【XF9-1】F-3を語るスレ153【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMb7-zFoG [36.11.224.160 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/05(火) 12:50:54.17ID:o5AU+SsiM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ152【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588074071/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/05/06(水) 15:04:35.33ID:i3N36zFoM
>>201
まあ、プロなんだしおまんま食う為に色々書かなきゃならんの察するけどさ
彼がしばしばJF-17みたいな途上国でもさほど欲しがられないゴミを推すのだけは解せないな。まともなスポンサーが付くようなものでもないし
2020/05/06(水) 15:06:49.72ID:VC4R+8Hn0
根拠があったら書けないよ…妄想だから何でもかけるんだ
2020/05/06(水) 15:06:53.66ID:QFkGEHky0
>>202
逆に考えればまともじゃないスポンサーが付いてるという証拠では?(めいすいり)
2020/05/06(水) 15:08:12.23ID:3H1Onpica
とりあえずF-35Aが一個飛行隊に近い状態みたいだし、今の中華戦闘機程度のレベルなら問題なく相手出来そう
2020/05/06(水) 15:09:43.43ID:CcUFUzoPr
文谷ってこのレベルの文章力でよくライターなんかやるよな
2020/05/06(水) 15:23:15.66ID:vNd5sc230
コロナの影響で航空業界的には当分民需がお寒いことになるから官需への期待は小さくないと思うけどなあ
2020/05/06(水) 15:23:51.29ID:i7UgwRDyH
>>196
だからってP-1やC-2は共同開発だとか呼ぶわけじゃないだろ?
厳密に言うと100%そうじゃないから国産開発じゃないんだとかにはならんでしょ
普通に考えたらそういう事すら除外するって意味で言った言葉なわけない

それは厳密じゃなくて100%って言葉に噛みついてるだけのイチャモン
2020/05/06(水) 15:32:35.22ID:ZYg8efWN0
>>208
もう共同開発でも何でもいいよ飽きた。求めるのは好きなときに好きなように弄れる、改修変更、魔改造できるコトだから其が満たせるなら名称は何でもいい。勿論安くな!
2020/05/06(水) 15:47:16.77ID:vXDP78POd
>>152
中国の動きを考えると防衛費がそこまで削られるとは思えないし(中期防の改訂も要る)、削ったら連中に間違ったメッセージを送ることになる。
やるなら伸び率ほぼ0とかだろうが、次期戦闘機は優先度高いだろうから性能落としてまで減額なんぞしないだろう。
2020/05/06(水) 15:48:50.42ID:DiyPtZwg0
所詮名称だからと馬鹿にしてはいけない
共同開発か国産か呼び方一つで一般大衆に与えるイメージはかなり違う
それがわかっていて意地でも共同開発と呼ぶように持っていこうとしてるのがいる感じだな
2020/05/06(水) 15:49:16.23ID:vXDP78POd
>>160
正直、世論は防衛費にそこまで興味ないし、また今回のコロナで中国は確実に増長する方にいくので予算は通しやすい。
2020/05/06(水) 15:54:26.79ID:vXDP78POd
>>174
国家予算から考えると、年最大1000億程度の次期戦闘機開発費なんぞ大したことない。

