初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 932

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/06(水) 00:57:26.16ID:XFzU77db
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 931
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587904496/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
2020/05/06(水) 16:13:21.69ID:b9a6+xZY
弾丸について基礎的な質問なのですが、ライフル弾や拳銃弾というのは口径より小さく作ってあるものなのでしょうか?
それとも大きく作ってありますか?

今まで、弾丸というのは口径より小さく、発射圧力によって柔らかい鉛が若干変形することでライフリングと密着する、と考えていたのですが
あるところで「元々ぴったりに作られているので変形してくっつくなどということはない」と言われ混乱しています
2020/05/06(水) 16:24:57.73ID:SjnHjTNw
>>41
どうもありがとうございます
2020/05/06(水) 17:17:07.59ID:mnQwbtg9
>>42
https://en.wikipedia.org/wiki/Rifling#Fitting_the_projectile_to_the_bore
The throat is usually sized slightly larger than the projectile, so the loaded cartridge can be inserted and removed easily, but the throat should be as close as practical to the groove diameter of the barrel.
Upon firing, the projectile expands under the pressure from the chamber, and obturates to fit the throat. The bullet then travels down the throat and engages the rifling, where it is engraved, and begins to spin.
バレルの薬室側のスロートという部分は弾丸の直径よりもわずかに大きいのでスムーズに装填や除去ができるようになっている
カートリッジの火薬に点火されると弾丸は前進するが同時に燃焼ガスの圧力によって底部がわずかに膨らみ、その部分がライフリングと噛み合って回転を与えると同時にガスの漏出を防ぐ
2020/05/06(水) 17:20:03.71ID:mnQwbtg9
>>42
弾丸の外皮に使われてるのは鉛じゃなくて銅
2020/05/06(水) 17:50:59.78ID:LpPZkZ3x
キャスト(鉛むき出し)や軟鉄もあるし、変形するのはジャケットじゃなくコアだから鉛でいいよ
2020/05/06(水) 17:55:11.54ID:C8Lj9reb
こんな画像が張ってあったんですがいくらなんでもコラですよね?どこで撮った画像なんでしょう、もしコラならどこに通報すればいいんでしょう?

128 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7ee5-C0uG)[] 投稿日:2020/05/06(水) 16:11:58.83 ID:E/nHjRql0 [1/8]
>>95
ニコニコ向けにこんなこともやってた奴なので
本人発案の可能性もないとは言いきれない

ttps://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_hobby/nik013-14446407.jpg
2020/05/06(水) 18:04:30.39ID:b9a6+xZY
>>44
例えば新品の拳銃のバレルに、使用する弾丸の弾頭部分を突っ込もうとすると、やや大きく造ってあるので
ストンと抜けて筒の下に落ちる。という感じではなく、詰まってしまって強く押さないと入っていかない、ということになるんでしょうか?
2020/05/06(水) 18:13:13.50ID:/mj/S/30
もちろん
50名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:39:36.12ID:wgT+kpAc
デミャンスク包囲戦

ドイツ軍が「二重に包囲された状態で勝利した」
51名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:40:35.17ID:wgT+kpAc
959名無し三等兵2020/05/05(火) 20:41:46.05ID:4HBkQijk
「二重に包囲された状態で勝利した例」

946名無し三等兵2020/05/05(火) 17:35:54.41ID:vYUtYgPQ947950
古代ローマとガリア連合軍によるアレシアの戦いですがこれは内と外から包囲された状態でなおカエサルが勝利しました
同じように

二重に包囲された状態で勝利した例

というのは他に存在しますか?時代と場所は問いません
52名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:41:43.81ID:wgT+kpAc
デミャンスク包囲戦

ドイツ軍が「二重に包囲された状態で勝利した」

第二次世界大戦において、デミャンスクで、ドイツ軍がソ連軍に「二重に包囲された」
ドイツ軍は補給を、空輸で持ちこたえました。
デミャンスク包囲戦は冬に行われました。
湿地帯は凍り、ソ連軍は通過出来ました。
春となりました。
湿地帯は解けて、ソ連軍は通過出来なくなりました。
ドイツ軍が「二重に包囲された状態で勝利した」
53名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:43:48.72ID:wgT+kpAc
「デミャンスク包囲戦」

「包囲[編集]
包囲戦はソビエト赤軍によるデミャンスク攻勢作戦として開始され、1942年1月7日から5月20日に行
われた攻勢作戦の第一段階は、北西方面軍(司令官パーヴェル・クロチキン)が中心となって
行われた。この作戦の目的はデミャンスク周囲のドイツ軍を分断し、ドイツ第
16軍の連絡線にあたるスタラヤ・ルーサ鉄道を断つことであ
った。しかし、森林地帯や

湿地帯

が多い地形であった上に大雪、そしてドイツ軍による激しい反撃のために、
ソビエト北西方面軍の進撃は最初は遅々としたものであった。
1942年1月8日、新たにルジェフ-ヴャジマ攻略攻撃作戦が開始、
さらに前回の作戦を含んだ1942年1月9日から1942年2月6日まで行
われたトロペツ-ホルム攻略作戦も開始し、南側での攻撃を担当、さ
らに第二次デミャンスク攻略作戦が北側の攻撃を担当として、1942年1月7
日から1942年5月20日まで行われ、これらはドイツ第16軍(司令官エ
ルンスト・ブッシュ)所属の第II軍団、そして第X軍団(司令
官クリスチャン・ハンセン)の一部を1941年-42年の冬をかけて

包囲

した。
この時、ドイツ軍、第12、第30、第32、第123、第290歩兵師団、第3SS装甲師
団トーテンコプフらが包囲された。そして同時に、国家労働奉仕団、
秩序警察、トート機関などの補助部隊も包囲の中にあり、
全体でドイツ軍将兵90,000名と補助部隊10,000名が包囲された。これらの指揮を
執ったのは第II軍団司令官、ヴァルター・フォン・ブロックドルフ=アーレフェルト歩兵大将であった。 」
54名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:44:40.64ID:wgT+kpAc
下記、ウィキペディアのデミャンスク包囲戦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AF%E5%8C%85%E5%9B%B2%E6%88%A6
55名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:45:36.23ID:wgT+kpAc
「デミャンスク包囲戦の際、包囲された10万のドイツ軍が、輸送機による補給で72日間耐え」

「スターリングラード攻防戦(ウイキペディア) -2: さとし君の日ごろ
14472652.at.webry.info › article_476
14472652.at.webry.info › article_476
1. キャッシュ
2017/08/30 - 12月12日 - 予定より1週間ほど遅れてドン軍集団による包囲解除攻撃「冬の嵐作戦」がスターリングラード南方のコテル ... これは、同年春における

デミャンスク包囲戦の際、包囲された10万のドイツ軍が、輸送機による補給で72日間耐え

抜いた ...」
56名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:46:29.69ID:wgT+kpAc
「デミャンスク包囲戦での殲滅の失敗」

「モスクワの戦い - 結果 - Weblio辞書
www.weblio.jp › wkpja › content › モスクワの戦い_結果
www.weblio.jp › wkpja › content › モスクワの戦い_結果
1. キャッシュ
それに加えて、ヒトラーは周囲を戦闘経験がほとんど、あるいは全くない将軍で固めた。 ... さらにソ連軍の敗北は続き、第二次ハリコフ攻防戦、

デミャンスク包囲戦での殲滅の失敗

、アンドレイ・ウラソフによるレニングラードの解囲の失敗、クリミアでのケルチ再 ...」
57名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:47:24.79ID:wgT+kpAc
958名無し三等兵2020/05/05(火) 20:40:35.70ID:4HBkQijk
「両翼包囲の外側に2重の包囲の態勢をとって敵を殲滅するのが「両翼二重包囲」」
「コルスン包囲戦」「二重の包囲」「脱出に成功」
「カメネツ=ポドリスキー包囲戦」「脱出に成功」
「スターリングラード攻防戦」「包囲され、降伏」

