軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 931
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587904496/
ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 932
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588694246/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/19(火) 21:45:19.46ID:EVHpkFtz
341名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:19:46.08ID:b0eW9FsA 「航空自衛隊航空システム通信隊による「モールス信号」の運用が、2019年3月31日をもって終了」
「
航空自衛隊、2019年3月31日をもって「モールス信号」による運用 ...
www.hamlife.jp › access-ranking20190519-20190525
www.hamlife.jp › access-ranking20190519-20190525
1. キャッシュ
2019/05/26 - 先週のアクセスランキング1位は、昭和30(1955)年以後、約64年にわたり運用されてきた
航空自衛隊航空システム通信隊による「モールス信号」の運用が、2019年3月31日をもって終了
したというニュース。3月29日、同通信隊は東京都新宿 ...
含まれない: 辞め ‎| 含めて検索: 辞め」
「
航空自衛隊、2019年3月31日をもって「モールス信号」による運用 ...
www.hamlife.jp › access-ranking20190519-20190525
www.hamlife.jp › access-ranking20190519-20190525
1. キャッシュ
2019/05/26 - 先週のアクセスランキング1位は、昭和30(1955)年以後、約64年にわたり運用されてきた
航空自衛隊航空システム通信隊による「モールス信号」の運用が、2019年3月31日をもって終了
したというニュース。3月29日、同通信隊は東京都新宿 ...
含まれない: 辞め ‎| 含めて検索: 辞め」
342名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:20:36.93ID:b0eW9FsA 「使ってます」
「
使ってます
、昔の知人が基地通信中隊所属(信務電信班とか言う名前の部署だった)でmy電信機持ってました、少し教えてもらったけど覚えられなかった記憶があります。長距離の通信で使うそうです。」
「海上自衛隊では、近接する船同士の意思疎通のために発光信号を使用」
「使っています。
目で見える場所では、
海上自衛隊では、近接する船同士の意思疎通のために発光信号を使用
しています。
光の点滅によるモールス信号です。」
下記、モールス信号を自衛隊は使っているのでしょうか?を参照ください。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10127148105
「
使ってます
、昔の知人が基地通信中隊所属(信務電信班とか言う名前の部署だった)でmy電信機持ってました、少し教えてもらったけど覚えられなかった記憶があります。長距離の通信で使うそうです。」
「海上自衛隊では、近接する船同士の意思疎通のために発光信号を使用」
「使っています。
目で見える場所では、
海上自衛隊では、近接する船同士の意思疎通のために発光信号を使用
しています。
光の点滅によるモールス信号です。」
下記、モールス信号を自衛隊は使っているのでしょうか?を参照ください。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10127148105
343名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:20:59.58ID:YOEvV4k7 第二次大戦後の世界各地の戦争、紛争で
軍事力の劣った側が、軍事力で勝る相手に勝利、もしくは目的を遂げさせなかったケースがあれば、教えてもらいたいです
ベトナム戦争とかは思いつくんですが・・・
日本の、対中、対露、対韓、対北の関係を考える上でも気になります
軍事力の劣った側が、軍事力で勝る相手に勝利、もしくは目的を遂げさせなかったケースがあれば、教えてもらいたいです
ベトナム戦争とかは思いつくんですが・・・
日本の、対中、対露、対韓、対北の関係を考える上でも気になります
344名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:21:43.73ID:b0eW9FsA 私はウィキペディアの記述に従います。
私には、「ロシア戦役開始日が6月の22日と23日のどっちが正しい」か、知識が無いです。
私には、「ロシア戦役開始日が6月の22日と23日のどっちが正しい」か、知識が無いです。
345名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:22:31.50ID:b0eW9FsA 「ロシア戦役開始日が6月の22日と23日のどっちが正しい」
298名無し三等兵2020/05/26(火) 07:12:22.72ID:dKwqjTEa
また小学生の自由研究レベル老人が暴れてたのか
いつになったらナポレオンの
ロシア戦役開始日が6月の22日と23日のどっちが正しい
のか明示してくれるんですかね
日本語版ウィキペディアに頼りきりだから黙り込まざるを得なくなってる訳だが
298名無し三等兵2020/05/26(火) 07:12:22.72ID:dKwqjTEa
また小学生の自由研究レベル老人が暴れてたのか
いつになったらナポレオンの
ロシア戦役開始日が6月の22日と23日のどっちが正しい
のか明示してくれるんですかね
日本語版ウィキペディアに頼りきりだから黙り込まざるを得なくなってる訳だが
346名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:23:29.81ID:b0eW9FsA 「6月22日と23日のどちらか正しいほうに書き直す」
299名無し三等兵2020/05/26(火) 07:24:44.08ID:na5ywQa6
6月22日と23日とが同じページに書いててどちらが正か選べない奴が「お前がウィキペディアを書き直してみろ!」とか意気ってるの?
テメエが
6月22日と23日のどちらか正しいほうに書き直す
かせめて選択して答えてから言えよなあ
299名無し三等兵2020/05/26(火) 07:24:44.08ID:na5ywQa6
6月22日と23日とが同じページに書いててどちらが正か選べない奴が「お前がウィキペディアを書き直してみろ!」とか意気ってるの?
テメエが
6月22日と23日のどちらか正しいほうに書き直す
かせめて選択して答えてから言えよなあ
347名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:24:02.23ID:b0eW9FsA 私はウィキペディアの記述に従います。
私には、「ロシア戦役開始日が6月の22日と23日のどっちが正しい」か、知識が無いです。
私には、「ロシア戦役開始日が6月の22日と23日のどっちが正しい」か、知識が無いです。
348名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:25:00.28ID:b0eW9FsA 「てめーの誤読」を書き込んでいません!
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
349名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:25:45.80ID:b0eW9FsA 「てめーの誤読」
295名無し三等兵2020/05/26(火) 00:28:49.99ID:pa/U5nDS
てめーの誤読
をウィキペディアのせいにして「ウィキペディアを直して来い」とは
コピペバカはつくずく汚いやろーだな
295名無し三等兵2020/05/26(火) 00:28:49.99ID:pa/U5nDS
てめーの誤読
をウィキペディアのせいにして「ウィキペディアを直して来い」とは
コピペバカはつくずく汚いやろーだな
350名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:26:30.71ID:b0eW9FsA 「てめーの誤読」を書き込んでいません!
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
351名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:28:02.16ID:U9Kqdp62 日本はアパッチロングボウを導入していますが、ロングボウヘルファイア(ファイア・アンド・フォーゲット機能付き)は導入しているんでしょうか?
352名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:28:56.91ID:pa/U5nDS >私はウィキペディアの記述に従います。
なら誤読を訂正しろや
なら誤読を訂正しろや
353名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:41:12.16ID:b0eW9FsA 「てめーの誤読」を書き込んでいません!
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
354名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:42:14.30ID:b0eW9FsA 「誤読を訂正」
352名無し三等兵2020/05/26(火) 20:28:56.91ID:pa/U5nDS
>私はウィキペディアの記述に従います。
なら
誤読を訂正
しろや
352名無し三等兵2020/05/26(火) 20:28:56.91ID:pa/U5nDS
>私はウィキペディアの記述に従います。
なら
誤読を訂正
しろや
355名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:42:52.22ID:b0eW9FsA 「てめーの誤読」を書き込んでいません!
