X



【89式】戦後国産小火器総合 45【65式】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 11:52:56.61ID:Gjyczu/I0
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970が宣言の上で立ててください。>>970が立てられない、反応がない場合は他に立てられる方がお願いします
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 44【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581939924/
【89式】戦後国産小火器総合 45【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1585744371/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0007名無し三等兵 (ワッチョイ 5de5-32x/)
垢版 |
2020/05/13(水) 23:51:11.27ID:dpBwfJnm0
ウィキペディアにHOWA5.56の記事がもうできてるけど
現状は口径以外なにひとつ判明してないのに
ミリブロの推測記事引っ張ってきて「ショートストロークピストンだとされる」とかいろいろとおかしい

ウィキペディアはそんなんだから64をオープンボルト式とか書いちゃうんだよ
0008名無し三等兵 (ワッチョイ 038c-7kcB)
垢版 |
2020/05/14(木) 00:08:47.68ID:mdrpZsMZ0
89式の例から言って、新小銃も「すごい短いピストンが入ってるロングストローク」という折衷的な仕様ではないのか?
0010名無し三等兵 (ワッチョイ 7f69-imz8)
垢版 |
2020/05/16(土) 01:41:47.26ID:r5yjWQqr0
>>1
>>8
今までと同じ弾を使うなら同じ構造の方が試験も省けるだろうしね
なかなか凝った仕組みみたいだし
https://twitter.com/C11katao/status/1242454302142021632
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-S61-134599/6F0245A0943587DD85C73932AD2CE9C2504A8B29F4544EA9890693FE0BAC1312/11/ja

ただ新小銃が水没からすぐに撃てる機能(単語があったはずなんだが思い出せん)が要求されてたら変わっているかもね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0012名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
垢版 |
2020/05/16(土) 10:41:38.59ID:+JY2sU+x0
キタ━━━(゚∀゚)━━━!! 月曜日だぞ

防衛大臣記者会見
日時令和2年5月15日(金)

Q:来週月曜日に陸上自衛隊の新しい小銃と拳銃が報道公開されると伺っておりますが、
  まず、大臣、既に御覧になられているとしたら、その新小銃・新拳銃、どんなふうに感想を持たれたのかということと、新小銃については前回に引き続き、国産品だと伺っております。
0013名無し三等兵 (ワッチョイ df01-ds4R)
垢版 |
2020/05/16(土) 11:48:06.97ID:/wh1p/TC0
89式が初めてお披露目された時に「なんか日本の小銃ぽくねえな」というのがあった。
今回も同じ印象があるが慣れていくのだろう。
0014名無し三等兵 (ワッチョイ 4f7c-6yLY)
垢版 |
2020/05/16(土) 11:54:55.98ID:Ki1zoXCf0
日本の小銃っぽさという感覚が分からない
開発時点の流行や要求をまとめたら64 89 20がそれぞれできただけじゃないの
0016名無し三等兵 (スップ Sdb7-7tKh)
垢版 |
2020/05/16(土) 12:22:40.65ID:vh1ABA3Dd
日本っぽい小銃ってなんだそれ?
銃の仕様は真似して真似されの世界なのに国ごとにそんな線引き出来るのか?
0018名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
垢版 |
2020/05/16(土) 13:39:29.21ID:+JY2sU+x0
お披露目式は大臣が小銃を鷲掴みで差出しこれぞ我が銃って感じで始めてほしい
0020名無し三等兵 (ワッチョイ 19e5-32x/)
垢版 |
2020/05/16(土) 16:09:48.56ID:SfGfVW6+0
>>16
他国がM16やG3、ブルパップ小銃のようなものを採用していたから
89登場以前の日本において銃オタが自衛隊の小銃に抱いていたイメージといえば
木製部品と削り出しを多用し重くて複雑で陳腐、といった感じだったろうと思う
プレスと樹脂を多用した89は自衛隊のイメージを覆す画期的な印象を与えたと思う
0023名無し三等兵 (ワッチョイ 2b01-rDU3)
垢版 |
2020/05/16(土) 16:55:48.11ID:2kw84d9e0
>>10
12番のガスシリンダーの掃除は面倒になりそうだ
AKのように取り外せるならいいだが、レール化ハンドガードの存在を考えると、
前方に取り出せる構造じゃない限り掃除は面倒だろう
0026名無し三等兵 (オッペケ Sr99-chPB)
垢版 |
2020/05/16(土) 18:27:36.14ID:wccEsb5dr
河野大臣が会見で、89式調達に30年もかけた事に大して問題意識があり改善するつもりと言った事は大きいな
諸外国の様に遅くとも15年で新小銃配備完了してほしい
0032名無し三等兵 (スフッ Sdd7-io+n)
垢版 |
2020/05/16(土) 23:07:35.98ID:7OxmCoUmd
新小銃3000丁がきたら、89式は同じ数だけ用廃?
0037名無し三等兵 (スフッ Sdd7-io+n)
垢版 |
2020/05/17(日) 13:16:11.19ID:LFkodXbsd
フランスの小銃や拳銃の更新期間はもっと短くなかった?
0039名無し三等兵 (ラクッペペ MM17-+gFL)
垢版 |
2020/05/17(日) 13:52:05.97ID:UNAe5CxkM
>>38
イージスアショアでの秋田へ建設断念という報道を防衛大臣がすぐにツイッターでフェイクニュースだと否定したんで面目丸つぶれになった記者だろ
0045名無し三等兵 (スップ Sdb7-7tKh)
垢版 |
2020/05/17(日) 21:42:17.10ID:OkzSPH4Bd
kar98kは銃身への負荷を嫌ってハンドガードだけで持たせるようにしたんで、そういう可能性も一つとしてあるけどな
0050名無し三等兵 (ワッチョイ 95d1-Xvyf)
垢版 |
2020/05/17(日) 23:32:51.26ID:UMpGcBhr0
米軍から貰った奴は米軍の許可無く廃棄できないらしい
駐屯地内の建物なんかも米軍キャンプ時代に建てられた教会とか勝手に取り壊せんから倉庫になってたり
0052名無し三等兵 (ワッチョイ 73de-oDM+)
垢版 |
2020/05/18(月) 01:01:57.53ID:Qf22ELWA0
64式小銃が20万丁あれば素人を20万人赤紙でひっぱって来てどやしつけて半年鍛えて突っ込ませれば人海戦術で戦争に勝てる時代じゃないのにね
0053名無し三等兵 (ワッチョイ 73de-oDM+)
垢版 |
2020/05/18(月) 01:05:01.42ID:Qf22ELWA0
自衛隊の曹以上の比率が高いのは有事には兵士は徴兵制で集めるからだったんだよな

今は単に募集難で人が集まら無いからだろうけど
0055名無し三等兵 (ワッチョイ 038c-7tKh)
垢版 |
2020/05/18(月) 01:28:31.40ID:itUgRecR0
>>48
それにしたって最初の10年間で3.5万ちょいしか調達されていないんだが
21万丁のうち殆ど破棄しちまったなら大半の部隊が小銃持ってない計算になるな
そのいう事が本当ならどんだけ危機感無いお役所だよコイツら…
0056名無し三等兵 (ワッチョイ 19e5-32x/)
垢版 |
2020/05/18(月) 01:55:41.23ID:GWw7Cp3A0
いやいくらなんでも一度に全部廃棄するほど無計画なわけないでしょ
普通科でも00年代まで一部じゃ64が現役だったって話は聞いたよ
0058名無し三等兵 (ワッチョイ 3fda-ds4R)
垢版 |
2020/05/18(月) 07:56:14.40ID:rJ+jxCc30
貴方が良いねと言ったから今日は20式記念日
0059名無し三等兵 (スップ Sd03-7tKh)
垢版 |
2020/05/18(月) 11:24:39.65ID:0yxvWQiUd
>>53
いや軍拡してたころの名残
当時はあらゆる兵器を増やしまくってた
戦車だって本来は今でも増やしてるはずだった
0061名無し三等兵 (ワッチョイ 038c-7tKh)
垢版 |
2020/05/18(月) 12:57:09.08ID:itUgRecR0
89の方がもっと縁起悪いぞ 八苦

ていうか今年に入ってから18式小銃とか言ってる奴いたなぁ 平成時空に取り残されたんだろうか
0062名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
垢版 |
2020/05/18(月) 12:59:39.90ID:y20DEv5i0
昼休みの間にお披露目式出してよ
0064名無し三等兵 (ワッチョイ 7b75-7tKh)
垢版 |
2020/05/18(月) 13:26:57.30ID:lr+zCOop0
フェイクニュースを否定したばっかりだし公開時期はまだ調整中ですとか言ってちゃんと否定しそうな気がするけどね
少なくとも「来週月曜公開」って話が広まっても構わないと判断したから否定しなかったんじゃないか
0068名無し三等兵 (ワッチョイ f561-c78s)
垢版 |
2020/05/18(月) 15:06:32.12ID:NpZW6JUr0
>>65
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59233910Y0A510C2000000/
約30年ぶり新小銃 陸自、離島防衛に備え
2020/5/18 14:41

陸上自衛隊は18日、新たに導入する小銃を報道公開した。
中国の海洋進出などで離島防衛の重要性が高まったのを踏まえ、
排水性や耐塩害性、耐さび性の高いものにした。
新小銃の採用は1989年以来、約30年ぶりとなる。

「20式5.56ミリ小銃」は2020年度に約3000丁購入する。国産で1丁約28万円。
陸自で離島防衛を担う専門部隊「水陸機動団」などに優先配備する。
指揮官らが装備する拳銃も更新する。弾倉を交換しやすいドイツ製の拳銃を採用した。
今年度に約300丁購入する。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO5923389018052020PP8001-PB1-1.jpg?auto=format%2Ccompress&;ch=Width%2CDPR&fit=max&ixlib=java-1.2.0&s=ac49c739fe1aabbd7adcba512b0a399f
0070名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
垢版 |
2020/05/18(月) 15:10:43.35ID:y20DEv5i0
は? BGMが流れてライトが煌めいて垂れ幕がバサっと落ちて ってお披露目式無いの?
いやマジでお披露目式無いの?
0071名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-+bBu)
垢版 |
2020/05/18(月) 15:11:03.83ID:lgyBjx6O0
SFP9の画像ないし写真1枚だけって期待外れ感がすごいもっと詳細な情報乗っけてくれ某A省さん
0074名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
垢版 |
2020/05/18(月) 15:17:23.79ID:y20DEv5i0
全く詳しくないのだけども
ディオン光学技研 March-F 1-8x24 Shorty って言うのか 調べたら国産らしい
0078名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
垢版 |
2020/05/18(月) 15:20:42.03ID:y20DEv5i0
矢作さんがツイに上げてる 防衛省でお披露目をやってるのか
0082名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
垢版 |
2020/05/18(月) 15:24:32.79ID:y20DEv5i0
>>80  2枚目 アンダーバレルグレネード?
0084名無し三等兵 (ワッチョイ f561-c78s)
垢版 |
2020/05/18(月) 15:25:52.76ID:NpZW6JUr0
>>75
gooとかポータルサイト経由は程なくリンク切れしちゃうので元ソース

https://mainichi.jp/articles/20200518/k00/00m/040/097000c
陸自、小銃を31年ぶりに更新 安定性、耐水性向上 拳銃は38年ぶり
毎日新聞2020年5月18日 15時13分(最終更新 5月18日 15時13分)

陸上自衛隊は18日、隊員たちが携行する新たな小銃と拳銃を報道陣に公開した。
小銃の更新は1989年度以来で31年ぶり、拳銃は82年度以来で38年ぶりとなる。

新小銃は、肩に当てる銃床部分が隊員の体格に合わせて調節できるなど安定性が増し、
命中率アップが期待される。渡河や上陸戦を念頭に置き、耐水性も強化された。

今回の小銃は陸自にとって国産では3代目。3代続けて豊和工業(愛知県清須市)が製造している。
2020年度予算で9億円を投じ、陸自の中心である普通科や離島防衛専門部隊「水陸機動団」などに
計3283丁が21年度から配備される。

拳銃はドイツの名門銃器メーカー、ヘッケラー&コッホ社製。
手の大きさに合わせてグリップの取り換えが可能になり、装弾数も15発と現行の9発より増えて操作しやすくなったという。
20年度は計323丁(計約2000万円)を購入し、21年度から指揮官たちが携行する。

実際に手に取った隊員からは「新小銃は前部にグリップが装着でき、同じ重さでも腕が疲れにくい」
「新拳銃は弾倉が片手で外せ、入れ替えがスムーズにできる意義は大きい」と更新を歓迎する声が上がっている。

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/05/18/20200518k0000m040104000p/0c8.jpg
陸上自衛隊が更新する小銃「20式5.56mm小銃」=防衛省で2020年5月18日

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/05/18/20200518k0000m040105000p/6.jpg
陸上自衛隊の新拳銃「9o拳銃SFP9」=防衛省で2020年5月18日
0088名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-+bBu)
垢版 |
2020/05/18(月) 15:29:09.97ID:lgyBjx6O0
>>84
すまんナイス
・March-F Compact 1-8x24mmショーティー
・BCMガンファイターグリップMOD 1
・マグプルPMAG 30 GEN M3ウィンドウ
・B&T Foregrip with Bipod
これ全部とSFP9が国産されるのか輸入されるのかが次の問題だな
https://i.imgur.com/HHDoNlE.jpg
https://i.imgur.com/Eda38PY.jpg
https://i.imgur.com/EUB4Jjj.jpg
https://i.imgur.com/qGcASv6.jpg
0091名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
垢版 |
2020/05/18(月) 15:32:29.39ID:y20DEv5i0
誰や? マック堺さんの自重で落下します させたのは? 
0092名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
垢版 |
2020/05/18(月) 15:33:39.13ID:y20DEv5i0
>>88
SFP9は輸入と以前見た事ある
0094名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-+bBu)
垢版 |
2020/05/18(月) 15:35:21.61ID:lgyBjx6O0
>>93
0097名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 15:52:23.15ID:uTEVYwvZ0
>>88
マーチのショートスコープは当然国産だけど他は輸入じゃね
0099名無し三等兵 (ワッチョイ 5b68-4DEZ)
垢版 |
2020/05/18(月) 15:59:22.23ID:B4aa9Ta50
なんか前公開された画像より洗礼されてない感があってダサくなってるけどこれ量産品?
チャージングハンドル位置が凹んでないのか
消炎機能だけで制退機能は完全なしか、89式より反動は強そう
0100名無し三等兵 (ワッチョイ d132-Af6G)
垢版 |
2020/05/18(月) 16:00:06.04ID:49RFShlf0
日本の工業力で真面目に作ったら。って感じだなあ。
洗練されてない気がするので、色々洗い出して3年か5年後が本命かなあ?
0106名無し三等兵 (ラクッペペ MM17-io+n)
垢版 |
2020/05/18(月) 16:35:23.56ID:/5589ZIwM
槓桿もアンビ?
0114名無し三等兵 (スフッ Sdd7-ySfZ)
垢版 |
2020/05/18(月) 16:57:31.34ID:9IN3s+Y/d
これは短い方が標準ってことか?
SS109がカービンには合わんことが取り沙汰されてる今の時期に?
M855A1を導入する気はあるのか?
0115名無し三等兵 (アウアウウー Sa9f-JvVF)
垢版 |
2020/05/18(月) 16:59:10.27ID:RyBx44aFa
公式からストック動かしてる動画
音がいいね

陸上自衛隊
@JGSDF_pr
【#陸上自衛隊 の #新小銃 及び #新拳銃】
 新たな装備品として「20式5.56mm小銃」と「9mm拳銃SFP9」が導入されました。
新小銃は、可変型の頬・肩当て、銃身を採用し、新拳銃は、形状が選択可能なグリップを採用することで、両者とも相用性が向上!
陸上自衛隊は新たな次元へ

https://mobile.twitter.com/JGSDF_pr/status/1262279317528039424
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1262276661346594817/pu/vid/1280x720/wAzbOyseXkuUZThP.mp4
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0116名無し三等兵 (スフッ Sdd7-ySfZ)
垢版 |
2020/05/18(月) 16:59:48.92ID:9IN3s+Y/d
そんで折りたたみは結局無しなのかこれ
まぁ折り曲げ式は別で作るんだろうが、自動車化の時代に即してねぇなぁ…
どうして国産はストライクゾーンから1個分外してくるのか
0117名無し三等兵 (ワッチョイ d132-Af6G)
垢版 |
2020/05/18(月) 17:02:02.71ID:49RFShlf0
30年以上放置してたんだから、技術のキャッチアップできただけでもいいだろ。
それよりちゃんと改修がスケジューリングされてるかどうかよ。
0118名無し三等兵 (ワッチョイ 5b68-4DEZ)
垢版 |
2020/05/18(月) 17:03:09.45ID:B4aa9Ta50
>>110
銃身が14cm(5.5インチ)短くなっている
これがよくわからないな
14ないし14.5インチ標準ではなくて11インチ標準なんてありえないし、恐らく短銃身版が11インチなだけと思うが
0120名無し三等兵 (スップ Sdb7-+bBu)
垢版 |
2020/05/18(月) 17:19:50.10ID:dzk53e+md
ストック部分ピカティニーレールで折り畳みストックに変えられるとかあれば良かったけどないよな
0123名無し三等兵 (ワッチョイ e5ad-jcI+)
垢版 |
2020/05/18(月) 17:52:39.30ID:MnR+1Rf20
配備先行するのは陸上総隊隷下の水機、第一空挺、中即からなんやろね
でその後即応機動連隊の西側→東側そして一般の普通科って感じやろね

これ普通にこの大きさが標準なら警察の離島警備隊も採用かもなぁ
0125名無し三等兵 (ワッチョイ d1e5-32x/)
垢版 |
2020/05/18(月) 17:57:58.10ID:nuWkL1vn0
・拳銃と擲弾銃がラ国なのか輸入なのか
・小銃の槓桿はスライド直付けなのかそれともACRのように分離式なのか
・公開した小銃以外の銃身バリエーションは存在するのか
というところが今すごく気になってる
0127名無し三等兵 (ワッチョイ e5ad-jcI+)
垢版 |
2020/05/18(月) 18:04:17.60ID:MnR+1Rf20
780ミリか
短いなぁ

銃身はどれくらいなんやろねぇ
まぁモジュラーライフルやからいくつかバリエーションあるんやろけど
銃身長いバージョンでも取り回ししやすくはなってそうやな
89式自体が準カービン的長さやったけども
それでも伸縮ストック導入はかなりプラスやね
0128名無し三等兵 (ワッチョイ 5b68-4DEZ)
垢版 |
2020/05/18(月) 18:06:39.93ID:B4aa9Ta50
>>125
短銃身版は資料見る限り要求に入ってるからあると思うが、槓桿ガチャガチャは気になる。
斜めに付いてるし、Marchと噛み合って操作しにくい問題発生する気がする
0129名無し三等兵 (ワッチョイ 1902-s4Da)
垢版 |
2020/05/18(月) 18:09:05.52ID:6O1nlZj70
>>122
ハンドガードの付け根のレール、スリングマウント、M-LOKレールカバー、PMAG、
これだけマグプル使っててM-LOKじゃないってのは流石に無いだろ
0130名無し三等兵 (ワッチョイ 8302-32x/)
垢版 |
2020/05/18(月) 18:10:14.93ID:RZb91Q6p0
ところでさ、さっきCX系の『 Live News it ! 』の中で
木村アナが「 にーまる式 」って言ってたけど、
「 ふたまる式 」じゃないの?
0131名無し三等兵 (ワッチョイ e5ad-jcI+)
垢版 |
2020/05/18(月) 18:10:55.07ID:MnR+1Rf20
>>126
特戦やSATは場合によっては部隊を擬装することもあるから
使う使わないに関わらず配備は確実やね

警察の銃対はどうなんやろねぇ
銃対何を配備してんのかはホンマ情報ないからねぇ
まぁ大方の予想通り89式ではあるんだろうが
0135名無し三等兵 (ワッチョイ a963-86h2)
垢版 |
2020/05/18(月) 18:16:28.33ID:7dFslf5v0
20式の銃身長は12インチくらいじゃないかな。
消炎器が大きいから長く見えるけど、銃身長は
明らかにM4より短い。
でも全長が短くなったのに重量は89式と変わら
ないんだよな。
0136名無し三等兵 (ワッチョイ e5ad-jcI+)
垢版 |
2020/05/18(月) 18:18:25.93ID:MnR+1Rf20
>>126
特戦やSATは場合によっては部隊を擬装することもあるから
使う使わないに関わらず配備は確実やね

