軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 931
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587904496/
ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 932
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588694246/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/19(火) 21:45:19.46ID:EVHpkFtz
42名無し三等兵
2020/05/21(木) 00:06:46.29ID:H6HoqJMe43名無し三等兵
2020/05/21(木) 00:29:08.83ID:ZwXwCsyQ44名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2020/05/21(木) 00:57:19.32ID:W6ZRedBX 極端な例では、WW2ドイツ式計算をするとソ連製の戦車砲は命中率100%なんて数字を叩きだしたりするのだから困る
45名無し三等兵
2020/05/21(木) 01:01:03.50ID:WewqTizc 日清戦争、日露戦争にそれぞれ従軍した軍人でもっとも後の方まで生存していた人は誰?
日清戦争なら奈良武次、小笠原長生、百武三郎あたり、日露戦争なら百武源吾、嶋田繁太郎、松平忠寿あたりだと思うんだけど。
日清戦争なら奈良武次、小笠原長生、百武三郎あたり、日露戦争なら百武源吾、嶋田繁太郎、松平忠寿あたりだと思うんだけど。
46名無し三等兵
2020/05/21(木) 01:49:08.68ID:fmspde0g >日本がスペックを下げてて外国が盛ってるという話に持っていくのは恣意的だと思うけど
>アメリカの高性能兵器も日本が扱えば、低性能化するし、
>日本の兵器をアメリカが扱えば、性能が上がる。ってこと。
基準排水量1万7000トンの飛龍は、基準排水量1万トンと公表されてるな。
長門は公称22ノットだし、大和の主砲は94式40センチ砲。
>アメリカの高性能兵器も日本が扱えば、低性能化するし、
>日本の兵器をアメリカが扱えば、性能が上がる。ってこと。
基準排水量1万7000トンの飛龍は、基準排水量1万トンと公表されてるな。
長門は公称22ノットだし、大和の主砲は94式40センチ砲。
47名無し三等兵
2020/05/21(木) 02:02:27.09ID:B8O8SWpm それはただの詐称入ってるじゃん
48名無し三等兵
2020/05/21(木) 05:13:09.10ID:QOg1zhdH 自分は以前ホワイトアウトというものに遭遇して
その時はまるで半径2mの球の中に
閉じ込められたように前後左右上方が
真っ白に閉ざされました
現在の最新鋭の戦闘機や戦車は
そのような状況でも離着陸したり
戦闘行動を行ったりできるのでしょうか
その時はまるで半径2mの球の中に
閉じ込められたように前後左右上方が
真っ白に閉ざされました
現在の最新鋭の戦闘機や戦車は
そのような状況でも離着陸したり
戦闘行動を行ったりできるのでしょうか
49名無し三等兵
2020/05/21(木) 06:20:59.22ID:4p+AF7EN >>48
飛行機のパイロットが視界が効かない状態(時には視界がある状況ですら)平衡感覚を喪失し、自分は水平飛行していると思っているのに急降下や急上昇して事故を起こす「空間識失調(ヴァーティゴ)」による事故は度々起きている
最近では昨年起きた航空自衛隊F-35戦闘機の墜落事故がこれによるものと推定されている
地上を移動する車両や歩行者なら視界を喪失した時天候が好転するのを待つことができるが、飛行機はそうも行かないので自分の感覚ではなく計器の示す数値を信じるしかないがなかなか難しい
飛行機のパイロットが視界が効かない状態(時には視界がある状況ですら)平衡感覚を喪失し、自分は水平飛行していると思っているのに急降下や急上昇して事故を起こす「空間識失調(ヴァーティゴ)」による事故は度々起きている
最近では昨年起きた航空自衛隊F-35戦闘機の墜落事故がこれによるものと推定されている
地上を移動する車両や歩行者なら視界を喪失した時天候が好転するのを待つことができるが、飛行機はそうも行かないので自分の感覚ではなく計器の示す数値を信じるしかないがなかなか難しい
50名無し三等兵
2020/05/21(木) 06:24:19.14ID:4p+AF7EN >>48
飛行機の離着陸の場合計器や地上からの誘導信号に従うという手段があるが、それも難しければ離陸を中止するなり着陸する飛行場を変更(ダイバート)するなりする
飛行機の離着陸の場合計器や地上からの誘導信号に従うという手段があるが、それも難しければ離陸を中止するなり着陸する飛行場を変更(ダイバート)するなりする
51名無し三等兵
2020/05/21(木) 06:52:12.81ID:z6i8UxlT >>41
逆の例として、ソ連に鹵獲されて試験されたドイツ軍戦闘機は、スペック以下の数字しか出ていない
日本機の場合、燃料と弾薬が戦闘状態にした場合の数値なので、欧米のように燃料を少しと弾薬無しで軽くすれば、それだけで速くなる
逆の例として、ソ連に鹵獲されて試験されたドイツ軍戦闘機は、スペック以下の数字しか出ていない
日本機の場合、燃料と弾薬が戦闘状態にした場合の数値なので、欧米のように燃料を少しと弾薬無しで軽くすれば、それだけで速くなる
52名無し三等兵
2020/05/21(木) 07:04:44.25ID:xQ9XYxEX 米海軍も巡戦から空母に改装したレキシントン級が36,000トンで条約上限を超えてたのを上限ぴったりの33,000トンと公称してたそうですね
53system ◆system65t.