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
356名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:43:53.05ID:b0eW9FsA 「朝鮮戦争」「毛沢東はこの戦争から圧倒的な利益を得た。世界無敵の兵力を誇る米国を相手に堂々と互角以上の戦い」
「Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: The Coldest Winter
www.amazon.co.jp › product-reviews
www.amazon.co.jp › product-reviews
1. キャッシュ
アメリカではその後、
朝鮮戦争
については語られる事がなかった。何故なら、そこには栄光や救いが見られなかったからである。一方、
毛沢東はこの戦争から圧倒的な利益を得た。世界無敵の兵力を誇る米国を相手に堂々と互角以上の戦い
を世界に見せつけた。」
「Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: The Coldest Winter
www.amazon.co.jp › product-reviews
www.amazon.co.jp › product-reviews
1. キャッシュ
アメリカではその後、
朝鮮戦争
については語られる事がなかった。何故なら、そこには栄光や救いが見られなかったからである。一方、
毛沢東はこの戦争から圧倒的な利益を得た。世界無敵の兵力を誇る米国を相手に堂々と互角以上の戦い
を世界に見せつけた。」
357名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:44:42.13ID:aQK/3aHL 軍事力というか兵力差のある敵を食い止めたというなら中越戦争とか
もっとも中国は「懲罰目的は果たした」と「これで勘弁しといたるわ」的に言い捨てて撤収したけど
あと、チャドの内戦に介入したリビア軍が大敗した1987年のトヨタ戦争とか
もっとも中国は「懲罰目的は果たした」と「これで勘弁しといたるわ」的に言い捨てて撤収したけど
あと、チャドの内戦に介入したリビア軍が大敗した1987年のトヨタ戦争とか
358名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:44:59.40ID:b0eW9FsA 「第二次大戦後の世界各地の戦争、紛争で軍事力の劣った側が、軍事力で勝る相手に勝利、もしくは目的を遂げさせなかったケース」
343名無し三等兵2020/05/26(火) 20:20:59.58ID:YOEvV4k7
第二次大戦後の世界各地の戦争、紛争で軍事力の劣った側が、軍事力で勝る相手に勝利、もしくは目的を遂げさせなかったケース
があれば、教えてもらいたいです
ベトナム戦争とかは思いつくんですが・・・
日本の、対中、対露、対韓、対北の関係を考える上でも気になります
343名無し三等兵2020/05/26(火) 20:20:59.58ID:YOEvV4k7
第二次大戦後の世界各地の戦争、紛争で軍事力の劣った側が、軍事力で勝る相手に勝利、もしくは目的を遂げさせなかったケース
があれば、教えてもらいたいです
ベトナム戦争とかは思いつくんですが・・・
日本の、対中、対露、対韓、対北の関係を考える上でも気になります
359名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:45:58.35ID:b0eW9FsA 「朝鮮戦争」「毛沢東はこの戦争から圧倒的な利益を得た。世界無敵の兵力を誇る米国を相手に堂々と互角以上の戦い」
「Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: The Coldest Winter
www.amazon.co.jp › product-reviews
www.amazon.co.jp › product-reviews
1. キャッシュ
アメリカではその後、
朝鮮戦争
については語られる事がなかった。何故なら、そこには栄光や救いが見られなかったからである。一方、
毛沢東はこの戦争から圧倒的な利益を得た。世界無敵の兵力を誇る米国を相手に堂々と互角以上の戦い
を世界に見せつけた。」
「Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: The Coldest Winter
www.amazon.co.jp › product-reviews
www.amazon.co.jp › product-reviews
1. キャッシュ
アメリカではその後、
朝鮮戦争
については語られる事がなかった。何故なら、そこには栄光や救いが見られなかったからである。一方、
毛沢東はこの戦争から圧倒的な利益を得た。世界無敵の兵力を誇る米国を相手に堂々と互角以上の戦い
を世界に見せつけた。」
360名無し三等兵
2020/05/26(火) 21:03:34.85ID:dA/xNFK4361名無し三等兵
2020/05/26(火) 21:06:30.46ID:cBmPrAH2 sigは砂が挟まるから中東に持ってくならグロック
みたいな話を聞いたことがある気がするんですが本当ですか?
みたいな話を聞いたことがある気がするんですが本当ですか?
364名無し三等兵
2020/05/26(火) 21:27:54.72ID:wTPbdS/1 >>343
ソ連のアフガニスタン侵攻←ベトナムと同じく大国に支援されたゲリラ隊の勝利
(細かくは知らないが)ソマリアのバーレ政権崩壊←独裁に嫌気のさした被差別氏族等の反乱
その後の南部ソマリアでのブラックホークダウン事件←小勢の部隊が現地民兵に追い払われた
戦術的勝利もありなら、ナイジェリア-ビアフラ戦争で士気に大きく勝るビアフラ軍はかなり善戦したが外国がナイジェリアに支援したことで消耗負けした
研究か何かするならベトナムやアフガニスタンになれなかった例としては面白いと思う
ソ連のアフガニスタン侵攻←ベトナムと同じく大国に支援されたゲリラ隊の勝利
(細かくは知らないが)ソマリアのバーレ政権崩壊←独裁に嫌気のさした被差別氏族等の反乱
その後の南部ソマリアでのブラックホークダウン事件←小勢の部隊が現地民兵に追い払われた
戦術的勝利もありなら、ナイジェリア-ビアフラ戦争で士気に大きく勝るビアフラ軍はかなり善戦したが外国がナイジェリアに支援したことで消耗負けした
研究か何かするならベトナムやアフガニスタンになれなかった例としては面白いと思う
365名無し三等兵
2020/05/26(火) 21:42:37.53ID:YOEvV4k7 兵力や軍事力だけで単純に決まるものでもなく政治の力も結構大きそうですね
366名無し三等兵
2020/05/26(火) 21:43:54.05ID:bGADjv0x 砂漠地帯での軍事行動の回答から思うのですが…地域によって銃器や機械化部隊の兵装はどういった工夫がされてたりするんですかね?
367名無し三等兵
2020/05/26(火) 21:53:23.28ID:Thpzq925 小谷川拳次先生、コロナウィルスビジネス(アフター)に着目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/affiliate/1568617849/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/affiliate/1568617849/
368名無し三等兵
2020/05/26(火) 22:12:37.02ID:WBjvD0JU >>343
ベトナム戦争は投入兵力の観点の軍事力では北ベトナム優位、アメリカ劣勢
アメリカが南ベトナムでの北ベトナム浸透の対応に終始せざるを得なかったのは、ゲリラ戦云々以前に兵力的に不利だからという単純な理由
戦争は100パーセント本気の全力全開の国同士がぶつかるものとは限らない、という古今東西からある当たり前の話でもある
ベトナム戦争もアメリカ撤退のパリ協定までと見れば、絶対南ベトナム併合するマンの北ベトナムを(結果的には一時的とはいえ)戦争継続を断念させたという目的を遂げさせなかったとも言える
ベトナム戦争は投入兵力の観点の軍事力では北ベトナム優位、アメリカ劣勢
アメリカが南ベトナムでの北ベトナム浸透の対応に終始せざるを得なかったのは、ゲリラ戦云々以前に兵力的に不利だからという単純な理由
戦争は100パーセント本気の全力全開の国同士がぶつかるものとは限らない、という古今東西からある当たり前の話でもある
ベトナム戦争もアメリカ撤退のパリ協定までと見れば、絶対南ベトナム併合するマンの北ベトナムを(結果的には一時的とはいえ)戦争継続を断念させたという目的を遂げさせなかったとも言える
369名無し三等兵
2020/05/26(火) 22:38:15.98ID:AVJbUfvM クリスティー式戦車は1930年前後には既に実物が出来てデモンストレーションしていて
ソ連は即座に導入を決めて30年代前半にはBT戦車として成功させたというのに
ソ連以外の列強がクリスティー式に着目し始めたのが30年代終わり頃とかなり遅くなった理由って何なんでしょうか?
ソ連は即座に導入を決めて30年代前半にはBT戦車として成功させたというのに
ソ連以外の列強がクリスティー式に着目し始めたのが30年代終わり頃とかなり遅くなった理由って何なんでしょうか?
370名無し三等兵
2020/05/26(火) 22:52:09.62ID:TJ2ynI1P 【福岡】靴に小型カメラを仕込み“盗撮”、35歳男を逮捕 北九州市 [Lv][HP][MP][★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590409691/
https://kbc.co.jp/up/news/30bacb219d05c3984950cfb0596c61e7b8ab07e0.jpg
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590409691/
https://kbc.co.jp/up/news/30bacb219d05c3984950cfb0596c61e7b8ab07e0.jpg
371名無し三等兵
2020/05/26(火) 22:58:19.33ID:dA/xNFK4 >>369
当時、ソ連以外の列強は大恐慌に巻き込まれて金が無く、軍に回す予算がロクロク無かったから。
飛行機なんかも似たような感じで、1920年代に作ったもののマイナーチェンジ版で何とかしてた列強に対し、ソ連の方が進化は一歩早かった。
早いのとタイミングいいかどうかはまた別な話だったが。
当時、ソ連以外の列強は大恐慌に巻き込まれて金が無く、軍に回す予算がロクロク無かったから。
飛行機なんかも似たような感じで、1920年代に作ったもののマイナーチェンジ版で何とかしてた列強に対し、ソ連の方が進化は一歩早かった。
早いのとタイミングいいかどうかはまた別な話だったが。
372名無し三等兵
2020/05/26(火) 23:12:02.19ID:pa/U5nDS >「てめーの誤読」を書き込んでいません!