警察の銃対はどうなんやろねぇ
銃対何を配備してんのかはホンマ情報ないからねぇ
まぁ大方の予想通り89式ではあるんだろうが
0139名無し三等兵 (ワッチョイ e5ad-jcI+)
垢版 |
2020/05/18(月) 18:23:27.64ID:MnR+1Rf20
これを見るにドクトリン変わったってことなんやろねぇ
中距離で集団なら簡易軽機の役割果たすライフルで待ち伏せ攻撃から
機動力重視をこれでもかとアピールしまくってるわなぁ

まぁ銃身長さは長いのもあるんやろけど
陸自は米海兵隊のような感じにしたいんやろなぁ

まぁ技術革新であの長さでも89式並の中距離戦能力あるかもしれんがさて
0140名無し三等兵 (ワッチョイ e5ad-jcI+)
垢版 |
2020/05/18(月) 18:23:46.80ID:MnR+1Rf20
これを見るにドクトリン変わったってことなんやろねぇ
中距離で集団なら簡易軽機の役割果たすライフルで待ち伏せ攻撃から
機動力重視をこれでもかとアピールしまくってるわなぁ

まぁ銃身長さは長いのもあるんやろけど
陸自は米海兵隊のような感じにしたいんやろなぁ

まぁ技術革新であの長さでも89式並の中距離戦能力あるかもしれんがさて
0141名無し三等兵 (ワッチョイ e5ad-jcI+)
垢版 |
2020/05/18(月) 18:24:04.00ID:MnR+1Rf20
これを見るにドクトリン変わったってことなんやろねぇ
中距離で集団なら簡易軽機の役割果たすライフルで待ち伏せ攻撃から
機動力重視をこれでもかとアピールしまくってるわなぁ

まぁ銃身長さは長いのもあるんやろけど
陸自は米海兵隊のような感じにしたいんやろなぁ

まぁ技術革新であの長さでも89式並の中距離戦能力あるかもしれんがさて
0145名無し三等兵 (ワッチョイ d9ad-uRPb)
垢版 |
2020/05/18(月) 18:32:37.98ID:eU1nl07C0
ヘッケラー&コッホ社製の拳銃の名称は誰か知ってる?
0146名無し三等兵 (ワッチョイ bfda-ySfZ)
垢版 |
2020/05/18(月) 18:35:34.18ID:dptohrT20
>>141
マリンコは最後まで銃身短縮は嫌がってたんだがな
昨今の市街戦増に伴いやむなく短縮しただけで、全軍M27計画に表れてるように短銃身は今でも嫌で嫌で仕方がない
陸自は市街戦をメインに据える気かね、専守防衛のくせに

>>145
「9mm拳銃SFP9」でしょ
0148名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
垢版 |
2020/05/18(月) 18:38:52.37ID:y20DEv5i0
前スレである本が書いてた
フロントレールを外さないとピストンを外せない メンテの度にゼロ点規正が必要ってのは見た感じやっぱそーなの?
俺には分からんのでおせーてくれ
0149名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 18:40:39.48ID:YYcIbPia0
短銃身は初速で劣る以上短射程で威力もでないし更にマズルフラッシュもヤベーからな
0153名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
垢版 |
2020/05/18(月) 18:47:35.89ID:y20DEv5i0
竹内氏ツイより

>PMAGかどうかは聞きそびれたけど、以前陸幕の方から話をうかがった時、マガジンとかは国内で開発しないみたいか事を仰っておられたっけな。
マガジン輸入の可能性か
0156名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 18:52:26.87ID:YYcIbPia0
>>152
短銃身に合わせた新型弾薬とか本格的に射程捨てるのか…?
それより早期に16~20インチ型がファミリー追加されると思うわ
0158名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 19:01:03.23ID:YYcIbPia0
やっぱ銃身交換は手間取る仕様なのね…
0161名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 19:04:02.12ID:YYcIbPia0
>>159
さらなる新型が開発される事に期待しようぜ
望み薄だけど
0162名無し三等兵 (ワッチョイ a963-86h2)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:04:32.95ID:7dFslf5v0
今回の新小銃発表で一番驚いたのが
自衛隊がアドオン式グレランも同時採用
した事実。
そして何よりそのグレランがまさかの
ベレッタ社製だってこと。
この選択は斜め上すぎてびっくりしたわ。
ARX-160は使ってないのに、グレランだけ
ベレッタ社製を採用する国ってあんまりない
と思うぜ。
0165名無し三等兵 (スフッ Sdd7-io+n)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:07:16.57ID:ZIhL04y4d
ハンドガードの開口部が多いし大きいことが気になる
この部分は泥や砂塵が入っても大丈夫なの?
0167名無し三等兵 (ワッチョイ e5ad-h03I)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:14:38.19ID:MnR+1Rf20
モジュラーライフルっていってもSCARのようなモジュラーライフルではないってことか
整備が少ししやすくなった程度でのモジュラーライフルってことか
0168名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 19:15:42.65ID:YYcIbPia0
色々保守的過ぎて時代に付いて行けない感すごい
それでも89式から大きく進歩したけどさ
0169名無し三等兵 (アウアウウー Sa9f-JvVF)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:17:59.31ID:RyBx44aFa
水機団でテストしてるって話はあったし徹底的に「水機団の考えた最強の小銃」に寄せてるんだろな
海水で錆びず機動性に優れる
自衛隊初のアドオン式グレラン採用でお手軽に分隊火力増大
0170名無し三等兵 (ワッチョイ 7325-XmIU)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:23:36.79ID:u7ARwWAx0
以前(90年代?)陸自がM230を試験して不発率の高さから不採用にしたらしいが、その頃と比べると信管も進歩してるんだろうか
既にM203使ってる特戦群や水機、空挺、中即あたりにしか配備されないのかもしれないが
0172名無し三等兵 (ワッチョイ 472d-l9iQ)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:25:33.46ID:qztigkRJ0
やたらマルチキャリバーじゃないの叩いてる奴いるがあれ有効活用してる所あるか?
7.62mmが必要なら別途作るだろうしそんな意味無い気が
0173名無し三等兵 (ワッチョイ 8bfd-EoUu)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:28:21.33ID:pjBnSnZF0
>>166
マルチキャリバー非対応はマジだったらよろしくないのでは?
よりにもよって米軍が6mm級の新弾薬を本当に選定する直前であるタイミングからして、
配備後でも部品交換で他弾薬対応可は必須だと思ってたわ
というか豊和がマルチキャリバー系の特許出願したとかも資料開示であったらしいから、
やるんじゃないかと思うんだけどな、マルチ
0174名無し三等兵 (ワッチョイ d1e5-32x/)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:29:54.93ID:nuWkL1vn0
でもマルチキャリバー化してもNGSWの弾薬は銃身交換だけで使えるものではないし
SPCとかグレンデルみたいな他の中間弾は5.56を置き換えるほど有効とは見做されてないし
0175名無し三等兵 (ワッチョイ e5ad-h03I)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:31:01.20ID:MnR+1Rf20
HOWA5.56にはマルチキャリバーの能力はあるかもしれんが
20式小銃では必要ないと判断されそういう想定はしてないってことかもねぇ

もしくは要求を満たさなかったのかもね
0176名無し三等兵 (ワッチョイ bfda-ySfZ)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:31:53.46ID:dptohrT20
マルチキャリバーとかいらねぇよ
無駄にデカく重くなるだけ
どうせ6.8mm導入するとしても四半世紀後だろ、そん時にはまた新しいの作ることになるさ
0177名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-qo1z)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:32:37.62ID:HPAqlXVW0
二脚じゃなくてグリポだしグレネードあるしこーゆーのでいいんだよこーゆーので
後は使ってみて問題ないことを祈ろう
0178名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-+bBu)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:32:41.84ID:lgyBjx6O0
>>173
設計上不可能って事なのか運用上想定してないから無理なのかどっちなんだろう
どっちにしろ6.5とか6.8は開発歴史からも分かる通り、特殊作戦用だからレギュラーフォースにとっては問題ないだろうけど、水動団や特戦群特別警備隊にとってはちょっとな
0179名無し三等兵 (ワッチョイ 8bfd-EoUu)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:37:27.88ID:pjBnSnZF0
>>176
しかしアメリカ軍はもう新小銃選定のタイムスケジュールまで出してきたっぽいぞ
それ見ると5,6年そこらでテストが終わって、弾薬もろともでM4系&5.56o弾薬を更新することになりそうだが……
もちろんそっちもラグはあるものの、25年とは言わずとも今から10年後(導入開始から4,5年?)くらいには、
米軍の一線級部隊は結構揃えてくることになると思うので、同盟国も相応に対応を迫られるんじゃないか
0180名無し三等兵 (ワッチョイ 5b68-4DEZ)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:37:29.38ID:B4aa9Ta50
マルチキャリバー化ってコンバージョンキットで7.62mmと5.56mm化する事だよね?
単体の7.62mm採用可能性は否定された訳じゃないと現実逃避してみる
0182名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-+mAQ)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:39:10.11ID:1H/c1ufQ0
今のグロッグ類は全部ダメかな。強化プラスチックは
筒を内部に入れてるから熱がこもりやすい。
あれじゃだめだ
0183名無し三等兵 (ラクッペペ MM17-io+n)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:39:37.62ID:/5589ZIwM
北海道の部隊には野戦用に特化したバトルライフルの方がいいんじゃないか
0188名無し三等兵 (ワッチョイ 2b02-uRPb)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:10:39.77ID:I4Zp1zvu0
新弾薬出たら、こっちは車載の自衛火器だとかの用途に
払い下げればいいんでねーかな。ストック畳めるし重心短いしさ。
んで別の新小銃開発し直せばいい。
0191名無し三等兵 (ワッチョイ 95d1-Xvyf)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:15:33.19ID:SN+ZBy2N0
>>179
NGSWって米「陸」軍の計画だぞ
自衛隊と共同作戦する率が高いのは海兵隊だけどこちらは今のところ採用予定は無し
今の5.56mm弾だって米軍が採用してからNATO弾になるまで10年以上あったし
0194名無し三等兵 (ワッチョイ 8bfd-EoUu)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:22:32.34ID:pjBnSnZF0
>>191
いや、そりゃそうだけど陸軍が切り替えたら影響デカいだろう普通に
同盟国なら無視はできんと思うぞ
それに弾薬変更自体が小口径ライフル弾もうアカンやんって所からのようだし、
陸軍の新小銃&弾薬が良い感じなら海兵隊にも波及していくのでは?

日本というか、極東は北や中国絡みで事が起こる可能性がホットだから、
所詮裏庭の第2戦線だった冷戦期よりは装備の転換が早いんじゃないかとも思えるし
0196名無し三等兵 (ササクッテロ Sp9f-gjhq)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:27:38.66ID:b/qgGlGbp
>>190
いつものありもしない問題をぶち上げて解決するスタイルですぞ
それが出来るからあいつら強いんだけどね
ちょっと前よりエンハンスドカービンが軒並みM4の地位を覆せなかった辺りお察し
正直持てる弾の少ないマークスマンライフル辺りからの採用になるんでね?
0197名無し三等兵 (ワッチョイ d1e5-32x/)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:29:50.72ID:nuWkL1vn0
5.56が威力不足というコンセンサスは現状存在しない
米海兵隊、中国軍、ロシア軍を含む世界の多くの国では
5.56クラスの既存の小口径高速弾で更新を進めてる

64の頃はSPIW、89の頃はACR計画が米軍では進んでたし
採用されるかも分からない米軍の新弾薬に日本が振り回される道理はない
少なくとも米海兵隊は当面は5.56を使う。それで十分
0199名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-+bBu)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:36:24.04ID:lgyBjx6O0
>>197
「新弾薬NATO統一」とか「米軍全体で新弾薬に統一」とか変えざるを得ない状況にならないうちは研究だけしとくほかないわな
0202名無し三等兵 (ワッチョイ d7d2-gIXh)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:45:18.45ID:/0kW+wYE0
>>160
刀身に開いてる穴が〇だからね…

AK系の銃剣やM9銃剣など、ほかの国の銃剣ではこの穴が小判型になってて
鉄線鋏として使うときは刀身と鞘のハサミに当たる部分が外れないようになってる。
89式や今回の新小銃の銃剣みたいに単に〇だと、力を入れにくいうえに外れて危ない。


多分、殆ど鉄線鋏として使ったことが無くて現場からの声とかなかったんじゃないかと…
0203名無し三等兵 (ササクッテロ Sp9f-gjhq)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:50:06.78ID:b/qgGlGbp
アクセサリー類はスコープ以外は海外製みたいだけど
国内製が作られることになるのかなぁ
89式のマグも引き続き流用出来ると良いんだけど
0205名無し三等兵 (スププ Sdd7-hc2V)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:52:02.92ID:VnoTOju4d
アドオングレランやだやだ
自衛隊はライフルグレネードがいいの

バイポッドもなくなっちゃったからグリポッドも標準装備じゃないとやだやだ
0206名無し三等兵 (ワッチョイ d1e5-32x/)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:52:36.79ID:nuWkL1vn0
>>200
世界中の軍隊で使われてるボディーアーマーやヘルメットは基本的にレベルIIIAなので
5.56mmFMJでも数百m先から抜ける
アーマーに付加するセラミックやチタンのハードアーマーと一部のヘルメットはレベルIII〜IVで
これは5.56では抜けない
だけどそれらが覆うのはバイタルパートのごく一部で戦術的にはそこまで脅威ではないと思う
少なくとも米軍は80年代にソ連が配備しはじめたハードアーマーに対して
30年以上何も対策しなかった

兵士がレベルIIIのアーマーをEODスーツのごとく全身に纏うようになれば
それこそNGSWのようなものが必要になるけど
近い将来そうなる見込みは無いと思う
0207名無し三等兵 (スプッッ Sdf3-+bBu)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:54:25.40ID:ZyjQhQtHd
>>203
PMAGもどきは国産らしい
>>166
0208マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ d34b-32x/)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:56:20.78ID:0LyYh8DR0
グレネードランチャーがベレッタというのが意外だね〜!

いいこと思いついた
アドオン式グレランとライフルグレネードを両方つけたら、さらに火力上がるんじゃないかな〜
0210名無し三等兵 (ワッチョイ bfda-ySfZ)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:57:22.60ID:dptohrT20
ライフルグレネードはNATOの標準規格だから西側の銃はだいたい使える
当然20式も使えるだろう
そのためにフロントサイトがあんな後ろについてるんだよ
0216名無し三等兵 (ワッチョイ d7d2-gIXh)
垢版 |
2020/05/18(月) 21:02:42.63ID:/0kW+wYE0
>>212
まぁ鉄線なんて切ったら銃剣が傷だらけになるから、モノを大事にする自衛隊が実際やってるとは思えない。

専用の工具やツールナイフのほうが使いやすいし。
0219名無し三等兵 (ワッチョイ d7d2-Ein3)
垢版 |
2020/05/18(月) 21:17:56.00ID:/0kW+wYE0
>>218

それデマ、東独の6kh系銃剣のストックが大量にあったのは事実だけど、G36には付かない。
(G36用の銃剣は開発されてるけど採用はされてない)
https://i.imgur.com/jYaMagg.jpg

銃剣の代わりにKM2000と言うナイフを採用してるけど、高額な為行き渡っておらず私物でグロックのFM81を使ってる隊員が多い
https://i.imgur.com/CAd70A5.jpg

東西統一直前にACKと言うナイフも開発されてたけど、冷戦終結の為、不採用。(メーカーが勇足で沢山作ったらしくColtブランドでしばらく売ってた)
https://i.imgur.com/emT3WMR.jpg
0223名無し三等兵 (ワッチョイ d7d2-Ein3)
垢版 |
2020/05/18(月) 21:33:22.14ID:/0kW+wYE0
>>221
あるよ。数種類開発されてるし生産して民間に販売してるけど
ドイツ連邦軍が何故か銃剣を配備していないので、ドイツ軍が使ってないだけ。
(一説によると威圧感があるかららしい…)
0224名無し三等兵 (ワッチョイ 8bfd-EoUu)
垢版 |
2020/05/18(月) 21:35:46.62ID:pjBnSnZF0
しかしホントに64式,89式とは設計思想が違う感じだよな
バイポッド標準じゃないし短いし、モダナイズという以上に変化が垣間見える
防錆なんか見ると水陸機動団での運用に寄せたっぽいが、従来の半分軽機的運用は棄てるんかね
まあ89式もかなりの間残るんだろうけども
0226名無し三等兵 (ワッチョイ 9b07-uRPb)
垢版 |
2020/05/18(月) 21:40:02.79ID:sfQYh6sM0
>>202
自分もあの〇穴に嵌めるだけというのが、ヤッツケ感アリアリに感じていたのだけれど、
先日ウィンドラスのレプリカを弄らせてもらったら、鞘側の金具と鞘本体の先端とのちょうど段差が出来た
そこに刀身が嵌って金具のツメに引っかかる感じで、
思ったよりホールド感があって、一応実用を考えていたのかと感じたので。
あくまでのレプリカでの個人の感想だからアレコレ云うには恥ずかしいのだけれど。

>>212
>専用の工具やツールナイフのほうが使いやすいし。
職場に何人か元自の子らがいるけれど、弾帯から鞘を取り外すの面倒だから
一度も試したことないというか、
多分黒染めが剥げそうだから怖くてできないといってた、
実際はごっつい鉄線鋏かついでバチバチやるそう。

あと調べていたら、ネジザウルス自衛隊仕様とかでてきた。
防衛庁の調達品目に入っているとか。
ttps://www.engineer.jp/uploads/image/products_media/MPDPdiary/MPDP_201806.pdf
0227名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
垢版 |
2020/05/18(月) 21:43:26.99ID:y20DEv5i0
清谷氏ツイではPMAGでないみたいだそーです
PMAGは既存のポーチに入らず米軍は新しいポーチ導入だけどこのPMAGモドキは入るそーです
0228名無し三等兵 (ワッチョイ 2b01-EtZR)
垢版 |
2020/05/18(月) 21:44:07.91ID:POrb520D0
銃自体の性能で超射程を確保するのではなく光学照準器で射程を確保するのかな?それでも銃身長13inは短い。
他国で一般小銃が13inなのはイスラエルとスウェーデンがあるけど何か影響受けたのかな?
0229名無し三等兵 (スププ Sdd7-hc2V)
垢版 |
2020/05/18(月) 21:51:08.63ID:VnoTOju4d
>>222
ボルトキャリアの形状が気になる
下の画像、ハンドガードからスプリングかちょっと見えるけとロングストロークピストン式で継続かな
ボルトハンドル、セレクター、ボルトストップ、マガジンキャッチと標準でアンビでいい感じ
カートキャッチャー用にエジェクションポート間際までレールを伸ばしてるのが自衛隊らしくて良い
フィールドストリップはSCAR式にエビ折りは出来ない感じかな

ガスブロックの下にある輪っかはなんだろう、気になる
いやーそれにしても13インチは短いですなぁ
0230名無し三等兵 (ワッチョイ 8bfd-EoUu)
垢版 |
2020/05/18(月) 21:55:12.54ID:pjBnSnZF0
>>223
ドイツ連邦軍はなあ……一説には本邦自衛隊に輪をかけて大変だったらしいからないろいろ
徴兵制だった理由のデカい一つが、そもそも志願制だと人数全っ然足りないであろうことが確実だったもあるらしいし
逆に日本の場合、なんだかんだで最初から志願者だけで概ね人員を確保できたのは、何気に面白い話
0231◆qRXPJZeZgA (アウアウカー Sad3-/JhF)
垢版 |
2020/05/18(月) 21:56:09.29ID:XpX2J7wHa
銃剣の鉄線鋏、刀身に穴あるのに鞘には
なにと組み合わせるのだろう?
有り合わせかと思ったけどシリアルからしてこれ用だよなぁ
0233名無し三等兵 (ワッチョイ 7325-XmIU)
垢版 |
2020/05/18(月) 22:10:05.25ID:u7ARwWAx0
>>230
そりゃ所要兵力数が違い過ぎるからなぁ
鉄のカーテンの最前線に居た往時の西独陸軍は、現役兵力30万人台で戦時には100万人単位で動員する体制だったのに対し、
同時代の陸自はと言えば実員16万人を超えることは無かったがそれで何とかなる水準だった訳で
0234名無し三等兵 (ワッチョイ d7d2-Ein3)
垢版 |
2020/05/18(月) 22:10:53.99ID:/0kW+wYE0
>>230
警察予備隊より5年も創設が遅れたせいで将校はいいとして
下士官兵が全く足らなかったからね…
日本の場合はまだ「娑婆の空気に馴染めない」人が結構居たから充足出来た。