もちろん、F-35を150機近くというのは非常に大きいのだけれどね。
極めて優秀なステルス戦闘攻撃機が500km先から対地CMをぶっ放してくるのだから、中共さんにはたまらんだろう。
2020/05/06(水) 15:55:03.55ID:u36cBvtl0
>>210
本体予算はほとんど変更無しだろうけど、ここ数年の実質的予算拡大に大きく寄与していた補正予算が削られる可能性は有るかと
コロナ次第だけど、今年度か来年度補正程度に収まるとは思うが
2020/05/06(水) 15:56:38.64ID:vXDP78POd
>>195
新田原、現状はえん体ないので新設しないといけないね。
他のF-35配備基地もだけど。
2020/05/06(水) 15:58:35.19ID:vXDP78POd
>>214
FY31、本予算5兆で補正予算4500億、だからなぁ。
本予算の1割近い「補正」とは。
2020/05/06(水) 16:01:45.49ID:nLV4CXtn0
F-3がポシャるとすれば中国がソ連ばりに崩壊した場合かね。
その場合でも直ちに止まりはしないだろうけど。
2020/05/06(水) 16:10:09.40ID:PMWCbeT40
逆にF-3自体はそのまま進めて運用費の高いF-35が早期退役か調達縮小もしれんな
2020/05/06(水) 16:11:11.62ID:ZYg8efWN0
>>217
たとえあの国があれになったとしてもF-3がポシャることはないだろう。
守るべき領域は変わらない。F-35じゃ足りないのも変わらない。
2020/05/06(水) 16:44:44.06ID:YEdxqmab0
安倍が降ろされたらF-3計画も迷走するかもしれん
2020/05/06(水) 16:56:44.11ID:u36cBvtl0
>>217 >>219
たとえ中国が崩壊してもロシアが居るからな
両方が共に消えて無くなってしまったら別だろうが
2020/05/06(水) 17:01:29.28ID:wXgN7XKh0
いよいよ米中対立がやばくなってくるときに防衛を真っ先に削るとか
世界情勢無視しすぎてて頭おかしいわ
2020/05/06(水) 17:13:25.97ID:ZYg8efWN0
>>221
何を言うんだ。日本の永遠のライバルwがいるじゃないか。
マジレス的にはフィリピン辺りまでの半径内の国が全て軍師同盟でもしない限りはF-3必要だと思うわ。
2020/05/06(水) 17:14:52.84ID:4r2rsj2S0
軍師同盟?なんとか官兵衛さんの出番?
2020/05/06(水) 17:16:51.13ID:ZYg8efWN0
>>224
うんすまない。軍事同盟な.NATOみたいなの。ありえないだろうけどな。
2020/05/06(水) 17:27:51.79ID:4r2rsj2S0
>>225
ここ数年日本が東アジア太平洋地域の多国間安保体制の構築に動いてるよ
日米を軸に日英日豪日印の軍事関係強化

北東アジアはまあ中露+衛星国vs日米という体制に移行するだろうから
日本の防衛体制が強化されることがあっても弱体化することはない
2020/05/06(水) 17:32:04.86ID:d0OAv69Ra
F-3は国内公共事業でもあるんで
日本主導はそうそう手放さないし取り止めるつもりもないでしょ
コロナ騒動も日本に於いては収束してきてるしね
2020/05/06(水) 17:32:36.64ID:kV+Lq5Lg0
>>208
P-1やC-2を共同開発と呼ばないなら、本来はF-3も同じなんですよ。
ただ、100%国産なんてことはない、というだけの話で。

>>209の人が言うように、日本主導による開発で自由に改修ができて
ブラックボックスのない装備になれば良いのです。
2020/05/06(水) 17:34:51.47ID:c/uB+XKs0
https://grandfleet.info/japan-related/leonardo-announces-mode-5-iff-supply-to-ground-self-defense-force/
切替期限は6月末、レオナルドが陸上自衛隊にモード5対応の敵味方識別装置供給を発表

陸自の装備品も日伊共同開発みたいだな
230名無し三等兵 (ワッチョイ 85da-+FMm [114.181.78.39])
垢版 |
2020/05/06(水) 17:36:50.51ID:UtyRg5ZZ0
よくわっかんねーけどF-22にも日本製の素材使われてるっぽいから純アメリカ産戦闘機じゃないわな
2020/05/06(水) 17:39:08.54ID:QKbE31KmM
>>228
> P-1やC-2を共同開発と呼ばないなら、本来はF-3も同じなんですよ。

開発形態が何も発表されて無いのにP-1、C-2と同じ形態だと前提で話をするのはおかしいと突っ込まれてるんだろ?