てめーのクソみたいなプライドが邪魔して
てめーが誤読してることを認めたくないだけだろ
そんなだから戦鳥から追放されるんだ
てめーのクソみたいなプライドが邪魔して
てめーが誤読してることを認めたくないだけだろ
そんなだから戦鳥から追放されるんだ
373名無し三等兵
2020/05/26(火) 23:15:40.70ID:wTPbdS/1 >>365
そこは高木徹氏の戦争広告代理店(ボスニア)って本読んでどうぞ
そこは高木徹氏の戦争広告代理店(ボスニア)って本読んでどうぞ
374名無し三等兵
2020/05/26(火) 23:46:55.17ID:SP+64HSE >>369
既に出てるように「新しいことをするカネがない」っていうのが大きいけど、なによりも
「それで何をするのか」
っていう動機がなかったから。
「機動性に優れた「快速」戦車」っていう存在を求めるようなものがソビエト以外の国には殆どなかったので、
クリスティ式のメリットに飛びつく理由がない。
既に出てるように「新しいことをするカネがない」っていうのが大きいけど、なによりも
「それで何をするのか」
っていう動機がなかったから。
「機動性に優れた「快速」戦車」っていう存在を求めるようなものがソビエト以外の国には殆どなかったので、
クリスティ式のメリットに飛びつく理由がない。
375名無し三等兵
2020/05/26(火) 23:56:51.73ID:BEmWyiu1 ↓ 他所の韓国ウォッチ系サイトで見た韓国紙記事についてのコメントだけど
Nanashi has No Name 2020年05月26日 15:50
冒頭3行で読む気が無くなるんだよなぁ、こういう書き出し
というわけで読んでませんけど、大したこと無い内容を字数稼ぎで引き延ばしてるいつもの韓国紙の文章なんじゃない?
筆者の自慰はいいから、読み手の事考えて簡潔で無駄のない記事にして欲しいよ
「韓国紙」を「鈴木俊彦氏」に置き換えるとまんまこのスレの実情であるなぁと感じました まる
Nanashi has No Name 2020年05月26日 15:50
冒頭3行で読む気が無くなるんだよなぁ、こういう書き出し
というわけで読んでませんけど、大したこと無い内容を字数稼ぎで引き延ばしてるいつもの韓国紙の文章なんじゃない?
筆者の自慰はいいから、読み手の事考えて簡潔で無駄のない記事にして欲しいよ
「韓国紙」を「鈴木俊彦氏」に置き換えるとまんまこのスレの実情であるなぁと感じました まる
376名無し三等兵
2020/05/26(火) 23:57:26.91ID:mgSkSSVb >>369
クリスティ式サスはあまり振動を緩和してくれず乗り心地が劣悪なのが痛い
東部戦線や満蒙といったソ連の想定戦場なら適しているが草原ですら振動で乗員が疲れる
森林・丘陵からWW1のような砲撃クレーター地帯まで戦車に走らせる想定の英仏から見たらなおさらダメだ
更にスプリングの配置で車体の内部容積が狭くなる=乗員の居住性劣悪
あとオリジナルのクリスティ戦車は走行装置が全く防御されていなくて被弾に弱いと指摘されている
(後年のクリスティ式サス採用戦車は装甲板で覆った)
売りとされた履帯を外した装輪走行機能も非実用的
そしてクリスティ戦車が速かったのはクリスティ式サスが優れているお陰というより
単純に車体が軽く作ってあって大馬力エンジン積んでてパワーウェイトレシオのお陰の方が大きい
以上の要因からソ連以外の陸軍の目には既存のサスを置き換える程には映らなかった
クリスティ式サスはあまり振動を緩和してくれず乗り心地が劣悪なのが痛い
東部戦線や満蒙といったソ連の想定戦場なら適しているが草原ですら振動で乗員が疲れる
森林・丘陵からWW1のような砲撃クレーター地帯まで戦車に走らせる想定の英仏から見たらなおさらダメだ
更にスプリングの配置で車体の内部容積が狭くなる=乗員の居住性劣悪
あとオリジナルのクリスティ戦車は走行装置が全く防御されていなくて被弾に弱いと指摘されている
(後年のクリスティ式サス採用戦車は装甲板で覆った)
売りとされた履帯を外した装輪走行機能も非実用的
そしてクリスティ戦車が速かったのはクリスティ式サスが優れているお陰というより
単純に車体が軽く作ってあって大馬力エンジン積んでてパワーウェイトレシオのお陰の方が大きい
以上の要因からソ連以外の陸軍の目には既存のサスを置き換える程には映らなかった
377名無し三等兵
2020/05/26(火) 23:59:19.72ID:fCEXzUZb クリスティ
378名無し三等兵
2020/05/27(水) 00:03:38.73ID:9t2Fu+5+379名無し三等兵
2020/05/27(水) 00:14:29.60ID:vMEOSKMw >>369
https://en.wikipedia.org/wiki/J._Walter_Christie#Later_innovations_and_bureaucratic_frustrations
1920年代末にアメリカ陸軍が興味を示してクリスティのプロトタイプM1928でトライアルまでやってその機動性には感銘を受けたけど、歩兵は歩兵戦車として使うには装甲の薄さが気に入らず騎兵は装甲車としてなら導入してもいいよって考えだった
パットンは騎兵戦車としての将来性を支持したが少数意見にとどまった
そこにきてジョン・クリスティの妥協しない気難しい性格が軍と衝突し、最終的に不採用ということになった
その結果アメリカに見切りをつけたクリスティは海外売却を考えるようになり、興味を示してきたポーランド、ソ連、イギリスに売ることになった
https://en.wikipedia.org/wiki/J._Walter_Christie#Later_innovations_and_bureaucratic_frustrations
1920年代末にアメリカ陸軍が興味を示してクリスティのプロトタイプM1928でトライアルまでやってその機動性には感銘を受けたけど、歩兵は歩兵戦車として使うには装甲の薄さが気に入らず騎兵は装甲車としてなら導入してもいいよって考えだった
パットンは騎兵戦車としての将来性を支持したが少数意見にとどまった
そこにきてジョン・クリスティの妥協しない気難しい性格が軍と衝突し、最終的に不採用ということになった
その結果アメリカに見切りをつけたクリスティは海外売却を考えるようになり、興味を示してきたポーランド、ソ連、イギリスに売ることになった
380名無し三等兵
2020/05/27(水) 00:17:49.11ID:4M+RKCOc381名無し三等兵
2020/05/27(水) 02:13:09.66ID:85CUmnY9 >>369
まず最初に売り込まれたアメリカでは、戦車にそんな速度はいらないとして無視された
(ただし騎兵の使う戦闘車(コンバットカー)用としては限定的に採用された)
そしてソ連には一番に売れて、それを国産化したBTの演習を見たイギリス軍が巡航戦車用として採用
なお本当の「クリスティー式」は履帯を外して装輪状態でも走行できるものだが、その機構を省略せず
採用したのはBTシリーズだけで、T-34や英国巡航戦車のは「クリスティー式でも使ってるストロークの
長いコイルばね式サスペンション」というべき簡易型で、これだったらトーションバー式の方が性能が
良いため、T-44以降はそうなっている
まず最初に売り込まれたアメリカでは、戦車にそんな速度はいらないとして無視された
(ただし騎兵の使う戦闘車(コンバットカー)用としては限定的に採用された)
そしてソ連には一番に売れて、それを国産化したBTの演習を見たイギリス軍が巡航戦車用として採用
なお本当の「クリスティー式」は履帯を外して装輪状態でも走行できるものだが、その機構を省略せず
採用したのはBTシリーズだけで、T-34や英国巡航戦車のは「クリスティー式でも使ってるストロークの
長いコイルばね式サスペンション」というべき簡易型で、これだったらトーションバー式の方が性能が
良いため、T-44以降はそうなっている
382名無し三等兵
2020/05/27(水) 04:33:55.63ID:2bzCKIsy 計画中は別として、現時点でアメリカ軍の保有する大型UAVはプレデターやリーパーなど、機動性や生存性において有人戦闘機よりも劣るものですが、
それらUAVがやられるような脅威があれば、ステルス性で生存性を高め、データリンクのお陰で未帰還でも情報を得られるとはいえ、最後はF-35等の有人機を突っ込ませるという点は変わらないでしょうか?
