練習機総合スレ21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/26(火) 12:34:43.15ID:SWFY3lJy
*過去スレ
16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/
18
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1582788136/
19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586357253/

前スレ
練習機総合スレ20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588464519/
281名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 09:19:14.48ID:fpr4FH2D
>>273
MRJはF-3までの開発環境維持だろ
F-2からF-3までの間に何も無いと部署を維持できないから、その間隙を埋めるためでもあるのがMRJ
平行開発するとか、そんな予定は最初からなかっただろ。
2020/06/02(火) 09:23:14.63ID:fpr4FH2D
>>279
別にM345でもよくね?
M345もF-35の機種転換を前提として設計された練習機だし。
T-7A導入に対する次善策としては十分だろう。
T-7Aが今のところ大きなトラブルも見受けられないし、割と開発はすんなり行ってるから大丈夫だろうとは思うけども。
2020/06/02(火) 09:32:21.82ID:fpr4FH2D
T-38と違って、T-4には大量の予備機があるわけじゃないからな。
モスボールされてた数も数十倍の差があるし、その肝心のモスボール機も全て使いきってる。
T-38よりもT-4の方が運用年数が短くならざるおえない。
実際に、部隊配備数が今年からついに減り始めたし、減ったT-4を補充するT-4はもうどこにも無い
2020/06/02(火) 10:56:30.21ID:4+wxZcVg
河野防衛相「私から検討指示」
ブルーインパルス都心飛行
https://www.sankei.c...lt2006020003-n1.html

T-4を7機飛ばして360マソ
案外安い
2020/06/02(火) 10:56:55.64ID:jXHn3+E1
>>282
×M345
〇M-346
2020/06/02(火) 12:18:05.35ID:hedgbC66
モスボール機も、本来ならブルーインパルス用じゃなくて通常の練習機用に取り置きしてたんだよなぁ

ブルーインパルスはとっととF-2で更新してT-4は1巡目で終了だったはずなのに
2020/06/02(火) 12:40:41.90ID:pxcgCZ96
いまさらハイフン厨まで沸く地獄w
288名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 14:39:27.89ID:DAkJ+bkY
いい加減T-4改とかは諦めた方がいいだろう
高等練習機としては時代遅れで近代化するには新規開発並の費用になる
かといって中等練習機として使うには高性能故の高コストから逃れられない
それはT-4が純粋な練習機のニーズに沿って開発されなかった生い立ちからしょうがないこと

将来の戦闘機開発の為の技術向上策として練習機開発を利用してたのだから仕方がない
技術開発的には大成功といってよいが練習機としては寿命以上の使い途はない
L-39NGやM-345といった古い機体のリニューアル版になれないのは本来の用途に合った仕様で開発されてないから
T-4はどんなに頑張っても高等練習機には生まれ変われないし中等練習機として再登場もできない
技術開発的には多大な貢献をしたのだから寿命が来たら引退で終わり
2020/06/02(火) 16:22:27.76ID:fpr4FH2D
>>285
M345で合ってるんだけどw
M346は旧式機種だぞw恥ずかしい奴だなぁw
2020/06/02(火) 16:23:23.35ID:fpr4FH2D
>>287
そいつM346とM345の違いがわからない奴だぞw
2020/06/02(火) 16:46:02.39ID:QfbNA3tL
どうやってT-4の半分以下の推力の中等練習機でF-35へ機種転換するんだ
M-345はM-346高等練習機とセットで導入するものだろうに
292名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 17:56:10.95ID:5nKMFCwO
>>291

推力は半分でも、F-35のコックピット環境に慣れればそれで充分、という考えもあるのでは?
機種転換にはその為の地上訓練装置がある訳だし。

極論すれば普通に飛べて、ある程度の機動飛行が出来る機種ならなんでもいい、ということではあるまいか?
そうなれば、国産するにしてもT-4ほど凝らずに、もっとシンプルな機種にして、本格的な戦技訓練は新田原と松島で徹底的に単座型と地上訓練で演練する、ってことも考えられるかも。

であれば、A/B装備で戦闘機に迫るT-7Aでなくてもいい訳で、それこそもっとシンプルなジェット中練を作ろうかとなるのかも。
2020/06/02(火) 17:57:08.40ID:TH8BmgII
>>289
ぷっ(^.^)
2020/06/02(火) 18:13:34.91ID:DAkJ+bkY
T-7AはF-35のコクピットに慣れるのが主目的じゃない

実働戦闘機の複座訓練型を練習機代わりにつかうと運行経費がかかるので
戦闘機並みの機動ができる運行経費が安い練習機でやろうというコンセプトだろ?

