陸自装輪装甲戦闘車両103

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/28(火) 20:49:30.78ID:LLfQ6hD20
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1585382475/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/05/08(金) 21:40:03.80ID:bnlz8j3Y0
陸軍船舶兵の再来かな
2020/05/08(金) 22:34:29.63ID:Maq1VyE60
>>71
舐めてるのは「陸自が」ではなく、「日米が」だろうな

なにせ水陸両用車は、日米共同開発の案件だ
アメリカ海兵隊も、AAV7やLAV-25の航洋性に不満を覚えているということなのだろう
2020/05/08(金) 22:37:58.27ID:8FaUb9ge0
>>73
>日米共同開発
よくわからんがアメリカ海兵隊がACV1.1を採用したじゃねぇ?
https://www.youtube.com/watch?v=mSYOmC-k70Y
2020/05/08(金) 23:00:22.58ID:Maq1VyE60
>>74
ACV1.1の洋上における航続距離は約64km
AAV7の480kmと比べるとオモチャみたいなものよ

ACV1.1にとって、上陸は副次的な任務だろうな
主任務は、上陸後の長距離進出だよ

例えばイラク戦争では、第1海兵師団はイラク領土に侵入するや、首都までの808kmに及ぶ道のりを遥々機動した
また、イラク軍が首都目前のディヤラ河に架かる橋を爆破したため、AAV7は渡河器材としても重宝された
いわばAAV7を上陸用ではなく、機動用として運用したわけだ

このような事例を鑑みると、ACV1.1は「陸戦用としては」打ってつけだろうな
対中国を見据えた、「水陸両用戦としては」物足りないけど
2020/05/08(金) 23:07:45.32ID:4O4x/9fD0
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/doc/inoue.pdf

キモは高速機動だけじゃなくて自衛隊としてはこの一帯の珊瑚礁の突破
これにひっかかってアメリカ軍はタラワで文字通りの地獄を見てる
77名無し三等兵 (ワッチョイ 1f58-YoKk)
垢版 |
2020/05/08(金) 23:26:18.81ID:BiKDQH0m0
>>75
>ACV1.1の洋上における航続距離は約64km
> AAV7の480kmと比べるとオモチャみたいなものよ

実際そんなに外洋で乗るかは別として時速10km程度の航行(全速ではなく)だとしたら50キロ乗ったら
疲れるやろうな
2020/05/09(土) 00:09:52.21ID:PjI8sZe00
>>77
AAV7って1-2時間でもヤバいらしいから、
外洋で4-5時間も乗ったら疲れるどころか死者出る気がする。
79名無し三等兵 (ワッチョイ 1f58-YoKk)
垢版 |
2020/05/09(土) 00:54:33.89ID:dDySS6qW0
ウィキより

AAV7       全長 8.16 m 幅3.26 m  全高3.31 m  重量25.6 t  陸上速度72 km/h  水上速度13 km/h  乗員数3+25名
BMP-3F     全長7.14 m  幅3.23 m  全高2.30 m  重量23.0 t 陸上速度70 km/h  水上速度10 km/h  乗員数3+7-9名
ZBD-05    全長5.18 m 幅2.74 m  全高3.04 m  重量26.0 t 陸上速度65 km/h  水上速度20 - 30 km/h  乗員数3+8名
EFV       全長9.27 m  幅3.63 m  全高3.31 m 重量28.7 t 陸上速度72 km/h  水上速度46 km/h  乗員数3+17名
2020/05/09(土) 03:50:17.74ID:0iGTFAxz0
ACV1.1で64kmも洋上航行することは絶対にないだろ。
洋上航行速度は諦めて、上陸してからの使い勝手を考えたんだろうな。