というのも映画「バトルシップ」において、異変を察知したF/A-18が状況を知らずにバリアに突っ込んで殉職したシーンを見て、
仮にあのバリアが現実に起きたら、今のところは結局パイロットの誰かが殉職するのかな?と気になったので。
それらUAVがやられるような脅威があれば、ステルス性で生存性を高め、データリンクのお陰で未帰還でも情報を得られるとはいえ、最後はF-35等の有人機を突っ込ませるという点は変わらないでしょうか?
というのも映画「バトルシップ」において、異変を察知したF/A-18が状況を知らずにバリアに突っ込んで殉職したシーンを見て、
仮にあのバリアが現実に起きたら、今のところは結局パイロットの誰かが殉職するのかな?と気になったので。
383名無し三等兵
2020/05/27(水) 04:49:58.31ID:9t2Fu+5+ >>380
有用ではないと思いますよ
有用ではないと思いますよ
384名無し三等兵
2020/05/27(水) 06:03:25.63ID:vMEOSKMw385名無し三等兵
2020/05/27(水) 06:52:30.56ID:xxdwGd3p 小銃の銃身の下に取り付ける
グレネードランチャー単体を
両手の平で保持して弾を発射する事は
出来るのですか
グレネードランチャー単体を
両手の平で保持して弾を発射する事は
出来るのですか
386名無し三等兵
2020/05/27(水) 06:57:16.04ID:GbrLorRS >>344>>347
>私には、「ロシア戦役開始日が6月の22日と23日のどっちが正しい」か、知識が無いです。
これ↓は明確に23日と断定してますが誰のカキコだったっけ
149 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2020/04/15(水) 20:36:13.15 ID:nLbzWSBt [1/15]
「ナポレオンの攻撃開始日が(1812年の)6月23日、ヒトラーの攻撃開始日が(1941年の)6月22日で1日違い」
奇襲は「日曜日」に
>私には、「ロシア戦役開始日が6月の22日と23日のどっちが正しい」か、知識が無いです。
これ↓は明確に23日と断定してますが誰のカキコだったっけ
149 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2020/04/15(水) 20:36:13.15 ID:nLbzWSBt [1/15]
「ナポレオンの攻撃開始日が(1812年の)6月23日、ヒトラーの攻撃開始日が(1941年の)6月22日で1日違い」
奇襲は「日曜日」に
387名無し三等兵
2020/05/27(水) 07:00:46.68ID:85CUmnY9388名無し三等兵
2020/05/27(水) 07:24:13.33ID:BEkruUS2 横からだけどあんな反動あるものストック無しで撃つとかムキムキ過ぎない?
391名無し三等兵
2020/05/27(水) 09:45:30.85ID:1Urq/zzQ 最近はなぜキャタピラではなく普通のタイヤのものが多いのでしょうか?
荒地ならキャタピラの方がいいと思うのですが…
昔はトラックにもついてたので、軽くすれば速度もタイヤと変わらないかと思うのでデメリットがわからないのですが。
荒地ならキャタピラの方がいいと思うのですが…
昔はトラックにもついてたので、軽くすれば速度もタイヤと変わらないかと思うのでデメリットがわからないのですが。
392名無し三等兵
2020/05/27(水) 10:09:38.05ID:85CUmnY9 >>391
装甲兵員輸送車や装甲車の話だと思うが、ソ連/ロシア軍では昔から装軌式と装輪式の両方を装備
装輪式の方が製造・運用共にコストが低く数が揃えやすいから、ハイローミックス
なおやはり装軌式より安いので多用されていたハーフトラックは、いろいろと中途半端なので絶滅
装甲兵員輸送車や装甲車の話だと思うが、ソ連/ロシア軍では昔から装軌式と装輪式の両方を装備
装輪式の方が製造・運用共にコストが低く数が揃えやすいから、ハイローミックス
なおやはり装軌式より安いので多用されていたハーフトラックは、いろいろと中途半端なので絶滅
393名無し三等兵
2020/05/27(水) 10:42:04.92ID:uzRbDFs/ >>391-392
装軌式は重量が重くなり、整備も大変。ゴムブロックなどを付けないと舗装路面を傷めるから
平時の移動にも気を使う。振動、騒音が大きいので乗員の疲労も出やすい。
しかし重量と安定ゆえに発射プラットフォームとして優れているし、不整地を比較的高速に走行できる。
重装備車両には未だに装軌必須なので、装輪に置き換えられない部分も大きい。
ロシアの新型戦車も装軌じゃろ?
装軌式は重量が重くなり、整備も大変。ゴムブロックなどを付けないと舗装路面を傷めるから
平時の移動にも気を使う。振動、騒音が大きいので乗員の疲労も出やすい。
しかし重量と安定ゆえに発射プラットフォームとして優れているし、不整地を比較的高速に走行できる。
重装備車両には未だに装軌必須なので、装輪に置き換えられない部分も大きい。
ロシアの新型戦車も装軌じゃろ?
394名無し三等兵
2020/05/27(水) 10:43:07.63ID:uzRbDFs/ 装甲兵員輸送車について言えば、重装備の装軌車両に地形に関わらず同行しようと思えば
輸送車も装軌にするしかないわな
輸送車も装軌にするしかないわな
395名無し三等兵
2020/05/27(水) 10:46:47.92ID:J9Irpj0p >>391
で、まあ、増えてきたのは事実で
背景にはコストカットが一つ、技術向上でタイヤ式でもある程度不整地踏破能力が備わってきたのが一つ、
道路事情の向上で走行環境が改善してきたことが一つ
だいたいそんな感じ
で、まあ、増えてきたのは事実で
背景にはコストカットが一つ、技術向上でタイヤ式でもある程度不整地踏破能力が備わってきたのが一つ、
道路事情の向上で走行環境が改善してきたことが一つ
だいたいそんな感じ
396名無し三等兵
2020/05/27(水) 10:55:01.96ID:1Urq/zzQ >>395
一般ではクローラータイプの農機具が売れてたり、雪道でもキャタピラ式へ車を換装するのが浸透しているのに逆なので不思議に思ってしまいます。
軍事系ではやはりお金が大きそうですね。
タイヤも信頼性が増したんですね。だから日本も戦車を減らしてタイヤ付きの戦車を導入してるのですね。世界の流行りなのですかね?
一般ではクローラータイプの農機具が売れてたり、雪道でもキャタピラ式へ車を換装するのが浸透しているのに逆なので不思議に思ってしまいます。
軍事系ではやはりお金が大きそうですね。
タイヤも信頼性が増したんですね。だから日本も戦車を減らしてタイヤ付きの戦車を導入してるのですね。世界の流行りなのですかね?
397名無し三等兵
2020/05/27(水) 11:05:06.29ID:uzRbDFs/398名無し三等兵
2020/05/27(水) 12:42:19.13ID:qFDORcbg >>396
農機具は舗装路の高速移動を考えず、泥田での作業性命だからちょっと別かな
雪道でクローラーを取り付ける場合でも「スキー場専用」みたいな感じで一般路を重視しないし、
元の状態が軍用車両ほど走破性を考えた作りでもないし
農機具は舗装路の高速移動を考えず、泥田での作業性命だからちょっと別かな
雪道でクローラーを取り付ける場合でも「スキー場専用」みたいな感じで一般路を重視しないし、
元の状態が軍用車両ほど走破性を考えた作りでもないし
399名無し三等兵
2020/05/27(水) 13:39:25.70ID:N3dA+HHb https://i.imgur.com/q1Bonbr.jpg
この画像について、内容は理解した上で質問なのですが、このような接近行動を見た諸外国が
「うわあ、ロシアってやべえ。近寄らんとこ。関わらんとこ。」
となり、好ましくない手段とはいえ、自己(ロシア)の存在感や地位を上げようとしている…という考え方や戦略はないのでしょうか?
人間関係だとあえて変な人を演じて、ある程度の人に見向きされずともコアなファンや、自分の畏敬度をもって利益や自由を得る場合があります。
要するに一種の抑止力のようなものです。
この画像について、内容は理解した上で質問なのですが、このような接近行動を見た諸外国が
「うわあ、ロシアってやべえ。近寄らんとこ。関わらんとこ。」
となり、好ましくない手段とはいえ、自己(ロシア)の存在感や地位を上げようとしている…という考え方や戦略はないのでしょうか?