> ただ、100%国産なんてことはない、というだけの話で。

そんな分かりきった事は誰も問題にしていない
2020/05/06(水) 18:17:30.13ID:eEH9KneWr
スペースジェットが試験再開だって
F-3共同開発が効いてるのかな
2020/05/06(水) 18:18:26.02ID:umvXFTKz0
またプーイモ君が難癖つけてるのか。
2020/05/06(水) 18:20:07.01ID:ZMCQqiD80
>>136
予備パーツやサポート代も別だから一機あたり600億かな?
>>150
JNAAM自体は命中率の改善にリソースを注いでいる印象があるんでAIM-120C-7あたりと射程変わらないんじゃあないですかね?
というかフルスペック誘導ミーティアですら出来る機体って持ってないんじゃあ?>イギリス及びフランス
235名無し三等兵 (ワッチョイ 69cc-O3uN [180.1.38.120])
垢版 |
2020/05/06(水) 18:34:44.39ID:rPAsrwNS0
マクロスプラスの世界になってきたぞ
https://www.youtube.com/watch?v=t7qYNn5FcXY
2020/05/06(水) 18:37:46.92ID:NiwHyRWP0
GaN-AESAと新規の誘導方式で有効射程を延長してミーティアの推進機構が
本来持ってる性能を引き出す、て狙いがあるんじゃなかろうか>JNAAM
2020/05/06(水) 18:42:31.85ID:u36cBvtl0
>>234
動力周り担当のエゲレスが云うには、300kmの射程が有るそうなので、AIM-120C-7よりも射程は長いだろうよ。母機のレーダーが十分に強力で、自身のシーカーがマトモならばな
で、JNAAMはその問題のシーカーを改良し、かつタイフーンやラファールよりも強力なレーダー持ってるF-35やF-3で運用しようと言うわけで
2020/05/06(水) 18:42:45.48ID:3aZDGAIhM
>>234
逆だろ、ミーティアのダクテッドロケットを活かせるシーカーと機体側レーダーが無いからAIM-120Cと同程度の射程でしか使えないのではないかと
だからシーカー側の強化なんだろ

F-2用火器管制システムの能力向上という開発要求が出てるようなのでもしかしたらJNAAM若しくはAAM-4C(仮)みたいな長射程空対空をF-2にも載せるかもな
2020/05/06(水) 18:48:17.61ID:kV+Lq5Lg0
>>234
ミーティアはNEZがAMRAAMの3倍くらいあるそうだから、
同じ距離で発射しても敵機が逃げおおせる確率は下がるでしょうな。
JNAAMになると、遠距離で発射しても敵機を見失う確率がさらに下がることが
期待できるわけで。

JNAAMの最大の問題は調達価格、ということになるかもしれない。
240名無し三等兵 (ワッチョイ 85da-+FMm [114.181.78.39])
垢版 |
2020/05/06(水) 19:01:57.34ID:UtyRg5ZZ0
射程300kmならnezはざっくり100kmくらいかなぁ
2020/05/06(水) 19:08:56.48ID:3aZDGAIhM
>>240
ダクテッドロケットは燃料が尽きるとラムジェット部が抵抗になって速度が急激に落ちるという話があるので逆にNEZはもっと広いかもしれん
2020/05/06(水) 19:16:59.02ID:6GLbn1OUx
>>136
F-22を200億/機って話はまだUSが禁輸決定する前で生産ラインも稼働してたときの話やね、その頃ですらこの値段でF-22Jがモンキーモデルだったら…ってのが当時のFXスレで懸念されてたけど

>>218
流石に機数が足りなくなるから早期退役はどうかな?F-3だらけになっても飛行停止になったら洒落にならんし
2020/05/06(水) 19:22:20.76ID:QKbE31KmM
アップデートもままならず、F-3調達中止ってのは目に見えるな
日本のお家芸なのか?
F-35買ってて良かったよな
2020/05/06(水) 19:22:38.06ID:6GLbn1OUx
ところで、スレチになってしまうけど中国、轟20なんていつの間に作ってたん?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200505-00080009-chosun-kr
2020/05/06(水) 19:22:54.71ID:pDdR0eGD0
>>242
日本の全仮想敵国が半世紀ほど再起不能にでもならん限り、早期退役なんてある訳ないわ
ソ連が崩壊しても、追加で30年もF‐4J改は空を飛んだんだぞ
F-35を早期退役する位なら、その前にまずF-15Jが全機消し飛んどるわ
2020/05/06(水) 19:23:13.54ID:i7UgwRDyH
>>228
既に言われてるからいいけどお前は未来人なのかよと