練習機として使う為にわざわざ複座訓練型なんて開発したら開発費が余計にかかるし
実働部隊の戦闘機調達費用も圧迫するし運行経費も練習機より高い
グリペンみたいな軽戦闘機なら運行経費が我慢できても
F-15クラスの大型機を練習機代わりに使ってたら不経済極まりない

ようは高度な訓練を安価な練習機でやろうというコンセプトがT-7AやM-346
T-4も本来はスペック的にもそっちの方向に振るべき機体だったが中等練習機扱いになってしまった
F-35のコクピットに慣れるのなんてシミュレーターで十分
2020/06/02(火) 18:31:45.52ID:mQWhSadh
T-7AとM-346どちらもエルビットが絡んでるんだっけか?
2020/06/02(火) 21:05:07.22ID:OtmtvkQ6
>>294
正直安く導入するだけなら砂漠に放置されている初期型のF-16Bいれれば解決する物と思われ。
297名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 21:37:27.32ID:5nKMFCwO
>>296

でも、それだと構造補強やグラスコックピット化などの手間があるから、それならT-7Aやそのほかの練習機を買った方がいいんじゃない?
ただ、初期型のF-16A/Bは機体が軽いので、ある程度の近代化を施せばまだまだ戦える飛行機だから、勿体ないっちゃあ勿体ないが。
2020/06/02(火) 22:01:49.97ID:AnuvlAVh
>>280
その当たり前なDI値に触れず年間平均飛行時間と設計上の寿命で語っている奴がいるからな(>274)

>>281
>三菱航空機、北米2拠点閉鎖 スペースジェット事業縮小
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052600954&;g=eco
>国内約1600人の人員は、半減を視野に配置転換などで適正な規模にする。
三菱航空機だけでも約800人の人員が転用可能となった

>>283
16-5663のことなら東京オリンピックに向けたブルーインパルス12機体制の為の措置なので今後も継続的に起きる事象ではなかろう

>>288
空自が今後も複座練習戦闘機を教育体系で維持するならT-4は最適化された飛行性能の機体であり(MT-Xはそういう要求だった)、
ベースの設計がT-7Aと比較すれば古い事は事実だが、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体も十分候補ということは林元空将も述べている

>>294
複座練習戦闘機と専用高等練習機を機体単体で比較すれば後者の方が安いのは疑いないが、
大型双発機を練習機に使うこと自体は現にF-15DJで実施している通り、教育体系全体でのトータルコストが安くなれば肯定される
仮に複座練習戦闘機を使うことによる「節約分」を専用高等練習機の調達運用にかかる費用が下回るなら専用高等練習機の方がいいとなるが、それは空軍の規模による
2020/06/02(火) 22:09:08.32ID:Roew6EH7
砂漠に夢見てるとこ悪いがバラバラも含めたF-16Bの数は現在37
2020/06/02(火) 22:44:33.46ID:mEfn4Ghl
>>298
旧装備に親近感があって変革が起きてほしくないのは痛いほど理解できるんだけど

T-4を維持したいあまり練習機や装備体系全体の能力向上を抑制しようとしていて、何というか本末転倒なんだよな
2020/06/03(水) 00:12:58.58ID:JynJOHzz
>>298
>三菱航空機だけでも約800人の人員が転用可能となった
そりゃ、F-3のお仕事がそろそろ始まるからね。
時間切れってことだよ。

>今後も継続的に起きる事象ではなかろう
もともと、ブルーインパルスの置換えはT-4のモスボール機ではなくF-2を予定していた。
この時点で既にイレギュラー。
本来、モスボールされている機は、本来の練習機や連絡機に充てられているT-4の置換えのためであり、ブルーインパルスがそのモスボールを使うことは前提としていない。
これはDI値の話にもリンクすることだが、これは飛行時間の当初の予定を超過する可能性が高い。
さらにいえば、T-38のように、配備定数の倍以上の予備機、モスボールを確保していたT-38と違い、T-4の予備機はそこまで多くない。
よって、T-38よりもT-4の方が運用できる年数は絶対的に短くなることは避けられない。

>林元空将も述べている
林元空将「T-4をベースに能力向上する案やそのまま再生産する案も考えられるが、40年以上前の技術で作られた機体で設計のみならず構成部品や装備品も陳腐化している。第五世代戦闘機に搭乗するパイロットを養成するためには、新しい機体が必要」
林は駄目だっていってるぞ。
2020/06/03(水) 01:22:36.10ID:HNK/785e
6月からブルーインパルス4機編成で飛行 – 旅行業界・航空業界 最新情報 − 航空新聞社

ttp://www.jwing.net/news/25750
2020/06/03(水) 01:57:44.95ID:Vg+7Bixe
T-4ってビデオデッキにVHS搭載なんだよな
もういい加減T-7Aに変えてやれよと思う
304名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 04:45:04.36ID:TYgkN3Y5
漠然とT-4改とかいってるけど
どういう練習機になると考えてるのだ?