2020/05/21(木) 08:02:27.62ID:ca7PIS8b >>48
ご指摘のような状況にくわえて、ヘリではローターのダウンウォッシュが土埃を巻き上げることによる
ブラウンアウトという状態も、天候と関係なく生じます。
これらの状況下で安全に離着陸するために、AR(Augmented Reality: 拡張現実)が開発されています。
可視光より透過性の高い赤外光や赤外Lidar(レーザーレーダー)、マイクロ波レーダーなどで
地形を把握し、あるいはそれにくわえて事前に蓄えた地形データと照合することで
ディスプレイに「そこにあるべき地形」を付け加えて表示し、パイロットは肉眼で見えなくとも
合成された画像によって離着陸することが可能になります。
軍用だけでなく、悪天候時に目的の空港に着陸する上でも有用なので、商用機等への搭載も
はじまりつつあります。
ttps://uploadvr.com/ar-aviation-safer-better/
ご指摘のような状況にくわえて、ヘリではローターのダウンウォッシュが土埃を巻き上げることによる
ブラウンアウトという状態も、天候と関係なく生じます。
これらの状況下で安全に離着陸するために、AR(Augmented Reality: 拡張現実)が開発されています。
可視光より透過性の高い赤外光や赤外Lidar(レーザーレーダー)、マイクロ波レーダーなどで
地形を把握し、あるいはそれにくわえて事前に蓄えた地形データと照合することで
ディスプレイに「そこにあるべき地形」を付け加えて表示し、パイロットは肉眼で見えなくとも
合成された画像によって離着陸することが可能になります。
軍用だけでなく、悪天候時に目的の空港に着陸する上でも有用なので、商用機等への搭載も
はじまりつつあります。
ttps://uploadvr.com/ar-aviation-safer-better/
54名無し三等兵
2020/05/21(木) 08:13:52.72ID:ca7PIS8b >>48
ブラウンアウトに対するヘリのAR(PDFファイル)
ttps://core.ac.uk/download/pdf/53034282.pdf
戦車の場合ですが、知る限りLidarや操縦用レーダーの搭載は実用されていません。
地上におり、ある程度地形が把握できている限り、とりあえず停止していれば安全であり、
地形次第では行動も可能だからです。自位置の把握は衛星測位システムなどによっても可能です。
しかし目標の補足、交戦は困難でしょう。他のセンサーからの情報によるネットワーク戦闘も考えられますが
相手が点目標の場合、誘導センサーを持たない砲弾では発砲する戦車の照準装置に頼るしかなく、
戦車の赤外照準装置が役に立たない状況では交戦不能か、面目標に対する榴弾攻撃程度でしょう。
ブラウンアウトに対するヘリのAR(PDFファイル)
ttps://core.ac.uk/download/pdf/53034282.pdf
戦車の場合ですが、知る限りLidarや操縦用レーダーの搭載は実用されていません。
地上におり、ある程度地形が把握できている限り、とりあえず停止していれば安全であり、
地形次第では行動も可能だからです。自位置の把握は衛星測位システムなどによっても可能です。
しかし目標の補足、交戦は困難でしょう。他のセンサーからの情報によるネットワーク戦闘も考えられますが
相手が点目標の場合、誘導センサーを持たない砲弾では発砲する戦車の照準装置に頼るしかなく、
戦車の赤外照準装置が役に立たない状況では交戦不能か、面目標に対する榴弾攻撃程度でしょう。
55名無し三等兵
2020/05/21(木) 09:47:00.73ID:6X2fFBCz A2ADという言葉は中国絡みでよく出てきますが、この言葉は普遍的な一般概念であって、日本やアメリカにとっても、日本なり、アメリカなりのA2AD戦略があると思っていて大丈夫ですか?
56名無し三等兵
2020/05/21(木) 09:51:43.74ID:m4vDECs357名無し三等兵
2020/05/21(木) 11:17:24.13ID:vYrpR75j58名無し三等兵
2020/05/21(木) 11:21:27.74ID:XrHE1Uay 国共内戦で負けた国民党軍は台湾のみならず、雲南や四川からタイやビルマにも逃げましたが、その辺りに落ち延びた国民党軍はいつ頃まで存在していたのでしょうか?
今でも少数民族の内紛に乗じて存在しているのでしょうか?
今でも少数民族の内紛に乗じて存在しているのでしょうか?
59名無し三等兵
2020/05/21(木) 11:24:12.23ID:NFyJhmWp60名無し三等兵
2020/05/21(木) 12:11:17.61ID:Po5EKbyP >>58
ビルマやタイ北部で戦っていた兵の半数程は、1954年までに武装解除の上、台湾に撤退(国連決議による)
残りは雲南人民反共志願軍を結成し戦い続けたが、大半が1960年までに台湾に撤収、一部はタイの共産ゲリラ掃討に協力し、居住権を得た
ビルマやタイ北部で戦っていた兵の半数程は、1954年までに武装解除の上、台湾に撤退(国連決議による)
残りは雲南人民反共志願軍を結成し戦い続けたが、大半が1960年までに台湾に撤収、一部はタイの共産ゲリラ掃討に協力し、居住権を得た
62名無し三等兵
2020/05/21(木) 14:33:07.75ID:onbcjyVv エイラート号事件以前、軍艦はどうやって飛翔してくる対艦ミサイルに備えてたんですか?
この事件以前からソ連の対艦ミサイルの存在は西側にも知られてたようですが
この事件以前からソ連の対艦ミサイルの存在は西側にも知られてたようですが
63名無し三等兵
2020/05/21(木) 14:58:38.85ID:2Cg+Y9Xs 発射母機を撃墜するのが一番って判断かと
大戦中の桜花やドイツの対艦ミサイルや誘導爆弾搭載機もCAP機が撃墜するのが一番で妨害手段は二の次、艦船の対空火器で撃墜は非現実的って判断だったし
大戦中の桜花やドイツの対艦ミサイルや誘導爆弾搭載機もCAP機が撃墜するのが一番で妨害手段は二の次、艦船の対空火器で撃墜は非現実的って判断だったし
64名無し三等兵
2020/05/21(木) 15:00:33.77ID:2Cg+Y9Xs で、艦船発射ミサイルに関しては逆に空母機で母艦を撃沈すれば良いって判断だろう
65名無し三等兵
2020/05/21(木) 15:16:22.38ID:4p+AF7EN 第二次大戦中からアメリカはドイツのフリッツX滑空誘導爆弾やカミカゼへの対抗策として対空ミサイルの開発を始めていて50〜60年代にタロス、テリア、ターターという大中小3種類の開発・配備を進めてる
それとは別にイージスシステムの前身であるタイフォンや電波妨害手段の開発を行ってる
これらは対艦ミサイルというより攻撃機に対する防御手段だったけど全く無策だったというわけではない
イスラエル海軍のエイラートは戦時中建造の英海軍Z級駆逐艦のお下がりでミサイル防空システム搭載してない(できない)からちょっと状況が異なる
それとは別にイージスシステムの前身であるタイフォンや電波妨害手段の開発を行ってる
これらは対艦ミサイルというより攻撃機に対する防御手段だったけど全く無策だったというわけではない
イスラエル海軍のエイラートは戦時中建造の英海軍Z級駆逐艦のお下がりでミサイル防空システム搭載してない(できない)からちょっと状況が異なる
66名無し三等兵
2020/05/21(木) 15:23:15.07ID:PHjpl9ia 使い物になるかどうかはかなり怪しい段階だが誘導兵器対策のチャフの開発も進んでたし、
エイラートの件で妨害手段開発に拍車がかかったのは事実だけどそれ以前は無策だったわけでもないと、
ちゃんとした形になって結実するのはまだ先の過渡期的な時期だった
エイラートの件で妨害手段開発に拍車がかかったのは事実だけどそれ以前は無策だったわけでもないと、
ちゃんとした形になって結実するのはまだ先の過渡期的な時期だった
67名無し三等兵
2020/05/21(木) 16:43:47.83ID:Po5EKbyP というか、そのエイラートにも開発されたばかりのチャフ+レーダー警報受信機を
搭載していたんだけど、載せてあるだけで運用可能な状態ではなかった
搭載していたんだけど、載せてあるだけで運用可能な状態ではなかった
68名無し三等兵
2020/05/21(木) 19:30:39.24ID:onbcjyVv ありがとうございます
エイラート号事件以前はミサイルの母機や母艦を叩くという手段が基本だったんですね
疑問に思ったんですが、エイラート号事件以前は飛来する対艦ミサイルを高角砲や機関砲で撃墜するという発想はなかったんでしょうか?
当時はCIWSがありませんが、テルミートクラスの大型の対艦ミサイルはスピードが遅くシースキミング能力がないので何とか撃墜できるような気もしますが
エイラート号事件以前はミサイルの母機や母艦を叩くという手段が基本だったんですね
疑問に思ったんですが、エイラート号事件以前は飛来する対艦ミサイルを高角砲や機関砲で撃墜するという発想はなかったんでしょうか?
