初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/19(火) 21:45:19.46ID:EVHpkFtz
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 931
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587904496/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 932
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588694246/
2020/05/30(土) 19:38:41.89ID:Iinji/dg
>>652
片方は空薬莢&ベルトリンク入れやね、多分
654名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 19:42:32.30ID:S62cIU10
>>623
>バーズの16
>>623ではないが便乗質問
じゃあブルーズのスパホやは実動部隊では使えないの?
655名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 19:48:52.37ID:S62cIU10
>>654
ごめん書き忘れ
スパホやの後にレガシーはって続きます
656名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 20:14:10.62ID:hDe0UJby
「AK47の弾丸とAK74の弾丸、どっちが安く」

「7.62x39Russian弾の入手は比較的容易」

「5.45x39mm弾」「普及度が低い」
657名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 20:15:00.01ID:hDe0UJby
「テロを一から準備するならさすがにakmかak-74」

642名無し三等兵2020/05/30(土) 18:36:29.13ID:d8prgTqm647
「テロリストが使う武器はak-47」みたいなイメージがありますが


テロを一から準備するならさすがにakmかak-74

ですよね?あえてak-47を使うメリットは無いはずです
すでに大量のak-47があるからそれを使い続けるってなら分かりますけど
658名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 20:15:40.94ID:hDe0UJby
643名無し三等兵2020/05/30(土) 18:38:29.08ID:Tx11pvLV
あればなんでも使うけど、AK47とAKMはメディアではほぼ一緒くたに言われてるのであまり気にしても
AK74よりはAR15の方が入手しやすそう
659名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 20:16:14.63ID:hDe0UJby
「AK47の弾丸とAK74の弾丸、どっちが安く」

「7.62x39Russian弾の入手は比較的容易」

「5.45x39mm弾」「普及度が低い」
660名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 20:16:58.53ID:hDe0UJby
61名無し三等兵2020/03/24(火) 00:03:04.01ID:MvuopYNs
「7.62x39mm弾」「最安」
「7.62x39Russian弾の入手は比較的容易」
「5.45x39mm弾」「普及度が低い」

62名無し三等兵2020/03/24(火) 00:04:15.01ID:MvuopYNs
「AK47の弾丸とAK74の弾丸、どっちが安く」

56名無し三等兵2020/03/23(月) 23:02:11.13ID:Kw30mlsO57

AK47の弾丸とAK74の弾丸、どっちが安く

手に入るんですか?
数としては、AK47が多く出回ってるから、密造弾丸とか含めたら7.62ミリの47の方かなとは思いますが。
661名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 20:17:39.30ID:hDe0UJby
63名無し三等兵2020/03/24(火) 00:05:25.59ID:MvuopYNs
57名無し三等兵2020/03/23(月) 23:08:39.03ID:jt5Q0p7L58
56
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/7.62x39mm%E5%BC%BE#%E4%BE%A1%E6%A0%BC

58名無し三等兵2020/03/23(月) 23:13:53.45ID:Kw30mlsO
57
ありがとう。

59名無し三等兵2020/03/23(月) 23:27:08.77ID:Mo+vUEBe
実包じゃないし店によって差異があり参考にもならんが
国内で入手できる弾頭付きダミーカートで7.62x39mm弾は1発\500辺りからに対して5.45x39mm弾だと1発\1700とかする

64名無し三等兵2020/03/24(火) 00:06:10.82ID:MvuopYNs
「7.62x39mm弾」「最安」
「7.62x39Russian弾の入手は比較的容易」
「5.45x39mm弾」「普及度が低い」
662名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 20:18:23.92ID:hDe0UJby
66名無し三等兵2020/03/24(火) 00:07:57.73ID:MvuopYNs
「7.62x39mm弾」「最安」



7.62x39mm弾

はセンターファイヤーライフル弾(雷管が薬莢の真ん中にある弾)としては屈指の安さを長年誇ってきた。
ライフル弾の中では

最安

の部類に入り、2006年初頭に軍用の7.62x39mm弾の値段が跳ね上がり、
ロシアからアメリカに輸出される高品質な7.62x39mm弾が
一発17セントになるまで長らく1発10セント(約12円)ほどの値段であった。
日本では狩猟用ライフル弾は種類にもよるが最低一発200円弱するの
でいかに安いかが理解できよう。
この安さは驚異的で、
拳銃弾や種類によっては22ロングライフル弾といった
弾よりも安い場合がある。
しかし近年、弾薬のアメリカにおける市場価格は2倍近くに高騰している。
これはアフガニスタンやイラクの軍隊をアメリカが再建支援しているためで、
これにより大量の7.62x39mm弾が発注されたことによる(アフガニスタンやイラクの軍、警察では大量のAK-47とその派生型が使用されている)。
しかしながら、
2007年の時点でアメリカ市場において最も安いライフル弾であることに変わりはない。」

上記、ウィキペディアの7.62x39mm弾を参照ください。
663名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 20:19:04.03ID:hDe0UJby
67名無し三等兵2020/03/24(火) 00:08:57.10ID:MvuopYNs
「7.62x39Russian弾の入手は比較的容易」

「[U.S.SOCOM SR-47]
特殊部隊では過去のベトナム戦争・湾岸戦争・ユーゴ紛争の教訓より戦争状
態にある特殊作戦では航空機による補給が期待できるものの、
戦争状態ではない不正規戦の敵性地域潜入任務では補給が期待できないが

7.62x39Russian弾の入手は比較的容易

な事が判っていた。その為極度の危険が伴な
う敵性地域潜入任務では最初からAK-47を携帯していたが、
米統合特殊作
戦軍団では非公式で各メーカーに開発を打診していたが
Knigth's社のSR-47はトライアウトで好成績を収めた模様?SR-47は7.62mm弾を使用す
る為射程とマンストップ力にアドバンテージがあり今後対テロ部隊や対外派遣
される特殊部隊に優先的に配備される。」

下記、[ カテゴリ未分類 ] | report - 楽天ブログを参照ください。

ttps://plaza.rakuten.co.jp/hardreport/diary/?ctgy=0
664名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 20:19:43.44ID:hDe0UJby
68名無し三等兵2020/03/24(火) 00:10:18.10ID:MvuopYNs
「5.45x39mm弾」「普及度が低い」

「ソ連製小火器の例にもれず同盟国にも供与やライセンス生産が認められたが、
アフリカや中東、アジア地域にはAK-74の配備によって余剰化したAK-47やAKMを
供与したことと、
旧式のAK-47やAKMとは弾薬の互換性が無いため従来の弾薬の在庫の廃
棄や弾薬製造ラインの大幅な改修が必要であった。
このため、AK-74を使用しているのは
旧ソ連構成国や旧ワルシャワ条約機構以外ではキューバやアンゴラ、
シリア、モンゴル、ベトナム、
北朝鮮など比較的少数に留まっており、AK-47やAKMに比べると

