軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 931
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587904496/
ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 932
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588694246/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/19(火) 21:45:19.46ID:EVHpkFtz
198名無し三等兵
2020/05/24(日) 11:42:59.22ID:pAUg67rd >>195
戦闘機は爆撃機や輸送機より、三次元的に激しく機動するので、それを体感的に習得するのに時間がかかるってのもある
対戦後半の日本やドイツでは、戦闘機パイロットの不足で爆撃機乗りや攻撃機乗りなどからの転向が増えたが、やはりすぐには適応できなかった
戦闘機は爆撃機や輸送機より、三次元的に激しく機動するので、それを体感的に習得するのに時間がかかるってのもある
対戦後半の日本やドイツでは、戦闘機パイロットの不足で爆撃機乗りや攻撃機乗りなどからの転向が増えたが、やはりすぐには適応できなかった
201名無し三等兵
2020/05/24(日) 14:19:27.28ID:1M3xC5T3 fn scarって何か欠点とか無いんですか?
アメリカ軍がm4と交換していないのは今のところ
値段程のメリットがないからっていうのは分かってます
アメリカ軍がm4と交換していないのは今のところ
値段程のメリットがないからっていうのは分かってます
202名無し三等兵
2020/05/24(日) 15:27:02.63ID:V6sp2420 しきりにウィキペを書き直せって言ってるアレ
被弾時の類焼を恐れて油圧駆動を電動にしたとか挙げるのが被弾時の発生熱だとディーゼル燃料だろうが発火する逆説的傍証なのは見て見ぬ振りなのか本当に視点が抜け落ちてるのか
発火点がガソリン<ケロシン<作動油だから
被弾時の発生熱でもケロシンが燃えないなら作動油はほぼ完全に燃えないので「類焼を恐れて云々」は不要な心配事になるけど
実際には作動油も発火点に上げる熱が発生=ケロシンの発火点は容易に超える
被弾時の類焼を恐れて油圧駆動を電動にしたとか挙げるのが被弾時の発生熱だとディーゼル燃料だろうが発火する逆説的傍証なのは見て見ぬ振りなのか本当に視点が抜け落ちてるのか
発火点がガソリン<ケロシン<作動油だから
被弾時の発生熱でもケロシンが燃えないなら作動油はほぼ完全に燃えないので「類焼を恐れて云々」は不要な心配事になるけど
実際には作動油も発火点に上げる熱が発生=ケロシンの発火点は容易に超える
203名無し三等兵
2020/05/24(日) 15:31:40.16ID:bnggTPFc 一応軽油だと整備時の事故が起きづらいくらいのメリットはあったんだろうか
204名無し三等兵
2020/05/24(日) 15:53:03.29ID:ov/aFeyJ ガソリンは気化しやすくガスによる爆発的な炎上があるから、相対的に軽油や灯油(ケロシン)の安全性は高いという事
205名無し三等兵
2020/05/24(日) 17:33:07.33ID:0f/1G0x6 直撃時の発火性はディーゼルも同じ、と主張してるのはわかるが
・非直撃時(弾着の衝撃や破片で配管が傷んで漏れるとか)の発火性にはハッキリ差がある
・非戦闘時の事故による発火の可能性にもハッキリ差がある
・燃料タンクからエンジンまでに限られる燃料の被直撃に対し、作動油は広範囲に拡がっているため直撃を受けやすい
・ディーゼル燃料だって積みたくはないが、油圧駆動と違って今のところより安全で実用的な代替手段がない
など差があるわけで、ディーゼル燃料の方がガソリンより安全性が高いのは間違いない
・非直撃時(弾着の衝撃や破片で配管が傷んで漏れるとか)の発火性にはハッキリ差がある
・非戦闘時の事故による発火の可能性にもハッキリ差がある
・燃料タンクからエンジンまでに限られる燃料の被直撃に対し、作動油は広範囲に拡がっているため直撃を受けやすい
・ディーゼル燃料だって積みたくはないが、油圧駆動と違って今のところより安全で実用的な代替手段がない
など差があるわけで、ディーゼル燃料の方がガソリンより安全性が高いのは間違いない
206名無し三等兵
2020/05/24(日) 19:27:07.36ID:YMK8bXxF 緊急事態宣言って本当に明日解除しちゃって大丈夫なんすか?
アベウイルス(晋型コロナウイルス)の巣と化したトンキンから日本中にばら撒いちゃうんじゃないすか?
アベウイルス(晋型コロナウイルス)の巣と化したトンキンから日本中にばら撒いちゃうんじゃないすか?
207名無し三等兵
2020/05/24(日) 19:41:40.57ID:jdqXun0s 本日のアベガー書き込みノルマ終了
208名無し三等兵
2020/05/24(日) 20:34:42.60ID:tUfcvyp3209名無し三等兵
2020/05/24(日) 20:37:03.90ID:ROJta9Ob MRAPって固有名詞から一般名詞化した言葉と捉えて良いんでしょうか?
南アフリカ(まあこの国は本家トライアルに参加していましたが)や中国などで開発された類似車輌もMRAPと呼ばれるのを目にしますし、
厳密にはMRAPという言葉の発祥は米軍が実施した地雷に耐えられるああいう車輌のトライアルの総称みたいなものでしたよね?
南アフリカ(まあこの国は本家トライアルに参加していましたが)や中国などで開発された類似車輌もMRAPと呼ばれるのを目にしますし、
厳密にはMRAPという言葉の発祥は米軍が実施した地雷に耐えられるああいう車輌のトライアルの総称みたいなものでしたよね?
210名無し三等兵
2020/05/24(日) 22:16:15.92ID:IsIpM9Z0 >>201
明白な欠点は複雑な形状のストック。既に民間用も出回ってるが、民間でも壊れやすいとの報告が出ており、銃剣戦闘などすれば一発だろうね。
銃としての性能はかなり高く、当てやすく信頼性も高いと評判だ。反動も、同口径の別の銃に比して、体感的にはかなり少なくなってるらしい。
明白な欠点は複雑な形状のストック。既に民間用も出回ってるが、民間でも壊れやすいとの報告が出ており、銃剣戦闘などすれば一発だろうね。
銃としての性能はかなり高く、当てやすく信頼性も高いと評判だ。反動も、同口径の別の銃に比して、体感的にはかなり少なくなってるらしい。
214名無し三等兵
2020/05/25(月) 00:48:27.34ID:aY6Idrat >>213
つまりいわゆる代名詞的な存在という事ですか?
つまりいわゆる代名詞的な存在という事ですか?
215名無し三等兵
2020/05/25(月) 01:04:15.15ID:eg8XwPu9 https://en.wikipedia.org/wiki/VP11
ちなみに英語版ウィキペディアのVP11に関する記事では"The VP11 is a family of mine-protected patrol vehicles, produced by China North Industries (Norinco)."と書かれてるけど、引用されてる外部のブログでは"VP11 4x4 MRAP"と記述している
ちなみに英語版ウィキペディアのVP11に関する記事では"The VP11 is a family of mine-protected patrol vehicles, produced by China North Industries (Norinco)."と書かれてるけど、引用されてる外部のブログでは"VP11 4x4 MRAP"と記述している
216名無し三等兵
2020/05/25(月) 04:15:17.55ID:Z9lBj1eV 一等自営業先生のバトルオーバー北海道で自衛官が衛生兵!と言うシーンがありますが自衛隊に兵はいませんよね?
衛生班の人を呼ぶときなんと言うんですか?
衛生班の人を呼ぶときなんと言うんですか?
217名無し三等兵
2020/05/25(月) 07:48:34.22ID:pKcFdOtW >>212
"FN SCAR" "pros and cons" あたりでググると
ttps://www.military.com/kitup/2011/01/some-problems-in-the-field-with-mk-17-scar.html
をはじめ、精度は高いがストックがねえ、という話がたくさんヒットする
"FN SCAR" "pros and cons" あたりでググると
ttps://www.military.com/kitup/2011/01/some-problems-in-the-field-with-mk-17-scar.html
をはじめ、精度は高いがストックがねえ、という話がたくさんヒットする
219名無し三等兵
2020/05/25(月) 09:28:15.88ID:KrGlJSIg220名無し三等兵
2020/05/25(月) 09:59:25.07ID:8vlSdvHs 軍用拳銃についてです
軍人はもちろんのことテロリストもボディアーマーをつけてる時代に
各国の軍隊が、昔ながらの9mmパラベラム弾の拳銃を採用し続けるのはなぜですか?
軍人はもちろんのことテロリストもボディアーマーをつけてる時代に
各国の軍隊が、昔ながらの9mmパラベラム弾の拳銃を採用し続けるのはなぜですか?
