【89式】戦後国産小火器総合 45【65式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/11(月) 11:52:56.61ID:Gjyczu/I0
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970が宣言の上で立ててください。>>970が立てられない、反応がない場合は他に立てられる方がお願いします
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 44【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581939924/
【89式】戦後国産小火器総合 45【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1585744371/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/05/19(火) 16:47:08.27ID:PHcVclhf0
>>352
各人持ちやすいようにバラバラでよし! にはならん希ガスw
2020/05/19(火) 17:03:47.08ID:IpZUNnPt0
>>353
イキってコスタ撃ちとかしてたら怒られるかもなw
2020/05/19(火) 17:05:10.48ID:X+O53nRD0
>>325
62式機関銃の後継機の話出ないよね
74式車載機関銃で代用しているからいらないのかな
FN MAGを買えば良いんだろうけど
2020/05/19(火) 17:18:05.51ID:tOs4zti20
(20式小銃)
▼全長:854ミリメートル(銃床最短時は783ミリ)
▼重量:約3.5キログラム
▼口径:5.56ミリメートル
▼銃身長:330ミリメートル
▼作動方式:ショートストロークガスピストン
▼使用弾薬:5.56ミリ普通弾(89式と同じ)
▼装弾数:30発
▼製造会社:豊和工業
▼配備先:水機団、即応機動連隊、教育部隊など、普通科部隊に優先して配備
▼特徴:排水性向上などによる耐環境性、89式に比べ短銃身化したことによる操用性向上
http://www.jwing.net/news/25241
2020/05/19(火) 17:19:12.54ID:Ovk5lFJa0
普通科しか配備しない計画だから20発弾倉なしってのが新しい情報かな
2020/05/19(火) 17:32:04.95ID:mT5qrnYa0
第一空挺団には配備せんのか?
2020/05/19(火) 17:35:44.16ID:nc8n+SnmM
>>358
空挺は折り畳みがほしいだろから海外から買う事になるんでね?
今回の20式や拳銃は水機団に特別に配慮したようなラインナップなんでなあ
2020/05/19(火) 17:42:13.53ID:ymL7O/si0
「優先して」だから、空挺にもそのうち回るだろう
まさか折り曲げverに全く手付かずってこともあるまい
2020/05/19(火) 17:48:01.66ID:49P7ijZB0
試験用の小銃は固定銃床から伸縮、折曲げと複数の銃床がテストされてたし
空挺や機構には折曲げ銃床型配るんでないかと
もしくは米陸軍に倣うならスライドストックと標準の短銃身で十分短縮化できるという判断もあるかもしれない
2020/05/19(火) 17:53:17.19ID:L1PwXkPn0
今出てるのは試作銃ってペタっと書いてあるやん
どうなるかは誰にも分からんぞ
89式は逆に試作銃の折り畳みがオミットされたんだからな(諦めが悪い男)
2020/05/19(火) 17:55:06.38ID:49P7ijZB0
M855A1のような短銃身用の弾薬を導入してM4と同等の初速(910m/s)を確保しても
89式(920m/s)よりも射程が向上したわけじゃない
なのに今回の新小銃だと「火力の向上」だとか「射程の延長」だとか伝えられてるから
やっぱりスコープ使用が前提なんだろうけど、MARCH-Fは20万円する
アクセサリは今後変更されるかもしれないからもっと安いOTS製とかに変わるかもしれんが
ならなんで今回MARCH-Fなんて載せたのか疑問
2020/05/19(火) 17:57:40.51ID:49P7ijZB0
毎度のことだけど陸自の新装備発表は説明不足だし
報道もライターも肝心なことを聞かないし
結局何十日も待ってSATの特集記事とか読まないと何も分からんってケースが多い気がする
2020/05/19(火) 18:05:04.91ID:g4HZf30m0
小売価格6万じゃやってられないなんてなったのかも
2020/05/19(火) 18:06:55.68ID:nJq2PYB+0
アクセサリーは別売りだろ。
本体価格と、後でイジれるようにするためじゃ?