戦後10年も経つと軍隊以外の生き方をしてる人の割合が増える訳で、わざわざ兵士として入隊する人間は少ないと思う。
0235名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-+bBu)
垢版 |
2020/05/18(月) 22:13:27.74ID:lgyBjx6O0
>>232
SIGが堅実に新型弾薬対応して3種類作ったのに、他2社のおふざけ具合なんなんですかね....
0236名無し三等兵 (ワッチョイ 9f63-5wgf)
垢版 |
2020/05/18(月) 22:17:49.68ID:P3UDh+YF0
>>235

3社コンペだけど、それぞれの会社に

革新的
本命
保守的

のコンセプトが割り当てられてるらしい
Sigは弾も保守的(保守的すぎて採用するメリットも薄い)
0238名無し三等兵 (ワッチョイ d1e5-32x/)
垢版 |
2020/05/18(月) 22:37:15.52ID:nuWkL1vn0
>>225
無理っていうのが貫通できないって意味なら
知る限り、T90MSでさえサイドスカートを含む車体側面装甲の合計は100mmを超えない
99式ならもっと薄いかもしれない
で06式の貫徹力は分からんがAPAV40と同等とすれば100mm以上はあるから抜けるってことになる
ERA敷き詰められたらそれまでだがな
0239名無し三等兵 (ワッチョイ d1e5-32x/)
垢版 |
2020/05/18(月) 22:39:40.95ID:nuWkL1vn0
>>222
これ被筒部分全体がアッパーとは一体になってないように見える
ACRとかHK433とかと同じ上面レールとその周辺だけはアッパーと一体になってると思ったが
0240名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-+bBu)
垢版 |
2020/05/18(月) 22:40:22.78ID:lgyBjx6O0
>>236
>>237
他2社が革新的すぎてリプレイスした後のトレーニング費用諸々総じて考えるとメリットが薄すぎると思うんだが
結局米特が欲しがってるのは、「5.56以上7.62以下の口径」かつ「AR-15の操作系」を満たす新型って事でしょ?
SIGが一番期待値高くなっちゃうのも頷ける
0242名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-+bBu)
垢版 |
2020/05/18(月) 22:41:07.32ID:lgyBjx6O0
>>240
米特ってよりかは現状陸特か
0244名無し三等兵 (ワッチョイ 8bfd-EoUu)
垢版 |
2020/05/18(月) 22:47:38.60ID:pjBnSnZF0
>>237
むしろごく普通に考えたらSIG一択のレベルやぞ
SIG:超堅実。操作系がM4系に近い(転換訓練が容易)。サプ付きでもカッコいい。要は新弾薬が撃てる今風の銃。終わり
Textron:まず誰だよ。妙に盾に長いと思ったら、なんと薬室自体が上下するビックリドッキリメカ。斬新すぎるわ
General Dynamics:まず栄光のブルパップ式(終了)。ついでに破滅的にサプレッサ―がダサい
0245名無し三等兵 (ワッチョイ d1e5-32x/)
垢版 |
2020/05/18(月) 22:59:28.17ID:nuWkL1vn0
正直マルイには自衛隊や実銃の界隈には関わってほしくないな
いつまでも子供やFPSゲーマー向けにやたら頑丈で壊れにくい架空銃を売っていて欲しい
0246名無し三等兵 (ワッチョイ d1e5-32x/)
垢版 |
2020/05/18(月) 23:01:17.56ID:nuWkL1vn0
SIG案の6.8mm弾って7.62NATOの小銃の銃身を変更するだけで撃てるようになったりしないかな
もしそうなら、そして万が一にもSIG案が採用されたら
将来を見据えて米軍のSCARみたいにHOWA7.62を5.56にコンバージョンして使ったほうがいいかもしれないと思うんだが
0252名無し三等兵 (ワッチョイ 7325-XmIU)
垢版 |
2020/05/18(月) 23:36:16.34ID:u7ARwWAx0
>>238
貫通できるかどうかは知らないが、できたとしても弾頭規模的に車内への被害は僅かだろう
中東の戦歴見るにG3MBTはトップアタックATGM喰らっても全損には至らないぐらいタフだし
0253名無し三等兵 (ワッチョイ 9f63-5wgf)
垢版 |
2020/05/18(月) 23:40:50.01ID:P3UDh+YF0
量産する部分は国産なんだよ
アドオンランチャーがベレッタ性なのは、導入数が少ないかららしい

一般的な部隊は06ライフルグレネード使う
0258名無し三等兵 (スププ Sdd7-hc2V)
垢版 |
2020/05/19(火) 00:33:33.53ID:K4oytwZ+d
>>239
ハンドガード全体が取り外せそうだね
ハンドガードの右側面の後ろについてるでっかい十字のボルト一本で取り外せそうで整備性も良さそう

あとよく考えてみたらリコイルスプリングがあの位置でハンドガードからチラ見えしてるのはショートストロークピストンだわHK416的な
0262名無し三等兵 (ワッチョイ a963-86h2)
垢版 |
2020/05/19(火) 01:21:19.54ID:16mfgWWO0
20式の槓桿を引いてる動画見たけど、射撃時は
ボルトと連動して槓桿も動きそうな感じ。
個人的には非連動を期待してたから本当に連動
して槓桿も動く仕様だったら残念。
0264名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-vl+H)
垢版 |
2020/05/19(火) 01:25:21.70ID:Lpr6l0Go0
PMAGライセンス生産でなければ訴えられるレベルのデザインだから、多分MAGPULに幾らか払ってるんだろうね。
それよりハンドガードの肉抜きあそこまでやって強度大丈夫なのかな。数年使って破損頻発しなきゃいいけど。
0267名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-+bBu)
垢版 |
2020/05/19(火) 01:49:42.74ID:3fMrm9z30
>>266
故障排除で面倒になるかもしれないけど、握る部分が狭くなって大変じゃない?うっかりこうなりそうで怖いぞ
https://i.imgur.com/lLS61GU.jpg
0269名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-+bBu)
垢版 |
2020/05/19(火) 01:56:23.64ID:3fMrm9z30
>>268
89式に慣れ親しんだ隊員のグリポッドへの移行そんなにうまくいくかね
0270名無し三等兵 (ワッチョイ d1e5-32x/)
垢版 |
2020/05/19(火) 02:03:52.03ID:49P7ijZB0
普通科は今やCクランプまでしてるし
グリップポッドも使いこなせると思うよ
むしろ握らずハンドストップとして活用しそう

二脚としての実用性の方には懸念がある
今の米軍はグリップポッド使うの止めて普通のハリスの二脚とかをM4に付けてるイメージ
0271名無し三等兵 (ワッチョイ 2b02-uRPb)
垢版 |
2020/05/19(火) 02:04:17.46ID:3NB6VgkM0
銃と弾を国内で作っておいて弾倉だけ輸入はまず無いわな。
マグプルに金払ってるだろうけど(払ってなかったら訴えらとけ)、
現状だと同一品かどうかはなんとも。材質変えてたり、どっかの銃みたいに
89式とそのままのPMAGの互換性に問題ありとかだったら形状変えてる可能性もある。
0273名無し三等兵 (ワッチョイ 015f-J89F)
垢版 |
2020/05/19(火) 02:06:36.54ID:UMhMTQXZ0
コッキングレバーに関しては、アッパー上のレールに載せるアクセサリと干渉しないよう?レバーがかなり小さめに見えたのが気になったな
0274名無し三等兵 (ワッチョイ f101-7tKh)
垢版 |
2020/05/19(火) 02:30:34.81ID:U6EOzkLk0
JVS-V1不可視レーザーサイトってどうすんだろ?
新しいレーザーサイト作んのかね
タクティカルライトは大量購入したインフォース使うんだろうが
0276名無し三等兵 (ワッチョイ bfda-ySfZ)
垢版 |
2020/05/19(火) 02:40:39.63ID:ymL7O/si0
>>267
そういう癖があるならハンドルを右につけろということ
89式だって左射手がマグウェル掴んだら似たようなことになるだろうが、誰も問題にはしなかった
0278名無し三等兵 (ワッチョイ a963-86h2)
垢版 |
2020/05/19(火) 02:46:45.19ID:16mfgWWO0
>>276
89式は槓桿が排莢口の位置にあるから
マグウェル掴んでも同じようにはならない。
20式やSCARタイプはボルトの前に槓桿
があるから指に当たりやすいんだよ。
0285名無し三等兵 (ワッチョイ 19da-YqeX)
垢版 |
2020/05/19(火) 03:46:48.89ID:JVDx905O0
M-LOKは共通規格だから自社でハンドガード作るのにライセンス必要らしいんだよ
豊和はHCRで自社製M-LOKハンドガード作ってるから、そん時ついでにP-MAGのライセンスも買ったのかも
0288名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-7kcB)
垢版 |
2020/05/19(火) 04:09:32.97ID:kNNP4j2Ra
>>276
>>267の持ち方は極端だとしてもチャーハンが連動式だと指に当たりやすいのは確かだから、非往復式の方が好ましいと思うがな。
指に当たればジャムの原因にもなるし、シューティングポジションに制約が生まれる。
0292名無し三等兵 (ワッチョイ 015f-J89F)
垢版 |
2020/05/19(火) 04:54:22.03ID:UMhMTQXZ0
力一杯握り締めてるなら余計なブレが伝わるかもな、そこは手袋で分からないけど

大事なのは脇を締めて持ち手を少し引き付けて肘と手首の関節を固定することだ、ここを見てる人には言うまでもないことだろうけど
画像だといい感じの角度に見えるけどね
0293名無し三等兵 (ワッチョイ d1e5-32x/)
垢版 |
2020/05/19(火) 05:03:30.55ID:49P7ijZB0
もう10年ぐらい前からだが
被筒を保持する手は重たい銃身付近に置く方が安定する、って考え方が流行ってる
典型的なのがCクランプで自衛隊でも一部で実践されてる
その流れで世界的にフォアグリップもクソ握りせず、ハンドストップのように使う射手が多いし
AFGもそのために登場したきらいがある
なので、グリップポッドは別として
こういうKACスタイルみたいな長いフォアグリップはとんと見なくなった
https://i.imgur.com/1QIHXjm.jpg
0294名無し三等兵 (ワッチョイ d1e5-32x/)
垢版 |
2020/05/19(火) 05:06:28.46ID:49P7ijZB0
ただCクランプはあくまでも考え方のひとつにすぎなくて
世界中で一致した見解というわけでもない
00年代までは米特殊部隊でもKACのフォアグリップをクソ握りしてたし
FELINのコントローラもクソ握りを前提にした形状だし
0295名無し三等兵 (ワッチョイ 9f68-gIXh)
垢版 |
2020/05/19(火) 05:11:06.94ID:IpZUNnPt0
といいつつ海兵隊なりで制式に支給されてるのはKACタイプだったと思うのだが
別に間違った考え方でもないし個人差でこの撃ち方のが安定しやすいって奴もいるだろう
何でもかんでもこれ一色って思うのは間違いだと思うぞ、なんと言うか大袈裟に考えすぎてる
それにソードグリップは腕が疲れるんだよねー
0297名無し三等兵 (ワッチョイ a963-86h2)
垢版 |
2020/05/19(火) 05:18:04.57ID:16mfgWWO0
>>290
SCARも左右付け替え出来るけど指に当たる事が
問題視されていて改良型のFNACが作られたわけだし
槓桿を右に付け替えれば良いって単純な話じゃないだろ。
今の軍隊はスイッチだってするわけだし。
0298名無し三等兵 (ワッチョイ 9f68-gIXh)
垢版 |
2020/05/19(火) 05:19:55.36ID:IpZUNnPt0
こうであるべし斯くあるべしって思いたがるオタクの性もわかるけどさ
そのCクランプなりの構え方が制式に自衛隊で採用されて訓練されてるってなら突っ込みたくなるのもわからんでもないが
そうでないなら素人考えの知識ひけらかしにしかなってないぞ
0299名無し三等兵 (ワッチョイ bfda-ySfZ)
垢版 |
2020/05/19(火) 05:58:01.29ID:ymL7O/si0
握り締めるな=Cクランプをやれって話じゃないんだが、なぜその二択になってるのか

まぁ抱えて歩く場合には握った方が楽ではあるし、その延長として構える際にも握ってしまうのも致し方ないことではある
だが今回の20式では議論の余地はない

あそこまで手前に取り付けたならばマグウェルグリップのように扱うべきで、握ってしまうとロアとグリップの隙間に親指を出し入れするのに時間がかかる
おまけに今回の自衛官はハンドガードと左手が完全に離れており、左手の位置がバラついている
あれじゃ構えがちっとも安定しない
0302名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-7kcB)
垢版 |
2020/05/19(火) 06:30:55.98ID:D0QK3aq/a
>>290
いや右にチャーハン付けたら位置的に薬莢受けに当たって撃てないと思うぞ。
薬莢受けを付ける事が前提の自衛隊だと、チャーハンの向きを右左選べる設計でも、左位置に固定するしか選択肢がないだろ。
0303名無し三等兵 (スフッ Sd2f-io+n)
垢版 |
2020/05/19(火) 06:31:28.51ID:tXH5LHYBd
グレランがm320でなく、glx160になったのって価格かな??
0304名無し三等兵 (ワッチョイ a963-86h2)
垢版 |
2020/05/19(火) 06:46:55.79ID:16mfgWWO0
>>303
価格もあるかもしれないけど、小銃につけた時
M320だと持ちにくいっていうのがあるかも。
その点GLX160やFNのEGLMみたいなタイプ
の方が、小銃と一体感があってつけても持ちやすい。
0305名無し三等兵 (ワッチョイ 95d1-Xvyf)
垢版 |
2020/05/19(火) 07:02:43.06ID:7ci3fDlB0
米軍のM320ってスタンドアローン運用されてるの多いよね
別々の方が扱い易いのかM320の構造的に持ちにくくて苦肉の策なのかどっちなんだろ?

エアガンの話になるけどM320よりM203の方がM4に付けた時持ちやすかった
0308名無し三等兵 (ワッチョイ 9f63-5wgf)
垢版 |
2020/05/19(火) 09:17:00.18ID:cYHQHSnj0
本家のPMAGは現用のマグポーチに入らないようなので
少し薄く作ったみたい

米軍が困ってるのを見て改修したのでは
0309名無し三等兵 (ワッチョイ f561-XfUa)
垢版 |
2020/05/19(火) 10:10:02.15ID:AN0O75/B0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589811632/103
20式小銃のグレポンは一部の部隊だけで06式は継続使用だろうな

https://asc.army.mil/web/news-alt-ond17-delivering-the-next-generation-of-40-mm-grenades/
https://i.imgur.com/3jEchkF.jpg

米陸軍公式HPによれば40mmグレネードの弱点は迫撃砲と違い敵の頭上に落とすことができないこと
良く考えれば40mmグレネードは非有翼弾かつ空気抵抗が大きく低初速なんで敵の頭上に落とすような弾道だと横弾になりやすいのは分かるよな

https://www.popularmechanics.com/technology/gadgets/a12527/4307103/
40ミリグレネード特にMk19自動擲弾銃は米国内の演習場で3〜8%の不発弾(UXO)が発生し除去費用に20億ドルが見込まれるという2009年の報道
対策としてラインメタルの新型訓練弾を導入することになったそうだが本邦の96式はその点では不発対策設計しっかりやってたんだな

問題点については以前から散々おたべやわっかーも指摘してたが
https://twitter.com/kyuumaruTK/status/1007200264745410560
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0310名無し三等兵 (ワッチョイ bdba-Nocs)
垢版 |
2020/05/19(火) 10:20:01.50ID:ApuON1D90
>>309
M79グレネードの信管は着発と時限信管で 着発が効かない軟弱地でも確実に爆発する様になっていると聞いたんだが 、、違うのか
0315名無し三等兵 (ブーイモ MM5b-uRPb)
垢版 |
2020/05/19(火) 11:24:32.44ID:2G1+rAPKM
国産っていうのは設計から生産まで国産っていう人と
国内で生産したらどこのパテントだろうと国産っていう人がいる
0318名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-DEfI)
垢版 |
2020/05/19(火) 12:51:52.07ID:8qHl7bOma
>>315
逆に今時何もかも全てが国産(国内メーカー産)というのもなかなか無理があるけどな
本邦でいえば、戦車や護衛艦にも外国製品は使用されている
だから部品そのものというより、自分で主体性持って図面引いたり金出したりしたかが問題じゃね
0326名無し三等兵 (スフッ Sd2f-io+n)
垢版 |
2020/05/19(火) 14:29:36.77ID:tXH5LHYBd
その弾薬は89式で使えるのかな
使えなかったら兵站に負担かけそう
0330名無し三等兵 (ワッチョイ bfda-ySfZ)
垢版 |
2020/05/19(火) 14:43:03.72ID:ymL7O/si0
>>329
自衛官が明らかに握力で持ち上げちゃってるじゃん、なにがズレてんの?
理屈で反論できないからって経験の差を強調するなよ、お前さんだって真っ当に射撃訓練したわけじゃあるまい


そんでこの自衛官の経験不足は明らかだわ
https://youtu.be/lRrANquHHAo
左手が排莢口にモロ被りじゃん
0331名無し三等兵 (アウアウウー Sa9f-JvVF)
垢版 |
2020/05/19(火) 14:44:47.93ID:biWyktFFa
>>324
ここによると未定っぽいが