純粋な中等練習機には全く不向きな機体だぞ
中等練習機に推力1.6dのエンジン双発機を使用してる国なんて世界でほとんどないだろ?
中等練習機なんてターボプロップ機が主流になりつつあるし
ジェットでも半分の推力でも十分贅沢な部類に入る機体なのでT-4が安価な機体になるわけがない
しかも生産体制再開で経費が余計にかかるのも目に見えている

高等練習機としてはそのままでは使い物にならん
相当に設計・装備を改変する必要があるからT-4によく似た別の機体並の変更になる
改造だから簡単なんて話はタケ・キヨの話しを真に受け過ぎ
F-2、F-18E,AV-8Bという大幅改造機はほとんど新設計なみの改造になって原型機と共通点がデザイン以外ほとんどない
F-15EでさえF-15A/Cよりかなりの改変されていて別の機体といってよいくらいの変更になっている
T-4を高等練習機に改装しようとすれば新規開発並の手間と費用になるのは確実

中等練習機としてはT-4新造機を再調達する可能性はなく
高等練習機として使うには現時点で開発に取りかかってないと間に合わないという結論にしかならない
305名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 05:57:44.62ID:NO26acvo
わかります
T-7Aライセンス生産ははスレの総意♪ヽ(´▽`)/
2020/06/03(水) 06:17:36.11ID:BjgON4Su
X-2をデチューン(ステルス廃止、エンジンをF3に戻す)した高等練習機を量産、なんてのは世迷い言ですねすいませんでした。
307名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 07:12:10.50ID:Xo5lsCiF
わかります
あまりにひどいT-7Aの人気無さ
精一杯の一人芝居やるしかないですよねw
2020/06/03(水) 07:19:34.77ID:XGBfXwI0
>>300
複座練習戦闘機と専用高等練習機のどちらが良いかは空軍の規模次第
空自がどう判断するかは今行われているF-3の仕様と教育体系の検討結果によるが、
複座練習戦闘機の方がいいと判断した場合はT-4の方が要求に近いものとなろう
また、T-4改の改修範囲次第だが運用インフラが流用できるというメリットはある

>>301
既にF-3の開発が予算要求もされていた2020年2月の時点でもSJ M90の次はMoUを締結し、ローンチから2023年以降の引き渡しへ準備していたSJ M100、その次はSJ M200を検討していた
武漢コロナ渦がなければ800人は転用されず、SJの派生型開発に従事していた

F-2でのブルーインパルス機更新が時期尚早ということでなくなり、モスボールしたT-4で更新したのは事実だが、
それはモスボールする余剰機を捻出できることになったから
T-4は51大綱における作戦機約430機(うち戦闘機約350機)体制で計画され、調達終了時の07大綱時点でも作戦機約400機・うち戦闘機約300機体制下で調達を終了したが、直後に戦闘機約260機体制への縮小が決まったので体制に対して余剰機が生まれた
そして残念ながら現在に至るまで空自は数的勢力を回復できていないし、F-4退役により複座機が約半減となり所要パイロット養成数はさらに減っている

軍事研究2017年10月号より後の号である軍事研究2019年3月号において
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る」
T-4改にEBT機能を付加する安価な機体も十分候補と明言している
2020/06/03(水) 07:33:24.49ID:aBXzRwQ4
>>305
違います
義務教育も否定する総意厨がキチガイなだけです

俺が違うので総意ではないです。はい論破

>>304
空自が現在の(複座練習戦闘機を組み込む)教育体系を維持するとすればT-4の飛行性能は最適化されているのでグラスコックピットやEBTの適用といったアビオニクス関係が改修の中心になるだろう
林元空将は「T-4改にEBT機能を付加する安価な機体」と形容している
310名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 09:45:29.92ID:H+dTBd6L
>>305

スレの総意に同意します<(_ _)>
2020/06/03(水) 10:00:12.07ID:eKt2tztg
T-4を中等練習機として使うのなんて
自動車教習所に例えるなら構内教習では排気量1500CCのクルマで十分なのに
排気量3000CCの自動車を使うようなもんなんだぜ
そんなものが機体単価も運航経費も安い機体になるわけないだろ
T-4改なんて企画は林氏の思い付きだけで実際は構想すらないのはそれが理由
高等練習機としては時代遅れで中等練習機としてはコスト高で再生産までして使う利点が全くないから
そんな企画でよいならとっくにT-4改の開発が始まってるか既に完成してるだろ
312名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 10:35:34.33ID:JynJOHzz
>>308
>800人は転用されず、SJの派生型開発に従事していた
製造の人間じゃなく、設計、開発者のことを言ってるんだぞ。
米国での承認がおりず、開発そのものが事実上の凍結。開発者は時間切れになったから、来年度で予定されているF-3開発に予定通りまわされる。
つまり、日本にいる開発者にF-3以外を作る余力は無い。

>それはモスボールする余剰機を捻出できることになったから
現在T-4のトラブルによって、教育機が足りなくなっている。
数が減っているから足りるという論拠が成り立っていない。捻出できていないが?