2020/05/19(火) 18:07:01.18ID:nc8n+SnmM
>>363
もっと初速上げるとか?弾頭重くして初速据え置きとかかもしれんけど
368名無し三等兵 (ワッチョイ a963-86h2)
垢版 |
2020/05/19(火) 18:14:18.53ID:16mfgWWO0
空挺が使う20式は折り曲げが出来る
ACR用のマグプルストックそのまま
付けてたりして。
2020/05/19(火) 18:24:25.95ID:ymL7O/si0
>>364
「射撃精度が向上した」と説明せねばならんとこを、銃に疎い説明役が「射程が向上した」と勝手に翻訳してしまったんでないかね
2020/05/19(火) 18:33:41.01ID:L1PwXkPn0
有効射程が伸びたなら弾が重くなったが一番有り得そうだな
2020/05/19(火) 18:38:39.31ID:OpmlYSNha
空挺には通常の20式と折曲銃床の試験型の2種を試験させてどっちがいいか試してから本格配備になると予想
2020/05/19(火) 18:41:16.27ID:mT5qrnYa0
そういや20式ってサプレッサー付けられるのかね?
373名無し三等兵 (ラクッペペ MM17-io+n)
垢版 |
2020/05/19(火) 18:51:29.45ID:RLBO5tguM
光学サイトは市販の私物を載せてもいいの?
2020/05/19(火) 18:59:03.71ID:/C2bBqki0
>>356
鉄線鋏無くなったのか
良かった
2020/05/19(火) 19:02:31.65ID:+owBySTf0
>>374
鉄線鋏がなくなったならこの穴はなんなの??
https://i.imgur.com/c9MeuRa.jpg
2020/05/19(火) 19:05:41.26ID:yzFelVJ20
M855A1は20インチM16に最適化されてんじゃねーの?
元陸軍のでしょ
2020/05/19(火) 19:09:06.28ID:/C2bBqki0
>>375
89式の銃剣を流用してんでしょ
2020/05/19(火) 19:09:08.19ID:IpZUNnPt0
M855A1はカービン向け
2020/05/19(火) 19:11:56.27ID:/C2bBqki0
どうせなら使うなら64式の銃剣の方がいいのにな
カッコいいし大きさと良い重さと良い正に殺傷武器って感じ
2020/05/19(火) 19:12:10.60ID:2G1+rAPKM
新型小銃はエリート部隊専用装備か
みんなに広めてこよう
2020/05/19(火) 19:14:03.37ID:PHcVclhf0
>>375
ノコギリっぽいのも
2020/05/19(火) 19:18:53.11ID:1iQ28qfM0
>>380
優先的配備であって調達数から考えれば全部隊配備になるだろ将来は
2020/05/19(火) 19:22:54.95ID:hTVscGpi0
>>363
火力の向上については、銃身短くなってるのにオプション込みとはいえ89式と寸分重量変わってないから
マリンコのIARみたくヘビバレによって従来の小銃よりも持続発射速度を上げてたりしてね
2020/05/19(火) 19:34:34.09ID:NQqVFMPYd
20年後も末端の隊員は89式使ってそう
2020/05/19(火) 19:45:52.68ID:7ci3fDlB0
30年後の間違いじゃね?
2020/05/19(火) 19:47:48.95ID:yIBeiTwCd
さらに次期の小銃が出てからお古が回ってくる感じだろうしな
2020/05/19(火) 19:54:11.24ID:un7sYstQd
自衛隊って実弾あんま撃ってなさそうなイメージ。
2020/05/19(火) 19:55:54.64ID:un7sYstQd
しっかし現代の軍隊ってあんまり兵数、兵器多くないもんだね。
戦闘機が300機程度、戦車も1000両ぐらい?って聴いて驚いた。
389名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
垢版 |
2020/05/19(火) 19:57:34.94ID:rtBGrkUs0
>>356
>銃床の長さも5段階で調整できるようになりました。
フムフム この辺はガス出た時の為に知りたかった

>また、「89式小銃の開発時とは違い、20式小銃は豊和工業が独自に開発した」と述べている。"
89式は独自じゃなかったん? モデルがあったって事なんすかね?