959名無し三等兵2020/05/05(火) 20:41:46.05ID:4HBkQijk
「二重に包囲された状態で勝利した例」

946名無し三等兵2020/05/05(火) 17:35:54.41ID:vYUtYgPQ947950
古代ローマとガリア連合軍によるアレシアの戦いですがこれは内と外から包囲された状態でなおカエサルが勝利しました
同じように

二重に包囲された状態で勝利した例

というのは他に存在しますか?時代と場所は問いません
58名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:48:04.45ID:wgT+kpAc
960名無し三等兵2020/05/05(火) 20:42:38.86ID:4HBkQijk
947名無し三等兵2020/05/05(火) 18:06:03.93ID:Y1ATOQyb
946
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84#%E6%94%BB%E9%98%B2%E6%88%A6
アレシア救援に来たガリア軍はローマの包囲陣の南西に陣をとってそこから攻撃をかけるか、北西と南西の二手に分かれてローマの包囲陣の弱点に対する集中攻撃しており、全包囲には至っていない
地形上もローマ軍を逆包囲するには向かない地形なので比較的広い西方からの攻撃で終わっている

950名無し三等兵2020/05/05(火) 18:22:58.96ID:A8y1tw9t
946
スターリングラードの戦いとか?

961名無し三等兵2020/05/05(火) 20:43:23.98ID:4HBkQijk
「両翼包囲の外側に2重の包囲の態勢をとって敵を殲滅するのが「両翼二重包囲」」
「コルスン包囲戦」「二重の包囲」「脱出に成功」
「カメネツ=ポドリスキー包囲戦」「脱出に成功」
「スターリングラード攻防戦」「包囲され、降伏」
59名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:50:07.31ID:wgT+kpAc
962名無し三等兵2020/05/05(火) 20:44:41.22ID:4HBkQijk
「両翼包囲の外側に2重の包囲の態勢をとって敵を殲滅するのが「両翼二重包囲」」

• 「包囲 [Envelopment]
敵が退却できないように取り囲んで攻撃すること。 片側だけから包囲するのが「片翼包囲」、両側から包囲するのが「両翼包囲」、

両翼包囲の外側に2重の包囲の態勢をとって敵を殲滅するのが「両翼二重包囲」

である。」

下記、マルチ対戦における攻撃の種類についてを参照ください。

ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/rising_sun/kurt/attack.htm
60名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:50:47.62ID:wgT+kpAc
967名無し三等兵2020/05/05(火) 20:48:12.77ID:4HBkQijk
「コルスン包囲戦」「二重の包囲」「脱出に成功」

「コルスン包囲戦

「ジューコフはソビエト赤軍最高司令部に第1ウクライナ方面軍と第2ウクライナ方面軍か
らの2個装甲部隊でドイツ軍を包囲、さらに

二重の包囲

を行い、内部の部隊を殲滅しつつも外部から救援に来る部隊を撃退する
作戦を提案した」

コルスン包囲戦[注 1]とは、第二次世界大戦中、独ソ戦において194
4年1月14日から2月16日まで行われた戦いのことであり、ドニエプル=カ
ルパチアン攻勢の一部であった。この戦いでソビエト第1ウクライナ
方面軍(司令官ニコライ・ヴァトゥーチン)、第2ウクライナ方面軍
(司令官イワン・コーネフ)はドニエプル川近辺でドイツ南方
軍集団を包囲した。ソビエト赤軍2個方面軍は包囲したドイツ
軍の殲滅を試みたが、包囲されたドイツ軍部隊は包囲外の救援部隊と協
調作戦を行い包囲を突破、包囲された将兵の内、約3分の2が

脱出に成功

[5]、残りの3分の1は戦死するか捕虜となった[6]。」

下記、ウィキペディアのコルスン包囲戦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%B3%E5%8C%85%E5%9B%B2%E6%88%A6
61名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:51:43.72ID:wgT+kpAc
969名無し三等兵2020/05/05(火) 20:51:09.54ID:4HBkQijk
「カメネツ=ポドリスキー包囲戦」「脱出に成功」



カメネツ=ポドリスキー包囲戦

(英:Hube's Pocket)は、第二次世界大戦の東部戦線において、ドイツ国防軍に対して赤軍が行った包囲戦のことである。
プロスクーロフ・チェルノフツィー解放作戦(1944年3月4日〜4月17日)、ウ
ーマニ・ボトシャニ解放作戦(1944年3月5日〜4月17日)を通して、ソビ
エト第1、第2ウクライナ方面軍集団はドニエストル川北方に展開
していたドイツ第1装甲軍(司令官ハンス=ヴァレンティ
ーン・フーベ)を包囲した。第1装甲軍は

脱出に成功

するも、車両、重砲などの重装備の殆どを失った」

下記、ウィキペディアのカメネツ=ポドリスキー包囲戦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%8D%E3%83%84%EF%BC%9D%E3%83%9D%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%8C%85%E5%9B%B2%E6%88%A6
62名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:52:21.12ID:wgT+kpAc
970名無し三等兵2020/05/05(火) 20:54:47.91ID:4HBkQijk
「スターリングラード攻防戦」「包囲され、降伏」



スターリングラード攻防戦

- Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › スターリングラード攻防戦
ja.wikipedia.org › wiki › スターリングラード攻防戦
1. キャッシュ
2. 類似ページ
緒戦は枢軸軍側の優位に進み、市街地の90%以上を占領したものの、最終的にはソ連軍側の反攻により、ドイツ第6軍を主軸とする枢軸軍が

包囲され、降伏

した。独ソ戦の趨勢を決し、第二次世界大戦の全局面における決定的な転換点のひとつとなった。米国の ...」
下記、ウィキペディアのスターリングラード攻防戦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E6%94%BB%E9%98%B2%E6%88%A6
63名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:53:22.10ID:wgT+kpAc
「主力戦車が旧式化すると、より強力なそれまでの支援戦車を主力戦車の座に「下位スライド」させ、空いたポジションに新規の支援戦車を配する」

「IV号は支援戦車から主力戦車の地位を務める」
64名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:54:16.92ID:wgT+kpAc
「四号は主力戦車として開発されてない」

886名無し三等兵2020/05/05(火) 03:37:59.10ID:wZ/LYQaF

四号は主力戦車として開発されてない

から路外速度がかなり遅いぞ
III突も相手戦車の進化が止まらない中で使い続けたら虐殺にしかならんだろうな
65名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:55:07.72ID:wgT+kpAc
「主力戦車が旧式化すると、より強力なそれまでの支援戦車を主力戦車の座に「下位スライド」させ、空いたポジションに新規の支援戦車を配する」

「IV号は支援戦車から主力戦車の地位を務める」
66名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:55:57.55ID:wgT+kpAc
738名無し三等兵2020/03/19(木) 22:17:50.16ID:bHZTK8mn
「主力戦車が旧式化すると、より強力なそれまでの支援戦車を主力戦車の座に「下位スライド」させ、空いたポジションに新規の支援戦車を配する」

「戦車戦の中心となる主力戦車と、それをバックアップする支援戦車のコンビをワンセットとし、

主力戦車が旧式化すると、より強力なそれまでの支援戦車を主力戦車の座に「下位スライド」させ、
空いたポジションに新規の支援戦車を配する

という考え方である。
 こうして、習作を兼ねた7.92mm機銃装備の主力となるI号戦車と、
それを支援する20mm機関砲装備のII号戦車のコンビがまず配備され、
戦車が単に歩兵陣地突破用兵器としてだけでなく、
対戦車戦も戦わねばならなくなってきた時点で、
徹甲弾も撃てるII号戦車がI号戦車に代わって主力化。
支援戦車としてIII号戦車が登場するが、
世界の戦車の急速な性能向上を受けて、ドイツ陸軍の思惑としては、
I号戦車とII号戦車のコンビを、
一気に主力のIII号戦車と支援のIV号戦車へと置き換えたかった。
67名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:56:37.79ID:wgT+kpAc
740名無し三等兵2020/03/19(木) 22:20:22.95ID:bHZTK8mn
「IV号は支援戦車から主力戦車の地位を務める」