当時はCIWSがありませんが、テルミートクラスの大型の対艦ミサイルはスピードが遅くシースキミング能力がないので何とか撃墜できるような気もしますが
69名無し三等兵
2020/05/21(木) 19:53:15.22ID:Po5EKbyP P-15 テルミート(NATOコードネーム・ステイクス)の飛翔速度はマッハ0.9
71名無し三等兵
2020/05/21(木) 21:17:51.11ID:4p+AF7EN72名無し三等兵
2020/05/21(木) 22:36:57.74ID:ca7PIS8b >>68
なによりエイラート以前は対艦ミサイルの脅威が実感されていなかった
第四次中東戦争でイスラエル軍がサガーによる大きな被害を受けて
初めて対戦車ミサイルの脅威が実感されたのと同じ
それまでは「そんなものもある」「それにも注意した方がいいな」だったものが
「まずそれをなんとかしよう」に変わった次第
なによりエイラート以前は対艦ミサイルの脅威が実感されていなかった
第四次中東戦争でイスラエル軍がサガーによる大きな被害を受けて
初めて対戦車ミサイルの脅威が実感されたのと同じ
それまでは「そんなものもある」「それにも注意した方がいいな」だったものが
「まずそれをなんとかしよう」に変わった次第
73名無し三等兵
2020/05/21(木) 22:44:46.07ID:RJVunmbk 日本はクラスター爆弾もう無いとはおもいますが、個人的には持ってた方が防御には良いと思いますがどうでしょうか。
上陸してくる敵の人員、車両、装甲車両を面で制圧できます。
確かに不発の問題ありますが、戦闘で負けたら意味がないです。
少ない自衛隊で好感絶大のクラスター爆弾
上陸してくる敵の人員、車両、装甲車両を面で制圧できます。
確かに不発の問題ありますが、戦闘で負けたら意味がないです。
少ない自衛隊で好感絶大のクラスター爆弾
74名無し三等兵
2020/05/21(木) 22:51:17.68ID:4p+AF7EN75名無し三等兵
2020/05/21(木) 23:45:00.72ID:onbcjyVv エイラート号事件以前の対艦ミサイル対策の回答どうもありがとうございました
76ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/05/22(金) 01:11:37.21ID:iGuCo9W+77名無し三等兵
2020/05/22(金) 15:35:05.20ID:A0fCCvY/ 南ベトナムは1975年に中部から撤退し、それが北を勢い付かせて一気に負けてしまいましたが、なぜ撤退したのでしょうか?
何か勝機、あるいは方針の転換(例えば中部を放棄して南部やサイゴン周辺を固めるとか)があったのかと思いますが、建前としてはどういう作戦をやるつもりだったのでしょうか?
何か勝機、あるいは方針の転換(例えば中部を放棄して南部やサイゴン周辺を固めるとか)があったのかと思いますが、建前としてはどういう作戦をやるつもりだったのでしょうか?
78名無し三等兵
2020/05/22(金) 16:54:02.55ID:17j920ph >>77
撤退というよりアメリカの支援を得られなくなって弱体化し、北ベトナム軍の攻勢に対抗できなくて敗走したということだと思うが
撤退というよりアメリカの支援を得られなくなって弱体化し、北ベトナム軍の攻勢に対抗できなくて敗走したということだと思うが
79名無し三等兵
2020/05/22(金) 17:26:36.08ID:A0fCCvY/ >>78
クアンチ辺りはぼろぼろでしたが、まだ余力のあるはずの中部から撤退して自ら空白地帯を作ったと認識していますが
クアンチ辺りはぼろぼろでしたが、まだ余力のあるはずの中部から撤退して自ら空白地帯を作ったと認識していますが
80名無し三等兵
2020/05/22(金) 17:38:56.45ID:d0DXuEKu エジプト軍はエイブラムスを主力戦車に据えながらいまだにww2時代のIS3を配備しています
どのような使い方を想定しているんでしょうか?
どのような使い方を想定しているんでしょうか?
81名無し三等兵
2020/05/22(金) 17:47:53.34ID:VVr+AtTT82名無し三等兵
2020/05/22(金) 17:58:15.34ID:17j920ph >>77
1974年12月に始まったサイゴン北方のフォクロンの戦いですでに大量の難民の発生と南ベトナム軍部隊の士気の崩壊は始まってる
その後ホーチミンルートから海岸に向かって進撃を始めた北ベトナム軍の攻勢に南ベトナム軍は対応できず、中央高地での大敗に続いて3月末に軍事上の要衝であるフエとダナンが陥落し、大量の投降者が出たことで決定的になった
その後は一気呵成に侵攻し、南ベトナム軍はサイゴン周囲に防衛線を作って抵抗したけど最後は指揮系統が崩壊し入城を許すことになった
1974年12月に始まったサイゴン北方のフォクロンの戦いですでに大量の難民の発生と南ベトナム軍部隊の士気の崩壊は始まってる
その後ホーチミンルートから海岸に向かって進撃を始めた北ベトナム軍の攻勢に南ベトナム軍は対応できず、中央高地での大敗に続いて3月末に軍事上の要衝であるフエとダナンが陥落し、大量の投降者が出たことで決定的になった
その後は一気呵成に侵攻し、南ベトナム軍はサイゴン周囲に防衛線を作って抵抗したけど最後は指揮系統が崩壊し入城を許すことになった
83名無し三等兵
2020/05/22(金) 18:32:19.91ID:BbyzdfTI84名無し三等兵
2020/05/22(金) 18:32:56.16ID:CsaOY1pa 朝日ソノラマ文庫の海軍陸上攻撃機
という本に
96式陸攻で中国奥地の爆撃行へ
しかし小隊3番機が被弾して速度低下
そのため小隊一番機も速度を落として収容に努めた
という記述があるのですがこの収容って何ですか?
という本に
96式陸攻で中国奥地の爆撃行へ
しかし小隊3番機が被弾して速度低下
そのため小隊一番機も速度を落として収容に努めた
という記述があるのですがこの収容って何ですか?
85名無し三等兵
2020/05/22(金) 18:56:45.95ID:J82cEWI1 野砲が山地を通過できず大量に遺棄されたのがインパール作戦の悲劇の始まりだといいますが
小銃や銃剣を粗末に扱うのはNGで野砲を遺棄するのはよかったのでしょうか
小銃や銃剣を粗末に扱うのはNGで野砲を遺棄するのはよかったのでしょうか
86名無し三等兵
2020/05/22(金) 19:35:07.29ID:26pVsJTC おおざっぱな質問なんですが自衛隊に戦時ボーナスってあるんですか?
戦争が起きればボーナスや特別手当が貰えるみたいな
戦争が起きればボーナスや特別手当が貰えるみたいな
87名無し三等兵
2020/05/22(金) 19:45:49.12ID:E59UxKci88名無し三等兵
2020/05/22(金) 20:00:11.47ID:E59UxKci89名無し三等兵
2020/05/22(金) 20:41:49.82ID:h7MiWm76 イラク戦争や湾岸戦争でイラクは対空砲火が好きなようですが実際効果はあったのですか?
