軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 931
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587904496/
ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 932
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588694246/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/19(火) 21:45:19.46ID:EVHpkFtz
123名無し三等兵
2020/05/23(土) 11:43:43.53ID:G66tJUDY124名無し三等兵
2020/05/23(土) 11:45:49.26ID:H3e/kCUl 歩兵部隊の迫撃砲の重要な仕事として、照明弾・煙幕弾、第二次大戦以前はガス弾を打ち上げるのがあるが、これは当然可搬性と発射速度が優先される。
火力支援としても、国によっては面制圧兵器として適度にバラけたほうが良いなんてところもある。旧日本軍は当初は一発あたりの命中精度を重視した重い迫撃砲を作ってたが、役に立たんってんで列国標準のを導入した。
火力支援としても、国によっては面制圧兵器として適度にバラけたほうが良いなんてところもある。旧日本軍は当初は一発あたりの命中精度を重視した重い迫撃砲を作ってたが、役に立たんってんで列国標準のを導入した。
125名無し三等兵
2020/05/23(土) 11:47:49.60ID:gSS153e0 自衛隊の無線ってアナログでAM?
それとももうデジタルになってるの?
それとももうデジタルになってるの?
126ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/05/23(土) 12:09:52.27ID:/hg2Msjz >>116
>なぜもっと動かないようにしておかないのでしょうか?
砲弾の発射を弾道学的に見ると、砲身内での加速、砲口から飛び出した時、飛んでる最中、着弾で分けられ、これもさらに細分化されるそうだ。
発射の反動で迫撃砲が動いても、砲弾が加速されているときにどれだけ動くかが問題で、砲弾が砲口から飛び出したあとであれば、照準とは直接関係ない。
そりゃより動かないほうがいいけど、艦砲や戦車砲まで含めても反動で動かない砲なんてのは無い。
逆に言うと求められる精度の範囲でなら動いてもいい。
そして迫撃砲の命中率については初速が遅いし山なりの弾道を描くので風や気温、大気密度といった外乱の影響を受けやすいので、そもそも狙ったところに当てるという意味での命中率がよろしくない。
なので、このあたりに飛んでいくので砲をこれだけ用意してこの範囲に何発撃てば確率として目標にこのくらいの損害を与えるはずだ、という射撃法となる。
>大砲ってあんまり動かずにいるイメージですが、気軽に持ち運びした方がいいってことですか?
できるに越したことはないが、費用または性能とのトレードオフの関係にある。
砲身も長く砲架もしっかりした重い大砲を車載するには大型で高価な車両が必要になる。
軽量に作れば射程と命中精度が相対的に不利になる。
一種類の大砲だけで戦争するわけでもないから複数の砲を装備して互いに補完させるし、それは兵科も同じだし、ひいては陸軍だけで戦争するわけでもない。
想定される戦場や国の懐具合も勘案しながら、装備は決定される
>なぜもっと動かないようにしておかないのでしょうか?
砲弾の発射を弾道学的に見ると、砲身内での加速、砲口から飛び出した時、飛んでる最中、着弾で分けられ、これもさらに細分化されるそうだ。
発射の反動で迫撃砲が動いても、砲弾が加速されているときにどれだけ動くかが問題で、砲弾が砲口から飛び出したあとであれば、照準とは直接関係ない。
そりゃより動かないほうがいいけど、艦砲や戦車砲まで含めても反動で動かない砲なんてのは無い。
逆に言うと求められる精度の範囲でなら動いてもいい。
そして迫撃砲の命中率については初速が遅いし山なりの弾道を描くので風や気温、大気密度といった外乱の影響を受けやすいので、そもそも狙ったところに当てるという意味での命中率がよろしくない。
なので、このあたりに飛んでいくので砲をこれだけ用意してこの範囲に何発撃てば確率として目標にこのくらいの損害を与えるはずだ、という射撃法となる。
>大砲ってあんまり動かずにいるイメージですが、気軽に持ち運びした方がいいってことですか?
できるに越したことはないが、費用または性能とのトレードオフの関係にある。
砲身も長く砲架もしっかりした重い大砲を車載するには大型で高価な車両が必要になる。
軽量に作れば射程と命中精度が相対的に不利になる。
一種類の大砲だけで戦争するわけでもないから複数の砲を装備して互いに補完させるし、それは兵科も同じだし、ひいては陸軍だけで戦争するわけでもない。
想定される戦場や国の懐具合も勘案しながら、装備は決定される
127ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/05/23(土) 12:21:13.75ID:/hg2Msjz128名無し三等兵
2020/05/23(土) 12:31:06.87ID:e7CeB95z129名無し三等兵
2020/05/23(土) 13:57:37.60ID:VxWyTDha130ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/05/23(土) 14:09:50.32ID:/hg2Msjz >>122
別に中東向けだからとエアコンを付けて売ってるわけではない。兵隊に「我慢しろ」と言って終わってた。
問題になったのはコンピュータが戦車に載るようになって、兵隊に言うように我慢しろで済まなくなったこと。
戦車の空調は車内を陽圧にするNBC対策、コンピュータ向け冷却から始まったが、乗員が過ごしやすい温度については最近の話。
それも結局は「車輌を停めていてもコンピュータのせいで電源落とせないじゃん」でAPU載せるようになってからなので、人間はついでじみたところがある。
インドの空調機器メーカーの軍事部門が、ソビエト/ロシア製AFVにエアコンを後付けする商売をしている。
https://4gwar.wordpress.com/2012/07/18/technology-indian-hvac-for-russian-made-tanks/
T-90もエアコン後付けの対象で「ロシア人は中東アフリカ向けでも暖房しかつけない、連中にエアコンの専門知識がない」とまで言ってる。
別に中東向けだからとエアコンを付けて売ってるわけではない。兵隊に「我慢しろ」と言って終わってた。
問題になったのはコンピュータが戦車に載るようになって、兵隊に言うように我慢しろで済まなくなったこと。
戦車の空調は車内を陽圧にするNBC対策、コンピュータ向け冷却から始まったが、乗員が過ごしやすい温度については最近の話。
それも結局は「車輌を停めていてもコンピュータのせいで電源落とせないじゃん」でAPU載せるようになってからなので、人間はついでじみたところがある。
インドの空調機器メーカーの軍事部門が、ソビエト/ロシア製AFVにエアコンを後付けする商売をしている。
https://4gwar.wordpress.com/2012/07/18/technology-indian-hvac-for-russian-made-tanks/
T-90もエアコン後付けの対象で「ロシア人は中東アフリカ向けでも暖房しかつけない、連中にエアコンの専門知識がない」とまで言ってる。
132名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:45:18.47ID:8z+ia2qn 車載エアコンが無かった時代はWW2の北アフリカ戦線の戦車車内とか地獄のような暑さだと思うんですが
当時の戦車乗りは熱中症でバタバタ倒れたり死んでたりするんですかね?