つくづくEFVが洋上30km台に抑えてればと思うわ
2020/05/09(土) 04:15:47.91ID:D34Be2ij0
>>61
40トンであの車体で浮力が足りるのか。
想像以上に大きいのか。
82名無し三等兵 (スッップ Sd8a-IY8Z)
垢版 |
2020/05/09(土) 05:30:05.03ID:FbasPpA+d
>>61
三菱が出した例の車輌については発表された時に乗員15名って話があったけど変わったのかな?
速度も3000馬力級のエンジンを積むって話だからEFVと同等程度を狙うのかって思ったけど30km/h弱くらいか、重量との兼ね合いを考えるとまあこんなもんとも思うけど
しかし装甲を強化するって言ったって普通に全周重機関銃に耐えるとか程度位と思ってたけどそうじゃないのか…?
逆にそれ以上を求めると一気に重くなりそうではあるが…
2020/05/09(土) 06:11:52.12ID:RsLGcUr40
予算下りんし、お前ら作ってくれや。ということなのかね?
むこうから何らかのデータは欲しいね。
2020/05/09(土) 06:24:32.24ID:PjI8sZe00
10式のエンジンを8から12気筒にした上で、巨大ターボチャージャー付けるみたいだけど、
ターボチャージャー要らなくね?エンジンと同じぐらいある過給器とかデカ過ぎだろ。
2020/05/09(土) 10:24:23.13ID:nDKLoN4o0
タービンはそこまでデカくない
デカいのはエンジン直上の冷却機
2020/05/09(土) 10:25:41.82ID:0NNkTri90
>>84軽量コンパクトかつ高信頼性って謳ってるね
二段ターボとある
三菱重工はターボチャージャーで世界屈指のメーカーだから1800→3000馬力はさもありなん
2020/05/09(土) 11:25:29.98ID:lpaXzprH0
>>83
作ってくれとまではいかんだろうけど、興味は持ってんじゃね
AAV‐7はいい加減古すぎるけど、例の失敗以来代替装備の音沙汰が無いし
この国産水陸両用装甲車両に関しては、マジで米海兵隊に導入の道もあるかもしれない(マイナーチェンジ等含め)

ただし例の米海兵隊の改変構想では、ぶっちゃけあまり重視されてない感があるんでちょっと暗雲
流石にいつまでもAAV-7って訳にはいくまいが
2020/05/09(土) 11:36:59.63ID:l/VgfBnD0
>>74
あれはあくまでも急造品に近いもの
本命だったのは予算の都合上失敗に終わったからな
かといってAAV7は今現在では的でしかない
ここ数年のイランイラクアフガニスタンの経験で

だから早急に新しいの導入しないと、尚且つ安価で
そこでACV1.1が選ばれただけ

新しい本命の一つとして三菱と共同開発プランはあるが
あれも本当に行うのかは微妙、三菱単独で水陸機動団向けの水陸車作る可能性はある
そして今配備されてるAAV7は訓練用に回せばいいだけだし
2020/05/09(土) 11:46:38.71ID:LJ2XBvUB0
米軍は海外製を本命にはしない気がする
サンゴ礁、岩礁の乗り上げ能力を目指している点で興味はあるらしい
うまくいったら候補の一つくらいの話でしょ
2020/05/09(土) 11:53:14.58ID:l/VgfBnD0
>>89
本命にしないと思ってたけど
日本が武器輸出規制緩和したから
それによって共同開発で本命はありえそう
今までありえんかった
フィリンピンにレーダー輸出など
20年前だったら安保闘争並に反対派が激怒した案件なのが
そこまで大きくなってない事実があるから容認されていってるとみていいでしょう
2020/05/09(土) 12:04:50.44ID:I30x+X+B0
そのまま日本製を導入するのではなくて共同研究だから

単純に装甲や火力を求めてるのか?と思ったが、航続距離を稼ぐために大きな燃料タンクを必要とするとか?