またイラクは防戦一方で、戦闘機や陸上部隊を派遣して敵拠点を叩こうとしたイメージがないのですが何故ですか?
またイラクは防戦一方で、戦闘機や陸上部隊を派遣して敵拠点を叩こうとしたイメージがないのですが何故ですか?
90名無し三等兵
2020/05/22(金) 20:56:29.32ID:zqNc7DeL 「ソ連軍は1993年までこの戦車を配備」
「モニュメントとして台座に置かれていた第2次大戦時代のスターリン(Stalin)重戦車が砲弾を発射」
「M4中戦車」「チリ陸軍に売却され、現在も使用」
「モニュメントとして台座に置かれていた第2次大戦時代のスターリン(Stalin)重戦車が砲弾を発射」
「M4中戦車」「チリ陸軍に売却され、現在も使用」
91名無し三等兵
2020/05/22(金) 20:58:12.61ID:zqNc7DeL 「エジプト軍」「IS3を配備」「使い方」
80名無し三等兵2020/05/22(金) 17:38:56.45ID:d0DXuEKu>8183
エジプト軍
はエイブラムスを主力戦車に据えながらいまだにww2時代の
IS3を配備
しています
どのような
使い方
を想定しているんでしょうか?
80名無し三等兵2020/05/22(金) 17:38:56.45ID:d0DXuEKu>8183
エジプト軍
はエイブラムスを主力戦車に据えながらいまだにww2時代の
IS3を配備
しています
どのような
使い方
を想定しているんでしょうか?
92名無し三等兵
2020/05/22(金) 20:59:03.27ID:zqNc7DeL 81名無し三等兵2020/05/22(金) 17:47:53.34ID:VVr+AtTT
80
第三次中東戦争で配備されていた七割のIS-3を喪失
そしてイスラエルとの単独講和以降、米軍装備に移行していってるのに、使われてるはずは無いんだが
「書類上は保有」
83名無し三等兵2020/05/22(金) 18:32:19.91ID:BbyzdfTI
80
そういうのは「まだ
書類上は保有
していることになっている」(現役/予備役に関わらず稼働車両としては存在していない)というだけかと。
公式の書類のみからリストが作られたりしてるとよくある。
80
第三次中東戦争で配備されていた七割のIS-3を喪失
そしてイスラエルとの単独講和以降、米軍装備に移行していってるのに、使われてるはずは無いんだが
「書類上は保有」
83名無し三等兵2020/05/22(金) 18:32:19.91ID:BbyzdfTI
80
そういうのは「まだ
書類上は保有
していることになっている」(現役/予備役に関わらず稼働車両としては存在していない)というだけかと。
公式の書類のみからリストが作られたりしてるとよくある。
93名無し三等兵
2020/05/22(金) 20:59:52.37ID:zqNc7DeL 「ソ連軍は1993年までこの戦車を配備」
「モニュメントとして台座に置かれていた第2次大戦時代のスターリン(Stalin)重戦車が砲弾を発射」
「M4中戦車」「チリ陸軍に売却され、現在も使用」
「モニュメントとして台座に置かれていた第2次大戦時代のスターリン(Stalin)重戦車が砲弾を発射」
「M4中戦車」「チリ陸軍に売却され、現在も使用」
94名無し三等兵
2020/05/22(金) 21:02:03.21ID:zqNc7DeL 「ソ連軍は1993年までこの戦車を配備」
「IS-2,IS-3は成功した戦車であったが無理な小型化は居住性の極端な悪
さや砲弾搭載数の制限に仰俯角の不足などの問題を生じさせていた。またそれ
を改善しようと現実的に可能な限り大型化したIS-4は欠点は解消
されたものの大型化による弊害が大きく成功とはいいがたかった。
そこで、両者のよいところどりを目指しIS-3を元にほどほどの大型化
を目指したのがIS-8である。開発途中でスターリンが死亡しフルシチョフ
時代となったためT-10と改名されたが、これは大きな成功を収め8000
輌も生産される世界で最も生産された重戦車という記録を打ち立てることになった。
しかし対戦車ミサイルの発達により重戦車というジャンルそのものがオワコン化したため後継
は生まれなかった。しかし
ソ連軍は1993年までこの戦車を配備
していたというのだから驚きである。
IS-3Mに至っては第三次中東戦争でエジプト軍が使用し、イスラエル軍の
M48パットンA2と一戦を交える事となった。M48パットンA2の90mm砲を弾き返す事
は出来たのだが、未熟なエジプト戦車兵は後部の燃料タンクを付けたままで戦
闘してしまった為に、逆に返り討ちに遭いパニックになってしま
う事態に陥る。僅かながらイスラエル軍を苦戦させる事は出来たが、結局鹵獲される
始末。が、鹵獲した方のイスラエル軍も部品供与の問題からトーチカ
代わりにとしてヨルダン河に埋められた。」
下記、IS(戦車)とは (イーエースセンシャとは) [単語記事] - ニコニコ大百科dic.nicovideo.jp › is(戦車)を参照ください。
ttps://dic.nicovideo.jp/a/is%28%E6%88%A6%E8%BB%8A%29
「IS-2,IS-3は成功した戦車であったが無理な小型化は居住性の極端な悪
さや砲弾搭載数の制限に仰俯角の不足などの問題を生じさせていた。またそれ
を改善しようと現実的に可能な限り大型化したIS-4は欠点は解消
されたものの大型化による弊害が大きく成功とはいいがたかった。
そこで、両者のよいところどりを目指しIS-3を元にほどほどの大型化
を目指したのがIS-8である。開発途中でスターリンが死亡しフルシチョフ
時代となったためT-10と改名されたが、これは大きな成功を収め8000
輌も生産される世界で最も生産された重戦車という記録を打ち立てることになった。
しかし対戦車ミサイルの発達により重戦車というジャンルそのものがオワコン化したため後継
は生まれなかった。しかし
ソ連軍は1993年までこの戦車を配備
していたというのだから驚きである。
IS-3Mに至っては第三次中東戦争でエジプト軍が使用し、イスラエル軍の
M48パットンA2と一戦を交える事となった。M48パットンA2の90mm砲を弾き返す事
は出来たのだが、未熟なエジプト戦車兵は後部の燃料タンクを付けたままで戦
闘してしまった為に、逆に返り討ちに遭いパニックになってしま
う事態に陥る。僅かながらイスラエル軍を苦戦させる事は出来たが、結局鹵獲される
始末。が、鹵獲した方のイスラエル軍も部品供与の問題からトーチカ
代わりにとしてヨルダン河に埋められた。」
下記、IS(戦車)とは (イーエースセンシャとは) [単語記事] - ニコニコ大百科dic.nicovideo.jp › is(戦車)を参照ください。
ttps://dic.nicovideo.jp/a/is%28%E6%88%A6%E8%BB%8A%29
95名無し三等兵
2020/05/22(金) 21:03:40.42ID:zqNc7DeL 「モニュメントとして台座に置かれていた第2次大戦時代のスターリン(Stalin)重戦車が砲弾を発射」
「7月27日 AFP】ウクライナ東部ドネツク(Donetsk)市にある博物館に展示されていた第2次世