人間関係だとあえて変な人を演じて、ある程度の人に見向きされずともコアなファンや、自分の畏敬度をもって利益や自由を得る場合があります。
要するに一種の抑止力のようなものです。
400名無し三等兵
2020/05/27(水) 13:42:40.95ID:OU9y44v7401名無し三等兵
2020/05/27(水) 13:43:16.22ID:rEr8a2co 大多数の人に通用する威圧とコア(バカ)にしか通用しない威圧、どっちが効果的か
404名無し三等兵
2020/05/27(水) 18:28:29.11ID:QF1QFD94 夜襲や夜間移動を行う場合昼間が休憩ということになると思いますが
お薬なしで兵士は昼間っから十分に寝られるものなのでしょうか
お薬なしで兵士は昼間っから十分に寝られるものなのでしょうか
405名無し三等兵
2020/05/27(水) 18:53:14.49ID:4/M6797y ブルパップ方式の反動についてネットだと反動が強い弱い二つの異なる意見を見たのですが
射手にかかる反動と、銃がぶれる反動は違うという事でしょうか?
モーメント的に重心が後ろなので保持しやすい一方、銃口の方が軽いので暴れるのは抑えられないというような
射手にかかる反動と、銃がぶれる反動は違うという事でしょうか?
モーメント的に重心が後ろなので保持しやすい一方、銃口の方が軽いので暴れるのは抑えられないというような
407名無し三等兵
2020/05/27(水) 20:37:04.31ID:QF1QFD94408名無し三等兵
2020/05/27(水) 20:40:22.31ID:vMEOSKMw >>407
眠れる時に眠るのは兵士に必要な資質だしそれができないような神経質な奴はそもそも兵士には向いてない
眠れる時に眠るのは兵士に必要な資質だしそれができないような神経質な奴はそもそも兵士には向いてない
409名無し三等兵
2020/05/27(水) 20:41:25.20ID:L6ZKGQTs 「Wikipedia日本語版に関しては、テンプレでは22日、本文では23日」
411名無し三等兵
2020/05/27(水) 20:42:21.25ID:L6ZKGQTs 「23日と断定」
386名無し三等兵2020/05/27(水) 06:57:16.04ID:GbrLorRS
344347
>私には、「ロシア戦役開始日が6月の22日と23日のどっちが正しい」か、知識が無いです。
これ↓は明確に
23日と断定
してますが誰のカキコだったっけ
149 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2020/04/15(水) 20:36:13.15 ID:nLbzWSBt [1/15]
「ナポレオンの攻撃開始日が(1812年の)6月23日、ヒトラーの攻撃開始日が(1941年の)6月22日で1日違い」
奇襲は「日曜日」に
386名無し三等兵2020/05/27(水) 06:57:16.04ID:GbrLorRS
344347
>私には、「ロシア戦役開始日が6月の22日と23日のどっちが正しい」か、知識が無いです。
これ↓は明確に
23日と断定
してますが誰のカキコだったっけ
149 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2020/04/15(水) 20:36:13.15 ID:nLbzWSBt [1/15]
「ナポレオンの攻撃開始日が(1812年の)6月23日、ヒトラーの攻撃開始日が(1941年の)6月22日で1日違い」
奇襲は「日曜日」に
412名無し三等兵
2020/05/27(水) 20:43:23.82ID:L6ZKGQTs 「Wikipedia日本語版に関しては、テンプレでは22日、本文では23日」
305名無し三等兵2020/04/17(金) 05:09:43.41ID:oRzRxTnW
257
266
侵攻開始日は何を持って侵攻開始とするかによるかと
22日
ナポレオン自身がニエーメン川のヨーロッパ側から偵察
その後、架橋地点選定の為に少数の工兵を渡河させる
渡河した工兵が1人のコサック将校と接触
誰何に対して「俺達はポーランド解放の為にやって来た」と答える
(この戦役で唯一の宣戦布告らしいし宣言)
23日夜半から24日未明
舟艇橋の架橋作業
24日午前
ダヴー軍団より渡河開始
ナポレオン自身も午前中に渡河
(遠征軍全軍が渡河を終えるまでには3日掛かった)
上記は「ナポレオン1812年 N.ニコルソン」からですが、特に「侵攻開始日」の特定はしていなかったと思います
他書では特定する必要が有る場合は24日としている様です
(手持ち全てに目を通した訳ではないですが・・・)
Wikipedia日本語版に関しては、テンプレでは22日、本文では23日
になってますね
何か意図が有るのかな?
305名無し三等兵2020/04/17(金) 05:09:43.41ID:oRzRxTnW
257
266
侵攻開始日は何を持って侵攻開始とするかによるかと
22日
ナポレオン自身がニエーメン川のヨーロッパ側から偵察
その後、架橋地点選定の為に少数の工兵を渡河させる
渡河した工兵が1人のコサック将校と接触
誰何に対して「俺達はポーランド解放の為にやって来た」と答える
(この戦役で唯一の宣戦布告らしいし宣言)
23日夜半から24日未明
舟艇橋の架橋作業
24日午前
ダヴー軍団より渡河開始
ナポレオン自身も午前中に渡河
(遠征軍全軍が渡河を終えるまでには3日掛かった)
上記は「ナポレオン1812年 N.ニコルソン」からですが、特に「侵攻開始日」の特定はしていなかったと思います
他書では特定する必要が有る場合は24日としている様です
(手持ち全てに目を通した訳ではないですが・・・)
Wikipedia日本語版に関しては、テンプレでは22日、本文では23日
になってますね
何か意図が有るのかな?
413名無し三等兵
2020/05/27(水) 20:44:42.48ID:L6ZKGQTs 274名無し三等兵2020/04/17(金) 00:29:40.14ID:QNEwIaSh
ウィキペディアの1812年ロシア戦役
「23日に侵攻は始まった」
「Wikipedia ロシア遠征」で検索しましたが、それらしいヒットが無かったです」
ウィキペディアの1812年ロシア戦役
「23日に侵攻は始まった」
「モスクワ進軍[編集]
1812年6月
23日に侵攻は始まった
。ナポレオンは作戦前にサンクトペテルブルクへ最後通牒を
送っていたが回答を受け取ることはなく、ロシア領ポーランドへの進軍を命じた」
ウィキペディアの1812年ロシア戦役
「23日に侵攻は始まった」
「Wikipedia ロシア遠征」で検索しましたが、それらしいヒットが無かったです」
ウィキペディアの1812年ロシア戦役
「23日に侵攻は始まった」
「モスクワ進軍[編集]
1812年6月
23日に侵攻は始まった
。ナポレオンは作戦前にサンクトペテルブルクへ最後通牒を
送っていたが回答を受け取ることはなく、ロシア領ポーランドへの進軍を命じた」
414名無し三等兵
2020/05/27(水) 20:46:09.30ID:L6ZKGQTs 275名無し三等兵2020/04/17(金) 00:30:38.39ID:QNEwIaSh277
「あんたの出したページにしっかり以下の記述があるけど」
「23日に侵攻は始まった」
276名無し三等兵2020/04/17(金) 00:31:42.80ID:QNEwIaSh278
「Wikipedia ロシア遠征」で検索しましたが、それらしいヒットが無かったです。
「検索結果
ウェブ検索結果
1812年ロシア戦役 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 1812年ロシア戦役
ja.wikipedia.org › wiki › 1812年ロシア戦役
1. キャッシュ
2. 類似ページ
ロシア語の呼称については下記参照。 1812年のナポレオン1世によるロシア帝国への侵攻はナポレオン戦争の転換点となった。この遠征はフランス帝国とその同盟軍からなる侵攻軍を当初の兵力から2%未満に激減させた。ロシア文化に与えた影響は、レフ・ ...
時‎: ‎1812年‎6月22日‎ - ‎12月14日
結果‎: ‎ロシアの決定的勝利フランス連合軍の壊滅; ...
