初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/19(火) 21:45:19.46ID:EVHpkFtz
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 931
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587904496/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 932
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588694246/
2020/06/01(月) 00:03:55.49ID:ujIQN8Km
>>754
精神論で戦ってる時点で論外だから。
精神論ぽいはずのソ連ですら、ドイツに対抗出来そうな兵器を開発してた。
毛沢東は日本軍に勝てないと考えたから、ゲリラ戦に徹した。
2020/06/01(月) 00:38:02.38ID:kLbAZisF
>>758
かつてT-2がアグレッサーやってた事考えると、「対戦闘機戦闘に使えない」までは言い過ぎでない?
基本的に有視界運用の軽戦闘爆撃機であるF-5よか、マルチロール…というか運用の幅はあるよ。
それこそASM積める分だけだし、マルチロールと呼ぶにはささやかすぎるが。
2020/06/01(月) 01:23:06.52ID:yYD1BmB+
薬莢が飛ばない自動拳銃ってあるんですか
2020/06/01(月) 03:49:48.57ID:xEaQJEaU
>>761
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89
「自動」というわけではないけど、第二次大戦中に英国で工作員用の無音拳銃として開発されたウェルロッドはボルトアクションで一発撃つごとに手動で排莢する仕組みになっていた

あと一時有名だったメタルストーム社が3連装バレルにそれぞれ複数のケースレス弾薬を詰め込んで、いろんな弾丸を撃ち分けられますってコンセプトのピストルを開発中とされてたけど今どうなってるか音沙汰ない
2020/06/01(月) 04:01:50.39ID:yYD1BmB+
>>762
thx
なるほど
ケースレスですか
764名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 04:21:39.39ID:TiK4ClvF
>>761
ロシアのガラシメンコVAG72/73は古い大砲のような構造の銃弾を使ったケースレス自動拳銃
73は前後2列に装填されるマガジンで装弾数は48発になった
他にジャイロジェット・ピストルはロケットランチャーをそのまま小型にした銃弾の構造をしていてこれもケースレス自動拳銃
2020/06/01(月) 04:28:09.61ID:r1tLJKIH
ケースレスでなければ原理的にありえないね
むしろ自動で排莢するリボルバーなんてのもあるが
2020/06/01(月) 07:14:26.81ID:ts4ez5XK
ハッシュパピーとかだったかな
特殊用途拳銃でサプレッサー使用時には消音効果を上げるためスライドロックできるのがなかったっけ
まあ射撃後の手動スライド操作時に空ケースが出ますが
2020/06/01(月) 07:57:56.63ID:GhJ+UA1d
>>761
>>764
ゲラシメンコの弾(Italian 9mm AUPO)は大砲と言うより、ロケットなのでジャイロジェットに近いですね
ttps://cartridgecollectors.org/cmo/cmo07apr.htm

ただ弾丸の回転はジャイロジェットのような噴出口の傾きではなく、ライフリングに弾尾を食い込ませることで得ています。

同じ弾を使うベネリのCB-M2(こちらはサブマシンガン)も当然ケースレスオートマチックですが
これは実用化されずに終わっています。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%AA_CB-M2
2020/06/01(月) 08:54:52.51ID:GhJ+UA1d
この手のケースレス自動拳銃の問題点は、回転をどのように与えるか、排気ガスをどう処理するかに加えて
最大の難点は不発弾をどう排出するか、です。

単純になるはずの構造が、不発弾が勝手に出ていってくれない場合を処理するために
複雑になってしまう。そして弾自体の構造が複雑なため、そのような場合がしばしば発生する。
これにくわえて、弾が高価になるため、利点が食われてしまうわけです。
2020/06/01(月) 08:59:22.58ID:GhJ+UA1d
ケースレス弾薬についてはWikipediaにまとめがあるので興味がある方はご参照ください。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Caseless_ammunition
2020/06/01(月) 09:04:48.60ID:tGkZ+B6z
きれいなカスミンがいる、ありがたいなぁ
2020/06/01(月) 09:31:10.83ID:JxkukkyF
>>761
>>766が書いてる「ハッシュパピー」の動画
https://www.youtube.com/watch?v=EFvhQGlfl3I
2020/06/01(月) 09:44:17.25ID:/dp6BG3K
>>754
日本の戦費は大恐慌で衰弱していたあのイタリア以下だったんだよ
2020/06/01(月) 09:46:01.72ID:/dp6BG3K
SMLEみたいに照準から目を離さずに弾の装填ができるボルトアクションライフルって他にもあったんでしょうか?
2020/06/01(月) 10:03:51.31ID:fH+S0ym+
ジャイロピストルは自動拳銃でありながら排莢なしだろ
2020/06/01(月) 10:23:39.35ID:mjbEBr8G
>>774
>>764, 767 で言及済みなわけだが。
2020/06/01(月) 10:58:12.04ID:mjbEBr8G
>>773
当時では例外的だったが、ショートストローク、ミニストロークのボルトアクションはちょいちょいある
現代だと豊和のミニアクション(7.62x39mm用とかの)かな
ttps://www.legacysports.com/catalog/howa/howa-mini-action-rifle/
2020/06/01(月) 11:36:08.86ID:mjbEBr8G
>>773
こんな感じな
ttps://www.youtube.com/watch?v=AB2qAYSdoT0

ボルトレバーの回転角にもよるが、ストロークの小さいボルトアクションは照準したまま次弾装填しやすい
778名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 11:43:25.20ID:cpD7WDbp
アメリカ陸軍とアメリカの州兵の個人装備品は同じものを使ってるのでしょうか?
2020/06/01(月) 12:21:57.94ID:eO9UlthU
車輛にしろ航空機にしろ戦後もしばらくドイツ軍物使ってる国がちょいちょいありましたけど、
あの辺は整備の為の補修部品どうしてたんでしょうか?
自前でどうにかした?、もういらなくなったドイツ軍の大量の廃棄品からかき集めた?、その為に大戦終わってもドイツがせっせと作ってた?
2020/06/01(月) 12:28:09.78ID:Ea1TXYUg
>>778
基本的に同じものだが、州軍の予算によっては世代が古いこともある。
2020/06/01(月) 12:29:44.51ID:Ea1TXYUg
>>779
生産工場が、占領した地域に分散してるので、その工場を無事に接収できたらそれも考慮して使ってる。
2020/06/01(月) 15:07:39.81ID:Oi6c3RjP
hk416などのm4の派生やクローンと
大幅にモダナイズされたm4って見分け付かないですかね?
2020/06/01(月) 15:19:29.68ID:xEaQJEaU
>>782
マニアや専門家なら細かい違いはわかるけど、一般人には銃はどれも「てっぽう」なので見分け付きません
2020/06/01(月) 15:58:49.22ID:mjbEBr8G
>>782
俺は銃の各部の名称ぐらいなら言える程度の「一般人」だが見分け付かないね
てか極端にいじられたM4はM4にすら見えない事がある
2020/06/01(月) 16:14:38.61ID:r1tLJKIH
まあそれはしょうがない
AR15は一種の規格だからな
2020/06/01(月) 16:22:30.49ID:cpD7WDbp
この画像見て欲しいのですが兵士がヒザにつけてる黒や深緑?のものの名前って分かりますか?

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/q/qalb-al-asad/20141015/20141015190201.jpg
2020/06/01(月) 16:28:25.22ID:QVs03L8e
>>779
戦中のチェコやフランスにドイツ兵器の工場が建てられていたり、戦後にMG42の生産設備がユーゴスラヴィアに譲渡されていたりする
例えばヘッツァーは戦後、ドイツ軍向けに作った部品の在庫から組んだ物と、スイス向けに新造した改良型(G-13第2生産ロット以降)が
あり、オリジナルではドイツ製だったので入手できないた戦車砲に代えて、チェコでも作っていた突撃砲用を載せている
2020/06/01(月) 16:29:25.09ID:+z9bu3hS
>>786
ニーパッド、ニープロテクター、ニーガード...ま要するに膝当て。
サバゲー関係の通販サイトを漁れば、軍用実物も安物レプリカも買えるよ
2020/06/01(月) 16:30:13.62ID:AHabW2YV
>>786
ニーパッド、もしくはプロテクター。

ひじの部分に着けるものは「エルボーパッド」。
2020/06/01(月) 16:33:17.43ID:QVs03L8e
>>782
外見からはサッパリだが、中身がリュングマン式からショートストロークピストン式に変わってるのは大きい
2020/06/01(月) 17:31:45.12ID:cpD7WDbp
ありがとうございます
2020/06/01(月) 17:49:14.94ID:xEaQJEaU
>>786
ニーパッド
793名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 18:11:57.80ID:6ydXJEHe
「残存する部品、損傷したMe 262の機体から国産化」
794名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 18:13:02.94ID:6ydXJEHe
「車輛にしろ航空機にしろ戦後もしばらくドイツ軍物使ってる国」「補修部品どうしてた」

779名無し三等兵2020/06/01(月) 12:21:57.94ID:eO9UlthU781787

車輛にしろ航空機にしろ戦後もしばらくドイツ軍物使ってる国

がちょいちょいありましたけど、
あの辺は整備の為の

補修部品どうしてた

んでしょうか?
自前でどうにかした?、もういらなくなったドイツ軍の大量の廃棄品からかき集めた?、その為に大戦終わってもドイツがせっせと作ってた?
795名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 18:13:54.99ID:6ydXJEHe
781名無し三等兵2020/06/01(月) 12:29:44.51ID:Ea1TXYUg
779
生産工場が、占領した地域に分散してるので、その工場を無事に接収できたらそれも考慮して使ってる。

787名無し三等兵2020/06/01(月) 16:28:25.22ID:QVs03L8e
779
戦中のチェコやフランスにドイツ兵器の工場が建てられていたり、戦後にMG42の生産設備がユーゴスラヴィアに譲渡されていたりする
例えばヘッツァーは戦後、ドイツ軍向けに作った部品の在庫から組んだ物と、スイス向けに新造した改良型(G-13第2生産ロット以降)が
あり、オリジナルではドイツ製だったので入手できないた戦車砲に代えて、チェコでも作っていた突撃砲用を載せている
796名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 18:15:13.59ID:6ydXJEHe
「残存する部品、損傷したMe 262の機体から国産化」

「開発[編集]
第二次世界大戦中に開発されたMe 262は、チェコスロバキア国内にも飛行隊が
展開していた[1]。また、レトニャニ(英語版)のアヴィアでは機首をはじめとす
る部品を製造しており、マレシツェ(チェコ語版)の航空機修理工
廠(後のLOMプラハ(チェコ語版))では、Me 262のエンジンであるユ
モ 004の部品が製造されていた[2][1]。終戦時点で
、チェコスロバキア国内には、18機分の部品が存在していた[3]。
1945年9月[注 1]、チェコスロバキアは国内に

残存する部品、損傷したMe 262の機体から国産化

を決定した[2]。」

下記、ウィキペディアのアヴィア S-92を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A2_S-92
797名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 18:16:18.33ID:6ydXJEHe
『リンク出した書籍を読んだこと』有る。

「ガソリン庫の処理について日米の差」
798名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 18:17:56.79ID:6ydXJEHe
734名無し三等兵2020/05/31(日) 16:21:26.73ID:Wp2fvsWz
728名無し三等兵2020/05/31(日) 15:22:51.37ID:Wp2fvsWz
510名無し三等兵2020/05/28(木) 21:45:16.90ID:zyirzLhQ517
引火しやすいガソリンを「空間装甲の緩衝材としての詰めもと」に使わない!

「アメリカの航空母艦」は、「引火しにくい」重油を「空間装甲の緩衝材としての詰めもとしての活用」しました。
「引火し」しやすいガソリンは、厳重に防御しました。
アメリカの航空母艦 日本空母とアメリカ空母:その技術的差異
799名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 18:18:31.50ID:6ydXJEHe
「14 ガソリンタンク
141 レキシントン級のガソリンタンク……44
142 レンジャーのガソリンタンク……45
143 ヨークタウン級、ワスプの
ガソリンタンク……45
144 エセックス級のガソリンタンク……45
145 舷外ガソリンタンク……46
146 ガソリン給油ステーション……47
147 日英空母のガソリンタンク……47

15 防御
151 戦艦・巡洋戦艦改造空母の水雷防御……48
152 レンジャー、ワスプの水雷防御……48
153 ヨークタウン級の水雷防御……49
154 エセックス級の水雷防御……50
155 直接防御……50
156 重量比較……52

16 ダメージコントロール
161 消火装置……53
162 泡沫消火器……53
163 二酸化炭素発生装置……54
164 応急処理(ダメージコントロール)……54」
800名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 18:19:14.16ID:6ydXJEHe
735名無し三等兵2020/05/31(日) 16:22:03.83ID:Wp2fvsWz
729名無し三等兵2020/05/31(日) 15:23:25.61ID:Wp2fvsWz
511名無し三等兵2020/05/28(木) 21:45:50.17ID:zyirzLhQ
下記、アメリカの航空母艦 日本空母とアメリカ空母:その技術的差異を参照ください。

ttp://www.hobbyshop-sunny.co.jp/models/index.php?main_page=product_info&products_id=231087460
「リンク出した書籍を読んだことない」
801名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 18:20:15.45ID:6ydXJEHe
746名無し三等兵2020/05/31(日) 18:54:39.17ID:Mk5dBa5R
734
それで肝心な中身は出さないの?重油タンクによる
間接防御を知らなかった所を見るとあんたが

リンク出した書籍を読んだことない

ただ、目次だけでレス付けたのか?話にならないレベルなんだが。

「検索して流し見しただけで貼りつけてる」

747名無し三等兵2020/05/31(日) 19:02:14.43ID:5F2g0h75
グーグル検索の結果表示を内容見ずにコピペする奴がリンク先の内容を理解してからリンク貼る訳ないでしょ
あの連投速度からしても

検索して流し見しただけで貼りつけてる

のは自明
802名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 18:20:49.33ID:6ydXJEHe
『リンク出した書籍を読んだこと』有る。

「ガソリン庫の処理について日米の差」
803名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 18:21:33.51ID:6ydXJEHe
『リンク出した書籍を読んだこと』有る。

図書館で過去に読みました。
2020年6月1日現在、閲覧不能です。
コロナウィルスのためです。
2020/06/01(月) 18:48:05.13ID:FEA/DgVk
最近の軍用ヘルメットで耳の部分が削がれているのは何故ですか?
逆に覆ったほうが防御力高いと思うのですが。
2020/06/01(月) 18:49:27.15ID:FEA/DgVk
なんて言うのかな、耳出しヘルメット?
2020/06/01(月) 18:54:15.72ID:oD6CpoCp
>>804
最近ヘッドセットを着ける兵士が増えてきたからね
そちらの言う通り防御力的にはマイナスだから、従来通り耳まで覆うヘルメットも併用されるよ
2020/06/01(月) 21:35:11.81ID:w5prpCJ/
18歳で自衛官候補生になった後、民間で働いて30歳でまた自衛官候補生になったら同期のまとめ役みたいな
ことやらされたりするんですか?
2020/06/01(月) 21:50:07.68ID:kX6E1NK7
>『リンク出した書籍を読んだこと』有る。

「読んだとは言ったが理解できたとは言っていない」の類か
本を読んでも理解し身に付かなかったのなら徒労&時間の無駄遣い
2020/06/01(月) 22:14:30.97ID:GhJ+UA1d
>>807
それは自衛隊板で聞いて。
2020/06/01(月) 22:15:18.74ID:u2l9HKsx
>>807
候補生の段階でバックレたやつを30歳で採用することはない。
2020/06/01(月) 22:32:57.69ID:NCcPZRAA
戦前のソ連には独伊を含むほぼ全ての欧米列強が兵器を輸出していますが
・どこの国もソ連を敵視したり嫌っていたはずですが、輸出に政府なり軍が反対したり、輸出を巡って国を割る大激論になったりするような事は無かったんでしょうか?
・列強の中でも大日本帝国とだけは兵器の輸出入は一切無かったんでしょうか?
・戦後は悪名高い英労働党政権のニーンエンジン輸出を除けば、西側からソ連への兵器輸出の例は皆無ですか?
2020/06/01(月) 22:54:32.18ID:VPiyroCV
米英のMBT第1世代が初っ端でディーゼルエンジンを採用しなかったのはぶっちゃけると要求性能を満たせるディーゼルエンジンがなかったからという認識でいいの?
2020/06/01(月) 23:02:31.45ID:Oi6c3RjP
各国の兵器の特徴や設計思想を現したっていう有名なコピペですけどこれそんなに合ってますかね?

もし合ってたとしてもこれは現代の兵器でも当てはまりますか?
これはおそらくww2〜冷戦当たりの兵器について書かれているんでしょうけど

https://i.imgur.com/MSTNS3r.png
https://i.imgur.com/VzL7dYV.png
2020/06/01(月) 23:11:39.59ID:IfDRXD3j
>>812
燃料供給の体系が複雑化するのを嫌った、というのが大きい。
トラックから装甲車までみんなディーゼルにしないと燃料2本立てになっちゃうから。

まったく苦労もなく、ってこともないけど、アメリカは戦車用大馬力ディーゼルの開発と実用化には大した苦労はしていない。
そもそも戦時中既に戦車にディーゼルエンジンは積んでいたんだし。
2020/06/01(月) 23:19:49.45ID:xEaQJEaU
>>813
成功例を無視し、失敗例を取り上げ、ステロタイプ的国家観に当てはめればそんな見方になるよねって程度
2020/06/01(月) 23:20:20.24ID:mKMMVVXl
実際こういうことになったら大統領どうすりゃいいんすかね
俺がトランプなら犯人の4人死刑にして手打ちにしますけど

  ↓

恐怖のあまり地下室に籠りシークレットサービスを使いデモ隊を脅してしまったトランプさん次はどーすんやろね

トランプ、ホワイトハウスの地下に避難 デモ隊が外に集まったため
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1590973014/
トランプ大統領、一時地下壕に避難 ホワイトハウス外のデモ受け
https://www.cnn.co.jp/usa/35154621.html
----------

アメリカで今起こっていることは銀行強盗ではない。 | トロント大学留学日記
https://cupofaira.com/entry/2020/05/31/182130
さらに、トランプ氏はホワイトハウスをデモ隊から守ってくれていたシークレットサービスを賞賛するツイートをした後に
抗議活動をしている人たちに対し、もしホワイトハウスを攻撃したら
最も悪質な犬(シークレットサービス)と最も不吉な武器と出会うことになるだろうと脅すようなツイートを。
https://cupofaira.com/wp-content/uploads/2020/05/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2020-05-31-%E5%8D%88%E5%BE%8C5.00.03-1024x264.png
賞賛するツイートだけでよかったものをこういうことを書いちゃう大統領。
わからない、私が日本にいて平和ボケしてるだけなのか?
国のリーダーが警察のシステムを非難する前に、デモ活動をしている一般市民を脅迫するようなことが了承されていいのだろうか。
2020/06/01(月) 23:48:27.55ID:XNjW1BLK
二次大戦で英海軍が米国で建造した護衛空母を受領した際に両海軍の艤装や運用での考え方の差異で引き渡し後に更に改正工事を行なってるけど
その改正には航空燃料系も入ってます
英海軍の規則からすると米海軍流の航空燃料艤装は安全性不足ということでしょうか
2020/06/02(火) 00:23:47.10ID:/4AwKW8m
>>815
まあ2ちゃんねる時代のこの板なんだけどな、それの発祥。
2020/06/02(火) 00:51:07.62ID:gIQh1kUn
アレが「読んだことあります」といきり立っても「で、それで、何か?」に留まる
出典に載ってなかったとか、書いていないことを想像補間してぶち上げたとか、同じ話に同じ出典で違う2答を出したとか、過去のやらかしが多過ぎて言う事に信が置けない
どうかするとその本の何ページの何行目にどのように書いてあるか引用を要求される程に信用がない

そして「自分の記憶を信用しないことです」と言いながら出典を再確認せず記憶回答するのは自分の回答は信用が低いと暗に認めてる訳で
2020/06/02(火) 01:47:20.32ID:MMOJV/2z
>>814
これは酷い。嘘言って快感を得るとか、カスミン並のゲスだわ。自分のレス内の矛盾に気づかないボケ具合も。

>>812
>米英のMBT第1世代が初っ端でディーゼルエンジンを採用しなかったのはぶっちゃけると要求性能を満たせるディーゼルエンジンがなかったからという認識でいいの?

その認識でよい。二次大戦当時であればM4A2に使われた375馬力のGM製6046ディーゼルエンジンが2トンあったが、ソ連のディーゼルエンジンは1トンで500馬力出してた。
M60に間に合ったテレダイン・コンチネンタルのAVDS-1790は、1960年で排気量30リッター弱で2.23トン、650馬力。T-34に積んだやつは1947年にターボ化されてIS-4で800馬力オーバー。レオ1のは37リッター830馬力だけど2トン弱でAVDS-1790より軽い。
MBT-70で可変圧縮だのなんだのと手を出したが結局モノにならず、レオ2がユーロパワーパックで1.8トン1500馬力になる一方で、M1は壊れなくて馬力ありゃ燃費悪くても補給切らさなきゃいいんだろ、でガスタービンに。
燃費を捨てた発想はガソリンエンジンだった時代に戻ってるとも言える。

AVDS-1790は900、1000、1200、1500と地道に馬力を向上させてきて、2000年頃にはM1A2のプロトタイプにも載せている。が、結局ガスタービンのままでいいじゃん、で不採用。A3用もガスタービンを改良する方向に。
戦車用としてはメルカバと小口のリエンジンしか実績がないのは、自国用に必要なときに必要な馬力のエンジンを用意できなかったことが祟っている。25年遅かったね、と。
2020/06/02(火) 02:16:41.71ID:EhF0GLG9
総火演が演習なのはわかるんですが、どちらかと言うと「こんな事やってるよ!こんな事出来るよ!うちに喧嘩吹っ掛けたらこんな感じでやるつもりだよ!ほら、見て!見て!」
という感じがします。悪く言えば実戦的では無さそうだな、と。逆に、派米演習等では実戦的に見えます。
つまり、演習には御披露目会とリアルを追求した二つの種類があると見て間違いないですか?
822名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 02:35:13.59ID:Bl8eRh/E
>>821
そうだよ
自衛隊だけでも普段はバトラーシステムを使ってずっと実戦形式に近い演習もしてる
2020/06/02(火) 02:42:31.51ID:kXsg4kYf
総火演って陸上自衛隊の練度と装備を国民(および招かれた外国の駐在武官など)に見せるための演習という名のパフォーマンスだから
2020/06/02(火) 02:43:56.19ID:kXsg4kYf
海自の観艦式や空自のブルーインパルスのパフォーマンスも同じ目的
825名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 03:50:40.41ID:+bfdbA5B
質問の前にまず検索して調べてみてください。
2020/06/02(火) 05:43:01.71ID:bt+onjvp
練習機はT-4やL-39やホークの世代で飛行性能自体は既に十分で
コクピット計器やアビオニクスを実戦機の更新に合わせて更新するなら
後はせいぜいエンジン変更による低燃費化やランニングコスト節約のための僅かな設計変更程度で
機体本体のドンガラの基本設計は極論50年先でもそのままで新規生産してればいい気がするんですが
どうしてYak-130/M-346やT-7Aのように機体までも新規設計が続けられるんでしょうか?
第5世代以降の戦闘機の訓練には従来の機体設計では能力不足のような事があるのでしょうか
2020/06/02(火) 06:01:21.82ID:FusoUpI8
>>826
T-7AやYak-130などには練習機型だけでなく、その前のT-38やL-39の頃から軽戦闘/攻撃機型もある(または想定されている)からでは
2020/06/02(火) 10:32:50.86ID:/4AwKW8m
>>826
>エンジン変更による低燃費化やランニングコスト節約のための僅かな設計変更程度
いやそれ「僅かな設計変更」とは言わないんで……。
2020/06/02(火) 10:53:24.81ID:rkGRklYb
>>826
「工業製品」であるからには、デザインや設計も含め新しい事がセールスポイントになる事も多い。

しかも50年作り続けるってことは、その間も部品メーカーとかがちゃんと生き残ってたり、生産設備を残してるように生産が続いてないといけない。
そして同じ部品作るために古くて不経済で、他の新しい部品作るのにゃ向かない旧式生産設備を残してないといけない。

そんな旧式生産設備を扱う人員の教育など維持をしてかないといけないし、その設備のための部品を作るメーカーが(以下エンドレス

というわけで、「同じ工業製品を長期間作り続ける」って、キミが思うほど効率的じゃないんだわ。
2020/06/02(火) 11:35:46.50ID:IkpHtJYq
銃や砲のメカニズムや操作が学べる書籍とかありませんか?
2020/06/02(火) 11:40:46.13ID:vISyGqQC
金大中氏が海で始末されそうになった時
日本機がやってきて照明弾を発射した
という話は事実ですかフィクションですか
2020/06/02(火) 13:46:01.26ID:VTI0EMP8
>>831
海上保安庁のヘリが照明弾を投下したと、金大中自信が後に語っている
833名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 16:28:25.98ID:tJYrG8m3
アメリカが日本と韓国以外で軍事条約結んでるアジアの国ってありますか?
2020/06/02(火) 16:47:06.37ID:kXsg4kYf
>>833
アメリカと台湾は台湾関係法(TRA)で事実上の軍事同盟関係にある
フィリピンからの駐留米軍の撤退でかつてほど緊密ではないけど米比相互防衛条約は現在も有効となっている
2020/06/02(火) 16:49:19.30ID:kXsg4kYf
>>830
軍事板書籍・書評スレ 74 雑談禁止
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1511967006/

その質問は「自動車の種類や運転の仕方を教えて下さい」みたいな雑さなのでもう少し具体的に知りたいことを絞って再質問してください
2020/06/02(火) 17:45:44.02ID:/PrBSuPd
>>830
とりあえず銃の初心者向けサイトとして
ttps://hb-plaza.com/handgun-function/
ttps://www.popularmechanics.com/military/weapons/a19138318/how-guns-work/
ttps://www.quora.com/How-does-a-gun-work

少なくともタイトルは優しい本
「カラー図解 これ以上やさしく書けない銃の「超」入門 小林 宏明 (著)」

砲のWikipedia
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Cannon

砲の楽しい入門サイト
ttp://nekobako.sh4.jp/kikaku/aww/canon/01.html
ttp://nekobako.sh4.jp/kikaku/aww/canon/02.html
2020/06/02(火) 18:03:09.69ID:vISyGqQC
>>832
thx
海保も認めているんですかねぇ
2020/06/02(火) 18:10:40.97ID:4+EoKsiK
このIl-10(2?)の胴体近くに吊架している二連装の砲のようなものはなんですか?
https://topwar.ru/uploads/posts/2020-03/thumbs/1583183521_il10-26.jpg
2020/06/02(火) 18:17:53.55ID:T4DQ8+mh
以前に「豚に真珠」「猫に小判」のスレ内限定通用同義語として「カスミンに資料」と言われてなかったっけ
2020/06/02(火) 18:20:44.30ID:ddJEPYz7
ロケット砲か?大口径の砲しか無いな。
2020/06/02(火) 18:27:22.73ID:Jix3oJqV
>>830
銃を解体したり組み立てたり撃ったり出来るWorld of Gunsっていうゲームおすすめ
pcでもスマホでもできる
ネジの一本まで解体したり、断面図をスローで見て仕組みを見たり

magnum3.0っていうゲームはスマホで銃の操作やカスタマイズが出来る
見た目がとってもリアルだしパーツも種類が豊富
2020/06/02(火) 18:28:12.16ID:/PrBSuPd
>>838
無反動砲ジャマイカ
ttp://ram-home.com/ram-old/gun-drp.html
2020/06/02(火) 18:31:26.06ID:Jix3oJqV
>>841
一応画像も貼っとくか
どっちもオススメだよ


https://i.imgur.com/fyaAhB2.jpg
https://i.imgur.com/dlNMPe5.jpg
2020/06/02(火) 19:07:44.33ID:mQWhSadh
>>838
ORO-132ロケットランチャーを搭載したIL-10だそうだ
ttp://www.airwar.ru/enc/aww2/il10.html
Ил-10 с ракетными орудиями ОРО-132
ttp://www.airwar.ru/image/idop/aww2/il10/il10-26.jpg
2020/06/02(火) 19:26:33.99ID:mQWhSadh
>>838
こちらはIL-40に積まれた4連装版
ttp://авиару.рф/wp-content/uploads/2016/01/6.Blok-ORO-132-na-Il-40.jpg

途中で送ったので連投になって申し訳ない
2020/06/02(火) 19:29:53.50ID:IkpHtJYq
>>836
>>841
ありがとうございます
2020/06/02(火) 19:39:43.48ID:4+EoKsiK
>>842
>>844
ありがとうございます。
2020/06/02(火) 19:42:58.91ID:mQWhSadh
>>847
すみません
chmateだとエンコードしてもうまくリンクが貼れないので>845はブラウザにコピペでお願いします
2020/06/02(火) 20:13:36.98ID:RtA2Tjvl
>>844 なるほど。
2020/06/02(火) 20:18:35.74ID:RtA2Tjvl
>>838 >>844

これだね
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Ilyushin_Il-10#Design

「Avia B-33s were also fitted to carry other rocket types. Late Soviet aircraft could carry ORO-82 and ORO-132 tube launchers」
851名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:20:04.41ID:JJuekgUt
>「日本空母の耐久性はアメリカより劣っていた」!

>「日本の空母はついにアメリカの空母に追いつけなかった」

>『アメリカの航空母艦』平野鉄雄。4ページ。

『歴史群像』2006年10月号
「『タフな米空母』を支えた艦上作業」文=編集部 24ページ
852名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:22:10.87ID:JJuekgUt
803名無し三等兵2020/06/01(月) 18:21:33.51ID:6ydXJEHe
『リンク出した書籍を読んだこと』有る。

図書館で過去に読みました。
2020年6月1日現在、閲覧不能です。
コロナウィルスのためです。
853名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:22:49.73ID:JJuekgUt
「本を読んでも理解し身に付かなかった」

808名無し三等兵2020/06/01(月) 21:50:07.68ID:kX6E1NK7
>『リンク出した書籍を読んだこと』有る。

「読んだとは言ったが理解できたとは言っていない」の類か

本を読んでも理解し身に付かなかった

のなら徒労&時間の無駄遣い
854名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:23:28.43ID:JJuekgUt
>「日本空母の耐久性はアメリカより劣っていた」!

>「日本の空母はついにアメリカの空母に追いつけなかった」

>『アメリカの航空母艦』平野鉄雄。4ページ。

『歴史群像』2006年10月号
「『タフな米空母』を支えた艦上作業」文=編集部 24ページ
855名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:24:12.64ID:JJuekgUt
255 名無し三等兵 2017/12/11(月) 15:20:33 ID:
>930名無し三等兵2017/12/04(月) 14:16:09.92ID:q+j83oak
>589名無し三等兵2017/11/28(火) 08:17:23.22ID:MR3sFMqz>591
>旧日本海軍の空母についての質問です
>日本の正規空母は有名な海戦、ミッドウェー海戦で4隻沈みました
>レイテ沖、マリアナ沖でも沈みました。大鳳は雷撃で燃料に引火大爆発。新鋭正規空母がこのように簡単に沈む>ものなのでしょうか?
>確かに空母にとって雷撃は致命的、それに大鳳は装甲空母だったという事もあり転覆しやすかったと思います。>しかしたった1本の魚雷で沈むとは日本空母の耐久性の弱さが見えます。
>それにミッドウェーでは赤城は2発、加賀は4発、飛龍も4発、蒼龍は3発で沈没しています。
>しかしアメリカ空母はヨークタウンが第一次攻撃で3発被弾しているのに飛龍攻撃隊が上空に着いた時は無傷>に見えたそうです
>つまり同じ爆弾数を受けた蒼龍よりも頑丈と言えます、それどころか日本空母で最大と言われた赤城より多く受>けているのに耐えているのです。
>それだけ優秀な消火隊がいたのかもしれませんが。
>赤城は老齢艦、蒼龍は小型だったからかもしれませんが

>日本空母の耐久性はアメリカより劣っていたのですか?

>591名無し三等兵2017/11/28(火) 08:23:53.09ID:3Lgx9qkK
>589
>誘爆起こしてるんだから1発だろうが2発だろうが関係ない
>艦内にある数十発の爆弾と魚雷が爆発したんだから助かるわけないだろが
>アメリカもレキシントンやプリンストンが誘爆で沈んだし
>フランクリンはかろうじて助かったが損傷酷くて早期退役余儀なくされた

>「日本空母の耐久性はアメリカより劣っていた」!

>「日本の空母はついにアメリカの空母に追いつけなかった」

>『アメリカの航空母艦』平野鉄雄。4ページ。
856名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:24:48.22ID:JJuekgUt
256 名無し三等兵 2017/12/11(月) 15:21:13 ID:
>932名無し三等兵2017/12/04(月) 14:16:50.43ID:q+j83oak
>「『信濃』では、その戦訓からガソリンタンク周囲の空所をセメントで充填してた。しかし、固体で囲む限り、>外圧は直接タンクの亀裂を生じ、気化ガスの漏洩は起こったのではないかと思われる。
>アメリカ空母では、まず、タンク内の気化ガスの対策として、使用した分だけ海水を充満させるという方式を採>った。
>日本空母ではこの方式は採られていなかった」

>『空母大鳳・信濃』

>「大鳳VSエセックス同時代空母比較」平野鉄雄。157ページ。
857名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:25:27.66ID:JJuekgUt
『歴史群像』2006年10月号
「『タフな米空母』を支えた艦上作業」文=編集部 24ページ

257 名無し三等兵 2017/12/11(月) 15:21:55 ID:


ダメージ・コントロールにも日米に差があった。

その要因の一つは空母の構造の違いにある。
たとえば爆弾が飛行甲板を貫通して爆発した場合、格納庫で火災が広がるのを防ぐために、
艦載機や爆弾・魚雷をただちに海中へ投棄しなければならない。
日本の空母では、格納庫内のものを投棄するためには、基本的にエレベーターでいったん飛行甲板まで上げなくては出せなかったので、
密閉された格納庫で火災が発生して消火に失敗すれば、手の施しようがなかった。
一方、大部分の米空母は、甲板だけでなく舷側(艦の外側)にもエレベーターがあった。
格納庫にはエレベーター以外にも扉がいくつもあり、
緊急時にはそこから人力や小型ブルドーザーを使って機体や可燃物を一気に海中へ投棄していいた」

『歴史群像』2006年10月号
「『タフな米空母』を支えた艦上作業」文=編集部 24ページ
858名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:26:16.30ID:JJuekgUt
アメリカには戦車用ディーゼルエンジンを制作する技術力が有りました。

「アメリカは戦車用大馬力ディーゼルの開発と実用化には大した苦労はしていない。そもそも戦時中既に戦車にディーゼルエンジンは積んでいた」

「ラムズフェルドが」アメリカ「国防長官のときに、」アメリカ「戦車にガスタービンを採用しました。」

M1戦車のエンジン選定時には3種類のエンジンが提示されたようです。
ディーゼルエンジンが2種とガスタービンエンジンです。
ディーゼルエンジンの一つはドイツMTU社(ダイムラーベンツ)の水冷ディーゼルエンジン(恐らくレオパルト2搭載エンジン)もう一つはアメリカ戦車のディーゼルエンジンメーカーであるテレダイン・コンチネル・モーター社による空冷ディーゼルエンジンでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況