初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/05/19(火) 21:45:19.46ID:EVHpkFtz
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 931
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587904496/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 932
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588694246/
2020/06/01(月) 23:02:31.45ID:Oi6c3RjP
各国の兵器の特徴や設計思想を現したっていう有名なコピペですけどこれそんなに合ってますかね?

もし合ってたとしてもこれは現代の兵器でも当てはまりますか?
これはおそらくww2〜冷戦当たりの兵器について書かれているんでしょうけど

https://i.imgur.com/MSTNS3r.png
https://i.imgur.com/VzL7dYV.png
2020/06/01(月) 23:11:39.59ID:IfDRXD3j
>>812
燃料供給の体系が複雑化するのを嫌った、というのが大きい。
トラックから装甲車までみんなディーゼルにしないと燃料2本立てになっちゃうから。

まったく苦労もなく、ってこともないけど、アメリカは戦車用大馬力ディーゼルの開発と実用化には大した苦労はしていない。
そもそも戦時中既に戦車にディーゼルエンジンは積んでいたんだし。
2020/06/01(月) 23:19:49.45ID:xEaQJEaU
>>813
成功例を無視し、失敗例を取り上げ、ステロタイプ的国家観に当てはめればそんな見方になるよねって程度
2020/06/01(月) 23:20:20.24ID:mKMMVVXl
実際こういうことになったら大統領どうすりゃいいんすかね
俺がトランプなら犯人の4人死刑にして手打ちにしますけど

  ↓

恐怖のあまり地下室に籠りシークレットサービスを使いデモ隊を脅してしまったトランプさん次はどーすんやろね

トランプ、ホワイトハウスの地下に避難 デモ隊が外に集まったため
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1590973014/
トランプ大統領、一時地下壕に避難 ホワイトハウス外のデモ受け
https://www.cnn.co.jp/usa/35154621.html
----------

アメリカで今起こっていることは銀行強盗ではない。 | トロント大学留学日記
https://cupofaira.com/entry/2020/05/31/182130
さらに、トランプ氏はホワイトハウスをデモ隊から守ってくれていたシークレットサービスを賞賛するツイートをした後に
抗議活動をしている人たちに対し、もしホワイトハウスを攻撃したら
最も悪質な犬(シークレットサービス)と最も不吉な武器と出会うことになるだろうと脅すようなツイートを。
https://cupofaira.com/wp-content/uploads/2020/05/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2020-05-31-%E5%8D%88%E5%BE%8C5.00.03-1024x264.png
賞賛するツイートだけでよかったものをこういうことを書いちゃう大統領。
わからない、私が日本にいて平和ボケしてるだけなのか?
国のリーダーが警察のシステムを非難する前に、デモ活動をしている一般市民を脅迫するようなことが了承されていいのだろうか。
2020/06/01(月) 23:48:27.55ID:XNjW1BLK
二次大戦で英海軍が米国で建造した護衛空母を受領した際に両海軍の艤装や運用での考え方の差異で引き渡し後に更に改正工事を行なってるけど
その改正には航空燃料系も入ってます
英海軍の規則からすると米海軍流の航空燃料艤装は安全性不足ということでしょうか
2020/06/02(火) 00:23:47.10ID:/4AwKW8m
>>815
まあ2ちゃんねる時代のこの板なんだけどな、それの発祥。
2020/06/02(火) 00:51:07.62ID:gIQh1kUn
アレが「読んだことあります」といきり立っても「で、それで、何か?」に留まる
出典に載ってなかったとか、書いていないことを想像補間してぶち上げたとか、同じ話に同じ出典で違う2答を出したとか、過去のやらかしが多過ぎて言う事に信が置けない
どうかするとその本の何ページの何行目にどのように書いてあるか引用を要求される程に信用がない

そして「自分の記憶を信用しないことです」と言いながら出典を再確認せず記憶回答するのは自分の回答は信用が低いと暗に認めてる訳で
2020/06/02(火) 01:47:20.32ID:MMOJV/2z
>>814
これは酷い。嘘言って快感を得るとか、カスミン並のゲスだわ。自分のレス内の矛盾に気づかないボケ具合も。

>>812
>米英のMBT第1世代が初っ端でディーゼルエンジンを採用しなかったのはぶっちゃけると要求性能を満たせるディーゼルエンジンがなかったからという認識でいいの?

その認識でよい。二次大戦当時であればM4A2に使われた375馬力のGM製6046ディーゼルエンジンが2トンあったが、ソ連のディーゼルエンジンは1トンで500馬力出してた。
M60に間に合ったテレダイン・コンチネンタルのAVDS-1790は、1960年で排気量30リッター弱で2.23トン、650馬力。T-34に積んだやつは1947年にターボ化されてIS-4で800馬力オーバー。レオ1のは37リッター830馬力だけど2トン弱でAVDS-1790より軽い。
MBT-70で可変圧縮だのなんだのと手を出したが結局モノにならず、レオ2がユーロパワーパックで1.8トン1500馬力になる一方で、M1は壊れなくて馬力ありゃ燃費悪くても補給切らさなきゃいいんだろ、でガスタービンに。
燃費を捨てた発想はガソリンエンジンだった時代に戻ってるとも言える。

AVDS-1790は900、1000、1200、1500と地道に馬力を向上させてきて、2000年頃にはM1A2のプロトタイプにも載せている。が、結局ガスタービンのままでいいじゃん、で不採用。A3用もガスタービンを改良する方向に。
戦車用としてはメルカバと小口のリエンジンしか実績がないのは、自国用に必要なときに必要な馬力のエンジンを用意できなかったことが祟っている。25年遅かったね、と。
2020/06/02(火) 02:16:41.71ID:EhF0GLG9
総火演が演習なのはわかるんですが、どちらかと言うと「こんな事やってるよ!こんな事出来るよ!うちに喧嘩吹っ掛けたらこんな感じでやるつもりだよ!ほら、見て!見て!」
という感じがします。悪く言えば実戦的では無さそうだな、と。逆に、派米演習等では実戦的に見えます。
つまり、演習には御披露目会とリアルを追求した二つの種類があると見て間違いないですか?
822名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 02:35:13.59ID:Bl8eRh/E
>>821
そうだよ
自衛隊だけでも普段はバトラーシステムを使ってずっと実戦形式に近い演習もしてる
2020/06/02(火) 02:42:31.51ID:kXsg4kYf
総火演って陸上自衛隊の練度と装備を国民(および招かれた外国の駐在武官など)に見せるための演習という名のパフォーマンスだから
2020/06/02(火) 02:43:56.19ID:kXsg4kYf
海自の観艦式や空自のブルーインパルスのパフォーマンスも同じ目的
825名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 03:50:40.41ID:+bfdbA5B
質問の前にまず検索して調べてみてください。
2020/06/02(火) 05:43:01.71ID:bt+onjvp
練習機はT-4やL-39やホークの世代で飛行性能自体は既に十分で
コクピット計器やアビオニクスを実戦機の更新に合わせて更新するなら
後はせいぜいエンジン変更による低燃費化やランニングコスト節約のための僅かな設計変更程度で
機体本体のドンガラの基本設計は極論50年先でもそのままで新規生産してればいい気がするんですが
どうしてYak-130/M-346やT-7Aのように機体までも新規設計が続けられるんでしょうか?
第5世代以降の戦闘機の訓練には従来の機体設計では能力不足のような事があるのでしょうか
2020/06/02(火) 06:01:21.82ID:FusoUpI8
>>826
T-7AやYak-130などには練習機型だけでなく、その前のT-38やL-39の頃から軽戦闘/攻撃機型もある(または想定されている)からでは
2020/06/02(火) 10:32:50.86ID:/4AwKW8m
>>826
>エンジン変更による低燃費化やランニングコスト節約のための僅かな設計変更程度
いやそれ「僅かな設計変更」とは言わないんで……。
2020/06/02(火) 10:53:24.81ID:rkGRklYb
>>826
「工業製品」であるからには、デザインや設計も含め新しい事がセールスポイントになる事も多い。