蒸し風呂にならないよう戦闘時以外は全ハッチ開放といった工夫もあったんでしょうけど
当時の戦車乗りは熱中症でバタバタ倒れたり死んでたりするんですかね?
蒸し風呂にならないよう戦闘時以外は全ハッチ開放といった工夫もあったんでしょうけど
133名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:45:47.14ID:ZzOEbIpI134名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:56:02.09ID:rViqyfxL 第二次大戦〜など、アメリカ兵のヘルメットの前や後ろにIやII、後部にはIが横に倒れていたり、マークが書いてありますが
士官や下士官の識別かとは分かります。日本の工事現場にもヘルメットの帯線ありますし。ただ法則性がわからないです、映画によっては同じく階級でもIだったりUだったり。
これは軍共通の識別マークではなくて師団や連隊単位で独自に決めていたものなのでしょうか??かなり前から気になっています。
士官や下士官の識別かとは分かります。日本の工事現場にもヘルメットの帯線ありますし。ただ法則性がわからないです、映画によっては同じく階級でもIだったりUだったり。
これは軍共通の識別マークではなくて師団や連隊単位で独自に決めていたものなのでしょうか??かなり前から気になっています。
135名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:58:11.68ID:ZzOEbIpI >>132
北アフリカの砂漠は湿度が低くて乾燥していたので日光が射し込まない車内はがまんできないというレベルではなかった
移動中は見張りを兼ねてハッチから顔を出したり車上に出ていて戦闘時のみ車内に入った
日中と夜間の温度差の方がきつかった
北アフリカの砂漠は湿度が低くて乾燥していたので日光が射し込まない車内はがまんできないというレベルではなかった
移動中は見張りを兼ねてハッチから顔を出したり車上に出ていて戦闘時のみ車内に入った
日中と夜間の温度差の方がきつかった
136名無し三等兵
2020/05/23(土) 15:03:08.29ID:OORuEF3c つかエアコン増設とかだとお金や手間が大変でしょうけど
扇風機の1台2台持ち込むくらいなら数千円だし
コンセント指すだけだから即追加できますよね
なんでその程度の事やらないんですか?馬鹿ですか?
扇風機の1台2台持ち込むくらいなら数千円だし
コンセント指すだけだから即追加できますよね
なんでその程度の事やらないんですか?馬鹿ですか?
137名無し三等兵
2020/05/23(土) 15:04:44.64ID:6xTBSZ3Z >>113は何でカスミンに構うの?
138名無し三等兵
2020/05/23(土) 15:10:59.54ID:ZzOEbIpI >>134
http://www.sproe.com/h/helmet-markings.html
米軍では衛生兵は白十字で憲兵はMPの文字など軍共通のものもあったけど、師団特有のマークがあったり士官が自分の階級章を描いたりと一貫性があるわけではなかった
階級(だれが指揮官か)を示すようなマーキングや階級章はノルマンディ上陸後は狙撃兵の的になるので付けなくなっていった
http://www.sproe.com/h/helmet-markings.html
米軍では衛生兵は白十字で憲兵はMPの文字など軍共通のものもあったけど、師団特有のマークがあったり士官が自分の階級章を描いたりと一貫性があるわけではなかった
階級(だれが指揮官か)を示すようなマーキングや階級章はノルマンディ上陸後は狙撃兵の的になるので付けなくなっていった
139名無し三等兵
2020/05/23(土) 15:21:24.76ID:e7CeB95z >>136
装甲車両の車内に電源を、となると当然その電源はエンジンで回す発電機とバッテリということになるけど、走行中はともかく停車してエンジン掛けずにいる時に電力消費するものを使い続けるのはよろしくない。
じゃあエンジンずっと掛けときゃいいぢゃん、と思うかもしれないけど、装甲車両のエンジンはみんな燃費の悪いのばっかりなので、それは燃料の無駄づかい。
ということでそうなると補助電源装置(APU、つまり外付け発電機)を搭載することになるが、それはそれでかさばるし重いし、発電用燃料が被弾で発火するというリスクがある
実際アメリカのM1エイブラムスは外付けのAPUが被弾発火して炎上、っていう損害受けた例がある。
なので簡単ではないのだ。
装甲車両の車内に電源を、となると当然その電源はエンジンで回す発電機とバッテリということになるけど、走行中はともかく停車してエンジン掛けずにいる時に電力消費するものを使い続けるのはよろしくない。
じゃあエンジンずっと掛けときゃいいぢゃん、と思うかもしれないけど、装甲車両のエンジンはみんな燃費の悪いのばっかりなので、それは燃料の無駄づかい。
ということでそうなると補助電源装置(APU、つまり外付け発電機)を搭載することになるが、それはそれでかさばるし重いし、発電用燃料が被弾で発火するというリスクがある
実際アメリカのM1エイブラムスは外付けのAPUが被弾発火して炎上、っていう損害受けた例がある。
なので簡単ではないのだ。
140名無し三等兵
2020/05/23(土) 15:34:05.02ID:YGCZTXh8142名無し三等兵
2020/05/23(土) 17:11:03.89ID:BWE1HC/r >>58
ビルマ残留国民党兵については暇があったらこれ読んでみて(中身忘れて手元にないので書けない)
ビルマ・アヘン王国潜入記
日本軍に徴用された台湾兵ならこっちにも詳しい
残留日本兵 - アジアに生きた一万人の戦後 (中公新書)
ビルマ残留国民党兵については暇があったらこれ読んでみて(中身忘れて手元にないので書けない)
ビルマ・アヘン王国潜入記
日本軍に徴用された台湾兵ならこっちにも詳しい
残留日本兵 - アジアに生きた一万人の戦後 (中公新書)
144名無し三等兵
2020/05/23(土) 17:26:28.00ID:BWE1HC/r >>116
迫撃砲の特性は命中率と引き換えに射程を維持したまま軽くしたことなので、当たるに越したことはないけど重量を増やしてまでというほどではない
車輪がついてるやつはまた別の兵器、(固定式の大砲に比べたら)前線に出ていって支援できるとこは似たようなものではあるけど
迫撃砲の特性は命中率と引き換えに射程を維持したまま軽くしたことなので、当たるに越したことはないけど重量を増やしてまでというほどではない
車輪がついてるやつはまた別の兵器、(固定式の大砲に比べたら)前線に出ていって支援できるとこは似たようなものではあるけど
145ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/05/23(土) 17:28:28.97ID:/hg2Msjz >>131
M1A1は冷却ベスト、M1A2(SEP)から電子機器用エアコンで車内も冷房らしいが、古い車体も細かくアップデートしているから厳密にどうなのかはよくわからん。
かさばるから仕方ない、で砲塔後部にAPUを積んでたがこれはよろしくないということで、最新型のM1A2(SEPv3)では、コンパクトなAPUを作って車体後部スポンソンに収めるのだと。
http://marvingroup.com/story/m1a2-abrams-modernization/
30センチの隙間に押し込むAPUは722cc、17馬力で28VDC電源を供給するそうだ。
https://dieselprogress.com/wp-content/uploads/2020/04/Hatz-Abrams-APU-800x533.jpg
M1A1は冷却ベスト、M1A2(SEP)から電子機器用エアコンで車内も冷房らしいが、古い車体も細かくアップデートしているから厳密にどうなのかはよくわからん。
かさばるから仕方ない、で砲塔後部にAPUを積んでたがこれはよろしくないということで、最新型のM1A2(SEPv3)では、コンパクトなAPUを作って車体後部スポンソンに収めるのだと。
http://marvingroup.com/story/m1a2-abrams-modernization/
30センチの隙間に押し込むAPUは722cc、17馬力で28VDC電源を供給するそうだ。
https://dieselprogress.com/wp-content/uploads/2020/04/Hatz-Abrams-APU-800x533.jpg
146ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/05/23(土) 17:53:11.53ID:/hg2Msjz >>136
>つかエアコン増設とかだとお金や手間が大変でしょうけど
>扇風機の1台2台持ち込むくらいなら数千円だし
>コンセント指すだけだから即追加できますよね
>なんでその程度の事やらないんですか?馬鹿ですか?