>後の号で
つまり、林は自分で言ったことをコロコロ変えるというアテにならない発言をしているということだな
2020/06/03(水) 10:46:46.31ID:JynJOHzz
>>304
高等練習で使っているF-15DJ、F-2B、T-4の一部と連絡機のT-4をT-7Aなどの外国機で置換え。
中等練習機で使っているT-4を、国産の新型ターボプロップ機で置き換えるのが本命だろうな
314名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 11:42:03.42ID:KSqIKhmp
わざわざターボプロップの練習機を国内開発するか?
こんなの日本仕様の機体をライセンス生産すば十分だろ
2020/06/03(水) 12:03:52.79ID:JynJOHzz
>>298
>ブルーインパルス12機体制の為の措置
12機体制ってなんだ?
聖火到着の際、一時的に12機になっただけで、既に2機退役して、元通りの10機体制になったところだぞ。
本来の定数である10機体制で、モスボールが1機足りてない。だから303SQの配備を減らしてまで維持してる。
ついでにいうなら、モスボールされた2機も芦屋のものを取り上げた物。

正しくいうなれば、3機をブルーインパルスのために、本来の実戦部隊や教育隊から配備減してる状態が今。
2020/06/03(水) 12:08:56.10ID:JynJOHzz
>>314
それこそT-7改でいいんじゃない?
初等練習機ではあるけれど、初等練習機としてはかなり大型でハイスペックだから、機密性向上と出力向上すれば、中等練習機として十分使えると思う。
高度なアビオニクスなんていらないから、開発難度も遥かに簡単だし。
T-4の影に隠れがちだけど、T-7もスペックが相当おかしい
2020/06/03(水) 12:12:37.86ID:wgdKdbaY
>>311
T-7Aオンリー更新は、F-1マシンに更新ですかね。
>>314
T-5とT-7みたいに実質同じエアフレーム形式で採算取るつもりだろうからライセンス契約だと高くつくやつだろうね。
2020/06/03(水) 12:14:57.96ID:wgdKdbaY
>>316
出力上げてパイロット候補生ついてげるの?いまですら割と推力高い方でしょ?
あとフレーム共有する関係で海自の方にも影響でない?
2020/06/03(水) 12:19:58.43ID:JynJOHzz
>>318
初等練習機はもちろん別で調達だよ。
中等練習機をT-7改でどう?って話だから。
海自の方の影響っていっても、時期的に海自側の調達が終わった後になるから、
海自に影響を出さず、そのままラインの転用もできる
2020/06/03(水) 12:31:50.52ID:zQ9E+IS9
T-4改造案、まず安価な機体にならんやろ
無理あるわどう考えても
2020/06/03(水) 12:40:16.33ID:YNP01NQc
T-7後継機でT-4前期課程まで訓練
T-4後期課程はF-3プロトタイプの複座機で訓練
F-3プロトタイプに電子機器を搭載してF-3にするT-2/F-1方式
322名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 13:00:23.07ID:1/iPt9bo
T-4が安価になるかなんて話は3000CCの搭載してるクラウンが
1500CCのカローラと同じ価格になると主張するようなもの
中等練習機なんて推力1.6d級エンジン単発でも十分贅沢品
2020/06/03(水) 13:03:53.22ID:7EYA3K+3
>>307
総意厨は複数いるぞ
ワシは「T-7Aはこのスレの総意ですよね」と最初に書き込んだ
別にT-7Aが好きでもなんでもないけどね
それからT-4は今後もずっと飛び続けると予言する
延命、改修、再生産
どの形になるかは知らないけど
2020/06/03(水) 14:56:19.69ID:XSAFCVQc
T-4はエンジンの再生産と補強でどうにかする
喫緊の課題はFS-X