221名無し三等兵
2020/05/25(月) 10:04:07.88ID:KrGlJSIg 拳銃所持はそういう目的じゃないから
ぶっちゃけると部隊統制のため、
ものすごくぶっちゃけると部下を脅すために拳銃という装備はあるのだ
ぶっちゃけると部隊統制のため、
ものすごくぶっちゃけると部下を脅すために拳銃という装備はあるのだ
222名無し三等兵
2020/05/25(月) 10:18:49.80ID:JnsU1l8e >>220
民間人やごろつき相手に威嚇するには十分だし
アーマー付けたテロリストだって顔撃てば死ぬし、素手より抑止力はずっと強いから
アフガンの銃撃戦動画とか見てみ、ボディアーマー付けてるタリバーンなんかめったに居ないから
民間人やごろつき相手に威嚇するには十分だし
アーマー付けたテロリストだって顔撃てば死ぬし、素手より抑止力はずっと強いから
アフガンの銃撃戦動画とか見てみ、ボディアーマー付けてるタリバーンなんかめったに居ないから
223名無し三等兵
2020/05/25(月) 10:34:36.85ID:nOp2zXKY 元自の人のYouTubeとかで、◯◯教育とか前後期教育とかよく出てきますが、先生は教えるのが専門の職種なのでしょうか?富士とか自衛隊学校から駐屯地へ教えに来てくれるのでしょうか?
そう言う人は内部のそういった資格を持ってるのですか?
ついでに工科学校は教免もった自衛官が先生ですか?普通の先生??
工科って言うくらいだから工業高工卒扱いなんでしょうか??
そう言う人は内部のそういった資格を持ってるのですか?
ついでに工科学校は教免もった自衛官が先生ですか?普通の先生??
工科って言うくらいだから工業高工卒扱いなんでしょうか??
224名無し三等兵
2020/05/25(月) 11:13:06.15ID:nXME6UIU 質問しようとしてたけど上の人ので分かりました
小口径高速弾の拳銃、fivesevenとかが流行らないのは
強力でも別にそんなの求められてないからなんですね
弾丸が独自のものというのもありますし
小口径高速弾の拳銃、fivesevenとかが流行らないのは
強力でも別にそんなの求められてないからなんですね
弾丸が独自のものというのもありますし
225名無し三等兵
2020/05/25(月) 11:33:15.39ID:JnsU1l8e >>224
小口径高速弾は貫通力には優れているが、小口径=小さな穴しか開かないので
貫通さえすれば9mmパラの方が殺傷力は優れている
それ言い出したら.45になるが、嵩張る、反動でかい、貫通力弱いとかで
バランス取った結果が9mmパラ。
小口径高速弾は貫通力には優れているが、小口径=小さな穴しか開かないので
貫通さえすれば9mmパラの方が殺傷力は優れている
それ言い出したら.45になるが、嵩張る、反動でかい、貫通力弱いとかで
バランス取った結果が9mmパラ。
226名無し三等兵
2020/05/25(月) 11:34:44.70ID:RPEESRyH 自衛隊の新しい銃、3点バースト無くなってしまいましたね。
なぜ外したのでしょうか?
予算や技術的に難しいのでしょうか?
なぜ外したのでしょうか?
予算や技術的に難しいのでしょうか?
227名無し三等兵
2020/05/25(月) 11:36:30.94ID:JnsU1l8e 小口径高速弾は、肩付けして撃てる銃(サブマシンガン)では9mmパラベルムより
有効射程が伸びるという利点もあり、用途によっては使われている
(拳銃だと照準が安定しないから有効射程は限られる)
有効射程が伸びるという利点もあり、用途によっては使われている
(拳銃だと照準が安定しないから有効射程は限られる)
228名無し三等兵
2020/05/25(月) 11:38:58.56ID:JnsU1l8e229名無し三等兵
2020/05/25(月) 11:43:08.98ID:nOp2zXKY >>228
撃ちきっちゃう問題とかあったのでは?
撃ちきっちゃう問題とかあったのでは?
230名無し三等兵
2020/05/25(月) 11:50:13.05ID:JnsU1l8e231名無し三等兵
2020/05/25(月) 13:59:14.08ID:85SDxzPs ありがとうございました。
232名無し三等兵
2020/05/25(月) 14:18:11.96ID:QYapGa5G 軍用小銃は大戦中の銃と比べて今の小銃と比べて
今の小銃は威力が無いと聞いたのですが本当ですか。
大戦中の兵士の装備と現代の兵士と
比べて火器関係は進歩してるのですか?
当時の戦車なら今の兵士の装備で撃破可能?
今の小銃は威力が無いと聞いたのですが本当ですか。
大戦中の兵士の装備と現代の兵士と
比べて火器関係は進歩してるのですか?
当時の戦車なら今の兵士の装備で撃破可能?
233名無し三等兵
2020/05/25(月) 14:51:30.52ID:JnsU1l8e >>232
昔の軍用小銃より今のアサルトライフルの方が威力は弱く、有効射程も短い
小銃に大きく頼っていた昔の歩兵と違って、現代の歩兵はさまざまな兵器を利用できるから
二次大戦当時の戦車は、今の歩兵装備で(例えばAT4で)正面装甲も撃破可能
もちろん有効射を撃てる場所に占位できれば、の話だが
昔の軍用小銃より今のアサルトライフルの方が威力は弱く、有効射程も短い
小銃に大きく頼っていた昔の歩兵と違って、現代の歩兵はさまざまな兵器を利用できるから
二次大戦当時の戦車は、今の歩兵装備で(例えばAT4で)正面装甲も撃破可能
もちろん有効射を撃てる場所に占位できれば、の話だが
234名無し三等兵
2020/05/25(月) 15:37:57.22ID:J/C1pnu9 旭日旗についての質問です
帝国陸軍が太陽を中央に置いた旭日旗を使ったのに対して
帝国海軍は左に寄せた旭日旗を使っていましたよね
質問1:海軍はどのような理由で左寄り旭日旗を制定したのでしょうか
質問2:太陽が中央にある旭日旗・左に寄った旭日旗それぞれを指す、紋章学か歴史学の専門用語の名称(「○○旭日旗」のような)は有るのでしょうか
質問3:現代日本で右翼が使う旭日旗は大抵海軍式の左寄りですが、これは戦後の海軍人気・陸軍不人気に端を発するもので、戦前〜終戦までの民間における使用例では海軍式ではなく陸軍式の中央寄り旭日旗の方が多かったのでしょうか
帝国陸軍が太陽を中央に置いた旭日旗を使ったのに対して
帝国海軍は左に寄せた旭日旗を使っていましたよね
質問1:海軍はどのような理由で左寄り旭日旗を制定したのでしょうか
質問2:太陽が中央にある旭日旗・左に寄った旭日旗それぞれを指す、紋章学か歴史学の専門用語の名称(「○○旭日旗」のような)は有るのでしょうか
質問3:現代日本で右翼が使う旭日旗は大抵海軍式の左寄りですが、これは戦後の海軍人気・陸軍不人気に端を発するもので、戦前〜終戦までの民間における使用例では海軍式ではなく陸軍式の中央寄り旭日旗の方が多かったのでしょうか
235名無し三等兵
2020/05/25(月) 15:39:40.87ID:0XmbEl5O >>232
弾頭の質量も装薬量も、昔の口径7.5〜7.92mmのフルサイズ小銃弾の方が大きい
しかし一発ずつ撃つボルトアクションやセミオート、または据えて連射する機関銃用としては問題ないが、
抱えて連射するアサルトライフル用としては反動が大きく制御が困難で、威力を落とした短小弾や小口径弾に変更された
弾頭の質量も装薬量も、昔の口径7.5〜7.92mmのフルサイズ小銃弾の方が大きい
しかし一発ずつ撃つボルトアクションやセミオート、または据えて連射する機関銃用としては問題ないが、
抱えて連射するアサルトライフル用としては反動が大きく制御が困難で、威力を落とした短小弾や小口径弾に変更された
236名無し三等兵
2020/05/25(月) 16:35:41.62ID:eg8XwPu9 >>234
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E6%97%97#%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E9%99%B8%E8%BB%8D
大日本帝国陸軍は、日本史上において先駆けて旭日旗を考案・採用し、「軍旗(旧称・陸軍御国旗)」として制定した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E8%89%A6%E6%97%97#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%BB%8D%E8%89%A6%E6%97%97%E3%83%BB%E8%87%AA%E8%A1%9B%E8%89%A6%E6%97%97
しかしながら帝国陸軍の軍旗をそのままコピーするのではなく、旭日の日章位置が中央の軍旗に対して軍艦旗は旗竿側に寄るものとした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E6%97%97#%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E9%99%B8%E8%BB%8D
大日本帝国陸軍は、日本史上において先駆けて旭日旗を考案・採用し、「軍旗(旧称・陸軍御国旗)」として制定した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E8%89%A6%E6%97%97#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%BB%8D%E8%89%A6%E6%97%97%E3%83%BB%E8%87%AA%E8%A1%9B%E8%89%A6%E6%97%97
しかしながら帝国陸軍の軍旗をそのままコピーするのではなく、旭日の日章位置が中央の軍旗に対して軍艦旗は旗竿側に寄るものとした。
238名無し三等兵
2020/05/25(月) 18:35:26.32ID:nrgnEVti 第二次大戦時の日本の戦闘機に
搭載された無線機は連合国側に比べて
かなり見劣りしたそうですが
ドイツ軍の物はどうだったのでしょうか
搭載された無線機は連合国側に比べて
かなり見劣りしたそうですが
ドイツ軍の物はどうだったのでしょうか
239名無し三等兵
2020/05/25(月) 18:49:23.69ID:eg8XwPu9 >>238
https://en.wikipedia.org/wiki/Luftwaffe_radio_equipment_of_World_War_II
ドイツは無線通信などのエレクトロニクスに関しては先進的な国のひとつだったので日本は比較にならない
部隊間や地上部隊とスツーカなどの航空機との通信・連携でいわゆる「電撃戦」が可能になったわけだし
https://en.wikipedia.org/wiki/Luftwaffe_radio_equipment_of_World_War_II
ドイツは無線通信などのエレクトロニクスに関しては先進的な国のひとつだったので日本は比較にならない
部隊間や地上部隊とスツーカなどの航空機との通信・連携でいわゆる「電撃戦」が可能になったわけだし
241名無し三等兵
2020/05/25(月) 19:16:31.84ID:L6a7/Sjs 明治以降終戦までの旧軍軍人は歴史上の人物として名を残す人物が多いが、
戦後の自衛官で歴史に名を残せそうな人物はいるのだろうか?