まず家庭用電源が必要だな。日本なら100Vだけど、電圧は国によってまちまちだし。
家電量販店で売ってるような扇風機を持ち込んでも、機器の隙間に押し込んでるような状態の乗員に風が届くわけもないし。
そもそも持ち込める隙間があるかも怪しいし。
扇風機は空気を動かして体表にあたる空気を体温以下にすることで涼しさを感じるというものだが、生化学防護服であるMOPPギアを装着してりゃ意味ないし。
バグダッドの最高気温は5月に36度になってから10月の34度まで40度超えだそうだが、体温以上の温風浴びても涼しくはならない。
>つかエアコン増設とかだとお金や手間が大変でしょうけど
>扇風機の1台2台持ち込むくらいなら数千円だし
>コンセント指すだけだから即追加できますよね
>なんでその程度の事やらないんですか?馬鹿ですか?
まず家庭用電源が必要だな。日本なら100Vだけど、電圧は国によってまちまちだし。
家電量販店で売ってるような扇風機を持ち込んでも、機器の隙間に押し込んでるような状態の乗員に風が届くわけもないし。
そもそも持ち込める隙間があるかも怪しいし。
扇風機は空気を動かして体表にあたる空気を体温以下にすることで涼しさを感じるというものだが、生化学防護服であるMOPPギアを装着してりゃ意味ないし。
バグダッドの最高気温は5月に36度になってから10月の34度まで40度超えだそうだが、体温以上の温風浴びても涼しくはならない。
147名無し三等兵
2020/05/23(土) 18:02:01.10ID:BWE1HC/r 戦車の中は一応防水だったはずだから水浴びて扇風機使えばまあしばらくは楽になりそう
あとで湿度が上がって大惨事になるかは知らんけど
あとで湿度が上がって大惨事になるかは知らんけど
148名無し三等兵
2020/05/23(土) 18:10:29.56ID:4NoFYAhA 警察における警備の意味って何ですか?
あさま山荘の映画で後藤田正晴が「本警備の大前提は犯人を生捕りにすること〜」みたいなことを事件発生後に言っていました。
あさま山荘の映画で後藤田正晴が「本警備の大前提は犯人を生捕りにすること〜」みたいなことを事件発生後に言っていました。
149名無し三等兵
2020/05/23(土) 18:11:06.73ID:VxWyTDha 扇風機ではないが、有害なガスが溜まらないようにするためのファンなら、ずっと昔からソ連戦戦車についてる
https://www.zentechnologies.com/assets/uploads/files/5bec7-driving-simulator-for-t-72-tank.jpg
(画像中央の黒いやつ)安全カバーなしのむき出しなので、危なっかしいが
https://www.zentechnologies.com/assets/uploads/files/5bec7-driving-simulator-for-t-72-tank.jpg
(画像中央の黒いやつ)安全カバーなしのむき出しなので、危なっかしいが
151名無し三等兵
2020/05/23(土) 18:26:30.54ID:ZzOEbIpI >>148
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E5%82%99%E9%83%A8
警備部(けいびぶ)は、警視庁および道府県警察本部に設置される部署の一つ。
公安事件の捜査・情報収集、機動隊運用、警衛警護、災害対策、雑踏警備などを担当。
警察庁警備局直轄の、いわゆる公安警察として機能している
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E5%82%99%E9%83%A8
警備部(けいびぶ)は、警視庁および道府県警察本部に設置される部署の一つ。
公安事件の捜査・情報収集、機動隊運用、警衛警護、災害対策、雑踏警備などを担当。
警察庁警備局直轄の、いわゆる公安警察として機能している
152名無し三等兵
2020/05/23(土) 18:37:21.95ID:rbymBJ3C 軍板のコテの中ではふみさんとゆうかさんと戦場のオナニストさんの中で誰が一番頼りにになりますか?
153名無し三等兵
2020/05/23(土) 18:51:49.94ID:AbE/vRjP154名無し三等兵
2020/05/23(土) 19:14:59.48ID:OORuEF3c 警察なんてそのために高い給料払ってるんだから10人や20人死んでもええんよ、あんなのただのヤクザですわ
155名無し三等兵
2020/05/23(土) 19:15:04.44ID:jqLvesVQ 96式陸攻から一式陸攻への乗り換えって機種転換訓練はあまり必要ないですか?
熟練の96式陸攻パイロットなら数日で十分と今読んだ小説にあるのですが信じられません
熟練の96式陸攻パイロットなら数日で十分と今読んだ小説にあるのですが信じられません
156名無し三等兵
2020/05/23(土) 19:57:36.78ID:qmSYQqg1 戦車は古くても「使い方」が有ると、実例を提示しました。
157名無し三等兵
2020/05/23(土) 19:59:21.72ID:qmSYQqg1 「エジプト軍」「IS3を配備」「使い方」
80名無し三等兵2020/05/22(金) 17:38:56.45ID:d0DXuEKu>8183
エジプト軍
はエイブラムスを主力戦車に据えながらいまだにww2時代の
IS3を配備
しています
どのような
使い方
を想定しているんでしょうか?
80名無し三等兵2020/05/22(金) 17:38:56.45ID:d0DXuEKu>8183
エジプト軍
はエイブラムスを主力戦車に据えながらいまだにww2時代の
IS3を配備
しています
どのような
使い方
を想定しているんでしょうか?