しかも50年作り続けるってことは、その間も部品メーカーとかがちゃんと生き残ってたり、生産設備を残してるように生産が続いてないといけない。
そして同じ部品作るために古くて不経済で、他の新しい部品作るのにゃ向かない旧式生産設備を残してないといけない。

そんな旧式生産設備を扱う人員の教育など維持をしてかないといけないし、その設備のための部品を作るメーカーが(以下エンドレス

というわけで、「同じ工業製品を長期間作り続ける」って、キミが思うほど効率的じゃないんだわ。
2020/06/02(火) 11:35:46.50ID:IkpHtJYq
銃や砲のメカニズムや操作が学べる書籍とかありませんか?
2020/06/02(火) 11:40:46.13ID:vISyGqQC
金大中氏が海で始末されそうになった時
日本機がやってきて照明弾を発射した
という話は事実ですかフィクションですか
2020/06/02(火) 13:46:01.26ID:VTI0EMP8
>>831
海上保安庁のヘリが照明弾を投下したと、金大中自信が後に語っている
833名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 16:28:25.98ID:tJYrG8m3
アメリカが日本と韓国以外で軍事条約結んでるアジアの国ってありますか?
2020/06/02(火) 16:47:06.37ID:kXsg4kYf
>>833
アメリカと台湾は台湾関係法(TRA)で事実上の軍事同盟関係にある
フィリピンからの駐留米軍の撤退でかつてほど緊密ではないけど米比相互防衛条約は現在も有効となっている
2020/06/02(火) 16:49:19.30ID:kXsg4kYf
>>830
軍事板書籍・書評スレ 74 雑談禁止
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1511967006/

その質問は「自動車の種類や運転の仕方を教えて下さい」みたいな雑さなのでもう少し具体的に知りたいことを絞って再質問してください
2020/06/02(火) 17:45:44.02ID:/PrBSuPd
>>830
とりあえず銃の初心者向けサイトとして
ttps://hb-plaza.com/handgun-function/
ttps://www.popularmechanics.com/military/weapons/a19138318/how-guns-work/
ttps://www.quora.com/How-does-a-gun-work

少なくともタイトルは優しい本
「カラー図解 これ以上やさしく書けない銃の「超」入門 小林 宏明 (著)」

砲のWikipedia
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Cannon

砲の楽しい入門サイト
ttp://nekobako.sh4.jp/kikaku/aww/canon/01.html
ttp://nekobako.sh4.jp/kikaku/aww/canon/02.html
2020/06/02(火) 18:03:09.69ID:vISyGqQC
>>832
thx
海保も認めているんですかねぇ
2020/06/02(火) 18:10:40.97ID:4+EoKsiK
このIl-10(2?)の胴体近くに吊架している二連装の砲のようなものはなんですか?
https://topwar.ru/uploads/posts/2020-03/thumbs/1583183521_il10-26.jpg
2020/06/02(火) 18:17:53.55ID:T4DQ8+mh
以前に「豚に真珠」「猫に小判」のスレ内限定通用同義語として「カスミンに資料」と言われてなかったっけ
2020/06/02(火) 18:20:44.30ID:ddJEPYz7
ロケット砲か?大口径の砲しか無いな。
2020/06/02(火) 18:27:22.73ID:Jix3oJqV
>>830
銃を解体したり組み立てたり撃ったり出来るWorld of Gunsっていうゲームおすすめ
pcでもスマホでもできる
ネジの一本まで解体したり、断面図をスローで見て仕組みを見たり

magnum3.0っていうゲームはスマホで銃の操作やカスタマイズが出来る
見た目がとってもリアルだしパーツも種類が豊富
2020/06/02(火) 18:28:12.16ID:/PrBSuPd
>>838
無反動砲ジャマイカ
ttp://ram-home.com/ram-old/gun-drp.html
2020/06/02(火) 18:31:26.06ID:Jix3oJqV
>>841
一応画像も貼っとくか
どっちもオススメだよ


https://i.imgur.com/fyaAhB2.jpg
https://i.imgur.com/dlNMPe5.jpg
2020/06/02(火) 19:07:44.33ID:mQWhSadh
>>838
ORO-132ロケットランチャーを搭載したIL-10だそうだ
ttp://www.airwar.ru/enc/aww2/il10.html
Ил-10 с ракетными орудиями ОРО-132
ttp://www.airwar.ru/image/idop/aww2/il10/il10-26.jpg
2020/06/02(火) 19:26:33.99ID:mQWhSadh
>>838
こちらはIL-40に積まれた4連装版
ttp://авиару.рф/wp-content/uploads/2016/01/6.Blok-ORO-132-na-Il-40.jpg

途中で送ったので連投になって申し訳ない
2020/06/02(火) 19:29:53.50ID:IkpHtJYq
>>836
>>841
ありがとうございます
2020/06/02(火) 19:39:43.48ID:4+EoKsiK
>>842
>>844
ありがとうございます。
2020/06/02(火) 19:42:58.91ID:mQWhSadh
>>847
すみません
chmateだとエンコードしてもうまくリンクが貼れないので>845はブラウザにコピペでお願いします
2020/06/02(火) 20:13:36.98ID:RtA2Tjvl
>>844 なるほど。
2020/06/02(火) 20:18:35.74ID:RtA2Tjvl
>>838 >>844

これだね
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Ilyushin_Il-10#Design

「Avia B-33s were also fitted to carry other rocket types. Late Soviet aircraft could carry ORO-82 and ORO-132 tube launchers」
851名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:20:04.41ID:JJuekgUt
>「日本空母の耐久性はアメリカより劣っていた」!

>「日本の空母はついにアメリカの空母に追いつけなかった」

>『アメリカの航空母艦』平野鉄雄。4ページ。

『歴史群像』2006年10月号
「『タフな米空母』を支えた艦上作業」文=編集部 24ページ
852名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:22:10.87ID:JJuekgUt
803名無し三等兵2020/06/01(月) 18:21:33.51ID:6ydXJEHe
『リンク出した書籍を読んだこと』有る。

図書館で過去に読みました。
2020年6月1日現在、閲覧不能です。
コロナウィルスのためです。
853名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:22:49.73ID:JJuekgUt
「本を読んでも理解し身に付かなかった」

808名無し三等兵2020/06/01(月) 21:50:07.68ID:kX6E1NK7
>『リンク出した書籍を読んだこと』有る。

「読んだとは言ったが理解できたとは言っていない」の類か

本を読んでも理解し身に付かなかった

のなら徒労&時間の無駄遣い
854名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:23:28.43ID:JJuekgUt
>「日本空母の耐久性はアメリカより劣っていた」!

>「日本の空母はついにアメリカの空母に追いつけなかった」

>『アメリカの航空母艦』平野鉄雄。4ページ。

『歴史群像』2006年10月号
「『タフな米空母』を支えた艦上作業」文=編集部 24ページ
855名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:24:12.64ID:JJuekgUt
255 名無し三等兵 2017/12/11(月) 15:20:33 ID:
>930名無し三等兵2017/12/04(月) 14:16:09.92ID:q+j83oak
>589名無し三等兵2017/11/28(火) 08:17:23.22ID:MR3sFMqz>591
>旧日本海軍の空母についての質問です
>日本の正規空母は有名な海戦、ミッドウェー海戦で4隻沈みました
>レイテ沖、マリアナ沖でも沈みました。大鳳は雷撃で燃料に引火大爆発。新鋭正規空母がこのように簡単に沈む>ものなのでしょうか?
>確かに空母にとって雷撃は致命的、それに大鳳は装甲空母だったという事もあり転覆しやすかったと思います。>しかしたった1本の魚雷で沈むとは日本空母の耐久性の弱さが見えます。
>それにミッドウェーでは赤城は2発、加賀は4発、飛龍も4発、蒼龍は3発で沈没しています。
>しかしアメリカ空母はヨークタウンが第一次攻撃で3発被弾しているのに飛龍攻撃隊が上空に着いた時は無傷>に見えたそうです
>つまり同じ爆弾数を受けた蒼龍よりも頑丈と言えます、それどころか日本空母で最大と言われた赤城より多く受>けているのに耐えているのです。
>それだけ優秀な消火隊がいたのかもしれませんが。
>赤城は老齢艦、蒼龍は小型だったからかもしれませんが

>日本空母の耐久性はアメリカより劣っていたのですか?