普及度が低い



下記、ウィキペディアの5.45x39mm弾を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/5.45x39mm%E5%BC%BE
665名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 20:20:26.32ID:hDe0UJby
「PDW」「1990年代に登場した銃器の形態」

お願い

貴殿がウィキペディアを書き直してください。

「戦後第一世代を代表する短機関銃」
666名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 20:21:17.08ID:hDe0UJby
「UZI式短機関銃は戦後第二世代の「短機関銃」」
「PDWなどと言う言葉で純然たる短機関銃であるUZI」

592三等自営業 ◆LiXVy0DO8s 2020/05/29(金) 21:37:40.41ID:+6Pfj7El595
おいおいチンカスミン、

UZI式短機関銃は戦後第二世代の「短機関銃」

であって
個人防御火器と言う言葉が生まれる遥か昔に開発された歩兵用小型自動火器なんだが
何故に貴様は

PDWなどと言う言葉で純然たる短機関銃であるUZI

式を定義するるんだね?

と、突っ込んで欲しかったのでしょうか?
667名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 20:22:08.42ID:hDe0UJby
606名無し三等兵2020/05/30(土) 00:13:26.88ID:hDe0UJby
「PDW」「1990年代に登場した銃器の形態」

「PDW(ピーディーダブリュー、Personal Defense Weapon、パーソナルディフェ
ンスウェポン)は、

1990年代に登場した銃器の形態

の一つ。短機関銃と類似性が高く、近年登場した銃器カテゴリーであるため、
短機関銃の一種として評価されることもある。特にヘッケラー&コッホ社の特定の銃
器に使用された固有名詞であったが、後にH&K MP7という商標名を与えられたため、
現在は種別呼称の一つと認識されている。
日本語では「個人防衛火器」「個人防御火器」などと訳される」

下記、ウィキペディアのPDWを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/PDW
668名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 20:22:49.02ID:hDe0UJby
「個人防御火器の概念が発明されるまでの時代に於いて戦車や装甲車などの装甲戦闘車両に搭載される小火器は、個人防御火器ではなく 」

610三等自営業 ◆LiXVy0DO8s 2020/05/30(土) 01:46:11.40ID:XxhgmKZo
メロンパン並のチンカスミンの脳味噌でもわかるように言うと

個人防御火器の概念が発明されるまでの時代に於いて戦車や装甲車などの装甲戦闘車両に搭載される小火器は、個人防御火器ではなく

自衛用の火器を兼ねてはいても、飽くまで、車両を放棄した場合でも登場員に最低限度の火力を持たせるものであり
その用途は前線に於ける機甲部隊の生残性向上と、戦闘継続能力の確保にあります

チンカスミンの解釈では、パラベラムピストルのアーチラリーモデルやシュネルホイヤーもPDWになってしまうのです
669名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 20:23:38.62ID:hDe0UJby
「PDW」「1990年代に登場した銃器の形態」

お願い

貴殿がウィキペディアを書き直してください。

「戦後第一世代を代表する短機関銃」

606名無し三等兵2020/05/30(土) 00:13:26.88ID:hDe0UJby
「PDW」「1990年代に登場した銃器の形態」

「PDW(ピーディーダブリュー、Personal Defense Weapon、パーソナルディフェ
ンスウェポン)は、

1990年代に登場した銃器の形態

の一つ。短機関銃と類似性が高く、近年登場した銃器カテゴリーであるため、
短機関銃の一種として評価されることもある。特にヘッケラー&コッホ社の特定の銃
器に使用された固有名詞であったが、後にH&K MP7という商標名を与えられたため、
現在は種別呼称の一つと認識されている。
日本語では「個人防衛火器」「個人防御火器」などと訳される」

下記、ウィキペディアのPDWを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/PDW
670名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 20:24:27.65ID:hDe0UJby
607名無し三等兵2020/05/30(土) 00:14:22.09ID:hDe0UJby
お願い

貴殿がウィキペディアを書き直してください。

「戦後第一世代を代表する短機関銃」

「ウージーまたはウジ(ヘブライ語:עוזי英語:UZIまたはUzi)は、イスラエルのIMI社(現 IWI社)製の短機関銃。

戦後第一世代を代表する短機関銃

である[4]。
イスラエル初の国産兵器として陸軍技術少佐[5]のウジエル・ガル(Uziel Gal:ウジール・ガルとも)が1951年に開発させ[6]、同年に製造開始した[」

下記、ウィキペディアのUZI (SMG)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/UZI_(SMG)
2020/05/30(土) 20:36:50.04ID:RaJr8TEF
>>645
ありがとう
2020/05/30(土) 20:56:05.74ID:IdG+xN6R
>>652
Kord重機関銃の空薬莢は銃の「右側」から前方に向けて排出されるのでベルトリンクのみ収容だな
ロシア式の非分離式ベルトが垂れ下がるのはやはり邪魔なのだろう
2020/05/30(土) 21:01:41.12ID:IdG+xN6R
https://youtu.be/5ZHZFCnYlJU?t=90
参考
2020/05/30(土) 21:31:34.83ID:1NRbEApN
>>642
正しくはAK47ではなく「カラシニコフタイプのアサルトライフル」で
ごく初期には確かにソビエトが供与したAK47も存在しましたが
現在では前出の通り、支那で製造された五六式歩槍とそのバリエーションが大半を占めています
2020/05/30(土) 21:47:11.48ID:qQ5PT1eA
>>654
建前、バーズ同様に72時間で…だが、そもそも使い物にならない最も古いタイプの配備がお約束なので
それらに大した意味は無い
2020/05/30(土) 21:50:44.90ID:Tx11pvLV
古くても運動性はいいってことかな?
677名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 22:04:25.07ID:5QuQRYRf
旧海軍での艦艇の入港について。

旧軍艦艇は岸壁に直接接岸しないで、ある程度の沖
(沖と言っても手漕ぎボートで往復できる距離)に投錨して、人員物資の移動は
手漕ぎボートや内火艇によって行っていたのですか?

なぜ岸壁に直接接岸しないのでしょうか?