超法規発言の人とタモガミくらい?
戦後の自衛官で歴史に名を残せそうな人物はいるのだろうか?
超法規発言の人とタモガミくらい?
243名無し三等兵
2020/05/25(月) 19:39:00.23ID:ykJZenxa >>232 第二次大戦まで使ってた手動連発式軍用小銃の弾は、一発で敵騎馬(も、二次大戦では実は最期まで現役)を打倒する威力が求められてた。
戦争から騎馬がほぼ消えつつ自動小銃が普及すると、一発で敵兵一人を打倒すれば良くなった。当たらなければ当たるまで連射すればいいんだが、
その場合、一発あたりの威力=反動がでかすぎて、一発目で銃口が跳ね上がると、二発目以降は狙ったはずの方向からは絶対に外れる事になるわけで、西側では7.62mmNATO弾で実際に起きて大問題になった。
仮に敵に騎馬や象が出てきた場合でも、殺せるまで打ち込めば良い。象ってのはネタじゃなく、アフリカの象牙密猟者どもが象を殺すのには、対人用に威力=反動を抑えてあるAK銃で、一弾倉全部打ち込むのが標準手順になってる。
戦争から騎馬がほぼ消えつつ自動小銃が普及すると、一発で敵兵一人を打倒すれば良くなった。当たらなければ当たるまで連射すればいいんだが、
その場合、一発あたりの威力=反動がでかすぎて、一発目で銃口が跳ね上がると、二発目以降は狙ったはずの方向からは絶対に外れる事になるわけで、西側では7.62mmNATO弾で実際に起きて大問題になった。
仮に敵に騎馬や象が出てきた場合でも、殺せるまで打ち込めば良い。象ってのはネタじゃなく、アフリカの象牙密猟者どもが象を殺すのには、対人用に威力=反動を抑えてあるAK銃で、一弾倉全部打ち込むのが標準手順になってる。
244名無し三等兵
2020/05/25(月) 19:48:46.44ID:L6a7/Sjs 源田実に異論はないが、真珠湾攻撃とか源田サーカスとか旧海軍時代の事績の方が有名なので旧軍軍人でカウントしたい。
自衛官としての事績のみで歴史に名を残せそうなのは誰だろう?
自衛官としての事績のみで歴史に名を残せそうなのは誰だろう?
245名無し三等兵
2020/05/25(月) 19:54:11.22ID:Tzb56uSz 栗栖弘臣(超法規発言の人)は旧海軍の軍歴がちょこっとある
純正に警察予備隊発足後の人で、歴史に名が残るの確定な人というと、
・佐藤正久 海外派兵の隊長→参議院議員
・中谷元 陸自→防衛大臣
あたりですかね?
主観が入るアンケート質問だから、
万人が納得する単一の回答にならないよ
純正に警察予備隊発足後の人で、歴史に名が残るの確定な人というと、
・佐藤正久 海外派兵の隊長→参議院議員
・中谷元 陸自→防衛大臣
あたりですかね?
主観が入るアンケート質問だから、
万人が納得する単一の回答にならないよ
246名無し三等兵
2020/05/25(月) 19:54:29.16ID:eg8XwPu9 こうした回答が人によって分かれる質問はアンケートに相当しますので質問も回答もご遠慮ください
議論ごっこ始める馬鹿は論外
議論ごっこ始める馬鹿は論外
248名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:24:46.05ID:lLtd+Ha7 ふみよりは、アメリカ軍の方が賢い!
ガソリンが危険だと理解していたのです!
ですから、戦車を軽油のディーゼルエンジンに変えました。
アメリカ海軍は、ジェット機の燃料を、ガソリン(JP4)から、ケロシンン(JP5)に変えました
質問
「ガソリン<ケロシン<作動油」とは、戦車ですか?
ジェット機ですか?
第四次中東戦争で、イスラエル軍はアメリカ製戦車を使いました。
M48戦車は元のガソリンエンジンを、燃えにくい、ディーゼルエンジンに変えました。
燃料は軽油です。
油圧装置の油が燃えて、被害を大きくしました。
アメリカ議会で問題となりました。
アメリカ軍は、引火点が高い油と変えました。
「ガソリン<ケロシン」はジェット機です。
ベトナム戦争中に、アメリカ海軍の空母で、火災が発生しました。
「ガソリンは気化しやすくガスによる爆発的な炎上があるから、相対的に軽油や灯油(ケロシン)の安全性は高い」です。
アメリカ海軍は、ガソリン(JP4)をケロシンン(JP5)に変えました。
アメリカ空軍はガソリン(JP4)のままでした。
「ガソリン系のジェット燃料(JETBやJP4等)の場合は、航空ガソリンと同じ扱いなので注意が必要」
「JP-5: アメリカで開発されたケロシン系のジェット燃料で、航空母艦での安全な保管のために引火点が140°Fにまで高められている」
ガソリンが危険だと理解していたのです!
ですから、戦車を軽油のディーゼルエンジンに変えました。
アメリカ海軍は、ジェット機の燃料を、ガソリン(JP4)から、ケロシンン(JP5)に変えました
質問
「ガソリン<ケロシン<作動油」とは、戦車ですか?
ジェット機ですか?