誰も目指していない概念を持ち出しとか言ってたけどそれを持ち出したのは君で記事はそういう意味でないだろって事だが……
そんな国産と呼ばれる物でもやってる事を無理だなんて当たり前すぎて言う意味ないだろ
100%って表現だけ見てそんな思い込みするの真面目にヤバいよ
2020/05/06(水) 19:25:55.02ID:3aZDGAIhM
>>244
結構前から話は出てたかと
そもそもいずもへのF-35B搭載目的は太平洋側からの侵攻への防御なんでな
その爆撃機も理由の一つだろ
2020/05/06(水) 19:29:28.75ID:c/uB+XKs0
>>244
https://www.businessinsider.com/chinas-stealth-h-20-bomber-is-less-a-nuclear-threat-than-conventional-2018-11
2.3年前からチラホラ話は出てたぞ。画像もあるし
2020/05/06(水) 19:46:40.70ID:NiwHyRWP0
コロナ如きで政策の方向性が変わったりはせんのでそろそろお話終了。
2020/05/06(水) 19:50:36.60ID:6GLbn1OUx
>>245
まぁそうよね、ファントム爺さん考えたらF-15が2050年近くまで残ってても余り驚かないわ

>>247,248
J-15,20やりながらそんなのも画像出てたのか。爆撃機作るとは聞いてたけどステルスとは正直知らんかった…ありがとう
2020/05/06(水) 19:53:01.72ID:4r2rsj2S0
>>247
あれはH-20じゃなく、数年前にH-6が日本近海でのm編隊飛行やったから太平洋側の防衛が注目されるようになった
2020/05/06(水) 19:55:47.55ID:ZYg8efWN0
現状でF-3はまだ出来てないので、とりあえず仮想敵機についてでも。
メインは中国のj-15,j-20とj-31、ロシアのsu-57かね。
他っている?後は最大のライバルのkfx(wか。
一番危険なのは…言わずとsu-57かね…?
それ以降って予定ありましたっけ?
2020/05/06(水) 20:02:18.97ID:VI379SIL0
最近まったく話題にもされないSu-35さん
2020/05/06(水) 20:06:11.03ID:kV+Lq5Lg0
>>246
どうも話が噛み合っていないようですが、
>"開発を"国産100%で行うってのは誰も目指していないって言い切れるほどの夢物語なんかね?
というご指摘があったんで、P-1とかC-2の例を出して「現実的じゃないですよ」と書いたんですが、
伝わってなかったですかね。