要素技術は完成しているとはいえ
エンジンと機体の設計が必要なわけで
F-3の戦技教育用に間に合わせるのは2030年までに就役させる必要があるので
次期防にその計画を盛り込む必要があるし
プライムと仕様だけでも決める必要がある
325名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 15:52:29.83ID:8u+/xkQO
F-3複座訓練型を練習機に使うというのは
F-3が双発大型機になった時点で有り得なくなったと考えてよい
グリペンみたいな軽戦闘機ならともかく
F-35より高価で新型の戦闘機でパイロット教育とか有り得ないから
これはT-4改が成立する確率より低いと思ってよい
例えF-3に複座型あっても特殊用途での使用だろう
F-22を練習機に使ってF-35やF-15EXのパイロット育成するのと変わらない話
虎の子のステルス技術を練習機に使うはずがない
326名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 16:03:27.70ID:2pFr3Xer
訂正 虎の子のステルス戦闘機
2020/06/03(水) 16:05:55.87ID:RrRYZDf8
普通だったらミリオタは断固国産支持だけど
ここまで外国機待望論が行き渡ってるのも珍しい光景だよね

まぁF-3という担保があるからだけど
328名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 17:28:11.01ID:7nf0PaNm
アホなミリヲタは単純な「国産機 VS 外国機」という構図としか思わないが
現実には次期戦闘機とT-4後継機とを同時期開発するとリソースを奪い合う関係になる
防衛省と国内メーカーがT-4後継機開発に積極的な動きを見せないのはその為
防衛省と国内メーカーは次期戦闘機最優秀のコンセンサスができてるので練習機は開発の動きを見せない

一度事業化してしまうと途中で中止は難しいから練習機には手を出さないということ
練習機はライセンス生産でいいやというのが国内メーカーの本音でしょうな
2020/06/03(水) 17:29:09.43ID:ryXjuaSX
総意厨の脳内全米待望w
330名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 17:30:09.63ID:7nf0PaNm
訂正 次期戦闘機最優先
331名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 17:37:59.42ID:7nf0PaNm
よくC-2とP-1は同時開発したとかいう人がいるが
それは最初からそういう段取りしてるから可能であって
事前に段取りもせずに同時開発は無理でしょう
段取りしたのは次期戦闘機&関連無人機とC-2/P-1電子戦機
つまりT-4後継機に関しては見送られたのは確実でしょう
今中期防でT-4後継機の検討を入れなかった時点で同時開発の可能性は無くなった
2020/06/03(水) 19:27:04.04ID:WspcE76h
というか練習機の国産化自体さほど重要でもないんだよな
2020/06/03(水) 20:27:31.84ID:ijbE517b
>>332
重要だよ
T-7Aに賛成でも反対でもないけど、
欧米と違って航空機工業のすそ野が狭いから、
工場で製造する物が無くなったら、他の航空関係の企業に転職ではなく、
人材や資材が航空から離れて行ってしまう。
2020/06/03(水) 20:45:27.46ID:qfuUZvmv
皮肉にも、大勢の人材や資材を短期間かつ低利益の事業に拘束することにもなる
335名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 20:49:04.86ID:SUh8+rLO
練習機の国内生産にはこだわるかもね
ただT-4後継機の国内開発の可能性はほぼなくなった
2020/06/03(水) 20:54:41.57ID:ijbE517b
>>334
短期間ってのは何年間?
準備期間も含めて10年以上は携わると思うんだが
2020/06/03(水) 20:58:00.75ID:n017+zIR
利益の出ない事業に10年も縛り付けるとか拷問かよ
2020/06/03(水) 21:06:13.55ID:skC4ccnT
以前もレスしたけど、仮に練習機国産化するなら積極的な輸出で利益を出したり調達単価を下げる努力をしてほしい
それをする気が無いなら大反対
2020/06/03(水) 21:10:43.85ID:ijbE517b
利益が出ないから航空機を全部輸入に頼って、言い値で買う路線にするのもいいかもね
2020/06/03(水) 21:15:12.11ID:Uxmv0S/d
>>339
世界の大半がそんな感じだから心配要らんよ

そもそも言い値で金が消えるのは、むしろ国産の方だしね
2020/06/03(水) 21:15:21.75ID:WspcE76h
それはバカの極論
2020/06/03(水) 21:17:14.21ID:ijbE517b
極論に極論で答えただけだよ
国内でそれなりの技術がないと可動率にも係ってくる
2020/06/03(水) 21:20:49.13ID:ijbE517b
国内だと利益が出ないのか、言い値なのかどっちなの?
2020/06/03(水) 21:31:53.58ID:JynJOHzz
>>339
言い値にされたらM346でいいんじゃない?
別にT-7Aじゃなければならないってわけじゃないし。
第5世代機に対応した練習機はT-7Aだけじゃないしね
2020/06/03(水) 22:29:06.61ID:cuA1G7T4
アメリカ製戦闘機なんかまさにそうだけど