「IV号戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › IV号戦車
ja.wikipedia.org › wiki › IV号戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
この型式あたりから、

IV号は支援戦車から主力戦車の地位を務める

ようになる。北アフリカ戦線に送られた長砲身型のIV号は、
この戦線に派遣されたドイツ軍のなかではティーガ―Iに次ぐ強力な戦車であり、
全体で見れば少数しか配備されていなかったものの、 ...
‎概要 • ‎運用 • ‎バリエーション • ‎派生型」
68名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:57:19.37ID:wgT+kpAc
741名無し三等兵2020/03/19(木) 22:21:12.74ID:bHZTK8mn
「III号が主力を務め、既に確立された技術のみで手堅く設計されたIV号戦車がIII号などの主力の支援を務める」


III号戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › III号戦車
ja.wikipedia.org › wiki › III号戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
III号戦車(さんごうせんしゃ、Panzerkampfwagen III)は、第二次世界大戦期におけるドイツの20トン級中戦車である。
当初は生産数が非常に少なかったが徐々に数を増やし、
大戦中盤(1941 - 1942年頃)までドイツ戦車隊の主力であった。 ...
運用構想としては、新機軸を採用して設計された

III号が主力を務め、既に確立された技術のみで手堅く設計されたIV号戦車がIII号などの主力の支援を務める

という計画であった。1934年、陸軍は ...」
69名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:58:02.89ID:wgT+kpAc
732名無し三等兵2020/03/19(木) 22:11:06.93ID:bHZTK8mn
「主力戦車」と、主力戦車では荷が重い敵が出現した際に応援を行う「支援戦車」
「主力戦車が旧式化すると、より強力なそれまでの支援戦車を主力戦車の座に「下位スライド」させ、空いたポジションに新規の支援戦車を配する」
「ドイツ語のDurchwagen、つまり突破車の頭文字であり、1号突破重戦車」
「IV号は支援戦車から主力戦車の地位を務める」
「III号が主力を務め、既に確立された技術のみで手堅く設計されたIV号戦車がIII号などの主力の支援を務める」

733名無し三等兵2020/03/19(木) 22:12:19.24ID:bHZTK8mn
「ドイツ戦車はI号戦車やVI号戦車のように日本語では「戦車」としか表記されない」

625名無し三等兵2020/03/18(水) 02:25:59.09ID:dudO0mgx628
WWII時代の

ドイツ戦車はI号戦車やVI号戦車のように日本語では「戦車」としか表記されない

ですが
当時のドイツ軍内部の書類上の分類でも軽・中・重戦車の正式なカテゴライズが存在せず
全て「戦車(Panzerkampfwagen)」としか書いていなかったんでしょうか?
ティーガーとして完成する重戦車計画は計画時のカテゴライズだけDW(突破戦車ないし突破車)だったようですが
ティーガー制式化後の書類上の正式名称は「VI号重戦車」でも「VI号突破戦車」でもなく単に「VI号戦車」ですか?
70名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 19:58:53.21ID:wgT+kpAc
734名無し三等兵2020/03/19(木) 22:13:11.26ID:bHZTK8mn
628名無し三等兵2020/03/18(水) 03:26:49.92ID:AOUbPQ1j725
625
ttps://de.wikipedia.org/wiki/Panzerkampfwagen_VI_Tiger#Technische_Beschreibung
Die Bezeichnung des Panzers lautete ?Panzerkampfwagen VI Tiger Ausfuhrung E.“
Ab Februar 1944 hies das Fahrzeug aufgrund einer Fuhreranweisung nur noch ?Panzerkampfwagen Tiger Ausfuhrung E“.
Durchbruchswagen(DW)というのは計画段階の名称で、正式名称は ?Panzerkampfwagen VI Tiger Ausfuhrung E.(VI号戦車ティーガーE型)“
ティーガーIIとの混同を避けるために1944年2月からは?Panzerkampfwagen Tiger Ausfuhrung E(ティーガー戦車E型)“.と呼ばれるようになった


725名無し三等兵2020/03/19(木) 18:54:23.42ID:YhDw2ID9
628
ありがとうございました
するとやはりドイツでは重量や火力装甲に合わせて軽・中・重戦車に分類したり
運用方法本位で歩兵戦車や快速戦車のようなカテゴリを設けずに
書類上は一律で単に戦車(Panzerkampfwagen)という呼称にしていたという事なんですね
他の国はきっちり分類を設定したのに対しドイツが行わなかったのは
名前から性質を読まれないようにという防諜目的だったりするんでしょうか

「III号は高速で対戦車戦を想定した他国の中戦車や巡航戦車に相当する戦車
IV号は歩兵支援を役割とした重戦車や歩兵戦車に相当する戦車」
71名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:00:54.14ID:wgT+kpAc
736名無し三等兵2020/03/19(木) 22:14:43.35ID:bHZTK8mn735名無し三等兵2020/03/19(木) 22:13:52.69ID:bHZTK8mn
729名無し三等兵2020/03/19(木) 21:11:22.01ID:a0pQDyOg
725

「主力戦車」と、主力戦車では荷が重い敵が出現した際に応援を行う「支援戦車」
「主力戦車が旧式化すると、より強力なそれまでの支援戦車を主力戦車の座に「下位スライド」させ、空いたポジションに新規の支援戦車を配する」
「ドイツ語のDurchwagen、つまり突破車の頭文字であり、1号突破重戦車」
「IV号は支援戦車から主力戦車の地位を務める」
「III号が主力を務め、既に確立された技術のみで手堅く設計されたIV号戦車がIII号などの主力の支援を務める」

737名無し三等兵2020/03/19(木) 22:15:55.19ID:bHZTK8mn
「主力戦車」と、主力戦車では荷が重い敵が出現した際に応援を行う「支援戦車」

「III号戦車の背景。近代ドイツ戦車事始め | 戦車として、突撃砲として ...
www.kk-bestsellers.com › articles
www.kk-bestsellers.com › articles
1. キャッシュ
精強ドイツ装甲部隊を支えた傑作戦車に迫る。 ... その結果、基本的な考え方として、戦闘の中心となる

「主力戦車」と、主力戦車では荷が重い敵が出現した際に応援を行う「支援戦車」

を、組み合わせて運用するということが発想されたのである。 次のページ 秘匿 ...」
72名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:01:36.56ID:wgT+kpAc
738名無し三等兵2020/03/19(木) 22:17:50.16ID:bHZTK8mn
「主力戦車が旧式化すると、より強力なそれまでの支援戦車を主力戦車の座に「下位スライド」させ、空いたポジションに新規の支援戦車を配する」

「戦車戦の中心となる主力戦車と、それをバックアップする支援戦車のコンビをワンセットとし、

主力戦車が旧式化すると、より強力なそれまでの支援戦車を主力戦車の座に「下位スライド」させ、
空いたポジションに新規の支援戦車を配する

という考え方である。
 こうして、習作を兼ねた7.92mm機銃装備の主力となるI号戦車と、
それを支援する20mm機関砲装備のII号戦車のコンビがまず配備され、
戦車が単に歩兵陣地突破用兵器としてだけでなく、
対戦車戦も戦わねばならなくなってきた時点で、
徹甲弾も撃てるII号戦車がI号戦車に代わって主力化。
支援戦車としてIII号戦車が登場するが、
世界の戦車の急速な性能向上を受けて、ドイツ陸軍の思惑としては、
I号戦車とII号戦車のコンビを、
一気に主力のIII号戦車と支援のIV号戦車へと置き換えたかった。
73名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:02:15.18ID:wgT+kpAc
739名無し三等兵2020/03/19(木) 22:19:19.90ID:bHZTK8mn
「ドイツ語のDurchwagen、つまり突破車の頭文字であり、1号突破重戦車」