>591名無し三等兵2017/11/28(火) 08:23:53.09ID:3Lgx9qkK
>589
>誘爆起こしてるんだから1発だろうが2発だろうが関係ない
>艦内にある数十発の爆弾と魚雷が爆発したんだから助かるわけないだろが
>アメリカもレキシントンやプリンストンが誘爆で沈んだし
>フランクリンはかろうじて助かったが損傷酷くて早期退役余儀なくされた

>「日本空母の耐久性はアメリカより劣っていた」!

>「日本の空母はついにアメリカの空母に追いつけなかった」

>『アメリカの航空母艦』平野鉄雄。4ページ。
856名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:24:48.22ID:JJuekgUt
256 名無し三等兵 2017/12/11(月) 15:21:13 ID:
>932名無し三等兵2017/12/04(月) 14:16:50.43ID:q+j83oak
>「『信濃』では、その戦訓からガソリンタンク周囲の空所をセメントで充填してた。しかし、固体で囲む限り、>外圧は直接タンクの亀裂を生じ、気化ガスの漏洩は起こったのではないかと思われる。
>アメリカ空母では、まず、タンク内の気化ガスの対策として、使用した分だけ海水を充満させるという方式を採>った。
>日本空母ではこの方式は採られていなかった」

>『空母大鳳・信濃』

>「大鳳VSエセックス同時代空母比較」平野鉄雄。157ページ。
857名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:25:27.66ID:JJuekgUt
『歴史群像』2006年10月号
「『タフな米空母』を支えた艦上作業」文=編集部 24ページ

257 名無し三等兵 2017/12/11(月) 15:21:55 ID:


ダメージ・コントロールにも日米に差があった。

その要因の一つは空母の構造の違いにある。
たとえば爆弾が飛行甲板を貫通して爆発した場合、格納庫で火災が広がるのを防ぐために、
艦載機や爆弾・魚雷をただちに海中へ投棄しなければならない。
日本の空母では、格納庫内のものを投棄するためには、基本的にエレベーターでいったん飛行甲板まで上げなくては出せなかったので、
密閉された格納庫で火災が発生して消火に失敗すれば、手の施しようがなかった。
一方、大部分の米空母は、甲板だけでなく舷側(艦の外側)にもエレベーターがあった。
格納庫にはエレベーター以外にも扉がいくつもあり、
緊急時にはそこから人力や小型ブルドーザーを使って機体や可燃物を一気に海中へ投棄していいた」

『歴史群像』2006年10月号
「『タフな米空母』を支えた艦上作業」文=編集部 24ページ
858名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:26:16.30ID:JJuekgUt
アメリカには戦車用ディーゼルエンジンを制作する技術力が有りました。

「アメリカは戦車用大馬力ディーゼルの開発と実用化には大した苦労はしていない。そもそも戦時中既に戦車にディーゼルエンジンは積んでいた」

「ラムズフェルドが」アメリカ「国防長官のときに、」アメリカ「戦車にガスタービンを採用しました。」

M1戦車のエンジン選定時には3種類のエンジンが提示されたようです。
ディーゼルエンジンが2種とガスタービンエンジンです。
ディーゼルエンジンの一つはドイツMTU社(ダイムラーベンツ)の水冷ディーゼルエンジン(恐らくレオパルト2搭載エンジン)もう一つはアメリカ戦車のディーゼルエンジンメーカーであるテレダイン・コンチネル・モーター社による空冷ディーゼルエンジンでした。
859名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:27:27.17ID:JJuekgUt
「性能を満たせるディーゼルエンジンがなかった」

812名無し三等兵2020/06/01(月) 22:54:32.18ID:VPiyroCV
米英のMBT第1世代が初っ端でディーゼルエンジンを採用しなかったのはぶっちゃけると要求

性能を満たせるディーゼルエンジンがなかった

からという認識でいいの?
860名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:33:25.81ID:JJuekgUt
「燃料供給の体系が複雑化するのを嫌った」

「アメリカは戦車用大馬力ディーゼルの開発と実用化には大した苦労はしていない。そもそも戦時中既に戦車にディーゼルエンジンは積んでいた」

814名無し三等兵2020/06/01(月) 23:11:39.59ID:IfDRXD3j
812

燃料供給の体系が複雑化するのを嫌った

、というのが大きい。
トラックから装甲車までみんなディーゼルにしないと燃料2本立てになっちゃうから。

まったく苦労もなく、ってこともないけど、

アメリカは戦車用大馬力ディーゼルの開発と実用化には大した苦労はしていない。そもそも戦時中既に戦車にディーゼルエンジンは積んでいた

んだし。
861名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:34:16.11ID:JJuekgUt
「エンジンを用意できなかった」

820ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/06/02(火) 01:47:20.32ID:MMOJV/2z
814
これは酷い。嘘言って快感を得るとか、カスミン並のゲスだわ。自分のレス内の矛盾に気づかないボケ具合も。

812
>米英のMBT第1世代が初っ端でディーゼルエンジンを採用しなかったのはぶっちゃけると要求性能を満たせるディーゼルエンジンがなかったからという認識でいいの?

その認識でよい。二次大戦当時であればM4A2に使われた375馬力のGM製6046ディーゼルエンジンが2トンあったが、ソ連のディーゼルエンジンは1トンで500馬力出してた。
M60に間に合ったテレダイン・コンチネンタルのAVDS-1790は、1960年で排気量30リッター弱で2.23トン、650馬力。T-34に積んだやつは1947年にターボ化されてIS-4で800馬力オーバー。レオ1のは37リッター830馬力だけど2トン弱でAVDS-1790より軽い。
MBT-70で可変圧縮だのなんだのと手を出したが結局モノにならず、レオ2がユーロパワーパックで1.8トン1500馬力になる一方で、M1は壊れなくて馬力ありゃ燃費悪くても補給切らさなきゃいいんだろ、でガスタービンに。
燃費を捨てた発想はガソリンエンジンだった時代に戻ってるとも言える。

AVDS-1790は900、1000、1200、1500と地道に馬力を向上させてきて、2000年頃にはM1A2のプロトタイプにも載せている。が、結局ガスタービンのままでいいじゃん、で不採用。A3用もガスタービンを改良する方向に。
戦車用としてはメルカバと小口のリエンジンしか実績がないのは、自国用に必要なときに必要な馬力の

エンジンを用意できなかった

ことが祟っている。25年遅かったね、と。
862名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:35:15.65ID:JJuekgUt
アメリカには戦車用ディーゼルエンジンを制作する技術力が有りました。

「アメリカは戦車用大馬力ディーゼルの開発と実用化には大した苦労はしていない。そもそも戦時中既に戦車にディーゼルエンジンは積んでいた」

「ラムズフェルドが」アメリカ「国防長官のときに、」アメリカ「戦車にガスタービンを採用しました。」

M1戦車のエンジン選定時には3種類のエンジンが提示されたようです。
ディーゼルエンジンが2種とガスタービンエンジンです。
ディーゼルエンジンの一つはドイツMTU社(ダイムラーベンツ)の水冷ディーゼルエンジン(恐らくレオパルト2搭載エンジン)もう一つはアメリカ戦車のディーゼルエンジンメーカーであるテレダイン・コンチネル・モーター社による空冷ディーゼルエンジンでした。
863名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:36:10.05ID:JJuekgUt
「ラムズフェルドが」アメリカ「国防長官のときに、」アメリカ「戦車にガスタービンを採用しました。」