旧軍経験者の手記を読んで疑問に思いました。
678名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 22:07:32.21ID:S62cIU10
>>675
ありがとうございます
679名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 22:18:13.21ID:hDe0UJby
「岸壁の数も足りなかった」
680名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 22:19:28.50ID:hDe0UJby
「旧海軍」「なぜ岸壁に直接接岸しない」

677名無し三等兵2020/05/30(土) 22:04:25.07ID:5QuQRYRf

旧海軍

での艦艇の入港について。

旧軍艦艇は岸壁に直接接岸しないで、ある程度の沖
(沖と言っても手漕ぎボートで往復できる距離)に投錨して、人員物資の移動は
手漕ぎボートや内火艇によって行っていたのですか?

なぜ岸壁に直接接岸しない

のでしょうか?

旧軍経験者の手記を読んで疑問に思いました。
681名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 22:20:41.65ID:hDe0UJby
「岸壁の数も足りなかった」

「検索に移動
装載艇(そうさいてい)は、日本海軍の艦艇(軍艦)に搭載する小型ボート。一般には艦載艇(かんさいてい)と言われる。要目簿では装載短艇(そうさいたんてい)と表記された。
港湾設備が不十分な時代では艦艇の接岸できる

岸壁の数も足りなかった

。そのため入港した艦艇の多くは沖合に停泊[1]し自艦搭載の装載艇で陸上との交通や物資の輸送を行った」

下記、ウィキペディアの装載艇を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%85%E8%BC%89%E8%89%87
682名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 22:21:32.25ID:hDe0UJby
「カラシニコフ系列のアサルトライフルである。AK-100シリーズはAK-74Mの口径変更型」

「ソ連が口径を変更して、旧口径のAK-47とAKMを放出した」
683名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 22:22:24.10ID:hDe0UJby
「akmかak-74ですよね?あえてak-47」

642名無し三等兵2020/05/30(土) 18:36:29.13ID:d8prgTqm>647674
「テロリストが使う武器はak-47」みたいなイメージがありますが
今テロを一から準備するならさすがに

akmかak-74ですよね?あえてak-47

を使うメリットは無いはずです
すでに大量のak-47があるからそれを使い続けるってなら分かりますけど
684名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 22:23:01.86ID:hDe0UJby
643名無し三等兵2020/05/30(土) 18:38:29.08ID:Tx11pvLV
あればなんでも使うけど、AK47とAKMはメディアではほぼ一緒くたに言われてるのであまり気にしても
AK74よりはAR15の方が入手しやすそう
685名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 22:23:57.07ID:hDe0UJby
「「カラシニコフタイプのアサルトライフル」で ごく初期には確かにソビエトが供与したAK47も存在」

674三等自営業 ◆LiXVy0DO8s 2020/05/30(土) 21:31:34.83ID:1NRbEApN
642
正しくはAK47ではなく

「カラシニコフタイプのアサルトライフル」で ごく初期には確かにソビエトが供与したAK47も存在

しましたが
現在では前出の通り、支那で製造された五六式歩槍とそのバリエーションが大半を占めています
686名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 22:24:43.82ID:hDe0UJby
「カラシニコフ系列のアサルトライフルである。AK-100シリーズはAK-74Mの口径変更型」

「ソ連が口径を変更して、旧口径のAK-47とAKMを放出した」
687名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 22:25:44.45ID:hDe0UJby
「カラシニコフ系列のアサルトライフルである。AK-100シリーズはAK-74Mの口径変更型」

「AK-101 - ウィキペディア
ja.wikipedia.org › wiki
ja.wikipedia.org › wiki
1. キャッシュ
2. 類似ページ
AK-101は、

カラシニコフ系列のアサルトライフルである。AK-100シリーズはAK-74Mの口径変更型

であり、AK-74Mと同世代。 目次. 1 概要; 2 採用国; 3 関連項目; 4 出典. 概要[編集]. AK-101は、世界の輸出市場に出すために開発されたため、NATO標準 ...」
688名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 22:27:05.99ID:hDe0UJby
「ソ連が口径を変更して、旧口径のAK-47とAKMを放出した」

35名無し三等兵2019/12/31(火) 20:59:52.97ID:vXGknJf2
「ソ連が口径を変更して、旧口径のAK-47とAKMを放出した」

36名無し三等兵2019/12/31(火) 21:00:31.75ID:vXGknJf2
948名無し三等兵2019/12/07(土) 14:01:29.74ID:d7aLkVSS949
939
AKが安いのはロシアや中国が大量生産してるからであって、新たに国産化しても高くなるだけだが

37名無し三等兵2019/12/31(火) 21:01:58.14ID:vXGknJf2
「ソ連が口径を変更して、旧口径のAK-47とAKMを放出した」

ソ連が口径を変更して、旧口径のAK-47とAKMを放出した

。 ... アメリカが小口径の5.56弾を採用したのを、ソ連が横目で見て、5.45弾のAK-74を採用しました。 ...
7.62mm口径の銃にはまだまだ改良の余地があったのに残念」、と反対の立場であ」
2020/05/30(土) 22:30:41.77ID:1JRspeOe
>>677
接岸できる岸壁には限りがあるし、昔の艦艇はサイドスラスタとかついてないから接岸するにもタグボートを使ったりして大仕事になるし出航するのも同様に手間がかかる
そのため岸壁から離れた海上に投錨して停泊し、物資や人員は内火艇や補給艦が横付けして補給や行き来を行う

今でも護衛艦なんかは岸壁に数隻が横並びになって停泊(いわゆるメザシ)し、海側の艦の乗員は隣の艦を通って陸地と行き来したりする
2020/05/30(土) 22:33:04.59ID:1JRspeOe
>>677
あと浚渫が十分でない浅い港だと喫水の深い大型艦は接岸できなかったり
691677
垢版 |
2020/05/30(土) 23:19:09.57ID:5QuQRYRf
岸壁に直接接岸しなかった件についてレスありが号ございました。なるほど、
2020/05/30(土) 23:38:51.09ID:d8prgTqm
ロシアが頑なに7.62×54rを使い続ける理由はなんですか?
pk機関銃の給弾も無理やりなことしててそこまで使う理由がわかりません
2020/05/30(土) 23:47:31.92ID:BISCCYWq
>>692
「機関銃・狙撃銃用の弾薬は突撃銃と違ってある程度以上の射程、そして遠距離性能と対物威力が必要である」っていうのが理由だけど、
結局のところ
*第二次大戦時に大量に生産したのでストックがありすぎてその後も使い続けた
*そのため戦後もこの規格の弾使う火器が大量に製造された
*なので弾も作られ続けて延々と莫大なストックが有る
*銃も弾もたくさんあるので今更切り替えられない
ってのが大きい。
694名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 00:57:01.20ID:Q68hMuHY
>ふみよりは、アメリカ軍の方が賢い!