>搭載するスコープは1-8倍のズームスコープ。ディオン光学技研のMarch-F Compact 1x-8x24 Shortyのように見える。ただし、このスコープの採用が陸自として決定したという事ではないとのことだ
>スイスのB&T社製バイポッド付きフォアグリップ。QDマウントによりレイルに装着されている。
>なお、これら装着されているマガジン、グリップ、フォアグリップ等のパーツは今後変更される可能性もあるとのことだった
http://www.hyperdouraku.com/colum/type20rifle/index.html
0333名無し三等兵 (ワッチョイ 9f68-gIXh)
垢版 |
2020/05/19(火) 14:55:46.03ID:IpZUNnPt0
>>330
握力は持ち上げる筋肉じゃなかろう
同じ構え方やってもそんなに負担はかかってないぞ
理論で反論出来ないとか意味わからん事言われても個人差のわかれる部分で何を言っているのだ
ガタガタ抜かしてないで黙って持ってみろ、買う金くらい持ってるだろ
0346名無し三等兵 (ササクッテロ Sp9f-gjhq)
垢版 |
2020/05/19(火) 16:25:58.60ID:5uQ3Kpu+p
現場の兵士からすれば撮影時とかだと写真映りの良い格好いい構え方するけど
実際問題いつもそうするか言われたらやらんだろ
教本なりそう訓練されてるならわからんでもないが
0349名無し三等兵
垢版 |
2020/05/19(火) 16:42:23.99ID:Qhdzwrxw0
M855A1てタングステンコアだっけ?
めちゃ高そうだけど大丈夫なのか陸自
0351名無し三等兵 (ワッチョイ 0bd2-5f3g)
垢版 |
2020/05/19(火) 16:43:40.83ID:DtMcGxfV0
>>340それはある。戦闘時の身の動かし方とかどう動けばいいかとかどうすればキルを取れるかとか見つからないとかはサバゲーマーの方が優れてると思う。その分一般隊員の方がはるかに体力があり耐久力も高いけど。
0352名無し三等兵 (ワッチョイ 9f68-gIXh)
垢版 |
2020/05/19(火) 16:45:16.95ID:IpZUNnPt0
>>350
実際どうなるかわからんね
まぁ画像のような持ち方でも縦方向の反動は抑え込みやすいし
持ちやすい持ち方でもええと思うんだがね
0356名無し三等兵 (ワッチョイ 6163-+ikz)
垢版 |
2020/05/19(火) 17:18:05.51ID:tOs4zti20
(20式小銃)
▼全長:854ミリメートル(銃床最短時は783ミリ)
▼重量:約3.5キログラム
▼口径:5.56ミリメートル
▼銃身長:330ミリメートル
▼作動方式:ショートストロークガスピストン
▼使用弾薬:5.56ミリ普通弾(89式と同じ)
▼装弾数:30発
▼製造会社:豊和工業
▼配備先:水機団、即応機動連隊、教育部隊など、普通科部隊に優先して配備
▼特徴:排水性向上などによる耐環境性、89式に比べ短銃身化したことによる操用性向上
http://www.jwing.net/news/25241
0361名無し三等兵 (ワッチョイ d1e5-32x/)
垢版 |
2020/05/19(火) 17:48:01.66ID:49P7ijZB0
試験用の小銃は固定銃床から伸縮、折曲げと複数の銃床がテストされてたし
空挺や機構には折曲げ銃床型配るんでないかと
もしくは米陸軍に倣うならスライドストックと標準の短銃身で十分短縮化できるという判断もあるかもしれない
0362名無し三等兵 (ワッチョイ 038c-7tKh)
垢版 |
2020/05/19(火) 17:53:17.19ID:L1PwXkPn0
今出てるのは試作銃ってペタっと書いてあるやん
どうなるかは誰にも分からんぞ
89式は逆に試作銃の折り畳みがオミットされたんだからな(諦めが悪い男)
0363名無し三等兵 (ワッチョイ d1e5-32x/)
垢版 |
2020/05/19(火) 17:55:06.38ID:49P7ijZB0
M855A1のような短銃身用の弾薬を導入してM4と同等の初速(910m/s)を確保しても
89式(920m/s)よりも射程が向上したわけじゃない
なのに今回の新小銃だと「火力の向上」だとか「射程の延長」だとか伝えられてるから
やっぱりスコープ使用が前提なんだろうけど、MARCH-Fは20万円する
アクセサリは今後変更されるかもしれないからもっと安いOTS製とかに変わるかもしれんが
ならなんで今回MARCH-Fなんて載せたのか疑問
0364名無し三等兵 (ワッチョイ d1e5-32x/)
垢版 |
2020/05/19(火) 17:57:40.51ID:49P7ijZB0
毎度のことだけど陸自の新装備発表は説明不足だし
報道もライターも肝心なことを聞かないし
結局何十日も待ってSATの特集記事とか読まないと何も分からんってケースが多い気がする
0368名無し三等兵 (ワッチョイ a963-86h2)
垢版 |
2020/05/19(火) 18:14:18.53ID:16mfgWWO0
空挺が使う20式は折り曲げが出来る
ACR用のマグプルストックそのまま
付けてたりして。
0369名無し三等兵 (ワッチョイ bfda-ySfZ)
垢版 |
2020/05/19(火) 18:24:25.95ID:ymL7O/si0
>>364
「射撃精度が向上した」と説明せねばならんとこを、銃に疎い説明役が「射程が向上した」と勝手に翻訳してしまったんでないかね
0373名無し三等兵 (ラクッペペ MM17-io+n)
垢版 |
2020/05/19(火) 18:51:29.45ID:RLBO5tguM
光学サイトは市販の私物を載せてもいいの?
0376名無し三等兵
垢版 |
2020/05/19(火) 19:05:41.26ID:yzFelVJ20
M855A1は20インチM16に最適化されてんじゃねーの?
元陸軍のでしょ
0383名無し三等兵 (ワッチョイ 0b05-dsbf)
垢版 |
2020/05/19(火) 19:22:54.95ID:hTVscGpi0
>>363
火力の向上については、銃身短くなってるのにオプション込みとはいえ89式と寸分重量変わってないから
マリンコのIARみたくヘビバレによって従来の小銃よりも持続発射速度を上げてたりしてね
0388名無し三等兵 (スプッッ Sddb-5Tbe)
垢版 |
2020/05/19(火) 19:55:54.64ID:un7sYstQd
しっかし現代の軍隊ってあんまり兵数、兵器多くないもんだね。
戦闘機が300機程度、戦車も1000両ぐらい?って聴いて驚いた。
0389名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
垢版 |
2020/05/19(火) 19:57:34.94ID:rtBGrkUs0
>>356
>銃床の長さも5段階で調整できるようになりました。
フムフム この辺はガス出た時の為に知りたかった

>また、「89式小銃の開発時とは違い、20式小銃は豊和工業が独自に開発した」と述べている。"
89式は独自じゃなかったん? モデルがあったって事なんすかね?
ただそれって20式もよく似てるのあるけど・・
あれか排水性の要求が大きいからって事なんすかね?しらんけど
0391名無し三等兵 (スププ Sdd7-hc2V)
垢版 |
2020/05/19(火) 20:08:03.76ID:K4oytwZ+d
>>389
89式のメカニズムは豊和が昔作ってたAR-18が元になってる
20式は内部が色々豊和オリジナルなんでしょう
独自とは言っても実際には最近の良いライフルの良いとこを色々借りてるんだろうけどね
外観もしかり
0392名無し三等兵 (ワッチョイ bdba-Nocs)
垢版 |
2020/05/19(火) 20:12:54.16ID:ApuON1D90
>>379
六四式なのは小太刀の長さだったかな、今風に短くしたい派と長くしろ銃剣道派とが対立して銃剣道派が「真剣勝負をするか」とやらかしたとか おかげて長くなった
同じ話が九九式短小銃の時にも「鉄砲が短いと白兵戦で負けるから鉄砲を長くしろ」とか有ったと聞いたが スポ根 脳筋には勝てんなぁ
0394名無し三等兵 (ワッチョイ db54-+gFL)
垢版 |
2020/05/19(火) 20:15:13.61ID:1iQ28qfM0
>>392
まあ実際に振り回す時は長い方がいいのは間違いないからの
問題は振り回す時がどれくらいあるかであって
ただ歩哨とか治安維持とかだと昔の銃剣の方が威圧効果あるからそれ用に残しておいた方がいい気もするけど
0397名無し三等兵 (ワッチョイ 8bfd-EoUu)
垢版 |
2020/05/19(火) 20:32:31.85ID:Fji8vtvq0
>>392
そうは言うが、現に陸自の教義的にも最後は白兵戦だからな
組織として想定として組み込んでいる以上、一定の説得力があるのでは
0398名無し三等兵 (ワッチョイ 7325-XmIU)
垢版 |
2020/05/19(火) 20:33:01.44ID:8jNF1/0Q0
米軍相手の太平洋戦線ではともかく、火力の乏しい中国軍相手の大陸戦線では実際に銃剣同士の戦闘もそこそこ起きたらしいからなぁ
中国軍の主力小銃はGew98系列だったから、三八式歩兵銃と三十年式銃剣の長さが欲しい所ではある
64式銃剣は米軍供与のM1銃剣と旧軍の三十年式銃剣の長さの間を取ったそうだが、流石に2020年代にもなってゴボウ剣復活は無いかな
0399名無し三等兵 (ワッチョイ 8bfd-EoUu)
垢版 |
2020/05/19(火) 20:40:52.30ID:Fji8vtvq0
ぶっちゃけ現代の銃剣は、半分汎用ナイフの役割を兼ねる事で、辛うじて生き残ってる感もあるからな
昔懐かしの長剣は、よほどの利点や用途が生まれないと復活が難しいだろう
0404名無し三等兵 (ワッチョイ 8bfd-EoUu)
垢版 |
2020/05/19(火) 20:56:45.49ID:Fji8vtvq0
>>402
自衛隊なり当局なりとは、裏で話が進んでるわな
少なくともユーザー側からの要請と利益の見込みが無きゃ、生産能力の拡大(設備投資を含む)なんてやる訳ない
0412名無し三等兵 (ワッチョイ 8bfd-EoUu)
垢版 |
2020/05/19(火) 21:12:53.80ID:Fji8vtvq0
>>406
陸自の教本から銃剣突撃無くしてから言えよ
少なくとも本邦の陸上自衛隊は銃剣維持派の陸軍
良いか悪いかは知らん(まあ英国陸軍や米海兵隊もいるし)
0414名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
垢版 |
2020/05/19(火) 21:15:05.59ID:rtBGrkUs0
>>411
howa 5.56 でしょその場合
0418名無し三等兵
垢版 |
2020/05/19(火) 21:43:35.13ID:q6Kd5jNK0
銃剣つっても今はアーマー着てるから刺すとこ手足首くらいしか無いしな
プレートは勿論ソフトアーマーも防刃性能上がってる
0421名無し三等兵 (ラクッペペ MM17-io+n)
垢版 |
2020/05/19(火) 22:11:14.85ID:RLBO5tguM
陸自の定員ギリギリの調達じゃなくて、予備も含めて20万丁ぐらい買ってもよくない?オスプレイよりもこっちでしょ。
0426名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
垢版 |
2020/05/19(火) 23:04:02.29ID:rtBGrkUs0
>>419
誰も名前変えたら売れるなんて言ってねーだろ
売るんだったらって話だろ
0427名無し三等兵 (ワッチョイ 9f63-5wgf)
垢版 |
2020/05/19(火) 23:13:08.60ID:cYHQHSnj0
フルセットで買うと100万くらい行くらしい

島嶼戦の前線部隊が優先で、地方の貼り付け部隊は十年単位で89式やろね

89式とはマガジン、銃剣、ライフルグレネードほか共用できると判明
もしかしたらフラッシュハイダー、ストックも互換かもしれん
0428名無し三等兵 (ワッチョイ 67ad-g1QC)
垢版 |
2020/05/20(水) 00:03:40.84ID:rBERSugu0
AR18の時の記憶があるから自動小銃は海外には売らんよ
仮に売るとしても法執行機関にしか売らんやろし
その法執行機関が欲しがることはほぼないやろ
需要あるとすれば防錆という点と
日本の海保をベースとしてる東南アジアの沿岸警備組織くらいやろ
巡視船のお古を提供したりとセットぐらいじゃないと興味持たんやろけども

海外で HOWA type20で認知されるやろな

豊和も海外に売る気はないやろし
0434名無し三等兵 (ワッチョイ 5be5-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 02:09:28.06ID:XGRw03280
64や89のプロトタイプはそれぞれR6とかHR16みたいなナンバリングで呼ばれてたし
無数に作られたであろうHOWA5.56のプロトタイプも同様の命名がされたはず
コンペにしろ告知にしろ名前が無くて困るとういことはないはずだけど
0435名無し三等兵 (アウアウカー Sac3-L61g)
垢版 |
2020/05/20(水) 02:30:50.83ID:zbVLf+wka
>>新型小銃
東京マルイ89式電動のノーマルと折り曲げ、10万配布の勢いに任せて二挺買ってしまったばかりなのに(カードで)。

新型小銃をすぐに作らんといて東京マルイさん!

今の89式閉所戦闘訓練用教材も、この20式で更新するのかな?また東京マルイに実銃渡すのかな?

エロい人教えて!
0436名無し三等兵 (ワッチョイ 9aad-e7IL)
垢版 |
2020/05/20(水) 03:05:26.10ID:vg4Xi5qK0
その昔、有坂銃で実績ありのフィンランドあたりに営業を掛けて、
ヴァルメやサコーにAKの派生型の代わりに、HOWA 5.56の共同生産を持ちかけるのは
どうですか?
0439名無し三等兵 (ワッチョイ 5be5-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 03:50:44.36ID:XGRw03280
89に関しては、キヨタニがいうようなレールシステムの改修をしなくても
現代戦で重要なIRレーザーや暗視照準器は使えるし
切替レバーやフォアグリップのようなエルゴノミクス上の些末な欠点を除けば
巨視的に見れば特に時代遅れというわけでもなかった
0440名無し三等兵 (ワッチョイ 5be5-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 03:52:59.76ID:XGRw03280
そのような観点では、この度の新小銃導入は、老朽化した現有個体や製造設備の刷新
および銃の耐環境性向上に重要な意義があり
レールシステム導入やエルゴノミクスの改善は付随的なもので
水機はともかく、全国の普通科部隊の能力が劇的に向上するものではない、というのが現実だろう
0444名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-sMh3)
垢版 |
2020/05/20(水) 04:43:29.49ID:E+12Z63X0
>>438改良って何?62式みたいな欠陥でもあったんか?
0445名無し三等兵 (ワッチョイ 33da-ov0c)
垢版 |
2020/05/20(水) 04:59:23.13ID:w4+IkdY80
ハンドガード根本の3コマレールってM-LOKだよな?
あれ下はどうなってんだ? まさか跨ってるわけじゃあるまいし
0446名無し三等兵 (スププ Sdba-hcy0)
垢版 |
2020/05/20(水) 05:25:20.45ID:QgIg4xf8d
ストックがおもちゃみたいに見えてしまうけど、あれはAR-15とSCARの折衷案みたいな感じで、AR-15よりは基部を少し頑丈にしようと頑張った結果なのかな?
0448名無し三等兵 (ワッチョイ 5be5-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 06:08:41.90ID:XGRw03280
>>446
SCARはもともと特殊部隊専用として開発された経緯もあって
本来米軍の一般部隊では必要とされてない折り畳み機能をあえて盛り込んだんじゃないかと思う
特殊作戦では伸縮だけでなく折り畳んでよりコンパクトにする必要が出てくるかもしれないからね
さて、SCARのストックはMSBSやHK433みたいな一般部隊向け次世代小銃でも模倣されたけど
一般部隊には本来そこまで高級な機能は必要なく、伸縮か折り畳みのどちらかでいい
万人に持たせる銃ならむしろ可動部は少ないほうがいいんでないか、という懸念の声は一部にはあった
俺も実際そう思うので、折り畳み機能を見送った20は世界的に見ても最適解に近いんじゃないかと思う
0450名無し三等兵 (ワッチョイ df95-gjMV)
垢版 |
2020/05/20(水) 06:16:09.45ID:TvNPY6ex0
ストックを簡単に交換できる設計こそ最適解だよ
https://i.pinimg.com/originals/8f/f0/57/8ff0572bd4a8ac7f73aa1b6999314319.jpg

上のはジョークだけど、実際ストックを簡単に交換できる方が応用に効く
https://i.pinimg.com/originals/a8/d0/17/a8d017669f82f494899e112fc917f6ba.jpg
https://www.pewpewtactical.com/wp-content/uploads/2018/08/1.-WASR10-PSAK47-PAP-M92-1024x683.jpg
0451名無し三等兵 (ワッチョイ 9afd-s4/3)
垢版 |
2020/05/20(水) 06:56:48.97ID:Vn08TTHc0
どちらかというと、今回の新小銃が定期的に改修なり改良なりされていくのかが気になる
戦後日本の国産主力小銃の欠点は、欠点がある事では無くてその欠点が改良されないまま何十年も使われた事だから
最初から完璧なんて誰も求めてないが、最後には求めた完璧には近づいてくれないといかんよな
0452名無し三等兵 (ワッチョイ df02-XirJ)
垢版 |
2020/05/20(水) 06:59:01.79ID:EY/R0IhF0
>>444
改良というより改修かな(よく分からんけど)
JVS-V1、照準補助具、左側のセレクターレバーとか装着可能な付属品の配備や細かい改修はあったけど、レールハンドガードや伸縮ストックみたいな銃本体に手を加えるような事はしていないって話
今のところ89に重大な欠陥は無いしらしいし、中身を弄る必要も無いと思うよ
0455名無し三等兵 (スププ Sdba-hcy0)
垢版 |
2020/05/20(水) 08:02:02.30ID:hjqXf0Czd
カービン化とかアンビへの配慮とかレールシステムとかは誰もが予想してた内容だけど、ストックに関しては何と言うか熟慮の結果が一番見てとれるように思えるんだよね

形式とか大きさとか、いい感じだと思うよ
0460名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-bVCf)
垢版 |
2020/05/20(水) 08:36:38.30ID:+dLtJB150
ストックはあまりにもSCARの丸パクリすぎて
もう少しアレンジ出来なかったのかなぁとは
思うけどね。
あそこまで似てたら中国のこと笑えんよ。
0461名無し三等兵 (ワッチョイ 639f-gjMV)
垢版 |
2020/05/20(水) 08:37:11.40ID:m4l07cB70
>>459
AR-15は構造上、折り畳みストックを採用できない
米軍にAKS-74Uのような小型アサルトライフルが不在の理由の一つでもある
上が言ったMCXは内部構造を改変したため、ようやく折り畳みストックを使えるようになった
0464名無し三等兵
垢版 |
2020/05/20(水) 09:18:59.48ID:rC0kFvNc0
20式は世界に追いついたけど追いついた時点で止まった物をこの先15年20年掛けて調達する訳で…
この先どれだけ頻繁に改修出来るかが世界に本当の意味でついて行けるかのカギだよな

それに銃その物よりもアタッチメントをどれだけ一般部隊に配備出来るかの方が大事だし
0465名無し三等兵 (ワッチョイ 9ab6-crVl)
垢版 |
2020/05/20(水) 09:31:48.37ID:r8U5ZOYl0
>>460
人間工学的に優れていて実戦向きでもあるなら、下手に独自のアレンジなんか加えないで、そのまま真似ればいいと思うけど。
猿真似と思われたくないからって元のデザインを弄って原形の長所を無くしたり使い難くしてしまったら本末転倒だ。
国産兵器は後継兵器を作るにあたって実戦経験をフィードバック出来ないって欠点がある、それを補うのに海外でバトルプルーフ
された同種兵器の良い所はどんどん真似ればいいと思うよ
0466名無し三等兵 (ワッチョイ 9a8c-O5Ya)
垢版 |
2020/05/20(水) 09:57:31.61ID:aEYFmUQw0
SCARのストックはデブだし全然似てないだろ
ACRだとそっくりさんだが
そもそもこうやって意見が分かれる時点でコピー説が成り立ってない
0467名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-bVCf)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:12:22.73ID:+dLtJB150
>>466
違うのはサイズだけで形状はまんまSCARだろ。
逆にACRのストックには全然似てないわ。
これ自衛隊の正式採用銃だから日本のミリオタ達
も大目に見てるけど、もしこれが中国製や韓国製
の小銃だったらボロカスに言われてると思うぞ。
0468名無し三等兵 (ワッチョイ be61-51x9)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:29:49.68ID:uiW0cURW0
まあそうかもしれない
自分が外人だったら「SCARで良くね?」は確実に言ってた
でも日本人だから一番かっこいい小銃に思える。そのレベルのモノが出てきて良かった
0469名無し三等兵 (ワッチョイ 9a8c-O5Ya)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:31:13.62ID:aEYFmUQw0
>>467
外観はACRだろ。サイズと形状は不可分です。SCARとは縦方向のスマートさがまるで違う。
ACRやHK433と比べた画像

https://pbs.twimg.com/media/EL1KIU-UwAAtoQ5?format=jpg&;name=large

SCARは縦方向に伸び過ぎで全く似てない。
SCAR
https://milirepo.sabatech.jp/wp/wp-content/uploads/2020/03/Rifle_Carbine_Thumb_SCAR16S-Blk-Blk_Rside-2-1-1024x488.jpg

逆に日本製だからコピーとか腐したい連中にボロカスに言われてる。ACRやHK433にそんな事を言う奴はいない。それはアメリカやドイツが銃器開発に長けているから、そんな事をする筈が無いという考えから来ている。
0470名無し三等兵 (ワッチョイ 9ab6-crVl)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:40:32.55ID:r8U5ZOYl0
日本の国産兵器には他国にない環境的な制約がある。
輸出が出来ない、他国に実戦でガンガン使って貰ってその評価を得られない、もちろん自国でも実戦使用が無い
設計側も実戦経験のない人間が机上論で作ってるに等しい
だから、パクリでもなんでも海外の有名所なメーカー品の良いところをどんどん真似て取り入れないと、それこそ
使い物にならん代物が出来上がると思う。
それが嫌なら製造は国内でやるにしても設計はH&K委託でいいだろって思ったりもするけどな。
0471名無し三等兵 (アウアウカー Sac3-Dtt6)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:45:44.92ID:aMnpUvz2a
>>469
いや俺も20式のストックはSCARにそっくりだと思うよ。
ACRのストックには似てないな。
ただ20式の全体のシルエットはACRに近いと思うけどね。
0472名無し三等兵 (ワッチョイ 9a8c-O5Ya)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:49:44.20ID:aEYFmUQw0
>>471
あぁ、ここまで書いてて今気付いた。ストックだけの話か。珍しいなぁ