>>82
あくまでも下限値、ということかもねえ
2020/05/09(土) 12:18:58.28ID:AEBE0bWa0
しかし40t重(想定)3000hpの水陸両用装甲車は陸軍装甲艇と駆逐艇以上のスペックじゃないか?
そんな化け物を作っても量産できるのか?
93名無し三等兵 (ワッチョイ 7f38-MmHK)
垢版 |
2020/05/09(土) 12:35:00.92ID:ZqGCGwF60
将来的には、陸自の車両で水陸両用能力がない装備が不便な扱いになるんじゃないか

戦車でさえ本州と対馬を自力で行き来してもらわなければならないかもしれない
2020/05/09(土) 12:38:53.72ID:l/VgfBnD0
>>93
離島防衛を見せるなら、おおすみ型に頼らない
単独で本州から離島に直接行けるぐらいは必須だろうな

いっそのことイギリスが開発したジェットスーツも自衛隊は実用化すれば普通科でも単体で海を渡り離島奪還に向けるって流れはできるよな
2020/05/09(土) 12:49:49.67ID:AEBE0bWa0
兵站を担うトラックが海を渡れない限りどのみち輸送船が必要と思うんだが
つまり陸自特殊船こそ正解の気がする
2020/05/09(土) 13:02:53.36ID:c8lvnkY7F
今回の共同研究は米国が実績データを提供
日本はそれを元に試作品作って試験だから米国側はまだ新型車開発を決めたわけではなさそう
2020/05/09(土) 13:39:04.28ID:LJ2XBvUB0
着上陸は海兵隊の主任務ではなくなる
という認識のようなので、自国で活発に開発する気がないのかも
2020/05/09(土) 17:48:54.32ID:lpaXzprH0
>>93
>>94
糞面白くもないネタだし、万が一本気なら寝言は寝て言え
水陸両用なんて陸モノとしては一部の為の特殊・専門装備だぞ
渡河能力ですら諸問題で世界的に廃れたのに、水陸両用能力なんてレア品を津々浦々まで配備って、
コストが馬鹿みたいに跳ね上がる割に防御力はショボく、図体はやたらデカい装甲車の集団作って何が楽しいんだ
2020/05/09(土) 18:00:14.16ID:RsLGcUr40
米海兵隊は、こないだ組織改革したから、、、
2020/05/09(土) 18:48:58.81ID:0iGTFAxz0
まぁ全車両外洋航行可能まで出来たら
それはそれで戦略的な価値はあるから・・・
101名無し三等兵 (ワッチョイ 7f38-MmHK)
垢版 |
2020/05/09(土) 18:55:12.67ID:ZqGCGwF60
>>98
コストみたいな相対的な問題じゃなくて、イージス艦と同時にイージスアショアを配備するぐらいの構造的に必要じゃないと思った次第です
数少ない揚陸艦は船団護衛で徹底的に守らないといけない。集中運用と分散運用とでは話が違う
2020/05/09(土) 19:33:11.36ID:lpaXzprH0
>>101
当たり前だけど、基本的に自動車って水に浮かないのよ
装甲や銃砲を付けるとますます浮くわきゃ無いのよ
それを浮かして、浸水も漏電もエンストも起こさせないままに進ませるって、ものごっつい手間なのよ
その手間をかけた例えばAAV‐7は、必然背が高くデカい癖に装甲は貧弱にならざるを得ないし、似たようなAFV比べても割高にもなる

海を航行するなんて余分なリソースを考えない陸上車両の方が、能力も性能もコストも優位なのは当然の話
繰り返すが、AFVの水陸両用能力なんてのは極一部の特殊需要であって、だから選択肢が少ないし数もしれてるんだよ
そんなもんを水陸両用部隊だけにとどまらず、陸自全体に広げようというのはコスト云々という次元の阿保さじゃない

戦車も自力で海を渡れ?
MBTに渡洋能力を?(若干の水深ならワンチャン底走って行けるけど)
だから寝言は寝て言え、輸送艦に乗せろ輸送艦に
103名無し三等兵 (ワッチョイ 7f38-MmHK)
垢版 |
2020/05/09(土) 19:43:21.46ID:ZqGCGwF60
>>102
輸送艦が効率いいのはわかるけど。実際輸送艦は今後順次増産されるだろうけど、前線に振り向けるほどリスク取れる数が取れるほど揃わせれるのかな?と思う
水陸両用車は補給トラックが中心に欲しい
戦車は今後重量が必要ならば、LCACに載せれず自航行を強いられた場合必要かなと
2020/05/09(土) 19:54:16.55ID:eLYOo4Mm0
脱着フロートならいくらでもいける
要は浮かぶ為の大きさと船としてのアウトラインを両立させりゃいいんだから、極論すればめちゃくちゃデカいのに殆ど伽藍堂で装甲車本体は普通のAFVと大差無いレベルとかも理屈的には出来る筈