界大戦(World War II)時代の戦車1台と榴弾(りゅうだん)砲2門が、25日までに親ロシ
ア派武装集団によって略奪された。
 博物館前の詰め所にいた警備員は、輸送許可書を携帯した武装集団が戦車など
を大型トラックに載せて運び去ったと、当惑を隠せない様子で語った。警備員は匿名
を条件に「(武装集団は)損傷の程度が最も小さい戦車を奪った。戦
闘に使うのではないかと思う」とコメントした。
 通常は大勢の入場者でにぎわっている博物館だが、AFPの記者が
訪れた25日は閑散としていた。息子を連れて来ていた父親はあっけ
に取られながら「信じられない。博物館の展示物まで盗んでいるなんて」と語り
、展示されている戦車の砲塔にぶら下がっている息子の写真を撮影していた。
 3か月前からウクライナ軍との戦闘を続けている親露派武装集団が旧式の武器
を調達しようと試みたのは今回が最初ではないとみられる。今
月初め動画共有サイト「ユーチューブ(YouTube)」には、ドネツク州コスタンチノ
フカ(Kostyantynivka)で数十年間
モニュメントとして台座に置かれていた第2次大戦時代のスターリン(Stalin)重戦車が砲弾を発射
しているとされる動画が投稿された。
 武装集団のこうした戦術が一部で嘲笑の的になっている一方、戦闘が収まる気
配は依然として見られず、武装集団の拠点であるドネツクとルガンス
ク(Lugansk)では激しい衝突が続いている。(c)AFP」
「7月27日 AFP】ウクライナ東部ドネツク(Donetsk)市にある博物館に展示されていた第2次世
界大戦(World War II)時代の戦車1台と榴弾(りゅうだん)砲2門が、25日までに親ロシ
ア派武装集団によって略奪された。
 博物館前の詰め所にいた警備員は、輸送許可書を携帯した武装集団が戦車など
を大型トラックに載せて運び去ったと、当惑を隠せない様子で語った。警備員は匿名
を条件に「(武装集団は)損傷の程度が最も小さい戦車を奪った。戦
闘に使うのではないかと思う」とコメントした。
 通常は大勢の入場者でにぎわっている博物館だが、AFPの記者が
訪れた25日は閑散としていた。息子を連れて来ていた父親はあっけ
に取られながら「信じられない。博物館の展示物まで盗んでいるなんて」と語り
、展示されている戦車の砲塔にぶら下がっている息子の写真を撮影していた。
 3か月前からウクライナ軍との戦闘を続けている親露派武装集団が旧式の武器
を調達しようと試みたのは今回が最初ではないとみられる。今
月初め動画共有サイト「ユーチューブ(YouTube)」には、ドネツク州コスタンチノ
フカ(Kostyantynivka)で数十年間
モニュメントとして台座に置かれていた第2次大戦時代のスターリン(Stalin)重戦車が砲弾を発射
しているとされる動画が投稿された。
 武装集団のこうした戦術が一部で嘲笑の的になっている一方、戦闘が収まる気
配は依然として見られず、武装集団の拠点であるドネツクとルガンス
ク(Lugansk)では激しい衝突が続いている。(c)AFP」
96名無し三等兵
2020/05/22(金) 21:04:50.07ID:zqNc7DeL 「M4中戦車」「チリ陸軍に売却され、現在も使用」
「M60M50/M51の主砲を新開発のイスラエル製60mm高速砲に換装した物。
チリ陸軍に売却され、現在も使用
されている。」
下記、ウィキペディアのM4中戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/M4%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A
「M60M50/M51の主砲を新開発のイスラエル製60mm高速砲に換装した物。
チリ陸軍に売却され、現在も使用
されている。」
下記、ウィキペディアのM4中戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/M4%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A
97名無し三等兵
2020/05/22(金) 21:14:32.59ID:17j920ph >>89
よくあるバグダッドの夜空に無数の曳光弾が打ち上げられてる映像なら、多国籍軍のイラク軍施設などに対するピンポイント攻撃は対空砲火の射程外から行われているのでほとんど何の影響もなかった
湾岸戦争やイラク戦争でも多国籍軍側の航空機の損失はあるけどそのほとんどが悪天候などの攻撃以外の原因によるもので、撃墜されたものも多くは移動中に対空ミサイルによるものでヘリコプターが多い
湾岸でもイラクでも多国籍軍側はまず最初にレーダーやミサイル基地、通信施設、航空基地などを攻撃して相手が有効な反撃を行えないようにしている
このためイラク空軍はほとんど行動できず、一部の航空機をイランに退避させたり砂に埋めたりしてなんとか戦力を温存しようとしていた
よくあるバグダッドの夜空に無数の曳光弾が打ち上げられてる映像なら、多国籍軍のイラク軍施設などに対するピンポイント攻撃は対空砲火の射程外から行われているのでほとんど何の影響もなかった
湾岸戦争やイラク戦争でも多国籍軍側の航空機の損失はあるけどそのほとんどが悪天候などの攻撃以外の原因によるもので、撃墜されたものも多くは移動中に対空ミサイルによるものでヘリコプターが多い
湾岸でもイラクでも多国籍軍側はまず最初にレーダーやミサイル基地、通信施設、航空基地などを攻撃して相手が有効な反撃を行えないようにしている
このためイラク空軍はほとんど行動できず、一部の航空機をイランに退避させたり砂に埋めたりしてなんとか戦力を温存しようとしていた
99名無し三等兵
2020/05/22(金) 21:17:59.81ID:CsaOY1pa100名無し三等兵
2020/05/22(金) 21:47:45.72ID:zqNc7DeL 「砲を遺棄するのは」よくよくの事でした。
101名無し三等兵
2020/05/22(金) 21:48:37.65ID:zqNc7DeL 「小銃や銃剣を粗末に扱うのはNGで野砲を遺棄するのはよかった」
85名無し三等兵2020/05/22(金) 18:56:45.95ID:J82cEWI1>>87
野砲が山地を通過できず大量に遺棄されたのがインパール作戦の悲劇の始まりだといいますが
小銃や銃剣を粗末に扱うのはNGで野砲を遺棄するのはよかった
のでしょうか
85名無し三等兵2020/05/22(金) 18:56:45.95ID:J82cEWI1>>87
野砲が山地を通過できず大量に遺棄されたのがインパール作戦の悲劇の始まりだといいますが
小銃や銃剣を粗末に扱うのはNGで野砲を遺棄するのはよかった
のでしょうか
102名無し三等兵
2020/05/22(金) 21:48:44.22ID:zT9T1Vik >>79
ベトナム戦争ってのは基本的に南ベトナム軍(+アメリカはじめ自由諸国軍)と北ベトナム正規軍の戦いってだけじゃなく、
南ベトナムに浸透してる解放戦線とも戦わないといけない。
で、最前線で持ちこたえても後方が遮断されたら余裕会っても撤退すらできなくなるから、普通はボロボロになる前に撤退する。
それができなきゃ包囲殲滅されるだけ。