 しかし第二次大戦の開戦で急激に大量の戦車が必要とされたため、スムーズな車種改変が困難となってしまったのである。
だが同大戦勃発前、
ドイツはIII号戦車とIV号戦車の「主力と支援」のコンビの上位に、
より強力な突破重戦車を配することをすでに考えていた。
そこで1937年初頭、
ドイツ陸軍はヘンシェル&ゾーン社(以降ヘンシェル社と略記)にDW1重戦車の試作を発注。
ちなみにDWとは

ドイツ語のDurchwagen、つまり突破車の頭文字であり、1号突破重戦車

ということである。
そしてDW1の完成前にDW2の試作も進められたが、これがティーガーIの原点となった」

下記、戦車大国ドイツがゼロベースで生んだ最強の戦車「ティーガーI」を参照ください。

ttps://www.kk-bestsellers.com/articles/-/8209
74名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:03:24.19ID:wgT+kpAc
740名無し三等兵2020/03/19(木) 22:20:22.95ID:bHZTK8mn
「IV号は支援戦車から主力戦車の地位を務める」

「IV号戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › IV号戦車
ja.wikipedia.org › wiki › IV号戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
この型式あたりから、

IV号は支援戦車から主力戦車の地位を務める

ようになる。北アフリカ戦線に送られた長砲身型のIV号は、
この戦線に派遣されたドイツ軍のなかではティーガ―Iに次ぐ強力な戦車であり、
全体で見れば少数しか配備されていなかったものの、 ...
‎概要 • ‎運用 • ‎バリエーション • ‎派生型」
75名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:04:03.21ID:wgT+kpAc
741名無し三等兵2020/03/19(木) 22:21:12.74ID:bHZTK8mn
「III号が主力を務め、既に確立された技術のみで手堅く設計されたIV号戦車がIII号などの主力の支援を務める」

「 III号戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › III号戦車
ja.wikipedia.org › wiki › III号戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
III号戦車(さんごうせんしゃ、Panzerkampfwagen III)は、第二次世界大戦期におけるドイツの20トン級中戦車である。
当初は生産数が非常に少なかったが徐々に数を増やし、
大戦中盤(1941 - 1942年頃)までドイツ戦車隊の主力であった。 ...
運用構想としては、新機軸を採用して設計された

III号が主力を務め、既に確立された技術のみで手堅く設計されたIV号戦車がIII号などの主力の支援を務める

という計画であった。1934年、陸軍は ...」
76名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:06:21.44ID:wgT+kpAc
745名無し三等兵2020/03/20(金) 00:01:57.34ID:ZW49+g1E
「主力戦車が旧式化すると、より強力なそれまでの支援戦車を主力戦車の座に「下位スライド」させ、空いたポジションに新規の支援戦車を配する」
「II号戦車がI号戦車に代わって主力」
「支援戦車としてIII号戦車」
77名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:07:01.64ID:wgT+kpAc
746名無し三等兵2020/03/20(金) 00:04:00.38ID:ZW49+g1E
「III号は高速で対戦車戦を想定した他国の中戦車や巡航戦車に相当する戦車
IV号は歩兵支援を役割とした重戦車や歩兵戦車に相当する戦車」

729名無し三等兵2020/03/19(木) 21:11:22.01ID:a0pQDyOg>>744
725

III号は高速で対戦車戦を想定した他国の中戦車や巡航戦車に相当する戦車
IV号は歩兵支援を役割とした重戦車や歩兵戦車に相当する戦車

というのはそれぞれの開発時点には決まっていて、V号とVI号はそれぞれの後継として開発していた
戦争が始まるとIII号の主砲(3.7〜5cm)ではマチルダやT-34相手には分が悪かったから7.5cmのIV号が主力戦車化し、それに応じてV号やVI号も大口径重装甲化したけど最初から一緒くたになってたわけじゃない
78名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:07:45.15ID:wgT+kpAc
747名無し三等兵2020/03/20(金) 00:04:48.85ID:ZW49+g1E
「機関銃装備の軽戦車がT号戦車
機関砲装備の軽戦車がU号戦車
重戦車がY号戦車」

743名無し三等兵2020/03/19(木) 23:26:54.10ID:jva6I3Ej744
625
725
機関銃装備の軽戦車がT号戦車
機関砲装備の軽戦車がU号戦車
重戦車がY号戦車

…といった不文法みたいなくくりはあったよ
sdkfz特殊車両番号でも別系列なT号のC、F型 2号L型など もちろんY号E、B
何号戦車という最初の区分だけで戦車のクラスがわかるようになってた

744名無し三等兵2020/03/19(木) 23:49:37.10ID:9Zgu0Gec
729
743
ありがとうございました
つまり軽・中・重戦車や巡航戦車・歩兵戦車のような分類を明文化する形で設定せずに
兵士はI号〜VI号のローマ数字部分や特殊車両番号を見て車格やだいたいの用途を類推せよという状況だったのですね
各国の中でもドイツだけそのような特殊な分類法(分類しない事自体が分類の方式)を採用したのは
WWIから伝統が途切れていない他国と違い短期間で独自に戦車研究を進めた影響なのでしょうか?
79名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:08:28.69ID:wgT+kpAc
748名無し三等兵2020/03/20(金) 00:06:19.47ID:ZW49+g1E
「主力戦車が旧式化すると、より強力なそれまでの支援戦車を主力戦車の座に「下位スライド」させ、空いたポジションに新規の支援戦車を配する」
「II号戦車がI号戦車に代わって主力」
「支援戦車としてIII号戦車」
80名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:09:11.95ID:wgT+kpAc
749名無し三等兵2020/03/20(金) 00:06:48.15ID:ZW49+g1E
738名無し三等兵2020/03/19(木) 22:17:50.16ID:bHZTK8mn
「主力戦車が旧式化すると、より強力なそれまでの支援戦車を主力戦車の座に「下位スライド」させ、空いたポジションに新規の支援戦車を配する」

「戦車戦の中心となる主力戦車と、それをバックアップする支援戦車のコンビをワンセットとし、

主力戦車が旧式化すると、より強力なそれまでの支援戦車を主力戦車の座に「下位スライド」させ、
空いたポジションに新規の支援戦車を配する

という考え方である。
 こうして、習作を兼ねた7.92mm機銃装備の主力となるI号戦車と、
それを支援する20mm機関砲装備のII号戦車のコンビがまず配備され、
戦車が単に歩兵陣地突破用兵器としてだけでなく、
対戦車戦も戦わねばならなくなってきた時点で、
徹甲弾も撃てる

II号戦車がI号戦車に代わって主力

化。

支援戦車としてIII号戦車

が登場するが、
世界の戦車の急速な性能向上を受けて、ドイツ陸軍の思惑としては、
I号戦車とII号戦車のコンビを、
一気に主力のIII号戦車と支援のIV号戦車へと置き換えたかった

下記、戦車大国ドイツがゼロベースで生んだ最強の戦車「ティーガーI」を参照ください。

ttps://www.kk-bestsellers.com/articles/-/8209
81名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:09:51.34ID:wgT+kpAc
751名無し三等兵2020/03/20(金) 00:58:38.39ID:Ooi0d1es
744
いちいちこれはIV号H型とかIII号N型とか歩兵が識別する必要ないし敵味方の区別さえ付けばいい
ドイツではこうしましたってだけの話なんで君が思ってるような深い意味があるわけじゃない

752名無し三等兵2020/03/20(金) 01:18:37.81ID:Ooi0d1es>>753
ドイツ軍戦車は訓練用だった1号と2号、最初の実戦用だった3号(偵察と浸透突破)と4号(歩兵支援)、その後継としての5号と6号という比較的わかりやすい分け方ができる
フランス軍なんか歩兵科と騎兵科がそれぞれ何種類も戦車持っていて区別するために騎兵科の方はAMC(装甲機関銃車)という名称で、しかも性能等が一部かぶってるという複雑な分類になってるし
別にドイツが特別ってわけじゃなくてそれぞれの国にその開発史や用兵思想に基づいた分け方があるだけってこと
82名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:10:51.97ID:wgT+kpAc
761名無し三等兵2020/03/20(金) 11:31:33.87ID:eWp0tAPn762769
三号戦車Nと、四号戦車Jは
最初の用兵が完全に入れ替わってるけど
現場とか司令部で混乱は無かったのですか?
三号が対戦車任務で
四号が歩兵支援で
装備してる砲が全く入れ替わってるような気がします。