複数の国が購入してるせいもあって、皮肉にも価格の透明性や衆人環視の圧力があるのは輸入の方だったりする
2020/06/03(水) 23:05:17.46ID:8GT1AUnz
要求仕様だが最高速度をマッハ域から800km/h程度にするほか
五里霧中の目視飛行や失速して姿勢制御不能の際に都市圏住宅密集地に
堕とし手も構わないという条件だけで推力16kN級双発機の汎用民生品
なんて各社多種多彩だし市場実勢価格帯もこんなもんだしT-4改は無理でも
T-7Aなら予算要求額と予定価格を考慮したお値打ち単価の導入も可能だろ。

機体渡し11億円+おまかせ全自動保守パック30年間分11億円
2020/06/03(水) 23:13:47.04ID:Z5d97ZQn
おくすり増やしておきますねー
2020/06/03(水) 23:15:53.37ID:8GT1AUnz
割り切ってしまい納期品質保証の履行条件付き一般競争入札説明会に7社を呼べば良い。

T-4ドノーマル、T-38
525CJ3+、Learjet45、Phenom300、PC-24
T-7A
2020/06/03(水) 23:18:39.02ID:wKh/DVtZ
FMSでよくね?
2020/06/03(水) 23:20:08.37ID:vlzdsinA
全く知識ゼロなのにも関わらずいい歳のオッサンが無理矢理想像だけで書き込みしないといけない理由って何だろう?
2020/06/03(水) 23:20:15.66ID:BijXXd1p
T38がいいw
2020/06/03(水) 23:21:10.86ID:5NyyAHb8
脳のお薬wの人やし放置しときw
2020/06/04(木) 01:27:09.83ID:4dZNWMOK
おくすり増やしておきますねー
354名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 01:44:00.08ID:ZQtNX8rV
次期戦闘機とT-4後継機を同時開発する可能性があるか?

結論からいうとほとんどない
同時開発するには今中期防策定時か次期中期防策定時にT-4後継機に関する決定をしないといけない
今中期防にT-4後継機の検討を入れなかった時点で2019〜2028年度間にT-4後継機の開発は無くなった
何らかの特例措置を講じない限りはT-4後継機の2028年度まで開発着手されることはない
2020/06/04(木) 01:52:40.87ID:H6zfPKLI
そもそもこの前のRFIで
初等は民間委託
F-35用訓練は新規導入
なのはほぼ間違いないと思うが
356名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 03:06:53.09ID:MVFF3mXs
T-7Aライセンス生産はスレの総意
2020/06/04(木) 03:30:18.07ID:0i8KM5PV
FMSはE-2Dでも問題起きてるから嫌われるだろ
お金を払っても納品されないというのは致命的といってよい
かといって全ての調達品を国内開発するわけにはいかない
だから優先順位をつけて国内開発、ライセンス生産など調達方法が変えられる
ある程度の纏まった量産数が見込めるものは国内生産ないしライセンス生産が選択肢になる
T-4後継機なんかは国内開発はしたくないが国内生産はやりたい案件だろう
2020/06/04(木) 04:41:26.49ID:b+wn6jTR
そらヘタに改造させれば問題は起こるわ
E-2D、遅れてる奴は構造から変えてるし

RF-15すら国産化に失敗した本邦
ATD-X、P-X, C-Xって何年遅れたっけ
当然、国産のも嫌われますよねw
2020/06/04(木) 04:51:05.02ID:VF1doct7
RF-15は、米国製の部品が手に入らなかった製だと記憶しているんだが
2020/06/04(木) 05:04:15.41ID:yqxWuQ3x
FMSの問題点は金を先払いしても物が届かないことだろ?
ただ遅延するだけなら金を払わなければよいが
金は先払いなのに長期未納があるから大問題
アンチ国産は問題点をすり替えてはいけない
ある程度量産数が確保される調達品はFMSは避けられるようになるのは確実でしょう
2020/06/04(木) 05:40:03.81ID:b+wn6jTR
ATD-XもP-XもC-Xも
金先払いしておきながら期日までに届いていません
362名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 05:40:47.57ID:74wrNbLr
戦闘機と対潜哨戒機の国内開発は日本航空機メーカーの悲願だった
P-1とC-2のどちらが優先順位が高いかというとP-1
C-2はP-1開発で何とかコストを下げる為に利用された面がある

空自の次期戦闘機と海自のP-1は航空関連では優先順位で最上位に位置する
次いでP-1とセットで開発されたC-2関連がくるという感じになる
T-1,T-2,T-4は将来の戦闘機開発の為に開発されてきたので
練習機開発が戦闘機開発のリソースを奪うような選択はされることがない
363名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 06:04:02.81ID:UtoIWeTi
>ある程度量産数が確保される調達品はFMSは避けられるようになるのは確実でしょう
希望的観測に過ぎない、日本側に決定権は一切無い >>360