>ガソリンが危険だと理解していたのです!
>ですから、戦車を軽油のディーゼルエンジンに変えました。

M48は開発したアメリカによってガソリンエンジンからディーゼルエンジンへと変更されているが、
ARCOVE(Ad Hoc Group on Armament for Future Tanks or Similar Combat Vehicles)がディー
ゼルエンジンへの変更を勧告した際、OTAC(Ordnance Tank-Automotive Center)は「燃費の向
上に大きく貢献する場合」にのみ許可するとし、M48A1ならびにA2で行われた航続距離に関する
改良は、4個で840リットルに達する投棄式外部燃料タンクの設置やエンジンのコンパクト化で浮
いた車体内部容積をガソリンタンクに充てるというものだった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A

>アメリカ海軍は、ジェット機の燃料を、ガソリン(JP4)から、ケロシン(JP5)に変えました

航空母艦での安全な保管のために引火点が140°Fにまで高められている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E7%87%83%E6%96%99

以上、ウィキペディアをご参照ください。
2020/05/31(日) 01:31:54.83ID:uwMbzgSV
>>693
「せーの!」でやめるしかないし、やめるにせよ弾はまだしも、新たな銃器は必要だし、だったらそのままで良いやってことか
696名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 01:53:10.38ID:Wp2fvsWz
「M60」「被弾時の安全性や燃費の良さから最初からディーゼルエンジンを採用」

「M48」「引火性の高いガソリンエンジンはディーゼルエンジンに交換」

「イスラエルは六日間戦争の開戦前に西ドイツ(当時)とアメリカからM48を導入」

「戦車用ガソリンエンジンは燃費が悪く、被弾時に燃料タンクに引火すると火災が発生」

「JP-5」「ケロシン系のジェット燃料で、航空母艦での安全な保管のために引火点が140°Fにまで高められ」
697名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 01:54:33.09ID:Wp2fvsWz
「M48は開発したアメリカによってガソリンエンジンからディーゼルエンジンへと変更」「「燃費の向上に大きく貢献する場合」にのみ」

「航空母艦での安全な保管のために引火点が140°Fにまで高められている」

694名無し三等兵2020/05/31(日) 00:57:01.20ID:Q68hMuHY
>ふみよりは、アメリカ軍の方が賢い!

>ガソリンが危険だと理解していたのです!
>ですから、戦車を軽油のディーゼルエンジンに変えました。

M48は開発したアメリカによってガソリンエンジンからディーゼルエンジンへと変更

されているが、
ARCOVE(Ad Hoc Group on Armament for Future Tanks or Similar Combat Vehicles)がディー
ゼルエンジンへの変更を勧告した際、OTAC(Ordnance Tank-Automotive Center)は

「燃費の向上に大きく貢献する場合」にのみ

許可するとし、M48A1ならびにA2で行われた航続距離に関する
改良は、4個で840リットルに達する投棄式外部燃料タンクの設置やエンジンのコンパクト化で浮
いた車体内部容積をガソリンタンクに充てるというものだった。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A

>アメリカ海軍は、ジェット機の燃料を、ガソリン(JP4)から、ケロシン(JP5)に変えました

航空母艦での安全な保管のために引火点が140°Fにまで高められている
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E7%87%83%E6%96%99

以上、ウィキペディアをご参照ください。
698名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 01:55:42.20ID:Wp2fvsWz
「M60」「被弾時の安全性や燃費の良さから最初からディーゼルエンジンを採用」

「M48」「引火性の高いガソリンエンジンはディーゼルエンジンに交換」

「イスラエルは六日間戦争の開戦前に西ドイツ(当時)とアメリカからM48を導入」

「戦車用ガソリンエンジンは燃費が悪く、被弾時に燃料タンクに引火すると火災が発生」

「JP-5」「ケロシン系のジェット燃料で、航空母艦での安全な保管のために引火点が140°Fにまで高められ」
699名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 01:56:46.16ID:Wp2fvsWz
「M60」「被弾時の安全性や燃費の良さから最初からディーゼルエンジンを採用」

「それまで、出力重量比が良い事や構造が簡易な事から戦車用にガソリンエンジンを採用して来たアメリカ軍も、本車に至り

被弾時の安全性や燃費の良さから最初からディーゼルエンジンを採用



下記、ウィキペディアのM60パットンを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/M60%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3
700名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 01:58:34.13ID:Wp2fvsWz
「M48」「引火性の高いガソリンエンジンはディーゼルエンジンに交換」

「マガフ - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › マガフ
ja.wikipedia.org › wiki › マガフ
1. キャッシュ
2. 類似ページ
60mm迫撃砲×1. 装甲, 複合装甲. エンジン, コンチネンタル AVDS-1790-5A
ツインターボV型12気筒 • 空冷ディーゼル 908HP. 乗員, 4名. テンプレートを表示.
マガフ(Magach 、ヘブライ語:מג"ח)は、イスラエル国防軍(IDF)の第2.5世
代主力戦車。アメリカ製の

M48

パットンおよびM60パットンをベースに、同軍独自 ... 主砲を元の90mm砲から西側標準のイギリス製L7 105mm戦車砲に換装し、

引火性の高いガソリンエンジンはディーゼルエンジンに交換

された。背が高く使い勝手の悪かったオリジナルのM1 キューポラは、 ...」

下記、ウィキペディアのマガフを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%95
701名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 01:59:54.59ID:Wp2fvsWz
「イスラエルは六日間戦争の開戦前に西ドイツ(当時)とアメリカからM48を導入」

「35-C1227 IDF イスラエルのAFV #10 1967年 六日間戦争 M48 ...
www.hobbyland.jp › shopdetail
www.hobbyland.jp › shopdetail
1. キャッシュ

イスラエルは六日間戦争の開戦前に西ドイツ(当時)とアメリカからM48を導入

し慢性的な戦車不足を補う貴重な戦力となりました。本セットでは六日間戦争に参戦したM48のマーキングを収録しており同戦車の特徴とも言える車長用キューポラは量増し分が無い背 ...」
702名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 02:00:57.80ID:Wp2fvsWz
「戦車用ガソリンエンジンは燃費が悪く、被弾時に燃料タンクに引火すると火災が発生」

「戦車のエンジンと燃費の悩ましい話 悪さはお察し、安全と実用性で ...
trafficnews.jp › post
trafficnews.jp › post
1. キャッシュ
2019/03/31 - しかし、

戦車用ガソリンエンジンは燃費が悪く、被弾時に燃料タンクに引火すると火災が発生

し、多大な被害が生じるといった問題がありました。 一方、ディーゼルエンジン搭載戦車も、数少ないながら存在しました。ディーゼルエンジンは軽油が燃料 ...
703名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 02:01:57.54ID:Wp2fvsWz
「JP-5」「ケロシン系のジェット燃料で、航空母艦での安全な保管のために引火点が140°Fにまで高められ」

「JP-5

アメリカで開発された

ケロシン系のジェット燃料で、航空母艦での安全な保管のために引火点が140°Fにまで高められ

ているほか、常温でのリード蒸気圧はゼロである。米海軍、米海兵隊のほか、海上自衛隊を含む西側同盟国の海軍で陸上機や艦載ヘリコプターの燃料として使われている」


「以上、ウィキペディアをご参照ください。」
2020/05/31(日) 02:38:29.41ID:0rNLgsaw
>>692
性能的には問題なかったし、リムによる多少の非効率も新弾薬を開発配備する非効率に比べれば少ないと見なされたわけだ
銃はともかく小銃弾は西側の方が最適化されてるよね
2020/05/31(日) 03:40:06.24ID:W8al4rhl
リムド弾薬のベルト後方引き抜きの給弾方式も旧式ではあるが
ロシアでPM1910〜SG-43と経験ある手堅い手法ともいえる
2020/05/31(日) 03:54:45.43ID:ynhqb6ve
>>692
同じくリム付きの旧式弾である.303ブリティッシュ(7.7×56mmR)は、第二次大戦後にNATO弾(7.62×51mm)に統一のため更新されたが、
同盟国の銃弾規格を主導するソ連/ロシアの7.62×54mmRは、膨大な在庫を抱え切り替えのタイミングを逸したまま、現代に至っている
一方旧東側諸国はNATO加盟に伴い、装備や銃弾の規格が西側の物に切り替わっていっている
2020/05/31(日) 05:33:41.63ID:ynhqb6ve
なお1891年採用の7.62×54mmR弾と同時期の日本陸軍の小銃弾は8mm村田(8x53mmR Japanese Murata)だが、
その後三十年式(6.5x50mmSR)、三八式(6.5x50mmSR)、八九式(7.7x58mmSR)、九二式(7.7x58mmSR)、九七式(7.7x58mm)、九九式(7.7x58mm)
と、様々な小銃・機関銃弾が開発・更新または併用され、しかも海軍は.303ブリティッシュを機関銃用に使ってた有様
ソ連/ロシアとは対称的に変更しすぎである
2020/05/31(日) 06:36:26.08ID:rDCjSj4n
セバスキーP-35の飛ばし心地や実戦での評判ってどうだったんでしょう?
若干後発のP-36は古さの割にBf109Eや隼を手こずらせる程強かったようですけど
P-35はP-36より少し古いだけでも0.5世代くらい違っていてP-36より断然弱かったんでしょうか
日本が長距離護衛戦闘機として輸入した複座型がすぐ不適の烙印を押されたのも鈍重だからですかね?
709名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 06:54:00.25ID:UFg0jwhY
民生品の防護マスクは、ガスの種類によって複数種のフィルターが用意されています。
軍用はフィルターの種類は無いと思うんですが、敵がどのような化学物質を使用してくるかはわかりません。
何にでも効果がある万能のフィルターなんて存在するんでしょうか。
2020/05/31(日) 09:56:08.69ID:ynhqb6ve
>>708
なにぶんフィリピンにいた機体の一部が空戦を行った(大半は地上で破壊された)のみで証言も無いが
アメリカ機でもまだ自動防漏タンクも装甲板も防弾ガラスも付けて無かった時代の機体なので、その後の実戦仕様は制限された
711名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 10:51:40.09ID:Hbmlikjb
ミネアポリスの暴動鎮安に米軍が出動しているそうですが、具体的に何をするために出動するのですか?暴徒を射殺したり戦車で轢いたりしたらかえって暴動が激化すると思います。
2020/05/31(日) 11:18:08.43ID:SPkdLUi5
大和特攻のときってなんで3000人もつんで出かけちゃったんすか?
どうせ沈むし面子保ちたいだけなら動いて砲撃てる最低人数の1000人位でよかったんじゃないすか?
2020/05/31(日) 12:04:26.26ID:SPkdLUi5
「プロセスはどうでもいいだろうと思う」

河野防衛大臣が身のほど知らずにいきってますけど日本国民への説明責任を果たしていなくないですか?
河野防衛大臣の給料もブルーインパルスの代金も元はといえば日本国民の税金というのを忘れていませんか?

   ↓

航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」6機が29日、新型コロナウイルス対応に当たる医療従事者への感謝と敬意を示そうと、東京都心上空に白いスモークでラインを描いた。
好意的な受け止めが広がる一方、防衛省は誰の発案で、いつ決まったのか明らかにしていない。約20分にわたった異例の“航空ショー”について、省内からも説明を求める声が上がっている。

「プロセスはどうでもいいだろうと思う」

フライトを直前に控えた当日の記者会見。河野太郎防衛相は概要や趣旨を説明する傍ら、誰が発案したのか問われると、こうはぐらかした。丸茂吉成航空幕僚長も飛行後の記者会見で「飛行することが重要で、プロセスは控えたい」と述べた。
記者会見では歯切れの悪かった河野氏だが、ツイッターでは一転、飛行経路の地図を示し「入間基地を離陸しました」「二周目、開始」などと逐一投稿した。終了時には「ブルーインパルス、帰投します。ありがとうございます!」と結んだ。

こうした姿勢に、省内では「はしゃぎすぎだ。自分の宣伝に利用したと言われても仕方がない」との指摘も。自衛隊幹部は「ブルーインパルスの飛行が、どうして医療従事者への感謝になるのか」と冷ややかに語った。
東京上空は航路が過密状態でブルーインパルスが飛行する余裕はなく、1964年の東京五輪開会式など限られた機会にしか実現していない。

29日の飛行は、埼玉県の空自入間基地を出発し、千葉、神奈川との境界まで含む経路を2周する異例のものだった。

新型コロナの影響で羽田空港の発着便が減少しているとはいえ、政府関係者は「相当な調整が必要だったはずだが、一気に決まった」と打ち明ける。防衛省幹部は「公表直前まで知らされなかった」とこぼした。
別の防衛省幹部は「政治利用ではないかとの批判を警戒しているのだろうが、誰がどう決めたのか説明しないと臆測が広がりかねない」と話した。(共同)
2020/05/31(日) 12:37:21.15ID:Mk5dBa5R
>>711
日本でいう、機動隊と同じこと。
715名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 12:51:27.04ID:AFaHQFNv
>>712
いや3000人いないと対空機銃やら高角砲やらたくさん積んでる大和は動かせないし、第一君は1000人の乗員に囮として沈んでこいなんて言えるか…?生還が絶望的でも可能性は0ではないんだし口が裂けても言えませんよ…
716名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 12:55:44.05ID:AFaHQFNv
日本海軍の誇りでもある戦艦が最後は1000人の少ない乗員で当然のように沈みましたって…面子があるから3000人で出撃したんでしょうよ…
2020/05/31(日) 13:09:07.39ID:UEsSI48O
>>713
パイロットは飛行時間稼がにゃならんし、調達した燃料も使わないと来年減額される
どうせ飛ぶならちょっと気の利いたことしようか、というところが内情だろうと思われるので、いいんじゃないかな、と
国の予算は、空自が節約したところでその分が医療費に回せるような仕組みじゃない
2020/05/31(日) 13:25:06.84ID:Q68hMuHY
>「M48」「引火性の高いガソリンエンジンはディーゼルエンジンに交換」

馬力を求めて選択されたガソリンエンジンがディーゼルエンジンへと更新された最大の理由は、走行距離が2倍程度に改善される燃費であり、時代が下るまでディーゼルエンジンを搭載できなかった理由は、重量あたりでガソリンエンジンの半分という貧弱な馬力にあった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A

>「ガソリンと重油の両方積んでる空母の例」だから、両者の取り扱いが、極端に違うのが分かるのです。

引火性が「本当に問題であるなら」なぜ重油ではなく石炭を使わないのですか?
2020/05/31(日) 13:41:17.65ID:2nzRcCgn
>>709
基本的に軍用のガスマスク用フィルターは、NBC防御を謳っており汎用に使える。中身は活性炭や、細菌や粉塵などを濾過するフィルターなど。
また神経ガスなどに備えて化学薬品も配合されており、当然ながら嵩張るし高価になる(キャニスターだけで2万円ぐらいする)
2020/05/31(日) 14:06:12.19ID:SPkdLUi5
アメリカではパトカーが2台がかりで、せいぜいゴミ投げてる程度の一般市民を轢殺してますよね、これ6月4日の天安門事件とどこがちがうんすか?

 ↓

tps://video.twimg.com/ext_tw_video/1266885358534483968/pu/vid/640x360/G2u7zaFmGrLQvmpK.mp4
2020/05/31(日) 14:37:59.70ID:6AvFAvtl
はいはいいっしょですいっしょですすばらしいですね
はい次の方
722名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 15:15:50.49ID:Wp2fvsWz
「ディーゼル燃料が防御上有利との説が流布しているが、ガソリンほど引火しやすくない」「利点としては副次的」

「石炭は粉塵爆発の危険」

「アメリカの航空母艦」は、「引火しにくい」重油を「空間装甲の緩衝材としての詰めもとしての活用」しました。

「石油燃料の艦艇は速度、航続距離、燃料補給などの面で、石炭に優越」
723名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 15:17:03.14ID:Wp2fvsWz
「ディーゼルエンジンへと更新された最大の理由は、走行距離が2倍程度に改善される燃費

「引火性が「本当に問題であるなら」なぜ重油ではなく石炭を使わない」

718名無し三等兵2020/05/31(日) 13:25:06.84ID:Q68hMuHY
>「M48」「引火性の高いガソリンエンジンはディーゼルエンジンに交換」

馬力を求めて選択されたガソリンエンジンが

ディーゼルエンジンへと更新された最大の理由は、走行距離が2倍程度に改善される燃費

であり、時代が下るまでディーゼルエンジンを搭載できなかった理由は、重量あたりでガソリンエンジンの半分という貧弱な馬力にあった。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A

>「ガソリンと重油の両方積んでる空母の例」だから、両者の取り扱いが、極端に違うのが分かるのです。

引火性が「本当に問題であるなら」なぜ重油ではなく石炭を使わない

のですか?
724名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 15:17:57.49ID:Wp2fvsWz
「ディーゼル燃料が防御上有利との説が流布しているが、ガソリンほど引火しやすくない」「利点としては副次的」

「石炭は粉塵爆発の危険」

「アメリカの航空母艦」は、「引火しにくい」重油を「空間装甲の緩衝材としての詰めもとしての活用」しました。

「石油燃料の艦艇は速度、航続距離、燃料補給などの面で、石炭に優越」
725名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 15:20:21.81ID:Wp2fvsWz
「ディーゼル燃料が防御上有利との説が流布しているが、ガソリンほど引火しやすくない」「利点としては副次的」

「西側は東側に遅れて第2世代から燃費の良いディーゼルへ移行し、
第3世代から出力を増大させるターボチャージャーを搭載し、
出力は1,000-1,500馬力になる。
また、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンより油種を選ばず、
軽油以外でも灯油やジェット燃料などが使用できる[注 11]。
巷間には引火点の高い

ディーゼル燃料が防御上有利との説が流布しているが、ガソリンほど引火しやすくない

というだけで、気化もすれば爆発もする危険物であることに変わりはなく、

利点としては副次的

なものとなる。馬力を求めて選択されたガソリンエンジンがディーゼルエンジンへと
更新された最大の理由は、走行距離が2倍程度に改善される燃費であり、
時代が下るまでディーゼルエンジンを搭載できなかった理由は、
重量あたりでガソリンエンジンの半分という貧弱な馬力にあった。
M48は開発したアメリカによってガソリンエンジンからディーゼルエンジンへと変更されているが、
ARCOVE(Ad Hoc Group on Armament for Future Tanks or Similar Combat Vehicles)
がディーゼルエンジンへの変更を勧告した際、
OTAC(Ordnance Tank-Automotive Center)は
「燃費の向上に大きく貢献する場合」にのみ許可するとし、
M48A1ならびにA2で行われた航続距離に関する改良は、
4個で840リットルに達する投棄式外部燃料タンクの設置や
エンジンのコンパクト化で浮いた車体内部容積をガソリンタンクに充てるというものだった」

下記、ウィキペテディアの戦車を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
726名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 15:21:20.74ID:Wp2fvsWz
「石炭は粉塵爆発の危険」

「危険性

石炭は粉塵爆発の危険

がある。
重油もミスト状になれば危険だが、発火点が高い。
石炭粉塵は人の静電気でも爆発のリスクがある。
イライラすると石炭は投げ付けたくなるので
怪我人が出る可能性もある。

と、一方的な重油の勝利です」

下記、戦艦陸奥は新造時の燃料は石炭だったそうです。
太平洋戦争中にもっと石炭で動く軍艦を作っていれば、
戦争後半で燃料不足に陥った時にも有効ではなかったでしょうか?を参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14175534399
727名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 15:22:10.38ID:Wp2fvsWz
「アメリカの航空母艦」は、「引火しにくい」重油を「空間装甲の緩衝材としての詰めもとしての活用」しました
728名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 15:22:51.37ID:Wp2fvsWz
510名無し三等兵2020/05/28(木) 21:45:16.90ID:zyirzLhQ517
引火しやすいガソリンを「空間装甲の緩衝材としての詰めもと」に使わない!

「アメリカの航空母艦」は、「引火しにくい」重油を「空間装甲の緩衝材としての詰めもとしての活用」しました。
「引火し」しやすいガソリンは、厳重に防御しました。

アメリカの航空母艦 日本空母とアメリカ空母:その技術的差異

「14 ガソリンタンク
141 レキシントン級のガソリンタンク……44
142 レンジャーのガソリンタンク……45
143 ヨークタウン級、ワスプの
ガソリンタンク……45
144 エセックス級のガソリンタンク……45
145 舷外ガソリンタンク……46
146 ガソリン給油ステーション……47
147 日英空母のガソリンタンク……47

15 防御
151 戦艦・巡洋戦艦改造空母の水雷防御……48
152 レンジャー、ワスプの水雷防御……48
153 ヨークタウン級の水雷防御……49
154 エセックス級の水雷防御……50
155 直接防御……50
156 重量比較……52

16 ダメージコントロール
161 消火装置……53
162 泡沫消火器……53
163 二酸化炭素発生装置……54
164 応急処理(ダメージコントロール)……54」
729名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 15:23:25.61ID:Wp2fvsWz
511名無し三等兵2020/05/28(木) 21:45:50.17ID:zyirzLhQ
下記、アメリカの航空母艦 日本空母とアメリカ空母:その技術的差異を参照ください。

ttp://www.hobbyshop-sunny.co.jp/models/index.php?main_page=product_info&products_id=231087460
730名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 15:24:41.24ID:Wp2fvsWz
「石油燃料の艦艇は速度、航続距離、燃料補給などの面で、石炭に優越」

「1911年に英国の海軍大臣に就いた、後に首相となるチャーチルは海軍の
燃料を石油に切り替える決断を下した。英国内にある
石炭資源を捨てて、遠く米国、ルーマニア、ロシアな
どから輸入しなければならない石油に転換した最大の
理由は、来たるべき戦争に勝利するためだった。

石油燃料の艦艇は速度、航続距離、燃料補給などの面で、
石炭に優越

していたからだ。その後、石油は車両、戦
車、そして航空機への利用など軍事が用途を開拓して
行った。第1次世界大戦は石油が広く使われた初めて
の戦争となり、そのおよそ20年後の第2次大戦に至れ
ば石油資源そのものが国家戦略の最重要の目標となっ
た。日本軍はスマトラの油田を狙って南進し、ナチス
ドイツは油田確保のためルーマニアに電撃侵攻した。
重要なのは、軍事利用はコスト、既存の技術や産業
などの分厚い壁を突き破って、エネルギーの転換を強
引に押し進めるということだ。どんな国も戦争に勝つ
ことを最優先するからだ。逆に言えば、平時において、
ビジネスや日常生活で利用するエネルギーの転換は簡
単には進まない。実際、軍事的には20世紀初頭に始
まった「石油の時代」が民生部門に広がったのは1950
年代末以降だった。」

資源・食糧・エネルギーが変える世界“水素革命”は起きるのか?
――エネルギー交代を促すもの――後藤 康浩亜細亜大学 都市創造学部教授から、引用。
2020/05/31(日) 15:47:06.59ID:Mk5dBa5R
>>727
断面図のリンクかと思えば、署名と目次のリンクだけ。
まるで意味のないレス。
そもそも重油タンクを間接装甲として使うのは、石炭庫を間接装甲として使用してた
WW1以前からの置き換えに過ぎず、日本の戦艦や空母も重油タンクを間接装甲として使用していますが。
ttps://www.jasnaoe.or.jp/old_sites/jasnaoe02/publish/others/yamamoto/11.pdf
732名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 16:19:44.42ID:Wp2fvsWz
「アメリカの航空母艦」は、「引火しにくい」重油を「空間装甲の緩衝材としての詰めもとしての活用」しました

ご教授ありがとうございます。

「日本の戦艦や空母も重油タンクを間接装甲として使用」したんですね!

「(スプリンター)を防ぐための液層としての重油タンク」

貴殿が『アメリカの航空母艦 日本空母とアメリカ空母:その技術的差異』をお読みください。
733名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 16:20:37.45ID:Wp2fvsWz
727名無し三等兵2020/05/31(日) 15:22:10.38ID:Wp2fvsWz731
「アメリカの航空母艦」は、「引火しにくい」重油を「空間装甲の緩衝材としての詰めもとしての活用」しました
734名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 16:21:26.73ID:Wp2fvsWz
728名無し三等兵2020/05/31(日) 15:22:51.37ID:Wp2fvsWz
510名無し三等兵2020/05/28(木) 21:45:16.90ID:zyirzLhQ517
引火しやすいガソリンを「空間装甲の緩衝材としての詰めもと」に使わない!

「アメリカの航空母艦」は、「引火しにくい」重油を「空間装甲の緩衝材としての詰めもとしての活用」しました。
「引火し」しやすいガソリンは、厳重に防御しました。

アメリカの航空母艦 日本空母とアメリカ空母:その技術的差異

「14 ガソリンタンク
141 レキシントン級のガソリンタンク……44
142 レンジャーのガソリンタンク……45
143 ヨークタウン級、ワスプの
ガソリンタンク……45
144 エセックス級のガソリンタンク……45
145 舷外ガソリンタンク……46
146 ガソリン給油ステーション……47
147 日英空母のガソリンタンク……47

15 防御
151 戦艦・巡洋戦艦改造空母の水雷防御……48
152 レンジャー、ワスプの水雷防御……48
153 ヨークタウン級の水雷防御……49
154 エセックス級の水雷防御……50
155 直接防御……50
156 重量比較……52

16 ダメージコントロール
161 消火装置……53
162 泡沫消火器……53
163 二酸化炭素発生装置……54
164 応急処理(ダメージコントロール)……54」
735名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 16:22:03.83ID:Wp2fvsWz
729名無し三等兵2020/05/31(日) 15:23:25.61ID:Wp2fvsWz
511名無し三等兵2020/05/28(木) 21:45:50.17ID:zyirzLhQ
下記、アメリカの航空母艦 日本空母とアメリカ空母:その技術的差異を参照ください。

ttp://www.hobbyshop-sunny.co.jp/models/index.php?main_page=product_info&products_id=231087460
736名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 16:22:53.77ID:Wp2fvsWz
「署名と目次のリンク」

「日本の戦艦や空母も重油タンクを間接装甲として使用」

731名無し三等兵2020/05/31(日) 15:47:06.59ID:Mk5dBa5R
727
断面図のリンクかと思えば、

署名と目次のリンク

だけ。
まるで意味のないレス。
そもそも重油タンクを間接装甲として使うのは、石炭庫を間接装甲として使用してた
WW1以前からの置き換えに過ぎず、

日本の戦艦や空母も重油タンクを間接装甲として使用

していますが。
ttps://www.jasnaoe.or.jp/old_sites/jasnaoe02/publish/others/yamamoto/11.pdf
737名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 16:23:44.83ID:Wp2fvsWz
「アメリカの航空母艦」は、「引火しにくい」重油を「空間装甲の緩衝材としての詰めもとしての活用」しました

ご教授ありがとうございます。

「日本の戦艦や空母も重油タンクを間接装甲として使用」したんですね!

「(スプリンター)を防ぐための液層としての重油タンク」

貴殿が『アメリカの航空母艦 日本空母とアメリカ空母:その技術的差異』をお読みください。
738名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 16:24:55.11ID:Wp2fvsWz
「(スプリンター)を防ぐための液層としての重油タンク」

「重装甲航空母艦「大鳳」 - 電脳 大本営
daihonnei.wpblog.jp › 帝國海軍
daihonnei.wpblog.jp › 帝國海軍
1. キャッシュ
2019/08/22 - イギリスは置いておくとして(実際には「大鳳」みたいな重装甲空母を作って、沖縄作戦に参加してやがりますが)、爆弾を ... その外側に飛び散る破片

(スプリンター)を防ぐための液層としての重油タンク

と空層(防水区画)が設置され、その内側にも2枚の水(油 )密縦壁を設けています。 ... 吊床格納所は水密として防火水槽にする。」

下記、重装甲航空母艦「大鳳」 - 電脳 大本営を参照ください。

ttp://daihonnei.wpblog.jp/taihou
2020/05/31(日) 16:38:57.44ID:WpoR4pnC
アラビアだと髭が生えているのがステータスなので、自衛隊でも髭を認めた位ですが、あの地方の軍隊はガスマスクはどうするんですか?
髭があると隙間が出来て危ないんでしょう?
2020/05/31(日) 17:13:27.59ID:mj6lOI5f
>>739
ガスマスク着用に支障がない鼻髭にする
軍務中は髭を生やさない
顎髭でも着用可能なフード式ガスマスクをかぶる
2020/05/31(日) 17:15:33.97ID:AZ2Yu3Q+
>>739
特に宗教上の理由でヒゲを伸ばし剃れない兵の場合、顔面の密封が困難なので
新しくカナダの国防大臣になったシーク教徒の人が、新型マスクの特許を出願した
2020/05/31(日) 17:38:31.01ID:bBOf9QVd
まずはこれ爆音ドッキリ動画だから気をつけて、音量下げて!

これどういう状況?いくらロシアといっても私有地みたいな場所で自由にミサイル撃って言い訳じゃないでしょ?
何かの作戦や訓練の映像ですかね?

https://youtu.be/JwwBJfSRUVc
743名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 18:08:36.54ID:plAi57Q0
潜水艦用国産魚雷の80式魚雷の太さが483mm径である理由は何でしょうか?
他の潜水艦用国産魚雷は533mmなのに、80式だけ太さが違うのはなぜでしょうか?

80式も533mmにしなかった、できなかった理由は何でしょう?
2020/05/31(日) 18:14:06.12ID:Mk5dBa5R
>>743
それまで使っていたアメリカ製のMK37にサイズを合わせてスイムアウト方式をとったから。
745名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 18:32:01.81ID:Q68hMuHY
>石炭は粉塵爆発の危険

戦闘による損傷が原因で炭塵爆発を起こした船はありますか?

>と、一方的な重油の勝利です」

一方的に重油の勝利なら、現実に混焼缶が存在するはずがないので、カスミンの嘘ですね。
質問、カスミンはどれだけ嘘をつけば満足するのですか?
2020/05/31(日) 18:54:39.17ID:Mk5dBa5R
>>734
それで肝心な中身は出さないの?重油タンクによる
間接防御を知らなかった所を見るとあんたがリンク出した書籍を読んだことない
ただ、目次だけでレス付けたのか?話にならないレベルなんだが。
2020/05/31(日) 19:02:14.43ID:5F2g0h75
グーグル検索の結果表示を内容見ずにコピペする奴がリンク先の内容を理解してからリンク貼る訳ないでしょ
あの連投速度からしても検索して流し見しただけで貼りつけてるのは自明
748名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 19:20:16.24ID:Q68hMuHY
>WW1以前からの置き換えに過ぎず、日本の戦艦や空母も重油タンクを間接装甲として使用していますが。

このレスがカスゴミに引用されたら

>「(スプリンター)を防ぐための液層としての重油タンク」

元の文章に無いスプリンターという単語が付きましたが、水中防御は砲弾の破片への対策何でしょうか?
鈴木俊彦というクズには、羞恥心がないようですが、なんでそんな狂人が野放しになっているのでしょう?
2020/05/31(日) 20:15:17.89ID:fTNqPPbo
マジノ線の防御力というのは実際どうだったのでしょうか。
仮にベルギー側まで伸びていたらドイツ侵攻の撃退を期待できる、あるいは侵攻を諦めさせる防御力はあったんでしょうか。
2020/05/31(日) 20:20:25.13ID:jYFHWluX
>>749
実際史実では諦めてるし突破する能力はなかった
751名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 20:43:04.59ID:nyJp1v1g
>>749
終戦までに力ずくで陥落させられたのは最西端のラ・フェルテのみでこれはマジノ線の中では脆弱な方だった
これ以外の全要塞はフランスの正式な降伏まで陥落しなかった
ダンケルク撤退後のウェイガン線構築とウェイガン線突破後の北アフリカへの退却の為に最低限の兵員以外は引き抜かれているので非常に条件は悪い
ドイツ軍も全力で攻撃した程ではないが攻略に消極的だった訳ではなく
要塞の無い地点を部分的に突破して背後に進出し88mm砲や105mm砲で直接射撃したりスツーカで爆撃したりしたが諦めざるを得なかった
2020/05/31(日) 21:04:59.59ID:fTNqPPbo
>>750
>>751
回答ありがとう。
単純に要塞=時代遅れというわけでもなかったんですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況