場所‎: ‎ロシア帝国
‎戦争名称 • ‎侵攻 • ‎歴史的評価 • ‎ロシアの司令官たち
「あんたの出したページにしっかり以下の記述があるけど」
「23日に侵攻は始まった」
276名無し三等兵2020/04/17(金) 00:31:42.80ID:QNEwIaSh278
「Wikipedia ロシア遠征」で検索しましたが、それらしいヒットが無かったです。
「検索結果
ウェブ検索結果
1812年ロシア戦役 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 1812年ロシア戦役
ja.wikipedia.org › wiki › 1812年ロシア戦役
1. キャッシュ
2. 類似ページ
ロシア語の呼称については下記参照。 1812年のナポレオン1世によるロシア帝国への侵攻はナポレオン戦争の転換点となった。この遠征はフランス帝国とその同盟軍からなる侵攻軍を当初の兵力から2%未満に激減させた。ロシア文化に与えた影響は、レフ・ ...
時‎: ‎1812年‎6月22日‎ - ‎12月14日
結果‎: ‎ロシアの決定的勝利フランス連合軍の壊滅; ...
場所‎: ‎ロシア帝国
‎戦争名称 • ‎侵攻 • ‎歴史的評価 • ‎ロシアの司令官たち
415名無し三等兵
2020/05/27(水) 20:47:59.45ID:L6ZKGQTs 277名無し三等兵2020/04/17(金) 00:32:05.74ID:1fAop3pI
275
しっかり表示されてますよ
時 1812年6月22日 - 12月14日
場所 ロシア帝国
結果 ロシアの決定的勝利
フランス連合軍の壊滅
第六次対仏大同盟の開始
278名無し三等兵2020/04/17(金) 00:33:05.89ID:1fAop3pI282290
276
しっかり表示されてますが
>時‎: ‎1812年‎6月22日‎ - ‎12月14日
275
しっかり表示されてますよ
時 1812年6月22日 - 12月14日
場所 ロシア帝国
結果 ロシアの決定的勝利
フランス連合軍の壊滅
第六次対仏大同盟の開始
278名無し三等兵2020/04/17(金) 00:33:05.89ID:1fAop3pI282290
276
しっかり表示されてますが
>時‎: ‎1812年‎6月22日‎ - ‎12月14日
416名無し三等兵
2020/05/27(水) 20:48:49.31ID:L6ZKGQTs 279名無し三等兵2020/04/17(金) 00:34:05.43ID:QNEwIaSh283
ナポレオン戦争 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › ナポレオン戦争
ja.wikipedia.org › wiki › ナポレオン戦争
1. キャッシュ
2. 類似ページ
ロシア遠征(1812年ロシア戦役) に移動 -
フランス軍を率いたナポレオンは一時期ヨーロッパの大半を征服したが、
スペイン独立戦争とロシア遠征で敗退し、
ワーテルローの戦いにおいて決定的敗北を喫した。
1815年11月20日の第二次パリ条約の締結 ...
‎概要 • ‎軍事的側面 • ‎経過 • ‎影響
ナポレオン戦争 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › ナポレオン戦争
ja.wikipedia.org › wiki › ナポレオン戦争
1. キャッシュ
2. 類似ページ
ロシア遠征(1812年ロシア戦役) に移動 -
フランス軍を率いたナポレオンは一時期ヨーロッパの大半を征服したが、
スペイン独立戦争とロシア遠征で敗退し、
ワーテルローの戦いにおいて決定的敗北を喫した。
1815年11月20日の第二次パリ条約の締結 ...
‎概要 • ‎軍事的側面 • ‎経過 • ‎影響
417名無し三等兵
2020/05/27(水) 20:49:12.11ID:L6ZKGQTs ロシア遠征とは - Weblio辞書
www.weblio.jp › content › ロシア遠征
www.weblio.jp › content › ロシア遠征
1. キャッシュ
「ロシア遠征」の意味は1812年のナポレオン一世に
よるモスクワ攻撃のこと。Weblio辞書では「ロシア遠征」の意味や使い方、
用例、類似表現などを解説しています。 ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(2020/03/26 03:16 UTC 版). 1812年 ...
ボロジノの戦い - Wikiwand
www.wikiwand.com › ボロジノの戦い
www.wikiwand.com › ボロジノの戦い
1. キャッシュ
ボロジノの戦い(ボロジノのたたかい、
ロシア語: Бородинское сражение,
1812年9月7日(ユリウス暦8月26日))は、
1812年ロシア戦役( ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ...
1812年6月23日、ナポレオンのロシア遠征が始まった。ロシア軍 ...」
www.weblio.jp › content › ロシア遠征
www.weblio.jp › content › ロシア遠征
1. キャッシュ
「ロシア遠征」の意味は1812年のナポレオン一世に
よるモスクワ攻撃のこと。Weblio辞書では「ロシア遠征」の意味や使い方、
用例、類似表現などを解説しています。 ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(2020/03/26 03:16 UTC 版). 1812年 ...
ボロジノの戦い - Wikiwand
www.wikiwand.com › ボロジノの戦い
www.wikiwand.com › ボロジノの戦い
1. キャッシュ
ボロジノの戦い(ボロジノのたたかい、
ロシア語: Бородинское сражение,
1812年9月7日(ユリウス暦8月26日))は、
1812年ロシア戦役( ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ...
1812年6月23日、ナポレオンのロシア遠征が始まった。ロシア軍 ...」
418名無し三等兵
2020/05/27(水) 20:49:53.38ID:L6ZKGQTs 281名無し三等兵2020/04/17(金) 00:41:12.32ID:QNEwIaSh
275名無し三等兵2020/04/17(金) 00:30:38.39ID:QNEwIaSh277
「あんたの出したページにしっかり以下の記述があるけど」
「23日に侵攻は始まった」
282名無し三等兵2020/04/17(金) 00:42:12.10ID:QNEwIaSh287
「Wikipedia ロシア遠征」で検索しましたが、それらしいヒットが無かったです。
276名無し三等兵2020/04/17(金) 00:31:42.80ID:QNEwIaSh278
「Wikipedia ロシア遠征」で検索しましたが、それらしいヒットが無かったです。
「検索結果
ウェブ検索結果
1812年ロシア戦役 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 1812年ロシア戦役
ja.wikipedia.org › wiki › 1812年ロシア戦役
1. キャッシュ
2. 類似ページ
ロシア語の呼称については下記参照。 1812年のナポレオン1世によるロシア帝国への侵攻はナポレオン戦争の転換点となった。この遠征はフランス帝国とその同盟軍からなる侵攻軍を当初の兵力から2%未満に激減させた。ロシア文化に与えた影響は、レフ・ ...
時‎: ‎1812年‎6月22日‎ - ‎12月14日
結果‎: ‎ロシアの決定的勝利フランス連合軍の壊滅; ...
場所‎: ‎ロシア帝国
‎戦争名称 • ‎侵攻 • ‎歴史的評価 • ‎ロシアの司令官たち
275名無し三等兵2020/04/17(金) 00:30:38.39ID:QNEwIaSh277
「あんたの出したページにしっかり以下の記述があるけど」
「23日に侵攻は始まった」
282名無し三等兵2020/04/17(金) 00:42:12.10ID:QNEwIaSh287
「Wikipedia ロシア遠征」で検索しましたが、それらしいヒットが無かったです。
276名無し三等兵2020/04/17(金) 00:31:42.80ID:QNEwIaSh278
「Wikipedia ロシア遠征」で検索しましたが、それらしいヒットが無かったです。
「検索結果
ウェブ検索結果
1812年ロシア戦役 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 1812年ロシア戦役
ja.wikipedia.org › wiki › 1812年ロシア戦役
1. キャッシュ
2. 類似ページ
ロシア語の呼称については下記参照。 1812年のナポレオン1世によるロシア帝国への侵攻はナポレオン戦争の転換点となった。この遠征はフランス帝国とその同盟軍からなる侵攻軍を当初の兵力から2%未満に激減させた。ロシア文化に与えた影響は、レフ・ ...
時‎: ‎1812年‎6月22日‎ - ‎12月14日
結果‎: ‎ロシアの決定的勝利フランス連合軍の壊滅; ...