ACV1.1は204輌発注されたがまだ増える見通しだよ
マレー作戦とか舟艇機動で大活躍したんだけど、陸自が夢見ているのはこの時の船舶工兵だろうね
2020/05/09(土) 20:01:06.23ID:eLYOo4Mm0
舟艇機動の装甲部隊版、みたいな感じでね
戦闘力面では人民解放軍の水陸両用車相手に勝てるレベルであれば良いのだから、別に99式MBTと張り合う必要があるかというとそうではない。
武装は30mm機関砲メインで105mm戦車砲のバリエーションがあれば良いだろうな
陸上及び航空輸送では16式が機動するし、あとは海上機動が出来れば陸自としては理想だろう
2020/05/09(土) 20:38:32.14ID:lpaXzprH0
>>104
WW2以降思いっきり廃れただろ>脱着フロート
浮かせ方が無理やりなんで、ちょっとのトラブルですぐ乗員もろとも沈んでしまう
正に73式装甲車なんてアルミ合金で軽くした上でフロート付けることで浮上航行能力があるとしていたけども、
試してみたら沈みまくって、航行機能は実用性なしと判断されてる位で

あと陸自全体として車両に水上航行させる場合、今水陸機動団がやってる脱出やらなにやらの訓練を、陸自の普通科全部にやらせる事になるぞ
あくまで一部部隊、それも志願し選抜された精鋭ならいいけども、同じような事を全普通科隊員に求めるのかっていう
2020/05/09(土) 20:45:09.96ID:BAsUuuyp0
>>98
レアかそうではないか、ではなくそれが必要かどうかってだけの話なんだからさあ
他所を見て要る要らないを判断するのはナンセンスだよ

ごく一部の特殊需要、特殊能力が効く場面があるから陸自も60両近く買ったわけでな
もちろん輸送艦にも乗せるだろう、だが岸につけずに揚陸できるメリットはでかいのさ
接岸させるまでどれだけお掃除しなきゃいけないと思ってるんだ

しかし今時脱着フロートって、余計危うい所に先祖がえりさせてどうするんだ・・・
108名無し三等兵 (スップ Sd8a-B5sx)
垢版 |
2020/05/09(土) 20:58:41.22ID:/jVP/Slbd
上陸用装甲車ばかりに目がいくけど一番使いやすいのは小型ボートなんだよな
人員と物資輸送なら早くて安いし必要十分だわ 上陸装甲車は30両もあればもう十分
仮想尖閣ならね
2020/05/09(土) 21:27:48.48ID:cgXUM7Dv0
安全な方法あったわ
そうりゅう型にSEAL輸送を搭載して魚雷発射管から出入りできるよう改良すればいいだけだわ
2020/05/09(土) 21:33:12.02ID:w2U0pR68p
ところが、サンゴ礁とかちょっとでも岩場があるような海岸だと、上陸用舟艇はすぐに座礁して進めなくなってしまうんだ。あとは胸まで水に浸かって歩くのみ。
そもそもAAVシリーズが開発されたのは、海兵隊のこうした血が滲む戦訓によるものだし、装輪ではなく重量的に不利な装軌なのも、陸上より水際走破のため。
2020/05/09(土) 21:33:14.37ID:fsJgRDJj0
そうりゅうはおやしおより狭いって言われてるが、外からお客さんを乗せる余裕あるのか?
2020/05/09(土) 21:40:35.34ID:NCtGeEXf0
>>111
魚雷の予備弾を下ろせば2個分隊程度は乗れる
2020/05/09(土) 21:41:05.25ID:lpaXzprH0
>>107
他所を見て云々と偉そうに説教垂れる前に、お前がレスの内容と流れをよく見ろ
俺がいつ水陸機動団がAAV‐7を60両導入した事を批判したんだ
陸自全体の装甲車両、まして戦車ですらもが対馬まで自力で行けるようにとかいう寝言に反論しただけやぞ