F-3に関していえば、中期防で「国際協力を視野に入れつつ、我が国主導の開発に早期に着手する」と
明記されているんで、関係者が100%の国産開発をを想定していないのは自明だと理解していましたが。
2020/05/06(水) 20:06:58.91ID:DiyPtZwg0
>>253
中国に売ったのはモンキーモデルみたいだしF-15改造しとけば中国のは大丈夫そう
2020/05/06(水) 20:13:39.71ID:4W1u4WUTa
>>252
ロシアが開発予定のMigの軽戦闘機がGen5という噂
https://www.defenseworld.net/news/26759/Russia_Could_Develop_Light_Fighter_Jet_to_Complement_Su_57
Su-57の出来がアレっぽいからな
2020/05/06(水) 20:22:45.90ID:i7UgwRDyH
>>254
それに対して開発を国産100%って言葉に対する解釈が間違ってるだろって言ってるけどそちらが理解してないのが噛み合わない原因だね
視野に入れるって言ってもあくまでも必要なのは日本主導であって国際協力でないし、馬鹿みたいに極端な定義の国産開発でなければ普通に想定してると思うけど
2020/05/06(水) 20:33:54.98ID:pDdR0eGD0
日本主導の国際協力でいいだろそんなもん
だからマイ定義で無駄に争うなっての
2020/05/06(水) 20:53:24.88ID:/Dh+X1S30
>>248
どうでもいいけどこの画像は無関係な航空機の写真を元にどっかの誰かが加工したもの
2020/05/06(水) 21:23:42.06ID:Oqyh9iFU0
>>252
基本的に中国はアメリカとロシアの戦闘機をコピーしてごちゃ混ぜにした感じのが多いからそういう開発手法を取る限りこの2国を超えるのは難しいでしょう
中国が開発中の最新エンジンWS-15は推力10.5kNで、カタログ性能値は日本のXF9と近い。
けれどもその航続距離の短さが中国軍内で問題になってるぽい。
中国はこれを燃費の問題と言っているが、エンジンが長時間使用に耐えることが出来ない何らかの問題を抱えている可能性がある。
または冷却システムが大型化し過ぎて燃料搭載スペースがなくなり、長時間飛び続けられないなどの問題も考えられる。
結局はロシアの型落ちエンジンを使った方が上手くいくと思うけどね中国は
261名無し三等兵 (ワッチョイ e2c2-ybrt [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/06(水) 21:28:12.39ID:aV3wAw520
>>256
F-22に対するF-35みたいな感じかな?
次期戦闘機は値段とかからF-22的になるのかねぇ(高価で製造数が少ないという意味)
日本は保有機数からハイローミックスできない(ハイで揃えないとやり合えない)て言う話だったけど、値段はハイローミックスになるかもしれないなぁ。(F-35が第5世代にしては安すぎなだけである)
でも、メンテナンスまで考えると次期戦闘機の方が便利になりそう。(メンテナンススケジュールに融通が効く)
2020/05/06(水) 21:28:14.16ID:u4+m8jf3d
いつもの軍事ライター()達が相次いでF-3は無理とか言い出してる様ですが何か動きが有ったのでしょうか
263名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-wDLz [59.157.97.45])
垢版 |
2020/05/06(水) 21:32:36.64ID:RLNmpb4A0
>>262

飼い主が追い詰められてんじゃないですかw

そんだったらやらまいか、って気になったら一番ヤバい人たちに火をつけちゃったことに今更気が付いたからじゃない?
264名無し三等兵 (ワッチョイ e2c2-ybrt [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/06(水) 21:39:32.04ID:aV3wAw520
既出だとすまん
https://grandfleet.info/japan-related/japan-next-fighter-f-3-rifle-cycle-cost-problem/
https://newswitch.jp/p/22136

とりあえずどういう方向性の機体にするか決まったようだ。(今までのメディア発表を見るに信用ならんが)
ライフサイクルコストはなぁ。機数増やさないとどうにもならないからなぁ。
後、導入機数が94なんて事にはならないと思うのだが。予備機とか必要だし。
2020/05/06(水) 21:47:31.23ID:NiwHyRWP0
予備機以前に時期と任務的にF-15JSIの後継にも充てられるのがほぼ必定だしなあ。
単純計算で160は調達すると思う
2020/05/06(水) 21:49:35.32ID:FksJF8rD0
あの記事のタイトリングは完全にフェイクニュースじゃないか。

何たらインデプスがいくら木っ端メディアだからって
元フジテレビ社員なんだから、最低限のルールは守って欲しかった。
2020/05/06(水) 21:51:25.38ID:PMWCbeT40
>>264
次期戦闘機(F−35A)の調達等の実施状況について
https://report.jbaudit.go.jp/org/h28/ZUIJI11/2016-h28-Z11017-0.htm