650名無し三等兵2020/02/20(木) 21:48:03.15ID:UW5phlbX
760名無し三等兵2019/03/22(金) 19:12:52.72ID:b364kWVl
「米軍のM1A2戦車は何故してガスタービンエンジンを搭載していますか?」

761名無し三等兵2019/03/22(金) 19:13:41.44ID:b364kWVl
「コンパクトで構造が単純、それにパワーを稼ぎやすいから」

コンパクトで構造が単純、それにパワーを稼ぎやすいからです。

あと、バイフューエル化しやすいのがポイント。

ガソリン以外の燃料(メタノールや軽油)でもエンジン回せますし。

762名無し三等兵2019/03/22(金) 19:15:30.54ID:b364kWVl
「アメリカ製だから」

ガスタービンエンジンがアメリカ製だからです。

M1戦車用のエンジンは多燃料空冷エンジンが求められました。
M1戦車のエンジン選定時には3種類のエンジンが提示されたようです。
ディーゼルエンジンが2種とガスタービンエンジンです。
ディーゼルエンジンの一つはドイツMTU社(ダイムラーベンツ)の水冷ディーゼルエンジン(恐らくレオパルト2搭載エンジン)もう一つはアメリカ戦車のディーゼルエンジンメーカーであるテレダイン・コンチネル・モーター社による空冷ディーゼルエンジンでした。
ガスタービンは航空機エンジンで有名なアブコ・ライカミング社(現ハネウェル)のヘリ用を車両用に改造したガスタービンエンジンでした。
864名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:37:32.30ID:JJuekgUt
635名無し三等兵2020/02/20(木) 21:37:17.90ID:UW5phlbX
「イスラエルは国民の人口が少ないのが弱点」「人命尊重が軍事ドクトリン」「その軍事ドクトリンから、メルカバ戦車を生産」

ソ連は、ソ連の「軍事ドクトリンに合う、戦車を生産した」
イスラエルはイスラエルの「軍事ドクトリンに合う、戦車を生産した」
イスラエルは国民の人口が少ないのが弱点です。
そのため、兵士(国民)の人命尊重が軍事ドクトリンです。
その軍事ドクトリンから、メルカバ戦車を生産しました。

他国から見たら、鈍重でどうしようもないでしょう。

アメリカは、アメリカの「軍事ドクトリンに合う、戦車を生産した」。 👀
865名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:39:13.48ID:JJuekgUt
636名無し三等兵2020/02/20(木) 21:38:00.32ID:UW5phlbX
745名無し三等兵2019/03/22(金) 19:02:18.43ID:b364kWVl
「ラムズフェルドが」アメリカ「国防長官のときに、」アメリカ「戦車にガスタービンを採用しました。」
「軍事ドクトリンに合う、戦車を生産した」
「イスラエルの特殊な事情を色濃く反映した」メルカバ戦車。
「乗員の保護、生存性を重視」
「人口の少ないイスラエル国防軍の人命尊重」
「米軍のM1A2戦車は何故してガスタービンエンジンを搭載していますか?」
「コンパクトで構造が単純、それにパワーを稼ぎやすいから」
「アメリカ製だから」
「ドイツ人に騙された」
「輸出版(従来のディーゼルエンジン」
いつも余談を読んでいただいているそうで、感謝申し上げます!
866名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:40:02.91ID:JJuekgUt
637名無し三等兵2020/02/20(木) 21:38:39.49ID:UW5phlbX
746名無し三等兵2019/03/22(金) 19:03:13.80ID:b364kWVl
542名無し三等兵2019/03/18(月) 19:06:44.36ID:/xDF0Cfh703
余談

戦車にガスタービンを採用したのはパイロットの経験からか?

ラムズフェルドが国防長官のときに、戦車にガスタービンを採用しました。

ガスタービンはジェットと同じです。
パイロットの経験から、ガスタービンに対する不安が無かったからなのだろうと、私は想像します。
自伝には、そんな事何も書いて無いです。

703天むすカニ2019/03/21(木) 04:53:16.73ID:u43/ixHm
542
アメリカゆえにできる芸当ですね
なにしろ、M1A1 シリーズは、燃料くい虫で、アメリカのように兵站シムテムが末端まで
滞りなく張り巡らされらている
国であれば可能なのです。
867名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:40:52.44ID:JJuekgUt
638名無し三等兵2020/02/20(木) 21:39:23.37ID:UW5phlbX
748名無し三等兵2019/03/22(金) 19:04:07.67ID:b364kWVl
「ラムズフェルドが」アメリカ「国防長官のときに、」アメリカ「戦車にガスタービンを採用しました。」
「軍事ドクトリンに合う、戦車を生産した」
「イスラエルの特殊な事情を色濃く反映した」メルカバ戦車。
「乗員の保護、生存性を重視」
「人口の少ないイスラエル国防軍の人命尊重」
「米軍のM1A2戦車は何故してガスタービンエンジンを搭載していますか?」
「コンパクトで構造が単純、それにパワーを稼ぎやすいから」
「アメリカ製だから」
「ドイツ人に騙された」
「輸出版(従来のディーゼルエンジン」
いつも余談を読んでいただいているそうで、感謝申し上げます!
868名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:41:34.64ID:JJuekgUt
639名無し三等兵2020/02/20(木) 21:39:57.53ID:UW5phlbX
749名無し三等兵2019/03/22(金) 19:04:57.72ID:b364kWVl
「ラムズフェルドが」アメリカ「国防長官のときに、」アメリカ「戦車にガスタービンを採用しました。」

他国の「戦車にガスタービンを採用し」たのでは無いのです。
「輸出版(従来のディーゼルエンジン」に換装しています。
「アメリカゆえにできる芸当ですね
なにしろ、M1A1 シリーズは、燃料くい虫で、アメリカのように兵站シムテムが末端まで
滞りなく張り巡らされらている国であれば可能なのです」が正解なのです!

640名無し三等兵2020/02/20(木) 21:40:30.01ID:UW5phlbX
750名無し三等兵2019/03/22(金) 19:06:09.06ID:b364kWVl
「軍事ドクトリンに合う、戦車を生産した」

ソ連は、ソ連の「軍事ドクトリンに合う、戦車を生産した」
イスラエルはイスラエルの「軍事ドクトリンに合う、戦車を生産した」
イスラエルは国民の人口が少ないのが弱点です。
そのため、兵士(国民)の人命尊重が軍事ドクトリンです。
その軍事ドクトリンから、メルカバ戦車を生産しました。
他国から見たら、鈍重でどうしようもないでしょう。
アメリカは、アメリカの「軍事ドクトリンに合う、戦車を生産した」。 👀
869名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:42:13.51ID:JJuekgUt
641名無し三等兵2020/02/20(木) 21:41:22.44ID:UW5phlbX
751名無し三等兵2019/03/22(金) 19:06:50.13ID:b364kWVl
「軍事ドクトリンに合う、戦車を生産した」
752名無し三等兵2019/03/22(金) 19:07:33.85ID:b364kWVl
529名無し三等兵2017/11/27(月) 11:52:58.68ID:OUZwOp9A
>344名無し三等兵2017/11/23(木) 02:08:53.45ID:qxl+H1pp>346>352
>WoTというWW2の戦車が多数登場するゲームをやっているのですが
>全体的に戦車の俯角がさほど重視されていないように感じました(大抵10°程度)
>ハルダウンを考えるともっと必要だと思ったのですが実際の戦場で照らし合わせた時これで十分だったのでし>ょうか?
>もし重視されていない・足りていなかったのであればその理由や背景が知りたいです

>346名無し三等兵2017/11/23(木) 05:59:14.45ID:WN0gtCoT
>344
>ソ連戦車のように背を低くすると、下向きに撃った時に後座する砲尾が砲塔天井に当たってしまうので、俯角は>小さくならざるをえない
>砲尾が大きかったり、後座が大きかったりする場合も同様、結果的に俯角を大きく取れないという事