悪いな俺が言っているのは20式がSCARに似ているかという話だよ。
0473名無し三等兵 (ワッチョイ 9a8c-O5Ya)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:52:49.72ID:aEYFmUQw0
見ての通り外観はSCARよりもACR。個人的にはHK433に寄せた方がもっとスマートで良かったとは思うが、SCARの形状は受け付けませんね。
んで、ストック(つってもストックのアウトライン自体はACR)の機能的な面が同じというならチークパッドを細身にすりゃ良いだけ。
結局どこまでもSCARよりもACRが先に来るだろが。
0475名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-O1gv)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:05:37.90ID:BAXRJ9NZ0
アッパーレシーバーの構成がSCARやACR、MCXとは明確に違う

この辺はAR 15系の構成に近い
SCARとHK416の折衷的デザイン

何に似ているか、という話をするなら
海外のあるマイナー小銃に激似らしい
ほぼ外見(構成)が同じやつがある
0476名無し三等兵 (ワッチョイ f3f7-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:34:48.62ID:8b+4W5Cp0
初年度でたった3000丁しかないってのはねえ。

自衛隊五月雨式って、最初からこんな数しかない?後で増えるやろ?→後でもっと減る
パターンが多い。
89式でさえまあ最盛期?は1万丁生産だったらしいが

>>465
一般論として自衛隊が想定する戦場と欧米の戦場が違う可能性もあるからね
0477名無し三等兵 (ラクッペペ MMb6-Db5c)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:40:48.67ID:Dsek/uNCM
実際に現場で使って不具合を洗い出してから大量生産ならいいけど
0478名無し三等兵 (ワッチョイ 8a54-w+Sn)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:18:45.15ID:JH5EcMZl0
>>476
>>401で生産力上げると言っているので先ず3000丁は水機団分として確保したんだろ
10年か15年位で完了するんでね調達は
>>477
そのための初年度3000丁生産なんでないかね、不具合無ければ量産始まるだろ
0481名無し三等兵 (ラクッペペ MMb6-Db5c)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:55:37.48ID:Dsek/uNCM
>>478
ならば水陸機動団だけでなく、先ずは全国のあちこちの部隊に少量ずつ配備するのはあかんのかな
九州と北海道じゃ使用する環境違うだろうし
0483名無し三等兵
垢版 |
2020/05/20(水) 13:04:47.84ID:Wyjo/SkD0
北海道で使うなら20インチモデルラインナップしろ
0486名無し三等兵 (ワッチョイ 639f-gjMV)
垢版 |
2020/05/20(水) 13:29:24.30ID:m4l07cB70
地理の話といえば、正直、夏の沖縄の沼に24時間放置、冬の北海道の雪に24時間放置の耐久テストを見たい。
20式は40度から-20度までに戦える小銃であることを証明できれば高評価を得るだろう
0487名無し三等兵 (ラクッペペ MMb6-Db5c)
垢版 |
2020/05/20(水) 13:41:06.79ID:Dsek/uNCM
プラ製のマガジンの耐久性も環境でかなり変わりそう
0491名無し三等兵 (スフッ Sdba-lwwZ)
垢版 |
2020/05/20(水) 14:50:58.31ID:rITspVicd
今回も改良はしていかないんだろうな
まあ改良に回すだけの金はないし調達年度によって仕様が変わるのも嫌なんだろうけど
0493名無し三等兵 (ワッチョイ 8a54-w+Sn)
垢版 |
2020/05/20(水) 14:55:01.66ID:JH5EcMZl0
>>491
それ以前に米軍の6.8mmが本採用になって十年後には配備進んでるとかなれば新しい小銃に切り替えまで見えてくるし
30式小銃なり38式小銃なりがでてくるだろ
0498名無し三等兵 (ササクッテロレ Spbb-e9yK)
垢版 |
2020/05/20(水) 15:05:47.52ID:w7Zi6shnp
30年は若干遅いが
逆に十数年でポンポンメインの小銃変えられても、それはそれで困るので生産ペースは20年強くらいで行き渡ればいいわ
0502名無し三等兵 (ワッチョイ 4ef2-ia6H)
垢版 |
2020/05/20(水) 15:13:01.27ID:tpLEKYgg0
豊和工業のFN SCARコピーが選ばられたのって、出来レース臭がプンプン

国産じゃないと兵站がーって言うけど、万が一にも今後アメリカと敵対する可能性があると思ってるなら、相当な大馬鹿野郎だな
0504名無し三等兵 (ワッチョイ 33da-ov0c)
垢版 |
2020/05/20(水) 15:17:52.54ID:w4+IkdY80
銃床がSCARまんまなのはどうかねぇ
ここまで似てると肉薄で剛性、強度不足って欠点も引き継いでないか
ボルトリリースはあんな無理やりアンビにしなくても良さそうなもんだが
0508名無し三等兵 (ワッチョイ 4ef2-ia6H)
垢版 |
2020/05/20(水) 15:23:46.72ID:tpLEKYgg0
9mm機関拳銃のようなゴミに44万円もかかる時点で、日本の火器メーカーがいかに無能か分かるだろう
そして、それを発注した自衛隊もね
0512名無し三等兵 (スップ Sd5a-O5Ya)
垢版 |
2020/05/20(水) 15:38:28.67ID:S6EW3c/Pd
サプレッサーは?
0513名無し三等兵 (ワッチョイ 639f-gjMV)
垢版 |
2020/05/20(水) 15:46:12.59ID:m4l07cB70
>>502
試験用に数丁を先行生産するのは普通だが
公開された小銃は試験用と書いてる、しかし製造番号は1
他の同型は確認できない
トライアル当時に実銃が存在しているのか?
0516名無し三等兵 (ワッチョイ 4ef2-ia6H)
垢版 |
2020/05/20(水) 15:51:49.47ID:tpLEKYgg0
>>514
M16だぞ?
それにコルトカナダは合計20万丁以上製造してる
そりゃあ価格も下がるわな

そもそも、89式が当時世界一高い小銃だと言われたぐらいボッタクリ価格過ぎるんだよ
0518名無し三等兵 (ワッチョイ 4ef2-ia6H)
垢版 |
2020/05/20(水) 15:57:45.78ID:tpLEKYgg0
繰り返すけど、9mm機関拳銃とかいうなんちゃってミニUZIに44万円もかけていることから、日本の火器メーカーや自衛隊が何を考えてるのか分かるでしょ
税金で一儲けしたいってことだよ
0519名無し三等兵 (スップ Sd5a-O5Ya)
垢版 |
2020/05/20(水) 15:57:58.68ID:S6EW3c/Pd
日本じゃライフルなんて自衛隊か警察、ヤクザくらいしか使わないからそりゃ値上がりするよ
0520名無し三等兵 (スップ Sd5a-O5Ya)
垢版 |
2020/05/20(水) 15:59:02.90ID:S6EW3c/Pd
>>518
ボランティアじゃないんだから当たり前
儲からないなら誰が殺人用の道具作るんだよ
0523名無し三等兵 (スップ Sd5a-O5Ya)
垢版 |
2020/05/20(水) 16:01:40.48ID:S6EW3c/Pd
>>521
俺も同意見
ただ海外製も足元見て値上げするでしょ
国産の選択肢があるから価格競争になる
0524名無し三等兵 (スップ Sd5a-O5Ya)
垢版 |
2020/05/20(水) 16:04:03.97ID:S6EW3c/Pd
>>522
自民党政権が身内業者に仕事投げるためにプレス加工では都合が悪かったのでは?
0526名無し三等兵 (スップ Sd5a-O5Ya)
垢版 |
2020/05/20(水) 16:10:10.53ID:S6EW3c/Pd
>>525
そうか?
陸自は侵略戦争をした悪しき日本軍の末裔で海外じゃ嫌われてる
米軍にすらジャップ呼ばわりするやつらがいるのに海外企業が陸自のために真面目に価格競争するか?
国産の選択肢がなければ裏で談合して値上げするか売らないだろう
0528名無し三等兵 (ワッチョイ 8a54-w+Sn)
垢版 |
2020/05/20(水) 16:16:50.40ID:JH5EcMZl0
>>498
新しいのが出ても一度に切り替えするわけではないだろからなあ
35式なり38式なら出てからまた行き渡るまで15年なり18年かかるわけだからその次が50式なり56式なりになるだろしな
0530名無し三等兵 (ワッチョイ 5bba-nLoR)
垢版 |
2020/05/20(水) 16:25:07.03ID:l2d6vIwp0
>>493
6.8mmなんて無いよ 政治的な駆け引きからサンプルを取っているけど 今後も5.56mmと7.62mm の組み合わせは変わらん
なにせ西側全部と中間地帯が5.56mmだからな ヨーロッパが替わらないと無理
6.8mmだとSMG的な用途が無理だから5.56mmを残すしかない ソレなら遠距離な用途を7.62mmに任せると6.8mmは不要になる
戦車も装甲車も7.62mmだから ソノ七割しか無い弾薬に更新するはずが無いだろ
コロナで世界中が金欠なのに無駄金は使えないよ
0531名無し三等兵 (ワッチョイ 977c-RnIb)
垢版 |
2020/05/20(水) 16:29:38.69ID:Fh9AA4Yz0
陸で6.8が採用されたところで、海兵隊は現在進行形で5.56撃つ銃調達し続けてるんだから、たかが10年程度で弾薬の互換性云々で困ったりしねーよ
0532名無し三等兵 (ワッチョイ 5bba-nLoR)
垢版 |
2020/05/20(水) 16:35:56.49ID:l2d6vIwp0
>>526
鉄砲なんて弾薬…出来れば弾倉の互換性が有れば多少混在していても無問題だよ 
統一する必要が有るなら 何故三十年間も統一しなかったんだしかも7.62mmと5.56mmの混在だぞ
弾薬の備蓄と生産量がアキレス腱なのに 鉄砲の自給自足にこだわる必要はないよ 
ソレなら安い鉄砲と弾薬を買って腐るほど弾薬の備蓄を増やしとくほうが何倍も賢いよ
0536名無し三等兵 (ワッチョイ 9a8c-O5Ya)
垢版 |
2020/05/20(水) 16:52:48.11ID:aEYFmUQw0
ガタガタ言わんで、銃の値段の相場調べてこいよ。
5万円ってのは拳銃の値段。
同じ国で、小銃を5万で売ってたらそれは競争相手を排除する為だけのダンピング(不当廉売)をしているから。
日本の銃器店は高くなるしそもそも銃器の値段疎いから、5万ってのが何を意味するかそういう感覚とは馴染みが無いの。
アメリカでビッグマック買ったらいくらよ。日本より物価そして賃金が高い国でそこまで安いなら、裏があんのよ。
0537名無し三等兵 (ワッチョイ 33da-ov0c)
垢版 |
2020/05/20(水) 16:54:10.04ID:w4+IkdY80
コルトが破綻したのは低価格化に乗っからず、さりとてクオリティの向上にも勤しまなかったからだ
コルトのブランド力を過信して、精度も信頼性も安物と変わらんようなガラクタを高値で売ってたから、後発のコピーに追いやられる羽目になった
0540名無し三等兵 (ワッチョイ 9a8c-O5Ya)
垢版 |
2020/05/20(水) 17:03:02.50ID:aEYFmUQw0
>>537
根本は軍のAR需要に頼り切ったからだろ。だから軍需依存薄利多売に良い事なんて無い。
豊和は工作機械の片手間にやりつつ中堅ボルトアクションメーカーだからな。
>>538
そうだな!ダンピング最高!(笑)
また経営危機に陥ったら嗤ってやるよ
天下のH&Kもな
0541名無し三等兵 (ワッチョイ 4ef2-ia6H)
垢版 |
2020/05/20(水) 17:07:29.66ID:tpLEKYgg0
因みにミニミ軽機関銃は住友重機械工業がライセンス生産してるけど、単価が327万円で、米軍調達価格の約8倍と言われている
加えて検査データの改ざんもやってる

何度も言うけど日本火器メーカーはゴミクズ
税金で儲けようとする寄生虫
0542名無し三等兵 (ワッチョイ 9a8c-O5Ya)
垢版 |
2020/05/20(水) 17:09:16.56ID:aEYFmUQw0
銃器事業を海外展開してない住友・ミネベアと一緒にされたらたまらんだろうなぁ
豊和はボルトアクションメーカーだぞ?
0543名無し三等兵 (ワッチョイ 4ef2-ia6H)
垢版 |
2020/05/20(水) 17:11:59.70ID:tpLEKYgg0
>>542
それを言い訳して血税を無駄に使って、潤うのは豊和工業やミネベアのお偉いさんや天下りした連中だろうが!

だ・か・ら輸入で対応しろって言ってんだよ!
0545名無し三等兵 (ワッチョイ 9a8c-O5Ya)
垢版 |
2020/05/20(水) 17:13:48.69ID:aEYFmUQw0
>>543
言い訳もなにも、ミネベアと住友に国際競争力が無いことは明白
豊和にはある
これで十分だろ なんでコイツらの責任取って豊和まで辞めなきゃならんの?
0546名無し三等兵 (ワッチョイ 4ef2-ia6H)
垢版 |
2020/05/20(水) 17:15:32.57ID:tpLEKYgg0
>>545
た・か・ら!国際競争力が無くて銃が無駄に高くなるなら、輸入で対応しろって言ってんの!!!!!
それこそ日本国の為だろう
0551名無し三等兵 (ワッチョイ 9a8c-O5Ya)
垢版 |
2020/05/20(水) 17:22:01.59ID:aEYFmUQw0
>>549
安価な割に高品質なボルトアクションで説明付くだろ
AR-18もダンピングして一時販売に成功したな
コルトカナダと同じ手だ
むしろ89式の方がイレギュラー 猿も木から落ちるという奴だ
0554名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-bVCf)
垢版 |
2020/05/20(水) 17:27:37.62ID:+dLtJB150
20式はレール上部にガイドナンバーは刻印されないのかね。
0558名無し三等兵 (オッペケ Srbb-n40b)
垢版 |
2020/05/20(水) 18:27:49.19ID:FP0obgHgr
確かに9mm機関拳銃が代表例で日本の小銃やミニミが本当にどうしようもなかったのは事実
しかし新しい20式は出来が良く単価もかなり抑えてある方
過去への批判は当然あって然るべきだが、20式でかなり改善されるのだからそこを無視してはいけない
0559名無し三等兵 (ラクッペペ MMb6-w+Sn)
垢版 |
2020/05/20(水) 18:57:38.24ID:DjWijLL5M
>>529
ソ連が無くなったからなあ、ソ連が健在なら20年位で次の小銃がでてたろな
まあソ連が崩壊して非正規戦が増えて小銃の開発も変わったのでソ連が健在ならばコンセプトは大きく変わってたろうけどな
0560名無し三等兵 (ワッチョイ 5bba-nLoR)
垢版 |
2020/05/20(水) 18:58:48.94ID:l2d6vIwp0
>>558
ソレならそらで 隊員の士気も考えたら年間二万丁 五年で十万丁は確保しないとな
同時に味噌を漬けた機関銃を一気に取り替えるのも必要だろ 
0565名無し三等兵 (オッペケ Srbb-n40b)
垢版 |
2020/05/20(水) 19:11:43.58ID:FP0obgHgr
>>560
本当にそうするべき
30年かけて調達するとかふざけた事はいい加減に止めてほしい
2008年には20005丁の調達があるので生産能力は間違いなくある
河野大臣は会見で早期に調達完了したい意向を示しているので期待出来る
0566名無し三等兵 (ワッチョイ 5a25-tKWB)
垢版 |
2020/05/20(水) 19:28:55.35ID:PKxbj06D0
>>562
あれ2年分の一括発注だから実際の製造スピードとしては年1万挺程度だぞ
30年で14万挺しか作らなかったのは流石にアレだけど(先代の64式は25年で23万挺だか作ってる)
0568名無し三等兵 (ワッチョイ 5be5-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 19:39:03.53ID:XGRw03280
銃自体はハイペース調達が可能だとして、スコープと擲弾銃はどうなるんだろう
レールカバーやグリップポッドは標準装備するだろうけど、スコープは数十〜数万円するし
89のときは数万円程度の官品ダットサイトを7年かけて調達しても、普通科隊員の半数分ほどしか揃えられなかった
擲弾銃はミニミの倍、約一万丁は調達しなきゃならないはずだし
0571名無し三等兵 (ワッチョイ 5bba-nLoR)
垢版 |
2020/05/20(水) 19:43:17.61ID:l2d6vIwp0
>>566
だから三十年で15万丁なんてフザケた話をするから 一気に輸入して揃えろ、、な意見が出てくるんだよ 百トン乗る貨物機なら一機に二万丁運べるからな
なんの為の国産か 有事に供給を止めない為だろ、相応の生産力を確保してないと意味がないんよ
 
0576名無し三等兵 (ワッチョイ 5bba-nLoR)
垢版 |
2020/05/20(水) 19:53:56.81ID:l2d6vIwp0
>>568
予算で絞られてチマチマ購入だろ メーカーとしてはその程度の生産なら採算が合わないから廃番になる、、から 日本以外 民間に大量に出荷してるんじゃね
0577名無し三等兵 (ワッチョイ 5bba-nLoR)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:04:30.95ID:l2d6vIwp0
>>572
ネットの 情報化社会で海外との価格差が国民に広くバレて値切られるから 
採算が合わないと離脱するメーカーが増えて来たらしいからな

小銃の1割も作らない拳銃なんて 家内工業レベルの工場で充分なんだろな
0578名無し三等兵 (ワッチョイ 5be5-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:08:25.68ID:XGRw03280
たとえば64や62は明らかに設計能力不足なので擁護はできないが
9mm機関拳銃の仕様は陸自の要求に従った結果で、89の切替レバーと同様にメーカーの責任じゃない
調達ペースがあれだけ低ければ単価が上がるのも当然で、これは住友ミニミも一緒

ミネベアは別に構造的欠陥のある銃を作ってきたわけでも
住友のような偽造をしてきたわけでもないし、警察への納入実績もある
昔の豊和や住友ならわかるが、ミネベアはいうほど悪いか?
0580名無し三等兵
垢版 |
2020/05/20(水) 20:33:15.59ID:tm/74mRE0
豊和のM1500てバレルドアクションでの輸出でしょ
そっからカスタムメーカーが完品にして販売だけどカスタムメーカーが絡むならより安いM700ファミリーですら高性能ライフルになれるよ
そもM1500も機構からしてウェザビーのパクリから始まって流行りのシステムちょいちょい足したりしてるだけだし
0581名無し三等兵 (ワッチョイ 677d-7CnO)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:35:27.83ID:ZQyGesJX0
コストが問題なら中国や北朝鮮に注文すりゃいいんじゃね。
今回のコロナで「安けりゃ」とシナに工場作って生産輸入してたけど、シナ政府が「マスクや
防護服は全て政府の管理下に置く」と決められ、日本の会社の工場でも勝手に日本へ輸出でき
なくなって日本国内は不足にあえいだよね。
安けりゃシナに注文したらノリンコにでも。
0582名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-ia6H)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:38:21.20ID:YMj14G9UM
>>578
9mmパラベラム弾じゃボディアーマー抜けねえ
ストックがねえ
レールもねえ
有効射程距離たったの100m

こんなものを1丁44万円で買えるように作ってくれと自衛隊は要求したの?
だったら自衛隊がどうかしてるとしか言いようがないな
0583名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-ia6H)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:40:20.54ID:YMj14G9UM
44万円あったらMP7輸入できるだろ
貫通力あるし、ストックあるし、レールもあるし、有効射程距離は倍の200mあるし、言うことないな
0584名無し三等兵
垢版 |
2020/05/20(水) 20:41:11.50ID:tm/74mRE0
9mm機関拳銃は結果的にはゴミだけど当時は今ほどボディアーマーも普及してないし性能もイマイチだったし機関拳銃で野戦するつもりは当然無く護身用なんでああなったのは仕方ない部分もあるよね
0586マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 7a4b-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:42:19.23ID:z0vMvIP30
>>413
HK50がG36になったパターンで制式番号が商品名になるケースもありえるかな?