158名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:00:12.12ID:qmSYQqg1 113名無し三等兵2020/05/23(土) 06:40:52.11ID:onNKIJ7r
エジプト軍のIS3に関する質問への回答が
>「ソ連軍は1993年までこの戦車を配備」
>「モニュメントとして台座に置かれていた第2次大戦時代のスターリン(Stalin)重戦車が砲弾を発射」
>「M4中戦車」「チリ陸軍に売却され、現在も使用」
エジプトのエの字すら出ない上、中東どころかか南米のシャーマンが登場
…まあ小学生の自由研究レベルに何か期待するほうが間違いだわな
137名無し三等兵2020/05/23(土) 15:04:44.64ID:6xTBSZ3Z
113は何でカスミンに構うの?
エジプト軍のIS3に関する質問への回答が
>「ソ連軍は1993年までこの戦車を配備」
>「モニュメントとして台座に置かれていた第2次大戦時代のスターリン(Stalin)重戦車が砲弾を発射」
>「M4中戦車」「チリ陸軍に売却され、現在も使用」
エジプトのエの字すら出ない上、中東どころかか南米のシャーマンが登場
…まあ小学生の自由研究レベルに何か期待するほうが間違いだわな
137名無し三等兵2020/05/23(土) 15:04:44.64ID:6xTBSZ3Z
113は何でカスミンに構うの?
159名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:00:51.43ID:qmSYQqg1 戦車は古くても「使い方」が有ると、実例を提示しました。
160名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:01:41.41ID:qmSYQqg1 775名無し三等兵2020/04/11(土) 22:16:02.29ID:vyccrZP0
759ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/04/11(土) 21:20:52.48ID:fkC43a76
>「炎上する危険性が低いディーゼル」
またバカが712で何を説明されたのかを理解できずにデタラメを並べているが。
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
759ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/04/11(土) 21:20:52.48ID:fkC43a76
>「炎上する危険性が低いディーゼル」
またバカが712で何を説明されたのかを理解できずにデタラメを並べているが。
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
161名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:02:50.36ID:qmSYQqg1 「ふみ」「頼りにになります」
152名無し三等兵2020/05/23(土) 18:37:21.95ID:rbymBJ3C
軍板のコテの中では
ふみ
さんとゆうかさんと戦場のオナニストさんの中で誰が一番
頼りにになります
か?
152名無し三等兵2020/05/23(土) 18:37:21.95ID:rbymBJ3C
軍板のコテの中では
ふみ
さんとゆうかさんと戦場のオナニストさんの中で誰が一番
頼りにになります
か?
162名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:03:39.23ID:qmSYQqg1 775名無し三等兵2020/04/11(土) 22:16:02.29ID:vyccrZP0
759ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/04/11(土) 21:20:52.48ID:fkC43a76
>「炎上する危険性が低いディーゼル」
またバカが712で何を説明されたのかを理解できずにデタラメを並べているが。
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
759ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/04/11(土) 21:20:52.48ID:fkC43a76
>「炎上する危険性が低いディーゼル」
またバカが712で何を説明されたのかを理解できずにデタラメを並べているが。
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
163名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:05:17.06ID:qmSYQqg1 745名無し三等兵2020/05/04(月) 05:39:28.94ID:ZlL4itka
「JP-5 1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」「何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら」
746名無し三等兵2020/05/04(月) 05:40:32.28ID:ZlL4itka
633名無し三等兵2020/05/03(日) 17:32:27.85ID:bY11PNIb
423名無し三等兵2020/04/30(木) 23:04:48.79ID:vdji0Cwb
326名無し三等兵2020/04/17(金) 20:37:06.34ID:SaMFLCN7
774名無し三等兵2020/04/11(土) 22:13:34.68ID:vyccrZP0
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
「ケロシン系ジェット燃料はJET A・JET A-1・軍用規格のJP-8が存在し、引火点がガソリンより高いため、ガソリンに比較し、火災の危険性は低い」
「ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています」
「JP-5 1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」「何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら」
746名無し三等兵2020/05/04(月) 05:40:32.28ID:ZlL4itka
633名無し三等兵2020/05/03(日) 17:32:27.85ID:bY11PNIb
423名無し三等兵2020/04/30(木) 23:04:48.79ID:vdji0Cwb
326名無し三等兵2020/04/17(金) 20:37:06.34ID:SaMFLCN7
774名無し三等兵2020/04/11(土) 22:13:34.68ID:vyccrZP0
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
「ケロシン系ジェット燃料はJET A・JET A-1・軍用規格のJP-8が存在し、引火点がガソリンより高いため、ガソリンに比較し、火災の危険性は低い」
「ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています」
164名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:07:15.45ID:qmSYQqg1 775名無し三等兵2020/04/11(土) 22:16:02.29ID:vyccrZP0
759ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/04/11(土) 21:20:52.48ID:fkC43a76
>「炎上する危険性が低いディーゼル」
またバカが712で何を説明されたのかを理解できずにデタラメを並べているが。
引火点:ガソリン マイナス40度、軽油 45度以上
蒸気比重:ガソリン 3〜4、軽油 4.5
燃焼範囲:ガソリン 1.4〜7.6%、軽油 1〜6%
軽油の燃焼性状実験 消防研究センター
ttps://www.youtube.com/watch?v=1WpfxqBwgeo
ケロシンは引火点が38度で、蒸気比重や燃焼範囲は軽油とほぼ同じ。
バカの理屈であれば、航空機も「炎上する危険性が低い」ことになる。
ttps://www.youtube.com/watch?v=phhH4LswVgA
747名無し三等兵2020/05/04(月) 05:41:16.42ID:ZlL4itka
634名無し三等兵2020/05/03(日) 17:33:21.74ID:bY11PNIb
424名無し三等兵2020/04/30(木) 23:06:06.96ID:vdji0Cwb
327名無し三等兵2020/04/17(金) 20:39:11.92ID:SaMFLCN7
776名無し三等兵2020/04/11(土) 22:17:54.33ID:vyccrZP0
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
「ケロシン系ジェット燃料はJET A・JET A-1・軍用規格のJP-8が存在し、引火点がガソリンより高いため、ガソリンに比較し、火災の危険性は低い」
「ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています」
759ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/04/11(土) 21:20:52.48ID:fkC43a76
>「炎上する危険性が低いディーゼル」
またバカが712で何を説明されたのかを理解できずにデタラメを並べているが。
引火点:ガソリン マイナス40度、軽油 45度以上
蒸気比重:ガソリン 3〜4、軽油 4.5
燃焼範囲:ガソリン 1.4〜7.6%、軽油 1〜6%
軽油の燃焼性状実験 消防研究センター
ttps://www.youtube.com/watch?v=1WpfxqBwgeo
ケロシンは引火点が38度で、蒸気比重や燃焼範囲は軽油とほぼ同じ。
バカの理屈であれば、航空機も「炎上する危険性が低い」ことになる。
ttps://www.youtube.com/watch?v=phhH4LswVgA
747名無し三等兵2020/05/04(月) 05:41:16.42ID:ZlL4itka
634名無し三等兵2020/05/03(日) 17:33:21.74ID:bY11PNIb
424名無し三等兵2020/04/30(木) 23:06:06.96ID:vdji0Cwb
327名無し三等兵2020/04/17(金) 20:39:11.92ID:SaMFLCN7
776名無し三等兵2020/04/11(土) 22:17:54.33ID:vyccrZP0
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
「ケロシン系ジェット燃料はJET A・JET A-1・軍用規格のJP-8が存在し、引火点がガソリンより高いため、ガソリンに比較し、火災の危険性は低い」
「ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています」