別に水陸両用車両がレアだから装備に反対なんじゃなく、その種の車両は装甲車両としてのスペックやコストを犠牲にして渡航能力を得ているのに、
そういう装備を専門部隊以外の陸自全体にまで広げようという指向そのものが意味不明でナンセンスだと言ってるだけ
2020/05/09(土) 22:12:55.59ID:w2U0pR68p
一応の装甲を維持したままで、必要な浮力を得るため拡大した結果、AAV7はあそこまで巨大化してしまった訳だし、実は輸送船に近いしね(内部に小型の車が入る)

・M2 ブラッドレー
 全長:6.6m、全幅:3m、重量:30.4t
 乗員:3名+兵員:7名

・AAV7
 全長:8.2m、全幅:3.3m、重量:25.7t
 乗員:3名+兵員:25名、又は貨物:4.5t
2020/05/09(土) 22:22:55.02ID:lpaXzprH0
>>114
US-2みたいな水上機にも言えるけど、水上を進むのを求められると船の要素がどうしても入るからな
陸上装甲兵器で最前線組のMBT、IFV、APCの類は基本的にできるだけ背は低く、体は小さく、装甲は厚く、(重量は軽く)、
を求められるけど、軽く以外は水上航行能力と真っ向から喧嘩する

その上割高だし装甲は薄いからな
勿論ないよりははるかにマシだが、MBTどころかIFVとだってまともに撃ち合ったらひとたまりもない
2020/05/09(土) 22:58:23.56ID:nLph+2y20
個人的には、水際機雷敷設車の輸送トラック版とか、榴弾砲搭載型、16式の砲塔搭載とかいいなあ。
2020/05/10(日) 00:21:43.56ID:chCUjCbx0
>>106
すまん言い方のアヤで脱着といってしまったが、要はフロートなら問題ないだろって話
なぜ脱着を入れたか自分でもわからん

はっきりいって、クソデカい水陸両用車の全部を薄く広く防御する必要はないと考えてる
中身が伽藍堂で普通の装甲車が着ぐるみ来たような水陸両用車で構わんと思う
上陸用舟艇だって撃たれ弱いのは同じだし、上陸後の生存性が大事だろう
海上機動はモロに機関砲の応射浴びてる時点で失敗や
2020/05/10(日) 00:25:27.73ID:chCUjCbx0
極論、紙装甲のエアクッション艇と装甲車が合わさった様な仕様であればそれは必要十分だろう
ACV1.1ですらやっぱり陸上装甲車両と比べるとデカ過ぎる 重量は30トンあるが
大型化と装甲面積によるコスト増加と効率低下だけが問題なら伽藍堂方式とでも呼ぼうか、こうすれば解決するだろう
2020/05/10(日) 00:25:38.31ID:jdB3tg8X0
一部の装備とはいえMAV40tは10式の例見ても色々と扱い辛そうやな
寸法的にはもっとデカそうだし
2020/05/10(日) 00:26:25.90ID:zjyBodlEp
>>116
言ってみれば、フォード DUKWのモダナイズ版だよね。ドーバー海峡を渡れるぐらいの性能があれば、ソフトスキンでも相当の価値があるだろうな。
2020/05/10(日) 00:27:20.04ID:chCUjCbx0
コスト増加と防御力減少、ね
2020/05/10(日) 00:38:19.54ID:zjyBodlEp
いやIFVやAPCの話しではなく、あくまでトラックの話しだよ。
2020/05/10(日) 00:43:15.98ID:XBroti380
>>113
別に陸自全体に広げようなんて誰も書いてないだろ?
そういう流れもないだろ?