第四次中東戦争で、イスラエル軍はアメリカ製戦車を使いました。
M48戦車は元のガソリンエンジンを、燃えにくい、ディーゼルエンジンに変えました。
燃料は軽油です。
油圧装置の油が燃えて、被害を大きくしました。
アメリカ議会で問題となりました。
アメリカ軍は、引火点が高い油と変えました。
「ガソリン<ケロシン」はジェット機です。
ベトナム戦争中に、アメリカ海軍の空母で、火災が発生しました。
「ガソリンは気化しやすくガスによる爆発的な炎上があるから、相対的に軽油や灯油(ケロシン)の安全性は高い」です。
アメリカ海軍は、ガソリン(JP4)をケロシンン(JP5)に変えました。
アメリカ空軍はガソリン(JP4)のままでした。
「ガソリン系のジェット燃料(JETBやJP4等)の場合は、航空ガソリンと同じ扱いなので注意が必要」
「JP-5: アメリカで開発されたケロシン系のジェット燃料で、航空母艦での安全な保管のために引火点が140°Fにまで高められている」
249名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:26:06.72ID:lLtd+Ha7 「ガソリン<ケロシン<作動油」
202名無し三等兵2020/05/24(日) 15:27:02.63ID:V6sp2420
しきりにウィキペを書き直せって言ってるアレ
被弾時の類焼を恐れて油圧駆動を電動にしたとか挙げるのが被弾時の発生熱だとディーゼル燃料だろうが発火する逆説的傍証なのは見て見ぬ振りなのか本当に視点が抜け落ちてるのか
発火点が
ガソリン<ケロシン<作動油
だから
被弾時の発生熱でもケロシンが燃えないなら作動油はほぼ完全に燃えないので「類焼を恐れて云々」は不要な心配事になるけど
実際には作動油も発火点に上げる熱が発生=ケロシンの発火点は容易に超える
203名無し三等兵2020/05/24(日) 15:31:40.16ID:bnggTPFc
一応軽油だと整備時の事故が起きづらいくらいのメリットはあったんだろうか
204名無し三等兵2020/05/24(日) 15:53:03.29ID:ov/aFeyJ
ガソリンは気化しやすくガスによる爆発的な炎上があるから、相対的に軽油や灯油(ケロシン)の安全性は高いという事
202名無し三等兵2020/05/24(日) 15:27:02.63ID:V6sp2420
しきりにウィキペを書き直せって言ってるアレ
被弾時の類焼を恐れて油圧駆動を電動にしたとか挙げるのが被弾時の発生熱だとディーゼル燃料だろうが発火する逆説的傍証なのは見て見ぬ振りなのか本当に視点が抜け落ちてるのか
発火点が
ガソリン<ケロシン<作動油
だから
被弾時の発生熱でもケロシンが燃えないなら作動油はほぼ完全に燃えないので「類焼を恐れて云々」は不要な心配事になるけど
実際には作動油も発火点に上げる熱が発生=ケロシンの発火点は容易に超える
203名無し三等兵2020/05/24(日) 15:31:40.16ID:bnggTPFc
一応軽油だと整備時の事故が起きづらいくらいのメリットはあったんだろうか
204名無し三等兵2020/05/24(日) 15:53:03.29ID:ov/aFeyJ
ガソリンは気化しやすくガスによる爆発的な炎上があるから、相対的に軽油や灯油(ケロシン)の安全性は高いという事
250名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:26:24.00ID:ToDb4zTV 202名無し三等兵2020/05/24(日) 15:27:02.63ID:V6sp2420
しきりにウィキペを書き直せって言ってるアレ
被弾時の類焼を恐れて油圧駆動を電動にしたとか挙げるのが被弾時の発生熱だとディーゼル燃料だろうが発火する逆説的傍証なのは見て見ぬ振りなのか本当に視点が抜け落ちてるのか
発火点がガソリン<ケロシン<作動油だから
被弾時の発生熱でもケロシンが燃えないなら作動油はほぼ完全に燃えないので「類焼を恐れて云々」は不要な心配事になるけど
実際には作動油も発火点に上げる熱が発生=ケロシンの発火点は容易に超える
しきりにウィキペを書き直せって言ってるアレ
被弾時の類焼を恐れて油圧駆動を電動にしたとか挙げるのが被弾時の発生熱だとディーゼル燃料だろうが発火する逆説的傍証なのは見て見ぬ振りなのか本当に視点が抜け落ちてるのか
発火点がガソリン<ケロシン<作動油だから
被弾時の発生熱でもケロシンが燃えないなら作動油はほぼ完全に燃えないので「類焼を恐れて云々」は不要な心配事になるけど
実際には作動油も発火点に上げる熱が発生=ケロシンの発火点は容易に超える
251名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:27:01.35ID:lLtd+Ha7 ふみよりは、アメリカ軍の方が賢い!
ガソリンが危険だと理解していたのです!
ですから、戦車を軽油のディーゼルエンジンに変えました。
アメリカ海軍は、ジェット機の燃料を、ガソリン(JP4)から、ケロシンン(JP5)に変えました
質問
「ガソリン<ケロシン<作動油」とは、戦車ですか?
ジェット機ですか?
第四次中東戦争で、イスラエル軍はアメリカ製戦車を使いました。
M48戦車は元のガソリンエンジンを、燃えにくい、ディーゼルエンジンに変えました。
燃料は軽油です。
油圧装置の油が燃えて、被害を大きくしました。
アメリカ議会で問題となりました。
アメリカ軍は、引火点が高い油と変えました。
「ガソリン<ケロシン」はジェット機です。
ベトナム戦争中に、アメリカ海軍の空母で、火災が発生しました。
「ガソリンは気化しやすくガスによる爆発的な炎上があるから、相対的に軽油や灯油(ケロシン)の安全性は高い」です。
アメリカ海軍は、ガソリン(JP4)をケロシンン(JP5)に変えました。
アメリカ空軍はガソリン(JP4)のままでした。
「ガソリン系のジェット燃料(JETBやJP4等)の場合は、航空ガソリンと同じ扱いなので注意が必要」
「JP-5: アメリカで開発されたケロシン系のジェット燃料で、航空母艦での安全な保管のために引火点が140°Fにまで高められている」
ガソリンが危険だと理解していたのです!
ですから、戦車を軽油のディーゼルエンジンに変えました。
アメリカ海軍は、ジェット機の燃料を、ガソリン(JP4)から、ケロシンン(JP5)に変えました
質問
「ガソリン<ケロシン<作動油」とは、戦車ですか?
ジェット機ですか?
第四次中東戦争で、イスラエル軍はアメリカ製戦車を使いました。
M48戦車は元のガソリンエンジンを、燃えにくい、ディーゼルエンジンに変えました。
燃料は軽油です。
油圧装置の油が燃えて、被害を大きくしました。
アメリカ議会で問題となりました。
アメリカ軍は、引火点が高い油と変えました。
「ガソリン<ケロシン」はジェット機です。
ベトナム戦争中に、アメリカ海軍の空母で、火災が発生しました。
「ガソリンは気化しやすくガスによる爆発的な炎上があるから、相対的に軽油や灯油(ケロシン)の安全性は高い」です。
アメリカ海軍は、ガソリン(JP4)をケロシンン(JP5)に変えました。
アメリカ空軍はガソリン(JP4)のままでした。
「ガソリン系のジェット燃料(JETBやJP4等)の場合は、航空ガソリンと同じ扱いなので注意が必要」
「JP-5: アメリカで開発されたケロシン系のジェット燃料で、航空母艦での安全な保管のために引火点が140°Fにまで高められている」
252名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:28:45.57ID:lLtd+Ha7 「ガソリン系のジェット燃料(JETBやJP4等)の場合は、航空ガソリンと同じ扱いなので注意が必要」
「手続き解説 | 石野礦油株式会社
ishino-oil.com › utilities › utility2
ishino-oil.com › utilities › utility2
1. キャッシュ
ガソリン系のジェット燃料(JETBやJP4等)の場合は、航空ガソリンと同じ扱いなので注意が必要
です。 航空ガソリンには航空機燃料税法と揮発油税法の2つが関係していて、ジェット燃料には航空機燃料税法の1つだけが関係しているというポイントを押えておけ ...」
「JP-5: アメリカで開発されたケロシン系のジェット燃料で、航空母艦での安全な保管のために引火点が140°Fにまで高められている」
「ジェット燃料 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › ジェット燃料
ja.wikipedia.org › wiki › ジェット燃料
1. キャッシュ
2. 類似ページ
ジェット燃料(ジェットねんりょう、英: Jet fuel)は、航空用のジェットエンジンに使用する燃料である。JIS規格においては航空タービン燃料油と呼称する。 ...
JP-5: アメリカで開発されたケロシン系のジェット燃料で、航空母艦での安全な保管のために引火点が140°Fにまで高められている
ほか、常温でのリード蒸気圧はゼロである。米海軍、米海兵隊の ...
‎概要 • ‎添加剤 • ‎必要な条件 • ‎各種ジェット燃料」
「手続き解説 | 石野礦油株式会社
ishino-oil.com › utilities › utility2
ishino-oil.com › utilities › utility2
1. キャッシュ
ガソリン系のジェット燃料(JETBやJP4等)の場合は、航空ガソリンと同じ扱いなので注意が必要
です。 航空ガソリンには航空機燃料税法と揮発油税法の2つが関係していて、ジェット燃料には航空機燃料税法の1つだけが関係しているというポイントを押えておけ ...」
「JP-5: アメリカで開発されたケロシン系のジェット燃料で、航空母艦での安全な保管のために引火点が140°Fにまで高められている」
「ジェット燃料 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › ジェット燃料
ja.wikipedia.org › wiki › ジェット燃料
1. キャッシュ
2. 類似ページ
ジェット燃料(ジェットねんりょう、英: Jet fuel)は、航空用のジェットエンジンに使用する燃料である。JIS規格においては航空タービン燃料油と呼称する。 ...
JP-5: アメリカで開発されたケロシン系のジェット燃料で、航空母艦での安全な保管のために引火点が140°Fにまで高められている
ほか、常温でのリード蒸気圧はゼロである。米海軍、米海兵隊の ...
‎概要 • ‎添加剤 • ‎必要な条件 • ‎各種ジェット燃料」
253名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:30:04.51ID:lLtd+Ha7 759ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/04/11(土) 21:20:52.48ID:fkC43a76
>「炎上する危険性が低いディーゼル」
またバカが712で何を説明されたのかを理解できずにデタラメを並べているが。
「JP-5作った理由」
727ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/05/04(月) 02:37:12.20ID:Ze+gYBjd728
>「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
JP-5作った理由
は、レキシントンや大鳳みたに揮発した燃料でフネを吹っ飛ばす確率を下げるためなわけだが。
何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら。
バカの脳内ではミサイルや徹甲弾くらっても引火点の45度や60度を超えないらしいが、灯油系燃料を使ってても現実はこう。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Xb9UASvBM48
茨城ってのは火事になったら灯油かけて火を消すのかね?