165名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:08:12.93ID:qmSYQqg1 748名無し三等兵2020/05/04(月) 05:42:11.90ID:ZlL4itka
635名無し三等兵2020/05/03(日) 17:33:58.19ID:bY11PNIb
425名無し三等兵2020/04/30(木) 23:06:32.01ID:vdji0Cwb
328名無し三等兵2020/04/17(金) 20:39:37.57ID:SaMFLCN7
777名無し三等兵2020/04/11(土) 22:18:52.20ID:vyccrZP0
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
635名無し三等兵2020/05/03(日) 17:33:58.19ID:bY11PNIb
425名無し三等兵2020/04/30(木) 23:06:32.01ID:vdji0Cwb
328名無し三等兵2020/04/17(金) 20:39:37.57ID:SaMFLCN7
777名無し三等兵2020/04/11(土) 22:18:52.20ID:vyccrZP0
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
166名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:09:43.62ID:qmSYQqg1 749名無し三等兵2020/05/04(月) 05:43:23.01ID:ZlL4itka
636名無し三等兵2020/05/03(日) 17:34:59.65ID:bY11PNIb
426名無し三等兵2020/04/30(木) 23:07:19.27ID:vdji0Cwb
329名無し三等兵2020/04/17(金) 20:40:22.92ID:SaMFLCN7
778名無し三等兵2020/04/11(土) 22:20:07.53ID:vyccrZP0
「ケロシン系ジェット燃料はJET A・JET A-1・軍用規格のJP-8が存在し、引火点がガソリンより高いため、ガソリンに比較し、火災の危険性は低い」
「ケロシンとは、JIS規格における「航空タービン燃料油」の1種で他にワイドカット系が存在します。 ケロシン系ジェット燃料を一般的にケロシンと呼んでいます。
ケロシン系ジェット燃料はJET A・JET A-1・軍用規格のJP-8が存在し、引火点がガソリンより高いため、ガソリンに比較し、火災の危険性は低い
が、引火点またはそれ以上の温度では、ガソリンと同様の注意が必要です。」
下記、燃料についてを参照ください。
ttp://www.jgas-aircraft.co.jp/blog/2017/06/19/335
636名無し三等兵2020/05/03(日) 17:34:59.65ID:bY11PNIb
426名無し三等兵2020/04/30(木) 23:07:19.27ID:vdji0Cwb
329名無し三等兵2020/04/17(金) 20:40:22.92ID:SaMFLCN7
778名無し三等兵2020/04/11(土) 22:20:07.53ID:vyccrZP0
「ケロシン系ジェット燃料はJET A・JET A-1・軍用規格のJP-8が存在し、引火点がガソリンより高いため、ガソリンに比較し、火災の危険性は低い」
「ケロシンとは、JIS規格における「航空タービン燃料油」の1種で他にワイドカット系が存在します。 ケロシン系ジェット燃料を一般的にケロシンと呼んでいます。
ケロシン系ジェット燃料はJET A・JET A-1・軍用規格のJP-8が存在し、引火点がガソリンより高いため、ガソリンに比較し、火災の危険性は低い
が、引火点またはそれ以上の温度では、ガソリンと同様の注意が必要です。」
下記、燃料についてを参照ください。
ttp://www.jgas-aircraft.co.jp/blog/2017/06/19/335
167名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:10:08.29ID:qmSYQqg1 779名無し三等兵2020/04/11(土) 22:21:02.07ID:vyccrZP0
「ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています」
「中身の燃料はどのようなもの?
ところで、燃料タンクに入れる戦闘機の燃料は、どのような成分なのでしょうか。
飛行機の燃料すなわち「航空機燃料」には、レシプロエンジンなど向けの航空機用ガソリン、ジェットエンジン用のジェット燃料などがあります。
ジェット燃料はおもに灯油と重質ガソリンとの混合物が用いられ、ワイドカット系(ナフサ系)とケロシン系の2種類があります。
航空自衛隊などでおもに使用されているのは、ワイドカット系(ナフサ系)燃料「JP-4」です。一方、アメリカ海軍と海兵隊で使用されているのは、
ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています
。アメリカ空軍は、かつて「JP-4」を使用していましたが、現在ではより安全性の高いケロシン系燃料の「JP-8」が用いられています。 」
下記、戦闘機に吊り下がる燃料タンク「増槽」、どういうもの緊急時には投棄もを参照ください。
ttps://news.nicovideo.jp/watch/nw3309205
「ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています」
「中身の燃料はどのようなもの?
ところで、燃料タンクに入れる戦闘機の燃料は、どのような成分なのでしょうか。
飛行機の燃料すなわち「航空機燃料」には、レシプロエンジンなど向けの航空機用ガソリン、ジェットエンジン用のジェット燃料などがあります。
ジェット燃料はおもに灯油と重質ガソリンとの混合物が用いられ、ワイドカット系(ナフサ系)とケロシン系の2種類があります。
航空自衛隊などでおもに使用されているのは、ワイドカット系(ナフサ系)燃料「JP-4」です。一方、アメリカ海軍と海兵隊で使用されているのは、
ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています
。アメリカ空軍は、かつて「JP-4」を使用していましたが、現在ではより安全性の高いケロシン系燃料の「JP-8」が用いられています。 」
下記、戦闘機に吊り下がる燃料タンク「増槽」、どういうもの緊急時には投棄もを参照ください。
ttps://news.nicovideo.jp/watch/nw3309205
168名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:10:41.21ID:qmSYQqg1 750名無し三等兵2020/05/04(月) 05:44:12.72ID:ZlL4itka
621名無し三等兵2020/05/03(日) 17:23:10.11ID:bY11PNIb
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
621名無し三等兵2020/05/03(日) 17:23:10.11ID:bY11PNIb
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
169名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:11:24.87ID:qmSYQqg1 751名無し三等兵2020/05/04(月) 05:45:13.43ID:ZlL4itka
「JP-5 1952年に制定」
624名無し三等兵2020/05/03(日) 17:25:14.31ID:bY11PNIb
「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
「JP-4
1951年に制定された灯油とガソリンを1:1でブレンドしたワイドカット系のジェット燃料である。1951 - 1995年の主要な米空軍のジェット機用燃料として使用された。陸上、航空及び海上の各自衛隊の一部では現在も使用されているが、世界的な生産量としては極小となる」
「
JP-5 1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用
されている」
下記、ウィキペディアのジェット燃料を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E7%87%83%E6%96%99
「JP-5 1952年に制定」
624名無し三等兵2020/05/03(日) 17:25:14.31ID:bY11PNIb
「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
「JP-4
1951年に制定された灯油とガソリンを1:1でブレンドしたワイドカット系のジェット燃料である。1951 - 1995年の主要な米空軍のジェット機用燃料として使用された。陸上、航空及び海上の各自衛隊の一部では現在も使用されているが、世界的な生産量としては極小となる」
「
JP-5 1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用
されている」
下記、ウィキペディアのジェット燃料を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E7%87%83%E6%96%99
170名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:12:08.25ID:qmSYQqg1 752名無し三等兵2020/05/04(月) 05:45:59.72ID:ZlL4itka
「JP-5 1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」「何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら」
753名無し三等兵2020/05/04(月) 05:46:51.84ID:ZlL4itka
「JP-5
1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く
火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用
されている 」
754名無し三等兵2020/05/04(月) 05:47:35.26ID:ZlL4itka
「JP-5作った理由」
727ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/05/04(月) 02:37:12.20ID:Ze+gYBjd>>728
>「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
JP-5作った理由
は、レキシントンや大鳳みたに揮発した燃料でフネを吹っ飛ばす確率を下げるためなわけだが。
何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら。
バカの脳内ではミサイルや徹甲弾くらっても引火点の45度や60度を超えないらしいが、灯油系燃料を使ってても現実はこう。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Xb9UASvBM48
茨城ってのは火事になったら灯油かけて火を消すのかね?