>>406
いいこと思いついた
タクティカル・ナイフに、小銃に取り付けて使える機能を付けよう〜

>>502
相当な低能野郎の憶測になるが、仮にアメリカ製の銃を使うとしたら、アメリカのほうが戦争で大忙しになり、供給が滞る可能性が否定できないね
既に日本にあるF-35、M24、水陸両用車も、同様のリスクだね

>>495
「安・単・連」
0587マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 7a4b-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:42:49.97ID:z0vMvIP30
>>492
ベレッタ製のM203風ランチャ

>>484
10時間かかってた工程が約8時間になるという意味かも

>>541
まあ、独自設計ならライセンス代金払わずに済むし、
FN社並にいっぱいいっぱい作って売ることができるなら、価格が同じくらいに鳴るんじゃないかな〜

>>574
輸入で武器を調達するのを、AmazonやeBayでポチるみたいに考えてるやつはいつもいるよね

>>581
いいこと思いついた
盗聴器や自爆装置や毒ガスを仕込んで納品アルヨ
0588名無し三等兵 (ワッチョイ 5be5-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:44:31.24ID:XGRw03280
>>582
そのとおり
「拳銃の後継だからその程度で良し」としたのも
ストック付きも試作されたのに採用しなかったのも
拳銃の後継なのに毎年100丁も調達しなかったのも全部自衛隊の判断
0600名無し三等兵
垢版 |
2020/05/20(水) 22:09:28.30ID:uIkUQCv50
HK416Fですら20式より安いと言うね
0602名無し三等兵 (ワッチョイ 4eb0-mmTX)
垢版 |
2020/05/20(水) 22:12:56.33ID:XLr42dUj0
初年度からフルレート生産しろとか言ってるのがチラホラいるけど
製造業なめ腐ってるとしか思えん
官庁相手にそんな無責任なことする会社ってあるの?
寡聞にして知らんのだけど
そんな業者いても絶対に仕事回したくないわ
0603名無し三等兵 (ワッチョイ d7d8-h2G6)
垢版 |
2020/05/20(水) 22:16:24.05ID:RDkVjrJN0
            銃身長   重さ
89式小銃      420mm   3.5kg
H&K HK433     368mm   3.4kg
SCAR-L       355mm   3.29kg
M4 CARBINE    409mm   3.15kg
CZ 807 16"     408mm   3,13kg

20式小銃      330mm   3.5kg  ←クソ重
0606名無し三等兵
垢版 |
2020/05/20(水) 22:35:37.23ID:uIkUQCv50
>>605
どう考えても国産しか眼中にない出来レースだししゃーない
第四次F-Xのグリペンみたいに馬鹿らしくなったんだろ
0608名無し三等兵 (ワッチョイ df63-8CZz)
垢版 |
2020/05/20(水) 23:21:48.49ID:IiqQQZ+F0
俺たちに出来ることは不当な選考をやり直しにさせること
世論の声が大きくなれば検察官定年問題のように政府は動かざるを得なくなる
0611名無し三等兵 (ワッチョイ 3302-yU6H)
垢版 |
2020/05/20(水) 23:42:59.44ID:QKTzhZNH0
別に国産でも海外製でもいいよ
どうせ海外製にしても国内商社が入って値段高くなるからw
0615名無し三等兵 (ワッチョイ a3ad-s4/3)
垢版 |
2020/05/21(木) 03:11:53.19ID:59dvs9h60
今度自衛隊が採用する自衛官が装備する新拳銃は陸海空共通の物になるのかね?
それで、どうして自衛隊が採用する拳銃は国産ではなく欧州製の拳銃が選定されるんだろう?
0616名無し三等兵 (ワッチョイ 5be5-f9J/)
垢版 |
2020/05/21(木) 03:18:44.67ID:B6W9B2IF0
>>128が言ってる短銃身版の要求ってどの試料だろう
少なくとも大火力太郎氏が公開してる平成28年度 装備開発(改善)要求書(その1)だと
それらしき言及は見当たらなかった
0617名無し三等兵 (ワッチョイ 5be5-f9J/)
垢版 |
2020/05/21(木) 03:35:28.33ID:B6W9B2IF0
>>615
ポリマーストライカー拳銃を作れるほどのノウハウは国内メーカーにはないけど
ライセンス国産していたP220の設計を変更し
マガジンキャッチの近代化、ダブルカラム化、レールの追加
を行うことはミネベアにもできると思う
だけどシグザウアーはP226Rのライセンス契約を求めてくるだろうし
そうまでして国産しても設計の陳腐さは否めない

元より小銃ほど重要な装備でもないし調達数も少ないので
拳銃輸入は妥当な考えかもしれない
0618名無し三等兵 (ワッチョイ a3ad-s4/3)
垢版 |
2020/05/21(木) 03:54:55.82ID:59dvs9h60
>>617
日本って銃刀法と合わせて国内に射撃場が無いから、一般市民が銃に触れて試射できる環境が無いんだよね
そういう環境で育っているから拳銃の設計が下手くそなのかも知れない
0619名無し三等兵 (ワッチョイ 33da-ov0c)
垢版 |
2020/05/21(木) 05:10:07.28ID:d/Dpt/II0
アメリカの銃器メーカーの残念ぶりを見ると、国内の射撃環境なんて関係なさそうに見えるが

良い銃を作るのに必要なのは熱意と誠実さ、そして対応の速度だよ
0620名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-I6Yg)
垢版 |
2020/05/21(木) 05:14:24.37ID:8YTra9rw0
残念たって日本よりかは何倍もマシだろうよ
日本メーカーの銃器設計者はどれほどの射撃経験があるのだろうか
銃を所持できない者が銃を設計している・・そのような例が世界にあるのか
0621名無し三等兵 (ワッチョイ 5be5-f9J/)
垢版 |
2020/05/21(木) 05:33:13.62ID:B6W9B2IF0
ミネベアは自衛隊の拳銃更新という好機に
M57の時みたいに自社開発した国産拳銃を自衛隊に提案して
ベレッタやグロックやHKと競うことをしなかった
P220をあえて置き換えるほどの高い安全性や操作性を満たす、
ポリマーストライカー拳銃を一から開発するにはノウハウが足りないんだろうよ
P320すらリコールしたし
0624名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-I6Yg)
垢版 |
2020/05/21(木) 06:26:02.76ID:8YTra9rw0
>>622
その例えは全く不適だ
ミサイルを撃ちまくった技術者などほぼ居ないと思われるのでどこの国・メーカーも条件は平等
例えるならば自動車を持ったことがなく免許もない者に乗用車開発の主査を任せる気になるか
0626名無し三等兵 (ワッチョイ 33da-ov0c)
垢版 |
2020/05/21(木) 07:09:33.86ID:d/Dpt/II0
>>624
全く人選には影響しない条件だな
むしろ新開発においては持たざるものの視点こそ重要だな
ガストン・グロックがどんだけ自動拳銃を撃っていたというのか

>>625
未だにソースの見当たらない不確定情報を信じてる奴がいて驚いたよ
0627名無し三等兵
垢版 |
2020/05/21(木) 07:36:04.07ID:KfPADRmO0
>>619
アメリカのメーカーは軍用小銃はパッとしないけど民間市場で人気のある流行りの高精度ハイエンドフルカーボンライフルで最先端走ってるよ

やっぱこれは国内民間市場が直に関係するだけあってアメリカ強えぇ
0629名無し三等兵 (ワッチョイ 33da-ov0c)
垢版 |
2020/05/21(木) 09:20:45.72ID:d/Dpt/II0
>>628
噂の通り折れまくるなら何万発も撃ちまくったテスト段階で折れまくってるはずだが
だいたい強度不足が本当にしたって、ある日突然銃が真っ二つになるわけもなく、どんだけ点検サボってたのって話で

A5の補強は米軍主力カービンとして採用するにあたってのものであり、単に要求レベルが変わっただけ
0631名無し三等兵 (アウアウクー MMfb-gPk/)
垢版 |
2020/05/21(木) 10:09:04.66ID:2k64QcGrM
今ググったらHK416と民生MR223の不具合画像が全くヒットしないのな
前はチューブ入り口がボルトでペラペラに抉り削られたのとか結構見つかったのに
0635名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-O1gv)
垢版 |
2020/05/21(木) 12:10:24.28ID:elffzT0n0
HK416の首が折れるやつは
米軍向けに納品されてたM4のアップグレードキット版でしょ

アッパーレシーバーがほぼM4そのままのやつで
ショートストロークピストンの衝撃でバレルナットの取り付け部分が割れる

現行のHKが販売してる完成品HK416はレシーバーが
肉厚になって改修されてる
ロアも肉厚になったらしい、全体重量も増えて普通の銃になってる
0636名無し三等兵 (スプッッ Sd5a-RnIb)
垢版 |
2020/05/21(木) 12:35:26.73ID:lyI38CgXd
FPSオタクがゲームで戦争のプロになったつもりで語ってるの面白いわw
バタバタ死にまくってくれるゲームばっかりしないで自衛隊の水機団でも入って現実見てこい
0639名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-O1gv)
垢版 |
2020/05/21(木) 13:51:53.95ID:elffzT0n0
20式はSCARに似てるっていう人が多いけど、実際はパーツ構成が違う

パーツ構成と操作系が似ているといえば
APC 556が20式とほぼ同じ構成
特に操作系は完全に一致していて、セーフティレバーの操作角度まで
ほぼ一致している

パクったかどうかは(ry


外見は強いて言うならBren2かGROTが似てるんじゃないかな
どことなく東欧的
0641名無し三等兵 (オッペケ Srbb-hCXz)
垢版 |
2020/05/21(木) 15:07:58.80ID:d9+fB34wr
SFP9Mのスライドよく見ると錨のついた刻印も見えるしひょっとしたら陸自だけでなく海自や空自のP220も一気にリプレイスするつもりなんかな
ラ国でなく完全輸入だからチマチマ調達するより大口調達したほうがお得だし
0642名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-O1gv)
垢版 |
2020/05/21(木) 15:15:18.96ID:elffzT0n0
陸海空で全部置き換えるんだろうけど、
主眼は水機団と陸自の島嶼戦闘でしょ

20式の説明にわざわざ塩害と水抜き書いたし
0643名無し三等兵 (スップ Sd5a-O5Ya)
垢版 |
2020/05/21(木) 15:27:07.55ID:cALASFwOd
昔陸自にいたが戦列歩兵さながらに密集横隊になって号令で一斉に射撃する訓練とかやってた
いまだにあのレベルなら20式は最適だと思う
0645名無し三等兵 (ワッチョイ 07e0-Db5c)
垢版 |
2020/05/21(木) 16:16:48.42ID:k4RvBJSc0
空自に耐水性仕様の拳銃なんているの?
0647名無し三等兵 (ワッチョイ 67ad-g1QC)
垢版 |
2020/05/21(木) 16:29:44.93ID:ZR198Vc30
>>621
そもそもミネベアは銃器製造する気なくて撤退したがってたからな
儲からないからな

でも仕方なく刻印やカスタマイズの仕事は請け負ってたけども

ミネベアは既に防衛関係でいけばロケランとか潜水艦や航空機用装置とかの方が稼ぎいいし
あとベアリング売る方が儲かるしな

まぁ南部氏がいた会社の後継だが寂しくあるが
もう拳銃はつくる気はないだろうよ

ニューナンブの後継にS&W採用されてから随分経つし
もう拳銃つくることはないだろうよ
0648名無し三等兵 (ワッチョイ 67ad-g1QC)
垢版 |
2020/05/21(木) 16:32:45.37ID:ZR198Vc30
ニューナンブはいい銃だっただけにもったいないが
回転式拳銃なんて需要はオートマに比べればそんなにないからねぇ
0655名無し三等兵
垢版 |
2020/05/21(木) 18:26:39.13ID:CUjH0As10
これの為だけに設計したから高いんだろ

銘木でも無いし職人による塗装ですら無いチープな作りですよきっとw
0657名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-O1gv)
垢版 |
2020/05/21(木) 18:38:51.83ID:elffzT0n0
儀仗銃というと儀仗にしか使わないように見えるけど
M1の改造銃が陸自の銃の弾道の基準になってるんで、
時々HOWAで生産してるらしい
0658名無し三等兵 (ワッチョイ b668-y0er)
垢版 |
2020/05/21(木) 18:39:41.92ID:d5ABkI/i0
高威力弾1型の資料見返してて気づいたけど、貫通試験で330mm銃身使ってるって事は仕様書作成日平成30年5月4日の時点で既に20式の銃身長決めてたみたいだな
M855A1みたいに直進性上がって精度も威力も上がってるんだろうな
0661名無し三等兵
垢版 |
2020/05/21(木) 18:52:02.12ID:CUjH0As10
もしかしたら高圧化に耐えるためにヘビーバレルになったから長さの割にクソ重銃なのでは???
0662名無し三等兵 (ワッチョイ 5bba-nLoR)
垢版 |
2020/05/21(木) 18:54:42.35ID:hCtuULO/0
>>655
ボルトアクションって豊和はボルトアクションのOEMメーカーやで 良質やと有名なんだと
だから木部だけクラシカルなヤツを取り付けただけや やっぱし銘木やで輪島塗の名品に決まっとる
0664名無し三等兵 (ワッチョイ b668-y0er)
垢版 |
2020/05/21(木) 19:08:00.06ID:d5ABkI/i0
>>661
もちろんminimiや89式でも試験してる訳なんだけど、結果どうなんだろうね
銃身によろしくないというか下手したら銃身内で破裂?
0667名無し三等兵 (ワッチョイ 9afd-pNEM)
垢版 |
2020/05/21(木) 19:58:09.72ID:F0RESjIG0
>>649
89式も内部構造的にはどっちかというとAK寄りとかいう話もあったような無かったような
銃は正直詳しくないけど、実は日本の兵器要求ってロシア(ソ連)と思いの外近かったりするんだよな
海軍の尖り方(どちらも仮想敵が同じ)とか、戦闘機の要求要素とか……つくづく変問受け、妙な関係だと思うわ日露って
0669名無し三等兵 (ササクッテロ Spbb-K6TK)
垢版 |
2020/05/21(木) 21:16:37.34ID:SMZWpNEEp
故に異物が内部に侵入しやすいのよね
その割にAK程ガバくないから作動が残念なのだ
20式でダストカバーを手で閉める必要無くなって良かったなぁ
0670名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-beU+)
垢版 |
2020/05/21(木) 21:29:41.26ID:tTkBLimO0
一部のアホが5.56では洋上で使えないと騒いでるな。
0675名無し三等兵 (ワッチョイ bb7c-Tq72)
垢版 |
2020/05/21(木) 21:40:00.40ID:3EBbum1R0
>>667
64式、外見は全然違うが中身がSKSに似てる
89は豊和が生産してたAR-18とSIG/ベレッタ(この2社は小銃を共同開発してたけど)に似てる
経験のある銃とか、手に入ってよさげな銃とか参考にしてるのは当然ちゃ当然だが
0680名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-O1gv)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:29:30.39ID:elffzT0n0
いろんなところで20式が重いと話題になってる

仕様策定の資料のポンチ絵だとマガジン外した状態で
3.5kgとすると書いてある
おそらくそれ以下にしろって意味だと思うけど

89式は二脚込みで3.5kgくらいだったようで、足外すと軽い
20式もグリポッド込みの重量なのかもしれない
0685名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-sMh3)
垢版 |
2020/05/22(金) 00:06:38.40ID:xQQglrjq0
まあ3.5キロ以下にすると反動が大きくなるけどな。あの前後の重量が最適。
0687名無し三等兵 (ワッチョイ 5be5-f9J/)
垢版 |
2020/05/22(金) 00:14:26.71ID:28yUQnD80
銃身が短くなってるのに射程向上&重量3.5キロで
高価なはずのスコープが付いてるのに価格は27万円とかは
いろんな推測がなりたつけども、自衛隊がそこをさっさと説明しないから
キヨタニみたいなのに邪推されて不確かな情報を拡散される

毎度のことだけど自衛隊は新装備の説明が下手っぴ
基本的なことだけでも知りたがってる軍オタを無視してばかり
それとも遅れて記事を書かなきゃならない既存軍事誌に忖度でもしてんのか
0690名無し三等兵 (ワッチョイ 3e7c-oW4g)
垢版 |
2020/05/22(金) 06:00:00.20ID:F68N3vWA0
>>687
取材してる記者が「軍事」に無知ですから。
0695名無し三等兵 (ワッチョイ 9afd-s4/3)
垢版 |
2020/05/22(金) 08:07:08.49ID:NrpA4krH0
ブルパップはなあ、40年そこら前なら最先端なナウでヤングだったんだけども
今となっては約束された負けフラグというか、結局原理的なデメリットの割に、スタンダードな配置を補って余りあるメリットを提供できないんだよな
技術と必要性で元が取れそうになれば進歩の見込みがあるケースレス弾の方が、まだ将来的な可能性はあるとは思うわ
0696名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-9Loj)
垢版 |
2020/05/22(金) 08:52:46.01ID:PZbUDRkY0
ブルパップが採用できるかどうかはまず、自国民の平均体格で決まるからなあ。
アサルトライフルスレで何度も話題になったLOP(length of pull)を短縮できない限り自衛隊への採用は難しい。40年前は問題にならなかったけどボディーアーマーの普及で欠点度合いが増した。せめてM16A2と同程度まで短縮できればいいが。
0697名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-O1gv)
垢版 |
2020/05/22(金) 08:55:14.90ID:14BP3Ov70
公開したスコープはまだ正式ではないらしい
別料金でしょ

光学機器はどんどんいいのが出てくるから
同じの一括で買うってわけじゃ無さそう
0699名無し三等兵 (アウアウカー Sac3-pNEM)
垢版 |
2020/05/22(金) 09:15:10.41ID:tg8QfEjHa
>>698
レールを付けたからには、少なくとも小銃に関するカスタマイズは認めていく方向なんだろう
流石に自腹ってことはないと思うが、場合によっては自腹もありというか、うるさく縛らなくはなる予定なのでは?
0700名無し三等兵 (ワッチョイ 5be5-f9J/)
垢版 |
2020/05/22(金) 09:17:25.67ID:28yUQnD80
装備開発要求書では
照準性能に関して「倍率を変更できる何か」を有することが優先度Aで要求されてた
あとなんらかの銃身に交換できることもAで要求されてたな
0701名無し三等兵 (ワッチョイ 07e0-Db5c)
垢版 |
2020/05/22(金) 09:27:22.31ID:zh6Szw160
g17やapxにもmタイプってあるんでしょうか?
0703名無し三等兵 (ワッチョイ 7a6f-Tq72)
垢版 |
2020/05/22(金) 11:03:01.47ID:dPAGYRhz0
可変倍率のスコープをつけるのか、
目的や仕様によって光学照準装置を交換できるのかはわからんで

「これ遠距離仕様だから高倍率がついてます」でもよかろ
0705名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-O1gv)
垢版 |
2020/05/22(金) 12:27:28.53ID:14BP3Ov70
低倍率スコープはシューティングで流行ってて
売れてるスコープは日本がOEM生産してるものもある

ディオン光学技研の社長はNight Force NXSの開発者だった人だそうだ
20式に載ってるやつえも結構いいやつっぽい
0706名無し三等兵 (ワッチョイ 5be5-f9J/)
垢版 |
2020/05/22(金) 12:44:35.35ID:28yUQnD80
・SOPMODのように低倍率スコープと等倍光学サイトの二つを配る
・米軍や英軍のように低倍率スコープにマイクロドットサイト載せる
・ドイツ軍のように二つの光学照準器を固定装備する
・豪軍のようにLPVOを載せる