ベトナム戦争ってのは基本的に南ベトナム軍(+アメリカはじめ自由諸国軍)と北ベトナム正規軍の戦いってだけじゃなく、
南ベトナムに浸透してる解放戦線とも戦わないといけない。
で、最前線で持ちこたえても後方が遮断されたら余裕会っても撤退すらできなくなるから、普通はボロボロになる前に撤退する。
それができなきゃ包囲殲滅されるだけ。
103名無し三等兵
2020/05/22(金) 21:49:23.09ID:zqNc7DeL 「野砲」「状況次第で捨てる」
87名無し三等兵2020/05/22(金) 19:45:49.12ID:E59UxKci
85
野砲
には小銃にある菊花紋はない
菊花紋がある小銃や軍艦はおいそれと放棄してはいけないと兵には言い聞かせてあるが
砲や戦車、航空機にはない
状況次第で捨てる
87名無し三等兵2020/05/22(金) 19:45:49.12ID:E59UxKci
85
野砲
には小銃にある菊花紋はない
菊花紋がある小銃や軍艦はおいそれと放棄してはいけないと兵には言い聞かせてあるが
砲や戦車、航空機にはない
状況次第で捨てる
104名無し三等兵
2020/05/22(金) 21:50:16.20ID:zqNc7DeL 「砲を遺棄するのは」よくよくの事でした。
砲兵の砲は、歩兵の小銃と同じく、神聖な物でした。
砲兵の砲は、歩兵の小銃と同じく、神聖な物でした。
105名無し三等兵
2020/05/22(金) 21:51:50.10ID:h7MiWm76106名無し三等兵
2020/05/22(金) 22:02:23.97ID:zqNc7DeL ベトナム戦争は、前線の無い戦争でした。
107名無し三等兵
2020/05/22(金) 22:03:14.66ID:zqNc7DeL 79名無し三等兵2020/05/22(金) 17:26:36.08ID:A0fCCvY/
78
クアンチ辺りはぼろぼろでしたが、まだ余力のあるはずの中部から撤退して自ら空白地帯を作ったと認識していますが
78
クアンチ辺りはぼろぼろでしたが、まだ余力のあるはずの中部から撤退して自ら空白地帯を作ったと認識していますが
108名無し三等兵
2020/05/22(金) 22:04:06.11ID:zqNc7DeL 「前線で持ちこたえても後方が遮断されたら余裕会っても撤退すらできなくなるから、普通はボロボロになる前に撤退する。
それができなきゃ包囲殲滅」
102名無し三等兵2020/05/22(金) 21:48:44.22ID:zT9T1Vik
79
ベトナム戦争ってのは基本的に南ベトナム軍(+アメリカはじめ自由諸国軍)と北ベトナム正規軍の戦いってだけじゃなく、
南ベトナムに浸透してる解放戦線とも戦わないといけない。
で、最
前線で持ちこたえても後方が遮断されたら余裕会っても撤退すらできなくなるから、普通はボロボロになる前に撤退する。
それができなきゃ包囲殲滅
されるだけ。
それができなきゃ包囲殲滅」
102名無し三等兵2020/05/22(金) 21:48:44.22ID:zT9T1Vik
79
ベトナム戦争ってのは基本的に南ベトナム軍(+アメリカはじめ自由諸国軍)と北ベトナム正規軍の戦いってだけじゃなく、
南ベトナムに浸透してる解放戦線とも戦わないといけない。
で、最
前線で持ちこたえても後方が遮断されたら余裕会っても撤退すらできなくなるから、普通はボロボロになる前に撤退する。
それができなきゃ包囲殲滅
されるだけ。
109名無し三等兵
2020/05/22(金) 22:04:39.30ID:zqNc7DeL ベトナム戦争は、前線の無い戦争でした。
朝鮮戦争で、中国軍が学んだからです。
朝鮮戦争で、中国軍が学んだからです。
110名無し三等兵
2020/05/22(金) 22:16:38.48ID:q1nPUeG1 《どこのパック使ってるんですか?って
なんこか質問あったので答えますね!
逆になに使ってるんだろうか皆さんは。
ふだん時間かかるからつかわないです。
どっちも韓国のパックですねこのふたつ
がいい味出してるんですわ左は仕事前
右の方はニキビとかできた時
にだけ使ってます!
いいよ!このおれは!
#伝える事が大事 》
なんこか質問あったので答えますね!
逆になに使ってるんだろうか皆さんは。
ふだん時間かかるからつかわないです。
どっちも韓国のパックですねこのふたつ
がいい味出してるんですわ左は仕事前
右の方はニキビとかできた時
にだけ使ってます!
いいよ!このおれは!
#伝える事が大事 》
111名無し三等兵
2020/05/22(金) 23:57:22.62ID:R9H0Dlcg112名無し三等兵
2020/05/23(土) 01:08:54.86ID:ZzOEbIpI >>111
この事件が起きたのは湾岸戦争の時
計画されたものかどうかよくわからないが中立を宣言していたイランは飛んできたイラク機とそのパイロットを抑留した
戦争終結後パイロットは解放したけど機体はそのままパクって多くはそのままイラン空軍が使ってた
機体を返還したのはISIS対策で航空戦力を再建したかったイラク政府の要望に答えた2014年になってから
この事件が起きたのは湾岸戦争の時
計画されたものかどうかよくわからないが中立を宣言していたイランは飛んできたイラク機とそのパイロットを抑留した
戦争終結後パイロットは解放したけど機体はそのままパクって多くはそのままイラン空軍が使ってた
機体を返還したのはISIS対策で航空戦力を再建したかったイラク政府の要望に答えた2014年になってから
113名無し三等兵
2020/05/23(土) 06:40:52.11ID:onNKIJ7r エジプト軍のIS3に関する質問への回答が
>「ソ連軍は1993年までこの戦車を配備」
>「モニュメントとして台座に置かれていた第2次大戦時代のスターリン(Stalin)重戦車が砲弾を発射」
>「M4中戦車」「チリ陸軍に売却され、現在も使用」
エジプトのエの字すら出ない上、中東どころかか南米のシャーマンが登場
…まあ小学生の自由研究レベルに何か期待するほうが間違いだわな
>「ソ連軍は1993年までこの戦車を配備」
>「モニュメントとして台座に置かれていた第2次大戦時代のスターリン(Stalin)重戦車が砲弾を発射」
>「M4中戦車」「チリ陸軍に売却され、現在も使用」
エジプトのエの字すら出ない上、中東どころかか南米のシャーマンが登場
…まあ小学生の自由研究レベルに何か期待するほうが間違いだわな
114名無し三等兵
2020/05/23(土) 08:26:12.13ID:ykKNz9t8 >>93
>「M4中戦車」「チリ陸軍に売却され、現在も使用」
とっくに退役しています。Wikipediaのちチリ陸軍のページからも削除済み。
また最後まで使用していたパラグアイ陸軍からも2018年にしています。
>「M4中戦車」「チリ陸軍に売却され、現在も使用」
とっくに退役しています。Wikipediaのちチリ陸軍のページからも削除済み。
また最後まで使用していたパラグアイ陸軍からも2018年にしています。
115名無し三等兵
2020/05/23(土) 08:51:32.46ID:tYXWTy/9 戦時中の撃墜された米軍機パイロット殺害について調べていますが、能崎事件(佐原町事件)以外に一般市民が米軍パイロットを殺害し、後に戦犯として処断された例はありますか?