小さなキーパーツ一つ足りないだけで全体の生産が止まる
そのパーツ一つFMSにしただけで玉をにぎることができる
2020/06/04(木) 06:43:45.80ID:jt3o8FvA
>>310
総意厨がキチガイであることを認めます

>>311
今と同じ教育体系であれば今と同じクラスの出力の練習機/教習車で代替するに過ぎない
仮に今後も複座練習戦闘機が含まれる教育体系が続くならT-4の後継はT-4と同クラスの飛行性能の機体が最適化されている

>>312
>三菱航空機には開発部門を中心に1500人程度の従業員がいるが、今後は半数を三菱重工の本体や他の事業部門などに配置転換するもようだ。
>三菱重工は今月11日、主力の北米市場向けに投入する70席クラスの新機種の開発計画を見直すことを表明した。21年3月期の開発費も前期の半分の600億円程度に減らす。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO59489630S0A520C2910M00?s=4
中心は開発部門の人員と報道されている
北米での本命であるM100の開発計画を見直した分、その開発リソースがF-3に追加投入できるようになった

捻出できることになったというのは(ブルーインパルス機を更新した)モスボールする余剰機と書いてあるだろ。国語力(日本語力)大丈夫か?
その上で、現在、エンジントラブルにより一時的に部品のやりくりが必要になっているのは事実だが、エンジントラブルは振動を抑える部品の交換で対応されており、順次エンジン部品の交換を行っている
エンジン部品の交換が終わるまでの一時的な措置であり、T-4そのもの数が恒常的に足りない状況ではない

林元空将の2019年3月号記事は中期防でF-3の日本主体の開発方針が示されたあとなので情勢が進展したということだろう

>>315
「2020年のオリンピック関連行事を成功させる必要があった。ブルーインパルスへ優先的にエンジンを回し、12機の体制で関連行事に向けて臨んだ。」
と、オリンピックに向け12の体制で臨んだと報道されている

一時的な措置としてブルーインパルス優先のために部品のやりくりが行われているのは事実だが、
エンジン部品の交換が終わるまでの一時的な措置であり、T-4そのもの数が恒常的に足りない状況ではない
2020/06/04(木) 06:44:13.85ID:jt3o8FvA
>>322
車庫や車庫の立地、使用想定が変わらないならこれまで通り3000ccのクラウン1台でいいという話し
家族が多い広い家なら3000ccクラウンをやめて、1500ccカローラアクシオと3500ccアルファードにするのもありだが、
家族が少ない狭い家でミニバンを増やして駐車場を別に用意しないといけなくなったら非効率

ミニバンが専用高等練習機と読み替えるとわかりやすい

>>323
一人でも違ったら総意ではないので反論があった時点で総意ではないと証明されている

>>325
双発大型機を練習機に使うのは現にF-15DJでも行われている

>>328
T-4後継JT-XはF-3の仕様を含む戦闘機体系と練習機体系が決まらないと動きようがないと10スレ近く前に既出

>>331
開発ピークがずれれば問題ない
JT-Xの必要時期はT-4の残寿命次第だがそれがわかる公式資料は現時点で確認されていない

>335
林元空将はT-4改にEBT機能を付加する安価な機体も十分候補と明言している

>355
検討結果次第なので現時点では未定
366名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 10:03:21.25ID:fYK0GlBX
>>364
>開発リソースがF-3に追加投入できるようになった
で、だれが練習機開発をするんだ?

>数が恒常的に足りない状況ではない
ブルーインパルスに召し上げてなかったら、予備機で対応できたって話だよ。
その予備機が足りなくなったから、ブルーインパルスに差し出した3機分相当の部品が練習機部隊に戻るってことだろ。
つまり、なんらかのトラブルがあった際のバッファーになるはずの予備機がないからこういうことになる。