あとは
・等倍光学サイト + マグニファイア
↑のパターンを広く配備した例ってある?
0708名無し三等兵 (スッップ Sdba-NgGp)
垢版 |
2020/05/22(金) 13:02:53.65ID:GG6rkFXWd
マグニファイアやACOGみたいなプリズムスコープやマイクロドットサイトと違ってショートスコープは国産化されてるってのがデカいんじゃない?
0712名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-bVCf)
垢版 |
2020/05/22(金) 15:53:33.84ID:o/o+uFE90
1倍から4倍に瞬時に切り替え出来る
ELCAN Specter DRなんか視認性も
高くて20式にも似合いそうだけど
あれ重いんだよな。
0713名無し三等兵 (ワッチョイ 9a8c-O5Ya)
垢版 |
2020/05/22(金) 16:07:00.86ID:V5uerpVi0
グリップポッドは安定悪いからやめとけって思うけどな
一応報道によると付属品は変更される可能性あるらしい
当然20万もするmarchスコープも採用されたとは限らないんだと
0716名無し三等兵 (ワッチョイ 9a8c-O5Ya)
垢版 |
2020/05/22(金) 16:30:15.14ID:V5uerpVi0
SCARより上下に詰めたからな
ハンドルを下方に曲げるとかもしないのは何故?
開発陣はたまにはエゴサでもしろよ
普段は便所の落書きでもこんな時ぐらいは参考になるぞ
0718名無し三等兵 (スッップ Sdba-NgGp)
垢版 |
2020/05/22(金) 18:09:45.17ID:GG6rkFXWd
付属品変更の可能性って事はグリップポッドじゃなく普通の二脚が付くかも知れないよね

まさかガスブロック下の穴は二脚の基部だったりしないよな?
0720名無し三等兵 (ワッチョイ 9a8c-O5Ya)
垢版 |
2020/05/22(金) 18:28:13.96ID:V5uerpVi0
今は試作だから何とでも変更きく
やるなら今
ぶっちゃけ最初を逃すともうマイナーチェンジの機会はそうそう来ないからな
オプションなら後からどうとでもなるが
0721名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-+kC3)
垢版 |
2020/05/22(金) 18:39:21.58ID:bVJvvw0ga
【公式】「能勢伸之の週刊安全保障」
@nose_anpo
修整:40mmグレネードランチャーは○「豊和から導入」 ☓「豊和開発」

まさかのラ国?
0726名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-O1gv)
垢版 |
2020/05/22(金) 23:22:10.62ID:14BP3Ov70
あれだけアクセサリゴテゴテにできる仕様にしたんだから
アクセサリは部隊によって変えると思う

地方の普通科は1番ベーシックなアイアンサイトに
二脚の構成かも
0734名無し三等兵 (ワッチョイ 33da-ov0c)
垢版 |
2020/05/23(土) 02:14:11.08ID:YY6tzUPg0
>>733
マグプルのお墨付きは得てるわけだし脱落はほぼあり得ないと言っていい
まぁ安心できるかは別の話だが

現場じゃ怖くて誰も使わないだろうな
0735名無し三等兵 (ワッチョイ 33da-ov0c)
垢版 |
2020/05/23(土) 03:36:45.78ID:YY6tzUPg0
マリンコがNGSWに興味を示してるそうだ
コレはマジで実現しちゃうんだろうか

ttps://news.yahoo.com/amphtml/marine-corps-may-replace-infantry-194916212.html
0737名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-sMh3)
垢版 |
2020/05/23(土) 11:15:30.49ID:wIaBEgYi0
北朝鮮ってアマゾンで売ってるようなダットサイトやスコープ使ってそう。
0738名無し三等兵 (ワッチョイ 9afd-s4/3)
垢版 |
2020/05/23(土) 11:51:39.29ID:b1jQZB/40
なんか米軍的には、今後の軍用銃火器にサプは標準装備っぽいな
この前購入が決まった機関銃も、いまやってるNGSWやらもサプ前提だし、
ドガガガバンバンと銃声がけたたましく鳴り響く戦場というのは、
先進国軍の少なくとも第一線級部隊に関しては、もはや過去のものになっていくのだろうか
0739名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 11:59:50.56ID:vixvBDsX0
>>737
アマゾンで売ってるリューポルドやブッシュネルより上等なスコープ付けた一般部隊のある軍隊なんてどれだけあるよ…
米軍ですら精鋭部隊特殊部隊最前線部隊だけでは?
0740名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-O1gv)
垢版 |
2020/05/23(土) 13:03:19.74ID:HhJW8YGW0
ライフルスレに20式の接写写真がupされて
ロッド型のショートストロークピストンの可能性があるらしい
ハンドガードの中にバネが写っている

要求資料のポンチ絵はSCAR系のボルトキャリアがロッドを兼ねる
デザインで描かれてたけど、
実物はHK 416っぽいロッドでボルトキャリア突く構成の模様

64式もロッドで押すタイプだったので先祖返りか

チャーハンの位置がアッパーレシーバーに収まってるので、
箱型の小さいボルトキャリアにチャーハンがそのまま刺さってるっぽい
0742名無し三等兵 (スップ Sdba-O5Ya)
垢版 |
2020/05/23(土) 14:14:04.09ID:vMXu2Paad
サプレッサーがないと耳がいかれて仲間と連携とれないらしい
市街地や室内ではかなり問題
0743名無し三等兵 (ワッチョイ 03d2-A3qO)
垢版 |
2020/05/23(土) 14:34:07.45ID:/j73/zJO0
>>739わかりましたアマゾンの2000円のダットサイトを使うのが世界の常識という事ですね。
0744名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 14:59:35.63ID:arFfcqIW0
>>743
まぁリューポルドやブッシュネルが2000円のスコープラインナップしてくれたらオレも嬉しいよ
0748名無し三等兵 (スップ Sd5a-QcVn)
垢版 |
2020/05/23(土) 16:24:48.35ID:537NFcX2d
>>747
・・・なんとなく現実がFPS脳に追い付いてきた感がある
0750名無し三等兵 (スップ Sdba-O5Ya)
垢版 |
2020/05/23(土) 16:44:03.45ID:vMXu2Paad
サプレッサーは消耗品なのに精度がいるから高い
0752名無し三等兵 (ワッチョイ 9afd-s4/3)
垢版 |
2020/05/23(土) 17:07:16.66ID:b1jQZB/40
サプレッサ―はイラク戦争のアメリカ軍ものでは既にかなり使われてて気にはなってたんだよな
アメリカン・スナイパーとかゼロ・ダークサーティとか
10年後あたりになると、過去のコンテンツを見返した時に特殊部隊でもサプつけてない描写とか見ると、時代を感じるようになるのか
日本アニメの近未来SF軍事物なんかは、最近よくつくようになったミリタリ監修さんがその辺の指導も頑張らんと、オタクから失笑買っちまいそうだ
0754名無し三等兵 (ワッチョイ d7d8-h2G6)
垢版 |
2020/05/23(土) 20:53:45.08ID:4HSamxpu0
サプレッサ―付けて連射したらサプレッサ―が赤くなって燃えちゃう動画があったな
日本のセラミック技術でなんとかすればいいと思う
0757名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-oW4g)
垢版 |
2020/05/23(土) 21:30:59.90ID:3wKODlns0
へちまで代用できないだろうか
0761名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-O1gv)
垢版 |
2020/05/23(土) 22:12:36.80ID:HhJW8YGW0
今のサプレッサーは消音はあんまり期待してない気がする

フラッシュハイダーに直接被せる小型のが流行ってて
どっちかっていうと消炎が主

MCX用みたいな暗殺用の大型サプレッサーはまた別
0762名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-o9eg)
垢版 |
2020/05/23(土) 22:17:17.20ID:j//TXe4b0
総火演の前に流れてた広報映像の中に89式をCクランプで持ってる隊員が映ってた
マジでそういう訓練もやってんだね
0763名無し三等兵 (ワッチョイ ab07-f9m4)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:03:24.87ID:fufBEbwe0
近年のライフルが短銃身化傾向にあるし、そういう意味でもサプレッサー微妙なんじゃね?
それに日本は20式で銃剣採用してるからそれともバッティングするし。
0766名無し三等兵 (ワッチョイ 4ee5-f9J/)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:33:37.25ID:RfkaUiY20
新小銃に着剣装置が付いてる理由は、他の大多数の軍隊の小銃と同様に
「ナイフそのものは歩兵に必須だし歩兵全員が持ってるナイフを
 銃に装着できるようにしても損はないうえに、役立つこともないわけではない」
という部分が主だろうと思う、そうでなくともいずれそうなると思う
だから現場がサプを求めて予算が許せばサプ標準化もあり得なくはないと思う
今の陸自はもはや欧米の右に倣えだし
0767名無し三等兵 (ワッチョイ 9a8c-O5Ya)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:46:37.01ID:6NMcl0Oa0
少なくともNGSWやMG338が付けてるみたいに、標準化とまではいかなくても機関銃に標準装備させた方が良いのは確か。
機関銃は位置を暴露しやすいからね。
0768名無し三等兵 (ワッチョイ 9ae2-tqmx)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:47:15.22ID:KpVzY1dy0
小口径高速弾に、サプレッサー付けてもそんなに消音効果なんて期待できないよ
0769名無し三等兵 (ワッチョイ 3302-yU6H)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:50:43.47ID:gXLXLsmr0
そういえばこの前Twitterで仮面ライダーの登場人物(銃持ってる兵士)がCクランプでやってるっていうの見てびっくしりした
ああいうのにも監修いんのかな?
0770名無し三等兵 (ワッチョイ 5a25-tKWB)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:54:31.99ID:DzHNoo4I0
>>768
特殊部隊用みたいに無音化することなんて期待してなくて、
短銃身化したせいでクソ煩くなったから89式並に押さえたいだけって可能性も
0772名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-O1gv)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:56:17.92ID:HhJW8YGW0
今のサプレッサーは消音期待ではないでしょ

米陸軍の一般部隊では銃剣装着した塹壕戦訓練とか復活してて、
サプレッサーを全部隊に普及させる気はなさそう
0775名無し三等兵 (ワッチョイ abda-gKvY)
垢版 |
2020/05/24(日) 00:49:23.04ID:3f/FGiNT0
そもそもサプに無音化なんて期待してないでしょ
射手の聴覚保護と遠距離で位置バレしにくくなればいい
5.56mmでもその程度の性能は十分あるよ
0777名無し三等兵 (ワッチョイ 9afd-s4/3)
垢版 |
2020/05/24(日) 08:16:56.56ID:dn5llRUB0
サプや照準器や個人装備もそうだが、そもそも銃自体の更新期に差し掛かってるから、
この10年くらいで冷戦末期から連なる現状の火器もまた、時代の一ページに移っていくんだろうな
BHDも、2030年代にその時代の軍オタが見たら、今の俺らがベトナム戦争映画見てる感覚になるんだろう
「うわー、装備古いし銃声うるせー」みたいな
0780名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-Nuiq)
垢版 |
2020/05/24(日) 10:27:35.56ID:sbsbE8m/a
戦闘以外でも門衛とか市内パトロールとか銃剣着けてると威圧感が段違いだよな
三十年式銃剣復活希望
0783名無し三等兵 (ワッチョイ 7fad-Z0SM)
垢版 |
2020/05/24(日) 11:00:48.32ID:iGJOW5MJ0
戦闘専用の銃剣は不要だが、戦闘もできる銃剣なら使えなくもない
どのみち道具としてのナイフは必要だ

同じ理屈で軍刀よりスコップやマチェテで十分
剣鉈ならギリギリ許せる
戦場で作業に使えない刃物は色々な意味で邪魔
刃物自体が使えないだけではなく、持ってる人も作業しないので使えない
0786名無し三等兵 (アウアウカー Sac3-pNEM)
垢版 |
2020/05/24(日) 11:29:36.15ID:fsLfheTfa
陸自も10年以上前、非正規戦想定全盛期の軍研かなんかの記事で、
普通科隊員のタコ壺掘り等の従来型正規戦想定訓練が削減されて、
能力低下が云々って話があったな確か
0795名無し三等兵 (ワッチョイ 8375-XRt4)
垢版 |
2020/05/24(日) 13:37:37.04ID:TbvOY1k+0
銃剣好きな人は単なるロマンチスト
戦場で一番強いのは小銃の次はヤリって歴史が証明してるんだから、2mのヤリを持たせろよ
伸縮自在にしてだな
0804名無し三等兵 (スップ Sdba-O5Ya)
垢版 |
2020/05/24(日) 16:38:21.45ID:l1JBWE7Rd
>>777
すると若い世代にするとベトナム戦争映画は俺たちにとってのww2か?
0807名無し三等兵 (スップ Sdba-O5Ya)
垢版 |
2020/05/24(日) 17:12:41.86ID:l1JBWE7Rd
成仏してくれ
0810名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-bVCf)
垢版 |
2020/05/24(日) 18:35:13.17ID:0LORFuv50
いや20式のストックは折り畳み機能がオミット
されてるから他の同世代の小銃より頑丈だと思うぞ。
0814名無し三等兵 (ワッチョイ 4ee5-f9J/)
垢版 |
2020/05/24(日) 21:55:39.28ID:DpUjXjUD0
>>802
でもBrenやAPC、MSBS、AM17だと同じ位置だし
SCARもSCに至ってなお位置は変わってない
そもそもACRも米陸みたいに上面にIRレーザー標準装備すると結局同じ問題は出てくるし
槓桿が前方にあるタイプの次世代小銃は側面レールに何か付けると邪魔になるリスクを共通して抱えてる
0815名無し三等兵 (ワッチョイ 4ee5-f9J/)
垢版 |
2020/05/24(日) 22:01:50.11ID:DpUjXjUD0
すまんSCに至ってなお、はおかしいな
SCでチャージングハンドルが分離式に変更されてなお
フルサイズ版にはそれが反映されてないし位置も変更されてないという意味で受け取ってくれ
0816名無し三等兵 (ワッチョイ 07e0-Db5c)
垢版 |
2020/05/24(日) 22:31:32.15ID:OII6WkT30
Ar15系の槓桿の位置は検討されなかったのかな
あの位置じゃ発射時に動かないし
0822名無し三等兵 (ワッチョイ 33da-ov0c)
垢版 |
2020/05/24(日) 23:57:37.57ID:CTenWA1D0
>>814
スカーとブレンは上面レールとのクリアランスを確保してる
だからレシーバーが太くなった
他は今んとこ実績がないし、問題になる可能性もある
0828名無し三等兵 (ワッチョイ 1ada-oW4g)
垢版 |
2020/05/25(月) 02:11:36.66ID:23534SDa0
米軍との共同訓練でも、向こうの銃といつまでも差があり過ぎるのは宜しくないだろう
新弾薬よりも、拡張能力の高い今時の銃の運用ノウハウを早く現場に導入したかったという感じなのでは
だからM-LOKなんていう比較的新しいアタッチメントシステムまで採用したのだし 
0832名無し三等兵 (ワッチョイ 4ee5-f9J/)
垢版 |
2020/05/25(月) 04:00:10.70ID:PfDXJyDB0
20式でさえ研究から採用まで10年以上かかってるから
テレスコピック弾とそれを扱う小銃の国産なんて何年かかることやら
だからAAI案が採用されたらどうにもならない
最低でも15年は放置して、もし世界の潮流になるようならラ国の方向で更新計画を立てると思う

GD案とSIG案は既存の7.62mmクラスの小銃に手を加えれば撃てるんじゃないかと思う
現時点でHOWA7.62が実在するなら、ある程度は方針転換が効くかもしれない
0833名無し三等兵 (ワッチョイ 4ee5-f9J/)
垢版 |
2020/05/25(月) 04:11:13.91ID:PfDXJyDB0
5.56がNATO弾に制定されたのは1980年だし
現時点では世界中の多くの国が米のNGSWを気にせず小銃更新を進めてる
だからNGSWが近いうちに採用されたとしても
世界のスタンダードになるのは2040年以降だと思う
日本が追従するのは次の小銃からでも遅くないんじゃね
0834名無し三等兵 (ワッチョイ bb5f-PeSC)
垢版 |
2020/05/25(月) 04:50:55.91ID:j19Ugzwz0
6.8mm系の弾薬や7.62mm弾に主力小銃の弾が切り替わるのは、議論されてる米国でも、例えそういう決定になったとしても相当先だと思うけどね

まだ338ノーママグのMGとかも配備の道半ばでどこまで使われるのかわからんだろ
0835名無し三等兵 (ワッチョイ cebb-TnDQ)
垢版 |
2020/05/25(月) 08:18:46.79ID:PzHDB+mL0
まぁ自衛隊におけるNGSW(-AR)に関しては住友がマルチキャリバー式の特許出してたしいざとなれば作れるでしょ。使えるかちゃんと動くかは別として…。
0837名無し三等兵 (ワッチョイ 07e0-Db5c)
垢版 |
2020/05/25(月) 08:42:52.88ID:l4iwCUOg0
5.56ミリの重さの7.62ミリ機関銃なんて有用なの?
0839名無し三等兵 (ワッチョイ 07e0-Db5c)
垢版 |
2020/05/25(月) 08:44:03.53ID:l4iwCUOg0
逆だった 7.62ミリ機関銃の重さの5.56ミリ機関銃
0843名無し三等兵 (ワッチョイ 4ee5-f9J/)
垢版 |
2020/05/25(月) 14:39:41.55ID:PfDXJyDB0
G3やFALが欠陥銃扱いされてない以上、必須ではないと思うけど
チャージングハンドル非連動式の銃はフォワードアシストが課題
ACRやSCAR-SC、HK433はチャージングハンドルを使って強制閉鎖できるようにしてある
しかしこの機構のために少なくともACRでは部品点数がBCG一個分ぐらい増えてるし
軍隊のフィールドストリップではこの部分も手入れしないといけないかもしれない
0845名無し三等兵 (ササクッテロ Spbb-VIJV)
垢版 |
2020/05/25(月) 15:23:18.61ID:+i9TsZKDp
すでにカールグスタフが配備されてるし、60mmコマンドモーターも採用されている。特に後者は重擲弾の進化したもので、性能的にも優越している。
0847名無し三等兵 (ワッチョイ 7a12-Z0SM)
垢版 |
2020/05/25(月) 15:30:56.87ID:pe50i54z0
コマンドモーターの難点は対車両に使えないため、編制的に無反動武器と競合する。
小隊の人員は有限だ。
二者択一の場合、汎用性から言うと対車両にも使える無反動武器はやや優れる、使い方もより直感的だ。
一般部隊に無反動砲を配備するのは正しい判断だ。
0848名無し三等兵 (ワッチョイ 332e-Tq72)
垢版 |
2020/05/25(月) 15:47:48.74ID:N5wustmQ0
>>844
HK G41はフォワードアシストがついてる

あと狙撃用のPSG-1とかMSG-90にもついてる
こちらは犯人に気づかれないようにそっとボルトを戻した時に閉鎖をアシストするためとか
0849名無し三等兵 (ワッチョイ 9a8c-O5Ya)
垢版 |
2020/05/25(月) 15:50:06.38ID:Ch02BOpg0
チャーハンは非連動式にした方が良さそうだな
命中精度にも良くないし危ないし
その上でフォワードアシスト使わなくて良いぐらいの対環境性と信頼性を確保しろよ。
0851名無し三等兵 (ワッチョイ 4ee5-f9J/)
垢版 |
2020/05/25(月) 16:20:59.60ID:PfDXJyDB0
>>850
いまどきは(ていうかAUGもできるらしいが)非連動式も強制閉鎖を含めて同じことができる
部品が増えて重量や複雑さが増すというデメリットはあるが
0852名無し三等兵 (ワッチョイ 4ee5-f9J/)
垢版 |
2020/05/25(月) 16:23:36.06ID:PfDXJyDB0
>>850
あすまん確かに叩きつけて動かすならAKのボルトキャリア一体式がいいかもしれんな
ただ、次世代小銃は直付け式でもハンドル自体は別部品だから強度上の有利は微妙
0854名無し三等兵 (ワッチョイ 9a8c-O5Ya)
垢版 |
2020/05/25(月) 17:03:43.12ID:Ch02BOpg0
閉鎖できなかった後にやっと出てくるものでしょ。
MUD testでも見りゃいいけど、泥に使っても普通に作動してりゃそんなもん使わなくて済むじゃん…
仮に連動式を採用すると言うことは、そっち方面に自信がないって事では?
0855名無し三等兵 (ワッチョイ 4ee5-f9J/)
垢版 |
2020/05/25(月) 17:08:52.18ID:PfDXJyDB0
ガナイケとかいう熱心なAR信仰のカナダ兵youtuberによれば
閉鎖の念押しは命にかかわるから絶対にした方がいいらしい
俺は全くそうは思わないけど、こういう人間がいるぐらいには一定に需要があるんだろ
0856名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-bVCf)
垢版 |
2020/05/25(月) 17:21:10.65ID:nR2+DR0n0
ボルトフォアードアシストは念押し意外ほと
んど使い道がないと思うけどな。
youtube動画でよくある泥や砂を使った耐性テスト
でも、作動不良を起こした銃が、ボルトフォアード
アシスト押したりチャーハン前に引っ叩いて
ボルトを強制閉鎖させても撃てた試しがない。
ジャムった時はもう一回チャーハン引いて弾を
装填し直さないとダメだと思うよ。
0860名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-bVCf)
垢版 |
2020/05/25(月) 18:07:24.49ID:nR2+DR0n0
20式も含むSCAR系の場合、位置的に
槓桿が持ち手に当たる可能性があるから
非往復タイプが望ましいってのがある。
89式やAKみたいにな位置に槓桿がある
なら往復タイプでも特に問題はないと思う。
0865名無し三等兵 (ワッチョイ 33da-ov0c)
垢版 |
2020/05/25(月) 19:02:53.00ID:Pqd+Im3R0
>>863
そう言う握り方したいなら右側にハンドルをつけましょうねって仕組み
左撃ちで同じ構えやることは排莢口に被るからありえないし
0869名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-O1gv)
垢版 |
2020/05/25(月) 20:20:11.50ID:pIsPBPj30
20式はSCAR親指問題はたぶん起こらないよ