またこういう案件で軍人でなく一般市民が死刑になった判例はありますか?
またこういう案件で軍人でなく一般市民が死刑になった判例はありますか?
116名無し三等兵
2020/05/23(土) 10:16:20.90ID:kTgyaxl1 迫撃砲についてです。
いま総火演見てたのですが、撃つと砲かなり動いてますがあんな雑というか、適当な感じで撃つので結構目的地が、一発目と二発目でズレてますがなぜもっと動かないようにしておかないのでしょうか?
いま総火演見てたのですが、撃つと砲かなり動いてますがあんな雑というか、適当な感じで撃つので結構目的地が、一発目と二発目でズレてますがなぜもっと動かないようにしておかないのでしょうか?
117名無し三等兵
2020/05/23(土) 10:21:14.08ID:0byPaw9b あの手の迫撃砲は可搬性が命なので、瞬間的で大きな反動を受けても
揺るぎもしないような重い、嵩張る砲架を使うと、砲の利点を殺してしまう
揺るぎもしないような重い、嵩張る砲架を使うと、砲の利点を殺してしまう
118名無し三等兵
2020/05/23(土) 10:32:42.34ID:kTgyaxl1119名無し三等兵
2020/05/23(土) 10:44:11.13ID:0byPaw9b 歩兵部隊が持ち歩いて砲兵部隊に要請せずとも火力発揮できるのが迫撃砲なので(迫撃砲にもよるが
120名無し三等兵
2020/05/23(土) 11:02:55.84ID:G66tJUDY121名無し三等兵
2020/05/23(土) 11:23:17.81ID:iBtNeLab わざと言ってるんだろうが、迫撃砲の基本形は歩兵が担いで運ぶ可搬性のある火砲だ
122名無し三等兵
2020/05/23(土) 11:32:24.05ID:u2EoC3VX ロシアの戦車は中東でも売れてるみたいですが
あんな寒い場所で開発されたら、ラジエターとか貧弱だろうし、クーラーとか無いだろうし
あとで追加するんですか?
あんな寒い場所で開発されたら、ラジエターとか貧弱だろうし、クーラーとか無いだろうし
あとで追加するんですか?
123名無し三等兵
2020/05/23(土) 11:43:43.53ID:G66tJUDY124名無し三等兵
2020/05/23(土) 11:45:49.26ID:H3e/kCUl 歩兵部隊の迫撃砲の重要な仕事として、照明弾・煙幕弾、第二次大戦以前はガス弾を打ち上げるのがあるが、これは当然可搬性と発射速度が優先される。
火力支援としても、国によっては面制圧兵器として適度にバラけたほうが良いなんてところもある。旧日本軍は当初は一発あたりの命中精度を重視した重い迫撃砲を作ってたが、役に立たんってんで列国標準のを導入した。
火力支援としても、国によっては面制圧兵器として適度にバラけたほうが良いなんてところもある。旧日本軍は当初は一発あたりの命中精度を重視した重い迫撃砲を作ってたが、役に立たんってんで列国標準のを導入した。
125名無し三等兵
2020/05/23(土) 11:47:49.60ID:gSS153e0 自衛隊の無線ってアナログでAM?
それとももうデジタルになってるの?
それとももうデジタルになってるの?
126ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/05/23(土) 12:09:52.27ID:/hg2Msjz >>116
>なぜもっと動かないようにしておかないのでしょうか?
砲弾の発射を弾道学的に見ると、砲身内での加速、砲口から飛び出した時、飛んでる最中、着弾で分けられ、これもさらに細分化されるそうだ。
発射の反動で迫撃砲が動いても、砲弾が加速されているときにどれだけ動くかが問題で、砲弾が砲口から飛び出したあとであれば、照準とは直接関係ない。
そりゃより動かないほうがいいけど、艦砲や戦車砲まで含めても反動で動かない砲なんてのは無い。
逆に言うと求められる精度の範囲でなら動いてもいい。
そして迫撃砲の命中率については初速が遅いし山なりの弾道を描くので風や気温、大気密度といった外乱の影響を受けやすいので、そもそも狙ったところに当てるという意味での命中率がよろしくない。
なので、このあたりに飛んでいくので砲をこれだけ用意してこの範囲に何発撃てば確率として目標にこのくらいの損害を与えるはずだ、という射撃法となる。
>大砲ってあんまり動かずにいるイメージですが、気軽に持ち運びした方がいいってことですか?
できるに越したことはないが、費用または性能とのトレードオフの関係にある。
砲身も長く砲架もしっかりした重い大砲を車載するには大型で高価な車両が必要になる。
軽量に作れば射程と命中精度が相対的に不利になる。
一種類の大砲だけで戦争するわけでもないから複数の砲を装備して互いに補完させるし、それは兵科も同じだし、ひいては陸軍だけで戦争するわけでもない。
想定される戦場や国の懐具合も勘案しながら、装備は決定される
>なぜもっと動かないようにしておかないのでしょうか?
砲弾の発射を弾道学的に見ると、砲身内での加速、砲口から飛び出した時、飛んでる最中、着弾で分けられ、これもさらに細分化されるそうだ。
発射の反動で迫撃砲が動いても、砲弾が加速されているときにどれだけ動くかが問題で、砲弾が砲口から飛び出したあとであれば、照準とは直接関係ない。
そりゃより動かないほうがいいけど、艦砲や戦車砲まで含めても反動で動かない砲なんてのは無い。
逆に言うと求められる精度の範囲でなら動いてもいい。
そして迫撃砲の命中率については初速が遅いし山なりの弾道を描くので風や気温、大気密度といった外乱の影響を受けやすいので、そもそも狙ったところに当てるという意味での命中率がよろしくない。
なので、このあたりに飛んでいくので砲をこれだけ用意してこの範囲に何発撃てば確率として目標にこのくらいの損害を与えるはずだ、という射撃法となる。
>大砲ってあんまり動かずにいるイメージですが、気軽に持ち運びした方がいいってことですか?