ただそれって20式もよく似てるのあるけど・・
あれか排水性の要求が大きいからって事なんすかね?しらんけど
2020/05/19(火) 20:06:51.33ID:1iQ28qfM0
>>385
>>36にも書いたが行き渡るのは早いかもしれんぞ
2020/05/19(火) 20:08:03.76ID:K4oytwZ+d
>>389
89式のメカニズムは豊和が昔作ってたAR-18が元になってる
20式は内部が色々豊和オリジナルなんでしょう
独自とは言っても実際には最近の良いライフルの良いとこを色々借りてるんだろうけどね
外観もしかり
2020/05/19(火) 20:12:54.16ID:ApuON1D90
>>379
六四式なのは小太刀の長さだったかな、今風に短くしたい派と長くしろ銃剣道派とが対立して銃剣道派が「真剣勝負をするか」とやらかしたとか おかげて長くなった
同じ話が九九式短小銃の時にも「鉄砲が短いと白兵戦で負けるから鉄砲を長くしろ」とか有ったと聞いたが スポ根 脳筋には勝てんなぁ
2020/05/19(火) 20:13:55.92ID:K4oytwZ+d
>>375
ガスブロック下の輪っかが気になるんだよなぁ
2020/05/19(火) 20:15:13.61ID:1iQ28qfM0
>>392
まあ実際に振り回す時は長い方がいいのは間違いないからの
問題は振り回す時がどれくらいあるかであって
ただ歩哨とか治安維持とかだと昔の銃剣の方が威圧効果あるからそれ用に残しておいた方がいい気もするけど
2020/05/19(火) 20:24:37.41ID:/C2bBqki0
>>392
そりゃ歩兵の最後の武器は銃剣だからな
89式の銃剣みたいなサバイバルナイフに毛が生えた程度のナイフは頼りない
2020/05/19(火) 20:24:47.31ID:6AACwLAs0
全長(銃身)が短くなった分、銃剣が長くなってゴボウ剣の復活になったら楽しい
2020/05/19(火) 20:32:31.85ID:Fji8vtvq0
>>392
そうは言うが、現に陸自の教義的にも最後は白兵戦だからな
組織として想定として組み込んでいる以上、一定の説得力があるのでは
2020/05/19(火) 20:33:01.44ID:8jNF1/0Q0
米軍相手の太平洋戦線ではともかく、火力の乏しい中国軍相手の大陸戦線では実際に銃剣同士の戦闘もそこそこ起きたらしいからなぁ
中国軍の主力小銃はGew98系列だったから、三八式歩兵銃と三十年式銃剣の長さが欲しい所ではある
64式銃剣は米軍供与のM1銃剣と旧軍の三十年式銃剣の長さの間を取ったそうだが、流石に2020年代にもなってゴボウ剣復活は無いかな
2020/05/19(火) 20:40:52.30ID:Fji8vtvq0
ぶっちゃけ現代の銃剣は、半分汎用ナイフの役割を兼ねる事で、辛うじて生き残ってる感もあるからな
昔懐かしの長剣は、よほどの利点や用途が生まれないと復活が難しいだろう
2020/05/19(火) 20:45:18.74ID:PHcVclhf0
そんなに白兵戦が必要なら軍刀を復活させたら?
2020/05/19(火) 20:45:54.11ID:stvAS+Ts0
>>390
20は89より安いし、豊和も「生産能力を3割引き上げる」とか言ってるから割と有り得るかも
https://www.chukei-news.co.jp/news/2020/03/25/OK0002003250201_01/
2020/05/19(火) 20:52:23.36ID:1iQ28qfM0
>>401
というかこれ調達数増やす予定が先にあってそれに対応するため豊和が能力引き上げしたんでね?