場所‎: ‎ロシア帝国
‎戦争名称 • ‎侵攻 • ‎歴史的評価 • ‎ロシアの司令官たち
419名無し三等兵
2020/05/27(水) 20:50:33.27ID:L6ZKGQTs 「Wikipedia日本語版に関しては、テンプレでは22日、本文では23日」
305名無し三等兵2020/04/17(金) 05:09:43.41ID:oRzRxTnW
257
266
侵攻開始日は何を持って侵攻開始とするかによるかと
22日
ナポレオン自身がニエーメン川のヨーロッパ側から偵察
その後、架橋地点選定の為に少数の工兵を渡河させる
渡河した工兵が1人のコサック将校と接触
誰何に対して「俺達はポーランド解放の為にやって来た」と答える
(この戦役で唯一の宣戦布告らしいし宣言)
23日夜半から24日未明
舟艇橋の架橋作業
24日午前
ダヴー軍団より渡河開始
ナポレオン自身も午前中に渡河
(遠征軍全軍が渡河を終えるまでには3日掛かった)
上記は「ナポレオン1812年 N.ニコルソン」からですが、特に「侵攻開始日」の特定はしていなかったと思います
他書では特定する必要が有る場合は24日としている様です
(手持ち全てに目を通した訳ではないですが・・・)
Wikipedia日本語版に関しては、テンプレでは22日、本文では23日
になってますね
何か意図が有るのかな?
305名無し三等兵2020/04/17(金) 05:09:43.41ID:oRzRxTnW
257
266
侵攻開始日は何を持って侵攻開始とするかによるかと
22日
ナポレオン自身がニエーメン川のヨーロッパ側から偵察
その後、架橋地点選定の為に少数の工兵を渡河させる
渡河した工兵が1人のコサック将校と接触
誰何に対して「俺達はポーランド解放の為にやって来た」と答える
(この戦役で唯一の宣戦布告らしいし宣言)
23日夜半から24日未明
舟艇橋の架橋作業
24日午前
ダヴー軍団より渡河開始
ナポレオン自身も午前中に渡河
(遠征軍全軍が渡河を終えるまでには3日掛かった)
上記は「ナポレオン1812年 N.ニコルソン」からですが、特に「侵攻開始日」の特定はしていなかったと思います
他書では特定する必要が有る場合は24日としている様です
(手持ち全てに目を通した訳ではないですが・・・)
Wikipedia日本語版に関しては、テンプレでは22日、本文では23日
になってますね
何か意図が有るのかな?
420名無し三等兵
2020/05/27(水) 21:00:54.54ID:L6ZKGQTs >「てめーの誤読」を書き込んでいません!
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
421名無し三等兵
2020/05/27(水) 21:02:26.00ID:L6ZKGQTs 「てめーが誤読してる」
372名無し三等兵2020/05/26(火) 23:12:02.19ID:pa/U5nDS
>「てめーの誤読」を書き込んでいません!
てめーのクソみたいなプライドが邪魔して
てめーが誤読してる
ことを認めたくないだけだろ
そんなだから戦鳥から追放されるんだ
372名無し三等兵2020/05/26(火) 23:12:02.19ID:pa/U5nDS
>「てめーの誤読」を書き込んでいません!
てめーのクソみたいなプライドが邪魔して
てめーが誤読してる
ことを認めたくないだけだろ
そんなだから戦鳥から追放されるんだ
422名無し三等兵
2020/05/27(水) 21:03:04.90ID:L6ZKGQTs >「てめーの誤読」を書き込んでいません!
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
お願い
貴殿がウィキペディアを書き直してください。
732名無し三等兵2020/04/11(土) 20:33:53.80ID:vyccrZP0
「炎上する危険性が低いディーゼル」
「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に
炎上する危険性が低いディーゼル
、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」
下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
423名無し三等兵
2020/05/27(水) 22:12:16.49ID:qFDORcbg >>405
タマと銃身長が同じなら発生する反動そのものは変わらないけど、
・機関部が後ろに来るので重心位置が後ろに偏る>前が軽いから跳ね上がりやすい
・銃口に近いところにフォアグリップがあってそこを握ってる>銃口の跳ね上がりを押さえやすい
の両方があって、体感的な跳ね上がりとしてはどっちに転ぶか、銃や射手によって違うとしか
あと、長いレシーバーの重さのせいで重量が重くなりがちなので、これも反動に影響する
(重い方が銃の後退速度は遅くなる)
タマと銃身長が同じなら発生する反動そのものは変わらないけど、
・機関部が後ろに来るので重心位置が後ろに偏る>前が軽いから跳ね上がりやすい
・銃口に近いところにフォアグリップがあってそこを握ってる>銃口の跳ね上がりを押さえやすい
の両方があって、体感的な跳ね上がりとしてはどっちに転ぶか、銃や射手によって違うとしか
あと、長いレシーバーの重さのせいで重量が重くなりがちなので、これも反動に影響する
(重い方が銃の後退速度は遅くなる)
425名無し三等兵
2020/05/27(水) 22:24:36.11ID:85CUmnY9 >>407
第二次大戦の東部戦線とか、むしろ夜間に小型機による「ハラスメント爆撃」で眠ってる敵兵を叩き起こしたりしてるので、どっちもどっちなんだが
第二次大戦の東部戦線とか、むしろ夜間に小型機による「ハラスメント爆撃」で眠ってる敵兵を叩き起こしたりしてるので、どっちもどっちなんだが
426名無し三等兵
2020/05/27(水) 23:03:03.97ID:PlyY8zvb 怖いよりも疲れて眠いが本音だろうな
428名無し三等兵
2020/05/27(水) 23:20:33.92ID:K1PI5Dxq >「てめーの誤読」を書き込んでいません!
同じこと何べんも書けば信じてもらえるとか思ってんなら
幼稚園児以下の知能
つーかお前
それ戦鳥でもやってたせいで追放されただろ
同じこと何べんも書けば信じてもらえるとか思ってんなら
幼稚園児以下の知能
つーかお前
それ戦鳥でもやってたせいで追放されただろ
429名無し三等兵
2020/05/27(水) 23:58:02.85ID:P0hvxGon ソ連の縦深攻撃理論ってソ連軍推しのミリオタが凄い凄いと持ち上げてばっかですが
あの戦略・戦術には欠点ややられた側の効果的な対処法って何かあるんでしょうか?
「大量の砲兵が必要になる」以外の欠点で
あの戦略・戦術には欠点ややられた側の効果的な対処法って何かあるんでしょうか?