762名無し三等兵2020/03/20(金) 11:36:15.88ID:pZ4Cz3xl
761
「3号戦車は対戦車任務用だから歩兵部隊のない機甲部隊にしか配備しない。4号戦車は歩兵支援用だから装甲擲弾兵師団麾下の戦車大隊にしか配備しない」とか決まってたわけでもなく、
「4号戦車は歩兵支援用だから徹甲弾は配備しない。主砲が対戦車砲になっても同じ」とかやってたわけでもないから無問題。
769名無し三等兵2020/03/20(金) 13:02:52.32ID:4b/Q0rko
761
元々III号戦車と同じ戦車中隊に支援用としてIV号戦車が配備された編成だったし、共に長砲身化されると(シャーマンとファイアフライのように)IV号スペシャルが対戦車戦闘の切り札に
そしてIII号は戦車師団から退いていき、IV号とパンターが主力になり、III号N型は初期の重戦車大隊の支援用に(でもティーガーより先に狙われやられてしまうので引退)、更に後にはIII号系全体が二線級部隊に
83名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:11:36.83ID:wgT+kpAc
770名無し三等兵2020/03/20(金) 13:35:21.39ID:gWRqz+pY772
W号が生産され始めた最初期の編成か特別な編成または末期でなければ
基本同じ車種で中隊は編成されるよ
772名無し三等兵2020/03/20(金) 14:42:03.48ID:dktLOaL4
770
同じ中隊にIII号とIV号じゃなくて、II号とそれ以外だった
1940/41年型戦車連隊編成では、第1・第2中隊のII号戦車×1とIII号戦車×4で一個小隊、第3中隊がII号戦車×1とIV号戦車×3で第1・第2大隊を編成
初期の501から505重戦車大隊など、中隊どころか小隊がIII号とティーガーの混ぜ合わせで編成されていたんだが(506以降は最初からティーガーのみ)

790名無し三等兵2020/03/20(金) 18:00:57.36ID:rcDZ9Xet
「主力戦車が旧式化すると、より強力なそれまでの支援戦車を主力戦車の座に「下位スライド」させ、空いたポジションに新規の支援戦車を配する」

「習作を兼ねた7.92mm機銃装備の主力となるI号戦車と、
それを支援する20mm機関砲装備のII号戦車のコンビがまず配備」
「II号戦車がI号戦車に代わって主力化。
支援戦車としてIII号戦車」
84名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:12:17.94ID:wgT+kpAc
791名無し三等兵2020/03/20(金) 18:02:07.46ID:rcDZ9Xet
「訓練用だった1号と2号、最初の実戦用だった3号(偵察と浸透突破)と4号(歩兵支援)、その後継としての5号と6号という比較的わかりやすい分け方」

752名無し三等兵2020/03/20(金) 01:18:37.81ID:Ooi0d1es753
ドイツ軍戦車は

訓練用だった1号と2号、最初の実戦用だった3号(偵察と浸透突破)と4号(歩兵支援)、その後継としての5号と6号という比較的わかりやすい分け方

ができる
フランス軍なんか歩兵科と騎兵科がそれぞれ何種類も戦車持っていて区別するために騎兵科の方はAMC(装甲機関銃車)という名称で、しかも性能等が一部かぶってるという複雑な分類になってるし
別にドイツが特別ってわけじゃなくてそれぞれの国にその開発史や用兵思想に基づいた分け方があるだけってこと
85名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:13:23.90ID:wgT+kpAc
792名無し三等兵2020/03/20(金) 18:03:25.06ID:rcDZ9Xet
「主力戦車が旧式化すると、より強力なそれまでの支援戦車を主力戦車の座に「下位スライド」させ、空いたポジションに新規の支援戦車を配する」

「習作を兼ねた7.92mm機銃装備の主力となるI号戦車と、
それを支援する20mm機関砲装備のII号戦車のコンビがまず配備」
「II号戦車がI号戦車に代わって主力化。
支援戦車としてIII号戦車」
86名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:13:50.03ID:wgT+kpAc
793名無し三等兵2020/03/20(金) 18:04:01.45ID:rcDZ9Xet
738名無し三等兵2020/03/19(木) 22:17:50.16ID:bHZTK8mn
「主力戦車が旧式化すると、より強力なそれまでの支援戦車を主力戦車の座に「下位スライド」させ、空いたポジションに新規の支援戦車を配する」

「戦車戦の中心となる主力戦車と、それをバックアップする支援戦車のコンビをワンセットとし、

主力戦車が旧式化すると、より強力なそれまでの支援戦車を主力戦車の座に「下位スライド」させ、
空いたポジションに新規の支援戦車を配する

という考え方である。
 こうして、

習作を兼ねた7.92mm機銃装備の主力となるI号戦車と、
それを支援する20mm機関砲装備のII号戦車のコンビがまず配備

され、
戦車が単に歩兵陣地突破用兵器としてだけでなく、
対戦車戦も戦わねばならなくなってきた時点で、
徹甲弾も撃てる

II号戦車がI号戦車に代わって主力化。
支援戦車としてIII号戦車

が登場するが、
世界の戦車の急速な性能向上を受けて、ドイツ陸軍の思惑としては、
I号戦車とII号戦車のコンビを、
一気に主力のIII号戦車と支援のIV号戦車へと置き換えたかった。
2020/05/06(水) 20:20:56.59ID:1ybws9w7
>>66
> こうして、習作を兼ねた7.92mm機銃装備の主力となるI号戦車と、
>それを支援する20mm機関砲装備のII号戦車のコンビがまず配備され、
>戦車が単に歩兵陣地突破用兵器としてだけでなく、
>対戦車戦も戦わねばならなくなってきた時点で、
>徹甲弾も撃てるII号戦車がI号戦車に代わって主力化。
>支援戦車としてIII号戦車が登場するが、

すごい珍説w
一号戦車は、訓練と生産技術習得のため。
二号戦車は一号戦車で扱えない砲の操作を習得するための訓練用
三号戦車は最初から主力戦車として開発されたが、数が揃わなかったので
開戦からしばらく一号、二号戦車を仕方なく実戦投入したもの。
四号戦車は三号戦車よりもターレットリンクが大きく三号戦車に搭載できなかった
超砲身75mm砲が搭載できたので支援戦車から主力戦車へ変更されたわけで、入れ替わりを前提に
開発されたというのは間違い。
あんたの好きなWikipediaにもしっかり書いてるぞ。
2020/05/06(水) 20:28:02.49ID:E7nEuMPa
>>38
ありがとうございます
まさか古代ローマから続いてたとは…
89名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:32:38.05ID:ySGJaz8N
ローマとか云々より、「降参だよ、ほら武器持ってないよ〜」の意味合いが強いんじゃね。
動作で示そうとしたら自然とそうなる気がする。
90名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:34:35.05ID:pROTS+az
米兵は日本で風俗利用しないんですか?
性暴力起こすくらいならプロにお願いしてスッキリしたほうがよくないですか?
91名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:51:10.24ID:6LdsiliT
>>87
1号と2号各型合わせて2000両くらい生産されてそうだけど
訓練だけでそんなに必要なの?
しかもポーランド戦の時には車両の大半が1号と2号
フランス戦の時でも全戦車の半数以上が1号と2号だったけど
どういう計画で戦車を生産していたんだ?
1号と2号が完全に訓練目的だったにしてはちょっと不自然な数字じゃないの
92名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 20:59:13.56ID:wgT+kpAc
「「I号戦車=訓練用戦車」として広く誤解」
「主力戦車は防御陣地にこもる歩兵をなぎ倒せればそれでよいという観点から機銃装備で十分」