2020/05/19(火) 20:52:52.09ID:IpZUNnPt0
銃剣は付いたら嬉しいオプションかな
2020/05/19(火) 20:56:45.49ID:Fji8vtvq0
>>402
自衛隊なり当局なりとは、裏で話が進んでるわな
少なくともユーザー側からの要請と利益の見込みが無きゃ、生産能力の拡大(設備投資を含む)なんてやる訳ない
2020/05/19(火) 21:00:17.03ID:1iQ28qfM0
>>404
三割引き上げだと15万丁は十年位で完了するかもなあ、その後は輸出するなりその次の小銃のラインにするなりになるんかね
2020/05/19(火) 21:01:48.61ID:qIbzz78+0
銃剣なんかいらねーよ
ナイフは別に持てばいい
2020/05/19(火) 21:03:50.20ID:JC7XBPHYr
また調達に30年かけるとかふざけた事をしなさそうで良かった
遅くとも15年以内には配備完了してくれと
2020/05/19(火) 21:04:35.96ID:y5gbaSFI0
20式って全部あの折り畳み伸縮ストックじゃないの?
2020/05/19(火) 21:06:58.76ID:mT5qrnYa0
折り畳み機能はないらしい
2020/05/19(火) 21:12:08.99ID:y5gbaSFI0
>>409まあ一般部隊だと伸縮ストックだけでいいと思うけどね。あれはすごくいいのはM4で確認してる。
2020/05/19(火) 21:12:13.93ID:01iXeWWvd
○○式って名前止めないかそろそろ
海外に売れなくなる
2020/05/19(火) 21:12:53.80ID:Fji8vtvq0
>>406
陸自の教本から銃剣突撃無くしてから言えよ
少なくとも本邦の陸上自衛隊は銃剣維持派の陸軍
良いか悪いかは知らん(まあ英国陸軍や米海兵隊もいるし)
2020/05/19(火) 21:14:44.62ID:1iQ28qfM0
>>411
海外に売るときはHOWA5.56だろ
414名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
垢版 |
2020/05/19(火) 21:15:05.59ID:rtBGrkUs0
>>411
howa 5.56 でしょその場合
2020/05/19(火) 21:17:14.40ID:5uQ3Kpu+p
>>412
銃剣の訓練無くしたのは海兵隊だっけ?陸軍か?
2020/05/19(火) 21:19:55.83ID:gQSxtx1n0
まぁ今の普通科は別に銃剣格闘訓練ばっかりやってるわけじゃないしな
2020/05/19(火) 21:34:55.39ID:Fji8vtvq0
>>415
陸軍やろ
米海兵はむしろ銃剣大好き軍隊
2020/05/19(火) 21:43:35.13ID:q6Kd5jNK0
銃剣つっても今はアーマー着てるから刺すとこ手足首くらいしか無いしな
プレートは勿論ソフトアーマーも防刃性能上がってる
2020/05/19(火) 21:43:40.88ID:8RnvFEVg0
>>411
名前変えるだけで売れたら苦労せんよ
2020/05/19(火) 21:45:46.21ID:gMovbyz9M
89式廃棄するなら18万は生産して
421名無し三等兵 (ラクッペペ MM17-io+n)
垢版 |
2020/05/19(火) 22:11:14.85ID:RLBO5tguM
陸自の定員ギリギリの調達じゃなくて、予備も含めて20万丁ぐらい買ってもよくない?オスプレイよりもこっちでしょ。
2020/05/19(火) 22:17:27.77ID:Csj5bXXld
191式
https://milirepo.sabatech.jp/wp/wp-content/uploads/2020/04/QBZ-191.jpg
2020/05/19(火) 22:23:55.28ID:y5gbaSFI0
生産はゆっくりした方がいい。米軍がいつ本格的に弾を変えるかわかったもんじゃないし。