よく見りゃわかるけど、チャーハンの位置がアッパーレシーバー側の
けっこう後ろの方にある

SCARはハンドガード一体のアッパーレシーバーと
これまたピストンロッド一体のボルトキャリアが組み合わさって
チャーハンの位置がハンドガード部分上にある
0872名無し三等兵 (ワッチョイ 7a12-Z0SM)
垢版 |
2020/05/25(月) 22:06:23.05ID:pe50i54z0
>往復チャーハン
若い世代、特にAR-15ファンボーイにとっては大問題らしいだが
そもそもM1ガーランド以来の割と一般的な構造であり、ベテランにとっては問題ない
最悪の場合にも擬似ボルトアクションできるため、信頼できる構造だ
0874名無し三等兵 (ワッチョイ 9a8c-O5Ya)
垢版 |
2020/05/25(月) 22:14:56.18ID:Ch02BOpg0
俺は扱いに「ベテラン」とか求め出した兵器は二流だと思ってる。特に食いっぱぐれた奴もくる歩兵なら尚更。

理由は、「戦場では脳の機能が半分程度に落ちる」からだ
具体的にいうと二桁の掛け算は出来なくなる。
0881名無し三等兵 (ワッチョイ 332e-Tq72)
垢版 |
2020/05/25(月) 23:46:27.62ID:N5wustmQ0
ハンドルひっぱたいた時に運悪く発火して怪我すんのと、
閉鎖不良で困るのとどっちが多いんだろうかね

「**があるからダメ」つーたらまあ大概のもんがダメだわな
0884名無し三等兵 (ワッチョイ abc9-9gGd)
垢版 |
2020/05/26(火) 00:00:51.39ID:kQLc5zRh0
>>877
ほとんどAR15ってのが
マイナス20度で凍って無い水が内部に侵入するって状況が分からない
ゲームみたいに氷河の中泳いで来るのかな
0886名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-Z0SM)
垢版 |
2020/05/26(火) 00:44:06.74ID:IA4xu7E20
ロシアと中国兵の話によれば短時間内で暖かい哨戒所に出入りすると水気は銃に付いていてよく凍られるらしい
なおアメリカ軍は朝鮮戦争1950-1951年冬を除けば意外に大規模な寒帯戦闘を経験していない
証言によれば最もソ連境に近い長津湖の戦いで実際なにもかも凍結した

>>885
最も身近い温水はしょうべん
過熱するも凍結するも銃のトラブルはしょうべんで解決する
0888名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-Z0SM)
垢版 |
2020/05/26(火) 01:05:24.64ID:IA4xu7E20
>>887
冬戦教や第七師団ならば対策しているだろう
問題は普及度だ
ネットで聞いた話だが
アラスカ勤務経験ある元アメリカ兵によれば、現地で銃に注意に払わないと実際凍結するという
しかしアラスカは米軍にとっても僻地であり
凍結対策の情報はアメリカに普及しているとは言い難いらしい
とにかく何らかの理由で大規模な部隊を慣れない環境に展開するとトラブルが起きる
0889名無し三等兵
垢版 |
2020/05/26(火) 01:15:18.29ID:+JkizFwS0
実際北部方面以外はろくに対策してないでしょうね
0890名無し三等兵 (ワッチョイ 8375-XRt4)
垢版 |
2020/05/26(火) 02:17:29.58ID:pEHdlBW+0
まあ、ロシア軍が北海道に攻めてきて20式で対応、
なんて事は逆立ちしても起きないからいいんだけどね

PKOで砂埃の中使う、どこかのゲリラが日本の山の中に逃げ込んで山狩りをする、ぐらいでしょ
0892名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-I6Yg)
垢版 |
2020/05/26(火) 02:46:27.78ID:VaB82lWQ0
>>877
おそらくはAKのボルトキャリアはレシーバーと線でしか接触しないがARのは
アッパーの中にスポっと入っていて面で接しているから凍ったら貼りつくのでないか
0893名無し三等兵 (ワッチョイ 0738-Tq72)
垢版 |
2020/05/26(火) 04:38:21.27ID:JboeJz3n0
今の北方領土問題が一応ロシア側を動かせるぐらいに進展してるらしい
受け身としての南西諸島装備、国益としての北海航路護衛装備で別れるんじゃないかな

共同経済活動でロシアが譲歩案 北方領土「管轄権問題」棚上げ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a602bf66cc1bfa507cd15f7fafb98d92817c18f
0895名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-O1gv)
垢版 |
2020/05/26(火) 09:37:28.99ID:G87gtM6g0
自衛隊の装備品は低温テストもやってるはず
戦車も冷凍庫に入れる

冬戦教で使えるレベルで低温対応してるでしょ
0896名無し三等兵 (ワッチョイ 7a6f-Tq72)
垢版 |
2020/05/26(火) 10:00:30.51ID:MS9BIVcK0
アラスカあたりのハンターもライフルをテントの外に置いとくことがあるらしいな
テント内に持ち込むと結露して最悪スコープの内側が曇るとか
0897名無し三等兵 (ワッチョイ 9a02-mCog)
垢版 |
2020/05/26(火) 13:56:55.82ID:wTPbdS/10
寒いことより寒暖差の方が怖いというお話
キャンプ内は料理なんかで湿度も高そうだしね
0901名無し三等兵 (ワッチョイ 9a02-mCog)
垢版 |
2020/05/26(火) 14:28:46.07ID:wTPbdS/10
とはいえ途上国では本当にAR15を放り出してAKを使う人が多い
前も言ったが仕様上質の悪い弾やマガジンには強いはず
寒冷地耐性については知らんけどロシア産なので弱いことはないだろう
弾はともかくAKMは拡張性的に古すぎじゃないかと思うけど
0903名無し三等兵 (ワッチョイ 9a02-mCog)
垢版 |
2020/05/26(火) 14:51:14.81ID:wTPbdS/10
ある程度は耐えるけどあまり多いと詰まる
ただ実戦でそこまで汚れることは多分無いだろうが、ダストカバーも貫通されるのは感心しない
というかサバイバル用途ならAKよりはマガジンいらないSKSかなぁ、どっちも悪くはないけど
0907名無し三等兵 (ワッチョイ 07e0-Db5c)
垢版 |
2020/05/26(火) 16:46:57.57ID:fDcx5zBr0
89式のマズルブレーキはつけられないの?
0919名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Z0SM)
垢版 |
2020/05/26(火) 20:55:58.44ID:V6nulxuv0
ジャングルのリアル沼はこんな感じだそうだ
https://youtu.be/5PmP5nAeCvY

別の沼テストでAR-15の表現をそう悪くない、しかしA褒めることでもないの気がする
https://youtu.be/2a9lZO74YCE

沼や泥水に沈まれたら掃除は大変だ
まあ、それよりガス圧の変化に敏感で弾を選ぶ特性が問題になりやすい

AKはほぼ別次元の話、ジャムしても復帰は早い、分解掃除も簡単だ、弾もあまり選ばない
https://www.dailymotion.com/video/x2q6opl
0921名無し三等兵 (ワッチョイ 8a9f-uXPN)
垢版 |
2020/05/26(火) 21:04:09.74ID:ost97PG80
>>867
NATO傘下のフィールドマニュアルだったらどこの国でもフォワードアシストの重要性と使い方について書かれてるらしいし、雪国カナダの地形って理由もあるんじゃね?(素人並感)
0922名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-O1gv)
垢版 |
2020/05/26(火) 21:07:35.88ID:G87gtM6g0
AR 15スタイルでも
海兵隊のm27 IARなら泥でも動くんじゃないの


DIはガス圧で直接動くからむしろ異物には強いみたいだけど
0924名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Z0SM)
垢版 |
2020/05/26(火) 21:11:35.63ID:V6nulxuv0
>AR-15のフォワードアシスト
必要ではないが、お守りとしては信仰を集めているの気がする
しかしそれを殆ど使用しないアメリカガンマンは少なくない
台湾のT-65/91はそれをオミットしたが、実用上に問題はない
0926名無し三等兵 (ワッチョイ 5b32-Patc)
垢版 |
2020/05/26(火) 21:14:15.32ID:66cUvMMf0
初弾だけ確認を体に染みこませるほうが、教育として有効って話だろ。
チャンバーに入ってなきゃ、そこで気づく?んだし。
一発目がガチャコン動けば、あとは機械に任せたほうがいい。
0927名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Z0SM)
垢版 |
2020/05/26(火) 21:20:03.89ID:V6nulxuv0
>>922
>DI
軍を含めてアメリカ人はガス圧の自浄作用を信じている
そのためAR-15のガスチューブを掃除しない
しかし異物以前に連射の熱によって変形したケースが見られる
https://www.youtube.com/watch?v=HjSmAJEIQFk

高温高圧のガスがレシバーに入るため、短時間内で連射すると故障やパーツの破損を誘発する恐れがある
それにガス圧の変化に敏感で、ガスが吹き飛ばさない異物が入ったらやはりジャムを誘発するだと思う
0928名無し三等兵 (スプッッ Sdba-XRt4)
垢版 |
2020/05/26(火) 21:20:30.36ID:yOKy3Lb7d
>>910
戦場で銃を神棚に飾る訳じゃないし、這いずり回ってたら泥まみれになるだろ
いいコンディショニングでしかド真ん中当たらない銃なんて机上の空論
0935名無し三等兵 (ササクッテロ Spbb-K6TK)
垢版 |
2020/05/26(火) 21:57:21.38ID:sUG7NZgWp
>>933
確かとはいえ実用上問題ある使い方はしないだろ
もってる弾を全部一気に使い切るってならわからんでもないが
そういうのって支援火器の役割でしょ
0937名無し三等兵 (ワッチョイ 03e5-f9J/)
垢版 |
2020/05/26(火) 22:12:19.15ID:2u14Ks2Y0
>>934
それのことだろうな、それはほんと原因が謎
本人はコックオフと(冗談交じりに?)言ってるけどそんなはずはないだろうしね
AKは撃針にスプリング入ってないから閉鎖時に働く撃針の慣性が強くて
7.62x39の雷管はそれに応じて鈍く設定してるけど弾薬メーカーによっては暴発しやすくなるって話を
何年構えのGunかCombatで読んだけど、弾薬の相性次第じゃこういうこともあるのかな
0938名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd1-NgGp)
垢版 |
2020/05/26(火) 22:20:46.00ID:rpWxQSUY0
>>937
途中で止まった閉鎖不良を手で押し込んだ程度の慣性で発火っていくらなんでも有り得ない気が
トリガーから指離れてるし見当がつかん
0939名無し三等兵 (ワッチョイ bb5f-hcy0)
垢版 |
2020/05/26(火) 22:32:27.72ID:2oHsc6ng0
>>934
最新の12っぽいSaigaでショットショーで・・・
確かに整備不良も銃の不良も考えにくいねそれは

弾薬のほうに問題があったのかな?
0940名無し三等兵 (ワッチョイ 9a02-mCog)
垢版 |
2020/05/26(火) 23:23:35.95ID:wTPbdS/10
AKは作動方式云々以前にオーバープレッシャー前提で作ってるからガス圧の変化もクソもないという
その代わりガス漏れでサプレッサーと相性が悪いというオチが付いたが
0942名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Z0SM)
垢版 |
2020/05/26(火) 23:32:57.06ID:V6nulxuv0
>>937
AKだけではなくAR-15も固定撃針ではない
カラシニコフのインタビューによれば彼らは色々なテストをやったが
撃針を固定しなくても暴発しないので、重量を減らすためにそのままにした
0946名無し三等兵 (ワッチョイ 01e5-+GDy)
垢版 |
2020/05/27(水) 09:36:32.29ID:kbgj/GSM0
AK47よりはマシとはいえ
64も最新の暗視照準器やスコープを載せるのが難しい
対応してる75式と最新の暗視装置じゃ性能差は大きいはずだし
空自の基地警備ではIRレーザーだけじゃ不十分だろう

銃だけじゃなくて周辺機器を含めた武器システムで考えると
64は銃自体の年代以上に陳腐化が激しい
0951名無し三等兵 (ササクッテロ Sp8d-3Jta)
垢版 |
2020/05/28(木) 00:48:45.19ID:+k40UqCkp
別に64式使うのは悪いとは言わんけどせめてモダナイズしてくれよ
誰が何と戦うのか以前に使う側が使いやすい仕様にしないと意味ないだろ
0953名無し三等兵 (ワッチョイ 9302-Zvl7)
垢版 |
2020/05/28(木) 04:52:44.89ID:ZGiaw7gI0
小銃ではやるほど需要がないだろう
威力あってもDMRの精度は出ないだろうし意味ない
0954名無し三等兵 (ワッチョイ 1371-moxv)
垢版 |
2020/05/28(木) 07:18:02.27ID:1tPMBTso0
1から警備用に仕立て直せるような予算があるなら初めからそうしてるだろ
選択肢が限られてる中で64が比較的マシって話でそ
0956名無し三等兵 (ワッチョイ 51ba-eoQo)
垢版 |
2020/05/28(木) 07:54:55.51ID:6uzyyN040
オレならM14をリバイバルさせるけどな ストックとかガワを少しイジったら充分だよ
セミオートで撃てればよいんだろ フルオートで撃つときは先に土嚢でもぶら下げれば良い
0965名無し三等兵 (ワッチョイ a1da-rs7n)
垢版 |
2020/05/28(木) 11:16:39.40ID:DuorIKE60
空自も5.56に統一させていいよ
敵にとって遮蔽物になりかねんものがゴロゴロしてるってのは整理整頓の問題だろ

つーか64式とか良い悪い語る以前にもうガタガタだろうに
そのうち破裂して怪我人出すぞ
0967名無し三等兵 (ワッチョイ d963-3QTq)
垢版 |
2020/05/28(木) 11:32:44.58ID:mqc8ICYV0
光学スコープは作ってるけど
ドットサイトは遊具向けしか無いでしょ


と思ったけど、猟銃用ドットサイトはもしかしてあるのか?
0969名無し三等兵
垢版 |
2020/05/28(木) 13:00:38.30ID:3qIi8c2X0
猪狩りに需要あるけど国産とかワザワザ買うなら輸入物使うよねって言う
0970名無し三等兵 (ワッチョイ f938-SMXx)
垢版 |
2020/05/28(木) 14:26:20.81ID:HKPtDRFX0
5mm弾はPDWの代替として1世紀近く残り続ける気がするな
7.62mmや12.7mmのどちらが強化スーツ歩兵の主用弾薬として相応しいかが争点になりそう
0973名無し三等兵 (ワッチョイ a1da-rs7n)
垢版 |
2020/05/28(木) 17:48:09.52ID:DuorIKE60
https://japan-indepth.jp/?p=52127&;amp

これか
まぁ部分的には的を射てるだろう
キヨは勘違いや偏向はしても捏造はせんからな

アタッチメントに関してロクに定まってないってのはキヨが聞いた限りじゃ本当なんだろうし、30年に1回の開発でなんのノウハウが溜まるんだよってのも真っ当な批判だろう
鉄砲に関してすら情報公開をしたがらない秘密主義も国家機関としちゃ褒められたもんじゃない

89式がよその8倍って辺りは、一体何と比較したんだよって話だが
0974名無し三等兵 (ワッチョイ c194-1Lkf)
垢版 |
2020/05/28(木) 17:49:11.58ID:SIbp0H7F0
今回のキヨの記事は割とマトモじゃん
実際の話新小銃にレール付けたは良いがどんなオプション付けるかは例の如く自腹切った末端の陸士が選ぶんだろうし
0977名無し三等兵 (オイコラミネオ MM9d-J48j)
垢版 |
2020/05/28(木) 18:17:14.56ID:b7A9WQiWM
漁るとライフルはホローサイト
サブ(ホモ)マシンガンはレーザーサイト
みたいな定番化してるけど
20式にレーザーサイト付けても良いじゃない?
0979名無し三等兵 (ワッチョイ 938c-VESM)
垢版 |
2020/05/28(木) 18:28:24.35ID:yHsINIMZ0
まぁドットサイトやホロサイト、スコープやグレネードランチャー等、それらも併せて導入しないと折角発展性を高めた意味がなくなってしまうので、同時にやった方が良いとは俺も思うけどな…
むしろそうしない事に何の意味があるのかが分からないんだ
2000年以降各国は歩兵装備の充実を図ってきたなかで、陸自は歩兵火器の近代化に遅れをとった
是非とも20式の導入をテコに頑張ってもらいたいものだ
0981名無し三等兵 (アウアウエー Sa23-oGQv)
垢版 |
2020/05/28(木) 18:32:03.34ID:2hgS6Vy+a
残念ながら20mmレイルを付けた事で私物の使用が加速するだろう
だって補給請求とか調達するより買ったほうが早いんだもん
0982名無し三等兵 (ワッチョイ 9302-/6Be)
垢版 |
2020/05/28(木) 18:33:45.26ID:ZGiaw7gI0
キヨも言ってるとおり根本的には軍需企業がしょぼいんだろ
しかも地力がないんじゃなくて非効率なせいで
民間の軍需部門を統合して半国営化とかだめかね…
0984名無し三等兵 (ワッチョイ b32d-+GDy)
垢版 |
2020/05/28(木) 18:37:47.38ID:66CBdMwS0
国営にしてその問題が解決するとは思えんけどな
0987名無し三等兵 (ワッチョイ d963-hIRK)
垢版 |
2020/05/28(木) 18:41:03.12ID:kgMCZVUJ0
20式が光学照準器やその他アクセサリー込みの
火器システムとして採用されるか否かの結論は
まだ出てないだろ。
この前のお披露目はとりあえず新小銃とアドオン
式グレネードランチャーの採用が決まった事を
伝えるもので、それ以外のアクセサリー類は
まだ未定なだけで、実際配備される時はどんな
スタイルになるかは現時点では分からん。
0989名無し三等兵 (ワッチョイ b107-4KSb)
垢版 |
2020/05/28(木) 18:51:16.56ID:GPAfuiZE0
国営工廠作ったところでコンペは必須なんだから、コンペ落ちしたらどうすんだよ・・・。

それに豊和ならいいとしても、
住友を国営化なんしてしまったら負債抱えて、欠陥品ばかり納入して、
誤魔化すために偽装工作繰り返して・・・・・とんでもないことになりそうな悪寒。
0992名無し三等兵 (オッペケ Sr8d-+s9e)
垢版 |
2020/05/28(木) 19:14:55.89ID:ey8HApclr
M-LOKはあるけど付けるオプションはありません、カバーすらありません、ビニテ貼ってふさぎます、ってのが割と見えるんだよなあ…
1000名無し三等兵 (ワッチョイ f101-qTWT)
垢版 |
2020/05/28(木) 20:48:45.38ID:WP4WfJ8/0
食糞
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 8時間 55分 49秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況