ぜひ自宅で実践してもらいたいもんだ。
>「炎上する危険性が低いディーゼル」
またバカが712で何を説明されたのかを理解できずにデタラメを並べているが。
「JP-5作った理由」
727ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/05/04(月) 02:37:12.20ID:Ze+gYBjd728
>「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
JP-5作った理由
は、レキシントンや大鳳みたに揮発した燃料でフネを吹っ飛ばす確率を下げるためなわけだが。
何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら。
バカの脳内ではミサイルや徹甲弾くらっても引火点の45度や60度を超えないらしいが、灯油系燃料を使ってても現実はこう。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Xb9UASvBM48
茨城ってのは火事になったら灯油かけて火を消すのかね?
ぜひ自宅で実践してもらいたいもんだ。
254名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:31:02.86ID:lLtd+Ha7 759ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/04/11(土) 21:20:52.48ID:fkC43a76
>「炎上する危険性が低いディーゼル」
またバカが712で何を説明されたのかを理解できずにデタラメを並べているが。
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
>「炎上する危険性が低いディーゼル」
またバカが712で何を説明されたのかを理解できずにデタラメを並べているが。
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
255名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:32:22.71ID:lLtd+Ha7 171名無し三等兵2020/05/23(土) 20:12:57.51ID:qmSYQqg1
755名無し三等兵2020/05/04(月) 05:49:09.16ID:ZlL4itka
「JP-5 1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」「何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら」
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
755名無し三等兵2020/05/04(月) 05:49:09.16ID:ZlL4itka
「JP-5 1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」「何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら」
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
256名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:33:12.47ID:lLtd+Ha7 161名無し三等兵2020/05/23(土) 20:02:50.36ID:qmSYQqg1
「ふみ」「頼りにになります」
152名無し三等兵2020/05/23(土) 18:37:21.95ID:rbymBJ3C
軍板のコテの中では
ふみ
さんとゆうかさんと戦場のオナニストさんの中で誰が一番
頼りにになります
か?
162名無し三等兵2020/05/23(土) 20:03:39.23ID:qmSYQqg1
775名無し三等兵2020/04/11(土) 22:16:02.29ID:vyccrZP0
759ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/04/11(土) 21:20:52.48ID:fkC43a76
>「炎上する危険性が低いディーゼル」
またバカが712で何を説明されたのかを理解できずにデタラメを並べているが。
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「ふみ」「頼りにになります」
152名無し三等兵2020/05/23(土) 18:37:21.95ID:rbymBJ3C
軍板のコテの中では
ふみ
さんとゆうかさんと戦場のオナニストさんの中で誰が一番
頼りにになります
か?
162名無し三等兵2020/05/23(土) 20:03:39.23ID:qmSYQqg1
775名無し三等兵2020/04/11(土) 22:16:02.29ID:vyccrZP0
759ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/04/11(土) 21:20:52.48ID:fkC43a76
>「炎上する危険性が低いディーゼル」
またバカが712で何を説明されたのかを理解できずにデタラメを並べているが。
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
257名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:33:51.53ID:lLtd+Ha7 163名無し三等兵2020/05/23(土) 20:05:17.06ID:qmSYQqg1
745名無し三等兵2020/05/04(月) 05:39:28.94ID:ZlL4itka
「JP-5 1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」「何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら」
746名無し三等兵2020/05/04(月) 05:40:32.28ID:ZlL4itka
633名無し三等兵2020/05/03(日) 17:32:27.85ID:bY11PNIb
423名無し三等兵2020/04/30(木) 23:04:48.79ID:vdji0Cwb
326名無し三等兵2020/04/17(金) 20:37:06.34ID:SaMFLCN7
774名無し三等兵2020/04/11(土) 22:13:34.68ID:vyccrZP0
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
「ケロシン系ジェット燃料はJET A・JET A-1・軍用規格のJP-8が存在し、引火点がガソリンより高いため、ガソリンに比較し、火災の危険性は低い」
「ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています」
745名無し三等兵2020/05/04(月) 05:39:28.94ID:ZlL4itka
「JP-5 1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」「何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら」
746名無し三等兵2020/05/04(月) 05:40:32.28ID:ZlL4itka
633名無し三等兵2020/05/03(日) 17:32:27.85ID:bY11PNIb
423名無し三等兵2020/04/30(木) 23:04:48.79ID:vdji0Cwb
326名無し三等兵2020/04/17(金) 20:37:06.34ID:SaMFLCN7
774名無し三等兵2020/04/11(土) 22:13:34.68ID:vyccrZP0
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
「ケロシン系ジェット燃料はJET A・JET A-1・軍用規格のJP-8が存在し、引火点がガソリンより高いため、ガソリンに比較し、火災の危険性は低い」
「ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています」
258名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:34:36.87ID:lLtd+Ha7 164名無し三等兵2020/05/23(土) 20:07:15.45ID:qmSYQqg1
775名無し三等兵2020/04/11(土) 22:16:02.29ID:vyccrZP0
759ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/04/11(土) 21:20:52.48ID:fkC43a76
>「炎上する危険性が低いディーゼル」
またバカが712で何を説明されたのかを理解できずにデタラメを並べているが。
引火点:ガソリン マイナス40度、軽油 45度以上
蒸気比重:ガソリン 3〜4、軽油 4.5
燃焼範囲:ガソリン 1.4〜7.6%、軽油 1〜6%
軽油の燃焼性状実験 消防研究センター
ttps://www.youtube.com/watch?v=1WpfxqBwgeo
ケロシンは引火点が38度で、蒸気比重や燃焼範囲は軽油とほぼ同じ。
バカの理屈であれば、航空機も「炎上する危険性が低い」ことになる。
ttps://www.youtube.com/watch?v=phhH4LswVgA
747名無し三等兵2020/05/04(月) 05:41:16.42ID:ZlL4itka
634名無し三等兵2020/05/03(日) 17:33:21.74ID:bY11PNIb
424名無し三等兵2020/04/30(木) 23:06:06.96ID:vdji0Cwb
327名無し三等兵2020/04/17(金) 20:39:11.92ID:SaMFLCN7
776名無し三等兵2020/04/11(土) 22:17:54.33ID:vyccrZP0
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
「ケロシン系ジェット燃料はJET A・JET A-1・軍用規格のJP-8が存在し、引火点がガソリンより高いため、ガソリンに比較し、火災の危険性は低い」
「ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています」
775名無し三等兵2020/04/11(土) 22:16:02.29ID:vyccrZP0
759ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/04/11(土) 21:20:52.48ID:fkC43a76
>「炎上する危険性が低いディーゼル」
またバカが712で何を説明されたのかを理解できずにデタラメを並べているが。
引火点:ガソリン マイナス40度、軽油 45度以上
蒸気比重:ガソリン 3〜4、軽油 4.5
燃焼範囲:ガソリン 1.4〜7.6%、軽油 1〜6%
軽油の燃焼性状実験 消防研究センター
ttps://www.youtube.com/watch?v=1WpfxqBwgeo
ケロシンは引火点が38度で、蒸気比重や燃焼範囲は軽油とほぼ同じ。
バカの理屈であれば、航空機も「炎上する危険性が低い」ことになる。
ttps://www.youtube.com/watch?v=phhH4LswVgA
747名無し三等兵2020/05/04(月) 05:41:16.42ID:ZlL4itka
634名無し三等兵2020/05/03(日) 17:33:21.74ID:bY11PNIb
424名無し三等兵2020/04/30(木) 23:06:06.96ID:vdji0Cwb
327名無し三等兵2020/04/17(金) 20:39:11.92ID:SaMFLCN7
776名無し三等兵2020/04/11(土) 22:17:54.33ID:vyccrZP0
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
「ケロシン系ジェット燃料はJET A・JET A-1・軍用規格のJP-8が存在し、引火点がガソリンより高いため、ガソリンに比較し、火災の危険性は低い」
「ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています」
259名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:35:23.69ID:lLtd+Ha7 165名無し三等兵2020/05/23(土) 20:08:12.93ID:qmSYQqg1
748名無し三等兵2020/05/04(月) 05:42:11.90ID:ZlL4itka
635名無し三等兵2020/05/03(日) 17:33:58.19ID:bY11PNIb
425名無し三等兵2020/04/30(木) 23:06:32.01ID:vdji0Cwb
328名無し三等兵2020/04/17(金) 20:39:37.57ID:SaMFLCN7
777名無し三等兵2020/04/11(土) 22:18:52.20ID:vyccrZP0
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