2020/05/19(火) 22:39:12.36ID:8RnvFEVg0
サクッと生産して米軍が変えたら中古を輸出すれば良い
2020/05/19(火) 23:03:45.28ID:Sl4NOJZK0
>銃剣 >格闘
銃剣が短くになったらスコップで殺せばいいじゃないというソビエトロシア理論
https://www.combatreform.org/russianETOOLcombat.jpg
https://youtu.be/B_m2lZOQzIA
426名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
垢版 |
2020/05/19(火) 23:04:02.29ID:rtBGrkUs0
>>419
誰も名前変えたら売れるなんて言ってねーだろ
売るんだったらって話だろ
2020/05/19(火) 23:13:08.60ID:cYHQHSnj0
フルセットで買うと100万くらい行くらしい

島嶼戦の前線部隊が優先で、地方の貼り付け部隊は十年単位で89式やろね

89式とはマガジン、銃剣、ライフルグレネードほか共用できると判明
もしかしたらフラッシュハイダー、ストックも互換かもしれん
2020/05/20(水) 00:03:40.84ID:rBERSugu0
AR18の時の記憶があるから自動小銃は海外には売らんよ
仮に売るとしても法執行機関にしか売らんやろし
その法執行機関が欲しがることはほぼないやろ
需要あるとすれば防錆という点と
日本の海保をベースとしてる東南アジアの沿岸警備組織くらいやろ
巡視船のお古を提供したりとセットぐらいじゃないと興味持たんやろけども

海外で HOWA type20で認知されるやろな

豊和も海外に売る気はないやろし
2020/05/20(水) 00:08:21.24ID:PjFeBRjB0
>>390
となると個人装備も更新が早めないと。
現状でかなり周回遅れだし。
2020/05/20(水) 00:10:15.19ID:w4+IkdY80
>>410
今時は全部畳めた方がいいんじゃないの?
みんな車で移動するんだからさ
2020/05/20(水) 01:31:11.26ID:XGRw03280
輸出するつもりがないならHOWA5.56なんて名前はつけないと思うけど
2020/05/20(水) 01:34:00.57ID:3AvqrZo50
運用側が783mmで要求を満たせるなら問題ない
拡張性も評価に含まれているから必要なら作るでしょう
2020/05/20(水) 01:47:49.99ID:3AvqrZo50
HOWA5.56は参考品名やプレスリリースで使う最低限の名称でしょ
SCARやHK416と競うのに呼び名がないのは困る
2020/05/20(水) 02:09:28.06ID:XGRw03280
64や89のプロトタイプはそれぞれR6とかHR16みたいなナンバリングで呼ばれてたし
無数に作られたであろうHOWA5.56のプロトタイプも同様の命名がされたはず
コンペにしろ告知にしろ名前が無くて困るとういことはないはずだけど
435名無し三等兵 (アウアウカー Sac3-L61g)
垢版 |
2020/05/20(水) 02:30:50.83ID:zbVLf+wka
>>新型小銃
東京マルイ89式電動のノーマルと折り曲げ、10万配布の勢いに任せて二挺買ってしまったばかりなのに(カードで)。

新型小銃をすぐに作らんといて東京マルイさん!

今の89式閉所戦闘訓練用教材も、この20式で更新するのかな?また東京マルイに実銃渡すのかな?

エロい人教えて!
436名無し三等兵 (ワッチョイ 9aad-e7IL)
垢版 |
2020/05/20(水) 03:05:26.10ID:vg4Xi5qK0
その昔、有坂銃で実績ありのフィンランドあたりに営業を掛けて、
ヴァルメやサコーにAKの派生型の代わりに、HOWA 5.56の共同生産を持ちかけるのは
どうですか?
2020/05/20(水) 03:07:42.49ID:PxioodZP0
20式でやっと世界に追い付いた感じ?