ぜひ自宅で実践してもらいたいもんだ。
「JP-5 1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」「何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら」
753名無し三等兵2020/05/04(月) 05:46:51.84ID:ZlL4itka
「JP-5
1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く
火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用
されている 」
754名無し三等兵2020/05/04(月) 05:47:35.26ID:ZlL4itka
「JP-5作った理由」
727ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/05/04(月) 02:37:12.20ID:Ze+gYBjd>>728
>「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
JP-5作った理由
は、レキシントンや大鳳みたに揮発した燃料でフネを吹っ飛ばす確率を下げるためなわけだが。
何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら。
バカの脳内ではミサイルや徹甲弾くらっても引火点の45度や60度を超えないらしいが、灯油系燃料を使ってても現実はこう。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Xb9UASvBM48
茨城ってのは火事になったら灯油かけて火を消すのかね?
ぜひ自宅で実践してもらいたいもんだ。
171名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:12:57.51ID:qmSYQqg1 755名無し三等兵2020/05/04(月) 05:49:09.16ID:ZlL4itka
「JP-5 1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」「何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら」
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
「JP-5 1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」「何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら」
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
172名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:33:38.31ID:VxWyTDha >>153
車外との境目にあるベンチレーターとは全然違う、操縦手の足元とか空気より重いガスが溜まらないよう散らすのが目的のファンだぞ、これは
車外との境目にあるベンチレーターとは全然違う、操縦手の足元とか空気より重いガスが溜まらないよう散らすのが目的のファンだぞ、これは
173名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:38:53.50ID:VxWyTDha174名無し三等兵
2020/05/23(土) 21:21:58.35ID:iBtNeLab 閉所恐怖症の自分としては、こういう写真を見るたびに戦車と潜水艦は絶対嫌だと確認する
船や飛行機と一蓮托生も嫌なので、従軍するとしたら歩兵一択だな
自分の才覚で歩いて逃げられる可能性があるから
船や飛行機と一蓮托生も嫌なので、従軍するとしたら歩兵一択だな
自分の才覚で歩いて逃げられる可能性があるから
175名無し三等兵
2020/05/23(土) 22:28:06.58ID:e7CeB95z >>174
感覚としてはわからなくもない。
自分は74式の操縦席に「はまった」時、これ身体には絶対良くないしエコノミークラス症候群になりそうだが、でも、なんか落ち着くなあ・・・って思った人なので、本質的には理解できてないんだろうけど。
(あれ(74式の操縦席)は「座る」とは言わないと思う。乗ったことある人ならわかる筈)
でも、歩兵は歩いて逃げられるかもしれないけど、近くに砲弾落ちたらそれで終わるからな・・・。
どんなにヘルメットやボディアーマーの技術が進歩しても生身はヤダよ。
感覚としてはわからなくもない。
自分は74式の操縦席に「はまった」時、これ身体には絶対良くないしエコノミークラス症候群になりそうだが、でも、なんか落ち着くなあ・・・って思った人なので、本質的には理解できてないんだろうけど。
(あれ(74式の操縦席)は「座る」とは言わないと思う。乗ったことある人ならわかる筈)
でも、歩兵は歩いて逃げられるかもしれないけど、近くに砲弾落ちたらそれで終わるからな・・・。
どんなにヘルメットやボディアーマーの技術が進歩しても生身はヤダよ。
176名無し三等兵
2020/05/23(土) 22:57:52.18ID:iBtNeLab わーっと突撃して機関銃で撃たれたり近くに砲弾が落ちるのはまあ我慢するけど、このシートに嵌って蒸し焼きになるのは金輪際イヤ、というくらい苦手なんだ
177名無し三等兵
2020/05/23(土) 23:25:01.65ID:MutaQvLS どっちにしろそういう障害者とは一緒に戦いたくないな
普通科になってもFRP陣地で配置を命じられたら勝手に逃げそうだし
普通科になってもFRP陣地で配置を命じられたら勝手に逃げそうだし
178名無し三等兵
2020/05/23(土) 23:43:34.46ID:e7CeB95z >>177
戦闘の恐怖で、ではなく純粋に「閉所恐怖症だから」タコツボや狭い掩体に入って戦闘できない、って人は実のところ結構いるし、いたみたいよ。
そういうところに入れて戦闘させると戦闘始まった途端に逃げ出そうとするけど、それは「殺し合いが怖い」「死ぬのが怖い」からでは直接的にはないっていう。
米軍とかは「実はそういうことで、単純に「臆病だから」「人間そういうもんだから」ではないようだ」ってんで近年視点を変えて研究したり対処法考えたりしているらしい。
戦闘の恐怖で、ではなく純粋に「閉所恐怖症だから」タコツボや狭い掩体に入って戦闘できない、って人は実のところ結構いるし、いたみたいよ。
そういうところに入れて戦闘させると戦闘始まった途端に逃げ出そうとするけど、それは「殺し合いが怖い」「死ぬのが怖い」からでは直接的にはないっていう。
米軍とかは「実はそういうことで、単純に「臆病だから」「人間そういうもんだから」ではないようだ」ってんで近年視点を変えて研究したり対処法考えたりしているらしい。
179名無し三等兵
2020/05/23(土) 23:57:22.72ID:iBtNeLab 自己弁護みたいでアレだけど、タコツボや塹壕は割と平気だと思う
コンクリート製のトーチカや地下壕もたぶん大丈夫
極端に狭くて機械に囲まれてるのが苦手なんだと思う
コンクリート製のトーチカや地下壕もたぶん大丈夫
極端に狭くて機械に囲まれてるのが苦手なんだと思う
181名無し三等兵
2020/05/24(日) 01:07:34.98ID:TPiEQ++C182名無し三等兵
2020/05/24(日) 01:18:22.47ID:85AsO07/ エジプトのラファールの内訳見たら単座に対して複座が倍近くいますけど、
エジプト的にはあえて複座多目で欲しい理由があったんでしょうか?
