろうけど
どの程度の出力が求められるかによって変わってくるよね
後で乗せ換えるって方向になるかもしれないし
0922名無し三等兵 (オッペケ Sre5-7Sqb [126.34.44.235])
垢版 |
2020/05/05(火) 12:45:53.10ID:a3lgZXaKr
>>907の人の認識はXF9-1を実用型に進化させて
次期戦闘機用エンジンとして成功して欲しいという見解
0923名無し三等兵 (スッップ Sd33-/5TG [49.98.130.203])
垢版 |
2020/05/05(火) 12:46:20.91ID:szmZN3bVd
先行情報に対して、それが正式にリリースできる状況にない場合に「〜が決定した事実はない」という言い回しをする
(その事項でなく「決定」の部分を否定している)のは一般的だと思っていたのだけどね。
0924名無し三等兵 (ワッチョイ 79c5-bkuj [220.254.1.143])
垢版 |
2020/05/05(火) 12:47:27.83ID:LlrlFPTr0
機体にあわせてエンジンを適合させて行くならエンジンを自由に出来る事が前提だな
つまり日本が主権を持つエンジンが求められてるのか
少なくともF135とかは無さそうだが
0927名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-tydC [163.49.209.124])
垢版 |
2020/05/05(火) 12:49:33.95ID:0HXOPR62M
>>917
分かっていない君はホントに小学生以下だねぇ
搭載は決まっていないの一言で結論出てるのに。1行だよ(笑)
搭載が決まっていないのに選択肢がこれだけならXF9がコケたら中止って事なんだが
0931名無し三等兵 (オッペケ Sre5-7Sqb [126.34.44.235])
垢版 |
2020/05/05(火) 12:55:39.91ID:a3lgZXaKr
>>927

そんなの当たり前だろ
テンペストやFCASだって搭載予定エンジンが転けたらおしまい
F-35だってF135が転けたら終わりだったしな

搭載予定エンジンが転けたら終わり
だから機体よりもエンジン開発を先行させる
代替エンジンで実用化してもF-14みたいな不完全な機体になるだけ

F-3はエンジン開発で転ければ開発全体が転ける
だからエンジン開発では過剰なリスクを取れない
着実にXF9-1から段階的に発展させるしかない
0937名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-+62Z [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/05(火) 13:11:33.50ID:hz/LG3/J0
>>890 >>891
いろいろ混乱させてすまん。
試作機はランディングギアの塗装が違った→ランディングギアの性能が違うのでは?→STOVLで軽量化の為に簡素な構造なのでは?
という推測に基づくものだった。
普通にA型B型共用。

>>892
燃料武装満載でスクランブルする時でも?一刻の時間を争うのに呑気なものですね。
リフトファン使っている時にA/B使わないのはそうですけど。
野戦飛行場がどんなものを考えているのか不明ですが、異物吸い込み防止の為に簡単に作れる物ではないと思います。
0939名無し三等兵 (オッペケ Sre5-7Sqb [126.34.44.235])
垢版 |
2020/05/05(火) 13:14:28.55ID:a3lgZXaKr
F-4にはJ79,F-15やF-16にはF100/F110
アメリカ戦闘機が傑出してたのは高性能エンジンのお陰
F-35の多用途性もF135のお陰
0944名無し三等兵 (ワッチョイ 8bff-ts7H [121.103.98.181])
垢版 |
2020/05/05(火) 13:23:52.57ID:4nhf5RqZ0
F-3にアメリカ製エンジン使う場合IFPCが問題になるよ
実現するためにはFADEC弄らなきゃいけないけど、そこの情報開示はされないんじゃないかな
簡単にアメリカのエンジン使えると思っているようだけど、XF9をF9-10にして実用化するよりハードル高いよ

飛行推進統合制御対応航空エンジン制御装置の研究
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass/56/654/56_654_299/_pdf
0945名無し三等兵 (ワッチョイ 7901-S1BV [220.208.80.219 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/05(火) 13:35:10.32ID:OwOHwFnB0
どうして事故頻発?中国機J-15、専門家「飛ばない試作機の改造だから」
https://www.epochtimes.jp/p/2018/07/34763.html
中国人民解放軍の艦上戦闘機・殲(セン)15は、欠陥による墜落事故を頻発させている。
ロシアの専門家は、中国が、ロシア戦闘機の安価な試作機をウクライナを経由して購入し、これをベースに開発した模造品であるためだと指摘した。