「一気に主力のIII号戦車と支援のIV号戦車へと置き換えたかった」
93名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 21:00:15.13ID:wgT+kpAc
「一気に主力のIII号戦車と支援のIV号戦車へと置き換えたかった」

66名無し三等兵2020/05/06(水) 19:55:57.55ID:wgT+kpAc
738名無し三等兵2020/03/19(木) 22:17:50.16ID:bHZTK8mn
「主力戦車が旧式化すると、より強力なそれまでの支援戦車を主力戦車の座に「下位スライド」させ、空いたポジションに新規の支援戦車を配する」

「戦車戦の中心となる主力戦車と、それをバックアップする支援戦車のコンビをワンセットとし、

主力戦車が旧式化すると、より強力なそれまでの支援戦車を主力戦車の座に「下位スライド」させ、
空いたポジションに新規の支援戦車を配する

という考え方である。
 こうして、習作を兼ねた7.92mm機銃装備の主力となるI号戦車と、
それを支援する20mm機関砲装備のII号戦車のコンビがまず配備され、
戦車が単に歩兵陣地突破用兵器としてだけでなく、
対戦車戦も戦わねばならなくなってきた時点で、
徹甲弾も撃てるII号戦車がI号戦車に代わって主力化。
支援戦車としてIII号戦車が登場するが、
世界の戦車の急速な性能向上を受けて、ドイツ陸軍の思惑としては、
I号戦車とII号戦車のコンビを、
一気に主力のIII号戦車と支援のIV号戦車へと置き換えたかった。
94名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 21:01:52.49ID:wgT+kpAc
「一号戦車は、訓練」

「三号戦車は最初から主力戦車として開発」

87名無し三等兵2020/05/06(水) 20:20:56.59ID:1ybws9w7
66
> こうして、習作を兼ねた7.92mm機銃装備の主力となるI号戦車と、
>それを支援する20mm機関砲装備のII号戦車のコンビがまず配備され、
>戦車が単に歩兵陣地突破用兵器としてだけでなく、
>対戦車戦も戦わねばならなくなってきた時点で、
>徹甲弾も撃てるII号戦車がI号戦車に代わって主力化。
>支援戦車としてIII号戦車が登場するが、

すごい珍説w

一号戦車は、訓練

と生産技術習得のため。
二号戦車は一号戦車で扱えない砲の操作を習得するための訓練用

三号戦車は最初から主力戦車として開発

されたが、数が揃わなかったので
開戦からしばらく一号、二号戦車を仕方なく実戦投入したもの。
四号戦車は三号戦車よりもターレットリンクが大きく三号戦車に搭載できなかった
超砲身75mm砲が搭載できたので支援戦車から主力戦車へ変更されたわけで、入れ替わりを前提に
開発されたというのは間違い。
あんたの好きなWikipediaにもしっかり書いてるぞ。
95名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 21:03:30.20ID:wgT+kpAc
「訓練目的だったにしてはちょっと不自然な数字」

91名無し三等兵2020/05/06(水) 20:51:10.24ID:6LdsiliT
87
1号と2号各型合わせて2000両くらい生産されてそうだけど
訓練だけでそんなに必要なの?
しかもポーランド戦の時には車両の大半が1号と2号
フランス戦の時でも全戦車の半数以上が1号と2号だったけど
どういう計画で戦車を生産していたんだ?
1号と2号が完全に

訓練目的だったにしてはちょっと不自然な数字

じゃない
96名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 21:05:27.15ID:wgT+kpAc
「「I号戦車=訓練用戦車」として広く誤解」
「主力戦車は防御陣地にこもる歩兵をなぎ倒せればそれでよいという観点から機銃装備で十分」

「一気に主力のIII号戦車と支援のIV号戦車へと置き換えたかった」

「基本的な考え方として、戦闘の中心となる「主力戦車」と、主力戦車では荷が重い
敵が出現した際に応援を行う「支援戦車」を、組み合わせて運用するということが発想され
たのである。
 そして第一弾となったのが、機銃装備のI号戦車を主力に据えて、炸裂して弾片効果を発
揮する榴弾と装甲を貫く徹甲弾の両方が撃てる20mm機関砲を搭載した
II号戦車が、I号戦車を支援するという組み合わせだった。同時に、I号
戦車は第一次大戦後初の国産戦車を生産するという意味での習作で
あり、運用面では、戦車に慣れ親しむための訓練用という意味も課せられていた。
 実は後年、I号戦車を評する際に、この「主力戦車」ながら「習作で訓練用」という二面性
のうち、後者のみがクローズアップされてしまったことで、

「I号戦車=訓練用戦車」として広く誤解

されてしまった。しかし、I号戦車とII号戦車が登場した当時は、

主力戦車は防御陣地にこもる歩兵をなぎ倒せればそれでよいという観点から機銃装備で十分

であり、敵の戦車や堅固なトーチカなどを叩かねばならなくなったら、II号戦車の20mm機関砲程度で間に合うというのが世界水準だった」

下記、III号戦車の背景。近代ドイツ戦車事始めを参照ください。

ttps://www.kk-bestsellers.com/articles/-/9779/
2020/05/06(水) 21:13:02.70ID:fekUUcE4
>>91
I号は訓練と戦車製造の習熟を兼ねた、豆戦車より少し大きい程度の軽戦車だが、
II号は訓練用である他、III/IV号までの「つなぎ」として実戦での運用も考えて開発された
なお、アメリカ軍は戦時中に第一線で用いるのと同じシャーマン戦車を国内での訓練専用に
使っており、ヨーロッパ反攻作戦で発生する損害による戦車不足を見越し、1943年の末から
これらを実戦部隊向けにオーバーホール再生したが、その数実に5800両
米軍戦車の総数が多いとはいえ、訓練用にも相当な数が必要だということがわかる
98名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 21:22:25.25ID:6LdsiliT
>>97
実戦向けにオーバーホールしちゃったんなら訓練に必要なかったって事じゃん
2020/05/06(水) 21:23:18.50ID:1ybws9w7
>>91
ポーランド戦開始まで三号、4号っていまだ仕様が固まらず低率生産で生産数がのびず、
仕方なく数合わせで簡易に生産できる一号、二号で数合わせしたというのが正しいと思う。
ポーランド戦開始時で三号、四号合わせて300両弱、それを中核に35t、38tで補完しようにも
全部合わせて600両弱を5個装甲師団に割り振ったら数の上じゃどうしても一号、二号が主力になっちゃう。
2020/05/06(水) 21:25:54.43ID:1ybws9w7
>>96
wikiと記述が違うようなので、そう思うなら自分で直しといてね。
2020/05/06(水) 21:30:09.65ID:tSmTibUR
第二次大戦中の戦闘機の機銃は
高空でよく凍結してしまったそうですが
低空に降りてから氷が溶けて
いきなり弾が発射されてしまう
ということは起きたのでしょうか
2020/05/06(水) 21:34:05.14ID:fekUUcE4
>>98
サスペンションやエンジンを全とっかえする程のオーバーホールが必要な、訓練で使い込まれた戦車がそれだけあったということだが?
なおアメリカの新車生産力が凄まじかったため、せっかくの再生車も、実戦部隊に送られたものはその一部にとどまった
2020/05/06(水) 21:36:20.89ID:NCyWjAxY
戦闘機の装甲に関する質問です
一般論としてどの部位・どの方向(上下前後側面)の装甲が厚くてどこが薄い傾向があるのでしょうか?
戦車なら前が厚くて次に側面 キューポラや窓が薄くて…みたいな感じですよね
条件がだいぶ違いそうなので爆撃機はスルーでOKです
2020/05/06(水) 21:50:21.66ID:1ybws9w7
>>103
いつの時代か指定しないとWW1時代は無装甲でしたとかしか帰ってこないぞ。
105名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 21:52:04.30ID:6LdsiliT
>>99
しかし第二次世界大戦のドイツ軍の戦車開発という軍事史で最も注目されててもいい分野の話なら明確なソースで訓練用戦車だって証明できてもおかしくないのにな
この辺の話は情報は存在したけど破棄されたんだろうか
グデーリアン本人が訓練用戦車だと言ってる話だけは有名だけども
もし訓練用戦車でなかったとしたら明確に"訓練用戦車でなく実戦用戦車として作られた"なんて書かれないだろうから悪魔の証明みたいな話になりそうだな
ちなみに歴史群像2007年8月号だと田村尚也が1号戦車と2号戦車が訓練用戦車だと言う説を当時の陸軍総務局や陸軍参謀本部の書類を持って反論していたが
これは12年たっても主流にならなかったし完全に訓練用戦車ではないと明言してるたぐいの内容でもなかったので個人的には参考にはしているが微妙な所だ
2020/05/06(水) 22:00:17.67ID:fekUUcE4
>>101
射撃中に凍ってしまったわけではなく、冬季に高空を飛行中、あまりの寒さに潤滑油が凍ってしまい一発も撃てない=装填もされてないから、ありえない
2020/05/06(水) 22:04:01.89ID:tSmTibUR
>>106
thx
弾丸は離陸前に薬室に装填される
わけではないのですね
2020/05/06(水) 22:06:29.53ID:1ybws9w7
>>105
そもそもが戦争を開始するのが1945年以降の予定が、
開戦が6年繰り上げになったというのがあるので、グデーリアン自身も3,4号が本命のつもりで
機械的な熟成と数が揃うのを待ってたのが、なし崩し的に訓練用のつもりの戦車すら実践に
投入するはめになったので腹を立てたのでことさら訓練戦車を強調しているのかも。
2020/05/06(水) 22:12:23.37ID:fekUUcE4
>>107
銃の搭載位置や種類によっては離陸前に装填されるものもあるが、一発撃てたところでボルトが凍りついて動かず次弾装填ができないので、やはり同じこと
2020/05/06(水) 22:14:13.39ID:eezCTuPk
>>97
その他に「・・・これだったら最初からM4だけ大量生産しとけばよかった。コイツ作る必要なかったな」っていうM3中戦車も大量に訓練用に使ってるしな・・・。