748名無し三等兵2020/05/04(月) 05:42:11.90ID:ZlL4itka
635名無し三等兵2020/05/03(日) 17:33:58.19ID:bY11PNIb
425名無し三等兵2020/04/30(木) 23:06:32.01ID:vdji0Cwb
328名無し三等兵2020/04/17(金) 20:39:37.57ID:SaMFLCN7
777名無し三等兵2020/04/11(土) 22:18:52.20ID:vyccrZP0
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
260名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:36:02.83ID:lLtd+Ha7 166名無し三等兵2020/05/23(土) 20:09:43.62ID:qmSYQqg1
749名無し三等兵2020/05/04(月) 05:43:23.01ID:ZlL4itka
636名無し三等兵2020/05/03(日) 17:34:59.65ID:bY11PNIb
426名無し三等兵2020/04/30(木) 23:07:19.27ID:vdji0Cwb
329名無し三等兵2020/04/17(金) 20:40:22.92ID:SaMFLCN7
778名無し三等兵2020/04/11(土) 22:20:07.53ID:vyccrZP0
「ケロシン系ジェット燃料はJET A・JET A-1・軍用規格のJP-8が存在し、引火点がガソリンより高いため、ガソリンに比較し、火災の危険性は低い」
「ケロシンとは、JIS規格における「航空タービン燃料油」の1種で他にワイドカット系が存在します。 ケロシン系ジェット燃料を一般的にケロシンと呼んでいます。
ケロシン系ジェット燃料はJET A・JET A-1・軍用規格のJP-8が存在し、引火点がガソリンより高いため、ガソリンに比較し、火災の危険性は低い
が、引火点またはそれ以上の温度では、ガソリンと同様の注意が必要です。」
下記、燃料についてを参照ください。
ttp://www.jgas-aircraft.co.jp/blog/2017/06/19/335
749名無し三等兵2020/05/04(月) 05:43:23.01ID:ZlL4itka
636名無し三等兵2020/05/03(日) 17:34:59.65ID:bY11PNIb
426名無し三等兵2020/04/30(木) 23:07:19.27ID:vdji0Cwb
329名無し三等兵2020/04/17(金) 20:40:22.92ID:SaMFLCN7
778名無し三等兵2020/04/11(土) 22:20:07.53ID:vyccrZP0
「ケロシン系ジェット燃料はJET A・JET A-1・軍用規格のJP-8が存在し、引火点がガソリンより高いため、ガソリンに比較し、火災の危険性は低い」
「ケロシンとは、JIS規格における「航空タービン燃料油」の1種で他にワイドカット系が存在します。 ケロシン系ジェット燃料を一般的にケロシンと呼んでいます。
ケロシン系ジェット燃料はJET A・JET A-1・軍用規格のJP-8が存在し、引火点がガソリンより高いため、ガソリンに比較し、火災の危険性は低い
が、引火点またはそれ以上の温度では、ガソリンと同様の注意が必要です。」
下記、燃料についてを参照ください。
ttp://www.jgas-aircraft.co.jp/blog/2017/06/19/335
261名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:36:51.41ID:lLtd+Ha7 167名無し三等兵2020/05/23(土) 20:10:08.29ID:qmSYQqg1
779名無し三等兵2020/04/11(土) 22:21:02.07ID:vyccrZP0
「ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています」
「中身の燃料はどのようなもの?
ところで、燃料タンクに入れる戦闘機の燃料は、どのような成分なのでしょうか。
飛行機の燃料すなわち「航空機燃料」には、レシプロエンジンなど向けの航空機用ガソリン、ジェットエンジン用のジェット燃料などがあります。
ジェット燃料はおもに灯油と重質ガソリンとの混合物が用いられ、ワイドカット系(ナフサ系)とケロシン系の2種類があります。
航空自衛隊などでおもに使用されているのは、ワイドカット系(ナフサ系)燃料「JP-4」です。一方、アメリカ海軍と海兵隊で使用されているのは、
ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています
。アメリカ空軍は、かつて「JP-4」を使用していましたが、現在ではより安全性の高いケロシン系燃料の「JP-8」が用いられています。 」
下記、戦闘機に吊り下がる燃料タンク「増槽」、どういうもの緊急時には投棄もを参照ください。
ttps://news.nicovideo.jp/watch/nw3309205
779名無し三等兵2020/04/11(土) 22:21:02.07ID:vyccrZP0
「ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています」
「中身の燃料はどのようなもの?
ところで、燃料タンクに入れる戦闘機の燃料は、どのような成分なのでしょうか。
飛行機の燃料すなわち「航空機燃料」には、レシプロエンジンなど向けの航空機用ガソリン、ジェットエンジン用のジェット燃料などがあります。
ジェット燃料はおもに灯油と重質ガソリンとの混合物が用いられ、ワイドカット系(ナフサ系)とケロシン系の2種類があります。
航空自衛隊などでおもに使用されているのは、ワイドカット系(ナフサ系)燃料「JP-4」です。一方、アメリカ海軍と海兵隊で使用されているのは、
ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています
。アメリカ空軍は、かつて「JP-4」を使用していましたが、現在ではより安全性の高いケロシン系燃料の「JP-8」が用いられています。 」
下記、戦闘機に吊り下がる燃料タンク「増槽」、どういうもの緊急時には投棄もを参照ください。
ttps://news.nicovideo.jp/watch/nw3309205
262名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:37:34.63ID:lLtd+Ha7 168名無し三等兵2020/05/23(土) 20:10:41.21ID:qmSYQqg1
750名無し三等兵2020/05/04(月) 05:44:12.72ID:ZlL4itka
621名無し三等兵2020/05/03(日) 17:23:10.11ID:bY11PNIb
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
169名無し三等兵2020/05/23(土) 20:11:24.87ID:qmSYQqg1
751名無し三等兵2020/05/04(月) 05:45:13.43ID:ZlL4itka
「JP-5 1952年に制定」
624名無し三等兵2020/05/03(日) 17:25:14.31ID:bY11PNIb
「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
「JP-4
1951年に制定された灯油とガソリンを1:1でブレンドしたワイドカット系のジェット燃料である。1951 - 1995年の主要な米空軍のジェット機用燃料として使用された。陸上、航空及び海上の各自衛隊の一部では現在も使用されているが、世界的な生産量としては極小となる」
「
JP-5 1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用
されている」
下記、ウィキペディアのジェット燃料を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E7%87%83%E6%96%99
750名無し三等兵2020/05/04(月) 05:44:12.72ID:ZlL4itka
621名無し三等兵2020/05/03(日) 17:23:10.11ID:bY11PNIb
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
169名無し三等兵2020/05/23(土) 20:11:24.87ID:qmSYQqg1
751名無し三等兵2020/05/04(月) 05:45:13.43ID:ZlL4itka
「JP-5 1952年に制定」
624名無し三等兵2020/05/03(日) 17:25:14.31ID:bY11PNIb
「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
「JP-4
1951年に制定された灯油とガソリンを1:1でブレンドしたワイドカット系のジェット燃料である。1951 - 1995年の主要な米空軍のジェット機用燃料として使用された。陸上、航空及び海上の各自衛隊の一部では現在も使用されているが、世界的な生産量としては極小となる」
「
JP-5 1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用
されている」
下記、ウィキペディアのジェット燃料を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E7%87%83%E6%96%99
263名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:38:12.13ID:lLtd+Ha7 170名無し三等兵2020/05/23(土) 20:12:08.25ID:qmSYQqg1
752名無し三等兵2020/05/04(月) 05:45:59.72ID:ZlL4itka
「JP-5 1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」「何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら」
753名無し三等兵2020/05/04(月) 05:46:51.84ID:ZlL4itka
「JP-5
1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く
火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用
されている 」
754名無し三等兵2020/05/04(月) 05:47:35.26ID:ZlL4itka
「JP-5作った理由」
727ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/05/04(月) 02:37:12.20ID:Ze+gYBjd>>728
>「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
JP-5作った理由
は、レキシントンや大鳳みたに揮発した燃料でフネを吹っ飛ばす確率を下げるためなわけだが。
何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら。
バカの脳内ではミサイルや徹甲弾くらっても引火点の45度や60度を超えないらしいが、灯油系燃料を使ってても現実はこう。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Xb9UASvBM48
茨城ってのは火事になったら灯油かけて火を消すのかね?
ぜひ自宅で実践してもらいたいもんだ。
752名無し三等兵2020/05/04(月) 05:45:59.72ID:ZlL4itka
「JP-5 1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」「何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら」
753名無し三等兵2020/05/04(月) 05:46:51.84ID:ZlL4itka
「JP-5
1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く
火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用
されている 」
754名無し三等兵2020/05/04(月) 05:47:35.26ID:ZlL4itka
「JP-5作った理由」
727ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/05/04(月) 02:37:12.20ID:Ze+gYBjd>>728
>「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
JP-5作った理由
は、レキシントンや大鳳みたに揮発した燃料でフネを吹っ飛ばす確率を下げるためなわけだが。
何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら。
バカの脳内ではミサイルや徹甲弾くらっても引火点の45度や60度を超えないらしいが、灯油系燃料を使ってても現実はこう。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Xb9UASvBM48
茨城ってのは火事になったら灯油かけて火を消すのかね?