中国へ売却のロシア戦闘機Su-35、エンジンは「コピー不可能」=専門家
https://www.epochtimes.jp/p/2017/01/26619.html
最近、ロシアの最新鋭戦闘機「Su-35(スホイ35)」4機は昨年12月下旬、中国軍側へ引き渡されたと、中国国営メディアが報じた。
一方、ロシアの専門家によると、ロシアは中国に技術盗用されるのを強く警戒して「複製不可能」にするため、同機のエンジンを溶接するなど細工したという。


大変だなロシアも
分解してコピーする気満々のお客相手にどう商売したら良いんだか
0948名無し三等兵 (スフッ Sd33-TWks [49.106.202.40])
垢版 |
2020/05/05(火) 13:47:16.36ID:zC6jI6q/d
>>893
ロクな機載コンピューターも無い時代に、リフトエンジンとメインエンジンノズルの出力と角度を調整しなきゃならなかったからな
短距離離陸もやるのは制御が難しすぎたのだ
0949名無し三等兵 (ワッチョイ 9354-kvK7 [221.121.247.88])
垢版 |
2020/05/05(火) 13:51:10.91ID:GNqLYox20
みんな優しいなぁ。
ブーイモとか言うゴミなんて、議論したってムダなのに。。
ゴキブリ出てきたら有無を言わさず駆除するでしょ?誰もゴキブリに向かって話しかけないよ?
0953名無し三等兵 (ワッチョイ 9371-ts7H [157.107.44.128])
垢版 |
2020/05/05(火) 14:10:01.40ID:tztvexxI0
だから経済問題もあって5隻目・6隻目の空母建造無期限延期されたんだろう
おかげで艦載機の性能だけでなく母艦数でも日本単独に負けかねない危機的状況だけど
(アメリカ級が1隻加勢するだけで均衡が崩壊しかねんわなぁ)
0955名無し三等兵 (ワッチョイ 0b63-ur4w [153.221.64.170])
垢版 |
2020/05/05(火) 14:55:19.17ID:BkZYfGw30
何故20年以上前に退官した幕僚長の寄稿文でXF9-1系エンジンの搭載が
決まったとか決まっていないとか議論し始めるのかが分らない
言い方はアレだけど開発には携わっていない部外者でしょ?
0956名無し三等兵 (スップ Sd73-/5TG [1.75.1.34])
垢版 |
2020/05/05(火) 15:06:33.17ID:HBWqRsfHd
>>950
XF9、装備庁シンポの絵からサイズ的にはF119、F135(やF100、F110)と同等サイズといわれてなかった?
それで最新のF135なみの推力を出すのは後発組としてはきつくないかい。
現状でもF119並みを叩きだしていたり燃焼温度はF135並みと十分に頑張ってるし。
0962名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-ewtv [125.4.148.150])
垢版 |
2020/05/05(火) 15:16:07.03ID:KWPJvSqF0
>>899
あの世界では携帯型の浮遊器があるくらいなので宇宙空間でも使える何らかの推進装置
があるのかもね. 原子力を直接推進力に変換できるような.

>>900
大気圏を飛行する場合はジェットエンジンでもプロペラエンジンでも大気を押す反力を
推進力にしているのに対して, 宇宙空間では押すものがないので噴射した質量の反力を
推進力にするしかないのが難しいところです. 重力がないので姿勢制御ぐらいならそれ
ほど燃料を消費しませんが, 大きな質量を加速するとなると, 現状の技術では大量の燃料を
高速で噴射するしか方法がないので. 「はやぶさ」のイオンスラスタなんて地上では 1 円
玉をようやく浮かせるほどしかパワーがないというし.
0970名無し三等兵 (ワッチョイ 1319-k33U [125.172.50.103])
垢版 |
2020/05/05(火) 15:32:49.15ID:DP3lOhX70
古い権威の威を借りて威張る間抜けのブーイモクソがまた暴れてるのかw
そう言えばジャーナリスト()にも居たよなぁw