エジプト的にはあえて複座多目で欲しい理由があったんでしょうか?
184名無し三等兵
2020/05/24(日) 07:12:01.28ID:372zfaX9 実弾砲は弧を描くように弾が飛びますが
レーザー砲は直進しかしませんか?
レーザー砲は直進しかしませんか?
185名無し三等兵
2020/05/24(日) 07:19:55.17ID:ORxjIDA1186名無し三等兵
2020/05/24(日) 07:40:43.03ID:0f/1G0x6187名無し三等兵
2020/05/24(日) 07:45:51.38ID:372zfaX9188名無し三等兵
2020/05/24(日) 08:20:51.74ID:A8+aZFsa 戦闘機パイロットってだいたい300時間前後の飛行時間で訓練終了するみたいですが、双発、四発はどれくらいなんでしょうか?
189名無し三等兵
2020/05/24(日) 08:49:30.98ID:pAUg67rd190名無し三等兵
2020/05/24(日) 08:50:58.73ID:KkQ1ll0x >>188
ttp://warbirds.sakura.ne.jp/ansq/12/A2003227.html
アメリカ空軍の戦闘機パイロットは年間205時間、
爆撃機が178時間、タンカーが224時間、輸送機が284時間
ttp://warbirds.sakura.ne.jp/ansq/12/A2003227.html
アメリカ空軍の戦闘機パイロットは年間205時間、
爆撃機が178時間、タンカーが224時間、輸送機が284時間
191名無し三等兵
2020/05/24(日) 08:56:01.75ID:UF6XYO4O192名無し三等兵
2020/05/24(日) 08:59:02.40ID:A8+aZFsa すいません、書き方が悪かったです
パイロットが一人前(初飛行から初陣を迎えるまで)になるのに必要な時間です
メッサーシュミットや零戦の小説読むと、それくらいの時間で部隊に配属されるようなので
パイロットが一人前(初飛行から初陣を迎えるまで)になるのに必要な時間です
メッサーシュミットや零戦の小説読むと、それくらいの時間で部隊に配属されるようなので
194名無し三等兵
2020/05/24(日) 09:23:23.90ID:JG4M5MR+ >>192
意外にも、プライベートなものなら、現代でも40時間ぐらいで済む(アメリカの場合)。軍用機は大戦中で200時間以上、戦闘機なら更に増える。
ただし、これは参戦が遅れた上に、比較的に余裕があったアメリカの場合で、日独の大戦末期はもっと短縮されている。ひどい時はプライベートなみ。
意外にも、プライベートなものなら、現代でも40時間ぐらいで済む(アメリカの場合)。軍用機は大戦中で200時間以上、戦闘機なら更に増える。
ただし、これは参戦が遅れた上に、比較的に余裕があったアメリカの場合で、日独の大戦末期はもっと短縮されている。ひどい時はプライベートなみ。
195名無し三等兵
2020/05/24(日) 10:03:27.89ID:A8+aZFsa ありがとうございます
意外にも双発以上のが短いんですね
やはり単座は全部自分でしなきゃいけない
複座以上はとりあえず部隊配属して学ばせながら
という事でしょうかね
意外にも双発以上のが短いんですね
やはり単座は全部自分でしなきゃいけない
複座以上はとりあえず部隊配属して学ばせながら
という事でしょうかね
198名無し三等兵
2020/05/24(日) 11:42:59.22ID:pAUg67rd >>195
戦闘機は爆撃機や輸送機より、三次元的に激しく機動するので、それを体感的に習得するのに時間がかかるってのもある
対戦後半の日本やドイツでは、戦闘機パイロットの不足で爆撃機乗りや攻撃機乗りなどからの転向が増えたが、やはりすぐには適応できなかった
戦闘機は爆撃機や輸送機より、三次元的に激しく機動するので、それを体感的に習得するのに時間がかかるってのもある
対戦後半の日本やドイツでは、戦闘機パイロットの不足で爆撃機乗りや攻撃機乗りなどからの転向が増えたが、やはりすぐには適応できなかった
201名無し三等兵
2020/05/24(日) 14:19:27.28ID:1M3xC5T3 fn scarって何か欠点とか無いんですか?
アメリカ軍がm4と交換していないのは今のところ
値段程のメリットがないからっていうのは分かってます
アメリカ軍がm4と交換していないのは今のところ
値段程のメリットがないからっていうのは分かってます
202名無し三等兵
2020/05/24(日) 15:27:02.63ID:V6sp2420 しきりにウィキペを書き直せって言ってるアレ
被弾時の類焼を恐れて油圧駆動を電動にしたとか挙げるのが被弾時の発生熱だとディーゼル燃料だろうが発火する逆説的傍証なのは見て見ぬ振りなのか本当に視点が抜け落ちてるのか
発火点がガソリン<ケロシン<作動油だから
被弾時の発生熱でもケロシンが燃えないなら作動油はほぼ完全に燃えないので「類焼を恐れて云々」は不要な心配事になるけど
実際には作動油も発火点に上げる熱が発生=ケロシンの発火点は容易に超える
被弾時の類焼を恐れて油圧駆動を電動にしたとか挙げるのが被弾時の発生熱だとディーゼル燃料だろうが発火する逆説的傍証なのは見て見ぬ振りなのか本当に視点が抜け落ちてるのか
発火点がガソリン<ケロシン<作動油だから
被弾時の発生熱でもケロシンが燃えないなら作動油はほぼ完全に燃えないので「類焼を恐れて云々」は不要な心配事になるけど
実際には作動油も発火点に上げる熱が発生=ケロシンの発火点は容易に超える
203名無し三等兵
2020/05/24(日) 15:31:40.16ID:bnggTPFc 一応軽油だと整備時の事故が起きづらいくらいのメリットはあったんだろうか
204名無し三等兵
2020/05/24(日) 15:53:03.29ID:ov/aFeyJ ガソリンは気化しやすくガスによる爆発的な炎上があるから、相対的に軽油や灯油(ケロシン)の安全性は高いという事
205名無し三等兵
2020/05/24(日) 17:33:07.33ID:0f/1G0x6 直撃時の発火性はディーゼルも同じ、と主張してるのはわかるが
・非直撃時(弾着の衝撃や破片で配管が傷んで漏れるとか)の発火性にはハッキリ差がある
・非戦闘時の事故による発火の可能性にもハッキリ差がある
・燃料タンクからエンジンまでに限られる燃料の被直撃に対し、作動油は広範囲に拡がっているため直撃を受けやすい
・ディーゼル燃料だって積みたくはないが、油圧駆動と違って今のところより安全で実用的な代替手段がない
など差があるわけで、ディーゼル燃料の方がガソリンより安全性が高いのは間違いない
・非直撃時(弾着の衝撃や破片で配管が傷んで漏れるとか)の発火性にはハッキリ差がある
・非戦闘時の事故による発火の可能性にもハッキリ差がある
・燃料タンクからエンジンまでに限られる燃料の被直撃に対し、作動油は広範囲に拡がっているため直撃を受けやすい
・ディーゼル燃料だって積みたくはないが、油圧駆動と違って今のところより安全で実用的な代替手段がない
など差があるわけで、ディーゼル燃料の方がガソリンより安全性が高いのは間違いない
206名無し三等兵
2020/05/24(日) 19:27:07.36ID:YMK8bXxF 緊急事態宣言って本当に明日解除しちゃって大丈夫なんすか?