>352名無し三等兵2017/11/23(木) 13:48:50.81ID:22eNbzki>355
>344
>戦車砲というのは最新最高の砲でも直接照準射撃で4000m先の的に当てれば十分なんで
>山岳地帯で近接戦闘をしなければ+10°もとれれば十分です
>1°=60MOAであるので砲身を+1°修正すれば1Km先の弾着は15m余り高くなりますが
>初速1400m/sec、BC1.2の砲弾で1828m(2000ヤード)にゼロインした場合の
>最大弾道高は3.5mに過ぎませんので平野での戦車砲の弾着修正は1°以下で事足ります

>353名無し三等兵2017/11/23(木) 13:53:49.58ID:zY6LYKc0
>それ仰角ちゃうか
>稜線射撃なんかで下向ける話やろ

>354名無し三等兵2017/11/23(木) 14:01:29.52ID:NO9nsJKI
>古今東西、現実の戦車でも俯角なんて10度も取れれば御の字ゾ
870名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:43:32.62ID:JJuekgUt
642名無し三等兵2020/02/20(木) 21:42:16.34ID:UW5phlbX
753名無し三等兵2019/03/22(金) 19:08:46.26ID:b364kWVl
530名無し三等兵2017/11/27(月) 11:53:19.06ID:OUZwOp9A>>921
「●どれだけ車体を傾けても

車体全部をもろに露出させないと砲撃出来ない状況になり撃破されまくり

です。
ハルダウンができないのなら、ハルダウンをしなければいけない場所に行かなければいいのでは。
俯角-7度ではハルダウンや撃ち下ろしは難しいですからね」

下記、ハルダウンが出来ないソ連戦車・・・を参照ください。

531名無し三等兵2017/11/27(月) 11:54:55.78ID:OUZwOp9A
軍事ドクトリンの差なのです。
ソ連は、質より量を選択しました。
自由主義国家は、量より質を選択しました。
871名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:44:01.97ID:JJuekgUt
643名無し三等兵2020/02/20(木) 21:43:32.30ID:UW5phlbX
754名無し三等兵2019/03/22(金) 19:09:20.24ID:b364kWVl
532名無し三等兵2017/11/27(月) 11:56:11.66ID:OUZwOp9A
289 : 名無し三等兵[] 投稿日:2017/02/06(月) 14:43:50.20 ID:LVtqQKuN.net [1/13回]
>451 : 名無し三等兵2017/01/14(土) 13:16:58.33 ID:ARkBKRyR

>冷戦時代ソ連戦車は常に世界最先端を走っており

> アメリカのパットンシリーズは後塵を拝していて、M1完成でようやく追い付いたとか
>言われますが
>実戦だと、例えば中東戦争では、ソ連戦車がモンキーモデルだったのとイスラエル
>戦車兵のチート練度のせいで負けたり
>実戦では一回も勝てたことが無いイメージなんですが
>冷戦世代のソ連戦車VS西側戦車(スーパーシャーマンのような超旧式以外)の戦
>車戦で、ソ連戦車が勝ったり
>最終的に負けるにしても車両性能が上回っていることを示したりした戦例はあります
>か?
872名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:44:56.30ID:JJuekgUt
644名無し三等兵2020/02/20(木) 21:44:43.35ID:UW5phlbX649
「冷戦時代ソ連戦車は常に世界最先端を走っており」ません!
873名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:46:12.11ID:JJuekgUt
645名無し三等兵2020/02/20(木) 21:45:13.01ID:UW5phlbX
755名無し三等兵2019/03/22(金) 19:10:00.61ID:b364kWVl
533名無し三等兵2017/11/27(月) 12:00:25.96ID:OUZwOp9A
290 : 名無し三等兵[] 投稿日:2017/02/06(月) 14:44:34.83 ID:LVtqQKuN.net [2/13回]

軍事ドクトリンの差なのです。
ソ連は、質より量を選択しました。
自由主義国家は、量より質を選択しました。

ソ連戦車と自由主義国家の戦車の、どちらが「世界最先端を走って」いたかは、決められません。
それぞれの、

軍事ドクトリンに合う、戦車を生産した

のです。
874名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:46:43.31ID:JJuekgUt
第二次世界大戦で、ドイツ軍は、優秀なティーゲル戦車や、パンテル戦車を生産しました。
しかし、量は少なかったです。
ソ連軍は、それより劣るT-34戦車の量で戦いました。
戦争の結果は、質より量のソ連が勝ちました。

冷戦のワルシャワ条約軍とNATO軍は、同じ作戦シナリオでした。
戦車の量に勝る、ワルシャワ条約軍が侵攻する。
戦車の量に劣る、NATO軍が守るです。
逆は無かったです。
もし、戦争になっていたとしたら、どちらが勝ったかは、未知数です。

ソ連のT-55の「低いシルエットと避弾経始の良さ」は優れていました。
しかし、操縦兵の座席が狭くなりました。
そのため、操縦兵には、背の低いアジア人が採用されました。
彼らは、共通語のロシア語が不得手です。
戦車クルーの意思疎通が上手くいかなかったです。
戦闘能力は劣りました。
875名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:47:09.85ID:GOV+JYis
下半身用の防弾装備ってありますか?
ググったんですが、爆発物対策のものしか見つかりませんでした
また存在しないので有れば、その理由を教えてください
876名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:47:18.90ID:JJuekgUt
646名無し三等兵2020/02/20(木) 21:45:54.04ID:UW5phlbX
756名無し三等兵2019/03/22(金) 19:10:40.28ID:b364kWVl
534名無し三等兵2017/11/27(月) 12:01:01.89ID:OUZwOp9A
292 : 名無し三等兵[] 投稿日:2017/02/06(月) 15:21:15.32 ID:LVtqQKuN.net [3/13回]
「欠点・弱点[編集]

低いシルエットと避弾経始の良さ

・強力な武装・良好な機動性により、T-54/55は登場当時は世界最強・最優秀戦車と呼ばれて西側諸国から極めて恐れられたが、
その評判は一連の中東戦争でイスラエル国防軍が運用する西側戦車に対し苦戦を強いられたことから徐々に低下していき、
イスラエルからアメリカなどに引き渡された実物の性能試験によって実際の性能も白日の下にさらされることになった
(但し、一連の中東戦争では西側のM48を装備したヨルダン軍がイスラエル軍に敗北した例がある反面、
T-54/55の鹵獲・改良型であるTiranを装備したイスラエル軍が一定の成功を収める等の事例もあるため、
兵器自体の優劣以上にイスラエル軍とアラブ諸国側の兵士の練度差も大きかったと思われる)。
車内が狭いため西側戦車に比べて乗員の疲労度は相当なものであり、砲弾装填速度の低下を招いた。
また車内に隙間無く砲弾が納めてあるため、貫通弾により誘爆が発生しやすかった。
主砲の100 mm砲は口径では西側の90 mm砲を上回っていたものの威力は同程度であり、
さらに光学装置は第二次大戦当時と同じでお世辞にも良好とは言い難く、アラブ側戦車兵の練度不足もあって、遠距離砲撃の命中精度が低かった。
工作精度が西側に比べると劣悪で、
ギアチェンジが非常に固く、レバーを叩くためのハンマーが車内に装備されている(イギリス・ボービントン戦車博物館で、所蔵車輌の自走中にバックギアの戻しを失敗して駐車場の車を数台踏み潰した事がある)。
そのためエンジン等機械の寿命が西側戦車に比べるとかなり短かったが、チェコとポーランドで生産されたものは、
ソ連製に比べ工作精度や仕上げが良かったという。
ソ連ではT-54/55の失敗から自動装填装置の必要性が認識され、使用する砲弾の威力不足も指摘された。」