ぜひ自宅で実践してもらいたいもんだ。
264名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:39:30.24ID:lLtd+Ha7 171名無し三等兵2020/05/23(土) 20:12:57.51ID:qmSYQqg1
755名無し三等兵2020/05/04(月) 05:49:09.16ID:ZlL4itka
「JP-5 1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」「何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら」
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
755名無し三等兵2020/05/04(月) 05:49:09.16ID:ZlL4itka
「JP-5 1952年に制定された標準的なケロシン系のジェット燃料で米海軍・米海兵隊が使用している。発火点が高く火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」「何をどう勘違いしたら戦車の防御力の話に混ぜ込めるのやら」
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
「火災への安全性を要求される空母艦載機のジェット燃料として使用」
265名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:48:45.69ID:N5wustmQ ふみやwikiがどうあれ自分がバカだってことは認識しとけバカ
266名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:51:56.66ID:ToDb4zTV >貴殿がウィキペディアを書き直してください。
書き直す必要ねーだろ
コピペバカが読み間違ってるだけだから
書き直す必要ねーだろ
コピペバカが読み間違ってるだけだから
267名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:00:33.85ID:lLtd+Ha7 972名無し三等兵2020/04/04(土) 20:26:04.37ID:kK5XX2+6977
私はウィキペディアが正しいと思っている。
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
上記の裏の意味は、私はウィキペディアが正しいと思っている。
お前が間違っている。
ウィキペディアを書き直せるなら、書き直してみな! です。
私はウィキペディアが正しいと思っている。
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
上記の裏の意味は、私はウィキペディアが正しいと思っている。
お前が間違っている。
ウィキペディアを書き直せるなら、書き直してみな! です。
268名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:01:55.81ID:lLtd+Ha7 265名無し三等兵2020/05/25(月) 20:48:45.69ID:N5wustmQ
ふみやwikiがどうあれ自分がバカだってことは認識しとけバカ
「読み間違ってる」
266名無し三等兵2020/05/25(月) 20:51:56.66ID:ToDb4zTV
>貴殿がウィキペディアを書き直してください。
書き直す必要ねーだろ
コピペバカが
読み間違ってる
だけだから
ふみやwikiがどうあれ自分がバカだってことは認識しとけバカ
「読み間違ってる」
266名無し三等兵2020/05/25(月) 20:51:56.66ID:ToDb4zTV
>貴殿がウィキペディアを書き直してください。
書き直す必要ねーだろ
コピペバカが
読み間違ってる
だけだから
269名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:02:44.28ID:lLtd+Ha7 972名無し三等兵2020/04/04(土) 20:26:04.37ID:kK5XX2+6977
私はウィキペディアが正しいと思っている。
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
上記の裏の意味は、私はウィキペディアが正しいと思っている。
お前が間違っている。
ウィキペディアを書き直せるなら、書き直してみな! です。
私はウィキペディアが正しいと思っている。
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
上記の裏の意味は、私はウィキペディアが正しいと思っている。
お前が間違っている。
ウィキペディアを書き直せるなら、書き直してみな! です。
270名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:11:43.89ID:lLtd+Ha7 お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
271名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:12:55.89ID:lLtd+Ha7 「読み間違ってる」
266名無し三等兵2020/05/25(月) 20:51:56.66ID:ToDb4zTV
>貴殿がウィキペディアを書き直してください。
書き直す必要ねーだろ
コピペバカが
266名無し三等兵2020/05/25(月) 20:51:56.66ID:ToDb4zTV
>貴殿がウィキペディアを書き直してください。
書き直す必要ねーだろ
コピペバカが
272名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:14:19.92ID:lLtd+Ha7 読み間違ってる
だけだから
だけだから
273名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:15:14.38ID:lLtd+Ha7 お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
274名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:27:00.68ID:hWR5j3kY どうして幕府陸軍の軍旗である日の丸が日本の
国旗になったのですか?
国旗になったのですか?
275名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:28:19.52ID:r1KnuCP6 全く軍事を知らないでこの板にやってきて目がクラクラしている初心者ですが私には自閉症と鬱病があります
その私がもし平時ではなく非常時になったなら一体何をするのが(何をしないということをするという意味も含む)一番人々の幸せ、利益になるのですか?
歴史上戦争は何時起こるか分かりません、記憶力だけには自信があるのでその時にするべきことをどうぞ教えて頂ければなと思います
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
その私がもし平時ではなく非常時になったなら一体何をするのが(何をしないということをするという意味も含む)一番人々の幸せ、利益になるのですか?
歴史上戦争は何時起こるか分かりません、記憶力だけには自信があるのでその時にするべきことをどうぞ教えて頂ければなと思います
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
277名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:38:20.77ID:KD3GZAXr この人って特養や老健でも追い出されそうだよな
278名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:38:50.95ID:lLtd+Ha7 「国旗としての日の丸は、幕末に船舶用の国籍標識(惣船印)として導入され、その後に船舶用に限らず国籍を示す旗として一般化」
「幕府陸軍も軍旗に日の丸を採用」
「幕府陸軍も軍旗に日の丸を採用」
279名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:40:33.33ID:lLtd+Ha7 「幕府陸軍の軍旗である日の丸が日本の国旗」
274名無し三等兵2020/05/25(月) 21:27:00.68ID:hWR5j3kY
どうして
幕府陸軍の軍旗である日の丸が日本の国旗
になったのですか?
274名無し三等兵2020/05/25(月) 21:27:00.68ID:hWR5j3kY
どうして
幕府陸軍の軍旗である日の丸が日本の国旗
になったのですか?
280名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:41:39.98ID:lLtd+Ha7 「国旗としての日の丸は、幕末に船舶用の国籍標識(惣船印)として導入され、その後に船舶用に限らず国籍を示す旗として一般化」
「幕府陸軍も軍旗に日の丸を採用」
「幕府陸軍も軍旗に日の丸を採用」
281名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:44:49.20ID:lLtd+Ha7 「船舶用国籍旗としての制定[編集]
国旗としての日の丸は、幕末に船舶用の国籍標識(惣船印)として導入され、その後に船舶用に限らず国籍を示す旗として一般化」
「賊軍の旗[編集]
日の丸を掲げる幕府陸軍の部隊(1864年)
幕府海軍に続き、1862年(文久2年)に創設された
幕府陸軍も軍旗に日の丸を採用
したことが、2年後の第二次長州征伐頃の幕府陸軍を描いた
1864年10月8日付の英週刊新聞『
イラストレイテド・ロンドン・ニュース』の
挿絵より伺える。以降も幕府陸軍は日の丸を軍旗として使用していた[24]。
戊辰戦争においては、鳥羽・伏見の戦いの2日目の慶応
4年1月4日に、薩長同盟に基づく薩摩藩と長州藩を中心と
する軍勢が朝廷から「錦の御旗」を授けられて正式に官軍(天皇・皇
室、朝廷の軍)になったのに対し[25]、それ以降の旧江戸幕府軍は賊
軍・朝敵となり、戦局に決定的な影響を与えた。旧幕府方の彰
義隊、会津藩(白虎隊など)、奥羽越列藩同盟の一部などは、自分たち
の共通の旗として上述の「御国総標」たる日章旗を掲げて戦った[26]。
明治・大正から昭和初期・終戦まで[編集]
国旗としての日の丸は、幕末に船舶用の国籍標識(惣船印)として導入され、その後に船舶用に限らず国籍を示す旗として一般化」
「賊軍の旗[編集]
日の丸を掲げる幕府陸軍の部隊(1864年)
幕府海軍に続き、1862年(文久2年)に創設された
幕府陸軍も軍旗に日の丸を採用
したことが、2年後の第二次長州征伐頃の幕府陸軍を描いた
1864年10月8日付の英週刊新聞『
イラストレイテド・ロンドン・ニュース』の
挿絵より伺える。以降も幕府陸軍は日の丸を軍旗として使用していた[24]。
戊辰戦争においては、鳥羽・伏見の戦いの2日目の慶応
4年1月4日に、薩長同盟に基づく薩摩藩と長州藩を中心と
する軍勢が朝廷から「錦の御旗」を授けられて正式に官軍(天皇・皇
室、朝廷の軍)になったのに対し[25]、それ以降の旧江戸幕府軍は賊
軍・朝敵となり、戦局に決定的な影響を与えた。旧幕府方の彰
義隊、会津藩(白虎隊など)、奥羽越列藩同盟の一部などは、自分たち
の共通の旗として上述の「御国総標」たる日章旗を掲げて戦った[26]。
明治・大正から昭和初期・終戦まで[編集]
282名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:45:18.15ID:lLtd+Ha7 松島での帝国検査中の進展。歌川広重 (3代目)(1876年)
商船規則[編集]
1870年2月27日(明治3年1月27日)制定の商船規則(明治3年太政官
布告第57号)に「御國旗」として規定され、上述の幕府による
「御国総標」を継承して日本船の目印として採用された。規格は現
行とは若干異なり、縦横比は7対10、日章は旗の中心から旗竿側に横の長
さの100分の1ずれた位置とされていた。この日を記念して国
旗協会は国旗制定記念日を制定し、国旗掲揚の日としている。
陸軍御国旗[編集]
陸軍御国旗の意匠
日本陸軍において、1870年6月13日(
明治3年5月15日)制定の陸軍国旗章並諸旗章及兵部
省幕提灯ノ印ヲ定ム(明治3年太政官布告第355号)に「陸軍
御国旗(陸軍御國旗)」として旭日旗が定められた。 」
下記、ウィキペディアの日本の国旗を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97
商船規則[編集]
1870年2月27日(明治3年1月27日)制定の商船規則(明治3年太政官
布告第57号)に「御國旗」として規定され、上述の幕府による
「御国総標」を継承して日本船の目印として採用された。規格は現
行とは若干異なり、縦横比は7対10、日章は旗の中心から旗竿側に横の長
さの100分の1ずれた位置とされていた。この日を記念して国
旗協会は国旗制定記念日を制定し、国旗掲揚の日としている。
陸軍御国旗[編集]
陸軍御国旗の意匠
日本陸軍において、1870年6月13日(
明治3年5月15日)制定の陸軍国旗章並諸旗章及兵部
省幕提灯ノ印ヲ定ム(明治3年太政官布告第355号)に「陸軍
御国旗(陸軍御國旗)」として旭日旗が定められた。 」
下記、ウィキペディアの日本の国旗を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97
283名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:59:45.34ID:eg8XwPu9 >>274
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97#%E5%B9%95%E6%9C%AB
陸軍より幕府海軍の旗として採用されたのが先だし、それ以前に船舶の国籍を示す惣船印として日の丸が使用されたのが始まり
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97#%E5%B9%95%E6%9C%AB
陸軍より幕府海軍の旗として採用されたのが先だし、それ以前に船舶の国籍を示す惣船印として日の丸が使用されたのが始まり
284名無し三等兵
2020/05/25(月) 22:34:58.14ID:L6a7/Sjs 草創期の帝国陸軍(西南戦争頃)の総兵力と再軍備間もない頃の警察予備隊や保安隊の総兵力は大体同じくらい?