アベウイルス(晋型コロナウイルス)の巣と化したトンキンから日本中にばら撒いちゃうんじゃないすか?
アベウイルス(晋型コロナウイルス)の巣と化したトンキンから日本中にばら撒いちゃうんじゃないすか?
207名無し三等兵
2020/05/24(日) 19:41:40.57ID:jdqXun0s 本日のアベガー書き込みノルマ終了
208名無し三等兵
2020/05/24(日) 20:34:42.60ID:tUfcvyp3209名無し三等兵
2020/05/24(日) 20:37:03.90ID:ROJta9Ob MRAPって固有名詞から一般名詞化した言葉と捉えて良いんでしょうか?
南アフリカ(まあこの国は本家トライアルに参加していましたが)や中国などで開発された類似車輌もMRAPと呼ばれるのを目にしますし、
厳密にはMRAPという言葉の発祥は米軍が実施した地雷に耐えられるああいう車輌のトライアルの総称みたいなものでしたよね?
南アフリカ(まあこの国は本家トライアルに参加していましたが)や中国などで開発された類似車輌もMRAPと呼ばれるのを目にしますし、
厳密にはMRAPという言葉の発祥は米軍が実施した地雷に耐えられるああいう車輌のトライアルの総称みたいなものでしたよね?
210名無し三等兵
2020/05/24(日) 22:16:15.92ID:IsIpM9Z0 >>201
明白な欠点は複雑な形状のストック。既に民間用も出回ってるが、民間でも壊れやすいとの報告が出ており、銃剣戦闘などすれば一発だろうね。
銃としての性能はかなり高く、当てやすく信頼性も高いと評判だ。反動も、同口径の別の銃に比して、体感的にはかなり少なくなってるらしい。
明白な欠点は複雑な形状のストック。既に民間用も出回ってるが、民間でも壊れやすいとの報告が出ており、銃剣戦闘などすれば一発だろうね。
銃としての性能はかなり高く、当てやすく信頼性も高いと評判だ。反動も、同口径の別の銃に比して、体感的にはかなり少なくなってるらしい。
214名無し三等兵
2020/05/25(月) 00:48:27.34ID:aY6Idrat >>213
つまりいわゆる代名詞的な存在という事ですか?
つまりいわゆる代名詞的な存在という事ですか?
215名無し三等兵
2020/05/25(月) 01:04:15.15ID:eg8XwPu9 https://en.wikipedia.org/wiki/VP11
ちなみに英語版ウィキペディアのVP11に関する記事では"The VP11 is a family of mine-protected patrol vehicles, produced by China North Industries (Norinco)."と書かれてるけど、引用されてる外部のブログでは"VP11 4x4 MRAP"と記述している
ちなみに英語版ウィキペディアのVP11に関する記事では"The VP11 is a family of mine-protected patrol vehicles, produced by China North Industries (Norinco)."と書かれてるけど、引用されてる外部のブログでは"VP11 4x4 MRAP"と記述している
216名無し三等兵
2020/05/25(月) 04:15:17.55ID:Z9lBj1eV 一等自営業先生のバトルオーバー北海道で自衛官が衛生兵!と言うシーンがありますが自衛隊に兵はいませんよね?
衛生班の人を呼ぶときなんと言うんですか?
衛生班の人を呼ぶときなんと言うんですか?
217名無し三等兵
2020/05/25(月) 07:48:34.22ID:pKcFdOtW >>212
"FN SCAR" "pros and cons" あたりでググると
ttps://www.military.com/kitup/2011/01/some-problems-in-the-field-with-mk-17-scar.html
をはじめ、精度は高いがストックがねえ、という話がたくさんヒットする
"FN SCAR" "pros and cons" あたりでググると
ttps://www.military.com/kitup/2011/01/some-problems-in-the-field-with-mk-17-scar.html
をはじめ、精度は高いがストックがねえ、という話がたくさんヒットする
219名無し三等兵
2020/05/25(月) 09:28:15.88ID:KrGlJSIg220名無し三等兵
2020/05/25(月) 09:59:25.07ID:8vlSdvHs 軍用拳銃についてです
軍人はもちろんのことテロリストもボディアーマーをつけてる時代に
各国の軍隊が、昔ながらの9mmパラベラム弾の拳銃を採用し続けるのはなぜですか?
軍人はもちろんのことテロリストもボディアーマーをつけてる時代に
各国の軍隊が、昔ながらの9mmパラベラム弾の拳銃を採用し続けるのはなぜですか?
221名無し三等兵
2020/05/25(月) 10:04:07.88ID:KrGlJSIg 拳銃所持はそういう目的じゃないから
ぶっちゃけると部隊統制のため、
ものすごくぶっちゃけると部下を脅すために拳銃という装備はあるのだ
ぶっちゃけると部隊統制のため、
ものすごくぶっちゃけると部下を脅すために拳銃という装備はあるのだ
222名無し三等兵
2020/05/25(月) 10:18:49.80ID:JnsU1l8e >>220
民間人やごろつき相手に威嚇するには十分だし
アーマー付けたテロリストだって顔撃てば死ぬし、素手より抑止力はずっと強いから
アフガンの銃撃戦動画とか見てみ、ボディアーマー付けてるタリバーンなんかめったに居ないから
民間人やごろつき相手に威嚇するには十分だし
アーマー付けたテロリストだって顔撃てば死ぬし、素手より抑止力はずっと強いから
アフガンの銃撃戦動画とか見てみ、ボディアーマー付けてるタリバーンなんかめったに居ないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★2 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- おほぉ///
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 完全食って栄養と水分の管理楽でいいな
- 女「中はだめ!」俺「堕ろせばいいっしょ!」
- 【画像】とんでもねえ地下アイドル ついにデビューさるるwww [743999204]
- 地球平面論者をいじめるのは良くない