>オリンピックに向け12の体制で臨んだと報道されている
だから、今はもう10機体制に戻ってるから。うそだと思うなら数えて来い。
12機体制にするために303SQから出たものというのは明白な嘘。
今ブルーに捻出してるうちの3機は通常部隊から供出したもの。
すでに3機消耗してる状態だ
2020/06/04(木) 10:05:29.42ID:fYK0GlBX
>>365
>JT-Xの必要時期はT-4の残寿命次第だがそれがわかる公式資料は現時点で確認されていない
その林が2020年代中に後継機を選定しろっていってる。
林の言葉を散々歪曲してまで利用してきておいて、いざ寿命の話になると林を否定するな
368名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 10:09:44.88ID:fYK0GlBX
>>367 >>360
そもそも、T-7Aに決まったとして、FMSになるのかは微妙なラインじゃない?
各国の軍のみならず、場合によっては民間にも売却可能なクラスだし、T-7Aになった場合は、メーカーとの直接契約になる可能性もある。
まあ、ノックダウンなりライセンス生産になった場合は関係ないんだろうけども。
2020/06/04(木) 11:05:25.20ID:fnYAN05G
>>365
素のT-4の時点でT-7Aより高価なのに、さらにEBTなんて後付けしたら自分の首を絞めるようなもんや節子
2020/06/04(木) 11:10:32.15ID:fYK0GlBX
>>359
F-35のほうが国産偵察ポッドよりも偵察性能が高いからだよ
371名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 12:43:31.69ID:qEmK1uJ5
仮にT-7Aが採用される場合は100機前後ならライセンス生産を目指すでしょう
2020/06/04(木) 13:47:54.13ID:SX1lw0Va
>>370
https://www.mod.go.jp/j/yosan/zaimu/h25-29/h27/ippan/h27_ippan.pdf
F-15戦闘機の偵察機化試改修事業に関連する偵察システム等を取得する契約に関して、
鞄月ナが契約物品を期限までに納入することができなかったため、
本件偵察システム等契約を解除した

F-35がどうとか妄想は捨ててどうぞ
2020/06/04(木) 14:13:34.36ID:fYK0GlBX
>>372
こちらの記事にあるとおり、契約後、契約に無い性能の引き上げを要求してきたとある。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG18HA8_Y6A310C1CR8000/

第四次F-XによるF-35の精細な性能を知ったのが2009〜2010年ごろ。
東芝が契約したのが、それより以前の2005年、契約破棄が2011年。
F-35の能力を知った防衛省側が、追加で要求性能を引き上げたことにより、
東芝が期日までの納入ができなかったっていう顛末
374名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 14:17:39.46ID:qEmK1uJ5
現実問題として2019〜2028年度の今大綱期間中はT-4後継機の開発着手が無いのはほぼ確定
練習機開発の可能性があるのはT-7後継の初等練習機だけ

今大綱期間中に開発をスタートするには2019〜2023年度の今中期防期間中でのT-4後継機機の検討が必要
だから、良く引用される林氏が2019〜2023年度での検討が必要と記事に書いてるのはその為
2024〜2028年度の次期中期防での検討だと自動的に5年間空費されるから開発期間が無くなり外国機の中から機体が選ばれる

林氏が記事の中で今中期防ないし次期中期防と指摘したのは国内開発の場合は今中期防での決定が必要という意味で書いている
そもそも新規開発機と完成機導入は時間軸が違うから新規開発を候補にするには検討を前倒しないと候補に入れられなくなる
林氏の記事を根拠にすると現時点では国内開発の可能性はほぼゼロになったと考えてよいだろう
2020/06/04(木) 14:38:36.76ID:fYK0GlBX
>>374
そもそも、林はF-35Bの導入にすら否定的だったからな。役立たずとまで言ってる。
実際はF-35Bを導入されるぐらいの先見性よ
2020/06/04(木) 15:02:52.87ID:FeAcwfZK
来年度の防衛予算がどうなるか見ないとな、新規装備の調達が計画どうりに行くか分からない
377名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 15:09:52.96ID:qEmK1uJ5
T-4後継機を高等と中等に分割後継させた場合は開発の可能性はないではない
高等練習機の方が先に導入されるので比較的良好の状態のT-4はしばらく中等練習機として在籍しいている
高等練習機を調達してる間に中等練習機の開発を行い中等練習機は国内開発するという手は残されてはいる
ただ純粋に中等練習機だからT-4よりグレードダウンした機体になるのは確実
2020/06/04(木) 15:16:07.11ID:TckP2MKC
57 名前:名無し三等兵 [sage] :2020/06/04(木) 14:53:40.84 ID:Mij1iig+
T-4って超音速で飛べたっけ?

韓国が組み立てた輸出できないよく落ちる欠陥練習機は超音速だせるみたいだけど需要がない
htt ps://i.imgur.com/VMfIGsk.jpg
2020/06/04(木) 16:23:08.05ID:8DAEa7+H
需要が無いどころか各国への輸出は成功してるぞ
酷使様の妄想世界では需要は無いのかもしれんが現実世界は違う
2020/06/04(木) 16:29:09.05ID:xPPVw5/U
>>373
>F-35の能力を知った防衛省側が、追加で要求性能を引き上げたことにより

これ当初からの要求性能を東芝が理解してなかっただけ
追加で引き上げたことはないし裁判でも認められてない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況