一部のための特殊装備だって分かりきってるものなのに、わざわざ全体に勝手に話を広げて
他所ガーの言い方するのをたしなめてんだが、それくらい理解してくれい
そもそもそちらの前提としている考え自体が、意味不明で存在しないんだよ
どうした一体
2020/05/10(日) 00:46:44.29ID:+m8GN7xY0
ACV1.1は海兵隊削減案の対象にはなってないのか
2020/05/10(日) 05:13:54.29ID:/ro/NIBh0
>>123
>>93
2020/05/10(日) 07:00:08.59ID:XBroti380
>>125
ああなんだ、いたのか
そいつは悪かった、まあ流してやってくれや
大した意味のある話でもない
2020/05/10(日) 07:48:09.68ID:jXs7SkRd0
>>123
ついでに>>94
だから言っただろ、偉そうに説教垂れる前にレス読めって
遠い訳でもない上にアンカーもつけてんのに辿って日本語読むこともできんのかと
2020/05/10(日) 07:55:31.04ID:XBroti380
>>127
できないっつーか、効率悪いからわざわざしないな
面倒だろ、そんなもん
所詮その程度の場だって割り切ってる話でもあるんだ、まあ諦めてくれや
2020/05/10(日) 08:13:39.46ID:jXs7SkRd0
>>128
その程度の場というのはぶっちゃけその通りだとは思うが、
めんどくさくて碌に読んでも無いのに「誰も書いてない」とかレスするのは、そういう話以前の問題だけどな
>>116
機雷敷設車は水上での足が極端に遅いからどうだろうな
その手の装備が本当に有用なら、それこそ米海兵隊が装備してると思うんで、
連中がAAV‐7以外はLCACの往復揚陸してる時点でそういう事なんだと理解してるが
少なくとも10式の砲塔つけた奴は用途が想定できないし、榴弾峰が欲しいならM777をヘリで空輸とかの方がいいんでないか
どうせある程度橋頭保を確保してから陸揚げする装備達だし
2020/05/10(日) 20:17:17.32ID:z9TO+vjI0
>>120
94式はシーステイト4あるらしいからスピードさえどうにかなればなあ
2020/05/10(日) 20:19:48.41ID:9n+eIeqC0
>>130
JMUのこいつがおるじゃろ?

https://i.imgur.com/M80oZCp.jpg
2020/05/10(日) 20:27:02.65ID:z9TO+vjI0
>>129
米軍なら、海岸を爆撃でならした状態でゆっくり上陸するんだろうね。
JMUの新しく提案してる奴はウォータージェットになってるのでスピードはもうちょいどうにかなりそう。 確かに10式の砲塔はありえないか。ただ、海に囲まれた日本の場合 支援火力の機動砲的運用や兵站輸送の自由度高められるかなと思ったので。
2020/05/10(日) 20:28:15.48ID:z9TO+vjI0
>>131
これ、もう試作してたの!?
2020/05/10(日) 22:03:25.44ID:yThdhhSY0
>>131
東京の墨田区とかで見かけたな
白色で客がいっぱい乗ってたが
2020/05/10(日) 23:08:42.37ID:uLdxXmTe0
>>131
今更気づいたけど94式って英訳はType94じゃなくMk.94なのな
2020/05/11(月) 01:30:02.85ID:P0UlETHRM
JMUの新型は価格次第かな
2020/05/12(火) 03:05:20.44ID:fal61viIM
>>134
カババスとはモノがちがうでしょw
138名無し三等兵 (ワッチョイ 1f58-YoKk)
垢版 |
2020/05/12(火) 12:16:01.07ID:nDnR3iys0
新しい画像出たで
ふつーっちゃふつう 30ミリ砲じゃないかな?

米海兵採用あるかも? ただ10名しか載せられないのを容認するのかな?

あさくも新聞
将来水陸両用車 日米で共同研究 第1回共同運営委員会
2020年5月12日更新

>海上高速航行能力と乗員の安全性を兼ね備えた「将来水陸両用車」のイメージ
2020/05/12(火) 12:52:53.27ID:KyiEuNzq0
まぁ敵前上陸するわけじゃないんだし、そのコストでもっと強力なIFV買ったらどうなん?って気はするな。
IFVの1.3倍ぐらいのコストで済むなら「買い」だけど、AAV7みたいに25億とかぶっ飛んだ値段はやめて欲しいよね。折角木戸戦が値下がりしてきてるんだし、もっとトータルの重武装も気にかけてもらいたい。
2020/05/12(火) 13:44:03.55ID:edtmXkund
>>138
https://i.imgur.com/PM6STDS.jpg
https://i.imgur.com/uuSzxWi.jpg
https://i.imgur.com/WxZc2BF.jpg
https://i.imgur.com/EIrLGlj.jpg