中期防発表直後にLMの太鼓持ち記事書いてバカ晒した編集長崩れw
LMの金で呑んだ酒はおいちいでちゅか?w
0971名無し三等兵 (ワッチョイ 8bff-ts7H [121.103.98.181])
垢版 |
2020/05/05(火) 15:33:44.82ID:4nhf5RqZ0
米製エンジンだと情報公開の都合上IFPCが実装できない、もしくは出来ても極めて限定的になるし機体に合わせた改造も必要になるし
チューニングやらテストやらキツいんで、まあ無理じゃないかな
0973名無し三等兵 (ワッチョイ 8bff-ts7H [121.103.98.181])
垢版 |
2020/05/05(火) 15:37:53.80ID:4nhf5RqZ0
まあ開発するために必要なATFやら巨大電波暗室やらのハコモノを強化、建設するための予算をとってくるほうがキツいかもと思う
ATFは千歳を強化するだろうけど、巨大電波暗室は環境アセスからやんなきゃだめっしょ?
0975インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ b9ad-0tfV [60.60.149.13])
垢版 |
2020/05/05(火) 15:42:09.20ID:l9VDe8Or0
>>971
日本がシステムインテグレーションを行う上でアメリカが主張するブラックボックスを認めれば
問題なくF135をF-3に使えますよ。

そもそも、元空爆長がしゃしゃり出て来てXF9-1の応援をしなければならない所にまで追い込まれて
きているのではないかとお考えにはなりませんか?

財務省が動いてますね…
0978インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ b9ad-0tfV [60.60.149.13])
垢版 |
2020/05/05(火) 15:48:26.81ID:l9VDe8Or0
>>672
そういう甘い見通しだからダメなんですよ。
XF5-1は飛行試験をしてもまだ量産エンジン開発まで至らない。
F7-10はそもそもアフターバーナーがない戦闘機用のエンジンではない。

日本がまだ戦闘機用のエンジンを量産した経験は、アメリカが開発したエンジンのライセンス生産しか
無い事は無視できないですよ。

私はF9エンジンが実現して欲しいと願う立場ですが、ビリーバーの詰めの甘さは無視できないですね。
0979名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-8z6l [126.182.85.0])
垢版 |
2020/05/05(火) 15:56:48.59ID:CxEH+nXQp
>>975
>そもそも、元空爆長がしゃしゃり出て来てXF9-1の応援をしなければならない所にまで追い込まれて

つまり最近数ヶ月防衛省じゃない所からあっちこっちで米国共同開発!の記事を連打してくるのは
米企業が追い込まれたってことだな
0990インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ b9ad-0tfV [60.60.149.13])
垢版 |
2020/05/05(火) 16:12:02.42ID:l9VDe8Or0
>>984
鋭い点を突いていますね。^^

そうなんです。ウチらみたいのを不安を煽って怒らせる必要はあります。それが何かしらの発言権
を持つ場所で起きる事を期待していると思います。

残り3か月を切るので防衛省の国産派はグリップを強める必要があります。
0996名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-8z6l [126.182.85.0])
垢版 |
2020/05/05(火) 16:20:25.87ID:CxEH+nXQp
>>990
最近の記事では海外協力企業との調整はコロナとの影響で進んでないから
8月の概算要求では事項要求のみとするということだが、逆に言うと
コロナでも8月の概算要求に事項要求出せて年末の予算編成に間に合うのだから
どのメーカーに参入させて何をやらせるかすでに方針決定してて
あとは細部の調整のみという可能性が大きい
だから4月以降一気に共同開発云々の記事が出てきた

今ここで煽っても正直なんもならないと思うよ
0997インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ b9ad-0tfV [60.60.149.13])
垢版 |
2020/05/05(火) 16:20:50.57ID:l9VDe8Or0
>>987-988
(−ωー)可能性の話でしたかもしれんが、断定はしてないな。

しかし、ソースがなくてもいずれは通信システムを5Gやさらなる次世代に変えていくと思うだろ、普通。

こんな事で逃げはしないよ。あんたのつまらんレスを読み飛ばしただけだよ、多分。笑
0999名無し三等兵 (スフッ Sd33-TWks [49.106.202.40])
垢版 |
2020/05/05(火) 16:21:16.65ID:zC6jI6q/d
>>991
肝心なのはコアエンジンだろうし、超音速巡航を犠牲にして亜音速巡航を重視するならば、ファン径大きくしてバイパス比を大きくするのは簡単なのではと
可変バイパス比が実用化出来れば、亜音速巡航も超音速巡航も両方取れるのかもしれんが
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 19時間 41分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況