285名無し三等兵
2020/05/25(月) 22:37:09.05ID:ToDb4zTV × 私はウィキペディアが正しいと思っている。
○ コピペバカは誤読に気付いてない。
変なプライドがあるから間違ってること指摘されても認めない。
○ コピペバカは誤読に気付いてない。
変なプライドがあるから間違ってること指摘されても認めない。
286名無し三等兵
2020/05/25(月) 22:47:06.46ID:HDleFyOr 第二次世界大戦時の艦隊決戦について調べているのですが、
水上レーダーと対空レーダーの違いがどうもよくわかりません。
水上レーダー = 軍艦の最頂部から360度水平方向へ放たれる電磁波
対空レーダー = 軍艦の最頂部から360度上空へ放たれる電磁波
という理解で合っているでしょうか??
ご教授いただけますと幸いです。
水上レーダーと対空レーダーの違いがどうもよくわかりません。
水上レーダー = 軍艦の最頂部から360度水平方向へ放たれる電磁波
対空レーダー = 軍艦の最頂部から360度上空へ放たれる電磁波
という理解で合っているでしょうか??
ご教授いただけますと幸いです。
287名無し三等兵
2020/05/25(月) 22:54:23.25ID:Oddya0dr >>275
金銭や保管場所に余裕があればある程度の必需品(保存食と水・トイレットペーパーや消毒剤など衛生用品・携帯とライトのバッテリーなど思いつくもの)を買っておく
例えばここら辺参照して
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html
精神薬はODの関係上買い溜めというわけにも行かないだろうしちょっと難しいが、薬を切らしたときの対処を医者に相談するのもありかもしれないな
金銭や保管場所に余裕があればある程度の必需品(保存食と水・トイレットペーパーや消毒剤など衛生用品・携帯とライトのバッテリーなど思いつくもの)を買っておく
例えばここら辺参照して
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html
精神薬はODの関係上買い溜めというわけにも行かないだろうしちょっと難しいが、薬を切らしたときの対処を医者に相談するのもありかもしれないな
288名無し三等兵
2020/05/25(月) 23:04:35.35ID:lLtd+Ha7 お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
289名無し三等兵
2020/05/25(月) 23:05:44.59ID:lLtd+Ha7 「誤読に気付いてない」
285名無し三等兵2020/05/25(月) 22:37:09.05ID:ToDb4zTV
× 私はウィキペディアが正しいと思っている。
○ コピペバカは
誤読に気付いてない
。
変なプライドがあるから間違ってること指摘されても認めない。
285名無し三等兵2020/05/25(月) 22:37:09.05ID:ToDb4zTV
× 私はウィキペディアが正しいと思っている。
○ コピペバカは
誤読に気付いてない
。
変なプライドがあるから間違ってること指摘されても認めない。
290名無し三等兵
2020/05/25(月) 23:06:24.96ID:lLtd+Ha7 お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
291名無し三等兵
2020/05/25(月) 23:36:45.61ID:DzHHcx32 >>284
そうですね、少なくとも西南戦争頃の帝国陸軍単体としての兵力比で見ると警察予備隊等より多少兵力が多いくらいだと思います。
そうですね、少なくとも西南戦争頃の帝国陸軍単体としての兵力比で見ると警察予備隊等より多少兵力が多いくらいだと思います。
292名無し三等兵
2020/05/25(月) 23:42:32.14ID:eg8XwPu9 >>286
航海レーダー→水平方向(左右)をスイープして海岸線や航行する船舶までの距離を測定
対空レーダー→垂直方向(上下)をスイープして航空機の高度や距離を測定
到達距離や地球の丸みを考慮すればレーダーは一番高い場所にあることが望ましいが絶対条件ではない
航海レーダー→水平方向(左右)をスイープして海岸線や航行する船舶までの距離を測定
対空レーダー→垂直方向(上下)をスイープして航空機の高度や距離を測定
到達距離や地球の丸みを考慮すればレーダーは一番高い場所にあることが望ましいが絶対条件ではない
293名無し三等兵
2020/05/26(火) 00:01:46.21ID:AHgYiqbp >>292
ご返答ありがとうございます。
疑問なのは、哨戒機からの水上レーダー(航海レーダー)というのは、どういう原理で目標を測定するのか、
という点なのです。
素人考えだと、海面の反射波があるから、水上に存在する目標は電磁波で測定が難しいはず……。
と思ってしまいます。この問題は、現代技術では克服されているのでしょうか?
ご返答ありがとうございます。
疑問なのは、哨戒機からの水上レーダー(航海レーダー)というのは、どういう原理で目標を測定するのか、
という点なのです。
素人考えだと、海面の反射波があるから、水上に存在する目標は電磁波で測定が難しいはず……。
と思ってしまいます。この問題は、現代技術では克服されているのでしょうか?
294名無し三等兵
2020/05/26(火) 00:17:13.84ID:SP+64HSE >>293
レーダーとしての原理そのものは同じ。
あまり波が高いと「波に反射した電波と艦船に反射した電波の区別がつかない」「波に反射した反応も全部スコープに表示されるので画面が過剰反応した電波で真っ白にしか見えない」ってなことになるけど。
技術が進むとレーダーの電波照射の精度が向上して「波なのか艦船なのか」区別できるようになったり、処理装置のフィルタリングで波の反射を除去したりできるようになって、最初の頃の
「波が穏やかなときしかマトモな探知ができない」は改善されていく。
レーダーとしての原理そのものは同じ。
あまり波が高いと「波に反射した電波と艦船に反射した電波の区別がつかない」「波に反射した反応も全部スコープに表示されるので画面が過剰反応した電波で真っ白にしか見えない」ってなことになるけど。
技術が進むとレーダーの電波照射の精度が向上して「波なのか艦船なのか」区別できるようになったり、処理装置のフィルタリングで波の反射を除去したりできるようになって、最初の頃の
「波が穏やかなときしかマトモな探知ができない」は改善されていく。
295名無し三等兵
2020/05/26(火) 00:28:49.99ID:pa/U5nDS てめーの誤読をウィキペディアのせいにして「ウィキペディアを直して来い」とは
コピペバカはつくずく汚いやろーだな
コピペバカはつくずく汚いやろーだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★3 [BFU★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪★3
- かっぱ寿司さん、たった180円で腹いっぱい食える神メニューを作ってしまうwwwこれもう福士だろ
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