42機で2兆2000億程度。30年運用の前提。
1機あたりは520億程度
2020/05/06(水) 21:57:43.07ID:rD9PonTD0
>>264
そもそもF-2:94機というのは削減後の数だからそのままF-3の調達数にはならないでしょうな
F-22に全掛けしたツケの帳尻を合わせなければならないし
2020/05/06(水) 21:59:14.53ID:eFf3Chho0
>>267
ステルス機と前世代機を比較しても余り意味はないな
注目すべきはF-2のデータで国内でメンテ、アップデートを行えても西側平均より高かったという事実
2020/05/06(水) 22:06:15.12ID:HmeVRIuM0
日本を一番敵視している国がF-35、E-737やエアバス給油機を保有していることもお忘れなく。
2020/05/06(水) 22:09:17.69ID:O9OLA6s90
>>237
300kmの射程が有るのなら、それこそP-1で運用するのが
一番効率的だろ
2020/05/06(水) 22:09:38.21ID:eFf3Chho0
>>270
自分へレスしてるのかな?
その割には全く脈絡が無いけど
2020/05/06(水) 22:12:25.50ID:QFkGEHky0
>>268
元の予定の140機位取得で一飛行隊分位予備機欲しいわな、F-2は予備機削ったせいでアップグレードが遅々として進まなくて独自のアップグレード可能という利点を生かしきれんかったからなあ
飛行隊単位で改修できれば毎年飛行隊単位で更新できるし
2020/05/06(水) 22:13:20.84ID:O9OLA6s90
>>270
最近超音速地対艦味噌なんて
発表していたね
そんなの使う相手なんて
とこなんだろう(´・ω・`)
2020/05/06(水) 22:14:08.12ID:NiwHyRWP0
ミサイルの有効射程って射撃ポジションに左右されるんで、仮想敵機と同等以上の
エネルギー管理能力が発射母体に要求されるんよね、空対空の場合
2020/05/06(水) 22:15:42.71ID:E6qEQlgu0
>>269
>国内でメンテ、アップデートを行えても西側平均より高かったという事実
根底に「適用する機体数が少ないと高くなる」というのがあるのだから国内だ西側だというのを言っても意味ないのでは?
2020/05/06(水) 22:17:17.32ID:1+N0exry0
速度乗ってるときにミサイル撃ったり、上のポジションから下の敵に向けてミサイル撃つとかだな
上を取られると不利っての
2020/05/06(水) 22:17:43.02ID:QFkGEHky0
>>274
実質ロシアのブラモスなアレな
KFXが搭載できるようになるのが2028年頃の予定なんで別に心配いらんだろけどな
>>275
高高度を高速で飛行してれば大体問題ないのだ
2020/05/06(水) 22:20:31.26ID:PMWCbeT40
>>269
ちなみに第四次F-Xではタイフーンが総経費でF-35に僅差で負けていた。
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2012/2012/pdf/24020305.pdf

>イ 経費
>最も費用がかさむ経費項目である機体購入費と燃料費のうち、機体購入費については
>F/A―18Eの評価が最も高く(経費が安い)、燃料費についてはタイフーンの評価が最も高かった(経費が安い)。
>しかしながら、「経費」全体の評価においては、F―35Aが、機体購入費と燃料費のいずれにおいても次点の評価を獲得し、
>また、空自と同様の空中受油方式を採用しており追加の改修経費も発生しなかったため最高点を獲得した。
>F―35Aと次点の機種とは僅差であった。
2020/05/06(水) 22:22:37.21ID:eFf3Chho0
>>276
そう、それを言いたいんだよ。
米国でのF-22然り、F-3も同様、生産数が少ないとその後のアップデート等に開発コストをかける事が出来ないから陳腐化が早いんだよ
国産だから安くなるってのは日本の調達数では迷信レベルの話
2020/05/06(水) 22:25:51.56ID:DiyPtZwg0
>>280
でもP-1もC-2も少ない生産数の割にはそこまで高くなって無い
2020/05/06(水) 22:28:43.61ID:eFf3Chho0
>>281
比較データあれば宜しく
2020/05/06(水) 22:31:13.13ID:DiyPtZwg0
>>282
そんぐらい自分で調べれば?
2020/05/06(水) 22:31:41.11ID:U6tpMnXjd
P-1とC-2は同時開発したってのとP-1については7国で買って1割安くなってるとかもある
2020/05/06(水) 22:32:35.81ID:eFf3Chho0
>>283
じゃいいや
めんどくさいから
2020/05/06(水) 22:33:20.64ID:QxTnwOUY0
>>260
そもそも大陸国の中国は、戦闘機が長時間海上を飛ばなければならないという必要性に迫られていない。