2020/05/20(水) 03:17:06.16ID:EY/R0IhF0
>>437
89の時点で追い付いてはいたけど、その後の改良が無くて大きく遅れを取っていた感じ
2020/05/20(水) 03:50:44.36ID:XGRw03280
89に関しては、キヨタニがいうようなレールシステムの改修をしなくても
現代戦で重要なIRレーザーや暗視照準器は使えるし
切替レバーやフォアグリップのようなエルゴノミクス上の些末な欠点を除けば
巨視的に見れば特に時代遅れというわけでもなかった
2020/05/20(水) 03:52:59.76ID:XGRw03280
そのような観点では、この度の新小銃導入は、老朽化した現有個体や製造設備の刷新
および銃の耐環境性向上に重要な意義があり
レールシステム導入やエルゴノミクスの改善は付随的なもので
水機はともかく、全国の普通科部隊の能力が劇的に向上するものではない、というのが現実だろう
2020/05/20(水) 03:53:57.46ID:ECMvyUQCp
>>439
光学機器のタンデム出来なかったけどね
2020/05/20(水) 03:55:07.26ID:XGRw03280
>>441
オフセットマウントを使えば銃筒尾部上の短いレールだけでもタンデムできたはず
2020/05/20(水) 04:18:05.72ID:ECMvyUQCp
そんな無理しなくても自由に付けられるようになって良かったわ
444名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-sMh3)
垢版 |
2020/05/20(水) 04:43:29.49ID:E+12Z63X0
>>438改良って何?62式みたいな欠陥でもあったんか?
2020/05/20(水) 04:59:23.13ID:w4+IkdY80
ハンドガード根本の3コマレールってM-LOKだよな?
あれ下はどうなってんだ? まさか跨ってるわけじゃあるまいし
2020/05/20(水) 05:25:20.45ID:QgIg4xf8d
ストックがおもちゃみたいに見えてしまうけど、あれはAR-15とSCARの折衷案みたいな感じで、AR-15よりは基部を少し頑丈にしようと頑張った結果なのかな?
2020/05/20(水) 05:29:11.94ID:QgIg4xf8d
ごめん、AR-15まで言っちゃうと違うね
HK416とSCARの折衷案で
2020/05/20(水) 06:08:41.90ID:XGRw03280
>>446
SCARはもともと特殊部隊専用として開発された経緯もあって
本来米軍の一般部隊では必要とされてない折り畳み機能をあえて盛り込んだんじゃないかと思う
特殊作戦では伸縮だけでなく折り畳んでよりコンパクトにする必要が出てくるかもしれないからね
さて、SCARのストックはMSBSやHK433みたいな一般部隊向け次世代小銃でも模倣されたけど
一般部隊には本来そこまで高級な機能は必要なく、伸縮か折り畳みのどちらかでいい
万人に持たせる銃ならむしろ可動部は少ないほうがいいんでないか、という懸念の声は一部にはあった
俺も実際そう思うので、折り畳み機能を見送った20は世界的に見ても最適解に近いんじゃないかと思う
2020/05/20(水) 06:10:43.84ID:ECMvyUQCp
G36の後期タイプは伸縮折り畳み可だったな
2020/05/20(水) 06:16:09.45ID:TvNPY6ex0
ストックを簡単に交換できる設計こそ最適解だよ
https://i.pinimg.com/originals/8f/f0/57/8ff0572bd4a8ac7f73aa1b6999314319.jpg

上のはジョークだけど、実際ストックを簡単に交換できる方が応用に効く
https://i.pinimg.com/originals/a8/d0/17/a8d017669f82f494899e112fc917f6ba.jpg
https://www.pewpewtactical.com/wp-content/uploads/2018/08/1.-WASR10-PSAK47-PAP-M92-1024x683.jpg
2020/05/20(水) 06:56:48.97ID:Vn08TTHc0
どちらかというと、今回の新小銃が定期的に改修なり改良なりされていくのかが気になる
戦後日本の国産主力小銃の欠点は、欠点がある事では無くてその欠点が改良されないまま何十年も使われた事だから
最初から完璧なんて誰も求めてないが、最後には求めた完璧には近づいてくれないといかんよな
2020/05/20(水) 06:59:01.79ID:EY/R0IhF0
>>444
改良というより改修かな(よく分からんけど)
JVS-V1、照準補助具、左側のセレクターレバーとか装着可能な付属品の配備や細かい改修はあったけど、レールハンドガードや伸縮ストックみたいな銃本体に手を加えるような事はしていないって話
今のところ89に重大な欠陥は無いしらしいし、中身を弄る必要も無いと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況