前にどっかの資料で見たこれらの画像に出てる車輌とそっくりだな(というか同じ?)
2020/05/12(火) 13:44:12.22ID:ieVP8uQia
>>139
IFVって具体的にどれだよ
89式かブラッドレーかその他か
2020/05/12(火) 13:48:05.85ID:MemUTn4N0
>>138
三菱重工のやたらデカい車両ではないのか?
2020/05/12(火) 14:08:21.65ID:KyiEuNzq0
>>141
水陸両用車も機関砲の武装と一個分隊運べるキャパから一応装軌IFVに包含される
40トンもありゃほぼ戦車と同クラスの重さなんだが、IFVだとちょっと重いが戦車並みの装甲持つものまである
https://milirepo.sabatech.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/Lynx_Command_and_Control.jpg
2020/05/12(火) 14:13:57.69ID:KyiEuNzq0
陸上のIFVなら
145名無し三等兵 (ワッチョイ 7f38-MmHK)
垢版 |
2020/05/12(火) 19:41:24.92ID:IoeiVqtW0
水陸両用車は容積率良いから、派生型多そうね
2020/05/12(火) 19:43:31.02ID:fZ1k6RUH0
>>143
水より比重軽い素材で作られたら増加装甲付けても浮くかもな、CFRPとか
2020/05/12(火) 19:47:09.13ID:Wg3GL02W0
砲塔を共通装輪IFV、共通装軌IFV、水陸両用車で統一できるんだろうか
2020/05/12(火) 19:50:14.17ID:MemUTn4N0
MAVは車高が4mくらいありそうだったけど、
小型な車両にするのか?
2020/05/12(火) 19:58:14.99ID:76a6tQ4C0
なんで護衛艦って鉄の塊なのに浮いてられるんだろうな
2020/05/12(火) 20:02:52.01ID:fZ1k6RUH0
>>149
同じ鉄量をお団子状にしたら沈むだろ
151名無し三等兵 (ワッチョイ 7f38-MmHK)
垢版 |
2020/05/12(火) 21:32:32.67ID:IoeiVqtW0
本州ならともかく、離島防衛も考えると
水陸両用10tトラック:陸地限定3tトラック=1:2ぐらいの割合ぐらいで欲しくなる
2020/05/12(火) 22:16:02.08ID:Omsuu6yM0
>>150
「鉄の塊」じゃないから。だよね

>>151
LSTなりLCACなりで普通のトラック揚げれば良くない?
米海兵隊とか水陸両用トラックで補給したりしてないよね?
2020/05/12(火) 22:53:31.07ID:ox2QocG70
砲塔上のキャリバーが古めかしい
2020/05/13(水) 16:01:36.85ID:2vqIjXTir
>>149
護衛艦の質量<護衛艦が押しのけた水の質量
2020/05/13(水) 16:21:33.53ID:5UDSeHCg0
>>154
理系にとっては凄い分かりやすいけど
一般人はそれ余計分からないんじゃ
2020/05/13(水) 16:52:35.09ID:8BGChShLp
https://i.imgur.com/RWLLCYS.jpg
排水量ならこれ見てどうぞ
157名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb1-gIXh)
垢版 |
2020/05/13(水) 17:23:45.78ID:ChB2wiCv0
>>138
https://pbs.twimg.com/media/EXzEzgcU8AAZGjY.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EXzE0ZSU8AA4yWZ.jpg

朝雲新聞のウェブサイトだと画像URLがコピーできないんだけど
公式ツイッターアカウントの方だと可能なんすよね


https://twitter.com/AsagumoNews52/status/1260098410520047622
朝雲新聞社 公式ツイッター? @AsagumoNews52

将来水陸両用車 日米で共同研究
日米共同研究「#次世代水陸両用技術 の研究(#NGAT)」の第1回共同運営委員会が2月27日に開かれ
「高い海上高速航行能力などを備えた将来 #水陸両用車 のデジタルモデル」を作り上げることで合意した。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/13(水) 20:53:47.10ID:g5sYSd4m0
2人乗りの砲塔なんだろうけど、随分コンパクトな砲塔してるな
車体がデカイから小さく見えてるのかもしれないが
2020/05/13(水) 21:15:36.14ID:2vqIjXTir
実際に海兵隊のコンペが始まったら、三菱とアメリカ企業のJVで参加できないかな?