「大量の砲兵が必要になる」以外の欠点で
430ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/05/28(木) 00:00:37.53ID:3pKtSqlA >>205
>など差があるわけで、ディーゼル燃料の方がガソリンより安全性が高いのは間違いない
あのバカは軽油やケロシンで被弾炎上に強くなるとぶち上げた。
ガソリンやめたのは普段の取り扱いのためで被弾炎上のためじゃないってのは、散々言ってる。
>など差があるわけで、ディーゼル燃料の方がガソリンより安全性が高いのは間違いない
あのバカは軽油やケロシンで被弾炎上に強くなるとぶち上げた。
ガソリンやめたのは普段の取り扱いのためで被弾炎上のためじゃないってのは、散々言ってる。
431ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/05/28(木) 00:03:17.25ID:3pKtSqlA >>205
>直撃時の発火性はディーゼルも同じ、と主張してるのはわかるが
>など差があるわけで、ディーゼル燃料の方がガソリンより安全性が高いのは間違いない
順序が逆。
あのバカは軽油だから灯油だから被弾炎上に強いとぶちあげた。
だから被弾炎上したらどうなるかと説明したら、毎度のごとく壊れてコピペ爆撃。
備蓄やハンドリングにおける安全性の向上と被弾対策は違うってのは、散々言った。
絶対に理解しないが。
>直撃時の発火性はディーゼルも同じ、と主張してるのはわかるが
>など差があるわけで、ディーゼル燃料の方がガソリンより安全性が高いのは間違いない
順序が逆。
あのバカは軽油だから灯油だから被弾炎上に強いとぶちあげた。
だから被弾炎上したらどうなるかと説明したら、毎度のごとく壊れてコピペ爆撃。
備蓄やハンドリングにおける安全性の向上と被弾対策は違うってのは、散々言った。
絶対に理解しないが。
432名無し三等兵
2020/05/28(木) 00:08:35.23ID:sQ8kgkFz >>429
一番のデメリットは「ものすごくたくさんの部隊がいる」こと。
冷戦時代みたいに「大兵力が常に臨戦態勢に近い形で睨み合ってる」ならそんなに気にはしなくていいけど、とまれ
そんな大兵力を整備して作戦前に集結させてそれを支える兵站物資準備するだけでえらく大変なことになるし、戦争準備が大規模になるので「戦争開始の意図」が秘匿しづらくなる。
まあそれは「わかった上であえて」やるものなんだけど。
一番の問題は、核攻撃にものすごく弱くなることだ。
部隊集結させてるところに核兵器放り込まれたら終わりだからね。
なので「やられた側の対処法」は「敵の攻撃意図を察知した時点で核攻撃する」になる。
実際NATOの防衛戦略はそうなってた。
そしてそれに対抗するワルシャワ条約機構側の対処法も「相手の核戦力にこちらから先に先制核攻撃して潰す」だった。
つまりは局地戦術核攻撃合戦だ。
「いやそれは・・・」というので戦術核兵器制限に繋がる。
一番のデメリットは「ものすごくたくさんの部隊がいる」こと。
冷戦時代みたいに「大兵力が常に臨戦態勢に近い形で睨み合ってる」ならそんなに気にはしなくていいけど、とまれ
そんな大兵力を整備して作戦前に集結させてそれを支える兵站物資準備するだけでえらく大変なことになるし、戦争準備が大規模になるので「戦争開始の意図」が秘匿しづらくなる。
まあそれは「わかった上であえて」やるものなんだけど。
一番の問題は、核攻撃にものすごく弱くなることだ。
部隊集結させてるところに核兵器放り込まれたら終わりだからね。
なので「やられた側の対処法」は「敵の攻撃意図を察知した時点で核攻撃する」になる。
実際NATOの防衛戦略はそうなってた。
そしてそれに対抗するワルシャワ条約機構側の対処法も「相手の核戦力にこちらから先に先制核攻撃して潰す」だった。
つまりは局地戦術核攻撃合戦だ。
「いやそれは・・・」というので戦術核兵器制限に繋がる。
433名無し三等兵
2020/05/28(木) 00:17:38.31ID:sQ8kgkFz >>429
あと、根源的に言うと、独ソ戦の時の赤軍の「縦深攻撃戦略」って、要するに「これが実行できるなら何も考えずに攻撃しても多分勝てる。しかし勝てるなら確実に勝利したい」というだけ(だけってのもなんだが)で、
ものすごーく身も蓋もなく言うと 「力 押 し」の言い換えでしかない。
しかし「どうせ数と物量で勝ってるんだから何も考えずに突撃させれば勝てる」ではない、ってところが「単なる力押し」とは違うところだ。
あと、根源的に言うと、独ソ戦の時の赤軍の「縦深攻撃戦略」って、要するに「これが実行できるなら何も考えずに攻撃しても多分勝てる。しかし勝てるなら確実に勝利したい」というだけ(だけってのもなんだが)で、
ものすごーく身も蓋もなく言うと 「力 押 し」の言い換えでしかない。
しかし「どうせ数と物量で勝ってるんだから何も考えずに突撃させれば勝てる」ではない、ってところが「単なる力押し」とは違うところだ。
434名無し三等兵
2020/05/28(木) 00:20:26.61ID:Qc1Mi1Kx435名無し三等兵
2020/05/28(木) 01:00:43.24ID:P2tq178H >>429
WW2時代の縦深戦術は第一に全縦深砲撃による打撃がキモだから
砲兵戦(砲兵による敵砲兵撃滅)か航空攻撃で早めに放列を潰せば衝撃は減退させられる
(ただし史実独軍はこれを狙うも上手くいかず)
砲撃を喰らう前に急速に部隊を後退させる事で空撃ちにさせて打撃を回避し
砲撃後に敵地上戦力が突進してきた段階で一気に機動反撃するというのも有効な対策
要は「機動防御」の一種で独軍はこっちなら局地的ながらも成功例がある
他には縦深戦術は前後に深い同時打撃というだけでなく
横方向にも広い攻勢正面を取って同時打撃するのがキモだから
東欧の広い平原地帯を過ぎて攻勢正面の幅が狭くなってくると段々と上手くいかなくなってくる
狭い戦線では従来型の弾性防御による抵抗や戦後NATO流のエアランドバトルが効いてくる
ロシア内戦から生まれた赤軍の縦深戦術は結局は自国内で戦うか
せいぜいポーランド辺りまでの土地に特化したドクトリンであり
西欧の西部戦線型の戦場の環境には不適と言えた
だから冷戦期になると適応が求められパリへの無停止進撃を最終目標に改変されていく
WW2時代の縦深戦術は第一に全縦深砲撃による打撃がキモだから
砲兵戦(砲兵による敵砲兵撃滅)か航空攻撃で早めに放列を潰せば衝撃は減退させられる
(ただし史実独軍はこれを狙うも上手くいかず)
砲撃を喰らう前に急速に部隊を後退させる事で空撃ちにさせて打撃を回避し
砲撃後に敵地上戦力が突進してきた段階で一気に機動反撃するというのも有効な対策
要は「機動防御」の一種で独軍はこっちなら局地的ながらも成功例がある
他には縦深戦術は前後に深い同時打撃というだけでなく
横方向にも広い攻勢正面を取って同時打撃するのがキモだから
東欧の広い平原地帯を過ぎて攻勢正面の幅が狭くなってくると段々と上手くいかなくなってくる
狭い戦線では従来型の弾性防御による抵抗や戦後NATO流のエアランドバトルが効いてくる
ロシア内戦から生まれた赤軍の縦深戦術は結局は自国内で戦うか
せいぜいポーランド辺りまでの土地に特化したドクトリンであり
西欧の西部戦線型の戦場の環境には不適と言えた
だから冷戦期になると適応が求められパリへの無停止進撃を最終目標に改変されていく
436名無し三等兵
2020/05/28(木) 01:05:05.78ID:kzKSrxUR 水上戦闘機の強風は当初二重反転プロペラで作られてますが、この時の武装に機首の同調機銃はあったのでしょうか?
二重反転プロペラに同調機銃はかなり複雑な機構になり、発射速度も遅くなると思うのですが(プロペラの枚数によっては装備不可能な気も)
二重反転プロペラに同調機銃はかなり複雑な機構になり、発射速度も遅くなると思うのですが(プロペラの枚数によっては装備不可能な気も)
437名無し三等兵
2020/05/28(木) 01:28:20.30ID:QkaHjYsw こんだけ頭悪いと世の中相当生き辛いだろうな
438名無し三等兵
2020/05/28(木) 02:09:12.98ID:p/99mtcE >>436
https://twitter.com/uchujin17/status/1241651490579595264
よく知られている写真だけど、強風の二重反転プロペラは左右45度で交互に重なる位相で装備されていて、重なった反対側の空間で機銃が交互に発火する。
結局量産型では二重反転でなくなるけど、この機銃位置はエンジンの変わった「紫電」まで引き継がれることになる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/uchujin17/status/1241651490579595264
よく知られている写真だけど、強風の二重反転プロペラは左右45度で交互に重なる位相で装備されていて、重なった反対側の空間で機銃が交互に発火する。
結局量産型では二重反転でなくなるけど、この機銃位置はエンジンの変わった「紫電」まで引き継がれることになる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★2 [お断り★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え [蚤の市★]
- 高市早苗総理 G20サミット“遅刻” 会議後の夕食会出席も見送り [Hitzeschleier★]
- 小泉進次郎防衛相「共産党が日本の弾薬の数や配備を質問してきた、そんなこと言うわけない、手の内を見せるべきではない」 [お断り★]
- 【産経新聞】高市政権をバッシングする勢力、中国と一部のオールドメディアと緊縮財政派か [Hitzeschleier★]
- 【サッカー】J2第37節昼 大分×千葉、長崎×水戸 [久太郎★]
- 他サポ2025-265
- 2025 SUPER FORMULA Lap20
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- とらせん 2
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap603
- ベガルタ仙台実況 ★3
- 小野田紀美・経済安保相、「じゃけなんなん?じゃけどしたん?」 自身への誹謗中傷に岡山弁で応戦 [947959745]
- 【岸田悲報】「気持ちです、臭いです、性格ゴミです⇦こういうチーズを隔離してくれるVTuberはヨゴレ仕事として優秀」5万いいね [559744496]
- 勤労感謝🙏の日のちゅちょ👶り放題スレ🏡
- 小野田大臣に「混血の雑種」…誹謗中傷が限界突破 [545512288]
- 【悲報】「みいちゃんと山田さん」とうとう一流紙に名指しで批判される [811796219]
- 【競馬】ホロライブさくらみこ王、ジャンタルマンタル単勝に10万円 [268244553]