できるに越したことはないが、費用または性能とのトレードオフの関係にある。
砲身も長く砲架もしっかりした重い大砲を車載するには大型で高価な車両が必要になる。
軽量に作れば射程と命中精度が相対的に不利になる。
一種類の大砲だけで戦争するわけでもないから複数の砲を装備して互いに補完させるし、それは兵科も同じだし、ひいては陸軍だけで戦争するわけでもない。
想定される戦場や国の懐具合も勘案しながら、装備は決定される
127ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/05/23(土) 12:21:13.75ID:/hg2Msjz128名無し三等兵
2020/05/23(土) 12:31:06.87ID:e7CeB95z129名無し三等兵
2020/05/23(土) 13:57:37.60ID:VxWyTDha130ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/05/23(土) 14:09:50.32ID:/hg2Msjz >>122
別に中東向けだからとエアコンを付けて売ってるわけではない。兵隊に「我慢しろ」と言って終わってた。
問題になったのはコンピュータが戦車に載るようになって、兵隊に言うように我慢しろで済まなくなったこと。
戦車の空調は車内を陽圧にするNBC対策、コンピュータ向け冷却から始まったが、乗員が過ごしやすい温度については最近の話。
それも結局は「車輌を停めていてもコンピュータのせいで電源落とせないじゃん」でAPU載せるようになってからなので、人間はついでじみたところがある。
インドの空調機器メーカーの軍事部門が、ソビエト/ロシア製AFVにエアコンを後付けする商売をしている。
https://4gwar.wordpress.com/2012/07/18/technology-indian-hvac-for-russian-made-tanks/
T-90もエアコン後付けの対象で「ロシア人は中東アフリカ向けでも暖房しかつけない、連中にエアコンの専門知識がない」とまで言ってる。
別に中東向けだからとエアコンを付けて売ってるわけではない。兵隊に「我慢しろ」と言って終わってた。
問題になったのはコンピュータが戦車に載るようになって、兵隊に言うように我慢しろで済まなくなったこと。
戦車の空調は車内を陽圧にするNBC対策、コンピュータ向け冷却から始まったが、乗員が過ごしやすい温度については最近の話。
それも結局は「車輌を停めていてもコンピュータのせいで電源落とせないじゃん」でAPU載せるようになってからなので、人間はついでじみたところがある。
インドの空調機器メーカーの軍事部門が、ソビエト/ロシア製AFVにエアコンを後付けする商売をしている。
https://4gwar.wordpress.com/2012/07/18/technology-indian-hvac-for-russian-made-tanks/
T-90もエアコン後付けの対象で「ロシア人は中東アフリカ向けでも暖房しかつけない、連中にエアコンの専門知識がない」とまで言ってる。
132名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:45:18.47ID:8z+ia2qn 車載エアコンが無かった時代はWW2の北アフリカ戦線の戦車車内とか地獄のような暑さだと思うんですが
当時の戦車乗りは熱中症でバタバタ倒れたり死んでたりするんですかね?
蒸し風呂にならないよう戦闘時以外は全ハッチ開放といった工夫もあったんでしょうけど
当時の戦車乗りは熱中症でバタバタ倒れたり死んでたりするんですかね?
蒸し風呂にならないよう戦闘時以外は全ハッチ開放といった工夫もあったんでしょうけど
133名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:45:47.14ID:ZzOEbIpI134名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:56:02.09ID:rViqyfxL 第二次大戦〜など、アメリカ兵のヘルメットの前や後ろにIやII、後部にはIが横に倒れていたり、マークが書いてありますが
士官や下士官の識別かとは分かります。日本の工事現場にもヘルメットの帯線ありますし。ただ法則性がわからないです、映画によっては同じく階級でもIだったりUだったり。
これは軍共通の識別マークではなくて師団や連隊単位で独自に決めていたものなのでしょうか??かなり前から気になっています。
士官や下士官の識別かとは分かります。日本の工事現場にもヘルメットの帯線ありますし。ただ法則性がわからないです、映画によっては同じく階級でもIだったりUだったり。
これは軍共通の識別マークではなくて師団や連隊単位で独自に決めていたものなのでしょうか??かなり前から気になっています。
135名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:58:11.68ID:ZzOEbIpI >>132
北アフリカの砂漠は湿度が低くて乾燥していたので日光が射し込まない車内はがまんできないというレベルではなかった
移動中は見張りを兼ねてハッチから顔を出したり車上に出ていて戦闘時のみ車内に入った
日中と夜間の温度差の方がきつかった
北アフリカの砂漠は湿度が低くて乾燥していたので日光が射し込まない車内はがまんできないというレベルではなかった
移動中は見張りを兼ねてハッチから顔を出したり車上に出ていて戦闘時のみ車内に入った
日中と夜間の温度差の方がきつかった
136名無し三等兵
2020/05/23(土) 15:03:08.29ID:OORuEF3c つかエアコン増設とかだとお金や手間が大変でしょうけど
扇風機の1台2台持ち込むくらいなら数千円だし
コンセント指すだけだから即追加できますよね
なんでその程度の事やらないんですか?馬鹿ですか?
扇風機の1台2台持ち込むくらいなら数千円だし
コンセント指すだけだから即追加できますよね
なんでその程度の事やらないんですか?馬鹿ですか?
137名無し三等兵
2020/05/23(土) 15:04:44.64ID:6xTBSZ3Z >>113は何でカスミンに構うの?
138名無し三等兵
2020/05/23(土) 15:10:59.54ID:ZzOEbIpI >>134
http://www.sproe.com/h/helmet-markings.html
米軍では衛生兵は白十字で憲兵はMPの文字など軍共通のものもあったけど、師団特有のマークがあったり士官が自分の階級章を描いたりと一貫性があるわけではなかった
階級(だれが指揮官か)を示すようなマーキングや階級章はノルマンディ上陸後は狙撃兵の的になるので付けなくなっていった
http://www.sproe.com/h/helmet-markings.html
米軍では衛生兵は白十字で憲兵はMPの文字など軍共通のものもあったけど、師団特有のマークがあったり士官が自分の階級章を描いたりと一貫性があるわけではなかった
階級(だれが指揮官か)を示すようなマーキングや階級章はノルマンディ上陸後は狙撃兵の的になるので付けなくなっていった
139名無し三等兵
2020/05/23(土) 15:21:24.76ID:e7CeB95z >>136
装甲車両の車内に電源を、となると当然その電源はエンジンで回す発電機とバッテリということになるけど、走行中はともかく停車してエンジン掛けずにいる時に電力消費するものを使い続けるのはよろしくない。
じゃあエンジンずっと掛けときゃいいぢゃん、と思うかもしれないけど、装甲車両のエンジンはみんな燃費の悪いのばっかりなので、それは燃料の無駄づかい。
ということでそうなると補助電源装置(APU、つまり外付け発電機)を搭載することになるが、それはそれでかさばるし重いし、発電用燃料が被弾で発火するというリスクがある
実際アメリカのM1エイブラムスは外付けのAPUが被弾発火して炎上、っていう損害受けた例がある。
なので簡単ではないのだ。
装甲車両の車内に電源を、となると当然その電源はエンジンで回す発電機とバッテリということになるけど、走行中はともかく停車してエンジン掛けずにいる時に電力消費するものを使い続けるのはよろしくない。
じゃあエンジンずっと掛けときゃいいぢゃん、と思うかもしれないけど、装甲車両のエンジンはみんな燃費の悪いのばっかりなので、それは燃料の無駄づかい。
ということでそうなると補助電源装置(APU、つまり外付け発電機)を搭載することになるが、それはそれでかさばるし重いし、発電用燃料が被弾で発火するというリスクがある
実際アメリカのM1エイブラムスは外付けのAPUが被弾発火して炎上、っていう損害受けた例がある。
なので簡単ではないのだ。
140名無し三等兵
2020/05/23(土) 15:34:05.02ID:YGCZTXh8■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