生産はもちろんアメリカ企業の工場で。
2020/05/13(水) 23:07:59.76ID:hBXC6LOZ0
あそこエンジンの真上じゃないか?人入れんのか?
161名無し三等兵 (スプッッ Sd9b-XfUa)
垢版 |
2020/05/14(木) 19:52:14.57ID:uKOvxayRd
>>143
重かったら戦車並みの装甲だと思ってる? 
水陸両用で水上滑走による高速を目指すんだから重さの大半はエンジンよ
3000馬力近いエンジンが必要になる 10式戦車の倍以上の出力で装甲になんてたいして重量使えない

没になった米軍のEFV遠征戦闘車と同じだ そして同じ問題点も抱えるだろうね 狭すぎること 乗り降りできるドアの少なさ
2020/05/14(木) 19:57:11.91ID:QtJHGhYN0
>>161
煽りとかじゃなくて、ワッチョイとIDみれば分かるんだが…
その前に何を言っていたか >>139と言っているわけだが
同重量で、陸上IFVは戦車並みの装甲を持つから、そっちの方が良いと言っているわけだ
同級の水陸両用車は劣っているという書き方だよね?
改めて見返してもらえば分かると思うけど
2020/05/14(木) 20:21:39.97ID:qqjVzKftr
機動戦闘車の砲弾、過早分離多すぎね?
不良品じゃねーか
2020/05/14(木) 21:37:46.18ID:dmgT0Uoq0
>>162
装甲車云々より日本語身につけろ
2020/05/14(木) 23:17:22.57ID:QtJHGhYN0
>>164
「まぁ敵前上陸するわけじゃないんだし、そのコストでもっと強力なIFV買ったらどうなん?って気はするな。 」

「IFVって具体的にどれだよ」

からの戦車並みの陸上IFV提示してんのに、斜め上の解釈されても困るんだわ
人に日本語力だの騒ぐ前に5秒でも送信ボタン踏みとどまるぐらいの慎重さはないのかねぇ
2020/05/14(木) 23:19:16.92ID:QtJHGhYN0
あの水陸両用車と近い重量の他のIFVは、戦車並みの装甲持ってますよー?、それでも良いの?

って話では。

これは、脊髄反射した方がどう見ても悪いだろ
2020/05/14(木) 23:24:17.43ID:P06phbdm0
水陸両用車の防護力なんて、最低限でも構わないのでは?

具体的には、仮想敵たる中ロで一般的な2A24機関砲系列の30mm弾
そして152mm榴弾砲の砲弾片に抗堪できる程度で充分なのでは?

ATGMには白煙弾とAPSで対処することとしよう
2020/05/15(金) 06:40:06.57ID:wGm4755Ua
>>166
なに第三者のふりしてんだよ、お前は>143本人だろ? その要領を得ない変な書き込みで分かるぞ。
2020/05/15(金) 08:18:47.93ID:OBVwSEfA0
>>167
言うて正面装甲で30o防御能力はIFVとしては上等の部類で、必要最低限ではないだろ
まして水陸両用装甲車は浮揚性の為に、図体やエンジン出力の割に装甲は大して期待できない
AAV‐7だって素で7.62o防御、増加装甲付けても20o防御に届かんというレベルという事だし
2020/05/15(金) 10:12:12.18ID:dPoaXewr0
>>168
他人のフリしてねぇよ >>165読めば分かるだろ
君、どこまで読解力ねぇのさ
2020/05/15(金) 11:06:29.10ID:OH7AbXKK0
幼稚な喧嘩すんなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況