M3は「これ車体とエンジン他はM4と同じなんだから上だけ載せ替えればいいじゃん」ってんでM4に改修する計画があったそうな。
「そんな事する必要もなM4く生産できてるからいらん」でボツになったそうだけど。
2020/05/06(水) 22:20:07.11ID:/mj/S/30
実際には、M4はターレットリンクの拡大などの技術が無くて開発に時間が掛かり、大戦勃発時には旧式のM3ですら数が足りなかったんだけどね。
2020/05/06(水) 22:27:56.03ID:eezCTuPk
>>111
他に「実働してるM4はみんなHVSSに交換しよう計画」とか「全部76ミリ砲塔型に交換しよう計画」とか「エンジンみんなA3のやつにしよう計画」とかあって、夢が広がってたんだなって感じだ。

まあソビエトも「今あるT-34はみんな85にしてしまおう計画」があったそうだし、車種統一したいってのは兵站関係者の夢なんだろうな。
2020/05/06(水) 22:29:49.89ID:/mj/S/30
それはあるね
2020/05/06(水) 22:32:07.09ID:tSmTibUR
>>109
thx
115名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 22:41:23.26ID:wgT+kpAc
「P-51」「エンジンの前と操縦席前後に防弾板を備え」
「P-47」「空冷エンジンはパイロットを守る盾の役割」

「Fw190」「空冷エンジン」「耐弾性に優れ」「エンジンブロックは、パイロットにとり前方からの射撃に対する装甲としても機能」
116名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 22:42:31.35ID:wgT+kpAc
「戦闘機の装甲」「どこが薄い」

103名無し三等兵2020/05/06(水) 21:36:20.89ID:NCyWjAxY104

戦闘機の装甲

に関する質問です
一般論としてどの部位・どの方向(上下前後側面)の装甲が厚くて

どこが薄い

傾向があるのでしょうか?
戦車なら前が厚くて次に側面 キューポラや窓が薄くて…みたいな感じですよね
条件がだいぶ違いそうなので爆撃機はスルーでOKです

104名無し三等兵2020/05/06(水) 21:50:21.66ID:1ybws9w7
103
いつの時代か指定しないとWW1時代は無装甲でしたとかしか帰ってこないぞ。
117名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 22:43:26.15ID:wgT+kpAc
「P-51」「エンジンの前と操縦席前後に防弾板を備え」
「P-47」「空冷エンジンはパイロットを守る盾の役割」

「Fw190」「空冷エンジン」「耐弾性に優れ」「エンジンブロックは、パイロットにとり前方からの射撃に対する装甲としても機能」
118名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 22:44:31.81ID:wgT+kpAc
「P-51」「エンジンの前と操縦席前後に防弾板を備え」
「P-47」「空冷エンジンはパイロットを守る盾の役割」

741名無し三等兵2020/05/04(月) 05:34:24.76ID:ZlL4itka
718名無し三等兵2020/05/04(月) 01:09:28.39ID:ZlL4itka
書いてある通りです。
「米国も含めて)機体は」「装甲されて」いた。
程度問題なのです。

719名無し三等兵2020/05/04(月) 01:10:51.96ID:ZlL4itka
「エンジンの前と操縦席前後に防弾板を備えており」

下記、P-51 (航空機)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/P-51_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

程度問題なのです。
Il-2は特に厳重に装甲されて」いたのです。
P-51は「エンジンの前と操縦席前後に防弾板を備えており」でも「被弾に弱いのです。」

「強靭な対弾性を持った P-47 は地上攻撃に最適の機材でした。
持ち前の対弾装備に加え大直径の

空冷エンジンはパイロットを守る盾の役割

も果たし、
被弾に弱い液冷エンジンと違いシリンダが2つ3つ欠落しても帰還するタフさ見せました」

下記、P-47 – WarBirdsを参照ください。

ttp://www.warbirds.jp/data/us/htm/p-47s.htm
119名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 22:46:07.08ID:wgT+kpAc
「Fw190」「空冷エンジン」「耐弾性に優れ」「エンジンブロックは、パイロットにとり前方からの射撃に対する装甲としても機能」

「主要部分には防弾鋼板が張られている(A-8型で総計136-166kg)[66]。
例としては座席後方に12mmないし5mmの防弾鋼板が装備された[67]。
またキャノピー正面の防弾ガラスの厚さは50mmである[68][41]。
オイル系統も装甲された上で2重の冗長性を持ち、
被弾時の生残性が高められていた[69]。
また、

空冷エンジン

は液冷エンジンと比較して

耐弾性に優れ

る。液冷エンジンであれば冷却水漏れを起こすような損傷でも無事に帰還する場合があり[8]、さらに

エンジンブロックは、パイロットにとり前方からの射撃に対する装甲としても機能

した[44]。」

下記、ウィキペディアのフォッケウルフ Fw190を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%B1%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%95_Fw190
2020/05/06(水) 22:47:46.91ID:byHNxME8
>>103
戦闘機に装甲が施されている時代の方が限定的だから、一般論で言えばそもそも非装甲です、としか答えられん
2020/05/06(水) 23:16:13.36ID:zURo2+c5
>>103
単に防弾装備って事で言うなら一般的にはパイロットの背中の防弾板や防弾ガラスが一番頑丈で次はコックピット前方の防弾ガラス
燃料タンクは防弾レベルまでは中々いかず防漏機能と消火機能付ける方が多いし機体や翼自体に防弾性能与えている事は多くない
2020/05/06(水) 23:18:49.46ID:C8Lj9reb
艦これを義務教育にしないと日本が滅びますよ・・・?
いったいどこがどうなってどう滅びるんでしょうか、艦これですよ?