航空・海上戦力は対外的な面子と脅しであり、陸上戦力の侵攻を支援する補助に過ぎないからね。
2020/05/06(水) 22:36:56.73ID:DiyPtZwg0
>>285
今度から迷信だとかなんとか言わないようにね
2020/05/06(水) 22:44:13.48ID:pDdR0eGD0
>>277
航空戦、ことに戦闘機に関しては大前提だろう
狂犬ボイドがエネルギー機動性理論を体系化して以来、
位置エネルギーと運動エネルギーを常に高いレベルで維持・変換できる事が、こと戦闘機には必須だと分かってる

まあその理論的に言うと、ぶっちゃけF‐22やF-35は割とよろしくなかったりするらしいけども
(ボイドはとっくに故人だが、存命の盟友スプレイ氏はF-35を結構ボロクソいってる)
2020/05/06(水) 22:51:59.77ID:eFf3Chho0
>>287
迷信だろ?

> でもP-1もC-2も少ない生産数の割にはそこまで高くなって無い

自分で書いてるじゃないか。健忘症かな?

貴重な時間を3分くらい使って調べたよ
ざっとC-130に対して7倍、C-17に対して2倍だな。やっぱり迷信だね。
2020/05/06(水) 23:02:14.59ID:eFf3Chho0
LCCの数値ね

機体単価で言えばそれぞれ3倍と同程度だな

安いか?
2020/05/06(水) 23:15:20.89ID:1+N0exry0
その機体を外国に作ってもらうより安いんじゃね?
どこにもないから自分でやるしかなかったわけでさ
2020/05/06(水) 23:26:18.94ID:65CHyDne0
https://newswitch.jp/p/22136
293名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-RkjY [153.154.202.130])
垢版 |
2020/05/06(水) 23:45:39.83ID:2OFZJJZ0M
>>220
F3みたいな足が長い機体が必要なのは
お金がなく飛行機いっぱい揃えられないから。
極論すると1000機のF35Bを買えて
北海道から石垣島まで配備できるなら
いらんけど、高々、200機程度で回すなら
不可欠だと思う。
2020/05/06(水) 23:50:49.67ID:QxTnwOUY0
>>293
アメリカでも出来ない話だしな。
295名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-RkjY [153.154.202.130])
垢版 |
2020/05/06(水) 23:51:54.47ID:2OFZJJZ0M
>>294
いやアメリカはそれじゃないの?
全部で2000機ぐらい作るんでは。
2020/05/06(水) 23:55:46.32ID:A7ZENgWY0
アメリカはABCあわせて2400機ほど
297名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-RkjY [153.248.145.56])
垢版 |
2020/05/06(水) 23:55:59.69ID:9j8N2wm8M
要するに既存のf-35と比べて
f-3はコスパが良く、作れるなら作るしかない。
できなきゃ、f35を1000機揃えるのは無理だから、
防衛に穴が開く。
2020/05/06(水) 23:58:17.80ID:QxTnwOUY0
>>295
アメリカはワールドワイドの話だから、日本の国土相当に1000機もの密度で配備するなんてやるわけではなし。
2020/05/07(木) 00:00:40.28ID:lx13r9gS0
>>297
作れないから問題
現実を見るのは大事だよ
2020/05/07(木) 00:02:39.31ID:DLZ42uI30
>>280
>国産だから安くなる
懸念事項はそれだけではなくて『売ってもらえない』『売ってもらえてもぼったくられる』
『そもそも外国機では要求性能が満たせない』から結局作るしかないのでは?
外国に作ってもらっても日本専用機なら機体数が少ないので高価になるのは同じ。
301名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-RkjY [153.248.145.56])
垢版 |
2020/05/07(木) 00:02:43.70ID:iPVyGUd+M
>>298
日本は対シナ最前線なんで、
最も、戦闘機が必要とされる地域やで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況