下記、ウィキペディアのT-55を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/T-55
877名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:47:50.93ID:tJYrG8m3
フィリピンの沿岸警備隊が日本の海上保安庁が使ってた巡視船を譲り受けて使ってると
記事で見たのですがフィリピン以外で軍や準軍事組織が日本の自衛隊なり海保なりと
同じ兵器を使ってる国ってあるんでしょうか?
878名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:48:08.91ID:JJuekgUt
647名無し三等兵2020/02/20(木) 21:46:28.57ID:UW5phlbX
757名無し三等兵2019/03/22(金) 19:11:32.13ID:jNoIn5xr
今日は何レス突っ込むかな〜

1976年制式のT-80はガスタービンエンジンだったよね、アメリカM1よりもずっと先に

758名無し三等兵2019/03/22(金) 19:11:35.84ID:b364kWVl
535名無し三等兵2017/11/27(月) 12:03:12.02ID:OUZwOp9A
>354名無し三等兵2017/11/23(木) 14:01:29.52ID:NO9nsJKI
>古今東西、現実の戦車でも俯角なんて

>10度

>も取れれば御の字ゾ

>361名無し三等兵2017/11/23(木) 20:04:51.87ID:zY6LYKc0
>T-62とか確か

>-3度

>だし
879名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:49:02.24ID:JJuekgUt
648名無し三等兵2020/02/20(木) 21:47:04.45ID:UW5phlbX
759名無し三等兵2019/03/22(金) 19:12:23.00ID:b364kWVl
536名無し三等兵2017/11/27(月) 12:03:27.60ID:OUZwOp9A
「戦車」についての質問です

「上に動く角度を仰角、下げる方は俯角と言います。戦車砲は水平射撃中心なので俯仰角は-

10〜+20度程度が普通

ですね。
旧ソ連の戦車は天井を低く抑えるため例えばT-55で−5〜+18度、
T-72で-5〜+14度と比較的俯角が小さめでした。」

下記、「戦車」について質問です。を参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1483683579

「T−62MBT(主力戦車) - DTI
www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/T-62.htm
1. キャッシュ
2. 類似ページ

T−62

では、世界初の115mm滑腔砲が搭載されている。滑腔砲の特徴としては、 ...
T−62の滑腔砲はU−5TSと呼ばれ、砲口初速1615m/秒、1000mでの最大装甲 ... 砲の作動範囲は360度全周旋回で

−6度

〜+16度で、西側戦車と比べると砲の俯角.」

760名無し三等兵2019/03/22(金) 19:12:52.72ID:b364kWVl
880名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:49:40.54ID:JJuekgUt
650名無し三等兵2020/02/20(木) 21:48:03.15ID:UW5phlbX
760名無し三等兵2019/03/22(金) 19:12:52.72ID:b364kWVl
「米軍のM1A2戦車は何故してガスタービンエンジンを搭載していますか?」

761名無し三等兵2019/03/22(金) 19:13:41.44ID:b364kWVl
「コンパクトで構造が単純、それにパワーを稼ぎやすいから」

コンパクトで構造が単純、それにパワーを稼ぎやすいからです。

あと、バイフューエル化しやすいのがポイント。

ガソリン以外の燃料(メタノールや軽油)でもエンジン回せますし。

762名無し三等兵2019/03/22(金) 19:15:30.54ID:b364kWVl
「アメリカ製だから」

ガスタービンエンジンがアメリカ製だからです。

M1戦車用のエンジンは多燃料空冷エンジンが求められました。
M1戦車のエンジン選定時には3種類のエンジンが提示されたようです。
ディーゼルエンジンが2種とガスタービンエンジンです。
ディーゼルエンジンの一つはドイツMTU社(ダイムラーベンツ)の水冷ディーゼルエンジン(恐らくレオパルト2搭載エンジン)もう一つはアメリカ戦車のディーゼルエンジンメーカーであるテレダイン・コンチネル・モーター社による空冷ディーゼルエンジンでした。
ガスタービンは航空機エンジンで有名なアブコ・ライカミング社(現ハネウェル)のヘリ用を車両用に改造したガスタービンエンジンでした。
881名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:50:19.71ID:JJuekgUt
651名無し三等兵2020/02/20(木) 21:48:44.93ID:UW5phlbX
763名無し三等兵2019/03/22(金) 19:15:56.37ID:b364kWVl
まずドイツエンジンが脱落しました。
理由は水冷かつユニットが大きかったからという理由もあるようですが、同じディーゼルならアメリカ製のテレダインの方がミシガン州に2000名ほどの雇用が確保できるという政治的理由もあったようです。

ディーゼルエンジンを搭載したGM社案の試作車は特有の騒音と真っ黒い排気煙を噴き出していたが、ガスタービンエンジンを搭載したクライスラー社案の試作車はその特有の高周波は少し離れると聞こえなくなるほどであるとともに、ほぼ無色の排気煙が印象的だったようです。

ところが、テレダインの空冷ディーゼルは空冷で高出力を出すために可変圧縮エンジンを採用し、ドイツのエンジンよりも小型軽量になったのですが予定通りに作動したことは一度もなかったというお粗末な結果となりました。

そうです。
消去法でガスタービンしか選択肢がありませんでした。

ガスタービンは静粛性と否認識性(黒煙を吐かない)に優れますが、何と言っても欠点は燃料を大喰らいすることです。
これはアイドリング時にも燃料を走行間並みに使う事が原因であり、その為、湾岸戦争時には急きょ発電機としてディーゼル補助エンジンを積む羽目となっています。

M1A3は未だ模索中のようですが、エンジンは現用ガスタービンを電子制御化し、アイドリング時の燃料消費を20パーセントカットしたハネウェルATG1500(改?)とソフトハイブリッド化したゼネラルダイナミクス GD883ディーゼルエンジンのどちらかを採用する予定のようです。
ちなみにGD883はドイツMTU883と同じエンジンです。名前が違うだけですね。
882名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:50:56.51ID:JJuekgUt
652名無し三等兵2020/02/20(木) 21:49:27.36ID:UW5phlbX
764名無し三等兵2019/03/22(金) 19:16:36.64ID:b364kWVl
「ドイツ人に騙された」

アメリカは、
・余剰出力が大きいエンジンにリミッターをかけることで整備間隔を大きくしたエンジンを好みます。

余剰出力が大きいと、例えばエンジンが少し不調になっても余剰分を引き出すことで問題なく戦闘をこなせますし。

また、戦闘中は加速や登坂などで何かと無理をしてしまい、余剰出力のないエンジンは平時には考えられないほど壊れやすくなってしまいます。

と言った理由で余剰出力は必要ですが、M26〜M60ではなかなかそうならず、苦労していました。

また、戦車をマイナーチェンジして重くなってもエンジンは交換しなくても加速性能が落ちないと言う利点もあります。
883名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:51:37.26ID:JJuekgUt
653名無し三等兵2020/02/20(木) 21:50:36.79ID:UW5phlbX
766名無し三等兵2019/03/22(金) 19:17:14.85ID:b364kWVl
・いざと言う時、軽油より自国内で圧倒的に手に入りやすいガソリンも使いたいと言う意識があります。

NATOの戦車、あるいはM1以前のアメリカの戦車は、多燃料型ディーゼルエンジンと言っても、たかだか軽油とケロシン系の航空燃料しか使えません。
(希にガソリンも使えると言うエンジンもありますが、燃料噴射装置をガソリンの粘性に合う物に交換するなど準備に時間がかかり、事実上は使えないとのこと。)

アメリカ人は、M1は「燃える液体ならシャネルNo.5」でも走るとジョークを言いますが、ガスタービンはノッキングとかせずに様々な燃料に適合します。

ちなみにアメリカは終戦後、日本軍の戦車が使っていた統制型ディーゼルエンジンに異様に興味を示したのですが。
日本の統制型ディーゼルは軽油より低質な油(最悪は植物油や魚油)でも走られるように予備燃焼室を備えていました。
その代わり、残念ながら当たり前のディーゼルエンジンより最大出力は低めになります。
なお、アメリカはガスタービンの前は可変圧縮比ディーゼルエンジンを開発しており、何とか多様な燃料に対応させたかったようです。
884名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:52:13.98ID:JJuekgUt
654名無し三等兵2020/02/20(木) 21:51:20.42ID:UW5phlbX
767名無し三等兵2019/03/22(金) 19:18:20.11ID:b364kWVl
・ドイツ人に騙された。
実は90年代に、ドイツが通常のディーゼルエンジンより遥かにコンパクトなファインセラミックス製のディーゼルエンジンを開発し、アメリカもM1のエンジンを換装したいと考え期待したのですが。

(以下、日本でも研究した結果ですが)
そもそも、ファインセラミックスのディーゼルエンジンが小型化出来ると言う根拠は、金属のように熱だれや磨耗しないので、冷却系や潤滑系が簡素化出来ると言う予想からなのですが。
常温では高い耐久性が高温化する環境ではガタ落ちするし。
エンジン屋さんには当たり前の話だけど、冷却系を簡素化しても、ピストンの内側は冷えてないと吸気の効率が悪くなる訳で。
材質が熱だれしなくてもピストンは冷やさなきゃいけない。

で、アメリカは暫くすると、実は補助エンジンとガスタービンの組み合わせがベストで、次の戦車(当時、計画し始めたM1の後継)もガスタービンで行くと言い出しました。



なお、ガスタービンは加速性能や最大出力が高い訳ですが。
ディーゼルエンジンで最大出力を上げようとするとターボチャージャー(排気タービン)の過給圧が高くなりすぎ、加速性能は低くなります。

そこで、機械式過給器の二段式にしたり、ハイパーバー(イペルバール)過給システムを採用したり、なかなか大変、かつ、非常に複雑化します。

ガスタービンの場合、「アイドリング中も高出力運転時と変わらぬほど燃費が悪い」と言う欠点がありますが。

圧縮タービンと燃焼室で作った高圧排気を熱交換器にだけ通して出力タービンをバイパスすれば、「アイドリング中に既に高出力運転時のパワーに達している」訳でして。
(判りやすく言うと、エンジンは高出力運転しているが、走るための動力を生み出す末端のタービンは通さず、高圧の排気を捨ててる状態。)

この状態で排気を出力タービンに通せば急加速します。

また、高速走行中に出力タービンをバイパスすればエンジンブレーキのような状態で減速します。

(ガスタービンの難点として加速と燃費が両方悪いと言う勘違いをされてる方がいましたが。実際は加速を良くするために燃料をバカ食いしているのです。)
885名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:52:59.04ID:JJuekgUt
655名無し三等兵2020/02/20(木) 21:51:59.48ID:UW5phlbX
768名無し三等兵2019/03/22(金) 19:19:03.16ID:b364kWVl
しかし、急加速はしないのであれば補助エンジンを使ってガスタービンは止めておくと言う選択も出来る訳です。
(ガスタービンは寒冷地でもディーゼルより圧倒的に始動しやすいので、補助エンジンだけ運転していればすぐに始動出来る訳です。)

770名無し三等兵2019/03/22(金) 19:19:49.85ID:b364kWVl
「M1 エイブラムスとは (エムワンエイブラムスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
ttps://dic.nicovideo.jp/a/m1%20エイブラムス
M1 エイブラムス(M1 Abrams)とは、アメリカ合衆国をはじめとした、西側諸国の主力戦車(MBT)の一つである。 ...
中東などでの

輸出版(従来のディーゼルエンジン

に換装、装甲は鋼板ともいわれるが定かではない)は1997年まで生産が続けられた。 M1とは ...」
886名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:53:49.39ID:JJuekgUt
656名無し三等兵2020/02/20(木) 21:53:01.22ID:UW5phlbX
「フロントエンジン」に問題があるのは確実なのでしょう。
ですから、イスラエル以外の国は採用していません。
887名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:55:00.03ID:JJuekgUt
657名無し三等兵2020/02/20(木) 21:54:02.98ID:UW5phlbX
898 名前:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/10(土) 11:06:23 ID:AESmTQzw
>> 893
>> 873
> フロントエンジンの問題点なら>>791氏が述べてるよ
>命を守るって言っても、運用がし辛い上に
>APFSDSや側面からのRPGには無力なら不評ぐらい出るだろうよ

霞ヶ浦の住人の質問(再度掲載)。
>上記の情報源を書き込んでください。
>「現場」とは、イスラエル軍ですね?
>自分たちの命を守ってくれる、「フロントエンジン」を、悪く言う乗員が存在するのでし>ょうか?

追加の書き足し。

「フロントエンジン」に問題があるのは確実なのでしょう。
ですから、イスラエル以外の国は採用していません。

問題が無く、有効だったら、すぐに真似するでしょう。
それでもイスラエルは乗員保護のために採用しているのです。
888名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:55:26.44ID:JJuekgUt
658名無し三等兵2020/02/20(木) 21:54:24.68ID:UW5phlbX
873 :霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/10(土) 10:32:28 ID:AESmTQzw
>> 785
>> 773
> いやー……余談だけど、メルカバのフロントエンジンは、現場や世界中の軍>関係者から
>大層評判が悪いそうな。
>唯一の利点はHEATに対する防御を稼げること。しかしそれもAPFSDSに>は効果なし。

霞ヶ浦の住人のお願い。
上記の情報源を書き込んでください。

他国は「フロントエンジン」を採用していないという、だけのことではないのですか?

「現場」とは、イスラエル軍ですね?
自分たちの命を守ってくれる、「フロントエンジン」を、悪く言う乗員が存在するのでしょうか?
「世界中の軍関係者」がメルカバで実戦を戦ったのでしょうか?

下記、ウィキペディアのメルカバ (戦車)を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%90_%28%E6%88%A6%E8%BB%8A%
2020/06/02(火) 21:07:20.01ID:axLK4aOh
>>877
アメリカ
F-15、F-35などを使用
890名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 21:11:59.83ID:JJuekgUt
>「日本空母の耐久性はアメリカより劣っていた」!

>「日本の空母はついにアメリカの空母に追いつけなかった」

>『アメリカの航空母艦』平野鉄雄。4ページ。

『歴史群像』2006年10月号
「『タフな米空母』を支えた艦上作業」文=編集部 24ページ
891名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 21:12:53.33ID:JJuekgUt
「「豚に真珠」「猫に小判」のスレ内限定通用同義語として「カスミンに資料」」

839名無し三等兵2020/06/02(火) 18:17:53.55ID:T4DQ8+mh
以前に

「豚に真珠」「猫に小判」のスレ内限定通用同義語として「カスミンに資料」

と言われてなかったっけ
892名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 21:13:31.15ID:JJuekgUt
>「日本空母の耐久性はアメリカより劣っていた」!

>「日本の空母はついにアメリカの空母に追いつけなかった」

>『アメリカの航空母艦』平野鉄雄。4ページ。

『歴史群像』2006年10月号
「『タフな米空母』を支えた艦上作業」文=編集部 24ページ
2020/06/02(火) 21:22:15.17ID:zEvlSziJ
>>875
機銃・ライフル弾を止めるだけのアーマーともなると重くかさばり、股間を守る物以外は下半身に付けて走り回るとか無理なので
爆発物対策のものも重くかさばるが、任務上走り回る必要がないから使われている
2020/06/02(火) 21:24:59.45ID:2nyVYlUM
アメリカ陸軍の第101空挺師団はパラシュート降下ができないと聞きましたが、ではどこが空挺なんでしょうか?
勿論、騎兵と名のつくヘリ部隊の事を考えれば似たような物かもしれませんが、空挺は兵種として現存し、また、パラシュート部隊も現存するわけですから、単に名前を残しているのとは違い、ややこしいように思えます。
2020/06/02(火) 21:25:18.06ID:2nyVYlUM
どこが、というのは、つまり「なぜ空挺を名乗るのか」という事です。
2020/06/02(火) 21:25:37.18ID:tJYrG8m3
>>889
すいません
日本製の兵器という意味です
2020/06/02(火) 21:25:53.47ID:kXsg4kYf
>>877
>>日本の自衛隊なり海保なりと
>>同じ兵器を使ってる国

この聞き方だと同じ兵器なんて銃器を始め腐るほどあるって答えにしかならないよ
2020/06/02(火) 21:26:09.75ID:zEvlSziJ
ちなみに第二次大戦の爆撃機の機銃手用の「フラックアーマー」ってのがあったけど
https://cgi.2chan.net/f/src/1590028863410.jpg
名前の通り、敵機からの機銃弾じゃなくて高射砲の弾片防御レベル
2020/06/02(火) 21:28:23.84ID:zEvlSziJ
>>894
馬に乗らずに装甲車やヘリに乗っている「騎兵師団」があるんだから、何もおかしくはないだろう
101空挺もエアボーンがヘリボーンになっただけだし
2020/06/02(火) 21:30:31.28ID:kXsg4kYf
>>896
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%99%A8%E8%BC%B8%E5%87%BA%E4%B8%89%E5%8E%9F%E5%89%87
ウィキペディアの「武器輸出三原則」にこの原則を緩和して武器及び関連技術が輸出された例が載ってる
インドネシアへの巡視艇供与
アメリカへのBMD関連技術の供与
などがある
2020/06/02(火) 21:37:21.45ID:kXsg4kYf
>>894
101は60年代後半にヘリボーンの空中強襲部隊になり、現在も航空機と自前のヘリコプター部隊で部隊を緊急展開できる部隊になってるので「エアボーン」であることは間違いない
第二次大戦中だってパラシュートだけではなくグライダーを使った強行着陸もやってるし
2020/06/02(火) 21:55:56.08ID:Nfd99TUU
>>875
戦国時代や中世ヨーロッパの鎧がそうであるように、股間は歩く関係から装甲を付け辛く、草摺りなど可動式の物にせざるを得ず、どうしても強度に劣る。
ゲリラやテロリストもボディーアーマーを着用するようになって、米軍は防備が弱く治療・応急処置のし辛い股間や骨盤を狙って撃つよう指導してるぐらいだ。
ただ、そうした戦法が流行るに連れて、股間を防御するボディーアーマーも近年は増えて来ている。今まで少なかったのは、デメリットの方が多かったため。
2020/06/02(火) 21:56:07.38ID:sQcPHsI7
>>875
普通銃撃戦となったらなるべく身を低くして身体を隠すから、下半身が敵から見える事は少ない
敵を探したり撃ったりするために身を乗り出す事になるから、撃たれるときは上半身に弾をもらう可能性が高い
2020/06/02(火) 22:00:47.34ID:Nfd99TUU
ちなみに、スペインのガレオン船に乗ってた海兵隊も、上半身だけしか鎧を着ていなかったよ。下半身は船べりに隠されてるので、無理して着用する必要が無かった。
2020/06/02(火) 22:04:10.55ID:2nyVYlUM
(この人質問読んでるのかな)
2020/06/02(火) 22:04:42.99ID:2nyVYlUM
>>901
ありがとうございます。そういう訳なんですね。
2020/06/02(火) 22:29:51.05ID:RtA2Tjvl
>>902
米軍が股間防御のアーマー(グロイン・アーマー)を標準化したのは、IEDなどの地表爆発物対策としての意味合いが大きい
908名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 00:02:18.64ID:dLn4Q42t
文章の読み取りが出来ない!

私の書いた文章だと誤解して「デタラメ」と主張。

ウィキペディアの記述と知っても、書き直せない。

759ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/04/11(土) 21:20:52.48ID:fkC43a76
>「炎上する危険性が低いディーゼル」

またバカが712で何を説明されたのかを理解できずにデタラメを並べているが。

炎上する危険性が低いディーゼル

下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
909名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 00:03:37.72ID:dLn4Q42t
「カスミン並のゲスだわ。自分のレス内の矛盾に気づかないボケ具合」

「エンジンを用意できなかった」

820ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/06/02(火) 01:47:20.32ID:MMOJV/2z
814
これは酷い。嘘言って快感を得るとか、

カスミン並のゲスだわ。自分のレス内の矛盾に気づかないボケ具合

も。

812
>米英のMBT第1世代が初っ端でディーゼルエンジンを採用しなかったのはぶっちゃけると要求性能を満たせるディーゼルエンジンがなかったからという認識でいいの?

その認識でよい。二次大戦当時であればM4A2に使われた375馬力のGM製6046ディーゼルエンジンが2トンあったが、ソ連のディーゼルエンジンは1トンで500馬力出してた。
M60に間に合ったテレダイン・コンチネンタルのAVDS-1790は、1960年で排気量30リッター弱で2.23トン、650馬力。T-34に積んだやつは1947年にターボ化されてIS-4で800馬力オーバー。レオ1のは37リッター830馬力だけど2トン弱でAVDS-1790より軽い。
MBT-70で可変圧縮だのなんだのと手を出したが結局モノにならず、レオ2がユーロパワーパックで1.8トン1500馬力になる一方で、M1は壊れなくて馬力ありゃ燃費悪くても補給切らさなきゃいいんだろ、でガスタービンに。
燃費を捨てた発想はガソリンエンジンだった時代に戻ってるとも言える。

AVDS-1790は900、1000、1200、1500と地道に馬力を向上させてきて、2000年頃にはM1A2のプロトタイプにも載せている。が、結局ガスタービンのままでいいじゃん、で不採用。A3用もガスタービンを改良する方向に。
戦車用としてはメルカバと小口のリエンジンしか実績がないのは、自国用に必要なときに必要な馬力の

エンジンを用意できなかった

ことが祟っている。25年遅かったね、と。
910名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 00:04:30.93ID:dLn4Q42t
文章の読み取りが出来ない!

私の書いた文章だと誤解して「デタラメ」と主張。

ウィキペディアの記述と知っても、書き直せない。

759ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/04/11(土) 21:20:52.48ID:fkC43a76
>「炎上する危険性が低いディーゼル」

またバカが712で何を説明されたのかを理解できずにデタラメを並べているが。

炎上する危険性が低いディーゼル

下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
911名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 00:06:35.66ID:dLn4Q42t
759ふみ ◆Y.QUKJBduY 2020/04/11(土) 21:20:52.48ID:fkC43a76
>「炎上する危険性が低いディーゼル」

またバカが712で何を説明されたのかを理解できずにデタラメを並べているが。

引火点:ガソリン マイナス40度、軽油 45度以上
蒸気比重:ガソリン 3〜4、軽油 4.5
燃焼範囲:ガソリン 1.4〜7.6%、軽油 1〜6%

軽油の燃焼性状実験 消防研究センター
ttps://www.youtube.com/watch?v=1WpfxqBwgeo

ケロシンは引火点が38度で、蒸気比重や燃焼範囲は軽油とほぼ同じ。
バカの理屈であれば、航空機も「炎上する危険性が低い」ことになる。
ttps://www.youtube.com/watch?v=phhH4LswVgA
912名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 00:07:09.93ID:dLn4Q42t
「炎上する危険性が低いディーゼル」

「戦車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
ja.wikipedia.org › wiki › 戦車
1. キャッシュ
2. 類似ページ
戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。
一般に攻撃力として敵戦車を破壊でき、対歩兵戦にも ...
また、それまでの戦車は車内でエンジンを点検する機関手が搭乗して
いたがエンジンの騒音と熱気が乗員を苦しめていたことからFT-17 ...
エンジンは高出力でありながらコンパクトにできるV型、ガソリンエンジンより引火点が高いため被弾時に

炎上する危険性が低いディーゼル

、 ... また、被弾時の火災の延焼を避けるため、従来の油圧は避けて電動になる傾向がある。」

下記、ウィキペディアの戦車を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況