s://i.imgur.com/SsS72P2.png
2020/05/06(水) 23:26:17.18ID:qxRZv6Br
対地火力支援に特化した艦艇を今から建造するとして、127mmよりももっと大きな(例えば203mmクラスの)艦砲を搭載したりすることはありえるのでしょうか

艦砲の巨大化に伴う対空能力の低下などは別途小型の艦砲を設けたり、僚艦との連携などで解決するのではないかと思うのですが
2020/05/06(水) 23:30:52.15ID:eezCTuPk
>>123
結局数隻しか建造されないことになってしまったアメリカのズムウォルト級は155mm砲積んでいる。
目玉の対地精密攻撃用誘導砲弾はキャンセルされたけど。

この155mm砲自体は各種計画が継続されてるので、別の艦艇に搭載される可能性はある。
2020/05/07(木) 02:58:23.77ID:oW9mq0yb
スーパーホーネットの調達を続けるかどうかでボーイングが行き永らえるか決まる…みたいな話題がここ数年ありますが、アメリカ海軍の戦闘機調達ってどうなってるんですか?
勿論日本とはパイの大きさが違うのはわかるんですが、それにしても杜撰な気がします。
例えば設計する際に、「こういう機体を作りたい。これなら予備を入れて余裕があればx機、少なくともy機は必要だな」みたいに考えると思います。
なのに、先の読めない輸出は別として、スーパーホーネットはいつまで米軍向け機体を作るのか、さっぱりわかりません。
ベトナム戦のように先の読めない戦闘で毎月いくつも落とされている訳でもないし。
どうしてあんなに何時まで作るのかが未定なのですか?
2020/05/07(木) 02:59:34.93ID:xhKHxOur
>>103
パイロット座席背面が一番厚い、というかここしか装甲板の無い戦闘機は多いし
防弾ガラスなのは真正面の平たい部分(あとBf109Gの一部では頭部保護装甲の代わりに)、
曲面部分はアクリル製で防弾ガラスではなく、防弾ガラスでも確実に止められるのは7.62〜7.92mm弾
https://pbs.twimg.com/media/DK-IRg8UQAAzQJt?format=jpg&;name=900x900

1940年のバトル・オブ・ブリテンが始まった頃だと、欧米であっても防弾装備の付いた戦闘機は少なく、
例えばドイツのBf109Eだって、E-1で頭部を守る防弾板がやっと付き、E-4でアクリル製風防前面に
防弾ガラスが後付できるようになり、自動防漏タンクにいたってはF-4でようやく装備されるようになった
2020/05/07(木) 04:14:20.29ID:HityXvkh
>>91
>1号と2号が完全に訓練目的だったにしてはちょっと不自然な数字じゃないの

1号が訓練用、3号4号の配備まで時間がかかるってんで中継ぎの2号、って順番だな。

>1号と2号各型合わせて2000両くらい生産されてそうだけど
>訓練だけでそんなに必要なの?

機甲師団をつくろう、に至る演習結果は1935年に出てて、そんときで数百両は1号があった。
訓練といっても車両単体の操縦操砲からはじまって小隊中隊から師団規模まである。
3号4号が届くまで人員だけでも仕上げておこう、とか戦技戦術も開発しよう、となれば、それこそ1000両くらいは必要になる。
訓練くらいなら使えるだろ、というような旧式戦車もないんだから、ぜんぶ一から調達するわけだし。

>どういう計画で戦車を生産していたんだ?

1号の生産がこんな感じなので、1936年のスペイン内乱に介入する前で非武装の操縦練習用まで含めて1000両程度。

1934年:54
1935年:851
1936年:557
1937年:31

3号の話が進まないからと2号の開発を決めたのが34年7月、量産が37年から。
3号の契約が35年、A型10両B型10両C型15両D型25両E型97両とこねくり回して、F型450両の生産が始まったのは開戦後だし。
1942年まで38(t)を1400両くらい調達しているわけだし。
戦争始まっちゃって数かき集めなきゃいけないなら、訓練用でも暫定用でも併合先のでも使うでしょ、と。
2020/05/07(木) 04:25:35.97ID:tHsCjg8c
>>120-121>>126
ありがとうございます
戦車とは違ってコックピット守るのでいっぱいいっぱいなんですね…
で近代だと一撃必殺の時代かー

質問に至った経緯でもあるんですが戦闘機って旋回する時機首を上げる形で向きを変えることが多いですよね?
となるとヘッドオンなら機体の底面 追われていれば上部を相手に晒す事になるような気がするんですが
そのあたり(個人的には底面)の装甲って厚くしてほしいって要望とかなかったのかなーって思ったんですけど別にそんなことはないんですかね
2020/05/07(木) 04:27:32.05ID:9Z7m1Haf
>>108
ヒトラーは45年に戦争を終結させ戦勝祝いにゲルマニア建設、50年に政界引退するつもりだったとか。
陸軍と指導者で腹が違い過ぎるよ
2020/05/07(木) 04:40:29.93ID:kWWER/bL
>>125
戦闘機開発は金がかかるし採用となれば更新のためにその後何年も巨額の費用がかかる
いくら海軍がほしいと言っても議会が予算を承認してくれなかったらどうしようもない

空軍だってF-22やB-2の調達数はどんどん削減され、F-22を海外に売る話も議会が安全保障上の不安からOKを出さなかったのでなくなった
別に海軍に限った話でも今に始まった話でもない
2020/05/07(木) 04:47:06.88ID:kWWER/bL
>>128
>>旋回する時機首を上げる形で向きを変えることが多いですよね?
旋回しながら高度を上げるか下げるかにもよるので
2020/05/07(木) 05:25:06.96ID:x668+9ZQ
真後ろから撃たれ続けられる可能性が一番大きいので、座席背面装甲が最優先
一部の対地攻撃機では、下面も防御されているが、多くの戦闘機は側面や下面、上面はほぼ無防備なので、そこを狙って撃ってパイロットを殺す
2020/05/07(木) 05:53:22.26ID:dDm1Yigg
>>128
動翼やラジエーターにエアインテイクその他、飛行機ってのは装甲しようがない割に破壊されると致命的な箇所が多すぎるでな
その癖装甲の取り付けると重量増えて性能を下がるし、性能が下がるという事は攻撃に晒される確立が増える訳で
2020/05/07(木) 06:09:03.93ID:Y3hqmrHa
でもその割にはパラシュートで脱出したパイロットはお互い暗黙の了解であまり殺しませんよね?八百長ですか?
2020/05/07(木) 07:10:40.68ID:Abt4AC9C
>>134
捕虜虐殺みたいなモノで一度やりだしたら双方報復合戦で酷い事になるのを理解しているからだと思う

航空機から一方的に酷い目に遭わされる事が多い歩兵部隊なんかだとパイロット狩りに精出す事も多いけど
136名無し三等兵
垢版 |
2020/05/07(木) 08:07:28.39ID:QwPTtUol
>>130
話が噛み合ってねえよ
137名無し三等兵
垢版 |
2020/05/07(木) 08:09:26.88ID:9f11Xtx/
30発マガジンで戦闘終了後に15発残った
みたいな時ってどうするんですか?

手詰めはジャムるからNGなんですよね?
138名無し三等兵
垢版 |
2020/05/07(木) 10:34:44.66ID:AzVtneOs
アメリカの警察が例えばアメリカ国内にある軍の施設で訓練したり交流したりするのはあるのでしょうか?
それとも警察は警察、軍は軍でやるような感じでしょうか?
2020/05/07(木) 10:45:54.30ID:YvOoDmpP
>>137
意味わからんが、30発マガジンって、弾の箱から手詰めで30発入れて装填するんだが?
2020/05/07(木) 10:47:08.96ID:3wjmkZcE
>>139
機関銃のリンクの事なのかな
2020/05/07(木) 10:47:49.55ID:3wjmkZcE
>>138
日本ですら自衛隊の射撃場を警察や海保が使うのでアメリカならあり得るんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています