【89式】戦後国産小火器総合 45【65式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/11(月) 11:52:56.61ID:Gjyczu/I0
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970が宣言の上で立ててください。>>970が立てられない、反応がない場合は他に立てられる方がお願いします
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 44【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581939924/
【89式】戦後国産小火器総合 45【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1585744371/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/05/21(木) 06:53:17.02ID:P/1lQ2hta
未だに金属疲労で首が折れるHK416持ち上げてるのが居て驚く
2020/05/21(木) 07:09:33.86ID:d/Dpt/II0
>>624
全く人選には影響しない条件だな
むしろ新開発においては持たざるものの視点こそ重要だな
ガストン・グロックがどんだけ自動拳銃を撃っていたというのか

>>625
未だにソースの見当たらない不確定情報を信じてる奴がいて驚いたよ
2020/05/21(木) 07:36:04.07ID:KfPADRmO0
>>619
アメリカのメーカーは軍用小銃はパッとしないけど民間市場で人気のある流行りの高精度ハイエンドフルカーボンライフルで最先端走ってるよ

やっぱこれは国内民間市場が直に関係するだけあってアメリカ強えぇ
2020/05/21(木) 08:21:45.37ID:SMZWpNEEp
>>626
まぁ今のHK416には該当箇所に補強ピンが付いてるから
あったんだろうなとは思う
2020/05/21(木) 09:20:45.72ID:d/Dpt/II0
>>628
噂の通り折れまくるなら何万発も撃ちまくったテスト段階で折れまくってるはずだが
だいたい強度不足が本当にしたって、ある日突然銃が真っ二つになるわけもなく、どんだけ点検サボってたのって話で

A5の補強は米軍主力カービンとして採用するにあたってのものであり、単に要求レベルが変わっただけ
2020/05/21(木) 10:03:42.22ID:CUp8llPP0
G36も同じような事言ってて、結局アレだったな。
2020/05/21(木) 10:09:04.66ID:2k64QcGrM
今ググったらHK416と民生MR223の不具合画像が全くヒットしないのな
前はチューブ入り口がボルトでペラペラに抉り削られたのとか結構見つかったのに
2020/05/21(木) 10:57:39.47ID:uabm20lZ0
あるつーなら保存くらいしてんだろ
2020/05/21(木) 11:12:29.71ID:8rtKCpzMd
豊和の株価下がってる
2020/05/21(木) 11:22:26.19ID:L+SErxfma
M4神には勝てないのか('A`)
2020/05/21(木) 12:10:24.28ID:elffzT0n0
HK416の首が折れるやつは
米軍向けに納品されてたM4のアップグレードキット版でしょ

アッパーレシーバーがほぼM4そのままのやつで
ショートストロークピストンの衝撃でバレルナットの取り付け部分が割れる

現行のHKが販売してる完成品HK416はレシーバーが
肉厚になって改修されてる
ロアも肉厚になったらしい、全体重量も増えて普通の銃になってる
2020/05/21(木) 12:35:26.73ID:lyI38CgXd
FPSオタクがゲームで戦争のプロになったつもりで語ってるの面白いわw
バタバタ死にまくってくれるゲームばっかりしないで自衛隊の水機団でも入って現実見てこい
637名無し三等兵 (ワッチョイ 4e69-f9m4)
垢版 |
2020/05/21(木) 13:00:41.55ID:4pnRGc4c0
>>631
AR-15 bolt carrier tilt でググればヒットすると思うよ

折れる問題はこのブログで言ってるやつ?
https://teppoblog.com/2018/11/30/hk416-problem/
2020/05/21(木) 13:08:39.77ID:d/Dpt/II0
陸自に入れば「現実」が見えると思ってるの微笑ましいな
2020/05/21(木) 13:51:53.95ID:elffzT0n0
20式はSCARに似てるっていう人が多いけど、実際はパーツ構成が違う

パーツ構成と操作系が似ているといえば
APC 556が20式とほぼ同じ構成
特に操作系は完全に一致していて、セーフティレバーの操作角度まで
ほぼ一致している

パクったかどうかは(ry


外見は強いて言うならBren2かGROTが似てるんじゃないかな
どことなく東欧的
2020/05/21(木) 15:05:11.02ID:AycSC9l5d
>>636
Armaバカにしたなぁ
2020/05/21(木) 15:07:58.80ID:d9+fB34wr
SFP9Mのスライドよく見ると錨のついた刻印も見えるしひょっとしたら陸自だけでなく海自や空自のP220も一気にリプレイスするつもりなんかな
ラ国でなく完全輸入だからチマチマ調達するより大口調達したほうがお得だし
2020/05/21(木) 15:15:18.96ID:elffzT0n0
陸海空で全部置き換えるんだろうけど、
主眼は水機団と陸自の島嶼戦闘でしょ

20式の説明にわざわざ塩害と水抜き書いたし
643名無し三等兵 (スップ Sd5a-O5Ya)
垢版 |
2020/05/21(木) 15:27:07.55ID:cALASFwOd
昔陸自にいたが戦列歩兵さながらに密集横隊になって号令で一斉に射撃する訓練とかやってた
いまだにあのレベルなら20式は最適だと思う
2020/05/21(木) 15:34:37.30ID:7okIxZHJM
>>643
そんなことやってるならマスケット銃がお似合いだな
645名無し三等兵 (ワッチョイ 07e0-Db5c)
垢版 |
2020/05/21(木) 16:16:48.42ID:k4RvBJSc0
空自に耐水性仕様の拳銃なんているの?
2020/05/21(木) 16:17:39.84ID:elffzT0n0
空自にと言うか、同じものを一括で買うんだから
優先の島嶼戦に合わせるんだろ
2020/05/21(木) 16:29:44.93ID:ZR198Vc30
>>621
そもそもミネベアは銃器製造する気なくて撤退したがってたからな
儲からないからな

でも仕方なく刻印やカスタマイズの仕事は請け負ってたけども

ミネベアは既に防衛関係でいけばロケランとか潜水艦や航空機用装置とかの方が稼ぎいいし
あとベアリング売る方が儲かるしな

まぁ南部氏がいた会社の後継だが寂しくあるが
もう拳銃はつくる気はないだろうよ

ニューナンブの後継にS&W採用されてから随分経つし
もう拳銃つくることはないだろうよ
2020/05/21(木) 16:32:45.37ID:ZR198Vc30
ニューナンブはいい銃だっただけにもったいないが
回転式拳銃なんて需要はオートマに比べればそんなにないからねぇ
2020/05/21(木) 17:45:44.72ID:VEz0W2000
>>639
チェッコ軽機から繋がる東欧の香りはするなたしかに
2020/05/21(木) 17:53:26.66ID:s0WvWMvsd
そういえば知らない間に儀じょう銃がM1から豊和工業製になってるけど
ベースはM1500なんだろうか?
http://www.jwing.net/news/13156

デザインはクラシカルだけど
2020/05/21(木) 18:08:24.03ID:d/Dpt/II0
随分前に話題になってたぞ

しかしなんでこんなプラ臭い色なんだ
2020/05/21(木) 18:12:30.88ID:hCtuULO/0
>>650
ボルトアクションと有るが「槓桿」が写っとらん折り曲げて有る様にも見えないし 外してあるとも思えんが 
2020/05/21(木) 18:18:41.86ID:hCtuULO/0
一丁六十四万八千円だって 木部〇〇の銘木で塗は〇〇塗の名人が丹精を込めて仕上げたのかな、、馬鹿か
2020/05/21(木) 18:25:57.60ID:nrLosO9zM
>>641
その錨のマークはSFP9『M』を意味するマークだ
2020/05/21(木) 18:26:39.13ID:CUjH0As10
これの為だけに設計したから高いんだろ

銘木でも無いし職人による塗装ですら無いチープな作りですよきっとw
2020/05/21(木) 18:28:03.08ID:6oeLkZdd0
ストックはミロクに外注してんじゃないの?
2020/05/21(木) 18:38:51.83ID:elffzT0n0
儀仗銃というと儀仗にしか使わないように見えるけど
M1の改造銃が陸自の銃の弾道の基準になってるんで、
時々HOWAで生産してるらしい
2020/05/21(木) 18:39:41.92ID:d5ABkI/i0
高威力弾1型の資料見返してて気づいたけど、貫通試験で330mm銃身使ってるって事は仕様書作成日平成30年5月4日の時点で既に20式の銃身長決めてたみたいだな
M855A1みたいに直進性上がって精度も威力も上がってるんだろうな
2020/05/21(木) 18:41:52.01ID:d/Dpt/II0
>>657
新儀仗銃はそういう使い方はしない
ライフリング入ってないんだから
2020/05/21(木) 18:43:48.16ID:abUmSZ5g0
>>658
62式機関銃の不具合を弾薬仕様の制定の遅れに求める論もあるみたいだし
その辺の反省もあるのかもね
2020/05/21(木) 18:52:02.12ID:CUjH0As10
もしかしたら高圧化に耐えるためにヘビーバレルになったから長さの割にクソ重銃なのでは???
2020/05/21(木) 18:54:42.35ID:hCtuULO/0
>>655
ボルトアクションって豊和はボルトアクションのOEMメーカーやで 良質やと有名なんだと
だから木部だけクラシカルなヤツを取り付けただけや やっぱし銘木やで輪島塗の名品に決まっとる
2020/05/21(木) 18:56:28.73ID:elffzT0n0
>>659
ベースの銃がね
2020/05/21(木) 19:08:00.06ID:d5ABkI/i0
>>661
もちろんminimiや89式でも試験してる訳なんだけど、結果どうなんだろうね
銃身によろしくないというか下手したら銃身内で破裂?
2020/05/21(木) 19:15:11.07ID:w7N+PNAvM
>>661
高圧化とより速燃性の装薬への変更かもなあ
2020/05/21(木) 19:52:47.33ID:3ywEGZar0
>>661
新小銃はフロントベビーって聞いたなぁ
2020/05/21(木) 19:58:09.72ID:F0RESjIG0
>>649
89式も内部構造的にはどっちかというとAK寄りとかいう話もあったような無かったような
銃は正直詳しくないけど、実は日本の兵器要求ってロシア(ソ連)と思いの外近かったりするんだよな
海軍の尖り方(どちらも仮想敵が同じ)とか、戦闘機の要求要素とか……つくづく変問受け、妙な関係だと思うわ日露って
2020/05/21(木) 20:32:41.05ID:elffzT0n0
89はロングストロークピストンだから、AKと作動形式は同じだけど
結構個性的な作りだから似てはいない気がする
2020/05/21(木) 21:16:37.34ID:SMZWpNEEp
故に異物が内部に侵入しやすいのよね
その割にAK程ガバくないから作動が残念なのだ
20式でダストカバーを手で閉める必要無くなって良かったなぁ
670名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-beU+)
垢版 |
2020/05/21(木) 21:29:41.26ID:tTkBLimO0
一部のアホが5.56では洋上で使えないと騒いでるな。
2020/05/21(木) 21:31:09.93ID:elffzT0n0
89式が異物に弱いって話はあんま聞かないな
海外の弾を使うとジャムが起きるってのは有名だけど
2020/05/21(木) 21:34:52.26ID:o+EeOFeBd
風や湿度の関係上、軽量で小口径な弾丸は難しいのは間違いないとは思うけどな
2020/05/21(木) 21:36:33.94ID:RtD6ZxZa0
>>671
内部に侵入して弱くない方がおかしいのでなんとも
2020/05/21(木) 21:38:23.50ID:pP8wXCYU0
>>666
ひょっとして新小銃の被筒はステンレス製だったりして
2020/05/21(木) 21:40:00.40ID:3EBbum1R0
>>667
64式、外見は全然違うが中身がSKSに似てる
89は豊和が生産してたAR-18とSIG/ベレッタ(この2社は小銃を共同開発してたけど)に似てる
経験のある銃とか、手に入ってよさげな銃とか参考にしてるのは当然ちゃ当然だが
2020/05/21(木) 21:41:54.88ID:elffzT0n0
>>674
アルミじゃないかな
アッパーレシーバーはステンレスかも?
2020/05/21(木) 22:17:23.39ID:A+i9U5Z1d
すまん、儀仗銃ってレプリカでよくね?
2020/05/21(木) 22:18:02.00ID:ZR198Vc30
で、なんで短くなってるのに重さが89式と変わらんのや?
レールのせいか?
2020/05/21(木) 22:23:15.39ID:6oeLkZdd0
全備重量なんじゃ無いの
2020/05/21(木) 22:29:30.39ID:elffzT0n0
いろんなところで20式が重いと話題になってる

仕様策定の資料のポンチ絵だとマガジン外した状態で
3.5kgとすると書いてある
おそらくそれ以下にしろって意味だと思うけど

89式は二脚込みで3.5kgくらいだったようで、足外すと軽い
20式もグリポッド込みの重量なのかもしれない
2020/05/21(木) 22:54:24.15ID:PhFhVE3d0
>>356
▼作動方式:不明(5月20日、陸幕からの回答により訂正)
2020/05/21(木) 23:41:53.66ID:d/Dpt/II0
作動方式不明ってどういうことや
2020/05/21(木) 23:43:19.27ID:6oeLkZdd0
FAMASみたくブローバックの可能性が微レ存…?
2020/05/21(木) 23:58:11.10ID:9rCUBrV40
普通科に配備されて武器オタクの隊員がバラすまで作動方式は分からんのかな
685名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-sMh3)
垢版 |
2020/05/22(金) 00:06:38.40ID:xQQglrjq0
まあ3.5キロ以下にすると反動が大きくなるけどな。あの前後の重量が最適。
2020/05/22(金) 00:12:41.24ID:14BP3Ov70
光学付きで3.5kgならいいけど
2020/05/22(金) 00:14:26.71ID:28yUQnD80
銃身が短くなってるのに射程向上&重量3.5キロで
高価なはずのスコープが付いてるのに価格は27万円とかは
いろんな推測がなりたつけども、自衛隊がそこをさっさと説明しないから
キヨタニみたいなのに邪推されて不確かな情報を拡散される

毎度のことだけど自衛隊は新装備の説明が下手っぴ
基本的なことだけでも知りたがってる軍オタを無視してばかり
それとも遅れて記事を書かなきゃならない既存軍事誌に忖度でもしてんのか
2020/05/22(金) 00:17:44.41ID:ZhH+ivHz0
どっからどこまで数字を明かしていいか上から下まで書類回してんじゃないの?
2020/05/22(金) 00:22:17.70ID:8qGSWMFu0
20式小銃(試験用小銃)
690名無し三等兵 (ワッチョイ 3e7c-oW4g)
垢版 |
2020/05/22(金) 06:00:00.20ID:F68N3vWA0
>>687
取材してる記者が「軍事」に無知ですから。
2020/05/22(金) 06:21:11.54ID:7Rodsamra
まるで自分のほうが知識があるみたいな書きぶりで草
2020/05/22(金) 07:22:02.69ID:dnuivlfId
つまらんデザインだな
ブルパップとかにして最先端を走ってほしかった
2020/05/22(金) 07:45:05.14ID:NF8JpxsDM
欠陥構造のブルパップが最先端とかw
遅れ過ぎだろ
2020/05/22(金) 08:06:01.58ID:N34/rabS0
別に欠陥だとは思わんが
機動力重視ならコンパクトさと銃身長を維持できるブルパップは悪い選択ではない
2020/05/22(金) 08:07:08.49ID:NrpA4krH0
ブルパップはなあ、40年そこら前なら最先端なナウでヤングだったんだけども
今となっては約束された負けフラグというか、結局原理的なデメリットの割に、スタンダードな配置を補って余りあるメリットを提供できないんだよな
技術と必要性で元が取れそうになれば進歩の見込みがあるケースレス弾の方が、まだ将来的な可能性はあるとは思うわ
2020/05/22(金) 08:52:46.01ID:PZbUDRkY0
ブルパップが採用できるかどうかはまず、自国民の平均体格で決まるからなあ。
アサルトライフルスレで何度も話題になったLOP(length of pull)を短縮できない限り自衛隊への採用は難しい。40年前は問題にならなかったけどボディーアーマーの普及で欠点度合いが増した。せめてM16A2と同程度まで短縮できればいいが。
2020/05/22(金) 08:55:14.90ID:14BP3Ov70
公開したスコープはまだ正式ではないらしい
別料金でしょ

光学機器はどんどんいいのが出てくるから
同じの一括で買うってわけじゃ無さそう
2020/05/22(金) 09:04:40.41ID:EKctWR/Ld
こんな沢山レールつけといて付属品は自腹です^^とかなったら最高に笑えるw
2020/05/22(金) 09:15:10.41ID:tg8QfEjHa
>>698
レールを付けたからには、少なくとも小銃に関するカスタマイズは認めていく方向なんだろう
流石に自腹ってことはないと思うが、場合によっては自腹もありというか、うるさく縛らなくはなる予定なのでは?
2020/05/22(金) 09:17:25.67ID:28yUQnD80
装備開発要求書では
照準性能に関して「倍率を変更できる何か」を有することが優先度Aで要求されてた
あとなんらかの銃身に交換できることもAで要求されてたな
701名無し三等兵 (ワッチョイ 07e0-Db5c)
垢版 |
2020/05/22(金) 09:27:22.31ID:zh6Szw160
g17やapxにもmタイプってあるんでしょうか?
2020/05/22(金) 10:56:07.57ID:rcrEkl6q0
>>700
固定倍率で良いと思うがね 
優先度A…ともかく頑丈 アイアンサイト並に頑丈…で良いと思う
2020/05/22(金) 11:03:01.47ID:dPAGYRhz0
可変倍率のスコープをつけるのか、
目的や仕様によって光学照準装置を交換できるのかはわからんで

「これ遠距離仕様だから高倍率がついてます」でもよかろ
2020/05/22(金) 12:25:24.66ID:S6xFkryVM
光学装備は先端を行く米軍もなんか迷走気味だからなぁ
一般部隊なら一昔前のACOG+小型ダットで充分な気がする
2020/05/22(金) 12:27:28.53ID:14BP3Ov70
低倍率スコープはシューティングで流行ってて
売れてるスコープは日本がOEM生産してるものもある

ディオン光学技研の社長はNight Force NXSの開発者だった人だそうだ
20式に載ってるやつえも結構いいやつっぽい
2020/05/22(金) 12:44:35.35ID:28yUQnD80
・SOPMODのように低倍率スコープと等倍光学サイトの二つを配る
・米軍や英軍のように低倍率スコープにマイクロドットサイト載せる
・ドイツ軍のように二つの光学照準器を固定装備する
・豪軍のようにLPVOを載せる

あとは
・等倍光学サイト + マグニファイア
↑のパターンを広く配備した例ってある?
2020/05/22(金) 13:01:32.01ID:14BP3Ov70
自衛隊はACOGとかホロサイトみたいなやつが欲しいらしいけど
国内生産基盤がないのよね
2020/05/22(金) 13:02:53.65ID:GG6rkFXWd
マグニファイアやACOGみたいなプリズムスコープやマイクロドットサイトと違ってショートスコープは国産化されてるってのがデカいんじゃない?
2020/05/22(金) 13:04:13.11ID:14BP3Ov70
>>708
そうやよ

レンズ式スコープは猟銃向けもあるし、
海外のミリタリスコープのOEMもやってる
2020/05/22(金) 14:36:46.88ID:PZbUDRkY0
>>706
蘭軍はドットサイト+マグニファイアをよく見る。

https://i.imgur.com/pTd4FcI.jpg
2020/05/22(金) 15:19:58.68ID:HGtpvVz30
とりあえずスコープなしで配備される→行動中に照星が倒れる事案多発

なんてのだけはやめてくれ
712名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-bVCf)
垢版 |
2020/05/22(金) 15:53:33.84ID:o/o+uFE90
1倍から4倍に瞬時に切り替え出来る
ELCAN Specter DRなんか視認性も
高くて20式にも似合いそうだけど
あれ重いんだよな。
2020/05/22(金) 16:07:00.86ID:V5uerpVi0
グリップポッドは安定悪いからやめとけって思うけどな
一応報道によると付属品は変更される可能性あるらしい
当然20万もするmarchスコープも採用されたとは限らないんだと
2020/05/22(金) 16:11:45.52ID:BNKJSe8l0
銃身交換させない分肉厚になってんだろ
2020/05/22(金) 16:25:32.42ID:gG+abi/Dd
レールにM-LOK、PMAG、伸縮式ストック
もうお腹いっぱいです
コッキングレバーの位置が気になるけど
2020/05/22(金) 16:30:15.14ID:V5uerpVi0
SCARより上下に詰めたからな
ハンドルを下方に曲げるとかもしないのは何故?
開発陣はたまにはエゴサでもしろよ
普段は便所の落書きでもこんな時ぐらいは参考になるぞ
2020/05/22(金) 17:47:24.30ID:SDO1k2Gya
2020/05/22(金) 18:09:45.17ID:GG6rkFXWd
付属品変更の可能性って事はグリップポッドじゃなく普通の二脚が付くかも知れないよね

まさかガスブロック下の穴は二脚の基部だったりしないよな?
2020/05/22(金) 18:11:16.19ID:BTAd5Om/0
まだ詳細がわからんから何ともだけどIAR的な銃になってるのかな。ちょっと重いよな。
2020/05/22(金) 18:28:13.96ID:V5uerpVi0
今は試作だから何とでも変更きく
やるなら今
ぶっちゃけ最初を逃すともうマイナーチェンジの機会はそうそう来ないからな
オプションなら後からどうとでもなるが
2020/05/22(金) 18:39:21.58ID:bVJvvw0ga
【公式】「能勢伸之の週刊安全保障」
@nose_anpo
修整:40mmグレネードランチャーは○「豊和から導入」 ☓「豊和開発」

まさかのラ国?
2020/05/22(金) 18:47:41.35ID:wnKofXLwM
>>721
数作るって事なんかね?一万丁位とか
2020/05/22(金) 19:53:09.14ID:Hw3Zs74+M
40mm擲弾は採用やめてほしい
2020/05/22(金) 22:04:53.26ID:GQxKXxISd
コッキングレバーを少し修正すれば完璧や
もうこれ以上手を加えなくていいぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています